JPS62265155A - ヒユ−ム管の製造方法 - Google Patents

ヒユ−ム管の製造方法

Info

Publication number
JPS62265155A
JPS62265155A JP10677786A JP10677786A JPS62265155A JP S62265155 A JPS62265155 A JP S62265155A JP 10677786 A JP10677786 A JP 10677786A JP 10677786 A JP10677786 A JP 10677786A JP S62265155 A JPS62265155 A JP S62265155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
pulverized
centrifugal molding
humid
steam curing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10677786A
Other languages
English (en)
Inventor
中本 奉文
芳樹 因幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd filed Critical Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Priority to JP10677786A priority Critical patent/JPS62265155A/ja
Publication of JPS62265155A publication Critical patent/JPS62265155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/36Manufacture of hydraulic cements in general
    • C04B7/48Clinker treatment
    • C04B7/52Grinding ; After-treatment of ground cement

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は優れた品質のヒユーム管の製造方法に係るもの
であり、詳しくは粉砕セメント、就中湿式法によって粉
砕したセメントを単独、若しくは未粉砕セメントを混合
したものを主成分とするセメントスラリーを用いて遠心
成形することを特徴とするヒユーム管の製造方法であり
、二次製品の製造時に問題となるノロの発生が無く、セ
メントを追添しなくても内面仕上りが良く且つ高強度で
あり、蒸気養生条件を緩やかにすることが出来るなどの
多くの利点を有している。
〔従来の技術〕
ヒユーム管などのコンクリート二次製品の製造には所謂
、高性能分散剤が添加剤として一般に使用されているが
、セメントスラリーそれ自体に何等かの処理を施すこと
は2迄には余り考慮されていなかった。
本発明者等は分散剤などの存在下にセメントを湿式粉砕
して得られるセメントスラリーは、非常に高強度のコン
クリートを与えることを見出した(特願昭59−237
592号)が、二次製品向けには検討されていなかった
ヒユーム管などの、遠心成形品の製造に於て最も大きな
問題はノロの処理である。このものは製品の内面に絞り
出された廃液であってセメント成分やレイタンスなどが
混入したものであり、このものの処理が二次製品工場に
とって極めて大きな問題であった。この対策として (1)セメント量を増やす、 (2)スランプを低下させる。
(3)シリカヒユームを添加する、 などが提案されているが、之等の方法ではコストアップ
や作業性の低下を招き、また完全な解決は望めなかった
通常、型枠の脱型には100kg/ad以上の強度が必
要であり、この値に達せしめるには数十時間が必要であ
るが、型枠の回転を高め、生産性を上げるために蒸気を
通して養生中のコンクリート温度を60〜70℃にして
短時間に強度を発現させる蒸気養生法が最近一般に行な
われている。この方法によると5〜6時間で脱型が可能
となる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
蒸気養生法によりヒユーム管を製造する場合は設備費が
高価となるだけでなく、エネルギーコストも高く付くの
で、低エネルギーで且つ高い生産性が望まれている。こ
のため、初期強度の増大、蒸気養生条件の緩和が、前述
のノロ問題と共に。
その解決が要望されているのである。また更に遠心成形
後の内面仕上げに際し、ノロ除去後、セメントを追添し
