JPWO2020100226A1 - 機器管理装置、機器管理方法および機器管理プログラム - Google Patents

機器管理装置、機器管理方法および機器管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020100226A1
JPWO2020100226A1 JP2020556503A JP2020556503A JPWO2020100226A1 JP WO2020100226 A1 JPWO2020100226 A1 JP WO2020100226A1 JP 2020556503 A JP2020556503 A JP 2020556503A JP 2020556503 A JP2020556503 A JP 2020556503A JP WO2020100226 A1 JPWO2020100226 A1 JP WO2020100226A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
individual
information
devices
composite
identifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020556503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6865904B2 (ja
Inventor
仁志 楓
仁志 楓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020100226A1 publication Critical patent/JPWO2020100226A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6865904B2 publication Critical patent/JP6865904B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/23Updating
    • G06F16/2379Updates performed during online database operations; commit processing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L27/00Central railway traffic control systems; Trackside control; Communication systems specially adapted therefor
    • B61L27/40Handling position reports or trackside vehicle data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L25/00Recording or indicating positions or identities of vehicles or trains or setting of track apparatus
    • B61L25/02Indicating or recording positions or identities of vehicles or trains
    • B61L25/028Determination of vehicle position and orientation within a train consist, e.g. serialisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L25/00Recording or indicating positions or identities of vehicles or trains or setting of track apparatus
    • B61L25/02Indicating or recording positions or identities of vehicles or trains
    • B61L25/04Indicating or recording train identities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/901Indexing; Data structures therefor; Storage structures
    • G06F16/9024Graphs; Linked lists
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/10Geometric CAD
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • G06Q10/0875Itemisation or classification of parts, supplies or services, e.g. bill of materials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/101Collaborative creation, e.g. joint development of products or services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

情報統合部(110)は、個別機器データ(300)と複合機器データ(400)とに基づいて、統合データ(500)を生成する。前記個別機器データは、個別機器毎に個別機器識別子(311)と1つ以上の他機器のそれぞれの他機器識別子(314)とを含む。前記複合機器データは、複合機器組毎に複合機器識別子(421)と時間帯情報(424、425)と1つ以上の個別機器のそれぞれの個別機器識別子(423)とを含む。前記統合データは、個別機器と他機器との組毎にリンク情報(520)を含み、且つ、複合機器と個別機器との組毎にリンク情報(530)を含む。複合機器と個別機器とを互いに関連付けるリンク情報(530)は、複合機器のために個別機器が使用された時間帯を示す時間帯情報(522)を含む。

Description

本発明は、機器の稼働データを管理するための技術に関するものである。
機器の設計情報と機器の製造情報との階層構造をグラフ構造に変換して、そのグラフ構造を活用する管理装置がある。
特許文献1では、部品表を含む設計情報に基づいて関連する部品間のリンク情報を作成し、特定部品の影響範囲を探索する、という手法が提案されている。
特許文献2では、複数の部品情報をグラフ構造で管理し、用途に紐づく情報のみを選択する、という手法が提案されている。
特許文献3では、特定部品の変更の影響範囲を探索するために、設計変更前と設計変更後のグラフ構造を比べて変化点を検出する、という手法が提案されている。
特開2008−083798号公報 特開2016−139225号公報 特開2014−197279号公報
従来の手法は、機器の部品表を用いて部品間の関係性を管理することは可能である。但し、機器単位でモニタリングデータを管理することが前提となっている。
しかし、複数の機器が複合的に組み合わされた複合構造物を動作させる場合、複合構造物単位で各機器のモニタリングデータを蓄積することが必要である。例えば、複合構造物において、複数の機器は、信号情報をやり取りすることによって、協調して動作する。そして、複合構造物において共有されるタイムスタンプに基づいて、機器間の信号情報および機器間のモニタリングデータが解析される。一方で、機器単体の動作および機器単体の性能を解析するために機器のモニタリングデータのみが利用される。モニタリングデータは、数百ミリ秒間隔で長期間蓄積される時系列データである。そのため、モニタリングデータは膨大な量となる。
複合構造物が組み立てられた後のメンテナンスまたは修理において、複合構造物に含まれる一つの機器のみ、または、機器に含まれる一つのサブユニットのみが、他の複合構造物に付け替えられる場合がある。この場合、従来の手法によって機器単体の機能および機器単体の性能を解析するためには、複合構造物ごとに管理されたモニタリングデータの中から機器が動作した期間のデータのみを抽出しなければならい。複合構造物に備わる各機器のモニタリングデータも管理される場合、複合構造物のモニタリングデータと各機器のモニタリングデータが重複して管理されることとなり、モニタリングデータの蓄積に必要な容量が肥大化する。
特許文献1の手法および特許文献2の手法は、設計および製造の階層情報をグラフ構造とすることで、互いに関連する複数の部品を探索することが可能である。しかし、複合構造物単位で管理されるモニタリングデータに基づいて、各部品が使用された時間帯のデータを特定することはできない。また、特許文献3での手法によっても、複合構造物単位で管理されるモニタリングデータに基づいて、各部品が使用された時間帯のデータを特定することはできない。
本発明は、個別機器が異なる時間帯に異なる複合機器のために使用された場合であっても、複合機器毎に管理される稼働データから個別機器についての稼働データを取得できるようにすることを目的とする。
本発明の機器管理装置は、情報統合部を備える。
前記情報統合部は、個別機器データと複合機器データとに基づいて、統合データを生成する。
前記個別機器データは、個別機器毎に、個別機器識別子と、個別機器のために使用される1つ以上の他機器のそれぞれの他機器識別子と、を含む。
前記複合機器データは、複合機器組毎に、複合機器識別子と、各時間帯を示す時間帯情報と、各時間帯において複合機器のために使用された1つ以上の個別機器のそれぞれの個別機器識別子と、を含む。
前記統合データは、個別機器と他機器との組毎に、個別機器と他機器とを互いに関連付けるリンク情報を含み、且つ、複合機器と個別機器との組毎に、複合機器と個別機器とを互いに関連付けるリンク情報を含む。
複合機器と個別機器とを互いに関連付けるリンク情報は、複合機器のために個別機器が使用された時間帯を示す時間帯情報を含む。
本発明によれば、統合データが生成される。生成される統合データは、複合機器と個別機器との組毎に複合機器のために個別機器が使用された時間帯を示す。つまり、統合データによって、個別機器が使用された複合機器が時間帯毎に特定される。
したがって、個別機器が異なる時間帯に異なる複合機器のために使用された場合であっても、複合機器毎に管理される稼働データから個別機器についての稼働データを取得することが可能となる。
実施の形態1における機器管理装置100の構成図。 実施の形態1における記憶部130の構成図。 実施の形態1における設計データ200の構成図。 実施の形態1における製造データ300の構成図。 実施の形態1における構成データ400の構成図。 実施の形態1における統合データ500の構成図。 実施の形態1における稼働データ600の構成図。 実施の形態1における設計製造統合処理(S100)のフローチャート。 実施の形態1における統合データ生成処理(S110)のフローチャート。 実施の形態1における統合データ生成処理(S120)のフローチャート。 実施の形態1における統合データ生成処理(S130)のフローチャート。 実施の形態1における製造構成統合処理(S200)のフローチャート。 実施の形態1における統合データ生成処理(S210)のフローチャート。 実施の形態1における統合データ生成処理(S220)のフローチャート。 実施の形態1における統合データ探索処理(S300)のフローチャート。 実施の形態1におけるグラフネットワーク700の全体図。 実施の形態1におけるグラフネットワーク700の部分拡大図。 実施の形態1における関連個体探索処理(S310)のフローチャート。 実施の形態1における関連個体探索処理(S320)のフローチャート。 実施の形態1における関連編成探索処理(S400)のフローチャート。 実施の形態1における関連編成探索処理(S410)のフローチャート。 実施の形態1における関連編成探索処理(S420)のフローチャート。 実施の形態1における検索式生成処理(S500)のフローチャート。 実施の形態1における検索式生成処理(S510)のフローチャート。 実施の形態1における稼働データ検索処理(S600)のフローチャート。 実施の形態1における時系列結合処理(S605)の概要図。 実施の形態1における機器管理装置100のハードウェア構成図。
実施の形態および図面において、同じ要素または対応する要素には同じ符号を付している。説明した要素と同じ符号が付された要素の説明は適宜に省略または簡略化する。図中の矢印はデータの流れ又は処理の流れを主に示している。
実施の形態1.
