JP2007159276A - 三相4線式交流−交流変換装置 - Google Patents

三相4線式交流−交流変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007159276A
JP2007159276A JP2005351499A JP2005351499A JP2007159276A JP 2007159276 A JP2007159276 A JP 2007159276A JP 2005351499 A JP2005351499 A JP 2005351499A JP 2005351499 A JP2005351499 A JP 2005351499A JP 2007159276 A JP2007159276 A JP 2007159276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
converter
voltage
reactor
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005351499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4792951B2 (ja
Inventor
Ryuji Yamada
隆二 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority to JP2005351499A priority Critical patent/JP4792951B2/ja
Publication of JP2007159276A publication Critical patent/JP2007159276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4792951B2 publication Critical patent/JP4792951B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】リアクトルを大型化することなく、出力の高周波電位変動を抑制できるようにする。
【解決手段】2〜7,16A,16B,17〜19および23〜25等からなる順変換器(コンバータ)と、16A,16B,8〜13,20〜22および26〜28等からなる逆変換器(インバータ)の交流フィルタコンデンサ17〜19と20〜22をともにスター結線とし、その中性点どうしをカップリングコンデンサ30を介して接続するとともに、半導体スイッチ14,15の直列回路からなる中性点アームを接続し、その中間点とコンデンサ30の一端とを接続することで、出力の高周波電位変動を防止する。
【選択図】図1

Description

この発明は、交流を電圧または周波数の異なる他の交流に変換する交流−交流変換装置、または交流電圧または周波数の変動あるいは停電を補償し、安定した電圧を負荷に供給する無停電電源装置の改良に関する。
図4および図5に特許文献1に開示された回路構成例を示す。
図4において、1は交流電源、2〜15は半導体スイッチ、16A,16Bは直流コンデンサ、17〜22,29はリアクトル、23〜28は交流フィルタコンデンサである。2〜7、16A,16B、17〜19および23〜25は順変換器(コンバータ)を構成しており、交流電源1の電力を半導体スイッチ2〜7の高周波スイッチングにより直流に変換して直流コンデンサ16A,16Bに伝達する。これは、例えばR1−S1間およびS1−T1間平均電圧(ここでいう平均電圧は、パルス波形から高周波スイッチング周波数成分以上の高周波成分を除いたものを指し、以下同様である)がR−S間電圧およびS−T間電圧と振幅,位相のわずかに異なるものとなるようパルス幅変調に基づくスイッチングを行ない、電圧の差分を制御することによりリアクトル17〜19に流れる電流を制御することで実現できる。
一方、16A,16B、8〜13、20〜22および26〜28は逆変換器(インバータ)を構成しており、16A,16Bを直流電源として、半導体スイッチ8〜13の高周波スイッチングにより26〜28に交流電圧を発生させ、図示されない負荷に交流電力を供給する。これはU1−V1間およびV1−W1間平均電圧を、所望のU−V間およびV−W間電圧とほぼ等しくなるようパルス幅変調に基づくスイッチングを行ない、波形に含まれる高周波スイッチング周波数成分を20〜22、26〜28からなるLCフィルタで取り除くことにより実現される。
さらに、半導体スイッチ14,15からなる中性点アームにおいて、それぞれを50%の時比率でオンさせることにより、N点の電位と直流中性点(図4のM点)電位、すなわちP−N間の中間電位との間の平均電圧が0となるようにし、N点の直流部に対する電位を能動的に定めることにより、U,V,WのそれぞれとNの間に個別に負荷が接続される、いわゆる三相4線構成の負荷に対応することが可能となる。
図5の回路では、M点を直接N点に接続することで、N点の直流部に対する電位を定めている。ここでは14、15および29は16A,16Bの電圧バランス回路として作用する。
これらの回路は、交流を電圧または周波数の異なる他の交流に変換する変換装置として、または図示されない蓄電池を直流部に接続することにより、入力停電時にも負荷への電力供給を継続する、いわゆる無停電電源装置として用いられる。
