JPWO2020130143A1 - 歯科用接着性組成物 - Google Patents

歯科用接着性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020130143A1
JPWO2020130143A1 JP2020561549A JP2020561549A JPWO2020130143A1 JP WO2020130143 A1 JPWO2020130143 A1 JP WO2020130143A1 JP 2020561549 A JP2020561549 A JP 2020561549A JP 2020561549 A JP2020561549 A JP 2020561549A JP WO2020130143 A1 JPWO2020130143 A1 JP WO2020130143A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymerizable monomer
meth
dental
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020561549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7356456B2 (ja
Inventor
大和 野尻
直樹 西垣
光伸 河島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Noritake Dental Inc
Original Assignee
Kuraray Noritake Dental Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=71101351&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2020130143(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kuraray Noritake Dental Inc filed Critical Kuraray Noritake Dental Inc
Publication of JPWO2020130143A1 publication Critical patent/JPWO2020130143A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7356456B2 publication Critical patent/JP7356456B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/30Compositions for temporarily or permanently fixing teeth or palates, e.g. primers for dental adhesives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/884Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising natural or synthetic resins
    • A61K6/887Compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F230/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C08F230/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/521Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4

Abstract

本発明は、サンドブラスト処理されたジルコニアに対して高い接着強さ(初期接着力および接着耐久性)を示す歯科用接着性組成物を提供する。本発明は、一般式(1)で表されるリン酸二水素モノエステル基含有重合性単量体(A)、および一般式(2)で表されるリン酸二水素モノエステル基含有化合物(B)を含む、歯科用接着性組成物に関する。(式中、記号の意味は省略)

Description

本発明は、歯科医療分野において使用される歯科用接着性組成物に関する。
歯科医療において、う蝕歯や欠損歯の修復を目的として、歯冠修復材料を歯科用接着材により歯質に接着する方法が用いられている。歯冠修復材料には従来使用されてきた歯科用金属、歯科用陶材等に加えて、近年ではジルコニア或いはアルミナ等の金属酸化物セラミックスが用いられている。金属酸化物セラミックスの中でも、特にジルコニアは優れた機械的強度に加え、最近では透光性が高く審美性に優れる材料が開発されていることなどから、臨床現場により広く浸透しつつある。
ジルコニアにより作製された歯冠修復材料を歯質に接着させる際には、歯科用接着材の適用に先立って、接着力の向上を目的として、ジルコニアの被着面に対してサンドブラスト処理を施すことでジルコニア表面に微小な凹凸を形成させる操作が一般的に行われている。このサンドブラスト処理によって、ジルコニア表面には大きな機械的エネルギーが負荷されるため、結晶相の一部が正方晶から単斜晶へ相転移することが知られている。
一方で、ジルコニア或いはアルミナ等の金属酸化物セラミックスに対する歯科用接着材としては、酸性基含有重合性単量体を含む接着性組成物が一般的に使用されている。酸性基含有重合性単量体は、金属酸化物と化学的に結合するリン酸基、チオリン酸基、ホスホン酸基およびカルボン酸基等から選ばれる酸性基を有する重合性単量体であり、歯科用接着材では多用されている。
例えば、特許文献1では(メタ)アクリロイルオキシ基または(メタ)アクリロイルアミノ基に、炭素数が7〜20個の鎖長の脂肪族炭化水素基を介してカルボン酸基が結合されてなるカルボン酸基含有重合性単量体を配合することで、サンドブラスト処理されたジルコニアに対して、比較的高い接着耐久性を有するジルコニア成形体用接着材料が提案されている。しかしながら、特許文献1においては、比較的短い熱サイクル試験後の接着強さの測定により接着耐久性を評価しており、本発明者らが検討したところ、より長期間に亘る接着耐久性が十分でなく、口腔内の過酷な環境下で長期間に亘って使用されることを想定した接着耐久性試験において接着性が低下するという問題があることがわかった。
また、特許文献2では酸性基含有重合性単量体、パーオキシエステル、および銅化合物を含有する第1剤と、芳香族スルフィン酸塩を含有する第2剤とを含む分包型の歯科用硬化性組成物がジルコニアに対して高い接着性および接着耐久性を示すことが記載されている。しかしながら、特許文献2においては、1000番研磨された、すなわち正方晶のジルコニアに対する接着性評価であり、本発明者らが検討したところ、サンドブラスト処理された、すなわち単斜晶を含むジルコニアに対しては長期間に亘る接着耐久性は充分ではなく、改善の余地があることがわかった。
さらに、非特許文献1では、酸性基含有重合性単量体を含む特定の市販接着システムが、サンドブラスト処理されたジルコニアに対して高い接着性を示すことが記載されている。しかしながら、口腔内環境を想定した熱サイクル試験後の接着性は有意に低下しており、長期間に亘る接着耐久性には改善の余地があった。
特開2009−191154号公報 特開2012−131717号公報
S. Murahara, et al, The Journal of the Japan Prosthodontic Society,51 (4),733-740
そこで、本発明は、サンドブラスト処理されたジルコニアに対して高い接着強さ(初期接着力および接着耐久性)を示す歯科用接着性組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、特定のリン酸基含有重合性単量体と特定のリン酸基含有化合物とを併用することによって上記課題を解決できることを見出し、当該知見に基づいてさらに検討を重ねて本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
〔1〕一般式(1)で表されるリン酸二水素モノエステル基含有重合性単量体(A)、および一般式(2)で表されるリン酸二水素モノエステル基含有化合物(B)を含む、歯科用接着性組成物;
Figure 2020130143
Figure 2020130143
(式中、Rは、水素原子またはメチル基を表す。XおよびXは、それぞれ独立して、直鎖状または分岐鎖状の置換基を有していてもよい炭素数8〜16の炭化水素基を表し、前記炭化水素基は、炭化水素鎖中にオキシ基(−O−)、スルフィド基(−S−)、およびフェニレン基からなる群から選ばれる1種以上の基を有していてもよい。)
〔2〕リン酸二水素モノエステル基含有重合性単量体(A)と共重合可能な重合性単量体(C)を含む、前記〔1〕に記載の歯科用接着性組成物;
〔3〕重合開始剤(D)をさらに含む、前記〔1〕または〔2〕に記載の歯科用接着性組成物;
〔4〕前記一般式(1)中のXおよび前記一般式(2)中のXが同一である、前記〔1〕から〔3〕のいずれかに記載の歯科用接着性組成物;
〔5〕前記リン酸二水素モノエステル基含有化合物(B)の含有量が、前記リン酸二水素モノエステル基含有重合性単量体(A)100質量部に対して、0.05〜5.0質量部である、前記〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の歯科用接着性組成物;
〔6〕XおよびXが、それぞれ独立して、直鎖状の無置換の炭素数8〜16のアルキレン基である、前記〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載の歯科用接着性組成物;
〔7〕リン酸二水素モノエステル基含有重合性単量体(A)と共重合可能な重合性単量体(C)を含み、前記重合性単量体(C)が、酸性基を有しない疎水性重合性単量体(C−1)を含む、前記〔1〕〜〔6〕のいずれかに記載の歯科用接着性組成物
を包含する。
本発明によれば、サンドブラスト処理されたジルコニアに対して高い接着強さ(初期接着力および接着耐久性)を示す歯科用接着性組成物が提供される。
本発明の歯科用接着性組成物は、一般式(1)で表されるリン酸二水素モノエステル基含有重合性単量体(A)、および一般式(2)で表されるリン酸二水素モノエステル基含有化合物(B)を含む。
Figure 2020130143
Figure 2020130143
(式中、Rは、水素原子またはメチル基を表す。XおよびXは、それぞれ独立して、直鎖状または分岐鎖状の置換基を有していてもよい炭素数8〜16の炭化水素基を表し、前記炭化水素基は、炭化水素鎖中にオキシ基(−O−)、スルフィド基(−S−)、およびフェニレン基からなる群から選ばれる1種以上の基を有していてもよい。)
なお、本明細書において、(メタ)アクリルとは、メタクリルとアクリルの総称であり、これと類似の表現についても同様である。なお、本明細書において、数値範囲(各成分の含有量、各成分から算出される値および各物性等)の上限値および下限値は適宜組み合わせ可能である。
本発明のリン酸二水素モノエステル基含有重合性単量体(A)、およびリン酸二水素モノエステル基含有化合物(B)を含む歯科用接着性組成物が、サンドブラスト処理されたジルコニアに対して高い接着強さ(初期接着力および接着耐久性)を示す理由は定かではないが、以下のように推定される。従来より、本発明のリン酸二水素モノエステル基含有重合性単量体(A)を含む歯科用接着性組成物においては、リン酸二水素モノエステル基が歯質と化学的に結合すると共に、疎水性相互作用やファン・デル・ワールス相互作用により長鎖の分子が規則的に配列されることにより歯質に対しては高い接着強さ(初期接着力および接着耐久性)を示すことが知られている。しかしながら、サンドブラスト処理により結晶相の一部が正方晶から単斜晶に相転移されたジルコニアに対しては、その分子配列がサンドブラスト処理されたジルコニア表面上に密集しすぎてしまうことによって、重合反応の効率が低下するため接着耐久性の低下を招いていたと考えられる。本発明において、リン酸二水素モノエステル基含有重合性単量体(A)に加え、リン酸二水素モノエステル基含有化合物(B)を併用することで、リン酸二水素モノエステル基含有化合物(B)がリン酸二水素モノエステル基含有重合性単量体(A)の間に適度に配列されると考えられる。その結果として、リン酸二水素モノエステル基含有重合性単量体(A)が密集されすぎることなくサンドブラスト処理されたジルコニア表面に配列されることで、重合反応が効率的に進むため、高い接着耐久性を示したものと考えられる。
以下、本発明の歯科用接着性組成物に用いられる各成分について、説明する。
〔リン酸二水素モノエステル基含有重合性単量体(A)〕
リン酸二水素モノエステル基含有重合性単量体(A)は、サンドブラスト処理されたジルコニアに対して化学的に結合すると同時に、重合可能であり硬化作用も付与する。また、リン酸二水素モノエステル基含有化合物(B)と併用することで、長い炭素鎖を有することからサンドブラスト処理されたジルコニア表面に規則的に配列される。そのため、サンドブラスト処理されたジルコニアに対して高い初期接着力のみならず、高い接着耐久性を示す。
リン酸二水素モノエステル基含有重合性単量体(A)は、下記一般式(1)で表される。
Figure 2020130143
式中、Rは、水素原子またはメチル基を表す。Xは、直鎖状または分岐鎖状の置換基を有していてもよい炭素数8〜16の炭化水素基を表す。Xは、直鎖状の無置換の炭素数8〜16のアルキレン基であってもよい。
の炭素数8〜16の炭化水素基としては、飽和炭化水素基、不飽和炭化水素基が挙げられる。炭素数8〜16の飽和炭化水素基としては、炭素数8〜16のアルキレン基があげられる。不飽和炭化水素基としては、炭素数8〜16のアルケニレン基が挙げられる。前記アルキレン基としては、直鎖状であってもよく、分岐鎖状であってもよく、n−オクチレン基、2−エチルヘキシレン基、イソオクチレン基、n−ノニレン基、n−デシレン基、イソデシレン基、n−デシレン基、n−ウンデシレン基、イソウンデシレン基、n−ドデシレン基、イソドデシレン基、n−トリデシレン基、n−テトラデシレン基、n−ペンタデシレン基、n−ヘキサデシレン基等が挙げられる。アルケニレン基としては、直鎖状であってもよく、分岐鎖状であってもよく、n−オクテニレン基、n−ノネニレン基、n−デセニレン基、n−ウンデセニレン基、n−ドデセニレン基、n−トリデセニレン基、n−テトラデセニレン基、n−ペンタデセニレン基、n−ヘキサデセニレン基が挙げられる。前記アルキレン基およびアルケニレン基を含む炭化水素基は、炭化水素鎖中にオキシ基(−O−)、スルフィド基(−S−)、およびフェニレン基からなる群から選ばれる1種以上の基を有していてもよく、オキシ基(−O−)、およびフェニレン基からなる群から選ばれる1種以上の基を有していてもよい。置換基としては、例えば、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、カルボキシ基、ヒドロキシ基、アミノ基、炭素数1〜8のアルキル基でモノ置換またはジ置換されたアミノ基、アシル基、アシルオキシ基、アミド基、炭素数2〜8のアルコキシカルボニル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、炭素数1〜8のアルキルチオ基などが挙げられ、ハロゲン原子が好ましい。置換基の数は特に制限されず、1〜8個程度とすることができ、好ましくは1〜3個である。Xの炭化水素基の炭素数としては、8〜15が好ましく、8〜14がより好ましく、8〜12がさらに好ましい。
