JPWO2006028174A1 - 測定装置および測定方法 - Google Patents

測定装置および測定方法

Info

Publication number
JPWO2006028174A1
JPWO2006028174A1 JP2006535819A JP2006535819A JPWO2006028174A1 JP WO2006028174 A1 JPWO2006028174 A1 JP WO2006028174A1 JP 2006535819 A JP2006535819 A JP 2006535819A JP 2006535819 A JP2006535819 A JP 2006535819A JP WO2006028174 A1 JPWO2006028174 A1 JP WO2006028174A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
solid support
light
irregularities
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006535819A
Other languages
English (en)
Inventor
北脇 文久
文久 北脇
田中 宏橋
宏橋 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2006028174A1 publication Critical patent/JPWO2006028174A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502715Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by interfacing components, e.g. fluidic, electrical, optical or mechanical interfaces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54373Apparatus specially adapted for solid-phase testing involving physiochemical end-point determination, e.g. wave-guides, FETS, gratings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0636Integrated biosensor, microarrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0803Disc shape
    • B01L2300/0806Standardised forms, e.g. compact disc [CD] format
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0409Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces centrifugal forces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/59Transmissivity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
    • G01N35/00069Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides whereby the sample substrate is of the bio-disk type, i.e. having the format of an optical disk

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

光源13と、光源13から離隔された位置に設置される光受光部14と、光源13と光受光部14との間に設置され、反応部12を有するデバイス11とを備え、反応部12が、固相支持体121と、固相支持体121に固定され検体中の被検物質と特異的に結合する特異結合物質122とを有する測定装置において、特異結合物質122は、検体と、検体あるいは特異結合物質122と反応する反応試薬とが反応部12に導入されることにより、固相支持体121の表面に凹凸123を形成し、光源13から発せられる光が固相支持体121の表面を透過するよう、光源13およびデバイス11のうち少なくとも一方が走査され、固相支持体121の表面を透過した光は、固相支持体121の表面の凹凸123に対応した信号を含み、光受光部14は、固相支持体121の表面を透過した光に含まれる信号を検出する。

Description

本発明は、主として臨床検査分野に属する測定装置に関するものである。
近年、分析・解析・検査技術の進歩により、様々な物質を測定することが可能となってきている。特に、臨床検査分野においては、生化学反応、酵素反応、もしくは、免疫反応等の特異反応に基づく測定原理の開発により、病態に反映する体液中の物質を測定できるようになった。
その中で、ポイント・オブ・ケアテスティング(以下、単にPOCTという)と呼ばれる臨床検査分野が注目されている。POCTは、簡易迅速測定を第一の目的とし、検体を採取してから検査結果が出るまでの時間の短縮を目指した取組が行われている。従って、POCTには、簡易な測定原理、および小型で携帯性があり操作性が良い測定装置が要求される。
近年の技術の進歩により、例えば、血糖センサに代表されるように簡単に測定できる小型の測定機器が開発されてきている。POCTの波及効果は、迅速な測定結果の取得による迅速正確な診断を可能とすることに加え、検査にかかるコストの低減、血液等の検体の少量化に伴う被検者の負担の軽減及び感染性廃棄物の少量化等が考えられる。現在、臨床検査はPOCTへの移行が急速に起こっており、そのニーズに応える形で、POCT対応測定機器の開発が行なわれてきている。
POCT対応測定機器は、上記に述べた血糖センサに代表される酵素電極反応を利用した酵素センサの他に、妊娠診断薬に代表される免疫抗原抗体反応を利用した定性免疫センサがある。さらには、最近ではキャピラリー電気泳動法に代表されるマイクロ・トータル・アナライシス・システム(μ−Total Analysis System、以下、単にμ−TASという)の開発が行われている。いずれも、簡易測定原理の構築、それに伴う生体成分の固相化技術、センサデバイス化技術、センサシステム化技術、微細加工技術、及びマイクロ流体制御技術の進歩によるものである。
しかしながら、μ−TASにおいては、そのシステムが備える測定用のデバイスを小型化すると、そのデバイスに使用される試薬の量や検出部の領域等も微量・微細となり、結果として、従来からある吸光分光計や蛍光分光計等の分光計で測定する場合と比較して、検出感度が低下するという問題が出てくる。
代表的なμ−TASとして知られるキャピラリー電気泳動を用いたデバイスでは、その検出部の光路長の大きさは、マイクロチップ電気泳動の場合、特に光をチップの表面に対する垂直方向から入射させた場合、光路長は10μm程度であり、汎用キャピラリー電気泳動を用いたデバイスの検出部の光路長と比べてもその1/5となる。汎用キャピラリー電気泳動の検出部にしても光路長は50μm程度である。以上のことを踏まえて、検出感度向上は、一つの重要課題となっている。
これまでに、上記の検出感度の低下に対する補償策として、光の反射を利用して光路長を伸長する(例えば、特許文献1、2参照)、前処理的に被測定対象物を濃縮する(例えば、特許文献3参照)、あるいは、化学発光方式で検出する(例えば、特許文献4参照)等の対応が取られてきた。
特開平9−304338号公報 特開平9−218149号公報 特開平9−210960号公報 特開2000−338085号公報
しかしながら、特許文献1および2が示すような光路長伸長においては、同時再現性が得られにくいという問題があった。即ち、光路長伸長を行う以前でも、検出部の厚みのバラツキは検出のバラツキに大きく反映されてくる。そこに、光路長伸長を行うために、光が反射角を有するよう検出部に反射板を設けると、反射板の角度や反射板同士の距離等のバラツキが加わる。さらに、光の入射角等のバラツキにより、同時再現性のバラツキは倍増されるという課題があった。
また、特許文献3が示すように、前処理として被測定対象物を濃縮する方法は、検出部に加えられる電圧を制御するような付加操作が要求される。例えば、イムノクロマト法に代表されるように、ニトロセルロースメンブレン上に固定化抗体ラインを設け、それに対して、検体液を流動させ、随時、固定化抗体と反応させることで、固定化抗体ラインで簡易的に一種の濃縮効果が得られる。しかしながら、測定の精度を高めるためには、検体液の流速のバラツキを抑える必要があり、また、光学的に高いシグナルの方では、感度が頭打ちになってしまうという第2の課題があった。
特許文献4が示すように、化学・生物・酵素発光系の検出系を使用する測定装置においては、検出部がフォトン1つの検出を可能とするため、高感度の検出が期待できるが、光学系に発光系用の光電子倍増管が必要となり、装置が比較的高価になる。さらに、発光させるために特別の反応試薬が必要となり、検出までに多段階の反応ステップが要求され、操作性に優れているとは言えない。マイクロチップ電気泳動に見られるように、検出部に加えられる電圧を制御することで、多段階の反応ステップを制御することも可能だが、それをコントロールする制御系も複雑であるという第3の課題があった。
従って、μ−TASの検出系において、光路長に依存せず、濃縮等の前処理も必要とせずに、高感度に、広範囲に検出できる測定装置および測定方法を構築する必要がある。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、簡易かつ高精度の測定装置および測定方法を提供することを目的とする。
本発明の測定装置は、光源と、前記光源から離隔された位置に設置される光受光部と、前記光源と前記光受光部との間に設置され、反応部を有するデバイスとを備え、前記反応部が、固相支持体と、前記固相支持体に固定され検体中の被検物質と特異的に結合する特異結合物質とを有する測定装置において、前記特異結合物質は、前記検体と、前記検体あるいは前記特異結合物質と反応する反応試薬とが前記反応部に導入されることにより、前記固相支持体の表面に凹凸を形成し、前記光源から発せられる光が前記固相支持体の表面を透過するよう、前記光源および前記デバイスのうち少なくとも一方が走査され、前記固相支持体の表面を透過した光は、前記固相支持体の表面の凹凸に対応した信号を含み、前記光受光部は、前記固相支持体の表面を透過した光に含まれる前記信号を検出する構成を有している。
また、本発明の測定装置は、前記固相支持体の表面に凹凸を形成する物質は、光透過性を有する構成を有している。
また、本発明の測定装置は、前記光受光部は、2分割光受光部によって構成されており、前記2分割光受光部は、前記固相支持体の表面に凹凸を形成する物質の凹凸に応じた透過光強度を検出する構成を有している。
