JPWO2020209224A1 - 偏光板 - Google Patents

偏光板 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020209224A1
JPWO2020209224A1 JP2021513625A JP2021513625A JPWO2020209224A1 JP WO2020209224 A1 JPWO2020209224 A1 JP WO2020209224A1 JP 2021513625 A JP2021513625 A JP 2021513625A JP 2021513625 A JP2021513625 A JP 2021513625A JP WO2020209224 A1 JPWO2020209224 A1 JP WO2020209224A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective layer
polarizing plate
easy
resin
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021513625A
Other languages
English (en)
Inventor
和哉 三輪
卓史 上条
大介 濱本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Publication of JPWO2020209224A1 publication Critical patent/JPWO2020209224A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

非常に薄いにもかかわらず耐久性に優れ、かつ、偏光子と保護層との密着性に優れた偏光板が提供される。本発明の偏光板は、偏光子と、偏光子の一方の側に易接着層を介して配置された保護層と、を有する。保護層は、ガラス転移温度が95℃以上の熱可塑性アクリル系樹脂の有機溶媒溶液の塗布膜の固化物で構成されている。易接着層は、ポリエステル系樹脂およびポリウレタン系樹脂から選択される少なくとも1つを含む。

Description

本発明は、偏光板に関する。
画像表示装置(例えば、液晶表示装置、有機EL表示装置)には、その画像形成方式に起因して、多くの場合、表示セルの少なくとも一方の側に偏光板が配置されている。近年、画像表示装置の薄型化およびフレキシブル化が進んでおり、これに伴い、偏光板の薄型化も強く要望されている。しかし、偏光板を薄くすればするほど、加熱加湿環境下での光学特性が低下するという耐久性の問題が顕著となる。薄く、かつ、耐久性に優れた偏光板を実現し得る偏光子保護フィルムとして、所定の樹脂溶液の塗布膜の固化物で構成された偏光子保護フィルムが検討されている。このような技術は開発の初期段階にあり、種々の検討の余地が残されている。
特開2015−210474号公報
本発明は上記従来の課題を解決するためになされたものであり、その主たる目的は、非常に薄いにもかかわらず耐久性に優れ、かつ、偏光子と保護層との密着性に優れた偏光板を提供することにある。
本発明の偏光板は、偏光子と、該偏光子の一方の側に易接着層を介して配置された保護層と、を有する。保護層は、ガラス転移温度が95℃以上の熱可塑性アクリル系樹脂の有機溶媒溶液の塗布膜の固化物で構成されている。易接着層は、ポリエステル系樹脂およびポリウレタン系樹脂から選択される少なくとも1つを含む。
1つの実施形態においては、上記易接着層は、ポリエステル系樹脂およびポリウレタン系樹脂から選択される少なくとも1つを含む水系分散体の塗布膜の固化物で構成されている。
1つの実施形態においては、上記易接着層の厚みは1.0μm以下である。
1つの実施形態においては、上記偏光子および上記保護層は、上記易接着層に直接積層されている。
1つの実施形態においては、上記保護層の厚みは10μm以下である。
1つの実施形態においては、上記保護層の面内位相差Re(550)は0nm〜10nmであり、厚み方向の位相差Rth(550)が−20nm〜+10nmである。
1つの実施形態においては、上記偏光板は、総厚みが10μm以下である。
1つの実施形態においては、上記偏光板は、画像表示装置の視認側に配置され、かつ、上記保護層は視認側に配置される。
本発明によれば、保護層を熱可塑性アクリル系樹脂の有機溶媒溶液の塗布膜の固化物で構成することにより、非常に薄いにもかかわらず、耐久性に優れた偏光板を得ることができる。さらに、当該保護層と偏光子とをポリエステル系樹脂および/またはポリウレタン系樹脂を含む易接着層を介して積層することにより、偏光子と保護層との優れた密着性を実現することができる。
本発明の1つの実施形態による偏光板の概略断面図である。 本発明の1つの実施形態による偏光板の製造方法における加熱ロールを用いた乾燥収縮処理の一例を示す概略図である。
A.偏光板の概略
図1は、本発明の1つの実施形態による偏光板の概略断面図である。図示例の偏光板100は、偏光子10と、偏光子10の一方の側に易接着層30を介して配置された保護層20と、を有する。必要に応じて、偏光子10の保護層20と反対側に別の保護層(図示せず)が設けられてもよい。偏光板100は、画像表示装置に適用される場合、表示セルの視認側に配置されてもよく、視認側と反対側(背面側)に配置されてもよい。いずれの場合も、保護層20は表示セル側に配置されてもよく、表示セルと反対側(外側)に配置されてもよい。1つの実施形態においては、偏光板100は、表示セル(結果として、画像表示装置)の視認側に配置され、かつ、保護層20は視認側(表示セルと反対側)に配置される。偏光板は、長尺状であってもよいし、枚葉状であってもよい。偏光板が長尺状である場合、好ましくは、ロール状に巻回可能である。
代表的には、偏光板は、一方の側(代表的には、偏光子10の保護層20と反対側)の最外層として粘着剤層を有し、表示セルへの貼り合わせが可能とされている。必要に応じて、偏光板には表面保護フィルムおよび/またはキャリアフィルムが剥離可能に仮着され、偏光板を補強および/または支持し得る。偏光板が粘着剤層を含む場合には、粘着剤層表面にはセパレーターが剥離可能に仮着され、実使用までの間粘着剤層を保護するとともに、偏光板のロール化を可能としている。
本発明の実施形態においては、保護層20は、ガラス転移温度が95℃以上の熱可塑性アクリル系樹脂の有機溶媒溶液の塗布膜の固化物で構成されている。このような構成であれば、保護層を非常に薄く(例えば、10μm以下に)することができる。さらに、本発明の実施形態においては、偏光子10と保護層20との間に、ポリエステル系樹脂および/またはポリウレタン系樹脂を含む易接着層30が設けられている。このような易接着層を設けることにより、保護層による優れた効果(非常に薄いにもかかわらず、耐久性に優れた偏光板を実現し得ること)を維持しつつ、偏光子と保護層との密着性を顕著に高めることができる。偏光子および/または保護層は、接着層(例えば、接着剤層、粘着剤層)を介して易接着層に積層されてもよく、偏光子および保護層が易接着層に直接積層されてもよい。好ましくは、偏光子および保護層は、易接着層に直接積層されている。このような構成であれば、偏光板のさらなる薄型化を図ることができる。本明細書において「直接積層されている」とは、接着層を介することなく積層されていることをいう。
さらに、保護層をガラス転移温度が95℃以上の熱可塑性アクリル系樹脂の有機溶媒溶液の塗布膜の固化物で構成することにより、非常に薄いにもかかわらず、耐久性に優れた偏光板を実現することができる。具体的には、加熱加湿環境下においても光学特性の低下が抑制された偏光板を実現することができる。本発明の偏光板は、85℃および85%RHの環境下で48時間放置した後の単体透過率Tsの変化量ΔTsおよび偏光度Pの変化量ΔPが、それぞれ非常に小さい。単体透過率Tsは、例えば紫外可視分光光度計(日本分光社製、製品名「V7100」)を用いて測定され得る。偏光度Pは、紫外可視分光光度計を用いて測定される単体透過率(Ts)、平行透過率(Tp)および直交透過率(Tc)から、次式により算出される。
