JPWO2020250359A1 - 高化学抵抗性コンクリート構造体の製造方法 - Google Patents
高化学抵抗性コンクリート構造体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2020250359A1 JPWO2020250359A1 JP2019531844A JP2019531844A JPWO2020250359A1 JP WO2020250359 A1 JPWO2020250359 A1 JP WO2020250359A1 JP 2019531844 A JP2019531844 A JP 2019531844A JP 2019531844 A JP2019531844 A JP 2019531844A JP WO2020250359 A1 JPWO2020250359 A1 JP WO2020250359A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concrete
- layer
- protective layer
- binder
- surface protective
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B28—WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
- B28B—SHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
- B28B1/00—Producing shaped prefabricated articles from the material
- B28B1/20—Producing shaped prefabricated articles from the material by centrifugal or rotational casting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B28—WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
- B28B—SHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
- B28B21/00—Methods or machines specially adapted for the production of tubular articles
- B28B21/02—Methods or machines specially adapted for the production of tubular articles by casting into moulds
- B28B21/10—Methods or machines specially adapted for the production of tubular articles by casting into moulds using compacting means
- B28B21/22—Methods or machines specially adapted for the production of tubular articles by casting into moulds using compacting means using rotatable mould or core parts
- B28B21/30—Centrifugal moulding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B28—WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
- B28B—SHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
- B28B21/00—Methods or machines specially adapted for the production of tubular articles
- B28B21/02—Methods or machines specially adapted for the production of tubular articles by casting into moulds
- B28B21/10—Methods or machines specially adapted for the production of tubular articles by casting into moulds using compacting means
- B28B21/22—Methods or machines specially adapted for the production of tubular articles by casting into moulds using compacting means using rotatable mould or core parts
- B28B21/30—Centrifugal moulding
- B28B21/32—Feeding the material into the moulds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B14/00—Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
- C04B14/02—Granular materials, e.g. microballoons
- C04B14/04—Silica-rich materials; Silicates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B14/00—Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
- C04B14/02—Granular materials, e.g. microballoons
- C04B14/04—Silica-rich materials; Silicates
- C04B14/08—Diatomaceous earth
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B14/00—Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
- C04B14/02—Granular materials, e.g. microballoons
- C04B14/04—Silica-rich materials; Silicates
- C04B14/14—Minerals of vulcanic origin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B18/00—Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
- C04B18/04—Waste materials; Refuse
- C04B18/06—Combustion residues, e.g. purification products of smoke, fumes or exhaust gases
- C04B18/08—Flue dust, i.e. fly ash
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B18/00—Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