前記リン酸二水素モノエステル基含有重合性単量体(A)の具体的な化合物としては、本発明の効果を奏する限り、公知の化合物が特に制限はなく利用できる。中でも、メタクリロイル基を有する化合物(すなわち、前記一般式(1)中、Rがメチル基)が、保存安定性の点から特に有用である。
リン酸二水素モノエステル基含有重合性単量体(A)の具体例として、8−(メタ)アクリロイルオキシオクチルジヒドロジェンホスフェート、9−(メタ)アクリロイルオキシノニルジヒドロジェンホスフェート、10−(メタ)アクリロイルオキシデシルジヒドロジェンホスフェート、11−(メタ)アクリロイルオキシウンデシルジヒドロジェンホスフェート、12−(メタ)アクリロイルオキシドデシルジヒドロジェンホスフェート、13−(メタ)アクリロイルオキシトリデシルジヒドロジェンホスフェート、14−(メタ)アクリロイルオキシテトラデシルジヒドロジェンホスフェート、15−(メタ)アクリロイルオキシペンタデシルジヒドロジェンホスフェート、16−(メタ)アクリロイルオキシヘキサデシルジヒドロジェンホスフェート等が挙げられる。
これらリン酸二水素モノエステル基含有重合性単量体(A)の中でも、サンドブラスト処理されたジルコニアに対する接着性の観点から、10−メタクリロイルオキシデシルジヒドロジェンホスフェートが最も好ましい。
リン酸二水素モノエステル基含有重合性単量体(A)は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。リン酸二水素モノエステル基含有重合性単量体(A)の含有量が過多および過少いずれの場合も接着性が低下することがある。そこで、リン酸二水素モノエステル基含有重合性単量体(A)の含有量は、歯科用接着性組成物における重合性単量体成分の全量100質量部において、1〜100質量部の範囲が好ましく、2〜70質量部の範囲がより好ましく、3〜50質量部の範囲がさらに好ましい。
〔リン酸二水素モノエステル基含有化合物(B)〕
リン酸二水素モノエステル基含有化合物(B)はジルコニアと化学的に結合する。また、リン酸二水素モノエステル基含有化合物(B)は、リン酸二水素モノエステル基含有重合性単量体(A)と同様の長い炭素鎖を有しており、かつ末端の水酸基がリン酸二水素モノエステル基含有重合性単量体(A)の(メタ)アクリロイルオキシ基に含まれる酸素原子と水素結合を形成することから、サンドブラスト処理されたジルコニア表面において、リン酸二水素モノエステル基含有重合性単量体(A)との間に適度に配列されると推定される。そのため、サンドブラスト処理されたジルコニアに対して高い初期接着力のみならず、高い接着耐久性を示す。
リン酸二水素モノエステル基含有化合物(B)は、下記一般式(2)で表される。
Figure 2020130143
式中、Xは、直鎖状または分岐鎖状の置換基を有していてもよい炭素数8〜16の炭化水素基を表す。Xは、直鎖状の無置換の炭素数8〜16のアルキレン基であってもよい。Xの炭素数8〜16の炭化水素基としては、飽和炭化水素基、不飽和炭化水素基が挙げられる。炭素数8〜16の飽和炭化水素基としては、炭素数8〜16のアルキレン基が挙げられる。不飽和炭化水素基としては、炭素数8〜16のアルケニレン基が挙げられる。前記アルキレン基およびアルケニレン基は、Xと同様である。Xの炭化水素基の炭素数としては、8〜15が好ましく、8〜14がより好ましく、8〜12がさらに好ましい。
前記リン酸二水素モノエステル基含有化合物(B)の具体的な化合物としては、本発明の効果を奏する限り、公知の化合物が特に制限はなく利用できる。中でも、リン酸二水素モノエステル基含有重合性単量体(A)と炭化水素基の構造が同一(前記一般式(1)中のXおよび前記一般式(2)中のXが同一)であることが、リン酸二水素モノエステル基含有重合性単量体(A)との間により規則的に配列させることができ、接着耐久性にも優れる観点から特に好ましい。
リン酸二水素モノエステル基含有化合物(B)の具体例として、8−ヒドロキシオクチルジヒドロジェンホスフェート、9−ヒドロキシノニルジヒドロジェンホスフェート、10−ヒドロキシデシルジヒドロジェンホスフェート、11−ヒドロキシウンデシルジヒドロジェンホスフェート、12−ヒドロキシドデシルジヒドロジェンホスフェート、16−ヒドロキシヘキサデシルジヒドロジェンホスフェート等が挙げられる。
これらの中でも、10−ヒドロキシデシルジヒドロジェンホスフェートがサンドブラスト処理されたジルコニアに対する接着性の観点から最も好ましい。
リン酸二水素モノエステル基含有化合物(B)は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。リン酸二水素モノエステル基含有化合物(B)の含有量としては、本発明の効果を奏する限り特に制限はないが、得られる歯科用接着性組成物の接着性と重合硬化性等の観点から、前記リン酸二水素モノエステル基含有重合性単量体(A)100質量部に対して、0.05〜5.0質量部が好ましく、0.1〜3.0質量部がより好ましく、0.2〜1.0質量部がさらに好ましい。前記含有量が0.05質量部未満であると、サンドブラスト処理されたジルコニアに対する接着耐久性が低下することがあり、5.0質量部を超えると、組成物の硬化性が低下し、サンドブラスト処理されたジルコニアに対する接着強さが低下することがある。
リン酸二水素モノエステル基含有化合物(B)の製造方法に特に制限はないが、例えば、アルキレンジオールとオキシ塩化リンとをアミン化合物の存在下で反応させることで簡便に得ることができる。また、リン酸二水素モノエステル基含有重合性単量体(A)を合成する際の副生成物として、リン酸二水素モノエステル基含有重合性単量体(A)との混合物として得て、必要に応じて両者を分離することにより得ることができる。分離されたリン酸二水素モノエステル基含有重合性単量体(A)とリン酸二水素モノエステル基含有化合物(B)とを所望の含有割合となるように混合すれば目的とする歯科用接着性組成物を得ることができる。
〔重合性単量体(C)〕
本発明の歯科用接着性組成物は、接着性および機械的強度の観点からリン酸二水素モノエステル基含有重合性単量体(A)と共重合可能な重合性単量体(C)(以下、単に「重合性単量体(C)」と略することがある)を含むことが好ましい。当該重合性単量体(C)としては公知の重合性単量体を使用することができ、例えば、酸性基を有しない疎水性重合性単量体(C−1)、酸性基を有しない親水性重合性単量体(C−2)などが挙げられ、硬化物の機械的強度、取り扱い性などの点から、当該重合性単量体(C)が、酸性基を有しない疎水性重合性単量体(C−1)を含むことが好ましい。重合性単量体(C)は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよく、例えば、酸性基を有しない疎水性重合性単量体(C−1)と酸性基を有しない親水性重合性単量体(C−2)とを併用してもよい。なお、本発明における重合性単量体(C)には、リン酸二水素モノエステル基含有重合性単量体(A)に該当する重合性単量体は含まれない。
(i)酸性基を有しない疎水性重合性単量体(C−1)
本発明の歯科用接着性組成物が酸性基を有しない疎水性重合性単量体(C−1)を含むことにより、硬化物(歯科用接着性組成物が硬化してなる硬化物)の機械的強度、取り扱い性などを向上させることができる。酸性基を有しない疎水性重合性単量体(C−1)としては、酸性基を有さず、重合性基を有するラジカル重合性単量体が好ましい。当該重合性基としては、ラジカル重合が容易であることなどから、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリルアミド基が好ましい。酸性基を有しない疎水性重合性単量体(C−1)としては、25℃における水に対する溶解度が10質量%未満のものを用いることができ、例えば、単官能性重合性単量体、芳香族系の二官能性単量体、脂肪族系の二官能性単量体、三官能性以上の単量体といった架橋性重合性単量体などが挙げられる。
単官能性重合性単量体としては、例えば、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、8−ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート、10−ヒドロキシデシル(メタ)アクリレート、オクタフルオロペンチル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
芳香族系の二官能性単量体としては、例えば、2,2−ビス((メタ)アクリロイルオキシフェニル)プロパン、2,2−ビス〔4−(3−(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシポリエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシジエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシトリエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシテトラエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシペンタエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシジプロポキシフェニル)プロパン、2−(4−(メタ)アクリロイルオキシジエトキシフェニル)−2−(4−(メタ)アクリロイルオキシエトキシフェニル)プロパン、2−(4−(メタ)アクリロイルオキシジエトキシフェニル)−2−(4−(メタ)アクリロイルオキシトリエトキシフェニル)プロパン、2−(4−(メタ)アクリロイルオキシジプロポキシフェニル)−2−(4−(メタ)アクリロイルオキシトリエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシプロポキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシイソプロポキシフェニル)プロパンなどが挙げられる。
これらの中でも、2,2−ビス〔4−(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシポリエトキシフェニル)プロパン(エトキシ基の平均付加モル数が2.6のもの)、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシジエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシトリエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシテトラエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシペンタエトキシフェニル)プロパンが好ましく、2,2−ビス〔4−(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシポリエトキシフェニル)プロパン(エトキシ基の平均付加モル数が2.6のもの)がより好ましい。
脂肪族系の二官能性単量体としては、例えば、グリセロールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,5−ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,2−ビス(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)エタン、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンビス(2−カルバモイルオキシエチル)ジ(メタ)アクリレート、N−メタクリロイルオキシエチルアクリルアミド、N−メタクリロイルオキシプロピルアクリルアミド、N−メタクリロイルオキシブチルアクリルアミド、N−(1−エチル−(2−メタクリロイルオキシ)エチル)アクリルアミド、N−(2−(2−メタクリロイルオキシエトキシ)エチル)アクリルアミドなどが挙げられる。これらの中でも、グリセロールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,2−ビス(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)エタン、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンビス(2−カルバモイルオキシエチル)ジ(メタ)アクリレート、N−メタクリロイルオキシエチルアクリルアミド、N−メタクリロイルオキシプロピルアクリルアミドが好ましい。
三官能性以上の単量体としては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、N,N−(2,2,4−トリメチルヘキサメチレン)ビス〔2−(アミノカルボキシ)プロパン−1,3−ジオール〕テトラ(メタ)アクリレート、1,7−ジアクリロイルオキシ−2,2,6,6−テトラ(メタ)アクリロイルオキシメチル−4−オキシヘプタンなどが挙げられる。これらの中でも、N,N−(2,2,4−トリメチルヘキサメチレン)ビス〔2−(アミノカルボキシ)プロパン−1,3−ジオール〕テトラメタクリレートが好ましい。
上記の酸性基を有しない疎水性重合性単量体(C−1)の中でも、硬化物の機械的強度や取り扱い性の観点から、芳香族系の二官能性単量体、脂肪族系の二官能性単量体が好ましく、接着力、硬化物の機械的強度の観点から、2,2−ビス〔4−(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシポリエトキシフェニル)プロパン(エトキシ基の平均付加モル数が2.6のもの)、トリエチレングリコールジメタクリレート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンビス(2−カルバモイルオキシエチル)ジメタクリレート、N−メタクリロイルオキシエチルアクリルアミドがより好ましく、2,2−ビス〔4−(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕プロパン、トリエチレングリコールジメタクリレート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンビス(2−カルバモイルオキシエチル)ジメタクリレート、N−メタクリロイルオキシエチルアクリルアミドがさらに好ましい。なお、酸性基を有しない疎水性重合性単量体(C−1)は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
本発明の歯科用接着性組成物における酸性基を有しない疎水性重合性単量体(C−1)の含有量は、接着力が向上するなどの観点から、歯科用接着性組成物に含まれる重合性単量体成分の全量100質量部において、9質量部以上が好ましく、15質量部以上がより好ましく、20質量部以上がさらに好ましく、30質量部以上が特に好ましい。また、酸性基を有しない疎水性重合性単量体(C−1)の含有量は、歯質への浸透性が向上して接着力が向上するなどの観点から、歯科用接着性組成物に含まれる重合性単量体成分の全量100質量部に対して、90質量部以下が好ましく、80質量部以下がより好ましく、75質量部以下がさらに好ましく、70質量部以下が特に好ましい。
(ii)酸性基を有しない親水性重合性単量体(C−2)
