JPWO2020130005A1 - リソグラフィー用塗布膜形成組成物の製造方法 - Google Patents

リソグラフィー用塗布膜形成組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020130005A1
JPWO2020130005A1 JP2020561476A JP2020561476A JPWO2020130005A1 JP WO2020130005 A1 JPWO2020130005 A1 JP WO2020130005A1 JP 2020561476 A JP2020561476 A JP 2020561476A JP 2020561476 A JP2020561476 A JP 2020561476A JP WO2020130005 A1 JPWO2020130005 A1 JP WO2020130005A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
forming composition
film forming
woven fabric
lithography
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020561476A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020130005A5 (ja
Inventor
智也 大橋
豊之郎 吉田
卓 佐々
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Publication of JPWO2020130005A1 publication Critical patent/JPWO2020130005A1/ja
Publication of JPWO2020130005A5 publication Critical patent/JPWO2020130005A5/ja
Priority to JP2023063316A priority Critical patent/JP2023086778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/265Synthetic macromolecular compounds modified or post-treated polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D36/00Filter circuits or combinations of filters with other separating devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/16Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres
    • B01D39/1607Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous
    • B01D39/1623Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous of synthetic origin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/16Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres
    • B01D39/1607Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous
    • B01D39/1623Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous of synthetic origin
    • B01D39/163Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous of synthetic origin sintered or bonded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28033Membrane, sheet, cloth, pad, lamellar or mat
    • B01J20/28035Membrane, sheet, cloth, pad, lamellar or mat with more than one layer, e.g. laminates, separated sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D181/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur, with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on polysulfones; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D181/04Polysulfides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/094Multilayer resist systems, e.g. planarising layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/04Additives and treatments of the filtering material
    • B01D2239/0407Additives and treatments of the filtering material comprising particulate additives, e.g. adsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/06Filter cloth, e.g. knitted, woven non-woven; self-supported material
    • B01D2239/0604Arrangement of the fibres in the filtering material
    • B01D2239/0618Non-woven
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/06Filter cloth, e.g. knitted, woven non-woven; self-supported material
    • B01D2239/065More than one layer present in the filtering material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/06Filter cloth, e.g. knitted, woven non-woven; self-supported material
    • B01D2239/069Special geometry of layers
    • B01D2239/0695Wound layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/12Special parameters characterising the filtering material
    • B01D2239/1233Fibre diameter

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)

Abstract

フィルターカートリッジに通液する工程を含む、リソグラフィー用塗布膜形成組成物の製造方法であって、前記フィルターカートリッジが、複数種類の濾過用基布を積層又は中空状内筒に巻き付けたフィルターカートリッジであって、前記濾過用基布は、ポリオレフィン繊維に金属吸着基を化学結合した不織布であり、前記濾過用基布は、不織布層A及び不織布層Bを含み、前記不織布層Aは、金属吸着基としてスルホン酸基を化学結合したポリオレフィン繊維で構成され、前記不織布層Bは、金属吸着基としてアミノ基、N−メチル−D‐グルカミン基、イミノジ酢酸基、イミノジエタノール基、アミドキシム基、リン酸基、カルボン酸基及びエチレンジアミン三酢酸基から選択される少なくとも一種を化学結合したポリオレフィン繊維で構成されることを特徴とするフィルターカートリッジである。この製造方法によれば、ウエハー上の微小欠陥の原因となる金属不純物が低減出来る。

