JPWO2020122153A1 - 発電システム - Google Patents

発電システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020122153A1
JPWO2020122153A1 JP2019569865A JP2019569865A JPWO2020122153A1 JP WO2020122153 A1 JPWO2020122153 A1 JP WO2020122153A1 JP 2019569865 A JP2019569865 A JP 2019569865A JP 2019569865 A JP2019569865 A JP 2019569865A JP WO2020122153 A1 JPWO2020122153 A1 JP WO2020122153A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
generation system
gas
separation
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019569865A
Other languages
English (en)
Inventor
尊大 徳山
里奈 飯塚
山田 博之
将弘 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2020122153A1 publication Critical patent/JPWO2020122153A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0006Organic membrane manufacture by chemical reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/228Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion characterised by specific membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/10Spiral-wound membrane modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0093Chemical modification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0093Chemical modification
    • B01D67/00931Chemical modification by introduction of specific groups after membrane formation, e.g. by grafting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/125In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/125In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction
    • B01D69/1251In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction by interfacial polymerisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/021Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/021Carbon
    • B01D71/0211Graphene or derivates thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/022Metals
    • B01D71/0223Group 8, 9 or 10 metals
    • B01D71/02231Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/028Molecular sieves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/56Polyamides, e.g. polyester-amides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/58Other polymers having nitrogen in the main chain, with or without oxygen or carbon only
    • B01D71/62Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain
    • B01D71/64Polyimides; Polyamide-imides; Polyester-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/02Preparation of oxygen
    • C01B13/0229Purification or separation processes
    • C01B13/0248Physical processing only
    • C01B13/0251Physical processing only by making use of membranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/508Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by selective and reversible uptake by an appropriate medium, i.e. the uptake being based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0213Gas-impermeable carbon-containing materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0687Reactant purification by the use of membranes or filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/16Hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/26Further operations combined with membrane separation processes
    • B01D2311/2684Electrochemical processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/30Cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/40Details relating to membrane preparation in-situ membrane formation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

正極ガスを、ポリアミド、グラフェン、MOF(Metal Organic Framework)およびCOF(Covalent Organic Framework)のいずれかの分離膜で精製してから正極に供給する。

Description

本発明は、ガスの選択透過性を有する分離膜と燃料電池を用いた、高効率な発電システムに関する。
燃料電池は、電解質膜と、電解質膜を挟むように設けられた負極(燃料極)および正極(空気極)とを有する単セルと呼ばれる基本構造を有する。燃料電池は、負極に供給される水素と正極に供給される酸素から電気を発生させることができる。
燃料電池用途向けの水素には炭化水素、一酸化炭素、二酸化炭素、硫黄分(硫化水素、亜硫酸ガス)、アンモニアおよび水蒸気などの不純物が混入することがある。また、酸素は、一般に空気から供給されるが、空気中には酸素以外にも様々な物質が含まれている。これらの不純物の種類または量によっては発電効率を低下させる可能性がある。
また、負極から排出されるガスに含まれる水素を有効利用するために、排出ガスから水素を分離して再び負極に循環させることが提案されている(特許文献1〜3)。
日本国特開第2004−6948号公報 日本国特開第2007−42607号公報 日本国特開第2009−295377号公報
燃料電池発電システムにおいて、発電効率を高めるために、ガスへの不純物混入の軽減が求められている。
本発明の発電システムは、
負極と正極とを備え、水素と酸素との化学反応により発電する燃料電池と、
酸素を選択的に透過する分離膜を有し、前記分離膜によって、混合ガスから透過ガスと非透過ガスとを得る分離器と、
混合ガスを前記分離器に供給すると共に、得られた透過ガスを前記正極に供給する正極ガス供給経路と、
を備える発電システムであって、
前記分離膜が、多孔性支持層と、前記多孔性支持層上に設けられた分離機能層とを有し、
前記分離機能層が、ポリアミド、グラフェン、MOF(Metal Organic Framework)およびCOF(Covalent Organic Framework)からなる群より選択される少なくとも1種の化合物を含有する。
本発明によると、燃料電池負極に供給されるガスから不純物を効率よく除くことができる。
図1は、本発明の発電システムの実施の一形態を示す概略図である。 図2は、分離膜エレメントの一形態を示す一部展開斜視図である。 図3は、分離膜の断面図である。 図4は、発電試験に使用した装置の概略図である。 図5は、発電試験に使用した装置の概略図である。 図6は、分離膜のガス透過度を測定する装置の概略図である。
1.発電システム
以下に、負極および正極を有する燃料電池と、燃料電池の負極に水素含有ガスを供給する配管と、その配管上に配置され、かつ水素と他のガスとを分離する分離膜を収容する分離器とを備える発電システムについて、実施の形態を説明する。
本実施形態の発電システムは、負極と正極とを備え、水素と酸素との化学反応により発電する燃料電池と、酸素を選択的に透過する分離膜を有し、前記分離膜によって、混合ガスから透過ガスと非透過ガスとを得る分離器と、混合ガスを前記分離器に供給すると共に、得られた透過ガスを前記正極に供給する正極ガス供給経路と、を備える発電システムであって、前記分離膜が、多孔性支持層と、前記多孔性支持層上に設けられた分離機能層とを有し、前記分離機能層が、ポリアミド、グラフェン、MOF(Metal Organic Framework)およびCOF(Covalent Organic Framework)からなる群より選択される少なくとも1種の化合物を含有する。
なお、本発明の発電システムは、少なくとも以上の構成要素を備えればよく、以下に述べる他の要素については省略、別部材への置換等が可能である。また、以下で説明しない公知の技術を組み合わせることもできる。
(1−1)全体構成
図1は、本発明の発電システムの一実施形態を示す概略図である。
図1に示す発電システム11は、負極ガス供給配管21、負極排ガス配管28、正極ガス供給配管31、正極排ガス配管32、非透過ガス配管33、燃料電池4、分離器5、水素貯蔵タンク6を備える。
負極ガス供給配管21は、燃料電池4の負極側入口に接続され、負極ガスを燃料電池4の負極に供給する。負極ガスは、燃料ガスまたは水素含有ガスとも呼ばれ、水素の純ガスであってもよいし、他の成分との混合ガスであってもよい。
図1では負極ガス供給配管21は、水素貯蔵タンク6に接続されているが、水素貯蔵タンク6ではなくインフラ設備に接続されていてもよい。
負極排ガス配管28は、燃料電池4の負極側出口に接続され、負極側の排ガスをシステム外に誘導する。負極排ガス配管28から排出されるガスを大気に排出する前にガス内の水素を希釈するための希釈器が設けられてもよい。
