JPWO2020105172A1 - 無停電電源装置 - Google Patents

無停電電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020105172A1
JPWO2020105172A1 JP2019519437A JP2019519437A JPWO2020105172A1 JP WO2020105172 A1 JPWO2020105172 A1 JP WO2020105172A1 JP 2019519437 A JP2019519437 A JP 2019519437A JP 2019519437 A JP2019519437 A JP 2019519437A JP WO2020105172 A1 JPWO2020105172 A1 JP WO2020105172A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
phase
reference voltage
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019519437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6533357B1 (ja
Inventor
翔一 阿部
翔一 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6533357B1 publication Critical patent/JP6533357B1/ja
Publication of JPWO2020105172A1 publication Critical patent/JPWO2020105172A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/061Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for DC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/062Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for AC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/068Electronic means for switching from one power supply to another power supply, e.g. to avoid parallel connection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)

Abstract

無停電電源装置では、インバータ給電モードおよびバイパス給電モードでは、コンデンサ(Cd)の端子間電圧(VDC)が第1の参照電圧(VDCr1)になるようにコンバータ(1)を制御する。インバータ給電モードとバイパス給電モードとを切換える切換期間には、コンデンサの端子間電圧が第1の参照電圧よりも高い第2の参照電圧(VDCr2)になるようにコンバータを制御することにより、コンデンサなどを含む経路に循環電流(IC)が流れることを防止する。

Description

この発明は無停電電源装置に関し、特に、インバータから負荷に交流電力を供給するインバータ給電モードと、バイパス交流電源から負荷に交流電力を供給するバイパス給電モードと、インバータおよびバイパス交流電源の両方から負荷に交流電力を供給するラップ給電モードと有する無停電電源装置に関する。
たとえば国際公開第2017/017719号明細書(特許文献1)には、インバータ給電モード、バイパス給電モード、およびラップ給電モードを有する無停電電源装置が開示されている。この無停電電源装置は、商用交流電源から供給される交流電圧を直流電圧に変換するコンバータと、コンバータの直流出力電圧を平滑化するコンデンサと、コンデンサの端子間電圧を交流電圧に変換するインバータと、一方端子がインバータの交流出力電圧を受け、他方端子が負荷に接続される第1のスイッチと、一方端子がバイパス交流電源から供給される交流電圧を受け、他方端子が負荷に接続される第2のスイッチとを備える。
インバータ給電モード時には、第1のスイッチがオンされるとともに第2のスイッチがオフされる。バイパス給電モード時には、第2のスイッチがオンされるとともに第1のスイッチがオフされる。ラップ給電モード時には、第1および第2のスイッチがともにオンされる。ラップ給電モードは、インバータ給電モードとバイパス給電モードとを切換える切換期間に実行される。
国際公開第2017/017719号明細書
しかし、従来の無停電電源装置では、商用交流電源およびバイパス交流電源の各々が中性点に対して星形接続された三相の交流電源を含み、かつ商用交流電源およびバイパス交流電源の中性点がともに接地された場合には、ラップ給電モード時に、商用交流電源およびバイパス交流電源のうちのいずれか一方の交流電源からコンデンサを介して他方の交流電源に循環電流が流れる虞がある(図6、図7参照)。大きな循環電流が流れると、過電流が検出されたり、コンデンサの過電圧が検出されて無停電電源装置の運転が停止され、負荷の運転が停止されてしまう。
それゆえに、この発明の主たる目的は、第1および第2の交流電源の中性点が接地された場合でも、循環電流が流れることを防止することが可能な無停電電源装置を提供することである。
この発明に係る無停電電源装置は、順変換器と、コンデンサと、逆変換器と、第1のスイッチと、第2のスイッチと、第1の制御部と、第2の制御部とを備える。順変換器は、第1の交流電源から供給される三相交流電圧を直流電圧に変換する。コンデンサは、順変換器の直流出力電圧を平滑化する。逆変換器は、コンデンサの端子間電圧を三相交流電圧に変換する。第1のスイッチは、逆変換器から出力される三相交流電圧の各相に対応して設けられ、一方端子が対応する相の交流電圧を受け、他方端子が負荷に接続される。第2のスイッチは、第2の交流電源から供給される三相交流電圧の各相に対応して設けられ、一方端子が対応する相の交流電圧を受け、他方端子が負荷に接続される。第1の制御部は、逆変換器から負荷に三相交流電圧を供給する第1のモード時には、第1のスイッチをオンさせるとともに第2のスイッチをオフさせる。第1の制御部は、第2の交流電源から負荷に三相交流電圧を供給する第2のモード時には、第2のスイッチをオンさせるとともに第1のスイッチをオフさせる。第1の制御部は、第1および第2のモードのうちのいずれか一方のモードから他方のモードに切換える切換期間には、第1および第2のスイッチの両方をオンさせて逆変換器および第2の交流電源の両方から負荷に三相交流電圧を供給する第3のモードを実行する。第2の制御部は、第1および第2のモード時には、コンデンサの端子間電圧が第1の参照電圧になるように順変換器を制御する。第2の制御部は、切換期間には、コンデンサの端子間電圧が第1の参照電圧よりも高い第2の参照電圧になるように順変換器を制御する。第2の制御部は、第1および第2の交流電源のうちのいずれか一方の交流電源からコンデンサを介して他方の交流電源に循環電流が流れることを防止する。
