JPWO2020152731A1 - 燃料電池セル及び燃料電池モジュール - Google Patents

燃料電池セル及び燃料電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020152731A1
JPWO2020152731A1 JP2020567667A JP2020567667A JPWO2020152731A1 JP WO2020152731 A1 JPWO2020152731 A1 JP WO2020152731A1 JP 2020567667 A JP2020567667 A JP 2020567667A JP 2020567667 A JP2020567667 A JP 2020567667A JP WO2020152731 A1 JPWO2020152731 A1 JP WO2020152731A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
solid electrolyte
layer
oxygen ion
electrolyte layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020567667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7181949B2 (ja
Inventor
笹子 佳孝
佐久間 憲之
安齋 由美子
宗里 出川
千咲紀 田窪
信行 三瀬
渡辺 成一
有俊 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Tech Corp
Publication of JPWO2020152731A1 publication Critical patent/JPWO2020152731A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7181949B2 publication Critical patent/JP7181949B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1286Fuel cells applied on a support, e.g. miniature fuel cells deposited on silica supports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • H01M4/8621Porous electrodes containing only metallic or ceramic material, e.g. made by sintering or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1213Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • H01M8/1253Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides the electrolyte containing zirconium oxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • H01M8/126Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides the electrolyte containing cerium oxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • H01M2300/0074Ion conductive at high temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • H01M2300/0074Ion conductive at high temperature
    • H01M2300/0077Ion conductive at high temperature based on zirconium oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

発電効率が高く、低温で動作可能な固体酸化物形燃料電池を提供する。本発明の燃料電池1は、カソード電極10と、アノード電極20と、カソード電極10及びアノード電極20の間に配置される、2価又は3価の正イオンがドーピングされプロトン伝導性を有する多結晶ジルコニア又は多結晶セリアからなる固体電解質層100と、を備え、カソード電極10と固体電解質層100とが、第1の酸素イオンブロッキング層110を介して積層されることを特徴とする。

Description

本発明は、燃料電池セル及び燃料電池モジュールに関する。
アノード電極に接触した燃料ガスから生じるプロトンが固体酸化物からなる電解質中を伝導し、カソードで酸素イオンと結合して水が生じることで発電する固体酸化物形のプロトン伝導型燃料電池に関し、背景技術として、特許文献1〜4及び非特許文献1に記載の発明が知られている。
非特許文献1には、薄膜成膜プロセスによって燃料電池膜のアノード層、固体電解質層及びカソード層を形成するセル技術について記載されている。固体電解質を薄膜化することでイオン伝導度を向上させ発電効率を高めることができる。固体電解質のイオン伝導度は、活性化型の温度依存性を示す。したがって、イオン伝導度は高温で大きく、低温では小さい。固体電解質の薄膜化により、低温でも充分大きなイオン伝導度が得られ、実用的な発電効率が実現できる。固体電解質層としては、例えばイットリアをドーピングしたジルコニアであるYSZ(Yttria Stabilized Zirconia)等が用いられることが多い。化学的安定性に優れ、燃料電池の内部リーク電流の原因となる電子、ホールによる電流が少ないという長所があるためである。
特許文献1には、固体電解質にBaCeO、SrCeOといったプロトン伝導体を用いる燃料電池技術が開示されている。これらの固体電解質は、プロトン伝導率が大きいため発電効率の向上に有利である。しかし、この固体電解質は、二酸化炭素ガスに触れると反応しBaCO、SrCOといった炭酸塩が生成され燃料電池の性能を著しく劣化させることが知られている。特許文献1には、二酸化炭素ガスが燃料の改質ガス中に含まれている場合を想定し、燃料となる水素は透過させるが二酸化炭素は透過させないパラジウム(Pd)膜を固体電解質膜の表面に形成する技術が記載されている。
特許文献2には、水素透過性の陽極(アノード)基材上の固体電解質層にプロトン伝導体であるBaZrO、SrZrO等を用いる燃料電池技術が記載されている。BaZrO、SrZrOの主な電荷担体はプロトンであるが、酸素イオン(O2−)も伝導する。カソード側で雰囲気中の酸素ガスから生じる酸素イオンが固体電解質層を伝導して水素透過性の陽極基材と固体電解質層の境界部に至ると水素と反応して水が生成し、陽極基材と固体電解質層の接着性を劣化させる課題が挙げられている。この課題を解決するため、カソード電極とBaZrO、SrZrO等の固体電解質層との間に、酸素欠損量の少ない酸化物からなる介在層を形成することで酸素イオンの伝導を抑制することが記載されている。
特許文献3には、酸素イオン伝導体Biを用いた燃料電池において、酸素イオン以外の電荷担体、すなわち、プロトン、電子、ホールによる電流を抑制するために、プロトンブロック層、電子電流ブロック層、ホール電流ブロック層を設ける技術が記載されている。
特許文献4には、酸素と燃料を混合したガスをアノード電極とカソード電極の両方に供給するシングルチャンバ型の燃料電池に関する技術が記載されている。燃料ガスと酸素ガスをそれぞれアノード電極側とカソード電極側に供給するよりも燃料電池の構造を簡単にすることができる。