本発明のある実施形態としては、酸性基を有しない親水性重合性単量体(C−2)を含む歯科用接着性組成物が挙げられる。本発明の歯科用接着性組成物を歯質に適用する場合、酸性基を有しない親水性重合性単量体(C−2)を含むことにより、歯科用接着性組成物中の成分が歯質へ浸透するのを促進することができると共に、それ自体も歯質に浸透して歯質中の有機成分(コラーゲン等)に接着することができる。酸性基を有しない親水性重合性単量体(C−2)としては、酸性基を有さず、重合性基を有するラジカル重合性単量体が好ましい。当該重合性基としては、ラジカル重合が容易であることなどから、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリルアミド基が好ましい。酸性基を有しない親水性重合性単量体(C−2)としては、25℃における水に対する溶解度が10質量%以上のものを用いることができ、当該溶解度が30質量%以上のものが好ましく、25℃において水に任意の割合で溶解可能なものがより好ましい。
酸性基を有しない親水性重合性単量体(C−2)としては、水酸基、オキシメチレン基、オキシエチレン基、オキシプロピレン基、アミド基などの親水性基を有するものが好ましく、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、1,3−ジヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2,3−ジヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−トリメチルアンモニウムエチル(メタ)アクリルクロリド、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート(オキシエチレン基の数が9以上のもの)等の(メタ)アクリレート;N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−エトキシメチル(メタ)アクリルアミド、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、4−(メタ)アクリロイルモルホリン、下記一般式(3)で示される二置換(メタ)アクリルアミド等の単官能性(メタ)アクリルアミドなどが挙げられる。
Figure 2020130143
上記一般式(3)中、RおよびRはそれぞれ独立して、置換基を有していてもよい直鎖状または分岐鎖状の炭素数1〜3のアルキル基であり、Rは水素原子またはメチル基である。
およびRによってそれぞれ示される炭素数1〜3のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基が挙げられる。前記アルキル基が有していてもよい置換基としては、例えば、水酸基などが挙げられる。
上記一般式(3)で示される二置換(メタ)アクリルアミドとしては、例えば、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジ(ヒドロキシエチル)(メタ)アクリルアミドなどが挙げられ、貯蔵安定性などの観点から、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミドが好ましく、N,N−ジエチルアクリルアミドがより好ましい。
上記の酸性基を有しない親水性重合性単量体(C−2)の中でも、歯質に対する接着性の観点から、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2,3−ジヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、単官能性(メタ)アクリルアミドが好ましく、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2,3−ジヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、上記一般式(3)で示される二置換(メタ)アクリルアミドがより好ましく、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、上記一般式(3)で示される二置換(メタ)アクリルアミドがさらに好ましく、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、N,N−ジエチルアクリルアミドが特に好ましい。なお、酸性基を有しない親水性重合性単量体(C−2)は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
酸性基を有しない親水性重合性単量体(C−2)を含む実施形態では、本発明の歯科用接着性組成物における酸性基を有しない親水性重合性単量体(C−2)の含有量は、歯質への浸透性が向上して接着力が向上するなどの観点から、重合性単量体成分の全量100質量部において、9質量部以上が好ましく、15質量部以上がより好ましく、20質量部以上がさらに好ましく、30質量部以上が特に好ましい。また、酸性基を有しない親水性重合性単量体(C−2)の含有量は、接着力が向上するなどの観点から、重合性単量体成分の全量100質量部に対して、90質量部以下が好ましく、80質量部以下がより好ましく、75質量部以下がさらに好ましく、70質量部以下が特に好ましい。
本発明の歯科用接着性組成物に含まれる全重合性単量体の合計の含有量は、サンドブラスト処理されたジルコニアと歯質との両方に対する接着性がより向上することなどから、歯科用接着性組成物の全量100質量部において、20質量部以上が好ましく、35質量部以上がより好ましく、また、90質量部以下が好ましく、80質量部以下がより好ましい。
本発明の歯科用接着性組成物は、発明の効果を阻害しない範囲で、リン酸二水素モノエステル基含有重合性単量体(A)以外の酸性基含有重合性単量体(C−3)を含むことができる。リン酸二水素モノエステル基含有重合性単量体(A)以外の酸性基含有重合性単量体(C−3)としては、リン酸基、ピロリン酸基、チオリン酸基、ホスホン酸基、スルホン酸基、カルボン酸基などの酸性基を少なくとも1個有し、且つアクリロイル基、メタクリロイル基、ビニル基、スチレン基などの重合性基を少なくとも1個有する重合性単量体が挙げられる。下記にリン酸二水素モノエステル基含有重合性単量体(A)以外の酸性基含有重合性単量体(C−3)の具体例を挙げる。
リン酸基含有重合性単量体としては、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルジヒドロジェンホスフェート、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルジヒドロジェンホスフェート、4−(メタ)アクリロイルオキシブチルジヒドロジェンホスフェート、5−(メタ)アクリロイルオキシペンチルジヒドロジェンホスフェート、6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシルジヒドロジェンホスフェート、7−(メタ)アクリロイルオキシヘプチルジヒドロジェンホスフェート、20−(メタ)アクリロイルオキシイコシルジヒドロジェンホスフェート等のリン酸二水素モノエステル基含有重合性単量体(A)以外のリン酸二水素モノエステル基含有重合性単量体;ビス〔2−(メタ)アクリロイルオキシエチル〕ヒドロジェンホスフェート、ビス〔4−(メタ)アクリロイルオキシブチル〕ヒドロジェンホスフェート、ビス〔6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシル〕ヒドロジェンホスフェート、1,3−ジ(メタ)アクリロイルオキシプロピルジヒドロジェンホスフェート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニルヒドロジェンホスフェート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2−ブロモエチルヒドロジェンホスフェート、ビス〔2−(メタ)アクリロイルオキシ−(1−ヒドロキシメチル)エチル〕ヒドロジェンホスフェート等のリン酸水素ジエステル基含有重合性単量体およびこれらの酸塩化物、アルカリ金属塩、アンモニウム塩が挙げられる。
ピロリン酸基含有重合性単量体としては、ピロリン酸ビス〔2−(メタ)アクリロイルオキシエチル〕、ピロリン酸ビス〔4−(メタ)アクリロイルオキシブチル〕、ピロリン酸ビス〔6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシル〕、ピロリン酸ビス〔8−(メタ)アクリロイルオキシオクチル〕、ピロリン酸ビス〔10−(メタ)アクリロイルオキシデシル〕およびこれらの酸塩化物、アルカリ金属塩、アンモニウム塩が挙げられる。
チオリン酸基含有重合性単量体としては、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルジヒドロジェンチオホスフェート、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルジヒドロジェンチオホスフェート、4−(メタ)アクリロイルオキシブチルジヒドロジェンチオホスフェート、5−(メタ)アクリロイルオキシペンチルジヒドロジェンチオホスフェート、6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシルジヒドロジェンチオホスフェート、7−(メタ)アクリロイルオキシヘプチルジヒドロジェンチオホスフェート、8−(メタ)アクリロイルオキシオクチルジヒドロジェンチオホスフェート、9−(メタ)アクリロイルオキシノニルジヒドロジェンチオホスフェート、10−(メタ)アクリロイルオキシデシルジヒドロジェンチオホスフェート、11−(メタ)アクリロイルオキシウンデシルジヒドロジェンチオホスフェート、12−(メタ)アクリロイルオキシドデシルジヒドロジェンチオホスフェート、16−(メタ)アクリロイルオキシヘキサデシルジヒドロジェンチオホスフェート、20−(メタ)アクリロイルオキシイコシルジヒドロジェンチオホスフェートおよびこれらの酸塩化物、アルカリ金属塩、アンモニウム塩が挙げられる。
ホスホン酸基含有重合性単量体としては、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニルホスホネート、5−(メタ)アクリロイルオキシペンチル−3−ホスホノプロピオネート、6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシル−3−ホスホノプロピオネート、10−(メタ)アクリロイルオキシデシル−3−ホスホノプロピオネート、6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシルホスホノアセテート、10−(メタ)アクリロイルオキシデシルホスホノアセテートおよびこれらの酸塩化物、アルカリ金属塩、アンモニウム塩が挙げられる。
スルホン酸基含有重合性単量体としては、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、スチレンスルホン酸、2−スルホエチル(メタ)アクリレートが挙げられる。
カルボン酸基含有重合性単量体としては、分子内に1つのカルボキシ基を有する重合性単量体と、分子内に複数のカルボキシ基を有する重合性単量体とが挙げられる。
分子内に1つのカルボキシ基を有する重合性単量体としては、(メタ)アクリル酸、N−(メタ)アクリロイルグリシン、N−(メタ)アクリロイルアスパラギン酸、O−(メタ)アクリロイルチロシン、N−(メタ)アクリロイルチロシン、N−(メタ)アクリロイルフェニルアラニン、N−(メタ)アクリロイル−p−アミノ安息香酸、N−(メタ)アクリロイル−o−アミノ安息香酸、p−ビニル安息香酸、2−(メタ)アクリロイルオキシ安息香酸、3−(メタ)アクリロイルオキシ安息香酸、4−(メタ)アクリロイルオキシ安息香酸、N−(メタ)アクリロイル−5−アミノサリチル酸、N−(メタ)アクリロイル−4−アミノサリチル酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルヒドロジェンサクシネート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルヒドロジェンフタレート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルヒドロジェンマレートおよびこれらの酸ハロゲン化物が挙げられる。
分子内に複数のカルボキシ基を有する重合性単量体としては、6−(メタ)アクリロイルオキシヘキサン−1,1−ジカルボン酸、9−(メタ)アクリロイルオキシノナン−1,1−ジカルボン酸、10−(メタ)アクリロイルオキシデカン−1,1−ジカルボン酸、11−(メタ)アクリロイルオキシウンデカン−1,1−ジカルボン酸、12−(メタ)アクリロイルオキシドデカン−1,1−ジカルボン酸、13−(メタ)アクリロイルオキシトリデカン−1,1−ジカルボン酸、4−(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメリテート、4−(メタ)アクリロイルオキシブチルトリメリテート、4−(メタ)アクリロイルオキシヘキシルトリメリテート、4−(メタ)アクリロイルオキシデシルトリメリテート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−3’−(メタ)アクリロイルオキシ−2’−(3,4−ジカルボキシベンゾイルオキシ)プロピルサクシネートおよびこれらの酸無水物または酸ハロゲン化物が挙げられる。
〔重合開始剤(D)〕
本発明の歯科用接着性組成物は、接着性の観点から、重合開始剤(D)をさらに含むことが好ましい。当該重合開始剤(D)としては公知の重合開始剤を使用することができ、例えば、光重合開始剤(D−1)、化学重合開始剤(D−2)などを使用することができる。重合開始剤(D)は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよく、例えば、光重合開始剤(D−1)と化学重合開始剤(D−2)とを併用してもよい。
(i)光重合開始剤(D−1)
光重合開始剤(D−1)としては、例えば、(ビス)アシルホスフィンオキシド類(その塩を含む)、チオキサントン類(第4級アンモニウム塩等の塩を含む)、ケタール類、α−ジケトン類、クマリン類、アントラキノン類、ベンゾインアルキルエーテル類、α−アミノケトン系化合物などが挙げられる。
(ビス)アシルホスフィンオキシド類のうち、アシルホスフィンオキシド類としては、例えば、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、2,6−ジメトキシベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、2,6−ジクロロベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、2,4,6−トリメチルベンゾイルメトキシフェニルホスフィンオキシド、2,4,6−トリメチルベンゾイルエトキシフェニルホスフィンオキシド、2,3,5,6−テトラメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、ベンゾイルジ(2,6−ジメチルフェニル)ホスホネートおよびこれらの塩(例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩等)などが挙げられる。