偏光度(P)(%)={(Tp−Tc)/(Tp+Tc)}1/2×100
なお、上記Ts、TpおよびTcは、JIS Z 8701の2度視野(C光源)により測定し、視感度補正を行ったY値である。また、TsおよびPは、実質的には偏光子の特性である。ΔTsおよびΔPは、それぞれ下記式により求められる。
ΔTs(%)=Ts48−Ts
ΔP(%)=P48−P
ここで、Tsは放置前(初期)の単体透過率であり、Ts48は放置後の単体透過率であり、Pは放置前(初期)の偏光度であり、P48は放置後の偏光度である。ΔTsは、好ましくは3.0%以下であり、より好ましくは2.7%以下であり、さらに好ましくは2.4%以下である。ΔPは、好ましくは−0.05%〜0%であり、より好ましくは−0.03%〜0%であり、さらに好ましくは−0.01%〜0%である。
偏光板の総厚みは、例えば40μm以下であり、好ましくは30μm以下であり、より好ましくは20μm以下であり、さらに好ましくは10μm以下であり、特に好ましくは7μm以下である。偏光板の総厚みの下限は、例えば4μmであり得る。本発明の実施形態によれば、偏光子、保護層および易接着層が非常に薄く、かつ、接着剤層または粘着剤層を省略することができるので、偏光板の総厚みをきわめて薄くすることができる。
本発明の偏光板は上記のとおりきわめて薄いので、フレキシブルな画像表示装置に好適に適用され得る。より好ましくは、画像表示装置は、湾曲した形状(実質的には、湾曲した表示画面)を有し、および/または、屈曲もしくは折り曲げ可能である。画像表示装置の具体例としては、液晶表示装置、エレクトロルミネセンス(EL)表示装置(例えば、有機EL表示装置、無機EL表示装置)が挙げられる。言うまでもなく、上記の説明は、本発明の偏光板が通常の画像表示装置に適用されることを妨げるものではない。
以下、偏光子、保護層および易接着層について詳細に説明する。
B.偏光子
偏光子としては、任意の適切な偏光子が採用され得る。偏光子は、代表的には、二層以上の積層体を用いて作製され得る。偏光子の製造方法については、偏光板の製造方法としてE項で後述する。
偏光子の厚みは、好ましくは1μm〜8μmであり、より好ましくは1μm〜7μmであり、さらに好ましくは2μm〜5μmである。
偏光子のホウ酸含有量は、好ましくは10重量%以上であり、より好ましくは13重量%〜25重量%である。偏光子のホウ酸含有量がこのような範囲であれば、後述のヨウ素含有量との相乗的な効果により、貼り合わせ時のカール調整の容易性を良好に維持し、かつ、加熱時のカールを良好に抑制しつつ、加熱時の外観耐久性を改善することができる。ホウ酸含有量は、例えば、中和法から下記式を用いて、単位重量当たりの偏光子に含まれるホウ酸量として算出することができる。
Figure 2020209224
偏光子のヨウ素含有量は、好ましくは2重量%以上であり、より好ましくは2重量%〜10重量%である。偏光子のヨウ素含有量がこのような範囲であれば、上記のホウ酸含有量との相乗的な効果により、貼り合わせ時のカール調整の容易性を良好に維持し、かつ、加熱時のカールを良好に抑制しつつ、加熱時の外観耐久性を改善することができる。本明細書において「ヨウ素含有量」とは、偏光子(PVA系樹脂フィルム)中に含まれるすべてのヨウ素の量を意味する。より具体的には、偏光子中においてヨウ素はヨウ素イオン(I)、ヨウ素分子(I)、ポリヨウ素イオン(I 、I )等の形態で存在するところ、本明細書におけるヨウ素含有量は、これらの形態をすべて包含したヨウ素の量を意味する。ヨウ素含有量は、例えば、蛍光X線分析の検量線法により算出することができる。なお、ポリヨウ素イオンは、偏光子中でPVA−ヨウ素錯体を形成した状態で存在している。このような錯体が形成されることにより、可視光の波長範囲において吸収二色性が発現し得る。具体的には、PVAと三ヨウ化物イオンとの錯体(PVA・I )は470nm付近に吸光ピークを有し、PVAと五ヨウ化物イオンとの錯体(PVA・I )は600nm付近に吸光ピークを有する。結果として、ポリヨウ素イオンは、その形態に応じて可視光の幅広い範囲で光を吸収し得る。一方、ヨウ素イオン(I)は230nm付近に吸光ピークを有し、可視光の吸収には実質的には関与しない。したがって、PVAとの錯体の状態で存在するポリヨウ素イオンが、主として偏光子の吸収性能に関与し得る。
偏光子は、好ましくは、波長380nm〜780nmのいずれかの波長で吸収二色性を示す。偏光子の単体透過率Tsは、好ましくは40%〜48%であり、より好ましくは41%〜46%である。偏光子の偏光度Pは、好ましくは97.0%以上であり、より好ましくは99.0%以上であり、さらに好ましくは99.9%以上である。
C.保護層
保護層は、上記のとおり、熱可塑性アクリル系樹脂(以下、単にアクリル系樹脂と称する)の有機溶媒溶液の塗布膜の固化物で構成されている。以下、保護層の構成成分について具体的に説明し、次いで、保護層の特性を説明する。
C−1.アクリル系樹脂
アクリル系樹脂は、ガラス転移温度(Tg)が上記のとおり95℃以上である。その結果、保護層のTgが95℃以上となる。アクリル系樹脂のTgが95℃以上であれば、このような樹脂から得られた保護層を含む偏光板は、耐久性に優れたものとなりやすい。アクリル系樹脂のTgは、代表的には100℃以上、好ましくは110℃以上、より好ましくは115℃以上、さらに好ましくは120℃以上、特に好ましくは125℃以上である。一方、アクリル系樹脂のTgは、好ましくは300℃以下、より好ましくは250℃以下、さらに好ましくは200℃以下、特に好ましくは160℃以下である。アクリル系樹脂のTgがこのような範囲であれば、成形性に優れ得る。
アクリル系樹脂としては、上記のようなTgを有する限りにおいて任意の適切なアクリル系樹脂が採用され得る。アクリル系樹脂は、代表的には、モノマー単位(繰り返し単位)として、アルキル(メタ)アクリレートを主成分として含有する。本明細書において「(メタ)アクリル」とは、アクリルおよび/またはメタクリルを意味する。アクリル系樹脂の主骨格を構成するアルキル(メタ)アクリレートとしては、直鎖状または分岐鎖状のアルキル基の炭素数1〜18のものを例示できる。これらは単独であるいは組み合わせて使用することができる。さらに、アクリル系樹脂には、任意の適切な共重合モノマーを共重合により導入してもよい。アルキル(メタ)アクリレート由来の繰り返し単位は、代表的には、下記一般式(1)で表される:
Figure 2020209224
一般式(1)において、Rは、水素原子またはメチル基を示し、Rは、水素原子、あるいは、置換されていてもよい炭素数1〜6の脂肪族または脂環式炭化水素基を示す。置換基としては、例えば、ハロゲン、水酸基が挙げられる。アルキル(メタ)アクリレートの具体例としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンタニルオキシエチル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンタニル、(メタ)アクリル酸クロロメチル、(メタ)アクリル酸2−クロロエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2,3,4,5,6−ペンタヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸2,3,4,5−テトラヒドロキシペンチル、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸メチル、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸エチル、2−(ヒドロキシエチル)アクリル酸メチルが挙げられる。一般式(1)において、Rは、好ましくは、水素原子またはメチル基である。したがって、特に好ましいアルキル(メタ)アクリレートは、アクリル酸メチルまたはメタクリル酸メチルである。