この発明に係る無停電電源装置では、第1のモードと第2のモードとを切換える切換期間には、コンデンサの端子間電圧が第1の参照電圧よりも高い第2の参照電圧になるように順変換器を制御することにより、コンデンサなどを含む経路に循環電流が流れることを防止する。したがって、第1および第2の交流電源の中性点がともに接地された場合でも、循環電流が流れることを防止することができる。
この発明の一実施の形態による無停電電源装置の構成を示す回路ブロック図である。 図1に示したコンバータおよびインバータの構成を示す回路図である。 図1に示した商用交流電源の構成を示す等価回路図である。 図1に示したバイパス交流電源の構成を示す等価回路図である。 図3に示した商用交流電源の三相交流電圧とバイパス交流電源の三相交流電圧との関係を示す図である。 本願発明の効果を説明するための回路ブロック図である。 本願発明の効果を説明するための他の回路ブロック図である。 図1に示した制御装置の要部を示すブロック図である。 図8に示した制御部15の構成を示す回路ブロック図である。 図8に示した制御装置の動作を示すタイムチャートである。 図8に示した制御装置の動作を示す他のタイムチャートである。
図1は、この発明の一実施の形態による無停電電源装置の構成を示す回路ブロック図である。図1において、この無停電電源装置は、コンデンサC1〜C6,Cd、リアクトルL1〜L6、電流検出器CT1〜CT6、コンバータ1、直流正母線Lp、直流負母線Ln、双方向チョッパ2、インバータ3、スイッチS1〜S6、操作部4、および制御装置5を備える。
この無停電電源装置は、商用交流電源6およびバイパス交流電源7から商用周波数の三相交流電力を受け、負荷8に商用周波数の三相交流電力を供給する。商用交流電源6は、交流出力端子6a〜6cにそれぞれ三相交流電圧Vu1,Vv1,Vw1を出力する。商用交流電源6の中性点端子6dは接地電圧GNDを受ける。
三相交流電圧Vu1,Vv1,Vw1の瞬時値は、制御装置5によって検出される。制御装置5は、商用交流電源6の交流出力電圧Vu1,Vv1,Vw1に基づいて、商用交流電源6の停電が発生したか否かを検出する。
バイパス交流電源7は、交流出力端子7a〜7cにそれぞれ三相交流電圧Vu2,Vv2,Vw2を出力する。バイパス交流電源7の中性点端子7dは接地電圧GNDを受ける。三相交流電圧Vu2,Vv2,Vw2の瞬時値は、制御装置5によって検出される。負荷8の交流入力端子8a〜8cは、無停電電源装置から三相交流電圧を受ける。負荷8は、無停電電源装置から供給される三相交流電力によって駆動される。
コンデンサC1〜C3の一方電極はそれぞれ商用交流電源6の交流出力端子6a〜6cに接続され、それらの他方電極は互いに接続される。リアクトルL1〜L3の一方端子はそれぞれ商用交流電源6の交流出力端子6a〜6cに接続され、それらの他方端子はコンバータ1の3つの入力ノードにそれぞれ接続される。
コンデンサC1〜C3およびリアクトルL1〜L3は交流フィルタF1を構成する。交流フィルタF1は、低域通過フィルタであり、商用交流電源6からコンバータ1に商用周波数の交流電流を流し、コンバータ1から商用交流電源6にスイッチング周波数の信号が流れることを防止する。電流検出器CT1〜CT3は、それぞれリアクトルL1〜L3に流れる交流電流I1〜I3を検出し、検出値を示す信号を制御装置5に与える。
コンバータ1の正側出力ノードは、直流正母線Lpを介してインバータ3の正側入力ノードに接続される。コンバータ1の負側出力ノードは、直流負母線Lnを介してインバータ3の負側入力ノードに接続される。コンデンサCdは、母線Lp,Ln間に接続され、母線Lp,Ln間の直流電圧VDCを平滑化させる。直流電圧VDCの瞬時値は、制御装置5によって検出される。
コンバータ1は、制御装置5によって制御され、商用交流電源6から三相交流電力が正常に供給されている場合(商用交流電源6の健全時)には、商用交流電源6からの三相交流電力を直流電力に変換する。コンバータ1によって生成された直流電力は、母線Lp,Lnを介して双方向チョッパ2およびインバータ3に供給される。
制御装置5は、商用交流電源6の健全時には、コンデンサCdの端子間電圧VDCが参照電圧VDCr1になるようにコンバータ1を制御する。また、制御装置5は、インバータ3から負荷8に交流電力を供給するインバータ給電モードと、バイパス交流電源7から負荷8に交流電力を供給するバイパス給電モードとを切換える切換期間には、コンデンサCdの端子間電圧VDCが参照電圧VDCr1よりも高い参照電圧VDCr2になるようにコンバータ1を制御することにより、上記循環電流が流れることを防止する。
参照電圧VDCr1は、商用交流電源6の三相交流電圧Vu1,Vv1,Vw1のピーク値の2倍の電圧よりも低い電圧に設定されている。参照電圧VDCr2は、商用交流電源6の三相交流電圧Vu1,Vv1,Vw1のピーク値の2倍の電圧以上の電圧に設定されている。参照電圧VDCr1,VDCr2と循環電流との関係については後で詳細に説明する。
商用交流電源6からの三相交流電力の供給が停止された場合(商用交流電源6の停電時)には、コンバータ1の運転は停止される。交流フィルタF1およびコンバータ1は、商用交流電源6からの三相交流電力を直流電力に変換する順変換器を構成する。
双方向チョッパ2は、制御装置5によって制御され、商用交流電源6の健全時には、コンバータ1によって生成された直流電力をバッテリB1に蓄え、商用交流電源6の停電が発生したことに応じて、バッテリB1の直流電力を母線Lp,Lnを介してインバータ3に供給する。バッテリB1の端子間電圧VBの瞬時値は、制御装置5によって検出される。
制御装置5は、商用交流電源6の健全時には、バッテリB1の端子間電圧VBが参照電圧VBrになるように双方向チョッパ2を制御し、商用交流電源6の停電時には、コンデンサCdの端子間電圧VDCが参照電圧VDCr1になるように双方向チョッパ2を制御する。
インバータ3は、制御装置5によって制御され、コンバータ1および双方向チョッパ2から供給される直流電力を商用周波数の三相交流電力に変換する。
インバータ3の3つの出力ノードは、それぞれリアクトルL4〜L6の一方端子に接続される。リアクトルL4〜L6の他方端子はそれぞれスイッチS1〜S3の一方端子に接続され、スイッチS1〜S3の他方端子はそれぞれ負荷8の3つの交流入力端子8a〜8cに接続される。スイッチS1〜S3は「第1のスイッチ」の一実施例に対応する。コンデンサC4〜C6の一方電極はそれぞれリアクトルL4〜L6の他方端子に接続され、コンデンサC4〜C6の他方電極はともにコンデンサC1〜C3の他方電極に接続される。
コンデンサC4〜C6およびリアクトルL4〜L6は交流フィルタF2を構成する。交流フィルタF2は、低域通過フィルタであり、インバータ3から負荷8に商用周波数の交流電流を流し、インバータ3から負荷8にスイッチング周波数の信号が流れることを防止する。換言すると、交流フィルタF2は、インバータ3から出力される三相矩形波電圧を正弦波状の三相交流電圧Va,Vb,Vcに変換する。
三相交流電圧Va〜Vcの瞬時値は、制御装置5によって検出される。電流検出器CT4〜CT6は、それぞれリアクトルL4〜L6に流れる交流電流I4〜I6を検出し、検出値を示す信号を制御装置5に与える。
制御装置5は、インバータ3の交流出力電圧Va〜Vc、バイパス交流電源7の交流出力電圧Vu2,Vv2,Vw2、交流電流I4〜I6に基づき、交流出力電圧Va〜Vcがそれぞれ交流出力電圧Vu2,Vv2,Vw2になるようにインバータ3を制御する。