Description

本発明は、半導体装置製造におけるリソグラフィー工程において、欠陥の原因となる、金属不純物が低減されたリソグラフィー用塗布膜形成用組成物の製造方法に関する。
半導体装置製造におけるリソグラフィー工程において使用されるリソグラフィー用塗布膜形成組成物に対しては、ウエハー上の微小欠陥(例えば1〜100nm程度、ディフェクト等と呼ばれる)の原因となる金属不純物の低減が求められている。特許文献1には、金属の吸着除去効率が高いフィルターが開示されている。
特開2018−167223号公報
本発明は、半導体装置製造におけるリソグラフィー工程において、ウエハー上の微小欠陥の原因となる、金属不純物が低減されたリソグラフィー用塗布膜形成用組成物の製造方法及びリソグラフィー用塗布膜形成用組成物前駆体の金属低減方法を提供することを目的とする。
本発明は以下を包含する。
[1]
金属除去用フィルターカートリッジに通液する工程を含む、リソグラフィー用塗布膜形成組成物の製造方法であって、前記金属除去用フィルターカートリッジが、
複数種類の濾過用基布を積層又は中空状内筒に巻き付けたフィルターカートリッジであって、
前記濾過用基布は、ポリオレフィン繊維に金属吸着基を化学結合した不織布であり、
前記濾過用基布は、不織布層A及び不織布層Bを含み、
前記不織布層Aは、金属吸着基としてスルホン酸基を化学結合したポリオレフィン繊維で構成され、
前記不織布層Bは、金属吸着基としてアミノ基、N−メチル−D−グルカミン基、イミノジ酢酸基、イミノジエタノール基、アミドキシム基、リン酸基、カルボン酸基及びエチレンジアミン三酢酸基からなる群より選択される少なくとも一種を化学結合したポリオレフィン繊維で構成されることを特徴とするフィルターカートリッジである、リソグラフィー用塗布膜形成組成物の製造方法。
[2]
さらに、微粒子除去用フィルターカートリッジに通液する工程を含む、[1]に記載のリソグラフィー用塗布膜形成用組成物の製造方法。
[3]
上記微粒子除去用フィルターの材質が、ポリエチレン及びナイロンからなる群より選ばれる少なくとも一種である、[2]に記載のリソグラフィー用塗布膜形成用組成物の製造方法。
[4]
上記リソグラフィー用塗布膜形成組成物が、レジスト下層膜形成組成物である、[1]〜[3]何れか1項に記載のレジスト下層膜形成組成物の製造方法。
[5]
上記リソグラフィー用塗布膜形成用組成物が、重量平均分子量800以上のポリマー及び有機溶媒を含む、[4]に記載のレジスト下層膜形成組成物の製造方法。
[6]
上記レジスト下層膜形成組成物が、さらに架橋性化合物を含む、[4]又は[5]に記載のレジスト下層膜形成組成物の製造方法。
[7]
上記レジスト下層膜形成組成物が、さらに架橋触媒を含む、[4]〜[6]何れか1項に記載のレジスト下層膜形成組成物の製造方法。
[8]
上記レジスト下層膜形成組成物が、さらに界面活性剤を含む、[4]〜[7]何れか1項に記載のレジスト下層膜形成組成物の製造方法。
[9]
リソグラフィー用塗布膜形成組成物前駆体を金属除去用カートリッジフィルターに通液して金属を低減する方法であって、
前記フィルターカートリッジは複数種類の濾過用基布を積層又は中空状内筒に巻き付けており、
前記濾過用基布は、ポリオレフィン繊維に金属吸着基を化学結合した不織布であり、
前記濾過用基布は、不織布層A及び不織布層Bを含み、
前記不織布層Aは、金属吸着基としてスルホン酸基を化学結合したポリオレフィン繊維で構成され、
前記不織布層Bは、金属吸着基としてアミノ基、N−メチル−D−グルカミン基、イミノジ酢酸基、イミノジエタノール基、アミドキシム基、リン酸基、カルボン酸基及びエチレンジアミン三酢酸基から選択される少なくとも一種を化学結合したポリオレフィン繊維で構成されているフィルターカートリッジである、リソグラフィー用塗布膜形成組成物前駆体の金属低減方法。
[10]
[4]〜[8]のいずれか1項に記載のレジスト下層膜形成組成物を半導体基板上に塗布し焼成してレジスト下層膜を形成する工程、該レジスト下層膜上にレジスト膜を形成し、次いで露光、現像してレジストパターンを形成する工程を含み、半導体の製造に用いることを特徴とするレジストパターン付き基板の製造方法。
[11]
表面に無機膜が形成されていてもよい半導体基板上に、[4]〜[8]のいずれか1項に記載のレジスト下層膜形成組成物を用いてレジスト下層膜を形成し、前記レジスト下層膜上にレジストパターンを形成し、前記レジストパターンをマスクとして前記レジスト下層膜をドライエッチングし前記無機膜又は前記半導体基板の表面を露出させ、ドライエッチング後の前記レジスト及びレジスト下層膜をマスクとして、ドライエッチングにより前記無機膜又は前記半導体基板を加工する工程を含む半導体装置の製造方法。
[12]
金属除去用フィルターカートリッジに通液する工程を含む、リソグラフィー用塗布膜形成用組成物用有機溶媒の製造方法であって、前記金属除去用フィルターカートリッジが、
複数種類の濾過用基布を積層又は中空状内筒に巻き付けたフィルターカートリッジであって、
前記濾過用基布は、ポリオレフィン繊維に金属吸着基を化学結合した不織布であり、
前記濾過用基布は、不織布層A及び不織布層Bを含み、
前記不織布層Aは、金属吸着基としてスルホン酸基を化学結合したポリオレフィン繊維で構成され、
前記不織布層Bは、金属吸着基としてアミノ基、N−メチル−D−グルカミン基、イミノジ酢酸基、イミノジエタノール基、アミドキシム基、リン酸基、カルボン酸基及びエチレンジアミン三酢酸基からなる群より選択される少なくとも一種を化学結合したポリオレフィン繊維で構成されることを特徴とするフィルターカートリッジである、リソグラフィー用塗布膜形成用組成物用有機溶媒の製造方法。
[13]
金属除去用フィルターカートリッジに通液する工程を含む、リソグラフィー用塗布膜形成用組成物用溶媒の製造方法であって、前記金属除去用フィルターカートリッジが、
複数種類の濾過用基布を積層又は中空状内筒に巻き付けたフィルターカートリッジであって、
前記濾過用基布は、ポリオレフィン繊維に金属吸着基を化学結合した不織布であり、
前記濾過用基布は、不織布層A及び不織布層Bを含み、
前記不織布層Aは、金属吸着基としてスルホン酸基を化学結合したポリオレフィン繊維で構成され、
前記不織布層Bは、金属吸着基としてアミノ基、N−メチル−D−グルカミン基、イミノジ酢酸基、イミノジエタノール基、アミドキシム基、リン酸基、カルボン酸基及びエチレンジアミン三酢酸基からなる群より選択される少なくとも一種を化学結合したポリオレフィン繊維で構成されることを特徴とするフィルターカートリッジである、リソグラフィー用塗布膜形成用組成物用溶媒の製造方法。
本発明記載のフィルターカートリッジを用いて、リソグラフィー用塗布膜形成用組成物の製造を行うことで、金属不純物が大幅に低減されたリソグラフィー用塗布膜形成用組成物を製造することができる。半導体製造工程におけるリソグラフィー工程での様々な微小欠陥(ディフェクト)を低減させることができる。
<リソグラフィー用塗布膜形成組成物の製造方法>
本発明のリソグラフィー用塗布膜形成組成物の製造方法は、常温で溶液状であるリソグラフィー用塗布膜形成組成物前駆体を製造後、該組成物前駆体を下記に詳述する金属除去用フィルターカートリッジに通液する工程を含む。
上記通液工程は例えば、リソグラフィー用塗布膜形成組成物前駆体を自体公知の方法で製造後、その組成物製造設備(製造用容器)に直結(入口と出口の2か所)している金属除去用フィルターカートリッジに通液することで行われる。上記通液工程は、1回又は2回以上でもよいが、ポンプを使用した循環ろ過であることが好ましい。本願の金属除去用フィルターカートリッジに加え、その上流又は下流に直列で連結された微粒子除去用フィルターカートリッジの両方に通液して循環させることが好ましい。循環に必要な時間は、例えば3〜144時間、又は6〜72時間、又は12〜48時間である。ろ過流量は例えば、1〜1000L/時、又は10〜500L/時、又は20〜100L/時である。
<リソグラフィー用塗布膜形成組成物前駆体>
本願で使用されるリソグラフィー用塗布膜形成組成物前駆体は、例えば下記に記載されるフォトレジスト組成物、レジスト下層膜形成組成物(有機化合物及び/又は無機化合物含有)、半導体基板加工時に基板をエッチング薬液から保護するための保護膜形成組成物、自己組織化膜のための下層膜形成組成物、自己組織化膜のための上層膜形成組成物及びレジスト上層膜形成組成物等の上記に特定されるフィルターカートリッジ通液前の組成物であるが、これらに限定されない。
リソグラフィー工程における露光波長としては、i線、KrFエキシマレーザー、ArFエキシマレーザー、EUV(極端紫外線)またはEB(電子線)であってよい。
その他に例えば、WO2014/115843号公報、WO2015/129486号公報等に記載のレジスト上層膜用のレジスト上層膜形成組成物、WO2013/146600号公報、WO2014/097993号公報等に記載のブロックコポリマーの自己組織化(DSA、Direct Self Assembly)技術を利用した自己組織化膜用の下層膜形成組成物、例えばWO2018/051907号公報に記載された前記自己組織化膜用の上層膜形成組成物、例えばWO2016/031563号公報に記載のパターン反転のための被覆用組成物であってよい。
該前駆体としては、半導体ウエハーに好ましくはスピンコートで塗布、焼成工程を経て形成される、自体公知のフォトレジスト膜用のフォトレジスト組成物(ポジ型及びネガ型)、自体公知のレジスト下層膜用のレジスト下層膜形成組成物(有機化合物及び/又は、無機化合物含有)、自体公知の半導体基板をウエットエッチングする際に使用される自体公知の半導体基板保護膜用の保護膜形成組成物、自体公知のレジスト上層膜用のレジスト上層膜形成組成物、自体公知の自己組織化膜用の下層膜形成組成物、自体公知の自己組織化膜用の上層膜形成組成物が挙げられるが、好ましくは保護膜形成組成物又はレジスト下層膜形成組成物である。好ましくはレジスト下層膜形成組成物である。好ましくはArF、EUV又はEB用レジスト下層膜形成組成物である。好ましくは自己組織化膜の下層膜形成組成物である。好ましくは自己組織化膜の上層膜形成組成物である。好ましくはEUV用レジスト上層膜形成組成物である。好ましくはパターン反転のための被覆用組成物である。
レジスト下層膜形成組成物としては、WO2009/096340号公報、特開2009−053704号公報、WO2010/147155号公報、WO2011/102470号公報、WO2013/047516号公報、WO2015/030060号公報、WO2018/052130号公報、WO2019/124474号公報、WO2019/124475号公報、WO2019/151471号公報、PCT/JP2019/042708、特願2019−007857、特願2019−088345等に記載された保護膜形成用組成物、レジスト下層形成用組成物及びシリコン含有レジスト下層膜形成組成物が挙げられる。
本発明に係るリソグラフィー用塗布膜形成組成物、リソグラフィー用塗布膜形成組成物前駆体の固形分は通常0.1乃至70質量%、好ましくは0.1乃至60質量%、好ましくは0.1乃至40質量%とする。固形分はリソグラフィー用塗布膜形成組成物から溶媒を除いた全成分の含有割合である。固形分中におけるポリマーの割合は例えば、1乃至100質量%、2乃至100質量%、3乃至100質量%、4乃至100質量%、5乃至100質量%、10乃至100質量%、30乃至100質量%、50乃至100質量%、6乃至100質量%、1乃至99.9質量%、50乃至99.9質量%、50乃至95質量%、又は50乃至90質量%である。
<ポリマー>
本願で使用されるリソグラフィー用塗布膜形成組成物は好ましくは、重量平均分子量800以上のポリマー及び有機溶媒を含む。
ポリマーの具体的構造の一例としては、下記式(1):
Figure 2020130005
〔上記式中、Xは下記式(2)、式(3)又は式(4):
Figure 2020130005
(上記式中、R〜Rはそれぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1〜6のアルキル基、炭素原子数2〜6のアルケニル基、ベンジル基又はフェニル基を表し、前記フェニル基は、炭素原子数1〜6のアルキル基、ハロゲン原子、炭素原子数1〜6のアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基及び炭素原子数1〜6のアルキルチオ基からなる群から選ばれる少なくとも1つの基で置換されていてもよく、またRとR、RとRは互いに結合して炭素原子数3〜6の環を形成していてもよい。)で表される基を表し、
〜Aはそれぞれ独立に、水素原子、メチル基又はエチル基を表し、
はジスルフィド結合を含む2価の基を表し、好ましくはジスルフィド結合の両端に各々炭素原子数1〜6のアルキレン基を含む2価の基を表し、
nは繰り返し単位構造の数であって、5ないし100の整数を表す。〕
で表される単位構造を有することが好ましい。
本願のポリマーは、例えば国際公開第2009/096340号公報に記載のポリマーや、特願2018−121282号に記載のジスルフィド結合を少なくとも1つ以上有する2官能以上の化合物と、3官能以上の化合物との反応生成物が挙げられるが、これらに限定されない。
前記ポリマーが、ジスルフィド結合を少なくとも1つ以上有する2官能の化合物(A)と、上記化合物(A)と異なる2官能の化合物(B)との反応生成物である場合、前記ポリマー中の主鎖にジスルフィド結合が存在する。
前記ポリマーは、下記式(1):
Figure 2020130005