図4において、2〜7の高周波スイッチング動作に伴い、M点のR,S,T各点に対する電位は高周波で変動する。また、8〜13の高周波スイッチング動作に伴い、U,V,W各点のM点に対する電位も高周波で変動する。一般に、交流電源は一相または中性点を直接接地されるか、または各相をコンデンサを介して接地されることが多い。このため、交流入力に対する高周波電位変動は、大地電位に対する高周波電位変動につながる。図4の回路を無停電電源装置として用いる場合、一般に負荷には電子機器が存在するので、高周波電位変動は電子機器の誤動作や、高周波ノイズを除くためのフィルタ回路の焼損等の問題を起こす原因となる。
図5の回路では、直流回路と交流回路の電位関係を固定しているので、高周波電位変動の問題は生じないが、リアクトルが大型化する。理由は、以下の通りである。
図4において例えばスイッチング素子8がスイッチングした場合、20に流れるリプル電流の経路は8→20→26→29→15、8→20→26→27→21→11等複数存在するが、どの経路にもリアクトル2個とスイッチング素子2個が存在する。このため、リアクトル印加電圧の変化分は2個で分圧するので平均的にはE/2であり、電圧パルスが印加される周波数は素子8〜13のスイッチング周波数と素子14,15のスイッチング周波数が等しいとすると、その2倍相当となる。
一方、図5におけるリプル電流の経路は例えば8→20→26→16Bであり、経路上のリアクトルおよびスイッチング素子はともに1個である。このため、スイッチングにともない図5の回路のリアクトルに印加される電圧パルスは、図4の場合と比べて電圧値および印加時間がともに2倍相当となる。リアクトルのリプル電流は印加電圧時間積に比例するので、図4とリプル電流を同じにするにはインダクタンス値を4倍にする必要がある。
その結果、リアクトルの発生する損失も大きくなり、効率が低下する。
また、図4,図5の回路とも、逆変換器は線間電圧(U−V,V−W,W−U間電圧)と相電圧(U−N,V−N,W−N間電圧)をともに正弦波に保つよう動作する必要があるため、台形波変調ができないという問題がある。この点について、以下に説明する。
図6は台形波変調方式を説明する説明図である。図6(a)は図4または図5において、M点に対するU1,V1,W1またはR1,S1,T1点の平均電圧をそれぞれ正弦波となるように制御する場合の例である。この場合、各点の電圧は最大±E/2のピーク値を持ち得るが、線間電圧に相当する各点間の平均電圧は三相波形の性質上√3E/2が上限である。以下、この方法を正弦波変調方式という。
別の方式として、図6(a)の波形に同(b)のような、周波数3倍、振幅10%〜15%程度の零相電圧を各々加算する方法がある。その加算後の波形は、図6(c)のような台形波状のものとなる。台形波状のものは図6(a)の波形に比べ、ピーク値が抑制される分基本波を大きくできるため、各点間の平均電圧をEまで上げることができる。ここで、各点に同じ値の零相電圧が加算されているため、各相間の電圧波形には零相電圧の影響は現われず、正弦波となる。以下、この方法を台形波変調方式という。
台形波変調方式は正弦波変調方式に比べ、同一の直流電圧に対して各相間の電圧、すなわち線間電圧を大きくすることができるので、同一の交流線間電圧に対しては直流電圧を下げることができる。これにより、使用する部品に耐圧の低いものを用いることができ、また回路損失を低減することができるという長所がある。そのため、三相変換器においては、台形波変調方式を用いるのが一般的である。
特開2000−224862号公報
しかしながら、上述のように台形波変調方式を用いると相電圧が台形波となるため、3相4線回路に適用すると、負荷によっては問題が生じる可能性がある。従って、3相4線回路においては正弦波変調を適用せざるを得ないので、必要な直流電圧が高くなり、部品に高い耐圧が必要となり、損失も大きくなるという問題がある。
従って、この発明の課題は、リアクトルを大形化することなく、出力の高周波電位変動を防止できるようにすること、台形波変調が適用できるようにして部品の耐圧を低くし損失を低減することにある。
このような課題を解決するため、請求項1の発明では、三相交流電源に接続されるとともに、半導体スイッチ,リアクトルおよび交流フィルタコンデンサからなり半導体スイッチの高周波スイッチング動作により交流−直流変換を行なう順変換器と、半導体スイッチ,リアクトルおよび交流フィルタコンデンサからなり半導体スイッチの高周波スイッチング動作により直流−交流変換を行なう逆変換器との直流部分を共通接続し、かつその直流部分に偶数個の半導体スイッチの直列回路からなる中性相出力用アームを接続してなる三相4線式交流−交流変換装置において、
前記順変換器と逆変換器の各交流フィルタコンデンサをスター結線方式で接続し、その中性点どうしをカップリングコンデンサを介して接続するとともに、その中間点と前記カップリングコンデンサの一端とをリアクトルを介して接続し、さらに前記カップリングコンデンサの一端を交流中性点出力または交流中性点入力とすることを特徴とする。
上記請求項1の発明においては、前記前記順変換器と逆変換器の少なくとも一方の制御は、正弦波に高調波を重畳させた信号波と搬送波との比較結果に基づくパルス幅変調制御により行ない、前記中性点アームに接続された各半導体スイッチの制御は、前記高調波を信号波とし搬送波との比較結果に基づくパルス幅変調制御により行なうことができる(請求項2の発明)。または、これら請求項1または2の発明においては、前記カップリングコンデンサの両端に零相変圧器の巻線の一つを接続し、交流入力線または交流出力線に、前記零相変圧器の他の巻線をそれぞれ直列に挿入することができる(請求項3の発明)。