各機器の稼働情報を管理する形態について、図1から図27に基づいて説明する。
***構成の説明***
図1に基づいて、機器管理装置100の構成を説明する。
機器管理装置100は、プロセッサ101とメモリ102と補助記憶装置103と入出力インタフェース104と通信装置105といったハードウェアを備えるコンピュータである。これらのハードウェアは、信号線を介して互いに接続されている。
プロセッサ101は、演算処理を行うIC(Integrated Circuit)であり、他のハードウェアを制御する。例えば、プロセッサ101は、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、またはGPU(Graphics Processing Unit)である。
メモリ102は揮発性の記憶装置である。メモリ102は、主記憶装置またはメインメモリとも呼ばれる。例えば、メモリ102はRAM(Random Access Memory)である。メモリ102に記憶されたデータは必要に応じて補助記憶装置103に保存される。
補助記憶装置103は不揮発性の記憶装置である。例えば、補助記憶装置103は、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、またはフラッシュメモリである。補助記憶装置103に記憶されたデータは必要に応じてメモリ102にロードされる。
入出力インタフェース104は入力装置および出力装置が接続されるポートである。例えば、入出力インタフェース104はUSB端子であり、入力装置はキーボードおよびマウスであり、出力装置はディスプレイである。USBはUniversal Serial Busの略称である。
通信装置105はレシーバ及びトランスミッタである。例えば、通信装置105は通信チップまたはNIC(Network Interface Card)である。
プロセッサ101は、情報統合部110と情報取得部120といった要素を備える。これらの要素はソフトウェアで実現される。
情報統合部110は、設計製造統合部111と製造構成統合部112とを備える。
情報取得部120は、受付部121と統合データ探索部122と検索式生成部123と稼働データ検索部124と時系列結合部125と出力部126とを備える。
補助記憶装置103には、情報統合部110と情報取得部120としてコンピュータを機能させるための機器管理プログラムが記憶されている。機器管理プログラムは、メモリ102にロードされて、プロセッサ101によって実行される。
さらに、補助記憶装置103にはOS(Operating System)が記憶されている。OSの少なくとも一部は、メモリ102にロードされて、プロセッサ101によって実行される。
つまり、プロセッサ101は、OSを実行しながら、機器管理プログラムを実行する。
機器管理プログラムを実行して得られるデータは、メモリ102、補助記憶装置103、プロセッサ101内のレジスタ、または、プロセッサ101内のキャッシュメモリ、といった記憶装置に記憶される。
メモリ102は記憶部130として機能する。但し、他の記憶装置が、メモリ102の代わりに、又は、メモリ102と共に、記憶部130として機能してもよい。
機器管理装置100は、プロセッサ101を代替する複数のプロセッサを備えてもよい。複数のプロセッサは、プロセッサ101の役割を分担する。
機器管理プログラムは、光ディスクまたはフラッシュメモリ等の不揮発性の記録媒体にコンピュータ読み取り可能に記録(格納)することができる。
図2に基づいて、記憶部130の構成を説明する。
記憶部130には、設計データ200、製造データ300、構成データ400、統合データ500および稼働データ600などが記憶される。
これらのデータは、表形式、関係データベース、XMLデータベースまたはグラフ型データベースによって管理される。これらのデータにおいて項目を増減することが可能である。XMLは、Extensible Markup Languageの略称である。
図3に基づいて、設計データ200の構成を説明する。
設計データ200は、機器設計過程において生成された情報を管理するためのデータである。例えば、設計データ200は、機器設計型式をキー情報として図面番号、バージョン情報、および、サブユニットの形式情報などを有する。サブユニットは、複数の部品を備える構造物である。
設計データ200は、E−BOM(Engineering Bill of Material)と呼ばれるデータに相当する。
設計データ200には、複数の設計情報210が含まれる。
設計情報210には、図面番号211と型式識別子212と改定番号213と登録日214と登録者215と関係図面番号群216と部品型番群217と付帯情報218とが含まれる。
図面番号211は、設計内容が記された文書の識別子である。
型式識別子212は、設計された成果物の識別子である。
改定番号213は、設計内容の改定(例えば、一部変更)を管理するための情報である。
登録日214は、設計情報210が登録された時刻印である。
登録者215は、設計情報210に関与した社員である。
関係図面番号群216は、1つ以上の関係図面番号である。関係図面番号は、設計された成果物が他の設計物の複合品として構成される場合において、サブユニットの図面番号、関係するソフトウェア、および、ハードウェアの図面番号、を管理するための情報である。
部品型番群217は、1つ以上の部品型番である。部品型番は、設計された成果物を構成する部品を特定するための情報である。機器の複雑性によっては、登録される情報が数百項目に及ぶこともある。
付帯情報218は、設計に関する他の情報である。
図4に基づいて、製造データ300の構成を説明する。
製造データ300は、機器製造過程において生成された情報を管理するためのデータである。例えば、製造データ300は、機器製造の基となる設計情報に関連付けられる際のキー情報である型式情報を有する。また、製造データ300は、機器個体識別番号、使用される部品のロット番号、複数部品を備える構造物(サブユニット)の個体識別番号などを有する。
製造データ300は、M−BOM(Manufacturing Bill of Material)と呼ばれるデータに相当する。
製造データ300には、複数の製造情報310が含まれる。
製造情報310には、個体識別番号311と型式識別子312と部品ロット番号群313とサブユニット番号群314と調整値群315と製造情報識別子316と付帯情報317とが含まれる。
個体識別番号311は、製造された機器(個体)を個別に管理するための識別子である。
型式識別子312は、製造情報310を、製造時に使用された設計情報210と関連づけるための情報である。型式識別子312は、設計情報210の型式識別子212に相当する。
部品ロット番号群313は、1つ以上の部品ロット番号である。部品ロット番号は、製造時に使用された部品を特定するための情報である。部品ロット番号は、部品を特定するための別の識別子であってもよい。
サブユニット番号群314は、1つ以上のサブユニット番号である。サブユニット番号は、機器が複数の要素を組み合わせて製造される場合において、各要素(個体)を管理するための識別子である。
調整値群315は、1つ以上の調整値である。調整値は、部品の特性に応じて決定される出力値または設定値などの情報である。
製造情報識別子316は、製造情報310を機器製造工程についての情報と関連づけるための識別子である。機器製造工程についての情報は、製造担当者の識別子または製造加工機の識別子などである。
付帯情報317は、製造に関する他の情報である。
図5に基づいて、構成データ400の構成を説明する。
構成データ400は、製造された機器(個体)が稼働する環境において、機器に取り付けられた構造物を特定する情報を管理するためのデータである。鉄道車両の設備について、構成データ400は、機器が艤装される車体を特定する号車番号、機器が艤装される機器設置箱を特定する番号、機器が艤装された車体を含む列車編成の番号などを有する。ビル設備について、構成データ400は、機器が設置されたビルの所在地を示す住所、機器が設置されたフロアを特定する情報、機器が設置された設備を特定する情報、設備における機器の設置場所を特定する情報などを有する。
構成データ400には、複数の編成情報410と複数の車両情報420とが含まれる。
編成情報410には、編成番号411と号車番号412と車両番号413と連結日414と切り離し日415とが含まれる。
編成番号411は、列車編成の識別子である。列車編成は、1台以上の鉄道車両で組成される。
号車番号412は、列車編成における鉄道車両の位置を特定する。
車両番号413は、鉄道車両の識別子である。
連結日414は、鉄道車両が列車編成に連結された日である。
切り離し日415は、鉄道車両が列車編成から切り離された日である。
鉄道車両には、モータが具備された車体、または、モータが具備されていない車体など、いくつかの種類がある。鉄道車両は、他の列車編成の鉄道車両と繋ぎ替えられることがある。
編成番号411と号車番号412と車両番号413との組は、連結日414と切り離し日415とによって管理される。
車両情報420には、車両番号421と機器種別番号422と個体識別番号423と艤装日424と取り外し日時425と登録付帯情報426とが含まれる。
車両番号421は、鉄道車両の識別子である。
機器種別番号422は、鉄道車両の中で機器が艤装された場所を特定する。
個体識別番号423は、機器を識別する。
艤装日424は、機器が鉄道車両に艤装された日である。
取り外し日時425は、機器が鉄道車両から取り外された日である。
登録付帯情報426は、機器の取り付け根拠となる情報および取り外し根拠となる情報である。例えば、機器が取り外された理由または機器の修繕種別などである。登録付帯情報426により、機器と複合機器(鉄道車両)との関係の履歴が管理される。