正極ガス供給配管31は、分離器5を経て正極ガスを燃料電池4の正極側に供給する正極ガス供給路の一例である。具体的には、正極ガス供給配管31は、分離器5の供給側にガスを提供する配管と、分離器5の透過側出口と燃料電池4の正極側入口とを接続する配管と、を有する。分離器5に供給される正極ガスは酸素を含有すればよい。よって、正極ガスは空気であってもよいし、酸素と他の成分とを特定の割合で含む混合ガスであってもよい。発電システムは図示しないコンプレッサを備えてもよく、正極ガス供給配管31はコンプレッサに接続されていてもよい。また、発電システムは図示しないガスボンベを備えてもよく、正極ガス供給配管31はそのガスボンベに接続されることで正極ガスの供給を受けてもよい。
また、非透過ガス配管33は、分離器5の非透過ガスを排出する。
正極排ガス配管32は、燃料電池4の正極側出口に接続され、正極側の排ガスをシステム外に誘導する。
燃料電池4としては、公知の燃料電池が適用される。燃料電池は、負極、正極、負極に負極ガスを供給する負極側入口、負極側の排ガスを排出する負極側出口、正極に正極ガスを供給する正極側入口、および正極側の排ガスを排出する正極側出口を有する。燃料電池について詳細は後述する。
分離器5は、分離膜を備え、分離膜の酸素と不要成分とに対する透過性の違いによって、酸素と不要成分との混合ガスから、不要成分の濃度が低減された透過ガスと、不要成分を含む非透過ガスとを得ることができればよい。分離器5は正極ガス供給配管31上に設けられる。分離器5によって、正極に供給される酸素の純度を高めることができる。分離器5の詳細は後述する。
水素貯蔵タンク6は、その内部に高圧のガスを貯めることができるようになっている。水素貯蔵タンク6は、負極ガス供給配管21によって燃料電池4の負極側入口に接続される。図1では、水素貯蔵タンク6は、外部から水素混合ガスの供給を受ける供給口を有するが、これ以外にも、水素貯蔵タンク6は外部からのガス供給を受けず、一方的に燃料電池4にガスを供給するようになっていてもよい。また、発電システムにおいて、水素貯蔵タンク6を省略することもできる。
以上に述べた以外にも、発電システムは、他のガス配管、圧力調整弁、温度および湿度調節器、不要な水を排出するための配管、脱水装置、ガス希釈器、水素濃度センサー、真空ポンプ、コンプレッサ、熱交換器、コンデンサー、ヒータ、チラー、脱硫装置、集塵フィルター、加湿器、燃料電池のセルスタックを冷却する設備、並びに各種コントローラーなど、適切に配置された構成要素を備えてもよい。
(1−2)燃料電池
燃料電池4は、水素含有ガスが供給される負極と、酸素含有ガスが供給される正極とを備え、水素と酸素との化学反応により発電する。燃料電池4としては、固体酸化物形(SOFC)、溶融炭酸塩形(MCFC)、リン酸形(PAFC)、固体高分子形(PEFC)など公知の燃料電池を適用することができる。
燃料電池は、電解質膜と、電解質膜を挟むように設けられた負極(燃料極)および正極(空気極)とを有するセルと呼ばれる基本構造を有する。負極および正極は、担体および触媒を有する。セルはさらに、負極および正極を外側から挟むように配置されるセパレータ、セパレータと負極との間、セパレータと正極との間にそれぞれ配置されるガス拡散層を備えてもよい。セパレータの表面には細かい溝が形成されており、ガスはこの溝を通って各電極に供給される。
電解質膜が高分子膜である場合、水素イオンの高い電導性を保つためには高分子膜を湿潤状態に保つことが好ましい。そのため、水素および空気を予め加湿してから燃料電池に供給するように、負極ガス供給配管21および正極ガス供給配管31上に加湿器が設けられることが好ましい。
燃料電池は、一般的には、単独のセルではなく、複数のセルを直列に接続したセルスタックを有する。セルスタックによると数十V以上の高電圧を得ることができる。
家庭用または車載用の発電システムは、大きさおよび質量に制限があるので、燃料電池にも小型化が求められる。セルスタックの最高体積出力密度は1kW/L以上であり、かつセルスタック容量は70L以下であることが好ましく、セルスタックの最高体積出力密度は3kW/L以上であり、かつセルスタック容量は40L以下であることがさらに好ましい。セルスタックの質量は100kg以下であることが好ましく、60kg以下であることがさらに好ましい。
(1−3)分離器
分離器5は、分離膜と、分離膜の一方の面に混合ガスを供給する供給側流路と、分離膜を透過したガスが流れる透過側流路とを備える。分離器5は、目的成分を選択的に透過する分離膜によって、供給される混合ガスから、透過ガスと非透過ガスとを得る。混合ガスは、目的成分と不要成分との混合物である。透過ガスにおける不要成分の濃度は、混合ガスにおける不要成分の濃度より低い。言い換えると、分離膜は、不要成分に対する透過度よりも目的成分に対する透過度が高い。本実施形態において、目的成分は酸素であり、不要成分は、不要ガスは、硫化水素、亜硫酸ガス等の不純物(硫黄分)である。また、透過ガスには、酸素以外に窒素が含まれてもよい。
ここで分離器としては、具体的には、後述のスパイラル型のエレメント、またはディスク状の分離膜とそれを収容する筐体とを有するセル型のエレメント等を採用することができる。また、分離器5は、複数のエレメントと、それらを収容する筐体を備えてもよい。
分離器5が複数のエレメントを有する場合、それらは互いに直列に配置されてもよく、並列に配置されてもよく、また、異なる種類のエレメントを複数組み合わせてもよい。直列に接続する場合は、下流のエレメントは、上流の非透過ガスまたは透過ガスのいずれの供給を受けるように配置されていてもよい。また、下流のエレメントの非透過ガスまたは透過ガスが、上流のエレメントに供給されるようにこれらのエレメントが配置されていてもよい。
また、複数の分離器5が直列または並列に接続されていてもよい。各分離器5の構成は同じであってもよいし、異なっていてもよい。
システム全体を小型かつ軽量にするには、分離器5の容量も最小限にすることが好ましい。
例えば、燃料電池が最高体積出力密度1kW/L以上かつ容量70L以下のセルスタックを有する場合、1個のセルスタック当たりの分離膜エレメントの容量が50L以下であることが好ましい。分離膜エレメントの数は特に限定されない。1個のセルスタックにつき複数の分離膜エレメントが設けられる場合は、分離膜エレメントの容量は、これら複数の分離膜エレメントの容量の総和である。例えば、外径8インチかつ長さ1メートルの1個のスパイラル型エレメント(容量:45L前後)を適用してもよいし、それ以下の容量を持つ複数のスパイラル型エレメントを適用してもよい。
また、燃料電池が最高体積出力密度3kW/L以上かつ容量40L以下のセルスタックを有する場合、1個のセルスタック当たりの分離膜エレメントの容量が25L以下であることが好ましい。例えば、外径4インチかつ長さ0.5メートルの1個のスパイラル型エレメント(容量:23L前後)を適用してもよいし、それ以下の容量を持つ複数のスパイラル型エレメントを適用してもよい。
車載用システムなどのさらなる小型化が求められるシステムでは、より小さい分離膜エレメントを用いることが好ましい。例えば、燃料電池が最高体積出力密度3kW/L以上かつ容量40L以下のセルスタックを有する場合、1個のセルスタック当たりの分離膜エレメントの容量が5L以下であることが好ましい。例えば、外径2インチかつ長さ0.5メートルの1個の円柱型エレメント(容量:1.5L前後)を使用してもよいし、それ以下の容量を持つ複数のスパイラル型エレメントを適用してもよい。
さらに、発電システムのサイズ低減の観点から、セルスタックの1個当たりの容量の平均値と、分離膜エレメントの1個当たりの容量の平均値の和が40L以下であり、かつセルスタックの1個当たりの重量の平均値と、前記分離膜エレメントの1個当たりの重量の平均値との和が60kg以下であることが好ましい。
後述するように、高性能の分離膜を適用することで、より効率のよい発電が可能になる。さらに、流路材の厚みを調整することにより、エレメントのサイズを増大させずに膜面積を増やすか、または膜面積を減らさずにエレメントのサイズを低減することができる。
発電システム11は、分離器5に関連する部材として、さらに、分離器5に送られるガスの圧力または流量を調整する弁またはバルブ、分離器5で得られる透過ガスまたは非透過ガスを貯留するタンクまたはボンベ等を備えてもよい。例えば、発電システム11は、分離器5の透過側流路にスイープガスを供給するスイープガス供給部を備えてもよい。スイープガスとして、水素ガス、システム内で発生する窒素ガスまたは酸素ガスを使用してもよいし、別途アルゴンなどのスイープガスを貯蔵したガスボンベをシステム内に配置し、配管を通して供給してもよい。
(1−4)システムの運転
図1の発電システム11の運転について説明する。
発電システム11においては、水素貯蔵タンク6に貯蔵されていた負極ガスは、負極ガス供給配管21を通って、燃料電池4の負極側入口から負極に供給される。
正極ガスは、正極ガス供給配管31により分離器5の供給側入口に送られ、分離器5によって透過ガスと非透過ガスに分けられる。透過ガスは正極ガス供給配管31を通って、燃料電池4の正極側入口から正極に供給される。非透過ガスは非透過ガス配管33を通って排出される。
負極の触媒の作用により水素から電子と水素イオンが生成される。水素イオンは電解質を通って正極に移動し、電子は導線を通って正極に移動する。正極に供給された空気中の酸素、水素イオンおよび電子が、正極の触媒の作用により反応することで、水が生成される。
燃料電池4の正極側出口からは、こうして生成された水と空気を含む排ガスが排出される。排ガスは正極排ガス配管32を通って、システム外または図示しない装置に送られる。
燃料電池4の負極側出口からは、未反応の水素を含む排ガスが排出される。排ガスは他に、窒素、一酸化炭素、二酸化炭素、硫化水素、亜硫酸ガス、および炭化水素類を含む可能性がある。排ガスは負極排ガス配管28を通って排出される。
分離器5へのガスの供給圧力は特に限定されないが、大気圧以上10MPa以下であることが好ましい。大気圧以上とすることでガスの透過速度が大きくなり、10MPa以下とすることで、分離器5における部材の変形を防ぐことができる。
分離器5の供給側の圧力と透過側の圧力との比は特に限定されないが、透過側の圧力に対する供給側の圧力の比が2〜20であることが好ましい。この比を2以上にすることでガスの透過速度を大きくすることができ、20以下とすることで、供給側の圧力を高めるための動力費を抑制することができる。
分離器5の供給側の圧力を透過側の圧力よりも大きくするためには、分離器5の供給側流路に送られるガスをコンプレッサにより昇圧してもよいし、透過側をポンプで減圧してもよいし、その両方を行ってもよい。また、分離器5の前後に弁を設けて、弁の開度を変更することで、ガスの供給量を調整してもよい。ガスの供給量を調整することで、ガスの圧力を制御することもできる。
分離器5に供給されるガスの温度は特に限定されないが、0℃〜200℃が好ましい。高温ほどガスの透過性が向上する。また、燃料電池にとって好適な温度範囲とすることで、発電効率を高めることができる。ガスの温度は例えば70〜120℃が特に好ましい。
2.スパイラル型エレメント
分離膜エレメントの一例として、スパイラル型エレメントについて説明する。図2は、スパイラル型エレメント50を部分的に分解して示す斜視図である。図2に示すように、スパイラル型エレメント50は、中心管51、分離膜52、供給側流路材53、透過側流路材54、第1端板55、第2端板56を備える。
中心管51は、側面に貫通孔が形成された中空の円筒状部材である。中心管51は、耐圧性や耐熱性の観点からSUS(Stainless Used Steel)、アルミニウム、銅、真鍮、チタン等の金属製であることが好ましいが、その材質、形状、大きさ等は変更可能である。
分離膜52は、供給側流路材53および透過側流路材54と重ねられ、中心管51の周囲にスパイラル状に巻回されている。1個のスパイラル型エレメントは複数の分離膜52を備えることができる。巻回されたこれらの部材を備えることで、スパイラル型エレメント50は、中心管51の長手方向を長軸とする、概ね円柱状の外観を有する。
分離膜52が、図3に示すように、基材75、多孔性支持層74,分離機能層73がこの順に積層された構成を有する場合、分離膜は、分離機能層側の面同士が向かい合い、かつ基材側の面同士が向かい合うように重ねられる。なお、基材がない二層構造の場合は、「基材側の面」を「多孔性支持層側の面」と読み替える。
