JPWO2020090822A1 - 核酸の非特異結合抑制剤、ハイブリダイゼーション用試薬および核酸のハイブリダイゼーション方法 - Google Patents

核酸の非特異結合抑制剤、ハイブリダイゼーション用試薬および核酸のハイブリダイゼーション方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020090822A1
JPWO2020090822A1 JP2020553942A JP2020553942A JPWO2020090822A1 JP WO2020090822 A1 JPWO2020090822 A1 JP WO2020090822A1 JP 2020553942 A JP2020553942 A JP 2020553942A JP 2020553942 A JP2020553942 A JP 2020553942A JP WO2020090822 A1 JPWO2020090822 A1 JP WO2020090822A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
hybridization
base
bases
guanine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020553942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7415284B2 (ja
Inventor
崇 芹澤
崇 芹澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2020090822A1 publication Critical patent/JPWO2020090822A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7415284B2 publication Critical patent/JP7415284B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6832Enhancement of hybridisation reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/111General methods applicable to biologically active non-coding nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/18Type of nucleic acid acting by a non-sequence specific mechanism
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2527/00Reactions demanding special reaction conditions
    • C12Q2527/125Specific component of sample, medium or buffer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

要約ハイブリダイゼーションによって標的核酸を検出する際に、標的核酸とその類似配列相補鎖を有する核酸との間のクロスハイブリダイゼーションを効果的に抑制し、かつ、製造ロット間での品質が安定した非特異結合抑制剤、及びそれを用いた核酸のハイブリダイゼーション方法が開示されている。核酸の非特異結合抑制剤は、塩基長が2〜11塩基であって、全塩基配列中のグアニン塩基又はメチル化グアニン塩基の含有率が70%以上である核酸を含む。

Description

本発明は、核酸ハイブリダイゼーションにおける非特異結合を抑制するための抑制剤、当該抑制剤を含むハイブリダイゼーション用試薬、当該抑制剤を用いる核酸のハイブリダイゼーション方法、当該ハイブリダイゼーション工程を含む標的核酸の検出方法に関する。
デオキシリボ核酸(DNA)およびリボ核酸(RNA)は、生体情報を担う核酸であり、DNAはアデニン(dA)、チミン(dT)、シトシン(dC)およびグアニン(dG)を、RNAはアデニン(A)、ウラシル(U)、シトシン(C)およびグアニン(G)を塩基として含む。DNAおよびRNAは、それぞれ相補配列である相補鎖と特異的に結合する性質を有し、その結合親和性および特異性はA−T(またはU)およびC−Gの2種類の特異的結合様式の組合せによって実現される。相補鎖との結合親和性および特異性は、配列に含まれる各塩基種の配列順序、構成比率および結合鎖長、また塩基配列に依存した高次構造などによって規定されるが、さらに外部要因として反応液の温度および反応液中のイオン強度、さらにホルムアミドなどの核酸変性剤の存在有無によっても調節される。この相補鎖との核酸結合はハイブリダイゼーションと呼ばれる。
近年、各種の生体試料において特定の核酸を標的核酸としてその発現量を測定することにより、疾患の発症予測や診断を行う研究がなされている。例えば、ヒトでは総遺伝子が26000以上も存在すると報告されている。また、近年では、非翻訳RNAとして短鎖核酸であるマイクロRNAにも注目されており、ヒトでは2600種以上のマイクロRNAが存在すると報告されている。特に、マイクロRNAは、1種類の配列が最大100種類超の遺伝子発現量を調節するなど、ヒトなどの高等生物の遺伝子発現調節においてFine−Tuningを担う重要なプレーヤーであるとの認識が高まっており、疾患との関連が精力的に研究されている。これら膨大な候補遺伝子の中から、疾患に関連する遺伝子を探索することは容易ではない。その目的のために多用されている技術として、核酸アレイ(DNAマイクロアレイまたはDNAチップとも呼ばれる。)を用いた網羅的遺伝子発現探索が挙げられる。
核酸アレイは、支持体となる基板上に多数の標的核酸に対する相補的塩基配列を有する核酸プローブが固定化されており、生体試料から抽出された試料中の標的核酸を予め蛍光物質等の標識分子で標識しておき、核酸アレイにアプライし、標的核酸と核酸プローブの間でハイブリダイゼーションさせることにより、標的核酸の発現量を、形成された核酸複合体の蛍光シグナルとして検出することができる。核酸アレイにおいて標的核酸と相補鎖の間の結合親和性および特異性を調節する方法として、前述の通りハイブリダイゼーションの反応温度の変更や、ハイブリダイゼーション溶液の組成変更が行われる。特にハイブリダイゼーション溶液の組成は当業者ごとに最適化されており、核酸アレイにおいて特異的な核酸検出を行うためには必須の技術である。
しかし、一般的な核酸アレイは、ガラス基板上に相補鎖プローブが固定化されているが、ガラスは核酸をその配列非特異的に吸着結合する性質を有する。そのため、ガラス基板上に標的核酸が吸着してしまい、その結果、バックグラウンドシグナルの増加をもたらす。標的核酸のシグナル値が低い場合には、高バックグラウンドのために検出が困難となる。