(上記式(1)中、Rは炭素原子数0〜1のアルキル基、nは繰り返し単位構造の数であって、0ないし1の整数を表し、mは0又は1の整数を表す。
上記式(1)中、Zは下記式(2)又は式(3):
Figure 2020130005

上記式(3)中、Xは下記式(4)、式(51)又は式(6):
Figure 2020130005

上記式(1)中、R〜R61(R、R、R、R51及びR61はそれぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1〜6のアルキル基、炭素原子数3〜6のアルケニル基、ベンジル基又はフェニル基を表し、前記フェニル基は、炭素原子数1〜6のアルキル基、ハロゲン原子、炭素原子数1〜6のアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基及び炭素原子数1〜6のアルキルチオ基からなる群から選ばれる少なくとも1つの基で置換されていてもよく、またRとR、RとRは互いに結合して炭素原子数3〜6の環を形成していてもよい。)で表される基を表し、
〜Aはそれぞれ独立に、水素原子、メチル基又はエチル基を表し、
はジスルフィド結合で中断されている炭素原子数1〜10のアルキレン基を表し、
lは繰り返し単位構造の数であって、5ないし100の整数を表す。)
で表される繰り返し単位構造を有してもよい。
はジスルフィド結合で中断されている炭素原子数2から6のアルキレン基であることが好ましい。
上記「炭素原子数3〜6の環」としては、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロペンタジエン及びシクロヘキサンが挙げられる。
前記式(1)は下記式(5):
Figure 2020130005

〔上記式(5)中、Xは前記式(4)、式(51)又は式(6)で表される基を表し、R及びRはそれぞれ独立に炭素原子数1〜3のアルキレン基又は直接結合を表し、
pは繰り返し単位構造の数であって、5ないし100の整数を表す。〕
で表されてもよい。
本願のポリマーは下記(式P−6)〜(式P−8)で表されることが好ましい。
Figure 2020130005