分離膜52の分離機能層側の面の間には供給側流路材53が挿入され、基材側の面の間には透過側流路材54が挿入される。よって、分離器機能層側の面を「供給側の面」、基材側の面を「透過側の面」と称する。
供給側流路材53および透過側流路材54は、分離膜間で流路を確保するスペーサである。透過側流路材と供給側流路材とは、同じ部材であってもよいし、異なる部材であってもよい。以下、透過側流路材と供給側流路材とを「流路材」と総称する。
流路材としては、ネット、不織布、トリコットなどの編み物、フィルム等多孔性のシートが挙げられる。シートの片面または両面に樹脂等で形成された突起を設けてもよい。また、分離膜の透過面に突起を直接固着させて、この突起を流路材としてもよい。また、流路材は、ガスの流れを制御する曲線または直線状の壁を有してもよい。
流路材の材質としては特に制限はなく、SUS(Stainless Used Steel)、アルミニウム、銅、真鍮、チタン等の金属;または、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエーテルスルホン、ポリアクリロニトリル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリフェニレンサルファイド、ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン−アクリロニトリル共重合体、ポリアセタール、ポリメチルメタクリレート、メタクリル−スチレン共重合体、酢酸セルロール、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレテレフタレートやフッ素樹脂(ポリ三フッ化塩化エチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリ四フッ化エチレン、四フッ化エチレン−六フッ化プロピレン共重合体、四フッ化エチレン−パーフルオロアルコキシエチレン共重合体、四フッ化エチレン−エチレン共重合体など)などのポリマーが選択できる。なお、流路材は、これらの材料のうちの1種類を含有してもよいし、混合された2種類以上の材料を含有してもよい。
圧力容器へのエレメント装填、または長期間の運転などにより圧力が加わると、分離膜が損傷することがある。供給側流路材および透過側流路材の少なくとも一方、好ましくは両方の平均孔径が1mm以下であることで、分離膜にかかる応力を分散することができ、損傷を低減することができる。平均孔径は0.4mm以下であることがさらに好ましく、0.1mm以下が特に好ましい。平均孔径は、「4×流路材の平面方向における孔の面積/孔の周長」で表される円相当直径の平均値である。流路材の一方の面で30個の孔について面積および周長を測定し、円相当直径を算出する。こうして得られた30個の円相当直径の平均値R1を算出する。流路材の他方の面で同様に円相当直径の平均値R2を算出し、R1とR2との平均値を算出する。
また、供給側流路材および透過側流路材の少なくとも一方、好ましくは両方の厚みは150μm以下であることが好ましく、80μm以下であることがさらに好ましく、50μm以下であることが特に好ましい。このように流路材が薄いことで、曲げに対する剛性が低減するので、割れにくくなる。また、流路材が薄いことで、分離膜エレメントの体積を維持しながら収容できる分離膜の面積を大きくすることができる。すなわち、性能を維持しながら、家庭用および車載用の発電システムに好適な小型化および軽量化が可能となる。
流路材の厚みの下限は、スパイラル型エレメントの使用条件等に応じて設定され、具体的な数値には限定されない。例えば、流路材の厚みは、5μm以上または10μm以上であることが好ましい。
流路材の厚みは、流路材の面方向(厚み方向に垂直な方向)に20μm間隔で測定した20点の厚みの相加平均値を算出することで求められる。
中心管51の長手方向の両端において、供給側流路は開放されている。つまり、スパイラル型エレメント50の一端には供給側入口が、他端には供給側出口が設けられる。一方で、供給側流路は、巻回方向内側の端部、つまり中心管側の端部において封止されている。封止は、分離膜の折りたたみ、ホットメルトまたは化学的接着剤による分離膜間の接着、レーザー等による分離膜間の融着で形成される。
中心管51の長手方向の両端において、透過側流路は封止されている。封止手段は供給側流路と同様である。一方で、巻回方向内側の端部において、つまり中心管側の端部において、透過側流路は開放されている。
第1端板55および第2端板56は、円盤状の部材であり、分離膜の巻回体の長軸方向における第1端および第2端にそれぞれ装着される。第1端はガスの流れる方向において上流側の端部であり、第2端は下流側の端部である。第1端板55は供給側流路に供給されるガスが通る孔を有する。また他のスパイラル型エレメントと直列に接続される場合などにおいては、第1端板55には、ガス中心管51にガスが流入できるように孔が設けられる。第2端板56は、供給側流路から排出されるガスが通る孔と、中心管51から排出される透過ガスが通る孔とを有する。図2のスポークホイール(spoke wheel)状の端板55,56は、このような端板の形状の例である。
図2を参照して、スパイラル型エレメント50におけるガス分離について説明する。供給されるガスG1は、スパイラル型エレメント50の第1端から供給側流路に入る。分離膜52を透過した透過ガスG2は、透過側流路を流れて中心管51に流れ込む。透過ガスG2はスパイラル型エレメント50の第2端から排出され、最終的には正極ガス供給配管31により燃料電池4の正極側入口に排出される。また、上述したように透過側流路にスイープガスをながしてもよい。
分離膜52を透過しなかった非透過ガスG3は、供給側流路を流れてスパイラル型エレメント50の第2端から非透過ガス配管33に排出される。
3.分離膜
上記分離器5に適用される分離膜は、多孔性支持層と、多孔性支持層上の分離機能層とを備える。以下では、実施の一形態として、図3に示すように、基材75と、基材上の多孔性支持層74と、多孔性支持層上の分離機能層73とを備える分離膜について説明する。また、以下で説明する分離膜はシート状、つまり平膜である。
(3−1)基材
基材は、実質的にガスの分離性能を有さず、分離膜に強度を与える。
基材としては、ポリエステル系重合体、ポリアミド系重合体、ポリオレフィン系重合体、ポリフェニレンスルフィド、あるいはこれらの混合物や共重合体等が挙げられる。中でも、機械的、熱的に安定性の高いポリエステル系重合体の布帛が特に好ましい。布帛の形態としては、長繊維不織布や短繊維不織布、さらには織編物を好ましく用いることができる。ここで、長繊維不織布とは、平均繊維長300mm以上、かつ平均繊維径3〜30μmの不織布のことを指す。
基材は、通気量が0.5cc/cm/sec以上5.0cc/cm/sec以下であることが好ましい。多孔性支持層と基材との接着性が向上し、分離膜の物理的安定性を高めることができる。
基材の厚みは10〜200μmの範囲内にあることが好ましく、30〜120μmの範囲内であることがより好ましい。
分離膜およびその構成要素の「厚み」は、20点の相加平均値で表される。すなわち、部材の面方向(厚み方向に垂直な方向)に20μm間隔で20点の厚みの測定値を得て、その相加平均値を算出することで求められる。
(3−2)多孔性支持層
多孔性支持層は、実質的にガスの分離性能を有さず、分離膜に強度を与える。
多孔性支持層の孔のサイズおよび分布は特に限定されない。多孔性支持層における孔径は、多孔性支持層の一方の面から他方の面に渡って均一であってもよいし、分離機能層が形成される側の表面からもう一方の面にかけて徐々に大きくなってもよい。少なくとも分離機能層側の表面の孔径(直径)は0.1nm以上100nm以下であることが好ましい。
多孔性支持層は、例えば、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアミド、ポリエステル、セルロース系ポリマー、ビニルポリマー、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレンスルフィドスルホン、ポリフェニレンスルホン、およびポリフェニレンオキシドなどのホモポリマー並びにコポリマーからなる群から選択される少なくとも1種のポリマーを含有する。ここでセルロース系ポリマーとしては酢酸セルロース、硝酸セルロースなどが挙げられ、ビニルポリマーとしてはポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリアクリロニトリルなどが挙げられる。多孔性支持層は、ポリスルホン、ポリアミド、ポリエステル、酢酸セルロース、硝酸セルロース、ポリ塩化ビニル、ポリアクリロニトリル、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレンスルフィドスルホンなどのホモポリマーまたはコポリマーを含有することが好ましい。多孔性支持層は、より好ましくは酢酸セルロース、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアミド、ポリフェニレンスルフィドスルホン、またはポリフェニレンスルホンを含有する。これらの素材の中では化学的、機械的、熱的に安定性が高く、成型が容易であることからポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアミドが特に好ましい。
特に、多孔性支持層の主成分が、クロロ基で置換された芳香環を含む芳香族ポリアミドであることが好ましい。このような組成を持つ多孔性支持層を有する分離膜は、高温下でもガス透過性および選択性が低下しにくい。理由は以下のように推測される。芳香族ポリアミドは水素結合サイトを有しているので分子間相互作用が強い。つまり、芳香族ポリアミドの分子運動は、高温下でも制限される。また、クロロ基は高い電子吸引効果によって更なる水素結合を形成するので、分子間相互作用を増加させる。その結果、多孔性支持層は融解しにくく、高温下でもその形状を保つことができるようになる。
多孔性支持層は、次の化学式(1)、(2)に示す繰り返し単位の少なくとも一方からなる芳香族ポリアミドを含有することが好ましい。
Figure 2020122153
Figure 2020122153
ここで、Ar、Ar、Arはそれぞれ下記式(3−1)〜(3−5)および式(4)に示される基からなる群から選ばれる少なくとも1つの基である。また、X、Y、Zは−O−,−CH−,−CO−,−CO−,−S−,−SO−,−C(CH−からなる群から選択される少なくとも1つの基である。
Figure 2020122153
Figure 2020122153
芳香族ポリアミドにおいて、Ar、ArおよびArのモル数の総和のうち、式(3−1)〜(3−5)に当てはまる基のモル数が占める割合(モル百分率(mole fraction))は、60%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましく、98%以上であることがさらに好ましい。このような化学構造を有する多孔性支持層を用いることで、酸素と硫化水素との分離選択性が向上する。
Ar、ArおよびArが式(3−1)〜(3−5)で表される構造である場合、芳香環は、式(1)、(2)に示すように、アミノ結合に関与する2つの置換基(つまり−NH若しくは−CO−、または両方の官能基)を有する。芳香環におけるこれら2つの置換基の位置としては、パラ位とメタ位があり得る。多孔性支持層において、芳香族ポリアミド分子は、これらの置換基がパラ位に配置されたパラ置換体を含むことが好ましい。さらには、パラ置換体である芳香環の数は、芳香族ポリアミド分子に含まれる全芳香環数の50%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましく、90%以上であることがさらに好ましい。「数」は「モル数」と言い換えられる。メタ置換体は屈曲構造を持ち、パラ置換体は直線構造を持つ。この構造の違いが膜の性能に影響を与えると考えられる。多孔性支持層はパラアラミドのみで形成されてもよい。
パラ置換体の割合における分母は、芳香族ポリアミドに含まれる芳香環の総モル数である。例えば、式(3−3)、(3−4)、(3−5)の構造では、それぞれ芳香環の数は2、2、3である。またナフタレン(式(3−2))は1つの芳香環である。