スイッチS4〜S6の一方端子はそれぞれバイパス交流電源7の交流出力端子7a〜7cに接続され、それらの他方端子はそれぞれ負荷8の交流入力端子8a〜8cに接続される。スイッチS1〜S6は、制御装置5によって制御される。スイッチS4〜S6は「第2のスイッチ」の一実施例に対応する。
インバータ3によって生成される三相交流電力を負荷8に供給するインバータ給電モード(第1の給電モード)時には、制御装置5は、スイッチS1〜S3をオンさせるとともにスイッチS4〜S6をオフさせる。
バイパス交流電源7からの三相交流電力を負荷8に供給するバイパス給電モード(第2の給電モード)時には、制御装置5は、スイッチS1〜S3をオフさせるとともにスイッチS4〜S6をオンさせる。インバータ3およびバイパス交流電源7の両方からの三相交流電力を負荷8に供給するラップ給電モード(第3の給電モード)時には、制御装置5は、スイッチS1〜S6をオンさせる。
操作部4(選択部)は、無停電電源装置の使用者によって操作される複数のボタン、種々の情報を表示する画像表示部などを含む。使用者が操作部4を操作することにより、無停電電源装置の電源をオンおよびオフしたり、自動運転モード、バイパス給電モード、およびインバータ給電モードのうちのいずれかのモードを選択することが可能となっている。
制御装置5は、操作部4からの信号、商用交流電源6の交流出力電圧Vu1,Vv1,Vw1、交流入力電流I1〜I3、コンデンサCdの端子間電圧VDC、バッテリB1の端子間電圧VB、交流出力電流I4〜I6、交流出力電圧Va〜Vc、バイパス交流電源7の交流出力電圧Vu2,Vv2,Vw2などに基づいて無停電電源装置全体を制御する。
ここで、この無停電電源装置の動作について簡単に説明する。商用交流電源6の健全時において操作部4を用いて自動運転モードが選択された場合には、コンデンサCdの端子間電圧VDCが参照電圧VDCr1になるようにコンバータ1が制御され、バッテリB1の端子間電圧VBが参照電圧VBrになるように双方向チョッパ2が制御され、交流出力電圧Va〜Vcがそれぞれバイパス交流電源7の交流出力電圧Vu2,Vv2,Vw2になるようにインバータ3が制御される。
また、スイッチS1〜S3がオンされるとともにスイッチS4〜S6がオフされ、インバータ3が交流フィルタF2およびスイッチS1〜S3を介して負荷8に接続される。これにより、交流出力電圧Va〜VcがスイッチS1〜S3を介して負荷8に供給され、負荷8が駆動される。
商用交流電源6の停電が発生した場合には、コンバータ1の運転が停止され、コンデンサCdの端子間電圧VDCが参照電圧VDCr1になるように双方向チョッパ2が制御され、交流出力電圧Va〜Vcがそれぞれバイパス交流電源7の交流出力電圧Vu2,Vv2,Vw2になるようにインバータ3が制御される。
バッテリB1の直流電力が消費され、バッテリB1の端子間電圧VBが下限値に到達した場合には、双方向チョッパ2およびインバータ3の運転が停止される。したがって、商用交流電源6の停電が発生した場合でも、バッテリB1の端子間電圧VBが下限値に到達するまでの期間は負荷8の運転を継続することができる。
また、商用交流電源6の健全時において操作部4を用いてインバータ給電モードが選択された場合には、上記自動運転モード時と同様に、コンデンサCdの端子間電圧VDCが参照電圧VDCr1になるようにコンバータ1が制御され、バッテリB1の端子間電圧VBが参照電圧VBrになるように双方向チョッパ2が制御される。また、交流出力電圧Va〜Vcがそれぞれバイパス交流電源7の交流出力電圧Vu2,Vv2,Vw2になるようにインバータ3が制御され、スイッチS1〜S3がオンされるとともにスイッチS4〜S6がオフされる。
インバータ給電モード時において操作部4を用いてバイパス給電モードが選択された場合には、コンデンサCdの端子間電圧VDCが参照電圧VDCr1よりも高い参照電圧VDCr2になるようにコンバータ1が制御される。
VDC=VDCr2になると、所定時間だけラップ給電モードが実行され、全スイッチS1〜S6がオンされ、インバータ3およびバイパス交流電源7の両方から負荷8に三相交流電力が供給される。このとき、VDC=VDCr2となっているので、無停電電源装置に循環電流が流れることはない。
ラップ給電モードが終了すると、スイッチS1〜S3がオフされてスイッチS4〜S6のみがオンされる。また、コンバータ1が制御されてコンデンサCdの端子間電圧VDCが参照電圧VDCr1に下げられ、インバータ給電モードからバイパス給電モードへの切換が完了する。バイパス給電モードでは、バイパス交流電源7からスイッチS4〜S6を介して負荷8に三相交流電力が供給され、負荷8が駆動される。バイパス給電モード時には、たとえば、コンバータ1、双方向チョッパ2、インバータ3、バッテリB1などの修理、定期点検などが行なわれれる。
また、バイパス給電モード時において操作部4を用いてインバータ給電モードが選択された場合には、コンデンサCdの端子間電圧VDCが参照電圧VDCr1よりも高い参照電圧VDCr2になるようにコンバータ1が制御される。
VDC=VDCr2になると、所定時間だけラップ給電モードが実行され、全スイッチS1〜S6がオンされ、インバータ3およびバイパス交流電源7の両方から負荷8に三相交流電力が供給される。
ラップ給電モードが終了すると、スイッチS4〜S6がオフされてスイッチS1〜S3のみがオンされ、コンバータ1によってコンデンサCdの端子間電圧VDCが参照電圧VDCr1に下げられて、バイパス給電モードからインバータ給電モードへの切換が完了する。
次に、このような無停電電源装置に流れる循環電流と参照電圧VDCr1,VDCr2との関係について詳細に説明する。図2は、コンバータ1およびインバータ3の構成を示す回路図である。図2において、コンバータ1は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)Q1〜Q6およびダイオードD1〜D6を含む。IGBTは、スイッチング素子を構成する。IGBTQ1〜Q3のコレクタはともに直流正母線Lpに接続され、それらのエミッタはそれぞれ入力ノード1a,1b,1cに接続される。
入力ノード1a,1b,1cは、それぞれリアクトルL1〜L3(図1)の他方端子に接続される。IGBTQ4〜Q6のコレクタはそれぞれ入力ノード1a,1b,1cに接続され、それらのエミッタはともに直流負母線Lnに接続される。ダイオードD1〜D6は、それぞれIGBTQ1〜Q6に逆並列に接続される。
IGBTQ1,Q4はそれぞれゲート信号A1,B1によって制御され、IGBTQ2,Q5はそれぞれゲート信号A2,B2によって制御され、IGBTQ3,Q6はそれぞれゲート信号A3,B3によって制御される。ゲート信号B1,B2,B3は、それぞれゲート信号A1,A2,A3の反転信号である。
IGBTQ1〜Q3は、それぞれゲート信号A1,A2,A3が「H」レベルにされた場合にオンし、それぞれゲート信号A1,A2,A3が「L」レベルにされた場合にオフする。IGBTQ4〜Q6は、それぞれゲート信号B1,B2,B3が「H」レベルにされた場合にオンし、それぞれゲート信号B1,B2,B3が「L」レベルにされた場合にオフする。
ゲート信号A1,B1,A2,B2,A2,B2の各々は、パルス信号列であり、PWM(Pulse Width Modulation)信号である。ゲート信号A1,B1の位相とゲート信号A2,B2の位相とゲート信号A3,B3の位相とは、基本的には120度ずつずれている。ゲート信号A1,B1,A2,B2,A3,B3は、制御装置5によって生成される。たとえば、交流入力電圧Vu1のレベルが交流入力電圧Vv1のレベルよりも高い場合は、IGBTQ1,Q5がオンされ、入力ノード1aからIGBTQ1、直流正母線Lp、コンデンサCd、直流負母線Ln、およびIGBTQ5を介して入力ノード1bに電流が流れ、コンデンサCdが充電される。
