JPWO2020171158A1 - 固相反応チップ及びこれを用いた測定方法 - Google Patents

固相反応チップ及びこれを用いた測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020171158A1
JPWO2020171158A1 JP2021502126A JP2021502126A JPWO2020171158A1 JP WO2020171158 A1 JPWO2020171158 A1 JP WO2020171158A1 JP 2021502126 A JP2021502126 A JP 2021502126A JP 2021502126 A JP2021502126 A JP 2021502126A JP WO2020171158 A1 JPWO2020171158 A1 JP WO2020171158A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
phase reaction
reaction chip
solid
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021502126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7205940B2 (ja
Inventor
昭雄 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PARTNER FIRM CO., LTD.
Original Assignee
PARTNER FIRM CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PARTNER FIRM CO., LTD. filed Critical PARTNER FIRM CO., LTD.
Publication of JPWO2020171158A1 publication Critical patent/JPWO2020171158A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7205940B2 publication Critical patent/JP7205940B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • C12M1/34Measuring or testing with condition measuring or sensing means, e.g. colony counters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6834Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase
    • C12Q1/6837Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase using probe arrays or probe chips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6888Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/70Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving virus or bacteriophage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/78Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a change of colour
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/564Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for pre-existing immune complex or autoimmune disease, i.e. systemic lupus erythematosus, rheumatoid arthritis, multiple sclerosis, rheumatoid factors or complement components C1-C9
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N37/00Details not covered by any other group of this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/04Closures and closing means
    • B01L2300/041Connecting closures to device or container
    • B01L2300/042Caps; Plugs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0803Disc shape

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

【課題】内部に吸液部材を備えた固相反応チップの欠点を克服し、迅速に且つ簡便な操作で検体液中に含まれる測定対象物質を精度よく検出することが可能な固相反応チップ及びこれを用いた測定方法を提供する。【解決手段】上蓋部材と下蓋部材とが嵌合一体化することにより回転体として形成される固相反応チップであって、上蓋部材又は下蓋部材の何れかの内側底面側に設けられ、検体液に含まれる測定対象物質に対して特異的結合能を有する複数の結合物質を固定化する固定化部と、上蓋部材に設けられ、固定化部表面に検体液を供給する開口部と、固定化部外側に設けられ、開口部を介して供給された検体液を吸液する吸液部とを有し、固定化部は、対峙する内側底面方向側に隆起した隆起部により区分された複数の固定化領域を有し、各固定化領域の外縁部には少なくとも1つの頂点が含まれる固相反応チップ及びこれを用いた測定方法。【選択図】 図1

Description

本発明は、固相反応チップ及びこれを用いた測定方法に関するものである。
気管支喘息、アレルギー性鼻炎、蕁麻疹、又はアナフィラキシーショック等の疾患を引き起こすI型アレルギーは、特定の抗原(アレルゲン)とそれに対するIgE抗体との過剰反応により引き起こされることが知られている。病院等の各診療現場においては、アレルギー疾患の原因である原因アレルゲンを特定する上で、検体液中に含まれるIgE抗体を検出する検査がなされている。現在、検体液中に含まれるアレルゲン特異的IgE抗体を検出する手法としては、免疫蛍光法を測定原理とするCAPや、免疫化学発光法を測定原理とするMASTと呼ばれる手法等が用いられている。
ところで、従来から、検体液中に含まれる、核酸、タンパク質、糖脂質といった測定対象物質を効率良く検出するために、当該測定対象物質と特異的結合能を有する結合物質を固相上に固定化し、当該固相上において結合物質に結合した測定対象物質の検出までを行う固相反応チップが用いられている。固相反応チップは、生化学の分野では、バイオチップとも呼ばれ、例えば、mRNAチップ、cDNAチップ、マイクロPCRチップ、プロテインチップ等が知られている。
近年、アレルギー疾患の診断に対しても、抗原抗体反応を用いた免疫分析マイクロチップが提案されており、例えば、特許文献1には、多種のアレルゲンの抗原を互いに独立した即ち隔置したスポットとして搭載したバイオチップを用いて、検体液の採取後に、検体液と抗原との反応検出過程を自動化し、且つ迅速に測定結果を得ることができるとするバイオチップの分析方法が開示されている。
従来技術であるCAPは、原則的に1種のアレルゲンごとに測定を行う単項目法であり、測定ごとに検体液が必要となるため、被験者の肉体的負担が大きく、また測定に係るスループットも良くない。一方、MASTは、例えば、30種程度のアレルゲンに対して一度に測定を行う多項目法である。単項目法に比べて同時に測定可能なアレルゲン数は多いものの、操作が煩雑であり、測定結果が得られるまでに5時間程度の時間を要するものである。