請求項1の発明によれば、リアクトルを大形化することなく、出力の高周波電位変動を防止することができる。請求項2の発明によれば、台形波変調が可能となるため、部品の耐圧を低くし損失を低減できる。請求項3の発明によれば、入出力の中性点がともに接地される場合にも適用することができる。
図1はこの発明の実施の形態を示す構成図である。
これは、図4の変形例を示し、同一のものには同じ符号を付して説明は省略する。その特徴はコンデンサ30を付加した点が特徴で、そのキャパシタンスは23〜28と同等かまたは数分の1とする。コンデンサ30は高周波に対しては充分にインピーダンスが小さいため、入出力間は高周波的には短絡されたのと等価になり、出力の入力に対する高周波電位変動は防止される。ここで、順変換器,逆変換器間にリプル電流の経路が生じるが、いずれの経路上にもリアクトル2個、半導体スイッチ2個が存在するので、リプルに関する条件は図4とほぼ同等になり、リアクトルの大形化は必要ない。図5との原理的な相違は、直流部分とN点間を直接またはコンデンサで接続せず、直流部分の高周波電位変動を許容していることである。なお、コンデンサ30をN’点側に設けたが、N点側でも良く両方でも良い。
図2は図1の制御方法を説明するための波形図である。
ここで、逆変換器を台形波変調すると、直流中間点(図1や図3には図示していない、図4のM点相当)に対する各相電圧は図2(a)のように台形波となる。同時に、中性点アーム(中性相出力用アーム:2個の半導体スイッチ14,15から構成されているが、一般には偶数個の半導体スイッチより構成される)を台形波に含まれる零相電圧と同じ波形で変調し、直流中間点に対しN点電圧が零相成分を持つようにする。これにより、U,V,W,N各点は直流中間点に対し同じ零相電圧成分を持つようになるので、線間のみならずU−N,V−N,W−N間でも零相電圧成分が相殺され、正弦波のみが残る。
一方、順変換器と逆変換器との交流中性点間の電位差(N’点−N点間電圧)について考えると、順変換器と逆変換器とで同位相,同振幅の零相電圧を加算している場合、これらは相殺されて出力に零相成分の電位変動は現われないが、例えば図2(d)のように入出力に60°の位相差があると、入出力の零相電圧には180°の差が生じる。例えば図2のタイミングtにおいて、直流中間点電位に対してN’点の電位はV1だけ低くN点の電位はV2だけ高くなる。この条件ではN’点はN点に対し、振幅V1+V2、入出力周波数の3倍の周波数で電位変動を生じる。N点を接地する場合、N’点はこれによって対地電位変動を生じるので、台形波変調の適用は入力電圧の電位を、少なくとも低周波に対しては任意に決められる場合、例えば変圧器によって対地電位と一旦絶縁されているような場合に限られる。
図3にこの発明の他の実施の形態を示す。
100は各交流相電圧に零相電圧を加算する零相変圧器で、その入力はカップリングコンデンサ30に接続されている。ここで、コンデンサ30の両端電圧はコンデンサ23〜25の並列回路、コンデンサ30およびコンデンサ26〜28の並列回路の直列回路における分圧比により定まり、30のキャパシタンスを23〜28に対して充分小さい値とすれば、入出力中性点の差電圧の殆どがコンデンサ30の両端に掛かる。例えば30のキャパシタンスを23〜28の1/10とすれば、差電圧の約94%が印加される。これを零相変圧器100により逆極性で加算することで、電位変動を補償できる。零相変圧器100の変圧比は1:1または上記の分圧比等による電圧低下を補償する値、例えば0.94:1とする。
これにより、受電端における中性点電圧はN点電圧と自ずからほぼ等しくなるので、これらを共に接地(共通接続)しても各変換器は支障なく動作できるようになる。この回路において、負荷の零相電流は中性点アームから供給されるので入力側には流れず、また順変換器は零相電流を必要としないので、零相変圧器100は電力を伝達する必要がなく、小形化が可能である。
この発明の実施の形態を示す回路図 図1の動作を説明する説明図 この発明の他の実施の形態を示す回路図 第1の従来例を示す回路図 第2の従来例を示す回路図 図4または図5の動作説明図
符号の説明
1…交流電源、2〜15…半導体スイッチ、16A,16B…直流コンデンサ、17〜22,29…リアクトル、23〜28…交流フィルタコンデンサ、30…カップリングコンデンサ、100…零相変圧器。

Claims (3)

  1. 三相交流電源に接続されるとともに、半導体スイッチ,リアクトルおよび交流フィルタコンデンサからなり半導体スイッチの高周波スイッチング動作により交流−直流変換を行なう順変換器と、半導体スイッチ,リアクトルおよび交流フィルタコンデンサからなり半導体スイッチの高周波スイッチング動作により直流−交流変換を行なう逆変換器との直流部分を共通接続し、かつその直流部分に偶数個の半導体スイッチの直列回路からなる中性点アームを接続してなる三相4線式交流−交流変換装置において、
    前記順変換器と逆変換器の各交流フィルタコンデンサをスター結線方式で接続し、その中性点どうしをカップリングコンデンサを介して接続するとともに、前記中性点アームの中間点と前記カップリングコンデンサの一端とをリアクトルを介して接続することを特徴とする三相4線式交流−交流変換装置。
  2. 前記順変換器と逆変換器の少なくとも一方の制御は、正弦波に高調波を重畳させた信号波と搬送波との比較結果に基づくパルス幅変調制御により行ない、前記中性点アームに接続された各半導体スイッチの制御は、前記高調波を信号波とし搬送波との比較結果に基づくパルス幅変調制御により行なうことを特徴とする請求項1に記載の三相4線式交流−交流変換装置。