また、本発明の測定装置は、前記固相支持体の表面に形成された凹凸は、前記光源または前記デバイスによって一定間隔の位置ごとに走査される構成を有している。
また、本発明の測定装置は、前記デバイスは、回転体盤によって構成されており、前記回転体盤が回転運動を行っているときに凹凸が検出される構成を有している。
また、本発明の測定装置は、前記デバイスは、反応試薬導入後、非特異的吸着物質が洗浄されるよう、前記回転運動の速度および回転時間が制御される構成を有している。
また、本発明の測定装置は、前記デバイスは、反応試薬を乾燥担持するための試薬担持部をさらに有し、前記反応部と前記試薬担持部は相互に流路で連結されている構成を有している。
また、本発明の測定装置は、前記反応試薬は、前記固相支持体の表面に凹凸を形成する形状物質に、前記被検物質もしくは前記被検物質と類似の構造領域をもつ物質を標識したものである構成を有している。
また、本発明の測定装置は、前記反応試薬は、前記固相支持体の表面に凹凸を形成する形状物質に、前記被検物質に対する特異結合物質を標識したものである構成を有している。
また、本発明の測定装置は、形状物質に標識された被検物質もしくは前記被検物質と類似の構造を有する物質を、検体中の前記被検物質と固相支持体に固定された特異結合物質に競合的に作用させ、前記固相支持体の表面に凹凸を形成する構成を有している。
また、本発明の測定装置は、形状物質に標識された被検物質に対する他の特異結合物質を、検体中の被検物質を介して前記固相支持体に固定された特異的結合物質と結合させることにより、前記固相支持体の表面に凹凸を形成する構成を有している。
また、本発明の測定装置は、前記固相支持体の表面に形成された凹凸に応じた特異信号を表わす画像を表示する表示手段をさらに備える構成を有している。
さらに、本発明の測定方法は、検体中に含まれる被検物質量を測定する方法であって、被検物質と特異的に結合する特異結合物質が固定化された固相支持体上に対して、前記被検物質もしくは前記特異結合物質に反応する反応試薬および前記検体を作用させることで、前記固相支持体上の表面に凹凸を形成し、前記凹凸を光の強度の変化として検出することにより、前記凹凸に由来する特異信号を検出することを特徴とするものである。
本発明は、表面形状由来の特異信号の数に基いて固相支持体表面の凹凸数を測定することを特徴とし、表面形状の変化のみを捉えているので、光学測定において重要な要素となる光路長に依存せず、測定用のデバイスを小型化しても、十分な測定感度が得られる測定装置を提供することができるものである。さらに、濃縮等の前処理工程を必要とせず、測定装置として簡易なものを構築できる。使用される試薬も、高感度のために測定環境に厳密な条件を有し注意を必要とする試薬を使用せずに、簡易な形状物質標識試薬を使用することによって、高感度な測定結果が得られる。
図1(a)は本発明の一実施の形態における測定装置の一部を示す構成図であり、図1(b)は反応部の拡大図である。 図2は本発明の一実施の形態におけるデバイスを模式的に示す図である。 図3は図2で示すデバイスの作製工程を模式的に示す図である。 図4は図3で示すデバイスの表面に凹凸を形成させた図である。 図5は図4で形成した凹凸数を測定するためのシステムを模式的に示す図である。 図6は実際に粒子の希釈比に対して凹凸数をS字カーブ数としてプロットした図である。 図7はイムノアッセイを行うための抗体が固定化されたデバイスの作製工程を模式的に示す図である。 図8は図7でイムノアッセイすることで形成させた凹凸数を測定するためのシステムを模式的に示す図である。 図9は図8に示すシステムにおいてHSA濃度とS字カーブ数との関係を示す図である。 図10(a)は抗原抗体反応がある場合において、遠心条件に対する洗浄状態を調べた顕微鏡の像を示す図であり、図10(b)は抗原抗体反応がない場合において、遠心条件に対する洗浄状態を調べた顕微鏡の像を示す図である。 図11はラテックス試薬フリーを実現することができる測定用のデバイスを模式的に示す図である。
符号の説明
11、39、71、110 デバイス
12 反応部
121 固相支持体
122 特異結合物質
123 凹凸
13、51 光源
14 光受光部
15 制御部
21 回転体盤
22 検出チャンバー
23、114、116 空気孔
24、115 注入口
31、35 剥離紙
32、34 粘着層
33 芯
36 粘着性シート層(両面粘着性シート)
37 トップカバー
38 ベース基盤
41 ラテックス粒子
52 2分割光受光部
53 オシロスコープ
72 抗体
81 ラッテクス標識抗原
111 チャンバー(乾燥担持用)
112 チャンバー(検出用)
113 流路
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を用いて説明する。
本発明の測定装置において、重要な要素として3つの要素がある。
1)均一な凹凸のない固相支持体の表面に凹凸を形成させることである。2)凹凸形状のパターンを、固相支持体の表面上に固定化される特異結合物質と、反応試薬・被検物質の相互作用によって生成させることである。3)生体材料が、形状物質に標識されたものを反応試薬としていることである。
1)について説明する。固相支持体の表面に凹凸を形成させ、その形状の範囲に光を照射すると、凹凸に応じた光の屈折率・反射率の変化により、光の強度が変化するので、その強度変化を形状特異的な信号として生成させることができる。その形状特異的な信号を光受光部により抽出し、計数することで、表面形状の凹凸数を数値化する。凹凸数の形成パターンとしては、均一な表面から凸へ形成する場合、均一な表面から凹へ形成する場合、もしくは、凸から凹へ、または、その逆で凹から凸へ形成する場合がある。
2)について説明する。凹凸形状のパターンを固相支持体の表面上に固定化される特異結合物質と、反応試薬・被検物質の相互作用によって生成させる。特異結合物質とは、例えば、抗原、抗体、核酸、レセプター等の生体材料である。
本発明でいう表面形状に凹凸を形成させる方法とは、形状物質に標識された被検物質もしくは被検物質と同等の構造領域を含む物質を、検体中の被検物質と固相支持体上の特異結合物質に競合的に作用させることにより、固相支持体の表面に形状変化を生じさせることである。この場合は、表面形状は均一状態から凸へ変化し、検体中の被検物質の量が多くなるに従い、凸数は減ってくる。また、凹から均一表面状態への変化で、検体中の被検物質の量が多くなるに従い、凹が増えるようにしてもよい。もしくは、形状物質に標識された被検物質に対する別の特異結合物質と検体中の被検物質を、固相支持体上の特異結合物質に作用させることにより生じる形状変化も考えられる。この場合も、上記競合的に作用させる場合と同様に均一状態から凸への変化で、異なるのは検体中の被検物質の量が多くなってくるに従い、凸数も増えてくる。さらに、凹から均一表面状態への変化も考えられて、検体中の被検物質の量が多くなってくるに従い、凹が減ってくる。
3)について説明する。生体材料が、形状物質に標識されたものを反応試薬としている点である。前記形状物質とは、球状・楕円状・多角体状、あるいは、それらが集合体を形成するもの等が考えられる。本発明において、形状物質とは、測定システムの光のスポット径と凹凸物質の大きさを比較したときに、スポット径以上の大きさの凹凸形状を有する物質のことである。形状としては、球状であると、シンプルな信号が得られやすいので好ましい。
以下、本発明の一実施の形態の測定装置について、図1および図2を用いて説明する。
図1(a)は本実施の形態における測定装置の一部を示す構成図であり、図1(b)は光が照射されていない状態における反応部12周辺の拡大図である。本実施の形態の測定装置は、光源13と、光源13から離隔された位置に設置される光受光部14と、光源13と光受光部14との間に設置され、反応部12を有するデバイス11とを備えている。反応部12は、固相支持体121と、固相支持体121に固定され検体中の被検物質と特異的に結合する特異結合物質122とを有している。特異結合物質122は、検体と、検体あるいは特異結合物質122と反応する反応試薬とが反応部12に導入されることにより、固相支持体121の表面に凹凸123を形成し、光源13から発せられる光が固相支持体121の表面を透過するよう、光源13およびデバイス11のうち少なくとも一方が走査され、固相支持体121の表面を透過した光は、固相支持体121の表面の凹凸123に対応した信号を含み、光受光部14は、固相支持体121の表面を透過した光に含まれる前記信号を検出するようになっている。
なお、図1では、デバイス11を駆動する駆動部および結果を表示する表示部等は省略されている。
光源13は、一般的に分光光度計等の光源に使用されるキセノンランプ・タングステンランプよりも、集光された光、例えばレーザー光(LED等)を光源とすることが好ましい。集光を用いると非常に微小な領域の形状変化を見ることが出来る。即ち、分子レベルで形成される凹凸123の変化を信号の変化として捉えることができる。ここで、重要なのは、集光位置が測定デバイス11の固相支持体121付近に設定させることで、凹凸数を信号として読取る前には、目的の位置へフォーカス作用が必要となる。また、本発明の測定装置は、光受光部14から得られる信号を演算処理するための制御部15をさらに備えている。
次に検出対象物について説明する。検出対象物は図1に示す固相支持体121上に検体中の被検物質と特異的に結合する特異結合物質(図示せず)が固定化されて凹凸123を形成した形状物質である。
形状物質とは、上記集光に形状物質を作用させたときに前記形状物質から発せられる光の物理量を変化させることができるものである。測定装置の中にある光受光部14は、形状物質によって変化された光の物理量、主として強度の変化を検出するようになっている。表面に凹凸123が形成されていない場合、光源13からの光は、その強度に近い値で光受光部14に到達する。表面に凹凸123が形成されると、光受光部14は、形状物質の性質により光の強度が、屈折率・反射率・透過率等の要因により変化することを読みとるようになっている。従って、形状物質の性質として光に対して透過性のあるもの、もしくは非透過性のものが考えられ、いずれの形状物質も、本発明への適用が可能である。しかしながら、光受光部14を光源13と相対する方向に設置する場合においては、光に対して透過性のある形状物質を用いると、光受光部14が透過光を充分に受光でき、形状物質に光が照射されたときの屈折率の影響が受けやすく、より詳細な光信号が得られるため好ましい。
光受光部14は、2分割されたものが好ましい。こうすることで、特に球状の形状物質の場合、形状物質に特異的な信号であるシンプルなS字カーブを得ることができる。S字カーブの生成は、2分割光受光部から得られる2つの信号値の差信号をとることによって実現できる。S字カーブの検出方法については実施例において説明する。
つまり、本発明に係る測定装置は、測定用のデバイス11を走査させることで、光源13から出る光を凹凸形状に作用させ、光の強度の変化を光受光部14で検出させ、形状に特異的な信号を生成・抽出させ、信号の数を計数することで検体中の被検物質量を測定することを特徴とするものである。
