JP6718019B2 - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6718019B2
JP6718019B2 JP2019514914A JP2019514914A JP6718019B2 JP 6718019 B2 JP6718019 B2 JP 6718019B2 JP 2019514914 A JP2019514914 A JP 2019514914A JP 2019514914 A JP2019514914 A JP 2019514914A JP 6718019 B2 JP6718019 B2 JP 6718019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
operation mode
power
node
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019514914A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018198190A1 (ja
Inventor
豊田 勝
勝 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Publication of JPWO2018198190A1 publication Critical patent/JPWO2018198190A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6718019B2 publication Critical patent/JP6718019B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/061Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for DC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1582Buck-boost converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Description

この発明は電源装置に関し、特に、コンバータおよび双方向チョッパを備え、負荷に直流電力を供給する電源装置に関する。
たとえば特開2000−197347号公報(特許文献1)には、AC/DCコンバータ、双方向チョッパ、およびDC/DCコンバータを備えた電源装置が開示されている。AC/DCコンバータは、複数のスイッチング素子と、複数のスイッチング素子にそれぞれ逆並列に接続された複数のダイオードとを含む。
交流電源から交流電力が供給されている通常時には、交流電源からの交流電力がAC/DCコンバータによって直流電力に変換され、その直流電力がDC/DCコンバータを介して負荷に供給されるとともに、双方向チョッパを介して電力貯蔵装置に蓄えられる。交流電源からの交流電力の供給が停止された停電時には、電力貯蔵装置の直流電力が双方向チョッパおよびDC/DCコンバータを介して負荷に供給される。
特開2000−197347号公報
しかし、従来の電源装置では、スイッチング素子がオンおよびオフする度にスイッチング素子でスイッチング損失が発生するとともにダイオードで逆回復損失が発生し、電源装置の効率が低下するという問題があった。
それゆえに、この発明の主たる目的は、高効率の電源装置を提供することである。
この発明に係る電源装置は、第1および第2の運転モードのうちの選択された運転モードを実行する電源装置であって、負荷に直流電力を供給するための出力端子と、交流電力を直流電力に変換して第1のノードに出力するコンバータと、第1の運転モード時は出力端子の直流電圧を降圧して第2のノードに出力し、第2の運転モード時は第2のノードの直流電圧を昇圧して出力端子に出力する双方向チョッパと、第1の運転モード時は、第1のノードを出力端子に接続するとともに第2のノードを電力貯蔵装置に接続し、第2の運転モード時は、第1のノードを第2のノードに接続する切換回路と、第1の運転モード時は、第1のノードの直流電圧が第1の参照電圧になるようにコンバータを制御し、第2の運転モード時は、第1のノードの直流電圧が第1の参照電圧よりも低い第2の参照電圧になるようにコンバータを制御する第1の制御部と、第1の運転モード時は、第2のノードの直流電圧が第2の参照電圧になるように双方向チョッパを制御し、第2の運転モード時は、出力端子の直流電圧が第1の参照電圧になるように双方向チョッパを制御する第2の制御部とを備えたものである。
この発明に係る電源装置では、第1の運転モード時には、コンバータの出力電圧を出力端子に直接与えるとともに、コンバータの出力電圧を双方向チョッパによって降圧して電力貯蔵装置に与え、第2の運転モード時には、コンバータの出力電圧を双方向チョッパによって昇圧して出力端子に与える。したがって、第2の運転モード時には、コンバータの出力電圧を低減させてコンバータで発生する損失を低減させることができ、電源装置の効率を高めることができる。
この発明の実施の形態1による無停電電源装置の全体構成を示す回路ブロック図である。 図1に示した無停電電源装置の要部を示す回路ブロック図である。 図2に示した双方向チョッパの構成を示す回路図である。 図1に示した制御装置のうちのコンバータの制御に関連する部分の構成を示すブロック図である。 図4に示したゲート制御回路の要部を示す回路ブロック図である。 図5に示した電圧指令値、三角波信号、およびゲート信号の波形を例示するタイムチャートである。 図1に示した制御装置のうちの電磁接触器の制御に関連する部分の構成を示すブロック図である。 図1に示した制御装置のうちの双方向チョッパの制御に関連する部分の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態2による無停電電源装置の要部を示す回路ブロック図である。 図9に示した無停電電源装置に含まれる制御装置のうちの半導体スイッチおよび電磁接触器の制御に関連する部分の構成を示すブロック図である。
[実施の形態1]
本願発明の理解を容易にするため、実施の形態1について説明する前に、まず本願発明の原理について説明する。コンバータ6(図6)を駆動させると、IGBTQ1〜Q6でスイッチング損失が発生するとともにダイオードD1〜D6で逆回復損失が発生する。IGBTQ1〜Q6およびダイオードD1〜D6で発生する損失は、IGBTQ1〜Q6のスイッチング周波数(オンおよびオフの回数/秒)と、コンバータ6の出力電圧VDCと、コンバータ6の出力電流との積に比例して増大する。
したがって、コンバータ6で発生する損失を減少させるためには、IGBTQ1〜Q6のスイッチング周波数、コンバータ6の出力電圧、およびコンバータ6の出力電流の積を減少させる必要がある。
負荷電流ILが大きい場合には、IGBTQ1〜Q6のスイッチング周波数を十分に高い周波数fH(第1の周波数)に設定して、コンバータ6の出力電圧VDCを負荷23の定格電圧(参照電圧VR1)に維持するとともに、コンバータ6に大きな負荷電流ILを出力させる必要がある。
しかし、負荷電流ILが小さい場合には、IGBTQ1〜Q6のスイッチング周波数を上記周波数fHよりも低い周波数fL(第2の周波数)に設定することが可能である。また、コンバータ6の出力電圧VDCを双方向チョッパ11によって昇圧して負荷23に供給すれば、コンバータ6の出力電圧VDCを下げることができる。
そこで、本願発明では、負荷電流ILが所定値Icよりも大きい場合には、比較的高い周波数fHでコンバータ6を駆動させるとともにコンバータ6の出力電圧VDCを負荷23に直接供給し、負荷23を安定に駆動させる。また、負荷電流ILが所定値Icよりも小さい場合には、比較的低い周波数fLでコンバータ6を駆動させるとともにコンバータ6の出力電圧VDCを双方向チョッパ11により昇圧して負荷23に供給し、コンバータ6で発生する損失を低減させ、無停電電源装置1の効率を高める。
なお、双方向チョッパ11は、コンバータ6に比べて、駆動時にスイッチング動作させるスイッチング素子の数が少なく、かつ、スイッチング周波数をより低い周波数に設定することができる。そのため、双方向チョッパ11で発生する損失をコンバータ6で発生する損失に比べて格段に小さくすることができる。したがって、負荷電流ILが所定値Icよりも小さい場合において、コンバータ6で発生する損失の減少分は双方向チョッパ11で発生する損失を凌駕するものであり、結果的に無停電電源装置1全体としての損失を低減することができる。
以下、本願発明が適用された無停電電源装置1について図面を用いて詳細に説明する。
図1は、この発明の実施の形態1による無停電電源装置1の構成を示す回路ブロック図である。この無停電電源装置1は、商用交流電源21からの三相交流電力を直流電力に変換して負荷23に供給するものである。図1では、図面および説明の簡単化のため、三相(U相、V相、W相)のうちの一相(たとえばU相)に対応する部分のみと、直流電圧のうちの正電圧に対応する部分のみとが示されている。