特開2006−54170号公報 特開2007−257937号公報 特開2002−170579号公報 米国特許第7871734号明細書
Journal of Power Sources 194 (2009) 119-129
YSZ等のようなドーピングしたジルコニアは酸素イオン伝導体として知られているが、イオン伝導率があまり高くないという問題点があった。これに対し、本発明者らは、ドーピングしたジルコニアの発電効率を向上させるべく薄膜化を行ったところ、酸素イオン伝導を上回るプロトン伝導が生じることを初めて見い出した。燃料電池の固体電解質層にドーピングした薄膜ジルコニアを用いると、プロトン伝導と酸素イオン伝導の両方が生じるため、固体電解質中で水が生成される。生じた水を速やかに雰囲気中に除去しないと起電力の低下が起こる。そこで本発明は、薄膜化によりプロトン伝導性が現れる、ドーピングしたジルコニアを固体電解質層として備える燃料電池を用い、その燃料電池において酸素イオンが固体電解質層中を伝導するのを防止し、固体電解質層中での水の生成を抑制することを目的とする。
また、ドーピングしたジルコニアと同様に、バルク状態では酸素イオン伝導体であるが薄膜化によってプロトン伝導を発現する物質にドーピングしたセリアがある。そこで本発明は、ドーピングした薄膜セリアを固体電解質層に用いた燃料電池において、カソードで生じる酸素イオンが固体電解質中を伝導するのを防止し、固体電解質中での水の生成を抑制することも目的とする。
本発明者らは、固体酸化物形燃料電池(SOFC)の酸素ガスに曝されるカソード電極と、ドーピングした薄膜ジルコニアあるいはドーピングした薄膜セリアで形成する固体電解質層との間に、酸素イオン伝導度が固体電解質層よりも低い酸素イオンブロッキング層を形成することにより上記課題が解決することを見い出し、発明を完成した。
すなわち、本発明の燃料電池は、カソード電極と、アノード電極と、前記カソード電極及び前記アノード電極の間に配置される、2価又は3価の正イオンがドーピングされプロトン伝導性を有する多結晶ジルコニア又は多結晶セリアからなる固体電解質層と、を備え、前記カソード電極と前記固体電解質層とが、第1の酸素イオンブロッキング層を介して積層されることを特徴とする。
また、特許文献4に記載されているシングルチャンバ型の燃料電池の場合には、両側の電極が酸素ガスに曝され、両方の電極において酸素から酸素イオンが生成される。この場合、ドーピングした薄膜ジルコニアあるいはドーピングした薄膜セリアで形成する固体電解質層に酸素イオンが拡散しないように、酸素イオンブロッキング層を両方の電極と固体電界質層との境界に形成することができる。
本発明によれば、発電効率が高く、低温で動作可能な燃料電池、及びそれを用いた燃料電池モジュールを提供することができる。上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施の形態の説明により明らかにされる。
従来の薄膜プロセス型燃料電池の構成の一例を示す概略図である。 イットリアをドーピングした薄膜ジルコニアの水素イオン伝導による電流を測定した結果を示すグラフである。 第1実施形態の薄膜プロセス型SOFCを用いた燃料電池モジュールの構成の一例を示す概略図である。 第1実施形態の薄膜プロセス型SOFCを用いた燃料電池モジュールの燃料電池アレイの構成の一例を示す概略図である。 第1実施形態の薄膜プロセス型SOFCを用いた燃料電池モジュールの燃料電池セルアレイの構成の一例を示す概略図である。 第1実施形態の薄膜プロセス型SOFCの構成の一例を示す概略図である。 (a)は、第1実施形態の薄膜プロセス型SOFCにおける酸素イオンとプロトンの動きを示す概略図である。(b)は、従来の薄膜プロセス型SOFCにおける酸素イオンとプロトンの動きを示す概略図である。 第1実施形態における第1の酸素イオンブロッキング層の膜厚とプロトン伝導度の関係を示すグラフである。 第2実施形態の薄膜プロセス型SOFCの構成の一例を示す概略図である。 第2実施形態の薄膜プロセス型SOFCの構成の一例を示す概略図である。 第2実施形態の薄膜プロセス型SOFCの構成の一例を示す概略図である。 第2実施形態の薄膜プロセス型SOFCの構成の一例を示す概略図である。 第2実施形態の薄膜プロセス型SOFCの構成の一例を示す概略図である。 第2実施形態の薄膜プロセス型SOFCの構成の一例を示す概略図である。 第3実施形態の薄膜プロセス型SOFCの構成の一例を示す概略図である。 第3実施形態の薄膜プロセス型SOFCの構成の一例を示す概略図である。 第4実施形態の薄膜プロセス型SOFCを用いた燃料電池モジュールの構成の一例を示す概略図である。 第4実施形態の薄膜プロセス型SOFCの構成の一例を示す概略図である。 第4実施形態の薄膜プロセス型SOFCにおける酸素イオンとプロトンの動きを示す概略図である。 第4実施形態の薄膜プロセス型SOFCの構成の一例を示す概略図である。 第5実施形態の薄膜プロセス型SOFCの構成の一例を示す概略図である。 第5実施形態の薄膜プロセス型SOFCにおける酸素イオンとプロトンの動きを示す概略図である。 第6実施形態の薄膜プロセス型SOFCの構成の一例を示す概略図である。 第6実施形態の薄膜プロセス型SOFCの構成の一例を示す概略図である。
以下、実施の形態により本発明を詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一又は関連する符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、複数の類似の部材(部位)が存在する場合には、総称の符号に記号を追加し個別又は特定の部位を示す場合がある。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一又は同様の部分についての説明を原則として繰り返さない。
また、以下の実施の形態においては、説明上の方向として、X方向、Y方向及びZ方向を用いる。X方向とY方向とは互いに直交し、水平面を構成する方向であり、Z方向は水平面に対して鉛直の方向である。
また、実施形態の説明で用いる図面においては、断面図であっても図面を見やすくするためにハッチングを省略する場合がある。また、平面図であっても図面を見やくするためにハッチングを付す場合もある。
また、断面図及び平面図において、各部位の大きさは実デバイスと対応するものではなく、図面を分かりやすくするため、特定の部位を相対的に大きく表示する場合がある。また、断面図と平面図が対応する場合においても、図面を分かりやすくするため、特定の部位を相対的に大きく表示する場合がある。
<薄膜プロセス型燃料電池による発電効率の向上及び動作温度の低温化>
一般に、燃料電池の発電効率を上げ、低温動作を実現するためには、燃料電池用膜電極接合体を構成するアノード電極、固体電解質層及びカソード電極を薄膜化する必要があり、そのためには成膜プロセスでアノード電極、固体電解質層及びカソード電極を形成する薄膜プロセス型燃料電池が最適である。図1は、従来の薄膜プロセス型燃料電池の構成の一例を示す概略図である。図1の燃料電池1は、アノード電極20、固体電解質層100及びカソード電極10を備える。アノード電極20、固体電解質層100、カソード電極10を全て薄膜化すると、燃料電池用膜電極接合体の機械的強度が弱くなるが、図1に示すように接合体を基板2で支持することにより、機械的強度を補うことができる。基板2と固体電解質層100との間には、絶縁膜3が設けられる。また、基板2の中央には開口部50が設けられ、開口部50においてアノード電極20と固体電解質層100とが接触している。基板としては、例えばシリコン、セラミック、ガラス、SUS等を用いることができる。
(第1実施形態)
<薄膜化した固体電解質層>
イットリアをドープしたジルコニア(YSZ)は、バルク状態では高温で酸素イオン伝導体となり、酸素イオン伝導度と比較してプロトン伝導度、電子伝導度、ホール伝導度は非常に低いことが知られている。しかし、本発明者らは、薄膜化した多結晶膜においてバルクでは見られなかった高いプロトン伝導性が現れることを見出した。
