JPWO2020100956A1 - 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム - Google Patents

情報処理システム、情報処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020100956A1
JPWO2020100956A1 JP2020556148A JP2020556148A JPWO2020100956A1 JP WO2020100956 A1 JPWO2020100956 A1 JP WO2020100956A1 JP 2020556148 A JP2020556148 A JP 2020556148A JP 2020556148 A JP2020556148 A JP 2020556148A JP WO2020100956 A1 JPWO2020100956 A1 JP WO2020100956A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
luggage
distance measuring
information processing
light
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020556148A
Other languages
English (en)
Inventor
淳 内村
高橋 博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd, NEC Corp filed Critical NEC Platforms Ltd
Publication of JPWO2020100956A1 publication Critical patent/JPWO2020100956A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • G01S17/18Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves wherein range gates are used
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G61/00Use of pick-up or transfer devices or of manipulators for stacking or de-stacking articles not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/026Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness by measuring distance between sensor and object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/03Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness by measuring coordinates of points
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/245Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures using a plurality of fixed, simultaneously operating transducers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4817Constructional features, e.g. arrangements of optical elements relating to scanning

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

荷物の積載に際して高い作業効率を実現することができる情報処理システム、情報処理方法及び記録媒体を提供する。情報処理装置は、荷物の3次元の寸法を測定する寸法測定部と、3次元の寸法の測定の際に荷物から読み取られた信号に基づき、荷物の識別情報を取得する識別情報取得部とを有する。