図1において、この無停電電源装置1は、交流入力端子T1、バッテリ端子T2、および直流出力端子T3を備える。交流入力端子T1は、商用交流電源21から商用周波数の交流電力を受ける。バッテリ端子T2は、バッテリ(電力貯蔵装置)22に接続される。バッテリ22は、直流電力を蓄える。バッテリ22の代わりにコンデンサが接続されていても構わない。直流出力端子T3は、負荷23に接続される。負荷23は、直流電力によって駆動される。
この無停電電源装置1は、さらに、電磁接触器2,8,9,10、ヒューズ3、リアクトル4、電流検出器5,12、コンバータ6、双方向チョッパ11、操作部13、および制御装置14を備える。
電磁接触器2、ヒューズ3、およびリアクトル5は、交流入力端子T1とコンバータ6の入力ノード6aとの間に直列接続される。電磁接触器2は、無停電電源装置1の使用時にオンされ、たとえば無停電電源装置1のメンテナンス時にオフされる。ヒューズ3は、過電流が流れた場合にブローされ、無停電電源装置1を保護する。ヒューズ3とリアクトル4の間のノードN1に現れる交流入力電圧Viの瞬時値は、制御装置14によって検出される。交流入力電圧Viの瞬時値に基づいて、停電の発生の有無などが判別される。
リアクトル4は、低域通過フィルタを構成し、商用交流電源21からコンバータ6に商用周波数の交流電力を通過させ、コンバータ6で発生するスイッチング周波数の信号が商用交流電源21に通過することを抑制する。電流検出器5は、リアクトル4とコンバータ6の入力ノード6aとの間に流れる交流入力電流Iiを検出し、その検出値を示す信号Iifを制御装置14に与える。
コンバータ6の出力ノード6d(第1のノード)は、直流ラインL1を介して電磁接触器8の一方端子に接続される。コンデンサ7は、直流ラインL1に接続され、直流ラインL1の電圧VDCを平滑化させる。直流ラインL1に現れる直流電圧(すなわちコンバータ6の出力直流電圧)VDCの瞬時値は、制御装置14によって検出される。
電磁接触器8の他方端子は、直流出力端子T3に接続されるとともに双方向チョッパ11の高電圧側ノード11aに接続される。双方向チョッパ11の低電圧側ノード11b(第2のノード)は、電磁接触器9を介してバッテリ端子T2に接続されるとともに、電磁接触器10を介して直流ラインL1に接続される。電磁接触器8,9,10の各々は、制御装置14によって制御される。
この無停電電源装置1は、通常運転モード(第1の運転モード)および省電力運転モード(第2の運転モード)のうちの選択された方の運転モードを実行する。通常運転モード、省電力運転モード、およびそれらの選択方法については後述する。
電磁接触器8は、通常運転モード時にオンされ、省電力運転モード時にオフされる。電磁接触器8の他方端子に現れる直流電圧(すなわち無停電電源装置1の出力直流電圧)Voの瞬時値は、制御装置14によって検出される。
電磁接触器9は、通常運転モード時にオンされる。通常運転モードから省電力運転モードに切換えられた場合には、電磁接触器9は一旦オフされ、コンバータ6の出力直流電圧VDCが参照電圧VR1(負荷23の定格電圧)から参照電圧VR2(バッテリ22の定格電圧)に低下した後に、電磁接触器9は再度オンされる。バッテリ端子T2に現れる直流電圧(すなわちバッテリ22の端子間電圧)VBの瞬時値は、制御装置14によって検出される。
電磁接触器10は、商用交流電源21から交流電力が供給されている通常時において、通常運転モードが選択された場合にはオフされ、省電力運転モードが選択された場合にはオンされる。また電磁接触器10は、商用交流電源21からの交流電力の供給が停止された停電時には、通常運転モードおよび省電力運転モードのうちのいずれの運転モードが選択されている場合でもオフされる。
コンバータ6は、制御装置14によって制御され、商用交流電源21から交流電力が供給されている通常時は、交流電力を直流電力に変換して直流ラインL1に出力する。商用交流電源21からの交流電力の供給が停止された停電時は、コンバータ6の運転は停止される。
商用交流電源21から交流電力が供給されている通常時において通常運転モードが選択された場合には、コンバータ6によって生成された直流電力は電磁接触器8を介して負荷23に供給される。このときコンバータ6は、出力直流電圧VDCが参照電圧VR1(負荷23の定格電圧)になるように制御される。
商用交流電源21から交流電力が供給されている通常時において省電力運転モードが選択された場合には、コンバータ6によって生成された直流電力は、電磁接触器10および双方向チョッパ11を介して負荷23に供給されるとともに、電磁接触器10,9を介してバッテリ22に供給される。このときコンバータ6は、出力電圧VDCが参照電圧VR2(バッテリ22の定格電圧)になるように制御される。参照電圧VR1(たとえば750V)は、参照電圧VR2(たとえば500V)よりも高い。
商用交流電源21からの交流電力の供給が停止された停電時には、通常運転モードおよび省電力運転モードのうちのいずれの運転モードが選択されている場合でも、コンバータ6の運転は停止される。
双方向チョッパ11は、制御装置14によって制御される。商用交流電源21から交流電力が供給されている通常時において通常運転モードが選択された場合には、双方向チョッパ11は、コンバータ6によって生成された直流電力を電磁接触器9を介してバッテリ22に供給する。このとき双方向チョッパ11は、高電圧側ノード11aの直流電圧(コンバータ6の出力直流電圧VDC)を降圧して低電圧側ノード11bに出力し、バッテリ電圧VBが参照電圧VR2(バッテリ22の定格電圧)になるように制御される。
商用交流電源21から交流電力が供給がされている通常時において省電力運転モードが選択された場合には、双方向チョッパ11は、コンバータ6から電磁接触器10を介して与えられる直流電力を負荷23に供給する。このとき双方向チョッパ11は、低電圧側ノード11bの直流電圧(コンバータ6の出力直流電圧VDC=VR2)を昇圧して高電圧側ノード11aに出力し、直流出力端子T3の直流電圧Voが参照電圧VR1(負荷23の定格電圧)になるように制御される。
商用交流電源21からの交流電力の供給が停止された停電時には、通常運転モードおよび省電力運転モードのうちのいずれの運転モードが選択されている場合でも、双方向チョッパ11は、バッテリ22から電磁接触器9を介して与えられる直流電力を負荷23に供給する。このとき双方向チョッパ11は、低電圧側ノード11bの直流電圧(バッテリ電圧VB=VR2)を昇圧して高電圧側ノード11aに出力し、直流出力端子T3の直流電圧Voが参照電圧VR1(負荷23の定格電圧)になるように制御される。
電流検出器12は、無停電電源装置1の出力電流Io(すなわち負荷電流IL)の瞬時値を検出し、その検出値を示す信号Iofを制御装置14に与える。操作部13は、無停電電源装置1の使用者によって操作される複数のボタン、種々の情報を表示する画像表示部などを含む。使用者が操作部13を操作することにより、無停電電源装置1の電源をオンおよびオフしたり、無停電電源装置1を自動運転または手動運転させることが可能となっている。
制御装置14は、操作部13からの信号、交流入力電圧Vi、交流入力電流Ii、直流電圧VDC、直流出力電圧Vo、バッテリ電圧VB、直流出力電流Ioなどに基づいて無停電電源装置1全体を制御する。すなわち、制御装置14は、交流入力電圧Viの検出値に基づいて停電が発生したか否かを検出し、交流入力電圧Viの位相に同期してコンバータ6を制御する。
さらに制御装置14は、電流検出器12の出力信号Iofに基づいて、出力電流Io(すなわち負荷電流IL)が所定値Icよりも大きいか否かを判別し、出力電流Ioが所定値Icよりも大きい場合は通常運転モードを選択し、出力電流Ioが所定値Icよりも小さい場合は省電力運転モードを選択し、選択した方のモードを実行する。出力電流Ioが所定値Icよりも小さいことは、負荷23が軽負荷であるか、負荷23が待機状態であることを示している。
さらに制御装置14は、商用交流電源21から交流電力が供給されている通常時において通常運転モードを選択した場合には、電磁接触器8,9をオンさせ、電磁接触器10をオフさせ、直流電圧VDCが参照電圧VR1になるようにコンバータ6を制御し、バッテリ電圧VBが参照電圧VR2になるように双方向チョッパ11を制御する。
さらに制御装置14は、商用交流電源21から交流電力が供給されている通常時において省電力運転モードを選択した場合には、電磁接触器8,9をオフさせ、電磁接触器10をオンさせ、直流電圧VDCが参照電圧VR2になるようにコンバータ6を制御し、出力電圧Voが参照電圧VR1になるように双方向チョッパ11を制御する。直流電圧VDCが参照電圧VR2になった後、制御装置14は電磁接触器9をオンさせ、コンバータ6によってバッテリ22を充電させる。