また、パラ置換体の割合における分子数について、例えば、式(3−4−mp)の構造では、パラ置換体の数は1である。また、ナフタレン(式(3−2))の置換位置は通常はパラ、メタとは呼ばないが、本明細書では、ana−置換体、amphi−置換体をパラ置換体とみなし、他の構造はメタ置換体とみなす。
Figure 2020122153
Figure 2020122153
なお、以上のメタ、パラの配置は、アミド結合に関与する置換基についての説明であり、他の置換基を有していても、パラ置換体には数えない。例えば、式(3−4−mp)の構造におけるメタ置換体の−X−に対するパラの位置がクロロ基で置換されていても、これはパラ置換体としては数えない。
ここで、芳香環のモル数の総和に対して、クロロ基のモル数が占める割合(モル百分率:mole fraction)は、20%以上であることが好ましく、40%以上であることがより好ましく、80%以上であることがさらに好ましい。クロロ基のモル数が占める割合が上記範囲内の場合、高温下でより優れたガス透過性または分離選択性を発揮する。
多孔性支持層における水の接触角は、好ましくは75°以下、より好ましくは55°以下、さらに好ましくは52°以下、特に好ましくは50°以下である。多孔性支持層に含まれる芳香族ポリアミドは親水性ポリマーであるので、芳香族ポリアミドの親水性により、上記範囲の水の接触角を示す多孔性支持層が実現される。
多孔性支持層は、上述したポリマーを主成分として含有することが好ましい。具体的には、多孔性支持層において、上述したポリマーの占める割合(複数のポリマーを含有する場合は各ポリマーの割合の合計)が70重量%以上であることが好ましく、80重量%以上であることがより好ましく、90重量%以上であることが特に好ましく、さらには、多孔性支持層は、上述したポリマーのみで構成されていてもよい。
多孔性支持層の孔径および孔の分布は、多孔性支持層の分離機能層と接する側の表面において、8nm以上の径(直径)を有する孔の数が、孔の総数の15%以下であることが好ましく、11%以下であることがさらに好ましい。孔は、「凹部」と言い換えることができる。凹部は凸部に挟まれた部位でもある。つまり、多孔性支持層は、その表面に微細な凹凸を有している。凸部は、重縮合において架橋ポリアミドの成長の足場(起点)になる。8nm以上の径を有する孔の数が孔の総数の15%以下であること、つまり多孔性支持層の表面において、凸部間の距離が8nm以上離れているところが少ないことで、架橋ポリアミドに欠点が生じにくいという効果がある。
また、多孔性支持層の表面の最大孔径が12nm以下であることが好ましい。多孔性支持層の表面の最大孔径が12nm以下であるということは、足場間の距離が12nm以下であるので、さらに欠点の発生が抑制される。
多孔性支持層の表面における孔径は、以下のように測定される。多孔性支持層の表面における任意の5箇所をSEMにより撮影(200万倍率、0.3072μm)し、5枚の画像を得る。5枚のSEM写真で、孔径および孔数を測定する。
最大孔径は、5枚のSEM写真のそれぞれで得られた最大孔径から、最小値と最大値を除いた3つの数値の相加平均である。
また、8nm以上の径を有する孔数の割合は以下のように算出される。まず、5枚のSEM写真から測定される8nm以上の径を有する孔の数を、その写真における孔の総数で除し、さらに100を乗じることで、8nmの径を有する孔の割合を算出する。こうして得られた5つの値から最小値と最大値を除いた3つの数値の相加平均が、この膜における8nm以上の径を有する孔数の割合である。
なお、孔径および孔数の測定の前に、画像から孔ではなく表面の粒状構造に由来する影を除くような画像補正を行ってもよい。
また、分離機能層が設けられている状態の多孔性支持層の表面を観察するには、まず、分離膜から分離機能層を除去し、多孔性支持層の表面を露出させる。上記除去方法については、例えば分離膜を次亜塩素酸ナトリウム水溶液に浸漬させることが挙げられるが、特に限定されない。
多孔性支持層の内部の孔径および孔の分布は特に限定されないが、例えば、孔径は、多孔性支持層全体で均一であるか、あるいは多孔性支持層において分離機能層と接する側の表面からもう一方の面にかけて徐々に大きくなっていてもよい。
基材と多孔性支持層の厚みは、分離膜の強度およびそれをエレメントにしたときの充填密度に影響を与える。十分な機械的強度および充填密度を得るためには、基材と多孔性支持層の厚みの合計が、30μm以上300μm以下であることが好ましく、100μm以上220μm以下であるとより好ましい。また、多孔性支持層の厚みは、20μm以上100μm以下であることが好ましい。
この「厚み」は、多孔性支持層の面方向(厚みに垂直な方向)に20μm間隔で測定した20点の厚みの平均値を算出することで求められる。
(3−3)分離機能層
分離機能層は、ポリアミド、グラフェン、MOF(Metal Organic Framework)、COF(Covalent Organic Framework)のいずれか1種以上の化合物を含有する。これらの素材は、水素を含む混合ガスから、水素を選択的に透過させるのに好適な孔径または親和性を有する。分離機能層を構成する化合物の分子構造および層構造は、使用条件および目標とする性能に応じて、分離膜についての公知技術に基づいて変更可能である。また、その化学的組成にかかわらず、分離機能層においては、1ナノメートル以上の構造欠陥の存在が可能な限り低減することが好ましい。
分離機能層は、ポリアミド、グラフェン、MOFおよびCOFから選択される2種以上の化合物を含有してもよい。分離機能層におけるこれら化合物の含有率を変更することで、分離機能層の水素選択透過性および強度を所望の範囲に調節可能である。
製膜安定性および水素透過性ならびに他のガスの阻止性の観点から、分離機能層は少なくともポリアミドを含有することが好ましい。
分離機能層は、架橋ポリアミドを含有することが好ましく、架橋ポリアミドを含有する薄膜を有することが好ましい。架橋ポリアミドは、多官能アミンと多官能酸ハロゲン化物との重縮合物であることが好ましい。具体的には、分離機能層において、架橋ポリアミドが占める割合は50重量%以上であることが好ましく、70重量%以上であることがより好ましく、90重量%以上であることが特に好ましく、分離機能層は、架橋ポリアミドのみで構成されていてもよい。分離機能層が架橋ポリアミドを50重量%以上含むことにより、高性能な膜性能を発現しやすい。
分離機能層が架橋ポリアミドを含有する場合、分離機能層について測定されるアミノ基の数A、カルボキシ基の数B、アミド基の数Cは、
(A+B)/C≦0.66
を満たすことが好ましい。
ここでアミノ基の数A、カルボキシ基の数B、アミド基の数Cの比は、分離機能層の13C固体NMR測定より求めることができる。具体的には、分離膜5mから基材を剥離し、分離機能層と多孔性支持層との積層物を得る。多孔性支持層を溶媒に溶解させることで、積層物から多孔性支持層を除去し、分離機能層を得る。得られた分離機能層について、CP/MAS−13C固体NMR法またはDD/MAS−13C固体NMR法による解析を行い、各官能基の炭素ピークまたは各官能基が結合している炭素ピークの積分値の比較から各官能基の数比を算出することができる。
アミノ基とカルボキシ基は二酸化炭素との親和性が強い官能基であることが知られており、ポリアミド中にこうした官能基の占める割合が小さくなることで一酸化炭素、二酸化炭素との親和性が小さくなり、一酸化炭素、二酸化炭素の透過度が低下する。
また、ポリアミド中のアミド基の占める割合が大きくなることで、ポリアミド中の架橋の度合いが向上し、孔径が小さくなる。その結果、酸素、窒素に比べサイズの大きな硫化水素ガスおよび亜硫酸ガスの透過度が低下し、硫化水素ガスおよび亜硫酸ガスに対する酸素および窒素の分離選択性が向上する。
なお、ガスの分子サイズは、小さい方から順に、水素、二酸化炭素、一酸化炭素、窒素、硫黄分(硫化水素、亜硫酸ガス)であり、一酸化炭素と窒素がほぼ同サイズである。分子サイズの差が大きいガスほど分離し易い。例えば、二酸化炭素に対する水素の分離選択性よりも、窒素、一酸化炭素、炭化水素、硫化水素、亜硫酸ガスに対する水素の分離選択性は高くなる傾向にある。
分離機能層に含まれる架橋ポリアミドは、全芳香族ポリアミドでもよく、全脂肪族ポリアミドでもよく、芳香族部分と脂肪族部分を併せ持っていてもよい。より高い性能を発現するためには、架橋ポリアミドは全芳香族ポリアミドであることが好ましい。つまり、架橋ポリアミドのモノマー成分である多官能アミンおよび多官能酸ハロゲン化物は、それぞれ、多官能芳香族アミンまたは多官能脂肪族アミンの少なくとも一方、並びに多官能芳香族酸ハロゲン化物または多官能脂肪族酸ハロゲン化物の少なくとも一方であり、任意に組み合わせられる。好ましくは、多官能アミンとして多官能芳香族アミンが、多官能酸ハロゲン化物として多官能芳香族酸ハロゲン化物が選択される。
本書において、「多官能芳香族アミン」とは、一分子中に第一級アミノ基及び第二級アミノ基のうち少なくとも一方のアミノ基を2個以上有し、かつ、アミノ基のうち少なくとも1つは第一級アミノ基である芳香族アミンを意味する。「多官能脂肪族アミン」とは、一分子中に第一級アミノ基及び第二級アミノ基のうち少なくとも一方のアミノ基を2個以上有しする脂肪族アミンを意味する。
多官能芳香族アミンとしては、o−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、o−キシリレンジアミン、m−キシリレンジアミン、p−キシリレンジアミン、o−ジアミノピリジン、m−ジアミノピリジン、p−ジアミノピリジン等の2個のアミノ基がオルト位、メタ位またはパラ位のいずれかの位置関係で芳香環に結合した多官能芳香族アミン;並びに1,3,5−トリアミノベンゼン、1,2,4−トリアミノベンゼン、3,5−ジアミノ安息香酸、3−アミノベンジルアミン、4−アミノベンジルアミン、2,4−ジアミノチオアニソール、1,3−ジアミノチオアニソール、1,3−ジアミノ−5−(ジメチルホスフィノ)ベンゼン、(3,5−ジアミノフェニル)ジメチルホスフィンオキシド、(2,4−ジアミノフェニル)ジメチルホスフィンオキシド、1,3−ジアミノ−5−(メチルスルホニル)ベンゼン、1,3−ジアミノ−4−(メチルスルホニル)ベンゼン、1,3−ジアミノ−5−ニトロソベンゼン、1,3−ジアミノ−4−ニトロソベンゼン、1,3−ジアミノ−5−(ヒドロキシアミノ)ベンゼン、1,3−ジアミノ−4−(ヒドロキシアミノ)ベンゼンが例示される。
また、多官能脂肪族アミンとしては、エチレンジアミン、1,3−ジアミノプロパン、1,4−ジアミノブタン、1,5−ジアミノペンタン、ピペラジン、2−メチルピペラジン、2,4−ジメチルピペラジン、2,5−ジメチルピペラジン、2,6−ジメチルピペラジンなどが挙げられる。
多官能酸ハロゲン化物とは、多官能カルボン酸誘導体とも表され、一分子中に少なくとも2個のハロゲン化カルボニル基を有する酸ハロゲン化物をいう。例えば、3官能芳香族酸ハロゲン化物としては、トリメシン酸クロリドなどを挙げることができ、2官能芳香族酸ハロゲン化物としては、ビフェニルジカルボン酸ジクロリド、アゾベンゼンジカルボン酸ジクロリド、テレフタル酸クロリド、イソフタル酸クロリド、ナフタレンジカルボン酸ジクロリド、オキサリルクロリドなどを挙げることができる。多官能アミンとの反応性を考慮すると、多官能酸ハロゲン化物は多官能酸塩化物であることが好ましく、また、膜の分離選択性、耐熱性を考慮すると、一分子中に2〜4個の塩化カルボニル基を有する多官能酸塩化物であることが好ましい。入手の容易性や取り扱いのしやすさの観点から、トリメシン酸クロリドが特に好ましい。
これらの多官能アミンおよび酸ハロゲン化物は、1種が単独で用いられてもよいし、2種以上が併用されてもよい。
さらに分離機能層が含有する架橋ポリアミドはニトロ基を有していてもよい。ニトロ基は架橋ポリアミドの形成反応時にモノマーが有していても、架橋ポリアミドを形成した後に化学変換により導入してもよいが、モノマーの入手のしやすさや取扱の簡便さから架橋ポリアミドに後から化学的作用を加えることが好ましい。
ニトロ基の存在はX線光電子分光法(XPS)により得られるN1sピークにより確認できる。N1sピークは、窒素原子の内殻電子に起因する。N1sピークは、N−C由来の成分およびNOx(x≧2)由来の成分から構成されると考えられ、N−C由来の成分は400eV付近、NOx(x≧2)由来の成分は406eV付近に現れる。
