JP5131403B1 - 無停電電源システム - Google Patents

無停電電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP5131403B1
JP5131403B1 JP2012101086A JP2012101086A JP5131403B1 JP 5131403 B1 JP5131403 B1 JP 5131403B1 JP 2012101086 A JP2012101086 A JP 2012101086A JP 2012101086 A JP2012101086 A JP 2012101086A JP 5131403 B1 JP5131403 B1 JP 5131403B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
zero
phase
converter
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012101086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013230028A (ja
Inventor
久詩 幸林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2012101086A priority Critical patent/JP5131403B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5131403B1 publication Critical patent/JP5131403B1/ja
Publication of JP2013230028A publication Critical patent/JP2013230028A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

【課題】入出力が非絶縁で、蓄電池を直流中間回路で共用化した並列無停電電源システムにおいて、出力電圧の零相成分を制御するNアームを設けるだけでは、直流電圧の過渡変動時などに循環電流を確実に抑制できない。
【解決手段】横流零相成分に従って零相電圧制御に補正を加える出力電圧零相成分補正制御を行うN相アームと、順変換器の交流入力電流検出値から零相電流を算出し前記順変換器の入力電流指令に補正を加える入力電流指令補正手段と、蓄電池からの放電電流検出値から零相電流を算出し逆変換器の出力電圧指令に補正を加える出力電圧指令補正手段とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、交流入力を電圧または周波数の異なる別の交流に変換して出力し、安定した電力を負荷に供給する電力変換装置を複数台並列接続し、並列運転する無停電電源システムの制御に関し、特に電力変換装置の入力と出力が非絶縁で、直流中間回路を並列装置間で接続し、直流中間回路に双方向性のチョッパを介して蓄電池を接続する場合の並列運転制御に関する。
図7に、本発明が対象とする無停電電源システムの並列接続図を示す。並列接続数は2台の場合の例であるが、さらに多い台数でも同様である。電力変換装置PS1とPS2が並列接続され、交流入力IP1とIP2が交流電源ACPに、交流出力OP1とOP2が負荷LDに、各々接続された構成である。電力変換装置PS1とPS2は同じ回路構成であるので、電力変換装置PS1について説明する。電力変換装置PS1は、交流入力を直流に変換する順変換器RE1、中性点の電圧を制御するN相アームNA1、直流中間回路の正極P1と負極N1から蓄電池を充電するための双方向性チョッパCH1、直流中間回路の正極P1と負極N1からの直流電圧を交流に変換する逆変換器から構成される。
N相アームNA1は半導体スイッチ直列回路を直流中間回路の正極P1と負極N1との間に接続して構成され、直列接続点と順変換器RE1の入力フィルタの中性点及び逆変換器IN1出力フィルタの中性点とはリアクトルを介して接続される。また、双方向性チョッパCH1は半導体スイッチ直列回路を直流中間回路の正極P1と負極N1との間に接続して構成され、半導体スイッチの直列接続点と蓄電池BTとはリアクトルを介して接続される。チョッパ回路は交流電源が健全な時は降圧チョッパとして動作し蓄電池を充電し、交流電源が停電の時は昇圧チョッパとして動作し蓄電池からチョッパを通して直流中間回路に直流電力を供給し無停電化を達成する。従って、充電時は蓄電池側が出力に、放電時は蓄電池側が入力となる。電力変換装置PS1とPS2のチョッパのリアクトルの一端同士及び直流中間回路の負極(N1、N2)同士は、それぞれ接続され、これらの接続線に蓄電池BTが接続された構成である。このような構成を共通蓄電池式無停電電源システムと呼ぶ。
