JPWO2020129414A1 - 集積回路、電源回路 - Google Patents

集積回路、電源回路 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020129414A1
JPWO2020129414A1 JP2020561191A JP2020561191A JPWO2020129414A1 JP WO2020129414 A1 JPWO2020129414 A1 JP WO2020129414A1 JP 2020561191 A JP2020561191 A JP 2020561191A JP 2020561191 A JP2020561191 A JP 2020561191A JP WO2020129414 A1 JPWO2020129414 A1 JP WO2020129414A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
current value
signal
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020561191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7031760B2 (ja
Inventor
博樹 山根
博樹 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2020129414A1 publication Critical patent/JPWO2020129414A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7031760B2 publication Critical patent/JP7031760B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Abstract

交流電圧を整流する整流回路からの電圧が印加されるインダクタに流れるインダクタ電流と、前記交流電圧から生成される出力電圧と、に基づいて、前記インダクタ電流を制御するトランジスタをスイッチングする集積回路であって、前記インダクタ電流の電流値と、第1電流値とを比較する比較回路と、前記インダクタ電流の電流値が前記第1電流値より小さいことを示す第1比較結果に基づいて、前記インダクタ電流の電流値が前記第1電流値より小さい状態が所定の時間継続したことを検出すると、前記交流電圧が遮断されたことを示す第1信号を出力するタイマ回路と、を備える。

Description

本発明は、集積回路、及び電源回路に関する。
AC−DCコンバータは、交流電圧から目的レベルの出力電圧を生成する回路であるが、一般に入力される交流電圧が遮断されると、出力電圧は低下する。このような場合、AC−DCコンバータの負荷が正常に動作しなくなることがあるため、AC−DCコンバータには、交流電圧が遮断されたことを検出する検出回路が設けられることがある(例えば、特許文献1)。
特開2006−223070号公報
ところで、一般に交流電圧が遮断されたことを検出する検出回路は、数多くのディスクリート部品で構成されるためAC−DCコンバータのコスト上昇を招くことになる。
本発明は、上記のような従来の問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、低コストで交流電圧が遮断されたことを検出することができる集積回路を提供することにある。
前述した課題を解決する本発明の第1の態様は、交流電圧を整流する整流回路からの電圧が印加されるインダクタに流れるインダクタ電流と、前記交流電圧から生成される出力電圧と、に基づいて、前記インダクタ電流を制御するトランジスタをスイッチングする集積回路であって、前記インダクタ電流の電流値と、第1電流値とを比較する比較回路と、前記インダクタ電流の電流値が前記第1電流値より小さいことを示す第1比較結果に基づいて、前記インダクタ電流の電流値が前記第1電流値より小さい状態が所定の時間継続したことを検出すると、前記交流電圧が遮断されたことを示す第1信号を出力するタイマ回路と、を備えることを特徴とする集積回路である。
また、本発明の第2の態様は、所定の交流電圧から出力電圧を生成する電源回路であって、前記所定の交流電圧を整流する整流回路と、前記整流回路からの電圧が印加されるインダクタと、前記インダクタに流れるインダクタ電流と、前記出力電圧と、に基づいて前記インダクタ電流を制御するトランジスタを駆動する集積回路と、を含み、前記集積回路は、前記インダクタ電流の電流値と、第1電流値とを比較する比較回路と、前記インダクタ電流の電流値が前記第1電流値より大きいことを示す第1比較結果に基づいて、前記インダクタ電流の電流値が前記第1電流値より小さい状態が所定の時間継続すると、前記交流電圧が遮断されたことを示す第1信号を出力するタイマ回路と、を備えることを特徴とする電源回路である。
本発明によれば、低コストで交流電圧が遮断されたことを検出することができる集積回路を提供することができる。
AC−DCコンバータ10の一例を示す図である。 力率改善IC25の一例を示す図である。 力率改善IC25の動作を説明するための図である。 交流電圧が入力されている際のAC−DCコンバータ10の動作を説明するための図である。 交流電圧が遮断・復帰した際の力率改善IC25の動作を説明するための図である。 交流電圧が遮断・復帰した際の力率改善IC25の動作を説明するための図である。