図2は、YSZを流れる電流の雰囲気依存性を示すデータである。具体的には、イットリアをドーピングした薄膜ジルコニアの水素イオン伝導による電流を測定した結果を示すグラフである。電極には白金を用い、イットリアを8%ドーピングした膜厚500nmのジルコニア薄膜で測定を行った。実験では、YSZの表面に白金電極を形成し、電極間に一定電圧を印加したまま雰囲気中の水素濃度を変化させた。ベースガスは窒素である。水素の濃度を0%から3%に変化させる度に電流が増加する現象が見られた。この結果はプロトン伝導による電流が流れていることを示している。同じサンプルについて水素濃度の代わりに酸素濃度を変化させた場合と比較して、図2で見られた電流は10倍以上大きい。このようにバルクでは酸素イオン伝導体である固体電解質が、薄膜化によってプロトン伝導性を示すことが分かったので、これらの固体電解質を固体電解質層に用いて第1実施形態に係る燃料電池を作製した。
上記のイットリアをドーピングした薄膜ジルコニアの他にも、2価又は3価の正イオンをジルコニウムサイトにドーピングした多結晶ジルコニア、又は2価又は3価の正イオンをセリウムサイトにドーピングした多結晶セリアは、薄膜化によってプロトン伝導性を示すとともに、(BaY)ZrO、(SrY)ZrO、(BaY)CeO、(SrY)CeO等と比較して、二酸化炭素に触れても分解しないといった化学的安定性に優れる。また、2価又は3価の正イオンをジルコニウムサイトにドーピングした多結晶ジルコニアは、燃料電池の内部リーク電流となる電子電流、ホール電流が少ないので、固体電解質層を薄膜化して発電効率を向上させることができる。
プロトン伝導体として比較対象となる上述の(BaY)ZrO、(SrY)ZrO、(BaY)CeO、(SrY)CeOのうち、特許文献2には(BaY)CeO又は(SrY)CeOを固体電解質層に用いて、これらの固体電解質層が少しだけ伝導する酸素イオンを介在層でブロックする方式が記載されている。
それに対し本実施形態では、バルク状態で酸素イオン伝導体として知られ、他の金属酸化物と比較して、電池の内部リークになる電子電流、ホール電流が極めて少ないドープトジルコニアを固体電解質層に用いる。ドープトジルコニアの優れた性質にも関わらず、他のイオン伝導体が従来検討されていたのは、ドープトジルコニアの酸素イオン伝導度が発電性能の向上には不十分であったためであるが、本発明者らの検討の結果、薄膜化したドープトジルコニアではプロトン伝導性が酸素イオン伝導性を上回ることが分かった。ドープトジルコニアの性質をまとめると以下のとおりである。それぞれの項目において、左側に記載した物質がより優れている。
電子電流及びホール電流リークの少なさ: ドープトジルコニア>その他のイオン伝導体
化学的安定性: ドープトジルコニア>その他のイオン伝導体
酸素イオン伝導度: LaSrGaMgO>CeGdO>ドープトジルコニア>その他の酸化物
ドープトジルコニアのプロトン伝導率が上記の(BaY)ZrO、(SrY)ZrO、(BaY)CeO、(SrY)CeOの伝導率に及ばなかったとしても、2価又は3価の正イオンがドーピングされた多結晶ジルコニアは電子電流、ホール電流の少なさを利用して劇的に薄膜化が可能であるため、薄膜の状態でのプロトン伝導度ではこれらの材料を上回る性能が見込める。
上記多結晶ジルコニアにドーピングされる正イオンとしては、Y3+、Mg2+、Ca2+及びSc3+からなる群から選択される一種以上の正イオンが挙げられる。
ドープトジルコニアと類似した性質をもつ固体電解質に、CeGdO等の、2価又は3価の正イオンがドーピングされた多結晶セリアがある。ドープトジルコニアと同様に、CeGdO等のドープトセリアもバルクでは酸素イオン伝導体であるが、薄膜化によってプロトン伝導性を示すことが分かった。
上記多結晶セリアにドーピングされる正イオンとしては、Gd3+及びSm3+からなる群から選択される一種以上の正イオンが挙げられる。
<燃料電池及び燃料電池モジュールの構成>
第1実施形態に係る燃料電池及び燃料電池モジュールの構成について、図3〜8に基づき説明する。
図3は、第1実施形態に係る薄膜プロセス型の固体酸化物形燃料電池(SOFC)を用いた燃料電池モジュールの構成の一例を示す概略図である。図3に示すように、燃料電池モジュール内のガス流路は、燃料ガスの流路である燃料ガス導入口201、燃料ガス室202、燃料ガス排気口203と、酸素ガスを含む例えば空気の流路である空気導入口204、空気室205、空気排気口206に分離されている。燃料ガスと空気はモジュール内で混ざらないように遮蔽板207で遮蔽されている。燃料電池1のアノード電極とカソード電極からは導線208が引き出されていて外部負荷209に接続される。
図4に示すように、燃料電池1は遮蔽板207上に搭載されている。燃料電池1は1つでも良いが一般には複数個が並べられる。図4は遮蔽板207上の燃料電池1側(空気室側)から見た図である。そして、遮蔽板207の裏側(燃料ガス室側)から見た図が図5である。遮蔽板207には各々の燃料電池1毎に穴210が形成されていて、燃料電池1に燃料ガス室から燃料ガスが供給されるようになっている。これにより、アノード電極が燃料ガスに、カソード電極が空気にそれぞれ接触可能に形成されている。
図6は、第1実施形態に係る薄膜プロセス型の固体酸化物形燃料電池(SOFC)の構成の一例を示す概略図であり、図3〜5に示す燃料電池1に対応する。本実施形態では、シリコン等からなる基板2の上表面に絶縁膜3が形成されている。絶縁膜3は、例えば、シリコン酸化膜、又はシリコン窒化膜で形成することができる。基板2には中央に開口部50が形成されている。基板2の上層には、絶縁膜3を介して固体電解質層100となるイットリアをドープした多結晶ジルコニア(YSZ)等の薄膜が形成されている。固体電解質層100の厚みは例えば1000nm以下とすることができる。十分なプロトン伝導性を得るため、厚みは好ましくは10nm以上500nm以下の範囲内である。YSZは、燃料電池の内部リーク電流となる電子電流、ホール電流が高温でも極めて少ないので、100nm以下に薄膜化することも可能である。固体電解質層100は開口部50を完全に覆うように形成されている。基板2の下層、すなわち、基板2における固体電解質層100が形成されている側とZ方向で見て反対側には、アノード電極20となる第2の金属層が形成されている。第2の金属層は例えば白金で形成することができ、開口部50を介して固体電解質層100と接している。固体電解質層100の上層には、第1の酸素イオンブロッキング層110となる多結晶酸化チタン膜が形成されている。第1の酸素イオンブロッキング層110の上層にはカソード電極10となる第1の金属層が形成されている。第1の金属層は例えば白金で形成することができる。
第1の酸素イオンブロッキング層110を形成する多結晶酸化チタンは、酸素イオン伝導率が低い一方でプロトン伝導率は高い。つまり、酸素イオンとプロトンのうちプロトンだけを選択的に透過させる働きがある。多結晶酸化チタンの他に、酸化ニッケル等の3d遷移金属酸化物、アルミナ等の多結晶膜も同様の働きがあり、第1の酸素イオンブロッキング層110として用いることができる。
以上のように、下層からアノード電極20となる第2の金属層(白金)、固体電解質層100(多結晶YSZ)、第1の酸素イオンブロッキング層110(多結晶酸化チタン)、カソード電極10となる第1の金属層(白金)で構成された燃料電池用膜電極接合体を備えた薄膜プロセス型燃料電池1において、アノード電極20側に例えば水素を含む燃料ガス、カソード電極10側に例えば空気等の酸素を含むガスを供給する。供給する2種類のガスは互いに混合しないように、アノード電極20側とカソード電極10側はシールする。
<第1実施形態の変形例>
以上の説明では、基板2はシリコン基板、固体電解質層100をYSZ、カソード電極10を白金、アノード電極20を白金とした。しかし、以下のような変形は無論可能である。