Figure 2020130005

Figure 2020130005

前記ポリマーが、ジスルフィド結合を少なくとも1つ以上有する2官能以上の化合物(A)と、2官能以上の化合物(B)とを、自体公知の方法で反応させて合成した、反応生成物であることが好ましい。
上記炭素原子数1〜6のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、シクロプロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、シクロブチル基、1−メチル−シクロプロピル基、2−メチル−シクロプロピル基、n−ペンチル基、1−メチル−n−ブチル基、2−メチル−n−ブチル基、3−メチル−n−ブチル基、1,1−ジメチル−n−プロピル基、1,2−ジメチル−n−プロピル基、2,2−ジメチル−n−プロピル基、1−エチル−n−プロピル基、シクロペンチル基、1−メチル−シクロブチル基、2−メチル−シクロブチル基、3−メチル−シクロブチル基、1,2−ジメチル−シクロプロピル基、2,3−ジメチル−シクロプロピル基、1−エチル−シクロプロピル基、2−エチル−シクロプロピル基、n−ヘキシル基、1−メチル−n−ペンチル基、2−メチル−n−ペンチル基、3−メチル−n−ペンチル基、4−メチル−n−ペンチル基、1,1−ジメチル−n−ブチル基、1,2−ジメチル−n−ブチル基、1,3−ジメチル−n−ブチル基、2,2−ジメチル−n−ブチル基、2,3−ジメチル−n−ブチル基、3,3−ジメチル−n−ブチル基、1−エチル−n−ブチル基、2−エチル−n−ブチル基、1,1,2−トリメチル−n−プロピル基、1,2,2−トリメチル−n−プロピル基、1−エチル−1−メチル−n−プロピル基、1−エチル−2−メチル−n−プロピル基、シクロヘキシル基、1−メチル−シクロペンチル基、2−メチル−シクロペンチル基、3−メチル−シクロペンチル基、1−エチル−シクロブチル基、2−エチル−シクロブチル基、3−エチル−シクロブチル基、1,2−ジメチル−シクロブチル基、1,3−ジメチル−シクロブチル基、2,2−ジメチル−シクロブチル基、2,3−ジメチル−シクロブチル基、2,4−ジメチル−シクロブチル基、3,3−ジメチル−シクロブチル基、1−n−プロピル−シクロプロピル基、2−n−プロピル−シクロプロピル基、1−i−プロピル−シクロプロピル基、2−i−プロピル−シクロプロピル基、1,2,2−トリメチル−シクロプロピル基、1,2,3−トリメチル−シクロプロピル基、2,2,3−トリメチル−シクロプロピル基、1−エチル−2−メチル−シクロプロピル基、2−エチル−1−メチル−シクロプロピル基、2−エチル−2−メチル−シクロプロピル基及び2−エチル−3−メチル−シクロプロピル基が挙げられる。
上記炭素原子数2〜6のアルケニル基としては、ビニル基、アリル基、プロぺニル基、ブテニル基、ヘキセニル基及びシクロヘキセニル基が挙げられる。
炭素原子数1〜6のアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、t−ブトキシ基、シクロペンチルオキシ基及びシクロヘキシルオキシ基が挙げられる。
上記炭素原子数1〜10のアルキルチオ基としては、エチルチオ基、ブチルチオ基、ヘキシルチオ基及びオクチルチオ基が挙げられる。
上記炭素原子数1〜6のアルキレン基としては、上記アルキル基に対応する2価の有機基であり、例えばメチレン基、エチレン基、n−プロピレン基、イソプロピレン基、シクロプロピレン基、n−ブチレン基、イソブチレン基、s−ブチレン基、t−ブチレン基、シクロブチレン基、1−メチル−シクロプロピレン基、2−メチル−シクロプロピレン基、n−ペンチレン基、1−メチル−n−ブチレン基、2−メチル−n−ブチレン基、3−メチル−n−ブチレン基、1,1−ジメチル−n−プロピレン基、1,2−ジメチル−n−プロピレン基、2,2−ジメチル−n−プロピレン、1−エチル−n−プロピレン基、シクロペンチレン基、1−メチル−シクロブチレン基、2−メチル−シクロブチレン基、3−メチル−シクロブチレン基、1,2−ジメチル−シクロプロピレン基、2,3−ジメチル−シクロプロピレン基、1−エチル−シクロプロピレン基、2−エチル−シクロプロピレン基、n−ヘキシレン基、1−メチル−n−ペンチレン基、2−メチル−n−ペンチレン基、3−メチル−n−ペンチレン基、4−メチル−n−ペンチレン基、1,1−ジメチル−n−ブチレン基、1,2−ジメチル−n−ブチレン基、1,3−ジメチル−n−ブチレン基、2,2−ジメチル−n−ブチレン基、2,3−ジメチル−n−ブチレン基、3,3−ジメチル−n−ブチレン基、1−エチル−n−ブチレン基、2−エチル−n−ブチレン基、1,1,2−トリメチル−n−プロピレン基、1,2,2−トリメチル−n−プロピレン基、1−エチル−1−メチル−n−プロピレン基、1−エチル−2−メチル−n−プロピレン基、シクロヘキシレン基、1−メチル−シクロペンチレン基、2−メチル−シクロペンチレン基、3−メチル−シクロペンチレン基、1−エチル−シクロブチレン基、2−エチル−シクロブチレン基、3−エチル−シクロブチレン基、1,2−ジメチル−シクロブチレン基、1,3−ジメチル−シクロブチレン基、2,2−ジメチル−シクロブチレン基、2,3−ジメチル−シクロブチレン基、2,4−ジメチル−シクロブチレン基、3,3−ジメチル−シクロブチレン基、1−n−プロピル−シクロプロピレン基、2−n−プロピル−シクロプロピレン基、1−イソプロピル−シクロプロピレン基、2−イソプロピル−シクロプロピレン基、1,2,2−トリメチル−シクロプロピレン基、1,2,3−トリメチル−シクロプロピレン基、2,2,3−トリメチル−シクロプロピレン基、1−エチル−2−メチル−シクロプロピレン基、2−エチル−1−メチル−シクロプロピレン基、2−エチル−2−メチル−シクロプロピレン基及び2−エチル−3−メチル−シクロプロピレン基等が挙げられる。
重量平均分子量が800以上であり、例えば800〜100,000であり、又は1,500〜50,000であり、又は2,000〜30,000であり、又は3,000〜20,000であるポリマーを使用することができる。
重量平均分子量は、例えば以下の条件にて求めることができる。
装置:東ソー株式会社製HLC−8320GPC
GPCカラム:Shodex〔登録商標〕・Asahipak〔登録商標〕(昭和電工(株))
カラム温度:40℃
流量:0.35mL/分
溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
標準試料:ポリスチレン(東ソー株式会社)
<有機溶媒>
本発明のリソグラフィー用塗布膜形成組成物は、上記各成分を、有機溶剤に溶解させることによって調製でき、均一な溶液状態で用いられる。
本発明に係るリソグラフィー用塗布膜形成組成物の有機溶媒としては、上記各成分を溶解できる溶媒であれば、特に制限なく使用することができる。特に、本発明に係るリソグラフィー用塗布膜形成用組成物及びリソグラフィー用塗布膜形成組成物前駆体は均一な溶液状態で用いられるものであるため、その塗布性能を考慮すると、リソグラフィー工程に一般的に使用される有機溶媒を使用することが推奨される。
前記有機溶剤としては、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールプロピルエーテルアセテート、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、シクロヘプタノン、4−メチル−2−ペンタノール、2―ヒドロキシイソ酪酸メチル、2―ヒドロキシイソ酪酸エチル、エトキシ酢酸エチル、酢酸2−ヒドロキシエチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、2−ヘプタノン、メトキシシクロペンタン、アニソール、γ−ブチロラクトン、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、及びN,N−ジメチルアセトアミドが挙げられる。これらの溶剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
これらの溶媒の中でプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、乳酸エチル、乳酸ブチル、及びシクロヘキサノン等が好ましい。特にプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートが好ましい。
<架橋性化合物>
本願で使用されるリソグラフィー用塗布膜形成組成物は、架橋性化合物を含むことが好ましい。架橋化合物としては、メラミン系、置換尿素系、またはそれらのポリマー系等に加え、エポキシ系またはそれらのポリマー系及びブロックイソシアネート系またはそれらのポリマー系が挙げられる。好ましくは、少なくとも2個の架橋形成置換基を有する架橋化合物であり、メトキシメチル化グリコールウリル、ブトキシメチル化グリコールウリル、メトキシメチル化メラミン、ブトキシメチル化メラミン、メトキシメチル化ベンゾグワナミン、ブトキシメチル化ベンゾグワナミン、メトキシメチル化尿素、ブトキシメチル化尿素、メトキシメチル化チオ尿素、またはメトキシメチル化チオ尿素等の化合物である。具体例としてはテトラメトキシメチルグリコールウリルである。また、これらの化合物の縮合体も使用することができる。
また、上記架橋性化合物としては耐熱性の高い架橋剤を用いることができる。耐熱性の高い架橋剤としては分子内に芳香族環(例えば、ベンゼン環、ナフタレン環)を有する架橋形成置換基を含有する化合物を用いることができる。
この化合物は下記式(5−1)の部分構造を有する化合物や、下記式(5−2)の繰り返し単位を有するポリマー又はオリゴマーが挙げられる。
Figure 2020130005
上記R11、R12、R13、及びR14は水素原子又は炭素数1乃至10のアルキル基であり、これらのアルキル基は上述の例示を用いることができる。
m1は1≦m1≦6−m2、m2は1≦m2≦5、m3は1≦m3≦4−m2、m4は1≦m4≦3である。
式(5−1)及び式(5−2)の化合物、ポリマー、オリゴマーは以下に例示される。
Figure 2020130005
Figure 2020130005
上記化合物は旭有機材工業(株)、本州化学工業(株)の製品として入手することができる。例えば上記架橋剤の中で式(6−22)の化合物は旭有機材工業(株)、商品名TMOM−BPとして入手することができる。
前記架橋剤としては、また、少なくとも二つのエポキシ基を有する化合物を用いることもできる。このような化合物として、例えば、トリス(2,3−エポキシプロピル)イソシアヌレート、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,2−エポキシ−4−(エポキシエチル)シクロヘキサン、グリセロールトリグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、2,6−ジグリシジルフェニルグリシジルエーテル、1,1,3−トリス[p−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]プロパン、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジグリシジルエステル、4,4’−メチレンビス(N,N−ジグリシジルアニリン)、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、トリメチロールエタントリグリシジルエーテル、ビスフェノール−A−ジグリシジルエーテル、(株)ダイセル製のエポリード(登録商標)GT−401、同GT−403、同GT−301、同GT−302、セロキサイド(登録商標)2021、同3000、三菱化学(株)製の1001、1002、1003、1004、1007、1009、1010、828、807、152、154、180S75、871、872、日本化薬(株)製のEPPN201、同202、EOCN−102、同103S、同104S、同1020、同1025、同1027、ナガセケムテックス(株)製のデナコール(登録商標)EX−252、同EX−611、同EX−612、同EX−614、同EX−622、同EX−411、同EX−512、同EX−522、同EX−421、同EX−313、同EX−314、同EX−321、BASFジャパン(株)製のCY175、CY177、CY179、CY182、CY184、CY192、DIC(株)製のエピクロン200、同400、同7015、同835LV、同850CRPを挙げることができる。