- C04B18/04—Waste materials; Refuse
- C04B18/14—Waste materials; Refuse from metallurgical processes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B28/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
- C04B28/02—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
- C04B28/08—Slag cements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B28/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
- C04B28/18—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing mixtures of the silica-lime type
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B7/00—Hydraulic cements
- C04B7/14—Cements containing slag
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B7/00—Hydraulic cements
- C04B7/24—Cements from oil shales, residues or waste other than slag
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B7/00—Hydraulic cements
- C04B7/24—Cements from oil shales, residues or waste other than slag
- C04B7/26—Cements from oil shales, residues or waste other than slag from raw materials containing flue dust, i.e. fly ash
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P40/00—Technologies relating to the processing of minerals
- Y02P40/10—Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/91—Use of waste materials as fillers for mortars or concrete
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Abstract
Description
このような背景を持つ下水道管路の再構築事業は、劣化したコンクリート管の更生や入れ替えが中心となる。
このように酸による腐食でコンクリート管の断面が大きく欠損した場合は早急に新たなコンクリート管に入れ替える必要があり、放置しておくと載荷重や振動等の外的要因が引き金となり道路陥没を誘発する危険がある。
耐酸管としては、コンクリート管の表面をエポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂等の樹脂で被覆した樹脂ライニング管や、セメントの代替材として不飽和ポリエステル樹脂を用いたレジンコンクリート管が知られている(特許文献1〜3)。
<1>樹脂ライニング管は遠心成形機により製造したコンクリート管を基にしている。
コンクリート管を遠心成形する際に、コンクリート管の内面にスラッジ成分を排出する。
このスラッジ成分は強アルカリ性でセメント成分が少ないために、コンクリート製品として再利用することが難しく、スラッジ成分の処理に多くの労力とコストを要しており、スラッジ成分の有効な処理方法が業界の長年に亘る課題となっている。
<2>樹脂ライニング管を製造するには、コンクリート管の遠心成形、養生、脱型を経て、硬化したコンクリート管の表面へプライマー処理、樹脂のコーティング等といった数多くの作業が必要であることにくわえて、コンクリート管内に流し込んだコーティング樹脂が完全硬化するまで長時間に亘ってコンクリート管の回転を継続しなければならない。
そのため、樹脂ライニング管の生産性が甚だ悪く、しかも製造コストが非常に高くなる。
<3>コンクリート管の表面を樹脂で被覆した樹脂ライニング管では、コンクリート管との間に境界ができて被覆樹脂が界面剥離を発生し易い。
<4>レジンコンクリート管は、セメントの10倍以上の価格の不飽和ポリエステル樹脂を使用するために製造コストが非常に高額となるだけでなく、遠心成型する場合は不飽和ポリエステル樹脂が重合結合しレジンコンクリートが硬化するまで型枠を回転させ続ける必要があり、レジンコンクリート管の生産性は非常に悪い。
このような理由からレジンコンクリート管の採用実績がきわめて少ない。
<5>耐酸性をよくするためにセメント分の70%以上を高炉スラグ微粉末に置換したコンクリート管は、コンクリートの粘性が高くなるために遠心成形がし難い。
<6>耐酸性をよくするためにセメントに替えて高炉スラグ微粉末やフライアッシュの置換量を増やしたコンクリート管では、製鉄や火力発電の副産物である高炉スラグやフライアッシュ等が、大量入手が困難な発展途上の地域や国が多く、そのような地域や国で製造した場合は製品コストが高騰する。
<7>一般に高炉スラグ微粉末を大量に使用したコンクリートは初期強度の発現が低いため、脱型までに長時間を要し生産性を悪化させる。
本発明の他の形態において、前記結合材Bは潜在水硬性またはポゾラン反応性の結合材であり、例えば高炉スラグ微粉末、フライアッシュ、シリカフューム、火山灰、珪酸白土、珪藻土群より選択された一種以上である。
本発明の他の形態において、前記コンクリート層の内面に供給される内面保護層の細骨材Cがスラグ系細骨材、珪砂、天然細骨材群の何れか一種または複数種である。
本発明の他の形態において、前記内面保護層がコンクリート層の内面側に連続組織として成形された緩衝層と、緩衝層の内面側に連続組織として成形された化学抵抗層とからなり、前記化学抵抗層が緩衝層と比べてコンクリート層からのスラッジの混入量が少ない関係にある。
本発明の他の形態において、前記化学抵抗層が少なくとも結合材B、細骨材Cおよびスラッジ水の混練物で構成されている。
本発明は、遠心成形機により製造する高化学抵抗性コンクリート構造体の製造方法であって、遠心成形機の型枠内にコンクリートを供給してコンクリート層を遠心成形して締め固め、前記コンクリート層の締固時に、コンクリート層の内面に排出されるスラッジ成分によって硬化する潜在水硬性またはポゾラン反応性の結合材Bと細骨材Cとを少なくとも含む混合材料をコンクリート層の内面に供給してコンクリート層と内面保護層とを同時に遠心成形して一体成形する。
本発明の他の形態において、遠心成形中の前記コンクリート層の内面に結合材Bと細骨材Cとを含むドライ状態の混合材料を供給するか、または結合材Bと細骨材Cと混練水とを含むペースト状の混合材料を供給する。
本発明の他の形態において、前記内面保護層の結合材Bが潜在水硬性またはポゾラン反応性の結合材であり、例えば高炉スラグ微粉末、フライアッシュ、シリカフューム、火山灰、珪酸白土、珪藻土群より選択された一種以上である。
本発明の他の形態において、前記内面保護層の細骨材Cがスラグ系細骨材、珪砂、天然細骨材群より選択された一種以上である。
