JPWO2020080322A1 - 変位検出センサおよびフレキシブルデバイス - Google Patents

変位検出センサおよびフレキシブルデバイス Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020080322A1
JPWO2020080322A1 JP2020515280A JP2020515280A JPWO2020080322A1 JP WO2020080322 A1 JPWO2020080322 A1 JP WO2020080322A1 JP 2020515280 A JP2020515280 A JP 2020515280A JP 2020515280 A JP2020515280 A JP 2020515280A JP WO2020080322 A1 JPWO2020080322 A1 JP WO2020080322A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
displacement detection
housing
flexible device
pressing operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020515280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6791456B2 (ja
Inventor
しおり 長森
しおり 長森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6791456B2 publication Critical patent/JP6791456B2/ja
Publication of JPWO2020080322A1 publication Critical patent/JPWO2020080322A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/16Measuring force or stress, in general using properties of piezoelectric devices
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • G08B21/182Level alarms, e.g. alarms responsive to variables exceeding a threshold
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0017Casings, cabinets or drawers for electric apparatus with operator interface units
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • H10N30/302Sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • H10N30/308Membrane type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/857Macromolecular compositions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/12Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Abstract

折り畳み位置(L)で折り畳み可能な筐体(102)に折り畳み位置(L)を跨ぐように配置された変位検出フィルム(10)と、変位検出フィルム(10)の第1主面(14)に形成された第1電極(11)と、変位検出フィルム(10)の第1主面(14)に形成された第2電極(12)と、を備える。第1電極(11)は、筐体(102)の折り畳み位置(L)で分割された変位検出フィルム(10)の第1領域(3)に配置され、第2電極(12)は、筐体(102)における第1領域(3)とは異なる変位検出フィルム(10)の第2領域(4)に配置されている。

Description

本発明は、変位検出センサ、およびこれを用いたフレキシブルデバイスに関する。
特許文献1には、折り畳み可能なディスプレイおよび携帯端末機器が開示されている。
特開2018−72663号公報
特許文献1に記載の携帯端末機器においては、携帯端末機器を折り畳んだ状態で操作をする場合が考えられる。携帯端末機器を折り畳んだ状態で操作をする場合、携帯端末機器自体がフレキシブルであると、ユーザの加える変位操作の力加減が、携帯端末機器自体の変形度合に影響する。例えば、ユーザの操作態様としては、携帯端末機器全体が反るように変形させる押圧操作と、従来と同様の片側だけを押す押圧操作との二種類の操作態様がある。しかしながら、折り畳み可能な携帯端末機器においては、これらの操作態様の違いについては区別されていない。