また、上記特許文献1に記載の技術では、洗浄ノズル、抗体ノズル、試薬ノズルといった各ノズルから供給された各液を吸引するための吸引ノズルが必要であり、各液の吸引が完了するまでに時間を要するとともに、吸引ポンプの不調による吸引力不足や、吸引ノズルに付着した付着物がバイオチップに付着しコンタミネーションを引き起こす恐れもあった。
このような実状に鑑み、本願出願人は、第1の基台部と第2の基台部とが積層されることにより形成される回転体の外周に吸液部材を備え、これを収容するカバー部材からなる固相反応チップを開発し、これを特許出願した(特許文献2)。特許文献2に係る発明は、第2の基台部の第1の基台部に対峙する面に、検体液に含まれる測定対象物質に対して特異的結合能を有する複数の結合物質を固定化することにより、少量の検体液での同時多項目測定を実現可能としたものであり、特許文献2に係る発明によれば、迅速に且つ簡便な操作で検体液中に含まれる測定対象物質を検出することが可能となる。
特開2011−13000号公報 特開2016−200431号公報 特許第6107244号 国際公開WO2018/056454号
特許文献2に係る固相反応チップでは、第1の基台部と第2の基台部とが積層されることにより形成される回転体を収容するカバー部材が必要となる。カバー部材は、固相反応チップ外形を形成するとともに、吸液部材を介して回転体を保持する役目を担っている。しかしながら、実験を重ねた結果、回転体は高速での回転に伴いカバー部材内部において変位し、測定精度に影響を与えていることが明らかとなった。加えて、円形の回転体は円環状に形成された吸液部材と面接触しているため、その接触面において液だまりが発生し、吸液能力が低下するといった問題もあった。
本発明はこのような問題を解決するためになされたものであり、本発明の課題は、内部に吸液部材を備えた固相反応チップの欠点を克服し、迅速に且つ簡便な操作で検体液中に含まれる測定対象物質を精度よく検出することが可能な固相反応チップ及びこれを用いた測定方法を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明に係る固相反応チップは、上蓋部材と下蓋部材とが嵌合一体化することにより回転体として形成される固相反応チップであって、前記上蓋部材又は前記下蓋部材の何れかの内側底面側に設けられ、検体液に含まれる測定対象物質に対して特異的結合能を有する複数の結合物質を固定化する固定化部と、前記上蓋部材に設けられ、前記固定化部表面に前記検体液を供給する開口部と、前記固定化部外側に設けられ、前記開口部を介して供給された前記検体液を吸液する吸液部とを有し、前記固定化部は、対峙する内側底面方向側に隆起した隆起部により区分された複数の固定化領域を有し、各固定化領域の外縁部には少なくとも1つの頂点が含まれることを特徴としている。
また、本発明に係る測定方法は、上記固相反応チップに対して、前記開口部を介して前記検体液を導入し、前記測定対象物質と前記結合物質とを結合させる結合ステップと、前記結合物質に結合した前記測定対象物質に対して特異的結合能を有し酵素活性を備えた生理活性物質を含む反応液を添加する添加ステップと、前記開口部を介して洗浄液を導入後、固相反応チップを所定の回転数で回転させることで前記洗浄液を除去する除去ステップと、前記生理活性物質における前記酵素活性を測定する測定ステップとを備えることを特徴としている。
さらに、本発明に係る測定方法は、上記固相反応チップに対して、前記開口部を介して前記検体液を導入し、前記測定対象物質と前記固定化部に固定化された前記結合物質とを結合させる第1の結合ステップと、前記測定対象物質に対して特異的結合能を有し、シグナル生成物質により標識された標識化物質を前記第1の結合ステップにて前記結合物質に結合した前記測定対象物質に結合させる第2の結合ステップと、前記シグナル生成物質により生じたシグナルを測定する測定ステップとを備えることを特徴としている。
本発明によれば、内部に吸液部材を備えた固相反応チップの欠点を克服し、迅速に且つ簡便な操作で検体液中に含まれる測定対象物質を精度よく検出することが可能な固相反応チップ及びこれを用いた測定方法を提供することができる。
本実施形態に係る固相反応チップ100の概観を説明するための斜視図である。 固相反応チップ100を構成する各部材の部品図である。 (a)は上蓋部材10を内側底面11側に見た場合の平面図であり、(b)は上蓋部材10の側面断面図である。 (a)は下蓋部材20を内側底面21側に見た場合の平面図であり、(b)は下蓋部材20の側面断面図である。 図1で示した固相反応チップ100の側面断面図である。 本実施形態に係る測定方法を説明するフローチャートである。 自動測定装置200の構成例を説明するブロック図である。 (a)は変形例に係る上蓋部材101を説明する平面図であり、(b)は変形例に係る下蓋部材301を説明する平面図である。 (a)は変形例に係る上蓋部材102を説明する平面図であり、(b)は変形例に係る下蓋部材302を説明する平面図である。 (a)は変形例に係る固相反応チップ50を説明する斜視図であり、(b)は変形例に係る固相反応チップ60を説明する斜視図である。 本実施形態に係る測定方法にて測定した比色スポットの発色状態を示す図である。 本実施形態に係る測定方法にて測定した比色スポットの発色状態を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。なお、本発明は、以下の記述に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。また、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることがある。具体的な寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは無論である。
本発明に係る固相反応チップは、上蓋部材と下蓋部材とが嵌合一体化することにより回転体として形成される固相反応チップであって、上蓋部材又は下蓋部材の何れかの内側底面側に設けられ、検体液に含まれる測定対象物質に対して特異的結合能を有する複数の結合物質を固定化する固定化部と、上蓋部材に設けられ、固定化部表面に検体液を供給する開口部と、固定化部外側に設けられ、開口部を介して供給された検体液を吸液する吸液部とを有し、固定化部は、対峙する内側底面方向側に隆起した隆起部により区分された複数の固定化領域を有し、各固定化領域の外縁部には少なくとも1つの頂点が含まれるものである。以下詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係る固相反応チップ100の概観を説明するための斜視図であり、図2は、固相反応チップ100を構成する各部材の部品図である。本実施形態に係る固相反応チップ100は、上蓋部材10と、上蓋部材10と嵌合一体化し、上蓋部材10とともに回転体を形成する下蓋部材20とを備え、上蓋部材10と下蓋部材20とが嵌合することにより形成される内部空間30には、開口部14を介して供給された検体液、反応液、洗浄液等(以下、単に液体と称することがある)を回収する吸液部材40が、後述する固定化部23の外周27に沿って設けられている。なお、以下の説明では、下蓋部材20の内側底面21側に固定化部23が設けられた構成について説明するが、これとは逆に、上蓋部材10の内側底面11側に固定化部23を設ける構成としても構わない。
図3(a)は、上蓋部材10を内側底面11側に見た場合の平面図であり、図3(b)は、上蓋部材10の側面断面図である。本実施形態に係る上蓋部材10は、略正円の形状を有し、内側底面11の周縁(円周)に沿って、下蓋部材20との嵌合が可能となるように上蓋嵌合壁12が立設されている。上蓋部材10の内側底面11には、下蓋部材20の固定化部23の平面視形状と同じ四角形状を有し、固定化部表面24に対峙する固定化部対峙面13が形成されている。固定化部対峙面13は、後述する固定化部表面24上に設けられた隆起部26が当接することにより、固定化部表面24との間で空隙を形成し、開口部14を介して供給された液体を固定化部表面24上に展開可能とする。なお、固定化部対峙面13は、図3(b)に示すように、内側底面11から所定の突出幅aを持って形成することも可能であるし、内側底面11表面上に平滑面として直接形成することも可能である。また、固定化部対峙面13の平面視形状は固定化部23全体の平面視形状と同一形状とすることも可能であるし、異なる形状としても構わない。開口部14は、上蓋部材10の表面略中央であって、下蓋部材20の回転軸と同軸上に設けられている。開口部14は、テーパー形状に形成された開口部分を有し、固定化部対峙面13の面上に導通している。