また、核酸アレイ等を用いて標的核酸を検出しようとする場合、標的核酸とこれと類似する配列の相補鎖を有する核酸との間でクロスハイブリダイゼーションが生じることがある。その場合、標的核酸のシグナル値に比してクロスハイブリダイズした標的核酸のシグナル値が相対的に高くなり、標的核酸の発現量の検出が困難となるおそれがある。
また、特にゲノム配列の解析において、ゲノム中には特定配列が高度に繰り返したリピート配列が多く含まれるため、標的核酸の検出において、当該標的核酸のリピート配列が標的核酸に対する相補鎖を有する核酸プローブとクロスハイブリダイズする場合には、測定値のベースラインが上昇し、標的核酸を検出することが困難となる。
以上のような、核酸アレイ基板に対する非特異的な吸着や、標的核酸と類似する配列の相補鎖を有する核酸とのクロスハイブリダイゼーションを抑制するため、ハイブリダイゼーション溶液には、緩衝剤、塩、水和剤、核酸変性剤等のほかに、これら核酸の非特異結合の抑制剤(ブロッキング剤)が添加される。例えば、サケ精子DNAは、最も汎用される非特異結合抑制剤の1つである。また、この他に、Human Cot−1 DNA、大腸菌tRNA、PCR増幅物(特許文献1)、poly-dA(非特許文献1、非特許文献2)、ランダムオリゴ等、これらの混合物(特許文献2)などが、核酸の非特異結合抑制剤として、ハイブリダイゼーション溶液に添加して用いられている。
特表2009−518004号公報 特開2010−29174号公報
Technical Note,"Implementation of DNA Microarray Hybridization Protocols, Translation of Manual Methods to Tecan Hybridization Station"、[online]、テカンジャパン株式会社、[2018年10月22日検索]、インターネット〈URL:http://www.tecan.co.jp/pdf/technote_hs.pdf〉 Pan SJ.ら、BMC Genomics、2002年、第3巻、35号、p.1−12
上記のような従来使用されている核酸の非特異結合抑制剤のうち、サケ精子DNAは、サケ精巣由来のDNAを超音波破砕または物理剪断処理することにより断片化したものである。提供者によって異なるが、通常、数百bp〜数千bpの分子量分布を有しており、製造ロットによりその分子量分布等の性状が異なることが知られている。また、Human Cot−1 DNAは、ヒト胎盤由来のDNAを剪断処理することにより断片化したものであり、同じく生物試料由来であることから、製造ロットごとに分子量分布等の性状は異なる。また、大腸菌tRNAは、大腸菌破砕物より抽出されたtRNAであるが、生物試料由来であることから、製造ロット間で性状が異なるおそれがある。
以上のように、生物試料由来の非特異結合抑制剤を使用して標的核酸の検出をする場合には、製造ロットが切り替わる度に測定結果も影響を受ける可能性がある。そのため、複数の製造ロットの非特異結合抑制剤を入手して比較評価し、同等の測定結果を得られる特異的な製造ロットを特定し、また当該製造ロットを大量に確保する必要があるなど、多大な労力が必要であった。
それに対して、PCR増幅物はPCR増幅により、ランダムオリゴは化学合成によって、それぞれ製造されるため、製造ロットごとの品質差は比較的小さい。しかし、PCR増幅物は、厳密には、PCRエラーによる目的外配列の混入率が製造ロットごとに異なる。また、ランダムオリゴは、一般に10塩基以下の鎖長が使用されるが、やはり製造ロットごとに含まれる塩基構成が同一とはならないおそれがある。したがって、これら非特異結合抑制剤においても、ロット切り替えの影響は残存している。
一方、poly-dAは、単一塩基(アデニン)により構成されるDNAであり、化学合成可能であるため、製造ロット間差は少ないと期待される。poly-dAは、mRNAを逆転写した際に生じるcDNA上のpoly-dTをブロッキングする用途で使用されており、cDNAサンプルを核酸アレイで評価する際には、cDNA上のpoly-dTと相補鎖プローブ上のアデニン(A)リッチな配列間での擬陽性シグナルを抑制することが報告されている(非特許文献2)。しかしながら、核酸アレイでは、様々な類似配列間でのクロスハイブリダイゼーションも生じており、poly-dA単独ではこれらの様々な類似配列間でのクロスハイブリダイゼーションに対する抑制効果は期待できない。そのため、非特許文献2においても、Human Cot−1 DNAが同時に添加されており、様々な類似配列間でのクロスハイブリダイゼーションに対する抑制効果は、実質的にはHuman Cot−1 DNAによって得られているといえる。
以上のとおり、従来、ハイブリダイゼーションによって標的核酸を検出する際に、標的核酸とその類似配列相補鎖を有する核酸との間のクロスハイブリダイゼーションを効果的に抑制し、かつ、製造ロット間での品質が安定した非特異結合抑制剤は存在していない。本発明は、これら特性を両立する非特異結合抑制剤を提供しようとするものである。
本発明者は鋭意研究の結果、グアニン(G)を含む核酸が非特異結合を抑制する効果が高く、かつ、当該核酸の製造ロット間での品質が安定であることを見出し、本発明を完成させるに至った。すなわち、本発明は、以下の(1)〜(12)を提供する。
(1) 塩基長が2〜11塩基であって、全塩基配列中のグアニン塩基又はメチル化グアニン塩基の含有率が70%以上である核酸を含む、核酸の非特異結合抑制剤。
(2) 前記核酸の塩基長が5〜7塩基である、(1)に記載の抑制剤。
(3) 前記グアニン塩基又はメチル化グアニン塩基が、グアニン塩基である(1)又は(2)記載の非特異結合抑制剤。
(4) 前記核酸が連続する5塩基のグアニン塩基配列を有する、(1)〜(3)のいずれか1項に記載の抑制剤。
(5) 前記核酸の全塩基がグアニンである、(1)〜(3)のいずれか1項に記載の抑制剤。
(6) 前記核酸がDNAである、(1)〜(5)のいずれかに記載の抑制剤。
(7) (1)〜(6)のいずれかに記載の抑制剤を含む、核酸のハイブリダイゼーション用試薬。
(8) 標的核酸と、当該標的核酸と特異的に結合可能な核酸とをハイブリダイズさせる、核酸のハイブリダイゼーション方法であって、当該ハイブリダイゼーションにおいて(1)〜(6)のいずれかに記載の抑制剤を共存させることを含む、方法。
(9) 標的核酸と、当該標的核酸と特異的に結合可能な核酸とをハイブリダイズさせるハイブリダイゼーション工程、および、当該ハイブリダイゼーション工程で形成された核酸複合体を検出する検出工程、とを含む標的核酸の検出方法であって、当該ハイブリダイゼーション工程において(1)〜(6)のいずれかに記載の抑制剤を共存させることを含む、検出方法。