そこで、本発明の目的は、折り畳んだ状態において、携帯端末機器全体が反るように変形させる押圧操作と、筐体の片側だけを押す押圧操作と、を区別可能な変位検出センサ、およびこれを用いたフレキシブルデバイスを提供することにある。
本発明に係る変位検出センサは、折り畳み位置で折り畳み可能な筐体に、前記折り畳み位置を跨ぐように配置された変位検出フィルムと、前記変位検出フィルムの第1主面に形成された第1電極と、前記変位検出フィルムの前記第1主面に形成された第2電極と、を備え、前記第1電極は、前記筐体の前記折り畳み位置で分割された前記変位検出フィルムの第1領域に配置され、前記第2電極は、前記筐体における前記第1領域とは異なる前記変位検出フィルムの第2領域に配置されていることを特徴とする。
この構成では、第1電極および第2電極は、折り畳み位置を境に変位検出フィルムの主面にそれぞれ形成されている。第1電極および第2電極は、それぞれが配置された位置の変位検出フィルムの変形に応じた出力を発生する。
筐体が折り畳み位置で折り畳まれた状態において、ユーザが第1電極の配置された側から押圧センサに押圧操作を加えた場合を想定する。ユーザが加える押圧操作の力加減が弱く筐体全体が変形しないとき、第1電極の配置された側の変位検出フィルムのみが変形し、第1電極のみ出力を発生する。ユーザが筐体全体を反るように変形させる押圧操作を加えると、第1電極および第2電極の配置された両側の変位検出フィルムが変形し、第1電極および第2電極が出力を発生する。このように、筐体が折り畳まれた状態において、筐体の片側だけを押す押圧操作と、筐体全体が反るように変形させる押圧操作と、を区別することができる。
本発明によれば、折り畳んだ状態において、筐体の片側だけを押す押圧操作と、筐体全体が反るように変形させる押圧操作と、を区別することができる。
図1(A)は第一実施形態に係る押圧センサを備えたフレキシブルデバイスの斜視図である。図1(B)はその折り畳んだ状態の斜視図である。 図2(A)は図1(A)に示すフレキシブルデバイスの断面図、図2(B)はその折り畳んだ状態の一部断面図である。 図3は第一実施形態に係る押圧センサを説明するための概念図である。 図4(A)は第一実施形態に係るセンサ素子の分解斜視図、図4(B)はその平面図である。 図5は第一実施形態に係る圧電フィルムを説明するための図である。 図6(A)〜図6(C)は第一実施形態に係るフレキシブルデバイスが折り畳まれた状態において、ユーザの押圧操作による押圧センサの変形具合を説明するための断面概略図である。 図7(A)〜図7(C)は第二実施形態に係るフレキシブルデバイスを説明するための図である。 図8(A)〜図8(C)は第三実施形態に係るフレキシブルデバイスを説明するための図である。
以下、本発明の実施形態に係る押圧センサおよび押圧センサを備えたフレキシブルデバイスについて、図を参照しながら説明する。なお、各図面において、説明の都合上、配線などは省略している。
図1(A)は第一実施形態に係る押圧センサを備えたフレキシブルデバイスの斜視図である。図1(B)はその折り畳んだ状態の斜視図である。また、図1(A)および図1(B)に示すフレキシブルデバイスはあくまで本願発明の一例であり、これに限るものではなく、仕様に応じて形状等を適宜変更することができる。
図1(A)および図1(B)に示すように、フレキシブルデバイス100は、略直方体形状の筐体102を備える。筐体102は可撓性を有し、変形可能である。フレキシブルデバイス100は、筐体102に配置された平板状の表面パネル103を備える。表面パネル103は、ユーザが指やペンなどを用いてタッチ操作を行う操作面として機能する。筐体102における表面パネル103の反対側は、裏面105である。図1(B)においては、フレキシブルデバイス100は、裏面105が内側になるように折り畳み位置Lで折り畳まれている。以下では、筐体102の幅方向(横方向)をX方向とし、長さ方向(縦方向)をY方向とし、厚み方向をZ方向として説明する。
図2(A)は図1(A)に示すフレキシブルデバイスを図1(A)に示すI−I線における断面図、図2(B)はその折り畳んだ状態の一部断面図である。なお、図2(A)および図2(B)は模式的な図であり、説明の都合上、押圧センサの各部品の厚み等が大きく表されている。
図2(A)に示すように、フレキシブルデバイス100は、筐体102の内側に押圧センサ1を備える。押圧センサ1は、表面パネル103の筐体102内側の面に形成されている。フレキシブルデバイス100は、筐体102の内側に表示部104を備える。表面パネル103および表示部104とは互いに積層されて配置される。押圧センサ1が透明である場合、押圧センサ1は表示部104よりフレキシブルデバイス100の表側に配置することができる。