  3. 前記カップリングコンデンサの両端に零相変圧器の巻線の一つを接続し、交流入力線または交流出力線に、前記零相変圧器の他の巻線をそれぞれ直列に挿入したことを特徴とする請求項1または2に記載の三相4線式交流−交流変換装置。
JP2005351499A 2005-12-06 2005-12-06 三相4線式交流−交流変換装置 Active JP4792951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005351499A JP4792951B2 (ja) 2005-12-06 2005-12-06 三相4線式交流−交流変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005351499A JP4792951B2 (ja) 2005-12-06 2005-12-06 三相4線式交流−交流変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007159276A true JP2007159276A (ja) 2007-06-21
JP4792951B2 JP4792951B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=38242914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005351499A Active JP4792951B2 (ja) 2005-12-06 2005-12-06 三相4線式交流−交流変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4792951B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007274825A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 電力変換装置
JP2009022094A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Fuji Electric Systems Co Ltd 三相交流−交流変換装置
JP2010063328A (ja) * 2008-09-08 2010-03-18 Fuji Electric Systems Co Ltd 電力変換装置の並列冗長システム
JP2010063329A (ja) * 2008-09-08 2010-03-18 Fuji Electric Systems Co Ltd 電力変換装置
US8040101B2 (en) 2008-01-11 2011-10-18 National University Corporation Nagaoka University Of Technology Alternating current motor drive circuit and electric vehicle drive circuit
US8093746B2 (en) 2009-12-16 2012-01-10 General Electric Company Control of four-leg transformerless uninterruptible power supply
JP5131403B1 (ja) * 2012-04-26 2013-01-30 富士電機株式会社 無停電電源システム
WO2013046805A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
CN110690830A (zh) * 2018-06-20 2020-01-14 浙江昱能科技有限公司 一种三相逆变器及其控制方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103023358B (zh) * 2012-12-17 2015-07-22 中国科学院电工研究所 三相四线并网电压源型pwm整流器电流参考值计算方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0488884A (ja) * 1990-07-30 1992-03-23 Fuji Electric Co Ltd 電圧形インバータ
JPH0898536A (ja) * 1994-09-27 1996-04-12 Fuji Electric Co Ltd Pwmコンバータ
JP2000224862A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Fuji Electric Co Ltd 電力変換装置
JP2005143230A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Yaskawa Electric Corp マトリクスコンバータのフィルタ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0488884A (ja) * 1990-07-30 1992-03-23 Fuji Electric Co Ltd 電圧形インバータ
JPH0898536A (ja) * 1994-09-27 1996-04-12 Fuji Electric Co Ltd Pwmコンバータ
JP2000224862A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Fuji Electric Co Ltd 電力変換装置