前記少なくとも二つのエポキシ基を有する化合物としては、また、エポキシ基を有するポリマーを使用することもできる。前記ポリマーとしては、エポキシ基を有するポリマーであれば、特に制限なく使用することができる。このようなポリマーは、エポキシ基を有する付加重合性モノマーを用いた付加重合により製造することができ、又はヒドロキシ基を有する高分子化合物と、エピクロルヒドリン、グリシジルトシレート等のエポキシ基を有する化合物との反応により製造することができる。例えば、ポリグリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート及びエチルメタクリレートの共重合体、グリシジルメタクリレートとスチレンと2−ヒドロキシエチルメタクリレートの共重合体等の付加重合ポリマー、エポキシノボラック等の縮重合ポリマーが挙げられる。前記ポリマーの重量平均分子量としては、例えば、300乃至200000である。なお、重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により、標準試料としてポリスチレンを用いて得られる値である。
前記少なくとも二つのエポキシ基を有する化合物としては、また、アミノ基を有するエポキシ樹脂を使用することもできる。このようなエポキシ樹脂として、例えば、YH−434、YH−434L(新日化エポキシ製造(株)(旧東都化成(株))製)が挙げられる。
前記架橋剤としては、また、少なくとも2つのブロックイソシアネート基を有する化合物を使用することもできる。このような化合物として、例えば、三井化学(株)製のタケネート(登録商標)B−830、同B−870N、エボニック デグサ社製のVESTANAT(登録商標)−B1358/100が挙げられる。これらの架橋剤は、1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
架橋化合物の添加量は、使用する塗布溶剤、使用する下地基板、要求される溶液粘度、要求される膜形状などにより変動するが、リソグラフィー用塗布膜形成用組成物及びリソグラフィー用塗布膜形成組成物前駆体の全固形分に対して通常0.001乃至80重量%、好ましくは0.01乃至50重量%、さらに好ましくは0.1乃至40重量%である。これら架橋性化合物は自己縮合による架橋反応を起こすこともあるが、本発明の上記のポリマー中に架橋性置換基が存在する場合は、それらの架橋性置換基と架橋反応を起こすことができる。
<架橋触媒>
本発明のリソグラフィー用塗布膜形成用組成物及びリソグラフィー用塗布膜形成組成物前駆体は、任意成分として、架橋反応を促進させるために、架橋触媒を含有することができる。当該架橋触媒としては、酸性化合物(架橋酸触媒)に加え、熱により酸又は塩基が発生する化合物を用いることができる。酸性化合物としては、スルホン酸化合物又はカルボン酸化合物を用いることができ、熱により酸が発生する化合物としては、熱酸発生剤を用いることができる。これらの中でも架橋酸触媒を用いることが好ましい。
スルホン酸化合物又はカルボン酸化合物として、例えば、アンモニウムトリフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ピリジニウムトリフルオロメタンスルホナート、ピリジニウム−p−トルエンスルホネート、ピリジニウム−4−ヒドロキシベンゼンスルホナート、サリチル酸、カンファースルホン酸、5−スルホサリチル酸、4−クロロベンゼンスルホン酸、4−ヒドロキシベンゼンスルホン酸、ピリジニウム−4−ヒドロキシベンゼンスルホン酸、ベンゼンジスルホン酸、1−ナフタレンスルホン酸、4−ニトロベンゼンスルホン酸、クエン酸、安息香酸、ヒドロキシ安息香酸が挙げられる。
熱酸発生剤として、例えば、K−PURE〔登録商標〕CXC−1612、同CXC−1614、同TAG−2172、同TAG−2179、同TAG−2678、同TAG2689(以上、King Industries社製)、及びSI−45、SI−60、SI−80、SI−100、SI−110、SI−150(以上、三新化学工業株式会社製)が挙げられる。
これらの架橋触媒は、1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
前記リソグラフィー用塗布膜形成組成物が架橋触媒を含む場合、その含有量は、リソグラフィー用塗布膜形成組成物の全固形分に対して、通常0.0001乃至20重量%、好ましくは0.01乃至15重量%、さらに好ましくは0.1乃至10質量%である。
<界面活性剤>
本発明で用いられるリソグラフィー用塗布膜形成組成物は、任意成分として、半導体基板に対する塗布性を向上させるために界面活性剤を含有することができる。前記界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル類、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー類、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタントリオレエート、ソルビタントリステアレート等のソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタントリオレエート、ポリオキシエチレンソルビタントリステアレート等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類等のノニオン系界面活性剤、エフトップ〔登録商標〕EF301、同EF303、同EF352(三菱マテリアル電子化成株式会社製)、メガファック〔登録商標〕F171、同F173、同R−30、同R−30N、同R−40、同R−40−LM(DIC株式会社製)、フロラードFC430、同FC431(住友スリーエム株式会社製)、アサヒガード〔登録商標〕AG710、サーフロン〔登録商標〕S−382、同SC101、同SC102、同SC103、同SC104、同SC105、同SC106(旭硝子株式会社製)等のフッ素系界面活性剤、オルガノシロキサンポリマーKP341(信越化学工業株式会社製)を挙げることができる。これらの界面活性剤は、単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。前記リソグラフィー用塗布膜形成組成物が界面活性剤を含む場合、その含有量は、リソグラフィー用塗布膜形成組成物の全固形分に対して、通常0.0001乃至10重量%、好ましくは0.01乃至5重量%である。
<その他の成分>
本発明のリソグラフィー用塗布膜形成組成物には、吸光剤、レオロジー調整剤、接着補助剤などを添加することができる。レオロジー調整剤は、リソグラフィー用塗布膜形成組成物の流動性を向上させるのに有効である。接着補助剤は、半導体基板またはレジストと下層膜の密着性を向上させるのに有効である。
<フィルターカートリッジ>
本発明において用いるフィルターカートリッジは、特開2018−167223号公報に記載されたものが好ましい。
本発明において用いるフィルターカートリッジは、複数種類の濾過用基布を積層又は中空状内筒に巻き付けたフィルターカートリッジであって、前記濾過用基布は、ポリオレフィン繊維に金属吸着基を化学結合した不織布であり、前記濾過用基布は、不織布層A及び不織布層Bを含み、前記不織布層Aは、金属吸着基としてスルホン酸基を化学結合したポリオレフィン繊維で構成され、前記不織布層Bは、金属吸着基としてアミノ基、N−メチル−D−グルカミン基、イミノ二酢酸基(イミノジ酢酸基)、イミノジエタノール基、アミドキシム基、リン酸基、カルボン酸基及びエチレンジアミン三酢酸基からなる群より選択される少なくとも一種を化学結合したポリオレフィン繊維で構成されることを特徴とする。
本発明において用いるフィルターカートリッジは、複数種類の濾過用基布を積層又は中空状内筒に巻き付けたフィルターカートリッジであって、前記濾過用基布は、ポリオレフィン繊維に金属吸着基を化学結合した不織布であり、前記濾過用基布は、不織布層A及び不織布層Bを含む。そして、前記不織布層Aは、金属吸着基としてスルホン基を化学結合したポリオレフィン繊維で構成され、前記不織布層Bは、金属吸着基としてアミノ基、N−メチル−D−グルカミン基、イミノ二酢酸基(イミノジ酢酸基)、イミノジエタノール基、アミドキシム基、リン酸基、カルボン酸基及びエチレンジアミン三酢酸基からなる群より選択される少なくとも一種を化学結合したポリオレフィン繊維で構成される。これにより効率よく金属を除去できる。なお、異なる種類の濾過用基布を結合して1枚の濾過用基布にしたものも、複数種類の濾過用基布に含まれる。
本発明においては、不織布層Bはイミノジエタノール基を化学結合したポリオレフィン繊維で構成されるのが特に好ましい。金属の除去効率が高いためである。吸着できる金属については、スルホン酸基は主にNa、Cu、Kを吸着し、イミノジエタノール基は主にCr、Al、Feを吸着する。
不織布A及びBを構成するポリオレフィン繊維は長繊維であるのが好ましい。長繊維不織布は繊維屑が発生しにくく、フィルター性能が高いためである。中でも高い面積当たりの質量(目付け)が10〜100g/mのメルトブロー長繊維不織布が好ましい。
前記不織布A及びBを構成するポリオレフィン繊維の単繊維平均直径は0.2〜10μmであるのが好ましい。前記の範囲であれば、フィルター性能が高い。加えて、表面積(比表面積)の増大ができ、グラフト重合反応の基材表面増ともなるので、グラフト率を高めることができる。
ポリオレフィン繊維は、ポリプロピレン、プロピレンとエチレンの共重合体、ポリエチレン、又はエチレンと炭素数4以上の他のα−オレフィンとの共重合体より選ばれる一種が好ましく、高密度ポリエチレンが特に好ましい。これらのポリマーは不活性であり、薬液に対して安定であり、グラフト重合が可能である。
前記フィルターカートリッジは、中空状内筒及び濾過用基布を含むフィルターカートリッジであって、前記濾過用基布は、ポリオレフィン繊維に金属吸着基を化学結合した不織布であり、前記濾過用基布は、前記中空状内筒に巻き付けられることにより積層構造を形成しているフィルターカートリッジが好ましい。
本発明のフィルターは、前記フィルターカートリッジを組み込んだフィルターである。フィルターカートリッジは内筒に濾過用基布が巻き付けられ、容器に収納されている。フィルターカートリッジをフィルターの容器に組み込む際には、容器にフィルターカートリッジを収納した状態でフィルターに組み込む。なお、カートリッジ型フィルターの場合は、フィルターカートリッジのみを交換することで、フィルター機能を再生することができるが、フィルターの容器ごと交換するような、例えばカプセル型フィルターのような場合も、本発明に含むものである。カプセル型フィルターのような場合は、フィルターカートリッジに相当する部分は濾過部となる。
次にポリオレフィン繊維に各種官能基を化学結合させる方法を説明する。ポリオレフィン繊維に電子線、γ線等の放射線を照射した後にGMAなどの反応性モノマ−を含むエマルション液と接触させるか、又はポリオレフィン繊維を反応性モノマ−を含むエマルション液と接触させた後に電子線、γ線等の放射線を照射して、反応性モノマーをポリオレフィン繊維にグラフト重合させる。電子線を照射する場合、通常は1〜200kGy、好ましくは5〜100kGy、より好ましくは10〜50kGyの照射量が達成されればよい。雰囲気条件は、窒素雰囲気下で照射を行うことが好ましい。電子線照射装置としては市販のものが使用可能であり、例えば、エリアビーム型電子線照射装置としてEC250/15/180L(岩崎電気(株)社製)、EC300/165/800(岩崎電気(株)社製)、EPS300((株)NHVコーポレーション製)などが使用できる。