さらに制御装置14は、商用交流電源21からの交流電力の供給が停止された停電時には、コンバータ6の運転を停止させ、電磁接触器10をオフさせ、電磁接触器9をオンさせ、出力電圧Voが参照電圧VR1になるように双方向チョッパ11を制御する。
ここで、制御装置14は、通常運転モードを選択した場合は、商用周波数の正弦波信号と商用周波数よりも十分に高い周波数fHの三角波信号との高低を比較し、その比較結果に基づいて、コンバータ6を制御するためのゲート信号(制御信号)を生成する。通常運転モードでは、ゲート信号は、三角波信号の周波数fHに応じた値の周波数を有するパルス信号列となる。ゲート信号のパルス幅は、コンバータ6の出力直流電圧VDCが参照電圧VR1になるように制御される。
制御装置14は、省電力運転モードを選択した場合は、商用周波数の正弦波信号と、商用周波数と上記周波数fHの間の周波数fLの三角波信号との高低を比較し、その比較結果に基づいて、コンバータ6を制御するためのゲート信号を生成する。省電力運転モードでは、ゲート信号は、三角波信号の周波数fLに応じた値の周波数を有するパルス信号列となる。ゲート信号のパルス幅は、コンバータ6の出力直流電圧VDCが参照電圧VR2になるように制御される。
図2は、図1に示した無停電電源装置1の要部を示す回路ブロック図である。図1では三相交流電圧のうちの一相に対応する部分のみを示したが、図2では三相に対応する部分を示している。また図1では直流電圧のうちの正電圧に対応する部分のみを示したが、図2では正電圧および負電圧に対応する部分を示している。また図2では、図1の電磁接触器2、ヒューズ3、操作部13、および制御装置14の図示は省略されている。
図2において、無停電電源装置1は、交流入力端子T1u,T1v,T1w、バッテリ端子T2a,T2b、直流出力端子T3a,T3b、リアクトル4u,4v,4w、電流検出器5、コンバータ6、コンデンサ7、直流ラインL1,L2、電磁接触器8a,8b,9a,9b,10a,10b、双方向チョッパ11、および電流検出器12を備える。
交流入力端子T1u,T1v,T1wは、それぞれ商用交流電源21からのU相交流電圧、V相交流電圧、およびW相交流電圧を受ける。バッテリ端子T2a,T2bは、それぞれバッテリ22の正極および負極に接続される。直流出力端子T3a,T3bは、それぞれ負荷23の正側電源端子23aおよび負側電源端子23bに接続される。
リアクトル4u,4v,4wの一方端子はそれぞれ交流入力端子T1u,T1v,T1wに接続され、それらの他方端子はそれぞれコンバータ6の入力ノード6a,6b,6cに接続される。U相交流電圧Viの瞬時値は、制御装置14(図1)によって検出される。電流検出器5は、リアクトル4uに流れる電流Iiを検出し、その検出値を示す信号Iifを制御装置14に出力する。
コンバータ6は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)Q1〜Q6およびダイオードD1〜D6を含む。IGBTは、スイッチング素子を構成する。IGBTQ1〜Q3のコレクタはともに出力ノード6dを介して正側の直流ラインL1に接続され、それらのエミッタはそれぞれ入力ノード6a,6b,6cに接続される。IGBTQ4〜Q6のコレクタはそれぞれ入力ノード6a,6b,6cに接続され、それらのエミッタはともに出力ノード6eを介して負側の直流ラインL2に接続される。ダイオードD1〜D6は、それぞれIGBTQ1〜Q6に逆並列に接続される。コンデンサ7は、直流ラインL1と直流ラインL2の間に接続される。
IGBTQ1,Q4のゲートはそれぞれゲート信号Au,Buを受け、IGBTQ2,Q5のゲートはそれぞれゲート信号Av,Bvを受け、IGBTQ3,Q6のゲートはそれぞれゲート信号Aw,Bwを受ける。ゲート信号Au,Bu,Av,Bv,Aw,Bwの生成方法および波形については後述する。
ゲート信号Bu,Bv,Bwは、それぞれゲート信号Au,Av,Awの反転信号である。したがって、IGBTQ1,Q4のうちのいずれか一方のIGBTがオンしているとき他方のIGBTはオフし、IGBTQ2,Q5のうちのいずれか一方のIGBTがオンしているとき他方のIGBTはオフし、IGBTQ3,Q6のうちのいずれか一方のIGBTがオンしているとき他方のIGBTはオフする。
またゲート信号Au,Bu、ゲート信号Av,Bv、およびゲート信号Aw,Bwは、それぞれU相交流電圧、V相交流電圧、およびW相交流電圧に同期している。したがって、ゲート信号Au,Bu、ゲート信号Av,Bv、およびゲート信号Aw,Bwの位相は120度ずつずれている。
たとえば、U相交流電圧がV相交流電圧よりも高く、ゲート信号Au,Buがそれぞれ「H」レベルおよび「L」レベルになり、ゲート信号Av,Bvがそれぞれ「L」レベルおよび「H」レベルになった場合は、IGBTQ1,Q5がオンするとともIGBTQ2,Q4がオフする。これにより、交流入力端子T1uからリアクトル4u、IGBTQ1、コンデンサ7、IGBTQ5、およびリアクトル4vを介して交流入力端子T1vに電流が流れ、コンデンサ7が充電される。
逆に、V相交流電圧がU相交流電圧よりも高く、ゲート信号Au,Buがそれぞれ「L」レベルおよび「H」レベルになり、ゲート信号Av,Bvがそれぞれ「H」レベルおよび「L」レベルになった場合は、IGBTQ2,Q4がオンするとともIGBTQ1,Q5がオフする。これにより、交流入力端子T1vからリアクトル4v、IGBTQ2、コンデンサ7、IGBTQ4、およびリアクトル4uを介して交流入力端子T1uに電流が流れ、コンデンサ7が充電される。コンデンサ7の端子間電圧(すなわち直流ラインL1,L2間の電圧)VDCの瞬時値は、制御装置14(図1)によって検出される。
正側の直流ラインL1は電磁接触器8aの一方端子に接続され、その他方端子は直流出力端子T3aを介して負荷23の正側電源端子23aに接続される。負側の直流ラインL2は電磁接触器8bの一方端子に接続され、その他方端子は直流出力端子T3bを介して負荷23の負側電源端子23bに接続される。
電磁接触器8a,8bは、信号φ8が「H」レベルである場合にオンし、信号φ8が「L」レベルである場合にオフする。直流出力端子T3a,T3b間の直流電圧Voの瞬時値は、制御装置14によって検出される。電流検出器12は、直流端子T3aに流れる電流Io(すなわち負荷電流IL)を検出し、その検出値を示す信号Iofを制御装置14に出力する。
また電磁接触器8a,8bの他方端子は双方向チョッパ11の高電圧側ノード11a,11cにそれぞれ接続される。電磁接触器9aの一方端子は双方向チョッパ11の低電圧側ノード11bに接続され、その他方端子はバッテリ端子T2aを介してバッテリ22の正極に接続される。
電磁接触器9bの一方端子は双方向チョッパ11の低電圧側ノード11dに接続され、その他方端子はバッテリ端子T2bを介してバッテリ22の負極に接続される。電磁接触器9a,9bは、信号φ9が「H」レベルである場合にオンし、信号φ9が「L」レベルである場合にオフする。バッテリ端子T2a,T2b間の直流電圧VBの瞬時値は、制御装置14によって検出される。
また電磁接触器10a,10bの一方端子はそれぞれ直流ラインL1,L2に接続され、それらの他方端子はそれぞれ双方向チョッパ11の低電圧側ノード11b,11dに接続される。電磁接触器10a,10bは、信号φ10が「H」レベルである場合にオンし、信号φ10が「L」レベルである場合にオフする。信号φ8,φ9,φ10の生成方法については後述する。
双方向チョッパ11は、図3に示すように、IGBTQ11,Q12、ダイオードD11,D12、およびリアクトル25を含む。IGBTQ11のコレクタは高電圧側ノード11aに接続され、そのエミッタはリアクトル25を介して低電圧側ノード11bに接続される。IGBTQ12のコレクタはIGBTQ11のエミッタに接続され、そのエミッタはノード11c,11dに接続される。
ダイオードD11,D12は、それぞれIGBTQ11,Q12に逆並列に接続される。IGBTQ11,Q12のゲートは、それぞれゲート信号φD,φUを受ける。図3では、電磁接触器8a,8b,9a,9bがオンされるとともに電磁接触器10a,10bがオフされ、高電圧側ノード11a,11cがそれぞれ直流ラインL1,L2に接続され、低電圧側ノード11b,11dがそれぞれバッテリ22の正極および負極に接続された場合が例示されている。
降圧動作時には、ゲート信号φDが一定周波数のパルス信号列にされるとともにゲート信号φUが「L」レベルに固定される。これにより、IGBTQ11が一定周波数でオンおよびオフされるとともに、IGBTQ12がオフ状態に固定される。IGBTQ11がオンすると、コンデンサ7の正側電極から直流ラインL1、IGBTQ11、リアクトル25、バッテリ22、および直流ラインL2を介してコンデンサ7の負側電極に電流が流れ、バッテリ22が充電されるとともにリアクトル25に電磁エネルギーが蓄えられる。