(ビス)アシルホスフィンオキシド類のうち、ビスアシルホスフィンオキシド類としては、例えば、ビス(2,6−ジクロロベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジクロロベンゾイル)−2,5−ジメチルフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジクロロベンゾイル)−4−プロピルフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジクロロベンゾイル)−1−ナフチルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,5−ジメチルフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド、ビス(2,3,6−トリメチルベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキシドおよびこれらの塩(例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩等)などが挙げられる。
前記アシルホスフィンオキシド類は、水溶性アシルホスフィンオキシド類であってもよい。当該水溶性アシルホスフィンオキシド類としては、例えば、アシルホスフィンオキシド分子内にアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、ピリジニウムイオン、アンモニウムイオン等のイオンを有するものが挙げられる。水溶性アシルホスフィンオキシド類は、例えば、欧州特許第0009348号明細書、特開昭57−197289号公報などに開示されている方法により合成することができる。
前記水溶性アシルホスフィンオキシド類の具体例としては、例えば、モノメチルアセチルホスホネート・ナトリウム塩、モノメチル(1−オキソプロピル)ホスホネート・ナトリウム塩、モノメチルベンゾイルホスホネート・ナトリウム塩、モノメチル(1−オキソブチル)ホスホネート・ナトリウム塩、モノメチル(2−メチル−1−オキソプロピル)ホスホネート・ナトリウム塩、アセチルホスホネート・ナトリウム塩、メチル4−(ヒドロキシメトキシホスフィニル)−4−オキソブタノエート・ナトリウム塩、メチル4−オキソ−4−ホスホノブタノエート・モノナトリウム塩、アセチルフェニルホスフィネート・ナトリウム塩、(1−オキソプロピル)ペンチルホスフィネート・ナトリウム塩、メチル4−(ヒドロキシペンチルホスフィニル)−4−オキソブタノエート・ナトリウム塩、アセチルペンチルホスフィネート・ナトリウム塩、アセチルエチルホスフィネート・ナトリウム塩、メチル4−(ヒドロキシメチルホスフィニル)−4−オキソブタノエート・リチウム塩、4−(ヒドロキシメチルホスフィニル)−4−オキソブタノイックアシッド・ジリチウム塩、アセチルホスフィネート・ナトリウム塩、アセチルメチルホスフィネートオキシム・ナトリウム塩、アセチルメチルホスフィネート−o−ベンジルオキシム・ナトリウム塩、アセチルメチルホスフィネートセミカルバゾン・ナトリウム塩、ホルミルメチルホスフィネート・ナトリウム塩、メチル(1−オキソプロピル)ホスフィネート・ナトリウム塩、アセチルメチルホスフィネートチオセミカルバゾン・ナトリウム塩、2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルホスフィンオキシドのナトリウム塩、2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルホスフィンオキシドのカリウム塩、2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルホスフィンオキシドのアンモニウム塩などが挙げられる。
これらの(ビス)アシルホスフィンオキシド類の中でも、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、2,4,6−トリメチルベンゾイルメトキシフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド、2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルホスフィンオキシドのナトリウム塩が特に好ましい。
前記チオキサントン類としては、例えば、チオキサントン、2−クロロチオキサンテン−9−オン、2−ヒドロキシ−3−(9−オキソ−9H−チオキサンテン−4−イルオキシ)−N,N,N−トリメチルプロパンアミニウムクロリド、2−ヒドロキシ−3−(1−メチル−9−オキソ−9H−チオキサンテン−4−イルオキシ)−N,N,N−トリメチル−1−プロパンアミニウムクロリド、2−ヒドロキシ−3−(9−オキソ−9H−チオキサンテン−2−イルオキシ)−N,N,N−トリメチル−1−プロパンアミニウムクロリド、2−ヒドロキシ−3−(3,4−ジメチル−9−オキソ−9H−チオキサンテン−2−イルオキシ)−N,N,N−トリメチル−1−プロパンアミニウムクロリド、2−ヒドロキシ−3−(3,4−ジメチル−9H−チオキサンテン−2−イルオキシ)−N,N,N−トリメチル−1−プロパンアミニウムクロリド、2−ヒドロキシ−3−(1,3,4−トリメチル−9−オキソ−9H−チオキサンテン−2−イルオキシ)−N,N,N−トリメチル−1−プロパンアミニウムクロリドなどが挙げられる。
これらのチオキサントン類の中でも、2−クロロチオキサンテン−9−オン、2−ヒドロキシ−3−(3,4−ジメチル−9H−チオキサンテン−2−イルオキシ)−N,N,N−トリメチル−1−プロパンアミニウムクロリドが好ましい。
前記ケタール類としては、例えば、ベンジルジメチルケタール、ベンジルジエチルケタールなどが挙げられる。
前記α−ジケトン類としては、例えば、ジアセチル、ベンジル、DL−カンファーキノン、2,3−ペンタジオン、2,3−オクタジオン、9,10−フェナントレンキノン、4,4’−オキシベンジル、アセナフテンキノンなどが挙げられる。これらの中でも、可視光領域に極大吸収波長を有する観点から、DL−カンファーキノンが特に好ましい。
前記クマリン類としては、例えば、3,3’−カルボニルビス(7−ジエチルアミノクマリン)、3−(4−メトキシベンゾイル)クマリン、3−チエニルクマリン、3−ベンゾイル−5,7−ジメトキシクマリン、3−ベンゾイル−7−メトキシクマリン、3−ベンゾイル−6−メトキシクマリン、3−ベンゾイル−8−メトキシクマリン、3−ベンゾイルクマリン、7−メトキシ−3−(p−ニトロベンゾイル)クマリン、3−(p−ニトロベンゾイル)クマリン、3,5−カルボニルビス(7−メトキシクマリン)、3−ベンゾイル−6−ブロモクマリン、3,3’−カルボニルビスクマリン、3−ベンゾイル−7−ジメチルアミノクマリン、3−ベンゾイルベンゾ[f]クマリン、3−カルボキシクマリン、3−カルボキシ−7−メトキシクマリン、3−エトキシカルボニル−6−メトキシクマリン、3−エトキシカルボニル−8−メトキシクマリン、3−アセチルベンゾ[f]クマリン、3−ベンゾイル−6−ニトロクマリン、3−ベンゾイル−7−ジエチルアミノクマリン、7−ジメチルアミノ−3−(4−メトキシベンゾイル)クマリン、7−ジエチルアミノ−3−(4−メトキシベンゾイル)クマリン、7−ジエチルアミノ−3−(4−ジエチルアミノ)クマリン、7−メトキシ−3−(4−メトキシベンゾイル)クマリン、3−(4−ニトロベンゾイル)ベンゾ[f]クマリン、3−(4−エトキシシンナモイル)−7−メトキシクマリン、3−(4−ジメチルアミノシンナモイル)クマリン、3−(4−ジフェニルアミノシンナモイル)クマリン、3−[(3−ジメチルベンゾチアゾール−2−イリデン)アセチル]クマリン、3−[(1−メチルナフト[1,2−D]チアゾール−2−イリデン)アセチル]クマリン、3,3’−カルボニルビス(6−メトキシクマリン)、3,3’−カルボニルビス(7−アセトキシクマリン)、3,3’−カルボニルビス(7−ジメチルアミノクマリン)、3−(2−ベンゾチアゾリル)−7−(ジエチルアミノ)クマリン、3−(2−ベンゾチアゾリル)−7−(ジブチルアミノ)クマリン、3−(2−ベンゾイミダゾリル)−7−(ジエチルアミノ)クマリン、3−(2−ベンゾチアゾリル)−7−(ジオクチルアミノ)クマリン、3−アセチル−7−(ジメチルアミノ)クマリン、3,3’−カルボニルビス(7−ジブチルアミノクマリン)、3,3’−カルボニル−7−ジエチルアミノクマリン−7’−ビス(ブトキシエチル)アミノクマリン、10−[3−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−1−オキソ−2−プロペニル]−2,3,6,7−テトラヒドロ−1,1,7,7−テトラメチル−1H,5H,11H−[1]ベンゾピラノ[6,7,8−ij]キノリジン−11−オン、10−(2−ベンゾチアゾリル)−2,3,6,7−テトラヒドロ−1,1,7,7−テトラメチル−1H,5H,11H−[1]ベンゾピラノ[6,7,8−ij]キノリジン−11−オンなどが挙げられる。
これらのクマリン類の中でも、3,3’−カルボニルビス(7−ジエチルアミノクマリン)、3,3’−カルボニルビス(7−ジブチルアミノクマリン)が好ましい。
前記アントラキノン類としては、例えば、アントラキノン、1−クロロアントラキノン、2−クロロアントラキノン、1−ブロモアントラキノン、1,2−ベンズアントラキノン、1−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、1−ヒドロキシアントラキノンなどが挙げられる。
前記ベンゾインアルキルエーテル類としては、例えば、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテルなどが挙げられる。
前記α−アミノケトン系化合物としては、例えば、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1−オンなどが挙げられる。
これらの光重合開始剤(D−1)の中でも、(ビス)アシルホスフィンオキシド類、α−ジケトン類およびクマリン類からなる群より選ばれる少なくとも1種が好ましい。これにより、可視光領域および近紫外光領域での光硬化性に優れ、ハロゲンランプ、発光ダイオード(LED)、キセノンランプのいずれの光源を用いても十分な光硬化性を示す歯科用接着性組成物となる。
(ii)化学重合開始剤(D−2)
化学重合開始剤(D−2)としては従来公知のものを用いることができ、具体的には有機過酸化物および無機過酸化物が挙げられる。
前記有機過酸化物としては、例えば、ケトンペルオキシド、ヒドロペルオキシド、ジアシルペルオキシド、ジアルキルペルオキシド、ペルオキシケタール、ペルオキシエステル、ペルオキシジカーボネートなどが挙げられる。これらの中でも、安全性、保存安定性およびラジカル生成能力の総合的なバランスから、ヒドロペルオキシド、ペルオキシエステルが特に好ましく、ペルオキシエステルが最も好ましい。
前記ケトンペルオキシドとしては、例えば、メチルエチルケトンペルオキシド、メチルイソブチルケトンペルオキシド、メチルシクロヘキサノンペルオキシド、シクロヘキサノンペルオキシドなどが挙げられる。
前記ヒドロペルオキシドとしては、例えば、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジヒドロペルオキシド、ジイソプロピルベンゼンヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、t−ブチルヒドロペルオキシド、1,1,3,3−テトラメチルブチルヒドロペルオキシドなどが挙げられる。
前記ジアシルペルオキシドとしては、例えば、アセチルペルオキシド、イソブチリルペルオキシド、ベンゾイルペルオキシド、デカノイルペルオキシド、3,5,5−トリメチルヘキサノイルペルオキシド、2,4−ジクロロベンゾイルペルオキシド、ラウロイルペルオキシドなどが挙げられる。
前記ジアルキルペルオキシドとしては、例えば、ジ−t−ブチルペルオキシド、ジクミルペルオキシド、t−ブチルクミルペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキサン、1,3−ビス(t−ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)−3−ヘキシンなどが挙げられる。
前記ペルオキシケタールとしては、例えば、1,1−ビス(t−ブチルペルオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルペルオキシ)シクロヘキサン、2,2−ビス(t−ブチルペルオキシ)ブタン、2,2−ビス(t−ブチルペルオキシ)オクタン、4,4−ビス(t−ブチルペルオキシ)バレリン酸n−ブチルエステルなどが挙げられる。
前記ペルオキシエステルとしては、例えば、α−クミルペルオキシネオデカノエート、t−ブチルペルオキシネオデカノエート、t−ブチルペルオキシピバレート、2,2,4−トリメチルペンチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−アミルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、ジ−t−ブチルペルオキシイソフタレート、ジ−t−ブチルペルオキシヘキサヒドロテレフタラート、t−ブチルペルオキシ−3,3,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルペルオキシアセテート、t−ブチルペルオキシベンゾエート、t−ブチルペルオキシバレリン酸などが挙げられる。
前記ペルオキシジカーボネートとしては、例えば、ジ−3−メトキシブチルペルオキシジカーボネート、ジ(2−エチルヘキシル)ペルオキシジカーボネート、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネート、ジイソプロピルペルオキシジカーボネート、ジ−n−プロピルペルオキシジカーボネート、ジ(2−エトキシエチル)ペルオキシジカーボネート、ジアリルペルオキシジカーボネートなどが挙げられる。
前記無機過酸化物としては、ペルオキソ二硫酸塩およびペルオキソ二リン酸塩などが挙げられ、これらの中でも、硬化性の点で、ペルオキソ二硫酸塩が好ましい。ペルオキソ二硫酸塩の具体例としては、ペルオキソ二硫酸ナトリウム、ペルオキソ二硫酸カリウム、ペルオキソ二硫酸アルミニウム、ペルオキソ二硫酸アンモニウムが挙げられる。
本発明の歯科用接着性組成物における重合開始剤(D)の含有量は、得られる歯科用接着性組成物の接着強さ等の観点から、重合性単量体成分の全量100質量部に対して、0.01質量部以上が好ましく、0.05質量部以上がより好ましく、0.1質量部以上がさらに好ましい。また、重合開始剤(D)の含有量は、得られる歯科用接着性組成物の接着強さ等の観点から、重合性単量体成分の全量100質量部に対して、10質量部以下が好ましい。
〔重合促進剤(E)〕