<1>コンクリート構造体の躯体の大半を占めるコンクリート層の結合材にセメント系結合材Aを使用するのでコンクリート層の製造が容易であることに加えて、化学抵抗性の高い結合材Bを使用した内面保護層をコンクリート層と同時成形するので、高化学抵抗性コンクリート構造体を短期間で低コストに製造できる。
さらに公知の遠心成形機を用いて製造できるので、特殊な追加設備はまったく不要である。
<2>本発明ではコンクリート層と内面保護層を同時成形しながら、数10分〜2時間程度で製管工程を終了して最終の養生工程に移行できる。
したがって、コンクリート管を製造し、蒸気養生にて内面を乾燥させた後でないと樹脂が付着しないため最低2日の製造日数を要する樹脂ライニング管や、遠心成形時に材料が重合反応し化学的に硬化しないと回転を停止することのできないレジンコンクリート管等の従来の製造技術と比べて、高化学抵抗性コンクリート構造体の製造に要する時間と労力を大幅に削減できて、生産性を大幅に向上できる。
<3>コンクリート構造体の保護を必要とする内面保護層のみに化学抵抗性の高い結合材Bを使用するので、結合材Bの使用量を低く抑えて内面保護層の化学抵抗性を効果的に高めることができる。
<4>管厚の大半をコンクリート層が占めるために強度発現時間が早く、脱型までに長時間を必要としない。
<5>内面保護層の混合材料にセメント系結合材Aを含まないうえに、スラッジ水を活用して内面保護層を硬化させる際に高炉スラグやフライアッシュ等の結合材Bによって内面保護層中の水酸化カルシウムが消費されるので、最終的に成形された内面保護層のカルシウム成分が大幅に減少する。
そのため、従来と比べて内面保護層の化学抵抗性が格段に高くなる。
<6>コンクリート層と内面保護層を同時成形することで、コンクリート層と内面保護層間の一体化が図れ、コンクリート構造体の全断面が明確な境界のない連続組織となる。
そのため、衝撃を受けても内面保護層がコンクリート層から剥離する現象が生じ難くなり、コンクリート構造体の良好な化学抵抗性を長期間に亘って持続できる。
<7>仮に内面保護層の化学抵抗層の一部が破損しても、緩衝層がコンクリート層の保護層としての機能を継続するので、内面保護層の化学抵抗性の保証期間が極めて長くなる。
<8>内面保護層の混合材料をドライ状態で供給すると、コンクリート層から排出されるスラッジまたはスラッジ水を活用して内面保護層を硬化できるので、これまで廃棄するしかなかったスラッジやスラッジ水の最終回収量と処分量を少なくできる。
<9>高炉スラグ微粉末やフライアッシュ等の結合材Bの調達が困難な発展途上の地域や国であっても、高品質の高化学抵抗性コンクリート構造体を経済的に製作できる。
内面保護層の混合材料の入手が困難な地域や国であっても、入手が容易な地域や国において内面保護層の混合材料を予めパッケージングして容易に輸送することができる。
<10>高炉スラグやフライアッシュは製鉄や火力発電等の副産物であり、化学抵抗性の高い結合材Bを製造する際のCO2の発生量がゼロとなることから、環境負荷の低減に寄与することができる。
なお、本発明で用いる「化学抵抗性」とは、耐酸性、耐塩害性、耐食性、耐薬品性等を意味する。
本例では高化学抵抗性コンクリート構造体が遠心成形により製造するヒューム管やマンホール等のコンクリート管10である形態について説明する。
コンクリート管10は、円筒状に成形したコンクリート製のコンクリート層11と、コンクリート層11の内面で筒状に成形した内面保護層12とよりなる。
コンクリート層11はセメント系結合材A、膨張材等の混和材、細骨材、粗骨材等に加水して混練したコンクリートを遠心成形した円筒管である。
セメント系結合材Aとしては特に限定されず、例えば普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、超早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメント、耐硫酸性ポルトランドセメント等が適用可能である。
コンクリート層11の組成は公知であり、特別な配合にはなっていない。
内面保護層12は硫酸等がコンクリート層11へ浸透するのを阻止する硬質層である。
内面保護層12は、少なくとも潜在水硬性またはポゾラン反応性の結合材Bと細骨材Cとからなる。
これらの混合材料は水を含まないドライ状態、または混練水を含んだペースト状態でコンクリート層11の内面に供給してコンクリート層11と内面保護層12を同時に成形する。
内面保護層12は、コンクリート層11の内面側にコンクリート層11と連続組織として形成した緩衝層14と、緩衝層14の内面側に連続組織として形成した化学抵抗層15とからなる。
コンクリート層11の内面を内面保護層12で被覆するのは、コンクリート層11が例えば硫酸に触れたとき、コンクリート層11に大量に含まれる水酸化カルシウムと硫酸が激しく反応して、粗で脆弱な二水石膏が生成されては剥離する腐食が進行するのを抑止するためである。
内面保護層12は、硫酸がコンクリート層11へ浸透しない適宜の層厚を有している。
内面保護層12の層厚は管径によって異なるが、層厚が3〜50mm程度であると、硫酸がコンクリート層11へ浸透するまでに長時間を要し、コンクリート管10の化学抵抗作用および二水石膏膜の剥落防止作用を長期間に亘って保証できる。
なお、内面保護層12の最低層厚はポップアウト現象を抑止し得る層厚を考慮して選択することが望ましい。
内面保護層12の結合材には、コンクリート層11のスラッジ成分(セメントモルタル成分)と化合して硬化する性質の結合材Bを使用する。供給前における内面保護層12の混合材料にはセメント系結合材を含んでいない。
スラッジ成分とは、セメント系結合材A、細骨材、水等を含むスラリー状物で、固形成分を多く含むスラッジ、または固形成分が極めて少なく水成分を多量に含むスラッジ水を意味する。
結合材Bとは、水を混ぜ合わせただけでは硬化しないが、アルカリ刺激により硬化する潜在水硬性の結合材またはシリカやアルミナを有するポゾラン反応性の結合材を意味する。
特に、JIS A 6206「コンクリート用高炉スラグ微粉末」で規定される高炉スラグ微粉末は、潜在水硬性により内面保護層12の組織を緻密化して耐硫酸性や耐塩害性が向上する。
その他に結合材Bとしては、火山灰、珪けい酸白土等を使用することも可能である。
内面保護層用の細骨材Cとしては、例えばスラグ細骨材、珪砂、天然細骨材等を使用できる。
内面保護層12は、コンクリート層11と比較してカルシウム分が少ないので化学抵抗性がよくなる。細骨材Cとしてスラグ細骨材を用いれば、内面保護層12の化学抵抗性がさらに向上する。
結合材Bと細骨材Cの配合比率は、1:2程度を目安とする。
結合材Bと細骨材Cの配合比率はこの範囲に限定されず、コンクリート管10の使途や使用環境等を考慮して適宜選択する。
内面保護層12はスラッジ成分と化合して硬化する結合材Bと細骨材Cを主体とした均質な組織とはならない
内面保護層12が均質な組織とはならないのは、回転遠心力の影響を受けて、内面保護層12に対してコンクリート層11のスラッジ成分が混入し、部位によりそのスラッジの混入量に差が生じるからである。
そのため、内面保護層12は、コンクリート層11の内面に近いほどスラッジの混入量が多くなり、コンクリート層11の内面から離れるほどスラッジの混入量が少なくなる。
図1を参照して説明すると、コンクリート層11の内面に積層した緩衝層14は、スラッジ成分と化合して硬化する結合材Bと細骨材Cの混合材料を主体とし、コンクリート層11と化学抵抗層15の間に形成した中間保護層である。
緩衝層14には内面保護層12の成形中にコンクリート層11のスラッジ成分の一部が混入して化合する。スラッジの混入量は緩衝層14の外面から内面へ向けて漸減している。
緩衝層14は化学抵抗層15が損傷した際に化学抵抗性をサポートする。
緩衝層14の内面に積層した化学抵抗層15は、結合材Bと細骨材Cの混合材料を主体とした保護層であり、内面保護層12の成形中にスラッジ水と化合する。