Description

本発明は、情報処理システム、情報処理方法及び記録媒体に関する。
特許文献1には、荷物に添付されている送り状をスキャニングすることによって、この送り状から配送元情報、配送先情報、荷物の種類等を光学的に読み取るためのハンディタイプの荷物収集端末装置が記載されている。特許文献1に記載の荷物収集端末装置は、荷物の辺部分にレーザ光を照射し、その反射光を受光することによって荷物の体積を算出するのに必要な各長さを計測し、この各計測データに基づいて荷物の体積を算出する。
特開2005−029324号公報
しかしながら、特許文献1に記載の端末装置では、人手により送り状をスキャニングする必要があるのみならず、そのスキャニングのために荷卸しが必要となる場合がある。このため、特許文献1に記載の端末装置では、荷物の積載に際して高い作業効率を実現することは困難である。
本発明の目的は、上述した課題を鑑み、荷物の積載に際して高い作業効率を実現することができる情報処理システム、情報処理方法及び記録媒体を提供することにある。
本発明の一観点によれば、荷物の3次元の寸法を測定する寸法測定部と、前記3次元の寸法の測定の際に前記荷物から読み取られた信号に基づき、前記荷物の識別情報を取得する識別情報取得部とを有する情報処理システムが提供される。
本発明の他の観点によれば、荷物の3次元の寸法を測定し、前記3次元の寸法の測定の際に前記荷物から読み取られた信号に基づき、前記荷物の識別情報を取得する情報処理方法が提供される。
本発明のさらに他の観点によれば、コンピュータに、荷物の3次元の寸法を寸法測定部に測定させ、前記3次元の寸法の測定の際に前記荷物から読み取られた信号に基づき、前記荷物の識別情報を取得することを実行させるプログラムが記録された記録媒体が提供される。
本発明によれば、荷物の積載に際して高い作業効率を実現することができる。
本発明の第1実施形態による積載管理システムの構成を示す概略図である。 本発明の第1実施形態による積載管理システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態による積載管理システムにおけるゲート装置を示す概略図である。 本発明の第1実施形態による積載管理システムにおけるゲートシステム及び管理サーバの動作を示すフローチャートである。 第2実施形態による測距装置の構造を示す斜視模式図である。 第2実施形態による測距装置の構造を示す正面模式図である。 第2実施形態による測距装置の構造を示す上面模式図である。 放物線の頂点に反射面が設けられている場合の光路図である。 放物線の頂点に反射面が設けられていない場合の光路図である。 放物線の頂点に反射面が設けられていない場合の光路図である。 第3実施形態による測距装置の構造を示す上面模式図である。 第4実施形態による測距装置の構造を示す上面模式図である。 第5実施形態による測距装置の構造を示す斜視模式図である。 第5実施形態による測距装置の構造を示す上面模式図である。 第5実施形態による測距装置の対数螺旋反射鏡の断面図である。 対数螺旋をなす反射面における光の反射を説明する図である。 第6実施形態による測距装置の構造を示す正面模式図である。 第6実施形態による測距装置の構造を示す上面模式図である。 第7実施形態による測距装置の構造を示す斜視模式図である。 第7実施形態による測距装置の構造を示す上面模式図である。 第8実施形態によるゲート装置の構造を示す斜視模式図である。 第9実施形態によるゲート装置の配置を示す上面模式図である。 他の実施形態による情報処理システムの構成を示すブロック図である。
以下、図面を参照して、本発明の例示的な実施形態を説明する。図面において同様の要素又は対応する要素には同一の符号を付し、その説明を省略又は簡略化することがある。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態による積載管理システムについて図1乃至図4を用いて説明する。
まず、本実施形態による積載管理システムの構成について図1乃至図3を用いて説明する。図1は、本実施形態による積載管理システムの構成を示す概略図である。図2は、本実施形態による積載管理システムの構成を示すブロック図である。図3は、本実施形態による積載管理システムにおけるゲート装置を示す概略図である。
図1及び図2に示すように、本実施形態による積載管理システム1は、ゲートシステム2と、管理サーバ30とを含んでいる。ゲートシステム2は、例えば、トラック等の車両40に搭載されている。ゲートシステム2は、ゲート装置103と、制御装置200と、通知装置600とを含んでいる。管理サーバ30は、ネットワークNWに接続されている。ネットワークNWは、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、移動体通信網等により構成されている。ゲートシステム2の制御装置200は、例えば、移動体通信等の無線方式でネットワークNWに接続することが可能になっている。制御装置200と管理サーバ30とは、ネットワークNWを介して互いに通信可能になっている。なお、制御装置200の通信方式は、例えば、その設置場所に応じて無線方式又は有線方式を適宜選択することができる。
ゲートシステム2は、情報処理システムであり、車両40に搭載されている。車両40は、例えば、トラック等の荷物Gを積載して運送する貨物自動車である。ゲートシステム2が搭載される車両40は、1台であっても複数台であってもよい。また、車両40の種類は、特に限定されるものではなく、トラックのほか、荷物Gを積載可能なものであればよい。
なお、ゲートシステム2に含まれるゲート装置103、制御装置200及び通知装置600は、それぞれ必ずしも車両40に搭載されている必要はない。ゲート装置103、制御装置200及び通知装置600の一部又は全部は、例えば、車両40への荷物Gの積載が行われる車両バースBに設置されていてもよい。この点については、後述する第9実施形態において説明する。
車両40は、例えば、荷物Gが積載される箱型の荷台である荷室42を有している。ゲート装置103は、例えば、荷室42内において、荷室42のリアドア、サイドドア等の積載口に設置されている。荷室42のタイプは、特に限定されるものではないが、例えば、バンボディタイプ、ウィングボディタイプ、幌付き平らボディタイプ、冷蔵庫タイプ、冷凍庫タイプ等である。荷室42は、コンテナ等の荷物Gを輸送するための容器によって構成されていてもよい。なお、車両40は、室内に荷物を収容する荷室42に代えて、上部が開放されている幌なしの平ボディタイプの荷台を有するものであってもよい。この場合、ゲート装置103は、例えば、荷物Gが積載される側である開閉可能なアオリ側の荷台端部上に設置される。車両40は、このように荷物Gが積載されうる荷台を有するものであればよい。
なお、車両40の荷室42に積載される荷物Gは、特に限定されるものではなく、あらゆる種類のものであってよい。また、荷物Gの状態も、特に限定されるものではなく、例えば、段ボール箱等の包装資材で梱包された状態、パレットボックス等の輸送用の容器に収納された状態、むき出しの状態等のあらゆる状態であってよい。
車両40の荷室42には、例えば、物流センター等の車両バースBにおいて荷物Gが積載される。車両バースBでは、搬送路Tにより、車両40に積載すべき荷物Gが搬送される。ゲートシステム2は、このような車両40の荷室42への荷物Gの積載に際して、荷物Gの検品のための識別情報を取得するとともに、荷物Gの体積を測定して取得するものである。なお、荷室42に荷物Gが積載される場所は、特に限定されるものではなく、車両バースBのほか、種々の場所であってよい。
制御装置200は、例えば、車両40のキャブ、シャシ、荷室42等に設置されている。なお、制御装置200の車両40における設置場所は、特に限定されるものではなく、あらゆる場所であってよい。また、制御装置200は、必ずしも車両40に設置される必要はなく、車両40を管理する拠点施設等の車両40とは別個の場所に設置されていてもよい。この場合、制御装置200は、無線方式により測距装置100T、100L、100Rと通信可能に構成される。また、この場合、制御装置200は、有線方式によりネットワークNWに接続されていてもよい。
図3に示すように、ゲート装置103は、車両40に積載される荷物Gが通過するゲート構造を構成する天井部、左側壁部及び右側壁部を有している。ゲート装置103は、ゲート装置103を通過する荷物Gまでの距離分布情報を取得する測距部として機能する測距装置100T、100L、100Rとを有している。測距装置100Tは、ゲート装置103の天井部を構成している。測距装置100Lは、ゲート装置103の左側壁部を構成している。測距装置100Rは、ゲート装置103の右側壁部を構成している。ゲート装置103は、ゲート装置103を荷物Gが通過して荷室42に搬入される方向に向かって左右を定めることができる。測距装置100T、100L、100Rは、例えば、それぞれゲート装置103の筐体に取り付けて設置することができる。なお、ゲート装置103は、測距装置100T、100L、100Rのすべてを有する必要は必ずしもなく、例えば、天井部を構成する測距装置100Tを有しなくてもよい。また、ゲート装置103の床部にも、ゲート装置103を通過する荷物Gまでの距離分布情報を取得する測距装置が設置されていてもよい。
測距装置100T、100L、100Rは、それぞれ例えばLiDAR(Light Detection and Ranging)装置である。各測距装置100T、100L、100Rは、所定の範囲に光を射出し、対象物からの反射光を検出することにより、測距装置100T、100L、100Rからの距離の分布を取得することができる。測距装置100T、100L、100Rは、より一般的にセンサ装置と呼ばれることもある。なお、本明細書において、光とは、可視光線に限定されるものではなく、赤外線、紫外線等の肉眼で視認できない光を含むものとする。また、測距装置100T、100L、100Rは、LiDAR装置に限定されるものではなく、後述する距離分布情報、すなわち荷物Gの3次元の寸法を取得することが可能な装置であればよい。
具体的には、測距装置100Tは、荷室42の床面に沿ったその射出面にわたって、測距装置100Tの下を通過する荷物Gに向けて光を射出し、荷物Gからの反射光を検出する。これにより、測距装置100Tは、測距装置100Tから荷物Gまでの距離の射出面に沿った基準面にわたる2次元分布を取得することができる。
また、具体的には、測距装置100Lは、ゲート装置103の左右方向に垂直な射出面にわたって、ゲート装置103における測距装置100Lの右側を通過する荷物Gに向けて光を射出し、荷物Gからの反射光を検出する。これにより、測距装置100Lは、測距装置100Lから荷物Gまでの距離の射出面に沿った基準面にわたる2次元分布を取得することができる。
また、具体的には、測距装置100Rは、ゲート装置103の左右方向に垂直な射出面にわたって、ゲート装置103における測距装置100Rの左側を通過する荷物Gに向けて光を射出し、荷物Gからの反射光を検出する。これにより、測距装置100Rは、測距装置100Rから荷物Gまでの距離の射出面に沿った基準面にわたる2次元分布を取得することができる。
このように、ゲート装置103における測距装置100T、100L、100Rは、それぞれ、互いに異なる複数の方向である上から下に向かう方向、左から右に向かう方向及び右から左に向かう方向から荷物Gまでの距離の分布を示す距離分布情報を取得する。これにより、測距装置100T、100L、100Rは、荷物Gの3次元の寸法を測定する寸法測定部として機能する。このように互いに異なる複数の方向から取得された距離分布情報、すなわち荷物Gの3次元の寸法により、荷物Gの体積を計算することが可能になる。なお、測距装置100T、100L、100Rの具体的な構成例については、第2乃至第8実施形態において説明する。
また、測距装置100T、100L、100Rは、それぞれ上述した反射光を検出することにより、印字、貼付等により荷物Gに表示されたコードシンボルを読み取って、コードシンボルから読み取られた信号である読取り信号を出力することができる。コードシンボルは、荷物Gを識別する識別情報を含むものであり、特に限定されるものではないが、例えば、バーコード、QRコード(登録商標)等の1次元又は2次元コードシンボルである。車両40の荷室42へ荷物Gを積載する際には、荷物Gから読み取られた信号であるコードシンボルの読み取り信号に基づき荷物Gの検品が行われる。