押圧センサ1は、圧電フィルム10、第1電極11、および第2電極12を備える。圧電フィルム10は、フレキシブルデバイス100の折り畳み位置Lを跨ぐように筐体102に配置されている。圧電フィルム10は、折り畳み位置Lで第1領域3と第2領域4とに分割されている。第1電極11は第1領域3に配置され、第2電極12は第2領域4に配置されている。なお、図2(A)および図2(B)では、押圧センサ1のうち圧電フィルム10、第1電極11、および第2電極12以外の図示は省略している。また、本発明において圧電フィルム10は変位検出フィルムの一例である。
フレキシブルデバイス100は、全体が可撓性を有する材料で形成されている。第一実施形態において、フレキシブルデバイス100は、X方向に沿った折り畳み位置Lを折れ曲がり線として折り畳むことができる。すなわち、フレキシブルデバイス100は、折り畳み位置Lを軸として開閉することができる。
表面パネル103にユーザが指やペンなどを用いてタッチ操作を行うと、押圧力は表面パネル103を介して押圧センサ1に伝わる。後で詳述するが、押圧センサ1は、表面パネル103で受け付けた押圧操作による押圧力の大きさに応じた電位を出力する。なお、図2(B)においては、表面パネル103が表側になるようにフレキシブルデバイス100が折り畳まれた状態を示したが、これに限らず、フレキシブルデバイス100が逆方向に折り畳まれた状態でもよい。フレキシブルデバイス100が逆方向に折り畳まれた場合、フレキシブルデバイス100の筐体102の裏面105が操作される面となる。
フレキシブルデバイス100が折り畳み位置Lで折り畳まれた状態において、第1電極11および第2電極12は、Z軸方向に重なっている。すなわち、第1電極11および第2電極12は、平面視(X−Y平面)で重なる。これにより、フレキシブルデバイス100が折り畳み位置Lで折り畳まれた状態において、第1電極11および第2電極12のいずれの側から押圧操作を受けた場合においても、フレキシブルデバイス100が折り畳み位置Lを境に線対称な構造であるため、同様な結果が得られる。同様な結果とは、後に詳細に説明するが、例えば、フレキシブルデバイス100が第1電極11側から押圧操作を受けつけた場合、第1電極11でプラスの電荷が発生し、第2電極12でマイナスの電荷が発生する。フレキシブルデバイス100が第2電極12側から押圧操作を受けつけた場合、第1電極11でマイナスの電荷が発生し、第2電極12でプラスの電荷が発生する。
図3は第一実施形態に係る押圧センサを説明するための概念図である。図3に示すように、押圧センサ1は、センサ素子20と、処理部21と、を備える。処理部21は、検知部22と、警告部23と、判定部24と、を備える。
図4(A)は第一実施形態に係るセンサ素子の分解斜視図、図4(B)はそのX−Y平面における平面図である。図4(A)および図4(B)に示すように、センサ素子20は、圧電フィルム10、第1電極11、第2電極12、および基準電極13を備える。なお、図4(A)および図4(B)では、圧電フィルム10、第1電極11、第2電極12、および基準電極13以外の図示は省略している。
圧電フィルム10は、第1主面14および第2主面を有する。第1電極11は平膜状であり、平面視で圧電フィルム10と同様に矩形状に形成されている。第1電極11および第2電極12は、圧電フィルム10の第1主面14に設けられている。第1電極11および第2電極12は、折り畳み位置Lに沿ったX方向と直交するY方向に沿って並んで配置されている。基準電極13は、圧電フィルム10の第2主面に設けられている。
図4(B)のようにセンサ素子20を平面視した時、第1電極11および第2電極12と、基準電極13とは、上面視で圧電フィルム10と完全に重なるか、または圧電フィルム10より面方向内側に位置していると良い。これにより、センサ素子20は、第1電極11および第2電極12と基準電極13との端部における短絡を抑制できる。
図5は、圧電フィルム10を平面視した図である。圧電フィルム10は、キラル高分子から形成されるフィルムであってもよい。キラル高分子として、第一実施形態では、ポリ乳酸(PLA)、特にL型ポリ乳酸(PLLA)を用いている。キラル高分子からなるPLLAは、主鎖が螺旋構造を有する。PLLAは、一軸延伸されて分子が配向すると圧電性を有する。そして、一軸延伸されたPLLAは、圧電フィルム10の平板面が押圧されることにより、電荷を発生する。この際、発生する電荷量は、押圧量により平板面が当該平板面に直交する方向へ変位する変位量に依存する。
第一実施形態では、圧電フィルム10(PLLA)の一軸延伸方向は、図5の矢印901に示すように、Y方向およびZ方向に対して45度の角度を成す方向としている。この45度には、例えば45度±10度程度を含む角度を含む。これにより、圧電フィルム10が押圧されることにより電荷が発生する。