本発明の歯科用接着性組成物は、重合促進剤(E)をさらに含むことができる。当該重合促進剤(E)は上記重合開始剤(D)と共に用いることが好ましい。当該重合促進剤(E)としては公知の重合促進剤を使用することができ、例えば、アミン類、スルフィン酸類(塩を含む)、ボレート化合物、バルビツール酸誘導体、トリアジン化合物、銅化合物、スズ化合物、バナジウム化合物、ハロゲン化合物、アルデヒド類、チオール化合物、亜硫酸塩、亜硫酸水素塩、チオ尿素化合物などが挙げられる。重合促進剤(E)は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記アミン類は、脂肪族アミンおよび芳香族アミンに分けられる。当該脂肪族アミンとしては、例えば、n−ブチルアミン、n−ヘキシルアミン、n−オクチルアミン等の第1級脂肪族アミン;ジイソプロピルアミン、ジブチルアミン、N−メチルエタノールアミン等の第2級脂肪族アミン;N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、N−n−ブチルジエタノールアミン、N−ラウリルジエタノールアミン、2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレート、N−メチルジエタノールアミンジメタクリレート、N−エチルジエタノールアミンジメタクリレート、トリエタノールアミンモノメタクリレート、トリエタノールアミンジメタクリレート、トリエタノールアミントリメタクリレート、トリエタノールアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン等の第3級脂肪族アミンなどが挙げられる。これらの中でも、歯科用接着性組成物の接着性および保存安定性の観点から、第3級脂肪族アミンが好ましく、N−メチルジエタノールアミン、トリエタノールアミンがより好ましい。
前記芳香族アミンとしては、例えば、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−3,5−ジメチルアニリン、N,N−ジ(2−ヒドロキシエチル)−p−トルイジン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−3,4−ジメチルアニリン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−4−エチルアニリン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−4−イソプロピルアニリン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−4−t−ブチルアニリン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−3,5−ジイソプロピルアニリン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−3,5−ジ−t−ブチルアニリン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジメチル−p−トルイジン、N,N−ジメチル−m−トルイジン、N,N−ジエチル−p−トルイジン、N,N−ジメチル−3,5−ジメチルアニリン、N,N−ジメチル−3,4−ジメチルアニリン、N,N−ジメチル−4−エチルアニリン、N,N−ジメチル−4−イソプロピルアニリン、N,N−ジメチル−4−t−ブチルアニリン、N,N−ジメチル−3,5−ジ−t−ブチルアニリン、4−(N,N−ジメチルアミノ)安息香酸エチル、4−(N,N−ジメチルアミノ)安息香酸メチル、4−(N,N−ジメチルアミノ)安息香酸プロピル、4−(N,N−ジメチルアミノ)安息香酸n−ブトキシエチル、4−(N,N−ジメチルアミノ)安息香酸2−〔(メタ)アクリロイルオキシ〕エチル、4−(N,N−ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4−ジメチルアミノ安息香酸ブチル、4−(ジメチルアミノ)ベンゾニトリルなどが挙げられる。これらの中でも、歯科用接着性組成物に優れた接着性を付与できる観点から、N,N−ジ(2−ヒドロキシエチル)−p−トルイジン、4−(N,N−ジメチルアミノ)安息香酸エチル、4−(N,N−ジメチルアミノ)安息香酸n−ブトキシエチル、4−(N,N−ジメチルアミノ)ベンゾフェノンが好ましい。
前記スルフィン酸類としては、例えば、p−トルエンスルフィン酸、p−トルエンスルフィン酸ナトリウム、p−トルエンスルフィン酸カリウム、p−トルエンスルフィン酸リチウム、p−トルエンスルフィン酸カルシウム、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルフィン酸ナトリウム、ベンゼンスルフィン酸カリウム、ベンゼンスルフィン酸リチウム、ベンゼンスルフィン酸カルシウム、2,4,6−トリメチルベンゼンスルフィン酸、2,4,6−トリメチルベンゼンスルフィン酸ナトリウム、2,4,6−トリメチルベンゼンスルフィン酸カリウム、2,4,6−トリメチルベンゼンスルフィン酸リチウム、2,4,6−トリメチルベンゼンスルフィン酸カルシウム、2,4,6−トリエチルベンゼンスルフィン酸、2,4,6−トリエチルベンゼンスルフィン酸ナトリウム、2,4,6−トリエチルベンゼンスルフィン酸カリウム、2,4,6−トリエチルベンゼンスルフィン酸リチウム、2,4,6−トリエチルベンゼンスルフィン酸カルシウム、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルフィン酸、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルフィン酸ナトリウム、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルフィン酸カリウム、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルフィン酸リチウム、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルフィン酸カルシウムなどが挙げられる。これらの中でも、ベンゼンスルフィン酸ナトリウム、p−トルエンスルフィン酸ナトリウム、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルフィン酸ナトリウムが特に好ましい。
前記ボレート化合物としては、アリールボレート化合物が好ましい。当該アリールボレート化合物としては、例えば、1分子中に1〜4個のアリール基を有するボレート化合物などが挙げられる。
1分子中に1個のアリール基を有するボレート化合物としては、例えば、トリアルキルフェニルホウ素、トリアルキル(p−クロロフェニル)ホウ素、トリアルキル(p−フルオロフェニル)ホウ素、トリアルキル[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ホウ素、トリアルキル[3,5−ビス(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−メトキシ−2−プロピル)フェニル]ホウ素、トリアルキル(p−ニトロフェニル)ホウ素、トリアルキル(m−ニトロフェニル)ホウ素、トリアルキル(p−ブチルフェニル)ホウ素、トリアルキル(m−ブチルフェニル)ホウ素、トリアルキル(p−ブチルオキシフェニル)ホウ素、トリアルキル(m−ブチルオキシフェニル)ホウ素、トリアルキル(p−オクチルオキシフェニル)ホウ素、トリアルキル(m−オクチルオキシフェニル)ホウ素(上記各例示におけるアルキル基はn−ブチル基、n−オクチル基、n−ドデシル基等である)、これらの塩(ナトリウム塩、リチウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、テトラブチルアンモニウム塩、テトラメチルアンモニウム塩、テトラエチルアンモニウム塩、メチルピリジニウム塩、エチルピリジニウム塩、ブチルピリジニウム塩、メチルキノリニウム塩、エチルキノリニウム塩、ブチルキノリニウム塩等)などが挙げられる。
1分子中に2個のアリール基を有するボレート化合物としては、例えば、ジアルキルジフェニルホウ素、ジアルキルジ(p−クロロフェニル)ホウ素、ジアルキルジ(p−フルオロフェニル)ホウ素、ジアルキルジ[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ホウ素、ジアルキルジ[3,5−ビス(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−メトキシ−2−プロピル)フェニル]ホウ素、ジアルキルジ(p−ニトロフェニル)ホウ素、ジアルキルジ(m−ニトロフェニル)ホウ素、ジアルキルジ(p−ブチルフェニル)ホウ素、ジアルキルジ(m−ブチルフェニル)ホウ素、ジアルキルジ(p−ブチルオキシフェニル)ホウ素、ジアルキルジ(m−ブチルオキシフェニル)ホウ素、ジアルキルジ(p−オクチルオキシフェニル)ホウ素、ジアルキルジ(m−オクチルオキシフェニル)ホウ素(上記各例示におけるアルキル基はn−ブチル基、n−オクチル基、n−ドデシル基等である)、これらの塩(ナトリウム塩、リチウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、テトラブチルアンモニウム塩、テトラメチルアンモニウム塩、テトラエチルアンモニウム塩、メチルピリジニウム塩、エチルピリジニウム塩、ブチルピリジニウム塩、メチルキノリニウム塩、エチルキノリニウム塩、ブチルキノリニウム塩等)などが挙げられる。
1分子中に3個のアリール基を有するボレート化合物としては、例えば、モノアルキルトリフェニルホウ素、モノアルキルトリ(p−クロロフェニル)ホウ素、モノアルキルトリ(p−フルオロフェニル)ホウ素、モノアルキルトリ[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ホウ素、モノアルキルトリ[3,5−ビス(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−メトキシ−2−プロピル)フェニル]ホウ素、モノアルキルトリ(p−ニトロフェニル)ホウ素、モノアルキルトリ(m−ニトロフェニル)ホウ素、モノアルキルトリ(p−ブチルフェニル)ホウ素、モノアルキルトリ(m−ブチルフェニル)ホウ素、モノアルキルトリ(p−ブチルオキシフェニル)ホウ素、モノアルキルトリ(m−ブチルオキシフェニル)ホウ素、モノアルキルトリ(p−オクチルオキシフェニル)ホウ素、モノアルキルトリ(m−オクチルオキシフェニル)ホウ素(上記各例示におけるアルキル基はn−ブチル基、n−オクチル基、n−ドデシル基等である)、これらの塩(ナトリウム塩、リチウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、テトラブチルアンモニウム塩、テトラメチルアンモニウム塩、テトラエチルアンモニウム塩、メチルピリジニウム塩、エチルピリジニウム塩、ブチルピリジニウム塩、メチルキノリニウム塩、エチルキノリニウム塩、ブチルキノリニウム塩等)などが挙げられる。
1分子中に4個のアリール基を有するボレート化合物としては、例えば、テトラフェニルホウ素、テトラキス(p−クロロフェニル)ホウ素、テトラキス(p−フルオロフェニル)ホウ素、テトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ホウ素、テトラキス[3,5−ビス(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−メトキシ−2−プロピル)フェニル]ホウ素、テトラキス(p−ニトロフェニル)ホウ素、テトラキス(m−ニトロフェニル)ホウ素、テトラキス(p−ブチルフェニル)ホウ素、テトラキス(m−ブチルフェニル)ホウ素、テトラキス(p−ブチルオキシフェニル)ホウ素、テトラキス(m−ブチルオキシフェニル)ホウ素、テトラキス(p−オクチルオキシフェニル)ホウ素、テトラキス(m−オクチルオキシフェニル)ホウ素、(p−フルオロフェニル)トリフェニルホウ素、[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]トリフェニルホウ素、(p−ニトロフェニル)トリフェニルホウ素、(m−ブチルオキシフェニル)トリフェニルホウ素、(p−ブチルオキシフェニル)トリフェニルホウ素、(m−オクチルオキシフェニル)トリフェニルホウ素、(p−オクチルオキシフェニル)トリフェニルホウ素、これらの塩(ナトリウム塩、リチウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、テトラブチルアンモニウム塩、テトラメチルアンモニウム塩、テトラエチルアンモニウム塩、メチルピリジニウム塩、エチルピリジニウム塩、ブチルピリジニウム塩、メチルキノリニウム塩、エチルキノリニウム塩、ブチルキノリニウム塩等)などが挙げられる。
これらのアリールボレート化合物の中でも、保存安定性の観点から、1分子中に3個または4個のアリール基を有するボレート化合物が好ましい。なお、アリールボレート化合物は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記バルビツール酸誘導体としては、例えば、バルビツール酸、1,3−ジメチルバルビツール酸、1,3−ジフェニルバルビツール酸、1,5−ジメチルバルビツール酸、5−ブチルバルビツール酸、5−エチルバルビツール酸、5−イソプロピルバルビツール酸、5−シクロヘキシルバルビツール酸、1,3,5−トリメチルバルビツール酸、1,3−ジメチル−5−エチルバルビツール酸、1,3−ジメチル−5−n−ブチルバルビツール酸、1,3−ジメチル−5−イソブチルバルビツール酸、1,3−ジメチル−5−シクロペンチルバルビツール酸、1,3−ジメチル−5−シクロヘキシルバルビツール酸、1,3−ジメチル−5−フェニルバルビツール酸、1−シクロヘキシル−1−エチルバルビツール酸、1−ベンジル−5−フェニルバルビツール酸、5−メチルバルビツール酸、5−プロピルバルビツール酸、1,5−ジエチルバルビツール酸、1−エチル−5−メチルバルビツール酸、1−エチル−5−イソブチルバルビツール酸、1,3−ジエチル−5−ブチルバルビツール酸、1−シクロヘキシル−5−メチルバルビツール酸、1−シクロヘキシル−5−エチルバルビツール酸、1−シクロヘキシル−5−オクチルバルビツール酸、1−シクロヘキシル−5−ヘキシルバルビツール酸、5−ブチル−1−シクロヘキシルバルビツール酸、1−ベンジル−5−フェニルバルビツール酸、チオバルビツール酸類、これらの塩などが挙げられる。これらのバルビツール酸誘導体の塩としては、例えば、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩(マグネシウム塩を含む)などが挙げられ、より具体的には、5−ブチルバルビツール酸ナトリウム、1,3,5−トリメチルバルビツール酸ナトリウム、1−シクロヘキシル−5−エチルバルビツール酸ナトリウムなどが挙げられる。
特に好適なバルビツール酸誘導体は、5−ブチルバルビツール酸、1,3,5−トリメチルバルビツール酸、1−シクロヘキシル−5−エチルバルビツール酸、1−ベンジル−5−フェニルバルビツール酸、これらのナトリウム塩である。