IGBT11がオフすると、リアクトル25の一方端子からバッテリ22およびダイオードD12を介してリアクトル25の他方端子に電流が流れ、バッテリ22が充電されるとともにリアクトル25の電磁エネルギーが放出される。バッテリ22の端子間電圧VBは、コンデンサ7の端子間電圧VDCよりも低くなる。
昇圧動作時には、ゲート信号φUが一定周波数のパルス信号列にされるとともにゲート信号φDが「L」レベルに固定される。これにより、IGBTQ12が一定周波数でオンおよびオフされるとともに、IGBTQ11がオフ状態に固定される。IGBTQ12がオンすると、バッテリ22の正極からリアクトル25およびIGBT12を介してバッテリ22の負極に電流が流れ、リアクトル25に電磁エネルギーが蓄えられる。
IGBT12がオフすると、バッテリ22の正極からリアクトル25、ダイオードD11、直流ラインL1、コンデンサ7および直流ラインL2を介してバッテリ22の負極に電流が流れ、コンデンサ7が充電されるとともにリアクトル25の電磁エネルギーが放出される。コンデンサ7の端子間電圧VDCは、バッテリ22の端子間電圧VBよりも低くなる。信号φD,φUの生成方法については後述する。
図4は、図1に示した制御装置14のうちのコンバータ6の制御に関連する部分の構成を示すブロック図である。図4において、制御装置14は、判定器31、参照電圧発生回路32、電圧検出器33、減算器34,36、出力電圧制御回路35、出力電流制御回路37、停電検出器38、およびゲート制御回路39を含む。
判定器31は、電流検出器12(図1、図2)の出力信号Iofに基づいて、出力電流Ioが所定値Icよりも大きいか否かを判別し、判別結果を示す信号φ31を出力する。出力電流Ioが所定値Icよりも大きい場合は、通常運転モードが選択され、信号φ31は「L」レベルにされる。出力電流Ioが所定値Icよりも小さい場合は、省電力運転モードが選択され、信号φ31は「H」レベルにされる。
参照電圧発生回路32は、判定器31の出力信号φ31が「L」レベルである場合は参照電圧VR1(負荷23の定格電圧)を出力し、判定器31の出力信号φ31が「H」レベルである場合は参照電圧VR2(バッテリ22の定格電圧)を出力する。電圧検出器33は、コンバータ6の出力電圧(直流ラインL1,L2間の直流電圧)VDCを検出し、検出値を示す信号VDCfを出力する。減算器34は、参照電圧発生回路32の出力電圧VR1またはVR2と電圧検出器33の出力信号VDCfとの偏差ΔVDCを求める。
出力電圧制御回路35は、偏差ΔVDCに比例した値と偏差ΔVDCの積分値とを加算して電流指令値Iirを生成する。減算器36は、電流指令値Iirと電流検出器5(図1、図2)からの信号Iifとの偏差ΔIiを求める。出力電流制御回路37は、偏差ΔIiに比例した値と偏差ΔIiの積分値とを加算して電圧指令値Virを生成する。電圧指令値Virは、商用周波数の正弦波信号となる。
停電検出器38は、交流入力電圧Vi(図1、図2)に基づいて停電が発生したか否かを判別し、判別結果を示す信号φ38を出力する。停電検出器38は、たとえば、交流入力電圧Viが下限値よりも高い場合は停電は発生していないと判別し、交流入力電圧Viが下限値よりも低い場合は停電が発生したと判別する。停電が発生していない場合は信号φ38は「H」レベルにされ、停電が発生した場合は信号φ38は「L」レベルにされる。
ゲート制御回路39は、電圧指令値Vir、判定器31の出力信号φ31、および停電検出器38の出力信号φ38に基づいて、コンバータ6を制御するためのゲート信号Au,Bu,Av,Bv,Aw,Bw(図2)を生成する。
図5は、ゲート制御回路39の要部を示す回路ブロック図である。図5において、ゲート制御回路39は、発振器41、三角波発生器42、比較器43、バッファ44、インバータ45、およびANDゲート46,47を含む。
発振器41は、判定器31(図4)の出力信号φ31が「L」レベルである場合は、商用周波数(たとえば60Hz)よりも十分に高い周波数fH(たとえば20KHz)のクロック信号φ41を出力し、信号φ31が「H」レベルである場合は、商用周波数(たとえば60Hz)と上記周波数fH(たとえば20KHz)の間の周波数(たとえば15KHz)のクロック信号φ41を出力する。三角波発生器42は、発振器41の出力クロック信号φ41と同じ周波数の三角波信号Cuを出力する。
比較器43は、出力電流制御回路37(図4)からの電圧指令値Vir(商用周波数の正弦波信号)と三角波発生器42からの三角波信号Cuとの高低を比較し、比較結果を示すパルス信号列φ43を出力する。パルス信号列φ43の周波数は、三角波信号Cuの周波数fHまたはfLと同じ値になる。パルス信号列φ43のパルス幅は、電圧指令値Virのレベルに応じて変化する。パルス信号列φ43は、PWM(Pulse Width Modulation)信号である。
バッファ44は、パルス信号列φ43をANDゲート46の一方入力ノードに与える。インバータ45は、パルス信号列φ43を反転させてANDゲート47の一方入力ノードに与える。ANDゲート46,47の他方入力ノードは停電検出器38(図4)の出力信号φ38を受ける。ANDゲート46,47の出力信号はそれぞれゲート信号Au,Buとなる。
信号φ38が「H」レベルである場合(停電が発生していない場合)には、バッファ44の出力信号がANDゲート46を通過してゲート信号Auとなり、インバータ45の出力信号がANDゲート47を通過してゲート信号Buとなる。信号φ38が「L」レベルである場合(停電が発生している場合)は、バッファ44およびインバータ45の出力信号であるゲート信号Au,Buはともに「L」レベルに固定される。
また、ゲート制御回路39は、ゲート信号Au,Buと同様の生成方法でゲート信号Av,Bvおよびゲート信号Aw,Bw生成する。ただし、ゲート信号Au,Buの位相とゲート信号Av,Bvの位相とAw,Bwの位相と120度ずつずれている。
図6(A),(B),(C)は、図5に示した電圧指令値Vir、三角波信号Cu、およびゲート信号Au,Buの波形を示すタイムチャートである。ただし、停電検出器38の出力信号φ38は「H」レベルにされているものとする。
図6(A)に示すように、電圧指令値Virは商用周波数の正弦波信号である。三角波信号Cuの周波数fHまたはfLは、電圧指令値Virの周波数(商用周波数)よりも高い。三角波信号Cuの正側のピーク値は電圧指令値Virの正側のピーク値よりも高い。三角波信号Cuの負側のピーク値は電圧指令値Virの負側のピーク値よりも低い。
図6(A),(B)に示すように、三角波信号Cuのレベルが電圧指令値Virよりも高い場合はゲート信号Auは「L」レベルになり、三角波信号Cuのレベルが電圧指令値Virよりも低い場合はゲート信号Auは「H」レベルになる。ゲート信号Auは、正パルス信号列となる。
電圧指令値Virが正極性である期間では、電圧指令値Virが上昇するとゲート信号Auのパルス幅は増大する。電圧指令値Virが負極性である期間では、電圧指令値Virが下降するとゲート信号Auのパルス幅は減少する。図6(B),(C)に示すように、ゲート信号Buはゲート信号Auの反転信号となる。ゲート信号Au,Buの各々は、PWM信号である。
省電力運転モード時におけるゲート信号Au,Buの波形は、通常運転モード時におけるゲート信号Au,Buの波形と同様である。ただし、省電力運転モード時におけるゲート信号Au,Buの周波数fLは、通常運転モード時におけるゲート信号Au,Buの周波数fHよりも低い。
図6(A),(B),(C)ではU相に対応する電圧指令値Virおよび信号Cu,Au,Buの波形を示したが、V相およびW相の各々に対応する電圧指令値および信号の波形も同様である。ただし、U相、V相、およびW相に対応する電圧指令値および信号の位相は120度ずつずれている。
図7は、図1に示した制御装置14のうちの電磁接触器8a,8b,9a,9b,10a,10bの制御に関連する部分の構成を示すブロック図である。図7において、制御装置14は制御部50を含む。制御部50は、停電検出器38(図4)の出力信号φ38、判定器31(図4)の出力信号φ31、電圧検出器33(図4)の出力信号VDCf、および減算器34(図4)からの偏差ΔVDCに基づいて信号φ8,φ9,φ10(図2)を生成する。
制御部50は、信号φ38が「H」レベルである場合(すなわち商用交流電源21から交流電力が供給されている場合)において信号φ31が「L」レベルであるとき(通常運転モード時)には、信号φ8,φ9を「H」レベルにするとともに信号φ10を「L」レベルにする。これにより、電磁接触器8a,8b,9a,9bがオンするとともに電磁接触器10a,10bがオフし、コンバータ6が電磁接触器8a,8bを介して負荷23に接続されるとともに、コンバータ6が電磁接触器8a,8b、双方向チョッパ11、および電磁接触器9a,9bを介してバッテリ22に接続される。