さらに、分離機能層が含有する架橋ポリアミドは炭素原子に結合するフッ素原子を有することが好ましい。ポリアミドは凝集性が高く、凝集性が低い水素やヘリウムなどの軽ガスの溶解性が低い。しかし、炭素原子にフッ素が導入されることでポリアミドの凝集性が低下し、軽ガスの溶解性が向上するので、軽ガス/窒素の分離選択性が向上する。
炭素原子数に対するフッ素原子数の比は0.1%以上であることが好ましく、12%以下であることが好ましい。この比は、8%以下または2%以下であってもよい。この比が0.1%以上であることで架橋ポリアミドの凝集性が下がり、分離選択性が向上する。また、この比が12%以下であることで、良好な耐圧性が得られる。
特に、芳香族ポリアミドでは、フッ素が炭素原子に結合しているということは、そのフッ素は芳香族環の炭素原子に結合している。フッ素原子が結合する芳香族環は、架橋ポリアミドを形成するモノマーのうち、芳香族アミンに由来してもよいし、酸ハロゲン化物に由来してもよい。
(フッ素原子数/炭素原子数)の比は、分離膜の任意の10カ所でXPSによって得られる値の相加平均値である。また、C−F(炭素−フッ素結合)由来のピークは686eVに観測されるため、このピークの有無により炭素原子に結合したフッ素基の有無を解析することができる。
分離機能層は、上述したいずれかの組成を有する架橋ポリアミドを含有する薄膜を含むことが好ましい。分離機能層は、ポリアミドを主成分とする薄膜と、その薄膜に担持されたグラフェン、MOFおよびCOFから選ばれる1種以上の化合物を有してもよい。このような構成を有する分離機能層は、高い強度を有する。また、グラフェン、MOFまたはCOFの分子構造、分離機能層における含有量、分離機能層中での分散状態によって、性能を制御することができる。
また、分離機能層において、薄膜は凹凸の繰り返し構造、つまりひだ構造を有することが好ましい。
以上に述べたいずれの構成においても、分離機能層の厚みは、目標とする分離性能およびガス透過度によっても異なるものの、0.01μm〜1μm、または0.1μm〜0.5μmであることが好ましい。
2.分離膜の製造方法
分離膜の製造方法の例を以下に説明する。特に以下では、多孔性支持層の形成工程と分離機能層の形成工程について説明する。基材としては市販の上述した布帛を適用すればよい。
(2−1)多孔性支持層の形成
多孔性支持層の形成方法は、多孔性支持層の構成成分である高分子をその高分子の良溶媒に溶解させることで、ポリマー溶液を調製する工程、基材にポリマー溶液を塗布する工程、およびポリマー溶液を凝固浴に浸漬させてポリマーを凝固させる工程を含む。凝固したポリマーが多孔性支持層に相当する。
多孔性支持層の構成要素であるポリマーの化学構造については上述したとおりである。
ポリマー溶液の溶媒としてはNMP、またはNMPとNMP以外の有機極性溶媒との混合溶媒を用いることが好ましい。NMPは、上記ポリマーとの相溶性に優れ、多孔性支持層の形成に有用である。また、混合溶媒を用いることで、多孔性支持層を形成する際に流出する溶媒の速度を適切に調節し、気孔サイズの分布や密度などを所望とする範囲に調節することができる。上記有機極性溶媒の溶解度パラメータ値は11.0以上13.2以下であることが好ましい。上記有機極性溶媒の溶解度パラメータ値が上記数値範囲である場合、上記有機極性溶媒の上記ポリマーとの親和性は相対的にNMPよりも劣るため、ポリマーの相分離が速く進行する。これにより、相分離の途中で溶媒が流出することによる大孔の形成が抑制されるという効果がある。上記溶解度パラメータ値が13.2より大きい場合、相分離の加速化は起こらず、11.0以上であると、ポリマー溶液中でポリマーが析出しにくいので、均一な構造を有する多孔性支持層を形成することができる。
上記有機極性溶媒とは、アセトン、アニソール、THF、シクロヘキサノン、アニリン、DMAc、などからなる群より選択された1種であってもよいが、特に制限されない。その中でも、アセトンを用いることが好ましい。
上記混合溶媒の混合比率は特に制限されないが、NMPが60重量%以上99重量%以下であることが好ましく、70重量%以上90重量%以下であることがより好ましい。更にNMPが80重量%以上90重量%以下であることがより好ましい。上記混合溶媒のNMPの混合比率が99重量%より大きい場合、NMPと混合する上記有機極性溶媒の割合が少なく、上述の効果は発現されない。NMPの混合比率が60重量%未満である場合、ポリマー溶液の粘度が増加し、多孔性支持層の形成が容易でなくなる。
多孔性支持層の形成に使う溶液のポリマー濃度は特に限定されないが、2重量%以上15重量%以下が好ましく、4重量%以上12重量%以下が好ましい。2重量%以上にすることで内部構造が空虚になりすぎるのを防ぎ、15重量%以下とすることでポリマー溶液の粘度が極端に高くなることを防ぐことができる。
また、多孔性支持層の形成方法は、モノマーを重合させることで、多孔性支持層を形成するポリマーを生成する工程をさらに含んでよい。
ポリマーの一例である芳香族ポリアミドは、酸クロリドおよびジアミンをモノマーとして用いる溶液重合または界面重合によって得られる。溶液重合では、溶媒としてN−メチルピロリドン(NMP)、ジメチルアセトアミド(DMAc)、ジメチルホルムアミド(DMF)などの非プロトン性有機極性溶媒を用いることができる。また、界面重合では、酸クロリドをこれらの有機溶媒に溶解して得られる溶液と、ジアミンを水系媒体に溶解させて得られる溶液とを使用する。
単量体として酸クロリドとジアミンを使用してポリアミドを生成すると塩化水素が副生する。塩化水素を中和する場合には水酸化カルシウム、炭酸カルシウム、炭酸リチウムなどの無機の中和剤、またエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、アンモニア、トリエチルアミン、トリエタノールアミン、ジエタノールアミンなどの有機の中和剤が使用される。
モノマーを重合してポリマーを生成した場合、ポリマーは溶媒中に溶解した状態で得られる。よって、このポリマー溶液をそのまま製膜原液として使用することもできるし、あるいはポリマーを一度単離してから、上記の有機溶媒または硫酸等の無機溶剤に再溶解することで製膜原液を調製しても良い。
(2−2)分離機能層の形成
<架橋ポリアミドの生成>
架橋ポリアミドを含有する分離機能層の形成工程について、以下に説明する。分離機能層の形成工程は、多官能アミンを含有する水溶液と多官能酸ハロゲン化物を含有する有機溶媒溶液とを用いて、多孔性支持層上で多官能アミンと多官能酸ハロゲン化物との界面重縮合によって、架橋ポリアミドを形成する工程を含む。架橋ポリアミドを形成する工程は、(a)多官能アミンを含有する水溶液を多孔性支持層に塗布する工程と、(b)その後に多官能酸ハロゲン化物を含有する有機溶媒溶液を多孔性支持層に塗布する工程とを含む。
工程(a)において、多官能アミン水溶液における多官能アミンの濃度は0.1重量%以上20重量%以下の範囲内であることが好ましく、より好ましくは0.5重量%以上15重量%以下の範囲内である。多官能アミンの濃度がこの範囲であると十分な分離選択性および透過性を得ることができる。多官能アミン水溶液には、多官能アミンと多官能酸ハロゲン化物との反応を妨害しないものであれば、界面活性剤や有機溶媒、アルカリ性化合物、酸化防止剤などが含まれていてもよい。界面活性剤は、多孔性支持層表面の濡れ性を向上させ、多官能アミン水溶液と非極性溶媒との間の界面張力を減少させる効果がある。有機溶媒は界面重縮合反応の触媒として働くことがあり、添加することにより界面重縮合反応を効率よく行える場合がある。
多官能アミン水溶液の塗布は、多孔性支持層上に均一にかつ連続的に行うことが好ましい。具体的には、例えば、多官能アミン水溶液を多孔性支持層にコーティングする方法、または多孔性支持層を多官能アミン水溶液に浸漬する方法を挙げることができる。コーティングとしては、滴下、シャワー、噴霧、ローラー塗布等が挙げられる。多孔性支持層が基材上に形成されている場合は、基材と多孔性支持層との積層体、つまり支持層を、多官能アミン水溶液に浸漬すればよい。
多官能アミン水溶液を多孔性支持層に塗布した後は、膜上に液滴が残らないように液切りする。液滴が残存している箇所は膜欠点となって膜性能が低下することがあるが、液切りによってそれを防ぐことができる。多官能アミン水溶液接触後の支持膜を垂直方向に把持して過剰の水溶液を自然流下させる方法や、エアーノズルから窒素などの気流を吹き付け、強制的に液切りする方法などを用いることができる。また、液切り後、膜面を乾燥させて水溶液の水分を一部除去することもできる。
多孔性支持層と多官能アミン水溶液との接触時間、つまり塗布してから液切りするまでの時間は、1秒以上10分間以下であることが好ましく、10秒以上3分間以下であるとさらに好ましい
工程(b)において、有機溶媒溶液中の多官能酸ハロゲン化物の濃度は、0.01重量%以上10重量%以下の範囲内であると好ましく、0.02重量%以上2.0重量%以下の範囲内であるとさらに好ましい。0.01重量%以上とすることで十分な反応速度が得られ、また、10重量%以下とすることで副反応の発生を抑制することができるためである。さらに、この有機溶媒溶液にDMFのようなアシル化触媒を含有させると、界面重縮合が促進され、さらに好ましい。
有機溶媒は、水と非混和性であり、かつ多官能酸ハロゲン化物を溶解し、支持膜を破壊しないものが望ましく、多官能アミン化合物および多官能酸ハロゲン化物に対して不活性であるものであればよい。好ましい例として、n−ヘキサン、n−オクタン、n−デカン、イソオクタンなどの炭化水素化合物が挙げられる。
多官能酸ハロゲン化物溶液の多孔性支持層への塗布方法は、多官能アミン水溶液の多孔性支持層への塗布方法と同様に行えばよい。ただし、多官能酸ハロゲン化物の溶液は、多孔性支持層の片面のみに塗布することが好ましいので浸漬よりもコーティングにより塗布することが好ましい。
このとき、多官能酸ハロゲン化物の有機溶媒溶液を塗布した多孔性支持層を加熱してもよい。加熱処理する温度としては50℃以上180℃以下、好ましくは60℃以上160℃以下である。50℃以上で加熱することで、界面重合反応でのモノマー消費に伴う反応性の低下を熱による反応の促進効果で補うことができる。180℃以下で加熱することで溶媒が完全に揮発して反応効率が著しく低下するのを防ぐことができる。
また、それぞれの時間の加熱処理時間は、5秒以上180秒以下であることが好ましい。5秒以上とすることで反応の促進効果を得ることができ、180秒以下とすることで溶媒が完全に揮発することを防ぐことができる。その結果、ポリアミドの分子量が大きくなり、アミノ基の数A、カルボキシ基の数B、アミド基の数Cで表される官能基比(A+B)/Cが低下するので、分離選択性が向上する。
<フッ素導入>
反応性基を有するフッ素含有化合物の存在下で架橋ポリアミドを生成することで、架橋ポリアミドにフッ素を導入することができる。このような化合物として、ペンタフルオロベンゾイルクロリド、テトラフルオロイソフタル酸クロリドが例示される。
得られた架橋ポリアミドに化学処理を行い、フッ素を導入することもできる。具体的には、フッ素化剤を分離膜に接触させることが好ましく、フッ素化剤としては、1−クロロメチル−4−フルオロ−1,4−ジアゾニアビシクロ[2.2.2]オクタン ビス(テトラフルオロボラート)(Selectfluor(登録商標))、N−フルオロベンゼンスルホンイミド、1−フルオロピリジニウムテトラフルオロボラートなどを挙げることができる。
フッ素化剤と架橋ポリアミドの反応手段は特に限定されないが、例えばフッ素化剤の水溶液に架橋ポリアミドのガス分離複合膜を浸漬する方法が好ましい。
フッ素化剤の濃度は0.01重量%〜10重量%が好ましく、より好ましくは0.1重量%〜1重量%である。
化学処理の方法としては水溶性のフッ素化剤を含む水溶液を10℃以上100℃以下、より好ましくは20℃以上80℃以下で処理することが望ましい。温度を10℃以上とすることで反応の効率を向上させることができ、100℃以下とすることでフッ素化剤の分解を抑制することができる。
フッ素化剤水溶液と架橋ポリアミドの接触時間は30秒〜1日が好ましく、実用性と反応効率の両立を考慮すると1分〜30分がより好ましい。
(2−3)後処理工程
分離膜の製造方法は、分離機能層を形成した後に化学的な処理を行う工程を含んでもよい。化学的処理としては、上述のフッ素導入、酸化等が挙げられる。
酸化処理によると、ポリアミドが有するアミノ基やカルボキシ基を化学変換してニトロ基構造とする。こうして、官能基比(A+B)/Cを低減することができる。酸化剤としては、過酸化水素、過酢酸、過ホウ酸ナトリウム、ペルオキシ一硫酸カリウムなどの水溶性の化合物を挙げることができる。