前記トリアジン化合物としては、例えば、2,4,6−トリス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2,4,6−トリス(トリブロモメチル)−s−トリアジン、2−メチル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−メチル−4,6−ビス(トリブロモメチル)−s−トリアジン、2−フェニル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−メチルチオフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−クロロフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(2,4−ジクロロフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−ブロモフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−トリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−n−プロピル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(α,α,β−トリクロロエチル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−スチリル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−[2−(p−メトキシフェニル)エテニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−[2−(o−メトキシフェニル)エテニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−[2−(p−ブトキシフェニル)エテニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エテニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−[2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)エテニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(1−ナフチル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−ビフェニリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−[2−{N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ}エトキシ]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−[2−{N−ヒドロキシエチル−N−エチルアミノ}エトキシ]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−[2−{N−ヒドロキシエチル−N−メチルアミノ}エトキシ]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−[2−{N,N−ジアリルアミノ}エトキシ]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジンなどが挙げられる。
これらのトリアジン化合物の中でも、重合活性の点では、2,4,6−トリス(トリクロロメチル)−s−トリアジンが好ましく、また保存安定性の点では、2−フェニル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−クロロフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−ビフェニリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジンが好ましい。なお、トリアジン化合物は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記銅化合物としては、例えば、アセチルアセトン銅、酢酸銅(II)、オレイン酸銅、塩化銅(II)、臭化銅(II)などが挙げられる。
前記スズ化合物としては、例えば、ジ−n−ブチル錫ジマレエート、ジ−n−オクチル錫ジマレエート、ジ−n−オクチル錫ジラウレート、ジ−n−ブチル錫ジラウレートなどが挙げられる。これらの中でも、ジ−n−オクチル錫ジラウレート、ジ−n−ブチル錫ジラウレートが好ましい。
前記バナジウム化合物としては、IV価およびV価のバナジウム化合物が好ましい。IV価およびV価のバナジウム化合物としては、例えば、四酸化二バナジウム(IV)、酸化バナジウムアセチルアセトナート(IV)、シュウ酸バナジル(IV)、硫酸バナジル(IV)、オキソビス(1−フェニル−1,3−ブタンジオネート)バナジウム(IV)、ビス(マルトラート)オキソバナジウム(IV)、五酸化バナジウム(V)、メタバナジン(V)酸ナトリウム、メタバナジン(V)酸アンモンなどが挙げられる。
前記ハロゲン化合物としては、例えば、ジラウリルジメチルアンモニウムクロリド、ラウリルジメチルベンジルアンモニウムクロリド、ベンジルトリメチルアンモニウムクロリド、テトラメチルアンモニウムクロリド、ベンジルジメチルセチルアンモニウムクロリド、ジラウリルジメチルアンモニウムブロミドなどが挙げられる。
前記アルデヒド類としては、例えば、テレフタルアルデヒド、ベンズアルデヒド誘導体などが挙げられる。当該ベンズアルデヒド誘導体としては、例えば、ジメチルアミノベンズアルデヒド、p−メトキシベンズアルデヒド、p−エトキシベンズアルデヒド、p−n−オクチルオキシベンズアルデヒドなどが挙げられる。これらの中でも、接着性の観点から、p−n−オクチルオキシベンズアルデヒドが好ましい。
前記チオール化合物としては、例えば、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、2−メルカプトベンゾオキサゾール、デカンチオール、チオ安息香酸などが挙げられる。
前記亜硫酸塩としては、例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸カルシウム、亜硫酸アンモニウムなどが挙げられる。
前記亜硫酸水素塩としては、例えば、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸水素カリウムなどが挙げられる。
前記チオ尿素化合物としては、例えば、1−(2−ピリジル)−2−チオ尿素、チオ尿素、メチルチオ尿素、エチルチオ尿素、N,N’−ジメチルチオ尿素、N,N’−ジエチルチオ尿素、N,N’−ジ−n−プロピルチオ尿素、N,N’−ジシクロヘキシルチオ尿素、トリメチルチオ尿素、トリエチルチオ尿素、トリ−n−プロピルチオ尿素、トリシクロヘキシルチオ尿素、テトラメチルチオ尿素、テトラエチルチオ尿素、テトラ−n−プロピルチオ尿素、テトラシクロヘキシルチオ尿素などが挙げられる。
本発明の歯科用接着性組成物における重合促進剤(E)の含有量は、得られる歯科用接着性組成物の接着強さ等の観点から、重合性単量体成分の全量100質量部に対して、0.01質量部以上が好ましく、0.05質量部以上がより好ましく、0.1質量部以上がさらに好ましい。また、重合促進剤(E)の含有量は、得られる歯科用接着性組成物の接着強さ等の観点から、重合性単量体成分の全量100質量部に対して、10質量部以下が好ましく、7質量部以下がより好ましく、5質量部以下がさらに好ましい。
〔フィラー(F)〕
本発明の歯科用接着性組成物に、実施形態に応じて、さらにフィラー(F)を配合してもよい。フィラー(F)としては、通常、有機フィラー、無機フィラーおよび有機−無機複合フィラーに大別される。有機フィラーの素材としては、例えばポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、メタクリル酸メチル−メタクリル酸エチル共重合体、架橋型ポリメタクリル酸メチル、架橋型ポリメタクリル酸エチル、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、エチレン−酢酸ビニル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−スチレン共重合体、アクリロニトリル−スチレン−ブタジエン共重合体などが挙げられ、これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上の混合物として用いることができる。有機フィラーの形状は特に限定されず、フィラーの粒子径を適宜選択して使用することができる。得られる歯科用接着性組成物のハンドリング性および機械的強度などの観点から、前記有機フィラーの平均粒子径は、0.001〜50μmが好ましく、0.001〜10μmがより好ましい。
無機フィラーの素材としては、石英、シリカ、アルミナ、シリカ−チタニア、シリカ−チタニア−酸化バリウム、シリカ−ジルコニア、シリカ−アルミナ、ランタンガラス、ホウケイ酸ガラス、ソーダガラス、バリウムガラス、ストロンチウムガラス、ガラスセラミック、アルミノシリケートガラス、バリウムボロアルミノシリケートガラス、ストロンチウムボロアルミノシリケートガラス、フルオロアルミノシリケートガラス、カルシウムフルオロアルミノシリケートガラス、ストロンチウムフルオロアルミノシリケートガラス、バリウムフルオロアルミノシリケートガラス、ストロンチウムカルシウムフルオロアルミノシリケートガラスなどが挙げられる。これらもまた、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いることができる。無機フィラーの形状は特に限定されず、フィラーの粒子径を適宜選択して使用することができる。得られる歯科用接着性組成物のハンドリング性および機械的強度などの観点から、前記無機フィラーの平均粒子径は0.001〜50μmが好ましく、0.001〜10μmがより好ましい。
無機フィラーの形状としては、不定形フィラーおよび球状フィラーが挙げられる。組成物の機械的強度を向上させる観点からは、前記無機フィラーとして球状フィラーを用いることが好ましい。さらに、前記球状フィラーを用いた場合、本発明の歯科用接着性組成物を自己接着性歯科用コンポジットレジンとして用いた場合に、表面滑沢性に優れたコンポジットレジンが得られるという利点もある。ここで球状フィラーとは、電子顕微鏡でフィラーの写真を撮り、その単位視野内に観察される粒子が丸みをおびており、その最大径に直交する方向の粒子径をその最大径で割った平均均斉度が0.6以上であるフィラーである。前記球状フィラーの平均粒子径は好ましくは0.05〜5μmである。平均粒子径が0.05μm未満の場合、歯科用接着性組成物中の球状フィラーの充填率が低下し、機械的強度が低くなるおそれがある。一方、平均粒子径が5μmを超える場合、前記球状フィラーの表面積が低下し、高い機械的強度を有する歯科用接着性組成物の硬化物が得られないおそれがある。
前記無機フィラーは、歯科用接着性組成物の流動性を調整するため、必要に応じて、シランカップリング剤などの公知の表面処理剤で予め表面処理してから用いてもよい。前記表面処理剤としては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリ(β−メトキシエトキシ)シラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、8−メタクリロイルオキシオクチルトリメトキシシラン、11−メタクリロイルオキシウンデシルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシランなどが挙げられる。
本発明で用いられる有機−無機複合フィラーとは、上述の無機フィラーにモノマー成分を予め添加し、ペースト状にした後に重合させ、粉砕することにより得られるものである。前記有機−無機複合フィラーとしては、例えば、TMPTフィラー(トリメチロールプロパントリメタクリレートとシリカフィラーを混和、重合させた後に粉砕したもの)などを用いることができる。前記有機−無機複合フィラーの形状は特に限定されず、フィラーの粒子径を適宜選択して使用することができる。得られる組成物のハンドリング性および機械的強度などの観点から、前記有機−無機複合フィラーの平均粒子径は、0.001〜50μmが好ましく、0.001〜10μmがより好ましい。
なお、本明細書において、フィラー(F)の平均粒子径とは平均一次粒子径であり、レーザー回折散乱法や粒子の電子顕微鏡観察により求めることができる。具体的には、0.1μm以上の粒子の粒子径測定にはレーザー回折散乱法が、0.1μm未満の超微粒子の粒子径測定には電子顕微鏡観察が簡便である。0.1μmはレーザー回折散乱法により測定した値である。
レーザー回折散乱法は、具体的に例えば、レーザー回折式粒度分布測定装置(SALD−2300:株式会社島津製作所製)により、0.2%ヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液を分散媒に用いて測定することができる。
電子顕微鏡観察は、具体的に例えば、粒子の電子顕微鏡(株式会社日立製作所製、S−4000型)写真を撮り、その写真の単位視野内に観察される粒子(200個以上)の粒子径を、画像解析式粒度分布測定ソフトウェア(Mac−View(株式会社マウンテック製))を用いて測定することにより求めることができる。このとき、粒子径は、粒子の最長の長さと最短の長さの算術平均値として求められ、粒子の数とその粒子径より、平均一次粒子径が算出される。
本発明では、異なった材質、粒度分布、形態を持つ2種以上のフィラーを、混合または組み合わせて用いてもよく、また、本発明の効果を損なわない範囲内で、意図せずに、フィラー以外の粒子が不純物として含まれていてもよい。
本発明に用いられるフィラー(F)の含有量は特に限定されず、歯科用接着性組成物における重合性単量体成分の全量100質量部に対して、フィラー(F)を0〜2000質量部が好ましい。フィラー(F)の好適な含有量は、用いられる実施形態によって大幅に異なるので、後述する本発明の歯科用接着性組成物の具体的な実施形態の説明と併せて、各実施形態に応じたフィラー(F)の好適な含有量を示す。
〔溶媒(G)〕
本発明の歯科用接着性組成物は、その具体的な実施形態によっては、溶媒(G)を含むことが好ましい。溶媒(G)としては、水、有機溶媒、およびこれらの混合溶媒等が挙げられる。
本発明の歯科用接着性組成物が水を含む場合には、重合性単量体成分の全量100質量部に対して、水を1〜2000質量部含むことが好ましい。また、水は、悪影響を及ぼすような不純物を含有していないことが好ましく、蒸留水またはイオン交換水が好ましい。
有機溶媒としては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−メチル−2−プロパノール、アセトン、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ヘキサン、トルエン、クロロホルム、酢酸エチル、酢酸ブチル等が挙げられる。これらの中でも、生体に対する安全性と、揮発性に基づく除去の容易さの双方を勘案した場合、有機溶媒は水溶性有機溶媒であることが好ましく、具体的には、エタノール、2−プロパノール、2−メチル−2−プロパノール、アセトン、およびテトラヒドロフランが好ましく用いられる。前記有機溶媒の含有量は特に限定されず、実施形態によっては前記有機溶媒の配合を必要としないものもある。前記有機溶媒を用いる実施形態においては、重合性単量体成分の全量100質量部に対して、有機溶媒を1〜2000質量部含むことが好ましい。
〔フッ素イオン放出性物質(H)〕
本発明の歯科用接着性組成物は、さらにフッ素イオン放出性物質(H)を含んでいてもよい。フッ素イオン放出性物質(H)を配合することによって、歯質に耐酸性を付与することができる歯科用接着性組成物が得られる。前記フッ素イオン放出性物質(H)としては、例えば、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、モノフルオロリン酸ナトリウム、フッ化リチウム、フッ化イッテルビウムなどの金属フッ化物などが挙げられる。上記フッ素イオン放出性物質(H)は、1種を単独で配合してもよく、2種以上を組み合わせて配合してもよい。
