JPWO2020105106A1 - 交流回転電機の制御装置 - Google Patents

交流回転電機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020105106A1
JPWO2020105106A1 JP2020557054A JP2020557054A JPWO2020105106A1 JP WO2020105106 A1 JPWO2020105106 A1 JP WO2020105106A1 JP 2020557054 A JP2020557054 A JP 2020557054A JP 2020557054 A JP2020557054 A JP 2020557054A JP WO2020105106 A1 JPWO2020105106 A1 JP WO2020105106A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duty
command
current
switching element
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020557054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7062084B2 (ja
Inventor
信吾 原田
信吾 原田
圭一 榎木
圭一 榎木
望 上岡
望 上岡
智久 正田
智久 正田
良雅 西島
良雅 西島
大塚 和彦
和彦 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020105106A1 publication Critical patent/JPWO2020105106A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7062084B2 publication Critical patent/JP7062084B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/085Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/38Means for preventing simultaneous conduction of switches
    • H02M1/385Means for preventing simultaneous conduction of switches with means for correcting output voltage deviations introduced by the dead time
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/0003Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control
    • H02P21/0021Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control using different modes of control depending on a parameter, e.g. the speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

簡素な回路構成で、指令電圧から算出される指令オンデューティに対する実オンデューティの誤差を精度よく補償できる交流回転電機の制御装置を提供する。直列回路における直列接続の接続点の電位である中点電位の検出値に基づいて、スイッチング素子の実オンデューティ(Dr)を検出し、指令オンデューティ(Do)と実オンデューティ(Dr)との差から、オンデューティの誤差(ΔDer)を算出し、オンデューティの誤差(ΔDer)に基づいて、電圧指令又は指令オンデューティ(Do)を補正する交流回転電機の制御装置(1)。

Description

本願は、交流回転電機の制御装置に関するものである。
電気自動車及びハイブリッド自動車等の電動車両は、車両の駆動源としての交流回転電機を搭載している。インバータは、直流電源から供給された直流電力を交流電力に変換して、交流回転電機に供給する。インバータは、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)等のスイッチング素子を備えている。
通常、スイッチング素子には、ターンオン遅れ及びターンオフ遅れの遅れ時間があるため、正極側のスイッチング素子と負極側のスイッチング素子とのオンオフの切り換えを同時に行うと、正極側及び負極側のスイッチング素子が短絡する場合がある。この短絡を防ぐために、正極側のスイッチング素子のオン期間と負極側のスイッチング素子のオン期間の間に、双方のスイッチング素子をオフするデッドタイムが設けられる。デッドタイムが存在すると、電圧指令から算出されるスイッチング素子の指令オンデューティに対して、実際のオンデューティに誤差を生じる。
特許文献1に開示された技術では、デッドタイムによるオンデューティの誤差を補償するため、電流制御ループのリファレンスモデル回路と電流指令値を使用したフィードフォワード制御により、デッドタイムの補償を行うように構成されている。
また、特許文献2に開示された技術では、デューティ指令値に基づいて補正指令電圧を算出し、巻線の端子電圧に基づいて検出電圧を推定し、その差分からデッドタイムによる損失電圧を推定し、デッドタイム補償値をdq軸電流指令値にフィードバックすることでデッドタイム補償を行うように構成されている。
特許第4681453号公報 特許第6319532号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、リファレンスモデル回路の閾値を決定する必要がある。補償精度を向上させるためには、種々の条件で閾値の切り換えが必要となり、実機でのチューニング作業が必要となるという課題があった。
特許文献2の技術では、電動機の端子電圧に基づいて検出電圧を推定するため、電圧検出回路が必要となる。検出精度を確保するために、外来ノイズを除去するためのフィルタ回路も必要となり回路規模が大きくなるという課題があった。更に、検出電圧の推定、損失電圧の推定に演算処理の負荷が増加するという課題もあった。
そこで、簡素な回路構成で、指令電圧から算出される指令オンデューティに対する実オンデューティの誤差を精度よく補償できる交流回転電機の制御装置が望まれる。
本願に係る交流回転電機の制御装置は、n相(nは2以上の自然数)の巻線を設けた交流回転電機を制御する交流回転電機の制御装置であって、
直流電源の正極側に接続される正極側のスイッチング素子と前記直流電源の負極側に接続される負極側のスイッチング素子とが直列接続され、直列接続の接続点が対応する相の前記巻線に接続される直列回路を、前記n相の各相に対応してnセット設けたインバータと、
前記直列回路における直列接続の接続点の電位である中点電位を検出する中点電位検出回路と、
電圧指令又は前記電圧指令から算出した指令オンデューティに基づいて、前記スイッチング素子をオンオフ制御する制御回路と、を備え、
前記制御回路は、
前記中点電位の検出値に基づいて、前記スイッチング素子の実オンデューティを検出し、
前記指令オンデューティと前記実オンデューティとの差から、オンデューティの誤差を算出し、
前記オンデューティの誤差に基づいて、前記電圧指令又は前記指令オンデューティを補正するものである。
本願に係る交流回転電機の制御装置によれば、中点電位の検出値に基づいて、実オンデューティを検出し、オンデューティの誤差を算出することができる。そして、オンデューティの誤差により電圧指令又は指令オンデューティを補正することで、指令通りにスイッチング素子をオン又はオフさせることができ、巻線に印加される電圧の制御精度を向上できる。また、中点電位検出回路による中点電位の検出値を用いるので、簡素な回路構成により、オンデューティの誤差を検出することができる。
実施の形態1に係る交流回転電機及び交流回転電機の制御装置の概略構成図である。 実施の形態1に係る制御回路のブロック図である。 実施の形態1に係る制御回路のハードウェア構成図である。 実施の形態1に係る制御挙動を説明するためのタイムチャートである。 実施の形態1に係るデッドタイムの期間中の巻線電流の正負とスイッチング素子のオンオフとを説明する図である。 実施の形態1に係る巻線電流とオンデューティの誤差との関係特性を説明する図である。 実施の形態1に係るデューティ誤差特性の学習を説明する図である。 実施の形態1に係る補正係数特性を説明する図である。 実施の形態1に係る学習許可範囲を説明する図である。 実施の形態2に係る制御回路のブロック図である。 実施の形態4に係る時間分割の設定を説明する図である。 実施の形態4に係る時間分割の設定を説明するタイムチャートである。