図4(a)は、下蓋部材20を内側底面21側に見た場合の平面図であり、図4(b)は、下蓋部材20の側面断面図である。本実施形態に係る下蓋部材20は、上蓋部材10と同形状の略正円の形状を有し、内側底面21の周縁(円周)よりも内側に、上蓋部材10との嵌合が可能となるように下蓋嵌合壁22が立設されている。下蓋部材20の内側底面21には、平面視形状が四角形状の固定化部23が形成されている。固定化部23の固定化部表面24には、測定対象物質に対して特異的結合能を有する複数の結合物質を固定化する固定化領域25が形成されている。本実施形態においては、固定化部表面24は対峙する上蓋部材10の内側底面11方向側に隆起した隆起部26によって4つの固定化領域25に区分されている。前述したように、固定化部表面24上に設けられた隆起部26が上蓋部材10の固定化部対峙面13に当接することにより、固定化部表面24と固定化部対峙面13との間で空隙が形成され、開口部14を介して供給された液体は当該空隙(固定化領域25)に導入されることになる。隆起部26によって区切られた各固定化領域25の外縁部28には少なくとも1つの頂点230が含まれる。本実施形態においては、各固定化領域25の外縁部28に内角度が90°を示す1つの頂点230が設けられ、固定化部23の全体の平面視形状として四角形状を有する固定化部23の例について示している。なお、固定化領域25の外縁部28に含まれる頂点は30°〜162°の内角度を示すものとし、頂点数は1つ以上であれば特に限定はされることない。そして、固定化部23に含まれる4つの固定化領域25の平面視形状は全て同一形状とし、回転対象となるように構成されることが好ましい。固定化部23に含まれる4つの固定化領域25をこのような形状とすることにより、固相反応チップ100を回転させた際に安定した回転状態を得ることができ、開口部14を介して供給された液体を均一に固定化部表面24と固定化部対峙面13との間の空隙に展開することができる。固定化領域25には、1領域当たり、直径100μm〜1mm程度の大きさのスポット250が1領域当たり4×4列(16スポット)で形成されている。なお、固定化領域25に固定化される結合物質の数は、上記64種に限定されるものではなく、例えば、2×2列(合計16種)〜6×6列(合計144種)というように測定種目に応じて適宜変更することができる。また、結合物質の固定化方法も上記スポットによるものではなく、各固定化位置に対応する箇所に設けた、例えば、U底(球面状)、V底、平底(丸型、角型)状等の底部を有する窪み(ウェル)に結合物質を直接的又は間接的に固定化させる方法を採用しても構わない。
下蓋部材20の内側底面21上に設けた固定化部23の固定化領域25の外縁部28を上記形状とすることで、吸液部材40との接触面積を低減することが可能となり、その結果、液だまりの発生を軽減することができる。ところで、図4(b)に示すように、固定化部23の内側底面21からの突出幅bは、固定化部対峙面13との間に形成される空隙が所定の空隙幅となればその制限はなく、隆起部26の高さを考慮するとともに、上蓋部材10に形成された固定化部対峙面13の突出幅aに応じて適宜設定すればよい。
図5は、図1で示した固相反応チップ100の側面断面図である。本実施形態においては、固定化部表面24と固定化部対峙面間13との間に形成される空隙の空隙幅cは、0.05mm〜0.30mmの間とすることが好ましく、この中でも、空隙幅cを0.08mm〜0.15mmの間とするのがより好ましい。なお、前述したように、空隙幅cは、固定化部23の突出幅b、固定化部対峙面13の突出幅a、及び隆起部26高さを調整することにより適宜変更することが可能であり、これにより空隙に供給される液体の液量を所望の液量とすることができる。
上記構成を有する上蓋部材10及び下蓋部材20は、液体を透過させず、タンパク質等に対して非吸着性を有するものであれば特に限定されるものではなく、例えば、ポリエチレン、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、塩化ビニル、ポリスチレン、ABS樹脂、ポリアミド、四フッ化エチレン、ポリプロピレン、不飽和ポリエステル、エポキシ等のプラスチック原料を用い、例えば、射出成形、インサート成形、ブロー成形、押出成形、圧縮成形、又はトランファー成形といった成形方法にて製造することができる。材質の色彩・透過性ついては特に限定はないが、上蓋部材10は透明性を有し、下蓋部材20は測定時の反射等を抑えるために非透過性であることが好ましい。そして、上蓋部材10と下蓋部材20との嵌合一体化は、特に制限はないが、上蓋部材10の上蓋嵌合壁12と下蓋部材20の下蓋嵌合壁22とを、超音波溶着、振動溶着、熱板溶着、高周波溶着、熱風溶着、レーザー溶着、溶接等の溶着・溶接、接着剤、接着テープ等の接着、タッピングネジ、ボルト及びナットを用いた機械締結等により接合することで嵌合一体化を図ることができる。
ところで、上蓋部材10と下蓋部材20とが嵌合することにより形成される内部空間30に収容される吸液部材40は、細板状に形成された部材をそれぞれの両端部同士で接合した円環部材として形成することができ、固定化部23の外側(外周27)に沿って設けられる。吸液部材40は、回転に伴い発生する遠心力によって除去され液体を吸液するために設けられる。このような吸液部材40の製造に用いる材質としては、例えば、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンテレブチレート等のポリエステル系繊維、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系繊維、ポリウレタン、あるいはこれらを複合した複合繊維や、パルプ繊維、木綿繊維、麻繊維等の植物繊維、絹繊維、レーヨン繊維等の再生繊維といった繊維、織布、不織布、紙等の吸水・保水性に優れた材質を用いることができる。また、パルプ繊維やレーヨン繊維といったセルロースを主成分とするもの、木材パルプに酢酸を作用させて製したアセテート(アセチルセルロース)といった多糖類からなる多孔質マトリックスを用いることができる。
次に、本実施形態に係る固相反応チップ100を用いた測定方法について図6のフローチャートを用いて説明する。本測定法では、固相反応チップ100に対して、開口部14を介して検体液を導入し、測定対象物質と結合物質とを結合させる結合ステップと、結合物質に結合した測定対象物質に対して特異的結合能を有し酵素活性を備えた生理活性物質を含む反応液を添加する添加ステップと、固相反応チップを所定の回転速度で回転させることで反応液を除去する除去ステップと、生理活性物質における酵素活性を測定する測定ステップとを備えるものである。
本実施形態に係る測定法では、測定対象物質をアレルゲンに特異的に結合するIgE抗体とした例について説明する。固定化部23の固定化部表面24の固定化領域25に結合物質として固定化される結合物質としてのアレルゲンとしては、特に限定されることはないが、例えば、ハウスダスト1(2)、ヤケヒョウヒダニ、スギ、ヒノキ、ハンノキ(属)、シラカンバ(属)、カモガヤ、ブタクサ、ヨモギ、アルテルナリア、アスペルギルス、マラセチア(属)、ネコ(フケ)、イヌ(フケ)、ゴキブリ、ガ、ラテックス等の吸入系・その他のアレルゲン、牛乳、卵白、オポムコイド、米、コムギ(実)、ソバ、大豆、ピーナッツ、リンゴ、キウイ、ゴマ、牛肉、鶏肉、エビ、カニ、サバ、サケ、マグロ等の食物系アレルゲンといった、医療機関等でアレルゲン検査項目として受診可能なものであれば如何なるアレルゲンも選択可能である。