このような構成の並列システムにおいては、各電力変換装置の出力電流が均等になるように制御しているが、直流中間回路電圧の誤差や装置間のインピーダンスやスイッチングのばらつきなどにより、図8や図9に示すような経路で、横流と呼ばれる循環電流が流れる。図5は直流中間回路の接続線と逆変換器(IN1、IN2)の出力線を通して流れる例である。矢印の経路RT1〜RT7がその経路で、電力変換装置PS1の正極P1→逆変換器IN1→逆変換器の出力線→逆変換器IN2→電力変換装置PS2の負極N2→電力変換装置PS1の負極N1→チョッパCH1を通る経路である。また、図6は直流中間回路の接続線と順変換器の入力線を通して流れる例である。矢印の経路RT1〜RT7がその経路で、電力変換装置PS1の正極P1→順変換器RE1→順変換器の入力線→順変換器RE2→電力変換装置PS2の負極N2→電力変換装置PS1の負極N1→チョッパCH1を通る経路である。
この循環電流を抑制する制御方式として、特許文献1ではN相アームで出力電圧の零相成分を補正する制御を、逆変換器で出力電圧ノーマル成分を補正する制御方式が提案されている。また特許文献2では、順変換器、チョッパ、逆変換器の電力を演算して、電力変換装置に対して入力の電力と出力の電力の差分が零になる様に、順変換器及び逆変換器の制御値を補正することで、循環電流を抑制する方式が提案されている。
特開2010−63328号公報 特開2011−142705号公報
上記方式では、並列運転する電力変換装置の1台のみが開放停電になった瞬間等の、動作モードの不一致に対する過渡的な現象において、チョッパの電力の向きが変化することで、過大な電流が流れる場合があった。また、電力演算の精度により、整定時の零相電流が多くなる場合もあった。
従って、本発明の課題は並列接続される各電力変換装置の動作モードの不一致などの過渡的な現象が発生した場合でも、循環電流を確実に抑制可能な並列無停電電源システムを提供することである。
上述の課題を解決するために、第1の発明においては、3相交流電源に接続され、半導体スイッチの高周波スイッチ動作により交流−直流変換を行う順変換器と、順変換器の直流回路の直流端子間に接続され、半導体スイッチの高周波スイッチ動作により直流−交流変換を行い、3相交流電圧を出力する逆変換器と、それぞれダイオードを逆並列接続した半導体スイッチ2個の直列回路からなり前記直流回路の直流端子間に接続されるN相アームと、前記直流回路の直流端子間に一方の入力又は出力が接続される双方向に直流電力を変換可能な直流チョッパ回路と、前記順変換器交流入力側のフィルタコンデンサ及び前記逆変換器交流出力側のフィルタコンデンサの接続方法を、各々スター結線とし、その中性点と前記N相アームの直列接続点とをリアクトルを介して接続してなる3相入出力非絶縁型電力変換装置が、複数台並列に接続されて運転される並列冗長無停電電源システムにおいて、前記複数台の電力変換装置それぞれの前記直流チョッパ回路の他方の入力又は出力同士を接続する第1の接続線と前記直流回路の直流端子の一端同士を接続する第2の接続線と、前記第1の接続線と第2の接続線との間に接続される蓄電池と、負荷電流の指令である出力電流指令と実際に電力変換装置が出力している電流との差分を負荷に供給されずに他の電力変換装置との間で循環する横流として算出する横流算出手段と、前記横流から零相成分又はコモン電流成分を算出する横流零相成分算出手段と、前記横流零相成分に従って零相電圧制御に補正を加える出力電圧零相成分補正制御を前記N相アームで行うN相アーム制御手段と、前記順変換器の交流入力電流検出値から零相電流を算出し前記順変換器の入力電流指令に補正を加える入力電流指令補正手段と、前記蓄電池からの放電電流検出値から零相電流を算出し前記逆変換器の出力電圧指令に補正を加える出力電圧指令補正手段と、を備える。
第2の発明においては、第1の発明における前記横流零相成分算出手段は、出力電流指令と実際に電力変換装置が出力している電流との差分を負荷に供給されずに他の電力変換装置との間で循環する横流として算出する横流算出手段の3相分の和を求め、この和の1/3を横流零相成分とする。
本発明では、横流零相成分に従って零相電圧制御に補正を加える出力電圧零相成分補正制御を行うN相アームと、順変換器の交流入力電流検出値から零相電流を算出し前記順変換器の入力電流指令に補正を加える入力電流指令補正手段と、蓄電池からの放電電流検出値から零相電流を算出し逆変換器の出力電圧指令に補正を加える出力電圧指令補正手段とを備えるようにした。
この結果、非絶縁型の無停電電源装置の並列システムにおける、共通蓄電池式無停電電源システムで発生する循環電流を抑制し、いかなる過渡変動のモードにおいても安定した運用が可能となる。
本発明の実施例を説明するための回路図例である。 本発明の順変換器での制御回路ブロック図例である。 本発明の逆変換器での制御回路ブロック図例である。 本発明のN相アームの制御ブロック図例ある。 図4の出力電圧零相成分算出の制御ブロック図例である。 図4の横流零相成分算出の制御ブロック図例である。 共通蓄電池式無停電電源システムの回路図例である。 逆変換器出力線を経由した循環電流の経路例である。 順変換器入力線を経由した循環電流の経路例である。