アクリル系樹脂は、単一のアルキル(メタ)アクリレート単位のみを含んでいてもよいし、上記一般式(1)におけるRおよびRが異なる複数のアルキル(メタ)アクリレート単位を含んでいてもよい。
アクリル系樹脂におけるアルキル(メタ)アクリレート単位の含有割合は、好ましくは50モル%〜98モル%、より好ましくは55モル%〜98モル%、さらに好ましくは60モル%〜98モル%、特に好ましくは65モル%〜98モル%、最も好ましくは70モル%〜97モル%である。含有割合が50モル%より少ないと、アルキル(メタ)アクリレート単位に由来して発現される効果(例えば、高い耐熱性、高い透明性)が十分に発揮されないおそれがある。上記含有割合が98モル%よりも多いと、樹脂が脆くて割れやすくなり、高い機械的強度が十分に発揮できず、生産性に劣るおそれがある。
アクリル系樹脂は、環構造を含む繰り返し単位を有していてもよい。環構造を含む繰り返し単位としては、ラクトン環単位、無水グルタル酸単位、グルタルイミド単位、無水マレイン酸単位、マレイミド(N−置換マレイミド)単位が挙げられる。環構造を含む繰り返し単位は、1種類のみがアクリル系樹脂の繰り返し単位に含まれていてもよく、2種類以上が含まれていてもよい。
ラクトン環単位は、好ましくは、下記一般式(2)で表される:
Figure 2020209224
一般式(2)において、R、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子または炭素数1〜20の有機残基を表す。なお、有機残基は酸素原子を含んでいてもよい。アクリル系樹脂には、単一のラクトン環単位のみが含まれていてもよく、上記一般式(2)におけるR、RおよびRが異なる複数のラクトン環単位が含まれていてもよい。ラクトン環単位を有するアクリル系樹脂は、例えば特開2008−181078号公報に記載されており、当該公報の記載は本明細書に参考として援用される。
グルタルイミド単位は、好ましくは、下記一般式(3)で表される:
Figure 2020209224
一般式(3)において、R11およびR12は、それぞれ独立して、水素または炭素数1〜8のアルキル基を示し、R13は、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数3〜12のシクロアルキル基、または炭素数6〜10のアリール基を示す。一般式(3)において、好ましくは、R11およびR12は、それぞれ独立して水素またはメチル基であり、R13は水素、メチル基、ブチル基またはシクロヘキシル基である。より好ましくは、R11はメチル基であり、R12は水素であり、R13はメチル基である。アクリル系樹脂には、単一のグルタルイミド単位のみが含まれていてもよく、上記一般式(3)におけるR11、R12およびR13が異なる複数のグルタルイミド単位が含まれていてもよい。グルタルイミド単位を有するアクリル系樹脂は、例えば、特開2006−309033号公報、特開2006−317560号公報、特開2006−328334号公報、特開2006−337491号公報、特開2006−337492号公報、特開2006−337493号公報、特開2006−337569号公報に記載されており、当該公報の記載は本明細書に参考として援用される。なお、無水グルタル酸単位については、上記一般式(3)におけるR13で置換された窒素原子が酸素原子となること以外は、グルタルイミド単位に関する上記の説明が適用される。
無水マレイン酸単位およびマレイミド(N−置換マレイミド)単位については、名称から構造が特定されるので、具体的な説明は省略する。
アクリル系樹脂における環構造を含む繰り返し単位の含有割合は、好ましくは1モル%〜50モル%、より好ましくは10モル%〜40モル%、さらに好ましくは20モル%〜30モル%である。含有割合が少なすぎると、Tgが110℃未満となる場合があり、得られる保護層の耐熱性、耐溶剤性および表面硬度が不十分となる場合がある。含有割合が多すぎると、成形性および透明性が不十分となる場合がある。
アクリル系樹脂は、アルキル(メタ)アクリレート単位および環構造を含む繰り返し単位以外の繰り返し単位を含んでいてもよい。そのような繰り返し単位としては、上記の単位を構成する単量体と共重合可能なビニル系単量体由来の繰り返し単位(他のビニル系単量体単位)が挙げられる。他のビニル系単量体としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸、2−(ヒドロキシエチル)アクリル酸、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、エタクリロニトリル、アリルグリシジルエーテル、無水マレイン酸、無水イタコン酸、N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、アクリル酸アミノエチル、アクリル酸プロピルアミノエチル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸エチルアミノプロピル、メタクリル酸シクロヘキシルアミノエチル、N−ビニルジエチルアミン、N−アセチルビニルアミン、アリルアミン、メタアリルアミン、N−メチルアリルアミン、2−イソプロペニル−オキサゾリン、2−ビニル−オキサゾリン、2−アクロイル−オキサゾリン、N−フェニルマレイミド、メタクリル酸フェニルアミノエチル、スチレン、α−メチルスチレン、p−グリシジルスチレン、p−アミノスチレン、2−スチリル−オキサゾリンなどがあげられる。これらは、単独で用いてもよく併用してもよい。他のビニル系単量体単位の種類、数、組み合わせ、含有割合等は、目的に応じて適切に設定され得る。
アクリル系樹脂の重量平均分子量は、好ましくは1000〜2000000、より好ましくは5000〜1000000、さらに好ましくは10000〜500000、特に好ましくは50000〜500000、最も好ましくは60000〜150000である。重量平均分子量は、例えば、ゲル浸透クロマトグラフ(GPCシステム,東ソー製)を用いて、ポリスチレン換算により求めることができる。なお、溶剤としてはテトラヒドロフランが用いられ得る。
アクリル系樹脂は、上記の単量体単位を適切に組み合わせて用いて、任意の適切な重合方法により重合され得る。
本発明の実施形態においては、アクリル系樹脂と他の樹脂とを併用してもよい。すなわち、アクリル系樹脂を構成するモノマー成分と他の樹脂を構成するモノマー成分とを共重合し、当該共重合体を後述する保護層の成形に供してもよく;アクリル系樹脂と他の樹脂とのブレンドを保護層の成形に供してもよい。他の樹脂としては、例えば、スチレン系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエステル、ポリスルホン、ポリフェニレンオキサイド、ポリアセタール、ポリイミド、ポリエーテルイミドなどの熱可塑性樹脂が挙げられる。併用する樹脂の種類および配合量は、目的および得られるフィルムに所望される特性等に応じて適切に設定され得る。例えば、スチレン系樹脂(好ましくは、アクリロニトリル−スチレン共重合体)は、位相差制御剤として併用され得る。
アクリル系樹脂と他の樹脂とを併用する場合、アクリル系樹脂と他の樹脂とのブレンドにおけるアクリル系樹脂の含有量は、好ましくは50重量%〜100重量%、より好ましくは60重量%〜100重量%、さらに好ましくは70重量%〜100重量%、特に好ましくは80重量%〜100重量%である。含有量が50重量%未満である場合には、アクリル系樹脂が本来有する高い耐熱性、高い透明性が十分に反映できないおそれがある。