この他、歯科用接着性組成物には、本発明の効果を阻害しない範囲でpH調整剤、重合禁止剤、増粘剤、着色剤、蛍光剤、香料などを配合してもよい。また、セチルピリジニウムクロリド、塩化ベンザルコニウム、(メタ)アクリロイルオキシドデシルピリジニウムブロマイド、(メタ)アクリロイルオキシヘキサデシルピリジニウムクロリド、(メタ)アクリロイルオキシデシルアンモニウムクロリド、トリクロサンなどの抗菌性物質を配合してもよい。また、本発明の歯科用接着性組成物は、接着強さの向上を目的として、多価金属化合物(I)を含んでいてもよい。ただし、本発明の歯科用接着性組成物は、多価金属化合物(I)を含まない実施形態であってもサンドブラスト処理されたジルコニアに対して十分な接着強さを有する。多価金属化合物(I)としては、多価金属アルコキシド、多価金属炭酸塩、多価金属水素化物、およびアルキル多価金属からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物が挙げられる。前記多価金属アルコキシドの有機基としては、例えば、メチルエチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、n−ヘプチル基、2−エチルヘキシル、n−オクチル基等が挙げられ、中でも、炭素数4以下のアルキル基が好ましい。前記アルキル多価金属におけるアルキル基としては、特に制限はなく、例えば、炭素数1〜20のアルキル基が挙げられる。これらの中でも、保存安定性が高く、より接着強さに優れることから、前記多価金属アルコキシドが好ましい。なお、これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。前記多価金属化合物を構成する金属元素としては、特に制限はなく、周期律表の第2族〜第13族の金属元素が挙げられるが、接着強さに優れることから、第4族の金属元素が好ましく、中でも、チタンが特に好ましい。前記多価金属炭酸塩の具体的な化合物としては、例えば、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、炭酸アルミニウム、炭酸ランタン、炭酸イットリウム、炭酸ジルコニウム、炭酸亜鉛等が挙げられ、前記多価金属水素化物の具体的な化合物としては、例えば、水素化カルシウム、水素化アルミニウム、水素化ジルコニウム等が挙げられ、前記アルキル多価金属の具体的な化合物としては、例えば、ジエチルマグネシウム、トリメチルアルミニウム等が挙げられる。
本発明の歯科用接着性組成物に、公知の染料、顔料を配合してもよい。
本発明の歯科用接着性組成物は、例えば、歯科用プライマー、歯科用ボンディング材、自己接着性歯科用コンポジットレジン、歯科用セメント、小窩裂溝填塞材、動揺歯固定材、矯正用接着材などに用いることができ、中でも、歯科用プライマー、歯科用ボンディング材、自己接着性歯科用コンポジットレジン、または歯科用セメントとして好適に用いられる。このとき、前記したいずれの用途においても、本発明の歯科用接着性組成物の成分を2つに分けた2材型(2液型、2ペースト型)として用いてもよい。以下、歯科用接着性組成物を適用する場合の具体的な実施形態を示す。
<歯科用プライマー>
歯科用プライマーは、酸性基含有重合性単量体を含む公知のプライマーにおいて、酸性基含有重合性単量体の一部または全部を本発明のリン酸二水素モノエステル基含有重合性単量体(A)、およびリン酸二水素モノエステル基含有化合物(B)に置き換えることで構成することができる。歯科用プライマーに用いる場合の歯科用接着性組成物(以下、単に「プライマー組成物」と略すことがある)の例としては、リン酸二水素モノエステル基含有重合性単量体(A)、リン酸二水素モノエステル基含有化合物(B)、および溶媒(G)を含むプライマー組成物が挙げられる。また、他の好適なプライマー組成物としては、前記したプライマー組成物において、さらに重合性単量体(C)を含むもの、ならびに、さらに重合開始剤(D)および重合促進剤(E)を含むものが挙げられる。さらに、他の好適なプライマー組成物としては、前記したいずれかのプライマー組成物が、重合性単量体成分の全量100質量部において、リン酸二水素モノエステル基含有重合性単量体(A)、およびリン酸二水素モノエステル基含有化合物(B)との混合物0.1〜100質量部、ならびに溶媒(G)6〜3500質量部を含むことが好ましく、リン酸二水素モノエステル基含有重合性単量体(A)、およびリン酸二水素モノエステル基含有化合物(B)との混合物0.25〜50質量部、ならびに溶媒(G)7〜2000質量部を含むことがより好ましく、リン酸二水素モノエステル基含有重合性単量体(A)、およびリン酸二水素モノエステル基含有化合物(B)との混合物0.5〜25質量部、重合性単量体(C)20〜99質量部、ならびに溶媒(G)7〜2000質量部を含むことがさらに好ましい。さらに、他の好適なプライマー組成物としては、前記した重合開始剤(D)および重合促進剤(E)を含むプライマー組成物が、重合性単量体成分の全量100質量部に対し、重合開始剤(D)0.001〜30質量部および重合促進剤(E)0.001〜30質量部を含むことが好ましく、重合開始剤(D)0.05〜20質量部および重合促進剤(E)0.05〜20質量部を含むことがより好ましい。また、前記したいずれかのプライマー組成物は、粘度調整などの目的で、重合性単量体成分の全量100質量部に対し、フィラー(F)を0〜5質量部含んでもよい。
<歯科用セメント>
本発明において、歯科用接着性組成物を歯科用セメントとして用いることも好適な実施形態の一つである。歯科用セメントとしては、レジンセメント、レジン強化型グラスアイオノマーセメントなどが好適なものとして例示される。歯科用セメントは、セルフエッチングプライマーなどを前処理剤として用いてもよい。歯科用セメントに用いる場合の歯科用接着性組成物(以下、単に「歯科用セメント」と略すことがある)の例としては、リン酸二水素モノエステル基含有重合性単量体(A)、リン酸二水素モノエステル基含有化合物(B)、重合性単量体(C)、重合開始剤(D)、重合促進剤(E)およびフィラー(F)を含むものが好ましい。また、他の好適な歯科用セメントとしては、前記した歯科用セメントにおいて、前記重合性単量体(C)が、酸性基を有しない疎水性重合性単量体(C−1)を含むものが挙げられる。さらに、他の好適な歯科用セメントとしては、前記したいずれかの歯科用セメントにおいて、前記重合性単量体(C)が、酸性基を有しない親水性重合性単量体(C−2)を含むものが挙げられる。さらに、他の好適な歯科用セメントとしては、前記したいずれかの歯科用セメントにおいて、重合開始剤(D)が化学重合開始剤(D−2)を含むものが挙げられる。また、他の好適な歯科用セメントとしては、前記したいずれかの歯科用セメントにおいて、重合開始剤(D)が光重合開始剤(D−1)および化学重合開始剤(D−2)を含む、デュアルキュア型のものが挙げられる。また、前記したいずれかの歯科用セメントは、第1材と第2材に分けられた2材型(2ペースト型)であってもよい。この場合、重合開始剤(D)と重合促進剤(E)は、第1材が重合開始剤(D)(例えば、化学重合開始剤(D−2))を含有し、第2材が重合促進剤(E)を含有するように、別々に配合することが好ましい。
歯科用セメントにおける各成分の含有量は、歯科用接着性組成物における重合性単量体成分の全量100質量部において、リン酸二水素モノエステル基含有重合性単量体(A)、およびリン酸二水素モノエステル基含有化合物(B)との混合物1〜90質量部、および重合性単量体(C)1〜90質量部を含むことが好ましく、リン酸二水素モノエステル基含有重合性単量体(A)、およびリン酸二水素モノエステル基含有化合物(B)との混合物5〜80質量部、ならびに重合性単量体(C)5〜80質量部を含むことがより好ましい。また、該重合性単量体成分の全量100質量部に対して、重合開始剤(D)0.001〜30質量部、重合促進剤(E)0.001〜20質量部、およびフィラー(F)51〜2000質量部を含むことが好ましく、重合開始剤(D)0.05〜10質量部、重合促進剤(E)0.05〜10質量部、およびフィラー(F)100〜1500質量部を含むことがより好ましい。
本発明は、本発明の効果を奏する限り、本発明の技術的思想の範囲内において、上記の構成を種々組み合わせた実施形態を含む。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。また、実施例の中で説明されている特徴の組み合わせすべてが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。以下の実施例および比較例で用いた各成分とその略称、構造、並びに試験方法は、以下の通りである。
〔リン酸二水素モノエステル基含有重合性単量体(A)〕
MDP:10−メタクリロイルオキシデシルジヒドロジェンホスフェート
MOP:8−メタクリロイルオキシオクチルジヒドロジェンホスフェート
〔リン酸二水素モノエステル基含有化合物(B)〕
HDP:10−ヒドロキシデシルジヒドロジェンホスフェート
HOP:8−ヒドロキシオクチルジヒドロジェンホスフェート
〔重合性単量体(C)〕
(i)酸性基を有しない疎水性重合性単量体(C−1)
Bis−GMA:2,2−ビス〔4−(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕プロパン
D2.6E:2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシポリエトキシフェニル)プロパン(エトキシ基の平均付加モル数が2.6のもの)
3G:トリエチレングリコールジメタクリレート
MAEA:N−メタクリロイルオキシエチルアクリルアミド
(ii)酸性基を有しない親水性重合性単量体(C−2)
HEMA:2−ヒドロキシエチルメタクリレート
DEAA:N,N−ジエチルアクリルアミド
〔重合開始剤(D)〕
(i)光重合開始剤(D−1)
CQ:DL−カンファーキノン
BAPO:ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド
(ii)化学重合開始剤(D−2)
BPB:t−ブチルペルオキシベンゾエート
BPO:ベンゾイルペルオキシド
KPS:ペルオキソ二硫酸カリウム
〔重合促進剤(E)〕
DABE:4−(N,N−ジメチルアミノ)安息香酸エチル
DEPT:N,N−ジ(2−ヒドロキシエチル)−p−トルイジン
TPSS:2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルフィン酸ナトリウム
〔フィラー(F)〕
無機フィラー1:日本アエロジル株式会社製、微粒子シリカ「AEROSIL(登録商標) R 972」、平均粒子径:16nm
無機フィラー2:日本アエロジル株式会社製、酸化アルミニウム「AEROXIDE(登録商標)AluC」、平均粒子径:13nm
無機フィラー3:シラン処理珪石粉
珪石粉(株式会社ニッチツ製、商品名:ハイシリカ)をボールミルで粉砕し、粉砕珪石粉を得た。得られた粉砕珪石粉の平均粒子径をレーザー回折式粒度分布測定装置(株式会社島津製作所製、型式「SALD−2300」)を用いて測定したところ、2.2μmであった。この粉砕珪石粉100質量部に対して、常法により4質量部のγ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシランで表面処理を行い、シラン処理珪石粉を得た。
無機フィラー4:シラン処理バリウムガラス粉
バリウムガラス(エステック社製、商品名「E−3000」)をボールミルで粉砕し、バリウムガラス粉を得た。得られたバリウムガラス粉の平均粒子径をレーザー回折式粒度分布測定装置(株式会社島津製作所製、型式「SALD−2300」)を用いて測定したところ、2.4μmであった。このバリウムガラス粉100質量部に対して常法により3質量部のγ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシランで表面処理を行い、シラン処理バリウムガラス粉を得た。
〔その他〕
BHT:2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール(安定剤(重合禁止剤))
(合成例1 HDPの合成)
300mLの4つ口フラスコにTHF100mL、1,10−デカンジオール21.6g(0.124モル)、トリエチルアミン13.8g(0.136モル)を順次仕込み、−40℃まで冷却した。次いで、オキシ塩化リン19.0g(0.124モル)のTHF30mL溶液を1時間かけて4つ口フラスコ内に滴下した後、得られた溶液を−30℃で3時間撹拌した。次に、室温まで昇温させ水200mLに注入し、80℃まで加熱し5時間撹拌した。室温まで冷却し酢酸エチル150mLで3回抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣の一部を分取薄層クロマトグラフィー(以下、「PTLC」と略す)で分離精製し、目的化合物である10−ヒドロキシデシルジヒドロジェンホスフェート(HDP)1.1gを無色油状物として得た。
HDP;
H−NMR(400MHz,CDCl):1.17−1.78(m,18H),3.51(m,2H),4.71(s,1H)
(合成例2 HOPの合成)
300mLの4つ口フラスコにTHF100mL、1,8−オクタンジオール18.1g(0.124モル)、トリエチルアミン13.8g(0.136モル)を順次仕込み、−40℃まで冷却した。次いで、オキシ塩化リン19.0g(0.124モル)のTHF30mL溶液を1時間かけて4つ口フラスコ内に滴下した後、得られた溶液を−30℃で3時間撹拌した。次に、室温まで昇温させ水200mLに注入し、80℃まで加熱し5時間撹拌した。室温まで冷却し酢酸エチル150mLで3回抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣の一部をPTLCで分離精製し、目的化合物である8−ヒドロキシオクチルジヒドロジェンホスフェート(HOP)0.8gを無色油状物として得た。
HOP;
H−NMR(400MHz,CDCl):1.15−1.76(m,14H),3.51(s,2H),4.68(s,1H)
[実施例1および比較例1 歯科用接着性組成物の歯科用プライマーへの適用]
<実施例1−1〜1−9および比較例1−1>
前記した成分を用いて、表1に記載の各成分を常温下で混合することにより、実施例1−1〜1−9および比較例1−1の歯科用プライマー組成物を調製した。次いで、得られた歯科用プライマー組成物を用い、後述の方法に従って、サンドブラスト処理されたジルコニアに対する引張り接着強さを測定した。表1に、各実施例および比較例の歯科用プライマーの配合比(質量部)および試験結果を示す。
CAD/CAMシステム用のジルコニアディスク(商品名:「ノリタケ カタナ(登録商標) ジルコニア」HT、クラレノリタケデンタル株式会社製)から作製した円柱状(内径12mm×高さ5mm)のジルコニア焼結体(1500℃で2時間焼成したもの)を被着体に用いた。それぞれの被着体を#1000シリコンカーバイド紙(日本研紙株式会社製)で平滑に研磨し、被着体の研磨した表面の水をエアブローすることで乾燥した。乾燥後、さらにアルミナ研磨剤50ミクロン(株式会社モリタ製)でサンドブラスト処理を前記乾燥面に実施し、被着体処理面とした。