ここで、光源13から出る光と凹凸123とを作用させる方法としては、光源13を固定して固相支持体121を往復させる方法、光と固相支持体121を2次元的に移動させる方法、もしくは、固相支持体121を固定して光を往復させる方法が考えられる。本発明においては、測定用のデバイス11を回転体盤ベースにより構成し、回転運動の中で行う方法が好ましい。これは、光源13もしくは測定用のデバイス11を2次元方向に走査させる機構よりも、回転運動の中で光源13を半径方向に走査させる方が機構的に簡易となるからである。例えば、コンパクトディスク(CD)等にみられるような機構がよい。
また、本実施の形態の測定装置のように、回転体盤ベースを用いて走査を行う場合、本発明のポイントとなる凹凸形状を、固相支持体121の表面に1ステップで形成することができる。即ち、回転運動の速度を制御することで遠心力の強さを調節し、形状変化に作用されない反応物質を分離し、さらに、特異的な凹凸形成とは関係なく非特異的吸着されるものを洗浄させることができる。ここで、回転運動速度は、その速度と形状変化を行わせる領域の半径位置から割り出される遠心力の強さと固相支持体121に固定化される特異結合定数によって設定される。
回転運動速度は、さらには、反応試薬である形状物質に標識される生体材料の標識数によって設定される。あるいは、形状物質の重量・大きさの条件を加味してもよい。要は、十分に形状生成を伴わない未反応物質を分離させ、特異結合に関与しない非特異的に吸着されているような物質を遠心力によって洗浄させることができる条件を検討することが重要である。この作業は、測定用のデバイス及び測定システム全体に与えられるノイズ成分が小さくなるよう、十分に考慮しなければならない。
デバイス11は、凹凸123を形成させる領域とは別に、反応試薬を乾燥担持された空間を含む領域を有してもよい。この場合、凹凸123を形成させる領域と反応試薬を乾燥担持された空間を含む領域とは、相互に流路で連結させている。
このようなデバイス11を用いると、測定装置の利用者は、検体をデバイス11に導入する操作のみで、被検物質量を測定することができる。即ち、デバイス11に導入された検体は、回転運動によって生じる遠心力により移送させられて、反応試薬が乾燥担持される空間に導入させられ、反応試薬と混合される。再び、遠心力により移送させて、凹凸形状を形成させる反応部12へ移送し、凹凸123を形成させるのに十分な時間放置した後に、さらに、遠心力で未反応試薬を除去することで、被検物質量依存性の凹凸形状数を得られる。要するに回転運動の速度・時間を制御することで、簡易に測定結果を得ることができる。ここでは、回転運動を流体移送の駆動力としているが、これに限定されるものではなく、例えば、毛細管力や電気泳動力等を用いてもよい。
本発明の測定用のデバイス11に乾燥担持される反応試薬とは、表面に凹凸123を形成させる形状物質に被検物質もしくは前記被検物質と類似の構造領域をもつ物質を標識させたもの、もしくは表面に凹凸123を形成させる形状物質に被検物質に対する特異結合物質を標識させたものがある。
表面上に固定化される特異結合物質122への反応試薬・被検物質の作用の形態は、前記特異結合物質122に対して競合的に作用させる場合、もしくは、前記特異結合物質122と反応試薬を、被検物質を介してサンドイッチ型に作用させる場合がある。いずれにおいても、表面に対して凹凸123を形成させるための手段である。
上記2つの作用形態においては、反応試薬の種類が異なり、前者の競合的に作用させる場合の反応試薬は、凹凸123を形成させる形状物質に標識される物質が被検物質もしくは前記被検物質と類似の構造領域を含む物質である。
例えば、固定化される特異結合物質122が抗原の場合は形状物質に標識される物質は抗体、抗体の場合は抗原、核酸の場合はそれと対になる塩基配列をもつ核酸である。また、後者のサンドイッチ型に作用させる場合は、凹凸を形成させる形状物質に標識される物質が被検物質に対して特異的に結合する他の特異結合物質である。
例えば、固定化される特異結合物質122が抗体の場合は他の抗原決定基を認識する抗体、被検物質が多量体である場合は固定化される抗体と同種であってもよい。いずれの形態においても、生体材料特有の特異性をもつ物質が選ばれ、上記にあげる抗原と抗体もしくは核酸塩基対の関係のほかに、ホルモンとレセプターや糖鎖同士の関係等が考えられる。
特異的な結合の結果としては、結合複合体が得られる形態が好ましい。酵素と基質が用いられた場合は、表面形状において凹凸の形成は望めず、基質の性質変化を伴う場合が多く、光学性質・電気化学的性質を捉えるもので本発明では不向きである。ただし、酵素と基質の反応の中で、基質の構造変化がおこる場合、構造変化した基質のみに反応する抗体を使用することができれば、本発明の測定装置に適用することができる。
本発明においては、固相支持体121の表面形状を均一な表面から凸状へ変化させることが、最も好ましい。表面形状が均一な表面である方が、表面形状が均一でない場合に比べて、固相支持体121の表面上に特異結合物質122を均一に固定化しやすいので、精度良く作製できる。また、均一な表面から凸状に変化をさせると、表面形状の変化を捉えやすい。ここで、固相支持体121は、生体材料が物理的に吸着、もしくは化学的に結合されるような材質によって形成されることが好ましい。例えば、生体材料を物理的に吸着させる場合には、ポリスチレン、スチレンアクリルレート、スチレン−ブタジエン、ジビニルベンゼン、ポリビニルベンゼンのような材質が好ましい。特に、ポリスチレンは、従来からの生体材料の吸着性の実績(酵素免疫測定法に用いられるマイクロタイタープレート)を有するため好ましい。
また、本発明は、様々な種類の形状物質を使用することで多項目測定を行うことも可能である。即ち、様々な種類の形状物質、例えば、大きさが異なる、もしくは、形が異なる形状物質を使用することで、異なる形状変化を誘導させることができる。前記異なる形状物質のそれぞれに、別の被検物質に対する特異結合物質を標識させることで、同時に、検体中の被検物質を複数の項目を測定できることが可能となる。
また、本発明は得られた信号を基にして、画像として出力することも可能である。この場合、上記に示す複数の被検物質を測定する場合は、大きさの異なる形状を視覚的に認識でき、複数の被検物質を同定することができる。
また、本発明でいう検体とは、血液、血漿、尿、唾液、汗等、現在の臨床検査分野で対象となる生体由来のものであり、本発明でいう被検物質とは、前記検体中に含まれるホルモン、蛋白質等である。この場合、固相支持体に固定化される特異結合物質は、前記ホルモンや蛋白質に対する抗体、もしくは、ホルモンに対して特異的に結合するレセプターが好ましい。また、反応試薬である形状物質に標識させる物質においては、抗原を使用する場合は、ホルモンや蛋白質そのものであるか、もしくは、ホルモンや蛋白質の構造の中でエピトープに相当するものを用い、抗体を使用する場合は、固定化される抗体と同じ抗体、もしくは、異なるエピトープを認識する抗体を用いる。
本発明の測定装置は、上記臨床検査分野以外にも適用可能で、例えば、遺伝子検査分野、環境検査分野等にも利用可能である。遺伝子検査分野の場合、検体は、臨床検査で使用されるものに加えて、細胞内から抽出された液であってもよい。凹凸の形状の形成に必要である固相支持体に固定化される生体物質及び形状物質に標識される生体物質はDNAになる。一方、環境検査分野においては、水道水、河川水もしくは海水等が検体として用いられるが、使用される生体物質は、臨床検査分野で用いられる試薬である場合が多く、抗原抗体反応原理に基づくものである。
以上のように、本発明に係る測定装置は、光のスポット径以上の大きさを有する形状物質を反応試薬に用いるので、反応試薬に遠心力を加えることにより未反応の試薬を容易に洗浄できるという利点を有している。つまり、従来の反応試薬を用いた測定装置においては、反応試薬の分子サイズが小さく、回転運動による未反応試薬の除去が不可能であったため、水による洗浄を必要としたが、本発明に係る測定装置においては、未反応の試薬の水による洗浄を必要としないため、小型で携帯性があり操作性が良い測定装置を実現できる。
以下に、本発明の測定装置の実施例を、ヒト血清アルブミンの測定でもって詳細に説明する。ただし、ここで挙げる例は、本発明の全てを示すものではないことを追記しておく。
(実施例1)
本発明の具体的な実施例を説明するための基本的なデバイスについて、図2を用いて詳細に説明する。図2は、回転体盤21上に検出チャンバー22を設けたデバイスを示すものである。検出チャンバー22には、形状物質標識試薬と検体とが混合されて注入されている。なお、検出チャンバー22に接するように空気孔23、注入口24がある。
図3(a)〜(c)は、図2に示されたデバイスの作製方法および完成状態を示す断面図である。本実施例で示すデバイスは3層構造としている。
検出チャンバー22は、図3(a)に示すように、カッテイングプロッター(GRAPHTEC製、CE3000−40)を用いて両面粘着性シート(芯50μm、接着剤層、両面それぞれ25μm、FLEXCON社製)の下面の接着剤層の剥離紙35以外の層に切り込みを入れ、チャンバーが形成される部分を剥ぎ取るようにして作製した。
一方、図3(b)に示すベース基盤38はポリスチレン(PS)をコーティングした。即ち、ポリカーボネート製の円盤状基盤に対して、ポリスチレン(シグマアルドリッチ製)の2−アセトキシ−1−メトキシプロパンの70w/v%溶液をスピンコートした。スピンコートしたベース基盤38(PSコートしたベース基盤)は、一晩、真空状態で十分に乾燥させた。
また、トップカバー37には、注入口24と空気孔23を開けておく。こうして調整した3つの層を、両面粘着性シート36を介して貼り合せて検討用のデバイス39を作製した。なお、図3(c)においては、空気孔23は略されている。
(実施例2)
図3の測定用のデバイス39を用いて、表面上の凹凸から特異的な信号を生成・抽出する方法を、形状物質として球状で光透過性のラテックス粒子41(バングス・ラボラトリー製)2.06、4.84、7.33μmを用いて詳細に説明する。
測定用のデバイス39に上記3種類の大きさの粒子を固定したものを準備する。これは、デバイス39のベース基盤38がPSコートされており、一方でラテックス粒子41もPS製のものであるので、注入口24からラテックス粒子41懸濁液を注入して6分間放置することで、非特異的な吸着で表面上に凹凸を得た。この様子を図4に示す。
次に、図5に示す測定装置を用いて検出方法を説明する。光源51と2分割光受光部52との間にデバイス39が設置されている。2分割光受光部52からの信号は処理を経て、オシロスコープ53に表示される。ここで、オシロスコープ53は、表示手段を構成する。なお、駆動部は省略した。
この凹凸を形成したデバイス39の下側から集束させた光51を照射し、デバイス39を回転運動によって走査させ、照射された光を上側に設けられた2分割光受光部52によって受光することで、S次信号波形を生成し抽出した。信号の確認は、オシロスコープ53で行った。
ここで、3種類の大きさのラテックス粒子懸濁液は、それぞれ希釈系列を作製し、粒子個数に対するS字カーブ数をプロットしたものを、図6に示す。縦軸のS字カーブはオシロスコープ53で表示されたS字カーブを計測することにより得た。横軸はラテックス粒子10%ソリット液に対する希釈である。以上より、表面凹凸数は、右肩上がりの結果が得られ、粒子数依存性を示すことがわかった。