1.実施の形態1
実施の形態1に係る交流回転電機の制御装置1(以下、単に制御装置1と称す)について図面を参照して説明する。図1は、本実施の形態に係る交流回転電機2及び制御装置1の概略構成図である。
1−1.交流回転電機
交流回転電機2は、n相(nは2以上の自然数)の巻線を設けている。本実施の形態では、交流回転電機2は、永久磁石式の同期交流回転電機とされており、n相の巻線を設けたステータと、永久磁石を設けたロータと、を有している。本実施の形態では、n=3とされており、U相、V相、W相の3相とされている。ステータに、3相の巻線Cu、Cv、Cwが設けられている。3相巻線Cu、Cv、Cwは、スター結線とされている。なお、3相巻線は、デルタ結線とされてもよい。
交流回転電機2は、ロータの回転角度に応じた電気信号を出力する回転センサ16を備えている。回転センサ16は、ホール素子、エンコーダ、又はレゾルバ等とされる。回転センサ16の出力信号は、制御回路30に入力される。
1−2.制御装置1
制御装置1は、インバータ20、電源電圧検出回路13、電流検出回路17、中点電位検出回路18、ゲート駆動回路12、冗長3相短絡回路19、及び制御回路30を備えている。
1−2−1.インバータ等
インバータ20は、複数のスイッチング素子を有し、直流電源10と3相巻線との間で直流交流変換を行う。インバータ20は、直流電源10の正極側に接続される正極側のスイッチング素子23H(上アーム)と直流電源10の負極側に接続される負極側のスイッチング素子23L(下アーム)とが直列接続された直列回路(レッグ)を、3相各相の巻線に対応して3セット設けている。インバータ20は、3つの正極側のスイッチング素子23Hと、3つの負極側のスイッチング素子23Lとの、合計6つのスイッチング素子を備えている。そして、正極側のスイッチング素子23Hと負極側のスイッチング素子23Lとが直列接続されている接続点が、対応する相の巻線に接続されている。
具体的には、各相の直列回路において、正極側のスイッチング素子23Hのコレクタ端子は、正極側電線14に接続され、正極側のスイッチング素子23Hのエミッタ端子は、負極側のスイッチング素子23Lのコレクタ端子に接続され、負極側のスイッチング素子23Lのエミッタ端子は、負極側電線15に接続されている。正極側のスイッチング素子23Hと負極側のスイッチング素子23Lとの接続点は、対応する相の巻線に接続されている。
スイッチング素子には、逆並列接続されたダイオードの機能を有するものが用いられる。例えば、ダイオード22が逆並列接続されたIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、又は逆並列接続された寄生ダイオードを有するMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)等が用いられる。
<ゲート駆動回路12>
ゲート駆動回路12は、スイッチング素子をオンオフ駆動する。ゲート駆動回路12は、冗長3相短絡回路19を介して、各スイッチング素子のゲート端子に接続されている。ゲート駆動回路12は、制御回路30からフォトカプラ等を介して伝達された制御信号に応じて、各スイッチング素子に対してオン信号又はオフ信号を出力して、各スイッチング素子をオン駆動又はオフ駆動する。
<冗長3相短絡回路19>
冗長3相短絡回路19は、制御回路30からの指令信号等に応じて、各スイッチング素子を強制的に短絡又は開放(オン又はオフ)する。短絡又は開放するスイッチング素子は3相の正極側のスイッチング素子であってもよいし、3相の負極側のスイッチング素子であってもよいし、或いは全てのスイッチング素子であってもよい。
<電流検出回路17>
電流検出回路17は、各相の巻線に流れる巻線電流を検出する。電流検出回路17は、巻線電流に応じた電気信号を出力し、出力信号は、制御回路30に入力される。本実施の形態では、電流検出回路17は、スイッチング素子の直列回路の接続点と巻線とをつなぐ各相の電線上に備えられたホール素子等とされている。或いは、電流検出回路17は、各相の直列回路に直列接続されたシャント抵抗であってもよい。
<中点電位検出回路18>
中点電位検出回路18は、直列回路における正極側のスイッチング素子と負極側のスイッチング素子との接続点の電位である中点電位を検出する。電流検出回路17は、中点電位に応じた電気信号を出力し、出力信号は、制御回路30に入力される。本実施の形態では、中点電位検出回路18は、3相各相の直列回路の接続点の中点電位を検出する。
本実施の形態では、中点電位検出回路18は、中点電位が電位閾値より大きいか小さいかに応じて、出力信号をオン又はオフさせる回路とされている。中点電位検出回路18は、中点電位が電位閾値よりも大きい場合に、出力信号をオンにし、中点電位が電位閾値よりも小さい場合に、出力信号をオフにする。電位閾値は、0から電源電圧Vdcの範囲内の電圧(例えば、電源電圧Vdcの2分の1)に設定されている。中点電位の立ち上がりと立ち下りとで、異なる電位閾値が用いられてもよい。中点電位検出回路18は、電位閾値と中点電位とを比較するコンパレータのような簡素な回路で構成されてもよい。
<電源電圧検出回路13>
電源電圧検出回路13は、インバータ20に供給される直流電源10の電源電圧Vdcを検出する。電源電圧検出回路13は、電源電圧Vdcに応じた電気信号を出力し、出力信号は、制御回路30に入力される。
<直流電源10>
直流電源10には、充放電可能な蓄電装置(例えば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、電気二重層キャパシタ)が用いられる。なお、直流電源10には、直流電圧を昇圧したり降圧したりする直流電力変換器であるDC−DCコンバータが設けられてもよい。平滑コンデンサが、インバータ20の正極側電線14と負極側電線15との間に接続されてもよい。
1−2−2.制御回路30
制御回路30は、インバータ20を制御することにより、交流回転電機2を制御する。図2に示すように、制御回路30は、後述する運転状態検出部31、基本電圧指令演算部32、デューティ誤差補正部33、及びPWM制御部34等を備えている。制御回路30の各機能は、制御回路30が備えた処理回路により実現される。具体的には、制御回路30は、図3に示すように、処理回路として、CPU(Central Processing Unit)等の演算処理装置90(コンピュータ)、演算処理装置90とデータのやり取りする記憶装置91、演算処理装置90に外部の信号を入力する入力回路92、及び演算処理装置90から外部に信号を出力する出力回路93等を備えている。
演算処理装置90として、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、IC(Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、各種の論理回路、及び各種の信号処理回路等が備えられてもよい。また、演算処理装置90として、同じ種類のもの又は異なる種類のものが複数備えられ、各処理が分担して実行されてもよい。記憶装置91として、演算処理装置90からデータを読み出し及び書き込みが可能に構成されたRAM(Random Access Memory)、演算処理装置90からデータを読み出し可能に構成されたROM(Read Only Memory)等が備えられている。入力回路92は、回転センサ16、電源電圧検出回路13、電流検出回路17、中点電位検出回路18等の各種のセンサ、スイッチが接続され、これらセンサ、スイッチの出力信号を演算処理装置90に入力するA/D変換器、入力ポート等を備えている。出力回路93には、ゲート駆動回路12及び冗長3相短絡回路19等の電気負荷が接続され、これら電気負荷に演算処理装置90の制御信号を出力する出力ポート、駆動回路等を備えている。
そして、制御回路30が備える図2の各制御部31〜34等の各機能は、演算処理装置90が、ROM等の記憶装置91に記憶されたソフトウェア(プログラム)を実行し、記憶装置91、入力回路92、及び出力回路93等の制御回路30の他のハードウェアと協働することにより実現される。なお、各制御部31〜34等が用いる閾値等の設定データは、ソフトウェア(プログラム)の一部として、ROM等の記憶装置91に記憶されている。以下、制御回路30の各機能について詳細に説明する。
1−2−2−1.運転状態検出部31
運転状態検出部31は、電源電圧検出回路13の出力信号に基づいて、電源電圧Vdcを検出する。運転状態検出部31は、電流検出回路17の出力信号に基づいて、3相の巻線に流れる巻線電流Iud、Ivd、Iwdを検出する。また、運転状態検出部31は、回転センサ16の出力信号に基づいて、ロータの回転角度θ(磁極位置θ)及び回転角速度ωを検出する。運転状態検出部31は、中点電位検出回路18の出力信号に基づいて、中点電位を検出する。運転状態検出部31は、キャリア波CAの山の頂点及び谷の頂点の一方又は双方(本例では、キャリア波CAの山の頂点)のタイミング(PWM演算周期の開始時点)で、巻線電流、磁極位置θ、回転角速度ωを検出する。