これらの被着体処理面の上に、接合面積を固定するために5mmφの穴を開けた粘着テープを貼り付け、穴の部分に上記のようにして調製した実施例および比較例の歯科用プライマー組成物を塗布し、10秒間放置した後、表面をエアブローすることで、塗布した歯科用プライマー組成物の流動性が無くなるまで乾燥した。これとは別に、別途用意したステンレス製円柱棒(直径7mm、長さ2.5cm)の一方の端面(円形断面)をアルミナ研磨剤50ミクロン(株式会社モリタ製)でサンドブラスト処理を実施した後、当該サンドブラスト処理後の端面に金属接着用プライマー(クラレノリタケデンタル株式会社製、商品名「アロイ プライマー」)を塗布した。次いで、上記の歯科用プライマー組成物を塗布した被着体処理面の上に、歯科用レジンセメント(クラレノリタケデンタル株式会社製、商品名「パナビア(登録商標) V5」を、ミキシングチップを用いて体積比1:1で混練して得た組成物)を載置し、さらに該レジンセメントの上に、前記丸穴の中心と前記ステンレス製円柱棒の中心とが一致するように、上記の金属接着用プライマーで処理したステンレスロッドの処理面を押しつけ、ジルコニア面に対して垂直にステンレス製円柱棒を植立した。ステンレス製円柱棒の周囲に出た余剰の歯科用レジンセメントをインスツルメントで除去した後、歯科用LED光照射器(株式会社モリタ製、商品名「ペンキュアー2000」)で、ステンレスロッド底面とジルコニア面との相対する2箇所の界面に対して10秒間ずつ光照射し、常温で1時間静置した。その後、蒸留水に浸漬し、37℃に保持した恒温器内に24時間静置して、接着試験供試サンプルとした。該接着試験供試サンプルを20個作製し、37℃に保持した恒温器内に24時間静置した。20個のサンプルのうち10個については、接着初期の接着力を評価するため、24時間静置後ただちに引張り接着強さを測定した。残りの10個については、接着耐久性を評価するため、さらに4℃の冷水と60℃の温水に交互に1分間浸漬する工程を1サイクルとする熱サイクルを100,000サイクル行った後に引張り接着強さを測定した。
前記接着試験供試サンプルの引張り接着強さを、万能試験機(株式会社島津製作所製)にてクロスヘッドスピードを2mm/分に設定して測定し、平均値を引張り接着強さとした。
Figure 2020130143
表1に示すように、本発明に係る歯科用プライマー(実施例1−1〜1−9)は、サンドブラスト処理されたジルコニアに対して、初期接着力として30MPa以上の引張り接着強さと、接着耐久性として25MPa以上の引張り接着強さを発現した。それに対し、リン酸二水素モノエステル基含有重合性単量体(B)を含まない歯科用プライマー(比較例1−1)は、ジルコニアに対する初期接着力は30MPa以上である一方で、接着耐久性は20MPa未満であった。
[実施例2および比較例2 歯科用接着性組成物の歯科用セメントへの適用]
<実施例2−1〜2−10および比較例2−1>
前記した成分を用いて、表2に記載の各成分を常温下で混合および混練することにより、実施例2−1〜2−10および比較例2−1の2材型の歯科用セメントを調製した。次いで、これらの歯科用セメントを用い、後述の方法に従って、サンドブラスト処理されたジルコニアに対する引張り接着強さを測定した。表2に、各実施例および比較例の歯科用セメントの配合比(質量部)および試験結果を示す。
CAD/CAMシステム用のジルコニアディスク(商品名:「ノリタケ カタナ(登録商標) ジルコニア」HT、クラレノリタケデンタル株式会社製)から作製した円柱状(内径12mm×高さ5mm)のジルコニア焼結体(1500℃で2時間焼成したもの)を被着体に用いた。それぞれの被着体を#1000シリコンカーバイド紙(日本研紙株式会社製)で平滑に研磨し、被着体の研磨した表面の水をエアブローすることで乾燥した。乾燥後、さらにアルミナ研磨剤50ミクロン(株式会社モリタ製)でサンドブラスト処理を前記乾燥面に実施し、被着体処理面とした。
これらの被着体処理面の上に、接合面積を固定するために5mmφの穴を開けた粘着テープを貼り付けた。これとは別に、別途用意したステンレス製円柱棒(直径7mm、長さ2.5cm)の一方の端面(円形断面)をアルミナ研磨剤50ミクロン(株式会社モリタ製)でサンドブラスト処理を実施した後、第1材と第2材を備える歯科用セメントを混合して得られた歯科用セメント組成物を、築盛した。前記丸穴の中心と前記ステンレス製円柱棒の中心とが一致するように、前記歯科用セメント組成物を築盛した端面を前記丸穴に載置して押しつけ、ジルコニア面に対して垂直にステンレス製円柱棒を植立した。植立後、ステンレス製円柱棒の周囲に出た余剰の歯科用セメント組成物をインスツルメントで除去し、歯科用LED光照射器(株式会社モリタ製、商品名「ペンキュアー2000」)で、ステンレスロッド底面とジルコニア面との相対する2箇所の界面に対して10秒間ずつ光照射し、当該サンプルを30分間室温で静置した後、蒸留水に浸漬して接着試験供試サンプルとした。該接着試験供試サンプルを20個作製し、水中浸漬した状態のすべてのサンプルを37℃に保持した恒温器内に24時間静置した。20個のサンプルのうち10個については、接着初期の接着力を評価するため、24時間静置後ただちに引張り接着強さを測定した。残りの10個については、接着耐久性を評価するため、さらに4℃の冷水と60℃の温水に交互に1分間浸漬する工程を1サイクルとする熱サイクルを100,000サイクル行った後に引張り接着強さを測定した。
上記の接着試験供試サンプルの引張り接着強さを、万能試験機(株式会社島津製作所製)にてクロスヘッドスピードを2mm/分に設定して測定し、平均値を引張り接着強さとした。
Figure 2020130143
表2に示すように、本発明に係る歯科用セメント(実施例2−1〜2−10)は、サンドブラスト処理されたジルコニアに対して、初期接着力として30MPa以上の引張り接着強さと、接着耐久性として25MPa以上の接着耐久性を発現した。それに対し、リン酸二水素モノエステル基含有重合性単量体(B)を含まない歯科用セメント(比較例2−1)は、ジルコニアに対する初期接着力は30MPa以上である一方で、接着耐久性は20MPa未満であった。
本発明に係る歯科用接着性組成物は、歯科医療分野において、歯科用プライマー、歯科用ボンディング材、自己接着性歯科用コンポジットレジン、歯科用セメントとして好適に用いられる。

Claims (7)

  1. 一般式(1)で表されるリン酸二水素モノエステル基含有重合性単量体(A)、および一般式(2)で表されるリン酸二水素モノエステル基含有化合物(B)を含む、歯科用接着性組成物。
    Figure 2020130143
    Figure 2020130143
    (式中、Rは、水素原子またはメチル基を表す。XおよびXは、それぞれ独立して、直鎖状または分岐鎖状の置換基を有していてもよい炭素数8〜16の炭化水素基を表し、前記炭化水素基は、炭化水素鎖中にオキシ基(−O−)、スルフィド基(−S−)、およびフェニレン基からなる群から選ばれる1種以上の基を有していてもよい。)
  2. リン酸二水素モノエステル基含有重合性単量体(A)と共重合可能な重合性単量体(C)を含む、請求項1に記載の歯科用接着性組成物。
  3. 重合開始剤(D)をさらに含む、請求項1または2に記載の歯科用接着性組成物。
  4. 前記一般式(1)中のXおよび前記一般式(2)中のXが同一である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の歯科用接着性組成物。
  5. 前記リン酸二水素モノエステル基含有化合物(B)の含有量が、前記リン酸二水素モノエステル基含有重合性単量体(A)100質量部に対して、0.05〜5.0質量部である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の歯科用接着性組成物。
  6. およびXが、それぞれ独立して、直鎖状の無置換の炭素数8〜16のアルキレン基である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の歯科用接着性組成物。
  7. リン酸二水素モノエステル基含有重合性単量体(A)と共重合可能な重合性単量体(C)を含み、前記重合性単量体(C)が、酸性基を有しない疎水性重合性単量体(C−1)を含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の歯科用接着性組成物。
JP2020561549A 2018-12-21 2019-12-20 歯科用接着性組成物 Active JP7356456B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018239568 2018-12-21
JP2018239568 2018-12-21
PCT/JP2019/050178 WO2020130143A1 (ja) 2018-12-21 2019-12-20 歯科用接着性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020130143A1 true JPWO2020130143A1 (ja) 2021-11-04
JP7356456B2 JP7356456B2 (ja) 2023-10-04

Family

ID=71101351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020561549A Active JP7356456B2 (ja) 2018-12-21 2019-12-20 歯科用接着性組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220071852A1 (ja)
EP (1) EP3900694A4 (ja)
JP (1) JP7356456B2 (ja)
WO (1) WO2020130143A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023085201A1 (ja) * 2021-11-15 2023-05-19 株式会社トクヤマデンタル 歯科用硬化性組成物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005179283A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Kuraray Medical Inc 1液型の歯科用接着剤組成物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4339443A (en) 1978-09-22 1982-07-13 Fbc Limited Compounds and compositions
DE3114341A1 (de) 1981-04-09 1982-11-11 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Acylphosphinverbindungen, ihre herstellung und verwendung
JP2925155B2 (ja) * 1988-03-17 1999-07-28 株式会社クラレ 硬化性樹脂組成物
DE68904665T2 (de) * 1988-03-17 1993-09-02 Kuraray Co Haertbare harzzusammensetzung.
JP2006045179A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Shiyoufuu:Kk 歯科用セラミックス接着性組成物
JP4831993B2 (ja) * 2005-04-15 2011-12-07 クラレメディカル株式会社 有機リン酸化合物
JP5483823B2 (ja) 2008-02-14 2014-05-07 株式会社トクヤマデンタル ジルコニア成形体用接着材料
JP5622558B2 (ja) 2010-12-20 2014-11-12 クラレノリタケデンタル株式会社 分包型の歯科用硬化性組成物
JP5914071B2 (ja) * 2012-03-16 2016-05-11 株式会社トクヤマデンタル 歯科用接着性組成物
JP2015067551A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 株式会社トクヤマデンタル 歯科用接着性組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005179283A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Kuraray Medical Inc 1液型の歯科用接着剤組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Effects of Storage Temperature on the Shelf Life of One-step and Two-step Self-etch Adhesives", OPERATIVE DENTISTRY, vol. 34-4, JPN7023000831, 2009, pages 472 - 480, ISSN: 0005000865 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3900694A4 (en) 2022-09-21
EP3900694A1 (en) 2021-10-27
WO2020130143A1 (ja) 2020-06-25
US20220071852A1 (en) 2022-03-10
JP7356456B2 (ja) 2023-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7199425B2 (ja) 歯科用接着性組成物
JPWO2008087977A1 (ja) 重合性単量体、重合性組成物及び歯科用材料
JP5416581B2 (ja) 重合性単量体、重合性組成物及び歯科用材料
JP7104717B2 (ja) 歯科用組成物
JP5260093B2 (ja) 重合性単量体、重合性組成物及び歯科用材料
JP5122229B2 (ja) 重合性アダマンタン誘導体及び歯科用組成物
JP7161932B2 (ja) 歯科用組成物
JP7356456B2 (ja) 歯科用接着性組成物
JP2008189581A (ja) 多官能性親水性重合性単量体含有組成物
JP6785153B2 (ja) 歯科用接着性組成物
JP5207859B2 (ja) 重合性組成物及び歯科用材料
JP5306697B2 (ja) 重合性単量体、重合性組成物及び歯科用材料
JP2021059515A (ja) 歯科用接着性組成物
JP7162518B2 (ja) 歯科用組成物
EP4193985A1 (en) Composition for dental attachment
JP7288338B2 (ja) 歯科用組成物
JP2008189580A (ja) 多官能性親水性重合性単量体含有組成物
WO2022138974A1 (ja) 有機珪素化合物、及び該化合物を含む歯科用組成物
EP4331559A1 (en) Dental filling kit
WO2023120611A1 (ja) 歯科用硬化性組成物
EP4360609A1 (en) Dental adhesive kit
WO2021107152A1 (ja) 歯科用組成物
JP6106521B2 (ja) 歯科用硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7356456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150