(実施例3)
次に、ラテックス標識抗原を用いたイムノアッセイを例に本発明の測定方法について説明する。本実施例は、基本イムノアッセイ原理を競合アッセイとし、リン酸(PBS)緩衝液中のヒト血清アルブミン(Human Serum Albumine、略してHSA)の測定を行う。
まず、デバイス71の作製について図7(a)〜(d)を用いて説明する。図7(a)〜(b)に示すように、デバイス71の基本的な作製方法は、実施例1で示した作製方法と同じではあるが、検出チャンバー内で抗原抗体反応が行われるよう、トップカバー37を貼り合せる前にベース基盤38に抗体72を固定化する必要がある。そこで、図7(c)に示すように、ベース基盤38のチャンバー内に、ウサギ由来抗ヒト血清アルブミンポリクローナル抗体(抗HSAポリ抗体)・リン酸緩衝溶液(PBS)1.0mg/mlを10μl点着して、3h放置することで、ベース基盤38に抗HSAポリ抗体72の固定化を行った。その後、ベース基盤38を超純水で洗浄し、ブロッキングをスタビリガードで3h行って、再度、洗浄を行い、チャンバー内のエッジ等に残る水を真空ポンプで完全に吸い取った。
こうして、抗体72が固定化されたベース基盤38をトップカバー37に貼り付けて、図7(d)示すように本実施例のデバイス71とした。
次にラテックス標識試薬の調整方法を詳細に説明する。
ラテックスは本発明でいう形状物質に相当するものである。ラテックスは、本実施例では7.33μmの粒子を使用した(バングス・ラボラトリー製)。
まず、前記ラテックス粒子を洗浄する必要がある。そこで、遠心分離で上清を除去した後にPBSで懸濁させ、洗浄を行った。この操作は、5回繰り返した。洗浄後、ラテックスのPBS懸濁液400ulに対してヒト血清アルブミン(HSA)PBS溶液3mg/mlを100μl加えて、3hボールミルで攪拌放置した。その後、遠心分離で未結合のHSAを除去して、さらに、スタビリガードで3h攪拌放置し、ブロッキングを行い、その後、同様に遠心分離で洗浄した。
次に、本実施例で作製した測定用のデバイスとラテックス標識試薬を用いて、実際にHSA溶液の測定を行った。HSA濃度は0、1、10、30、50、120mg/dlの濃度90μlに対して、先程調整したラテックス試薬10μlを混合し、デバイス71に導入し、35(×G)の条件で15分間回転させたあと、図8のような構成を作製させて、実施例2で示す方法でS次カーブ数を測定した。
測定結果を図9に示す。HSAの濃度依存的に右肩下がりの結果を得た。検出されたS字カーブ数が約500から10000となり、20倍のレンジを有していることから、十分測定できるレベルである。
従来の測定装置においてデバイスを小型化すると、光路長が小さくなり、光の出力では20倍のレンジは得られない。また、この場合、前方散乱の影響で、さらに感度は小さくなる。しかしながら、本発明の測定装置においては、本実施例に示したように、光路長の影響を受けることなく、通常の分光計と同等の測定レンジを得ることができ、測定精度が向上する。
本実施例では説明していないが、サンドイッチ免疫アッセイにおいても同様に濃度依存的な結果が得られた。
(実施例4)
さらに、デバイスの回転速度を実施例3に示した値から変えることにより、抗原抗体反応において、未反応物質の除去を、短時間で完璧に完了させることができる。
図10は、非特異的吸着物質を導入したデバイスにおいて、未反応物質に加えられる遠心力(×G)が34、135、473、841×Gとなるよう、デバイスをそれぞれ5分間回転させたときの洗浄状態を示す。図10(a)は抗ヘモグロビンA1c抗体(Exocell社製)とラテックス標識糖化ペプチド結合HSAの反応を陽性コントロールした場合(免疫反応がおこる場合)、図10(b)はラテックス標識HSAとの反応を陰性コントロールした場合(免疫反応がおこらない場合)において、それぞれデバイスを回転させた後、チャンバー内を撮影した顕微鏡の像(200倍)である。なお、図10(a)、(b)において、左側の図はそれぞれデバイスを回転させる前の像であり、右側の図はそれぞれデバイスを5分間回転させた後の像である。
この際、実施例3で説明したデバイスを使用し、固定化抗体には抗ヘモグロビンA1c抗体を用いた。
この結果から、未反応物質は、473×G以上の遠心力が加えられることにより、完全に洗浄されることが分かる。本実施例では、このような結果が得られたが、固定化される抗体の結合定数、ラテックス標識試薬の1個のラテックス粒子(本実施例では粒径;7.2μmを使用)ごとに標識される量によって、洗浄に必要な遠心力の値は変わると予想される。
以上より、デバイスの回転速度を制御することで未反応物質に加わる遠心力を調節することにより、完全にノイズ成分を除去することができ、測定精度の高精度化が期待できる。しかも、デバイスの回転速度および回転時間の制御のみの1ステップで実現できることから、簡易な測定装置が提供できる。
ここで、糖化ペプチド結合HSAの作製方法について説明しておく。200mg(2.98×10mol)HSAを10mlのPBSに溶解し、攪拌しながら1mlのスクシンイミジルピリジルジチオプロピオネート(和光製、以下SPDPと略称する)のエタノール溶液(SPDP=46.6mg、0.149mol、50倍量)を加えた。室温で30分間攪拌した後に、生じた沈殿物を0.22μmフィルターでろ過した後に、得られたろ液をセファデックスG25Mカラム(ファルマシア社製)でゲルろ過し、14mlのHSA−SPDPを得た。これに、13.8mgの1−デオキシフルクトシル−Val−His−Leu−Thr−Cys(ペプチド研究所製、以下FVHLTCと略する)を加え、4℃で一晩反応させた。反応後、反応液中における副生成物ピリジン−2−チオンの量を、343nmにおける吸光度により算出することで、FVHLTCのHSAに対する結合数を求めた。その結果、HSA1分子あたり約15個のFVHLTCが結合された糖化ペプチド結合HSAが得られた。上記の実施例は、同仁化学カタログ(DOJINDO LABORATRIES 23rd Edition P253〜254、2002)に記載された代表的な反応例とその参考文献を参照して行われた。
(実施例5)
本実施例のデバイスにもう一つチャンバー111を形成し、実施例3で作製した試薬をチャンバー111内に乾燥担持させることにより、専用試薬フリーの測定装置へ適用することが可能となる。図11は、チャンバー111が形成されたデバイスを示す。空気孔114、116がチャンバー111、112の近傍にそれぞれ配置されている。また、注入口115がチャンバー111の近傍に配置されている。
本実施例のデバイス110の作製手順は、実施例1に示したデバイスの作製手順と基本的に同じである。本実施例のデバイス110は、さらに、試薬を乾燥担持させるチャンバー111と、検出させるチャンバー112と連結させるための流路113を有している。
測定方法としては、ラテックス標識試薬が含まれる試薬に、検体液を導入し、検体でラテックス標識試薬を懸濁・混合させ、遠心力をかけ、検出チャンバー112へと移送させる。ここで、実施例4で示すように、デバイスの回転を制御することで、未結合物質を取り除き、実施例2の方法で検出する。得られる結果としては、実施例3と同様であった。
この結果から、検体を加え、デバイスの回転速度および回転時間を制御するのみで簡便かつ高精度な結果が得られた。
本発明にかかる測定装置および測定方法は簡便かつ高精度に血液中のタンパク質を計測することが可能となり、臨床検査分野などに有用である。
【書類名】 明細書
【発明の名称】 測定装置および測定方法
【技術分野】
【0001】
本発明は、主として臨床検査分野に属する測定装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、分析・解析・検査技術の進歩により、様々な物質を測定することが可能となってきている。特に、臨床検査分野においては、生化学反応、酵素反応、もしくは、免疫反応等の特異反応に基づく測定原理の開発により、病態に反映する体液中の物質を測定できるようになった。
【0003】
その中で、ポイント・オブ・ケアテスティング(以下、単にPOCTという)と呼ばれる臨床検査分野が注目されている。POCTは、簡易迅速測定を第一の目的とし、検体を採取してから検査結果が出るまでの時間の短縮を目指した取組が行われている。従って、POCTには、簡易な測定原理、および小型で携帯性があり操作性が良い測定装置が要求される。
【0004】
近年の技術の進歩により、例えば、血糖センサに代表されるように簡単に測定できる小型の測定機器が開発されてきている。POCTの波及効果は、迅速な測定結果の取得による迅速正確な診断を可能とすることに加え、検査にかかるコストの低減、血液等の検体の少量化に伴う被検者の負担の軽減及び感染性廃棄物の少量化等が考えられる。現在、臨床検査はPOCTへの移行が急速に起こっており、そのニーズに応える形で、POCT対応測定機器の開発が行なわれてきている。
【0005】
POCT対応測定機器は、上記に述べた血糖センサに代表される酵素電極反応を利用した酵素センサの他に、妊娠診断薬に代表される免疫抗原抗体反応を利用した定性免疫センサがある。さらには、最近ではキャピラリー電気泳動法に代表されるマイクロ・トータル・アナライシス・システム(μ−Total Analysis System、以下、単にμ−TASという)の開発が行われている。いずれも、簡易測定原理の構築、それに伴う生体成分の固相化技術、センサデバイス化技術、センサシステム化技術、微細加工技術、及びマイクロ流体制御技術の進歩によるものである。
【0006】
しかしながら、μ−TASにおいては、そのシステムが備える測定用のデバイスを小型化すると、そのデバイスに使用される試薬の量や検出部の領域等も微量・微細となり、結果として、従来からある吸光分光計や蛍光分光計等の分光計で測定する場合と比較して、検出感度が低下するという問題が出てくる。
【0007】
代表的なμ−TASとして知られるキャピラリー電気泳動を用いたデバイスでは、その検出部の光路長の大きさは、マイクロチップ電気泳動の場合、特に光をチップの表面に対する垂直方向から入射させた場合、光路長は10μm程度であり、汎用キャピラリー電気泳動を用いたデバイスの検出部の光路長と比べてもその1/5となる。汎用キャピラリー電気泳動の検出部にしても光路長は50μm程度である。以上のことを踏まえて、検出感度向上は、一つの重要課題となっている。
【0008】
これまでに、上記の検出感度の低下に対する補償策として、光の反射を利用して光路長を伸長する(例えば、特許文献1、2参照)、前処理的に被測定対象物を濃縮する(例えば、特許文献3参照)、あるいは、化学発光方式で検出する(例えば、特許文献4参照)等の対応が取られてきた。
【特許文献1】特開平9−304338号公報
【特許文献2】特開平9−218149号公報
【特許文献3】特開平9−210960号公報