固定化領域25へのアレルゲンの固定化は、一般的に用いられる物理的吸着又は化学的結合によって行うことができる。例えば、測定項目のアレルゲンを含むアレルゲン溶液を固定化領域25の所望の位置、又は例えば、U底(球面状)、V底、平底(丸型、角型)状等の底部を有する窪み(ウェル)にスポッティング又はスタンプすることで当該アレルゲンを固定化領域25に固定化する。この場合、アレルゲンを直接固定化領域25に固定させてもよいし、スペーサ物質を介してアレルゲンを固定化する形態としてもよい。本実施形態に係る固定化領域25には、合計で64か所のスポット位置が設けられているため、各スポットに異なるアレルゲンを固定化することで、64種の測定項目を一度に測定することができる。
また、測定対象物質としてのIgE抗体に対して特異的結合能の有し酵素活性を備えた生理活性物質としては、特に限定はされないが、例えば、アルカリ性ホスファターゼ、β−ガラクトシダーゼ、グルコースオキシダーゼ、ウレアーゼ、クレアチンキナーゼ、ウリカーゼ、グルコース−6−ホスフェートデヒドロゲナーゼ、ペルオキシダーゼ等で標識した抗IgE抗体を用いるのが好ましい。本実施形態では、西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)で抗IgE抗体を標識したHRP標識抗体を用いた例について説明する。HRP標識抗体を用いた場合、生成されるシグナルは基質に依存して比色シグナル、化学発光シグナルとして得ることができる。比色シグナルの生成に用いられる基質としては、例えば、テトラメチルベンジジン及びその誘導体、o−フェニレンジアミン、トリアリールメタン類、イミダゾールロイコ色素類等を用いることができる。また、化学発光シグナルの生成には、例えば、アクリジニウム塩類、ジオキセタン類、ルシフェリン、ルシゲニン、塩化オキザリル等を挙げることができる。
固定化領域25にアレルゲンが固定化された下蓋部材20と上蓋部材10とから形成される内部空間30に吸液部材40を収納後、下蓋部材20と上蓋部材10とを嵌合一体化することで固相反応チップ100を構成する。
そして、上蓋部材10の開口部14を介して検体液(30μl〜60μl)を供給する(ステップS100)。検体液としては、全血、血清、血漿、涙液、尿、唾液、髄液等の生体試料から適宜選択することができる。開口部14に検体液が供給されると、当該検体液は、固定化領域25全域に展開され、各スポットに固定化された結合物質たるアレルゲンに特異的結合能を有するIgE抗体が結合する。このとき、固相反応チップ100は、35℃〜40℃の範囲の温度環境下に置かれることが好ましい。例えば、37℃前後の温度維持が可能な恒温槽内において一連の操作を行うことで、アレルゲンに対しIgE抗体を効率良く結合させることができる。
次に、例えば、tween20等の界面活性剤を含む洗浄液(30μl〜60μl)を開口部14を介して供給した後、所定の回転数(2000〜2500rpm/min)にて回転させることで洗浄液を除去する(ステップS101)。
次に、ステップS102において、HRP標識抗体を含む反応液(30μl〜60μl)を開口部14を介して供給する(ステップS102)。アレルゲンに結合したIgE抗体にHRP標識抗体を結合させた後、例えば、tween20等の界面活性剤を含む洗浄液(30μl〜60μl)を開口部14を介して供給した後、所定の回転数(2000〜2500rpm/min)にて回転させることで洗浄液を除去する(ステップS103)。
ステップS103での洗浄が完了後、テトラメチルベンジジン(TMB)等の基質を加え、比色シグナルを発したスポットをCCD等の撮像手段を用いて測定する(ステップS104)。
ところで、図6のフローチャートで説明した測定方法は手動によるものであるが、例えば、図7に示す構成を備えた自動測定装置200を用いることにより当該測定を自動的に行わせることができる。自動測定装置200は、少なくともセットされた試薬カートリッジから溶液を吸引・吐出することが可能な分注ユニット201と、固相反応チップ100を保持した状態で1分間当たり所定の回転数で回転させる遠心分離部202と、CCD等の撮像手段を備えた撮像部203と、タッチパネル等の入力手段や、装置情報若しくは測定結果等を表示するLCD(Liquid Crystal Display)等の表示手段を備えた操作部204と、撮像部203により撮像された画像(比色シグナル発光スポット等)を解析する画像解析部205と、画像解析部205による解析結果から測定結果を生成する測定結果生成部206と、これらを統括的に制御する制御部207とを備え、試薬カートリッジ又は固相反応チップ100の装置へのセット以外、検査員による実動作が不要となるように構成されている。
上記構成の自動測定装置200によれば、約20分程度で最終的な測定結果が得られるためスループットが高く、また、操作部204を介して表示される画面に従い直感的に操作を行うことができるため、熟練の技術を必要としないといった利点がある。また、装置自体も小型化することが可能であるため、臨床現場即時検査用の装置として適用させることも可能である。
なお、上記測定方法の説明においては、測定対象物質をアレルゲンに特異的に結合するIgE抗体とした例とし、固定化領域25に結合物質として固定化するものとしてアレルゲンの例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、測定対象物質を、例えば、ヒトパピローウィルス(HPV)に由来する遺伝子型とし、第2の基台部32の固定化領域32cに結合物質として固定化するものとしてHPVに由来するゲノムDNAプローブとすることも可能である。この場合、16型、18型、31型、33型、35型、39型、45型、51型、52型、56型、58型、59型、68型等の13種の高リスク型として分類されるHPVを検出する測定系として構築することも可能である。
また、本発明は、例えば、手術前感染症検査マーカー、肝機能検査マーカー、腎機能検査マーカー、自己免疫性肝炎マーカー、心疾患マーカー、敗血症マーカー、甲状腺マーカー、又は血中に含まれる特定の薬物等を測定対象物質とすることも可能である。
ここで、表1には、(1)手術前感染症検査マーカーとして、Syphilis TP, HIV Ag/Ab combo,Anti−HCV,HBsAgを、(2)肝機能検査マーカーとして、Anti−HBc,Anti−HBs,Anti−HBe,HBeAg,Anti−HBc IgMを、(3)腎機能検査マーカーとして、BUN,CRE,UAを、(4)自己免疫性肝炎マーカーとして、IgG,抗核抗体を、(5)心疾患マーカーとして、トロポニン,ミオグロビン,CK−MB等の生化学的心筋マーカー, 心臓型脂肪酸結合蛋白を、(6)敗血症マーカーとして、Procalcitonin,Presepsinを、(7)アレルギー(アレルゲン)の典型例として、ハウスダスト,ヤケヒョウダニ,ネコ皮膚,卵白,コナヒョウダニ,ミルク,小麦,大豆,ヒノキ,スギを、(8)甲状腺マーカーとして、TSH,Free T4, TRAbを、(9)血中に含まれる特定の薬物として、VCM,TEIC,ABKを上記測定法にて評価した結果を示している。表1中において、コントロール(測定対象物質が無い状態)と比較して優位な比色シグナルが認められた測定対象物質を「陽性」として評価し、「陽性」とまではいかないまでもコントロールに対して優位差が認められた測定対象物質を「疑陽性」として評価した。
また、図11には、(1)手術前感染症検査マーカー(1.Syphilis TP, 2.HIV Ag/Ab combo,3.Anti−HCV,4.HBsAg)、(2)肝機能検査マーカー(1.Anti−HBc,2.Anti−HBs,3.Anti−HBe,4.HBeAg,5.Anti−HBc IgM)、(3)腎機能検査マーカー(1.BUN,2.CRE,3.UA)、(4)自己免疫性肝炎マーカー(1.IgG,2.抗核抗体)、及び(5)心疾患マーカー(1.トロポニン,2.ミオグロビン,3.CK−MB等の生化学的心筋マーカー,4.心臓型脂肪酸結合蛋白)のそれぞれを測定した際に得られた比色スポットの発色状態を示した。図12には、(6)敗血症マーカー(1.Procalcitonin,2.Presepsin)、(7)アレルギー(アレルゲン)の典型例(1.ハウスダスト,2.ヤケヒョウダニ,3.ネコ皮膚,4.卵白,5.コナヒョウダニ,6.ミルク,7.小麦,8.大豆,9.ヒノキ,10.スギ)、(8)甲状腺マーカー(1.TSH,2.Free T4, 3.TRAb)、及び(9)血中に含まれる特定の薬物(1.VCM,2.TEIC,3.ABK)のそれぞれを測定した際に得られた比色スポットの発色状態を示した。