1−2−2−2.基本電圧指令演算部32
基本電圧指令演算部32は、後述するデューティ誤差補正部33により補正される前の3相の電圧指令である3相の基本電圧指令Vuob、Vvob、Vwobを算出する。例えば、基本電圧指令演算部32は、公知のベクトル制御を用いて、3相の基本電圧指令Vuob、Vvob、Vwobを算出する。
本実施の形態では、基本電圧指令演算部32は、dq軸の回転座標系上で、巻線に流れる電流を制御する電流フィードバック制御により、3相の基本電圧指令Vuob、Vvob、Vwobを算出する。dq軸の回転座標系は、ロータに設けられた永久磁石のN極の向き(磁極位置)に定めたd軸、及びd軸より電気角で90°(π/2)進んだ方向に定めたq軸からなる、ロータの電気角での回転に同期して回転する2軸の回転座標系である。
以下、詳細に説明する。基本電圧指令演算部32は、目標トルク、電源電圧、及び回転速度等に基づいて、最大トルク電流制御、弱め磁束制御、及びId=0制御などの電流ベクトル制御方法に従って、d軸電流指令Ido及びq軸電流指令Iqoを演算する。目標トルクは、外部の装置から伝達されてもよいし、基本電圧指令演算部32内で演算されてもよい。
基本電圧指令演算部32は、3相の巻線電流の検出値Iud、Ivd、Iwdを、磁極位置θに基づいて3相2相変換及び回転座標変換を行って、dq軸回転座標系で表したd軸電流検出値Idd及びq軸電流検出値Iqdに変換する。
基本電圧指令演算部32は、dq軸電流検出値Idd、Iqdが、dq軸電流指令Ido、Iqoに近づくように、PI制御等により、d軸電圧指令Vdo及びq軸電圧指令Vqoを変化させるフィードバック制御を行う。
基本電圧指令演算部32は、dq軸電圧指令Vdo、Vqoを、磁極位置θに基づいて、固定座標変換及び2相3相変換を行って、3相の基本電圧指令Vuob、Vvob、Vwobに変換する。3相の基本電圧指令Vuob、Vvob、Vwobに3次高調波注入などの変調が加えられたものが用いられてもよい。
1−2−2−3.PWM制御部34
PWM制御部34は、PWM制御(Pulse Width Modulation)により各相の正極側及び負極側のスイッチング素子をオンオフ制御する。本実施の形態では、PWM制御部34は、3相の基本電圧指令Vuob、Vvob、Vwobに対して後述するデューティ誤差補正部33による補正が行われた後の3相各相の電圧指令Vuo、Vvo、Vwoに基づいて、各スイッチング素子をオンオフ制御する。なお、3相各相の電圧指令Vuo、Vvo、Vwoは、キャリア波CAの山の頂点及び谷の頂点の一方又は双方(本例では、キャリア波CAの山の頂点)のタイミング間の期間であるPWM演算周期中に演算され、PWM演算周期の終了時点で更新される。
PWM制御部34は、3相各相の電圧指令Vuo、Vvo、Vwoに基づいて、PWM周期Tcc、及び3相各相の指令オンデューティDo_u、Do_v、Do_wでオンオフする3相各相のPWM信号を生成する。後述する式(1)に示すように、3相各相の電圧指令Vuo、Vvo、Vwoを、電源電圧Vdcで除算した値に0.5を加算した値が、3相各相の指令オンデューティDo_u、Do_v、Do_wとなる。指令オンデューティDoは、正極側のスイッチング素子のオンデューティに対応する。
本実施の形態では、PWM制御部34は、3相各相の電圧指令Vuo、Vvo、Vwoとキャリア波CAとの比較結果に基づいて、各スイッチング素子をオンオフするPWM信号を生成する。図4に示すように、キャリア波CAは、PWM周期Tccで、0を中心に電源電圧Vdc/2の振幅で振動する三角波とされており、PWM制御部34は、電圧指令がキャリア波CAを上回った場合は、PWM信号をオンし、電圧指令が三角波を下回った場合は、PWM信号をオフする。後述するデッドタイムを無視すると、各相について、PWM信号がオンである場合は、正極側のスイッチング素子の制御信号がオンになり、負極側のスイッチング素子の制御信号がオフになり、PWM信号がオフである場合は、正極側のスイッチング素子の制御信号がオフになり、負極側のスイッチング素子の制御信号がオンになる。
<デッドタイム>
本実施の形態では、PWM制御部34は、各相について、デッドタイムを挟んで、正極側のスイッチング素子と負極側のスイッチング素子とを交互にオン駆動するように構成されている。すなわち、PWM制御部34は、各相について、正極側のスイッチング素子のオン駆動期間と、負極側のスイッチング素子のオン駆動期間との間に、正極側及び負極側のスイッチング素子の双方の駆動をオフになるデッドタイムを設けている。
本実施の形態では、PWM制御部34は、各相について、正極側のスイッチング素子のオン駆動期間を、指令オンデューティDoに対応するオン駆動期間よりもデッドタイムだけ短くし、負極側のスイッチング素子のオフ駆動期間を、1から指令オンデューティDoを減算したデューティに対応するオン駆動期間よりもデッドタイムだけ長くする。
図4にU相の挙動を示すように、PWM制御部34は、各相について、上述したように、指令オンデューティDoでオンオフするPWM信号を生成する。そして、PWM制御部34は、各相について、PWM信号がオンになった時に、負極側のスイッチング素子をオフ駆動し、PWM信号がオンになった後、デッドタイムが経過した時に、正極側のスイッチング素子をオン駆動し、PWM信号がオフになった時に、正極側のスイッチング素子をオフ駆動し、PWM信号がオフになった後、デッドタイムが経過した時に、負極側のスイッチング素子をオン駆動する。
1−2−2−4.デューティ誤差補正部33
指令オンデューティDoと実オンデューティDrとの間には各種の要因により誤差が生じる。そこで、デューティ誤差補正部33は、オンデューティの誤差ΔDerを検出し、オンデューティの誤差ΔDerに基づいて、3相各相の電圧指令を補正する。本実施の形態では、デューティ誤差補正部33は、3相の基本電圧指令Vuob、Vvob、Vwobに対して、オンデューティの誤差ΔDerに基づいた補正を行って、3相各相の電圧指令Vuo、Vvo、Vwoを算出する。まず、オンデューティの誤差の要因について説明する。
<巻線電流の正負による実オンデューティDrの変動>
デッドタイムの期間中も、巻線電流の正負に応じて、正極側又は負極側のスイッチング素子に設けられた逆並列接続のダイオードを電流が流れるため、正極側のスイッチング素子の実オンデューティDrが変動する。
図5に示すように、デッドタイムの期間中に、巻線電流が正である場合は、負極側のスイッチング素子23Lのダイオード22を電流が流れるため、負極側のスイッチング素子23Lは、実際にはオンになり、負極側の実際のオン期間はオン駆動期間よりもデッドタイムの2倍値だけ長くなる。一方、正極側のスイッチング素子23Hは、デッドタイムの期間中に、実際にオフのままであるので、正極側の実際のオン期間は、オン駆動期間のままである。デッドタイムの期間中は、正極側のスイッチング素子23Hと負極側のスイッチング素子23Lの接続点の中点電位は、直流電源10の負極側と導通するため、直流電源10の負極側と同等の電位(本例では、0、オフ)になる。
よって、巻線電流が正である場合は、正極側のスイッチング素子23Hの実オンデューティDrは、駆動オンデューティのままであり、指令オンデューティDoよりも、デッドタイムに対応するオンデューティ分だけ減少する。図4に示すように、この場合に、正極側のスイッチング素子23Hが実際にオンになっている期間は、中点電位が、直流電源10の正極側の同等の電位(本例では、電源電圧Vdc、オン)になっていることで検出できる。
一方、図5に示すように、デッドタイムの期間中に、巻線電流が負である場合は、正極側のスイッチング素子23Hのダイオード22を電流が流れるため、正極側のスイッチング素子23Hは、実際にはオンになり、正極側の実際のオン期間はオン駆動期間よりもデッドタイムの2倍値だけ長くなる。一方、負極側のスイッチング素子23Lは、デッドタイムの期間中に、実際にオフのままであるので、負極側の実際のオン期間は、オン駆動期間のままである。デッドタイムの期間中は、中点電位は、直流電源10の正極側と導通するため、直流電源10の正極側と同等の電位(本例では、電源電圧Vdc、オン)となる。
よって、巻線電流が負である場合は、正極側のスイッチング素子23Hの実オンデューティDrは、駆動オンデューティよりも、デッドタイムの2倍値に対応するオンデューティ分だけ増加し、指令オンデューティDoよりも、デッドタイムに対応するオンデューティ分だけ増加する。図4に示すように、この場合に、正極側のスイッチング素子23Hが実際にオンになっている期間は、中点電位が、直流電源10の正極側の同等の電位(本例では、電源電圧Vdc、オン)になっていることで検出できる。