関連出願の相互参照
この出願は、2018年12月18日に出願された日本特許出願、特願2018−236164に基づく優先権を主張し、その内容を援用する。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
=====本実施形態=====
図1は、本発明の一実施形態であるAC−DCコンバータ10の構成を示す図である。AC−DCコンバータ10は、商用電源の交流電圧Vacから目的レベルの出力電圧Voutを生成する昇圧チョッパー型の電源回路である。
負荷11は、例えば、DC−DCコンバータや直流電圧で動作する電子機器であり、マイコン12は、交流電圧Vacが遮断されると、例えば負荷11の消費電力を低下させる制御回路である。
<<<AC−DCコンバータ10の概要>>>
AC−DCコンバータ10は、全波整流回路20、コンデンサ21,22,34、インダクタ23、ダイオード24、力率改善IC25、NMOSトランジスタ26、及び抵抗30〜33を含んで構成される。
全波整流回路20は、印加される所定の交流電圧Vacを全波整流し、電圧Vrecとして、コンデンサ21及びインダクタ23に出力する。なお、交流電圧Vacは、例えば、100〜240V、周波数が50〜60Hzの電圧である。
コンデンサ21は、電圧Vrecを平滑化し、コンデンサ22は、インダクタ23、ダイオード24、及びNMOSトランジスタ26とともに昇圧チョッパー回路を構成する。このため、コンデンサ22の充電電圧が直流の出力電圧Voutとなる。なお、出力電圧Voutは、例えば、400Vである。
力率改善IC25は、AC−DCコンバータ10の力率を改善しつつ、出力電圧Voutのレベルが目的レベル(例えば、400V)となるよう、NMOSトランジスタ26のスイッチングを制御する集積回路である。具体的には、力率改善IC25は、インダクタ23に流れるインダクタ電流IL、及び出力電圧Voutに基づいて、NMOSトランジスタ26を駆動する。力率改善IC25の詳細については後述するが、力率改善IC25には、端子CS,FB,CONT,COMP,OUTが設けられている。なお、力率改善IC25には、上述した5つの端子CS,FB,CONT,COMP,OUT以外にも端子が設けられているが、ここでは便宜上省略されている。
NMOSトランジスタ26は、AC−DCコンバータ10の負荷11への電力を制御するためのトランジスタである。なお、本実施形態では、NMOSトランジスタ26は、MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタであることとしたがこれに限られない。NMOSトランジスタ26は、電力を制御できるトランジスタであれば、例えば、バイポーラトランジスタ、またはIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)であっても良い。また、NMOSトランジスタ26のゲート電極は、端子OUTからの信号により駆動されるように接続されている。なお、本実施形態では、スイッチングノイズ等を抑制するために、NMOSトランジスタ26のゲート電極と、端子OUTとの間には、抵抗35と、抵抗36及びダイオード37と、が接続されている。
抵抗30,31は、出力電圧Voutを分圧する分圧回路を構成し、NMOSトランジスタ26をスイッチングする際に用いられる帰還電圧Vfbを生成する。なお、抵抗30,31が接続されるノードに生成される帰還電圧Vfbは、端子FBに印加される。
抵抗32は、インダクタ電流ILを検出するための抵抗であり、一端は、NMOSトランジスタ26のソース電極に接続され、他端は、端子CSに接続されている。なお、本実施形態では、端子CSに入力される、インダクタ電流ILを示す電圧を電圧Vcsとする。この電圧Vcsは、例えば、接地されたNMOSトランジスタ26のソース電極を基準(0V)として、抵抗32に発生する電圧を反転増幅する反転増幅回路(不図示)から端子CSに印加される電圧であってよい。この場合には、インダクタ電流ILの増加に応じて、端子CSに印加される電圧Vcsが大きくなる。このような正負の反転は、力率改善IC25の内部で実施してもよい。
抵抗33及びコンデンサ34は、詳細は後述するが、フィードバック制御される力率改善IC25の位相補償用の素子であり、端子COMPと、接地との間に設けられている。
<<<力率改善IC25の構成>>>
図2は、力率改善IC25の構成の一例を示す図である。力率改善IC25は、駆動信号生成回路50、駆動回路51、コンパレータ52、及び検出回路53を含んで構成される。なお、図2において、例えば、端子CONTを、端子OUTと同じ側に設ける等、便宜上、図1と異なる位置に端子を描いているが、夫々の端子に接続される配線、素子等は、図1及び図2で同じである。
<<駆動信号生成回路50>>
駆動信号生成回路50は、インダクタ電流ILを示す電圧Vcsと、帰還電圧Vfbとに基づいて、NMOSトランジスタ26をオンオフする駆動信号Vq1を生成する回路である。駆動信号生成回路50は、コンパレータ70,77、遅延回路71、パルス回路72、ターンオンタイマ回路73、OR回路74,78、誤差増幅回路75、発振回路76、及びSRフリップフロップ79を含んで構成される。