本発明の要点は、横流零相成分に従って零相電圧制御に補正を加える出力電圧零相成分補正制御を行うN相アームと、順変換器の交流入力電流検出値から零相電流を算出し前記順変換器の入力電流指令に補正を加える入力電流指令補正手段と、蓄電池からの放電電流検出値から零相電流を算出し逆変換器の出力電圧指令に補正を加える出力電圧指令補正手段とを備えるようにした点である。
本発明の適用対象の共通蓄電池式無停電電源システムは図7と同じである。図1に、本発明の実施例を説明するための電流検出器の挿入位置を示す。電流検出器としては直流電流検出器を用い、挿入位置としては順変換器REの交流入力の各相に各々1個(CT1〜CT3)と蓄電池からの直流入力線に2個(CT4,CT5)の、合計5個である。
図2に、順変換器REの制御に補正をかけるための制御ブロック図を示す。各電流検出器の極性を順変換器に流れ込む方向を+とし、CT1の検出電流をIu、CT2の検出電流をIv、CT3の検出電流をIwとする。検出電流(Iu+Iv+Iw)を加算器AD1で求め、零相電流(コモン電流)を求める。この零相電流に零相電流制御ゲインAを掛算器ML1で掛算した結果を、順変換器の各相の電流指令値に加算器AD2で加算し補正を加える構成である。加算器AD2の出力は補正された電流指令となり、パルス幅変調回路PWMとパルス分配回路PDを介して順変換器にオンオフ信号を送出する。この様に順変換器の電流指令値に零相電流で補正を加えることにより、零相電流を抑制することができ、結果として循環電流を抑制することが可能となる。
図3に、逆変換器の制御に補正をかけるための制御ブロック図を示す。蓄電池からの放出方向を+とし、CT4の検出電流をIbP、CT5の検出電流をIbNとする。検出電流IbPとIbNを加算器SD3で加算して零相電流(コモン電流)を求める。この零相電流に零相電流制御ゲインBを掛算器ML2で掛算した結果を、逆変換器の各相の電圧指令値に加算器AD4で加算して補正を加える構成である。加算器AD4の出力は補正された電圧指令となり、パルス幅変調回路PWMとパルス分配回路PDを介して逆変換器にオンオフ信号を送出する。この様に逆変換器の電圧指令値に零相電流で補正を加えることにより、零相電流を抑制することができ、結果として循環電流を抑制することが可能となる。
図4にN相アームの制御回路ブロック図を示す。3相横流零相成分に比例した補正分を比例ゲイン37で求め、その補正分を加算器40で出力電圧零相成分指令Vz*に加算する。この部分が出力電圧零相成分補正制御に相当する。次に加算器40の出力と出力電圧の零相成分Vzの差を加算器41により求め、加算器41の出力を補償器38に入力する。加算器42により補償器38の出力を出力電圧零相成分指令Vz*に加算し、さらに比例ゲイン39で極性を反転し、N相アーム電圧指令Vo*としている。N相アーム電圧指令Vo*は、N相アームのスイッチング動作を制御するパルス幅制御の電圧指令信号となる。
図5は、図4で用いる出力電圧零相成分Vzを求める制御回路ブロック図である。各相の出力電圧検出値(Vu、Vv、Vw)を加算器44で加算し、この結果を1/3倍して出力電圧零相成分Vzを求める。尚、ノーマル成分を求める構成も含まれているが、本発明では使用していないので、説明は省略する。
図6は、図4で用いる横流零相成分を求める制御回路ブロック図である。負荷電流(ILu〜ILw)を並列台数で割算(18u〜18w)した電流値と電力変換装置の出力電流(Iu〜Iw)との差を加算器19u〜19wで求め、それらの結果を加算器21加算し、この結果を1/3倍して横流零相成分Iczを求める。尚、ノーマル成分を求める構成も含まれているが、本発明では使用していないので、説明は省略する。
以上のように、N相アームを制御することにより、横流の零相成分に従って出力電圧零相成分を補正することができる。
本発明は、交流電源装置を並列接続する場合の循環電流抑制の制御であり、無停電電源装置、瞬時電圧低下補償装置などへの適用が可能である。
ACP・・・交流電源 LD・・・負荷 BT・・・蓄電池
RE、RE1、RE2・・・順変換器 NA1、NA2・・・N相アーム
CH、CH1、CH2・・・チョッパ IN1、IN2・・・逆変換器
CT1〜CT5・・・電流検出器 C、C1、C2・・・コンデンサ
PS1、PS2・・・電力変換装置
AD1〜AD4、40〜42、44、19u、19v、19w、21・・・加算器
22、45・・・割算器 37、39・・・比例ゲイン
38・・・補償器

Claims (2)