また制御部50は、信号φ38が「H」レベルである場合(すなわち商用交流電源21から交流電力が供給されている場合)において信号φ31が「H」レベルであるとき(省電力運転モード時)には、まず信号φ8,φ9を「L」レベルにするとともに信号φ10を「H」レベルにする。これにより、電磁接触器8a,8b,9a,9bがオフするとともに電磁接触器10a,10bがオンし、コンバータ6が電磁接触器10a,10b、双方向チョッパ11を介して負荷23に接続される。
制御部50は、直流電圧VDCが参照電圧VR2になった後、信号φ9を「H」レベルにする。これにより、電磁接触器9a,9bがオンし、コンバータ6が電磁接触器10a,10b,9a,9bを介してバッテリ22に接続され、コンバータ6によってバッテリ22が充電される。
さらに制御部50は、信号φ31が「H」レベルである場合(省電力運転モード時)であっても、偏差ΔVDCが所定値を超えた場合には、負荷電流ILが急に増大した(または負荷23が待機状態からアクティブ状態に変化した)と判断して、信号φ8,φ9を「H」レベルにするとともに信号φ10を「L」レベルにする。これにより、電磁接触器8a,8b,9a,9bがオンするとともに電磁接触器10a,10bがオフし、コンバータ6が電磁接触器8a,8bを介して負荷23に接続されるとともに、コンバータ6が電磁接触器8a,8b、双方向チョッパ11、および電磁接触器9a,9bを介してバッテリ22に接続される。
さらに制御部50は、商用交流電源21からの交流電力の供給が停止された停電時には、信号φ8,φ9を「H」レベルにするとともに、信号φ10を「L」レベルにする。これにより、電磁接触器8a,8b,9a,9bがオンするとともに電磁接触器10a,10bがオフし、バッテリ22が電磁接触器9a,9bおよび双方向チョッパ11を介して負荷23に接続される。なお、このときコンバータ6の運転は停止される。
図8は、図1に示した制御装置14のうちの双方向チョッパ11の制御に関連する部分の構成を示すブロック図である。図8において、制御装置14は、参照電圧発生回路51、電圧検出器52,53、および制御部54を含む。
参照電圧発生回路51は、停電検出器38(図4)の出力信号φ38と判定器31の出力信号φ31と組み合わせに基づいて、参照電圧VR1(負荷23の定格電圧)または参照電圧VR2(バッテリ22の定格電圧)を出力する。信号φ38,φ31がそれぞれ「H」レベルおよび「L」レベルである場合、すなわち停電が発生しておらず、かつ通常運転モードである場合は、参照電圧発生回路51は参照電圧VR2を出力する。
信号φ38,φ31がともに「H」レベルである場合、すなわち停電が発生しておらず、かつ省電力運転モードである場合は、参照電圧発生回路51は参照電圧VR1を出力する。信号φ38が「L」レベルになった場合は信号φ31に関係なく、すなわち停電が発生した場合は通常運転モードであるか省電力運転モードであるかに関係なく、参照電圧発生回路51は参照電圧VR1を出力する。
電圧検出器52は、バッテリ22の端子間電圧VB(バッテリ端子T2a,T2b間の直流電圧)を検出し、検出値を示す信号VBfを出力する。電圧検出器53は、無停電電源装置1の出力電圧Vo(直流出力端子T3a,T3b間の直流電圧)を検出し、検出値を示す信号Vofを出力する。
制御部54は、停電検出器38(図4)の出力信号φ38、参照電圧発生回路51の出力電圧VR2またはVR1、判定器31(図4)の出力信号φ31、電圧検出器52の出力信号VBf、および電圧検出器53の出力信号Vofに基づいて信号φD,φU(図2、図3)を生成する。
制御部54は、信号φ38が「H」レベルである場合(すなわち商用交流電源21から交流電力が供給されている場合)において信号φ31が「L」レベルであるとき(通常運転モード時)には、一定周波数のパルス信号列を信号φDとして出力するとともに信号φUを「L」レベルに固定する。
これにより、双方向チョッパ11のIGBTQ11(図3)が一定周波数でオンおよびオフされるとともに、IGBTQ12がオフ状態に固定され、コンデンサ7からバッテリ22に直流電力が供給される。このとき制御部54は、電圧検出器52の出力信号VBfに基づいて、バッテリ電圧VBが参照電圧VR2になるように信号φDのパルス幅を制御する。
また制御部54は、信号φ38が「H」レベルである場合(すなわち商用交流電源21から交流電力が供給されている場合)において信号φ31が「H」レベルであるとき(省電力運転モード時)には、一定周波数のパルス信号列を信号φUとして出力するとともに信号φDを「L」レベルに固定する。
これにより、双方向チョッパ11のIGBTQ12が一定周波数でオンおよびオフされるとともに、IGBTQ11がオフ状態に固定され、コンバータ6から双方向チョッパ11を介して負荷23に直流電力が供給される。このとき制御部54は、電圧検出器53の出力信号Vofに基づいて、出力電圧Voが参照電圧VR1になるように信号φUのパルス幅を制御する。
さらに制御部54は、商用交流電源21からの交流電力の供給が停止された停電時には、一定周波数のパルス信号列を信号φUとして出力するとともに信号φDを「L」レベルに固定する。これにより、双方向チョッパ11のIGBTQ12が一定周波数でオンおよびオフされるとともに、IGBTQ11がオフ状態に固定され、バッテリ22から双方向チョッパ11を介して負荷23に直流電力が供給される。このとき制御部54は、電圧検出器53の出力信号Vofに基づいて、出力電圧Voが参照電圧VR1になるように信号φUのパルス幅を制御する。
図6(A),(B),(C)から分かるように、三角波信号Cuの周波数を高くすると、ゲート信号Au,Bu,Av,Bv,Aw,Bwの周波数が高くなり、IGBTQ1〜Q6のスイッチング周波数(オンおよびオフの回数/秒)が高くなる。IGBTQ1〜Q6のスイッチング周波数が高くなると、IGBTQ1〜Q6で発生するスイッチング損失およびダイオードD1〜D6で発生する逆回復損失が増大し、無停電電源装置1の効率が低くなる。しかし、直流電圧Voを参照電圧VR1に維持しながら、大きな負荷電流ILを供給するためには、IGBTQ1〜Q6のスイッチング周波数を十分に高くする必要がある。
逆に、三角波信号Cuの周波数を低くすると、ゲート信号Au,Bu,Av,Bv,Aw,Bwの周波数が低くなり、IGBTQ1〜Q6のスイッチング周波数が低くなる。IGBTQ1〜Q6のスイッチング周波数が低くなると、IGBTQ1〜Q6で発生するスイッチング損失およびダイオードD1〜D6で発生する逆回復損失が減少し、無停電電源装置1の効率が高くなる。しかし、IGBTQ1〜Q6のスイッチング周波数を低くすると、負荷電流ILが大きい場合には、直流電圧Voを参照電圧VR1に維持し難くなる。
従来の無停電電源装置では、三角波信号Cuの周波数を商用周波数(たとえば60Hz)よりも十分に高い周波数fH(たとえば20KHz)に固定している。このため、負荷電流ILが大きい場合でも直流電圧Voを参照電圧VR1に維持することが可能となっている反面、IGBTQ1〜Q6およびダイオードD1〜D6で比較的大きな損失が発生し、無停電電源装置の効率が低下している。
しかし、負荷電流ILが小さい場合には、IGBTQ1〜Q6のスイッチング周波数を低下させても、出力電圧Voを参照電圧VR1に維持することができる。また、IGBTQ1〜Q6のスイッチング周波数を低下させれば、IGBTQ1〜Q6およびダイオードD1〜D6で発生する損失を小さくすることができ、無停電電源装置の効率を高めることができる。また、コンバータ6の出力電圧(すなわち直流ラインL1,L2間の直流電圧)VDCを低減すれば、IGBTQ1〜Q6およびダイオードD1〜D6で発生する損失を低減することができる。
そこで、本実施の形態1では、比較的高い周波数fHでコンバータ6を制御し、コンバータ6の出力電圧VDCを負荷23に直接供給する通常運転モードと、比較的低い周波数fLでコンバータ6を制御し、コンバータ6の出力電圧VDCを双方向チョッパ11で昇圧して負荷23に供給し、コンバータ6で発生する損失を低減する省電力運転モードとが設けられている。
なお、双方向チョッパ11は、コンバータ6に比べて、駆動時にスイッチング動作させるスイッチング素子の数が少なく、かつ、スイッチング周波数をより低い周波数に設定することができるため、双方向チョッパ11で発生する損失をコンバータ6で発生する損失に比べて格段に小さくすることができる。したがって、省電力運転モードでは、コンバータ6で発生する損失の減少分が双方向チョッパ11で発生する損失を凌駕することとなり、結果的に無停電電源装置1全体としての損失を低減することができる。
出力電流Io(負荷電流IL)が所定値Icよりも大きい場合には通常運転モードが選択される。また、出力電流Ioが所定値Icよりも小さい場合には省電力運転モードが選択される。周波数fLは、出力電流Ioが所定値Icよりも小さい場合において、直流電圧Voを参照電圧VR1(負荷23の定格電圧)に維持することが可能な範囲内の周波数に設定される。
また、周波数fLを低下させていくと、コンバータ6から低域通過フィルタ(リアクトル4)を介して商用交流電源21に流れる高調波電流が増大する。その高調波電流が上限値を超えない範囲内で周波数fLは設定される。