コンパレータ70は、インダクタ電流ILの電流値が、ほぼゼロであるかを検出する回路である。具体的には、コンパレータ70は、端子CSに印加される電圧Vcsと、ゼロよりやや大きい、例えば数mAの電流値Ia(第2電流値)に応じた基準電圧Vref1(例えば、数mV)との大小を比較し、インダクタ電流ILの電流値がほぼゼロ(以下、便宜上、「ほぼゼロ」を単にゼロと称する。)であるかを検出する。なお、詳細は後述するが、本実施形態では、電圧Vcsが基準電圧Vref1より小さくなると、インダクタ電流ILがゼロであることを示すハイレベル(以下、Hレベルとする。)の信号Vzが、コンパレータ70から出力される。
遅延回路71は、コンパレータ70からHレベルの信号Vzが出力されると、所定時間だけ遅延させて出力する。
パルス回路72(第1パルス回路)は、遅延回路71からHレベルの信号Vzが出力されると、Hレベルのパルス信号Vp1(第1パルス信号)を出力する。
ターンオンタイマ回路73(第2パルス回路)は、力率改善IC25の起動時や、交流電圧Vacが遮断され、パルス信号Vp1が出力されない場合に、NMOSトランジスタ26をオンするためのパルス信号Vp2(第2パルス信号)を出力する。具体的には、パルス信号Vp1が所定期間出力されない場合、Hレベルのパルス信号Vp2を所定周期毎に出力する。
OR回路74は、パルス信号Vp1,Vp2の論理和を演算して出力する。このため、本実施形態では、OR回路74からは、パルス信号Vp1または、パルス信号Vp2が、パルス信号Vp3として出力される。
誤差増幅回路75は、端子FBに印加される帰還電圧Vfbと、所定の基準電圧Vref0との誤差を増幅する回路である。なお、基準電圧Vref0は、目的レベルの出力電圧Voutに応じて定められる電圧である。また、誤差増幅回路75の出力と接地との間には、端子COMPを介して、位相補償用の抵抗33及びコンデンサ34が接続されている。ここで、誤差増幅回路75の出力と端子COMPとが接続されたノードの電圧を、電圧Veとする。
発振回路76は、ハイレベルのパルス信号Vp3が入力する毎に、振幅が徐々に大きくなるランプ波Vrを出力する。
コンパレータ77は、電圧Veとランプ波Vrとの大小を比較して、比較結果として信号Vc1を出力する。ここでは、電圧Veが誤差増幅回路75の反転入力端子に印加され、ランプ波Vrが誤差増幅回路75の非反転入力端子に印加されている。このため、ランプ波Vrのレベルが電圧Veのレベルより低い場合、信号Vc1はローレベル(以下、Lレベルとする。)となり、ランプ波Vrのレベルが電圧Veのレベルより高くなると信号Vc1はHレベルとなる。
OR回路78は、信号Vc1と、過電流が発生したこと示すHレベルの信号Voc(後述)と、の論理和を演算して出力する。このため、OR回路78からは、Hレベルの信号Vc1または、信号Vocが、パルス信号Vp4として出力される。
SRフリップフロップ79(駆動信号出力回路)のS入力には、信号Vp3が入力され、R入力には、信号Vp4が入力される。このため、SRフリップフロップ79のQ出力である駆動信号Vq1は、信号Vp3がHレベルになるとHレベルとなる。一方、信号Vp4がHレベルになると、駆動信号Vq1は、Lレベルになる。
<<駆動回路51>>
駆動回路51は、駆動信号Vq1に基づいてNMOSトランジスタ26を駆動するバッファ回路である。具体的には、駆動回路51は、入力される信号と同じ論理レベルの信号Vdrで、ゲート容量等の大きいNMOSトランジスタ26を駆動する。また、駆動回路51は、Hレベルの駆動信号Vq1に基づいて、NMOSトランジスタ26をオンし、Lレベルの駆動信号Vq1に基づいて、NMOSトランジスタ26をオフする。
<<コンパレータ52>>
コンパレータ52は、電圧Vcsと、基準電圧Vref2とを比較することにより、インダクタ電流ILが過電流の状態にあるかを検出するための回路である。なお「過電流」とは、インダクタ電流ILが、電流値Ib(例えば、インダクタ23やNMOSトランジスタ26に許容される電流値の90%の電流値)となる状態をいう。このため、本実施形態では、インダクタ電流ILが電流値Ibを超えると、電圧Vcsが基準電圧Vref2より大きくなるよう、電圧Vref2のレベルが定められている。なお、コンパレータ52は、過電流状態となり、電圧Vcsが基準電圧Vref2より大きくなると、電圧VocをHレベルに変化させる。この結果、駆動信号Vq1はLレベルになるため、結果的に、NMOSトランジスタ26はオフされる。
<<検出回路53>>
検出回路53は、交流電圧Vacが遮断された状態であるか否かを検出するための回路である。なお、ここで「交流電圧Vacが遮断された状態」とは、例えば、交流電圧VacがAC−DCコンバータ10に供給されず、全波整流回路20に印加されていない状態をいう。検出回路53は、コンパレータ100、及びタイマ回路101を含んで構成される。
コンパレータ100は、電圧Vcsと、電圧Vref3との大小に基づいて、インダクタ電流ILの電流値と、電流値Icとを比較する回路である。ここで、「電流値Ic(第1電流値)」は、例えば、コンパレータ70が検出する電流値Iaより大きく、ゼロに近い正の電流値(例えば、数十mA)である。また、コンパレータ100から比較結果として出力される信号Vc2は、インダクタ電流ILの電流値が、電流値Icより大きい場合にLレベルとなり、電流値Icより小さい場合にHレベルとなる。