JP2005143230A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Yaskawa Electric Corp マトリクスコンバータのフィルタ装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007274825A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 電力変換装置
JP2009022094A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Fuji Electric Systems Co Ltd 三相交流−交流変換装置
US8040101B2 (en) 2008-01-11 2011-10-18 National University Corporation Nagaoka University Of Technology Alternating current motor drive circuit and electric vehicle drive circuit
JP2010063328A (ja) * 2008-09-08 2010-03-18 Fuji Electric Systems Co Ltd 電力変換装置の並列冗長システム
JP2010063329A (ja) * 2008-09-08 2010-03-18 Fuji Electric Systems Co Ltd 電力変換装置
US8093746B2 (en) 2009-12-16 2012-01-10 General Electric Company Control of four-leg transformerless uninterruptible power supply
WO2011084227A3 (en) * 2009-12-16 2012-08-02 General Electric Company Control of four-leg transformerless uninterruptible power supply
WO2013046805A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
JP2013085444A (ja) * 2011-09-26 2013-05-09 Daikin Ind Ltd 電力変換装置
JP5131403B1 (ja) * 2012-04-26 2013-01-30 富士電機株式会社 無停電電源システム
CN110690830A (zh) * 2018-06-20 2020-01-14 浙江昱能科技有限公司 一种三相逆变器及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4792951B2 (ja) 2011-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4792951B2 (ja) 三相4線式交流−交流変換装置
JP5040287B2 (ja) 三相交流−交流変換装置
US6594164B2 (en) PWM controlled power conversion device
WO2011033698A1 (ja) 電力変換装置
US7548439B2 (en) Electric power converter for reducing generated high frequency components
JPWO2011021485A1 (ja) 出力フィルタとそれを備えた電動機駆動システム
JP5093452B2 (ja) 電力変換機器に適用されるコモンモード漏れ電流抑制回路
JP6168155B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
JP2007295786A (ja) 電力変換装置
JP5610107B1 (ja) インバータ装置
JP4929863B2 (ja) 電力変換装置
JP2007325377A (ja) 電力変換装置
JP2009022094A (ja) 三相交流−交流変換装置
JP5339018B1 (ja) 電力変換器、この電力変換器を備えるインバータ装置
JP5621533B2 (ja) ノイズ低減装置およびこれを備えた電力変換装置
JP5810765B2 (ja) ノイズ低減装置およびこれを備えた電力変換装置
JP2014522231A (ja) 結合インダクタンスを備えるインバータ
JP5011717B2 (ja) 交流−交流変換装置
Zhou et al. Input resonance investigation and LC filter design for PWM current source rectifiers
US20160373008A1 (en) Power conversion device
JP6314734B2 (ja) 電力変換装置
JP5676990B2 (ja) 電力変換装置のスイッチング方法
JP5894031B2 (ja) 電力変換装置
JP7021562B2 (ja) 電力変換装置
JP4872498B2 (ja) パルス幅変調方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110413

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4792951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250