C−2.保護層の構成および特性
保護層は、上記のとおり、ガラス転移温度が95℃以上のアクリル系樹脂の有機溶媒溶液の塗布膜の固化物で構成されている。このような塗布膜の固化物であれば、押出成形フィルムに比べて厚みを格段に薄くすることができる。保護層の厚みは、上記のとおり10μm以下であり、好ましくは7μm以下であり、より好ましくは5μm以下であり、さらに好ましくは3μm以下である。保護層の厚みの下限は、例えば1μmであり得る。また、理論的には明らかではないが、このような塗布膜の固化物は、熱硬化性樹脂または活性エネルギー線硬化性樹脂(例えば、紫外線硬化性樹脂)の硬化物に比べてフィルム成形時の収縮が小さい、および、残存モノマー等が含まれないのでフィルム自体の劣化が抑制され、かつ、残存モノマー等に起因する偏光板(偏光子)に対する悪影響を抑制することができるという利点を有する。さらに、水溶液または水系分散体のような水系の塗布膜の固化物に比べて吸湿性および透湿性が小さいので加湿耐久性に優れるという利点を有する。その結果、加熱加湿環境下においても光学特性を維持し得る、耐久性に優れた偏光板を実現することができる。
保護層のTgは、アクリル系樹脂に関して上記C−1項で説明したとおりである。
保護層は、好ましくは、実質的に光学的に等方性を有する。本明細書において「実質的に光学的に等方性を有する」とは、面内位相差Re(550)が0nm〜10nmであり、厚み方向の位相差Rth(550)が−20nm〜+10nmであることをいう。面内位相差Re(550)は、より好ましくは0nm〜5nmであり、さらに好ましくは0nm〜3nmであり、特に好ましくは0nm〜2nmである。厚み方向の位相差Rth(550)は、より好ましくは−5nm〜+5nmであり、さらに好ましくは−3nm〜+3nmであり、特に好ましくは−2nm〜+2nmである。保護層のRe(550)およびRth(550)がこのような範囲であれば、当該保護層を含む偏光板を画像表示装置に適用した場合に表示特性に対する悪影響を防止することができる。なお、Re(550)は、23℃における波長550nmの光で測定したフィルムの面内位相差である。Re(550)は、式:Re(550)=(nx−ny)×dによって求められる。Rth(550)は、23℃における波長550nmの光で測定したフィルムの厚み方向の位相差である。Rth(550)は、式:Rth(550)=(nx−nz)×dによって求められる。ここで、nxは面内の屈折率が最大になる方向(すなわち、遅相軸方向)の屈折率であり、nyは面内で遅相軸と直交する方向(すなわち、進相軸方向)の屈折率であり、nzは厚み方向の屈折率であり、dはフィルムの厚み(nm)である。
保護層の厚み3μmにおける380nmでの光線透過率は、高ければ高いほど好ましい。具体的には、光線透過率は、好ましくは85%以上、より好ましくは88%以上、さらに好ましくは90%以上である。光線透過率がこのような範囲であれば、所望の透明性を確保することができる。光線透過率は、例えば、ASTM−D−1003に準じた方法で測定され得る。
保護層のヘイズは、低ければ低いほど好ましい。具体的には、ヘイズは、好ましくは5%以下、より好ましくは3%以下、さらに好ましくは1.5%以下、特に好ましくは1%以下である。ヘイズが5%以下であると、フィルムに良好なクリヤー感を与えることができる。さらに、画像表示装置の視認側偏光板に使用する場合でも、表示内容が良好に視認できる。
保護層の厚み3μmにおけるYIは、好ましくは1.27以下、より好ましくは1.25以下、さらに好ましくは1.23以下、特に好ましくは1.20以下である。YIが1.3を超えると、光学的透明性が不十分となる場合がある。なお、YIは、例えば、高速積分球式分光透過率測定機(商品名DOT−3C:村上色彩技術研究所製)を用いた測定で得られる色の三刺激値(X、Y、Z)より、次式によって求めることができる。
YI=[(1.28X−1.06Z)/Y]×100
保護層の厚み3μmにおけるb値(ハンターの表色系に準じた色相の尺度)は、好ましくは1.5未満、より好ましくは1.0以下である。b値が1.5以上である場合、所望でない色味が出る場合がある。なお、b値は、例えば、保護層を構成するフィルムのサンプルを3cm角に裁断し、高速積分球式分光透過率測定機(商品名DOT−3C:村上色彩技術研究所製)を用いて色相を測定し、当該色相をハンターの表色系に準じて評価することにより得られ得る。
保護層(塗布膜の固化物)は、目的に応じて任意の適切な添加剤を含んでいてもよい。添加剤の具体例としては、紫外線吸収剤;レベリング剤;ヒンダードフェノール系、リン系、イオウ系等の酸化防止剤;耐光安定剤、耐候安定剤、熱安定剤等の安定剤;ガラス繊維、炭素繊維等の補強材;近赤外線吸収剤;トリス(ジブロモプロピル)ホスフェート、トリアリルホスフェート、酸化アンチモン等の難燃剤;アニオン系、カチオン系、ノニオン系の界面活性剤等の帯電防止剤;無機顔料、有機顔料、染料等の着色剤;有機フィラーまたは無機フィラー;樹脂改質剤;有機充填剤や無機充填剤;可塑剤;滑剤;帯電防止剤;難燃剤;などが挙げられる。添加剤はアクリル系樹脂の重合時に添加されてもよく、フィルム形成時に溶液に添加されてもよい。添加剤の種類、数、組み合わせ、添加量等は、目的に応じて適切に設定され得る。
保護層の易接着層と反対側には、ハードコート層が形成されていてもよい。ハードコート層は、保護層が視認側偏光板の視認側の保護層として用いられる場合に形成され得る。
D.易接着層
易接着層は、上記のとおり、ポリエステル系樹脂および/またはポリウレタン系樹脂を含む。このような易接着層を設けることにより、偏光子と保護層との密着性を高めることができる。好ましくは、易接着層は、ポリエステル系樹脂および/またはポリウレタン系樹脂を含む水系分散体の塗布膜の固化物で構成されている。このような構成であれば、偏光子と保護層との密着性をさらに高めることができる。
易接着層の厚みは、好ましくは1.0μm以下であり、より好ましくは800nm以下であり、さらに好ましくは600nm以下であり、特に好ましくは300nm以下である。易接着層の厚みの下限は、好ましくは100nmである。易接着層の厚みがこのような範囲であれば、高温高湿環境下における偏光板の優れた耐久性を維持しつつ、偏光子と保護層との密着性を高めることができる。さらに、易接着層に位相差が発現するのを抑制することができ、結果として偏光板の光学特性への悪影響を抑制することができる。易接着層の厚みが大きすぎると、高温高湿環境下における偏光板の優れた耐久性が不十分となる場合がある。易接着層の厚みが小さすぎると、偏光子と保護層との密着性が不十分となる場合がある。
易接着層は、代表的には、易接着剤組成物(例えば、上記の水系分散体)を、偏光子の片側に塗布して乾燥(固化)させることにより形成される。易接着層組成物の塗布方法としては、任意の適切な方法を採用し得る。例えば、バーコート法、ロールコート法、グラビアコート法、ロッドコート法、スロットオリフィスコート法、カーテンコート法、ファウンテンコート法等が挙げられる。乾燥温度としては、代表的には50℃以上であり、好ましくは70℃以上であり、より好ましくは90℃以上である。乾燥温度をこのような範囲とすることにより、耐色性(特に、高温高湿下における)に優れた偏光板を提供し得る。乾燥温度は、好ましくは120℃以下であり、より好ましくは100℃以下である。
易接着層は、市販の易接着剤組成物(例えば、水系分散体)を用いて形成してもよい。市販品の具体例としては、例えば、第一工業製薬社製の「スーパーフレックス210」、「エラストロンBN−11、BN−69、BN−77」、日本合成化学社製の「ポリエスター」、東洋紡社製の「バイロナール(登録商標)MD−1480、MD−1985、MD−2000」が挙げられる。