タイマ回路101は、インダクタ電流ILの電流値が、電流値Icより小さい状態を計時する回路である。そして、タイマ回路101は、インダクタ電流ILの電流値が、電流値Icより小さい状態が所定の時間Tx継続すると、交流電圧Vacが遮断されたことを示すHレベルの信号Vd(第1信号)を出力する。一方、タイマ回路101は、交流電圧Vacが遮断されていないこと、つまり、所定の交流電圧VacがAC−DCコンバータ10に供給され、全波整流回路20に印加されている場合、Lレベルの信号Vd(第2信号)を出力する。
ここで、「所定の時間Tx」は、交流電圧Vacが遮断されたか否かを、インダクタ電流ILの電流値が、電流値Icより小さい状態に基づいて判定するために設定される時間である。このため、「所定の時間Tx」は、例えば、負荷11の消費電流が所定値の場合において、交流電圧Vacの半周期のうち、交流電圧Vacが全波整流回路20に印加され、かつNMOSトランジスタ26がオンされた際のインダクタ電流ILが電流値Icより小さくなる期間より長くなり、交流電圧Vacの半周期より短くなるよう、設定されている。例えば、交流電圧Vacの半周期が10msである場合、所定の時間Txは、1.5msであり、半周期の10〜20%程度の時間が設定される。
タイマ回路101は、Dフリップフロップ110、カウンタ111、及び信号出力回路112を含んで構成される。
Dフリップフロップ110(保持回路)のD入力には信号Vc2が入力され、C入力には駆動信号Vq1が反転して入力される。このため、駆動信号Vq1がLレベルとなる立下りタイミング(NMOSトランジスタ26をオンからオフするタイミング)にD入力がHレベルの場合、つまり、インダクタ電流ILが電流値Icより小さい場合、Q出力はHレベルとなる。一方、駆動信号Vq1がLレベルとなるタイミングにD入力がLレベルの場合、つまり、インダクタ電流ILが電流値Icより大きい場合、Q出力はLレベルとなる。
カウンタ111は、Dフリップフロップ110のQ出力がHレベルの場合に、所定周期のクロック信号CLKに基づいて、カウント値Cをインクリメントする。また、カウンタ111は、Dフリップフロップ110のQ出力がLレベルの場合、カウント値Cをリセットする。このため、カウンタ111のカウント値Cは、インダクタ電流ILが電流値Icより小さいことを示すHレベルの信号Vc2(第1比較結果)がDフリップフロップ110に保持されると、インクリメントされる。また、カウンタ111のカウント値Cは、インダクタ電流ILが電流値Icより大きいことを示すLレベルの信号Vc2(第2比較結果)がDフリップフロップ110に保持されると、リセットされる。
信号出力回路112は、カウンタ111のカウント値Cが、所定の時間Txに対応する所定のカウント値C1になると、Hレベルの信号Vd(第1信号)を出力する。一方、信号出力回路112は、カウンタ111のカウント値Cが、カウント値C1になるまで、Lレベルの信号Vd(第2信号)を出力する。
===力率改善IC25の動作===
<<<交流電圧Vacが入力されている場合>>>
図3を参照しつつ、AC−DCコンバータ10が所定の交流電圧Vacから目的レベルの出力電圧Voutを生成し、一定の負荷に電力を供給している際の力率改善IC25の動作を説明する。なお、ここでは、力率改善IC25のうち、駆動信号生成回路50及び駆動回路51の動作を中心に説明する。
まず、時刻t0にインダクタ電流ILが減少し、電流値Iaになると、つまり、電圧Vcsが低下し、基準電圧Vref1になると、コンパレータ70は、信号VzをHレベルに変化させる(図3では不図示)。また、時刻t0から遅延回路71の遅延時間だけ経過した時刻t1になると、パルス回路72は、パルス信号Vp1を出力する。
そして、パルス信号Vp1が出力されると、SRフリップフロップ79は、Hレベルの駆動信号Vq1を出力するため、信号VdrもHレベルとなる。この結果、NMOSトランジスタ26はオンし、インダクタ電流ILは増加することになる。
また、パルス信号Vp1が出力されると、パルス信号Vp3もHレベルになるため、発振回路76からのランプ波Vrの振幅が増加する。そして、時刻t2に、ランプ波Vrの振幅レベルが電圧Veのレベルより高くなると、コンパレータ77は、信号Vc1をHレベルに変化させる。この結果、SRフリップフロップ79はリセットされ、信号VdrもLレベルとなる。信号VdrがLレベルとなると、NMOSトランジスタ26はオフするため、インダクタ電流ILは徐々に減少する。また、時刻t3にインダクタ電流ILが減少し、電流値Iaになると、時刻t0の動作が繰り返される。
ここで、AC−DCコンバータ10が所定の交流電圧Vacから目的レベルの出力電圧Voutを生成し、一定の負荷に電力を供給している際、帰還電圧Vfbは一定となる。この結果、誤差増幅回路75から出力される電圧Veも一定になるため、NMOSトランジスタ26がオンする期間(例えば、時刻t0〜t1までの期間)も一定となる。
また、NMOSトランジスタ26がオンする際に、交流電圧Vacを整流した電圧Vrecのレベルが高くなると、インダクタ電流ILの電流値も大きくなる。この結果、図4に示すように、インダクタ電流ILのピークの波形は電圧Vrecと同じ波形となり、力率が改善される。
<<<交流電圧Vacが遮断された後に復帰した場合>>>