逆に、交流入力電圧Vv1のレベルが交流入力電圧Vu1のレベルよりも高い場合は、IGBTQ2,Q4がオンされ、入力ノード1bからIGBTQ2、直流正母線Lp、コンデンサCd、直流負母線Ln、およびIGBTQ4を介して入力ノード1aに電流が流れ、コンデンサCdが充電される。他の場合も同様である。
ゲート信号A1,B1,A2,B2,A3,B3によってIGBTQ1〜Q6の各々を所定のタイミングでオンおよびオフさせるとともに、IGBTQ1〜Q6の各々のオン時間を調整することにより、入力ノード6a〜6cに与えられた三相交流電圧を直流電圧VDC(コンデンサCdの端子間電圧)に変換することが可能となっている。
インバータ3は、IGBTQ11〜Q16およびダイオードD11〜D16を含む。IGBTは、スイッチング素子を構成する。IGBTQ11〜Q13のコレクタはともに直流正母線Lpに接続され、それらのエミッタはそれぞれ出力ノード3a,3b,3cに接続される。出力ノード3a,3b,3cは、それぞれリアクトルL4〜L6(図1)の一方端子に接続される。IGBTQ14〜Q16のコレクタはそれぞれ出力ノード3a,3b,3cに接続され、それらのエミッタはともに直流負母線Lnに接続される。ダイオードD11〜D16は、それぞれIGBTQ11〜Q16に逆並列に接続される。
IGBTQ11,Q14はそれぞれゲート信号X1,Y1によって制御され、IGBTQ12,Q15はそれぞれゲート信号X2,Y2によって制御され、IGBTQ13,Q16はそれぞれゲート信号X3,Y3によって制御される。ゲート信号Y1,Y2,Y3は、それぞれゲート信号X1,X2,X3の反転信号である。
IGBTQ11〜Q13は、それぞれゲート信号X1,X2,X3が「H」レベルにされた場合にオンし、それぞれゲート信号X1,X2,X3が「L」レベルにされた場合にオフする。IGBTQ14〜Q16は、それぞれゲート信号Y1,Y2,Y3が「H」レベルにされた場合にオンし、それぞれゲート信号Y1,Y2,Y3が「L」レベルにされた場合にオフする。
ゲート信号X1,Y2,X3,Y1,X2,Y3の各々は、パルス信号列であり、PWM信号である。ゲート信号X1,Y1の位相とゲート信号X2,Y2の位相とゲート信号X3,Y3の位相とは、基本的には120度ずつずれている。ゲート信号X1,Y1,X2,Y2,X3,Y3は、制御装置5によって生成される。
たとえば、IGBTQ11,Q15がオンすると、直流正母線LpがIGBTQ11を介して出力ノード3aに接続されるとともに、出力ノード3bがIGBTQ15を介して直流負母線Lnに接続され、出力ノード3a,3b間に正電圧が出力される。
また、IGBTQ12,Q14がオンすると、直流正母線LpがIGBTQ12を介して出力ノード3bに接続されるとともに、出力ノード3aがIGBTQ14を介して直流負母線Lnに接続され、出力ノード3a,3b間に負電圧が出力される。
ゲート信号X1,Y1,X2,Y2,X3,Y3によってIGBTQ11〜Q16の各々を所定のタイミングでオンおよびオフさせるとともに、IGBTQ11〜Q16の各々のオン時間を調整することにより、母線Lp,Ln間の直流電圧VDCを三相交流電圧Va,Vb,Vcに変換することが可能となっている。
図3は、商用交流電源6の構成を示す等価回路図である。図3において、商用交流電源6は、中性点端子6dに対して星形接続(Y接続)された3相の交流電源6U,6V,6Wを含む。交流電源6Uは、交流出力端子6aと中性点端子6dとの間に接続され、交流出力端子6aに交流電圧Vu1を出力する。交流電源6Vは、交流出力端子6bと中性点端子6dとの間に接続され、交流出力端子6bに交流電圧Vv1を出力する。交流電源6Wは、交流出力端子6cと中性点端子6dとの間に接続され、交流出力端子6cに交流電圧Vw1を出力する。
交流電圧Vu1,Vv1,Vw1の各々は商用周波数(たとえば60Hz)で正弦波状に変化する。交流電圧Vu1,Vv1,Vw1のピーク値(実効値の√2倍)は同一であり、それらの位相は120度ずつずれている。交流電源6U,6V,6Wは、たとえば、商用交流電源6の最終段の三相変圧器に含まれる最終段の三相の巻線に対応している。
図4は、バイパス交流電源7の構成を示す等価回路図である。図4において、バイパス交流電源7は、中性点端子7dに対して星形接続された3相の交流電源7U,7V,7Wを含む。交流電源7Uは、交流出力端子7aと中性点端子7dとの間に接続され、交流出力端子7aに交流電圧Vu2を出力する。交流電源7Vは、交流出力端子7bと中性点端子7dとの間に接続され、交流出力端子7bに交流電圧Vv2を出力する。交流電源7Wは、交流出力端子7cと中性点端子7dとの間に接続され、交流出力端子7cに交流電圧Vw2を出力する。
交流電圧Vu2,Vv2,Vw2の各々は商用周波数で正弦波状に変化する。交流電圧Vu2,Vv2,Vw2のピーク値は同一であり、それらの位相は120度ずつずれている。交流電源7U,7V,7Wは、たとえば、自家発電機の三相のコイルに対応している。
インバータ給電モードおよびバイパス給電モードでは、バイパス交流電源7の交流電圧Vu2,Vv2,Vw2の位相(およびピーク値)は、それぞれ商用交流電源6の交流電圧Vu1,Vv1,Vw1の位相(およびピーク値)に一致している。この状態では、無停電電源装置に循環電流は流れない。
しかし、ラップ給電モードでは、スイッチS1〜S3またはスイッチS4〜S6をオンしたときにバイパス交流電源7の負荷電流が大きく変動し、交流電圧Vu2,Vv2,Vw2の位相、ピーク値が変動する。このため、交流電圧Vu2,Vv2,Vw2がそれぞれ交流電圧Vu1,Vv1,Vw1に一致しなくなる。
図5(A)〜(C)は、商用交流電源6の交流電圧Vu1,Vv1,Vw1とバイパス交流電源7の交流電圧Vu2,Vv2,Vw2との関係を示す図である。交流電圧Vu1,Vv1,Vw1,Vu2,Vv2,Vw2の各々は、ベクトル表示されている。交流電圧Vu1,Vv1,Vw1の位相は120度ずつずれ、交流電圧Vu2,Vv2,Vw2の位相は120度ずつずれている。図5(A)は、交流電圧Vu2,Vv2,Vw2の位相がそれぞれ交流電圧Vu1,Vv1,Vw1の位相に一致している場合を示している。
図5(B)は、交流電圧Vu2,Vv2,Vw2の位相がそれぞれ交流電圧Vu1,Vv1,Vw1の位相よりも60度遅れている場合を示している。たとえば、交流電圧Vu1の位相と交流電圧Vw2の位相とは180度ずれている。交流電圧Vu1が正のピーク値となり、交流電圧Vw2が負のピーク値となったとき、交流電圧Vu1と交流電圧Vw2の差の電圧ΔV12=Vu1−Vw2は、交流電圧Vu1,Vw2のピーク値の和となる。逆に、交流電圧Vu1が負のピーク値となり、交流電圧Vw2が正のピーク値となったとき、交流電圧Vw2と交流電圧Vu1の差の電圧ΔV21=Vw2−Vu1は、交流電圧Vu1,Vw2のピーク値の和となる。
図5(C)は、交流電圧Vu2,Vv2,Vw2の位相がそれぞれ交流電圧Vu1,Vv1,Vv1の位相よりも60度進んでいる場合を示している。たとえば、交流電圧Vu1の位相と交流電圧Vv2の位相とは180度ずれている。交流電圧Vu1が正のピーク値となり、交流電圧Vv2が負のピーク値となったとき、交流電圧Vu1と交流電圧Vv2の差の電圧ΔV12=Vu1−Vv2は、交流電圧Vu1,Vv2のピーク値の和となる。逆に、交流電圧Vu1が負のピーク値となり、交流電圧Vv2が正のピーク値となったとき、交流電圧Vv2と交流電圧Vu1の差の電圧ΔV21=Vv2−Vu1は、交流電圧Vu1,Vv2のピーク値の和となる。