図6に基づいて、統合データ500の構成を説明する。
統合データ500は、設計データ200と製造データ300と構成データ400とを統合するためのデータである。
統合データ500には、複数のノード情報510と複数のリンク情報520とが含まれる。
ノード情報510には、ノード識別子511とノード属性群512とが含まれる。
ノード識別子511は、機器を表すノードを識別する。
ノード属性群512は、1つ以上のノード属性である。ノード属性は、機器の属性である。
リンク情報520には、リンク識別子521とリンク属性群522と親ノード識別子523と子ノード識別子524とが含まれる。
リンク識別子521は、機器間の親子関係を表すリンクを識別する。
リンク属性群522は、1つ以上のリンク属性である。リンク属性は、親子関係についての属性である。
親ノード識別子523は、親ノードを識別する。
子ノード識別子524は、子ノードを識別する。
図7に基づいて、稼働データ600の構成を説明する。
稼働データ600は、1つ以上の個別機器が構成要素となる複合機器の稼働状態を時系列に示すデータである。
例えば、稼働データ600は、鉄道車両の稼働状態を時系列に示す。鉄道車両は複合機器の一例である。連結された複数の鉄道車両を列車編成と呼ぶ。列車編成を構成する各車両には複数の機器が艤装される。例えば、インバータ、モータ、空調機、列車情報管理装置など、鉄道車両を動作させるための機能を有する物が鉄道車両に艤装される。
稼働データ600には、複数の稼働情報610が含まれる。
稼働情報610には、時刻印611と編成番号612と速度613と位置情報614と指令群615と動作情報群616とが含まれる。
時刻印611は、稼働情報610が記録された時刻を示す。
編成番号612は、列車編成を識別する。
速度613は、列車編成の走行速度である。
位置情報614は、線路における列車編成の位置を特定する。
指令群615は、列車編成における1つ以上の指令である。例えば、指令は、力行(りきこう)用のレバー操作またはブレーキ用のレバー操作についての情報である。その情報は、列車編成において各鉄道車両の各機器に通知される。例えば、指令は、空調温度情報またはドア開閉指令である。それらは、列車編成において各車両および各機器が共通的に認識され、各車両および各機器を動作させる。
動作情報群616は、1つ以上の動作情報である。動作情報は、機器の動作をモニタリングすることによって得られた情報である。例えば、動作情報は、ブレーキ制御装置から出力されるブレーキ圧力の情報、または、インバータ出力の情報である。例えば、動作情報は、空調機の吸引口についての温度情報または湿度情報である。例えば、動作情報は、ドアの開閉状態についての情報である。
***動作の説明***
機器管理装置100の動作は機器管理方法に相当する。また、機器管理方法の手順は機器管理プログラムの手順に相当する。
以下に、機器管理方法を説明する。
図8に基づいて、設計製造統合処理(S100)を説明する。
設計製造統合処理(S100)は、設計データ200と製造データ300とを統合するために統合データ500を生成する処理である。
ステップS101において、設計製造統合部111は、設計データ200に含まれる全ての設計情報210から、未選択の型式識別子212を1つ選択する。但し、選択済みの型式識別子212と同じものを除く。
ステップS110において、設計製造統合部111は、選択された型式識別子212に関する統合データ500を生成する。
統合データ生成処理(S110)については後述する。
ステップS102において、設計製造統合部111は、ステップS101で選択されていない型式識別子212(未選択の型式識別子212)があるか判定する。
未選択の型式識別子212がある場合、処理はステップS101に進む。
未選択の型式識別子212がない場合、設計製造統合処理(S100)は終了する。
図9に基づいて、統合データ生成処理(S110)を説明する。
ステップS101(図8参照)で選択された型式識別子212を「対象型式識別子」と称する。
ステップS111において、設計製造統合部111は、対象型式識別子と同じ型式識別子212が設定された製造情報群を検索する。
製造情報群は、1つ以上の製造情報310である。
ステップS112において、設計製造統合部111は、見つかった製造情報群から、未選択の製造情報310を1つ選択する。
ステップS113において、設計製造統合部111は、選択された製造情報310から、個体識別番号311と型式識別子312と付帯情報317とを取得する。
ステップS120において、設計製造統合部111は、取得された個体識別番号311に関する統合データ500を生成する。
統合データ生成処理(S120)については後述する。
ステップS114において、設計製造統合部111は、ステップS112で選択されていない製造情報310(未選択の製造情報310)があるか判定する。
未選択の製造情報310がある場合、処理はステップS112に進む。
未選択の製造情報310がない場合、統合データ生成処理(S110)は終了する。
図10に基づいて、統合情報生成処理(S120)を説明する。
ステップS112(図9参照)で選択された製造情報310を「対象製造情報」と称する。
ステップS113(図9参照)で取得された個体識別番号311を「対象個体識別番号」と称する。
ステップS121において、設計製造統合部111は、対象個体識別番号用のノード情報510を生成する。
対象個体識別番号用のノード情報510は以下のように生成される。
ノード識別子511の欄には、対象個体識別番号が設定される。
ノード属性群512の欄には、ステップS113(図9参照)で取得された型式識別子312が設定される。
ステップS122において、設計製造統合部111は、対象製造情報にサブユニット番号群314が設定されているか判定する。
対象製造情報にサブユニット番号群314が設定されている場合、処理はステップS123に進む。
対象製造情報にサブユニット番号群314が設定されていない場合、統合情報生成処理(S120)は終了する。
ステップS123において、設計製造統合部111は、対象製造情報のサブユニット番号群314から、未取得のサブユニット番号を1つ取得する。
ステップS124において、設計製造統合部111は、取得されたサブユニット番号用のノード情報510を生成する。
取得されたサブユニット番号用のノード情報510は以下のように生成される。
ノード識別子511の欄には、取得されたサブユニット番号が設定される。
ノード属性群512の欄には、ステップS113(図9参照)で取得された付帯情報317が設定される。例えば、製造日などが設定される。
ステップS125において、設計製造統合部111は、対象個体識別番号と取得されたサブユニット番号との組用のリンク情報520を生成する。
対象個体識別番号と取得されたサブユニット番号との組用のリンク情報520は以下のように生成される。
リンク識別子521の欄には、新たなリンク識別子が設定される。
親ノード識別子523の欄には、対象個体識別番号が設定される。
子ノード識別子524の欄には、取得されたサブユニット番号が設定される。
リンク属性群522の欄には、ステップS113(図9参照)で取得された付帯情報317が設定される。例えば、組立日および変更履歴バージョンなどが設定される。
ステップS130において、設計製造統合部111は、取得されたサブユニット番号に関する統合データ500を生成する。
統合データ生成処理(S130)については後述する。
ステップS126において、設計製造統合部111は、ステップS123で取得されていないサブユニット番号(未取得のサブユニット番号)があるか判定する。
未取得のサブユニット番号がある場合、処理はステップS123に進む。
未取得のサブユニット番号がない場合、統合データ生成処理(S120)は終了する。
図8に基づいて、統合データ生成処理(S130)を説明する。
ステップS123(図10参照)で取得されたサブユニット番号を「対象サブユニット番号」と称する。
ステップS131において、設計製造統合部111は、対象サブユニット番号が個体識別番号311の欄に設定されている製造情報310を検索する。
見つかった製造情報310を「該当製造情報」と称する。
ステップS132において、設計製造統合部111は、該当製造情報にサブユニット番号群314が設定されているか判定する。
該当製造情報にサブユニット番号群224が設定されている場合、処理はステップS133に進む。
該当製造情報にサブユニット番号群224が設定されていない場合、統合データ生成処理(S130)は終了する。
ステップS133において、設計製造統合部111は、該当製造情報のサブユニット番号群224から、未取得のサブユニット番号を1つ取得する。
ステップS134において、設計製造統合部111は、取得されたサブユニット番号用のノード情報510を生成する。
取得されたサブユニット番号用のノード情報510は以下のように生成される。
ノード識別子511の欄には、取得されたサブユニット番号が設定される。
ノード属性群512の欄には、該当製造情報の付帯情報317が設定される。例えば、製造日などが設定される。
ステップS135において、設計製造統合部111は、対象サブユニット番号と取得されたサブユニット番号との組用のリンク情報520を生成する。
対象サブユニット番号と取得されたサブユニット番号との組用のリンク情報520は、以下のように生成される。
リンク識別子521の欄には、新たなリンク識別子が設定される。
親ノード識別子523の欄には、対象サブユニット番号が設定される。
子ノード識別子524の欄には、取得されたサブユニット番号が設定される
リンク属性群522の欄には、該当製造情報の付帯情報317が設定される。例えば、組立日および変更履歴バージョンなどが設定される。
ステップS130において、設計製造統合部111は、取得されたサブユニット番号に関する統合データ500を生成する。