基板2は、シリコン基板の代わりに、セラミック、ガラス、又はスチールを含む部材で形成することも可能である。
固体電解質層100は、YSZの代わりに、Y以外の2価又は3価の正イオンがドーピングされた多結晶ジルコニアを用いることもできる。ドーピングする正イオンはY3+の他、例えばMg2+、Ca2+又はSc3+が可能である。
固体電解質層100は、YSZの代わりに、2価又は3価の正イオンがドーピングしたセリアを用いることもできる。ドーピングする正イオンは、例えばGd3+又はSm3+が可能である。
カソード電極10は、白金の代わりに、例えば、金、パラジウム、イリジウム、ロジウム、ルテニウム、オスミウム、(La1−xSr)(Co1−yFe)O(例えばLa0.6Sr0.4Co0.8Fe0.23−δ(式中、0≦δ≦0.7))、Sm0.5Sr0.5CoO、Ba0.8La0.2CoO、Gd0.5Sr0.5CoO、(La1−xSr)MnO及び(La1−xSr)FeOからなる群から選択される一種以上を含むことができる。上記式中、0≦x≦1、0≦y≦1である。また、カソード電極10は、白金の代わりに、酸素イオンブロッキング層110と同じ材料と、例えば、金、パラジウム、イリジウム、ロジウム、ルテニウム、オスミウム等との複合材料で形成することもできる。
アノード電極20は、白金の代わりに、例えば、銅又はニッケルがドーピングされた(Ce1−xSm)O、銅又はニッケルがドーピングされた(Ce1−xGd)O、ニッケルがドーピングされたYSZ、白金、金、パラジウム、イリジウム、ロジウム、ルテニウム及びオスミウム(上記式中、0≦x≦1、0≦y≦1)からなる群から選択される一種以上を含むことができる。
<第1実施形態の作用効果>
第1実施形態の作用効果を図7に基づき説明する。図7(a)は、第1実施形態のSOFCにおける酸素イオンとプロトンの動きを示している。カソード電極10側で雰囲気中の酸素ガスから酸素イオンが生じ、その際にはカソード電極10から電子を奪う。その結果、カソード電極10は正に帯電する。酸素イオンブロッキング層110がカソード電極10と固体電解質層100の間に形成されているために、生じた酸素イオンは固体電解質層100にはほとんど拡散しない。アノード電極20側で雰囲気中の水素ガスからプロトンが生じ、その際にアノード電極20に電子を放出する。その結果、アノード電極20は負に帯電する。生じたプロトンは、固体電解質層100を拡散し、酸素イオンブロッキング層110を拡散しカソード電極10に至る。ここで酸素と反応して水を生成する。アノード電極20とカソード電極10を燃料電池の外部で電気的に接続すると電流が流れ、それと並行して上記のカソード電極10での水の生成が継続して起こるが、生成した水はカソード電極10の側の雰囲気中に放出されるので固体電解質層100中で水が生じて滞留することはない。
一方、図7(b)は、従来のSOFCにおける酸素イオンとプロトンの動きを示している。カソード電極10側で雰囲気中の酸素ガスから酸素イオンが生じ、その際にはカソード電極10から電子を奪う。その結果、カソード電極10は正に帯電する。生じた酸素イオンは固体電解質層100に拡散する。アノード電極20側で雰囲気中の水素ガスからプロトンが生じ、その際にアノード電極20に電子を放出する。その結果、アノード電極20は負に帯電する。生じたプロトンも、固体電解質層100を拡散する。その結果、固体電解質層100の内部で酸素イオンとプロトンから水が生成され滞留する。アノード電極20とカソード電極10を燃料電池の外部で電気的に接続すると電流が流れる。図7(a)の場合と異なり、固体電解質層100の内部で酸素イオンとプロトンから水が生成され滞留するに従って起電力が低下する。
第1実施形態の酸素イオンブロッキング層110を備えた構造を用いることで、固体電解質層100の内部での水の滞留が抑制され、固体電解質層100のプロトン伝導特性を生かした高効率の発電が実現できる。
図8は、第1実施形態における第1の酸素イオンブロッキング層の膜厚とプロトン伝導度の関係を示すグラフである。図8に示すように、第1の酸素イオンブロッキング層の厚さは厚くするほど酸素イオンブロッキングの効果が高まるが、プロトン伝導度を低下させるという副作用がある。そのため第1の酸素イオンブロッキング層には好適な膜厚がある。第1のイオンブロッキング層に用いる材料にもよるが、例えば数十ナノメートルから数マイクロメートルが好適な膜厚の範囲である。
下表に示すように、固体電解質層100に用いる材料候補であるYSZ等の薄膜ドープトジルコニアとCeGdO等の薄膜ドープトセリアとを比較すると、プロトン伝導度についてはどちらも大きいのでプロトン伝導型燃料電池の固体電解質層に適しているが、酸素イオンの伝導をブロックする必要がある第1実施形態においてはドープトジルコニアがより優れている。特に高温で問題になる電子伝導、ホール伝導による燃料電池の内部リークも、ドープトジルコニアの方が抑制しやすい。固体電解質層100として用いるドープトジルコニアとドープトセリアとの関係は以下の第2〜第6実施形態についても同様である。
Figure 2020152731
(第2実施形態)
第2実施形態に係る燃料電池の構成について図9〜14を用いて説明する。
第1実施形態では、図6に示したように、下層からアノード電極20、固体電解質層100、第1の酸素イオンブロッキング層110、カソード電極10の順に並べて燃料電池用膜電極接合体を構成し、アノード電極20は基板2の下層に形成し、固体電解質層100、第1の酸素イオンブロッキング層110、カソード電極10は基板2の上層に形成したが、これ以外の構成であっても適用可能である。
図9における燃料電池用膜電極接合体の構成部材の下層からの並び順は第1実施形態と同じであるが、図9では第1実施形態と異なりアノード電極20及び固体電解質層100が基板2の下層に形成され、第1の酸素イオンブロッキング層110及びカソード電極10は基板2の上層に形成されている。
図10における燃料電池用膜電極接合体の構成部材の下層からの並び順も第1実施形態と同じであるが、図10では第1実施形態や図9と異なり、アノード電極20、固体電解質層100、第1の酸素イオンブロッキング層110が基板2の下層に形成され、カソード電極10だけが基板2の上層に形成されている。
図11〜図13では、燃料電池用膜電極接合体の構成部材の下層からの並び順が、第1実施形態及び図9〜10に示す形態とは異なり、下層からカソード電極10、第1の酸素イオンブロッキング層110、固体電解質層100、アノード電極20の順に形成されている。
図11では、カソード電極10が基板2の下層に形成され、第1の酸素イオンブロッキング層110、固体電解質層100、アノード電極20が基板2の上層に形成されている。図12では、カソード電極10、第1の酸素イオンブロッキング層110が基板2の下層に形成され、固体電解質層100、アノード電極20が基板2の上層に形成されている。図13では、カソード電極10、第1の酸素イオンブロッキング層110、固体電解質層100が基板2の下層に形成され、アノード電極20だけが基板2の上層に形成されている。
図14では、燃料電池用膜電極接合体の構成部材の下層からの並び順が、図11〜13と同様に、下層からカソード電極10、第1の酸素イオンブロッキング層、固体電解質層100、アノード電極20の順に形成されているが、第1の酸素イオンブロッキング層の一部110Aが基板2の上表面から形成され、第1の酸素イオンブロッキング層の別の一部110Bが基板2の下表面から形成されている。
燃料電池用膜電極接合体の構成部材の下層からの並び順が、第1実施形態と同じく、下層からアノード電極20、固体電解質層100、第1の酸素イオンブロッキング層、カソード電極10の順に並べて構成した場合にも、第1の酸素イオンブロッキング層を基板2の上層への形成部と基板2の下層への形成部で構成することはもちろん可能である。