もし、ラップ給電モード時において、コンデンサCdの端子間電圧VDCが交流電圧Vu1,Vv1,Vw1のピーク値と交流電圧Vu2,Vv2,Vw2のピーク値との和よりも小さい場合には、次のような問題が発生する。たとえば、図5(B)で示したように、交流電圧Vu1,Vw2の位相が180度ずれ、交流電圧Vu1,Vw2の差の電圧ΔV12=Vu1−Vw2が交流電圧Vu1,Vw2のピーク値の和となった場合、図6で示される経路に循環電流ICが流れる。
すなわち、交流電源6Uの一方端子(出力端子6a)からコンバータ1の入力ノード1a、ダイオードD1(図2)、直流正母線Lp、コンデンサCd、直流負母線Ln、ダイオードD16(図2)、インバータ3の出力ノード3c、交流電源7W、中性点端子7d、接地電圧GNDのライン、および中性点端子6dを介して交流電源6Uの他方端子に至る経路に循環電流ICが流れてしまう。なお、図6では、図面および説明の簡単化のため、フィルタF1,F2、オンされたスイッチS1〜S6などの図示は省略されている。
逆に、交流電圧Vw2,Vu1の差の電圧ΔV21=Vw2−Vu1が交流電圧Vu1,Vw2のピーク値の和となった場合、図7で示される経路に循環電流ICが流れる。すなわち、交流電源7Uの一方端子(出力端子7a)からインバータ3の出力ノード3c、ダイオードD13(図2)、直流正母線Lp、コンデンサCd、直流負母線Ln、ダイオードD4(図2)、コンバータ1の入力ノード1a、交流電源6U、中性点端子6d、接地電圧GNDのライン、および中性点端子7dを介して交流電源7Uの他方端子に至る経路に循環電流ICが流れる。
循環電流ICが流れると、循環電流ICによってコンデンサCdが充電され、コンデンサCdの端子間電圧VDCが上限値VDCHを超え、制御装置5によって異常が発生したと判別されて無停電電源装置の運転が停止され、負荷8の運転が停止される場合がある。また、電流検出器CT1〜CT6の検出値が上限値IHを超え、制御装置5によって異常が発生したと判別されて無停電電源装置の運転が停止され、負荷8の運転が停止される場合がある。
そこで、本実施の形態では、ラップ給電モード時には、交流電圧Vu1,Vv1,Vw1のピーク値と交流電圧Vu2,Vv2,Vw2のピーク値との和の電圧以上の参照電圧VDCr2にコンデンサCdの端子間電圧VDCを設定することにより、無停電電源装置に循環電流ICが流れることを防止している。
また、本実施の形態では、インバータ給電モード時およびバイパス給電モード時には、交流電圧Vu1,Vv1,Vw1のピーク値と交流電圧Vu2,Vv2,Vw2のピーク値との和の電圧よりも低い参照電圧VDCr1にコンデンサCdの端子間電圧VDCを設定することにより、消費電力の低減化、効率の向上を図っている。
バイパス交流電源7が安定している場合には、バイパス交流電源7の交流出力電圧Vu2,Vv2,Vw2は商用交流電源6の交流出力電圧Vu1,Vv1,Vw1に一致しているので、交流電圧Vu1,Vv1,Vw1のピーク値と交流電圧Vu2,Vv2,Vw2のピーク値との和の電圧は、交流電圧Vu1,Vv1,Vw1のピーク値の2倍の電圧に等しい。また、交流電圧Vu1,Vv1,Vw1のピーク値は同じ値である。
たとえば、交流電圧Vu1の実効値は277Vであり、そのピーク値は392Vである。交流電圧Vu1のピーク値の2倍の電圧は784Vである。参照電圧VDCr1は、784Vよりも低い750Vに設定される。参照電圧VDCr2は、784Vよりも高い920Vに設定される。なお、参照電圧VDCr2は、コンデンサCdの端子間電圧VDCの上限値VDCH(たとえば1000V)よりも低い値に設定される。
この結果、ラップ給電モード時に、たとえば、交流電圧Vu1が正のピーク値(+392V)となり、交流電圧Vw2が負のピーク値(−392V)となった場合でも、コンデンサCdの端子間電圧VDC=VDCr2(920V)が交流電圧Vu1,Vw2のピーク値の和の電圧(784V)よりも高いので、ダイオードD1,D16(図2)がオンせず、循環電流ICは流れない。
逆に、交流電圧Vu1が負のピーク値(−392V)となり、交流電圧Vw2が正のピーク値(+392V)となった場合でも、コンデンサCdの端子間電圧VDC=VDCr2(920V)が交流電圧Vu1,Vw2のピーク値の和の電圧(784V)よりも高いので、ダイオードD13,D4(図2)がオンせず、循環電流ICは流れない。循環電流ICが流れないので、過電流やコンデンサCdの過電圧が検出されて無停電電源装置の運転が停止され、負荷8の運転が停止されることはない。
次に、コンバータ1およびスイッチS1〜S6の制御方法について説明する。図8は、制御装置5のうちのコンバータ1およびスイッチS1〜S6の制御に関連する部分の構成を示すブロック図である。図8において、制御装置5は、信号発生回路11、タイマー12、制御部13,15、および参照電圧発生回路14を含む。
操作部4(図1)は、無停電電源装置の使用者によってインバータ給電モードが選択された場合には、モード選択信号MSを「L」レベルにし、バイパス給電モードが選択された場合には、モード選択信号MSを「H」レベルにする。信号発生回路11は、操作部4からのモード選択信号MSの立ち上がりエッジおよび立下りエッジの各々に応答して、切換指令信号PCを所定時間だけ「H」レベルに立ち上げる。
タイマー12は、切換指令信号PCの立ち上がりエッジに応答して、第1の時間T1、第2の時間T2、および第3の時間T3を順次計測する。また、タイマー12は、切換指令信号PCの立ち上がりエッジから第3の時間T3まで、切換信号φCを活性化レベルの「H」レベルにする。さらに、タイマー12は、第1の時間T1から第2の時間T2まで、オーバーラップ指令信号φOLを活性化レベルの「H」レベルにする。
制御部13は、モード選択信号MSおよびオーバーラップ指令信号φOLに従ってスイッチS1〜S6を制御する。モード選択信号MSおよびオーバーラップ指令信号φOLがともに「L」レベルである場合、制御部13は、スイッチS1〜S3をオンさせるとともにスイッチS4〜S6をオフさせる。制御部13は「第1の制御部」の一実施例に対応する。
オーバーラップ指令信号φOLが「H」レベルである場合、制御部13は全スイッチS1〜S6をオンさせる。モード選択信号MSが「H」レベルであり、オーバーラップ指令信号φOLが「L」レベルである場合、制御部13は、スイッチS4〜S6をオンさせるとともにスイッチS1〜S3をオフさせる。
参照電圧発生回路14は、タイマー12からの切換信号φCに基づいて参照電圧VDCrを出力する。切換信号φCが非活性化レベルの「L」レベルである場合には、参照電圧VDCrは参照電圧VDCr1にされる。切換信号φCが活性化レベルの「H」レベルである場合には、参照電圧VDCrは参照電圧VDCr2にされる。
制御部15は、交流入力電圧Vu1,Vv1,Vw1、三相入力電流I1〜I3、直流電圧VDC、および参照電圧発生回路14の出力電圧VDCr1(またはVDCr2)に基づいて動作し、コンデンサCdの端子間電圧VDCが参照電圧発生回路14の出力電圧VDCr1(またはVDCr2)に一致するように、コンバータ1を制御する。制御部15は「第2の制御部」の一実施例に対応する。