次に、この無停電電源装置1の使用方法および動作について説明する。負荷23がアクティブ状態である場合には負荷電流ILが所定値Icよりも大きくなり、負荷23が待機状態である場合には負荷電流ILが所定値Icよりも小さくなるものとする。
まず負荷23が通常運転されている場合について説明する。この場合は、無停電電源装置1の出力電流Io(すなわち負荷電流IL)は所定値Icよりも大きいので、判定器31(図4、図7、図8)の出力信号φ31は「L」レベルになり、通常運転モードが選択される。
判定器31の出力信号φ31が「L」レベルにされると、制御部50(図7)によって信号φ8,φ9がともに「H」レベルにされるとともに信号φ10が「L」レベルにされ、電磁接触器8a,8b,9a,9bがオンするとともに電磁接触器10a,10bがオフする。
参照電圧発生回路32(図4)では参照電圧VR1(負荷23の定格電圧)が生成され、電圧検出器33によって直流電圧VDCの検出値を示す信号VDCfが生成される。参照電圧VR1と信号VDCfの偏差ΔVDCが減算器34で生成され、その偏差ΔVDCに基づいて出力電圧制御回路35によって電流指令値Iirが生成される。
電流指令値Iirと電流検出器5(図1、図2)からの信号Iifとの偏差ΔIiが減算器36によって生成され、その偏差ΔIiに基づいて出力電流制御回路37によって電圧指令値Virが生成される。
ゲート制御回路39では、判定器31の出力信号φ31が「L」レベルであるので、発振器41および三角波発生器42によって比較的高い周波数fHの三角波信号Cuが生成される。電圧指令値Virと三角波信号Cuとが比較器43によって比較され、パルス信号列φ43が生成され、バッファ44、インバータ45、およびANDゲート46,47によってゲート信号Au,Buが生成される。また、ゲート信号Au,Buと位相が120度ずれたゲート信号Av,Bvと、ゲート信号Au,Buと位相が240度ずれたゲート信号Aw,Bwとが生成される。
コンバータ6(図2)では、ゲート信号Au,Bu,Av,Bv,Aw,BwによってIGBTQ1〜Q6が駆動され、商用交流電源21からの三相交流電圧が直流電圧VDC(=VR1)に変換される。コンバータ6で生成された直流電力は、電磁接触器8a,8bを介して負荷23に供給されるとともに、双方向チョッパ11を介してバッテリ22に供給される。
また、判定器31の出力信号φ31が「L」レベルにされると、参照電圧発生回路51(図8)から参照電圧VR2(バッテリ22の定格電圧)が出力され、制御部54(図8)によって一定周波数のパルス信号列が信号φDとして出力されるとともに信号φUが「L」レベルに固定される。
これにより、双方向チョッパ11(図3)のIGBTQ11が一定周期でオンおよびオフされるとともにIGBTQ12がオフ状態に固定され、コンバータ6によって生成された直流電力が電磁接触器9a,9bを介してバッテリ22に蓄えられる。バッテリ22の端子間電圧VBが参照電圧VR2になるように、制御部54によって信号φDのパルス幅が制御される。
この通常運転モードでは、IGBTQ1〜Q6の各々が比較的高い周波数fHでオンおよびオフするので、出力電圧Voを参照電圧VR1(負荷23の定格電圧)に維持しながら、大きな負荷電流ILを供給することができる。ただし、IGBTQ1〜Q6で発生するスイッチング損失およびダイオードD1〜D6で発生する逆回復損失が大きくなり、無停電電源装置1の効率が低下する。
次に、負荷23がアクティブ状態から待機状態に変更された場合について説明する。この場合は、無停電電源装置1の出力電流Io(すなわち負荷電流IL)は所定値Icよりも小さいので、判定器31(図4、図7、図8)の出力信号φ31は「H」レベルになり、省電力運転モードが選択される。
判定器31の出力信号φ31が「H」レベルにされると、制御部50(図7)によって信号φ8,φ9がともに「L」レベルにされるとともに信号φ10が「H」レベルにされ、電磁接触器8a,8b,9a,9bがオフするとともに電磁接触器10a,10bがオンする。
参照電圧発生回路32(図4)では参照電圧VR2(バッテリ22の定格電圧)が生成され、電圧検出器33によって直流電圧VDCの検出値を示す信号VDCfが生成される。参照電圧VR2と信号VDCfの偏差ΔVDCが減算器34で生成され、その偏差ΔVDCに基づいて出力電圧制御回路35によって電流指令値Iirが生成される。
電流指令値Iirと電流検出器5(図1、図2)からの信号Iifとの偏差ΔIiが減算器36によって生成され、その偏差ΔIiに基づいて出力電流制御回路37によって電圧指令値Virが生成される。
ゲート制御回路39では、判定器31の出力信号φ31が「H」レベルであるので、発振器41および三角波発生器42によって比較的低い周波数fLの三角波信号Cuが生成される。電圧指令値Virと三角波信号Cuとが比較器43によって比較され、パルス信号列φ43が生成され、バッファ44、インバータ45、およびANDゲート46,47によってゲート信号Au,Buが生成される。また、ゲート信号Au,Buと位相が120度ずれたゲート信号Av,Bvと、ゲート信号Au,Buと位相が240度ずれたゲート信号Aw,Bwとが生成される。
コンバータ6(図2)では、ゲート信号Au,Bu,Av,Bv,Aw,BwによってIGBTQ1〜Q6が駆動され、商用交流電源21からの三相交流電圧が直流電圧VDCに変換される。コンバータ6で生成された直流電力は、電磁接触器10a,10bを介して双方向チョッパ11に供給される。
コンバータ6の出力電圧VDCが参照電圧VR2に到達すると、制御部50(図7)によって信号φ9が「H」レベルにされ、電磁接触器9a,9bがオンされる。これにより、コンバータ6によって生成された直流電力が電磁接触器10a,10b,9a,9bを介してバッテリ22に蓄えられる。
また、判定器31の出力信号φ31が「H」レベルにされると、参照電圧発生回路51(図8)から参照電圧VR1(負荷23の定格電圧)が出力され、制御部54(図8)によって一定周波数のパルス信号列が信号φUとして出力されるとともに信号φDが「L」レベルに固定される。
これにより、双方向チョッパ11(図3)のIGBTQ12が一定周期でオンおよびオフされるとともにIGBTQ11がオフ状態に固定され、コンバータ6によって生成された直流電力が電磁接触器10a,10bおよび双方向チョッパ11を介して負荷23に供給される。直流出力端子T3a,T3b間の直流電圧Voが参照電圧VR1になるように、制御部54によって信号φUのパルス幅が制御される。
この省電力運転モードでは、IGBTQ1〜Q6の各々が比較的低い周波数fLでオンおよびオフし、かつコンバータ6の出力電圧VDCが低くなるので、IGBTQ1〜Q6で発生するスイッチング損失およびダイオードD1〜D6で発生する逆回復損失を小さくすることができ、無停電電源装置1の効率を高めることができる。また、負荷電流ILが小さいので、出力電圧Voを参照電圧VR1(負荷23の定格電圧)に維持することができる。
また、負荷23が待機状態から通常運転状態に変更されて負荷電流ILが急増した場合には、減算器34(図4、図7)から出力される偏差ΔVDCが所定値を超えるので、制御部50(図7)によって信号φ8,φ9がともに「H」レベルにされるとともに信号φ10が「L」レベルにされる。これにより、電磁接触器8a,8b,9a,9bがオンするとともに電磁接触器10a,10bがオフされ、省電力運転モードから通常運転モードに迅速に切り換えられる。
また、商用交流電源21からの交流電力の供給が停止された場合、すなわち停電が発生した場合には、停電検出器38(図4、図7、図8)の出力信号φ38が「L」レベルにされる。停電検出器38の出力信号φ38が「L」レベルにされると、ゲート制御回路39(図4、図5)によってゲート信号Au,Bu,Av,Bv,Aw,Bwがともに「L」レベルにされ、IGBTQ1〜Q6がオフ状態にされてコンバータ6の運転が停止される。
停電検出器38の出力信号φ38が「L」レベルにされると、制御部50(図7)によって信号φ8,φ9がともに「H」レベルにされるとともに信号φ10が「L」レベルにされ、電磁接触器8a,8b,9a,9bがオンするとともに電磁接触器10a,10bがオフする。
また、停電検出器38の出力信号φ38が「L」レベルにされると、参照電圧発生回路51(図8)から参照電圧VR1(負荷23の定格電圧)が出力され、制御部54(図8)によって一定周波数のパルス信号列が信号φUとして出力されるとともに信号φDが「L」レベルに固定される。
これにより、双方向チョッパ11(図3)のIGBTQ12が一定周期でオンおよびオフされるとともにIGBTQ11がオフ状態に固定され、バッテリ22に蓄えられた直流電力が電磁接触器9a,9bおよび双方向チョッパ11を介して負荷23に供給される。直流出力端子T3a,T3b間の直流電圧Voが参照電圧VR1になるように、制御部54によって信号φUのパルス幅が制御される。したがって、バッテリ22に直流電力が蓄えられている期間は、負荷23の運転を継続することができる。