【特許文献4】特開2000−338085号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、特許文献1および2が示すような光路長伸長においては、同時再現性が得られにくいという問題があった。即ち、光路長伸長を行う以前でも、検出部の厚みのバラツキは検出のバラツキに大きく反映されてくる。そこに、光路長伸長を行うために、光が反射角を有するよう検出部に反射板を設けると、反射板の角度や反射板同士の距離等のバラツキが加わる。さらに、光の入射角等のバラツキにより、同時再現性のバラツキは倍増されるという課題があった。
【0010】
また、特許文献3が示すように、前処理として被測定対象物を濃縮する方法は、検出部に加えられる電圧を制御するような付加操作が要求される。例えば、イムノクロマト法に代表されるように、ニトロセルロースメンブレン上に固定化抗体ラインを設け、それに対して、検体液を流動させ、随時、固定化抗体と反応させることで、固定化抗体ラインで簡易的に一種の濃縮効果が得られる。しかしながら、測定の精度を高めるためには、検体液の流速のバラツキを抑える必要があり、また、光学的に高いシグナルの方では、感度が頭打ちになってしまうという第2の課題があった。
【0011】
特許文献4が示すように、化学・生物・酵素発光系の検出系を使用する測定装置においては、検出部がフォトン1つの検出を可能とするため、高感度の検出が期待できるが、光学系に発光系用の光電子倍増管が必要となり、装置が比較的高価になる。さらに、発光させるために特別の反応試薬が必要となり、検出までに多段階の反応ステップが要求され、操作性に優れているとは言えない。マイクロチップ電気泳動に見られるように、検出部に加えられる電圧を制御することで、多段階の反応ステップを制御することも可能だが、それをコントロールする制御系も複雑であるという第3の課題があった。
【0012】
従って、μ−TASの検出系において、光路長に依存せず、濃縮等の前処理も必要とせずに、高感度に、広範囲に検出できる測定装置および測定方法を構築する必要がある。
【0013】
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、簡易かつ高精度の測定装置および測定方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明の測定装置は、光源と、前記光源から離隔された位置に設置される光受光部と、前記光源と前記光受光部との間に設置され、反応部を有するデバイスとを備え、前記反応部が、固相支持体と、前記固相支持体に固定され検体中の被検物質と特異的に結合する特異結合物質とを有する測定装置において、前記特異結合物質は、前記検体と、前記検体あるいは前記特異結合物質と反応する反応試薬とが前記反応部に導入されることにより、前記固相支持体の表面に凹凸を形成し、前記光源から発せられる光が前記固相支持体の表面を透過するよう、前記光源および前記デバイスのうち少なくとも一方が走査され、前記固相支持体の表面を透過した光は、前記固相支持体の表面の凹凸に対応した信号を含み、前記光受光部は、前記固相支持体の表面を透過した光に含まれる前記信号を検出する構成を有している。
【0015】
また、本発明の測定装置は、前記固相支持体の表面に凹凸を形成する物質は、光透過性を有する構成を有している。
【0016】
また、本発明の測定装置は、前記光受光部は、2分割光受光部によって構成されており、前記2分割光受光部は、前記固相支持体の表面に凹凸を形成する物質の凹凸に応じた透過光強度を検出する構成を有している。
【0017】
また、本発明の測定装置は、前記固相支持体の表面に形成された凹凸は、前記光源または前記デバイスによって一定間隔の位置ごとに走査される構成を有している。
【0018】
また、本発明の測定装置は、前記デバイスは、回転体盤によって構成されており、前記回転体盤が回転運動を行っているときに凹凸が検出される構成を有している。
【0019】
また、本発明の測定装置は、前記デバイスは、反応試薬導入後、非特異的吸着物質が洗浄されるよう、前記回転運動の速度および回転時間が制御される構成を有している。
【0020】
また、本発明の測定装置は、前記デバイスは、反応試薬を乾燥担持するための試薬担持部をさらに有し、前記反応部と前記試薬担持部は相互に流路で連結されている構成を有している。
【0021】
また、本発明の測定装置は、前記反応試薬は、前記固相支持体の表面に凹凸を形成する形状物質に、前記被検物質もしくは前記被検物質と類似の構造領域をもつ物質を標識したものである構成を有している。
【0022】
また、本発明の測定装置は、前記反応試薬は、前記固相支持体の表面に凹凸を形成する形状物質に、前記被検物質に対する特異結合物質を標識したものである構成を有している。
【0023】
また、本発明の測定装置は、形状物質に標識された被検物質もしくは前記被検物質と類似の構造を有する物質を、検体中の前記被検物質と固相支持体に固定された特異結合物質に競合的に作用させ、前記固相支持体の表面に凹凸を形成する構成を有している。
【0024】
また、本発明の測定装置は、形状物質に標識された被検物質に対する他の特異結合物質を、検体中の被検物質を介して前記固相支持体に固定された特異的結合物質と結合させることにより、前記固相支持体の表面に凹凸を形成する構成を有している。
【0025】
また、本発明の測定装置は、前記固相支持体の表面に形成された凹凸に応じた特異信号を表わす画像を表示する表示手段をさらに備える構成を有している。
【0026】
さらに、本発明の測定方法は、検体中に含まれる被検物質量を測定する方法であって、被検物質と特異的に結合する特異結合物質が固定化された固相支持体上に対して、前記被検物質もしくは前記特異結合物質に反応する反応試薬および前記検体を作用させることで、前記固相支持体上の表面に凹凸を形成し、前記凹凸を光の強度の変化として検出することにより、前記凹凸に由来する特異信号を検出することを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0027】
本発明は、表面形状由来の特異信号の数に基いて固相支持体表面の凹凸数を測定することを特徴とし、表面形状の変化のみを捉えているので、光学測定において重要な要素となる光路長に依存せず、測定用のデバイスを小型化しても、十分な測定感度が得られる測定装置を提供することができるものである。さらに、濃縮等の前処理工程を必要とせず、測定装置として簡易なものを構築できる。使用される試薬も、高感度のために測定環境に厳密な条件を有し注意を必要とする試薬を使用せずに、簡易な形状物質標識試薬を使用することによって、高感度な測定結果が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0028】
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を用いて説明する。
【0029】
本発明の測定装置において、重要な要素として3つの要素がある。
【0030】
1)均一な凹凸のない固相支持体の表面に凹凸を形成させることである。2)凹凸形状のパターンを、固相支持体の表面上に固定化される特異結合物質と、反応試薬・被検物質の相互作用によって生成させることである。3)生体材料が、形状物質に標識されたものを反応試薬としていることである。
【0031】
1)について説明する。固相支持体の表面に凹凸を形成させ、その形状の範囲に光を照射すると、凹凸に応じた光の屈折率・反射率の変化により、光の強度が変化するので、その強度変化を形状特異的な信号として生成させることができる。その形状特異的な信号を光受光部により抽出し、計数することで、表面形状の凹凸数を数値化する。凹凸数の形成パターンとしては、均一な表面から凸へ形成する場合、均一な表面から凹へ形成する場合、もしくは、凸から凹へ、または、その逆で凹から凸へ形成する場合がある。
【0032】
2)について説明する。凹凸形状のパターンを固相支持体の表面上に固定化される特異結合物質と、反応試薬・被検物質の相互作用によって生成させる。特異結合物質とは、例えば、抗原、抗体、核酸、レセプター等の生体材料である。
【0033】
本発明でいう表面形状に凹凸を形成させる方法とは、形状物質に標識された被検物質もしくは被検物質と同等の構造領域を含む物質を、検体中の被検物質と固相支持体上の特異結合物質に競合的に作用させることにより、固相支持体の表面に形状変化を生じさせることである。この場合は、表面形状は均一状態から凸へ変化し、検体中の被検物質の量が多くなるに従い、凸数は減ってくる。また、凹から均一表面状態への変化で、検体中の被検物質の量が多くなるに従い、凹が増えるようにしてもよい。もしくは、形状物質に標識された被検物質に対する別の特異結合物質と検体中の被検物質を、固相支持体上の特異結合物質に作用させることにより生じる形状変化も考えられる。この場合も、上記競合的に作用させる場合と同様に均一状態から凸への変化で、異なるのは検体中の被検物質の量が多くなってくるに従い、凸数も増えてくる。さらに、凹から均一表面状態への変化も考えられて、検体中の被検物質の量が多くなってくるに従い、凹が減ってくる。
【0034】
3)について説明する。生体材料が、形状物質に標識されたものを反応試薬としている点である。前記形状物質とは、球状・楕円状・多角体状、あるいは、それらが集合体を形成するもの等が考えられる。本発明において、形状物質とは、測定システムの光のスポット径と凹凸物質の大きさを比較したときに、スポット径以上の大きさの凹凸形状を有する物質のことである。形状としては、球状であると、シンプルな信号が得られやすいので好ましい。
【0035】
以下、本発明の一実施の形態の測定装置について、図1および図2を用いて説明する。
【0036】
図1(a)は本実施の形態における測定装置の一部を示す構成図であり、図1(b)は光が照射されていない状態における反応部12周辺の拡大図である。本実施の形態の測定装置は、光源13と、光源13から離隔された位置に設置される光受光部14と、光源13と光受光部14との間に設置され、反応部12を有するデバイス11とを備えている。反応部12は、固相支持体121と、固相支持体121に固定され検体中の被検物質と特異的に結合する特異結合物質122とを有している。特異結合物質122は、検体と、検体あるいは特異結合物質122と反応する反応試薬とが反応部12に導入されることにより、固相支持体121の表面に凹凸123を形成し、光源13から発せられる光が固相支持体121の表面を透過するよう、光源13およびデバイス11のうち少なくとも一方が走査され、固相支持体121の表面を透過した光は、固相支持体121の表面の凹凸123に対応した信号を含み、光受光部14は、固相支持体121の表面を透過した光に含まれる前記信号を検出するようになっている。
【0037】
なお、図1では、デバイス11を駆動する駆動部および結果を表示する表示部等は省略されている。
【0038】
光源13は、一般的に分光光度計等の光源に使用されるキセノンランプ・タングステンランプよりも、集光された光、例えばレーザー光(LED等)を光源とすることが好ましい。集光を用いると非常に微小な領域の形状変化を見ることが出来る。即ち、分子レベルで形成される凹凸123の変化を信号の変化として捉えることができる。ここで、重要なのは、集光位置が測定デバイス11の固相支持体121付近に設定させることで、凹凸数を信号として読取る前には、目的の位置へフォーカス作用が必要となる。また、本発明の測定装置は、光受光部14から得られる信号を演算処理するための制御部15をさらに備えている。