また、第1の酸素イオンブロッキング層以外の燃料電池用膜電極接合体の構成部材である、アノード電極20となる第2の金属層、固体電解質層100、カソード電極10となる第1の金属層についても、基板2の上層への形成部と基板2の下層への形成部で構成することが可能である。
第1実施形態と同様に、第1の酸素イオンブロッキング層110を形成する多結晶酸化チタンは、酸素イオン伝導率が低い一方でプロトン伝導率は高い。つまり、酸素イオンとプロトンのうちプロトンだけを選択的に透過させる働きがある。多結晶酸化チタンの他に、酸化ニッケル等の3d遷移金属の酸化物、アルミナ等の多結晶膜も同様の働きがあり、第1の酸素イオンブロッキング層110として用いることができる。
固体電解質層100はYSZ、カソード電極10となる第1の金属層は白金、アノード電極20となる第2の金属層は白金をそれぞれ用いることができるが、第1実施形態の変形例に示した材料をそれぞれに用いることも可能である。
第2実施形態の薄膜プロセス型燃料電池においても、第1実施形態と同様に、酸素イオンブロッキング層110を備えた構造を用いることで、固体電解質層100の内部での水の滞留を抑制し、固体電解質層100のプロトン伝導特性を生かした高効率の発電が実現できる。
(第3実施形態)
第3実施形態に係る燃料電池の構成について図15〜16を用いて説明する。
図15に示す燃料電池用膜電極接合体は、下層からアノード電極20、固体電解質層100、第1の酸素イオンブロッキング層110、カソード電極10の順に形成されている点、燃料電池用膜電極接合体が基板2の開口部を完全に覆っている点では第1実施形態と同様であるが、燃料電池用膜電極接合体の全ての構成部材が基板2の上層に形成されている点が異なる。
図15のように全ての構成部材を基板2の上層に形成する場合には、下層側の電極(図15ではアノード電極20)と上層側の電極(図15ではカソード電極10)とは上層側で電気的なコンタクトを形成する必要があるので、図15のようにアノード電極20上に固体電解質層100、第1の酸素イオンブロッキング層110、カソード電極10が無い露出領域51を形成する必要がある。
図16に示す燃料電池用膜電極接合体では、図15に示す形態と同様に、下層からアノード電極20、固体電解質層100、第1の酸素イオンブロッキング層110、カソード電極10の順に形成されていて、燃料電池用膜電極接合体の全ての構成部材が基板2の上層に形成されている。しかし、図16では、基板2として導電性の材料であるニッケルを用いており、基板2とアノード電極20とが電気的に接続されている点で異なる。
図16では、アノード電極20との電気的接続は基板2を介して実現できるため、図15のように固体電解質層100、第1の酸素イオンブロッキング層110、カソード電極10が無い露出領域51を形成する必要がなくなる。
下層からカソード電極、酸素イオンブロッキング層、固体電解質層、アノード電極の順に積層する場合にも、それぞれ図15〜16と同様に構成することができる。
第1実施形態と同様に、第1の酸素イオンブロッキング層110を形成する多結晶酸化チタンは、酸素イオン伝導率が低い一方でプロトン伝導率は高い。つまり、酸素イオンとプロトンのうちプロトンだけを選択的に透過させる働きがある。多結晶酸化チタンの他に、酸化ニッケル等の3d遷移金属の酸化物、アルミナ等の多結晶膜も同様の働きがあり、第1の酸素イオンブロッキング層110として用いることができる。
固体電解質層100はYSZ、カソード電極10となる第1の金属層は白金、アノード電極20となる第2の金属層は白金をそれぞれ用いることができるが、第1実施形態の変形例に示した材料をそれぞれに用いることも可能である。
第3実施形態の薄膜プロセス型燃料電池においても、第1実施形態と同様に、第1の酸素イオンブロッキング層110を備えた構造を採用することで、固体電解質層100の内部での水の滞留を抑制し、固体電解質層100のプロトン伝導特性を生かした高効率の発電が実現できる。
(第4実施形態)
第4実施形態に係る燃料電池及び燃料電池モジュールの構成について図17〜20を用いて説明する。
第1〜第3実施形態とは異なり、第4実施形態の燃料電池用膜電極接合体を備えた薄膜プロセス型燃料電池1の全体には、例えば水素を含む燃料ガスと空気等の酸素を含むガスの混合ガスを供給する。アノード電極20とカソード電極10には同じ混合ガスが供給されるが、電極の材料や形状が異なるので電位差が生じ発電する。このような燃料電池をシングルチャンバ型燃料電池と呼ぶ。シングルチャンバ型燃料電池は、燃料ガスを含むガスの系統と、酸素等の酸化剤を含むガスの系統を分離してシールする必要がないため構造が簡単になりシステムコストを低減できるという長所がある。
図17は、第4実施形態の薄膜プロセス型SOFCを用いた燃料電池モジュールの構成の一例を示す概略図である。モジュール内に導入するガスは酸素及び水素を含む混合ガスであり、混合ガスは混合ガス導入口301、混合ガス室302、混合ガス排気口303に沿って流れ、燃料電池1におけるアノード電極及びカソード電極が、混合ガスに接触可能に形成されている。図3と同様に、燃料電池1のアノード電極とカソード電極からは導線208が引き出されていて外部負荷209に接続される。燃料電池1は支持基板304上に搭載されている。燃料電池1は1つでも良いが一般には複数個が配置される。
図18は、シングルチャンバ型燃料電池として用いるのに好適な構造を示している。シングルチャンバ型燃料電池の場合、アノード電極20とカソード電極10にはどちらも水素ガスと酸素ガスが供給される。図19に示すように、主にアノード電極20で触媒反応によりプロトンが生成される。生成されたプロトンの一部はその場で酸素イオンと反応し水が生成されるが、残りの一部は固体電解質層100に拡散していく。アノード電極20でのプロトン生成がカソード電極10でのプロトン生成よりも速いため、全体としてプロトンはアノード電極20から、固体電解質層100、第1の酸素イオンブロッキング層110を介してカソード電極10に流れる。カソード電極10で生成した酸素イオンは、第1の酸素イオンブロッキング層110が無いと一部が固体電解質層100に拡散し、固体電解質層100の内部でプロトンと結合して水を生成する。生成した水が滞留し起電力を低下させる。カソード電極10と固体電解質層100の境界に第1の酸素イオンブロッキング層110を形成することにより、カソード電極10からの酸素イオンの拡散を抑制し、固体電解質層100の内部での水の生成を抑制するので、起電力の低下を防止することができる。
第1実施形態と同様に、第1の酸素イオンブロッキング層110を形成する多結晶酸化チタンは、酸素イオン伝導率が低い一方でプロトン伝導率は高い。つまり、酸素イオンとプロトンのうちプロトンだけを選択的に透過させる働きがある。多結晶酸化チタンの他に、酸化ニッケル等の3d遷移金属の酸化物、アルミナ等の多結晶膜も同様の働きがあり、第1の酸素イオンブロッキング層110として用いることができる。
固体電解質層100としてはYSZを用いることができるが、第1実施形態の変形例に示した材料を用いることも可能である。カソード電極10となる第1の金属層を白金、アノード電極20となる第2の金属層を白金とすることができるが、第1実施形態の変形例に示した材料をそれぞれに用いることも可能である。
図18では基板2に開口部50を形成したが、シングルチャンバ型燃料電池の場合、供給ガスはアノード電極20側とカソード電極10側で同じであるため、基板2に開口部50を形成する必要はない。図20は、基板2に開口部を形成せずに、シングルチャンバ型燃料電池用の膜電極接合体を備えた薄膜プロセス型燃料電池を形成した例である。基板2の表面に形成されたカソード電極10上に、第1の酸素イオンブロッキング層110、固体電解質層100、アノード電極20が形成されている。カソード電極10は、給電のために一部で露出している。アノード電極20は、Y方向に延伸するストライプ状に形成されている。開口部を用いない場合、アノード電極20での触媒反応によるプロトン生成はアノード電極20の外縁で最も効率的に起こるため、アノード電極20の周辺長を長くするストライプ状の構造は発電効率の向上に有効である。第3実施形態と同様に基板2を電気伝導体で形成する場合には、カソード電極10と基板2を電気的に接続しカソード電極10への給電を基板2を介して行うことができるので、図20に示したようなカソード電極10の露出部は必要なくなる。