E.偏光板の製造方法
E−1.偏光子の製造方法
上記B項に記載の偏光子の製造方法は、長尺状の熱可塑性樹脂基材の片側に、ハロゲン化物とポリビニルアルコール系樹脂(PVA系樹脂)とを含むポリビニルアルコール系樹脂層(PVA系樹脂層)を形成して積層体とすること、および、積層体に、空中補助延伸処理と、染色処理と、水中延伸処理と、長手方向に搬送しながら加熱することにより幅方向に2%以上収縮させる乾燥収縮処理と、をこの順に施すことを含む。PVA系樹脂層におけるハロゲン化物の含有量は、好ましくは、PVA系樹脂100重量部に対して5重量部〜20重量部である。乾燥収縮処理は、加熱ロールを用いて処理することが好ましく、加熱ロールの温度は、好ましくは、60℃〜120℃である。このような製造方法によれば、上記のような偏光子を得ることができる。特に、ハロゲン化物を含むPVA系樹脂層を含む積層体を作製し、上記積層体の延伸を空中補助延伸及び水中延伸を含む多段階延伸とし、延伸後の積層体を加熱ロールで加熱することにより、優れた光学特性(代表的には、単体透過率および偏光度)を有するとともに、光学特性のバラつきが抑制された偏光子を得ることができる。具体的には、乾燥収縮処理工程において加熱ロールを用いることにより、積層体を搬送しながら、積層体全体に亘って均一に収縮することができる。これにより、得られる偏光子の光学特性を高めることができるだけでなく、光学特性に優れる偏光子を安定して生産することができ、偏光子の光学特性(特に、単体透過率)のバラつきを抑制することができる。以下、ハロゲン化物および乾燥収縮処理について説明する。これら以外の製造方法の詳細については、例えば特開2012−73580号公報に記載されている。当該公報は、その全体の記載が本明細書に参考として援用される。
E−1−1.ハロゲン化物
ハロゲン化物とPVA系樹脂とを含むPVA系樹脂層は、ハロゲン化物とPVA系樹脂とを含む塗布液を熱可塑性樹脂基材上に塗布し、塗布膜を乾燥することにより形成され得る。塗布液は、代表的には、上記ハロゲン化物および上記PVA系樹脂を溶媒に溶解させた溶液である。溶媒としては、例えば、水、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、各種グリコール類、トリメチロールプロパン等の多価アルコール類、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン等のアミン類が挙げられる。これらは単独で、または、二種以上組み合わせて用いることができる。これらの中でも、好ましくは、水である。溶液のPVA系樹脂濃度は、溶媒100重量部に対して、好ましくは3重量部〜20重量部である。このような樹脂濃度であれば、熱可塑性樹脂基材に密着した均一な塗布膜を形成することができる。
ハロゲン化物としては、任意の適切なハロゲン化物が採用され得る。例えば、ヨウ化物および塩化ナトリウムが挙げられる。ヨウ化物としては、例えば、ヨウ化カリウム、ヨウ化ナトリウム、およびヨウ化リチウムが挙げられる。これらの中でも、好ましくは、ヨウ化カリウムである。
塗布液におけるハロゲン化物の量は、PVA系樹脂100重量部に対して好ましくは5重量部〜20重量部であり、より好ましくは10重量部〜15重量部である。ハロゲン化物の量が多すぎると、ハロゲン化物がブリードアウトし、最終的に得られる偏光子が白濁する場合がある。
一般に、PVA系樹脂層が延伸されることによって、PVA系樹脂中のポリビニルアルコール分子の配向性が高くなるが、延伸後のPVA系樹脂層を、水を含む液体に浸漬すると、ポリビニルアルコール分子の配向が乱れ、配向性が低下する場合がある。特に、熱可塑性樹脂基材とPVA系樹脂層との積層体をホウ酸水中延伸する場合において、熱可塑性樹脂基材の延伸を安定させるために比較的高い温度で上記積層体をホウ酸水中で延伸する場合、上記配向度低下の傾向が顕著である。例えば、PVAフィルム単体のホウ酸水中での延伸が60℃で行われることが一般的であるのに対し、A−PET(熱可塑性樹脂基材)とPVA系樹脂層との積層体の延伸は70℃前後の温度という高い温度で行われ、この場合、延伸初期のPVAの配向性が水中延伸により上がる前の段階で低下し得る。これに対して、ハロゲン化物を含むPVA系樹脂層と熱可塑性樹脂基材との積層体を作製し、積層体をホウ酸水中で延伸する前に空気中で高温延伸(補助延伸)することにより、補助延伸後の積層体のPVA系樹脂層中のPVA系樹脂の結晶化が促進され得る。その結果、PVA系樹脂層を液体に浸漬した場合において、PVA系樹脂層がハロゲン化物を含まない場合に比べて、ポリビニルアルコール分子の配向の乱れ、および配向性の低下が抑制され得る。これにより、染色処理および水中延伸処理など、積層体を液体に浸漬して行う処理工程を経て得られる偏光子の光学特性が向上し得る。
E−1−2.乾燥収縮処理
乾燥収縮処理は、ゾーン全体を加熱して行うゾーン加熱により行ってもよいし、搬送ロールを加熱する(いわゆる加熱ロールを用いる)ことにより行う(加熱ロール乾燥方式)こともできる。好ましくは、その両方を用いる。加熱ロールを用いて乾燥させることにより、効率的に積層体の加熱カールを抑制して、外観に優れた偏光子を製造することができる。具体的には、加熱ロールに積層体を沿わせた状態で乾燥することにより、上記熱可塑性樹脂基材の結晶化を効率的に促進させて結晶化度を増加させることができ、比較的低い乾燥温度であっても、熱可塑性樹脂基材の結晶化度を良好に増加させることができる。その結果、熱可塑性樹脂基材は、その剛性が増加して、乾燥によるPVA系樹脂層の収縮に耐え得る状態となり、カールが抑制される。また、加熱ロールを用いることにより、積層体を平らな状態に維持しながら乾燥できるので、カールだけでなくシワの発生も抑制することができる。この時、積層体は、乾燥収縮処理により幅方向に収縮させることにより、光学特性を向上させることができる。PVAおよびPVA/ヨウ素錯体の配向性を効果的に高めることができるからである。乾燥収縮処理による積層体の幅方向の収縮率は、好ましくは2%〜10%であり、より好ましくは2%〜8%であり、特に好ましくは4%〜6%である。加熱ロールを用いることにより、積層体を搬送しながら連続的に幅方向に収縮させることができ、高い生産性を実現することができる。
図2は、乾燥収縮処理の一例を示す概略図である。乾燥収縮処理では、所定の温度に加熱された搬送ロールR1〜R6と、ガイドロールG1〜G4とにより、積層体200を搬送しながら乾燥させる。図示例では、PVA樹脂層の面と熱可塑性樹脂基材の面を交互に連続加熱するように搬送ロールR1〜R6が配置されているが、例えば、積層体200の一方の面(たとえば熱可塑性樹脂基材面)のみを連続的に加熱するように搬送ロールR1〜R6を配置してもよい。
搬送ロールの加熱温度(加熱ロールの温度)、加熱ロールの数、加熱ロールとの接触時間等を調整することにより、乾燥条件を制御することができる。加熱ロールの温度は、好ましくは60℃〜120℃であり、さらに好ましくは65℃〜100℃であり、特に好ましくは70℃〜80℃である。熱可塑性樹脂の結晶化度を良好に増加させて、カールを良好に抑制することができるとともに、耐久性に極めて優れた光学積層体を製造することができる。なお、加熱ロールの温度は、接触式温度計により測定することができる。図示例では、6個の搬送ロールが設けられているが、搬送ロールは複数個であれば特に制限はない。搬送ロールは、通常2個〜40個、好ましくは4個〜30個設けられる。積層体と加熱ロールとの接触時間(総接触時間)は、好ましくは1秒〜300秒であり、より好ましくは1〜20秒であり、さらに好ましくは1〜10秒である。