<ターンオフ遅れ及びターンオン遅れによる実オンデューティDrの変動>
PWM信号をオフ駆動した後も、スイッチング素子を継続して電流が流れる時間があるため、スイッチング素子が実際にオフになるまでには時間遅れ(以下、ターンオフ遅れと称す)がある。また、PWM信号をオン駆動した後も、スイッチング素子が実際にオンになるまでには時間遅れ(以下、ターンオン遅れと称す)がある。ターンオフ遅れ及びターンオン遅れは、巻線電流の大きさに応じて変化する。この場合も、正極側のスイッチング素子が実際にオンになっている期間は、中点電位が、直流電源の正極側の同等の電位(本例では、電源電圧Vdc、オン)になっていることで検出できる。
<検出したオンデューティの誤差ΔDerによる補正>
そこで、デューティ誤差補正部33は、中点電位の検出値に基づいて、スイッチング素子の実オンデューティDrを検出し、電圧指令から算出した指令オンデューティDoと実オンデューティDrとの差から、オンデューティの誤差ΔDerを算出する。そして、デューティ誤差補正部33は、オンデューティの誤差ΔDerに基づいて、電圧指令を補正する。
この構成によれば、中点電位の検出値に基づいて、実オンデューティDrを検出し、オンデューティの誤差ΔDerを算出することができる。そして、オンデューティの誤差ΔDerにより電圧指令を補正することで、指令通りにスイッチング素子をオン又はオフさせることができ、巻線に印加される電圧の制御精度を向上できる。また、中点電位検出回路18による中点電位の検出値を用いるので、簡素な回路構成により、オンデューティの誤差ΔDerを検出することができる。
デューティ誤差補正部33は、次式に示すように、3相各相の電圧指令Vuo、Vvo、Vwoを電源電圧Vdcで除算した値に、0.5を加算して、3相各相の指令オンデューティDo_u、Do_v、Do_wを算出する。
Do_u=Vuo/Vdc+0.5
Do_v=Vvo/Vdc+0.5 ・・・(1)
Do_w=Vwo/Vdc+0.5
デューティ誤差補正部33は、中点電位が電位閾値より大きくなった時点、及び中点電位が電位閾値より小さくなった時点に基づいて、実オンデューティDrを検出する。
本実施の形態では、図4にU相の挙動に示すように、デューティ誤差補正部33は、U相の直列回路の中点電位が電位閾値より小さくなり、中点電位がオフになった時点から、次に、中点電位がオフになる時点までの期間であるオフオフ期間GPR1_uをタイマにより計測する。また、デューティ誤差補正部33は、中点電位がオフになった時点から、中点電位が電位閾値より大きくなり、中点電位がオンになる時点までの期間であるオフオン期間GPR0_uをタイマにより計測する。そして、デューティ誤差補正部33は、次式に示すように、オフオフ期間GPR1_uからオフオン期間GPR0_uを減算して、正極側のスイッチング素子のオン期間を算出し、正極側のオン期間をPWM周期Tccで除算した値を、U相の実オンデューティDr_uとして検出する。
Dr_u=(GPR1_u−GPR0_u)/Tcc
Dr_v=(GPR1_v−GPR0_v)/Tcc
Dr_w=(GPR1_w−GPR0_w)/Tcc
・・・(2)
式(2)に示すように、デューティ誤差補正部33は、V相についても、V相の直列回路の中点電位に基づいて、オフオン期間GPR0_v及びオフオフ期間GPR1_vを計測して、V相の実オンデューティDr_vを算出し、W相についても、W相の直列回路の中点電位に基づいて、オフオン期間GPR0_w及びオフオフ期間GPR1_wを計測して、W相の実オンデューティDr_wを算出する。
なお、デューティ誤差補正部33は、中点電位がオンになった時点から、中点電位がオフになる時点までの期間をタイマにより計測し、正極側のスイッチング素子のオン期間を直接計測してもよい。
デューティ誤差補正部33は、前回のPWM演算周期中(図4中の(n−1))に計測したオフオフ期間GPR1及びオフオン期間GPR0に基づいて、今回のPWM演算周期(図4中の(n))で実オンデューティDrを算出する。
今回のPWM演算周期(図4中の(n))で算出する実オンデューティDrは、2周期前のPWM演算周期(図4中の(n−2))で演算され、2周期前のPWM演算周期の終了時点(図4中の(a))で設定された指令電圧に対応する。
よって、デューティ誤差補正部33は、次式に示すように、U相について、2周期前のPWM演算周期(図4中の(n−2))で算出した指令オンデューティDo_u(n−2)から今回のPWM演算周期(図4中の(n))で算出した実オンデューティDr_u(n)を減算して、今回のPWM演算周期のオンデューティの誤差ΔDer_u(n)を算出する。
ΔDer_u(n)=Do_u(n−2)−Dr_u(n)
ΔDer_v(n)=Do_v(n−2)−Dr_v(n)
ΔDer_w(n)=Do_w(n−2)−Dr_w(n)
・・・(3)
デューティ誤差補正部33は、V相、W相についても、実オンデューティDr_v、Dr_w及び指令オンデューティDo_v、Do_wに基づいて、オンデューティの誤差ΔDer_v、ΔDer_wを算出する。
<オンデューティの誤差の学習>
デューティ誤差補正部33は、検出した3相各相のオンデューティの誤差ΔDer_u、ΔDer_v、ΔDer_wを、次に設定する3相各相の電圧指令に反映させてもよい。しかし、検出したオンデューティの誤差ΔDerは、2周期前のPWM演算周期の制御状態に対応するため、情報が遅れている。また、この方法では、常時、3相全ての中点電圧を検出し、実オンデューティDrを検出し、オンデューティの誤差を検出する必要がある。
本実施の形態では、デューティ誤差補正部33は、オンデューティの誤差の特性を学習し、学習後の誤差特性を用いて、補正用のオンデューティの誤差ΔDercを算出し、補正用のオンデューティの誤差ΔDercにより、3相各相の電圧指令を補正するように構成されている。
上述したように、巻線電流の正負、及び巻線電流の大きさに応じて、オンデューティの誤差ΔDerが変動する。この巻線電流に応じたオンデューティの誤差ΔDerの例を、図6に示す。上述したように、巻線電流が正の場合は、デッドタイム期間中に負極側のスイッチング素子のダイオードを電流が流れるため、実オンデューティDrは、指令オンデューティDoよりもデッドタイムに対応するオンデューティ分減少し、オンデューティの誤差ΔDerは、デッドタイムに対応するオンデューティ分増加する。しかし、巻線電流の大きさに応じてターンオフ遅れ及びターンオン遅れが変化するため、巻線電流の動作点に応じて、オンデューティの誤差ΔDerが変化している。
巻線電流が負の場合は、デッドタイム期間中に正極側のスイッチング素子のダイオードを電流が流れるため、実オンデューティDrは、指令オンデューティDoよりもデッドタイムに対応するオンデューティ分増加し、オンデューティの誤差ΔDerは、デッドタイムに対応するオンデューティ分減少する。しかし、巻線電流に応じてターンオフ遅れ及びターンオン遅れが変化するため、巻線電流の動作点に応じて、オンデューティの誤差ΔDerが変化している。
巻線電流が0の場合は、オンデューティの誤差ΔDerは0になる。巻線電流が0の前後では、非線形性が強くなっており、巻線電流が0から増加するに従って、オンデューティの誤差ΔDerが急速に増加し、巻線電流が0から減少するに従って、オンデューティの誤差ΔDerが急速に減少する。巻線電流の正と負とで、オンデューティの誤差ΔDerは、基本的には0点対称の特性になる。
そこで、デューティ誤差補正部33は、巻線電流の検出値とオンデューティの誤差ΔDerとに基づいて、巻線電流とオンデューティの誤差ΔDerとの関係を表すデューティ誤差特性を学習する。そして、デューティ誤差補正部33は、学習したデューティ誤差特性を参照して、巻線電流の検出値に対応する補正用のオンデューティの誤差ΔDercを算出し、補正用のオンデューティの誤差ΔDercに基づいて、3相各相の電圧指令を補正する。
<学習用の巻線電流の検出値>
今回のPWM演算周期(図4中の(n))で算出された実オンデューティDrは、上述したように、2周期前のPWM演算周期(図4中の(n−2))で算出され、2周期前のPWM演算周期の終了時点(図4中の(a))で設定された指令オンデューティDoに対応し、前回のPWM演算周期中(図4中の(n−1))の巻線電流に応じて変化する。