つまり、設計製造統合部111は、取得されたサブユニット番号を新たな対象サブユニット番号にして、統合データ生成処理(S130)を実行する。
ステップS136において、設計製造統合部111は、ステップS133で取得されていないサブユニット番号(未取得のサブユニット番号)があるか判定する。
未取得のサブユニット番号がある場合、処理はステップS133に進む。
未取得のサブユニット番号がない場合、統合データ生成処理(S130)は終了する。
図12に基づいて、製造構成統合処理(S200)を説明する。
製造構成統合処理(S200)は、製造データ300と構成データ400とを統合するために統合データ500を生成する処理である。
ステップS201において、製造構成統合部112は、製造データ300から、未選択の製造情報310を1つ選択する。
ステップS202において、製造構成統合部112は、選択された製造情報310から、個体識別番号311を取得する。
ステップS210において、製造構成統合部112は、取得された個体識別番号311に関する統合データ500を生成する。
統合データ生成処理(S210)については後述する。
ステップS203において、製造構成統合部112は、ステップS201で選択されていない製造情報310(未選択の製造情報310)があるか判定する。
未選択の製造情報310がある場合、処理はステップS201に進む。
未選択の製造情報310がない場合、製造構成統合処理(S200)は終了する。
図13に基づいて、統合データ生成処理(S210)を説明する。
ステップS202(図12参照)で取得された個体識別番号311を「対象個体識別番号」と称する。
ステップS211において、製造構成統合部112は、対象個体識別番号と同じ個体識別番号423が設定された車両情報群を検索する。
車両情報群は、1つ以上の車両情報420である。
ステップS212において、製造構成統合部112は、見つかった車両情報群から、未選択の車両情報420を1つ選択する。
ステップS213において、製造構成統合部112は、選択された車両情報420から、車両番号421と機器種別番号422と個体識別番号423と艤装日2324と取り外し日時2325とを取得する。
ステップS214において、製造構成統合部112は、取得された車両番号421と同じ車両番号413が設定された編成情報群を検索する。
編成情報群は、1つ以上の編成情報410である。
ステップS215において、製造構成統合部112は、見つかった編成情報群から、未選択の編成情報410を1つ選択する。
ステップS216において、製造構成統合部112は、選択された編成情報410から、編成番号411と号車番号412と連結日414と切り離し日415とを取得する。
ステップS220において、製造構成統合部112は、取得された各種番号に関する統合データ500を生成する。
統合データ生成処理(S220)については後述する。
ステップS217において、製造構成統合部112は、ステップS215で選択されていない編成情報410(未選択の編成情報410)があるか判定する。
未選択の編成情報410がある場合、処理はステップS215に進む。
未選択の編成情報410がない場合、処理はステップS218に進む。
ステップS218において、製造構成統合部112は、ステップS212で選択されていない車両情報420(未選択の車両情報420)があるか判定する。
未選択の車両情報420がある場合、処理はステップS212に進む。
未選択の車両情報420がない場合、統合データ生成処理(S210)は終了する。
図14に基づいて、統合情報生成処理(S220)を説明する。
ステップS213(図13参照)で取得された車両番号421を「対象車両番号」または「対象番号」と称する。
ステップS213(図13参照)で取得された機器種別番号422を「対象機器種別番号」または「対象番号」と称する。
ステップS213(図13参照)で取得された個体識別番号423を「対象個体識別番号」と称する。
ステップS216(図13参照)で取得された編成番号411を「対象編成番号」または「対象番号」と称する。
ステップS221において、製造構成統合部112は、対象車両番号用のノード識別子511を生成する。
対象車両番号用のノード識別子511は以下のように生成される。
ノード識別子511の欄には、対象車両番号が設定される。
ノード属性群512の欄には、対象車両番号と同じ個体識別番号311が設定された製造情報310の中の付帯情報317が設定される。例えば、製造日などが設定される。
さらに、製造構成統合部112は、対象編成番号用のノード情報510を生成する。
対象編成番号用のノード情報510は以下のように生成される。
ノード識別子511の欄には、対象編成番号が設定される。
ノード属性群512の欄には、ステップS216(図13参照)で取得された連結日414が設定される。
ステップS222において、製造構成統合部112は、対象編成番号と対象車両番号との組用のリンク情報520を生成する。
対象編成番号と対象車両番号との組用のリンク情報520は以下のように生成される。
リンク識別子521の欄には、新たなリンク識別子が設定される。
親ノード識別子523の欄には、対象編成番号が設定される。
子ノード識別子524の欄には、対象車両番号が設定される。
リンク属性群522の欄には、ステップS216(図13参照)で取得された号車番号412、連結日414および切り離し日415が設定される。
ステップS223において、製造構成統合部112は、対象車両番号と対象個体識別番号との組用のリンク情報520を生成する。
対象車両番号と対象個体識別番号との組用のリンク情報520は以下のように生成される。
リンク識別子521の欄には、新たなリンク識別子が設定される。
親ノード識別子523の欄には、対象車両番号が設定される。
子ノード識別子524の欄には、対象個体識別番号が設定される。
リンク属性群522の欄には、ステップS213(図13参照)で取得された艤装日424、取り外し日時425および機器種別番号422が設定される。
図15に基づいて、統合データ探索処理(S300)を説明する。
統合データ探索処理(S300)は、統合データ500を用いて、指定機器に関連する1つ以上の機器を特定する処理である。
指定機器は、検索対象として指定される機器である。具体的には、後述する対象ノードが表す機器が指定機器である。
ステップS301において、受付部121は、統合データ500を用いて、グラフネットワークを生成する。
そして、受付部121は、生成されたグラフネットワークをディスプレイに表示する。
図16と図17とに基づいて、グラフネットワーク700を説明する。
図16は、グラフネットワーク700の全体図である。
図17は、グラフネットワーク700の部分拡大図である。
グラフネットワーク700は、複数のノードと複数のリンクとを有する。
ノードは、機器を表す。丸図形がノードである。
リンクは、親子関係を有する2つのノードを結ぶ。矢印線がリンクである。矢印線の始点に接続されたノードが親ノードであり、矢印線の終点(矢印)に接続されたノードが子ノードである。リンクはエッジとも呼ばれる。
ノードに付されている吹き出しにはノード属性が記されている。リンクに付されている吹き出しにはリンク属性が記されている。
図15に戻り、ステップS302から説明を続ける。
ステップS302において、利用者は、表示されたグラフネットワークから、検索したい要素を表すノードを1つ選択する。選択されるノードを「対象ノード」と称する。
そして、受付部121は、対象ノードの選択を受け付ける。対象ノードに対応するノード情報510を「対象ノード情報」と称する。
ステップS303において、統合データ探索部122は、対象ノード情報から、ノード識別子511を取得する。
具体的には、個体識別番号311または型式識別子312が取得される。
ステップS304において、統合データ探索部122は、取得されたノード識別子511の種類を判定する。
具体的には、統合データ探索部122は、ノード識別子511の欄に設定されている情報の形式(番号体系または接頭子)に基づいて、取得されたノード識別子511の種類を判定する。
取得されたノード識別子511の種類が型式識別子312である場合、処理はステップS310に進む。
取得されたノード識別子511の種類が個体識別番号311である場合、処理はステップS305に進む。
ステップS305において、統合データ探索部122は、対象ノード情報のノード属性群512から、型式識別子312を取得する。
具体的には、統合データ探索部122は、型式識別子312用の形式(番号体系または接頭子)に合致するノード属性をノード属性群512から取得する。
ステップS310において、統合データ探索部122は、統合データ500を用いて、対象ノードに関する個体識別番号311を探索する。
図18に基づいて、関連個体探索処理(S310)を説明する。
ステップS303またはステップS305(図15参照)で取得された型式識別子312を「対象型式識別子」と称する。
ステップS311において、統合データ探索部122は、対象型式識別子が親ノード識別子523の欄に設定されているリンク情報群を検索する。
リンク情報群は、1つ以上のリンク情報520である。
ステップS312において、統合データ探索部122は、見つかったリンク情報群から、未選択のリンク情報520を1つ選択する。
ステップS320において、統合データ探索部122は、統合データ500を用いて、選択されたリンク情報520に関する個体識別番号311を探索する。
関連個体探索処理(S320)については後述する。
ステップS313において、統合データ探索部122は、ステップS312で選択されていないリンク識別子521(未選択のリンク識別子521)があるか判定する。
未選択のリンク識別子521がある場合、処理はステップS312に進む。
未選択のリンク識別子521がない場合、関連個体探索処理(S310)は終了する。