(10) 核酸アレイを用いる、(9)に記載の検出方法。
(11) 塩基長が2〜11塩基であって、全塩基配列中のグアニン塩基又はメチル化グアニン塩基の含有率が70%以上である核酸の、核酸の非特異結合抑制剤としての使用。
(12) 塩基長が2〜11塩基であって、全塩基配列中のグアニン塩基又はメチル化グアニン塩基の含有率が70%以上である核酸の、核酸の非特異結合抑制剤の製造のための使用。
本発明の核酸の非特異結合抑制剤は、サケ精子DNA等の従来の抑制剤と同等またはそれ以上の非特異結合の抑制効果を有し、かつ、製造ロット間での品質が安定であるためにその選定や調製の労力を不要とするものである。特に、ハイブリダイゼーションによる標的核酸の検出において、クロスハイブリダイゼーションの抑制効果を安定して実現することが可能である。
サケ精子DNA、ランダムプライマーとpoly−dG5のクロスハイブリダイゼーション抑制効果を示す図である(実施例1、2、比較例1、2)。 poly−dG5、poly−dG7およびpoly−dG10のクロスハイブリダイゼーション抑制効果を示す図である(実施例3−8)。 poly−dG5、GGAGG,GGGAGおよびTGGGGのクロスハイブリダイゼーション抑制効果を示す図である(実施例9−12)。 poly−dG5のロット間でのクロスハイブリダイゼーション抑制効果の安定性を示す図である(実施例13)。 サケ精子DNAのロット間でのクロスハイブリダイゼーション抑制効果の不安定性を示す図である(比較例3)。
本発明の第一の態様(aspect)は、核酸のハイブリダイゼーションの際に生じる非特異結合を抑制するための抑制剤であって、塩基長が2〜11塩基であり、当該全塩基配列中のグアニン塩基又はメチル化グアニン塩基の含有率が70%以上である核酸を含むものである。グアニン塩基とメチル化グアニン塩基の両方が含まれる場合には、その合計の含有率が70%以上である。以下の全ての説明において、文脈からそうでないことが明らかな場合を除き、「グアニン」という語は「メチル化グアニン」をも包含する意味で用いている。ただし、実施例(actual working examples)では、「グアニン」は、メチル化されていない通常のグアニンを意味する。また、以下の全ての説明において、メチル化されていない通常のグアニンの方が、メチル化グアニンよりも好ましい。なお、メチル化グアニンの例としては、7−メチルグアニン(m7G)、O6−メチルグアニン(O6−MeG)等を挙げることができる。
ここで、核酸の「非特異結合」とは、標的とする核酸と、当該標的核酸の配列に相補的な配列を有する核酸(プローブ等)との間でのハイブリダイゼーションの際に生じる、標的核酸の関与する当該ハイブリダイゼーション(特異的結合)以外の全ての結合型反応をいう。
この核酸の非特異結合の一の態様は、核酸アレイ(DNAマイクロアレイ、DNAチップともいう。)など、標的核酸を検出するために用いる核酸であって当該標的核酸に相補的な塩基配列を有する核酸(核酸プローブ)が固定化された支持体(基板等)を用いる場合に、標的核酸と、標的核酸と類似する配列の相補鎖を有する核酸との間で生じるクロスハイブリダイゼーションである。また、非特異結合の別の態様は、前記標的核酸に相補的な配列を有する核酸が固定化された支持体の材料自体に標的核酸が吸着(ファンデルワールス力による物理吸着、疎水性相互作用による化学吸着のいずれも含まれる。)するものである。本発明における核酸の「非特異結合」には、これらいずれの態様も含まれる。
本発明の非特異結合抑制剤に含まれる核酸(以下、本明細書において「本発明の核酸」ともいう。)は、その塩基長が2〜11塩基であり、より好ましくは5〜7塩基であり、さらに好ましくは5塩基である。また、当該核酸の全塩基配列中のグアニン塩基の含有率は70%以上である。
本発明の核酸の好ましい様態は、複数のグアニン塩基が連続して配列しているものであり、その中でも5塩基のグアニン塩基が連続して並列しているものがより好ましい。
本発明の核酸は、グアニン塩基以外の塩基を前記の条件に従って含むことが可能であるが、複数種の塩基を混合して目的の配列を有する核酸を合成する場合には、目的外の配列が一定確率で混入する可能性があるので、当該核酸はグアニン塩基1種のみで構成されることがより好ましい。
本発明の非特異結合抑制剤に含まれる核酸は、一般に使用される核酸合成法によって合成することができ、固相合成法および液相合成法のいずれも当該核酸の合成に使用することが可能である。例えば、固相合成法では、アミダイトと呼ばれる修飾ヌクレオチドモノマーをビーズ上に固相化しておき、オリゴヌクレオチドの配列の3’末端側から5’末端に向けてヌクレオチドモノマーを付加していくことで合成が進行する。すべての鎖長伸長が完了した後に固相ビーズから分離を行うことで、目的の核酸が得られる。液相合成法では、高分散性液相支持体等に同じくヌクレオチドモノマーを付加することで目的の核酸が得られる。
合成した核酸は、一般に使用される脱塩精製、逆相カラム精製、HPLC精製、PAGE精製等の精製方法により精製して用いてもよい。好ましくは、逆相カラム精製、HPLC精製またはPAGE精製、より好ましくはHPLC精製またはPAGE精製により精製された核酸を用いる。
本発明の非特異結合抑制剤に含まれる核酸は、DNA、RNAであっても、人工核酸であってよい。人工核酸としては、LNA(Locked Nucleic Acid)、PNA(Peptide Nucleic Acid)、ENA(Ethylene‐Bridged Nucleic Acid)等が挙げられる。また、複数の核酸種を組み合わせて合成した核酸を用いることも可能である。LNA、PNA、ENA等の人工核酸は、酵素安定性が高い一方で、製造コストも高い。したがって、本発明の核酸は、DNAまたはRNAが好ましく、酵素安定性が比較的高いDNAがより好ましい。また、本発明の非特異結合抑制剤に含まれる核酸には、塩基としてアデニン(A)、チミン(T)、シトシン(C)、グアニン(G)、ウラシル(U)以外にイノシン(I)を含有することも可能である。
本発明の核酸は、修飾塩基を含んでいてもよい。例えば、Cは、5−メチルシトシン(5mC)、5−ヒドロキシメチルシトシン(5hmC)、5−ホルミルシトシン(5fC)、5−カルボキシルシトシン(5caC)等としても含むこともできる。また、上記のとおり、Gは、7−メチルグアニン(m7G)、O6−メチルグアニン(O6−MeG)等として、または2’−O−メチルリボヌクレオシドとして含むことも可能である。
また、本発明の核酸は、その5’末端、3’末端のいずれか一方または両方が、リン酸基、アルキル基、アルコキシ基、アミノ基、アデニル基、ビオチン、チオール、ハロゲン、蛍光色素等により修飾されていてもよく、これに限定されず、その使用目的に応じて任意の修飾基を用いることができる。