【0039】
次に検出対象物について説明する。検出対象物は図1に示す固相支持体121上に検体中の被検物質と特異的に結合する特異結合物質(図示せず)が固定化されて凹凸123を形成した形状物質である。
【0040】
形状物質とは、上記集光に形状物質を作用させたときに前記形状物質から発せられる光の物理量を変化させることができるものである。測定装置の中にある光受光部14は、形状物質によって変化された光の物理量、主として強度の変化を検出するようになっている。表面に凹凸123が形成されていない場合、光源13からの光は、その強度に近い値で光受光部14に到達する。表面に凹凸123が形成されると、光受光部14は、形状物質の性質により光の強度が、屈折率・反射率・透過率等の要因により変化することを読みとるようになっている。従って、形状物質の性質として光に対して透過性のあるもの、もしくは非透過性のものが考えられ、いずれの形状物質も、本発明への適用が可能である。しかしながら、光受光部14を光源13と相対する方向に設置する場合においては、光に対して透過性のある形状物質を用いると、光受光部14が透過光を充分に受光でき、形状物質に光が照射されたときの屈折率の影響が受けやすく、より詳細な光信号が得られるため好ましい。
【0041】
光受光部14は、2分割されたものが好ましい。こうすることで、特に球状の形状物質の場合、形状物質に特異的な信号であるシンプルなS字カーブを得ることができる。S字カーブの生成は、2分割光受光部から得られる2つの信号値の差信号をとることによって実現できる。S字カーブの検出方法については実施例において説明する。
【0042】
つまり、本発明に係る測定装置は、測定用のデバイス11を走査させることで、光源13から出る光を凹凸形状に作用させ、光の強度の変化を光受光部14で検出させ、形状に特異的な信号を生成・抽出させ、信号の数を計数することで検体中の被検物質量を測定することを特徴とするものである。
【0043】
ここで、光源13から出る光と凹凸123とを作用させる方法としては、光源13を固定して固相支持体121を往復させる方法、光と固相支持体121を2次元的に移動させる方法、もしくは、固相支持体121を固定して光を往復させる方法が考えられる。本発明においては、測定用のデバイス11を回転体盤ベースにより構成し、回転運動の中で行う方法が好ましい。これは、光源13もしくは測定用のデバイス11を2次元方向に走査させる機構よりも、回転運動の中で光源13を半径方向に走査させる方が機構的に簡易となるからである。例えば、コンパクトディスク(CD)等にみられるような機構がよい。
【0044】
また、本実施の形態の測定装置のように、回転体盤ベースを用いて走査を行う場合、本発明のポイントとなる凹凸形状を、固相支持体121の表面に1ステップで形成することができる。即ち、回転運動の速度を制御することで遠心力の強さを調節し、形状変化に作用されない反応物質を分離し、さらに、特異的な凹凸形成とは関係なく非特異的吸着されるものを洗浄させることができる。ここで、回転運動速度は、その速度と形状変化を行わせる領域の半径位置から割り出される遠心力の強さと固相支持体121に固定化される特異結合定数によって設定される。
【0045】
回転運動速度は、さらには、反応試薬である形状物質に標識される生体材料の標識数によって設定される。あるいは、形状物質の重量・大きさの条件を加味してもよい。要は、十分に形状生成を伴わない未反応物質を分離させ、特異結合に関与しない非特異的に吸着されているような物質を遠心力によって洗浄させることができる条件を検討することが重要である。この作業は、測定用のデバイス及び測定システム全体に与えられるノイズ成分が小さくなるよう、十分に考慮しなければならない。
【0046】
デバイス11は、凹凸123を形成させる領域とは別に、反応試薬を乾燥担持された空間を含む領域を有してもよい。この場合、凹凸123を形成させる領域と反応試薬を乾燥担持された空間を含む領域とは、相互に流路で連結させている。
【0047】
このようなデバイス11を用いると、測定装置の利用者は、検体をデバイス11に導入する操作のみで、被検物質量を測定することができる。即ち、デバイス11に導入された検体は、回転運動によって生じる遠心力により移送させられて、反応試薬が乾燥担持される空間に導入させられ、反応試薬と混合される。再び、遠心力により移送させて、凹凸形状を形成させる反応部12へ移送し、凹凸123を形成させるのに十分な時間放置した後に、さらに、遠心力で未反応試薬を除去することで、被検物質量依存性の凹凸形状数を得られる。要するに回転運動の速度・時間を制御することで、簡易に測定結果を得ることができる。ここでは、回転運動を流体移送の駆動力としているが、これに限定されるものではなく、例えば、毛細管力や電気泳動力等を用いてもよい。
【0048】
本発明の測定用のデバイス11に乾燥担持される反応試薬とは、表面に凹凸123を形成させる形状物質に被検物質もしくは前記被検物質と類似の構造領域をもつ物質を標識させたもの、もしくは表面に凹凸123を形成させる形状物質に被検物質に対する特異結合物質を標識させたものがある。
【0049】
表面上に固定化される特異結合物質122への反応試薬・被検物質の作用の形態は、前記特異結合物質122に対して競合的に作用させる場合、もしくは、前記特異結合物質122と反応試薬を、被検物質を介してサンドイッチ型に作用させる場合がある。いずれにおいても、表面に対して凹凸123を形成させるための手段である。
【0050】
上記2つの作用形態においては、反応試薬の種類が異なり、前者の競合的に作用させる場合の反応試薬は、凹凸123を形成させる形状物質に標識される物質が被検物質もしくは前記被検物質と類似の構造領域を含む物質である。
【0051】
例えば、固定化される特異結合物質122が抗原の場合は形状物質に標識される物質は抗体、抗体の場合は抗原、核酸の場合はそれと対になる塩基配列をもつ核酸である。また、後者のサンドイッチ型に作用させる場合は、凹凸を形成させる形状物質に標識される物質が被検物質に対して特異的に結合する他の特異結合物質である。
【0052】
例えば、固定化される特異結合物質122が抗体の場合は他の抗原決定基を認識する抗体、被検物質が多量体である場合は固定化される抗体と同種であってもよい。いずれの形態においても、生体材料特有の特異性をもつ物質が選ばれ、上記にあげる抗原と抗体もしくは核酸塩基対の関係のほかに、ホルモンとレセプターや糖鎖同士の関係等が考えられる。
【0053】
特異的な結合の結果としては、結合複合体が得られる形態が好ましい。酵素と基質が用いられた場合は、表面形状において凹凸の形成は望めず、基質の性質変化を伴う場合が多く、光学性質・電気化学的性質を捉えるもので本発明では不向きである。ただし、酵素と基質の反応の中で、基質の構造変化がおこる場合、構造変化した基質のみに反応する抗体を使用することができれば、本発明の測定装置に適用することができる。
【0054】
本発明においては、固相支持体121の表面形状を均一な表面から凸状へ変化させることが、最も好ましい。表面形状が均一な表面である方が、表面形状が均一でない場合に比べて、固相支持体121の表面上に特異結合物質122を均一に固定化しやすいので、精度良く作製できる。また、均一な表面から凸状に変化をさせると、表面形状の変化を捉えやすい。ここで、固相支持体121は、生体材料が物理的に吸着、もしくは化学的に結合されるような材質によって形成されることが好ましい。例えば、生体材料を物理的に吸着させる場合には、ポリスチレン、スチレンアクリルレート、スチレン−ブタジエン、ジビニルベンゼン、ポリビニルベンゼンのような材質が好ましい。特に、ポリスチレンは、従来からの生体材料の吸着性の実績(酵素免疫測定法に用いられるマイクロタイタープレート)を有するため好ましい。
【0055】
また、本発明は、様々な種類の形状物質を使用することで多項目測定を行うことも可能である。即ち、様々な種類の形状物質、例えば、大きさが異なる、もしくは、形が異なる形状物質を使用することで、異なる形状変化を誘導させることができる。前記異なる形状物質のそれぞれに、別の被検物質に対する特異結合物質を標識させることで、同時に、検体中の被検物質を複数の項目を測定できることが可能となる。
【0056】
また、本発明は得られた信号を基にして、画像として出力することも可能である。この場合、上記に示す複数の被検物質を測定する場合は、大きさの異なる形状を視覚的に認識でき、複数の被検物質を同定することができる。
【0057】
また、本発明でいう検体とは、血液、血漿、尿、唾液、汗等、現在の臨床検査分野で対象となる生体由来のものであり、本発明でいう被検物質とは、前記検体中に含まれるホルモン、蛋白質等である。この場合、固相支持体に固定化される特異結合物質は、前記ホルモンや蛋白質に対する抗体、もしくは、ホルモンに対して特異的に結合するレセプターが好ましい。また、反応試薬である形状物質に標識させる物質においては、抗原を使用する場合は、ホルモンや蛋白質そのものであるか、もしくは、ホルモンや蛋白質の構造の中でエピトープに相当するものを用い、抗体を使用する場合は、固定化される抗体と同じ抗体、もしくは、異なるエピトープを認識する抗体を用いる。
【0058】
本発明の測定装置は、上記臨床検査分野以外にも適用可能で、例えば、遺伝子検査分野、環境検査分野等にも利用可能である。遺伝子検査分野の場合、検体は、臨床検査で使用されるものに加えて、細胞内から抽出された液であってもよい。凹凸の形状の形成に必要である固相支持体に固定化される生体物質及び形状物質に標識される生体物質はDNAになる。一方、環境検査分野においては、水道水、河川水もしくは海水等が検体として用いられるが、使用される生体物質は、臨床検査分野で用いられる試薬である場合が多く、抗原抗体反応原理に基づくものである。
【0059】
以上のように、本発明に係る測定装置は、光のスポット径以上の大きさを有する形状物質を反応試薬に用いるので、反応試薬に遠心力を加えることにより未反応の試薬を容易に洗浄できるという利点を有している。つまり、従来の反応試薬を用いた測定装置においては、反応試薬の分子サイズが小さく、回転運動による未反応試薬の除去が不可能であったため、水による洗浄を必要としたが、本発明に係る測定装置においては、未反応の試薬の水による洗浄を必要としないため、小型で携帯性があり操作性が良い測定装置を実現できる。
【実施例】
以下に、本発明の測定装置の実施例を、ヒト血清アルブミンの測定でもって詳細に説明する。ただし、ここで挙げる例は、本発明の全てを示すものではないことを追記しておく。
【0060】
(実施例1)
本発明の具体的な実施例を説明するための基本的なデバイスについて、図2を用いて詳細に説明する。図2は、回転体盤21上に検出チャンバー22を設けたデバイスを示すものである。検出チャンバー22には、形状物質標識試薬と検体とが混合されて注入されている。なお、検出チャンバー22に接するように空気孔23、注入口24がある。
【0061】
図3(a)〜(c)は、図2に示されたデバイスの作製方法および完成状態を示す断面図である。本実施例で示すデバイスは3層構造としている。
【0062】