PLLAは、延伸等による分子の配向処理で圧電性を生じるため、PVDF等の他のポリマーや圧電セラミックスのように、ポーリング処理を行う必要がない。すなわち、強誘電体に属さないPLLAの圧電性は、PVDFまたはPZT等の強誘電体のようにイオンの分極によって発現するものではなく、分子の特徴的な構造である螺旋構造に由来するものである。このため、PLLAには、他の強誘電性の圧電体で生じる焦電性が生じない。焦電性がないため、ユーザの指の温度や摩擦熱による影響が生じないため、押圧センサ1を薄く形成することができる。さらに、PVDF等は経時的に圧電定数の変動が見られ、場合によっては圧電定数が著しく低下する場合があるが、PLLAの圧電定数は経時的に極めて安定している。従って、周囲環境に影響されることなく、押圧による変位を高感度に検出することができる。
圧電フィルム10の両主面に形成されている第1電極11、第2電極12、および基準電極13は、アルミニウムや銅等の金属系の電極を用いることができる。また電極に透明性が求められる場合、第1電極11、第2電極12、および基準電極13は、ITOやPEDOTなどの透明性の高い材料を用いることができる。このような第1電極11、第2電極12、および基準電極13を設けることで、圧電フィルム10が発生する電荷を処理部21に出力し、処理部21の不図示の回路において電圧に変換することで、押圧量に応じた電圧値が検出される。
筐体102が押圧操作を受け付けたとき、センサ素子20は、第1電極11または第2電極12に対応する位置の圧電フィルム10の変形に応じた電荷を処理部21へ出力する。
検知部22は、第1電極11または第2電極12からの出力の絶対値が所定の閾値をそれぞれ超えるか否かを検知する。警告部23は、第1電極11または第2電極12からの出力の絶対値が共に第1閾値を超えたことを検知すると警告を発する。判定部24は、第1電極11または第2電極12からの出力を基に、筐体自体の変形具合を判定する。以下、フレキシブルデバイス100の筐体102が折り畳まれた状態において、ユーザの押圧操作による筐体102の変形具合に応じた検知部22、警告部23、および判定部24の処理について詳細に説明する。
図6(A)〜図6(C)は第一実施形態に係るフレキシブルデバイス100が折り畳まれた状態において、ユーザの押圧操作による押圧センサ1の変形具合を説明するための断面概略図である。図6(A)〜図6(C)の各図において、フレキシブルデバイス100は、表面パネル103が表になるように図2(B)と同様に折り畳まれている。なお、図6(A)〜図6(C)においては、圧電フィルム10、第1電極11、および第2電極12以外は省略して示している。以下、ユーザがフレキシブルデバイス100に第1電極11の配置された側から押圧操作を加えた場合について説明する。
図6(A)は、フレキシブルデバイス100に力F1の大きさの押圧操作を加えた場合の押圧センサ1の変形を示す。力F1は比較的弱く、筐体102全体が変形しない程度の力である。この場合、図6(A)に示すように、第1電極11の配置された側の圧電フィルム10のみが変形する。圧電フィルム10は、表面パネル103側からフレキシブルデバイス100における表面パネル103の裏面105に向かう方向に曲がる。
圧電フィルム10の変形により、第1電極11は変形方向に応じた極性の電荷を出力する。ここで、圧電フィルム10が表面パネル103側からフレキシブルデバイス100の裏面105に向かう方向に変形される場合、第1電極11は圧電フィルム10から正の電荷を受け付け、処理部21に出力する。処理部21は受け付けた正の電荷を電圧に変換する。
一方、フレキシブルデバイス100に力F1の大きさの押圧操作を加えた場合、第2電極12側の圧電フィルム10は変形しない。このため、第2電極12側からは出力がなく、処理部21が検出する電圧は0Vである。
また、力F1がさらに少し大きく、第2電極12側の圧電フィルム10が変形する場合、第2電極12の配置された側の圧電フィルム10は、フレキシブルデバイス100の裏面105から表面パネル103側に向かう方向に曲がる。圧電フィルム10の変形は、第1電極11の配置された側と第2電極12の配置された側とで逆になる。第1電極11が圧電フィルム10から受け付ける電荷と、第2電極12が圧電フィルム10から受け付ける電荷とは逆の極性になる。
このため、処理部21が検出する電圧は、第1電極11側と第2電極12側とで逆の極性になる。例えば、処理部21が第1電極11側から検出する電圧は2Vであり、処理部21が第2電極12側から検出する電圧は−1Vである。このように、第2電極12側の圧電フィルム10の変形は第1電極11側より小さい場合、第2電極12側から検出される電圧の絶対値は、第1電極11側から検出する電圧の絶対値(2V)より小さくなる。なお、第1電極11側の圧電フィルム10と、第2電極12側の圧電フィルム10とが同様に変形する場合は、検出される電圧の絶対値は同様の大きさになる。