前記グラフト重合法としては、具体的には、例えば、液相グラフト重合法が挙げられ、不織布を、γ線や電子線などの放射線照射によって活性化した後、水、界面活性剤および反応性モノマーを含むエマルションに浸漬して、前記の不織布基材にグラフト重合を完了させ、次に、前記基材に形成されたグラフト鎖に、スルホン酸基、アミノ基、N−メチル−D−グルカミン基やイミノ二酢酸基(イミノジ酢酸基)、イミノジエタノール基、アミドキシム基、リン酸基、カルボン酸基、エチレンジアミン三酢酸基などの機能性官能基、すなわちイオン交換基及び/又はキレート基を導入する。本発明においては、特に液相グラフト重合法に限定されず、モノマーの蒸気に基材を接触させて重合を行う気相グラフト重合法、基材をモノマー溶液に浸漬した後、モノマー溶液から取り出して気相中で反応を行わせる含浸気相グラフト重合法なども、用いることができる。代表的な機能性官能基の化学式として(化5)にスルホン酸基(SC基)、(化6)にイミノジエタノール基(IDE基)、(化7)にイミノジ酢酸基(IDA基)、(化8)にN−メチル−D−グルカミン基(NMDG基)を示す。
Figure 2020130005
Figure 2020130005
Figure 2020130005
Figure 2020130005
但し、(化5)〜(化8)におけるRはポリエチレン(PE)+GMA(化9)又はポリプロピレン(PP)+GMA(化10)である。
Figure 2020130005
Figure 2020130005
但し、前記(化9)〜(化10)におけるn,mは1以上の整数である。
<微粒子除去用フィルター>
本発明のリソグラフィー用塗布膜形成用組成物の製造方法は、上記リソグラフィー用塗布膜形成用組成物前駆体を上記フィルターカートリッジに通液後、さらに微粒子除去用フィルターに通液させることが好ましい。微粒子除去用フィルターは自体公知のものを使用できるが、微粒子除去用フィルター材質としては、ポリエチレン及びナイロンからなる群より選ばれる少なくとも一種であることが好ましい。
微粒子除去用フィルターの孔径としては、通常30nm以下であり、例えば1nm〜30nm、例えば1nm〜20nm、1nm〜10nmであることが好ましい。
<金属低減方法>
本願の金属低減方法は、上記記載のリソグラフィー用塗布膜形成組成物前駆体をフィルターカートリッジでろ過して金属を低減する方法であって、
前記カートリッジフィルターは複数種類の濾過用基布を積層又は中空状内筒に巻き付けており、
前記濾過用基布は、ポリオレフィン繊維に金属吸着基を化学結合した不織布であり、
前記濾過用基布は、不織布層A及び不織布層Bを含み、
前記不織布層Aは、金属吸着基としてスルホン酸基を化学結合したポリオレフィン繊維で構成され、
前記不織布層Bは、金属吸着基としてアミノ基、N−メチル−D−グルカミン基、イミノ二酢酸基(イミノジ酢酸基)、イミノジエタノール基、アミドキシム基、リン酸基、カルボン酸基及びエチレンジアミン三酢酸基から選択される少なくとも一種を化学結合したポリオレフィン繊維で構成されているフィルターカートリッジである、リソグラフィー用塗布膜形成組成物前駆体の金属低減方法である。
この工程を経ることにより、リソグラフィー用塗布膜形成組成物前駆体に含まれる、原料又は溶媒由来の金属不純物を低減し、リソグラフィー工程での欠陥を少なくすることができる。
各種金属不純物(例えばNa、Cu、Cr、Al、Fe等)が上記金属低減方法により、例えば0.5ppb以下、例えば0.4ppb以下、例えば0.3ppb以下、例えば0.2ppb以下、例えば0.1ppb以下まで低減できる。
上記金属不純物は、例えば実施例に記載の方法で定量することができる。
<レジストパターン付き基板の製造方法、半導体装置の製造方法>
以下、本発明に係るレジストパターン付き基板の製造方法、及び半導体装置の製造方法について説明する。
本発明に係るレジストパターン付き基板は、上記したリソグラフィー用塗布膜形成用組成物を半導体基板上に塗布し、焼成することにより製造することができる。
本発明のリソグラフィー用塗布膜形成用組成物が塗布される半導体基板としては、例えば、シリコンウエハ、ゲルマニウムウエハ、及びヒ化ガリウム、リン化インジウム、窒化ガリウム、窒化インジウム、窒化アルミニウム等の化合物半導体ウエハが挙げられる。
表面に無機膜が形成された半導体基板を用いる場合、当該無機膜は、例えば、ALD(原子層堆積)法、CVD(化学気相堆積)法、反応性スパッタ法、イオンプレーティング法、真空蒸着法、スピンコーティング法(スピンオングラス:SOG)により形成される。前記無機膜として、例えば、ポリシリコン膜、酸化ケイ素膜、窒化珪素膜、BPSG(Boro−Phospho Silicate Glass)膜、窒化チタン膜、酸窒化チタン膜、窒化タングステン膜、窒化ガリウム膜、及びヒ化ガリウム膜が挙げられる。
このような半導体基板上に、スピナー、コーター等の適当な塗布方法により本発明のレジスト下層膜形成組成物を塗布する。その後、ホットプレート等の加熱手段を用いてベークすることによりレジスト下層膜を形成する。ベーク条件としては通常は、ベーク温度100℃乃至400℃、ベーク時間0.3分乃至60分間の中から適宜、選択される。好ましくは、ベーク温度120℃乃至350℃、ベーク時間0.5分乃至30分間、より好ましくは、ベーク温度150℃乃至300℃、ベーク時間0.8分乃至10分間である。形成されるリソグラフィー用塗布膜の膜厚としては、例えば0.001μm乃至10μm、好ましくは0.002μm乃至1μm、より好ましくは0.005μm乃至0.5μmである。ベーク時の温度が、上記範囲より低い場合には架橋が不十分となり、形成されるレジスト下層膜の、レジスト溶剤又は塩基性過酸化水素水溶液に対する耐性が得られにくくなることがある。一方、ベーク時の温度が上記範囲より高い場合は、レジスト下層膜が熱によって分解してしまうことがある。
露光は、所定のパターンを形成するためのマスク(レチクル)を通して行われ、例えば、i線、KrFエキシマレーザー、ArFエキシマレーザー、EUV(極端紫外線)またはEB(電子線)が使用される。現像にはアルカリ現像液が用いられ、現像温度5℃乃至50℃、現像時間10秒乃至300秒から適宜選択される。アルカリ現像液としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、アンモニア水等の無機アルカリ類、エチルアミン、n−プロピルアミン等の第一アミン類、ジエチルアミン、ジ−n−ブチルアミン等の第二アミン類、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン等の第三アミン類、ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルコールアミン類、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、コリン等の第4級アンモニウム塩、ピロール、ピペリジン等の環状アミン類、等のアルカリ類の水溶液を使用することができる。さらに、上記アルカリ類の水溶液にイソプロピルアルコール等のアルコール類、ノニオン系等の界面活性剤を適当量添加して使用することもできる。これらの中で好ましい現像液は第四級アンモニウム塩、さらに好ましくはテトラメチルアンモニウムヒドロキシド及びコリンである。さらに、これらの現像液に界面活性剤などを加えることもできる。アルカリ現像液に代えて、酢酸ブチル等の有機溶媒で現像を行い、フォトレジストのアルカリ溶解速度が向上していない部分を現像する方法を用いることもできる。
次いで、形成したレジストパターンをマスクとして、前記リソグラフィー用塗布膜をドライエッチングする。その際、用いた半導体基板の表面に前記無機膜が形成されている場合、その無機膜の表面を露出させ、用いた半導体基板の表面に前記無機膜が形成されていない場合、その半導体基板の表面を露出させる。その後ドライエッチングにより基板を加工する工程を経て、半導体装置が製造される。
以下に実施例等を参照して本発明を更に詳しく説明するが、本発明は以下の実施例等によってなんら制限を受けるものではない。
<合成例1>
モノアリルジグリシジルイソシアヌル酸(四国化成工業(株)製)800g、3,3’−ジチオジプロピオン酸(堺化学工業(株)製、商品名:DTDPA)608g、及び触媒として第4級ホスホニウム塩であるトリフェニルモノエチルホスホニウムブロミド53gを、プロピレングリコールモノメチルエーテル2191gに溶解させ、加熱後120℃に保ちながら窒素雰囲気下で4時間撹拌した。得られた反応生成物を、プロピレングリコールモノメチルエーテル3652gにて希釈したワニス溶液のGPC分析を行ったところ、標準ポリスチレン換算にて重量平均分子量は約7800であった。この反応生成物は、下記式(A−1)で表される構造単位を有する高分子化合物を含む。
Figure 2020130005
<調製例1>
前記合成例1で得た高分子化合物715gを含む溶液3575gに、テトラメトキシメチルグリコールウリル[POWDERLINK(登録商標)1174、日本サイテックインダストリーズ(株)製]179g、4−ヒドロキシベンゼンスルホン酸(PSA)18g、ビスフェノールS11g、界面活性剤(R−30N、DIC(株))7g、プロピレングリコールモノメチルエーテル86.3kg、及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート9.9kgを加え、レジスト下層膜形成組成物を調製した。
<実施例1>
前記調製例1で得たレジスト下層膜形成組成物90kgを、特開2018−167223に記載のカートリッジフィルター(10inch)1本(倉敷繊維加工株式会社製)とポリエチレンフィルターMicrogardTM UC Filter(型番:CWCF01MSTUC、日本インテグリス株式会社製)1本、及びナイロンフィルターウルチプリーツ・P−ナイロン(型番:ABD1ANM3EH1、日本ポール株式会社製)1本にて、ろ過速度50L/時にて24時間ろ過処理を実施した。ろ過後の溶液の金属含有量をICP−MS(Agilent8800:アジレントテクノロジー株式会社製)で測定した。
<比較例1>
前記調製例1で得たレジスト下層膜形成組成物90kgを、ポリエチレンフィルターMicrogardTM UC Filter(型番:CWCF01MSTUC、日本インテグリス株式会社製)1本、及びナイロンフィルターウルチプリーツ・P−ナイロン(型番:ABD1ANM3EH1、日本ポール株式会社製)1本にて、ろ過速度50L/時にて24時間ろ過処理を実施した。ろ過後の溶液の金属含有量をICP−MS(Agilent8800:アジレントテクノロジー株式会社製)で測定した。
<比較例2>
前記調製例1で得たレジスト下層膜形成組成物90kgに強酸性イオン交換樹脂(XSC−1115−H:室町ケミカル株式会社製)1.8kgを加え、バッチ式で4時間イオン交換した後にろ過してイオン交換樹脂を除去した。前記イオン交換済みのレジスト下層膜形成組成物を、ポリエチレンフィルターMicrogardTM UC Filter(型番:CWCF01MSTUC、日本インテグリス株式会社製)1本、及びナイロンフィルターウルチプリーツ・P−ナイロン(型番:ABD1ANM3EH1、日本ポール株式会社製)1本にて、ろ過速度50L/時にて24時間ろ過処理を実施した。ろ過後の溶液の金属含有量をICP−MS(Agilent8800:アジレントテクノロジー株式会社製)で測定した。
<有機溶媒中の金属濃度>
実施例1、比較例1、比較例2の処理方法を実施したあとの金属濃度を測定した結果を表1に示す。
Figure 2020130005
表1において、実施例1は、ナイロンフィルターろ過による金属低減及びイオン交換による金属低減に比べて効果的に金属を低減可能であることが示された。
本発明によれば、特に金属不純物の量が低減されたリソグラフィー用塗布膜形成用組成物が提供できる。