検出チャンバー22は、図3(a)に示すように、カッテイングプロッター(GRAPHTEC製、CE3000−40)を用いて両面粘着性シート(芯50μm、接着剤層、両面それぞれ25μm、FLEXCON社製)の下面の接着剤層の剥離紙35以外の層に切り込みを入れ、チャンバーが形成される部分を剥ぎ取るようにして作製した。
【0063】
一方、図3(b)に示すベース基盤38はポリスチレン(PS)をコーティングした。即ち、ポリカーボネート製の円盤状基盤に対して、ポリスチレン(シグマアルドリッチ製)の2−アセトキシ−1−メトキシプロパンの70w/v%溶液をスピンコートした。スピンコートしたベース基盤38(PSコートしたベース基盤)は、一晩、真空状態で十分に乾燥させた。
【0064】
また、トップカバー37には、注入口24と空気孔23を開けておく。こうして調整した3つの層を、両面粘着性シート36を介して貼り合せて検討用のデバイス39を作製した。なお、図3(c)においては、空気孔23は略されている。
【0065】
(実施例2)
図3の測定用のデバイス39を用いて、表面上の凹凸から特異的な信号を生成・抽出する方法を、形状物質として球状で光透過性のラテックス粒子41(バングス・ラボラトリー製)2.06、4.84、7.33μmを用いて詳細に説明する。
【0066】
測定用のデバイス39に上記3種類の大きさの粒子を固定したものを準備する。これは、デバイス39のベース基盤38がPSコートされており、一方でラテックス粒子41もPS製のものであるので、注入口24からラテックス粒子41懸濁液を注入して6分間放置することで、非特異的な吸着で表面上に凹凸を得た。この様子を図4に示す。
【0067】
次に、図5に示す測定装置を用いて検出方法を説明する。光源51と2分割光受光部52との間にデバイス39が設置されている。2分割光受光部52からの信号は処理を経て、オシロスコープ53に表示される。ここで、オシロスコープ53は、表示手段を構成する。なお、駆動部は省略した。
【0068】
この凹凸を形成したデバイス39の下側から集束させた光51を照射し、デバイス39を回転運動によって走査させ、照射された光を上側に設けられた2分割光受光部52によって受光することで、S次信号波形を生成し抽出した。信号の確認は、オシロスコープ53で行った。
【0069】
ここで、3種類の大きさのラテックス粒子懸濁液は、それぞれ希釈系列を作製し、粒子個数に対するS字カーブ数をプロットしたものを、図6に示す。縦軸のS字カーブはオシロスコープ53で表示されたS字カーブを計測することにより得た。横軸はラテックス粒子10%ソリット液に対する希釈である。以上より、表面凹凸数は、右肩上がりの結果が得られ、粒子数依存性を示すことがわかった。
【0070】
(実施例3)
次に、ラテックス標識抗原を用いたイムノアッセイを例に本発明の測定方法について説明する。本実施例は、基本イムノアッセイ原理を競合アッセイとし、リン酸(PBS)緩衝液中のヒト血清アルブミン(Human Serum Albumine、略してHSA)の測定を行う。
【0071】
まず、デバイス71の作製について図7(a)〜(d)を用いて説明する。図7(a)〜(b)に示すように、デバイス71の基本的な作製方法は、実施例1で示した作製方法と同じではあるが、検出チャンバー内で抗原抗体反応が行われるよう、トップカバー37を貼り合せる前にベース基盤38に抗体72を固定化する必要がある。そこで、図7(c)に示すように、ベース基盤38のチャンバー内に、ウサギ由来抗ヒト血清アルブミンポリクローナル抗体(抗HSAポリ抗体)・リン酸緩衝溶液(PBS)1.0mg/mlを10μl点着して、3h放置することで、ベース基盤38に抗HSAポリ抗体72の固定化を行った。その後、ベース基盤38を超純水で洗浄し、ブロッキングをスタビリガードで3h行って、再度、洗浄を行い、チャンバー内のエッジ等に残る水を真空ポンプで完全に吸い取った。
【0072】
こうして、抗体72が固定化されたベース基盤38をトップカバー37に貼り付けて、図7(d)示すように本実施例のデバイス71とした。
【0073】
次にラテックス標識試薬の調整方法を詳細に説明する。
【0074】
ラテックスは本発明でいう形状物質に相当するものである。ラテックスは、本実施例では7.33μmの粒子を使用した(バングス・ラボラトリー製)。
【0075】
まず、前記ラテックス粒子を洗浄する必要がある。そこで、遠心分離で上清を除去した後にPBSで懸濁させ、洗浄を行った。この操作は、5回繰り返した。洗浄後、ラテックスのPBS懸濁液400ulに対してヒト血清アルブミン(HSA)PBS溶液3mg/mlを100μl加えて、3hボールミルで攪拌放置した。その後、遠心分離で未結合のHSAを除去して、さらに、スタビリガードで3h攪拌放置し、ブロッキングを行い、その後、同様に遠心分離で洗浄した。
【0076】
次に、本実施例で作製した測定用のデバイスとラテックス標識試薬を用いて、実際にHSA溶液の測定を行った。HSA濃度は0、1、10、30、50、120mg/dlの濃度90μlに対して、先程調整したラテックス試薬10μlを混合し、デバイス71に導入し、35(×G)の条件で15分間回転させたあと、図8のような構成を作製させて、実施例2で示す方法でS次カーブ数を測定した。
【0077】
測定結果を図9に示す。HSAの濃度依存的に右肩下がりの結果を得た。検出されたS字カーブ数が約500から10000となり、20倍のレンジを有していることから、十分測定できるレベルである。
【0078】
従来の測定装置においてデバイスを小型化すると、光路長が小さくなり、光の出力では20倍のレンジは得られない。また、この場合、前方散乱の影響で、さらに感度は小さくなる。しかしながら、本発明の測定装置においては、本実施例に示したように、光路長の影響を受けることなく、通常の分光計と同等の測定レンジを得ることができ、測定精度が向上する。
【0079】
本実施例では説明していないが、サンドイッチ免疫アッセイにおいても同様に濃度依存的な結果が得られた。
【0080】
(実施例4)
さらに、デバイスの回転速度を実施例3に示した値から変えることにより、抗原抗体反応において、未反応物質の除去を、短時間で完璧に完了させることができる。
【0081】
図10は、非特異的吸着物質を導入したデバイスにおいて、未反応物質に加えられる遠心力(×G)が34、135、473、841×Gとなるよう、デバイスをそれぞれ5分間回転させたときの洗浄状態を示す。図10(a)は抗ヘモグロビンA1c抗体(Exocell社製)とラテックス標識糖化ペプチド結合HSAの反応を陽性コントロールした場合(免疫反応がおこる場合)、図10(b)はラテックス標識HSAとの反応を陰性コントロールした場合(免疫反応がおこらない場合)において、それぞれデバイスを回転させた後、チャンバー内を撮影した顕微鏡の像(200倍)である。なお、図10(a)、(b)において、左側の図はそれぞれデバイスを回転させる前の像であり、右側の図はそれぞれデバイスを5分間回転させた後の像である。
【0082】
この際、実施例3で説明したデバイスを使用し、固定化抗体には抗ヘモグロビンA1c抗体を用いた。
【0083】
この結果から、未反応物質は、473×G以上の遠心力が加えられることにより、完全に洗浄されることが分かる。本実施例では、このような結果が得られたが、固定化される抗体の結合定数、ラテックス標識試薬の1個のラテックス粒子(本実施例では粒径;7.2μmを使用)ごとに標識される量によって、洗浄に必要な遠心力の値は変わると予想される。
【0084】
以上より、デバイスの回転速度を制御することで未反応物質に加わる遠心力を調節することにより、完全にノイズ成分を除去することができ、測定精度の高精度化が期待できる。しかも、デバイスの回転速度および回転時間の制御のみの1ステップで実現できることから、簡易な測定装置が提供できる。
【0085】
ここで、糖化ペプチド結合HSAの作製方法について説明しておく。200mg(2.98×10mol)HSAを10mlのPBSに溶解し、攪拌しながら1mlのスクシンイミジルピリジルジチオプロピオネート(和光製、以下SPDPと略称する)のエタノール溶液(SPDP=46.6mg、0.149mol、50倍量)を加えた。室温で30分間攪拌した後に、生じた沈殿物を0.22μmフィルターでろ過した後に、得られたろ液をセファデックスG25Mカラム(ファルマシア社製)でゲルろ過し、14mlのHSA−SPDPを得た。これに、13.8mgの1−デオキシフルクトシル−Val−His−Leu−Thr−Cys(ペプチド研究所製、以下FVHLTCと略する)を加え、4℃で一晩反応させた。反応後、反応液中における副生成物ピリジン−2−チオンの量を、343nmにおける吸光度により算出することで、FVHLTCのHSAに対する結合数を求めた。その結果、HSA1分子あたり約15個のFVHLTCが結合された糖化ペプチド結合HSAが得られた。上記の実施例は、同仁化学カタログ(DOJINDO LABORATRIES 23rd Edition P253〜254、2002)に記載された代表的な反応例とその参考文献を参照して行われた。
【0086】
(実施例5)
本実施例のデバイスにもう一つチャンバー111を形成し、実施例3で作製した試薬をチャンバー111内に乾燥担持させることにより、専用試薬フリーの測定装置へ適用することが可能となる。図11は、チャンバー111が形成されたデバイスを示す。空気孔114、116がチャンバー111、112の近傍にそれぞれ配置されている。また、注入口115がチャンバー111の近傍に配置されている。
【0087】
本実施例のデバイス110の作製手順は、実施例1に示したデバイスの作製手順と基本的に同じである。本実施例のデバイス110は、さらに、試薬を乾燥担持させるチャンバー111と、検出させるチャンバー112と連結させるための流路113を有している。
【0088】
測定方法としては、ラテックス標識試薬が含まれる試薬に、検体液を導入し、検体でラテックス標識試薬を懸濁・混合させ、遠心力をかけ、検出チャンバー112へと移送させる。ここで、実施例4で示すように、デバイスの回転を制御することで、未結合物質を取り除き、実施例2の方法で検出する。得られる結果としては、実施例3と同様であった。
【0089】
この結果から、検体を加え、デバイスの回転速度および回転時間を制御するのみで簡便かつ高精度な結果が得られた。
【産業上の利用可能性】
【0090】
本発明にかかる測定装置および測定方法は簡便かつ高精度に血液中のタンパク質を計測することが可能となり、臨床検査分野などに有用である。
【図面の簡単な説明】
【0091】
【図1】図1(a)は本発明の一実施の形態における測定装置の一部を示す構成図であり、図1(b)は反応部の拡大図である。
【図2】図2は本発明の一実施の形態におけるデバイスを模式的に示す図である。
【図3】図3は図2で示すデバイスの作製工程を模式的に示す図である。
【図4】図4は図3で示すデバイスの表面に凹凸を形成させた図である。
【図5】図5は図4で形成した凹凸数を測定するためのシステムを模式的に示す図である。
【図6】図6は実際に粒子の希釈比に対して凹凸数をS字カーブ数としてプロットした図である。
【図7】図7はイムノアッセイを行うための抗体が固定化されたデバイスの作製工程を模式的に示す図である。
【図8】図8は図7でイムノアッセイすることで形成させた凹凸数を測定するためのシステムを模式的に示す図である。