化学抵抗層15は緩衝層14と比べてスラッジの混入量が少ない関係にある。
化学抵抗層15は遠心成形によるスラッジの混入がほとんどみられず、結合材Bと細骨材Cのほぼ100%の配合となる。
つぎにコンクリート管10の製造方法について説明する。
図2〜5を参照しながらコンクリート層11の成形工程について説明する。
図2を参照して説明すると、筒状に編成した鉄筋篭を内部にセットして型枠20を組み立てる。型枠20は外枠21とドーナツ形の妻型枠22よりなり、内型枠は存在しない。
次いで組み立てた型枠20の中にコンベア等の供給装置23を通じてミキサ等で混練したセメント系結合材Aを含むコンクリートを供給しながら、遠心成形機上で型枠20を回転させる。コンクリートの配合は公知である。
成形初期は型枠20を低速(2〜3G)で回転してコンクリートを全体に拡散させ、その後に中速(10〜15G)に回転速度を上げてコンクリートをある程度締め固め、最後に高速回転(30G程度)によりコンクリートを密実に締め固めて円筒形のコンクリート層11を成形する。
図3は遠心成形時における型枠20とコンクリート層11の断面を示している。
コンクリート層11の成形工程において、コンクリートの投入量は所定の管厚分より少ない量とし、コンクリート層11の管厚は、次工程で成形する内面保護層12の層厚分を見込んで薄くしておく。
内面保護層12の見込み厚はコンクリート管10の径に応じて3〜50mm程度に設定すればよいが、コンクリート管10の使用条件、使用環境等を考慮して適宜選択する。
内面保護層12との一体化のためには、コンクリート層11の内面を完全に平滑に仕上げずに粗面のままにしておくことが望ましい。
図4を参照しながら内面保護層12の成形工程について説明する。
内面保護層12の混合材料としては、例えば以下の組み合わせを適用できる。
・高炉スラグ微粉末等の結合材B、
・スラグ細骨材C、
・フライアッシュ、
・シリカフューム、
・化学成分で1〜15質量%の酸化アルミニウムを含む石灰・石膏複合物(膨張材)。
これらの混合材料は、水を含まないドライ状態でコンクリート層11の内面へ供給してもよいし、予め混練水と混練したペースト状態で供給してもよい。
コンクリート層11の遠心成形時において、コンクリート層11の内面に、水、セメント成分、骨材微粒子分等を含んだスラッジ成分が遠心分離により排出される。
次に内面保護層12の混合材料をドライ状態でコンクリート層11の内面に供給すると、混合材料中をスラッジ成分が遠心力により通過する過程において、混合材料と混じり合って内面保護層12がペースト状になる。
内面保護層12の混合材料をドライ状態で供給する場合には、内面保護層12をペースト化する際にスラッジ成分の消費量が増えるので、最終的なスラッジ成分の回収量がさらに少なくなる。
内面保護層12の混合材料に適量の混練水を加えて予め混練し、ペースト状態で供給してもよい。
ペースト状態で供給した場合には、ドライ状態に比べてセメント粒子や骨材微粒子等がスクリーニングされて内面保護層12を通過し難くなるので、内面保護層12のスラッジがより少なくなるが、スラッジ成分の回収量を考慮すると、混練水は混合材料を供給可能な流動性を確保できる最低水量とした方がよい。
内面保護層12を遠心成形する際にも、コンクリート層11の成形時と同様に低速回転、中速回転、高速回転と回転数を漸増させながら遠心力により締め固めてコンクリート層11の内面に密実組織の内面保護層12を成形する。
内面保護層12の成形工程においても、高速回転に伴い内面保護層12の内面に透過したセメント成分をほとんど含まないスラッジ水が排出される。
バーやヘラ等を使用して余分なスラッジ水を除去しながら内面を平滑に仕上げたら、型枠20の回転を停止する。
内面保護層12は全体が均質組織ではなく、コンクリート層11の内面に隣接した部位がスラッジの混入量が多い緩衝層14として形成され、コンクリート層11の内面から離隔した部位になるほどスラッジの混入量が少ない化学抵抗層15として形成される(図1)。
コンクリート管10は、締め固めと並行してコンクリート層11および内面保護層12に硬化反応を生じて強度が徐々に増していく。
内面保護層12では、潜在水硬性またはポゾラン反応性の結合材Bがスラッジまたはスラッジ水13と化合して硬化が進行する。
遠心成形機から型枠20を取り外し、型枠20内にコンクリート管10を入れたまま所定の養生場所へ移動する。
養生手段としては、例えば蒸気養生を用いることができる。蒸気養生をすることで脱型時期を早めることができる。
コンクリート管10の蒸気養生温度はコンクリート管10の物性に悪影響が出ないように適宜の温度を選択する。
尚、養生方法は蒸気養生に限定されるものではなく、自然養生を行ってもよい。
図5を参照してコンクリート管10の主要な特性について説明する。
本発明のコンクリート管10は、先行して硬化させたコンクリート層11の内面に内面保護層12を打ち継ぎする製造方法ではないのでコールドジョイントが生じない。
すなわち、コンクリート管10の断面は、従来の樹脂ライニング管の断面で見られるような明確な境界面ができない。
特にコンクリート層11の内面を平滑に仕上げずに、細かい凹凸が存在する粗面状態のまま内面保護層12を積層するので、コンクリート層11と内面保護層12との付着性(一体性)が格段によくなる。
内面保護層12は潜在水硬性またはポゾラン反応性の結合材Bを主成分とした保護層であり、セメント水和物の中で最も酸に弱いとされる水酸化カルシウム(Ca(OH)2)の含有量が大幅に低減されている。
例えば、結合材Bが高炉スラグ微粉末に代表される潜在水硬性の結合材である場合、結合材Bの硬化にはスラッジまたはスラッジ水13によるアルカリ刺激が必要であることから、内面保護層12が硬化する際にスラッジ成分に含まれる水酸化カルシウムが更に消費されて内面保護層12のカルシウム成分が更に減少して化学抵抗性が向上する。
例えば、結合材Bがポゾラン反応性である場合には、結合材Bの硬化にはスラッジ成分に含まれる水酸化カルシウムが二酸化ケイ素と化合して消費されることから内面保護層12のカルシウム成分が減少して化学抵抗性が向上する。
この二水石膏は緻密組織であり、耐酸性を有していることから、コンクリート管10の内面が継続して硫酸に晒されても緻密な二水石膏層が積層された内面保護層12が硫酸の浸入を抑制して、硫酸によるコンクリート層11までの到達を効果的に防止することができる。
このように緩衝層14の存在は毛管浸透に対する準化学抵抗層の役割を果たすだけでなく、外的衝撃により仮に化学抵抗層15が欠損することがあっても、容易にコンクリート層11に腐食を及ぼすことのないフェールセーフの役割も兼ねている。
二水石膏層は内面保護層12の全断面に亘って形成可能であるから、硫酸がコンクリート層11へ到達するまでにはきわめて長い年月が必要であり、従来の普通コンクリートに比べて化学抵抗性の保証期間が飛躍的に長くなる。
上記材料を使用し、表1に示した配合によりコンクリート管10の供試体を製造した(実施例1、比較例1)。
実施例1と比較例1のコンクリート配合で内径300mm、管厚30mm、長さ300mmの管体を作成し、管体から略100ミリ×150ミリの切片を切り出し、内面以外をエポキシ樹脂でコーティングした供試体を作成した。
実施例1と比較例1の各供試体を5%硫酸液に浸せきして管厚の増減を測定した。その試験結果を表2に示し、図6に実際の各供試体を示す。
これに対し、比較例1の供試体では、表面から硫酸に溶解し大きく管厚(質量)が減少していることが確認された。
11・・・コンクリート層
12・・・内面保護層
13・・・スラッジまたはスラッジ水(スラッジ成分)
14・・・緩衝層
15・・・化学抵抗層
20・・・型枠
21・・・外枠
22・・・妻型枠
23・・・供給装置
本発明の他の形態において、前記結合材Bは潜在水硬性またはポゾラン反応性の結合材であり、例えば高炉スラグ微粉末、フライアッシュ、シリカフューム、火山灰、珪酸白土、珪藻土群より選択された一種以上である。