加熱ロールは、加熱炉(例えば、オーブン)内に設けてもよいし、通常の製造ライン(室温環境下)に設けてもよい。好ましくは、送風手段を備える加熱炉内に設けられる。加熱ロールによる乾燥と熱風乾燥とを併用することにより、加熱ロール間での急峻な温度変化を抑制することができ、幅方向の収縮を容易に制御することができる。熱風乾燥の温度は、好ましくは30℃〜100℃である。また、熱風乾燥時間は、好ましくは1秒〜300秒である。熱風の風速は、好ましくは10m/s〜30m/s程度である。なお、当該風速は加熱炉内における風速であり、ミニベーン型デジタル風速計により測定することができる。
好ましくは、水中延伸処理の後、乾燥収縮処理の前に、洗浄処理を施す。上記洗浄処理は、代表的には、ヨウ化カリウム水溶液にPVA系樹脂層を浸漬させることにより行う。
このようにして、熱可塑性樹脂基材/偏光子の積層体を得ることができる。
E−2.偏光板の製造方法
上記E−1項で得られた積層体の偏光子表面に、易接着剤組成物を塗布して塗布膜を形成し、当該塗布膜を固化させることにより易接着層が形成される。易接着層の形成については、上記D項で説明したとおりである。
さらに、形成された易接着層表面にアクリル系樹脂の有機溶媒溶液を塗布して塗布膜を形成し、当該塗布膜を固化させることにより、易接着層表面に保護層が直接形成される。
アクリル系樹脂については、上記C−1項で説明したとおりである。
有機溶媒としては、アクリル系樹脂を溶解または均一に分散し得る任意の適切な有機溶媒を用いることができる。有機溶媒の具体例としては、酢酸エチル、トルエン、メチリエチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン(MIBK)、シクロペンタノン、シクロヘキサノンが挙げられる。
溶液のアクリル系樹脂濃度は、溶媒100重量部に対して、好ましくは3重量部〜20重量部である。このような樹脂濃度であれば、偏光子に密着した均一な塗布膜を形成することができる。
溶液の塗布方法としては、任意の適切な方法を採用することができる。具体例としては、ロールコート法、スピンコート法、ワイヤーバーコート法、ディップコート法、ダイコート法、カーテンコート法、スプレーコート法、ナイフコート法(コンマコート法等)が挙げられる。
溶液の塗布膜を乾燥(固化)させることにより、保護層が形成され得る。乾燥温度は、好ましくは100℃以下であり、より好ましくは50℃〜70℃である。乾燥温度がこのような範囲であれば、偏光子に対する悪影響を防止することができる。乾燥時間は、乾燥温度に応じて変化し得る。乾燥時間は、例えば1分〜10分であり得る。
以上のようにして、易接着層および保護層が形成され、結果として、熱可塑性樹脂基材/偏光子/易接着層/保護層の積層体を得ることができる。この積層体から熱可塑性樹脂基材を剥離することにより、図1に示すような偏光子10と易接着層30と保護層20とを有する偏光板を得ることができる。あるいは、熱可塑性樹脂基材/偏光子の積層体の偏光子表面に別の保護層を構成する樹脂フィルムを貼り合わせ、次いで熱可塑性樹脂基材を剥離し、当該剥離面に易接着層および保護層を形成してもよい。この場合には、別の保護層をさらに有する偏光板を得ることができる。
上では偏光子表面に易接着層および保護層を順次直接形成する実施形態を説明したが、易接着層および/または保護層は、例えば任意の適切な基材に形成した後、任意の適切な接着層を介して転写してもよい。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。各特性の測定方法は以下の通りである。なお、特に明記しない限り、実施例における「部」および「%」は重量基準である。
(1)ガラス転移温度Tg
実施例および比較例で用いた保護層を構成するフィルムについて、加熱TMA分析装置(日立ハイテクサイエンス社製、製品名「TMA−7100C」)を用いて測定した。測定条件は以下のとおりであった:荷重2g;窒素雰囲気(200ml/分);25℃から150℃まで昇温し、150℃で5分間保持した後、25℃まで降温し、再度150℃まで昇温し、150℃で5分間保持;昇温速度2℃/分。
(2)単体透過率および偏光度
実施例および比較例で得られた偏光板について、紫外可視分光光度計(日本分光社製、製品名「V7100」)を用いて、単体透過率(Ts)、平行透過率(Tp)および直交透過率(Tc)を測定し、偏光度(P)を次式により求めた。
偏光度(P)(%)={(Tp−Tc)/(Tp+Tc)}1/2×100
なお、上記Ts、TpおよびTcは、JIS Z 8701の2度視野(C光源)により測定し、視感度補正を行ったY値である。また、TsおよびPは、実質的には偏光子の特性である。
次に、偏光板を85℃および85%RHのオーブン内で48時間放置して加熱加湿し(加熱試験)、加熱試験前の単体透過率Tsおよび加熱試験後の単体透過率Ts48から、下記式を用いて単体透過率変化量ΔTsを求めた。
ΔTs(%)=Ts48−Ts
同様に、加熱試験前の偏光度Pおよび加熱試験後の偏光度P48から、下記式を用いて偏光度変化量ΔPを求めた。
ΔP(%)=P48−P
なお、加熱試験は、偏光板を粘着剤でガラス板に貼り合わせた試験サンプルを作製して行った。
(3)密着性
実施例および比較例で得られた偏光板における偏光子と保護層との密着性について、JIS K 5400の碁盤目剥離試験(基盤目数:100個)に準じて測定し、以下の基準で評価した。
○:剥離した碁盤目の数(剥離数)が5未満である。
△:剥離数が5〜80である。
×:剥離数が80を超える。
<実施例1>
1.偏光子/樹脂基材の積層体の作製
樹脂基材として、長尺状で、吸水率0.75%、Tg約75℃である、非晶質のイソフタル共重合ポリエチレンテレフタレートフィルム(厚み:100μm)を用いた。樹脂基材の片面に、コロナ処理を施した。
ポリビニルアルコール(重合度4200、ケン化度99.2モル%)およびアセトアセチル変性PVA(日本合成化学工業社製、商品名「ゴーセファイマーZ410」)を9:1で混合したPVA系樹脂100重量部に、ヨウ化カリウム13重量部を添加し、PVA水溶液(塗布液)を調製した。
樹脂基材のコロナ処理面に、上記PVA水溶液を塗布して60℃で乾燥することにより、厚み13μmのPVA系樹脂層を形成し、積層体を作製した。
得られた積層体を、130℃のオーブン内で周速の異なるロール間で縦方向(長手方向)に2.4倍に自由端一軸延伸した(空中補助延伸処理)。
次いで、積層体を、液温40℃の不溶化浴(水100重量部に対して、ホウ酸を4重量部配合して得られたホウ酸水溶液)に30秒間浸漬させた(不溶化処理)。
次いで、液温30℃の染色浴(水100重量部に対して、ヨウ素とヨウ化カリウムを1:7の重量比で配合して得られたヨウ素水溶液)に、最終的に得られる偏光子の単体透過率(Ts)が41.5%±0.1%となるように濃度を調整しながら60秒間浸漬させた(染色処理)。
次いで、液温40℃の架橋浴(水100重量部に対して、ヨウ化カリウムを3重量部配合し、ホウ酸を5重量部配合して得られたホウ酸水溶液)に30秒間浸漬させた(架橋処理)。
その後、積層体を、液温62℃のホウ酸水溶液(ホウ酸濃度4.0重量%、ヨウ化カリウム5.0重量%)に浸漬させながら、周速の異なるロール間で縦方向(長手方向)に総延伸倍率が5.5倍となるように一軸延伸を行った(水中延伸処理)。
その後、積層体を液温20℃の洗浄浴(水100重量部に対して、ヨウ化カリウムを4重量部配合して得られた水溶液)に浸漬させた(洗浄処理)。
その後、90℃に保たれたオーブン中で乾燥しながら、表面温度が75℃に保たれたSUS製の加熱ロールに約2秒接触させた(乾燥収縮処理)。乾燥収縮処理による積層体の幅方向の収縮率は5.2%であった。
このようにして、樹脂基材上に厚み5μmの偏光子を形成し、偏光子/樹脂基材の積層体を作製した。
2.偏光板の作製