検知部22は、第1電極11側からまたは第2電極12側から検出される電圧が第2閾値をそれぞれ超えるか否かを検知する。フレキシブルデバイス100が押圧操作を受け付けた場合において、検知部22は、第1電極11側または第2電極12側から検出した電圧が所定の閾値(第2閾値)、例えば3V以下であると検知したとき、判定部24は筐体102が筐体102の片側だけを押す押圧操作であって、筐体102全体が反るように変形しない第1押圧操作を受け付けたと判定する。
図6(B)は、フレキシブルデバイス100に力F2の大きさの押圧操作を加えた場合の押圧センサ1の変形を示す。すなわち、図6(A)で説明した状態からさらに押圧操作の力加減を強めた場合である。ここで、力F2は力F1より大きく、筐体102自体が反るように変形するが、筐体102が破壊されない程度の力である。この場合、図6(B)に示すように、第1電極11の配置された側および第2電極12の配置された側の圧電フィルム10が共に変形する。
第1電極11の配置された側の圧電フィルム10は、表面パネル103側からフレキシブルデバイス100の裏面105に向かう方向に曲がる。ユーザが押圧センサ1に加える押圧操作の力加減によって、筐体102の変形による圧電フィルム10の変形具合が異なる。
筐体102の変形が大きくなるにつれて、第1電極11および第2電極12から発生する電荷の絶対値の大きさが増加する。これに伴い、処理部21が第1電極11側および第2電極12側から検出する電圧の絶対値の大きさが増加する。例えば、処理部21が第1電極11側から検出する電圧は5Vであり、処理部21が第2電極12側から検出する電圧は−5Vである。
検知部22は、第1電極11または第2電極12で検出した電圧が第2閾値および第1閾値をそれぞれ超えるか否かを検知する。フレキシブルデバイス100が押圧操作を受け付けた場合において、検知部22は第1電極11および第2電極12側から検出した電圧の絶対値が所定の閾値(第2閾値)、例えば3Vより大きいと検知したときであって、且つ第1電極11および第2電極12の両方から検出した電圧が所定の閾値(第1閾値)、例えば10V以下であると検知したとき、判定部24は、筐体102自体が反るように変形した状態で押圧操作を受け付けたと判定する。第1閾値については、後で詳細に説明する。このように、フレキシブルデバイス100を折り畳んだ状態において、筐体102全体が反るように変形させる第2押圧操作と、筐体102の片側だけを押す第1押圧操作と、を区別することができる。
図6(C)は、フレキシブルデバイス100に力F3の大きさの押圧操作を加えた場合の押圧センサ1の変形を示す。すなわち、図6(B)で説明した状態からさらに押圧操作の力加減を強めた場合である。ここで、力F3は力F2より大きく、筐体102が破壊するおそれがある程度の力である。この場合、図6(C)に示すように、第1電極11の配置された側および第2電極12の配置された側の圧電フィルム10が共に図6(B)で説明した状態よりも大きく変形する。
第1電極11の配置された側および第2電極12の配置された側の圧電フィルム10は共に大きく変形する。従って、第1電極11および第2電極12から発生する電荷の絶対値がより大きくなる。これに伴い、例えば、処理部21が第1電極11側から検出する電圧は15Vであり、処理部21が第2電極12側から検出する電圧は−15Vである。
フレキシブルデバイス100が押圧操作を受け付けた場合において、検知部22は第1電極11および第2電極12から検出した電圧の絶対値が所定の閾値(第1閾値)、例えば10Vより大きいと検知したとき、判定部24はフレキシブルデバイス100が破壊する程度の力加減の押圧操作を受け付けたと判定する。このように、ユーザの押圧操作による筐体102自体の変形具合を第1電極11および第2電極12から検出した電圧の大きさにより区別することができる。
フレキシブルデバイス100が押圧操作を受け付けた場合において、第1電極11および第2電極12から検出した電圧の絶対値が共に第1閾値を超えたことを検知すると、警告部23は警告を発する。ユーザはフレキシブルデバイス100が破壊する程度の力加減の押圧操作を受け付けている状態であることを知ることができる。これにより、フレキシブルデバイス100の破壊を防止することができる。なお、警告部23が発する警告の態様は、表示部104への表示、アラーム音、または他の装置への通知等、種々の方法が採用され得る。