【図9】図9は図8に示すシステムにおいてHSA濃度とS字カーブ数との関係を示す図である。
【図10】図10(a)は抗原抗体反応がある場合において、遠心条件に対する洗浄状態を調べた顕微鏡の像を示す図であり、図10(b)は抗原抗体反応がない場合において、遠心条件に対する洗浄状態を調べた顕微鏡の像を示す図である。
【図11】図11はラテックス試薬フリーを実現することができる測定用のデバイスを模式的に示す図である。
【符号の説明】
【0092】
11、39、71、110 デバイス
12 反応部
121 固相支持体
122 特異結合物質
123 凹凸
13、51 光源
14 光受光部
15 制御部
21 回転体盤
22 検出チャンバー
23、114、116 空気孔
24、115 注入口
31、35 剥離紙
32、34 粘着層
33 芯
36 粘着性シート層(両面粘着性シート)
37 トップカバー
38 ベース基盤
41 ラテックス粒子
52 2分割光受光部
53 オシロスコープ
72 抗体
81 ラッテクス標識抗原
111 チャンバー(乾燥担持用)
112 チャンバー(検出用)
113 流路

Claims (13)

  1. 光源と、
    前記光源から離隔された位置に設置される光受光部と、
    前記光源と前記光受光部との間に設置され、反応部を有するデバイスとを備え、
    前記反応部が、固相支持体と、前記固相支持体に固定され検体中の被検物質と特異的に結合する特異結合物質とを有する測定装置において、
    前記特異結合物質は、前記検体と、前記検体あるいは前記特異結合物質と反応する反応試薬とが前記反応部に導入されることにより、前記固相支持体の表面に凹凸を形成し、
    前記光源から発せられる光が前記固相支持体の表面を透過するよう、前記光源および前記デバイスのうち少なくとも一方が走査され、
    前記固相支持体の表面を透過した光は、前記固相支持体の表面の凹凸に対応した信号を含み、
    前記光受光部は、前記固相支持体の表面を透過した光に含まれる前記信号を検出することを特徴とする測定装置。
  2. 前記固相支持体の表面に凹凸を形成する物質は、光透過性を有することを特徴とする請求項1記載の測定装置。
  3. 前記光受光部は、2分割光受光部によって構成されており、前記2分割光受光部は、前記固相支持体の表面に凹凸を形成する物質の凹凸に応じた透過光強度を検出することを特徴とする請求項1記載の測定装置。
  4. 前記固相支持体の表面に形成された凹凸は、前記光源または前記デバイスによって一定間隔の位置ごとに走査されることを特徴とする請求項1記載の測定装置。
  5. 前記デバイスは、回転体盤によって構成されており、前記回転体盤が回転運動を行っているときに凹凸が検出されることを特徴とする請求項1記載の測定装置。
  6. 前記デバイスは、反応試薬導入後、非特異的吸着物質が洗浄されるよう、前記回転運動の速度および回転時間が制御されることを特徴とする請求項5記載の測定装置。
  7. 前記デバイスは、反応試薬を乾燥担持するための試薬担持部をさらに有し、前記反応部と前記試薬担持部は相互に流路で連結されていることを特徴とする請求項1記載の測定装置。
  8. 前記反応試薬は、前記固相支持体の表面に凹凸を形成する形状物質に、前記被検物質もしくは前記被検物質と類似の構造領域をもつ物質を標識したものであることを特徴とする請求項7記載の測定装置。
  9. 前記反応試薬は、前記固相支持体の表面に凹凸を形成する形状物質に、前記被検物質に対する特異結合物質を標識したものであることを特徴とする請求項7記載の測定装置。
  10. 形状物質に標識された被検物質もしくは前記被検物質と類似の構造を有する物質を、検体中の前記被検物質と固相支持体に固定された特異結合物質に競合的に作用させ、前記固相支持体の表面に凹凸を形成することを特徴とする請求項8記載の測定装置。
  11. 形状物質に標識された被検物質に対する他の特異結合物質を、検体中の被検物質を介して前記固相支持体に固定された特異的結合物質と結合させることにより、前記固相支持体の表面に凹凸を形成することを特徴とする請求項9記載の測定装置。
  12. 前記固相支持体の表面に形成された凹凸に応じた特異信号を表わす画像を表示する表示手段をさらに備えることを特徴とする請求項1記載の測定装置。
  13. 検体中に含まれる被検物質量を測定する方法であって、被検物質と特異的に結合する特異結合物質が固定化された固相支持体上に対して、前記被検物質もしくは前記特異結合物質に反応する反応試薬および前記検体を作用させることで、前記固相支持体上の表面に凹凸を形成し、前記凹凸を光の強度の変化として検出することにより、前記凹凸に由来する特異信号を検出することを特徴とする測定方法。
JP2006535819A 2004-09-10 2005-09-08 測定装置および測定方法 Withdrawn JPWO2006028174A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004263615 2004-09-10
JP2004263615 2004-09-10
PCT/JP2005/016525 WO2006028174A1 (ja) 2004-09-10 2005-09-08 測定装置および測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006028174A1 true JPWO2006028174A1 (ja) 2008-05-08

Family

ID=36036455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006535819A Withdrawn JPWO2006028174A1 (ja) 2004-09-10 2005-09-08 測定装置および測定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070292964A1 (ja)
JP (1) JPWO2006028174A1 (ja)
WO (1) WO2006028174A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5407150B2 (ja) * 2007-02-28 2014-02-05 東レ株式会社 免疫分析方法
CN111638363B (zh) * 2020-04-30 2022-02-18 吉林省格瑞斯特生物技术有限公司 3-脱氧果糖快速定量荧光检测装置及其制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0112721B1 (en) * 1982-12-21 1988-05-18 Ares-Serono N.V. Assay technique
JPH055741A (ja) * 1990-10-09 1993-01-14 Idemitsu Petrochem Co Ltd 免疫学的定量分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070292964A1 (en) 2007-12-20
WO2006028174A1 (ja) 2006-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Akama et al. Droplet-free digital enzyme-linked immunosorbent assay based on a tyramide signal amplification system
Mohammed et al. Lab-on-a-chip based immunosensor principles and technologies for the detection of cardiac biomarkers: a review
Burger et al. Detection methods for centrifugal microfluidic platforms
CA1310566C (en) Element and method for performing biological assays accurately, rapidlyand simply
US20090253586A1 (en) Substrates for multiplexed assays and uses thereof
JP5295149B2 (ja) 生体物質分析方法並びにそれに用いられる生体物質分析セル、チップおよび装置
Morais et al. Multiplexed microimmunoassays on a digital versatile disk
EP3394597B1 (en) Optical detection of a substance in fluid
KR20000071894A (ko) 단백질칩 및 이를 이용한 다목적 자동화 진단시스템
CN101144815A (zh) 一种液相蛋白芯片的制备方法
JP4972295B2 (ja) 免疫分析方法及びバイオチップ
Robinson Optical immunosensing systems—meeting the market needs
JP4699840B2 (ja) バイオチップ及び免疫分析方法
US8940495B2 (en) Rapid and sensitive method for quantitative determination of the level of heparin—PF4 complex induced immunoglobulin antibodies
JP2006292410A (ja) 分析装置およびそれに使用する分析デバイス
WO2013124307A1 (en) Device for parallelization and performance increase in microarray-immunoassays with solid, non-porous capture-zone
Lee et al. Optical immunosensors for the efficient detection of target biomolecules
JP2013515956A (ja) 検体測定装置及び方法
JP5749010B2 (ja) センサ
JP2006505766A (ja) 分析ディスクを含むマルチパラメータ検定とその関連方法
JP2017508993A (ja) 生物学的検体を分析するための方法およびデバイス
JPWO2006028174A1 (ja) 測定装置および測定方法
JP2013145139A (ja) Spfs(表面プラズモン励起増強蛍光分光法)を用いたミオグロビンの免疫学的測定法
JP2013181889A (ja) Spfs(表面プラズモン励起増強蛍光分光法)を用いたck−mb(クレアチンキナーゼアイソザイムmb)の免疫学的測定法
RU2710262C1 (ru) Способ проведения биологического микроанализа

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090511