図9は、制御部15の構成を示す回路ブロック図である。図9において、制御部15は、電圧検出器21,28、減算器22,26A〜26C、直流電圧制御回路23、正弦波発生回路24、乗算器25A〜25C、電流制御回路27、加算器29A〜29C、PWM回路30、およびゲート回路31を含む。
電圧検出器21は、コンデンサCdの端子間電圧VDCを検出し、その検出値を示す信号を出力する。減算器15は、参照電圧VDCrからコンデンサCdの端子間電圧VDCを減算し、参照電圧VDCrと直流電圧VDCの偏差ΔVDC=VDCr−VDCを求める。
直流電圧制御回路23は、偏差ΔVDC=VDCr−VDCが0となるようにコンバータ1の交流入力電流I1〜I3を制御するための電流指令値Icを算出する。直流電圧制御回路23は、たとえば、偏差ΔVDCを比例演算または比例積分演算することにより電流指令値Icを算出する。
正弦波発生回路24は、商用交流電源6からの三相交流電圧Vu1,Vv1,Vw1と同相の三相正弦波信号を生成する。乗算器25A〜25Cは、それぞれ三相正弦波信号に電流指令値Icを乗算して、三相電流指令値I1c〜I3cを生成する。
減算器26Aは、電流指令値I1cと電流検出器CT1により検出された交流電流I1との偏差ΔI1=I1c−I1を算出する。減算器26Bは、電流指令値I2cと電流検出器CT2により検出された交流電流I2との偏差ΔI2=I2c−I2を算出する。減算器26Cは、電流指令値I3cと電流検出器CT3により検出された交流電流I3との偏差ΔI3=I3c−I3を算出する。
電流制御回路27は、偏差ΔI1,ΔI2,ΔI3の各々が0となるように電圧指令値V1a,V2a,V3aを生成する。電流制御回路27は、たとえば、偏差ΔI1,ΔI2,ΔI3を比例制御または比例積分制御することにより電圧指令値V1a,V2a,V3aを生成する。電圧検出器28は、商用交流電源6からの三相交流電圧Vu1,Vv1,Vw1の瞬時値を検出し、それらの検出値を示す信号を出力する。
加算器29Aは、電圧指令値V1aと電圧検出器28により検出された交流電圧Vu1とを加算して電圧指令値V1cを生成する。加算器29Bは、電圧指令値V2aと電圧検出器28により検出された交流電圧Vv1とを加算して電圧指令値V2cを生成する。加算器29Cは、電圧指令値V3aと電圧検出器28により検出された交流電圧Vw1とを加算して電圧指令値V3cを生成する。
PWM回路30は、電圧指令値V1c〜V3cに基づいて、コンバータ1を制御するためのPWM制御信号φ1〜φ3を生成する。ゲート回路31は、PWM制御信号φ1〜φ3に基づいてゲート信号A1,B1,A2,B2,A2,B2(図2)を生成する。
図10(A)〜(H)は、図8に示した制御装置5の動作を示すタイムチャートである。図10(A)はモード選択信号MSの波形を示し、図10(B)は切換指令信号PCの波形を示し、図10(C)は切換信号φCの波形を示し、図10(D)はオーバーラップ指令信号φOLの波形を示している。
また、図10(E)は参照電圧VDCrを示し、図10(F)はコンデンサCdの端子間電圧VDCを示し、図10(G)はスイッチS1〜S3の状態を示し、図10(H)はスイッチS4〜S6の状態を示している。図10(A)〜(H)では、インバータ給電モードからバイパス給電モードに切換える場合の動作が示されている。
時刻t0では、インバータ給電モードが実行されており、モード選択信号MS、切換指令信号PC、切換信号φC、およびオーバーラップ指令信号φOLはともに「L」レベルにされている。また、参照電圧VDCrは参照電圧VDCr1にされ、コンデンサCdの端子間電圧VDCは参照電圧VDCr1にされ、スイッチS1〜S3はオンされ、スイッチS4〜S6はオフされている。
ある時刻t1において操作部4を用いてバイパス給電モードが選択されると、モード選択信号MSが「L」レベルから「H」レベルに立ち上げられ、信号発生回路11によって切換指令信号PCが所定時間だけ「H」レベルに立ち上げられる。切換指令信号PCの立ち上がりエッジに応答して、タイマー12が第1の時間T1、第2の時間T2、および第3の時間T3を順次計測し、計時結果に基づいて切換信号φCおよびオーバーラップ指令信号φOLを生成する。
切換信号φCは、切換指令信号PCの立ち上がりエッジ(時刻t1)から第3の時間T3(時刻t4)まで「H」レベルにされる。オーバーラップ指令信号φOLは、第1の時間T1(時刻t2)から第2の時間T2(時刻t3)まで「H」レベルにされる。
切換信号φCが「L」レベルから「H」レベルに立ち上げられると(時刻t1)、参照電圧VDCrが参照電圧VDCr1から参照電圧VDCr2に上げられ、制御部15によってコンデンサCdの端子間電圧VDCが参照電圧VDCr2になるようにコンバータ1が制御される。
コンデンサCdの端子間電圧VDCが参照電圧VDCr2になっている期間内に、ラップ指令信号φOLが「H」レベルにされてラップ給電モードが実行される。ラップ指令信号φOLが「H」レベルに立ち上げられると(時刻t2)、スイッチS4〜S6がオンされる。このとき、コンデンサCdの端子間電圧VDCが参照電圧VDCr2に上げられているので、循環電流IC(図6、図7)が流れることはない。ラップ指令信号φOLが「L」レベルに立ち上げられると(時刻t3)、スイッチS1〜S3がオフされ、ラップ給電モードが終了する。
切換信号φCが「L」レベルに立ち下げられると(時刻t4)、参照電圧VDCrが参照電圧VDCr1に下げられ、コンデンサCdが放電される。コンデンサCdの端子間電圧VDCが参照電圧VDCr1になると、インバータ給電モードからバイパス給電モードへの切換えが完了する。
図11(A)〜(H)は、図8に示した制御装置5の動作を示す他のタイムチャートであって、図10(A)〜(H)と対比される図である。図11(A)〜(H)では、バイパス給電モードからインバータ給電モードに切換える場合の動作が示されている。
時刻t0では、バイパス給電モードが実行されており、モード選択信号MSは「H」レベルにされ、切換指令信号PC、切換信号φC、およびオーバーラップ指令信号φOLはともに「L」レベルにされている。また、参照電圧VDCrは参照電圧VDCr1にされ、コンデンサCdの端子間電圧VDCは参照電圧VDCr1にされ、スイッチS1〜S3はオフされ、スイッチS4〜S6はオンされている。
ある時刻t1において操作部4を用いてインバータ給電モードが選択されると、モード選択信号MSが「H」レベルから「L」レベルに立ち下げられ、信号発生回路11によって切換指令信号PCが所定時間だけ「H」レベルに立ち上げられる。切換指令信号PCの立ち上がりエッジに応答して、タイマー12が第1の時間T1、第2の時間T2、および第3の時間T3を順次計測し、計時結果に基づいて切換信号φCおよびオーバーラップ指令信号φOLを生成する。
切換信号φCは、切換指令信号PCの立ち上がりエッジ(時刻t1)から第3の時間T3(時刻t4)まで「H」レベルにされる。オーバーラップ指令信号φOLは、第1の時間T1(時刻t2)から第2の時間T2(時刻t3)まで「H」レベルにされる。
切換信号φCが「L」レベルから「H」レベルに立ち上げられると(時刻t1)、参照電圧VDCrが参照電圧VDCr1から参照電圧VDCr2に上げられ、制御部15によってコンデンサCdの端子間電圧VDCが参照電圧VDCr2になるようにコンバータ1が制御される。