Figure 2020171158
表1及び図11並びに図12に示されるように、(1)手術前感染症検査マーカーにおける2.HIV Ag/Ab combo及び4.HBsAgと、(7)アレルギー(アレルゲン)の典型例における、4.卵白、6.ミルク、7.小麦、8.大豆、及び9.ヒノキ等の一部のものについては疑陽性との結果であったが、今回測定対象としたその他全ての項目については、コントロールと比較して優位な比色シグナルが認められた。これらの結果から、本発明に係る固相反応チップを用いた測定系は、測定対象の適用種目を選ばず、所謂、スクリーニング検査に適した測定系であることが示された。
このような広範囲な適用範囲を備えた本発明に係る固相反応チップによれば、肝機能検査マーカーとして用いられる、AST(GOT),ALT(GPT),γ−GTPのような上記検査マーカー以外の同一疾患に対する検査マーカーへの適用や、肝臓がん、胃がん、子宮がん、食道がん、腎がん、すい臓がん、前立腺がん、大腸がん、肺がんといった各種癌マーカー、出血熱、重症急性呼吸器症候群、中東呼吸器症候群、鳥インフルエンザ、細菌性赤痢、E型肝炎、A型肝炎、インフルエンザ、ウィルス性肝炎、急性膜炎等の1種感染症から5種感染症、新型インフルエンザ等感染症、指定感染症、新感染症等の感染症マーカー、又は白血球、C型反応性蛋白質、血清アミロイドA蛋白質といった炎症マーカー等の上記以外の疾患検査マーカーへの応用も期待することができる。
更には、上記疾患関連の検査マーカーのみならず、本発明は、例えば、殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌剤、除草剤、殺虫殺菌剤、殺そ剤、植物成長調整剤、忌避剤、誘引剤、展着剤といった農薬や、興奮剤、麻薬性鎮痛剤、蛋白質同化剤、利尿剤、ペプチド及び糖蛋白ホルモンとその同族体、血液ドーピング、アルコール、マリファナ、局所麻酔剤、コルチコステロイド(副腎皮質ステロイド)、ベータ遮断剤といったドーピング薬物の検査・測定への展開も考えられる。
これまでの説明においては、本発明に係る固相チップを用いた測定方法の好適な例として、測定対象物質に対して特異的結合能の有し酵素活性を備えた生理活性物質を用いた例について説明した。酵素標識を用いた測定系は、反応特異性及びシグナル増幅といった観点からしても優れた測定系である。しかしながら、酵素は分子量が大きい為、例えば抗原−抗体反応に影響を与えたり、酵素が失活すると測定系として機能しなくなるといった問題があり、これらが要因となってシグナル強度が安定せず、測定の再現性が低下することがあった。本発明に係る固相反応チップは、酵素以外のシグナル生成物質により標識された標識化物質を用いた測定系を構築することも可能であるため、以下に説明する。
酵素以外のシグナル生成物質により標識された標識化物質を用いた測定方法は、固相反応チップに対して、開口部を介して検体液を導入し、測定対象物質と固定化部に固定化された結合物質とを結合させる第1の結合ステップと、測定対象物質に対して特異的結合能を有し、シグナル生成物質により標識された標識化物質を第1の結合ステップにて結合物質に結合した測定対象物質に結合させる第2の結合ステップと、シグナル生成物質により生じたシグナルを測定する測定ステップとを備えることを特徴とするものである。この場合、各ステップ間又は何れかのステップ間に洗浄液を添加し固相反応チップを所定の回転数で回転させることで当該洗浄液を除去する洗浄ステップを設けてもよい。ここで、測定対象物質に対して特異的結合能を有し、シグナル生成物質により標識された標識化物質としては、放射性同位元素、ランタノイド元素、フリーラジカル誘導体、化学発光物質又は蛍光発光物質の何れかで標識された抗体、プロテインA/G、レクチン、アビジン、ストレプトアビジン等のタンパク質、核酸、又はこれらの断片を用いることができる。シグナル生成物質の標識化物質への結合は、特に限定されず、共有結合、イオン結合、水素結合、配位結合、物理吸着又は化学吸着等を挙げることができる。また、シグナル生成物質と標識化物質との間での非特異的吸着を防ぐために、例えば、ポリエチレングリコール鎖等の有機分子からなるリンカーを設けてもよい。なお、先の説明と同様に、測定対象物質がIgE抗体である場合、標識化抗体は、放射性同位元素、ランタノイド元素、フリーラジカル誘導体、化学発光物質又は蛍光発光物質の何れかで標識された抗IgE抗体を用いることが好ましい。
シグナル生成物質として放射性同位元素を用いる場合、例えば、125I、131I、H等を挙げることでき、感度、半減期の観点から125Iを用いることが好ましい。ヨウ素は酸化すると新電子試薬として抗体(タンパク質)中のチロシン残基、ヒスチジン残基等と容易に結合するため、標識化には好適である。
シグナル生成物質としてランタノイド元素を用いる場合、原子番号57〜71までの元素(La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu)を挙げることができる。この中でも、原子番号63番のEu(ユーロピウム)のキレートは、励起光(340nm)と放射光(615nm)との波長差が大きく、また放射光(蛍光)寿命が長いため時間分解蛍光測定を行うことができる。
シグナル生成物質としてフリーラジカル誘導体を用いる場合、例えば、ピペリジン−N−オキシド誘導体、ピロリヂン−N−オキシド誘導体、オキサゾリジン−N−オキシド誘導体等を挙げることができ、これらのフリーラジカル誘導体で標識した標識化抗体のESRスペクトル変化を指標として測定する。
シグナル生成物質として化学発光物質を用いる場合、例えば、ルミノール誘導体、アクリジニウム塩類、ジオキセタン類、ルシフェリン、ルシゲニン、塩化オキザリル、インドキシル誘導体等を挙げることができ、これらの化学発光物質で標識した標識化抗体を、例えば、マイクロペルオキシダーゼ、ペルオキシターゼといった酵素、H共存下又はアルカリ条件、H共存下で化学発光反応させ、これを測定する。
シグナル生成物質として蛍光発光物質を用いる場合、蛍光色素、量子ドット、又は蛍光色素若しくは量子ドットと粒子とからなる蛍光性粒子(ビーズ)の何れかを挙げることができる。なお、ここでいう蛍光発光物質は、200nm〜700nmの範囲内の波長の紫外光〜近赤外光により励起されたときに、400nm〜1100nmの範囲内の波長の可視光〜近赤外光の放射光(発光)を示すものである。
蛍光色素の例としては、フルオレセイン系色素分子、ローダミン系色素分子、ALexa Fluor(インビトロジェン社製)系色素分子、BODIPY(インビトロジェン社製)系色素分子、カスケード系色素分子、クマリン系色素分子、エオジン系色素分子、NBD系色素分子、ピレン系色素分子、シアニン系色素分子、芳香族炭化水素系分子等を挙げることができる。
具体的には、5−カルボキシ−フルオレセイン、6−カルボキシ−フルオレセイン、5,6−ジカルボキシ−フルオレセイン、6−カルボキシ−2’,4,4’,5’,7,7’−ヘキサクロロフルオレセイン、6−カルボキシ−2’,4,7,7’−テトラクロロフルオレセイン、6−カルボキシ−4’,5’−ジクロロ−2’,7’−ジメトキシフルオレセイン、ナフトフルオレセイン、5−カルボキシ−ローダミン、6−カルボキシ−ローダミン、5,6−ジカルボキシ−ローダミン、ローダミン 6G,テトラメチルローダミン、X−ローダミン、スルホローダミンB、スルホローダミン101、及びALex Fluor 350、ALex Fluor 405、ALex Fluor 430、ALex Fluor 488、ALex Fluor 500、ALex Fluor 514、ALex Fluor 532、ALex Fluor 546、ALex Fluor 555、ALex Fluor 568、ALex Fluor 594、ALex Fluor 610、ALex Fluor 633、ALex Fluor 635、ALex Fluor 647、ALex Fluor 660、ALex Fluor 680、ALex Fluor 700、ALex Fluor 750、BODIPY FL、BODIPY TMR、BODIPY 493/503、BODIPY 530/550、BODIPY 558/568、BODIPY 564/570、BODIPY 