図14に基づいて、関連個体探索処理(S320)を説明する。
ステップS312(図18参照)で選択されたリンク情報520を「対象リンク情報」と称する。
ステップS321において、統合データ探索部122は、対象リンク情報から、子ノード識別子524を取得する。
取得される子ノード識別子524は個体識別番号311である。
ステップS322において、統合データ探索部122は、取得された個体識別番号311を関連個体リストに登録する。関連個体リストは記憶部130に記憶される。
ステップS323において、統合データ探索部122は、取得された個体識別番号311が親ノード識別子523の欄に設定されているリンク情報群を検索する。
リンク情報群は、1つ以上のリンク情報520である。
ステップS324において、統合データ探索部122は、見つかったリンク情報群から、未選択のリンク情報520を1つ選択する。
ステップS320において、統合データ探索部122は、選択されたリンク情報520に関する個体識別番号311を探索する。
つまり、統合データ探索部122は、選択されたリンク情報520を新たな対象リンク情報にして、関連個体探索処理(S320)を実行する。
ステップS325において、統合データ探索部122は、ステップS324で選択されていないリンク情報520(未選択のリンク情報520)があるか判定する。
未選択のリンク情報520がある場合、処理はステップS324に進む。
未選択のリンク情報520がない場合、関連個体探索処理(S320)は終了する。
図15に基づいて、関連編成探索処理(S400)を説明する。
関連編成探索処理(S400)は、統合データ500を用いて、指定機器に関連する1つ以上の複合機器(列車編成)を特定する処理である。
ステップS401において、統合データ探索部122は、関連個体リストから、未選択の個体識別番号311を1つ選択する。
ステップS410において、統合データ探索部122は、統合データ500を用いて、選択された個体識別番号311に関する編成番号411を探索する。
関連編成探索処理(S410)については後述する。
ステップS402において、統合データ探索部122は、ステップS401で選択されていない個体識別番号311(未選択の個体識別番号311)があるか判定する。
未選択の個体識別番号311がある場合、処理はステップS401に進む。
未選択の個体識別番号311がない場合、関連編成探索処理(S400)は終了する。
図16に基づいて、関連編成登録処理(S410)を説明する。
ステップS401(図20参照)で選択された個体識別番号311を「対象個体識別番号」と称する。
ステップS411において、統合データ探索部122は、車両番号421と対象個体識別番号との組用のリンク情報群を検索する。
リンク情報群は、1つ以上のリンク情報520である。
具体的には、統合データ探索部122は、以下の2つの条件を満たすリンク情報群を検索する。
車両番号421の形式に合致する値が親ノード識別子523の欄に設定されている。
対象個体識別番号が子ノード識別子2424の欄に設定されている。
該当するリンク情報群が見つかった場合、処理はステップS412に進む。
該当するリンク情報群が見つからなかった場合、関連編成探索処理(S410)は終了する。
ステップS412において、統合データ探索部122は、見つかったリンク情報群から、未選択のリンク情報520を1つ選択する。
ステップS413において、統合データ探索部122は、選択されたリンク情報520から、親ノード識別子523を取得する。
取得される親ノード識別子523は車両番号421である。
ステップS420において、統合データ探索部122は、統合データ500を用いて、取得された車両番号421に関する編成番号411を探索する。
関連編成探索処理(S420)については後述する。
ステップS414において、統合データ探索部122は、ステップS412で選択されていないリンク情報520(未選択のリンク情報520)があるか判定する。
未選択のリンク情報520がある場合、処理はステップS412に進む。
未選択のリンク情報520がない場合、関連編成探索処理(S410)は終了する。
図17に基づいて、関連編成探索処理(S420)を説明する。
ステップS413(図21参照)で取得された車両番号421を「対象車両番号」と称する。
ステップS421において、統合データ探索部122は、編成番号411と対象車両番号との組用のリンク情報群を検索する。
リンク情報群は、1つ以上のリンク情報520である。
具体的には、統合データ探索部122は、以下の2つの条件を満たすリンク情報群を検索する。
編成番号2311の形式に合致する値が親ノード識別子523の欄に設定されている。
対象車両番号が子ノード識別子524の欄に設定されている。
該当するリンク情報群が見つかった場合、処理はステップS422に進む。
該当するリンク情報群が見つからなかった場合、関連編成探索処理(S420)は終了する。
ステップS422において、統合データ探索部122は、見つかったリンク情報群から、未選択のリンク情報520を1つ選択する。
ステップS423において、統合データ探索部122は、選択されたリンク情報520から、親ノード識別子523を取得する。
取得される親ノード識別子523は、編成番号411である。
ステップS424において、統合データ探索部122は、取得された編成番号411を、対象個体識別番号に対応付けられた関連編成リストに登録する。関連編成リストは記憶部130に記憶される。
ステップS425において、統合データ探索部122は、ステップS422で選択されていないリンク情報520(未選択のリンク情報520)があるか判定する。
未選択のリンク情報520がある場合、処理はステップS422に進む。
未選択のリンク情報520がない場合、関連編成探索処理(S420)は終了する。
図23に基づいて、検索式生成処理(S500)を説明する。
検索式生成処理(S500)は、各時刻における指定機器の稼働情報610を検索するための検索式を生成する処理である。
ステップS501において、検索式生成部123は、関連個体リストから、未選択の個体識別番号311を1つ選択する。
ステップS502において、検索式生成部123は、選択された個体識別番号311に対応付けられた関連編成リストから、未選択の編成番号411を1つ選択する。
ステップS510において、検索式生成部123は、統合データ500を用いて、選択された個体識別番号311と選択された編成番号411との組に関する検索式を生成する。
検索式生成処理(S510)については後述する。
ステップS503において、検索式生成部123は、ステップS502で選択されていない編成番号411(未選択の編成番号411)があるか判定する。
未選択の編成番号411がある場合、処理はステップS502に進む。
未選択の編成番号411がない場合、処理はステップS504に進む。
ステップS504において、検索式生成部123は、ステップS501で選択されていない個体識別番号311(未選択の個体識別番号311)があるか判定する。
未選択の個体識別番号311がある場合、処理はステップS501に進む。
未選択の個体識別番号311がない場合、検索式生成処理(S500)は終了する。
図24に基づいて、検索式生成処理(S510)を説明する。
ステップS501(図23参照)で選択された個体識別番号311を「対象個体識別番号」と称する。
ステップS502(図23参照)で選択された編成番号411を「対象編成番号」と称する。
ステップS511において、検索式生成部123は、対象個体識別番号用のリンク情報群を検索する。リンク情報群は1つ以上のリンク情報520である。
具体的には、検索式生成部123は、対象個体識別番号が子ノード識別子524の欄に設定されているリンク情報群を検索する。
ステップS512において、検索式生成部123は、見つかったリンク情報群から、未選択のリンク情報520を1つ選択する。
ステップS513において、検索式生成部123は、選択されたリンク情報520から、リンク属性群522と親ノード識別子523とを取得する。
取得されるリンク属性群522には、機器種別番号422、艤装日424および取り外し日時425が含まれる。
取得される親ノード識別子523は、車両番号421を示す。取得される親ノード識別子523が示す車両番号421を「対象車両番号」と称する。
ステップS514において、検索式生成部123は、対象編成番号と対象車両番号との組用のリンク情報520を検索する。
具体的には、検索式生成部123は、対象編成番号が親ノード識別子523の欄に設定されており、且つ、対象車両番号が子ノード識別子524の欄に設定されているリンク情報520を検索する。
そして、検索式生成部123は、見つかったリンク情報520から、リンク属性群522を取得する。
取得されるリンク属性群522には、号車番号412が含まれる。
ステップS515において、検索式生成部123は、ステップS513で取得されたリンク属性群522とステップS514で取得されたリンク属性群522とを用いて、検索式を生成する。
そして、検索式生成部123は、生成された検索式を、対象個体識別番号に対応付けて記憶部130に記憶する。
具体的には、検索式生成部123は、次のようなSQL文を生成する。
FROM句には、編成番号411が設定される。
SELECT句には、号車番号412と機器種別番号422とによって指定される、稼働データ600に格納されている指令群615の項目および動作情報群616の項目が設定される。
WHERE句には、艤装日424と取り外し日時425とが設定される。
ステップS516において、検索式生成部123は、ステップS512で選択されていないリンク情報520(未選択のリンク情報520)があるか判定する。
未選択のリンク情報520がある場合、処理はステップS512に進む。
未選択のリンク情報520がない場合、検索式生成処理(S510)は終了する。
図25に基づいて、稼働データ検索処理(S600)を説明する。