本発明の非特異結合抑制剤に含まれる核酸は、その塩基長が2塩基または3塩基の場合は、すべてがグアニン塩基により構成される。
本発明の核酸は、その塩基長が4塩基の場合は、グアニン塩基3塩基および任意の1塩基(グアニン塩基でもよい)で構成され、当該1塩基の配置される位置は当該配列中で任意である。当該1塩基がグアニン塩基である場合は、全てがグアニン塩基のみにより構成され(すなわち、塩基配列が「GGGG」)、より好ましい配列である。
本発明の核酸は、その塩基長が5塩基の場合は、グアニン塩基4塩基および任意の1塩基(グアニン塩基であってもよい)で構成され、当該1塩基の配置される位置は当該配列中で任意である。例えば、当該1塩基がアデニン塩基でかつ5’末端から3番目に位置する核酸(核酸名(DNA):「GGAGG」)、および当該1塩基がアデニン塩基でかつ5’末端から4番目に位置する核酸(核酸名(DNA):「GGGAG」)、および当該1塩基がチミン塩基でかつ5’末端から1番目に位置する核酸(核酸名(DNA):「TGGGG」)等がこれらに含まれる。また、当該1塩基がグアニン塩基である場合は、全てがグアニン塩基のみである連続する5塩基により構成され(すなわち、塩基配列が「GGGGG」)、特に好ましい核酸である(核酸名(DNA):「poly−dG5」)。
本発明の核酸は、その塩基長が6塩基の場合は、グアニン塩基5塩基および任意の1塩基(グアニン塩基であってもよい)で構成され、当該1塩基の配置される位置は当該配列中で任意である。このうち、連続するグアニン5塩基の配列を有し、そのいずれかの末端に任意の1塩基を含む構成が好ましい。また、当該任意の1塩基がグアニン塩基である場合は、全てがグアニン塩基のみである連続する6塩基により構成され(すなわち、塩基配列が「GGGGGG」)、より好ましい配列である。
本発明の核酸は、その塩基長が7塩基の場合は、グアニン塩基5塩基および任意の2塩基(グアニン塩基であってもよい)で構成され、当該2塩基の配置される位置は当該配列中で任意である。このうち、連続するグアニン5塩基の配列を有し、その両末端に任意の1塩基ずつを含むことまたはいずれかの末端に任意の2塩基を含むことが好ましい。また、当該2塩基がどちらもグアニン塩基である場合は、全てがグアニン塩基のみである連続する7塩基により構成され(すなわち、塩基配列が「GGGGGGG」)、より好ましい配列である。
本発明の核酸は、その塩基長が8塩基の場合は、グアニン塩基6塩基および任意の2塩基(グアニン塩基であってもよい)で構成され、当該2塩基の配置される位置は当該配列中で任意である。このうち、連続するグアニン6塩基の配列を有し、その両末端に任意の1塩基ずつを含むことまたはそのいずれかの末端に任意の2塩基を含むことが好ましい。また、当該2塩基がどちらもグアニン塩基である場合は、全てがグアニン塩基のみである連続する8塩基により構成され(すなわち、塩基配列が「GGGGGGGG」)、より好ましい配列である(核酸名(DNA):「poly−dG8」)。
本発明の核酸は、その塩基長が9塩基の場合は、グアニン塩基7塩基および任意の2塩基(グアニン塩基を含む)で構成され、当該2塩基の配置される位置は当該配列中で任意である。このうち、連続するグアニン7塩基の配列を有し、その両末端に任意の1塩基ずつを含むことまたはそのいずれかの末端に任意の2塩基を含むことが好ましい。また当該2塩基がどちらもグアニン塩基である場合は、全てがグアニン塩基のみである連続する9塩基により構成され(すなわち、塩基配列が「GGGGGGGGG」)、より好ましい配列である。
本発明の核酸は、その塩基長が10塩基の場合は、グアニン塩基7塩基および任意の3塩基(グアニン塩基を含む)で構成され、当該3塩基の配置される位置は当該配列中で任意である。このうち、連続するグアニン7塩基の配列を有し、その両末端に任意の1塩基もしくは2塩基を含むことまたはそのいずれかの末端に任意の3塩基を含むことが好ましい。また、当該3塩基の全てがグアニン塩基である場合は、全てがグアニン塩基のみである連続する10塩基により構成され、より好ましい配列である(核酸名(DNA):「poly−dG10」、配列番号1)。
本発明の核酸は、その塩基長が11塩基の場合は、グアニン塩基8塩基および任意の3塩基(グアニン塩基を含む)で構成され、当該3塩基の配置される位置は当該配列中で任意である。このうち、連続するグアニン8塩基の配列を有し、その両末端に任意の1塩基もしくは2塩基を含むことまたはそのいずれかの末端に任意の3塩基を含むことが好ましい。また、当該3塩基の全てがグアニン塩基である場合は、全てがグアニン塩基のみである連続する11塩基により構成され、より好ましい配列である(配列番号2)。
本発明の第二の態様は、核酸のハイブリダイゼーションにおいて使用するハイブリダイゼーション用試薬であって、本発明の核酸を含む試薬である。
本発明のハイブリダイゼーション用試薬は、本発明の核酸を含む溶液として調製できる。本発明のハイブリダイゼーション用試薬に含まれる本発明の核酸の濃度は、0.3μM−100μMが好ましい。高濃度の核酸溶液は粘性を有するために、実験操作および製造管理の観点から、0.3μM−30μMで使用することがより好ましい。本発明の核酸の濃度は、使用目的や使用方法に応じて適宜選択することができる。
本発明のハイブリダイゼーション用試薬は、多糖を含むことができ、好ましくはデキストラン硫酸ナトリウムを含むことができる。デキストラン硫酸ナトリウムは、その水和作用により標的核酸の濃度を高めた状態を模倣できることから、ハイブリダイゼーションの反応速度を高める効果が期待できる。デキストラン硫酸ナトリウムの濃度は、1−30重量%が好ましく、より好ましくは1−20重量%であり、さらに3−10重量%で使用することが最も好ましい。また、デキストラン硫酸ナトリウムの分子量は3,000−100,000Daの範囲で利用することが可能である。より好ましくは、分子量5,000−30,000Daのデキストラン硫酸ナトリウムを使用する。
本発明のハイブリダイゼーション用試薬には、変性剤を含むことができる。例えば、ホルムアミドまたはジメチルスルホキシドを含むことができる。ホルムアミドまたはジメチルスルホキシドは、核酸塩基間の水素結合を弱める作用があり、水素結合数の異なるA−T間、G−C間の結合親和性を調節することにより、ハイブリダイゼーションの結合特異性を向上させる効果が期待できる。ホルムアミドの濃度は、1−50容量%が好ましく、より好ましくは1−30容量%であり、さらに3−25容量%で使用することが最も好ましい。ジメチルスルホキシドの濃度は、1−40容量%が好ましく、より好ましくは1−20容量%であり、3−10容量%で使用することが最も好ましい。