576/589、BODIPY 581/591、BODIPY 630/650、BODIPY 650/665(以上、インビトロジェン社製)、メトキシクマリン、エオジン、NBD、ピレン、Cy5、Cy5.5、Cy7、HiLyte Fluor(登録商標、アナスペック社製)、Dylight 594(登録商標、サーモサイエンティフィック社製)系色素分子、ATTO 594(登録商標、ATTO−TEC社製)、MFP 594(登録商標、Mobitec社製)、5,10,15,20−テトラフェニルポルフィンテトラスルホン酸、亜鉛5,10,15,20−テトラフェニルポルフィンテトラスルホン酸、フタロシアニンテトラスルホン酸、亜鉛フタロシアニンテトラスルホン酸、N,N−Bis(2,6−diisopropylphenyl)−1,6,7,12−(4−tert−butyl−phenoxy)−perylen−3,4,9,10−tetracarbonacid diimide、N,N−Bis(2,6−diisopropylphenyl)−1,6,7,12−(4−tert−butyl−phenoxy)−perylen−3,4,9,10−tetracarboxdiimide、Benzensulfonic acid、4,4‘,4’‘,4’‘’−[(1,3,8,10−tetrahydro−1,3,8,10−tetraoxoperylo[3,4−cd:9,10−c‘d’]dipyran−5,6,12,13−tetrayl)tetralis(oxy)]tetrakis等に加え、メロシアニン、有機窒素化合物であるアクリジン、ピラニン、ピロメテン、ルシフェリン、DCM(4−(ジシアノメチレン)−2−メチル−6−(4−ジメチルアミノスチリル)−4H−ピラン)、スチルベンといったものも挙げることができる。なお、これらの蛍光色素は単独で使用してもよいし、複数種を組み合わせてもよい。
量子ドットの例としては、II−VI族化合物、III−V族化合物、IV族元素等を含有する量子ドットを用いることができ、これらの化合物は単独で使用してもよいし、複数種を組み合わせてもよい。
具体的には、CdSe、CdS、CdTe、ZnSe、ZnS、ZnTe、InP、InN、InAs、InGaP、GaAs、Si、Ge等を挙げることができる。なお、これらの量子ドットをコアとし、他のナノ材料でシェル化したコア/シェル型量子ドットを調整し、さらにその表面をポリエチレングリコールや両親媒性のポリマー等の生体親和性の高い有機物質で被覆したものも本発明では用いることが可能である。
蛍光色素若しくは量子ドットと粒子とからなる蛍光性粒子の例としては、シリカ、アルミナといった無機粒子又はポリスチレン、ポリ(メタ)アクリル酸エステルといった有機ポリマーからなる樹脂粒子(樹脂重合体)に上記例示した蛍光色素、量子ドットの何れかが結合、一部結合、又は粒子内部に封入されたものを挙げることができる。樹脂粒子に対する蛍光色素等の導入方法については、特に限定はなく、樹脂の原料であるモノマーに蛍光色素を結合させた後にモノマーを重合させる方法、重合体を形成した後に該重合体に蛍光色素を結合させる方法、モノマーと蛍光色素とを混合して重合と蛍光色素の結合を同時に行う方法、蛍光色素自体に樹脂重合性を持たせる方法等を採用することができる。蛍光性粒子の平均粒子径は、免疫反応時に影響を与えることなく、又十分な輝度が得られるサイズであれば、特に限定はないが、1nm〜100μmの範囲とすることが好ましい。なお、蛍光性粒子の例としては、紫外光〜近赤外光により励起されたときに、可視光〜近赤外光の放射光(発光)を放射する性質の蛍光物質と粒子との組合せであれば、特に制限されることはなく、例えば、上記のランタノイド元素と樹脂粒子との組み合わせであっても構わない。
本発明で用いることができる蛍光性粒子は、公知の方法により作成することが可能であるし、市販されている蛍光性粒子を用いてもよい。例えば、特許文献3には、樹脂からなる樹脂粒子に蛍光色素が共有結合以外で結合された蛍光色素標識用樹脂粒子の合成方法について記載がなされており、所望の蛍光色素を用いることで種々の蛍光性粒子を作成することができる。
また、近年、樹脂粒子に封入された蛍光色素の自己消光(濃度消光)に対する解決策として凝集誘発発光活性を有する物質に注目が集まっている。特許文献4には、1,1−ジメチル−2,3,4,5−テトラフェニルシロール内包ポリスチレン微粒子、1,1,2,3,4,5−ヘキサフェニルシロール内包ポリスチレン微粒子、1,1−ジメチル−2,5−ジアニシル−3,4−ジフェニルシロール内包ポリスチレン微粒子、1,1,2,3,4,5−ヘキサフェニルシロール内包ポリスチレン微粒子といった網状ポリマーからなる粒子であって、凝集誘発発光活性化合物(シロール)を包含する蛍光樹脂微粒子について記載がなされている。凝集誘発発光活性化合物としては、シロール以外にも、例えば、テトラフェニルエチレン誘導体等も知られており、これらの化合物が網状ポリマーに内包されて構成された蛍光樹脂微粒子を本発明に係る蛍光性粒子として用いることで、従来のπ共役系蛍光物質を用いた場合よりも高効率に測定が可能となることが期待される。
このように、放射性同位元素、ランタノイド元素、フリーラジカル誘導体、化学発光物質又は蛍光発光物質の何れかのシグナル生成物質により標識された標識化物質を用いることにより、酵素活性を測定する系と同程度又はそれ以上の高効率な測定系を構築することができる。また、シグナル生成物質として放射性同位元素、ランタノイド元素、フリーラジカル誘導体、又は蛍光発光物質を用いた場合、酵素活性を測定する系とは異なり、測定ステップにて基質(溶液)を添加する手間を省くことが可能であるため、より迅速で再現性の高い測定を行うことができる。
[変形例]
上記実施形態の説明においては、固定化部23が備える4つの固定化領域25の外縁部28において、内角度が90°である1つの頂点を有し、固定化部23全体の平面視形状が四角形状の例について説明した。しかしながら、本発明は当該形状に限定されるものではなく、例えば、固定化部全体の平面視形状として三角形状のもの、八角形状のものといった他の多角形状等の変形例が可能である。図8(a)は、開口部141及び固定化部対峙面131が形成された上蓋部材101の例であり、図8(b)は上蓋部材101と嵌合可能であり、3つの固定化領域251のそれぞれの外縁部に内角度が60°である1つの頂点232が設けられ、全体の平面視形状として三角形状を有する固定化部231を備えた下蓋部材301の構成例である。また、図9(a)は、開口部142及び固定化部対峙面132が形成された上蓋部材102の例であり、図9(b)は上蓋部材102と嵌合可能であり、4つの固定化領域252のそれぞれの外縁部に内角度が135°である2つの頂点234が設けられ、全体の平面視形状として八角形状を有する固定化部233を備えた下蓋部材302の構成例である。なお、図4、図8、及び図9で示した例は一例に過ぎず、本発明では、頂点内角度、頂点数、当該頂点を構成する辺数、辺長さの比、直線又曲線といった辺の線種等は適宜選択可能であり、これらの選択に基づき固定化部表面に形成される固定化領域の個数にも制限はない。
さらに、本発明では、上蓋部材及び下蓋部材が嵌合一体化した形状も適宜変更可能である。例えば、図10(a)に示すように、平面視形状が四角形状の上蓋部材103及び下蓋部材303が嵌合一体化した固相反応チップ50や、図10(b)で示すように、平面視形状が六角形の上蓋部材104及び下蓋部材304が嵌合一体化した固相反応チップ60といった組み合わせも可能である。これらの固定化部並びに蓋部材の組合せについては、測定精度の高さ、再現性、製造の容易さ、製造コスト等の諸条件を鑑み適宜選択することが可能である。
以上のように、本発明によれば、従来必要であったカバー部材を廃し、結合物質を固定化する固定化領域の外縁部において少なくとも1つの頂点を有するように構成することで、内部に吸液部材を備えた固相反応チップの欠点を克服し、迅速に且つ簡便な操作で検体液中に含まれる測定対象物質を精度よく検出することが可能な固相反応チップ及びこれを用いた測定方法を提供することができる。