酸化剤とポリアミドとの反応手段は特に限定されないが、例えば酸化剤の水溶液に分離膜を浸漬する方法が好ましい。
酸化剤の濃度は0.1重量%〜10重量%が好ましく、より好ましくは0.5重量%〜3重量%である。
酸化剤水溶液のpHは酸化剤の酸化力を十分発揮できる範囲であれば特に限定されないが、1.5〜7.0の範囲であることが好ましい。
化学処理の方法としては酸化剤を含む水溶液を10℃以上100℃以下、より好ましくは20℃以上80℃以下で処理することが望ましい。温度を10℃以上とすることで反応の効率を向上させることができ、100℃以下とすることで酸化剤の分解を抑制することができる。
酸化剤水溶液とポリアミドの接触時間は30秒〜1日が好ましく、実用性と反応効率の両立を考慮すると1分〜30分がより好ましい。
酸化剤との接触後は酸化反応を停止させるため、ポリアミドを還元剤と接触させる。ここで還元剤とは使用する酸化剤と酸化還元反応を起こすものであれば特に限定されないが、入手、取扱の容易さから亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウムのいずれかを用いるのが好ましい。また、それらは0.01重量%〜1重量%水溶液として用いるのが好ましい。
還元剤との接触時間は、酸化反応を停止させることができればよく、通常1分〜20分の浸漬時間が好ましい。
還元剤との接触後は、ポリアミド複合膜に残存する還元剤を洗い流すために水でリンスすることが好ましい。
(2−4)乾燥工程
分離膜の製造方法は、乾燥工程をさらに含んでいてもよい。乾燥の方法としては特に限定されないが、真空乾燥、凍結乾燥、高温加熱により水を除去してもよいし、エタノールやイソプロパノールなどのアルコール溶媒、炭化水素溶媒に浸漬して水を前記溶媒へと置換した後に前記乾燥条件によって溶媒を除去してもよい。特に簡便に緻密な機能層を得られる高温加熱が好ましい。高温加熱の方法は特に限定されないが、オーブン中で30℃〜200℃、より好ましくは50℃〜150℃で1分以上加熱することが望ましい。温度を30℃以上とすることで水分の除去が効率よく行われ、200℃以下とすることで機能層と基材の熱収縮率の差に起因する変形を防ぐことができる。
以下に実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によってなんら限定されるものではない。以下、特に言及しない場合は、温度は25℃である。また、質量%をwt%と表記する。
I.ポリアミド分離機能層を有する分離膜
[分離膜の製造例(1)〜(8)]
(多孔性支持層の形成)
基材である不織布(ポリエステル製、通気量2.0cc/cm/sec)上にポリスルホン(PSf)の16.0wt%DMF溶液を25℃の条件下で200μmの厚みでキャストし、ただちに純水中に浸漬して5分間放置することによって多孔性支持層を形成した。こうして基材および多孔性支持層を有する支持膜を作製した。
(分離機能層の形成)
上述の操作によって得られた支持膜を、6.0wt%のm−PDA水溶液に2分間浸漬した。次に、支持膜を垂直方向にゆっくりと引き上げ、エアーノズルから窒素を吹き付けることで多孔性支持層表面から余分なアミン水溶液を取り除いた。次に、下記組成のTMC(トリメシン酸クロリド)溶液を多孔性支持層の表面全体が濡れるように塗布して、下記の時間静置した。次に、膜面を1分間鉛直に保持して多孔性支持層表面から余分な溶液を除去した。下記条件でのオーブン内で静置(重縮合)し、次いで50℃の水での10時間洗浄した。さらに120℃のオーブンで30分の乾燥を経て分離膜を得た。一部の製造例については、洗浄後、乾燥の前に後処理を行った。
Figure 2020122153
[官能基比の定量]
分離膜5mから基材を物理的に剥離することで、多孔性支持層と分離機能層を回収した。多孔性支持層と分離機能層との積層物を25℃で24時間静置することで乾燥させた後、ジクロロメタンの入ったビーカー内に少量ずつ加えて撹拌し、多孔性支持層を構成するポリマーを溶解させた。ビーカー内の不溶物を濾紙で回収し、ジクロロメタンにより洗浄した。
こうして回収された分離機能層を真空乾燥機で乾燥させ、残存するジクロロメタンを除去した。分離機能層を凍結粉砕によって粉末状の試料とし、試料管内に封入した。この試料を用いて、DD/MAS法による13C固体NMR測定を行った。13C固体NMR測定には、Chemagnetics社製CMX−300を用いることができる。測定条件例を以下に示す。
基準物質:ポリジメチルシロキサン(内部基準:1.56ppm)
試料回転数:10.5kHz
パルス繰り返し時間:100s
得られたスペクトルから、各官能基が結合している炭素原子由来のピークの面積からアミノ基の数A、カルボキシ基の数Bおよびアミド基の数Cの比(A+B)/Cを得た。
[酸素ガス透過度、選択透過性]
図6に示す装置を用い、JIS K 7126−2B(2016年)に則って分離膜のガス透過度の測定を行った。供給側セルと透過側セルとを有する試験用セル80の、供給側セルと透過側のセルとの間に分離膜を保持した。ガスボンベ81から供給側セルに供給されるガス流量をマスフローコントローラー82で調節した。またガスボンベ83から透過側セルにスイープガスであるアルゴンを供給した。スイープガスの流量は、マスフローコントローラー84で調節した。
・分離膜の有効膜面積:25cm
・セル温度:80℃
・供給ガス:酸素または硫化水素の純ガス 1atm、流量100cm/分
・スイープガス:アルゴン、100cm/min、1atm
試験用セル80から流出する透過ガスおよびスイープガスをTCD(熱伝導度検出器)を有するガスクロマトグラフ86に流し、酸素または硫化水素の濃度を測定した。また、バルブ85によりガスの流れる先をガスクロマトグラフ86から石鹸膜流量計87に切り替え、流量を測定した。ガス濃度および流量から、各分離膜におけるガス透過度(nmol/m/s/Pa)を求めた。
ガス供給開始から1時間後の酸素の透過度を硫化水素の透過度で除することにより、O/HS分離選択性を算出した。
[発電試験]
図4および図5に示す発電システム13および発電システム101を用いて、発電試験を行った。
図4に示す発電システム13は、図1の発電システム11と同構造のシステムであり、かつ負極ガスおよび正極ガスのいずれもボンベから供給した。
また、図5の発電システム101は、分離器5および非透過ガス配管33を備えない以外は、発電システム13と同様であった。
(対照試験)
図5の発電システム101において以下の条件で発電を開始し、電圧が一定になったときの電圧値を初期電圧V0として記録した。
・条件1
燃料電池セル:JARI(Japan Automobile Research Institute)標準セル
負極、正極の膜/電極接合体(電解質膜、負極、正極およびガス拡散層の接合体):ジャパンゴアテックス社製PRIMEA(登録商標)5510
負極、正極の触媒:Pt(担持量0.3mg/cm
セル温度:80℃
負極、正極の電極面積:50×50mm
電流密度:1000mA/cm
負極ガスボンベから供給されるガス:純水素(純度>99.999%)、
負極に供給されるガスの流速:1000mL/分
正極ガスボンベから供給されるガス:酸素混合ガス(酸素/窒素の体積分率=20%/80%)
正極に供給されるガスの流速:1050mL/分
次に、正極側に供給するガスを、不純物(硫化水素ガス、亜硫酸ガス)と酸素との混合ガスに切り替えた(条件2)。切り替え後、電圧が一定になったところで、その値を電圧値V1として記録した。初期電圧V0と電圧V1の比(V1/V0)を、分離膜を用いなかった場合の電圧低下率として表4に示す。
(分離器を用いた試験)
図4の発電システム13において、厚み120μmかつ孔径0.8mmのネットを供給側および透過側の流路材として有する、有効膜面積1mのスパイラル型エレメント1個を分離器5として用いて、上記条件2で発電を開始した。電圧が一定になったところでその電圧V2を記録した。各製造例の分離膜について、上述の初期電圧V0と電圧V2との比(V2/V0)を電圧低下率として表4に示す。
Figure 2020122153
II.フッ素含有ポリアミド分離機能層を有する分離膜
[分離膜の製造例(11)〜(17)]
以下に示す条件以外は製造例(1)と同様の操作により分離膜を得た。また、一部の製造例については、重縮合後に50℃の水で10時間洗浄した後、乾燥の前に後処理を行った。
Figure 2020122153
[フッ素原子数と炭素原子数の比]
分離機能層のフッ素原子数と炭素原子数を、X線光電子分光法(XPS)による下記の測定条件で得られた結果から算出した。
測定装置:Quantera SXM(PHI社製)
励起X線:monochromatic Al Kα1,2線(1486.6eV)
X線径:0.2mm
フッ素の1sピークと炭素の1sピークの強度比から、フッ素(F)原子数と炭素(C)原子数の比を求めた。この値が0.001未満である場合は検出限界以下として「0」とした。
[酸素ガス透過度、選択透過性]
上記Iと同様の操作により各ガスの透過度を測定し、O/HS分離選択性を算出した。
[耐圧性試験]
供給側セルと透過側セルとを有する試験用セルを用い、供給側セルと透過側のセルとの間に分離膜を保持した。分離膜に供給側から酸素ガスを1MPaの圧力で印可し、透過側からガスを排出した。
圧力印可後の分離膜について、酸素と硫化水素の透過度を上述のとおり測定し、O/HS分離選択性を算出した。
Figure 2020122153
[発電試験]
上記Iの発電試験と同様、発電システム13を用いた発電試験を行って、各製造例の分離膜について電圧低下率を測定した。
Figure 2020122153
III.ポリアミド含有多孔性支持層を有する分離膜
[分離膜の製造例(18)〜(27)]
(多孔性支持層を形成するポリアミドの作製)
脱水したN−メチル−2−ピロリドンに、下記濃度になるようにアミンを溶解させ、さらに下記濃度になるよう酸ハロゲン化物を添加して、2時間攪拌により重合した。この後、炭酸リチウムで中和を行い、ポリマー濃度10wt%の芳香族ポリアミドの溶液を得た。
Figure 2020122153
(多孔性支持層の形成)
重合例a〜cのポリアミドを6重量%となるように希釈した。溶媒は下記のとおりである。得られた溶液を、基材であるポリフェニレンスルフィド不織布(通気量2.0cc/cm/sec)上に、厚み180μmとなるようにキャストし、ただちに純水中に浸漬して5分間放置した。こうして基材と基材上に形成された多孔性支持層とを有する支持膜を得た。
Figure 2020122153
(分離機能層の形成)
上述の操作によって得られた支持膜を、下記組成の6.0重量%のm−PDA水溶液に2分間浸漬した。次に、支持膜を垂直方向にゆっくりと引き上げ、エアーノズルから窒素を吹き付けることで多孔性支持層表面から余分なアミン水溶液を取り除いた。次に、0.16重量%のTMC溶液を多孔性支持層の表面全体が濡れるように塗布して、30秒間静置した。次に、膜面を1分間鉛直に保持して多孔性支持層表面から余分な溶液を除去した。その後、100℃オーブン内で下記の時間静置(重縮合)し、次いで50℃の水での10時間洗浄した。さらに120℃のオーブンで30分の乾燥を経て分離膜を得た。
Figure 2020122153
[多孔性支持層と水の接触角の測定]
分離膜を次亜塩素酸ナトリウム水溶液に浸漬させることで分離機能層を除去して、多孔性支持層表面を露出させた。支持膜を120℃のオーブンで30分間静置することで乾燥させた。その後、1.5μLの蒸留水を多孔性支持層に滴下し、滴下してから1秒後の画像を元に、協和界面科学社製Drop Master DM500を用いて、θ/2法にて水との静的接触角をコンピュータでの画像解析により算出した。
[多孔性支持層の表面の孔径]
分離膜を次亜塩素酸ナトリウム水溶液に浸漬させることで分離機能層を除去して、多孔性支持層表面を露出させた。SEMにより、200万倍率、視野サイズ0.3072μmで、多孔性支持層表面を撮影した。得られた画像をMicrosoft Office 2010を用いて二値化し、次にPhoto Drawを用いて、孔ではない表面の粒状構造由来の影の除去(レベル2)を行った。この画像を再度Microsoft Office 2010を用いて中間トーン70に補正することで、影をさらに除去した。