本発明の他の形態において、前記コンクリート層の内面に供給される内面保護層の細骨材Cがスラグ系細骨材、珪砂、天然細骨材の何れか一種または複数種である。
本発明の他の形態において、前記内面保護層がコンクリート層の内面側に連続組織として成形された緩衝層と、緩衝層の内面側に連続組織として成形された化学抵抗層とからなり、前記化学抵抗層が緩衝層と比べてコンクリート層からのスラッジの混入量が少ない関係にある。
本発明の他の形態において、前記化学抵抗層が結合材B、細骨材Cおよびスラッジ水の混練物で構成されている。
本発明は、遠心成形機により製造する高化学抵抗性コンクリート構造体の製造方法であって、遠心成形機の型枠内にコンクリートを供給してコンクリート層を遠心成形して締め固め、水だけでは硬化せず、前記コンクリート層の締固時にコンクリート層の内面に排出されるスラッジ成分によって硬化する潜在水硬性またはポゾラン反応性の結合材Bと細骨材Cとを含み、かつ、セメント系結合材Aを含まない混合材料をコンクリート層の内面に供給してコンクリート層と内面保護層とを同時に遠心成形して一体成形し、配合材料にセメント系結合材Aを含まない前記内面保護層を、前記コンクリート層の内面に排出されるスラッジ成分と化合させて硬化させた。
本発明の他の形態において、遠心成形中の前記コンクリート層の内面に結合材Bと細骨材Cとを含み、かつ、セメント系結合材Aを含まないドライ状態の混合材料を供給するか、または結合材Bと細骨材Cと混練水とを含み、かつ、セメント系結合材Aを含まないペースト状の混合材料を供給する。
本発明の他の形態において、前記内面保護層の結合材Bが潜在水硬性またはポゾラン反応性の結合材であり、例えば高炉スラグ微粉末、フライアッシュ、シリカフューム、火山灰、珪酸白土、珪藻土群より選択された一種以上である。
本発明の他の形態において、前記内面保護層の細骨材Cがスラグ系細骨材、珪砂、天然細骨材群より選択された一種以上である。
このような背景を持つ下水道管路の再構築事業は、劣化したコンクリート管の更生や入れ替えが中心となる。
このように酸による腐食でコンクリート管の断面が大きく欠損した場合は早急に新たなコンクリート管に入れ替える必要があり、放置しておくと載荷重や振動等の外的要因が引き金となり道路陥没を誘発する危険がある。
耐酸管としては、コンクリート管の表面をエポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂等の樹脂で被覆した樹脂ライニング管や、セメントの代替材として不飽和ポリエステル樹脂を用いたレジンコンクリート管が知られている(特許文献1〜3)。
<1>樹脂ライニング管は遠心成形機により製造したコンクリート管を基にしている。
コンクリート管を遠心成形する際に、コンクリート管の内面にスラッジ成分を排出する。
このスラッジ成分は強アルカリ性でセメント成分が少ないために、コンクリート製品として再利用することが難しく、スラッジ成分の処理に多くの労力とコストを要しており、スラッジ成分の有効な処理方法が業界の長年に亘る課題となっている。
<2>樹脂ライニング管を製造するには、コンクリート管の遠心成形、養生、脱型を経て、硬化したコンクリート管の表面へプライマー処理、樹脂のコーティング等といった数多くの作業が必要であることにくわえて、コンクリート管内に流し込んだコーティング樹脂が完全硬化するまで長時間に亘ってコンクリート管の回転を継続しなければならない。
そのため、樹脂ライニング管の生産性が甚だ悪く、しかも製造コストが非常に高くなる。
<3>コンクリート管の表面を樹脂で被覆した樹脂ライニング管では、コンクリート管との間に境界ができて被覆樹脂が界面剥離を発生し易い。
<4>レジンコンクリート管は、セメントの10倍以上の価格の不飽和ポリエステル樹脂を使用するために製造コストが非常に高額となるだけでなく、遠心成型する場合は不飽和ポリエステル樹脂が重合結合しレジンコンクリートが硬化するまで型枠を回転させ続ける必要があり、レジンコンクリート管の生産性は非常に悪い。
このような理由からレジンコンクリート管の採用実績がきわめて少ない。
<5>耐酸性をよくするためにセメント分の70%以上を高炉スラグ微粉末に置換したコンクリート管は、コンクリートの粘性が高くなるために遠心成形がし難い。
<6>耐酸性をよくするためにセメントに替えて高炉スラグ微粉末やフライアッシュの置換量を増やしたコンクリート管では、製鉄や火力発電の副産物である高炉スラグやフライアッシュ等が、大量入手が困難な発展途上の地域や国が多く、そのような地域や国で製造した場合は製品コストが高騰する。
<7>一般に高炉スラグ微粉末を大量に使用したコンクリートは初期強度の発現が低いため、脱型までに長時間を要し生産性を悪化させる。
本発明の他の形態において、遠心成形中の前記コンクリート層の内面に結合材Bと細骨材Cとを含み、かつ、セメント系結合材Aを含まないドライ状態の混合材料を供給するか、または結合材Bと細骨材Cと混練水とを含み、かつ、セメント系結合材Aを含まないペースト状の混合材料を供給する。
本発明の他の形態において、前記内面保護層の結合材Bが潜在水硬性またはポゾラン反応性の結合材であり、例えば高炉スラグ微粉末、フライアッシュ、シリカフューム、火山灰、珪酸白土、珪藻土群より選択された一種以上である。
本発明の他の形態において、前記内面保護層の細骨材Cがスラグ系細骨材、珪砂、天然細骨材群より選択された一種以上である。
<1>コンクリート構造体の躯体の大半を占めるコンクリート層の結合材にセメント系結合材Aを使用するのでコンクリート層の製造が容易であることに加えて、化学抵抗性の高い結合材Bを使用した内面保護層をコンクリート層と硬化前に遠心成形するので、高化学抵抗性コンクリート構造体を短期間で低コストに製造できる。
さらに公知の遠心成形機を用いて製造できるので、特殊な追加設備はまったく不要である。
<2>本発明ではコンクリート層と内面保護層を硬化前に遠心成形しながら、数10分〜2時間程度で製管工程を終了して最終の養生工程に移行できる。
したがって、コンクリート管を製造し、蒸気養生にて内面を乾燥させた後でないと樹脂が付着しないため最低2日の製造日数を要する樹脂ライニング管や、遠心成形時に材料が重合反応し化学的に硬化しないと回転を停止することのできないレジンコンクリート管等の従来の製造技術と比べて、高化学抵抗性コンクリート構造体の製造に要する時間と労力を大幅に削減できて、生産性を大幅に向上できる。
<3>コンクリート構造体の保護を必要とする内面保護層のみに化学抵抗性の高い結合材Bを使用するので、結合材Bの使用量を低く抑えて内面保護層の化学抵抗性を効果的に高めることができる。
<4>管厚の大半をコンクリート層が占めるために強度発現時間が早く、脱型までに長時間を必要としない。
<5>内面保護層の混合材料にセメント系結合材Aを含まないうえに、スラッジ水を活用して内面保護層を硬化させる際に高炉スラグやフライアッシュ等の結合材Bによって内面保護層中の水酸化カルシウムが消費されるので、最終的に成形された内面保護層のカルシウム成分が大幅に減少する。
そのため、従来と比べて内面保護層の化学抵抗性が格段に高くなる。
<6>コンクリート層と内面保護層を硬化前に成形することで、コンクリート層と内面保護層間の一体化が図れ、コンクリート構造体の全断面が明確な境界のない連続組織となる。
そのため、衝撃を受けても内面保護層がコンクリート層から剥離する現象が生じ難くなり、コンクリート構造体の良好な化学抵抗性を長期間に亘って持続できる。
<7>仮に内面保護層の化学抵抗層の一部が破損しても、緩衝層がコンクリート層の保護層としての機能を継続するので、内面保護層の化学抵抗性の保証期間が極めて長くなる。