測距装置100T、100L、100Rは、それぞれ、荷物Gまでの距離の分布を取得する際、すなわち荷物Gの3次元の寸法を測定する際に、荷物Gの異なる面に表示されたコードシンボルを読み取ることができる。すなわち、測距装置100Tは、荷物Gの上面に表示されたコードシンボルを読み取ることができる。また、測距装置100Lは、荷物Gの左側面に表示されたコードシンボルを読み取ることができる。また、測距装置100Rは、荷物Gの右側面に表示されたコードシンボルを読み取ることができる。荷物Gにおけるコードシンボルの表示位置が予め特定されている場合には、測距装置100T、100L、100Rのうちの表示位置に対応するものが少なくともコードシンボルを読み取り可能に構成されていればよい。
なお、測距装置100T、100L、100Rとは別個に、荷物Gに表示されたコードシンボルを読み取って読み取り信号を出力するコードスキャナ700が設置されていてもよい。コードスキャナ700は、測距装置100T、100L、100Rによる荷物Gまでの距離の分布を取得する際に、荷物Gに表示されたコードシンボルを読み取って読み取り信号を出力するように設置することができる。コードスキャナ700としては、荷物Gに表示されるコードシンボルの種類に対応したものを設置することができる。コードスキャナ700は、例えば、ゲート装置103における荷物Gのコードシンボルを読み取り可能な位置に設置される。
また、荷物Gの識別情報は、コードシンボルに代えて、例えば、荷物Gに取り付けられたRFID(Radio Frequency Identification)タグ又はRFIDラベルに記録されていてもよい。この場合、ゲート装置103は、荷物Gが通過する際にRFIDタグ又はRFIDラベルを読み取るRFIDリーダを有することができる。荷物Gの識別情報を持つ情報担体は、コードシンボル、RFIDタグ等のほか、あらゆる種類のものであってよい。この場合、ゲート装置103は、情報担体の種類に応じて、情報担体から荷物Gの識別情報を読み取るスキャナ、リーダ等の読み取り部を有することができる。
通知装置600は、車両40の荷室42へ荷物Gを積載する際の荷物Gの検品結果を、表示又は音声により車両40の運転手、荷役作業者等に通知する。通知装置600は、種々の方法で検品結果を通知することができ、例えば、表示灯の緑色ランプ、赤色ランプ等を検品結果に応じて点灯させたり、検品結果をディスプレイに表示させたりすることができる。また、通知装置600は、例えば、警告音等の音声を発して検品結果を通知することもできる。
制御装置200は、例えばコンピュータ等の情報処理装置である。制御装置200は、図2に示すように、インターフェース(I/F)210、制御部220、信号処理部230、記憶部240及び通信部250を備える。インターフェース210は、制御装置200と測距装置100T、100L、100Rの間、及び制御装置200と通知装置600の間を有線又は無線により通信可能に接続する装置である。これにより、制御装置200と測距装置100T、100L、100Rの間、及び制御装置200及び通知装置600の間は通信可能に接続される。インターフェース210は、例えば、イーサネット(登録商標)等の規格に基づく通信装置であり得る。インターフェース210は、スイッチングハブ等の中継装置を含んでもよい。
制御部220は、測距装置100T、100L、100R、通知装置600及び制御装置200の動作を制御する。信号処理部230は、測距装置100T、100L、100Rから取得された信号を処理することにより、ゲート装置103を通過する荷物Gまでの距離情報及びその荷物Gの識別情報を取得する。制御部220及び信号処理部230の機能は、例えば、制御装置200に設けられたCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサが記憶装置からプログラムを読み出して実行することにより実現され得る。記憶部240は、測距装置100T、100L、100Rにより取得されたデータ、制御装置200の動作に用いられるプログラム及びデータ等を記憶する記憶装置である。これにより、制御装置200は、測距装置100T、100L、100R及び通知装置600を制御する機能及び、測距装置100T、100L、100Rで取得された信号を解析する機能を有する。
通信部250は、移動体通信等の無線方式でネットワークNWに接続して、ネットワークNWを介して管理サーバ30等との間のデータの送受信を行う。制御部220は、通信部250を介して、管理サーバ30等の外部装置との通信を行うことができる。
さらに、本実施形態による信号処理部230は、荷物Gの体積を計算する体積計算部232及び荷物Gの識別情報を取得する識別情報取得部234を備える。
図3に示すように、荷室42に荷物Gが積載される際には、その積載口に設置されたゲート装置103を荷物Gが通過する。荷物Gがゲート装置103を通過する間、ゲート装置103の各測距装置100T、100L、100Rは、以下のようにして荷物Gまでの距離の分布を示す距離分布情報を取得する。
測距装置100T、100L、100Rは、それぞれその射出面にわたって、ゲート装置103を通過する荷物Gに光Lを射出する。各測距装置100T、100L、100Rは、例えば、その射出面と交差する方向としてその射出面と直交する方向に光Lを射出することができる。また、測距装置100T、100L、100Rは、射出面にわたって光Lを走査することにより、射出面にわたって互いに平行な平行光である光Lを射出することができる。光Lの走査方式は特に限定されるものではないが、例えば、測距装置100Tは、光Lをゲート装置103の左右方向に移動させる走査及びゲート装置103の前後方向に移動させる走査を繰り返すラスター走査により、射出面にわたって光Lを走査することができる。また、測距装置100L、100Rは、光Lをゲート装置103の上下方向に移動させる走査及びゲート装置103の前後方向に移動させる走査を繰り返すラスター走査により、射出面にわたって光Lを走査することができる。
測距装置100T、100L、100Rは、それぞれ荷物Gに向けて射出した光Lの荷物Gからの反射光を検出する。これにより、測距装置100T、100L、100Rは、それぞれ測距装置100T、100L、100Rから荷物Gまでの距離の射出面に沿った基準面にわたる分布を示す距離分布情報を取得する。上述のように互いに平行な平行光である光Lを走査して距離分布を取得するため、高い精度で距離分布を取得することができる。測距装置100T、100L、100Rは、それぞれ互いに異なる方向から荷物Gまでの距離の2次元分布を取得することにより、車両40の荷室42に荷物Gが積載される際に荷物Gの3次元の寸法を測定する寸法測定部として機能することができる。
なお、測距装置100T、100L、100Rは、互いに平行な平行光である光Lを走査するものである必要は必ずしもない。測距装置100T、100L、100Rは、例えば、所定の回転軸を基準に回転走査する等、ゲート装置103を通過する荷物Gに向けて光Lを射出するものであればよい。
また、各測距装置100T、100L、100Rは、必ずしも単一の測距装置として構成されている必要はなく、例えば、分割された複数の領域ごとに設けられた複数の測距装置から構成されていてもよい。
また、測距装置100T、100L、100Rのいずれかは、上述のように距離分布情報を取得する間、荷物Gに表示されたコードシンボルを読み取って読み取り信号を出力する。測距装置100T、100L、100Rのいずれかは、距離分布情報の取得と並行してコードシンボルを読み取ることができる。例えば、図3に示す場合、荷物Gの左側面に表示されたコードシンボルCを測距装置100Lが読み取って読み取り信号を出力する。測距装置100Lは、距離分布情報を取得しつつコードシンボルCを読み取る。
体積計算部232は、測距装置100T、100L、100Rにより取得された距離分布情報、すなわち荷物Gの3次元の寸法、及びゲート装置103のサイズに関するサイズ情報に基づき、ゲート装置103を通過する荷物Gの体積を計算する。体積計算部232は、例えば、測距装置100Tにより取得された距離分布情報及び測距装置100Tの高さに基づき、荷物Gの高さに関する情報を計算することができる。また、体積計算部232は、例えば、測距装置100L、100Rにより取得された距離分布情報に基づいても、荷物Gの高さに関する情報を計算することができる。また、体積計算部232は、例えば、測距装置100L、100Rにより取得された距離分布情報及び測距装置100Lと測距装置100Rとの間の幅に基づき、荷物Gの幅に関する情報を計算することができる。また、体積計算部232は、例えば、測距装置100L、100Rにより取得された距離分布情報に基づき、荷物Gの前後方向の長さに関する情報を計算することができる。体積計算部232は、こうして計算された荷物Gの大きさに関する情報に基づき、荷物Gの体積を計算することができる。
識別情報取得部234は、荷物Gに表示されたコードシンボルを読み取った測距装置100T、100L、100Rのいずれかから出力された読み取り信号に基づき、荷物Gを識別する識別情報を取得する。識別情報取得部234により取得された荷物Gの識別情報は、その検品に用いられる。
こうして、本実施形態によるゲートシステム2が構成されている。本実施形態によるゲートシステム2は、上述のように、測距装置100T、100L、100Rにより取得された距離分布情報等に基づき、ゲート装置103を通過する荷物Gの体積を取得することができる。さらに、本実施形態によるゲートシステム2は、測距装置100T、100L、100Rのいずれかから出力された読み取り信号に基づき、ゲート装置103を通過する荷物Gの識別情報を取得することができる。
なお、上述のゲートシステム2の構成は一例であり、ゲートシステム2は、ゲート装置103及び制御装置200を統括的に制御する装置を更に含んでもよい。また、ゲートシステム2は、ゲート装置103内に制御装置200の機能が組み込まれている一体型の装置であってもよい。
管理サーバ30は、例えば、車両40を管理する運送会社等の物流センター等の拠点施設に設置されている。管理サーバ30は、1台又は複数台の車両40に積載すべき荷物Gを管理可能に構成されている。管理サーバ30は、図2に示すように、制御部32、記憶部34及び通信部36を備える。
制御部32は、管理サーバ30の動作を制御する。制御部32の機能は、例えば、管理サーバ30に設けられたCPU等のプロセッサが記憶装置からプログラムを読み出して実行することにより実現され得る。記憶部34は、管理サーバ30の動作に用いられるプログラム及びデータ等を記憶する記憶装置である。また、記憶部34は、車両40及び車両40の荷室42に積載される荷物Gを管理する管理データベース(DB、Database)34aを格納する。制御部32は、ゲートシステム2により取得されて管理サーバ30に送信された荷物Gの識別情報を照合して検品を行うことができる。また、制御部32は、ゲートシステム2により取得されて管理サーバ30に送信された荷物Gの体積を、荷物Gの識別情報と関連付けて管理DB34aに登録して管理することができる。
通信部36は、有線方式又は無線方式でネットワークNWに接続して、ネットワークNWを介してゲートシステム2の制御装置200等との間のデータの送受信を行う。制御部32は、通信部36を介して、ゲートシステム2の制御装置200等の外部装置と通信を行うことができる。
こうして、本実施形態による管理サーバ30が構成されている。
本実施形態によるゲートシステム2は、車両40の荷室42に荷物Gを積載する際に、検品のための荷物Gの識別情報を取得する。このため、本実施形態によるゲートシステム2は、車両40の荷室42に荷物Gを積載する際の検品のために、荷卸し等の追加の作業を行う必要がない。さらに、本実施形態によるゲートシステム2は、車両40の荷室42に荷物Gを積載する際に、ゲート装置103の測距装置100T、100L、100Rにより距離分布情報、すなわち荷物Gの3次元の寸法をも測定して取得する。ゲートシステム2は、取得した荷物Gの3次元の寸法に基づき荷物Gの体積を取得することができる。したがって、本実施形態によれば、車両40への荷物Gの積載に際して高い作業効率を実現することができる。また、荷室42への積載に際して取得された荷物Gの体積は、荷室42における荷物Gの積載率の管理に使用することができ、よって、効率のよい荷物Gの運送を実現することができる。
次に、本実施形態による積載管理システム1におけるゲートシステム2及び管理サーバ30の動作についてさらに図4を用いて説明する。図4は、本実施形態による積載管理システム1におけるゲートシステム2及び管理サーバ30の動作を示すフローチャートである。これらの動作により、本実施形態による情報処理方法が実行される。