  1. 3相交流電源に接続され、半導体スイッチの高周波スイッチ動作により交流−直流変換を行う順変換器と、順変換器の直流回路の直流端子間に接続され、半導体スイッチの高周波スイッチ動作により直流−交流変換を行い、3相交流電圧を出力する逆変換器と、それぞれダイオードを逆並列接続した半導体スイッチ2個の直列回路からなり前記直流回路の直流端子間に接続されるN相アームと、前記直流回路の直流端子間に一方の入力又は出力が接続される双方向に直流電力を変換可能な直流チョッパ回路と、前記順変換器交流入力側のフィルタコンデンサ及び前記逆変換器交流出力側のフィルタコンデンサの接続方法を、各々スター結線とし、その中性点と前記N相アームの直列接続点とをリアクトルを介して接続してなる3相入出力非絶縁型電力変換装置が、複数台並列に接続されて運転される並列冗長無停電電源システムにおいて、
    前記複数台の電力変換装置それぞれの前記直流チョッパ回路の他方の入力又は出力同士を接続する第1の接続線と前記直流回路の直流端子の一端同士を接続する第2の接続線と、前記第1の接続線と第2の接続線との間に接続される蓄電池と、負荷電流の指令である出力電流指令と実際に電力変換装置が出力している電流との差分を負荷に供給されずに他の電力変換装置との間で循環する横流として算出する横流算出手段と、前記横流から零相成分又はコモン電流成分を算出する横流零相成分算出手段と、前記横流零相成分に従って零相電圧制御に補正を加える出力電圧零相成分補正制御を前記N相アームで行うN相アーム制御手段と、前記順変換器の交流入力電流検出値から零相電流を算出し前記順変換器の入力電流指令に補正を加える入力電流指令補正手段と、前記蓄電池からの放電電流検出値から零相電流を算出し前記逆変換器の出力電圧指令に補正を加える出力電圧指令補正手段と、を備えることを特徴とする無停電電源システム。
  2. 前記横流零相成分算出手段は、出力電流指令と実際に電力変換装置が出力している電流との差分を負荷に供給されずに他の電力変換装置との間で循環する横流として算出する横流算出手段の3相分の和を求め、この和の1/3を横流零相成分とすることを特徴とする請求項1に記載の無停電電源システム。
JP2012101086A 2012-04-26 2012-04-26 無停電電源システム Active JP5131403B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012101086A JP5131403B1 (ja) 2012-04-26 2012-04-26 無停電電源システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012101086A JP5131403B1 (ja) 2012-04-26 2012-04-26 無停電電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5131403B1 true JP5131403B1 (ja) 2013-01-30
JP2013230028A JP2013230028A (ja) 2013-11-07

Family

ID=47693019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012101086A Active JP5131403B1 (ja) 2012-04-26 2012-04-26 無停電電源システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5131403B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015033326A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 アーベーベー・テクノロジー・アーゲー 電源システム、電源システムを動作させるための方法、およびコントローラ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103762862B (zh) * 2014-01-28 2017-04-12 华南理工大学 N输出单相2n+2开关组mmc逆变器及其控制方法
CN103762874B (zh) * 2014-01-28 2017-01-11 华南理工大学 双负载三相九开关组mmc逆变器及其控制方法
CN105281351A (zh) * 2015-11-20 2016-01-27 国家电网公司 一种低压台区电能质量治理装置
KR102531827B1 (ko) * 2018-11-22 2023-05-11 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 무정전 전원 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0715892A (ja) * 1993-06-28 1995-01-17 Hitachi Ltd 無停電電源装置の制御回路
JPH07322630A (ja) * 1994-05-26 1995-12-08 Toyo Electric Mfg Co Ltd コンバータ装置