コンデンサCdの端子間電圧VDCが参照電圧VDCr2になっている期間内に、ラップ指令信号φOLが「H」レベルにされてラップ給電モードが実行される。ラップ指令信号φOLが「H」レベルに立ち上げられると(時刻t2)、スイッチS1〜S3がオンされる。このとき、コンデンサCdの端子間電圧VDCが参照電圧VDCr2に上げられているので、循環電流IC(図6、図7)が流れることはない。ラップ指令信号φOLが「L」レベルに立ち上げられると(時刻t3)、スイッチS4〜S6がオフされ、ラップ給電モードが終了する。
切換信号φCが「L」レベルに立ち下げられると(時刻t4)、参照電圧VDCrが参照電圧VDCr1に下げられ、コンデンサCdが放電される。コンデンサCdの端子間電圧VDCが参照電圧VDCr1になると、バイパス給電モードからインバータ給電モードへの切換えが完了する。
以上のように、本実施の形態では、インバータ給電モードとバイパス給電モードとを切換える切換期間には、コンデンサCdの端子間電圧VDCが参照電圧VDCr1よりも高い参照電圧VDCr2になるようにコンバータ1を制御することにより、コンデンサCdなどを含む経路に循環電流ICが流れることを防止する。したがって、商用交流電源6の中性点端子6dおよびバイパス交流電源7の中性点端子7dがともに接地された場合でも、循環電流ICが流れることを防止することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
C1〜C6,Cd コンデンサ、L1〜L6 リアクトル、CT1〜CT6 電流検出器、1 コンバータ、Lp 直流正母線、Ln 直流負母線、2 双方向チョッパ、3 インバータ、S1〜S6 スイッチ、4 操作部、5 制御装置、6 商用交流電源、6d,7d 中性点端子、6U,6V,6W,7U,7V,7W 交流電源、7 バイパス交流電源、8 負荷、Q1〜Q6,Q11〜Q16 IGBT、D1〜D6,D11〜D16 ダイオード、11 信号発生回路、12 タイマー、13,15 制御部、14 参照電圧発生回路、21,28 電圧検出器、22,26A〜26C 減算器、23 直流電圧制御回路、24 正弦波発生回路、25A〜25C 乗算器、27 電流制御回路、29A〜29C 加算器、30 PWM回路、31 ゲート回路。

Claims (6)

  1. 第1の交流電源から供給される三相交流電圧を直流電圧に変換する順変換器と、
    前記順変換器の直流出力電圧を平滑化するコンデンサと、
    前記コンデンサの端子間電圧を三相交流電圧に変換する逆変換器と、
    前記逆変換器から出力される三相交流電圧の各相に対応して設けられ、一方端子が対応する相の交流電圧を受け、他方端子が負荷に接続される第1のスイッチと、
    第2の交流電源から供給される三相交流電圧の各相に対応して設けられ、一方端子が対応する相の交流電圧を受け、他方端子が前記負荷に接続される第2のスイッチと、
    第1の制御部と、
    第2の制御部とを備え、
    前記第1の制御部は、
    (i)前記逆変換器から前記負荷に三相交流電圧を供給する第1のモード時には、前記第1のスイッチをオンさせるとともに前記第2のスイッチをオフさせ、
    (ii)前記第2の交流電源から前記負荷に三相交流電圧を供給する第2のモード時には、前記第2のスイッチをオンさせるとともに前記第1のスイッチをオフさせ、
    (iii)前記第1および第2のモードのうちのいずれか一方のモードから他方のモードに切換える切換期間には、前記第1および第2のスイッチの両方をオンさせて前記逆変換器および前記第2の交流電源の両方から前記負荷に三相交流電圧を供給する第3のモードを実行するように構成され、
    前記第2の制御部は、
    (iv)前記第1および第2のモード時には、前記コンデンサの端子間電圧が第1の参照電圧になるように前記順変換器を制御し、
    (v)前記切換期間には、前記コンデンサの端子間電圧が前記第1の参照電圧よりも高い第2の参照電圧になるように前記順変換器を制御することにより、
    前記第1および第2の交流電源のうちのいずれか一方の交流電源から前記コンデンサを介して他方の交流電源に循環電流が流れることを防止するように構成される、無停電電源装置。
  2. 前記第1および第2の交流電源の各々は、中性点に対して星形接続された三相の交流電源を含み、
    前記第1および第2の交流電源の中性点はともに接地され、
    前記第1の参照電圧は、前記第1の交流電源から供給される三相交流電圧のピーク値の2倍の電圧よりも低く、
    前記第2の参照電圧は、前記第1の交流電源から供給される三相交流電圧のピーク値の2倍の電圧以上である、請求項1に記載の無停電電源装置。
  3. 前記第1の交流電源は商用交流電源であり、
    前記第2の交流電源は発電機である、請求項2に記載の無停電電源装置。
  4. さらに、前記第1および第2のモードのうちのいずれか一方のモードを選択する選択部と、
    前記選択部によって選択されるモードが一方のモードから他方のモードに変更されたことに応じて切換指令信号を出力する信号発生回路と、
    前記切換指令信号に応答して、第1の時間、第2の時間、および第3の時間を順次計測するタイマーとを備え、
    前記切換期間において前記第1の制御部は、前記タイマーによって前記第1の時間が計測されてから前記第2の時間が計測されるまで前記第3のモードを実行し、
    前記切換期間において前記第2の制御部は、前記切換指令信号が出力されてから前記タイマーによって前記第3の時間が計測されるまで、前記コンデンサの端子間電圧が前記第2の参照電圧になるように前記順変換器を制御する、請求項1に記載の無停電電源装置。
  5. さらに、前記第1および第2のモード時には前記第1の参照電圧を出力し、前記切換指令信号が出力されてから前記タイマーによって前記第3の時間が計測されるまで前記第2の参照電圧を出力する参照電圧発生回路と、
    前記コンデンサの端子間電圧を検出する電圧検出器とを備え、
    前記第2の制御部は、前記電圧検出器の検出値が前記参照電圧発生回路の出力電圧になるように前記順変換器を制御する、請求項4に記載の無停電電源装置。
  6. さらに、前記第1の交流電源の健全時には、前記順変換器によって生成された直流電力を電力貯蔵装置に蓄え、前記第1の交流電源の停電時には、前記電力貯蔵装置の直流電力を前記逆変換器に供給する双方向チョッパを備える、請求項1に記載の無停電電源装置。
JP2019519437A 2018-11-22 2018-11-22 無停電電源装置 Active JP6533357B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/043195 WO2020105172A1 (ja) 2018-11-22 2018-11-22 無停電電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6533357B1 JP6533357B1 (ja) 2019-06-19
JPWO2020105172A1 true JPWO2020105172A1 (ja) 2021-02-15

Family

ID=66934353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019519437A Active JP6533357B1 (ja) 2018-11-22 2018-11-22 無停電電源装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11196290B2 (ja)