例えば、物流センター等の車両バースBにおいて、ゲート装置103が荷室42の積載口に設置された車両40では、車両40の運転手、荷役作業者等により荷室42に荷物Gが積載される。荷室42への荷物Gの積載は、人手による手作業で行われる場合もあれば、例えば、フォークリフト、リフタ、クレーン、ウインチ等の機材を用いて行われる場合もある。
ゲートシステム2の制御部220は、荷物Gがゲート装置103の通過を開始したか否かを判定し(ステップS102)、荷物Gが通過を開始するまで待機する(ステップS102、NO)。制御部220は、例えば、測距装置100T、100L、100Rの少なくともいずれかにより取得される距離分布情報により、荷物Gがゲート装置103の通過を開始したか否かを判定することができる。また、制御部220は、例えば、ゲート装置103に測距装置100T、100L、100Rとは別個に設けられた通過検知センサの出力信号に基づき、荷物Gがゲート装置103の通過を開始したか否かを判定することもできる。また、制御部220は、例えば、運転手、荷役作業者等によるスイッチ入力に基づき、荷物Gがゲート装置103の通過を開始したか否かを判定することもできる。制御部220は、これらのほか、種々の方法により荷物Gがゲート装置103の通過を開始したか否かを判定することができる。
荷物Gがゲート装置103の通過を開始したと判定すると(ステップS102、YES)、制御部220は、測距装置100T、100L、100Rを制御して測距装置100T、100L、100Rに距離分布情報を取得させる(ステップS104)。これにより、制御部220は、測距装置100T、100L、100Rに荷物Gの3次元の寸法を測定させる。
また、制御部220は、測距装置100T、100L、100Rのいずれかを制御して測距装置100T、100L、100Rのいずれかに荷物Gに表示されたコードシンボルを読み取らせる(ステップS106)。距離分布情報の取得とコードシンボルの読み取りとは並行して実行することができるため、高い作業効率を実現することができる。
荷物Gは、測距装置100T、100L、100Rにより3次元の寸法及び識別情報が取得されつつゲート装置103を通過して荷室42に積載される。
次いで、体積計算部232は、測距装置100T、100L、100Rにより取得された距離分布情報及びゲート装置103のサイズに関するサイズ情報に基づき、ゲート装置103を通過する荷物Gの体積を計算する(ステップS108)。すなわち、体積計算部232は、測距装置100T、100L、100Rにより取得された荷物Gの3次元の寸法に基づき、ゲート装置103を通過する荷物Gの体積を計算する。
また、識別情報取得部234は、荷物Gのコードシンボルを読み取った測距装置100T、100L、100Rのいずれかから出力された読み取り信号に基づき、荷物Gの識別情報を取得する(ステップS110)。
次いで、制御部220は、ゲート装置103を通過して荷室42に積載された荷物Gに関する情報である荷物情報をネットワークNWを介して管理サーバ30に送信する(ステップS112)。荷物情報は、識別情報取得部234により取得された荷物Gの識別情報と、体積計算部232により計算された体積とを少なくとも含んでいる。荷物情報は、これらのほか、積載を完了した時刻、車両40が出発する予定時刻等に関する他の情報を含むこともできる。
管理サーバ30の制御部32は、ゲートシステム2の制御装置200から荷物情報を受信すると、受信した荷物情報に含まれる識別情報と、管理DB34aに登録された荷物Gの識別情報とを照合する(ステップS114)。管理DB34aには、当該車両40に積載すべき荷物Gの識別情報、出荷元情報、出荷先情報、輸送日時その他の情報が登録されている。
制御部32は、識別情報の照合の結果に基づき、当該荷物Gが当該車両40の荷室42に積載すべき正しい荷物であるか否かを判定する(ステップS116)。制御部32は、荷物情報に含まれる識別情報と管理DB34aの識別情報とが一致すれば、当該荷物Gは当該車両40の荷室42に積載すべき正しい荷物であると判定する。一致しなければ、制御部32は、当該荷物Gは当該車両40の荷室42に積載すべき正しい荷物でない、すなわち、積載すべきでない誤った荷物であると判定する。
制御部32は、荷物Gが正しい荷物であると判定すると(ステップS116、YES)、車両40への荷物Gの積載を許可することを示す検品信号を生成する(ステップS118)。続いて、制御部32は、積載を許可した荷物Gの荷物情報に含まれる体積を、その識別情報と関連付けて管理DB34aに登録する(ステップS120)。車両40の荷室に42に積載した荷物Gの体積を管理することにより、荷室42における荷物Gの積載率を把握することができ、よって、高い積載率での効率のよい荷物Gの運送を実現することができる。
一方、制御部32は、荷物Gが誤った荷物であると判定すると(ステップS116、NO)、車両40への荷物Gの積載を許可しないことを示す検品信号を生成する(ステップS120)。
次いで、制御部32は、上述のようにして生成した荷物Gの積載の許可又は不許可を示す検品信号を、ネットワークNWを介してゲートシステム2の制御装置200に送信する(ステップS122)。
ゲートシステム2の制御部220は、管理サーバ30から検品信号を受信すると、通知装置600を制御して、通知装置600により、検品信号に応じて荷物Gの積載の許可又は不許可を運転手、荷役作業者等に通知する(ステップS124)。運転手、荷役作業者等は、積載の不許可を通知された場合には、当該荷物Gの荷室42への積載を中止することができ、よって、荷物Gの誤出荷を防止することができる。
こうして荷室42への荷物Gの積載を行った後、制御部220は、荷室42に積載すべき荷物Gをすべて積載して車両40について荷物Gの積載を完了したか否かを判定する(ステップS126)。制御部220は、例えば、荷物Gを管理する管理サーバ30からネットワークNWを介して受信した積載の完了を示す完了信号に基づき、荷物Gの積載を完了したか否かを判定することができる。また、制御部220は、例えば、運転手、荷役作業者等による積載の完了を示す入力に基づき、荷物Gの積載を完了したか否かを判定することができる。
荷物Gの積載を完了していないと判定すると(ステップS126、NO)、制御部220は、ステップS102に移行して次の荷物Gの積載を待機する。一方、荷物Gの積載を完了したと判定すると(ステップS126、YES)、制御部220は、当該車両40への荷物Gの積載を完了したものとして、例えば、ゲート装置103の動作を停止させたり、ゲート装置103を待機状態に移行させたりすることができる。
このように、本実施形態によれば、車両40の荷室42に荷物Gを積載する際に測距装置100T、100L、100Rにより荷物Gの3次元の寸法を測定して取得し、3次元の寸法に基づき荷物Gの体積を取得する。さらに、本実施形態によれば、荷物Gの3次元の寸法の測定の際に荷物Gの識別情報を取得するための信号を荷物Gから読み取る。したがって、本実施形態によれば、車両40への荷物Gの積載に際して高い作業効率を実現することができる。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態による測距装置について図5乃至図7を用いて説明する。図5は、第2実施形態による測距装置100の構造を示す斜視模式図である。図6は、測距装置100を正面から見た構造を示す模式図である。図7は、測距装置100を上面から見た構造を示す模式図である。これらの図を相互に参照しつつ測距装置100の構造を説明する。なお、各図に示されているx軸、y軸及びz軸は、説明の補助のために付されたものであり、測距装置100の設置方向を限定するものではない。本実施形態では、まず、第1実施形態による測距装置100T、100L、100Rの基本的構成として、光路がy軸方向に平行移動する平行走査が可能な構成を有する測距装置100について説明する。なお、例えば、後述するように、光路がx軸方向に平行移動する平行走査が可能な構成をも備えることで、第1実施形態による測距装置100T、100L、100Rとして採用することができる。
図5に示されるように、測距装置100は、基体110、蓋体120、センサユニット130、放物反射鏡140、位置調整機構150、平面反射鏡160及び取付部170を備える。
基体110は、矩形の板状の部材であり、測距装置100の筐体の一部として機能する。また、基体110は、センサユニット130、放物反射鏡140、平面反射鏡160等を所定の位置に固定する機能を有する。
蓋体120は、基体110を覆う蓋であり、測距装置100の筐体の一部として機能する。基体110及び蓋体120で囲まれた筐体の内部空間には、放物反射鏡140、位置調整機構150及び平面反射鏡160が配される。
センサユニット130は、2次元LiDAR装置である。センサユニット130は、図6に示されるように、回転軸uを中心にした回転走査が可能である。回転軸uは、第1の回転軸と呼ばれることもある。センサユニット130はレーザー光を射出するレーザー装置と、対象物で反射された反射光を受けて電気信号に変換する光電変換素子とを備える。センサユニット130は、図5に示されるように基体110及び蓋体120の下方に形成された切り欠きに配置される。センサユニット130から射出された光は放物反射鏡140の反射面140aに入射される。
センサユニット130による距離検出手法の例としては、TOF(Time Of Flight)方式が用いられ得る。TOF方式とは、光を射出してから、反射光を受け取るまでの時間を計測することにより、距離を測定する方法である。
なお、センサユニット130から射出されるレーザー光は、可視光線であってもよいが、赤外線等の不可視光線であってもよい。当該レーザー光は、例えば、波長905nmの赤外線であり得る。
放物反射鏡140は、反射面140aを有する反射鏡である。放物反射鏡140は、第1の反射鏡と呼ばれることもある。反射面140aは、回転軸uに垂直な断面(図6におけるxy平面)において、回転軸u上の点を焦点とする放物線をなしている。言い換えると、センサユニット130は、反射面140aがなす放物線の焦点の近傍に配されており、回転軸uは、反射面140aがなす放物線の焦点を通る位置に配されている。回転軸uは、図6におけるz軸と平行である。当該放物線の方程式は、放物線の頂点の座標をP(0,0)、焦点の座標をF(a,0)としたとき、以下の式(1)で表される。
Figure 2020100956
放物線の数学的性質により、センサユニット130から射出された光が反射面140aで反射されると、射出光の角度によらず、反射光の射出方向は放物線の軸と平行になる。すなわち、図6に示されるように、センサユニット130からの射出角度が異なる光路L1と光路L2において、反射面140aでの反射光は互いに平行となる。このように、反射面140aの焦点にセンサユニット130を配置することにより、射出光の回転に応じて光路がy軸方向に平行移動する平行走査が可能となる。
なお、放物反射鏡140の材料は、例えばアルミニウムを主成分とするアルミニウム合金であり得る。この場合、反射面140aは、例えば、アルミニウム合金の表面を鏡面研磨又はメッキ加工により平滑化することにより形成され得る。なお、後述する他の放物反射鏡についても同様の材料及び工法により形成され得る。
平面反射鏡160は、少なくとも一部が平面をなしている反射面160aを有する反射鏡である。平面反射鏡160は、第2の反射鏡と呼ばれることもある。反射面160aは、反射面140aにおける反射光の光路上に設けられている。図6及び図7に示されるように、平面反射鏡160は、反射面140aで反射された光の向きを、xy平面内とは異なる向きに変化させる。より具体的には、平面反射鏡160での反射光は、略z軸方向、すなわち、回転軸uと略平行な方向となる。平面反射鏡160での反射光は、測距装置の外部に射出される。これにより、測距装置100からの射出光の向きは、反射面140aの軸に平行な方向に限定されなくなる。
なお、平面反射鏡160の材料も放物反射鏡140と同様に、例えばアルミニウムを主成分とするアルミニウム合金であり得る。この場合、平面反射鏡160の反射面160aは、反射面140aと同様の平滑化により形成されてもよいが、鏡面光沢を有するアルミニウム合金の板を基材に貼り付けることにより形成されてもよい。なお、後述する他の平面反射鏡についても同様の材料及び工法により形成され得る。
ここで、蓋体120は、平面反射鏡160での反射光を吸収、反射等しないように構成されている。具体的には、例えば、蓋体120のうちの平面反射鏡160での反射光が通過する領域が透過性を有する材料で形成され得る。透過性を有する材料の例としてはアクリル樹脂が挙げられる。あるいは、蓋体120のうちの平面反射鏡160での反射光が通過する領域を空洞とするような窓が設けられていてもよい。