図7(A)〜図7(C)は第二実施形態に係るフレキシブルデバイス200を説明するための図である。図7(A)は、フレキシブルデバイス200の断面図、図7(B)は第二実施形態に係るセンサ素子220の平面図、図7(C)はフレキシブルデバイス200の折り畳んだ状態の一部断面図である。第二実施形態に係るフレキシブルデバイス200は、押圧センサ201のうちセンサ素子220の電極の形状と配置が異なること以外は第一実施形態と概ね同様の構成となっている。従って、第二実施形態においては、第一実施形態と異なるところについてのみ説明を行い、後は省略する。
図7(A)〜図7(C)に示すように、フレキシブルデバイス200は、第1電極71および第2電極72を備える。第1電極71および第2電極72は、第1電極11および第2電極12と比べると、Y方向に短く形成されている。フレキシブルデバイス200が折り畳み位置Lで折り畳まれた状態において、第1電極71および第2電極72は、Z軸方向に重ならない。すなわち、第1電極71および第2電極72は、平面視(X−Y平面)で重ならない。このため、フレキシブルデバイス200は、フレキシブルデバイス100より薄型に形成できる。
また、フレキシブルデバイス200が折り畳み位置Lで折り畳まれた状態において、表面パネル103上の押圧操作を受け付ける場所によって第1電極71および第2電極72から出力される電荷の絶対値に強弱を持たせることができる。例えば、図7(C)において、左側の第1電極71が形成された部分が押圧操作を受けた場合は、第1電極71から出力される電荷の絶対値が大きく、右側の第1電極71が形成されていない部分が押圧操作を受けた場合は、第1電極71から出力される電荷の絶対値が小さくなる。従って、表面パネル103上の押圧操作を受け付ける場所によって処理部21で検出される電圧の絶対値に強弱を持たせることができる。
また、フレキシブルデバイス200が変形するほどの押圧操作を受けた場合、フレキシブルデバイス200の変形により第1電極71および第2電極72が共に変形する。このため、第1電極71および第2電極72から共に電荷が出力される。従って、第一実施形態と同様に、ユーザの押圧操作による筐体102自体の変形具合を第1電極71および第2電極72から検出された電圧の大きさにより区別することができ、かつフレキシブルデバイス200の破壊を防止することができる。
図8(A)〜図8(C)は第三実施形態に係るフレキシブルデバイスを説明するための図である。図8(A)は、フレキシブルデバイス300の断面図、図8(B)は第三実施形態に係るセンサ素子320の平面図、図8(C)はフレキシブルデバイス300の折り畳んだ状態の一部断面図である。フレキシブルデバイス300は、押圧センサ301のうちセンサ素子320の電極の形状と配置が異なること以外は第二実施形態と概ね同様の構成となっている。従って、第三実施形態においては、第二実施形態と異なるところについてのみ説明を行い、後は省略する。
図8(A)〜図8(C)に示すように、フレキシブルデバイス300は、第1電極81および第2電極82を備える。第1電極81および第2電極82は、第一実施形態の第1電極11および第2電極12と比べると、X方向に短く形成されている。このため、フレキシブルデバイス300が折り畳み位置Lで折り畳まれた状態において、第1電極81および第2電極82は、平面視(X−Y平面)で重ならない。このため、フレキシブルデバイス300においては、第二実施形態のフレキシブルデバイス200と同様の効果が得られる。
なお、第二実施形態および第三実施形態において、各フレキシブルデバイスが折り畳み位置Lで折り畳まれた状態のとき、各第1電極および第2電極は、互いに平面視(X−Y平面)で重ならないが、一部のみ重なる形状、または配置としてもよい。
なお、各実施形態において、各第1電極および第2電極は、圧電フィルム10の第1主面14側に形成されたが、これに限られず第1主面14と対抗する第2主面側に形成されていてもよい。また、表面パネル103は、裏面105側にも形成されていてもよく、形状または位置なども適宜変更し得る。
なお、各実施形態において、フレキシブルデバイスの筐体の変位を検出するために押圧センサを挙げているが、変位検出センサは、変位を検出するものであれば何でもよい。変位としては、押圧に限らず、曲げまたは捻じれであってもよく、圧電フィルムを備える押圧センサの代わりに、例えば、歪ゲージであってもよい。歪ゲージは、生じた歪によって電気抵抗値が変化する。歪ゲージの電気抵抗値により、フレキシブルデバイスの筐体の変位が検出される。
最後に、前記実施形態の説明は、すべての点で例示であり、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲は、特許請求の範囲と均等の範囲を含む。
1,201,301…押圧センサ
3…第1領域
4…第2領域
10…変位検出フィルム(圧電フィルム)
11,71,81…第1電極
12,72,82…第2電極
14…主面(第1主面)
22…検知部
23…警告部
24…判定部
100,200,300…フレキシブルデバイス
102…筐体
L…折り畳み位置

Claims (8)

  1. 折り畳み位置で折り畳み可能な筐体に、前記折り畳み位置を跨ぐように配置された変位検出フィルムと、
    前記変位検出フィルムの第1主面に形成された第1電極と、
    前記変位検出フィルムの前記第1主面に形成された第2電極と、
    を備え、
    前記第1電極は、前記筐体の前記折り畳み位置で分割された前記変位検出フィルムの第1領域に配置され、前記第2電極は、前記筐体における前記第1領域とは異なる前記変位検出フィルムの第2領域に配置されている、
    変位検出センサ。
  2. 前記筐体が前記折り畳み位置で折り畳まれた状態において、前記第1電極および前記第2電極は、互いに平面視で重なる、
    請求項1に記載の変位検出センサ。
  3. 前記筐体が前記折り畳み位置で折り畳まれた状態において、前記筐体が押圧操作を受け付けたとき、前記第1電極および前記第2電極の出力の絶対値が所定の閾値をそれぞれ超えるか否かを検知する検知部をさらに備えた、
    請求項1または請求項2に記載の変位検出センサ。
  4. 前記検知部は前記第1電極および前記第2電極の出力の絶対値が共に第1閾値を超えたことを検知すると警告を発する警告部をさらに備えた、
    請求項3に記載の変位検出センサ。
  5. 前記筐体が前記折り畳み位置で折り畳まれた状態において、前記筐体が押圧操作を受け付けた場合、
    前記第1電極または前記第2電極の少なくともいずれか一方の出力の絶対値が第2閾値以下であるとき、第1押圧操作を受け付けたと判定し、前記第1電極および前記第2電極の両方の出力の絶対値が前記第2閾値より大きく、且つ前記第1閾値以下であるとき、第2押圧操作を受け付けたと判定する、判定部をさらに備えた、
    請求項4に記載の変位検出センサ。
  6. 前記変位検出フィルムはキラル高分子を含む、請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の変位検出センサ。
  7. 前記キラル高分子はポリ乳酸である、請求項6に記載の変位検出センサ。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の変位検出センサを備えるフレキシブルデバイス。
JP2020515280A 2018-10-16 2019-10-15 変位検出センサおよびフレキシブルデバイス Active JP6791456B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018195399 2018-10-16
JP2018195399 2018-10-16
PCT/JP2019/040365 WO2020080322A1 (ja) 2018-10-16 2019-10-15 変位検出センサおよびフレキシブルデバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6791456B2 JP6791456B2 (ja) 2020-11-25
JPWO2020080322A1 true JPWO2020080322A1 (ja) 2021-02-15

Family

ID=70284620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020515280A Active JP6791456B2 (ja) 2018-10-16 2019-10-15 変位検出センサおよびフレキシブルデバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11454520B2 (ja)
JP (1) JP6791456B2 (ja)
CN (1) CN213120924U (ja)
WO (1) WO2020080322A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD925525S1 (en) * 2019-02-22 2021-07-20 Samsung Display Co., Ltd. Display device
GB2588426A (en) * 2019-10-23 2021-04-28 Cambridge Touch Tech Ltd Device for force input

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012084137A (ja) * 2010-09-15 2012-04-26 Kyocera Corp 携帯電子機器、画面制御方法および画面制御プログラム
WO2013175848A1 (ja) * 2012-05-24 2013-11-28 株式会社村田製作所 センサーデバイスおよび電子機器
JP2014164602A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Kyocera Corp 電子機器
US20160313793A1 (en) * 2015-04-24 2016-10-27 Samsung Display Co., Ltd. Haptic driving method and apparatus therefor in flexible display device
KR101676761B1 (ko) * 2015-05-14 2016-11-16 울산과학기술원 압력센서 및 압력센서의 제조방법
JP2017142656A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 株式会社Nttドコモ 情報処理装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012021525A1 (en) * 2010-08-10 2012-02-16 Aniteal Laboratories Reconfigurable touch screen computing device
JP2018072663A (ja) 2016-11-01 2018-05-10 東洋紡株式会社 折りたたみ型ディスプレイ及び携帯端末機器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012084137A (ja) * 2010-09-15 2012-04-26 Kyocera Corp 携帯電子機器、画面制御方法および画面制御プログラム
WO2013175848A1 (ja) * 2012-05-24 2013-11-28 株式会社村田製作所 センサーデバイスおよび電子機器
JP2014164602A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Kyocera Corp 電子機器
US20160313793A1 (en) * 2015-04-24 2016-10-27 Samsung Display Co., Ltd. Haptic driving method and apparatus therefor in flexible display device
KR101676761B1 (ko) * 2015-05-14 2016-11-16 울산과학기술원 압력센서 및 압력센서의 제조방법
JP2017142656A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 株式会社Nttドコモ 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200240809A1 (en) 2020-07-30
CN213120924U (zh) 2021-05-04
JP6791456B2 (ja) 2020-11-25
US11454520B2 (en) 2022-09-27
WO2020080322A1 (ja) 2020-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6828796B2 (ja) 電子機器
JP6123947B2 (ja) 押圧センサ及び電子機器
CN110869725B (zh) 折叠构造所使用的按压传感器和电子设备
JP6791456B2 (ja) 変位検出センサおよびフレキシブルデバイス
US11243632B2 (en) Piezoelectric device and display device
JP6988486B2 (ja) バスタブ型筐体に用いるセンサ及び電子機器
JP6624343B2 (ja) センサ、タッチパネル、及び電子機器
CN210571096U (zh) 摩擦检知传感器以及电子设备
WO2019069728A1 (ja) 操作検出装置および表示装置
JP6693602B2 (ja) 押圧検知センサ及び電子機器
WO2019244594A1 (ja) 押圧センサ及び押圧検出装置
JP6638560B2 (ja) 変形検知センサおよび電子機器
CN210324138U (zh) 电子设备
JP6915746B2 (ja) 変形センサ、タッチパネル、および表示装置
JP6737426B1 (ja) 押圧センサの配置構造及び電子機器
WO2020202631A1 (ja) 押圧センサの配置構造及び電子機器
JP2018113165A (ja) 筐体の操作部

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6791456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150