(第5実施形態)
第5実施形態に係る燃料電池の構成について図21〜22を用いて説明する。
第1〜第4実施形態とは異なり、第5実施形態の燃料電池用膜電極接合体は、アノード電極20、固体電解質層100、第1の酸素イオンブロッキング層110、カソード電極10に加えて、図21に示すように、アノード電極20と固体電解質層100の間に第2の酸素イオンブロッキング層120が形成されている。
下層からアノード電極20となる第2の金属層(例えばニッケル)、第2の酸素イオンブロッキング層120(例えば多結晶酸化ニッケル)、固体電解質層100(例えば多結晶YSZ)、第1の酸素イオンブロッキング層110(例えば多結晶酸化チタン)、カソード電極10となる第1の金属層(例えば白金)で構成された燃料電池用膜電極接合体を備えた薄膜プロセス型燃料電池1の全体に、例えば水素を含む燃料ガスと空気等の酸素を含むガスの混合ガスを供給する。アノード電極20とカソード電極10には同じ混合ガスが供給されるが、電極材料が異なるので電位差が生じ発電する。第4実施形態と同様に第5実施形態の燃料電池をシングルチャンバ型燃料電池と呼ぶ。シングルチャンバ型燃料電池は、燃料ガスを含むガスの系統と、酸素等の酸化剤を含むガスの系統を分離してシールする必要がないため構造が簡単になりシステムコストを低減できるという長所がある。
図21はシングルチャンバ型燃料電池に用いるのに好適な第4実施形態とは別の構造を示す。シングルチャンバ型燃料電池の場合、アノード電極20とカソード電極10にはどちらも水素ガスと酸素ガスが供給されるので、図22に示すように、どちらの電極においても触媒反応によりプロトンと酸素イオンが生成される。生成されたプロトンの一部はその場で酸素イオンと反応し水が生成されるが、残りの一部は固体電解質層100に拡散していく。アノード電極20でのプロトン生成がカソード電極10でのプロトン生成よりも速いため、全体としてプロトンはアノード電極20から、第2の酸素イオンブロッキング層120、固体電解質層100、第1の酸素イオンブロッキング層110を介してカソード電極10に流れる。アノード電極20で生成した酸素イオンは、第2の酸素イオンブロッキング層120が無いと一部が固体電解質層100に拡散し、固体電解質層100の内部でプロトンと結合して水を生成する。生成した水が滞留し起電力を低下させる。アノード電極20と固体電解質層100の境界に形成した第2の酸素イオンブロッキング層120が、アノード電極20からの酸素イオンの拡散を抑制し、固体電解質層100の内部での水の生成を抑制するので、起電力の低下を防止することができる。カソード電極10と固体電解質層100の境界に形成する第1の酸素イオンブロッキング層110の役割は、第1〜第4実施形態と同様である。
第1実施形態と同様に、第1の酸素イオンブロッキング層110を形成する多結晶酸化チタンは、酸素イオン伝導率が低い一方でプロトン伝導率は高い。つまり、酸素イオンとプロトンのうちプロトンだけを選択的に透過させる働きがある。多結晶酸化チタンの他に、酸化ニッケル等の3d遷移金属の酸化物、アルミナ等の多結晶膜も同様の働きがあり、第1の酸素イオンブロッキング層110として用いることができる。また、第2の酸素イオンブロッキング層120にも第1の酸素イオンブロッキング層110と同じ材料を用いることができる。
固体電解質層100としてはYSZを用いることができるが、第1実施形態の変形例に示した材料を用いることも可能である。
カソード電極10となる第1の金属層は白金、アノード電極20となる第2の金属層はニッケルをそれぞれ用いることができるが、第1実施形態の変形例に示した材料をそれぞれに用いることも可能である。
また、第2及び第3実施形態と同様に、燃料電池用膜電極接合体の構成部材の並び順は上下を逆にすることが可能である。基板2の上層に形成する構成する部材と下層に構成する部材に複数の選択肢があることも同様である。
具体的には、燃料電池用膜電極接合体が下層からアノード電極20、第2の酸素イオンブロッキング層120、固体電解質層100、第1の酸素イオンブロッキング層110、カソード電極10の順に構成される場合、基板2の下層と上層に形成する組み合わせとして、以下のものがある。第1の例は、下層にアノード電極20、上層に第2の酸素イオンブロッキング層120、固体電解質層100、第1の酸素イオンブロッキング層110、カソード電極10である。第2の例は、下層にアノード電極20、第2の酸素イオンブロッキング層120、上層に固体電解質層100、第1の酸素イオンブロッキング層110、カソード電極10である。第3の例は、下層にアノード電極20、第2の酸素イオンブロッキング層120、固体電解質層100、上層に第1の酸素イオンブロッキング層110、カソード電極10である。第4の例は、下層にアノード電極20、第2の酸素イオンブロッキング層120、固体電解質層100、第1の酸素イオンブロッキング層110、上層にカソード電極10である。
燃料電池用膜電極接合体が下層からカソード電極10、第1の酸素イオンブロッキング層110、固体電解質層100、第2の酸素イオンブロッキング層120、アノード電極20の順に構成される場合、基板2の下層と上層に形成する組み合わせとして、以下のものがある。第1の例は、下層にカソード電極10、上層に第1の酸素イオンブロッキング層110、固体電解質層100、第2の酸素イオンブロッキング層120、アノード電極20である。第2の例は、下層にカソード電極10、第1の酸素イオンブロッキング層110、上層に固体電解質層100、第2の酸素イオンブロッキング層120、アノード電極20である。第3の例は、下層にカソード電極10、第1の酸素イオンブロッキング層110、固体電解質層100、上層に第2の酸素イオンブロッキング層120、アノード電極20である。第4の例は、下層にカソード電極10、第1の酸素イオンブロッキング層110、固体電解質層100、第2の酸素イオンブロッキング層120、上層にアノード電極20である。
第3実施形態の図14の第1の酸素イオンブロッキング層と同様に、燃料電池用膜電極接合体の構成部材のどれか1つを基板2の上層から形成する層と基板2の下層から形成する層の両方で形成することも可能である。
また、第5実施形態においても、第4実施形態の図20と同様に基板2の開口部は形成しなくても良い。
第5実施形態の燃料電池用膜電極接合体は、第4実施形態と比較して第2の酸素イオンブロッキング層を形成する必要があるため製造工程数は増加するが、カソード電極10で生成される酸素イオンだけではなくアノード電極20で生成される酸素イオンが固体電解質層に浸入するのを防げるため固体電解質層100中での水の滞留による起電力の低下を抑制する効果が大きい。
第4実施形態の燃料電池用膜電極接合体は、第5実施形態と比較して固体電解質層中での水の滞留による起電力の低下を抑制する効果は劣るものの、少ない製造工程数で効果を得ることができる。
(第6実施形態)
第6実施形態に係る燃料電池の構成について図23〜24に基づき説明する。
第6実施形態では、第1〜第5実施形態のカソード電極10とアノード電極20を複合材料で形成している。
第1〜第3実施形態の燃料電池用膜電極接合体の変形例として、カソード電極10及びアノード電極20は、例えば図23のように構成することができる。図23におけるカソード電極10は、例えば第1の酸素イオンブロッキング層110に用いる金属酸化物と金属の複合材料で形成することができる。図23ではカソード電極10を白金と酸化チタンの複合材料層MX(Pt,TiOx)で形成している。また、アノード電極20は、固体電解質層100に用いる材料と金属の複合材料で形成することができる。図23ではアノード電極20をYSZとニッケルの複合材料層MX(YSZ,Ni)で形成している。