取付部170は、測距装置100をゲート装置103の筐体等に取り付けて固定する部分である。取付部170により固定することにより、測距装置100は、あらゆる向きに取り付けることができる。位置調整機構150は、測距装置100をゲート装置103の筐体等に取り付ける際に平面反射鏡160の位置を微調整するための機構である。なお、位置調整機構150に代えて、平面反射鏡160を移動させる駆動機構が設けられていてもよい。
図6及び図7に示されている光路L1、L2は、センサユニット130から外部に光が射出される場合の光路について示したものである。これに対し、対象物で反射され、測距装置100に入射された光は、光路L1、L2と略同一の経路を逆向きに通過して、センサユニット130で受け取られる。
本実施形態の測距装置100は、放物反射鏡140の厚さ、センサユニット130の配置位置の制約等に起因して、放物反射鏡140の軸方向に厚い構造となる。これに対し、本実施形態の測距装置100は、放物反射鏡140で反射された光を反射させる平面反射鏡160を備えている。平面反射鏡160は、測距装置100からの射出光の向きを放物反射鏡がなす放物線の軸の方向と異なる向きに変化させることができる。そのため、本実施形態の測距装置100は、光の射出方向を放物反射鏡140の軸方向と異なる向きにすることができるため、光の射出方向の厚さを小さくすることができる。これにより、本実施形態の測距装置100は、ゲート装置103を省スペースで設置可能なものに構成することができる。したがって、本実施形態によれば、設置場所の自由度が向上された測距装置100が提供される。
また、本実施形態の測距装置100において、放物反射鏡140の反射面140aは放物線の頂点を除くように設けられている。この構成の理由について、図8乃至図10を参照して説明する。
図8は、放物線の頂点Pに反射面140bが設けられている場合における光路図である。説明の簡略化のため、センサユニット130は、反射面140bの焦点Fに配置された点光源として簡略に表示されている。焦点Fから射出された光が放物線の軸と平行でない場合(頂点Pに向かう向きではない場合)には、反射光は焦点Fを通過しない。しかしながら、焦点Fから射出された光が放物線の軸と平行(頂点Pに向かう向き)であり、頂点Pで反射された場合には、反射光は焦点Fを通過する。したがって、センサユニット130から射出された光が、センサユニット130に再入射する。この場合には、対象物からの反射光とは異なる反射光をセンサユニット130が受け取ることにより測定された信号に対してノイズが生じることがある。このように、放物線の頂点Pに反射面140bが設けられている場合には、検出精度が低下し、十分な検出精度が確保できない場合がある。
これに対し、本実施形態の測距装置100においては、図9に示されているように、放物線の頂点Pを除くように反射面140aが設けられている。したがって、焦点Fから射出された光が放物線の軸と平行であった場合であっても反射されることはない。したがって、センサユニット130への反射光の再入射は生じないため、検出精度の低減を抑制することができる。以上のように、本実施形態によれば、放物反射鏡140の反射面140aが放物線の頂点を除くように設けられていることにより、検出精度が向上された測距装置100が提供される。
なお、図9においては、反射面140aが放物線の軸の片側に配置されているが、図10に示す変形例のように、反射面140cが放物線の頂点Pを除く両側に配置される構成であってもよい。この変形例に相当する具体的な構成例については後述する。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態として、平面反射鏡を平行移動させることが可能な測距装置の構成例を説明する。上述の実施形態と共通する要素についての説明は省略又は簡略化する。以下、第3乃至第8実施形態では、第1実施形態の測距装置100T、100L、100Rの構成として採用可能な測距装置の具体例として、測距装置101、102、300、301、400等について説明する。
図11は、本実施形態の測距装置101を上面から見た構造を示す模式図である。本実施形態の測距装置101は、位置調整機構150に代えて駆動機構151を備えており、平面反射鏡160に代えて平面反射鏡161を備えている。駆動機構151は、平面反射鏡161を放物反射鏡140の軸方向(図11中のx軸方向)に平行に駆動させる。駆動機構151は、モータ等の駆動装置を含む。また、駆動機構151は、エンコーダ等の平面反射鏡161の位置情報を取得する装置を含む。これらの装置は制御装置200により制御される。また、駆動機構151により取得された平面反射鏡161の位置情報は、制御装置200に供給される。
駆動機構151により平面反射鏡161が駆動され、x軸方向に平行移動すると、平面反射鏡161での反射光も同様にx軸方向に平行移動する。これにより、本実施形態の測距装置101は、平面反射鏡161での反射光をx軸方向に平行移動させる走査が可能となる。また、第2実施形態と同様に、本実施形態の測距装置101は、平面反射鏡161での反射光をy軸方向に平行移動させる走査も可能である。したがって、本実施形態の測距装置101は、第2実施形態と同様の効果が得られることに加え、x軸方向、y軸方向の2次元の走査とz軸方向の距離測定とを組み合わせることにより、3次元の位置情報の取得が可能な3次元センサ装置として機能する。
[第4実施形態]
次に、本発明の第4実施形態として、平面反射鏡を回転移動させることが可能な測距装置の構成例を説明する。第2実施形態と共通する要素についての説明は省略又は簡略化する。
図12は、本実施形態の測距装置102を上面から見た構造を示す模式図である。本実施形態の測距装置102は、位置調整機構150に代えて駆動機構152を備えており、平面反射鏡160に代えて平面反射鏡162を備えている。駆動機構152は、平面反射鏡162をy軸に平行な回転軸vを中心として回転させるように駆動させる。回転軸vの位置は、回転に応じて平面反射鏡162での反射光の向きが変わるような位置であればよく、例えば、放物反射鏡140の反射光が通過する経路上であり得る。駆動機構152は、モータ等の駆動装置を含む。また、駆動機構152は、エンコーダ等の平面反射鏡162の角度情報を取得する装置を含む。これらの装置は制御装置200により制御される。また、駆動機構152により取得された平面反射鏡162の角度情報は、制御装置200に供給される。
駆動機構152により平面反射鏡162が駆動され、平面反射鏡162が回転移動すると、平面反射鏡162での反射光の向きも回転する。これにより、本実施形態の測距装置102は、平面反射鏡162での反射光の向きを回転移動させる走査が可能となる。また、第2実施形態と同様に、本実施形態の測距装置102は、平面反射鏡162での反射光をy軸方向に平行移動させる走査も可能である。したがって、本実施形態の測距装置102は、第2実施形態と同様の効果が得られることに加え、回転軸vでの回転移動、y軸方向の平行移動及び距離測定を組み合わせることにより、3次元の位置情報の取得が可能な3次元センサ装置として機能する。
[第5実施形態]
次に、本発明の第5実施形態として、対数螺旋反射鏡を更に備えた測距装置の構成例を説明する。上述の実施形態と共通する要素についての説明は省略又は簡略化する。
図13は、第5実施形態による測距装置300の構造を示す斜視模式図である。図14は、測距装置300を上面から見た構造を示す模式図である。これらの図を相互に参照しつつ測距装置300の構造を説明する。なお、図13及び図14において、基体110、蓋体120、取付部170等の光路の説明に必要のない要素については図示を省略していることがある。
測距装置300は、センサユニット130、放物反射鏡340、駆動機構351、対数螺旋反射鏡361及び平面反射鏡362、363、364、365を備える。放物反射鏡340は、反射面340a、340bを有する。反射面340a、340bは、回転軸uに垂直な断面(図13におけるxy平面)において、回転軸u上の点を焦点とする放物線をなしている。反射面340aと反射面340bは、図14に示されているようにxz平面において、互いに垂直な位置関係になっている。なお、放物反射鏡340、平面反射鏡363、対数螺旋反射鏡361及び平面反射鏡365は、それぞれ、第1の反射鏡、第2の反射鏡、第3の反射鏡及び第4の反射鏡と呼ばれることもある。
センサユニット130からx軸の負方向に射出された光は、反射面340aにおいてz軸方向に反射され、その後、反射面340bにおいて、対数螺旋反射鏡361に向かってx軸の正方向に反射される。反射面340a、340bで2回反射をさせて光路をz方向にシフトさせることにより、放物反射鏡340での反射光がセンサユニット130により阻害されないようにすることができる。また、反射光がセンサユニット130に再入射しないため、図8乃至図10を参照して述べた説明と同様の理由により、検出精度を向上させることができる。
対数螺旋反射鏡361は、柱状の形状をなしており、その側面に対数螺旋をなす反射面361aを有する。センサユニット130から射出された光は、反射面361aにより反射される。対数螺旋反射鏡361は、回転軸wを中心として駆動機構351により回転可能である。このとき、対数螺旋反射鏡361の角度に応じて、反射面361aで反射される光は平行移動する。なお、回転軸wは第2の回転軸と呼ばれることもある。
図15及び図16を参照して対数螺旋反射鏡361の構造をより詳細に説明する。図15は、本実施形態による対数螺旋反射鏡361の、回転軸wに垂直な面における断面図である。対数螺旋反射鏡361の側面である反射面361aは、回転軸wに垂直な断面において、4個の対数螺旋が連続的に連結された閉曲線をなしている。このように対数螺旋が連続的に連結された閉曲線とすることにより、センサユニット130から射出される光が入射し得る反射面361aのすべてが、回転軸wに対して垂直な断面において対数螺旋をなす構成が実現される。これにより、光が対数螺旋反射鏡361のどの面に入射された場合であっても反射光を走査に活用することができる。なお、対数螺旋は、等角螺旋又はベルヌーイの螺旋と呼ばれることもある。
図16は、対数螺旋をなす反射面における光の反射を説明する図である。対数螺旋Spは、極座標における動径をr、極座標における偏角をθ、θの値がゼロのときのrの値をa、対数螺旋の中心を通る直線と対数螺旋の接線とのなす角度をbとしたとき、以下の式(2)の極方程式で表される。
Figure 2020100956
ここで、対数螺旋Spの外側から式(2)の極方程式の原点Oに向かう入射光I11、I21と、その反射光I12、I22との関係について考える。入射光I11、I21が対数螺旋Spで反射する点における接線をt1、t2とし、その法線をS1、S2とする。入射光I11は、対数螺旋Spの動径r1の点において反射し、入射光I21は、対数螺旋Spの動径r2の点において反射するものとする(ただし、r1≠r2)。このとき、対数螺旋Spの性質により、入射光I11と接線t1とのなす角度及び入射光I21と接線t2とのなす角度はいずれもbとなる。したがって、入射光I11と法線S1のなす入射角φと、入射光I21と法線S2のなす入射角φは同一の角度となる。また、反射光I12と法線S1のなす反射角φと、反射光I22と法線S2のなす反射角φも同一の角度となる。φ及びbが弧度法で表現された角度である場合、φとbの関係は、以下の式(3)のようになる。
Figure 2020100956
以上のことから、対数螺旋Spの外側から原点Oに向かう入射光I11は、対数螺旋Spのどの点で反射した場合においても同じ反射角φで反射することがわかる。そのため、原点Oを中心として対数螺旋Spを回転させた場合、対数螺旋Spへの入射光I11が反射する点は変化するが、反射光I12が反射する方向は変化しないため、反射光I12は平行移動する。
本実施形態の対数螺旋反射鏡361は、この性質を利用するため、回転軸wに垂直な断面において、反射面の少なくとも一部を、回転軸wが原点Oとなる対数螺旋としている。これにより、対数螺旋反射鏡361を回転軸wで回転させることにより、反射面361aで反射される光が平行移動するような走査が可能となる。
再び図14に戻り、対数螺旋反射鏡361での反射光による平行走査について説明する。対数螺旋反射鏡361で反射された光は、対数螺旋反射鏡361の角度に応じて、平面反射鏡362又は平面反射鏡364のいずれかに入射し反射される。平面反射鏡362で反射された光は、平面反射鏡363で反射され、測距装置300の外部に射出される。このときの射出方向は、z軸の正方向である。平面反射鏡364で反射された光は、平面反射鏡365で反射され、測距装置300の外部に射出される。このときの射出方向は、z軸の負方向である。