補正後のイメージからInspector2.2によって孔数とそれぞれの孔径を測定した。孔径8nm以上の孔の全孔に対する割合は、孔径8nm以上の孔の数を全孔数で除することで算出した。孔径8nm以上の孔の全孔数に対する割合と最大孔径については、5枚のSEM写真に対しそれぞれ上記手順で割合および最大孔径を測定し、得られた5つの数値から最大値と最小値を省いて相加平均値を算出した。結果を「最大孔径」として表12に示す。
Figure 2020122153
Figure 2020122153
[酸素ガス透過度、選択透過性]
上記Iと同様に分離膜の分離選択性を測定した。
Figure 2020122153
[長時間運転試験]
以下の条件で、上記Iと同様に分離膜のガス透過性を測定した。
・分離膜の有効膜面積:25cm
・セル温度:130℃
・供給ガス:酸素と硫化水素の流量を99:1、合計流量100cm/分、1atm
・スイープガス:アルゴン、100cm/分、1atm
ただし、試験は90時間行い、試験開始後1時間および90時間の酸素並びに硫化水素の透過度をそれぞれ測定した。得られた値に基づいて、O透過度比つまり(90時間後のO透過度/1時間後のO透過度)、O/HS選択性比(90時間後の選択性/1時間後の選択性)を算出した。
Figure 2020122153
[発電試験]
上記Iと同様に、発電システム13を用いて電圧低下率を測定した。
Figure 2020122153
IV.非ポリアミド分離機能層を有する分離膜
[分離膜の製造例28]
(多孔性支持層の形成)
上記製造例(27)と同様に基材上の多孔性支持層を形成することで、支持膜を得た。
(分離機能層の形成)
支持膜上に、米国特許出願公開第2015/0273403号明細書に記載の方法を参考に、グラフェンの層を形成した。具体的には以下のとおりである。
単層酸化グラフェンのアセトン/水(体積分率=2:8)混合溶液(0.1wt%、平均粒径:800nm)を、最大回転数:8000rpm、回転数上昇速度:100rpm/秒、最大回転数における回転時間:60秒でスピンコートすることで、単層酸化グラフェン層を形成した。塗布量は支持膜の単位面積当たり1mL/cmとした。また、スピン室、スピン台、支持膜は95℃に予備加温した。
得られた膜を160℃で30分間加熱し、酸化グラフェンを部分的に還元することで、グラフェンの層を作製した。
[分離膜の製造例29]
・多孔性支持層の形成
上記製造例(27)と同様に基材上の多孔性支持層を形成することで、支持膜を得た。
・分離機能層の形成
支持膜上に、日本国特開2019−118859号公報に記載の方法(実施例4)を参考に、ZIF−8の層を形成した。具体的には以下のとおりである。
Zn(NO・6HOと2−メチルイミダゾールを重量比率1:6となるように、かつZn(NO・6HOと2−メチルイミダゾールの濃度の和が15重量%となるようにメタノールに溶解させた。沈殿物をろ過により回収し、洗浄した後乾燥させた。こうして得られたZIF−8を濃度0.1wt%となるようにメタノールに加え、懸濁液を作製した。この懸濁液に上記の支持膜を10分浸漬させた後、引き上げて乾燥させた。
その後、得られた膜をZn(NO・6HOと2−メチルイミダゾールを重量比率1:20となるように、かつZn(NO・6HOと2−メチルイミダゾールの濃度の和が10重量%となるようにイオン交換水1000mLに溶解させた。この溶液に、上記処理を経た支持膜を25℃で24時間浸漬させた後、イオン交換水で洗浄した。
[分離膜の製造例30]
日本国特許第6142730号公報に記載の方法(実施例1)を参考に、ポリイミド膜を作製した。
モノマー混合物(DSDA:6FDA:s−BPDA:TSN:DABA=3:4:3:6:4(モル比))を、濃度が18重量%となるようにパラクロロフェノールに溶解し、窒素ガス雰囲気下で撹拌しながら反応温度210℃で30時間重合反応をおこなうことで、ポリイミド溶液を調製した。得られたポリイミド溶液をろ過し、紡糸用ノズル(円形開口部外径900μm、円形開口部スリット幅200μm、芯部開口部外径450μm)を備えた紡糸装置を使用して、溶液を一次凝固液(3℃、90重量%イソプロパノール水溶液)に中空糸状に吐出し、さらに二次凝固液(1℃、90重量%イソプロパノール水溶液)に浸漬することで凝固させた。得られた中空糸をイソプロパノールで洗浄した後、イソオクタンで置換し、130℃で加熱することで乾燥させ、更に380℃で20分間加熱処理して、中空糸膜を得た。
化合物の略語は以下のとおりである。
DSDA:3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物
6FDA:4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)−ビス(無水フタル酸)
s−BPDA:3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物
TSN:3,7−ジアミノ−2,8−ジメチルジベンゾチオフェン=5,5−ジオキシドを主成分とし、メチル基の位置が異なる異性体3,7−ジアミノ−2,6−ジメチルジベンゾチオフェン=5,5−ジオキシド、3,7−ジアミノ−4,6−ジメチルジベンゾチオフェン=5,5−ジオキシドを含む混合物
DABA:3,5−ジアミノ安息香酸
[分離膜の製造例31]
日本国特許第6107000号公報に記載の方法(実施例1)を参考に、ゼオライト膜を作製した。具体的には以下のとおりである。
NaOH、KOH、水酸化アルミニウム(Al 53.5wt%含有、アルドリッチ社製)をイオン交換水に添加し、水酸化アルミニウムを溶解させた後、N,N,N−トリメチル−1−アダマンタンアンモニウムヒドロキシド(TMADAOH)水溶液を加え、さらにコロイダルシリカ(日産化学社製 スノーテック−40)を加えて撹拌し、混合物とした。TMADAOH水溶液は濃度25wt%のセイケム社製溶液である。各成分のモル比は、SiO/Al/NaOH/KOH/HO/TMADAOH=1/0.07/0.12/0.1/100/0.05とした。
この混合物を170℃、50時間水熱合成することで、粒径0.5μmのゼオライトを得た。ゼオライトを蒸留水に0.4wt%の濃度で分散させることで懸濁液を得た。この懸濁液に無機多孔質支持体である多孔質アルミナチューブ(外径12mm、内径9mm)を所定時間浸した。その後、多孔質アルミナチューブを120℃で24時間乾燥させた。
テフロン(登録商標)製内筒(800ml)に入った上記混合物に、処理後の多孔質アルミナチューブを浸漬して、180℃で48時間加熱した。その後、多孔質アルミナチューブを100℃で8時間乾燥させた。こうして得られたアルミナとゼオライトとの複合体を、電気炉で500℃で10時間焼成した。
[分離膜の製造例32]
国際公開第2014/098038号に記載の方法(実施例1)を参考に、パラジウム膜を作製した。
65モル%Pd、35モル%Agから成るインゴットを、水冷銅坩堝を備えたアーク溶解炉に投入し、大気圧、Arガス雰囲気中でアーク溶解した。ロール径100mmの2段圧延機を用いて厚さ6mmになるまで溶解物を冷間圧延して板材を得た。得られた板材を圧延してガラス管の中に入れ、両端を封止した。ガラス管内部を室温で4.8×10−4Paまで減圧し、その後7690℃まで昇温して24時間放置し、その後室温まで冷却した。次に、ロール径100mmの2段圧延機を用いて板材を厚さ100μmに冷間圧延し、さらにロール径20mmの2段圧延機を用いて板材を厚さ25μmに冷間圧延した。その後、ガラス管の中に圧延した板材を入れ、ガラス管の両端を封止した。ガラス管内部を室温で4.9×10−4Paまで減圧し、その後710℃まで昇温して3時間放置し、その後室温まで冷却し、パラジウム膜を作製した。
[選択透過性]
上記Iと同様の方法で、それぞれの分離膜の分離選択性を測定した。
Figure 2020122153
[発電試験]
上記Iと同様に、図4に示す発電システム13を用いて電圧低下率を測定した。
Figure 2020122153
[運転安定性]
図5に示す発電システム101により、上記条件1で発電を行った。発電開始直後と、発電開始から所定時間経過時の2回、分離器から透過ガスを採集し、酸素純度を測定した。発電開始直後の酸素純度と所定時間経過時の酸素純度から、酸素純度低下率を算出した。この操作を表18に示す分離膜で、供給側および透過側の流路材を表18のとおり変更して行った。流路材は全てネットである。また製造例(25)の分離膜については、膜面積を三倍の3mにしたエレメントも作製した。
なお、製造例(30)の分離膜は中空糸膜であるので、その一端を閉塞し、他端を開放した状態で筐体内に固定することでエレメントを作製した。中空糸膜が閉塞された方の端部から筐体内にガスを供給し、中空糸膜の内側から透過ガスを得た。
Figure 2020122153
[まとめ]
以上に示すように、O/HS選択性を示す分離膜を持つ分離器により酸素精製を行うことで、燃料電池に供給される酸素の純度が向上し、燃料電池の発電効率が向上した。
架橋ポリアミド含有分離機能層を有する製造例(1)〜(4)の分離膜は、酸素透過性とO/HS選択性とを示した。(A+B)/C≦0.66を満たす(5)〜(8)の分離膜は10以上の高いO/HS選択性を示した。
製造例(11)〜(17)の分離膜は、架橋ポリアミドを形成後に芳香族環上にフッ素を導入する、あるいはフッ素が芳香族環に導入された酸クロリドを界面重合の反応時に添加することにより、架橋ポリアミドにフッ素が導入されており、結果として、(1)および(2)よりもO/HS選択性が向上した。
また、フッ素原子数/炭素原子数が0.001〜0.080の膜は、1MPaの圧力印加も性能の変化が小さかった。
特に、クロロ基を含むポリアミドを含有する多孔性支持層を適用することで、良好な選択性が得られ、さらには連続運転での透過度、選択性の低下を抑制できた。さらに、多孔性支持層表面に存在する孔径8nm以上の孔が全孔の15%以上である場合、選択性が向上した。さらに、最大孔径が12nm以下である場合、選択性が向上した。
また、表18に示すように、製造例(30)以外の膜では、発電前後での透過ガスの酸素純度の低下が抑えられており、高い運転安定性を有していた。また、製造例(30)では、膜面積が小さいと糸切れが起き、膜面積を大きしても電圧が低下した。
製造例(6)、(19)の分離膜を比較すると、分離膜の支持膜素材の耐熱性が高い場合、より高い運転安定性を示すことが分かった。
製造例(14)、製造例(25)の分離膜を用い、流路材を変更したところ、流路材を薄くすることで巻囲時の曲げによる構造破壊または発電運転時の振動による割れを軽減するか、流路材の孔径を小さくして膜の落ち込みによる欠点発生を低減させることで、より高い運転安定性が得られた。
製造例(28)、(29)では、非ポリアミドの分離機能層を使用したことで、高い運転安定性が得られた。これは、分離機能層自身の物理的強度が優れているためと推定される。
本発明を詳細にまた特定の実施形態を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。本出願は、2018年12月11日出願の日本特許出願(特願2018−231445)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
4 燃料電池
5 分離器
6 水素貯蔵タンク
11 発電システム
13 発電システム
21 負極ガス供給配管
28 負極排ガス配管
31 正極ガス供給配管
32 正極排ガス配管
33 非透過ガス配管
50 スパイラル型エレメント
51 中心管
52 分離膜
53 供給側流路材
54 透過側流路材
55 第1端板
56 第2端板
73 分離機能層
74 多孔性支持層
75 基材
80 試験用セル
81 ガスボンベ
82 マスフローコントローラー
83 ガスボンベ
84 マスフローコントローラー
85 バルブ
86 ガスクロマトグラフ
87 石鹸膜流量計
101 発電システム
G1 ガス
G2 透過ガス
G3 非透過ガス

Claims (22)

  1. 負極と正極とを備え、水素と酸素との化学反応により発電する燃料電池と、
    酸素を選択的に透過する分離膜を有し、前記分離膜によって、混合ガスから透過ガスと非透過ガスとを得る分離器と、
    混合ガスを前記分離器に供給すると共に、得られた透過ガスを前記正極に供給する正極ガス供給経路と、
    を備える発電システムであって、
    前記分離膜が、多孔性支持層と、前記多孔性支持層上に設けられた分離機能層とを有し、