第6実施形態の燃料電池用膜電極接合体の変形例として、カソード電極10とアノード電極20は、例えば図24のように構成することができる。カソード電極10は、例えば第1の酸素イオンブロッキング層110に用いる金属酸化物と金属の複合材料で形成することができる。図24ではカソード電極10を白金と酸化チタンの複合材料層MX(Pt,TiOx)で形成している。また、アノード電極20は例えば第2の酸素イオンブロッキング層120に用いる金属酸化物と金属の複合材料で形成することができる。図24ではアノード電極20を酸化ニッケルとニッケルの複合材料層MX(NiO,Ni)で形成している。
複合材料の形成は、複合材料と同じ組成のターゲットを用いたスパッタ成膜、それぞれの構成材料のターゲット2つを用いた同時スパッタ成膜等の手法を用いて行うことができる。その他、例えば白金等の酸化しにくい金属と酸化チタンとからなる複合材料層MX(Pt,TiOx)は、白金と金属チタンの複合材料層を形成した後に酸素を含む雰囲気でアニールし酸化することで形成することもできる。
1 燃料電池
2 基板
3 絶縁膜
10 カソード電極
20 アノード電極
50 開口部
51 露出領域
100 固体電解質層
110 第1の酸素イオンブロッキング層
110A 第1の酸素イオンブロッキング層の一部
110B 第1の酸素イオンブロッキング層の別の一部
120 第2の酸素イオンブロッキング層
201 燃料ガス導入口
202 燃料ガス室
203 燃料ガス排気口
204 空気導入口
205 空気室
206 空気排気口
207 遮蔽板
208 導線
209 外部負荷
210 穴
301 混合ガス導入口
302 混合ガス室
303 混合ガス排気口
304 支持基板
MX 複合材料層

Claims (13)

  1. カソード電極と、
    アノード電極と、
    前記カソード電極及び前記アノード電極の間に配置される、2価又は3価の正イオンがドーピングされプロトン伝導性を有する多結晶ジルコニア又は多結晶セリアからなる固体電解質層と、
    を備え、
    前記カソード電極と前記固体電解質層とが、第1の酸素イオンブロッキング層を介して積層される燃料電池。
  2. 前記固体電解質層が、Y3+、Mg2+、Ca2+及びSc3+からなる群から選択される一種以上の正イオンがドーピングされた多結晶ジルコニアからなる請求項1に記載の燃料電池。
  3. 前記固体電解質層が、Gd3+及びSm3+からなる群から選択される一種以上の正イオンがドーピングされた多結晶セリアからなる請求項1に記載の燃料電池。
  4. 前記固体電解質層の厚みが、10nm以上500nm以下である請求項1に記載の燃料電池。
  5. 前記第1の酸素イオンブロッキング層が、3d遷移金属の酸化物又はアルミナを含む請求項1に記載の燃料電池。
  6. 前記第1の酸素イオンブロッキング層が、酸化ニッケル又は酸化チタンを含む請求項1に記載の燃料電池。
  7. 前記アノード電極と前記固体電解質層とが、第2の酸素イオンブロッキング層を介して積層される請求項1に記載の燃料電池。
  8. 前記第2の酸素イオンブロッキング層が、3d遷移金属の酸化物又はアルミナを含む請求項7に記載の燃料電池。
  9. 前記第2の酸素イオンブロッキング層が、酸化ニッケル又は酸化チタンを含む請求項7に記載の燃料電池。
  10. 前記カソード電極が、白金、金、パラジウム、イリジウム、ロジウム、ルテニウム、オスミウム、(La1−xSr)(Co1−yFe)O、Sm0.5Sr0.5CoO、Ba0.8La0.2CoO、Gd0.5Sr0.5CoO、(La1−xSr)MnO及び(La1−xSr)FeO(上記式中、0≦x≦1、0≦y≦1)からなる群から選択される一種以上を含む請求項1に記載の燃料電池。
  11. 前記アノード電極が、銅又はニッケルがドーピングされた(Ce1−xSm)O、銅又はニッケルがドーピングされた(Ce1−xGd)O、ニッケルがドーピングされたYSZ、白金、金、パラジウム、イリジウム、ロジウム、ルテニウム及びオスミウム(上記式中、0≦x≦1、0≦y≦1)からなる群から選択される一種以上を含む請求項1に記載の燃料電池。
  12. 水素を含む燃料ガスが供給される燃料ガス室と、
    空気が供給される空気室と、
    一以上の請求項1〜11のいずれか一項に記載の燃料電池と、
    を備え、
    前記燃料電池における前記アノード電極が前記燃料ガスに、前記カソード電極が前記空気にそれぞれ接触可能に形成されている燃料電池モジュール。
  13. 酸素及び水素を含む混合ガスが供給される混合ガス室と、
    一以上の請求項1〜11のいずれか一項に記載の燃料電池と、
    を備え、
    前記燃料電池における前記アノード電極及び前記カソード電極が、前記混合ガスに接触可能に形成されている燃料電池モジュール。
JP2020567667A 2019-01-21 2019-01-21 燃料電池セル及び燃料電池モジュール Active JP7181949B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/001578 WO2020152731A1 (ja) 2019-01-21 2019-01-21 燃料電池セル及び燃料電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020152731A1 true JPWO2020152731A1 (ja) 2021-11-04
JP7181949B2 JP7181949B2 (ja) 2022-12-01

Family

ID=71736620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020567667A Active JP7181949B2 (ja) 2019-01-21 2019-01-21 燃料電池セル及び燃料電池モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220069327A1 (ja)
JP (1) JP7181949B2 (ja)
TW (1) TWI719623B (ja)
WO (1) WO2020152731A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005222843A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Toyota Motor Corp 燃料電池と燃料電池用電解質膜の製造方法
JP2005243422A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Toyota Motor Corp 燃料電池および燃料電池の製造方法
JP2010251301A (ja) * 2009-03-23 2010-11-04 Sumitomo Metal Mining Co Ltd イオン電解質膜構造体とその製造方法およびイオン電解質膜構造体を用いた固体酸化物型燃料電池
US20110262839A1 (en) * 2010-04-23 2011-10-27 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Jr. University Proton conducting electrolyte membranes having nano-grain ysz as protective layers, and membrane electrode assemblies and ceramic fuel cells comprising same