上記で得られた偏光子の表面に、別の保護層を構成するフィルムとしてシクロオレフィン系フィルム(日本ゼオン社製、ZT−12、厚み23μm)を、紫外線硬化型接着剤を介して貼り合せた。具体的には、硬化型接着剤の総厚みが1.0μmになるように塗工し、ロール機を使用して貼り合わせた。その後、UV光線をフィルム側から照射して接着剤を硬化させた。次いで、樹脂基材を剥離して別の保護層(ZT−12)/偏光子の構成を有する偏光板を得た。
ポリエステル系樹脂の水系分散体(日本合成化学社製、製品名「ポリエスターWR905」)を、上記で得られた偏光板の偏光子表面にワイヤーバーを用いて塗布し、塗布膜を60℃で3分間乾燥して、塗布膜の固化物として構成される易接着層を形成した。易接着層の厚みは0.2μmであった。一方、メチルメタクリレート単位を有するアクリル系樹脂(楠本化成社製、製品名「B728」)50部をシクロペンタノン50部に溶解し、アクリル系樹脂溶液(50%)を得た。このアクリル系樹脂溶液を、易接着層表面にワイヤーバーを用いて塗布し、塗布膜を60℃で5分間乾燥して、塗布膜の固化物として構成される保護層を形成した。保護層の厚みは3μmであり、Tgは111℃であった。このようにして、保護層(塗布膜の固化物)/易接着層(塗布膜の固化物)/偏光子/別の保護層(ZT−12)の構成を有する偏光板を得た。得られた偏光板を上記(2)および(3)の評価に供した。結果を表1に示す。
<実施例2>
ポリエスターWR905の代わりにポリエステル系樹脂の水系分散体(日本合成化学社製、「ポリエスターWR961」)を用いて易接着層(厚み0.2μm)を形成したこと以外は実施例1と同様にして偏光板を作製した。得られた偏光板を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
<実施例3>
ポリエスターWR905の代わりにポリエステル系樹脂の水系分散体(東洋紡社製、「バイロナール(登録商標)MD−1480」)を用いて易接着層(厚み0.2μm)を形成したこと以外は実施例1と同様にして偏光板を作製した。得られた偏光板を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
<実施例4>
ポリエスターWR905の代わりにポリエステル系樹脂の水系分散体(東洋紡社製、「バイロナール(登録商標)MD−1985」)を用いて易接着層(厚み0.2μm)を形成したこと以外は実施例1と同様にして偏光板を作製した。得られた偏光板を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
<実施例5>
ポリエスターWR905の代わりにポリエステル系樹脂の水系分散体(東洋紡社製、「バイロナール(登録商標)MD−2000」)を用いて易接着層(厚み0.2μm)を形成したこと以外は実施例1と同様にして偏光板を作製した。得られた偏光板を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
<実施例6>
ポリエスターWR905の代わりにポリウレタン系樹脂の水系分散体(第一工業製薬社製、「エラストロンBN−11」)を用いて易接着層(厚み0.2μm)を形成したこと以外は実施例1と同様にして偏光板を作製した。得られた偏光板を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
<実施例7>
ポリエスターWR905の代わりにポリウレタン系樹脂の水系分散体(第一工業製薬社製、「エラストロンBN−69」)を用いて易接着層(厚み0.2μm)を形成したこと以外は実施例1と同様にして偏光板を作製した。得られた偏光板を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
<実施例8>
ポリエスターWR905の代わりにポリウレタン系樹脂の水系分散体(第一工業製薬社製、「エラストロンBN−77」)を用いて易接着層(厚み0.2μm)を形成したこと以外は実施例1と同様にして偏光板を作製した。得られた偏光板を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
<実施例9>
ポリエスターWR905の代わりにポリウレタン系樹脂の水系分散体(第一工業製薬社製、「スーパーフレックス210」)を用いて易接着層(厚み0.2μm)を形成したこと以外は実施例1と同様にして偏光板を作製した。得られた偏光板を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
さらに、易接着層の厚みを0.2μmおよび0.5μmに変更してそれぞれ偏光板を作製し、厚みとΔTsおよびΔPとの関係を調べた。結果を表2に示す。
<比較例1>
ポリエスターWR905の代わりに変性ポリオレフィン系樹脂エマルション(ユニチカ社製、「アローベース(登録商標)DA−1010」)を用いて易接着層(厚み0.2μm)を形成したこと以外は実施例1と同様にして偏光板を作製した。得られた偏光板を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
<比較例2>
易接着層を形成しなかったこと以外は実施例1と同様にして偏光板を作製した。得られた偏光板を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
Figure 2020209224
Figure 2020209224
<評価>
表1から明らかなように、本発明の実施例の偏光板は、熱可塑性アクリル系樹脂の有機溶媒溶液の塗布膜の固化物で構成された保護層に起因する優れた耐久性を維持しつつ、偏光子と保護層との密着性が顕著に改善されている。また、表2から明らかなように、易接着層の厚みを薄くすることにより、耐久性を格段に向上させることができる。
本発明の偏光板は、画像表示装置に好適に用いられる。画像表示装置としては、例えば、携帯情報端末(PDA)、スマートフォン、携帯電話、時計、デジタルカメラ、携帯ゲーム機などの携帯機器;パソコンモニター,ノートパソコン,コピー機などのOA機器;ビデオカメラ、テレビ、電子レンジなどの家庭用電気機器;バックモニター、カーナビゲーションシステム用モニター、カーオーディオなどの車載用機器;デジタルサイネージ、商業店舗用インフォメーション用モニターなどの展示機器;監視用モニターなどの警備機器;介護用モニター、医療用モニターなどの介護・医療機器;が挙げられる。
10 偏光子
20 保護層
30 易接着層
100 偏光板

Claims (8)

  1. 偏光子と、該偏光子の一方の側に易接着層を介して配置された保護層と、を有し、
    該保護層が、ガラス転移温度が95℃以上の熱可塑性アクリル系樹脂の有機溶媒溶液の塗布膜の固化物で構成されており、
    該易接着層が、ポリエステル系樹脂およびポリウレタン系樹脂から選択される少なくとも1つを含む、
    偏光板。
  2. 前記易接着層が、ポリエステル系樹脂およびポリウレタン系樹脂から選択される少なくとも1つを含む水系分散体の塗布膜の固化物で構成されている、請求項1に記載の偏光板。
  3. 前記易接着層の厚みが1.0μm以下である、請求項1または2に記載の偏光板。
  4. 前記偏光子および前記保護層が、前記易接着層に直接積層されている、請求項1から3のいずれかに記載の偏光板。
  5. 前記保護層の厚みが10μm以下である、請求項1から4のいずれかに記載の偏光板。
  6. 前記保護層の面内位相差Re(550)が0nm〜10nmであり、厚み方向の位相差Rth(550)が−20nm〜+10nmである、請求項1から5のいずれかに記載の偏光板。
  7. 総厚みが10μm以下である、請求項1から6のいずれかに記載の偏光板。
  8. 画像表示装置の視認側に配置され、かつ、前記保護層が視認側に配置される、請求項1から7のいずれかに記載の偏光板。

JP2021513625A 2019-04-09 2020-04-06 偏光板 Pending JPWO2020209224A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019074008 2019-04-09