10、101、102、103、104 上蓋部材,11、21 内側底面,12 上蓋嵌合壁,13、131、132 固定化部対峙面,14、141,142 開口部,20、301、302,303、304 下蓋部材,22 下蓋嵌合壁,23、231、233 固定化部,24 固定化部表面,25、251、252 固定化領域,26 隆起部,27 外周,28 外縁部,30 内部空間,40 吸液部材,50、60、100 固相反応チップ,200 自動測定装置,201 分注ユニット,202 遠心分離部,203 撮像部,204 操作部,205 画像解析部,206 測定結果生成部,207 制御部,230、232、234 頂点,250 スポット

Claims (20)

  1. 上蓋部材と下蓋部材とが嵌合一体化することにより回転体として形成される固相反応チップであって、
    前記上蓋部材又は前記下蓋部材の何れかの内側底面側に設けられ、検体液に含まれる測定対象物質に対して特異的結合能を有する複数の結合物質を固定化する固定化部と、
    前記上蓋部材に設けられ、前記固定化部表面に前記検体液を供給する開口部と、
    前記固定化部外側に設けられ、前記開口部を介して供給された前記検体液を吸液する吸液部とを有し、
    前記固定化部は、対峙する内側底面方向側に隆起した隆起部により区分された複数の固定化領域を有し、
    各固定化領域の外縁部には少なくとも1つの頂点が含まれること
    を特徴とする固相反応チップ。
  2. 各固定化領域の平面視形状は全て同形状に形成されること
    を特徴とする請求項1に記載の固相反応チップ。
  3. 各固定化領域は回転対称に形成されること
    を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の固相反応チップ。
  4. 前記結合物質はI型アレルギー反応を誘発するアレルゲンであること
    を特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の固相反応チップ。
  5. 前記測定対象物質はアレルゲン特異的抗体であること
    を特徴とする請求項4に記載の固相反応チップ。
  6. 前記アレルゲン特異的抗体はIgE抗体であること
    を特徴とする請求項5に記載の固相反応チップ。
  7. 前記結合物質はヒトパピローウィルスに由来するゲノムDNAプローブであること
    を特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の固相反応チップ。
  8. 前記測定対象物質はヒトパピローウィルスに由来する遺伝子型であること
    を特徴とする請求項7に記載の固相反応チップ。
  9. 前記測定対象物質は、Syphilis TP,HIV Ag/Ab combo,Anti−HCV,HBsAgから選択される手術前感染症検査マーカーであること
    を特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の固相反応チップ。
  10. 前記測定対象物質は、Anti−HBc,Anti−HBs,Anti−HBe,HBeAg,Anti−HBc IgMから選択される肝機能検査マーカーであること
    を特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の固相反応チップ。
  11. 前記測定対象物質は、BUN,CRE,UAから選択される腎機能検査マーカーであること
    を特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の固相反応チップ。
  12. 前記測定対象物質は、IgG,抗核抗体から選択される自己免疫性肝炎マーカーであること
    を特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の固相反応チップ。
  13. 前記測定対象物質は、トロポニン, ミオグロビン,生化学的心筋マーカー, 心臓型脂肪酸結合蛋白から選択される心疾患マーカーであること
    を特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の固相反応チップ。
  14. 前記測定対象物質は、Procalcitonin,Presepsinから選択される敗血症マーカーであること
    を特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の固相反応チップ。
  15. 前記測定対象物質は、TSH,Free T4,TRAbから選択される甲状腺マーカーであること
    を特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の固相反応チップ。
  16. 前記測定対象物質は、VCM,TEIC,ABKから選択される血中薬物であること
    を特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の固相反応チップ。
  17. 請求項1乃至請求項16の何れか1項に記載の固相反応チップに対して、
    前記開口部を介して前記検体液を導入し、前記測定対象物質と前記結合物質とを結合させる結合ステップと、
    前記結合物質に結合した前記測定対象物質に対して特異的結合能を有し酵素活性を備えた生理活性物質を含む反応液を添加する添加ステップと、
    前記開口部を介して洗浄液を導入後、固相反応チップを所定の回転数で回転させることで前記洗浄液を除去する除去ステップと、
    前記生理活性物質における前記酵素活性を測定する測定ステップとを備えること
    を特徴とする測定方法。
  18. 請求項1乃至請求項16の何れか1項に記載の固相反応チップに対して、
    前記開口部を介して前記検体液を導入し、前記測定対象物質と前記固定化部に固定化された前記結合物質とを結合させる第1の結合ステップと、
    前記測定対象物質に対して特異的結合能を有し、シグナル生成物質により標識された標識化物質を前記第1の結合ステップにて前記結合物質に結合した前記測定対象物質に結合させる第2の結合ステップと、
    前記シグナル生成物質により生じたシグナルを測定する測定ステップとを備えること
    を特徴とする測定方法。
  19. 前記シグナル生成物質は、放射性同位元素、ランタノイド元素、フリーラジカル誘導体、化学発光物質又は蛍光発光物質の何れかであること
    を特徴とする請求項18に記載の測定方法。
  20. 前記蛍光発光物質は、蛍光色素、量子ドット、又は蛍光色素若しくは量子ドットと粒子とからなる蛍光性粒子の何れかであること
    を特徴とする請求項19に記載の測定方法。
JP2021502126A 2019-02-20 2020-02-20 固相反応チップ及びこれを用いた測定方法 Active JP7205940B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019028153 2019-02-20
JP2019028153 2019-02-20
JP2019113074 2019-06-18
JP2019113074 2019-06-18
PCT/JP2020/006695 WO2020171158A1 (ja) 2019-02-20 2020-02-20 固相反応チップ及びこれを用いた測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020171158A1 true JPWO2020171158A1 (ja) 2021-12-23
JP7205940B2 JP7205940B2 (ja) 2023-01-17

Family

ID=72144476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021502126A Active JP7205940B2 (ja) 2019-02-20 2020-02-20 固相反応チップ及びこれを用いた測定方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7205940B2 (ja)
KR (1) KR20210127945A (ja)
CN (1) CN113454462A (ja)
WO (1) WO2020171158A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6271860A (ja) * 1985-09-10 1987-04-02 グルポ・レペチツト・エス・ピ−・エイ 受容体抗体サンドイツチアツセイ