てコテ仕上げする工程が煩雑であり、この手間を省くこ
とが望まれている。
C問題点を解決するための手段〕 之等の問題点を解決するために種々検討した結果、セメ
ントスラリーとして粉砕セメント単独またはこのものと
未粉砕セメントとの混合物を主成分としたものを使用す
ることによりノロの発生を無くするばかりでなく、コン
クリートを蒸気養生することにより従来よりシ低温且つ
短時間で同等以上の強度が得られることが見出された。
更に遠心成形後の内面仕上げの工程でセメントを追添し
コテ仕上げをしなくても良好な仕上げ面の得られること
をも見出した。
本発明で使用する粉砕セメントとしては市販のセメント
を湿式法により比表面積を約2倍以上に粉砕したものを
いうが例えば本発明者等の先きの出願(特願昭59−2
37592号)によって製造されたセメントスラリーが
用いられる。セメント・水スラリーを強力な粉砕機を用
いて粉砕することにより極めて細かい粒子にまで粉砕さ
れる。セメントと水との反応は粒子表面で進行するので
、粉砕が進むと表面積が増大し、水和反応が進み易い状
態になる。粉砕が進むとセメント粒子は凝集力が大きく
なって粘性が急速に増大するので、この現象を押えるた
めにセメント分散剤を添加する。また凝集を押えると共
に初期強度を増大させるために石こうを添加することも
有効である。粉砕機としてはボールミル、振動ミル、高
速衝撃粉砕機、ジェットミル、撹拌ミルなどが使用可能
であるが、中でも撹拌ミルが好適である。
本発明は粉砕セメント単独、若しくは未粉砕セメントと
混合し、細骨材・粗骨材と共に通常のコンクリートミキ
サーで混練する。この後、遠心成形、蒸気養生してヒユ
ーム管を製造するものであるが、混線時に強度を増大さ
せるために石こうを添加することが出来る。好ましい添
加率は1〜5%(対セメント)である。
〔実施例〕
撹拌ミルとして三井三池化工機■製の商品名ニアトライ
タ、セメント分散剤として山場国策パルプ■製の商品名
:サンフローPSを用い、次の条件でセメント粉砕を行
なう。
粉砕条件:水・セメント比 50%(40%)。
サンフロールs添加率 2%(1%)。
2水石こう添加率 2%、 20Orpm  15分間
〔()は実施例2の場合〕 次にコンクリート混練、遠心成形、蒸気養生を行なった
。遠心成形、蒸気養生条件は下記の通りで、コンクリー
ト混練時の条件は次表に示す通りである。(細骨材率は
全骨材中の細骨材の比率。
サンフロー添加率は混線時に添加する全セメントに対す
る比率を示す) 遠心成形条件:φ20 X 30anの型枠中に15.
5kgのコンクリート、注水15分後から3.6G (
200rpm)2分間、 14G(400rpm)2分
間、35G(630rpm) 3分間。
蒸気養生条件:前置き、20℃ 3時間、20℃/nr
で昇温、75℃ 4時間保持、自然冷却。
試験結果を表に示す。
以下余白 〔発明の効果〕 実施例の結果より、本発明法により同一配合では蒸気養
生後の製品の強度が上昇し、またノロの発生を完全に防
ぐことが可能になることが判る。
尚これ以外に同一強度ではセメント量の低減がはかられ
、また蒸気養生の条件を緩和することが出来、更にヒユ
ーム管の内面仕上りが良く、セメント追添、コテ仕上げ
の面倒な工程を省くことが出来るという優れた効果も期
待される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 粉砕セメント単独、若しくはこのものに未粉砕セメ
    ントを混合したものを主成分とするセメントスラリーを
    用い、コンクリート混練、遠心成形、蒸気養生するに際
    し遠心成形後の内面仕上げ工程でセメントを追添しない
    ことを特徴とするヒユーム管の製造方法。 2 粉砕セメントが水硬性セメントを湿式粉砕したもの
    である特許請求の範囲第1項記載のヒユーム管の製造方
    法。
JP10677786A 1986-05-12 1986-05-12 ヒユ−ム管の製造方法 Pending JPS62265155A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10677786A JPS62265155A (ja) 1986-05-12 1986-05-12 ヒユ−ム管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10677786A JPS62265155A (ja) 1986-05-12 1986-05-12 ヒユ−ム管の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62265155A true JPS62265155A (ja) 1987-11-18