本発明のハイブリダイゼーション用試薬には、タンパク質に対する非特異的吸着の抑制剤を含むこともできる。当該抑制剤としては、牛血清アルブミン(BSA)を用いることが好ましい。BSAは、バックグラウンドノイズとなる非特異的吸着を抑制することにより、シグナル/ノイズ比が向上する効果が期待できる。BSA等の非特異的吸着抑制剤の濃度は、1−100mg/mLが好ましく、より好ましくは5−50mg/mLであり、10mg/mLで使用することが最も好ましい。
本発明のハイブリダイゼーション用試薬には、ハイブリダイゼーション反応の感度を高めるために有用な物質を含んでもよい。例えば、ハイブリダイゼーション反応中に生じる気泡は、ハイブリダイゼーション反応を物理的に阻害するおそれがあるため、気泡の発生を抑制する消泡剤等を含んでいてもよい。消泡剤の例としては、界面活性剤であるTween20(商品名)、Tween60(商品名)、Triton X−100(商品名)、あるいはシリコーンオイル等を挙げることができる。また、消泡剤の使用濃度は、特に限定されず、通常、0.001−10重量%程度、好ましくは0.01−1重量%程度である。
本発明のハイブリダイゼーション用試薬は、上記した本発明の核酸を含むこと以外は周知の組成を採用することができ、具体的な調製例としては、例えば、「Ku WC.ら、Biochemical and Biophysical Research Communications、2004年、第315巻、1号、p.30−37」に記載の組成を参考として、「6×SSPE、0.1%SDS、25%ホルムアミド、10mg/mL BSA、10%デキストラン硫酸ナトリウム、15μM poly−dG5」とすることができる。
本発明の第三の態様は、核酸のハイブリダイゼーション方法であって、本発明の核酸の非特異結合抑制剤を共存させて、または本発明のハイブリダイゼーション用試薬を使用して、ハイブリダイゼーションを行う方法である。
核酸のハイブリダイゼーション方法自体は、上記した本発明の核酸を共存させること以外は、周知の方法で行うことができ、例えば、「Sambrook,J.ら、(1998) Molecular Cloning:A Laboratory Manual (2nd ed.),Cold Spring Harbor Laboratory Press,New York」に記載された方法を用いることができる。具体的には、予め相補鎖核酸プローブが固定化された支持体に、標的核酸と本発明の非特異的結合抑制剤または本発明のハイブリダイゼーション用試薬を添加し、一定温度にてインキュベートすることにより、ハイブリダイゼーションを行うことができる。本発明の非特異的結合抑制剤または本発明のハイブリダイゼーション用試薬の添加前に、標的核酸を高温にて一定時間熱変性させることで、より核酸結合の特異性を向上させることも可能である。また、標的核酸と相補鎖核酸プローブ、および本発明の非特異的結合抑制剤またはハイブリダイゼーション用試薬を混合し、一定温度にてインキュベートすることによりハイブリダイゼーションを行った後に、相補鎖核酸プローブを支持体に固定化することも可能である。
本発明の第四の態様は、核酸の検出方法であって、本発明の核酸の非特異結合抑制剤を共存させてまたは本発明のハイブリダイゼーション用試薬を用いて、標的核酸とこれに特異的に結合可能な核酸とをハイブリダイゼーションさせる工程と、当該ハイブリダイゼーションで形成された核酸複合体を検出する工程とを含む方法である。
標的核酸とこれに特異的に結合可能な核酸とをハイブリダイゼーションさせる工程は、上記の本発明の第三の態様に記載した核酸のハイブリダイゼーション方法をそのまま適用して実施することができる。
ハイブリダイゼーション工程で形成された核酸複合体を検出する工程自体は、周知の核酸の検出方法を適用して行うことができる。例えば、ハイブリダイゼーション工程において、予め標的核酸を標識分子により標識することにより、核酸複合体の量を標識分子の量として検出することができる。標識分子としては、有機蛍光色素、燐光色素、量子ドット、蛍光タンパク質などの蛍光体、化学発光タンパク質、放射性同位体、電子の授受が可能な酸化還元種、アルカリフォスファターゼやホースラディッシュペルオキシダーゼなどの酵素自体、またはこれらの標識分子を含む核酸モノマー等を用いることができる。標識分子を含む核酸モノマーの場合は、標的核酸の末端に酵素反応的に導入することで標識可能である。
核酸複合体の検出は、感度面や簡便性から標識分子として蛍光体を用いることが好ましく、その場合は、核酸複合体の量を蛍光体の発する蛍光シグナル値として蛍光顕微鏡やプレートリーダー等で測定することが可能である。
核酸複合体の検出は、標的核酸とこれに特異的に結合可能な核酸プローブとの結合を、核酸インターカレーターの蛍光波長変化として検出することも可能である。核酸インターカレーターとしては、エチジウムブロマイド、「SYBR(登録商標)Green」、またはこれらの代替製品を使用することができる。例えば、核酸アレイを用いたハイブリダイゼーション工程後、標的核酸と核酸プローブとの複合体が形成された核酸アレイを核酸インターカレーター液に浸漬し、緩衝液等で洗浄した後、核酸複合体の量を核酸インターカレーターの発する蛍光シグナル値として蛍光顕微鏡やプレートリーダーで測定することが可能である。
複合体核酸の検出は、in situ ハイブリダイゼーション、コロニーハイブリダイゼーション、ドットブロッティング、サザンブロッティング、ノーザンブロッティングなどの公知の方法、また、標的核酸に特異的に結合する核酸であって標的核酸に相補的な塩基配列を有する核酸(核酸プローブ)が支持体に固定化された核酸アレイ(DNAマクロアレイ、DNAチップ等)を用いて実施され得る。
核酸アレイとしては、一般に販売されているものを用いることができる。例えば、アフィメトリックス社の「GeneChip(登録商標)Arrays」、アジレント・テクノロジー社のオリゴDNAチップ、東レ社の「3D−Gene(登録商標)」などが挙げられるが、支持体が樹脂製であるために核酸の物理的吸着が少なく、ハイブリダイゼーション溶液をマイクロビーズで攪拌することにより攪拌効率が向上した東レ社の「3D−Gene(登録商標)」を使用することが好ましい。
以下の実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明は、実施例の範囲に限定されるものではなく、単に特許請求する発明について考えられる多くの実施形態のうちのいくつかを記載したにすぎない。
実施例1、2、比較例1、2
核酸アレイとして、東レ社製のDNAマイクロアレイ「3D−Gene(登録商標) human miRNA oligo chip(miRBase release 21対応)」を用い、クロスハイブリダイゼーションを生じ得るmiRNAであるhsa−miR−6858−5p(miRBase Accession No.MIMAT0027616、配列番号3)を標的核酸として選択し、ハイブリダイゼーション反応における本発明の核酸の非特異結合抑制剤のクロスハイブリダイゼーション抑制効果を評価した。