<8>内面保護層の混合材料をドライ状態で供給すると、コンクリート層から排出されるスラッジまたはスラッジ水を活用して内面保護層を硬化できるので、これまで廃棄するしかなかったスラッジやスラッジ水の最終回収量と処分量を少なくできる。
<9>高炉スラグ微粉末やフライアッシュ等の結合材Bの調達が困難な発展途上の地域や国であっても、高品質の高化学抵抗性コンクリート構造体を経済的に製作できる。
内面保護層の混合材料の入手が困難な地域や国であっても、入手が容易な地域や国において内面保護層の混合材料を予めパッケージングして容易に輸送することができる。
<10>高炉スラグやフライアッシュは製鉄や火力発電等の副産物であり、化学抵抗性の高い結合材Bを製造する際のCO2の発生量がゼロとなることから、環境負荷の低減に寄与することができる。
なお、本発明で用いる「化学抵抗性」とは、耐酸性、耐塩害性、耐食性、耐薬品性等を意味する。
本例では高化学抵抗性コンクリート構造体が遠心成形により製造するヒューム管やマンホール等のコンクリート管10である形態について説明する。
コンクリート管10は、円筒状に成形したコンクリート製のコンクリート層11と、コンクリート層11の内面で筒状に成形した内面保護層12とよりなる。
コンクリート層11はセメント系結合材A、膨張材等の混和材、細骨材、粗骨材等に加水して混練したコンクリートを遠心成形した円筒管である。
セメント系結合材Aとしては特に限定されず、例えば普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、超早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメント、耐硫酸性ポルトランドセメント等が適用可能である。
コンクリート層11の組成は公知であり、特別な配合にはなっていない。
内面保護層12は硫酸等がコンクリート層11へ浸透するのを阻止する硬質層である。
内面保護層12は、少なくとも潜在水硬性またはポゾラン反応性の結合材Bと細骨材Cとからなる。
これらの混合材料は水を含まないドライ状態、または混練水を含んだペースト状態でコンクリート層11の内面に供給してコンクリート層11と内面保護層12を硬化前に遠心成形する。
内面保護層12は、コンクリート層11の内面側にコンクリート層11と連続組織として形成した緩衝層14と、緩衝層14の内面側に連続組織として形成した化学抵抗層15とからなる。
コンクリート層11の内面を内面保護層12で被覆するのは、コンクリート層11が例えば硫酸に触れたとき、コンクリート層11に大量に含まれる水酸化カルシウムと硫酸が激しく反応して、粗で脆弱な二水石膏が生成されては剥離する腐食が進行するのを抑止するためである。
内面保護層12は、硫酸がコンクリート層11へ浸透しない適宜の層厚を有している。
内面保護層12の層厚は管径によって異なるが、層厚が3〜50mm程度であると、硫酸がコンクリート層11へ浸透するまでに長時間を要し、コンクリート管10の化学抵抗作用および二水石膏膜の剥落防止作用を長期間に亘って保証できる。
なお、内面保護層12の最低層厚はポップアウト現象を抑止し得る層厚を考慮して選択することが望ましい。
内面保護層12の結合材には、コンクリート層11のスラッジ成分(セメントモルタル成分)と化合して硬化する性質の結合材Bを使用する。供給前における内面保護層12の混合材料にはセメント系結合材を含んでいない。
スラッジ成分とは、セメント系結合材A、細骨材、水等を含むスラリー状物で、固形成分を多く含むスラッジ、または固形成分が極めて少なく水成分を多量に含むスラッジ水を意味する。
結合材Bとは、水を混ぜ合わせただけでは硬化しないが、アルカリ刺激により硬化する潜在水硬性の結合材またはシリカやアルミナを有するポゾラン反応性の結合材を意味する。
特に、JIS A 6206「コンクリート用高炉スラグ微粉末」で規定される高炉スラグ微粉末は、潜在水硬性により内面保護層12の組織を緻密化して耐硫酸性や耐塩害性が向上する。
その他に結合材Bとしては、火山灰、珪けい酸白土等を使用することも可能である。
内面保護層用の細骨材Cとしては、例えばスラグ細骨材、珪砂、天然細骨材等を使用できる。
内面保護層12は、コンクリート層11と比較してカルシウム分が少ないので化学抵抗性がよくなる。細骨材Cとしてスラグ細骨材を用いれば、内面保護層12の化学抵抗性がさらに向上する。
結合材Bと細骨材Cの配合比率は、1:2程度を目安とする。
結合材Bと細骨材Cの配合比率はこの範囲に限定されず、コンクリート管10の使途や使用環境等を考慮して適宜選択する。
内面保護層12はスラッジ成分と化合して硬化する結合材Bと細骨材Cを主体とした均質な組織とはならない
内面保護層12が均質な組織とはならないのは、回転遠心力の影響を受けて、内面保護層12に対してコンクリート層11のスラッジ成分が混入し、部位によりそのスラッジの混入量に差が生じるからである。
そのため、内面保護層12は、コンクリート層11の内面に近いほどスラッジの混入量が多くなり、コンクリート層11の内面から離れるほどスラッジの混入量が少なくなる。
図1を参照して説明すると、コンクリート層11の内面に積層した緩衝層14は、スラッジ成分と化合して硬化する結合材Bと細骨材Cの混合材料を主体とし、コンクリート層11と化学抵抗層15の間に形成した中間保護層である。
緩衝層14には内面保護層12の成形中にコンクリート層11のスラッジ成分の一部が混入して化合する。スラッジの混入量は緩衝層14の外面から内面へ向けて漸減している。
緩衝層14は化学抵抗層15が損傷した際に化学抵抗性をサポートする。
緩衝層14の内面に積層した化学抵抗層15は、結合材Bと細骨材Cの混合材料を主体とした保護層であり、内面保護層12の成形中にスラッジ水と化合する。
化学抵抗層15は緩衝層14と比べてスラッジの混入量が少ない関係にある。
化学抵抗層15は遠心成形によるスラッジの混入がほとんどみられず、結合材Bと細骨材Cのほぼ100%の配合となる。
つぎにコンクリート管10の製造方法について説明する。
図2〜5を参照しながらコンクリート層11の成形工程について説明する。
図2を参照して説明すると、筒状に編成した鉄筋篭を内部にセットして型枠20を組み立てる。型枠20は外枠21とドーナツ形の妻型枠22よりなり、内型枠は存在しない。
次いで組み立てた型枠20の中にコンベア等の供給装置23を通じてミキサ等で混練したセメント系結合材Aを含むコンクリートを供給しながら、遠心成形機上で型枠20を回転させる。コンクリートの配合は公知である。
成形初期は型枠20を低速(2〜3G)で回転してコンクリートを全体に拡散させ、その後に中速(10〜15G)に回転速度を上げてコンクリートをある程度締め固め、最後に高速回転(30G程度)によりコンクリートを密実に締め固めて円筒形のコンクリート層11を成形する。
図3は遠心成形時における型枠20とコンクリート層11の断面を示している。
コンクリート層11の成形工程において、コンクリートの投入量は所定の管厚分より少ない量とし、コンクリート層11の管厚は、次工程で成形する内面保護層12の層厚分を見込んで薄くしておく。
内面保護層12の見込み厚はコンクリート管10の径に応じて3〜50mm程度に設定すればよいが、コンクリート管10の使用条件、使用環境等を考慮して適宜選択する。
内面保護層12との一体化のためには、コンクリート層11の内面を完全に平滑に仕上げずに粗面のままにしておくことが望ましい。
図4を参照しながら内面保護層12の成形工程について説明する。
内面保護層12の混合材料としては、例えば以下の組み合わせを適用できる。
・高炉スラグ微粉末等の結合材B、
・スラグ細骨材C、
・フライアッシュ、
・シリカフューム、
・化学成分で1〜15質量%の酸化アルミニウムを含む石灰・石膏複合物(膨張材)。
これらの混合材料は、水を含まないドライ状態でコンクリート層11の内面へ供給してもよいし、予め混練水と混練したペースト状態で供給してもよい。