JP2005354764A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 無停電電源システム
JP2007159276A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Fuji Electric Systems Co Ltd 三相4線式交流−交流変換装置
JP2010063328A (ja) * 2008-09-08 2010-03-18 Fuji Electric Systems Co Ltd 電力変換装置の並列冗長システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0715892A (ja) * 1993-06-28 1995-01-17 Hitachi Ltd 無停電電源装置の制御回路
JPH07322630A (ja) * 1994-05-26 1995-12-08 Toyo Electric Mfg Co Ltd コンバータ装置
JP2005354764A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 無停電電源システム
JP2007159276A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Fuji Electric Systems Co Ltd 三相4線式交流−交流変換装置
JP2010063328A (ja) * 2008-09-08 2010-03-18 Fuji Electric Systems Co Ltd 電力変換装置の並列冗長システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015033326A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 アーベーベー・テクノロジー・アーゲー 電源システム、電源システムを動作させるための方法、およびコントローラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013230028A (ja) 2013-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3148067B1 (en) Direct-current power transmission power conversion device and direct-current power transmission power conversion method
US9960709B2 (en) Power conversion device
JP6509352B2 (ja) 電力変換装置
US10826378B2 (en) Power conversion apparatus for interconnection with a three-phrase ac power supply
JP6038289B2 (ja) 電力変換装置
JP5465652B2 (ja) 無停電電源装置
JP6559387B1 (ja) 電力変換装置
JP6522141B2 (ja) 電力変換装置
WO2020136699A1 (ja) 電力変換装置
JP5131403B1 (ja) 無停電電源システム
US20230066656A1 (en) Power conversion device
WO2021181581A1 (ja) 電力変換装置
JP2017147926A (ja) マルチレベルインバータの三相平衡電圧制御方法
WO2021181580A1 (ja) 電力変換装置
WO2016163066A1 (ja) 電力変換装置
US10840813B2 (en) Power conversion system
US20230035598A1 (en) Power conversion device
WO2020136698A1 (ja) 電力変換装置
JP5115730B2 (ja) Pwmコンバータ装置
JP6480290B2 (ja) 電力変換装置
JP2010220332A (ja) 電力変換装置
JP7371545B2 (ja) 電力変換装置およびその制御方法
WO2023214462A1 (ja) 電力変換装置
JP2012080753A (ja) 電力変換装置
US20240072642A1 (en) Power Conversion Device

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121022

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5131403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250