稼働データ検索処理(S600)は、各時刻における指定機器の稼働情報610を検索する処理である。
ステップS601において、稼働データ検索部124は、関連個体リストから、未選択の個体識別番号311を1つ選択する。
ステップS602において、稼働データ検索部124は、選択された個体識別番号311に対応付けられた検索式群から、未選択の検索式を1つ選択する。
検索式群は1つ以上の検索式である。
ステップS603において、稼働データ検索部124は、稼働データ600に対して、選択された検索式を実行する。
これにより、選択された個体識別番号311で識別される機器に関して各時間帯の稼働情報610が得られる。
ステップS604において、稼働データ検索部124は、ステップS602で選択されていない検索式(未選択の検索式)があるか判定する。
未選択の検索式がある場合、処理はステップS602に進む。
未選択の検索式がない場合、処理はステップS605に進む。
ステップS602からステップS604までの処理により、選択された個体識別番号311に対応付けられた検索式群が実行される。そして、検索式群の実行によって稼働情報群が得られる。稼働情報群は1つ以上の稼働情報610である。
ステップS605において、時系列結合部125は、得られた1つ以上の稼働情報610を時系列に結合する。
図26に基づいて、統合データ500の探索、稼働データ600の検索および稼働情報610の結合についての概要を説明する。
統合データ500の探索により、以下のことが特定された。
時間帯T1に、機器は車両(A)に艤装されていて、車両(A)は編成(X)に組み込まれていた。
時間帯T2に、機器は車両(B)に艤装されていて、車両(B)は編成(Y)に組み込まれていた。
時間帯T3に、機器は車両(C)に艤装されていて、車両(C)は編成(Z)に組み込まれていた。
稼働データ600の検索により、以下の稼働情報610が取得される。
編成(X)の稼働データ600から、時間帯T1の稼働情報610が取得される。
編成(Y)の稼働データ600から、時間帯T2の稼働情報610が取得される。
編成(Z)の稼働データ600から、時間帯T3の稼働情報610が取得される。
そして、時間帯T1の稼働情報610と時間帯T2の稼働情報610と時間帯T3の稼働情報610とが時系列に結合される。
これにより、指定機器についての稼働データ600が得られる。
図25に戻り、ステップS606から説明を続ける。
ステップS606において、稼働データ検索部124は、ステップS601で選択されていない個体識別番号311(未選択の個体識別番号311)があるか判定する。
未選択の個体識別番号311がある場合、処理はステップS601に進む。
未選択の個体識別番号311がない場合、処理はステップS607に進む。
ステップS601からステップS606までの処理により、関連個体リストに含まれる1つ以上の個体識別番号311に関する1つ以上の時系列稼働情報が得られる。時系列稼働情報は、時系列に結合された稼働情報群である。
ステップS607において、出力部126は、得られた1つ以上の時系列稼働情報を検索結果として出力する。
例えば、出力部126は、検索結果をディスプレイに表示する。
***実施の形態1の効果***
実施の形態1により、機器別のモニタリングデータ蓄積部を設けることなく、複数の機器の組合せによって形成される複合機器毎に時系列に蓄積されたモニタリングデータから、指定機器が稼働した期間のデータのみを抽出することができる。その結果、機器毎に経年劣化または性能について解析を行うことが容易になる。
指定された型式識別子に関連づけて製造された機器(指定機器)の稼働データを、機器の稼働先となる複合機器が変更された場合であっても取得できる。
複合機器別に蓄積される時系列データ(稼働データ600)から、個体識別番号311に基づく期間の稼働データのみが抽出される。そして、抽出されたデータが時系列に結合される。これにより、機器毎に出荷後から現在までの稼働データを取得することが可能である。取得された稼働データを機械学習またはその他手法によって分析することで、機器の劣化診断または機器の余寿命推定といった成果を得ることが可能となる。
構成データ400によって管理される機器個体の変更履歴情報が設計データ200と製造データ300と統合される。これにより、統合データ500が生成される。統合データ500により、グラフネットワーク構成が管理される。ノード情報510とリンク情報520とを探索することで、機器個体の稼働履歴を検索条件とする検索式が自動で生成される。複合機器ごとに管理された稼働データ600の中から機器個体が稼働した期間の情報だけが抽出される。抽出された情報は時系列に結合することが可能である。これにより、複合機器ごとに蓄積された統合データ500から、機器個体ごとに集計したデータベースを複製することなく、機器個体の経年稼働データを取得し、取得した経年稼働データを機器個体の分析に利用することが可能となる。
***他の構成***
設計データ200と製造データ300と構成データ400と統合データ500と稼働データ600とのそれぞれは、外部の記憶装置に記憶されてもよい。
機器管理装置100は、時系列稼働情報または検索結果を分析する分析部を備えてもよい。分析部は、分析によって、機器の経年劣化または機器の性能を推定する。
***実施の形態1のまとめ***
実施の形態1において、以下のような機器管理装置について説明した。括弧内に、実施の形態1における要素の符号を記す。
機器管理装置(100)は、情報統合部(110)を備える。
情報統合部(110)は、個別機器データ(300)と複合機器データ(400)とに基づいて、統合データ(500)を生成する。
個別機器データは、個別機器毎に個別機器識別子(311)と個別機器のために使用される1つ以上の他機器のそれぞれの他機器識別子(314)とを含む。
複合機器データは、複合機器組毎に複合機器識別子(421)と各時間帯を示す時間帯情報(424、425)と各時間帯において複合機器のために使用された1つ以上の個別機器のそれぞれの個別機器識別子(423)とを含む。
統合データ(500)は、個別機器と他機器との組毎に、個別機器と他機器とを互いに関連付けるリンク情報(520)を含み、且つ、複合機器と個別機器との組毎に、複合機器と個別機器とを互いに関連付けるリンク情報(530)を含む。
複合機器と個別機器とを互いに関連付けるリンク情報(530)が、複合機器のために個別機器が使用された時間帯を示す時間帯情報(522)を含む。
機器管理装置(100)は、情報取得部(120)を備える。
情報取得部(120)は、稼働データ(600)と統合データ(500)とを用いて、各時刻における指定機器の稼働情報(610)を取得する。
稼働データ(600)は、複合機器毎に複合機器のために用いられた1つ以上の個別機器のそれぞれについて各時刻における稼働情報(610、616)を示す。
情報取得部(120)は、統合データ(500)を用いて、指定機器が使用された複合機器を時間帯毎に特定する。そして、情報取得部(120)は、特定された複合機器毎に、各時刻における指定機器の稼働情報(610)を稼働データ(600)から取得する。
情報取得部(120)は、統合データ(500)に基づいてグラフネットワーク(700)を生成し、生成されたグラフネットワーク(700)を表示する。
生成されるグラフネットワーク(700)は、1つ以上の個別機器と1つ以上の他機器との関係と、1つ以上の複合機器と1つ以上の個別機器との関係と、を表す。
表示されるグラフネットワーク(700)は、1つ以上の個別機器と1つ以上の他機器と1つ以上の複合機器との機器毎に機器を表すノードを有する。
指定機器は、表示されたグラフネットワーク(700)の中から選択されたノードに対応する機器である。
複合機器は、列車編成または鉄道車両である。
個別機器は、列車編成の一部を組成する鉄道車両または鉄道車両に艤装されるユニットである。
他機器は、ユニットの一部を構成するサブユニットである。
***実施の形態1の補足***
図27に基づいて、機器管理装置100のハードウェア構成を説明する。
機器管理装置100は処理回路109を備える。
処理回路109は、情報統合部110と情報取得部120と記憶部130とを実現するハードウェアである。
処理回路109は、専用のハードウェアであってもよいし、メモリ102に格納されるプログラムを実行するプロセッサ101であってもよい。
処理回路109が専用のハードウェアである場合、処理回路109は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC、FPGAまたはこれらの組み合わせである。
ASICはApplication Specific Integrated Circuitの略称であり、FPGAはField Programmable Gate Arrayの略称である。
機器管理装置100は、処理回路109を代替する複数の処理回路を備えてもよい。複数の処理回路は、処理回路109の役割を分担する。
処理回路109において、一部の機能が専用のハードウェアで実現されて、残りの機能がソフトウェアまたはファームウェアで実現されてもよい。
このように、処理回路109はハードウェア、ソフトウェア、ファームウェアまたはこれらの組み合わせで実現することができる。
実施の形態は、好ましい形態の例示であり、本発明の技術的範囲を制限することを意図するものではない。実施の形態は、部分的に実施してもよいし、他の形態と組み合わせて実施してもよい。フローチャート等を用いて説明した手順は、適宜に変更してもよい。
実施の形態で説明された装置は、複数の装置で実現されてもよい。つまり、実施の形態で説明された各装置は、システムとして実現されてもよい。
実施の形態で説明された装置の各要素は、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェアまたはこれらの組み合わせのいずれで実現されてもよい。