JP2019074008 2019-04-09
PCT/JP2020/015542 WO2020209224A1 (ja) 2019-04-09 2020-04-06 偏光板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2020209224A1 true JPWO2020209224A1 (ja) 2021-11-18

Family

ID=72751584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021513625A Pending JPWO2020209224A1 (ja) 2019-04-09 2020-04-06 偏光板

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPWO2020209224A1 (ja)
KR (1) KR20210148166A (ja)
CN (1) CN113661421A (ja)
TW (1) TW202041365A (ja)
WO (1) WO2020209224A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7461860B2 (ja) * 2020-11-30 2024-04-04 日東電工株式会社 偏光板およびそれを用いた画像表示装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003315548A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Nitto Denko Corp 光学素子、面光源装置、液晶表示装置
JP2004012576A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Nitto Denko Corp 液晶配向フィルム及びその積層体、画像表示装置
JP2010277063A (ja) * 2009-04-27 2010-12-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶表示装置
JP2015210474A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 株式会社カネカ 偏光子保護フィルムおよび偏光板
JP2017068235A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 富士フイルム株式会社 偏光板保護フィルム、その製造方法、偏光板及び画像表示装置
JP2017167428A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 日東電工株式会社 透明樹脂層付の片保護偏光フィルムの製造方法、粘着剤層付偏光フィルムの製造方法、光学積層体の製造方法
JP2017181546A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 日東電工株式会社 偏光フィルム、粘着剤層付偏光フィルム、偏光フィルムの製造方法、及び画像表示装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103630961A (zh) * 2008-01-31 2014-03-12 日东电工株式会社 偏振片保护膜、偏振板及图像显示装置
WO2017057255A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 富士フイルム株式会社 偏光板保護フィルム、その製造方法、偏光板及び画像表示装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003315548A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Nitto Denko Corp 光学素子、面光源装置、液晶表示装置
JP2004012576A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Nitto Denko Corp 液晶配向フィルム及びその積層体、画像表示装置
JP2010277063A (ja) * 2009-04-27 2010-12-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶表示装置
JP2015210474A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 株式会社カネカ 偏光子保護フィルムおよび偏光板
JP2017068235A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 富士フイルム株式会社 偏光板保護フィルム、その製造方法、偏光板及び画像表示装置
JP2017167428A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 日東電工株式会社 透明樹脂層付の片保護偏光フィルムの製造方法、粘着剤層付偏光フィルムの製造方法、光学積層体の製造方法
JP2017181546A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 日東電工株式会社 偏光フィルム、粘着剤層付偏光フィルム、偏光フィルムの製造方法、及び画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020209224A1 (ja) 2020-10-15
KR20210148166A (ko) 2021-12-07
TW202041365A (zh) 2020-11-16
CN113661421A (zh) 2021-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6360821B2 (ja) 位相差層付偏光板および画像表示装置
JP2009185282A (ja) ハードコートフィルム、ハードコートフィルムの製造方法、光学素子および画像表示装置
WO2021220729A1 (ja) 偏光板および光学機能層付偏光板
WO2020209224A1 (ja) 偏光板
JPWO2019131631A1 (ja) 偏光板用積層体、偏光板、積層体フィルムロール、偏光板用積層体の製造方法及び偏光板の製造方法
WO2020138358A1 (ja) 偏光板および偏光板ロール
WO2020209222A1 (ja) 偏光子保護用積層体および該積層体を用いた偏光板
JP2021177230A (ja) 偏光板および位相差層付偏光板
JPWO2020138329A1 (ja) 偏光板および偏光板ロール
WO2021100633A1 (ja) 偏光板および偏光板ロール
WO2021100632A1 (ja) 偏光板および偏光板ロール
TWI835966B (zh) 偏光板及偏光板捲材
WO2021220741A1 (ja) 偏光板および位相差層付偏光板
WO2020138368A1 (ja) 位相差層付偏光板
WO2021261276A1 (ja) 偏光板、位相差層付偏光板および画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230728

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230807

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20231027