図5及び図6を参照しつつ、交流電圧Vacが遮断された際の力率改善IC25の動作について説明する。なお、図6は、交流電圧Vacが遮断から復帰するまでの力率改善IC25の主要な信号の変化の詳細を示す図である。本実施形態では、時刻t100において、交流電圧Vacが遮断され、時刻t101に、交流電圧Vacが復帰したこととする。また、ここでは、交流電圧Vacが入力されている際には、力率改善IC25は、図3及び図4で示した動作をしている。
図6に示すように、交流電圧Vacが遮断される前の時刻t10において、信号Vq1がHレベルになると、NMOSトランジスタ26はオンされ、インダクタ電流ILは増加する。
時刻t11に、信号Vq1がLレベルになると、NMOSトランジスタ26はオフされ、インダクタ電流ILは減少する。また、タイマ回路101のDフリップフロップ110は、時刻t11の信号Vq1がLレベルになるタイミングで、コンパレータ100から比較結果である信号Vc2を保持する。なお、ここでは、インダクタ電流ILの電流値は、電流値Icより大きいため、Dフリップフロップ110は、Lレベルの信号Vc2を保持する。この結果、Dフリップフロップ110のQ出力は、Lレベルとなり、カウンタ111のカウント値Cもリセットされる。したがって、時刻t11において、信号出力回路112からの信号VdもLレベルになる。
そして、時刻t11の後の時刻t100となると、交流電圧Vacが遮断されるため、図5に示すように、電圧Vrecのレベルは急激に低下する。
交流電圧Vacが遮断され、インダクタ電流ILがゼロとなった後の時刻t12に信号Vq1がHレベルになると、NMOSトランジスタ26はオンとなる。ここで、時刻t12では、電圧Vrecは、ゼロまで低下していないため、インダクタ電流ILは増加し、例えば電流値Icより大きくなる。
時刻t13に、信号Vq1がLレベルになると、NMOSトランジスタ26はオフされ、インダクタ電流ILは減少する。また、時刻t13においても、時刻t11と同様に、Dフリップフロップ110は、Lレベルの信号Vc2を保持する。このため、時刻t13においても、Dフリップフロップ110のQ出力、及び信号Vdは、ともにLレベルである。
インダクタ電流ILがゼロとなった後の時刻t14に信号Vq1がHレベルになると、NMOSトランジスタ26はオンとなる。ここで、例えば時刻t14において、電圧Vrecがゼロまで低下していると、インダクタ電流ILの電流値もほぼゼロであり、増加しない。
そして、時刻t15に信号Vq1がLレベルになると、時刻t11,t13と同様に、Dフリップフロップ110は、コンパレータ100から比較結果である信号Vc2を保持する。ここで、時刻t15において、コンパレータ100からは、Hレベルの信号Vc2が出力されているため、Dフリップフロップ110のQ出力は、Hレベルに変化する。また、Dフリップフロップ110のQ出力が、Hレベルになると、カウンタ111はカウント値Cをインクリメントする。
また、インダクタ電流ILがゼロとなり、パルス回路72の動作が実質的に停止する時刻t15から、所定時間経過した時刻t16になると、パルス回路72の代わりに、ターンオンタイマ回路73がパルス信号Vp2を出力する。この結果、駆動信号Vq1も図6に示すように変化する。なお、時刻t16から、交流電圧Vacが復帰する時刻t101までは、インダクタ電流ILの電流値は、ほぼゼロである。したがって、この間、インダクタ電流ILの電流値は、電流値Icを超えることはない。このため、この期間において、カウンタ111は、リセットされず、カウント値Cはインクリメントされ続ける。
そして、時刻t15から、所定の時間Txだけ経過した時刻t17になると、カウント値Cは、所定のカウント値C1になるため、信号出力回路112は、Hレベルの信号Vdを出力する。この結果、交流電圧Vacが遮断されたこと示すHレベルの信号Vdが端子CONTに出力されることになる。したがって、図1に示すマイコン12(制御回路)は、出力電圧Voutが印加される負荷11を軽負荷、若しくは無負荷の状態(消費電流が小さい状態)とすることができる。
また、時刻t101に交流電圧Vacが復帰すると、図5に示すように電圧Vrecも上昇する。その結果、例えば時刻t18に、Hレベルの信号Vq1に基づいて、NMOSトランジスタ26はオンすると、インダクタ電流ILは増加する。
そして、信号Vq1がLレベルになる時刻t19に、インダクタ電流ILの電流値が、電流値Icより大きいと、コンパレータ100からの比較結果を示す信号Vc2は、Lレベルとなる。この結果、Dフリップフロップ110には、Lレベルの信号Vc2が保持されるため、Q出力はLレベルに変化する。この結果、カウンタ111のカウント値Cは、リセットされ、信号VdもLレベルに変化する。さらに、ここでは、交流電圧Vacが復帰したこと示すLレベルの信号Vdが端子CONTに出力される。したがって、図1に示すマイコン12は、負荷11を軽負荷、若しくは無負荷の状態とする制御を停止する。
また、インダクタ電流ILが減少して、コンパレータ70がHレベルの信号を出力する時刻t20になると、ターンオンタイマ回路73の代わりに、パルス回路72が動作を再開する。以降、例えば、時刻t10〜t12の動作が繰り返されることになる。この結果、AC−DCコンバータ10としては、図3及び図4で説明した動作を行うことになる。なお、上述のように、検出回路53からの信号Vdは端子CONTに出力される。このため、力率改善IC25の利用者は、端子CONTのレベルをモニタすることで、交流電圧Vacが遮断されたことを把握することができる。