「部」は、「処理」または「工程」と読み替えてもよい。
100 機器管理装置、101 プロセッサ、102 メモリ、103 補助記憶装置、104 入出力インタフェース、105 通信装置、109 処理回路、110 情報統合部、111 設計製造統合部、112 製造構成統合部、120 情報取得部、121 受付部、122 統合データ探索部、123 検索式生成部、124 稼働データ検索部、125 時系列結合部、126 出力部、130 記憶部、200 設計データ、210 設計情報、211 図面番号、212 型式識別子、213 改定番号、214 登録日、215 登録者、216 関係図面番号群、217 部品型番群、218 付帯情報、300 製造データ、310 製造情報、311 個体識別番号、312 型式識別子、313 部品ロット番号群、314 サブユニット番号群、315 調整値群、316 製造情報識別子、317 付帯情報、400 構成データ、410 編成情報、411 編成番号、412 号車番号、413 車両番号、414 連結日、415 切り離し日、420 車両情報、421 車両番号、422 機器種別番号、423 個体識別番号、424 艤装日、425 取り外し日時、426 登録付帯情報、500 統合データ、510 ノード情報、511 ノード識別子、512 ノード属性群、520 リンク情報、521 リンク識別子、522 リンク属性群、523 親ノード識別子、524 子ノード識別子、600 稼働データ、610 稼働情報、611 時刻印、612 編成番号、613 速度、614 位置情報、615 指令群、616 動作情報群、700 グラフネットワーク。

Claims (8)

  1. 個別機器毎に個別機器識別子と個別機器のために使用される1つ以上の他機器のそれぞれの他機器識別子とを含む個別機器データと、複合機器組毎に複合機器識別子と各時間帯を示す時間帯情報と各時間帯において複合機器のために使用された1つ以上の個別機器のそれぞれの個別機器識別子とを含む複合機器データとに基づいて、個別機器と他機器との組毎に、個別機器と他機器とを互いに関連付けるリンク情報を含み、且つ、複合機器と個別機器との組毎に、複合機器と個別機器とを互いに関連付けるリンク情報を含む統合データを生成する情報統合部を備え、
    複合機器と個別機器とを互いに関連付けるリンク情報が、複合機器のために個別機器が使用された時間帯を示す時間帯情報を含む
    機器管理装置。
  2. 複合機器毎に複合機器のために用いられた1つ以上の個別機器のそれぞれについて各時刻における稼働情報を示す稼働データと、前記統合データとを用いて、各時刻における指定機器の稼働情報を取得する情報取得部を備える
    請求項1に記載の機器管理装置。
  3. 前記情報取得部は、前記統合データを用いて前記指定機器が使用された複合機器を時間帯毎に特定し、特定された複合機器毎に各時刻における指定機器の稼働情報を前記稼働データから取得する
    請求項2に記載の機器管理装置。
  4. 前記情報取得部は、前記統合データに基づいてグラフネットワークを生成し、生成されたグラフネットワークを表示する
    生成されるグラフネットワークは、1つ以上の個別機器と1つ以上の他機器との関係と、1つ以上の複合機器と1つ以上の個別機器との関係と、を表す
    請求項2または請求項3に記載の機器管理装置。
  5. 表示されるグラフネットワークは、1つ以上の個別機器と1つ以上の他機器と1つ以上の複合機器との機器毎に機器を表すノードを有し、
    前記指定機器は、表示されたグラフネットワークの中から選択されたノードに対応する機器である
    請求項4に記載の機器管理装置。
  6. 複合機器は、列車編成または鉄道車両であり、
    個別機器は、列車編成の一部を組成する鉄道車両または鉄道車両に艤装されるユニットであり、
    他機器は、ユニットの一部を構成するサブユニットである
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の機器管理装置。
  7. 情報統合部が、個別機器毎に個別機器識別子と個別機器のために使用される1つ以上の他機器のそれぞれの他機器識別子とを含む個別機器データと、複合機器組毎に複合機器識別子と各時間帯を示す時間帯情報と各時間帯において複合機器のために使用された1つ以上の個別機器のそれぞれの個別機器識別子とを含む複合機器データとに基づいて、個別機器と他機器との組毎に、個別機器と他機器とを互いに関連付けるリンク情報を含み、且つ、複合機器と個別機器との組毎に、複合機器と個別機器とを互いに関連付けるリンク情報を含む統合データを生成し、
    複合機器と個別機器とを互いに関連付けるリンク情報が、複合機器のために個別機器が使用された時間帯を示す時間帯情報を含む
    機器管理方法。
  8. 情報統合部としてコンピュータを機能させるための機器管理プログラムであり、
    前記情報統合部は、個別機器毎に個別機器識別子と個別機器のために使用される1つ以上の他機器のそれぞれの他機器識別子とを含む個別機器データと、複合機器組毎に複合機器識別子と各時間帯を示す時間帯情報と各時間帯において複合機器のために使用された1つ以上の個別機器のそれぞれの個別機器識別子とを含む複合機器データとに基づいて、個別機器と他機器との組毎に、個別機器と他機器とを互いに関連付けるリンク情報を含み、且つ、複合機器と個別機器との組毎に、複合機器と個別機器とを互いに関連付けるリンク情報を含む統合データを生成し、
    複合機器と個別機器とを互いに関連付けるリンク情報が、複合機器のために個別機器が使用された時間帯を示す時間帯情報を含む
    機器管理プログラム。
JP2020556503A 2018-11-14 2018-11-14 機器管理装置、機器管理方法および機器管理プログラム Active JP6865904B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/042095 WO2020100226A1 (ja) 2018-11-14 2018-11-14 機器管理装置、機器管理方法および機器管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020100226A1 true JPWO2020100226A1 (ja) 2021-02-15
JP6865904B2 JP6865904B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=70731987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020556503A Active JP6865904B2 (ja) 2018-11-14 2018-11-14 機器管理装置、機器管理方法および機器管理プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210182278A1 (ja)
JP (1) JP6865904B2 (ja)
DE (1) DE112018008062B4 (ja)
WO (1) WO2020100226A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021124785A (ja) * 2020-01-31 2021-08-30 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 管理装置、管理プログラム、及び管理システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002215778A (ja) * 2001-01-22 2002-08-02 Hitachi Ltd サービス提供システムおよび方法
JP2008033908A (ja) * 2006-06-30 2008-02-14 Hokyu System Service:Kk 整備補給システム
JP2011039651A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Hitachi Ltd プラント保守情報配信システム
JP2012058932A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Hitachi Ltd 電子機器部品再利用支援方法、電子機器部品再利用支援システム、電子機器部品再利用支援装置および電子機器製品
JP2019057144A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 富士ゼロックス株式会社 品質管理装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5001614B2 (ja) 2006-09-26 2012-08-15 株式会社日立製作所 設計変更範囲検索方法、設計変更範囲検索装置および設計変更範囲検索システム
WO2009125470A1 (ja) * 2008-04-07 2009-10-15 三菱電機株式会社 列車用通信中継装置、および列車用通信中継方法
SG187073A1 (en) * 2010-07-20 2013-03-28 Mitsubishi Electric Corp Motorman's cab display system and display control method for motorman's cab display apparatus
US20120051643A1 (en) * 2010-08-25 2012-03-01 E. I. Systems, Inc. Method and system for capturing and inventoring railcar identification numbers