そこで、デューティ誤差補正部33は、学習用の巻線電流の検出値として、実オンデューティDrを検出したタイミングに対応する巻線電流の検出値を用いる。本実施の形態では、デューティ誤差補正部33は、前回のPWM演算周期の開始時点(図4中の(a))で検出した巻線電流Iud(n−1)及び今回のPWM演算周期の開始時点(図4中の(b))で検出した巻線電流Iud(n)に基づいて、今回のPWM演算周期で算出するオンデューティの誤差ΔDer_u(n)に対応させる、学習用の巻線電流の検出値IL_ud(n)を算出する。例えば、デューティ誤差補正部33は、次式に示すように、補間係数αを用いて算出する。補間係数αは、0から1の間の値に設定されており、例えば、0.5に設定される。なお、V相、W相についても、同様に、学習用の巻線電流の検出値IL_v、IL_wを算出する。
IL_u(n)=α×Iud(n−1)+(1−α)×Iud(n)
IL_v(n)=α×Ivd(n−1)+(1−α)×Ivd(n)
IL_w(n)=α×Iwd(n−1)+(1−α)×Iwd(n)
・・・(4)
或いは、デューティ誤差補正部33は、次式に示すように、学習用の巻線電流の検出値IL_u、IL_v、IL_wとして、dq軸の回転座標系上のdq軸電流指令Ido、Iqoを、実オンデューティDrを検出するタイミングに対応する磁極位置θestに基づいて固定座標変換及び2相3相変換を行った電流値IL_ue、IL_ve、IL_weを用いてもよい。本実施の形態では、デューティ誤差補正部33は、各PWM演算周期で、PWM演算周期の開始時点よりも1から2周期(本例では、1.5周期)後の磁極位置θestを用いて、電流値を推定する。そして、デューティ誤差補正部33は、2周期前のPWM演算周期で推定した電流値IL_ue(n−2)、IL_ve(n−2)、IL_we(n−2)を、今回のPWM演算周期で算出するオンデューティの誤差ΔDer_u(n)に対応させる、学習用の巻線電流の検出値IL_u(n)、IL_v(n)、IL_w(n)に設定する。
Figure 2020105106
ここで、θは、各PWM演算周期の開始時点で検出した磁極位置であり、ωは、各PWM演算周期の開始時点で検出した磁極位置の回転角速度であり、βは、予め設定された周期係数であり、例えば、1.5に設定され、各PWM演算周期の開始時点よりもPWM演算周期の1.5倍後の磁極位置θestが推定される。
<デューティ誤差特性の学習>
本実施の形態では、デューティ誤差補正部33は、巻線電流が正である場合のデューティ誤差特性、及び巻線電流が負である場合のデューティ誤差特性を、図7及び次式に示すような、一次関数で近似し、一次関数の係数A、Bを変化させることで学習するように構成されている。ここで、Aは、傾きであり、Bは、切片であり、Iは、巻線電流である。
|ΔDer|=A×|I|+B ・・・(6)
巻線電流が正の場合のデューティ誤差特性と、巻線電流が負の場合のデューティ誤差特性とが、0点対称であるので、巻線電流が正であるの場合と巻線電流が負の場合とを1つの一次関数でまとめて学習するために、巻線電流の絶対値|I|と、オンデューティの誤差の絶対値|ΔDer|との関係が学習される。また、相間でデューティ誤差特性が同等であるので、各相のデューティ誤差特性を1つの一次関数でまとめて学習する。
例えば、デューティ誤差補正部33は、今回のPWM演算周期で算出した学習用の巻線電流の検出値ILとオンデューティの誤差ΔDerとに基づいて、忘却係数つき逐次最小2乗法を用い、一次関数の係数A、Bを更新する。なお、デューティ誤差補正部33は、今回及び過去の複数のPWM演算周期で算出した学習用の巻線電流の検出値ILとオンデューティの誤差ΔDerとに基づいて、最小2乗法を用い、一次関数の係数A、Bを更新してもよい。また、より高次の多項式を用いて、デューティ誤差特性を学習してもよい。
<出力不可領域の場合に、学習の禁止>
図9に、デッドタイムによる出力不可領域のグラフを示す。デッドタイムTdを設定することにより、指令オンデューティDoに対して正極側及び負極側のスイッチング素子のオン駆動期間に出力不可領域が発生することを示している。出力不可領域では、指令オンデューティDoに対する正極側及び負極側のスイッチング素子のオン駆動期間が、指令オン期間と実オン期間との差がデッドタイムになる特性と異なる。従って、指令オンデューティDoが出力不可領域にある場合は、デューティ誤差特性の学習を行わないことが望ましい。よって、デューティ誤差補正部33は、各相について、指令オンデューティDoが、予め設定された学習許可範囲内である場合は、デューティ誤差特性の学習値の更新を行い、指令オンデューティが、学習許可範囲外である場合は、デューティ誤差特性の学習値の更新を行わない。
<巻線電流が0付近である場合に、学習の禁止>
図6を用いて説明したように、巻線電流が0の前後では、非線形性が強くなっており、一次関数では近似できない。よって、デューティ誤差補正部33は、次式に示すように、学習用の巻線電流の検出値ILの絶対値が、予め設定された電流閾値THi以上である場合は、デューティ誤差特性の学習値(本例では、一次関数の係数A、B)の更新を行い、学習用の巻線電流の検出値ILの絶対値が、電流閾値THi未満である場合は、デューティ誤差特性の学習値の更新を行わない。
<補正用のオンデューティの誤差ΔDercの算出>
そして、デューティ誤差補正部33は、次式に示すように、各相について、巻線電流の検出値の絶対値が、電流閾値THi以上である場合は、デューティ誤差特性を参照して、巻線電流の検出値に対応する補正用のオンデューティの誤差ΔDercを算出する。ここで、SIGN(X)は、入力値Xの正負の符号を出力する関数である。
・|Iud|≧THiの場合
ΔDerc_u=SIGN(Iud)×A×|Iud|+B
・|Ivd|≧THiの場合
ΔDerc_v=SIGN(Ivd)×A×|Ivd|+B
・|Iwd|≧THiの場合
ΔDerc_w=SIGN(Iwd)×A×|Iwd|+B
X≧0の場合、SIGN(X)=+1
X<0の場合、SIGN(X)=−1
・・・(7)
一方、デューティ誤差補正部33は、次式に示すように、各相について、巻線電流の検出値の絶対値が、電流閾値THi未満である場合は、巻線電流と補正係数K0との関係が予め設定された補正係数特性Fcmpを参照して、巻線電流の検出値に対応する補正係数K0を算出すると共に、デューティ誤差特性を参照して、巻線電流の検出値に対応するオンデューティの誤差を算出し、オンデューティの誤差に補正係数K0を乗算して、最終的なオンデューティの誤差ΔDercを算出する。
・|Iud|<THiの場合
K0_u=Fcmp(|Iud|)
ΔDerc_u=SIGN(Iud)×K0_u
×(A×|Iud|+B)
・|Ivd|<THiの場合
K0_v=Fcmp(|Ivd|)
ΔDerc_v=SIGN(Ivd)×K0_v
×(A×|Ivd|+B)
・|Iwd|<THiの場合
K0_w=Fcmp(|Iwd|)
ΔDerc_w=SIGN(Ivd)×K0_w
×(A×|Iwd|+B)
・・・(8)
ここで、Fcmp()は、巻線電流の絶対値を入力変数とする補正係数特性の関数であり、図8に示すように、巻線電流の絶対値が電流閾値THiである場合に1を出力し、巻線電流の絶対値が0である場合に0を出力し、両点の間を補完する。本実施の形態では、補正係数特性Fcmpは、傾きが1/THiであり、切片が0である一次関数とされている。なお、補正係数特性は、高次の関数又はテーブルデータであってもよい。
なお、式(7)及び式(8)で用いられる各相の巻線電流の検出値Iud、Ivd、Iwdとして、補正後の電圧指令に基づいて実際にスイッチング素子がオンオフされるタイミングにおける巻線電流の推定値が用いられてもよい。具体的には、デューティ誤差補正部33は、式(5)の第1式及び第2式に示したように、各相の巻線電流の検出値Iud、Ivd、Iwdとして、dq軸の回転座標系上のdq軸電流指令Ido、Iqoを、磁極位置θestに基づいて固定座標変換及び2相3相変換を行った電流値IL_ue、IL_ve、IL_weを用いてもよい。磁極位置θestは、補正後の電圧指令に基づいて実際にスイッチング素子がオンオフされるタイミングに対応する磁極位置に設定され、βは、1から2間の値(本例では、1.5)に設定される。そして、デューティ誤差補正部33は、今回のPWM演算周期で推定した電流値IL_ue、IL_ve、IL_weを、各相の巻線電流の検出値Iud、Ivd、Iwdとして用いる。
そして、デューティ誤差補正部33は、次式に示すように、3相各相の基本電圧指令Vuob、Vvob、Vwobに、3相各相の補正用のオンデューティの誤差ΔDerc_u、ΔDerc_v、ΔDerc_wに電源電圧Vdcを乗算した値を加算して、3相各相の電圧指令Vuo、Vvo、Vwoを算出する。そして、PWM制御部34は、補正後の3相各相の電圧指令Vuo、Vvo、Vwoに基づいて、スイッチング素子をオンオフ制御する。
Vuo=Vuob+ΔDerc_u×Vdc
Vvo=Vvob+ΔDerc_v×Vdc ・・・(9)
Vwo=Vwob+ΔDerc_w×Vdc
2.実施の形態2