コンクリート層11の遠心成形時において、コンクリート層11の内面に、水、セメント成分、骨材微粒子分等を含んだスラッジ成分が遠心分離により排出される。
次に内面保護層12の混合材料をドライ状態でコンクリート層11の内面に供給すると、混合材料中をスラッジ成分が遠心力により通過する過程において、混合材料と混じり合って内面保護層12がペースト状になる。
内面保護層12の混合材料をドライ状態で供給する場合には、内面保護層12をペースト化する際にスラッジ成分の消費量が増えるので、最終的なスラッジ成分の回収量がさらに少なくなる。
内面保護層12の混合材料に適量の混練水を加えて予め混練し、ペースト状態で供給してもよい。
ペースト状態で供給した場合には、ドライ状態に比べてセメント粒子や骨材微粒子等がスクリーニングされて内面保護層12を通過し難くなるので、内面保護層12のスラッジがより少なくなるが、スラッジ成分の回収量を考慮すると、混練水は混合材料を供給可能な流動性を確保できる最低水量とした方がよい。
内面保護層12を遠心成形する際にも、コンクリート層11の成形時と同様に低速回転、中速回転、高速回転と回転数を漸増させながら遠心力により締め固めてコンクリート層11の内面に密実組織の内面保護層12を成形する。
内面保護層12の成形工程においても、高速回転に伴い内面保護層12の内面に透過したセメント成分をほとんど含まないスラッジ水が排出される。
バーやヘラ等を使用して余分なスラッジ水を除去しながら内面を平滑に仕上げたら、型枠20の回転を停止する。
内面保護層12は全体が均質組織ではなく、コンクリート層11の内面に隣接した部位がスラッジの混入量が多い緩衝層14として形成され、コンクリート層11の内面から離隔した部位になるほどスラッジの混入量が少ない化学抵抗層15として形成される(図1)。
コンクリート管10は、締め固めと並行してコンクリート層11および内面保護層12に硬化反応を生じて強度が徐々に増していく。
内面保護層12では、潜在水硬性またはポゾラン反応性の結合材Bがスラッジまたはスラッジ水13と化合して硬化が進行する。
遠心成形機から型枠20を取り外し、型枠20内にコンクリート管10を入れたまま所定の養生場所へ移動する。
養生手段としては、例えば蒸気養生を用いることができる。蒸気養生をすることで脱型時期を早めることができる。
コンクリート管10の蒸気養生温度はコンクリート管10の物性に悪影響が出ないように適宜の温度を選択する。
尚、養生方法は蒸気養生に限定されるものではなく、自然養生を行ってもよい。
図5を参照してコンクリート管10の主要な特性について説明する。
コンクリート管10は、先行して硬化させたコンクリート層11の内面に内面保護層12を打ち継ぎする製造方法ではないのでコールドジョイントが生じない。
すなわち、コンクリート管10の断面は、従来の樹脂ライニング管の断面で見られるような明確な境界面ができない。
特にコンクリート層11の内面を平滑に仕上げずに、細かい凹凸が存在する粗面状態のまま内面保護層12を積層するので、コンクリート層11と内面保護層12との付着性(一体性)が格段によくなる。
内面保護層12は潜在水硬性またはポゾラン反応性の結合材Bを主成分とした保護層であり、セメント水和物の中で最も酸に弱いとされる水酸化カルシウム(Ca(OH)2)の含有量が大幅に低減されている。
例えば、結合材Bが高炉スラグ微粉末に代表される潜在水硬性の結合材である場合、結合材Bの硬化にはスラッジまたはスラッジ水13によるアルカリ刺激が必要であることから、内面保護層12が硬化する際にスラッジ成分に含まれる水酸化カルシウムが更に消費されて内面保護層12のカルシウム成分が更に減少して化学抵抗性が向上する。
例えば、結合材Bがポゾラン反応性である場合には、結合材Bの硬化にはスラッジ成分に含まれる水酸化カルシウムが二酸化ケイ素と化合して消費されることから内面保護層12のカルシウム成分が減少して化学抵抗性が向上する。
この二水石膏は緻密組織であり、耐酸性を有していることから、コンクリート管10の内面が継続して硫酸に晒されても緻密な二水石膏層が積層された内面保護層12が硫酸の浸入を抑制して、硫酸によるコンクリート層11までの到達を効果的に防止することができる。
このように緩衝層14の存在は毛管浸透に対する準化学抵抗層の役割を果たすだけでなく、外的衝撃により仮に化学抵抗層15が欠損することがあっても、容易にコンクリート層11に腐食を及ぼすことのないフェールセーフの役割も兼ねている。
二水石膏層は内面保護層12の全断面に亘って形成可能であるから、硫酸がコンクリート層11へ到達するまでにはきわめて長い年月が必要であり、従来の普通コンクリートに比べて化学抵抗性の保証期間が飛躍的に長くなる。
上記材料を使用し、表1に示した配合によりコンクリート管10の供試体を製造した(実施例1、比較例1)。
実施例1と比較例1のコンクリート配合で内径300mm、管厚30mm、長さ300mmの管体を作成し、管体から略100ミリ×150ミリの切片を切り出し、内面以外をエポキシ樹脂でコーティングした供試体を作成した。
実施例1と比較例1の各供試体を5%硫酸液に浸せきして管厚の増減を測定した。その試験結果を表2に示し、図6に実際の各供試体を示す。
これに対し、比較例1の供試体では、表面から硫酸に溶解し大きく管厚(質量)が減少していることが確認された。
11・・・コンクリート層
12・・・内面保護層
13・・・スラッジまたはスラッジ水(スラッジ成分)
14・・・緩衝層
15・・・化学抵抗層
20・・・型枠
21・・・外枠
22・・・妻型枠
23・・・供給装置
Claims (10)
- 遠心成形により製作された高化学抵抗性コンクリート構造体であって、
セメント系結合材Aを含むコンクリート層と、
コンクリート層の内面に排出されるスラッジ成分によって硬化する潜在水硬性またはポゾラン反応性の結合材Bと細骨材Cを少なくとも含み、前記コンクリート層の内面に積層してコンクリート層と同時に遠心成形された内面保護層とからなることを特徴とする、
高化学抵抗性コンクリート構造体。 - 前記結合材Bが、高炉スラグ微粉末、フライアッシュ、シリカフューム、火山灰、珪酸白土、珪藻土群より選択された一種以上であることを特徴とする、請求項1に記載の高化学抵抗性コンクリート構造体。
- 前記コンクリート層の内面に供給される内面保護層の細骨材Cがスラグ系細骨材、珪砂、天然細骨材群の何れか一種または複数種であることを特徴とする、請求項1に記載の高化学抵抗性コンクリート構造体。
- 前記内面保護層がコンクリート層の内面側に連続組織として成形された緩衝層と、緩衝層の内面側に連続組織として成形された化学抵抗層とからなり、前記化学抵抗層が緩衝層と比べてコンクリート層からのスラッジの混入量が少ない関係にあることを特徴とする、請求項1乃至3の何れか一項に記載の高化学抵抗性コンクリート構造体。
- 前記化学抵抗層が少なくとも結合材B、細骨材Cおよびスラッジ水の混練物で構成されていることを特徴とする、請求項4に記載の高化学抵抗性コンクリート構造体。
- 遠心成形機により製造する高化学抵抗性コンクリート構造体の製造方法であって、
遠心成形機の型枠内にコンクリートを供給してコンクリート層を遠心成形して締め固め、
前記コンクリート層の締固時にコンクリート層の内面に排出されるスラッジ成分によって硬化する潜在水硬性またはポゾラン反応性の結合材Bと細骨材Cとを少なくとも含む混合材料をコンクリート層の内面に供給してコンクリート層と内面保護層とを同時に遠心成形して一体成形したことを特徴とする、
高化学抵抗性コンクリート構造体の製造方法。 - 遠心成形中の前記コンクリート層の内面に結合材Bと細骨材Cとを含むドライ状態の混合材料を供給することを特徴とする、請求項6に記載の高化学抵抗性コンクリート構造体の製造方法。
- 遠心成形中の前記コンクリート層の内面に結合材Bと細骨材Cと混練水とを含むペースト状の混合材料を供給することを特徴とする、請求項6に記載の高化学抵抗性コンクリート構造体の製造方法。