Family

ID=14442333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10677786A Pending JPS62265155A (ja) 1986-05-12 1986-05-12 ヒユ−ム管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62265155A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6654273B1 (ja) * 2019-06-12 2020-02-26 ゼニス羽田株式会社 高化学抵抗性コンクリート構造体の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5334126A (en) * 1976-09-13 1978-03-30 Kubota Ltd Quakeproof pipe joint of inside connection
JPS544923A (en) * 1977-06-15 1979-01-16 Taisei Corp Production of concreteemortar mixed with granulated slag
JPS562003A (en) * 1979-06-15 1981-01-10 Omron Tateisi Electronics Co Sequence programmer
JPS569256A (en) * 1979-06-29 1981-01-30 Ici Ltd Hydraulic cement composition
JPS5867781A (ja) * 1981-10-19 1983-04-22 Sumitomo Cement Co Ltd 超微粒セメント系注入材の製造方法
JPS59215868A (ja) * 1983-05-24 1984-12-05 Tohoku Munekata Kk ホツトスタンピング装置
JPS60180944A (ja) * 1984-02-29 1985-09-14 松下電工株式会社 セメント硬化体の製法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5334126A (en) * 1976-09-13 1978-03-30 Kubota Ltd Quakeproof pipe joint of inside connection
JPS544923A (en) * 1977-06-15 1979-01-16 Taisei Corp Production of concreteemortar mixed with granulated slag
JPS562003A (en) * 1979-06-15 1981-01-10 Omron Tateisi Electronics Co Sequence programmer
JPS569256A (en) * 1979-06-29 1981-01-30 Ici Ltd Hydraulic cement composition
JPS5867781A (ja) * 1981-10-19 1983-04-22 Sumitomo Cement Co Ltd 超微粒セメント系注入材の製造方法
JPS59215868A (ja) * 1983-05-24 1984-12-05 Tohoku Munekata Kk ホツトスタンピング装置
JPS60180944A (ja) * 1984-02-29 1985-09-14 松下電工株式会社 セメント硬化体の製法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6654273B1 (ja) * 2019-06-12 2020-02-26 ゼニス羽田株式会社 高化学抵抗性コンクリート構造体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112811873A (zh) 一种再生骨料混凝土及其制备工艺
JPS62265155A (ja) ヒユ−ム管の製造方法
JPS63103850A (ja) 遠心力成形コンクリ−ト製品の製造方法
CN111606625A (zh) 一种c70高强度自密实混凝土配方及其制备方法
CN113831090B (zh) 一种大流态抗渗抗冲磨水工混凝土及其制备方法
JP3218548B2 (ja) 遠心力によるコンクリ−ト成形品の製造方法
JP4458639B2 (ja) 即時脱型方式用コンクリート組成物
JP2844211B2 (ja) 超高強度コンクリート硬化体及び超高強度コンクリート配合物の混練方法
JPH07138060A (ja) コンクリート用混和剤、及びそれを用いたコンクリート混練物並びにコンクリートの製造方法
JP3290171B2 (ja) ポーラスコンクリートの製造方法
JPS62265156A (ja) パイル・ポ−ルの製造方法
JP2001240455A (ja) コンクリート硬化物
JP3407161B2 (ja) クリンカーを骨材に使用したリサイクル可能なセメント硬化物の製造方法
CN110451941A (zh) 一种多晶硅铸锭用坩埚的制备方法
JP3075784B2 (ja) 遠心力によるコンクリ−ト成形品の製造方法
JP2887561B2 (ja) 高強度遠心力コンクリート成形体の製造方法
JP2007269591A (ja) コンクリート製品の製造方法およびコンクリート製品
JPS6313709A (ja) 遠心力成形コンクリ−ト製品の製造方法
JPH05279098A (ja) コンクリート
JPH07206485A (ja) グラウト材
JP3318598B2 (ja) 高強度軽量コンクリ−ト成形体の製造方法
JP3091106B2 (ja) 蒸気養生製品用セメント
JPH07207264A (ja) グラウト材
JPH10225920A (ja) 遠心力成形体の成形時の浮き石防止方法
JP2930707B2 (ja) 遠心成形コンクリート製造用セメント