標的核酸hsa−miR−6858−5pは、5’末端リン酸基修飾体として化学合成した(ファスマック社委託合成、HPLC精製グレード)。この標的核酸を蒸留水に溶解して2.5fmol/μLに調製し、その5fmol分を「3D−Gene(登録商標)miRNA labeling kit」(東レ社)を用いて蛍光標識し、その標準プロトコールに従い、前記核酸アレイを用いてハイブリダイゼーションを行った。
核酸の非特異結合抑制剤として「poly−dG5」(ファスマック社委託合成、逆相カラム精製グレード)を用い、「miRNA Hybridization buffer V3」に対して、それぞれ最終濃度1μM(実施例1)、10μM(実施例2)となるようにハイブリダイゼーション溶液を調製し、ハイブリダイゼーションに用いた。
また、比較対照として、サケ精子DNA(Invitrogen社、型番:15632011)を最終濃度92μg/mL(比較例1)、「Random Primer(N)9」(タカラバイオ社、型番:3802)を最終濃度6.5μg/mL(2.2μM相当)(比較例2)として、それぞれハイブリダイゼーション溶液を調製し、ハイブリダイゼーションを行った。
ハイブリダイゼーション後のDNAマイクロアレイを「マイクロアレイスキャナー」(東レ社)に供して蛍光強度を測定した。スキャナーの設定は、レーザー出力100%、フォトマルチプライヤーの電圧設定をAUTO設定にした。数値化ソフトウェア「“3D−Gene” Extraction」(東レ社)を用いて、得られたスキャン画像の各スポットの蛍光強度をシグナル値として数値化した。標的核酸のシグナル値と、クロスハイブリダイゼーションとして検出されたシグナルのうち最も高かったhsa−miR−4498(miRBase Accession No.MIMAT0019033、配列番号4)のシグナル値との比(hsa−miR−6858−5pのシグナル値/hsa−miR−4498のシグナル値)をS/N比として算出した。
その結果を図1に示す。核酸の非特異結合抑制剤を非添加の場合のS/N比(1.58)と比べて、サケ精子DNAを添加した場合のS/N比は、2.78に向上しており、クロスハイブリダイゼーションの抑制効果が認められた。Random Primer(N)9を添加した場合のS/N比は1.33であり、クロスハイブリダイゼーションの抑制効果が認められなかった。一方、本発明の非特異結合抑制剤であるpoly−dG5を1μM、10μMの濃度で用いた場合には、それぞれS/N比は1.95、2.47となり、添加濃度に応じてクロスハイブリダイゼーションの抑制効果が向上した。つまり、poly−dG5は、少なくとも1μM以上の濃度でクロスハイブリダイゼーションの抑制効果を示すことがわかった。
実施例3−8
核酸の非特異結合抑制剤として、「poly−dG5」(ファスマック社委託合成、HPLC精製グレード)を最終濃度10μM(実施例3)、15μM(実施例4)となるように、また「poly−dG7」(ファスマック社委託合成、HPLC精製グレード)を最終濃度10μM(実施例5)、15μM(実施例6)となるように、また「poly−dG10」(ファスマック社委託合成、HPLC精製グレード、配列番号1)を最終濃度10μM(実施例7)、15μM(実施例8)となるように、それぞれハイブリダイゼーション溶液を調製し、ハイブリダイゼーションに用いたこと以外は、実施例1と同様にして、標的核酸hsa−miR−6858−5pのハイブリダイゼーションを行い、クロスハイブリダイゼーションの抑制効果を評価した。
その結果を図2に示す。poly−dG5を10μM、15μMで添加した場合、S/N比はそれぞれ3.11、3.92へと向上し、サケ精子DNA(比較例1)以上のクロスハイブリダイゼーションの抑制効果を発揮した。また、poly−dG7を10μM、15μMで添加した場合、poly−dG10を10μM、15μMで添加した場合、非添加の場合と比べて、それぞれS/N比が向上した。この結果から、塩基長が5−10であるグアニン塩基連続配列を有する核酸は、クロスハイブリダイゼーションの抑制効果を有しており、なかでもpoly−dG5(15μM)は突出して高いクロスハイブリダイゼーションの抑制効果を示すことがわかった。
実施例9−12
核酸の非特異結合抑制剤として、「poly−dG5」(ファスマック社委託合成、逆相カラム精製グレード)(実施例9)、「GGAGG」(ファスマック社委託合成、HPLC精製グレード)(実施例10)、「GGGAG」(ファスマック社委託合成、HPLC精製グレード)(実施例11)、「TGGGG」(ファスマック社委託合成、HPLC精製グレード)(実施例12)を最終濃度15μMとなるように、それぞれハイブリダイゼーション溶液を調製し、ハイブリダイゼーションに用いたこと以外は、実施例1と同様にして、標的核酸hsa−miR−6858−5pのハイブリダイゼーションを行い、クロスハイブリダイゼーションの抑制効果を評価した。
その結果を図3に示す。本発明のいずれの核酸の非特異結合抑制剤を添加した場合にも、非添加の場合と比べて、S/N比が向上した。この結果から、高いクロスハイブリダイゼーションの抑制効果を示したpoly−dG5のようなグアニン塩基のみで構成される核酸ではなくても、グアニン塩基を高率に含む核酸は総じてクロスハイブリダイゼーションの抑制効果を有することがわかった。
実施例13
本発明の核酸の非特異結合抑制剤の製造ロット差によるクロスハイブリダイゼーション抑制効果への影響を評価した。
核酸の非特異結合抑制剤として、「poly−dG5」(ファスマック社委託合成、逆相カラム精製グレード)の異なる製造ロットを4ロット用意し、実施例4(または実施例9)と同様にして、それぞれ最終濃度15μMとなるようハイブリダイゼーション溶液を調製し、各ロットについて4回ずつ(N=4;4ロット合計で測定N=16)ハイブリダイゼーションを行った。
その結果を図4に示す。poly−dG5の各ロット(N=4)のS/N比の平均値およびCV値は、ロット1:平均値3.75およびCV値4.25%、ロット2:平均値3.79およびCV値3.82%、ロット3:平均値3.69およびCV値4.22%、ロット4:平均値3.60およびCV値5.33%であり、4ロット全体では平均値3.71およびCV値4.47%であった。本発明の核酸の非特異結合抑制剤は、製造ロット間での大きな性能差はなく、安定したクロスハイブリダイゼーションの抑制効果を発揮した。
比較例3
従来使用されてきた核酸の非特異結合抑制剤として、サケ精子DNA(Invitrogen社、型番:15632011)の異なる製造ロットを4ロット用意し、実施例13と同様にして、それぞれ最終濃度92μg/mLとなるようハイブリダイゼーション溶液を調製し、各ロットについて4回ずつ(N=4;4ロット合計で測定N=16)ハイブリダイゼーションを行った。