対数螺旋反射鏡361が図14に示されているように時計回りに回転すると、測距装置300から射出される光は、光路L5から光路L6に向かって平行移動する。射出光が光路L6である状態で更に対数螺旋反射鏡361が回転すると、射出光は光路L6から光路L7に不連続に変化する。その後、射出光は光路L7から光路L8に向かって平行移動し、光路L8から光路L5に不連続に変化する。このように、本実施形態の測距装置300は、z軸の正方向と負方向の異なる向きを交互に走査することができる。なお、ゲートシステム2における測距装置100T、100L、100Rとしては、z軸の正方向と負方向の異なる向きのうちのいずれか一方の向きの光の走査を用いることができる。
これにより、本実施形態の測距装置300は、射出光をx軸方向に平行移動させる走査が可能である。また、第2実施形態と同様に、本実施形態の測距装置300は、射出光をy軸方向に平行移動させる走査も可能である。したがって、本実施形態の測距装置300は、第2実施形態と同様の効果が得られることに加え、x軸方向、y軸方向の2次元の走査とz軸方向の距離測定とを組み合わせることにより、3次元の位置情報の取得が可能な3次元センサ装置として機能する。更に、本実施形態の測距装置300は、z軸の正方向の走査と負方向とを交互に走査することができるため、1台の測距装置300で互いに異なる2方向の測距を行うことができる。
[第6実施形態]
次に、本発明の第6実施形態として、2つの光学系を備えた測距装置の構成例を説明する。上述の実施形態と共通する要素についての説明は省略又は簡略化する。
図17は、第6実施形態による測距装置400を正面から見た構造を示す模式図である。図18は、測距装置400を上面から見た構造を示す模式図である。これらの図を相互に参照しつつ測距装置400の構造を説明する。
測距装置400は、第1の光学系401と、第2の光学系402とを備える。第1の光学系401は、センサユニット130、放物反射鏡140及び平面反射鏡160を備える。第1の光学系401は、第2実施形態の測距装置100と同一のものであるため、説明を省略する。なお、第1の光学系401の上面図は、図7と同様である。
第2の光学系402は、放物反射鏡440及び平面反射鏡460を備える。放物反射鏡440は、反射面440aを有している。反射面440aは、回転軸uに垂直な断面(図17におけるxy平面)において、回転軸u上の点を焦点とする放物線をなしている。放物反射鏡440は、放物反射鏡140と線対称な構造を有している。また、平面反射鏡460は、平面反射鏡160と線対称な構造を有している。放物反射鏡140と放物反射鏡440は、放物線の軸に対して対称な位置に配置される。また、平面反射鏡160と平面反射鏡460は、放物線の軸に対して対称な位置に配置される。なお、第2の光学系402の各要素を格納する筐体の構造は、例えば、第2実施形態の図5で示した筐体をy方向に反転させたものであり得る。
センサユニット130から図中の左下方向に光が射出された場合には、反射面440aに入射される。反射面440aで反射された光は、光路L9、L10のように放物線の軸と平行になる。反射面440aで反射された光は、図18に示されるように、第2の光学系402の外部に射出される。
ここで、放物反射鏡140の反射面140a及び放物反射鏡440の反射面440aはいずれも放物線の頂点を除くように設けられている。この構成は図10に示されている光路図に相当する。これにより、図8乃至図10の説明で述べたように、放物線の頂点での反射光がセンサユニット130に再入射されないため、検出精度の低減を抑制することができる。したがって、本実施形態においても第2実施形態と同様に、検出精度が向上された測距装置400を提供することができる。更に、本実施形態では、2つの光学系を用いることにより、射出光の走査範囲を広くすることができる。
[第7実施形態]
次に、本発明の第7実施形態として、対数螺旋反射鏡及び2つの放物反射鏡を備えた測距装置の構成例を説明する。上述の実施形態と共通する要素についての説明は省略又は簡略化する。
図19は、第7実施形態による測距装置301の構造を示す斜視模式図である。図20は、測距装置301を上面から見た構造を示す模式図である。本実施形態の測距装置301は、第5実施形態における測距装置300において、放物反射鏡340を第6実施形態の放物反射鏡140及び放物反射鏡440に置き換えたものである。本実施形態においても第5実施形態と同様の効果が得られる。また、本実施形態では、第5実施形態の場合と比べ、放物反射鏡の構造が簡略化される。
[第8実施形態]
次に、本発明の第8実施形態として、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)により構成されたLiDAR装置を複数備えた測距装置の構成例を説明する。上述の実施形態と共通する要素についての説明は省略又は簡略化する。
図21は、第8実施形態によるゲート装置103の構造を示す斜視模式図である。本実施形態のゲート装置103における測距装置100T、100L、100Rは、それぞれ、MEMSミラー等のMEMS構造を含むMEMSにより構成されたLiDAR装置510を複数備えている。LiDAR装置510では、例えば、MEMSミラーにより、射出する光を走査することができるように構成されている。
測距装置100Rにおける複数のLiDAR装置510は、例えば、図21に示すように、測距装置100Rの射出面に沿って格子状に配列されている。複数のLiDAR装置510のそれぞれは、所定範囲における測距装置100Rからゲート装置103を通過する荷物Gまでの距離情報を取得する。これにより、測距装置100Rは、測距装置100Rからゲート装置103を通過する荷物Gまでの距離の射出面に平行な基準面にわたる分布を示す距離分布情報を取得することができる。なお、他の測距装置100T、100Lにおける複数のLiDAR装置510も、測距装置100Rの場合と同様に構成されている。
[第9実施形態]
次に、本発明の第9実施形態として、ゲートシステム2におけるゲート装置103が車両バースBに設置された場合について説明する。上述の実施形態と共通する要素についての説明は省略又は簡略化する。
上述のように、ゲートシステム2に含まれるゲート装置103、制御装置200及び通知装置600は、それぞれ必ずしも車両40に搭載されている必要はない。例えば、ゲート装置103は、車両40への荷物Gの積載が行われる車両バースBに設置することができる。
図22は、本実施形態によるゲート装置103の配置を示す上面模式図である。本実施形態によるゲート装置103は、例えば、車両40の荷室42への荷物Gの積載が行われる車両バースBの縁部に設置されている。荷物Gが積載される車両40は、車両バースBの縁部に荷室42の後側を向けて停車される。ゲート装置103の車両40側とは反対側には、その車両40に積載すべき荷物Gが搬送される搬送路Tの端部が位置している。ゲート装置103が設置された車両バースBの縁部では、車両40の荷室42後部の積載口から、ゲート装置103を通過した荷物Gが積載される。
また、ゲート装置103は、上記のほか、例えば、特定の車両40に積載するために仕分けられた荷物Gが搬送される搬送路Tを跨ぐように設置されていてもよい。
本実施形態のように、ゲート装置103は、車両40以外の場所に設置することができる。また、制御装置200及び通知装置600も、ゲート装置103と同様に車両バースBの所定の場所に設置することができる。
[他の実施形態]
上記実施形態において説明した情報処理システムであるゲートシステムは、さらに他の実施形態によれば、図23に示すように構成することもできる。図23は、他の実施形態による情報処理システムの構成を示すブロック図である。
図23に示すように、他の実施形態による情報処理システム1000は、車両に積載される荷物の3次元の寸法を測定する寸法測定部1002を有する。また、情報処理システム1000は、3次元の寸法の測定の際に荷物から読み取られた信号に基づき、荷物の識別情報を取得する識別情報取得部1004を有する。
他の実施形態による情報処理システム1000によれば、車両への荷物の積載に際して高い作業効率を実現することができる。
[変形実施形態]
なお、上述の実施形態は、いずれも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。例えば、いずれかの実施形態の一部の構成を、他の実施形態に追加した実施形態、あるいは他の実施形態の一部の構成と置換した実施形態も本発明を適用し得る実施形態であると理解されるべきである。
例えば、上記実施形態では、車両40がトラック等の貨物自動車である場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。車両40は、貨物自動車のほか、例えば、貨物列車等の鉄道車両であってもよい。
また、上記の各実施形態の機能を実現するように該実施形態の構成を動作させるプログラムを記録媒体に記録させ、該記録媒体に記録されたプログラムをコードとして読み出し、コンピュータにおいて実行する処理方法も各実施形態の範疇に含まれる。すなわち、コンピュータ読取可能な記録媒体も各実施形態の範囲に含まれる。制御装置200及び管理サーバ30は、かかるコンピュータとして機能することができる。また、上述のコンピュータプログラムが記録された記録媒体はもちろん、そのコンピュータプログラム自体も各実施形態に含まれる。
該記録媒体としては、例えばフロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM(Compact Disc-Read Only Memory)、磁気テープ、不揮発性メモリカード、ROMを用いることができる。また、該記録媒体に記録されたプログラム単体で処理を実行しているものに限らず、他のソフトウェア、拡張ボードの機能と共同して、OS(Operating System)上で動作して処理を実行するものも各実施形態の範疇に含まれる。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
荷物の3次元の寸法を測定する寸法測定部と、
前記3次元の寸法の測定の際に前記荷物から読み取られた信号に基づき、前記荷物の識別情報を取得する識別情報取得部と
を有する情報処理システム。
(付記2)
前記寸法測定部は、車両に前記荷物が積載される際に前記3次元の寸法を測定する付記1記載の情報処理システム。
(付記3)
前記寸法測定部は、前記荷物までの距離の分布を取得する測距部を含む付記1又は2に記載の情報処理システム。
(付記4)
前記測距部は、前記距離の2次元分布を取得する付記3記載の情報処理システム。
(付記5)
前記測距部は、前記荷物に向けて光を射出し、前記荷物からの反射光に基づき、前記距離の分布を取得する付記3又は4に記載の情報処理システム。
(付記6)
前記測距部は、前記荷物に向けて射出する前記光として平行光を走査する付記5記載の情報処理システム。
(付記7)
前記測距部は、複数の方向から前記荷物までの前記距離の分布を取得する付記3乃至6のいずれかに記載の情報処理システム。
(付記8)
前記測距部は、前記荷物に表示されたコードシンボルを読み取り、
前記識別情報取得部は、前記コードシンボルから読み取られた前記信号に基づき、前記識別情報を取得する付記3乃至7のいずれかに記載の情報処理システム。
(付記9)
荷物の3次元の寸法を測定し、
前記3次元の寸法の測定の際に前記荷物から読み取られた信号に基づき、前記荷物の識別情報を取得する情報処理方法。
(付記10)
コンピュータに、
荷物の3次元の寸法を寸法測定部に測定させ、
前記3次元の寸法の測定の際に前記荷物から読み取られた信号に基づき、前記荷物の識別情報を取得する
ことを実行させるプログラムが記録された記録媒体。
以上、実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されものではない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2018年11月14日に出願された日本出願特願2018−213599を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1…積載管理システム
2…ゲートシステム
30…管理サーバ
40…車両
100、100T、100L、100R、101、102、300、301、400…測距装置
103…ゲート装置
200…制御装置
600…通知装置
700…コードスキャナ