次に、実施の形態2に係る制御装置1について説明する。上記の実施の形態1と同様の構成部分は説明を省略する。本実施の形態に係る制御装置1の基本的な構成は実施の形態1と同様であるが、PWM制御部34が、3相各相の指令電圧から算出した指令オンデューティDoとキャリア波との比較結果に基づいてPWM信号を生成し、デューティ誤差補正部33が、オンデューティの誤差に基づいて、指令オンデューティDoを補正する点が実施の形態1と異なる。
図10に、本実施形態に係る制御装置1のブロック図を示す。基本電圧指令演算部32は、次式に示すように、上記の実施の形態1と同様の方法で算出した3相各相の基本電圧指令Vuob、Vvob、Vwobを電源電圧Vdcで除算した値に0.5を加算して、3相各相の基本指令オンデューティDob_u、Dob_v、Dob_wを算出する。
Dob_u=Vuob/Vdc+0.5
Dob_v=Vvob/Vdc+0.5 ・・・(10)
Dob_w=Vwob/Vdc+0.5
デューティ誤差補正部33は、実施の形態1と同様の方法により、3相各相の補正用のオンデューティの誤差ΔDerc_u、ΔDerc_v、ΔDerc_wを算出する。そして、デューティ誤差補正部33は、次式に示すように、3相各相の基本指令オンデューティDob_u、Dob_v、Dob_wに、3相各相の補正用のオンデューティの誤差ΔDerc_u、ΔDerc_v、ΔDerc_wを加算して、3相各相の指令オンデューティDo_u、Do_v、Do_wを算出する。
Do_u=Dob_u+ΔDerc_u
Do_v=Dob_v+ΔDerc_v ・・・(11)
Do_w=Dob_w+ΔDerc_w
PWM制御部34は、補正後の3相各相の指令オンデューティDo_u、Do_v、Do_wに基づいて、各スイッチング素子をオンオフ制御する。PWM制御部34は、3相各相の指令オンデューティDo_u、Do_v、Do_wとキャリア波CAとの比較結果に基づいて、各スイッチング素子をオンオフするPWM信号を生成する。本実施の形態では、キャリア波CAは、PWM周期Tccで、0と1との間を振動する三角波とされており、指令オンデューティDoがキャリア波CAを上回った場合は、PWM信号をオンし、指令オンデューティDoが三角波を下回った場合は、PWM信号をオフする。実施の形態1と同様に、PWM制御部34は、各相について、デッドタイムを挟んで、正極側のスイッチング素子と負極側のスイッチング素子とを交互にオン駆動する。
3.実施の形態3
次に、実施の形態3に係る制御装置1について説明する。上記の実施の形態1と同様の構成部分は説明を省略する。本実施の形態に係る制御装置1の基本的な構成は実施の形態1と同様であるが、デューティ誤差補正部33が、巻線電流が正である場合と負である場合とで、個別にデューティ誤差特性を学習する点が実施の形態1と異なる。
ゲート駆動回路12の駆動信号は、冗長3相短絡回路19を介して、スイッチング素子のゲート端子に入力される。そのため、冗長3相短絡回路19の介在によるターンオフ遅れ及びターンオン遅れが生じる。特に、冗長3相短絡回路19が、3相の正極側のスイッチング素子の駆動信号に対して強制駆動する場合、又は3相の負極側のスイッチング素子の駆動信号に対して強制駆動する場合は、冗長3相短絡回路19が介在するスイッチング素子と介在しないスイッチング素子とで、ターンオフ遅れ及びターンオン遅れが異なる。また、冗長3相短絡回路19の有無にかかわらず、正極側のスイッチング素子と負極側のスイッチング素子のターンオフ遅れ及びターンオン遅れが、特性差により異なる場合がある。よって、巻線電流が正である場合と、巻線電流が負である場合とで、デューティ誤差特性が変化するため、個別に学習することによって、補正精度を高めることができる。
本実施の形態では、デューティ誤差補正部33は、式(12)に示すように、巻線電流Iが正である場合は、正用のデューティ誤差特性を学習し、巻線電流Iが負である場合は、負用のデューティ誤差特性を学習する。デューティ誤差補正部33は、正用の一次関数の係数Ap、Bp、負用の一次関数の係数An、Bnを変化させることで学習する。
・I≧0の場合
|ΔDer|=Ap×|I|+Bp
・I<0の場合 ・・・(12)
|ΔDer|=An×|I|+Bn
例えば、デューティ誤差補正部33は、学習用の巻線電流の検出値ILが正である場合は、学習用の巻線電流の検出値ILとオンデューティの誤差ΔDerとに基づいて、忘却係数つき逐次最小2乗法を用い、正用の一次関数の係数Ap、Bpを更新し、学習用の巻線電流の検出値ILが負である場合は、忘却係数つき逐次最小2乗法を用い、学習用の巻線電流の検出値ILとオンデューティの誤差ΔDerとに基づいて、負用の一次関数の係数An、Bnを更新する。
そして、デューティ誤差補正部33は、次式に示すように、各相について、巻線電流の検出値の絶対値が、電流閾値THi以上である場合は、巻線電流の検出値の正負に応じて正用又は負用のデューティ誤差特性を参照して、巻線電流の検出値に対応する補正用のオンデューティの誤差ΔDercを算出する。
・|Iud|≧THiの場合
Iud≧0の場合、ΔDerc_u=Ap×|Iud|+Bp
Iud<0の場合、ΔDerc_u=−(An×|Iud|+Bn)
・|Ivd|≧THiの場合
Ivd≧0の場合、ΔDerc_v=Ap×|Ivd|+Bp
Ivd<0の場合、ΔDerc_v=−(An×|Ivd|+Bn)
・|Iwd|≧THiの場合
Iwd≧0の場合、ΔDerc_w=Ap×|Iwd|+Bp
Iwd<0の場合、ΔDerc_w=−(An×|Iwd|+Bn)
・・・(13)
一方、デューティ誤差補正部33は、次式に示すように、各相について、巻線電流の検出値の絶対値が、電流閾値THi未満である場合は、巻線電流と補正係数K0との関係が予め設定された補正係数特性Fcmpを参照して、巻線電流の検出値に対応する補正係数K0を算出すると共に、巻線電流の検出値の正負に応じて正用又は負用のデューティ誤差特性を参照して、巻線電流の検出値に対応するオンデューティの誤差を算出し、オンデューティの誤差に補正係数K0を乗算して、最終的なオンデューティの誤差ΔDercを算出する。
・|Iud|<THiの場合
K0_u=Fcmp(|Iud|)
Iud≧0の場合、
ΔDerc_u=K0_u×Ap×|Iud|+Bp
Iud<0の場合、
ΔDerc_u=−K0_u×(An×|Iud|+Bn)
・|Ivd|<THiの場合
K0_v=Fcmp(|Ivd|)
Ivd≧0の場合、
ΔDerc_v=K0_v×Ap×|Ivd|+Bp
Ivd<0の場合、
ΔDerc_v=−K0_v×(An×|Ivd|+Bn)
・|Iwd|<THiの場合
K0_w=Fcmp(|Iwd|)
Iwd≧0の場合、
ΔDerc_w=K0_w×Ap×|Iwd|+Bp
Iwd<0の場合、
ΔDerc_w=−K0_w×(An×|Iwd|+Bn)
・・・(14)
4.実施の形態4
次に、実施の形態4に係る制御装置1について説明する。上記の実施の形態1と同様の構成部分は説明を省略する。本実施の形態に係る制御装置1の基本的な構成は実施の形態3と同様であるが、デューティ誤差補正部33が、時間を複数の期間に分割し、各期間に設定した相の学習用のデータを取得する点が実施の形態1と異なる。
本実施の形態では、デューティ誤差補正部33は、時間を複数の期間に分割し、各期間に巻線電流が正になる1つの相と巻線電流が負になる1つの相を設定し、各期間に設定した2つの相について、中点電位の検出値に基づいて、実オンデューティDrを検出し、指令オンデューティDoと実オンデューティDrとの差から、オンデューティの誤差ΔDerを算出し、巻線電流の検出値とオンデューティの誤差ΔDerとに基づいて、デューティ誤差特性の学習値を更新する。
本実施の形態では、図11及び図12に示すように、磁極位置が720deg回転する時間を、60degずつ12の期間に分割し、各期間に、学習用の巻線電流の検出値ILが正になる1つの相と、学習用の巻線電流の検出値ILが負になる1つの相と、を設定している。また、相間で期間数の偏りがないように、各期間の相が設定されている。本実施の形態では、U相の学習用の巻線電流の検出値IL_u、IL_ueが0になるときに、磁極位置が0になるように、オフセット値ηを調整した調整磁極位置θestη(=θest+η+π)[rad]に基づいて、期間が分割されている。オフセット値ηは、次式を用いて、dq軸電流指令Ido,Iqoに基づいて算出される。なお、説明の容易化のために、[rad]と[deg]とを用いているが、両者は単に単位を変換したものである。
Figure 2020105106
この構成によれば、同時期に学習用のデータを算出する相数を、巻線電流が正である1つ相と負である1つの相との2つの相に減少させることができ、演算負荷を低減できる。また、同時期に巻線電流が正の相と負の相の学習用のデータを算出できるので、正用のデューティ誤差特性の学習値の更新と、負用のデューティ誤差特性の学習値の更新とを、偏りなく行うことができる。
〔その他の実施の形態〕