JP (1) JP6533357B1 (ja)
KR (1) KR102531827B1 (ja)
CN (1) CN112352366B (ja)
WO (1) WO2020105172A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6754015B1 (ja) * 2019-06-25 2020-09-09 東芝三菱電機産業システム株式会社 無停電電源装置
JP6980934B1 (ja) * 2020-09-17 2021-12-15 東芝三菱電機産業システム株式会社 無停電電源装置
KR20230007479A (ko) 2021-01-29 2023-01-12 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 무정전 전원 장치

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4309751A (en) * 1978-12-25 1982-01-05 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Method and apparatus for controlling current type inverters
JPS6450725A (en) * 1987-08-19 1989-02-27 Hitachi Ltd Changeover circuit for bypass
JP3523017B2 (ja) * 1997-06-12 2004-04-26 三菱電機株式会社 電源装置
DE19746546C1 (de) * 1997-10-22 1999-03-04 Telefunken Microelectron Verfahren und Schaltungsanordnung zur kurzzeitigen Aufrechterhaltung einer Ausgangsspannung bei Ausfällen einer Eingangsspannung mittels eines Autarkiekondensators
KR100439414B1 (ko) * 2002-06-28 2004-07-09 정환명 절연형 디씨/디씨 전력변환기 및 이를 이용한 무정전전원공급 장치
US7456520B2 (en) 2005-03-31 2008-11-25 General Electric Company Control system, method and product for uninterruptible power supply
JP5223711B2 (ja) * 2009-02-10 2013-06-26 富士電機株式会社 無停電電源装置
DE102009044593B4 (de) * 2009-11-19 2018-07-12 Vossloh-Schwabe Deutschland Gmbh Betriebssteuergerät zum Betreiben eines Leuchtmittels
JP5131403B1 (ja) * 2012-04-26 2013-01-30 富士電機株式会社 無停電電源システム
JP6071859B2 (ja) * 2013-12-09 2017-02-01 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
JP6190059B2 (ja) * 2014-06-26 2017-08-30 東芝三菱電機産業システム株式会社 無停電電源装置
JP6003970B2 (ja) * 2014-12-02 2016-10-05 富士電機株式会社 無停電電源装置の制御装置
CN104539164B (zh) * 2014-12-31 2017-09-26 北京理工大学 电流型双向dc‑dc变换器不等宽pwm加双移相控制方法
CN104578802B (zh) * 2015-01-20 2017-06-16 北京理工大学 一种电流型双向dc‑dc变换器的最佳电流波形控制方法
KR101989758B1 (ko) * 2015-06-19 2019-06-14 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 무정전 전원 장치
US10615636B2 (en) * 2015-07-24 2020-04-07 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Uninterruptible power supply
JP6897058B2 (ja) * 2016-10-24 2021-06-30 富士電機株式会社 無停電電源装置
JP2018137849A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 株式会社ジェットシステム 電源装置の制御装置、及び電源装置
CN208127919U (zh) * 2018-03-30 2018-11-20 北京国能电池科技股份有限公司 新能源汽车及其电池的均衡设备
CN108540001A (zh) * 2018-04-12 2018-09-14 浙江大学 一种基于两相静止坐标系的三相电压源型整流器直接功率控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11196290B2 (en) 2021-12-07
KR102531827B1 (ko) 2023-05-11
US20210126485A1 (en) 2021-04-29
JP6533357B1 (ja) 2019-06-19
KR20210009379A (ko) 2021-01-26
CN112352366A (zh) 2021-02-09
CN112352366B (zh) 2024-07-12
WO2020105172A1 (ja) 2020-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6392892B2 (ja) 無停電電源装置
JP6571903B1 (ja) 無停電電源装置
US11394295B2 (en) Power supply apparatus
JP6533357B1 (ja) 無停電電源装置
JP6706390B2 (ja) 電力変換装置
JP6754015B1 (ja) 無停電電源装置
JP6980934B1 (ja) 無停電電源装置
JP6718019B2 (ja) 電源装置
JP7073590B1 (ja) 無停電電源装置
JP7387913B1 (ja) 無停電電源装置
WO2022137291A1 (ja) 寿命判定装置およびそれを備えた電源装置
JPH0919082A (ja) 太陽電池を備える電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190410

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190410

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6533357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250