以上のように、この実施の形態1では、負荷電流ILが所定値Icよりも大きい場合には、比較的高い周波数fHでコンバータ6を駆動させるとともにコンバータ6の出力電圧VDCを負荷23に直接供給するので、負荷23を安定に駆動させることができる。また、負荷電流ILが所定値Icよりも小さい場合には、比較的低い周波数fLでコンバータ6を駆動させるとともにコンバータ6の出力電圧VDCを双方向チョッパ11により昇圧して負荷23に供給するので、コンバータ6で発生する損失を低減させ、無停電電源装置1の効率を高めることができる。
[実施の形態2]
実施の形態1では、省電力運転モードから通常運転モードに切り換えるときには、制御部50(図7)によって信号φ8,φ9を「H」レベルにするとともに信号φ10を「L」レベルにし、電磁接触器8a,8b(図2)をオンさせるとともに電磁接触器10a,10bをオフさせ、コンバータ6によって生成される直流電力を電磁接触器8a,8bを介して負荷23に直接供給する。
しかし、電磁接触器8a,8bの応答速度が遅いので、信号φ8を「H」レベルにしてから電磁接触器8a,8bが実際にオンするまでに時間がかかり、その時間だけ負荷23への電力供給が遅れる恐れがある。この実施の形態2では、この問題の解決が図られる。
図9は、この発明の実施の形態2による無停電電源装置の要部を示す回路ブロック図であって、図2と対比される図である。図9において、この無停電電源装置が図1の無停電電源装置1と異なる点は半導体スイッチ61a,61bが追加されている点である。
半導体スイッチ61a,61bは、それぞれ電磁接触器8a,8bに並列接続される。半導体スイッチ61aは、たとえば、アノードが直流ラインL1に接続され、カソードが直流出力端子T3aに接続されたサイリスタを含む。半導体スイッチ61bは、たとえば、アノードが直流出力端子T3bに接続され、カソードが直流ラインL2に接続されたサイリスタを含む。
半導体スイッチ61a,61bは、ともに信号φ61によって制御される。半導体スイッチ61a,61bは、信号φ61が「L」レベルである場合はオフし、信号φ61が「H」レベルにされると瞬時にオンする。
図10は、この無停電電源装置に含まれる制御装置のうちの半導体スイッチ61a,61bおよび電磁接触器8a,8b,9a,9b,10a,10bの制御に関連する部分の構成を示すブロック図であって、図7と対比される図である。図10において、この無停電電源装置では、制御部50(図7)の代わりに制御部62が設けられている。
制御部62は、制御部50と同じ動作を行なう他、信号φ61を出力する。信号φ61は、信号φ8と同じタイミングで「L」レベルから「H」レベルに立ち上げられ、所定時間の経過後に「H」レベルから「L」レベルに立ち下げられる。
たとえば、省電力運転モード時には、電磁接触器8a,8bがオフされるとともに電磁接触器9a,9b,10a,10bがオンされ、コンバータ6の出力電圧VDCが電磁接触器10a,10bおよび双方向チョッパ11を介して負荷23に供給されている。この場合において負荷23が待機状態から通常動作状態に変更されて負荷電流ILが急増した場合には、減算器34(図4、図10)から出力される偏差ΔVDCが増大する。
偏差ΔVCが所定値を超えると、制御部62は、信号φ8,φ61を「L」レベルから「H」レベルに立ち上げ、信号φ10を「H」レベルから「L」レベルに立ち下げ、所定時間経過後に信号φ61を「H」レベルから「L」レベルに立ち下げる。
半導体スイッチ61a,61bの応答速度は電磁接触器8a,8bの応答速度よりも速いので、信号φ8,φ61が「L」レベルから「H」レベルに立ち上げられると、半導体スイッチ61a,61bは瞬時にオンするが、電磁接触器8a,8bは遅延時間の経過後にオンする。半導体スイッチ61a,61bは、電磁接触器8a,8bの遅延時間よりも長い所定時間だけオンされる。
したがって、電磁接触器8a,8bがオンした後に半導体スイッチ61a,61bはオフされる。半導体スイッチ61a,61bを所定時間だけオンさせるのは、半導体スイッチ61a,61bに電流を流し続けると半導体スイッチ61a,61bの温度が上昇し過ぎて半導体スイッチ61a,61bが破損されるからである。
信号φ10が「H」レベルから「L」レベルに立ち下げられると、電磁接触器10a,10bがオフする。電磁接触器10a,10bは電磁接触器8a,8bよりも小型で応答速度が速いので、電磁接触器8a,8bがオンするよりも早く電磁接触器10a,10bはオフする。
また、負荷23が待機状態から通常動作状態に変更されて負荷電流ILが急増した場合には、判定器31(図4、図7、図8)の出力信号φ31が「H」レベルから「L」レベルに立ち下げられる。信号φ31が「L」レベルにされると、参照電圧発生回路32(図4)から参照電圧VR1が出力され、コンバータ6の出力電圧VDCが参照電圧VR1にされる。
コンバータ6の出力電圧VDCは、まず半導体スイッチ61a,61bを介して負荷23に与えられ、次いで半導体スイッチ61a,61bおよび電磁接触器8a,8bを介して負荷23に与えられ、次に電磁接触器8a,8bを介して負荷23に与えられる。また、信号φ31が「L」レベルにされると、参照電圧発生回路51(図8)から参照電圧VR2が出力され、双方向チョッパ11によってバッテリ22が参照電圧VR2に充電される。
この実施の形態2では、電磁接触器8a,8bに並列に半導体スイッチ61a,61bを接続したので、省電力運転モードから通常運転モードに迅速に切り換えることができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 無停電電源装置、T1,T1u,T1v,T1w 交流入力端子、T2,T2a,T2b バッテリ端子、T3,T3a,T3b 直流出力端子、2,8,8a,8b,9,9a,9b,10,10a,10b 電磁接触器、3 ヒューズ、4,4u,4v,4w,25 リアクトル、5,12 電流検出器、6 コンバータ、7 コンデンサ、L1,L2 直流ライン、11 双方向チョッパ、13 操作部、14 制御装置、21 商用交流電源、22 バッテリ、23 負荷、Q1〜Q6,Q11,Q12 IGBT、D1〜D6,D11,D12 ダイオード、31 判定器、32,51 参照電圧発生回路、33,52,53 電圧検出器、34,36 減算器、35 出力電圧制御回路、37 出力電流制御回路、38 停電検出器、39 ゲート制御回路、41 発振器、42 三角波発生器、43 比較器、44 バッファ、45 インバータ、46,47 ANDゲート、50,54,62 制御部、61a,61b 半導体スイッチ。

Claims (7)

  1. 第1および第2の運転モードのうちの選択された運転モードを実行する電源装置であって、
    負荷に直流電力を供給するための出力端子と、
    交流電力を直流電力に変換して第1のノードに出力するコンバータと、
    前記第1の運転モード時は前記出力端子の直流電圧を降圧して第2のノードに出力し、前記第2の運転モード時は前記第2のノードの直流電圧を昇圧して前記出力端子に出力する双方向チョッパと、
    前記第1の運転モード時は、前記第1のノードを前記出力端子に接続するとともに前記第2のノードを電力貯蔵装置に接続し、前記第2の運転モード時は、前記第1のノードを前記第2のノードに接続する切換回路と、
    前記第1の運転モード時は、前記第1のノードの直流電圧が第1の参照電圧になるように前記コンバータを制御し、前記第2の運転モード時は、前記第1のノードの直流電圧が前記第1の参照電圧よりも低い第2の参照電圧になるように前記コンバータを制御する第1の制御部と、
    前記第1の運転モード時は、前記第2のノードの直流電圧が前記第2の参照電圧になるように前記双方向チョッパを制御し、前記第2の運転モード時は、前記出力端子の直流電圧が前記第1の参照電圧になるように前記双方向チョッパを制御する第2の制御部とを備える、電源装置。
  2. 前記切換回路は、前記第2の運転モード時は、前記第1のノードを前記第2のノードおよび前記電力貯蔵装置に接続する、請求項1に記載の電源装置。
  3. さらに、負荷電流を検出する電流検出器と、
    前記電流検出器の検出値が予め定められた電流値よりも大きい場合は前記第1の運転モードを選択し、前記電流検出器の検出値が前記予め定められた電流値よりも小さい場合は前記第2の運転モードを選択する選択部とを備える、請求項1に記載の電源装置。
  4. 前記コンバータは、
    複数のスイッチング素子と、
    それぞれ前記複数のスイッチング素子に逆並列に接続されたダイオードとを含み、
    前記第1の制御部は、前記第1の運転モード時は、前記第1のノードの直流電圧が前記第1の参照電圧になるように第1の周波数で前記複数のスイッチング素子を制御し、前記第2の運転モード時は、前記第1のノードの直流電圧が前記第2の参照電圧になるように前記第1の周波数よりも低い第2の周波数で前記複数のスイッチング素子を制御する、請求項1に記載の電源装置。