Claims (10)

  1. 荷物の3次元の寸法を測定する寸法測定部と、
    前記3次元の寸法の測定の際に前記荷物から読み取られた信号に基づき、前記荷物の識別情報を取得する識別情報取得部と
    を有する情報処理システム。
  2. 前記寸法測定部は、車両に前記荷物が積載される際に前記3次元の寸法を測定する請求項1記載の情報処理システム。
  3. 前記寸法測定部は、前記荷物までの距離の分布を取得する測距部を含む請求項1又は2に記載の情報処理システム。
  4. 前記測距部は、前記距離の2次元分布を取得する請求項3記載の情報処理システム。
  5. 前記測距部は、前記荷物に向けて光を射出し、前記荷物からの反射光に基づき、前記距離の分布を取得する請求項3又は4に記載の情報処理システム。
  6. 前記測距部は、前記荷物に向けて射出する前記光として平行光を走査する請求項5記載の情報処理システム。
  7. 前記測距部は、複数の方向から前記荷物までの前記距離の分布を取得する請求項3乃至6のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  8. 前記測距部は、前記荷物に表示されたコードシンボルを読み取り、
    前記識別情報取得部は、前記コードシンボルから読み取られた前記信号に基づき、前記識別情報を取得する請求項3乃至7のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  9. 荷物の3次元の寸法を測定し、
    前記3次元の寸法の測定の際に前記荷物から読み取られた信号に基づき、前記荷物の識別情報を取得する情報処理方法。
  10. コンピュータに、
    荷物の3次元の寸法を寸法測定部に測定させ、
    前記3次元の寸法の測定の際に前記荷物から読み取られた信号に基づき、前記荷物の識別情報を取得する
    ことを実行させるプログラムが記録された記録媒体。
JP2020556148A 2018-11-14 2019-11-13 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム Pending JPWO2020100956A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018213599 2018-11-14
JP2018213599 2018-11-14
PCT/JP2019/044602 WO2020100956A1 (ja) 2018-11-14 2019-11-13 情報処理システム、情報処理方法及び記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2020100956A1 true JPWO2020100956A1 (ja) 2021-10-14

Family

ID=70731841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020556148A Pending JPWO2020100956A1 (ja) 2018-11-14 2019-11-13 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220003867A1 (ja)
JP (1) JPWO2020100956A1 (ja)
CN (1) CN113196005A (ja)
WO (1) WO2020100956A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6954624B2 (ja) * 2018-02-05 2021-10-27 日本電気株式会社 センサ装置
JP6877618B1 (ja) 2020-09-23 2021-05-26 株式会社東芝 情報処理装置及びシステム
JP7288568B1 (ja) * 2023-03-13 2023-06-08 X-Prospect株式会社 自動採寸システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002328008A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Nippon Signal Co Ltd:The 寸法測定方法及び寸法測定システム
JP2007102262A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Ricoh Co Ltd 運送料金算出装置
JP2009084015A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Daifuku Co Ltd 物品処理場における遮蔽装置
US20150193732A1 (en) * 2014-01-06 2015-07-09 Neopost Technologies Secure locker system for the deposition and retrieval of shipments
US20160180289A1 (en) * 2014-12-17 2016-06-23 United Parcel Service Of America, Inc. Concepts for Locating Assets Utilizing Light Detection and Ranging
JP2018512565A (ja) * 2015-02-18 2018-05-17 フェデックス コーポレイト サービシズ,インコーポレイティド 取り外し可能スキャンセンサノードを使用してコンテナ内の空間を定量化するためのシステム、装置、及び方法
JP2018173346A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社トプコン レーザスキャナ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5331118A (en) * 1992-11-27 1994-07-19 Soren Jensen Package dimensional volume and weight determination system for conveyors
US20020014533A1 (en) * 1995-12-18 2002-02-07 Xiaxun Zhu Automated object dimensioning system employing contour tracing, vertice detection, and forner point detection and reduction methods on 2-d range data maps
CN1238808C (zh) * 1998-03-24 2006-01-25 计量仪器股份有限公司 识别与测量通过激光扫描通道的包的自动系统和方法
JP2000171215A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Techno Wave:Kk 物流情報読取り装置
US20080035390A1 (en) * 2006-08-09 2008-02-14 Wurz David A Dimensioning and weighing system
US9841311B2 (en) * 2012-10-16 2017-12-12 Hand Held Products, Inc. Dimensioning system
US10094650B2 (en) * 2015-07-16 2018-10-09 Hand Held Products, Inc. Dimensioning and imaging items
CN108446578A (zh) * 2018-02-08 2018-08-24 陈景洪 一种集条码识别及体积检测于一体的线性扫描相机装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002328008A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Nippon Signal Co Ltd:The 寸法測定方法及び寸法測定システム
JP2007102262A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Ricoh Co Ltd 運送料金算出装置
JP2009084015A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Daifuku Co Ltd 物品処理場における遮蔽装置
US20150193732A1 (en) * 2014-01-06 2015-07-09 Neopost Technologies Secure locker system for the deposition and retrieval of shipments
US20160180289A1 (en) * 2014-12-17 2016-06-23 United Parcel Service Of America, Inc. Concepts for Locating Assets Utilizing Light Detection and Ranging
JP2018512565A (ja) * 2015-02-18 2018-05-17 フェデックス コーポレイト サービシズ,インコーポレイティド 取り外し可能スキャンセンサノードを使用してコンテナ内の空間を定量化するためのシステム、装置、及び方法
JP2018173346A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社トプコン レーザスキャナ

Also Published As

Publication number Publication date
US20220003867A1 (en) 2022-01-06
WO2020100956A1 (ja) 2020-05-22
CN113196005A (zh) 2021-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020100955A1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法及び記録媒体
JPWO2020100956A1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
US10721451B2 (en) Arrangement for, and method of, loading freight into a shipping container
US11003804B2 (en) Container loading/unloading time estimation
US9234782B2 (en) Volume dimensioning system and method employing time-of-flight camera
US10583982B2 (en) Shelf transport system, shelf transport vehicle, and shelf transport method
EP3572767B1 (en) Dynamic pallet dimensioning - forklift taring
US10337855B2 (en) Method of imaging an object for tracking and documentation in transportation and storage
US11667503B2 (en) Vehicle-mounted device, cargo handling machine, control circuit, control method, and program thereof
WO2018173651A1 (ja) 車載装置、荷役機、制御回路、制御方法、及びプログラム
US20180094966A1 (en) Generating load characteristic information based on sensor data
JP7375800B2 (ja) 荷役機、車載装置、方法、及びプログラム
US10705191B2 (en) Three-dimensional time-of-flight sensors for a transportation system
KR20110086823A (ko) 컨테이너 위치 측정방법 및 컨테이너 위치 측정장치
CN111533051A (zh) 托盘位姿检测方法、装置、叉车和货运系统
JP6972600B2 (ja) 車載装置、荷役機、制御回路、制御方法、及びプログラム
WO2020246543A1 (ja) 荷物管理システム、荷物管理方法、プログラムを記憶する記憶媒体
JP2022028342A (ja) 無人搬送車システム
EP3663250B1 (en) A system and method for alignment of a terminal truck relative to a crane
JPWO2020090592A1 (ja) センサ装置及び物品陳列棚
WO2020090593A1 (ja) 物体検出システム及び物品陳列棚
JP6982840B2 (ja) センサ装置
US20220381553A1 (en) Mobile platform intelligent decking
JP7053003B2 (ja) センサ装置
JP2020154470A (ja) 自律移動装置、自律移動装置の移動制御方法および自律移動装置と搬送対象車との連結制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230404

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230404

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230413

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230418

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230428