JP5058398B1 (ja) * 2011-12-12 2012-10-24 三菱電機株式会社 列車情報管理装置および列車情報管理方法
KR101499408B1 (ko) * 2012-01-04 2015-03-05 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 열차 정보 관리 장치
EP2835936B1 (en) * 2012-04-02 2017-10-04 Mitsubishi Electric Corporation Communication system for train
US9037339B2 (en) * 2012-05-29 2015-05-19 Thales Canada Inc. Automatic and vital determination of train length and configuration
JP6061273B2 (ja) 2013-03-29 2017-01-18 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 表示装置、表示方法、及びプログラム
AU2014354639B2 (en) * 2013-11-27 2018-09-13 Amsted Rail Company, Inc. Train and rail yard management system
US10075097B2 (en) * 2013-11-28 2018-09-11 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device and AC electric-vehicle drive system
US20170013237A1 (en) * 2014-03-28 2017-01-12 Hitachi Kokusai Electric Inc. Monitoring system and monitoring method
WO2016121003A1 (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 三菱電機株式会社 列車情報管理装置および列車情報管理方法
JP6497087B2 (ja) 2015-01-27 2019-04-10 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
US10444712B2 (en) * 2015-07-13 2019-10-15 Tata Consultancy Services Limited Method and system to optimize energy consumption in a zone with a multi-air handling unit (AHU) setup
JP6432494B2 (ja) * 2015-11-30 2018-12-05 オムロン株式会社 監視装置、監視システム、監視プログラムおよび記録媒体
DE112017002409T5 (de) * 2016-05-11 2019-01-24 Mitsubishi Electric Corporation Informationsverarbeitungsvorrichtung, informationsverarbeitungssystem undinformationsverarbeitungsverfahren
US10392040B2 (en) * 2016-12-19 2019-08-27 Westinghouse Air Brake Technologies Corporation Systems and methods for determining track location and/or direction of travel
AU2017422574B2 (en) * 2017-07-05 2020-11-05 Mitsubishi Electric Corporation Operation control device, air conditioning system, operation control method, and operation control program
CN109795518B (zh) * 2017-11-17 2021-03-19 中车唐山机车车辆有限公司 一种轨道列车制动控制系统及列车

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002215778A (ja) * 2001-01-22 2002-08-02 Hitachi Ltd サービス提供システムおよび方法
JP2008033908A (ja) * 2006-06-30 2008-02-14 Hokyu System Service:Kk 整備補給システム
JP2011039651A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Hitachi Ltd プラント保守情報配信システム
JP2012058932A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Hitachi Ltd 電子機器部品再利用支援方法、電子機器部品再利用支援システム、電子機器部品再利用支援装置および電子機器製品
JP2019057144A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 富士ゼロックス株式会社 品質管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112018008062T5 (de) 2021-07-01
US20210182278A1 (en) 2021-06-17
JP6865904B2 (ja) 2021-04-28
WO2020100226A1 (ja) 2020-05-22
DE112018008062B4 (de) 2022-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6154542B2 (ja) 時系列データ管理方法及び時系列データ管理システム
US8612372B2 (en) Detection rule-generating facility
JP6875179B2 (ja) システム分析装置、及びシステム分析方法
US20120101793A1 (en) Method, devices and computer program for assisting in the diagnostic of an aircraft system, using failure condition graphs
He et al. Technical decomposition approach of critical to quality characteristics for product design for six sigma
JP6183252B2 (ja) 故障情報提示システム
CN101438238A (zh) 用于异常检测的方法和系统
CN102375452A (zh) 改善故障代码设定和隔离故障的事件驱动的数据挖掘方法
JP2008090762A (ja) 分散した部品木から故障部品の組み合わせを求める方法、システム
US20170330396A1 (en) System and method for providing optimal state indication of a vehicle
JP6865904B2 (ja) 機器管理装置、機器管理方法および機器管理プログラム
CN112434829A (zh) 一种车辆维保项目确定方法、系统、装置及存储介质
CN105793789A (zh) 用于过程单元中的全部过程区段的自动的监视和状态确定的计算机实现的方法和系统
WO2020110718A1 (ja) モデル作成装置、モデル作成方法及びプログラム
JP2009078764A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法及びプログラム
US20020178192A1 (en) Data integrate system and data integrate method
JP6360016B2 (ja) 診断装置、診断システム、機器、及び、診断方法
JP6803540B2 (ja) 機器状態推定方法及び機器状態推定装置
CN116184985A (zh) 车辆故障诊断方法、设备及介质
CN111445597A (zh) 用于机器学习的数据拼接和整合
JP6366852B2 (ja) 機器分類装置
JP2011248852A (ja) システム連携装置
US11415958B2 (en) Data extracting apparatus, data extracting method, and recording medium
JP3982470B2 (ja) 車両管理情報提供システム及び方法並びに車両管理情報提供用プログラム
Leonardi et al. Assisted point mapping to enable cost-effective deployment of intelligent building applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201021

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201021

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6865904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250