    前記分離機能層が、ポリアミド、グラフェン、MOF(Metal Organic Framework)およびCOF(Covalent Organic Framework)からなる群より選択される少なくとも1種の化合物を含有する、
    発電システム。
  2. 発電システム外から水素含有ガスの供給を受けるように構成された水素貯蔵タンクを更に備える、
    請求項1に記載の発電システム。
  3. 前記分離機能層が、多官能アミンと多官能酸ハロゲン化物との重縮合物である架橋ポリアミドを含有する、
    請求項1または2に記載の発電システム。
  4. 前記架橋ポリアミドのアミノ基の数A、カルボキシ基の数B、アミド基の数Cが、
    (A+B)/C≦0.66
    を満たす、請求項3に記載の発電システム。
  5. 前記架橋ポリアミドが全芳香族ポリアミドである、
    請求項3または4に記載の発電システム。
  6. 前記架橋ポリアミドがニトロ基を有する、
    請求項3〜5のいずれか1項に記載の発電システム。
  7. 前記架橋ポリアミドがフッ素原子を有する、
    請求項3〜6のいずれか1項に記載の発電システム。
  8. 前記分離機能層において、X線光電子分光法(XPS)により定量される炭素原子数に対してフッ素原子数が0.1%〜12%の範囲にある、
    請求項7に記載の発電システム。
  9. 前記多孔性支持層が、前記架橋ポリアミドとして、置換基としてクロロ基を有する芳香環を含む芳香族ポリアミドを含有する、
    請求項3〜8のいずれか1項に記載の発電システム。
  10. 前記架橋ポリアミドが下記式(1)または式(2)の少なくとも一方に示す構造を有する全芳香族ポリアミドである、
    請求項3〜9のいずれか1項に記載の発電システム。
    Figure 2020122153
    Figure 2020122153
    ここで、Ar、Ar、Arはそれぞれ下記式(3−1)〜(3−5)または式(4)に示される基からなる群から選ばれる少なくとも1つの基である。また、X、Y、Zは−O−,−CH−,−CO−,−CO−,−S−,−SO−,−C(CH−からなる群から選択される少なくとも1つの基である。
    Figure 2020122153
    Figure 2020122153
  11. Ar、Ar、Arはそれぞれ前記式(3−1)〜(3−5)に示される基からなる群から選ばれる少なくとも1つの基であり、かつ置換基がパラ位に配置されている、
    請求項10に記載の発電システム。
  12. 前記多孔性支持層表面において、孔径8nm以上の孔が全孔の15%以下である、
    請求項9〜11のいずれか1項に記載の発電システム。
  13. 前記多孔性支持層表面の最大孔径が12nm以下である、
    請求項9〜12のいずれか1項に記載の発電システム。
  14. 前記分離器が、
    透過ガスを集積する中心管と、
    前記中心管の周りにスパイラル状に巻囲された複数の前記分離膜と、
    前記分離膜間に配置された供給側流路材および透過側流路材とを備える、
    請求項1〜13のいずれか1項に記載の発電システム。
  15. 前記供給側流路材の平均孔径が0.1mm以下である、
    請求項14に記載の発電システム。
  16. 前記透過側流路材の平均孔径が0.1mm以下である、
    請求項14または15に記載の発電システム。
  17. 前記供給側流路材の厚みが50μm以下である、
    請求項14〜16のいずれか1項に記載の発電システム。
  18. 前記透過側流路材の厚みが50μm以下である、
    請求項14〜17のいずれか1項に記載の発電システム。
  19. 前記燃料電池が、最高体積出力密度が1kW/L以上、かつ容量が70L以下のセルスタックを1個以上有し、1個のセルスタック当たりの分離膜エレメントの容量が50L以下である、
    請求項14〜18のいずれか1項に記載の発電システム。
  20. 前記燃料電池が、最高体積出力密度が3kW/L以上、かつ容量が40L以下のセルスタックを1個以上有し、1個のセルスタック当たりの分離膜エレメントの容量が25L以下である、
    請求項14〜19のいずれか1項に記載の発電システム。
  21. 前記燃料電池が、最高体積出力密度が3kW/L以上、かつ、容量が40L以下のセルスタックを1個以上有し、1個のセルスタック当たりの分離膜エレメントの容量が5L以下である、
    請求項14〜20のいずれか1項に記載の発電システム。
  22. 前記セルスタックと分離膜エレメントを各々1個以上有し、
    前記セルスタックの容量の平均値と、前記分離膜エレメントの容量の平均値との和が40L以下であり、かつ、
    前記セルスタックの重量の平均値と、前記分離膜エレメントの重量の平均値との和が60kg以下である、
    請求項21に記載の発電システム。
JP2019569865A 2018-12-11 2019-12-11 発電システム Pending JPWO2020122153A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018231445 2018-12-11
JP2018231445 2018-12-11
PCT/JP2019/048578 WO2020122153A1 (ja) 2018-12-11 2019-12-11 発電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2020122153A1 true JPWO2020122153A1 (ja) 2021-10-21

Family

ID=71075444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019569865A Pending JPWO2020122153A1 (ja) 2018-12-11 2019-12-11 発電システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220029177A1 (ja)
EP (1) EP3895787A1 (ja)
JP (1) JPWO2020122153A1 (ja)
KR (1) KR20210097135A (ja)
CN (1) CN113195079A (ja)
CA (1) CA3122783A1 (ja)
WO (1) WO2020122153A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115260510A (zh) * 2022-06-30 2022-11-01 哈尔滨理工大学 一种通过化学剥离制备cof-316纳米片的方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3810391B2 (ja) 1994-01-13 2006-08-16 ローム株式会社 誘電体キャパシタ
US20040197616A1 (en) * 2003-04-01 2004-10-07 Edlund David J. Oxidant-enriched fuel cell system
US7784621B2 (en) * 2004-06-29 2010-08-31 Membrane Technology & Research, Inc Ultrafiltration membrane and process
JP2007042607A (ja) 2005-06-29 2007-02-15 Toyota Motor Corp 燃料電池システムと移動体
JP2009129602A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 固体酸化物形燃料電池
JP5223469B2 (ja) 2008-06-04 2013-06-26 トヨタ紡織株式会社 燃料電池システム
JP5837364B2 (ja) * 2010-08-30 2015-12-24 住友化学株式会社 ポリマーコンポジット変性物の製造方法
US9527042B2 (en) * 2011-01-31 2016-12-27 Toray Industries, Inc. Separation membrane for water treatment and production method for same
JP6107000B2 (ja) 2012-03-30 2017-04-05 三菱化学株式会社 ゼオライト膜複合体
CN104379241B (zh) * 2012-05-30 2017-09-01 东丽株式会社 二氧化碳分离膜
EP2675005A1 (en) * 2012-06-11 2013-12-18 HTceramix S.A. Gas distribution element for a fuel cell
JP6142730B2 (ja) 2012-09-25 2017-06-07 宇部興産株式会社 非対称中空糸ガス分離膜、及びガス分離方法
US20150325380A1 (en) 2012-12-17 2015-11-12 Nitto Denko Corporation Hydrogen-releasing film
US9108158B2 (en) 2013-02-14 2015-08-18 University Of South Carolina Ultrathin, molecular-sieving graphene oxide membranes for separations along with their methods of formation and use
US11000800B2 (en) * 2016-10-28 2021-05-11 Toray Industries, Inc. Gas separation membrane, gas separation membrane element, and gas separation method
JP2018162184A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 三菱重工業株式会社 ガス製造システム及びガス製造方法
CN108854604A (zh) * 2017-05-08 2018-11-23 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 一种高分子分离膜、其制备方法与应用
US20200147561A1 (en) * 2017-06-01 2020-05-14 Toray Industries, Inc. Gas separation membrane, gas separation membrane element, gas separator, and gas separation method
JP2019118859A (ja) 2017-12-28 2019-07-22 旭化成株式会社 希ガス分離膜、及びこれを用いた、実用に適用可能な純度の希ガスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3895787A1 (en) 2021-10-20
KR20210097135A (ko) 2021-08-06
CN113195079A (zh) 2021-07-30
CA3122783A1 (en) 2020-06-18
WO2020122153A1 (ja) 2020-06-18
US20220029177A1 (en) 2022-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109906113B (zh) 气体分离膜、气体分离膜元件及气体分离方法
WO2018221684A1 (ja) ガス分離膜、ガス分離膜エレメント、ガス分離装置及びガス分離方法
CN111491720B (zh) 气体分离膜、气体分离膜元件及气体分离方法
JPWO2020122153A1 (ja) 発電システム
JPWO2020122151A1 (ja) 発電システム
WO2020122152A1 (ja) 発電システム
WO2023112803A1 (ja) 分離機能層、分離膜、及び分離機能層の製造方法
WO2024101000A1 (ja) 分離膜、及びその製造方法
JP2023144363A (ja) ガス分離膜、ガス分離膜モジュール、及びガス製造方法
JP2022054573A (ja) ガス分離用複合分離膜、ガス分離用複合分離膜エレメント及びガス製造方法