Claims (9)

  1. 金属除去用フィルターカートリッジに通液する工程を含む、リソグラフィー用塗布膜形成組成物の製造方法であって、前記金属除去用フィルターカートリッジが、
    複数種類の濾過用基布を積層又は中空状内筒に巻き付けたフィルターカートリッジであって、
    前記濾過用基布は、ポリオレフィン繊維に金属吸着基を化学結合した不織布であり、
    前記濾過用基布は、不織布層A及び不織布層Bを含み、
    前記不織布層Aは、金属吸着基としてスルホン酸基を化学結合したポリオレフィン繊維で構成され、
    前記不織布層Bは、金属吸着基としてアミノ基、N−メチル−D−グルカミン基、イミノジ酢酸基、イミノジエタノール基、アミドキシム基、リン酸基、カルボン酸基及びエチレンジアミン三酢酸基からなる群より選択される少なくとも一種を化学結合したポリオレフィン繊維で構成されることを特徴とするフィルターカートリッジである、リソグラフィー用塗布膜形成組成物の製造方法。
  2. さらに、微粒子除去用フィルターカートリッジに通液する工程を含む、請求項1に記載のリソグラフィー用塗布膜形成用組成物の製造方法。
  3. 上記微粒子除去用フィルターの材質が、ポリエチレン及びナイロンからなる群より選ばれる少なくとも一種である、請求項2に記載のリソグラフィー用塗布膜形成用組成物の製造方法。
  4. 上記リソグラフィー用塗布膜形成組成物が、レジスト下層膜形成組成物である、請求項1〜3何れか1項に記載のレジスト下層膜形成組成物の製造方法。
  5. 上記リソグラフィー用塗布膜形成用組成物が、重量平均分子量800以上のポリマー及び有機溶媒を含む、請求項4に記載のレジスト下層膜形成組成物の製造方法。
  6. 上記レジスト下層膜形成組成物が、さらに架橋性化合物を含む、請求項4又は5に記載のレジスト下層膜形成組成物の製造方法。
  7. 上記レジスト下層膜形成組成物が、さらに架橋触媒を含む、請求項4〜6何れか1項に記載のレジスト下層膜形成組成物の製造方法。
  8. 上記レジスト下層膜形成組成物が、さらに界面活性剤を含む、請求項4〜7何れか1項に記載のレジスト下層膜形成組成物の製造方法。
  9. リソグラフィー用塗布膜形成組成物前駆体を金属除去用カートリッジフィルターに通液して金属を低減する方法であって、
    前記フィルターカートリッジは複数種類の濾過用基布を積層又は中空状内筒に巻き付けており、前記濾過用基布は、ポリオレフィン繊維に金属吸着基を化学結合した不織布であり、
    前記濾過用基布は、不織布層A及び不織布層Bを含み、
    前記不織布層Aは、金属吸着基としてスルホン酸基を化学結合したポリオレフィン繊維で構成され、
    前記不織布層Bは、金属吸着基としてアミノ基、N−メチル−D−グルカミン基、イミノジ酢酸基、イミノジエタノール基、アミドキシム基、リン酸基、カルボン酸基及びエチレンジアミン三酢酸基から選択される少なくとも一種を化学結合したポリオレフィン繊維で構成されているフィルターカートリッジである、リソグラフィー用塗布膜形成組成物前駆体の金属低減方法。
JP2020561476A 2018-12-20 2019-12-18 リソグラフィー用塗布膜形成組成物の製造方法 Pending JPWO2020130005A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023063316A JP2023086778A (ja) 2018-12-20 2023-04-10 リソグラフィー用塗布膜形成組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018238751 2018-12-20
JP2018238751 2018-12-20
PCT/JP2019/049504 WO2020130005A1 (ja) 2018-12-20 2019-12-18 リソグラフィー用塗布膜形成組成物の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023063316A Division JP2023086778A (ja) 2018-12-20 2023-04-10 リソグラフィー用塗布膜形成組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020130005A1 true JPWO2020130005A1 (ja) 2021-11-04
JPWO2020130005A5 JPWO2020130005A5 (ja) 2022-08-22