最後に、本開示のその他の実施の形態について説明する。なお、以下に説明する各実施の形態の構成は、それぞれ単独で適用されるものに限られず、矛盾が生じない限り、他の実施の形態の構成と組み合わせて適用することも可能である。
(1)上記の各実施の形態では、n=3の3相である場合を例として説明した。しかし、n=2、4等、nは、2以上の任意の自然数に設定されてもよい。
(2)上記の各実施の形態では、デューティ誤差補正部33は、相間で共通のデューティ誤差特性を学習する場合を例として説明した。しかし、デューティ誤差補正部33は、各相のデューティ誤差特性を個別に学習するように構成されてもよい。この構成によれば、相間のスイッチング素子の個体差を学習することができる。
(3)上記の各実施の形態では、中点電位検出回路18は、3相全ての直列回路の中点電圧を検出し、デューティ誤差補正部33は、3相各相の実オンデューティを検出し、学習用のデータを算出する場合を例として説明した。しかし、中点電位検出回路18は、中点電圧を検出可能な1相のみの直列回路の中点電圧を検出する回路とされ、デューティ誤差補正部33は、中点電圧を検出可能な1相のみの実オンデューティを検出して、学習用のデータを算出し、中点電圧を検出可能な1相のみの学習用のデータに基づいて、デューティ誤差特性を学習し、学習したデューティ誤差特性を3相各相の補正用のオンデューティの誤差ΔDercの算出に用いるように構成されてもよい。この構成によれば、相間のスイッチング素子の個体差が小さい場合に、中点電位検出回路18の回路構成を更に簡素化できると共に、学習用のデータの演算負荷を低減できる。
本願は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
1 交流回転電機の制御装置、2 交流回転電機、10 直流電源、17 電流検出回路、18 中点電位検出回路、19 冗長3相短絡回路、20 インバータ、22 ダイオード、23H 正極側のスイッチング素子、23L 負極側のスイッチング素子、30 制御回路、31 運転状態検出部、32 基本電圧指令演算部、33 デューティ誤差補正部、34 PWM制御部、Do 指令オンデューティ、Dr 実オンデューティ、Fcmp 補正係数特性、IL 巻線電流の検出値、K0 補正係数、THi 電流閾値、ΔDer オンデューティの誤差

Claims (14)

  1. n相(nは2以上の自然数)の巻線を設けた交流回転電機を制御する交流回転電機の制御装置であって、
    直流電源の正極側に接続される正極側のスイッチング素子と前記直流電源の負極側に接続される負極側のスイッチング素子とが直列接続され、直列接続の接続点が対応する相の前記巻線に接続される直列回路を、前記n相の各相に対応してnセット設けたインバータと、
    前記直列回路における直列接続の接続点の電位である中点電位を検出する中点電位検出回路と、
    電圧指令又は前記電圧指令から算出した指令オンデューティに基づいて、前記スイッチング素子をオンオフ制御する制御回路と、を備え、
    前記制御回路は、
    前記中点電位の検出値に基づいて、前記スイッチング素子の実オンデューティを検出し、
    前記指令オンデューティと前記実オンデューティとの差から、オンデューティの誤差を算出し、
    前記オンデューティの誤差に基づいて、前記電圧指令又は前記指令オンデューティを補正する交流回転電機の制御装置。
  2. 各相の前記巻線に流れる巻線電流を検出する電流検出回路を更に備え、
    前記制御回路は、前記巻線電流の検出値と前記オンデューティの誤差とに基づいて、前記巻線電流と前記オンデューティの誤差との関係を表すデューティ誤差特性を学習し、
    学習した前記デューティ誤差特性を参照して、前記巻線電流の検出値に対応する前記オンデューティの誤差を算出し、算出した前記オンデューティの誤差に基づいて、前記電圧指令又は前記指令オンデューティを補正する請求項1に記載の交流回転電機の制御装置。
  3. 前記制御回路は、前記巻線電流が正である場合の前記デューティ誤差特性、及び前記巻線電流が負である場合の前記デューティ誤差特性を、一次関数で近似し、一次関数の係数を変化させることで学習する請求項2に記載の交流回転電機の制御装置。
  4. 前記制御回路は、前記デューティ誤差特性の学習を行う時に、前記実オンデューティを検出したタイミングに対応する前記巻線電流の検出値を用いる請求項2又は3に記載の交流回転電機の制御装置。
  5. 前記制御回路は、前記デューティ誤差特性の学習に用いる前記巻線電流の検出値として、dq軸の回転座標系上のdq軸の電流指令を、前記実オンデューティを検出するタイミングに対応する磁極位置に基づいて固定座標変換及び2相3相変換を行った電流値を用いる請求項2又は3に記載の交流回転電機の制御装置。
  6. 前記制御回路は、前記巻線電流の検出値の絶対値が、予め設定された電流閾値以上である場合は、前記デューティ誤差特性の学習値の更新を行い、前記巻線電流の検出値の絶対値が、前記電流閾値未満である場合は、前記デューティ誤差特性の学習値の更新を行わない請求項2から5のいずれか一項に記載の交流回転電機の制御装置。
  7. 前記制御回路は、各相について、前記巻線電流の検出値の絶対値が、前記電流閾値以上である場合は、前記デューティ誤差特性を参照して、前記巻線電流の検出値に対応する前記オンデューティの誤差を算出し、
    各相について、前記巻線電流の検出値の絶対値が、前記電流閾値未満である場合は、前記巻線電流と補正係数との関係が予め設定された補正係数特性を参照して、前記巻線電流の検出値に対応する前記補正係数を算出すると共に、前記デューティ誤差特性を参照して、前記巻線電流の検出値に対応する前記オンデューティの誤差を算出し、前記オンデューティの誤差に前記補正係数を乗算して、最終的な前記オンデューティの誤差を算出する請求項6に記載の交流回転電機の制御装置。
  8. 前記制御回路は、前記デューティ誤差特性を参照して前記オンデューティの誤差を算出する時に用いる前記巻線電流の検出値として、dq軸の回転座標系上のdq軸の電流指令を、補正後の前記電圧指令又は前記指令オンデューティに基づいて実際に前記スイッチング素子がオンオフされるタイミングに対応する磁極位置に基づいて固定座標変換及び2相3相変換を行った電流値を用いる請求項2から7のいずれか一項に記載の交流回転電機の制御装置。
  9. 前記制御回路は、前記指令オンデューティが、予め設定された学習許可範囲内である場合は、前記デューティ誤差特性の学習値の更新を行い、前記指令オンデューティが、前記学習許可範囲外である場合は、前記デューティ誤差特性の学習値の更新を行わない請求項2から8のいずれか一項に記載の交流回転電機の制御装置。
  10. 前記制御回路は、時間を複数の期間に分割し、各期間に前記巻線電流が正になる1つの相と前記巻線電流が負になる1つの相を設定し、各期間に設定した2つの相について、前記中点電位の検出値に基づいて、前記実オンデューティを検出し、前記指令オンデューティと前記実オンデューティとの差から、前記オンデューティの誤差を算出し、前記巻線電流の検出値と前記オンデューティの誤差とに基づいて、前記デューティ誤差特性の学習値を更新する請求項2から9のいずれか一項に記載の交流回転電機の制御装置。
  11. 前記中点電位検出回路は、前記中点電位が電位閾値より大きいか小さいかに応じて、出力信号をオン又はオフさせる回路である請求項1から10のいずれか一項に記載の交流回転電機の制御装置。
  12. 前記制御回路は、前記中点電位が電位閾値より大きくなった時点、及び前記中点電位が前記電位閾値より小さくなった時点に基づいて、前記実オンデューティを検出する請求項1から11のいずれか一項に記載の交流回転電機の制御装置。
  13. 前記制御回路は、各相について、デッドタイムを挟んで、前記正極側のスイッチング素子と前記負極側のスイッチング素子とを交互にオン駆動し、
    各相について、前記正極側のスイッチング素子のオン駆動期間を、前記指令オンデューティに対応するオン駆動期間よりも前記デッドタイムだけ短くし、前記負極側のスイッチング素子のオフ駆動期間を、前記指令オンデューティに対応するオン駆動期間よりも前記デッドタイムだけ長くする請求項1から12のいずれか一項に記載の交流回転電機の制御装置。
  14. 前記制御回路は、各相について、前記指令オンデューティでオンオフするPWM信号を生成し、前記PWM信号がオンになった時に、前記負極側のスイッチング素子をオフ駆動し、前記PWM信号がオンになった後、デッドタイムが経過した時に、前記正極側のスイッチング素子をオン駆動し、前記PWM信号がオフになった時に、前記正極側のスイッチング素子をオフ駆動し、前記PWM信号がオフになった後、前記デッドタイムが経過した時に、前記負極側のスイッチング素子をオン駆動する請求項13に記載の交流回転電機の制御装置。