===まとめ===
以上、本実施形態のAC−DCコンバータ10について説明した。力率改善IC25は、交流電圧Vacが遮断されたことを検出する検出回路53を含んでいる。このため、AC−DCコンバータ10を実現する際には、交流電圧Vacを検出する回路をディスクリート部品等で構成する必要がない。したがって、力率改善IC25を用いることにより、AC−DCコンバータ10は、低コストで交流電圧Vacが遮断されたことを検出することが可能である。
また、交流電圧Vacが遮断された後に復帰すると、インダクタ電流ILも増加する。本実施形態の検出回路53は、インダクタ電流ILの電流値と、電流値Icとの比較結果である信号Vc2に基づいて、遮断された交流電圧Vacが復帰したこと(つまり、交流電圧Vacが全波整流回路20に印加されていること)を検出している。このように、力率改善IC25は、交流電圧Vacの遮断のみならず、復帰も検出することができる。
また、タイマ回路101としては、例えば、所定のバイアス電流をコンデンサに充電する充電回路等を用いて、所定の時間Txを計時しても良い。ただし、バイアス電流やコンデンサの容量のバラツキ等を考慮すると、カウンタ111を用いることにより、精度良く所定の時間Txを計時できる。
また、本実施形態のDフリップフロップ110は、NMOSトランジスタ26がオンからオフとなるタイミングである、駆動信号Vq1の立下りのタイミングで、コンパレータ100の比較結果である信号Vc2をラッチ(保持)する。一般に、駆動信号Vq1がLレベルとなった際には、NMOSトランジスタ26がオンした状態であるため、交流電圧Vacが入力されている状態では、交流電圧Vacに応じたインダクタ電流ILが流れている。本実施形態では、NMOSトランジスタ26がオフされているタイミングでなく、NMOSトランジスタ26がオンしているタイミングで、インダクタ電流ILと、電流値Icとの比較結果である信号Vc2を保持することができる。したがって、検出回路53は、精度よく、交流電圧Vacが遮断されているか否かを検出することができる。
また、本実施形態では、交流電圧Vacが遮断された後に、ターンオンタイマ回路73が動作するため、周期的にNMOSトランジスタ26がオンされる。このため、本実施形態では、交流電圧Vacの復帰検出を、遮断検出をする際の検出回路53で行うことができる。
また、所定の時間Txは、交流電圧Vacの半周期のうち、交流電圧Vacが全波整流回路20に印加され、かつNMOSトランジスタ26がオンされた際のインダクタ電流ILが電流値Icより小さくなる期間より長くなり、交流電圧Vacの半周期より短くなるよう設定されている。このため、本実施形態では、短時間で、交流電圧Vacが遮断されたか否かを検出することができる。
また、交流電圧Vacの遮断が検出され、Hレベルの信号Vdが端子CONTに出力されると、マイコン12は、負荷11を軽負荷の状態にする。したがって、出力電圧Voutが大きく低下することが抑制されるため、交流電圧Vacが復帰した際、短い時間で目的レベルの出力電圧Voutの生成が可能となる。
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。また、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更や改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれるのはいうまでもない。
なお、本実施形態では、検出回路53からの信号Vdは端子CONTに出力されることとしたが、これに限られない。例えば、Hレベルの信号Vdに基づいて、NMOSトランジスタ26をオフする論理回路等が設けられていても良い。
また、カウンタ111は、カウント値Cをインクリメントせず、デクリメント等しても良い。このようなカウンタを用いて場合であっても、本実施形態と同様のタイマ回路101を実現できる。
10 AC−DCコンバータ
11 負荷
12 マイコン
20 全波整流回路
21,22,34 コンデンサ
23 インダクタ
24,37 ダイオード
25 力率改善IC
26 NMOSトランジスタ
30〜33,35,36 抵抗
50 駆動信号生成回路
51 駆動回路
52,70,77,100 コンパレータ
53 検出回路
71 遅延回路
72 パルス回路
73 ターンオンタイマ回路
74,78 OR回路
79 SRフリップフロップ
101 タイマ回路
110 Dフリップフロップ
111 カウンタ
112 信号出力回路

Claims (8)

  1. 交流電圧を整流する整流回路からの電圧が印加されるインダクタに流れるインダクタ電流と、前記交流電圧から生成される出力電圧と、に基づいて、前記インダクタ電流を制御するトランジスタをスイッチングする集積回路であって、
    前記インダクタ電流の電流値と、第1電流値とを比較する比較回路と、
    前記インダクタ電流の電流値が前記第1電流値より小さいことを示す第1比較結果に基づいて、前記インダクタ電流の電流値が前記第1電流値より小さい状態が所定の時間継続したことを検出すると、前記交流電圧が遮断されたことを示す第1信号を出力するタイマ回路と、
    を備えることを特徴とする集積回路。