Family

ID=71100813

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020561476A Pending JPWO2020130005A1 (ja) 2018-12-20 2019-12-18 リソグラフィー用塗布膜形成組成物の製造方法
JP2023063316A Pending JP2023086778A (ja) 2018-12-20 2023-04-10 リソグラフィー用塗布膜形成組成物の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023063316A Pending JP2023086778A (ja) 2018-12-20 2023-04-10 リソグラフィー用塗布膜形成組成物の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210397091A1 (ja)
JP (2) JPWO2020130005A1 (ja)
KR (1) KR20210102213A (ja)
CN (1) CN113226511A (ja)
FI (1) FI130725B1 (ja)
TW (1) TW202039046A (ja)
WO (1) WO2020130005A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114225496B (zh) * 2021-12-07 2023-04-11 明士(北京)新材料开发有限公司 一种高性能聚合物树脂的纯化方法及纯化装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013092686A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Shin Etsu Chem Co Ltd リソグラフィー用レジスト組成物の製造方法
WO2016158863A1 (ja) * 2015-04-01 2016-10-06 東レ株式会社 感光性着色樹脂組成物
JP2016206500A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 信越化学工業株式会社 リソグラフィー用塗布膜形成用組成物の製造方法及びパターン形成方法
WO2017191767A1 (ja) * 2016-05-02 2017-11-09 日産化学工業株式会社 特定の架橋剤を含む保護膜形成組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2018167223A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 倉敷繊維加工株式会社 フィルターカートリッジ及びフィルター

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004330056A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Ebara Corp 電子素子基板表面処理液用フィルターカートリッジ
CN101523291A (zh) * 2006-10-12 2009-09-02 日产化学工业株式会社 使用通过光交联固化形成的抗蚀剂下层膜的半导体装置的制造方法
KR101423061B1 (ko) * 2008-01-30 2014-07-25 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 유황원자를 함유하는 레지스트 하층막 형성용 조성물 및 레지스트패턴의 형성방법
JP2013061426A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Nomura Micro Sci Co Ltd フォトレジスト膜形成用樹脂溶液の不純物除去方法、不純物除去用濾過部材及び不純物除去用濾過装置
WO2016157988A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 富士フイルム株式会社 上層膜形成用組成物、パターン形成方法、レジストパターン、及び、電子デバイスの製造方法
JP6737891B2 (ja) * 2016-09-15 2020-08-12 富士フイルム株式会社 有機溶剤の精製方法および有機溶剤の精製装置
JP6886592B2 (ja) * 2016-12-15 2021-06-16 Dic株式会社 レジスト用感光性樹脂組成物の製造方法
TW202039404A (zh) * 2019-03-11 2020-11-01 日商日產化學股份有限公司 有機溶劑的製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013092686A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Shin Etsu Chem Co Ltd リソグラフィー用レジスト組成物の製造方法
WO2016158863A1 (ja) * 2015-04-01 2016-10-06 東レ株式会社 感光性着色樹脂組成物
JP2016206500A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 信越化学工業株式会社 リソグラフィー用塗布膜形成用組成物の製造方法及びパターン形成方法
WO2017191767A1 (ja) * 2016-05-02 2017-11-09 日産化学工業株式会社 特定の架橋剤を含む保護膜形成組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2018167223A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 倉敷繊維加工株式会社 フィルターカートリッジ及びフィルター

Also Published As

Publication number Publication date
FI130725B1 (fi) 2024-02-12
CN113226511A (zh) 2021-08-06
JP2023086778A (ja) 2023-06-22
KR20210102213A (ko) 2021-08-19
FI20215644A1 (en) 2021-06-03
US20210397091A1 (en) 2021-12-23
TW202039046A (zh) 2020-11-01
WO2020130005A1 (ja) 2020-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102454445B1 (ko) 아릴렌기를 갖는 폴리머를 포함하는 레지스트 하층막 형성 조성물
JP7037127B2 (ja) アクリルアミド構造とアクリル酸エステル構造を含むポリマーを含むリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物
CN106233206B (zh) 含有包含封端异氰酸酯结构的聚合物的光刻用抗蚀剂下层膜形成用组合物
JP7332982B2 (ja) 炭素原子間の不飽和結合によるプラズマ硬化性化合物を含む段差基板被覆膜形成組成物
WO2019151471A1 (ja) ジスルフィド構造を有するレジスト下層膜形成組成物
JPWO2020153278A1 (ja) アセタール構造及びアミド構造を有する保護膜形成組成物
JP2023086778A (ja) リソグラフィー用塗布膜形成組成物の製造方法
WO2022054853A1 (ja) 薬液耐性保護膜
WO2021200769A1 (ja) 薬液耐性保護膜
JP2022015957A (ja) リソグラフィー用塗布膜形成組成物の製造方法
CN114503033A (zh) 抗蚀剂下层膜形成用组合物
JP2020148891A (ja) レジスト下層膜形成組成物
WO2022019248A1 (ja) Euvレジスト下層膜形成組成物
WO2023063237A1 (ja) 下層膜形成組成物
WO2020184642A1 (ja) レジスト下層膜形成組成物
WO2023085295A1 (ja) アルコキシ基含有レジスト下層膜形成用組成物
WO2023095461A1 (ja) カテコール基を有する薬液耐性保護膜形成用組成物
WO2023120616A1 (ja) サッカリン骨格を有するレジスト下層膜形成用組成物
KR20220137675A (ko) Euv레지스트 하층막 형성 조성물
TW202336120A (zh) 耐藥液性保護膜

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220812

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220812

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230410

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230410

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230417

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230418

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230623