JP2020557054A 2018-11-20 2018-11-20 交流回転電機の制御装置 Active JP7062084B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/042777 WO2020105106A1 (ja) 2018-11-20 2018-11-20 交流回転電機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020105106A1 true JPWO2020105106A1 (ja) 2021-04-30
JP7062084B2 JP7062084B2 (ja) 2022-05-02

Family

ID=70773376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020557054A Active JP7062084B2 (ja) 2018-11-20 2018-11-20 交流回転電機の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11848633B2 (ja)
JP (1) JP7062084B2 (ja)
CN (1) CN113039717A (ja)
DE (1) DE112018008158T5 (ja)
WO (1) WO2020105106A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021102192B4 (de) 2021-02-01 2023-03-09 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur Überprüfung der Schaltsignale eines Wechselrichters einer mittels einer Pulsweitenmodulation gesteuerten Elektromaschine eines Antriebssystems eines Kraftfahrzeugs

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006025499A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Favess Co Ltd モータ制御装置
JP4681453B2 (ja) * 2003-09-02 2011-05-11 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP2015211487A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 三菱電機株式会社 電動機の制御装置
JP2018164325A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 三菱電機株式会社 交流回転電機の制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3418358A1 (de) 1984-05-17 1985-11-21 Wacker-Chemie GmbH, 8000 München Verfahren zur herstellung organofunktioneller organopolysiloxane
JP4660988B2 (ja) * 2001-07-03 2011-03-30 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置の制御装置
US7366080B2 (en) * 2003-11-14 2008-04-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Laser control unit, laser control circuit, and laser-power adjustment method
JP6358815B2 (ja) * 2014-03-03 2018-07-18 ローム株式会社 デジタル制御電源回路の制御回路、制御方法およびそれを用いたデジタル制御電源回路、ならびに電子機器および基地局
CN109496190B (zh) 2016-07-20 2020-01-21 日本精工株式会社 电动助力转向装置
EP3460988B1 (en) 2016-07-20 2020-03-04 Nsk Ltd. Electric power steering device
JP6687980B2 (ja) * 2016-09-09 2020-04-28 アルパイン株式会社 ファン制御システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4681453B2 (ja) * 2003-09-02 2011-05-11 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP2006025499A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Favess Co Ltd モータ制御装置
JP2015211487A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 三菱電機株式会社 電動機の制御装置
JP2018164325A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 三菱電機株式会社 交流回転電機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113039717A (zh) 2021-06-25
WO2020105106A1 (ja) 2020-05-28
DE112018008158T5 (de) 2021-08-12
JP7062084B2 (ja) 2022-05-02
US20210257954A1 (en) 2021-08-19
US11848633B2 (en) 2023-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8232753B2 (en) Control device for electric motor drive apparatus
JP5831444B2 (ja) 回転機の制御装置
US9112436B2 (en) System for controlling controlled variable of rotary machine
EP3078974B1 (en) Apparatus for correcting offset of current sensor
JP6416414B2 (ja) 交流回転機の制御装置
JP6981272B2 (ja) 交流電動機の制御装置
US20140225540A1 (en) Control apparatus for ac motor
US20160233800A1 (en) Integrated circuit
KR20150087801A (ko) 인버터 장치
CN109728761B (zh) 马达驱动控制装置
JP2016208664A (ja) インバータの制御装置
JP2012105515A (ja) 回転機の制御装置
JP2011019302A (ja) モータ駆動システムの制御装置
JP7203253B2 (ja) 交流回転機の制御装置、及び電動パワーステアリング装置
JP7062084B2 (ja) 交流回転電機の制御装置
JP2008206383A (ja) 多相回転機の制御装置
JP6483043B2 (ja) モータ制御装置及びモータ駆動回路の制御方法
CN113078863B (zh) 交流旋转电机的控制装置
US11296630B2 (en) Controller for rotary electric machine apparatus
JP2012095412A (ja) 回転機の制御装置
JP2011109848A (ja) モータ駆動制御装置
JP7309002B1 (ja) 電力変換装置
CN111264027B (zh) 旋转电机的控制装置
JP7058777B1 (ja) 永久磁石式回転電機の制御装置
JP2014068417A (ja) インバータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201023

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220419

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7062084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151