  2. 請求項1に記載の集積回路であって、
    前記タイマ回路は、
    前記インダクタ電流の電流値が前記第1電流値より大きいことを示す第2比較結果に基づいて、前記交流電圧が前記整流回路に印加されたことを示す第2信号を出力すること、
    を特徴とする集積回路。
  3. 請求項2に記載の集積回路であって、
    前記インダクタ電流は、前記交流電圧が前記整流回路に印加されている際に前記トランジスタがオンとなると大きくなる電流であり、
    前記タイマ回路は、
    前記トランジスタがオンされる毎に、前記比較回路の比較結果を保持する保持回路と、
    前記保持回路が、前記第2比較結果を保持している場合にカウント値をリセットし、前記保持回路が、前記第1比較結果を保持している場合に前記カウント値を変化させるカウンタと、
    前記カウント値が前記所定の時間に対応する所定のカウント値になるまで前記第1信号を出力し、前記カウント値が前記所定のカウント値になると前記第2信号を出力する信号出力回路と、
    を含むことを特徴とする集積回路。
  4. 請求項3に記載の集積回路であって、
    前記保持回路は、
    前記トランジスタをスイッチングさせるための駆動信号の論理レベルが、前記トランジスタをオフさせる論理レベルとなるタイミングに基づいて、前記比較回路の比較結果を保持すること、
    を特徴とする集積回路。
  5. 請求項4に記載の集積回路であって、
    前記インダクタ電流が減少して第2電流値となる毎に第1パルス信号を出力する第1パルス回路と、
    前記第1パルス信号の出力が停止されると、所定周期の第2パルス信号を出力する第2パルス回路と、
    前記第1パルス信号及び前記第2パルス信号に基づいて、前記駆動信号を出力する駆動信号出力回路と、
    を備えること、
    を特徴とする集積回路。
  6. 請求項1〜5の何れか一項に記載の集積回路であって、
    前記所定の時間は、
    前記交流電圧の半周期の期間のうち、前記交流電圧が前記整流回路に印加され、かつ前記トランジスタがオンされた際に前記インダクタ電流の電流値が前記第1電流値より小さくなる期間より長く、前記半周期の期間より短い時間であること、
    を特徴とする集積回路。
  7. 請求項1〜6の何れか一項に記載の集積回路であって、
    前記第1信号が出力される端子を含み、
    前記端子には、前記第1信号に基づいて、前記出力電圧が印加される負荷の消費電力を低下させる制御回路が接続されること、
    を特徴とする集積回路。
  8. 所定の交流電圧から出力電圧を生成する電源回路であって、
    前記所定の交流電圧を整流する整流回路と、
    前記整流回路からの電圧が印加されるインダクタと、
    前記インダクタに流れるインダクタ電流と、前記出力電圧と、に基づいて前記インダクタ電流を制御するトランジスタを駆動する集積回路と、
    を含み、
    前記集積回路は、
    前記インダクタ電流の電流値と、第1電流値とを比較する比較回路と、
    前記インダクタ電流の電流値が前記第1電流値より大きいことを示す第1比較結果に基づいて、前記インダクタ電流の電流値が前記第1電流値より小さい状態が所定の時間継続すると、前記交流電圧が遮断されたことを示す第1信号を出力するタイマ回路と、
    を備えることを特徴とする電源回路。
JP2020561191A 2018-12-18 2019-10-29 集積回路、電源回路 Active JP7031760B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018236164 2018-12-18
JP2018236164 2018-12-18
PCT/JP2019/042298 WO2020129414A1 (ja) 2018-12-18 2019-10-29 集積回路、電源回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020129414A1 true JPWO2020129414A1 (ja) 2021-06-10
JP7031760B2 JP7031760B2 (ja) 2022-03-08

Family

ID=71101204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020561191A Active JP7031760B2 (ja) 2018-12-18 2019-10-29 集積回路、電源回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11336201B2 (ja)
JP (1) JP7031760B2 (ja)
CN (1) CN112154597A (ja)
WO (1) WO2020129414A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010154642A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Hitachi Ltd 3相インバータの電源回路保護装置
WO2017010031A1 (ja) * 2015-07-10 2017-01-19 ソニー株式会社 放電装置、電源装置および放電方法