JP2007520712A (ja) * 2004-02-03 2007-07-26 ベー・エル・アー・ハー・エム・エス・アクティエンゲゼルシャフト 患者サンプルにおけるCu/Znスーパーオキシドジスムターゼ(Cu/ZnSOD)の濃度の選択的測定による敗血症の診断
JP2010032360A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Chisso Corp 磁性粒子を用いた測定対象物質の濃度測定法
WO2012001972A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 株式会社メタボスクリーン マイクロ化学チップ、その製造方法、及びその使用方法
WO2012086346A1 (ja) * 2010-12-22 2012-06-28 国立大学法人 岡山大学 抑制性補助刺激分子に対する抗体をマーカーとする慢性炎症性疾患の検査方法
JP2015500459A (ja) * 2011-11-21 2015-01-05 アバクシス, インコーポレイテッド ラテラルフローおよび関連する免疫アッセイにおけるシグナル増幅
WO2015174430A1 (ja) * 2014-05-15 2015-11-19 タカノ株式会社 試料分析装置
JP2016520192A (ja) * 2013-05-14 2016-07-11 メタボロン,インコーポレイテッド 腎機能に関連付けられるバイオマーカーおよびそれを使用する方法
JP2016200431A (ja) * 2015-04-08 2016-12-01 株式会社パートナーファーム 固相反応チップ及びこれを用いた測定方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004222689A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Ryokusei Mes Kk 遠心力利用液層反応装置
JP2011013000A (ja) 2009-06-30 2011-01-20 Consonal Biotechnologies Co Ltd バイオチップの分析方法及びその自動分析システム
JP6107244B2 (ja) 2013-03-08 2017-04-05 コニカミノルタ株式会社 蛍光色素標識用樹脂粒子及びその製造方法並びに該粒子を含む組織免疫染色用キット
US11396567B2 (en) 2016-09-26 2022-07-26 National University Corporation Saitama University Fine fluorescent particle containing AIE-active compound

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6271860A (ja) * 1985-09-10 1987-04-02 グルポ・レペチツト・エス・ピ−・エイ 受容体抗体サンドイツチアツセイ
JP2007520712A (ja) * 2004-02-03 2007-07-26 ベー・エル・アー・ハー・エム・エス・アクティエンゲゼルシャフト 患者サンプルにおけるCu/Znスーパーオキシドジスムターゼ(Cu/ZnSOD)の濃度の選択的測定による敗血症の診断
JP2010032360A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Chisso Corp 磁性粒子を用いた測定対象物質の濃度測定法
WO2012001972A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 株式会社メタボスクリーン マイクロ化学チップ、その製造方法、及びその使用方法
WO2012086346A1 (ja) * 2010-12-22 2012-06-28 国立大学法人 岡山大学 抑制性補助刺激分子に対する抗体をマーカーとする慢性炎症性疾患の検査方法
JP2015500459A (ja) * 2011-11-21 2015-01-05 アバクシス, インコーポレイテッド ラテラルフローおよび関連する免疫アッセイにおけるシグナル増幅
JP2016520192A (ja) * 2013-05-14 2016-07-11 メタボロン,インコーポレイテッド 腎機能に関連付けられるバイオマーカーおよびそれを使用する方法
WO2015174430A1 (ja) * 2014-05-15 2015-11-19 タカノ株式会社 試料分析装置
JP2016200431A (ja) * 2015-04-08 2016-12-01 株式会社パートナーファーム 固相反応チップ及びこれを用いた測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113454462A (zh) 2021-09-28
JP7205940B2 (ja) 2023-01-17
WO2020171158A1 (ja) 2020-08-27
KR20210127945A (ko) 2021-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9759724B2 (en) Device for detection of molecules in biological fluids
US5501949A (en) Particle bound binding component immunoassay
US5236826A (en) Immunoassay for the detection or quantitation of an analyte
CN1946999B (zh) 用于光学检测系统的电致发光照明源
CN105403698A (zh) 采用内部校正系统的诊断性试验试剂盒
CN1675544A (zh) 用于磁结合测定的自校正系统
CN1675545A (zh) 采用时间分辨荧光的基于膜的检测
CN103308489A (zh) 利用时间分辨上转换发光技术的侧向流动免疫测定法
JP2015511706A (ja) エバネッセントバイオセンサーを用いたリアルタイム診断アッセイ
WO1987003690A1 (en) Particle-bound binding component immunoassay
JP6600861B2 (ja) 固相反応チップ及びこれを用いた測定方法
JP2003066045A (ja) アレルゲン試験チップ
CN106415272A (zh) 吸收剂粒子的用于改进分析方法中信号检测的用途
CN102301238A (zh) 自动分析装置
JP7205940B2 (ja) 固相反応チップ及びこれを用いた測定方法
JP2017508993A (ja) 生物学的検体を分析するための方法およびデバイス
US20130165335A1 (en) Multiplex measure of isotype antigen response
WO2021025066A1 (ja) 固相反応容器及びこれを用いた測定方法
CN216696335U (zh) 一种脂联素荧光定量免疫层析试剂条
WO2021095858A1 (ja) 生理活性物質の測定方法
JP2006337077A (ja) 被検物質測定方法及び被検物質測定用キット
CA2808688C (en) Multiplex measure of isotype antigen response
WO2021095790A1 (ja) 固相反応チップを用いた測定方法
JPWO2006028174A1 (ja) 測定装置および測定方法
CN116068186A (zh) 一种鉴定免疫测定中hook效应样本的方法、系统和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210608

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7205940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150