その結果を図5に示す。サケ精子DNAの各ロット(N=4)のS/N比の平均値およびCV値は、ロット1:平均値2.43およびCV値3.24%、ロット2:平均値2.72およびCV値5.26%、ロット3:平均値2.90およびCV値3.20%、ロット4:平均値2.63およびCV値5.51%であり、4ロット全体では平均値2.67およびCV値7.75%であった。本発明の核酸の非特異結合抑制剤と比較して、従来使用されてきたサケ精子DNAは、クロスハイブリダイゼーションの抑制効果に大きなロット間差が存在することが示された。
配列番号1: Designed Sequence, poly-dG10
配列番号2: Designed Sequence

Claims (12)

  1. 塩基長が2〜11塩基であって、全塩基配列中のグアニン塩基又はメチル化グアニン塩基の含有率が70%以上である核酸を含む、核酸の非特異結合抑制剤。
  2. 前記核酸の塩基長が5〜7塩基である、請求項1に記載の抑制剤。
  3. 前記グアニン塩基又はメチル化グアニン塩基がグアニン塩基である請求項1又は2記載の非特異結合抑制剤。
  4. 前記核酸が連続する5塩基のグアニン塩基配列を有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の抑制剤。
  5. 前記核酸の全塩基がグアニンである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の抑制剤。
  6. 前記核酸がDNAである、請求項1〜5のいずれかに記載の抑制剤。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の抑制剤を含む、核酸のハイブリダイゼーション用試薬。
  8. 標的核酸と、当該標的核酸と特異的に結合可能な核酸とをハイブリダイズさせる、核酸のハイブリダイゼーション方法であって、当該ハイブリダイゼーションにおいて請求項1〜6のいずれかに記載の抑制剤を共存させることを含む、方法。
  9. 標的核酸と、当該標的核酸と特異的に結合可能な核酸とをハイブリダイズさせるハイブリダイゼーション工程、および、当該ハイブリダイゼーション工程で形成された核酸複合体を検出する検出工程、とを含む標的核酸の検出方法であって、当該ハイブリダイゼーション工程において請求項1〜6のいずれかに記載の抑制剤を共存させることを含む、検出方法。
  10. 核酸アレイを用いる、請求項9に記載の検出方法。
  11. 塩基長が2〜11塩基であって、全塩基配列中のグアニン塩基又はメチル化グアニン塩基の含有率が70%以上である核酸の、核酸の非特異結合抑制剤としての使用。
  12. 塩基長が2〜11塩基であって、全塩基配列中のグアニン塩基又はメチル化グアニン塩基の含有率が70%以上である核酸の、核酸の非特異結合抑制剤の製造のための使用。
JP2020553942A 2018-10-30 2019-10-29 核酸の非特異結合抑制剤、ハイブリダイゼーション用試薬および核酸のハイブリダイゼーション方法 Active JP7415284B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018204036 2018-10-30
JP2018204036 2018-10-30
PCT/JP2019/042394 WO2020090822A1 (ja) 2018-10-30 2019-10-29 核酸の非特異結合抑制剤、ハイブリダイゼーション用試薬および核酸のハイブリダイゼーション方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020090822A1 true JPWO2020090822A1 (ja) 2021-09-16
JP7415284B2 JP7415284B2 (ja) 2024-01-17

Family

ID=70463268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020553942A Active JP7415284B2 (ja) 2018-10-30 2019-10-29 核酸の非特異結合抑制剤、ハイブリダイゼーション用試薬および核酸のハイブリダイゼーション方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20210395802A1 (ja)
EP (1) EP3875586A4 (ja)
JP (1) JP7415284B2 (ja)
KR (1) KR20210084352A (ja)
CN (1) CN112955552A (ja)
BR (1) BR112021007527A2 (ja)
CA (1) CA3117823A1 (ja)
WO (1) WO2020090822A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008073960A2 (en) * 2006-12-12 2008-06-19 Integrated Dna Technologies, Inc. Oligonucleotides containing high concentrations of guanine monomers
WO2017121494A1 (en) * 2016-01-15 2017-07-20 Riboxx Gmbh 5'-triphosphated short immunostimulatory nucleotides, oligonucleotides and polynucleotides

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6582908B2 (en) * 1990-12-06 2003-06-24 Affymetrix, Inc. Oligonucleotides
AU2004203808A1 (en) * 1998-09-03 2004-09-02 Coley Pharmaceutical Gmbh G-Motif Oligonucleotides and Uses Thereof
WO2003027328A2 (en) * 2001-09-24 2003-04-03 Boston Probes, Inc. Methods, kits and compositions pertaining to the suppression of detectable probe binding to randomly distributed repeat sequences in genomic nucleic acid
CA2630416A1 (en) 2005-11-18 2007-06-28 The Children's Mercy Hospital Mitigation of cot-1 dna distortion in nucleic acid hybridization