JP2017028778A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 富士電機株式会社 スイッチング電源装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006223070A (ja) 2005-02-14 2006-08-24 Densei Lambda Kk 力率改善回路
JP2006343549A (ja) 2005-06-09 2006-12-21 Canon Inc 画像形成装置
JP2006352976A (ja) 2005-06-14 2006-12-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチング電源用半導体装置
KR100904299B1 (ko) * 2008-11-03 2009-06-25 주식회사 실리콘마이터스 역률 보상 회로 및 그 구동 방법
KR101739549B1 (ko) * 2010-03-12 2017-05-25 페어차일드코리아반도체 주식회사 역률 보상 회로 및 역률 보상 회로의 구동 방법
JP2015023722A (ja) 2013-07-22 2015-02-02 サンケン電気株式会社 力率改善回路
JP6239370B2 (ja) 2013-12-20 2017-11-29 三菱重工業株式会社 電源装置及び消費電力推定方法
TWI595342B (zh) * 2016-03-22 2017-08-11 台達電子工業股份有限公司 控制模組、切換式電源供應裝置及切換式電源供應裝置之峰值電流模式控制方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010154642A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Hitachi Ltd 3相インバータの電源回路保護装置
WO2017010031A1 (ja) * 2015-07-10 2017-01-19 ソニー株式会社 放電装置、電源装置および放電方法
JP2017028778A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 富士電機株式会社 スイッチング電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020129414A1 (ja) 2020-06-25
US11336201B2 (en) 2022-05-17
CN112154597A (zh) 2020-12-29
US20210083593A1 (en) 2021-03-18
JP7031760B2 (ja) 2022-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9660519B2 (en) Switching power supply circuit and power factor correction circuit
US20190157965A1 (en) Switch control circuit including multipin to set dead time information and/or protection mode
US20140016381A1 (en) Current detecting circuit, controlling circuit and power conversion circuit
US9742289B2 (en) Integrated circuit and switching power-supply device
JP5195849B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP7095784B2 (ja) スイッチング電源装置
US9276494B2 (en) Switching power supply device, including a zero current detecting
JP7404666B2 (ja) 集積回路、電源回路
JP6940010B2 (ja) 集積回路、電源回路
JP7031760B2 (ja) 集積回路、電源回路
US11705802B2 (en) Integrated circuit and power supply circuit
JP7056803B2 (ja) 集積回路、電源回路
US11165337B2 (en) Integrated circuit for power factor correction and power supply circuit containing the same
US20230010211A1 (en) Integrated circuit and power supply circuit
JP7338139B2 (ja) スイッチング制御回路、電源回路
JP2022084503A (ja) 集積回路、及び電源回路
JP2023091598A (ja) 集積回路及び電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7031760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150