  5. 前記コンバータは、商用交流電源から供給される商用周波数の交流電力を直流電力に変換して前記第1のノードに出力し、
    前記第1の制御部は、
    前記第1の運転モード時は前記第1の参照電圧を生成し、前記第2の運転モード時は前記第2の参照電圧を生成する電圧発生器と、
    前記第1のノードの直流電圧と前記電圧発生器で生成された前記第1または第2の参照電圧との偏差がなくなるように前記商用周波数の正弦波信号を生成する電圧指令部と、
    前記第1の運転モード時は前記第1の周波数の三角波信号を生成し、前記第2の運転モード時は前記第2の周波数の三角波信号を生成する三角波発生器と、
    前記正弦波信号と前記三角波信号との高低を比較し、その比較結果に基づいて前記複数のスイッチング素子を制御するための制御信号を生成する比較器とを含む、請求項4に記載の電源装置。
  6. 前記切換回路は、
    前記第1のノードと前記出力端子との間に接続され、前記第1の運転モード時に導通し、前記第2の運転モード時に非導通になる電磁接触器と、
    前記電磁接触器に並列接続され、前記第2の運転モード時に前記第1の運転モードが選択されたことに応じて予め定められた時間だけ導通する半導体スイッチとを含む、請求項1に記載の電源装置。
  7. 前記コンバータは、商用交流電源から供給される商用周波数の交流電力を直流電力に変換して前記第1のノードに出力し、
    前記商用交流電源から交流電力が供給されている場合は、前記双方向チョッパ、前記切換回路、前記第1の制御部、および前記第2の制御部は前記第1および第2の運転モードのうちの選択されたモードを実行し、
    前記商用交流電源からの交流電力の供給が停止された停電時には、
    前記切換回路は、前記第1および第2のノード間を非導通にするとともに、前記第2のノードを前記電力貯蔵装置に接続し、
    前記第1の制御部は前記コンバータの運転を停止させ、
    前記第2の制御部は、前記出力端子の直流電圧が前記第1の参照電圧になるように前記双方向チョッパを制御する、請求項1に記載の電源装置。
JP2019514914A 2017-04-25 2017-04-25 電源装置 Active JP6718019B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/016350 WO2018198190A1 (ja) 2017-04-25 2017-04-25 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018198190A1 JPWO2018198190A1 (ja) 2019-11-07
JP6718019B2 true JP6718019B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=62951452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019514914A Active JP6718019B2 (ja) 2017-04-25 2017-04-25 電源装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10734903B2 (ja)
JP (1) JP6718019B2 (ja)
CN (1) CN110832765B (ja)
TW (1) TWI623175B (ja)
WO (1) WO2018198190A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7180112B2 (ja) * 2018-05-15 2022-11-30 日新電機株式会社 無停電電源装置
JP6933782B1 (ja) * 2020-06-15 2021-09-08 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0698482A (ja) * 1992-06-10 1994-04-08 Digital Equip Corp <Dec> 電力供給装置
JPH07298516A (ja) * 1994-04-22 1995-11-10 Yuasa Corp 無停電電源装置
JP3113159B2 (ja) * 1994-11-14 2000-11-27 富士通株式会社 電源装置
JPH08205422A (ja) * 1995-01-18 1996-08-09 Fujitsu Ltd 停電バックアップ手段を備えた電源装置
JPH10309045A (ja) * 1997-05-07 1998-11-17 Sony Corp 予備電源装置
JP2000197347A (ja) 1998-12-25 2000-07-14 Hitachi Ltd 電源装置
JP2002369407A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Hitachi Ltd ピークカット機能付きバックアップ電源
US6631080B2 (en) * 2001-06-06 2003-10-07 Hybrid Power Generation Systems Llc Systems and methods for boosting DC link voltage in turbine generators
US7564148B2 (en) * 2005-02-04 2009-07-21 Libert Corporation UPS having a dual-use boost converter
WO2010013322A1 (ja) * 2008-07-30 2010-02-04 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
JP2011135708A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Hitachi Ltd 電源システム
KR101607799B1 (ko) * 2012-03-27 2016-03-30 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 축전 디바이스의 수명 진단 방법
US10084341B2 (en) * 2014-06-26 2018-09-25 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Uninterruptible power source
CN105656065B (zh) * 2014-12-15 2018-05-18 深圳太研能源科技有限公司 一种储能控制系统及方法
US10985661B2 (en) * 2015-05-19 2021-04-20 Infineon Technologies Austria Ag Interim power source system and method
CN105790429A (zh) * 2016-04-28 2016-07-20 上海电机学院 基于双向dcdc变换器的小功率不间断电源及控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10734903B2 (en) 2020-08-04
TWI623175B (zh) 2018-05-01
CN110832765A (zh) 2020-02-21
JPWO2018198190A1 (ja) 2019-11-07
TW201840097A (zh) 2018-11-01
US20200044566A1 (en) 2020-02-06
CN110832765B (zh) 2021-04-20
WO2018198190A1 (ja) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6392892B2 (ja) 無停電電源装置
JP6706390B2 (ja) 電力変換装置
WO2016084179A1 (ja) 無停電電源装置
JP6714157B2 (ja) 電源装置およびそれを用いた電源システム
JP6533357B1 (ja) 無停電電源装置
JP6718019B2 (ja) 電源装置
JP6668556B2 (ja) 電源装置およびそれを用いた電源システム
WO2021255788A1 (ja) 電力変換装置
TWI625036B (zh) 電力變換裝置
JP6706389B2 (ja) 電力変換装置
JP7073590B1 (ja) 無停電電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6718019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250