- 前記結合材Bが、高炉スラグ微粉末、フライアッシュ、シリカフューム、火山灰、珪酸白土、珪藻土群より選択された一種以上であることを特徴とする、請求項6乃至8の何れか一項に記載の高化学抵抗性コンクリート構造体の製造方法。
- 前記内面保護層の細骨材Cがスラグ系細骨材、珪砂、天然細骨材群より選択された一種以上であることを特徴とする、請求項6乃至8の何れか一項に記載の高化学抵抗性コンクリート構造体の製造方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2019/023365 WO2020250359A1 (ja) | 2019-06-12 | 2019-06-12 | 高化学抵抗性コンクリート構造体および製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6654273B1 JP6654273B1 (ja) | 2020-02-26 |
JPWO2020250359A1 true JPWO2020250359A1 (ja) | 2021-09-13 |
Family
ID=69624578
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019531844A Active JP6654273B1 (ja) | 2019-06-12 | 2019-06-12 | 高化学抵抗性コンクリート構造体の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6654273B1 (ja) |
WO (1) | WO2020250359A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7481874B2 (ja) * | 2020-03-27 | 2024-05-13 | 住友大阪セメント株式会社 | 管状成形体の製造方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55166215A (en) * | 1979-06-09 | 1980-12-25 | Nippon Hume Pipe | Method of tamping centrifugal force concrete pipe |
JPS582048B2 (ja) * | 1980-10-07 | 1983-01-13 | 日本ヒユ−ム管株式会社 | 遠心力コンクリ−ト杭の製造法 |
JPS6013990B2 (ja) * | 1981-08-19 | 1985-04-10 | 電気化学工業株式会社 | 成型体の製法 |
JPS61213103A (ja) * | 1985-03-18 | 1986-09-22 | 太平洋セメント株式会社 | 遠心力成形法によるコンクリ−ト製品の製造法 |
JPS62265155A (ja) * | 1986-05-12 | 1987-11-18 | 山陽国策パルプ株式会社 | ヒユ−ム管の製造方法 |
JPH01152010A (ja) * | 1987-12-09 | 1989-06-14 | Takiron Co Ltd | 内面被覆コンクリート管の製造方法 |
JP2726475B2 (ja) * | 1989-02-15 | 1998-03-11 | 電気化学工業株式会社 | ライニング材とそれを使用したライニング管の製造法 |
JP4607051B2 (ja) * | 2006-05-29 | 2011-01-05 | 電気化学工業株式会社 | 遠心力成形コンクリート管の製造方法及びその遠心力成形コンクリート管 |
JP5878258B1 (ja) * | 2015-04-21 | 2016-03-08 | ゼニス羽田株式会社 | 耐硫酸セメント硬化体及びその製造方法 |
-
2019
- 2019-06-12 JP JP2019531844A patent/JP6654273B1/ja active Active
- 2019-06-12 WO PCT/JP2019/023365 patent/WO2020250359A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2020250359A1 (ja) | 2020-12-17 |
JP6654273B1 (ja) | 2020-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101528120B1 (ko) | 콘크리트 구조물 보수 보강제 및 이를 이용한 콘크리트 구조물의 보수 보강 공법 | |
JP7394194B2 (ja) | グラウトモルタル | |
CN113387646B (zh) | 一种轻质膨胀型超高性能混凝土及其制备方法 | |
CN109265038A (zh) | 一种改性再生粗骨料及其制备再生混凝土的方法 | |
WO2020250359A1 (ja) | 高化学抵抗性コンクリート構造体および製造方法 | |
JP4809575B2 (ja) | 土木構造物用セメント組成物及びこれを用いたコンクリート製品 | |
JPWO2019172349A1 (ja) | 耐酸性コンクリート、プレキャストコンクリート、及び耐酸性コンクリート製造方法 | |
CN117105546B (zh) | 一种富金属水泥添加剂及其用钢筋改良混凝土性能的应用 | |
JP7460065B2 (ja) | 被覆材、管状成型体、管状成型体の製造方法、および、被覆方法 | |
JP2013107284A (ja) | 硬化体及びその製造方法 | |
JP5069073B2 (ja) | 遠心力成形用セメントコンクリートを用いたセメントコンクリート管の製造方法とそのセメントコンクリート管 | |
JP2004175633A (ja) | ひび割れ抑止剤及びモルタル・コンクリート表面のひび割れ抑止方法 | |
JP2004292245A (ja) | 耐酸性セメント組成物 | |
JP2009161377A (ja) | 高強度セメント組成物用混和材及びこれを用いた高強度セメント組成物 | |
JP2019048421A (ja) | コンクリートの製造方法 | |
JP4468198B2 (ja) | 遠心力成形助剤、コンクリート、それを用いたヒューム管の製造方法 | |
JP7481874B2 (ja) | 管状成形体の製造方法 | |
JP2004315333A (ja) | 排水性プレキャスト舗装版 | |
JP2006036607A (ja) | ポリマーセメントモルタル硬化体 | |
JP6327706B2 (ja) | ラテックス改質コンクリートの製造方法 | |
JP7554571B2 (ja) | 水硬性組成物の硬化体の製造方法 | |
JP4113144B2 (ja) | ヒューム管の製法 | |
JPH07109151A (ja) | コンクリート管体製造用のセメント組成物と仕上げ材 | |
JP2024102504A (ja) | 再生材、再生材の製造方法及び再生材の使用方法 | |
JP2001270761A (ja) | 下水道用補修パネル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190614 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190614 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190820 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6654273 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |