JPWO2020100638A1 - 車両用ランプシステム - Google Patents

車両用ランプシステム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020100638A1
JPWO2020100638A1 JP2020556048A JP2020556048A JPWO2020100638A1 JP WO2020100638 A1 JPWO2020100638 A1 JP WO2020100638A1 JP 2020556048 A JP2020556048 A JP 2020556048A JP 2020556048 A JP2020556048 A JP 2020556048A JP WO2020100638 A1 JPWO2020100638 A1 JP WO2020100638A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
illuminance
lamp
vehicle
control unit
low accuracy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020556048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7339963B2 (ja
Inventor
裕一 綿野
裕一 綿野
隆雄 村松
隆雄 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2020100638A1 publication Critical patent/JPWO2020100638A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7339963B2 publication Critical patent/JP7339963B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1415Dimming circuits
    • B60Q1/1423Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic
    • B60Q1/143Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic combined with another condition, e.g. using vehicle recognition from camera images or activation of wipers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0017Devices integrating an element dedicated to another function
    • B60Q1/0023Devices integrating an element dedicated to another function the element being a sensor, e.g. distance sensor, camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • H05B47/11Controlling the light source in response to determined parameters by determining the brightness or colour temperature of ambient light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/30Indexing codes relating to the vehicle environment
    • B60Q2300/31Atmospheric conditions
    • B60Q2300/314Ambient light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/30Indexing codes relating to the vehicle environment
    • B60Q2300/33Driving situation
    • B60Q2300/338Overtaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/45Special conditions, e.g. pedestrians, road signs or potential dangers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

車両用ランプシステム(100)は、照度可変ランプ(42)と、ランプ搭載カメラ(44)と、ランプ制御部(43)と、を有する。ランプ制御部(43)は、車両制御部(3)から低確度領域の位置情報を取得すると、ランプ搭載カメラ(44)が取得した情報を参照して低確度領域の照度を取得し、低確度領域の照度が閾値未満であれば低確度領域の照度を増大させるように照度可変ランプ(42)を制御し、および/または、低確度領域の照度が閾値以上であれば、低確度領域の照度を減少させるように照度可変ランプ(42)を制御する。

Description

本発明は、車両用ランプシステムに関する。
車両の運転支援技術を実現するためには、当該車両の外部の情報を検出するためのセンサを車体に搭載する必要がある。そのようなセンサの例として車両カメラが挙げられる(例えば、特許文献1を参照)。車両の運転支援技術が高度化するにつれ、車両カメラの重要性が高まっている。
日本国特開2010−185769号公報
ところで、車両制御部は車両カメラによって撮像した画像に基づいて物体を認識している。物体と自車両との距離や画像の鮮明さ度合いなどによって、例えば物体が歩行者であると車両制御部が認識する確度が変化する。この認識する確度のことを認識確度と呼ぶ。
この認識確度は、自車両の周囲に光を照射する車両用ランプの影響を受けることがある。例えばある領域から他の領域に比べて極端に強い反射光が車両カメラに入射してしまうと、当該領域に対応する画像の一部にホワイトアウトが生じてしまい、認識確度が低下してしまう。あるいはある領域から他の領域に比べて極端に暗い反射光が車両カメラに入射してしまうと、当該領域に対応する画像の一部にブラックアウトが生じてしまう。このようにホワイトアウトやブラックアウトが生じた領域は認識確度が低くなってしまう。
そこで本発明は車両カメラの認識確度を高められる車両用ランプシステムを提供する。
本発明の一態様の車両用ランプシステムは、
車両に搭載された車両カメラの画角の全体を照射可能であり、任意の領域の照度を他の領域の照度と異なるように調整可能な照度可変ランプと、
前記車両カメラの画角を含む範囲を画角に含むランプ搭載カメラと、
前記照度可変ランプの制御を行うランプ制御部と、を有し、
前記ランプ制御部は、
車両の制御を行う車両制御部から、前記車両カメラの画角のうちの認識確度が所定値以下の低確度領域の位置情報を取得すると、
前記ランプ搭載カメラが取得した情報を参照して前記低確度領域の照度を取得し、
前記低確度領域の照度が閾値未満であれば前記低確度領域の照度を増大させるように前記照度可変ランプを制御し、および/または、前記低確度領域の照度が閾値以上であれば、前記低確度領域の照度を減少させるように前記照度可変ランプを制御する。
また、本発明の一態様の車両用ランプシステムは、
車両に搭載された車両カメラの画角の全体を照射可能であり、任意の領域の照度を他の領域の照度と異なるように調整可能な照度可変ランプと、
前記車両カメラの画角を含む範囲を画角に含むランプ搭載カメラと、
前記車両カメラの画角を含む領域に向けて特定の照度で光を照射可能な照度固定ランプと、
前記照度可変ランプおよび前記照度固定ランプの制御を行うランプ制御部と、を有し、
前記ランプ制御部は、
車両の制御を行う車両制御部から、前記車両カメラの画角のうちの認識確度が所定値以下の低確度領域の位置情報と照度を取得すると、
前記低確度領域の照度が、閾値未満であるかを判定し、
前記低確度領域の照度が閾値未満であれば、前記照度固定ランプを点灯させ、および/または、前記低確度領域の照度を増大させるように前記照度可変ランプを制御し、および/または、
前記ランプ制御部は、前記低確度領域の照度が閾値以上であれば、前記照度固定ランプを消灯させ、および/または、前記低確度領域の照度を減少させるように前記照度可変ランプを制御する。
本発明の一態様の車両用ランプシステムは、
車両に搭載された車両カメラの画角の任意の領域の照度または色を他の領域の照度または色と異なるように調整可能な第一ランプと、
車両の制御を行う車両制御部から前記車両カメラの画角のうちの認識確度が所定値以下の低確度領域の位置情報を取得すると、前記低確度領域に照度および色の少なくとも一つが異なる複数の配光パターンを順次形成するように前記第一ランプを制御するランプ制御部と、を有する。
本発明の一態様の車両用ランプシステムは、
車両に搭載された車両カメラの画角の任意の領域の照度を他の領域の照度と異なるように調整可能な照度可変ランプと、
前記照度可変ランプを制御可能なランプ制御部と、を有し、
前記ランプ制御部は、
車両の制御を行う車両制御部から、前記車両カメラの画角のうちの認識確度が所定値以下の低確度領域の位置情報と照度を取得すると、
前記低確度領域の照度が、閾値未満であるかを判定し、
前記低確度領域の照度が閾値未満であれば、前記低確度領域の照度を増大させるように前記照度可変ランプを制御し、および/または、
前記低確度領域の照度が閾値以上であれば、前記低確度領域の照度を減少させるように前記照度可変ランプを制御する。
本発明の一態様の車両用ランプシステムは、
車両に搭載された車両カメラの画角の任意の領域の照度を他の領域の照度と異なるように調整可能な照度可変ランプと、
前記車両カメラの画角を含む領域に向けて特定の照度で光を照射可能な照度固定ランプと、
前記照度可変ランプおよび前記照度固定ランプを制御可能なランプ制御部と、を有し、
前記ランプ制御部は、
車両の制御を行う車両制御部から、前記車両カメラの画角のうちの認識確度が所定値以下の低確度領域の位置情報と照度を取得すると、
前記低確度領域の照度が、閾値未満であるかを判定し、
前記低確度領域の照度が閾値未満であれば、前記照度固定ランプを点灯させ、および/または、前記低確度領域の照度を増大させるように前記照度可変ランプを制御し、および/または、
前記低確度領域の照度が閾値以上であれば、前記照度固定ランプを消灯させ、および/または、前記低確度領域の照度を減少させるように前記照度可変ランプを制御する。
本発明の一態様の車両用ランプシステムは、
車両に搭載された車両カメラの画角の任意の領域の照度を他の領域の照度と異なるように調整可能な照度可変ランプと、
前記照度可変ランプを制御可能なランプ制御部と、を有し、
前記ランプ制御部は、車両の制御を行う車両制御部から、前記車両カメラの画角のうちの認識確度が所定値以下の低確度領域の位置情報と、その時の前記低確度領域の前記認識確度である第一認識確度と、を取得すると、以下の(1)および/または(2)を実行する
(1)前記低確度領域の照度を増大させるように前記照度可変ランプを制御し、その状態における前記低確度領域の前記認識確度である第二認識確度を前記車両制御部から取得し、
前記第一認識確度が前記第二認識確度より優れている場合に、前記第一認識確度を取得した際の照度よりも前記低確度領域の照度を減少させるように前記照度可変ランプを制御し、
前記第二認識確度が前記第一認識確度より優れている場合に、前記第一認識確度を取得した際の照度よりも前記低確度領域の照度を増大させるように前記照度可変ランプを制御する、
(2)前記低確度領域の照度を減少させるように前記照度可変ランプを制御し、その状態における前記低確度領域の前記認識確度である第二認識確度を前記車両制御部から取得し、
前記第一認識確度が前記第二認識確度より優れている場合に、前記第一認識確度を取得した際の照度よりも前記低確度領域の照度を増大させるように前記照度可変ランプを制御し、
前記第二認識確度が前記第一認識確度より優れている場合に、前記第一認識確度を取得した際の照度よりも前記低確度領域の照度を減少させるように前記照度可変ランプを制御する。
本発明の一態様の車両用ランプシステムは、
車両に搭載された車両カメラの画角の任意の領域の照度を他の領域の照度と異なるように調整可能な照度可変ランプと、
前記車両カメラの画角を含む領域に向けて特定の照度で光を照射可能な照度固定ランプと、
前記照度可変ランプおよび前記照度固定ランプを制御可能なランプ制御部と、を有し、
前記ランプ制御部は、車両の制御を行う車両制御部から、前記車両カメラの画角のうちの認識確度が所定値以下の低確度領域の位置情報と、その時の前記低確度領域の前記認識確度である第一認識確度と、を取得すると、以下の(3)および/または(4)を実行する
前記ランプ制御部は、
(3)前記低確度領域の照度を増大させるように前記照度可変ランプおよび前記照度固定ランプの少なくとも一方を制御し、その状態における前記低確度領域の前記認識確度である第二認識確度を前記車両制御部から取得し、
前記第一認識確度が前記第二認識確度より優れている場合に、前記照度固定ランプを消灯させる、および/または、前記第一認識確度を取得した際の照度よりも前記低確度領域の照度を減少させるように前記照度可変ランプを制御し、および/または、
前記第二認識確度が前記第一認識確度より優れている場合に、前記照度固定ランプを点灯させる、および/または、前記第一認識確度を取得した際の照度よりも前記低確度領域の照度を増大させるように前記照度可変ランプを制御し、
(4)前記低確度領域の照度を減少させるように前記照度可変ランプを制御し、その状態における前記低確度領域の前記認識確度である第二認識確度を前記車両制御部から取得し、
前記第一認識確度が前記第二認識確度より優れている場合に、前記照度固定ランプを点灯させる、および/または、前記第一認識確度を取得した際の照度よりも前記低確度領域の照度を増大させるように前記照度可変ランプを制御し、および/または、
前記第二認識確度が前記第一認識確度より優れている場合に、前記照度固定ランプを消灯させる、および/または、前記第一認識確度を取得した際の照度よりも前記低確度領域の照度を減少させるように前記照度可変ランプを制御する。
本発明によれば、カメラの認識確度を高められる車両用ランプシステムが提供される。
本発明の第一実施形態に係る車両用ランプシステムが搭載された車両の平面図である。 本発明の第一実施形態に係る車両用ランプシステムが搭載された車両の左側面図である。 本発明の第一実施形態に係る車両用ランプシステムを備える車両システムのブロック図である。 車両カメラが取得した画像を示す。 本発明の第一実施形態に係る車両用ランプシステムが実行するフローチャートである。 本発明の第二実施形態に係る車両用ランプシステムを備える車両システムのブロック図である。 本発明の第二実施形態に係る車両用ランプシステムが実行するフローチャートである。 本発明の第三実施形態に係る車両用ランプシステムが搭載された車両の平面図である。 本発明の第三実施形態に係る車両用ランプシステムが搭載された車両の左側面図である。 本発明の第三実施形態に係る車両用ランプシステムを備える車両システムのブロック図である。 本発明の第三実施形態に係る車両用ランプシステムが実行するフローチャートである。 本発明の第四実施形態に係る車両用ランプシステムを備える車両システムのブロック図である。 本発明の第五実施形態に係る車両用ランプシステムが実行するフローチャートである。 本発明の第六実施形態に係る車両用ランプシステムが実行するフローチャートである。 本発明の第七実施形態に係る車両用ランプシステムが実行するフローチャートである。 本発明の第八実施形態に係る車両用ランプシステムが実行するフローチャートである。
以下、本発明の実施形態(以下、本実施形態という。)について図面を参照しながら説明する。尚、本実施形態の説明において既に説明された部材と同一の参照番号を有する部材については、説明の便宜上、その説明は省略する。また、本図面に示された各部材の寸法は、説明の便宜上、実際の各部材の寸法とは異なる場合がある。
また、本実施形態の説明では、説明の便宜上、「左右方向」、「前後方向」、「上下方向」について適宜言及する。これらの方向は、図1A、図1Bに示す車両1について設定された相対的な方向である。ここで、「上下方向」は、「上方向」及び「下方向」を含む方向である。「前後方向」は、「前方向」及び「後方向」を含む方向である。「左右方向」は、「左方向」及び「右方向」を含む方向である。
<第一実施形態>
本発明の第一実施形態に係る車両用ランプシステム100について以下に説明する。図1Aは、車両1の正面図を示し、図1Bは、車両1の左側面図を示す。車両1は、自動運転モードで走行可能な車両である。車両1は、ランプ装置4を含んでいる。ランプ装置4は、照度可変ランプ42と、ランプ搭載カメラ44を含んでいる。本実施形態では、ランプ装置4は車両1の左前部に設けられている。本実施形態において、照度可変ランプ42と、ランプ搭載カメラ44は、共通のハウジングの内部に設けられている。
照度可変ランプ42は、車両カメラ6の画角の全体を照射可能であり、任意の領域の照度を他の領域の照度と異なるように調整可能である。照度可変ランプ42は、例えば、レーザ光源と、レーザ光源から出射されるレーザ光を偏向する光偏向装置とを備えるレーザ走査装置である。光偏向装置は、例えば、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)ミラーやガルバノミラー等の可動ミラーである。照度可変ランプ42は、レーザ光源に供給する電流値を調整したり、可動ミラーを所望の姿勢に駆動したりすることにより、所望の位置に所望の照度で光を照射することができる。
ランプ搭載カメラ44は、車両1に搭載され車両制御部3と接続されている後述する車両カメラ6と別に設けられているカメラである。
次に、図2を参照して車両1の車両システム2について説明する。図2は、車両システム2のブロック図を示している。図2に示すように、車両システム2は、車両制御部3と、ランプシステム100と、センサ5と、車両カメラ6と、レーダ7と、HMI(Human Machine Interface)8と、GPS(Global Positioning System)9と、無線通信部10(第1無線通信部)と、地図情報記憶部11とを備える。さらに、車両システム2は、ステアリングアクチュエータ12と、ステアリング装置13と、ブレーキアクチュエータ14と、ブレーキ装置15と、アクセルアクチュエータ16と、アクセル装置17とを備える。
車両制御部3は、車両1の走行を制御するように構成されている。車両制御部3は、電子制御ユニット(ECU)により構成されている。電子制御ユニットは、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサと、各種車両制御プログラムが記憶されたROM(Read Only Memory)と、各種車両制御データが一時的に記憶されるRAM(Random Access Memory)とにより構成されている。プロセッサは、ROMに記憶された各種車両制御プログラムから指定されたプログラムをRAM上に展開し、RAMとの協働で各種処理を実行するように構成されている。
ランプシステム100は、ランプ装置4を含んでいる。ランプ装置4は、照度可変ランプ42と、ランプ搭載カメラ44と、ランプ制御部43を備えている。ランプ制御部43は、電子制御ユニット(ECU)により構成されている。ランプ制御部43は、車両制御部3およびランプ搭載カメラ44と通信可能に構成されている。
ランプ制御部43は、照度可変ランプ42を制御して、照度可変ランプ42から出射させる光の方向および光度を制御する。なお、ランプ制御部43と車両制御部3は、同一の電子制御ユニットによって構成されていてもよい。
センサ5は、加速度センサ、速度センサ及びジャイロセンサ等を備える。センサ5は、車両1の走行状態を検出して、走行状態情報を車両制御部3に出力するように構成されている。センサ5は、運転者が運転席に座っているかどうかを検出する着座センサ、運転者の顔の方向を検出する顔向きセンサ、外部天候状態を検出する外部天候センサ及び車内に人がいるかどうかを検出する人感センサ等をさらに備えてもよい。
車両カメラ6は、例えば、CCD(Charge−Coupled Device)やCMOS(相補型MOS)等の撮像素子を含むカメラである。レーダ7は、ミリ波レーダ、マイクロ波レーダ又はレーザーレーダ等である。車両カメラ6及び/又はレーダ7は、車両1の周辺環境(他車、歩行者、道路形状、交通標識、障害物等)を検出し、周辺環境情報を車両制御部3に出力するように構成されている。
HMI8は、運転者からの入力操作を受付ける入力部と、走行情報等を運転者に向けて出力する出力部とから構成される。入力部は、ステアリングホイール、アクセルペダル、ブレーキペダル、車両1の運転モードを切替える運転モード切替スイッチ等を含む。出力部は、各種走行情報を表示するディスプレイである。
GPS9は、車両1の現在位置情報を取得し、当該取得された現在位置情報を車両制御部3に出力するように構成されている。無線通信部10(第1無線通信部)は、車両1の周囲にいる他車に関する情報(例えば、走行情報等)を他車から受信すると共に、車両1に関する情報(例えば、走行情報等)を他車に送信するように構成されている(車車間通信)。また、無線通信部10は、信号機や標識灯等のインフラ設備からインフラ情報を受信すると共に、車両1の走行情報をインフラ設備に送信するように構成されている(路車間通信)。車両1は、他車両やインフラ設備と直接通信してもよいし、無線通信ネットワークを介して通信してもよい。地図情報記憶部11は、地図情報が記憶されたハードディスクドライブ等の外部記憶装置であって、地図情報を車両制御部3に出力するように構成されている。
車両1が自動運転モードで走行する場合、車両制御部3は、走行状態情報、周辺環境情報、現在位置情報、地図情報等に基づいて、ステアリング制御信号、アクセル制御信号及びブレーキ制御信号のうち少なくとも一つを自動的に生成する。ステアリングアクチュエータ12は、ステアリング制御信号を車両制御部3から受信して、受信したステアリング制御信号に基づいてステアリング装置13を制御するように構成されている。ブレーキアクチュエータ14は、ブレーキ制御信号を車両制御部3から受信して、受信したブレーキ制御信号に基づいてブレーキ装置15を制御するように構成されている。アクセルアクチュエータ16は、アクセル制御信号を車両制御部3から受信して、受信したアクセル制御信号に基づいてアクセル装置17を制御するように構成されている。このように、自動運転モードでは、車両1の走行は車両システム2により自動制御される。
一方、車両1が手動運転モードで走行する場合、車両制御部3は、アクセルペダル、ブレーキペダル及びステアリングホイールに対する運転者の手動操作に従って、ステアリング制御信号、アクセル制御信号及びブレーキ制御信号を生成する。このように、手動運転モードでは、ステアリング制御信号、アクセル制御信号及びブレーキ制御信号が運転者の手動操作によって生成されるので、車両1の走行は運転者により制御される。
次に、車両1の運転モードについて説明する。運転モードは、自動運転モードと手動運転モードとからなる。自動運転モードは、完全自動運転モードと、高度運転支援モードと、運転支援モードとからなる。完全自動運転モードでは、車両システム2がステアリング制御、ブレーキ制御及びアクセル制御の全ての走行制御を自動的に行うと共に、運転者は車両1を運転できる状態にはない。高度運転支援モードでは、車両システム2がステアリング制御、ブレーキ制御及びアクセル制御の全ての走行制御を自動的に行うと共に、運転者は車両1を運転できる状態にはあるものの車両1を運転しない。運転支援モードでは、車両システム2がステアリング制御、ブレーキ制御及びアクセル制御のうち一部の走行制御を自動的に行うと共に、車両システム2の運転支援の下で運転者が車両1を運転する。一方、手動運転モードでは、車両システム2が走行制御を自動的に行わないと共に、車両システム2の運転支援なしに運転者が車両1を運転する。
また、車両1の運転モードは、運転モード切替スイッチを操作することで切り替えられてもよい。この場合、車両制御部3は、運転モード切替スイッチに対する運転者の操作に応じて、車両1の運転モードを4つの運転モード(完全自動運転モード、高度運転支援モード、運転支援モード、手動運転モード)の間で切り替える。また、車両1の運転モードは、自動運転車が走行可能である走行可能区間や自動運転車の走行が禁止されている走行禁止区間についての情報または外部天候状態についての情報に基づいて自動的に切り替えられてもよい。この場合、車両制御部3は、これらの情報に基づいて車両1の運転モードを切り替える。さらに、車両1の運転モードは、着座センサや顔向きセンサ等を用いることで自動的に切り替えられてもよい。この場合、車両制御部3は、着座センサや顔向きセンサからの出力信号に基づいて、車両1の運転モードを切り替える。
次に図3および図4を用いて、本実施形態に係るランプ制御部43が実行する処理を説明する。図3は、車両カメラ6が取得した画像を示す。図4は、本実施形態に係るランプ制御部43が実行する処理を示すフローチャートである。
本実施形態において、車両制御部3は、車両カメラ6が取得した画像に基づいて完全自動運転モード、高度運転支援モード、運転支援モードを実行する。車両制御部3は、車両カメラ6が取得した画像から歩行者や対向車、標識などの対象物を特定する。
図3に、車両カメラ6が取得した画像を示す。図3に示すように、領域A1の車両の前方に標識が存在している。また、領域A2の車両の前方の右方に歩行者が存在している。
車両制御部3が標識や歩行者といった対象物を特定しようとするとき、車両カメラ6が取得した画像から対象物を特定することが困難な場合がある。例えば、図3で示した歩行者は、自車両から照射される光が届きにくく、暗過ぎて対象物を特定することが難しいことがある(ブラックアウト)。あるいは、標識は反射率が高いので、反射光がまぶしすぎて標識に表示されているマークを読み取ることが難しいことがある(ホワイトアウト)。車両制御部3は車両カメラ6の画像から対象物を特定のモノと判定する際に、その確からしさの度合いが所定値(閾値)を超えると、対象物を特定のモノと判定する。この確からしさの度合いを認識確度と呼ぶ。
車両制御部3は、車両カメラ6の画像から何か物体があると判定すると、その物体を特定しようとし、その物体の位置情報を特定する。この認識確度が所定値よりも低く、その物体の判別ができない領域を、以降の説明では低確度領域と呼ぶ。車両制御部3は、低確度領域が生じたときは、ランプ制御部43に低確度領域の位置情報を送信するように構成されている。
低確度領域の位置情報とは、例えば車両カメラ6を中心として対象物を(r、θ、φ)座標で特定したときのθ(方位角)とφ(仰角)である。なお、rは対象物との距離である。例えば図3の標識を含む領域A1が低確度領域だと判定された場合、車両制御部3は、低確度領域A1の位置情報として、θが−5°から−1°、φが−2°から+3°といった情報をランプ制御部43に送信する。
あるいは、低確度領域の位置情報とは、例えば車両制御部3が車両カメラ6の画素のA行B列からC行D列に亘る領域の物体の判別ができない場合には、A行B列からC行D列に亘る領域が低確度領域の位置情報である。行方向とは、例えば車両1の高さ方向と関連づけられる。列方向とは、例えば車両1の水平方向に関連付けられる。
あるいは、低確度領域の位置情報とは、車両カメラ6の画素が仮想的に行方向にF個および列方向にG個に区分けされており、車両制御部3が行方向にm個目かつ列方向にn個目に位置する区画の物体の判別ができない場合には、行方向にm個目かつ列方向にn個目に位置する区画が低確度領域の位置情報である。行方向とは、例えば車両1の高さ方向と関連づけられる。列方向とは、例えば車両1の水平方向に関連付けられる。
また、自車両が走行し、また、対象物が移動していることがあるため、低確度領域の位置は時々刻々と変化する。このため位置情報は、自車両と対象物との推定された相対速度に応じて定まる時間の関数であってもよい。
図4に示したように、まずランプ制御部43は、車両制御部3から低確度領域の位置情報を取得すると、以下の処理を実行する(ステップS01:Yes)。なお、ランプ制御部43は、車両制御部3から低確度領域の位置情報を取得しない場合には、以下の処理は実行しない(ステップS01:No)。
次にランプ制御部43は、ランプ搭載カメラ44から低確度領域の照度を取得する(ステップS02)。ランプ搭載カメラ44の画角は、車両カメラ6の画角と同じかそれよりも大きい。このため、ランプ搭載カメラ44は、車両カメラ6の任意の領域の情報を取得できる。ランプ制御部43は、ランプ搭載カメラ44で取得した画像に基づき、低確度領域に対応する領域の照度を特定する。領域の照度は、例えばランプ搭載カメラ44の画素の内、低確度領域に属する画素の輝度の平均値、最大値、あるいは最小値として求めることができる。
次にランプ制御部43は、特定した低確度領域の照度が閾値S1未満であるか否かを判定する(ステップS03)。ランプ制御部43は、低確度領域の照度が閾値S1未満であると判定すると(ステップS03:Yes)、低確度領域の照度を増大させるように照度可変ランプ42を制御する(ステップS04)。低確度領域の照度が閾値S1未満であるとは、低確度領域が暗いことを意味している。つまり暗いので認識確度が低くなっていることを意味している。このため、ステップS04が実行されると、照度可変ランプ42は、車両制御部3が認識確度が低いと判断したときの低確度領域の照度よりも高い照度で低確度領域を照らすので、認識確度が高まる。
一方、ランプ制御部43は、低確度領域の照度が閾値S1以上であると判定すると(ステップS03:No)、低確度領域の照度を減少させるように照度可変ランプ42を制御する(ステップS05)。低確度領域の照度が閾値S1以上であるとは、低確度領域が明るいことを意味している。つまり明る過ぎて認識確度が低くなっていることを意味している。このため、ステップS05が実行されると、照度可変ランプ42は、車両制御部3が認識確度が低いと判断したときの低確度領域の照度よりも低い照度で低確度領域を照らすので、認識確度が高まる。
なお、本実施形態のレーザ走査装置である照度可変ランプ42においては、レーザ光源によりレーザ光を出射させている。また、可動ミラーを動かすことにより、レーザ光で照射範囲内を走査している。「低確度領域の照度を増大させるように照度可変ランプ42を制御する」とは、本実施形態において、ランプ制御部43は、レーザ光が低確度領域を照射する位置に可動ミラーを動かしたときのレーザ光源への通電量を大きくすることを意味する。逆に、「低確度領域の照度を減少させるように照度可変ランプ42を制御する」とは、本実施形態において、ランプ制御部43は、レーザ光が低確度領域を照射する位置に可動ミラーを動かしたときのレーザ光源への通電量を小さくすることを意味する。
上述したステップS01〜S05は、所定間隔おきに繰り返し実行する。所定間隔は1秒以下であり、好ましくは0.1秒以下である。
また、ランプ制御部43が、車両制御部3から低確度領域の位置情報を取得している間は、ステップS02〜S05の処理を繰り返すように構成してもよい。
あるいは、ランプ制御部43が車両制御部3から低確度領域の位置情報を取得したら、ランプ搭載カメラ44が取得した情報を参照して低確度領域の照度を取得し、低確度領域の照度に応じて、認識確度が高まるように、照度可変ランプ42で低確度領域の照度を調整する。この調整を所定回数あるいは所定期間実行し続けるように構成してもよい。このような態様によれば、ある時刻に低確度領域の位置情報を取得したら、車両制御部3から低確度領域に関する情報を取得しても取得しなくてもステップS04またはS05を所定回数繰り返すことにより、認識確度を高め続けることができる。
なお、低確度領域は時間に応じて移動していく領域である。そこで、ランプ制御部43は、低確度領域の位置情報を取得し続けて、移動していく低確度領域に向けて光を照射するように照度可変ランプ42を制御することが好ましい。例えばステップS04,S05を実行する直前に、車両制御部3から低確度領域の位置情報を取得して、この位置情報に基づき照度可変ランプ42を制御することが好ましい。もっとも、ステップS01〜S05までが十分に早い速度で処理される場合には、ステップS01で取得した低確度領域の位置情報に基づいて、ステップS04,S05における照度可変ランプ42の制御を行ってもよい。
<第二実施形態>
上述した実施形態においては、車両用ランプシステム100が照度可変ランプ42のみを有する例を説明したが、車両用ランプシステムは、車両カメラ6の画角を含む領域に向けて特定の照度で光を照射可能な前照灯45(照度固定ランプ)と組み合わせて構成することもできる。
図5は、本発明の第二実施形態に係る車両用ランプシステム100Aを備える車両システムのブロック図である。図5に示したように、第二実施形態において、車両用ランプシステム100Aは、上述した第一実施形態の車両用ランプシステム100Aの構成に加えて前照灯45を含んでいる。ランプ制御部43は、前照灯45に電気的に接続されている。ランプ制御部43は、前照灯45を制御することができる。前照灯45は、公知の前照灯45を用いることができる。前照灯45は、ハイビーム配光パターンやロービーム配光パターンを形成することができる。またランプ制御部43は、前照灯45を制御して、ハイビーム配光パターンを形成させたり、ロービーム配光パターンを形成させたり、あるいは消灯させたりする。
図6は、第二実施形態に係る車両用ランプシステム100Aが実行する処理のフローチャートである。図6に示すように、ランプ制御部43が実行するステップS11〜S13は、上述した第一実施形態のステップS01〜S03と同じであるため、説明は省略する。
ランプ制御部43は、低確度領域の照度が閾値S1未満であったとき(ステップS13:Yes)、前照灯45が点灯状態であるか否かを判定する(ステップS14)。
低確度領域の照度が閾値S1未満であり(ステップS13:Yes)かつ前照灯45が点灯状態であると(ステップS14:Yes)、ランプ制御部43は、低確度領域の照度を増大させるように照度可変ランプ42を制御する(ステップS15)。低確度領域の照度が閾値S1未満であるとは、暗過ぎて車両制御部3が対象物を特定することが困難な場合である。ステップS15が実行されると、照度可変ランプ42は、車両制御部3が認識確度が低いと判断したときの低確度領域の照度よりも高い照度で低確度領域を照らすので、認識確度が高まる。
低確度領域の照度が閾値S1未満であり(ステップS13:Yes)かつ前照灯45が消灯状態であると(ステップS14:No)、ランプ制御部43は、低確度領域の照度を増大させるように、前照灯45を点灯させ、および/または、照度可変ランプ42を制御する(ステップS16)。
前照灯45が消灯状態で暗過ぎて認識確度が高い場合には、前照灯45を点灯することで、低確度領域を明るく照らして認識確度を高めることができる。または、前照灯45を点灯させずに、照度可変ランプ42の光源への通電量を増大させることによっても、低確度領域を明るく照らして認識確度を高めることができる。あるいは、前照灯45を点灯しかつ照度可変ランプ42の光源への通電量を増大させることによっても、低確度領域を明るく照らして認識確度を高めることができる。
ランプ制御部43は、前照灯45のみを点灯する、照度可変ランプ42の光源への通電量を増大させる、その両方を実行する、のうちの一つを常に実行するように構成してもよい。
あるいは、ランプ制御部43は、他の外部情報に応じて、前照灯45のみを点灯する、照度可変ランプ42の光源への通電量を増大させる、その両方を実行する、のいずれかを選択して実行するように構成してもよい。他の外部情報とは、例えば、車両の周囲の平均の照度、時刻、天候、自車両の走行速度、車両カメラ6の露光時間、といった情報である。例えば周囲が暗い状況においては、前照灯45を点灯させると、低確度領域以外の領域の認識確度も高めることができる。あるいは、自車両の走行速度が高い場合は、車両カメラ6の露光時間が短く設定される。車両カメラ6の露光時間が短い場合には、一般的に車両カメラ6の全ての画素の輝度は低くなりやすい。そこで、前照灯45を点灯させることにより、低確度領域以外の領域の認識確度も高めることができる。
低確度領域の照度が閾値S1以上であり(ステップS13:No)かつ前照灯45が点灯状態であると(ステップS17:Yes)、ランプ制御部43は、低確度領域の照度を減少させるように、前照灯45を消灯させ、および/または、照度可変ランプ42を制御する(ステップS18)。低確度領域の照度が閾値S1未満であるとは、明る過ぎて車両制御部3が対象物を特定することが困難な場合である。ステップS18が実行されると、車両制御部3が認識確度が低いと判断したときの低確度領域の照度よりも高い照度で低確度領域が照らされるので、認識確度が高まる。
低確度領域の照度が閾値S1以上であり(ステップS13:No)かつ前照灯45が消灯状態であると(ステップS17:No)、ランプ制御部43は、低確度領域の照度を減少させるように照度可変ランプ42を制御する(ステップS19)。
前照灯45が点灯状態で明る過ぎて認識確度が高い場合には、前照灯45を消灯することで、低確度領域を暗くして認識確度を高めることができる。または、前照灯45を消灯せずに、照度可変ランプ42の光源への通電量を減少させることによっても、低確度領域を暗くして認識確度を高めることができる。あるいは、前照灯45を消灯しかつ照度可変ランプ42の光源への通電量を減少させることによっても、低確度領域を暗くして認識確度を高めることができる。
ランプ制御部43は、前照灯45を消灯のみする、照度可変ランプ42の光源への通電量を減少させる、その両方を実行する、のうちの一つを常に実行するように構成してもよい。
あるいは、ランプ制御部43は、他の外部情報に応じて、前照灯45を消灯のみする、照度可変ランプ42の光源への通電量を減少させる、その両方を実行する、のいずれかを選択して実行するように構成してもよい。
上述したステップS11〜S19は、所定間隔おきに繰り返し実行する。所定間隔は1秒以下であり、好ましくは0.1秒以下である。
また、ランプ制御部43が、車両制御部3から低確度領域の位置情報を取得している間は、ステップS12〜S19の処理を繰り返すように構成してもよい。
あるいは、ランプ制御部43が車両制御部3から低確度領域の位置情報を取得したら、ランプ搭載カメラ44が取得した情報を参照して低確度領域の照度を取得し、低確度領域の照度に応じて、認識確度が高まるように、照度可変ランプ42およびまたは前照灯45で低確度領域の照度を調整するように制御する。この制御を所定回数あるいは所定期間実行し続けるように構成してもよい。このような態様によれば、ある時刻に低確度領域の位置情報を取得したら、車両制御部3から低確度領域に関する情報を取得しても取得しなくてもステップS02〜S06を所定回数繰り返すことにより、認識確度を高め続けることができる。
なお、低確度領域は時間に応じて移動していく領域である。そこで、ランプ制御部43は、低確度領域の位置情報を取得し続けて、移動していく低確度領域に向けて光を照射するように照度可変ランプ42を制御することが好ましい。例えばステップS15,S16,S18,S19を実行する直前に、車両制御部3から低確度領域の位置情報を取得して、この位置情報に基づき照度可変ランプ42を制御することが好ましい。もっとも、ステップS11〜S19までが十分に早い速度で処理される場合には、ステップS01で取得した低確度領域の位置情報に基づいて、ステップS15,S16,S18,S19における照度可変ランプ42の制御を行ってもよい。
なお、図3に示したように、低確度領域A1,A2が複数ある場合には、ランプ制御部43はそれぞれの低確度領域について、上述した処理を行う。図3に示したように、明る過ぎて認識確度が低い領域A1と、暗過ぎて認識確度が低い領域A2とが混在する場合にも、上述した実施形態によれば各々の領域の認識確度を高めることができる。
なお、上述した第一実施形態および第二実施形態においては、車両カメラ6が車両の前方の情報を取得するカメラである例を説明した。もっとも、本発明でいう車両カメラとは車両の前方の情報を取得する車両カメラに限定されない。例えば、車両カメラが、車両の後方の情報を取得するリアカメラ、または、車両の左方または右方の情報を取得するサイドカメラであってもよい。車両カメラがリアカメラである場合には、上述した照度固定ランプは車両の後方に一定の強度の光を照射するランプである。車両カメラがサイドカメラである場合には、上述した照度固定ランプは車両の左方または右方に一定の強度の光を照射するランプである。
また、車両カメラは可視光を受光可能なカメラに限られない。車両カメラは赤外線カメラであってもよい。車両カメラが赤外線カメラの場合には、照度可変ランプは赤外線を出射可能なランプで構成することができる。
上述した実施形態では、ランプ装置4が照度可変ランプ42と、ランプ搭載カメラ44と、前照灯45を含み、これらが共通のハウジングの内部に設けられている例を説明した。しかし本発明はこれに限られない。照度可変ランプ42と、ランプ搭載カメラ44と、前照灯45は、それぞれ独立して車両に取り付けられていてもよい。
また、上述した実施形態においては、照度可変ランプ42がレーザ走査装置である場合を説明したが、照度可変ランプの種類は特に限定されない。例えば、照度可変ランプが複数のLED光源を備えるランプであってもよい。この場合、照度可変ランプが光を照射する領域が仮想的に複数の領域に区分けされており、複数のLED光源がそれぞれの領域に光を照射可能とする。LED光源が光を照射可能な各々の領域は、車両カメラの低確度領域を認識する領域と対応付ける。このように構成された車両用ランプシステムにおいては、低確度領域と指定された領域に光を照射するLED光源への通電量を制御することにより、上述した制御を実行することができる。
<第三実施形態>
図7Aから図10を用いて、本発明の第三実施形態および第四実施形態に係る車両用ランプシステム100B,100Cを説明する。
図7Aおよび図7Bは、第三実施形態に係る車両用ランプシステム100Bが搭載された車両1を示し、図7Aは正面図、図7Bは左側面図である。図7A、図7Bおよび図8に示した本実施形態の車両用ランプシステム100Bが搭載された車両1は、ランプ搭載カメラ44が設けられていない点が、図1A、図1Bおよび図2に示した第一実施形態の車両用ランプシステム100が搭載された車両1と異なる。本実施形態の車両用ランプシステム100Bのうち、上述した第一実施形態の車両用ランプシステム100と同様の機能および部材に関する説明は省略する。なお、共通する部材には同じ参照符号を付している。
また、本実施形態に係るランプ制御部43は、図3で説明したように、車両制御部3から低角度領域の位置情報を取得する。第三実施形態に係る車両用ランプシステム100Bは、低角度領域の位置情報を取得した後に実施するフローが第一実施形態および第二実施形態と異なる。
図9に示したように、まずランプ制御部43は、車両制御部3から低確度領域の位置情報を取得すると、以下の処理を実行する(ステップS101:Yes)。なお、ランプ制御部43は、車両制御部3から低確度領域の位置情報を取得しない場合には、以下の処理は実行しない(ステップS101:No)。
次にランプ制御部43は、低確度領域へ複数の配光パターンを順次形成する(ステップS102)。
低確度領域へ複数の配光パターンを順次形成するとは、照度可変ランプ42の光源の光度を変化させながら低確度領域を照らすことを言う。光度を変化させるとは、光度を大きくしていく、あるいは光度を小さくしていくことを言う。光度の変化は段階的に変化させてもよいし、連続的に変化させてもよい。あるいはランダムに光度を変化させてもよい。
低確度領域へ複数の配光パターンを順次形成するとは、照度可変ランプ42の色調を変化させながら低確度領域を照らすことを言う。色調の変化とは、例えば低波長の光から高波長の光となるように変化させながら低確度領域を照らす、あるいは、高波長の光から低波長の光となるように変化させながら低確度領域を照らすことを言う。色調の変化は、段階的に変化させてもよいし、連続的に変化させてもよい。さらには、レーザ光源がR,G,Bの光源から構成されている場合には、R光源のみを点灯させ、R光源を消灯してG光源を点灯させ、さらにG光源を消灯してB光源を点灯させてもよい。
低確度領域へ複数の配光パターンを順次形成するとは、少なくとも2つの互いに異なる配光パターンを時間差をおいて形成することを言う。2つの異なる配光パターンを連続して形成してもよい。2つの異なる配光パターンとの間に、光を照射しない時間があってもよい。
段階的に配光パターンを変化させる場合は、一つの配光パターンを維持する時間を車両カメラ6の露光時間(シャッター速度)よりも長くする。ランプ制御部43は、車両カメラ6がnフレーム目に撮影する際の配光パターンと、車両カメラ6がm(m≠n)フレーム目に撮影する際の配光パターンとが異なるように、配光パターンを変化させる。連続的に配光パターンを変化させる場合は、車両カメラ6の露光時間における配光パターンの変化量を30%以内とする。これは、車両カメラ6が露光中に配光パターンが変化してしまうのは好ましくないからである。
ランプ制御部43が照度可変ランプ42に複数の配光パターンを形成させるトータルの時間は、3秒以下とすることが好ましい。トータルの時間は1秒以下とすることが好ましい。ランプ制御部43が照度可変ランプ42に形成させる配光パターンの数は、2つ以上が好ましく、より好ましくは5つ以上であり、さらに好ましくは10以上である。
ランプ制御部43は照度可変ランプ42に、トータルの時間に亘って、特定の組み合わせの複数の配光パターンを繰り返し形成させるように構成してもよい。例えばランプ制御部43は、第一照度の第一配光パターンと、第一照度とは異なる第二照度の第二配光パターンとを、それぞれ0.2秒に亘って維持し、これを1秒間に亘って繰り返してもよい。
なお、本実施形態のレーザ走査装置である照度可変ランプ42においては、レーザ光源によりレーザ光を出射させている。また、可動ミラーを動かすことにより、レーザ光で照射範囲内を走査している。「低確度領域へ複数の配光パターンを順次形成する」とは、本実施形態において、レーザ光が低確度領域を照射する位置に可動ミラーを動かしたときのレーザ光源へ通電量を変化させたり、R光源・G光源・B光源への通電を切り替えたり通電量を変化させたりすることを意味する。
なお、カメラには認識できるが人間の目では認識できない速度で複数の配光パターンを切り替えることが好ましい。また、低確度領域へは、低確度領域の位置情報を取得した際の低確度領域の照度よりも大きい照度の配光パターンを0.01秒間維持し、その後に、低確度領域の位置情報を取得した際の低確度領域の照度よりも小さい照度の配光パターンを0.01秒間維持することが好ましい。より好ましくは、このように変化させる一連の配光パターンを所定期間(例えば1秒間)に亘って繰り返す。
なお、順次形成させる複数の配光パターンは、予め決められた複数の配光パターンであってもよい。順次形成させる複数の配光パターンは、ランプ制御部43に接続された記録部に記録されていてもよい。記録部には、複数のパターンからなるパターンセットが複数記録されていてもよい。あるいは、記録部には、時間に応じて照度が決定される関数や、時間に応じて色度が決定される関数が記録されていてもよい。
ランプ制御部43は、外部環境に応じて特定のパターンセットや関数を記録部から読み出して、読み出したパターンセットや関数に基づいて複数の配光パターンを照度可変ランプ42に形成させてもよい。
「外部環境」とは、周囲の照度や、周囲の光のスペクトル、時刻、湿度、天候などである。例えば、ランプ制御部43は、周囲の照度を取得可能な照度センサの出力に応じて、記録部の中から特定のパターンセットを読み出してもよい。
このように、本実施形態の車両用ランプシステム100Bは、
車両1に搭載された車両カメラ6の画角の任意の領域の照度または色を他の領域の照度または色と異なるように調整可能な第一ランプ(照度可変ランプ42)と、
車両1の制御を行う車両制御部3から車両カメラ6の画角のうちの認識確度が所定値以下の低確度領域の位置情報を取得すると、低確度領域に照度および色の少なくとも一つが異なる複数の配光パターンを順次形成するように第一ランプを制御するランプ制御部43と、を有する。
本実施形態の車両用ランプシステム100Bによれば、一つ目の配光パターンと、二つ目の配光パターンとで照度または色が異なる。このため、一つ目の配光パターンが照射された時に車両カメラ6が撮影した画像と、二つ目の配光パターンが照射された時に車両カメラ6が撮影した画像とのいずれかが、他方よりも認識しやすい画像となる。
例えば、低確度領域が暗過ぎて対象物の特定が難しかった場合には、二つ目の配光パターンの照度を一つ目の配光パターンの照度よりも大きく設定していた場合には、二つ目の配光パターンが照射された時に車両カメラ6が撮影した画像は、一つ目の配光パターンが照射された時に車両カメラ6が撮影した画像よりも、認識しやすくなる。
あるいは、一つ目の配光パターンで青色の光が照射され、二つ目の配光パターンで緑色の光が照射され、対象物が緑色の光によって認識しやすくなる場合には、二つ目の配光パターンが照射された時に車両カメラ6が撮影した画像によって対象物を特定しやすくなる。
このように、本実施形態の車両用ランプシステム100Bによれば、車両カメラ6の認識確度を高めることができる。
また、ランプ制御部43が照度可変ランプ42に低確度領域に複数の配光パターンを順次形成させる際に、照度可変ランプ42が低確度領域を照らしている光の光度や波長を取得し、それとは異なる光度や波長で複数の配光パターンを順次形成するように構成してもよい。これによって、既に照度可変ランプ42が点灯している状態で対象物の特定が難しい場合に、対象物の特定が容易な配光パターンを形成しやすくなる。
<第四実施形態>
図10は、本発明の第四実施形態に係る車両用ランプシステム100Cを備える車両システム2のブロック図である。図10に示すように、車両用ランプシステム100Cは、前照灯45を含んでいてもよい。前照灯45は、公知の前照灯45を用いることができる。前照灯45は、ランプ制御部43に電気的に接続されている。ランプ制御部43は、前照灯45にハイビーム配光パターンを形成させたり、ロービーム配光パターンを形成させたり、消灯させたりする。
ランプ制御部43が車両制御部3から低確度領域の位置情報を取得した際に、前照灯45が点灯状態であるか否かを判定するように構成してもよい。ランプ制御部43は、前照灯45が点灯状態であれば、前照灯45によって照射されていた低確度領域の照度または色とは異なる照度または色で照度可変ランプ42に低確度領域に複数の配光パターンを順次形成させるように構成してもよい。このような構成によれば、前照灯45を点灯していても対象物の特定が難しい場合に、認識確度を高めることができる。
<第五実施形態>
図11から図14を用いて、本発明の第五実施形態から第八実施形態に係る車両用ランプシステム100D〜100Gを説明する。
第五実施形態から第八実施形態に係る車両用ランプシステム100D〜100Gが搭載された車両1は、図7A、図7Bおよび図8で説明した第三実施形態に係る車両用ランプシステム100Bが搭載された車両1と同様であるため、説明を省略する。なお、共通する部材には同じ参照符号を付している。
また、第五実施形態から第八実施形態に係るランプ制御部43は、図3で説明したのと同様に、車両制御部3から低角度領域の位置情報を取得する。第五実施形態から第八実施形態に係る車両用ランプシステム100D〜100Gは、低角度領域の位置情報を取得した後に実施するフローが上記した第一実施形態から第四実施形態と異なる。以下、詳細に説明する。
図11を用いて、本発明の第五実施形態に係る車両用ランプシステム100Dが実行する処理を説明する。図11は、本発明の第五実施形態に係る車両用ランプシステム100Dが実行する処理のフローチャートである。
図11に示したように、まずランプ制御部43は、車両制御部3から低確度領域の位置情報と照度を取得すると、以下の処理を実行する(ステップS201:Yes)。なお、ランプ制御部43は、車両制御部3から低確度領域の位置情報を取得しない場合には、以下の処理は実行しない(ステップS201:No)。領域の照度は、例えば車両カメラ6の画素の内、低確度領域に属する画素の輝度の平均値、最大値、あるいは最小値として求めることができる。
次にランプ制御部43は、取得した低確度領域の照度が閾値S1未満であるか否かを判定する(ステップS202)。ランプ制御部43は、低確度領域の照度が閾値S1未満であると判定すると(ステップS202:Yes)、低確度領域の照度を増大させるように照度可変ランプ42を制御する(ステップS203)。低確度領域の照度が閾値S1未満であるとは、低確度領域が暗いことを意味している。つまり暗いので認識確度が低くなっていることを意味している。このため、ステップS203が実行されると、照度可変ランプ42は、車両制御部3が認識確度が低いと判断したときの低確度領域の照度よりも高い照度で低確度領域を照らすので、認識確度が高まる。
一方、ランプ制御部43は、低確度領域の照度が閾値S1以上であると判定すると(ステップS202:No)、低確度領域の照度を減少させるように照度可変ランプ42を制御する(ステップS204)。低確度領域の照度が閾値S1以上であるとは、低確度領域が明るいことを意味している。つまり明る過ぎて認識確度が低くなっていることを意味している。このため、ステップS204が実行されると、照度可変ランプ42は、車両制御部3が認識確度が低いと判断したときの低確度領域の照度よりも低い照度で低確度領域を照らすので、認識確度が高まる。
なお、本実施形態のレーザ走査装置である照度可変ランプ42においては、レーザ光源によりレーザ光を出射させている。また、可動ミラーを動かすことにより、レーザ光で照射範囲内を走査している。「低確度領域の照度を増大させるように照度可変ランプ42を制御する」とは、本実施形態において、ランプ制御部43は、レーザ光が低確度領域を照射する位置に可動ミラーを動かしたときのレーザ光源への通電量を大きくすることを意味する。逆に、「低確度領域の照度を減少させるように照度可変ランプ42を制御する」とは、本実施形態において、ランプ制御部43は、レーザ光が低確度領域を照射する位置に可動ミラーを動かしたときのレーザ光源への通電量を小さくすることを意味する。
上述したステップS201〜S204は、所定間隔おきに繰り返し実行する。所定間隔は1秒以下であり、好ましくは0.1秒以下である。
また、ランプ制御部43が、車両制御部3から低確度領域の位置情報を取得している間は、ステップS202〜S204の処理を繰り返すように構成してもよい。
あるいは、ランプ制御部43が車両制御部3から低確度領域の位置情報と照度を取得したら、低確度領域の照度に応じて認識確度が高まるように、照度可変ランプ42で低確度領域の照度を調整する。この調整を所定回数あるいは所定期間実行し続けるように構成してもよい。このような態様によれば、ある時刻に低確度領域の位置情報と照度を取得したら、車両制御部3から低確度領域に関する情報を取得しても取得しなくてもステップS203またはS204を所定回数繰り返すことにより、認識確度を高め続けることができる。
なお、低確度領域は時間に応じて移動していく領域である。そこで、ランプ制御部43は、低確度領域の位置情報を取得し続けて、移動していく低確度領域に向けて光を照射するように照度可変ランプ42を制御することが好ましい。例えばステップS203、S204を実行する直前に、車両制御部3から低確度領域の位置情報を取得して、この位置情報に基づき照度可変ランプ42を制御することが好ましい。もっとも、ステップS201〜S204までが十分に早い速度で処理される場合には、ステップS201で取得した低確度領域の位置情報に基づいて、ステップS203、S204における照度可変ランプ42の制御を行ってもよい。
<第六実施形態>
上述した第五実施形態では、車両制御部3から低確度領域の照度を取得する構成を説明した。しかし、本発明は、車両制御部3から低確度領域の照度を取得しなくてもよい。本発明の第六実施形態は、車両制御部3から低確度領域の照度を取得しない場合であっても、認識確度を高めることができる車両用ランプシステム100Eに関する。
図12を用いて、本発明の第六実施形態に係る車両用ランプシステム100Eが実行する処理を説明する。図12は、本発明の第六実施形態に係る車両用ランプシステム100Eが実行する処理のフローチャートである。第六実施形態に係る車両用ランプシステム100Eの構成は、第五実施形態に係る車両用ランプシステム100Dの構成と同様であるため、その説明は省略する。
図12に示したように、ランプ制御部43は、車両制御部3から低確度領域の位置情報とともに認識確度を取得する(ステップS211)。以降の説明において、ステップS211で取得した認識確度を第一認識確度N1と呼ぶ。
次にランプ制御部43は、低確度領域の照度を増大させるように照度可変ランプ42を制御する(ステップS212)。次にランプ制御部43は、車両制御部3から増大した照度で照らされた低確度領域の認識確度を第二認識確度N2として取得する(ステップS213)。
次にランプ制御部43は、第一認識確度N1と第二認識確度N2とを比較する(ステップS214)。つまり、ランプ制御部43は、車両制御部3が低確度領域と判定したときの認識確度と、それより明るい状態で低確度領域が照らされたときの認識確度とを比較する。第一認識確度N1が第二認識確度N2より優れている場合には、暗くした方が認識確度が高くなることを意味している。逆に、第一認識確度N1が第二認識確度N2より劣っている場合には、明るくした方が認識確度が高くなることを意味している。
そこで、第一認識確度N1が第二認識確度N2よりも優れていたと判定したとき(ステップS214:Yes)、ランプ制御部43は、第一認識確度N1を取得した際の照度よりも低確度領域の照度を減少させるように照度可変ランプ42を制御する(ステップS215)。つまり、明る過ぎて認識確度が低い場合には、低確度領域を暗くすることにより、低確度領域の認識確度を高める。
第一認識確度N1が第二認識確度N2よりも劣っていると判定したとき(ステップS214:No)、ランプ制御部43は、第一認識確度N1を取得した際の照度よりも低確度領域の照度を増大させるように照度可変ランプ42を制御する(ステップS216)。つまり、暗過ぎて認識確度が低い場合には、低確度領域を明るくすることにより、低確度領域の認識確度を高める。
このように、本実施形態に係る車両用ランプシステム100Eによれば、車両制御部3から低確度領域の照度を取得しない場合であっても、認識確度を高めることができる。
上述したステップS211〜S216は、所定間隔おきに繰り返し実行する。所定間隔は1秒以下であり、好ましくは0.1秒以下である。
また、ランプ制御部43が、車両制御部3から低確度領域の位置情報を取得している間は、ステップS212〜S216の処理を繰り返すように構成してもよい。
あるいは、ランプ制御部43が車両制御部3から低確度領域の位置情報と認識確度を取得したら、認識確度が高まるように、照度可変ランプ42で低確度領域の照度を調整することを所定回数あるいは所定期間実行し続けるように構成してもよい。このような態様によれば、ある時刻に低確度領域の位置情報と認識確度を取得したら、車両制御部3から低確度領域に関する情報を取得しても取得しなくてもステップS215,S216のいずれかを所定回数繰り返すことにより、認識確度を高め続けることができる。
なお、上述した実施形態では、ステップS212において、ランプ制御部43が低確度領域の照度を増大させるように照度可変ランプ42を制御する例を説明したが、ランプ制御部43がステップS212において低確度領域の照度を減少させるように照度可変ランプ42を制御してもよい。
ステップS212において低確度領域の照度を減少させるように照度可変ランプ42を制御した場合には、ステップS214の判断基準が逆となる。第一認識確度N1が第二認識確度N2より優れている場合には、明るくした方が認識確度が高くなることを意味している。逆に、第一認識確度N1が第二認識確度N2より劣っている場合には、暗くした方が認識確度が高くなることを意味している。
そこで、ランプ制御部43は、ステップS214において、第一認識確度N1が第二認識確度N2より優れていると判定すると、第一認識確度を取得した際の照度よりも低確度領域の照度を増大させるように照度可変ランプを制御する。
また、ランプ制御部43は、ステップS214において、第一認識確度N1が第二認識確度N2より劣っていると判定されると、第一認識確度を取得した際の照度よりも低確度領域の照度を減少させるように照度可変ランプを制御する。
なお、低確度領域は時間に応じて移動していく領域である。そこで、ランプ制御部43は、低確度領域の位置情報を取得し続けて移動していく低確度領域に向けて光を照射するように照度可変ランプ42を制御することが好ましい。例えばステップS215、S216を実行する直前に、車両制御部3から低確度領域の位置情報を取得して、この位置情報に基づき照度可変ランプ42を制御することが好ましい。もっとも、ステップS211〜S216までが十分に早い速度で処理される場合には、ステップS211で取得した低確度領域の位置情報に基づいて、ステップS215、S216における照度可変ランプ42の制御を行ってもよい。
<第七実施形態>
上述した第五実施形態および第六実施形態においては、車両用ランプシステム100D,100Eが照度可変ランプ42のみを有する例を説明したが、車両用ランプシステムは、車両カメラ6の画角を含む領域に向けて特定の照度で光を照射可能な前照灯45(照度固定ランプ)と組み合わせて構成することもできる。
車両用ランプシステム100Fは、上述した第五実施形態および第六実施形態の車両用ランプシステム100D,100Eの構成に加えて前照灯45を含んでいる。ランプ制御部43は、前照灯45に電気的に接続されている。ランプ制御部43は、前照灯45を制御することができる。前照灯45は、公知の前照灯45を用いることができる。前照灯45は、ハイビーム配光パターンやロービーム配光パターンを形成することができる。またランプ制御部43は、前照灯45を制御して、ハイビーム配光パターンを形成させたり、ロービーム配光パターンを形成させたり、あるいは消灯させたりする。
図13は、第七実施形態に係る車両用ランプシステム100Fが実行する処理のフローチャートである。図13に示すように、ランプ制御部43が実行するステップS221,S222は、上述した第五実施形態のステップS201,S202と同じであるため、説明は省略する。ランプ制御部43は、低確度領域の照度が閾値S1未満であるか否かを判定した後に(ステップS222)、前照灯45が点灯状態であるか否かを判定する(ステップS223,S226)。
低確度領域の照度が閾値S1未満であり(ステップS222:Yes)かつ前照灯45が点灯状態であると(ステップS223:Yes)、ランプ制御部43は、低確度領域の照度を増大させるように照度可変ランプ42を制御する(ステップS224)。低確度領域の照度が閾値S1未満であるとは、暗過ぎて車両制御部3が対象物を特定することが困難な場合である。ステップS224が実行されると、照度可変ランプ42は、車両制御部3が認識確度が低いと判断したときの低確度領域の照度よりも高い照度で低確度領域を照らすので、認識確度が高まる。
低確度領域の照度が閾値S1未満であり(ステップS222:Yes)かつ前照灯45が消灯状態であると(ステップS223:No)、ランプ制御部43は、低確度領域の照度を増大させるように、前照灯45を点灯させ、および/または、照度可変ランプ42を制御する(ステップS225)。
前照灯45が消灯状態で暗過ぎて認識確度が高い場合には、前照灯45を点灯することで、低確度領域を明るく照らして認識確度を高めることができる。または、前照灯45を点灯させずに、照度可変ランプ42の光源への通電量を増大させることによっても、低確度領域を明るく照らして認識確度を高めることができる。あるいは、前照灯45を点灯しかつ照度可変ランプ42の光源への通電量を増大させることによっても、低確度領域を明るく照らして認識確度を高めることができる。
ランプ制御部43は、前照灯45のみを点灯する、照度可変ランプ42の光源への通電量を増大させる、その両方を実行する、のうちの一つを常に実行するように構成してもよい。
あるいは、ランプ制御部43は、他の外部情報に応じて、前照灯45のみを点灯する、照度可変ランプ42の光源への通電量を増大させる、その両方を実行する、のいずれかを選択して実行するように構成してもよい。他の外部情報とは、例えば、車両の周囲の平均の照度、時刻、天候、自車両の走行速度、車両カメラ6の露光時間、といった情報である。例えば周囲が暗い状況においては、前照灯45を点灯させると、低確度領域以外の領域の認識確度も高めることができる。あるいは、自車両の走行速度が高い場合は、車両カメラ6の露光時間が短く設定される。車両カメラ6の露光時間が短い場合には、一般的に車両カメラ6の全ての画素の輝度は低くなりやすい。そこで、前照灯45を点灯させることにより、低確度領域以外の領域の認識確度も高めることができる。
低確度領域の照度が閾値S1以上であり(ステップS222:No)かつ前照灯45が点灯状態であると(ステップS226:Yes)、ランプ制御部43は、低確度領域の照度を減少させるように、前照灯45を消灯させ、および/または、照度可変ランプ42を制御する(ステップS227)。低確度領域の照度が閾値S1以上であるとは、明る過ぎて車両制御部3が対象物を特定することが困難な場合である。ステップS227が実行されると、車両制御部3が認識確度が低いと判断したときの低確度領域の照度よりも低い照度で低確度領域が照らされるので、認識確度が高まる。
前照灯45が点灯状態で明る過ぎて認識確度が高い場合には、前照灯45を消灯することで、低確度領域を暗くして認識確度を高めることができる。または、前照灯45を消灯せずに、照度可変ランプ42の光源への通電量を減少させることによっても、低確度領域を暗くして認識確度を高めることができる。あるいは、前照灯45を消灯しかつ照度可変ランプ42の光源への通電量を減少させることによっても、低確度領域を暗くして認識確度を高めることができる。
ランプ制御部43は、前照灯45を消灯のみする、照度可変ランプ42の光源への通電量を減少させる、その両方を実行する、のうちの一つを常に実行するように構成してもよい。
あるいは、ランプ制御部43は、他の外部情報に応じて、前照灯45を消灯のみする、照度可変ランプ42の光源への通電量を減少させる、その両方を実行する、のいずれかを選択して実行するように構成してもよい。
低確度領域の照度が閾値S1以上であり(ステップS222:No)かつ前照灯45が消灯状態であると(ステップS226:No)、ランプ制御部43は、低確度領域の照度を減少させるように照度可変ランプ42を制御する(ステップS228)。
上述したステップS221〜S228は、所定間隔おきに繰り返し実行する。所定間隔は1秒以下であり、好ましくは0.1秒以下である。
また、ランプ制御部43が、車両制御部3から低確度領域の位置情報を取得している間は、ステップS221〜S228の処理を繰り返すように構成してもよい。
あるいは、ランプ制御部43が車両制御部3から低確度領域の位置情報と照度を取得したら、認識確度が高まるように、照度可変ランプ42およびまたは前照灯45で低確度領域の照度を調整するように制御する。この制御を所定回数あるいは所定期間実行し続けるように構成してもよい。このような態様によれば、ある時刻に低確度領域の位置情報を取得したら、車両制御部3から低確度領域に関する情報を取得しても取得しなくてもステップS224,S225,S227,S228を所定回数繰り返すことにより、認識確度を高め続けることができる。
なお、低確度領域は時間に応じて移動していく領域である。そこで、ランプ制御部43は、低確度領域の位置情報を取得し続けて移動していく低確度領域に向けて光を照射するように照度可変ランプ42を制御することが好ましい。例えばステップS224,225,227,228を実行する直前に、車両制御部3から低確度領域の位置情報を取得して、この位置情報に基づき照度可変ランプ42を制御することが好ましい。もっとも、ステップS221〜S228までが十分に早い速度で処理される場合には、ステップS221で取得した低確度領域の位置情報に基づいて、ステップS224,225,227,228における照度可変ランプ42の制御を行ってもよい。
<第八実施形態>
上述した第七実施形態では、車両制御部3から低確度領域の照度を取得する構成を説明した。しかし、本発明は、車両制御部3から低確度領域の照度を取得しなくてもよい。本発明の第八実施形態は、車両制御部3から低確度領域の照度を取得しない場合であっても、認識確度を高めることができる車両用ランプシステム100Gに関する。
図14を用いて、本発明の第八実施形態に係る車両用ランプシステム100Gが実行する処理を説明する。図14は、本発明の第八実施形態に係る車両用ランプシステム100Gが実行する処理のフローチャートである。第八実施形態に係る車両用ランプシステム100Gの構成は、第七実施形態に係る車両用ランプシステム100Fの構成と同様であるため、その説明は省略する。
図14に示したように、ランプ制御部43は、車両制御部3から低確度領域の位置情報とともに認識確度を取得する(ステップS231)。以降の説明において、ステップS211で取得した認識確度を第一認識確度N1と呼ぶ。
次にランプ制御部43は、前照灯45を点灯させるか低確度領域の照度を増大させるように照度可変ランプ42を制御する(ステップS232)。次にランプ制御部43は、車両制御部3から増大した照度で照らされた低確度領域の認識確度を第二認識確度N2として取得する(ステップS233)。
次にランプ制御部43は、第一認識確度N1と第二認識確度N2とを比較する(ステップS234)。つまり、ランプ制御部43は、車両制御部3が低確度領域と判定したときの認識確度と、それより明るい状態で低確度領域が照らされたときの認識確度とを比較する。さらにランプ制御部43は、ステップS231時点での前照灯45が点灯状態であるか否かを判定する(ステップS235,S238)。
第一認識確度N1が第二認識確度N2よりも優れており(ステップS234:Yes)、かつ、前照灯45が点灯状態であるとき(ステップS235:Yes)、ランプ制御部43は、第一認識確度N1を取得した際の照度よりも低確度領域の照度を減少させるように照度可変ランプ42を制御する(ステップS236)。つまり、明る過ぎて認識確度が低い場合には、低確度領域を暗くすることにより、低確度領域の認識確度を高める。
第一認識確度N1が第二認識確度N2よりも優れており(ステップS234:Yes)、かつ、前照灯45が消灯状態であるとき(ステップS235:No)、ランプ制御部43は、前照灯45を消灯させる、および/または、第一認識確度N1を取得した際の照度よりも低確度領域の照度を減少させるように照度可変ランプ42を制御する(ステップS237)。つまり、明る過ぎて認識確度が低い場合には、低確度領域を暗くすることにより、低確度領域の認識確度を高める。
第二認識確度N2が第一認識確度N1よりも優れており(ステップS234:No)、かつ前照灯45が点灯状態であるとき(ステップS238:Yes)、ランプ制御部43は、第一認識確度N1を取得した際の照度よりも低確度領域の照度を増大させるように照度可変ランプ42を制御する(ステップS239)。つまり、暗過ぎて認識確度が低い場合には、低確度領域を明るくすることにより、低確度領域の認識確度を高める。
第二認識確度N2が第一認識確度N1よりも優れており(ステップS234:No)、かつ前照灯45が消灯状態であるとき(ステップS238:No)、ランプ制御部43は、前照灯45を点灯させる、および/または、第一認識確度N1を取得した際の照度よりも低確度領域の照度を増大させるように照度可変ランプ42を制御する(ステップS240)。つまり、暗過ぎて認識確度が低い場合には、低確度領域を明るくすることにより、低確度領域の認識確度を高める。
このように、本実施形態に係る車両用ランプシステム100Gによれば、車両制御部3から低確度領域の照度を取得しない場合であっても、認識確度を高めることができる。
上述したステップS231〜S240は、所定間隔おきに繰り返し実行する。所定間隔は1秒以下であり、好ましくは0.1秒以下である。
また、ランプ制御部43が、車両制御部3から低確度領域の位置情報を取得している間は、ステップS231〜S240の処理を繰り返すように構成してもよい。
あるいは、ランプ制御部43が車両制御部3から低確度領域の位置情報と認識確度を取得したら、認識確度が高まるように、照度可変ランプ42で低確度領域の照度を調整することを所定回数あるいは所定期間実行し続けるように構成してもよい。このような態様によれば、ある時刻に低確度領域の位置情報と認識確度を取得したら、車両制御部3から低確度領域に関する情報を取得しても取得しなくてもステップS236,S237,S239,S240のいずれかを所定回数繰り返すことにより、認識確度を高め続けることができる。
なお、上述した実施形態では、ステップS232において、ランプ制御部43が前照灯45を点灯させるか低確度領域の照度を増大させるように照度可変ランプ42を制御する例を説明したが、ランプ制御部43がステップS232において前照灯45を消灯させるか低確度領域の照度を減少させるように照度可変ランプ42を制御してもよい。
ステップS232において低確度領域の照度を減少させるように照度可変ランプ42を制御した場合には、ステップS234の判断基準が逆となる。第一認識確度N1が第二認識確度N2より優れている場合には、明るくした方が認識確度が高くなることを意味している。逆に、第一認識確度N1が第二認識確度N2より劣っている場合には、暗くした方が認識確度が高くなることを意味している。
そこで、ランプ制御部43は、第一認識確度N1が第二認識確度N2より優れており、かつ、前照灯45が点灯状態であると判定すると、第一認識確度N1を取得した際の照度よりも低確度領域の照度を増大させるように照度可変ランプ42を制御する(ステップS239)。
ランプ制御部43は、第一認識確度N1が第二認識確度N2より優れており、かつ、前照灯45が消灯状態であると判定すると、前照灯45を点灯させる、および/または、第一認識確度N1を取得した際の照度よりも低確度領域の照度を増大させるように照度可変ランプ42を制御する(ステップS240)
また、ランプ制御部43は、第一認識確度N1が第二認識確度N2より劣っており、かつ、前照灯45が点灯状態であると判定すると、前照灯45を消灯させる、および/または、第一認識確度N1を取得した際の照度よりも低確度領域の照度を減少させるように照度可変ランプ42を制御する(ステップS236)。
ランプ制御部43は、第一認識確度N1が第二認識確度N2より劣っており、かつ、前照灯45が消灯状態であると判定すると、第一認識確度N1を取得した際の照度よりも低確度領域の照度を減少させるように照度可変ランプ42を制御する(ステップS237)。
なお、低確度領域は時間に応じて移動していく領域である。そこで、ランプ制御部43は、低確度領域の位置情報を取得し続けて移動していく低確度領域に向けて光を照射するように照度可変ランプ42を制御することが好ましい。例えばステップS236,S237,S239,S240を実行する直前に、車両制御部3から低確度領域の位置情報を取得して、この位置情報に基づき照度可変ランプ42を制御することが好ましい。もっとも、ステップS231〜S240までが十分に早い速度で処理される場合には、ステップS231で取得した低確度領域の位置情報に基づいて、ステップS236,S237,S239,S240における照度可変ランプ42の制御を行ってもよい。
以上、本発明の実施形態について説明をしたが、本発明の技術的範囲が本実施形態の説明によって限定的に解釈されるべきではないのは言うまでもない。本実施形態は単なる一例であって、請求の範囲に記載された発明の範囲内において、様々な実施形態の変更が可能であることが当業者によって理解されるところである。本発明の技術的範囲は請求の範囲に記載された発明の範囲及びその均等の範囲に基づいて定められるべきである。
なお、図3に示したように、低確度領域A1,A2が複数ある場合には、ランプ制御部43はそれぞれの低確度領域について、上述した処理を行う。図3に示したように、明る過ぎて認識確度が低い領域A1と、暗過ぎて認識確度が低い領域A2とが混在する場合にも、上述した実施形態によれば各々の領域の認識確度を高めることができる。
なお、上述した実施形態においては、車両カメラ6が車両の前方の情報を取得するカメラである例を説明した。もっとも、本発明でいう車両カメラとは車両の前方の情報を取得する車両カメラに限定されない。例えば、車両カメラが、車両の後方の情報を取得するリアカメラ、または、車両の左方または右方の情報を取得するサイドカメラであってもよい。車両カメラがリアカメラである場合には、上述した照度固定ランプ(前照灯)は車両の後方に一定の強度の光を照射するランプである。車両カメラがサイドカメラである場合には、上述した照度固定ランプ(前照灯)は車両の左方または右方に一定の強度の光を照射するランプである。
また、車両カメラは可視光を受光可能なカメラに限られない。車両カメラは赤外線カメラであってもよい。車両カメラが赤外線カメラの場合には、照度可変ランプは赤外線を出射可能なランプで構成することができる。
また、上述した実施形態においては、照度可変ランプ42がレーザ走査装置である場合を説明したが、照度可変ランプの種類は特に限定されない。例えば、照度可変ランプが複数のLED光源を備えるランプであってもよい。この場合、照度可変ランプが光を照射する領域が仮想的に複数の領域に区分けされており、複数のLED光源がそれぞれの領域に光を照射可能とする。LED光源が光を照射可能な各々の領域は、車両カメラの低確度領域を認識する領域と対応付ける。このように構成された車両用ランプシステムにおいては、低確度領域と指定された領域に光を照射するLED光源への通電量を制御することにより、上述した制御を実行することができる。
本実施形態では、車両の運転モードは、完全自動運転モードと、高度運転支援モードと、運転支援モードと、手動運転モードとを含むものとして説明したが、車両の運転モードは、これら4つのモードに限定されるべきではない。車両の運転モードの区分は、各国における自動運転に係る法令又は規則に沿って適宜変更されてもよい。同様に、本実施形態の説明で記載された「完全自動運転モード」、「高度運転支援モード」、「運転支援モード」のそれぞれの定義はあくまでも一例であって、各国における自動運転に係る法令又は規則に沿って、これらの定義は適宜変更されてもよい。
本出願は、2018年11月12日出願の日本特許出願(特願2018-212376)、2018年11月12日出願の日本特許出願(特願2018-212377)、2018年11月12日出願の日本特許出願(特願2018-212378)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明によれば、カメラの認識確度を高められる車両用ランプシステムが提供される。
1 車両
2 車両システム
3 車両制御部
4 ランプ装置
6 車両カメラ
42 照度可変ランプ
43 ランプ制御部
44 ランプ搭載カメラ
45 前照灯(照度固定ランプ)
100〜100G 車両用ランプシステム
A1,A2 低確度領域

Claims (14)

  1. 車両に搭載された車両カメラの画角の全体を照射可能であり、任意の領域の照度を他の領域の照度と異なるように調整可能な照度可変ランプと、
    前記車両カメラの画角を含む範囲を画角に含むランプ搭載カメラと、
    前記照度可変ランプの制御を行うランプ制御部と、を有し、
    前記ランプ制御部は、
    車両の制御を行う車両制御部から、前記車両カメラの画角のうちの認識確度が所定値以下の低確度領域の位置情報を取得すると、
    前記ランプ搭載カメラが取得した情報を参照して前記低確度領域の照度を取得し、
    前記低確度領域の照度が閾値未満であれば前記低確度領域の照度を増大させるように前記照度可変ランプを制御し、および/または、前記低確度領域の照度が閾値以上であれば、前記低確度領域の照度を減少させるように前記照度可変ランプを制御する、車両用ランプシステム。
  2. 車両に搭載された車両カメラの画角の全体を照射可能であり、任意の領域の照度を他の領域の照度と異なるように調整可能な照度可変ランプと、
    前記車両カメラの画角を含む範囲を画角に含むランプ搭載カメラと、
    前記車両カメラの画角を含む領域に向けて特定の照度で光を照射可能な照度固定ランプと、
    前記照度可変ランプおよび前記照度固定ランプの制御を行うランプ制御部と、を有し、
    前記ランプ制御部は、
    車両の制御を行う車両制御部から、前記車両カメラの画角のうちの認識確度が所定値以下の低確度領域の位置情報と照度を取得すると、
    前記低確度領域の照度が、閾値未満であるかを判定し、
    前記低確度領域の照度が閾値未満であれば、前記照度固定ランプを点灯させ、および/または、前記低確度領域の照度を増大させるように前記照度可変ランプを制御し、および/または、
    前記ランプ制御部は、前記低確度領域の照度が閾値以上であれば、前記照度固定ランプを消灯させ、および/または、前記低確度領域の照度を減少させるように前記照度可変ランプを制御する、車両用ランプシステム。
  3. 前記ランプ制御部は、前記車両制御部から前記低確度領域の位置情報を取得している間は、前記制御を繰り返す、請求項1または2に記載の車両用ランプシステム。
  4. 前記低確度領域は時間に応じて移動していく領域であり、
    前記ランプ制御部は、前記低確度領域の位置情報を取得し続けて移動していく前記低確度領域に向けて光を照射するように前記照度可変ランプを制御する、請求項1から3のいずれか一項に記載の車両用ランプシステム。
  5. 車両に搭載された車両カメラの画角の任意の領域の照度または色を他の領域の照度または色と異なるように調整可能な第一ランプと、
    車両の制御を行う車両制御部から前記車両カメラの画角のうちの認識確度が所定値以下の低確度領域の位置情報を取得すると、前記低確度領域に照度および色の少なくとも一つが異なる複数の配光パターンを順次形成するように前記第一ランプを制御するランプ制御部と、を有する車両用ランプシステム。
  6. 前記ランプ制御部は、前記第一ランプの点灯状態において前記車両制御部から前記低確度領域の前記位置情報を取得すると、前記第一ランプによって照射されていた前記低確度領域の照度または色とは異なる照度または色で前記低確度領域に照度および色の少なくとも一つが異なる複数の配光パターンを順次形成するように前記第一ランプを制御する、請求項5に記載の車両用ランプシステム。
  7. 前記車両カメラの画角を含む領域に向けて特定の照度および特定の色で光を照射する第二ランプを有し、
    前記ランプ制御部は、前記第二ランプの点灯状態において前記車両制御部から前記低確度領域の前記位置情報を取得すると、前記第二ランプによって照射されていた前記低確度領域の照度または色とは異なる照度または色で前記低確度領域に照度および色の少なくとも一つが異なる複数の配光パターンを順次形成するように前記第一ランプを制御する、請求項5に記載の車両用ランプシステム。
  8. 前記ランプ制御部は、予め決められた複数の前記配光パターンを繰り返し形成するように前記第一ランプを制御する、請求項5または6に記載の車両用ランプシステム。
  9. 車両に搭載された車両カメラの画角の任意の領域の照度を他の領域の照度と異なるように調整可能な照度可変ランプと、
    前記照度可変ランプを制御可能なランプ制御部と、を有し、
    前記ランプ制御部は、
    車両の制御を行う車両制御部から、前記車両カメラの画角のうちの認識確度が所定値以下の低確度領域の位置情報と照度を取得すると、
    前記低確度領域の照度が、閾値未満であるかを判定し、
    前記低確度領域の照度が閾値未満であれば、前記低確度領域の照度を増大させるように前記照度可変ランプを制御し、および/または、
    前記低確度領域の照度が閾値以上であれば、前記低確度領域の照度を減少させるように前記照度可変ランプを制御する、車両用ランプシステム。
  10. 車両に搭載された車両カメラの画角の任意の領域の照度を他の領域の照度と異なるように調整可能な照度可変ランプと、
    前記車両カメラの画角を含む領域に向けて特定の照度で光を照射可能な照度固定ランプと、
    前記照度可変ランプおよび前記照度固定ランプを制御可能なランプ制御部と、を有し、
    前記ランプ制御部は、
    車両の制御を行う車両制御部から、前記車両カメラの画角のうちの認識確度が所定値以下の低確度領域の位置情報と照度を取得すると、
    前記低確度領域の照度が、閾値未満であるかを判定し、
    前記低確度領域の照度が閾値未満であれば、前記照度固定ランプを点灯させ、および/または、前記低確度領域の照度を増大させるように前記照度可変ランプを制御し、および/または、
    前記低確度領域の照度が閾値以上であれば、前記照度固定ランプを消灯させ、および/または、前記低確度領域の照度を減少させるように前記照度可変ランプを制御する、車両用ランプシステム。
  11. 車両に搭載された車両カメラの画角の任意の領域の照度を他の領域の照度と異なるように調整可能な照度可変ランプと、
    前記照度可変ランプを制御可能なランプ制御部と、を有し、
    前記ランプ制御部は、車両の制御を行う車両制御部から、前記車両カメラの画角のうちの認識確度が所定値以下の低確度領域の位置情報と、その時の前記低確度領域の前記認識確度である第一認識確度と、を取得すると、以下の(1)および/または(2)を実行する
    (1)前記低確度領域の照度を増大させるように前記照度可変ランプを制御し、その状態における前記低確度領域の前記認識確度である第二認識確度を前記車両制御部から取得し、
    前記第一認識確度が前記第二認識確度より優れている場合に、前記第一認識確度を取得した際の照度よりも前記低確度領域の照度を減少させるように前記照度可変ランプを制御し、
    前記第二認識確度が前記第一認識確度より優れている場合に、前記第一認識確度を取得した際の照度よりも前記低確度領域の照度を増大させるように前記照度可変ランプを制御する、
    (2)前記低確度領域の照度を減少させるように前記照度可変ランプを制御し、その状態における前記低確度領域の前記認識確度である第二認識確度を前記車両制御部から取得し、
    前記第一認識確度が前記第二認識確度より優れている場合に、前記第一認識確度を取得した際の照度よりも前記低確度領域の照度を増大させるように前記照度可変ランプを制御し、
    前記第二認識確度が前記第一認識確度より優れている場合に、前記第一認識確度を取得した際の照度よりも前記低確度領域の照度を減少させるように前記照度可変ランプを制御する、車両用ランプシステム。
  12. 車両に搭載された車両カメラの画角の任意の領域の照度を他の領域の照度と異なるように調整可能な照度可変ランプと、
    前記車両カメラの画角を含む領域に向けて特定の照度で光を照射可能な照度固定ランプと、
    前記照度可変ランプおよび前記照度固定ランプを制御可能なランプ制御部と、を有し、
    前記ランプ制御部は、車両の制御を行う車両制御部から、前記車両カメラの画角のうちの認識確度が所定値以下の低確度領域の位置情報と、その時の前記低確度領域の前記認識確度である第一認識確度と、を取得すると、以下の(3)および/または(4)を実行する
    前記ランプ制御部は、
    (3)前記低確度領域の照度を増大させるように前記照度可変ランプおよび前記照度固定ランプの少なくとも一方を制御し、その状態における前記低確度領域の前記認識確度である第二認識確度を前記車両制御部から取得し、
    前記第一認識確度が前記第二認識確度より優れている場合に、前記照度固定ランプを消灯させる、および/または、前記第一認識確度を取得した際の照度よりも前記低確度領域の照度を減少させるように前記照度可変ランプを制御し、および/または、
    前記第二認識確度が前記第一認識確度より優れている場合に、前記照度固定ランプを点灯させる、および/または、前記第一認識確度を取得した際の照度よりも前記低確度領域の照度を増大させるように前記照度可変ランプを制御し、
    (4)前記低確度領域の照度を減少させるように前記照度可変ランプを制御し、その状態における前記低確度領域の前記認識確度である第二認識確度を前記車両制御部から取得し、
    前記第一認識確度が前記第二認識確度より優れている場合に、前記照度固定ランプを点灯させる、および/または、前記第一認識確度を取得した際の照度よりも前記低確度領域の照度を増大させるように前記照度可変ランプを制御し、および/または、
    前記第二認識確度が前記第一認識確度より優れている場合に、前記照度固定ランプを消灯させる、および/または、前記第一認識確度を取得した際の照度よりも前記低確度領域の照度を減少させるように前記照度可変ランプを制御する、車両用ランプシステム。
  13. 前記ランプ制御部は、前記車両制御部から前記低確度領域の位置情報を取得している間は、前記制御を繰り返し続ける、請求項9から12のいずれか一項に記載の車両用ランプシステム。
  14. 前記低確度領域は時間に応じて移動していく領域であり、
    前記ランプ制御部は、前記低確度領域の位置情報を取得し続けて移動していく前記低確度領域に向けて光を照射するように前記照度可変ランプを制御する、請求項9から12のいずれか一項に記載の車両用ランプシステム。
JP2020556048A 2018-11-12 2019-11-01 車両用ランプシステム Active JP7339963B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018212376 2018-11-12
JP2018212377 2018-11-12
JP2018212376 2018-11-12
JP2018212378 2018-11-12
JP2018212378 2018-11-12
JP2018212377 2018-11-12
PCT/JP2019/043121 WO2020100638A1 (ja) 2018-11-12 2019-11-01 車両用ランプシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020100638A1 true JPWO2020100638A1 (ja) 2021-09-24
JP7339963B2 JP7339963B2 (ja) 2023-09-06

Family

ID=70730639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020556048A Active JP7339963B2 (ja) 2018-11-12 2019-11-01 車両用ランプシステム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11787330B2 (ja)
EP (1) EP3882076A4 (ja)
JP (1) JP7339963B2 (ja)
CN (1) CN113015653B (ja)
WO (1) WO2020100638A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022180054A1 (en) * 2021-02-26 2022-09-01 Valeo Vision Method for controlling an automotive lighting device
JP7548120B2 (ja) 2021-05-14 2024-09-10 トヨタ自動車株式会社 自動駐車サーバ、自動運転車両、自動駐車システム
US20230099029A1 (en) * 2021-09-24 2023-03-30 Tusimple, Inc. System and method for implementing an adaptive light distribution for an autonomous vehicle
WO2023049645A1 (en) * 2021-09-24 2023-03-30 Tusimple, Inc. System and method for implementing an adaptive light distribution for an autonomous vehicle
US11865967B2 (en) 2022-01-07 2024-01-09 Tusimple, Inc. Adaptive illumination system for an autonomous vehicle
AU2023205112A1 (en) * 2022-01-07 2024-07-04 Tusimple, Inc. Adaptive illumination system for an autonomous vehicle
CN116887488B (zh) * 2023-09-07 2023-12-12 中建照明有限公司 一种用于城市道路的交通照明控制系统及其控制方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012103293A1 (de) * 2012-04-17 2013-10-17 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Fahrzeugscheinwerfers
WO2018110389A1 (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 株式会社小糸製作所 車両用照明システムおよび車両

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6049171A (en) * 1998-09-18 2000-04-11 Gentex Corporation Continuously variable headlamp control
JPH11321440A (ja) * 1998-05-18 1999-11-24 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具装置
JP2006069382A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用ヘッドライト装置
JP2007276704A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Denso Corp 照明制御システム
US20080062706A1 (en) * 2006-08-30 2008-03-13 David Charles Feldmeier Systems, devices, components and methods for controllably configuring the brightness and color of light emitted by an automotive LED illumination system
JP5262057B2 (ja) * 2006-11-17 2013-08-14 株式会社豊田中央研究所 照射装置
JP2009143503A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Mazda Motor Corp 車両用ヘッドランプの制御装置
JP4964195B2 (ja) * 2008-07-10 2012-06-27 パナソニック株式会社 車両用照明装置
JP5097648B2 (ja) * 2008-08-28 2012-12-12 株式会社小糸製作所 前照灯制御装置および車両用前照灯装置
JP5470886B2 (ja) 2009-02-12 2014-04-16 トヨタ自動車株式会社 物体検出装置
JP5348100B2 (ja) * 2010-09-17 2013-11-20 トヨタ自動車株式会社 前照灯装置、輝度制御方法
EP2636560A4 (en) * 2010-11-01 2015-07-08 Adc Technology Inc SPOTLIGHT CONTROL DEVICE
US8408765B2 (en) 2011-05-12 2013-04-02 Delphi Technologies, Inc. Light distribution pattern control using object detection and electrowetting lenses
JP6144682B2 (ja) * 2012-08-08 2017-06-07 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP6108714B2 (ja) * 2012-08-10 2017-04-05 株式会社小糸製作所 前照灯制御システムおよび制御装置
JP6059910B2 (ja) * 2012-08-21 2017-01-11 株式会社小糸製作所 灯具制御システムおよび制御装置
KR20140042378A (ko) * 2012-09-28 2014-04-07 현대자동차주식회사 차량의 전조등 제어 시스템
WO2015045504A1 (ja) * 2013-09-27 2015-04-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 物体検知装置
JP6265183B2 (ja) * 2015-08-21 2018-01-24 トヨタ自動車株式会社 車両用前照灯装置
JP6612135B2 (ja) * 2016-01-14 2019-11-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両検出装置および配光制御装置
US20180339645A1 (en) * 2016-06-03 2018-11-29 Faraday&Future Inc. Automatic adaptive headlight control
US11623558B2 (en) * 2016-09-15 2023-04-11 Koito Manufacturing Co., Ltd. Sensor system
US10688911B2 (en) 2016-11-24 2020-06-23 Maxell, Ltd. Illumination apparatus
JP6946352B2 (ja) 2017-01-20 2021-10-06 株式会社小糸製作所 車両用灯具システム、車両用灯具の制御装置及び車両用灯具の制御方法
JP6839006B2 (ja) * 2017-03-21 2021-03-03 株式会社デンソー 車両の運転支援装置及び運転支援方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012103293A1 (de) * 2012-04-17 2013-10-17 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Fahrzeugscheinwerfers
WO2018110389A1 (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 株式会社小糸製作所 車両用照明システムおよび車両

Also Published As

Publication number Publication date
US11787330B2 (en) 2023-10-17
EP3882076A4 (en) 2022-05-04
CN113015653B (zh) 2024-10-18
CN113015653A (zh) 2021-06-22
JP7339963B2 (ja) 2023-09-06
US20210402915A1 (en) 2021-12-30
WO2020100638A1 (ja) 2020-05-22
US20230415638A1 (en) 2023-12-28
EP3882076A1 (en) 2021-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7339963B2 (ja) 車両用ランプシステム
US11351912B2 (en) Vehicle headlamp system and vehicle lamp system
JP6847045B2 (ja) 車両用灯具
US11254258B2 (en) Vehicle component, and vehicle
US20180312106A1 (en) Vehicular illumination device
JP6963563B2 (ja) 車両用照明システムおよび車両
US10730427B2 (en) Lighting device
CN110944874B (zh) 车辆用照明系统以及车辆
US10493898B2 (en) Automated vehicle and a vehicle lighting system thereof
WO2017073250A1 (ja) 車両用灯具
US12096534B2 (en) Vehicle infrared lamp system, vehicle infrared sensor system, vehicle infrared-sensor-equipped lamp, and optical-sensor-equipped lamp
US11850992B2 (en) Lighting device
JP7084392B2 (ja) 車両用灯具システム、車両用灯具の制御装置及び車両用灯具の制御方法
JP2020090182A (ja) 車両用前照灯システム
JP7407174B2 (ja) 車両用灯具および車両システム
CN112140983A (zh) 控制明暗截止线的方法、车灯和车辆
JP7220099B2 (ja) 車両用照明システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7339963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150