JP2010029174A (ja) 2008-06-27 2010-02-12 Toray Ind Inc ハイブリダイゼーション溶液
EP2761028A1 (en) * 2011-09-30 2014-08-06 Dako Denmark A/S Hybridization compositions and methods using formamide

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008073960A2 (en) * 2006-12-12 2008-06-19 Integrated Dna Technologies, Inc. Oligonucleotides containing high concentrations of guanine monomers
WO2017121494A1 (en) * 2016-01-15 2017-07-20 Riboxx Gmbh 5'-triphosphated short immunostimulatory nucleotides, oligonucleotides and polynucleotides

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MATVEEVA, O.V., ET AL.: ""Optimization of signal-to-noise ratio for efficient microarray probe design."", BIOINFORMATICS, vol. 32, JPN7020000197, 2016, pages 552 - 558, ISSN: 0005111168 *
SMITH, S.I., ET AL.: ""Electron transfer dissociation of oligonucleotide cations."", INTERNATIONAL JOURNAL OF MASS SPECTROMETRY, vol. Vol.283, No.1-3, JPN6023029933, 1 June 2009 (2009-06-01), pages 85 - 93, ISSN: 0005111167 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7415284B2 (ja) 2024-01-17
CA3117823A1 (en) 2020-05-07
US20210395802A1 (en) 2021-12-23
EP3875586A1 (en) 2021-09-08
KR20210084352A (ko) 2021-07-07
BR112021007527A2 (pt) 2021-08-03
EP3875586A4 (en) 2022-08-10
CN112955552A (zh) 2021-06-11
WO2020090822A1 (ja) 2020-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110191961B (zh) 制备经不对称标签化的测序文库的方法
EP2619329B1 (en) Direct capture, amplification and sequencing of target dna using immobilized primers
Shakeel et al. Peptide nucleic acid (PNA)—a review
US7371580B2 (en) Use of unstructured nucleic acids in assaying nucleic acid molecules
US7407757B2 (en) Genetic analysis by sequence-specific sorting
JP4439735B2 (ja) リボ核酸を標識化する方法、及びそれにより得られる標識済rna断片
JP4498657B2 (ja) Dnaサンプル中のシトシン−メチル化とsnp又は突然変異の同時検出方法
US11732291B2 (en) Asymmetric hairpin target capture oligomers
WO2003020985A1 (en) Detection of genetic sequences using a bipartite probe
US20110065604A1 (en) Element Defined Sequence Complexity Reduction
US20070009913A1 (en) Method of treatment of RNA sample
CA2602497A1 (en) Methods, compositions, and kits for detection of micro rna
Qi et al. Analytical methods for locating modifications in nucleic acids
US20080050738A1 (en) Detection of target nucleic acid
US20110081687A1 (en) Enrichment Through Heteroduplexed Molecules
EP3388532B1 (en) Integrated capture and amplification of target nucleic acid for sequencing
KR20090071641A (ko) 약 8 내지 50개 뉴클레오티드 길이의 짧은 핵산 서열의 정성적 및 정량적 검출을 위한 신규 방법
KR20070012779A (ko) 반복적 올리고뉴클레오티드 합성을 위한 조성물, 방법 및검출 기법
JP7415284B2 (ja) 核酸の非特異結合抑制剤、ハイブリダイゼーション用試薬および核酸のハイブリダイゼーション方法
JP2008278779A (ja) 核酸ハイブリダイゼーション用溶液
US20210010060A1 (en) Highly Multiplexed PCR with Bioinformatically Optimized Primers to Prepare Targeted Libraries for Next-Generation Sequencing
US20070148636A1 (en) Method, compositions and kits for preparation of nucleic acids
Hara et al. Small sample whole-genome amplification

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7415284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151