US8609565B1 (en) * 2005-04-15 2013-12-17 The Regents Of The University Of California Low-temperature protonic conduction for hydrogen-related energy applications employing nanostructured functional oxides

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007024907A2 (en) * 2005-08-23 2007-03-01 Massachusetts Institute Of Technology Micro fuel cell
JP2007257937A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 酸化物イオン伝導率を抑えた多層構造のプロトン伝導体およびそれを用いた構造体
WO2013085087A1 (ko) * 2011-12-09 2013-06-13 주식회사 포스코 반응방지층을 포함하는 고체산화물 연료전지 및 그 제조방법
FR3047743B1 (fr) * 2016-02-16 2020-01-17 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Systeme d'electrolyse de l'eau (soec) ou pile a combustible (sofc) a fonctionnement sous pression dans une enceinte etanche dont la regulation est amelioree

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005222843A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Toyota Motor Corp 燃料電池と燃料電池用電解質膜の製造方法
JP2005243422A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Toyota Motor Corp 燃料電池および燃料電池の製造方法
US8609565B1 (en) * 2005-04-15 2013-12-17 The Regents Of The University Of California Low-temperature protonic conduction for hydrogen-related energy applications employing nanostructured functional oxides
JP2010251301A (ja) * 2009-03-23 2010-11-04 Sumitomo Metal Mining Co Ltd イオン電解質膜構造体とその製造方法およびイオン電解質膜構造体を用いた固体酸化物型燃料電池
US20110262839A1 (en) * 2010-04-23 2011-10-27 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Jr. University Proton conducting electrolyte membranes having nano-grain ysz as protective layers, and membrane electrode assemblies and ceramic fuel cells comprising same

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
GREGORI ET AL.: "Proton Conduction in Dense and Porous Nanocrystalline Ceria Thin Films", ADVANCED FUNCTIONAL MATERIALS, vol. 23, JPN6019009408, 2013, pages 5861 - 5867, XP055728187, ISSN: 0004804459, DOI: 10.1002/adfm.201300527 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7181949B2 (ja) 2022-12-01
TW202029560A (zh) 2020-08-01
WO2020152731A1 (ja) 2020-07-30
TWI719623B (zh) 2021-02-21
US20220069327A1 (en) 2022-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108463913B (zh) 导电构件、单体堆、模块及模块收容装置
US11394038B2 (en) Electrochemical cell and cell stack device
JP6279519B2 (ja) 燃料電池スタックおよび燃料電池単セル
JP5144236B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
Hwang et al. Effective buffer layer thickness of La-doped CeO2 for high durability and performance on La0. 9Sr0. 1Ga0. 8Mg0. 2O3-δ electrolyte supported type solid oxide fuel cells
JP5546923B2 (ja) 電気化学セル
JP4977621B2 (ja) 電気化学セル及び電気化学セルの製造方法
JP5481611B2 (ja) 高温水蒸気電解セル
JP6290471B1 (ja) 電気化学反応単セルおよび電気化学反応セルスタック
Hashimoto et al. Study of steam electrolysis using a microtubular ceramic reactor
JP4779064B1 (ja) 燃料電池セル
JPWO2018030132A1 (ja) 電気化学反応単セルおよび電気化学反応セルスタック
US20110053045A1 (en) Solid oxide fuel cell and method of manufacturing the same
JP7181949B2 (ja) 燃料電池セル及び燃料電池モジュール
TWI742877B (zh) 燃料電池胞、燃料電池系統、燃料電池胞製造方法
Ishihara et al. CO2 electrolysis of tubular type solid oxide cells using LaGaO3 electrolyte thin film prepared by dip-coating method
WO2023195246A1 (ja) 電気化学セル
TWI788078B (zh) 包含耐電解之空氣側電極的固體氧化物電解電池
JP2018010740A (ja) 電気化学セル、電気化学スタック、および、電気化学セルの製造方法
JP6445988B2 (ja) 電気化学セルおよび電気化学スタック
KR102564764B1 (ko) 전기 화학 장치, 에너지 시스템, 및 고체 산화물형 연료 전지
JP2009087876A (ja) 単室型燃料電池及び単室型燃料電池積層体
JP2010516035A (ja) 固体酸化物型燃料電池用のカソードの構造
US20140178797A1 (en) Solid oxide fuel cell
JP6393714B2 (ja) 電気化学反応単セルおよび電気化学反応セルスタック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7181949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150