JPWO2020070884A1 - 工作装置 - Google Patents

工作装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020070884A1
JPWO2020070884A1 JP2019507965A JP2019507965A JPWO2020070884A1 JP WO2020070884 A1 JPWO2020070884 A1 JP WO2020070884A1 JP 2019507965 A JP2019507965 A JP 2019507965A JP 2019507965 A JP2019507965 A JP 2019507965A JP WO2020070884 A1 JPWO2020070884 A1 JP WO2020070884A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
machining
light
tool
machine tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019507965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6576594B1 (ja
Inventor
後藤 広樹
広樹 後藤
聖史 斧原
聖史 斧原
勝治 今城
勝治 今城
巨生 鈴木
巨生 鈴木
柳澤 隆行
隆行 柳澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6576594B1 publication Critical patent/JP6576594B1/ja
Publication of JPWO2020070884A1 publication Critical patent/JPWO2020070884A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/24Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools using optics or electromagnetic waves
    • B23Q17/2452Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools using optics or electromagnetic waves for measuring features or for detecting a condition of machine parts, tools or workpieces
    • B23Q17/2471Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools using optics or electromagnetic waves for measuring features or for detecting a condition of machine parts, tools or workpieces of workpieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H1/00Electrical discharge machining, i.e. removing metal with a series of rapidly recurring electrical discharges between an electrode and a workpiece in the presence of a fluid dielectric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H11/00Auxiliary apparatus or details, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/26Apparatus for moving or positioning electrode relatively to workpiece; Mounting of electrode
    • B23H7/32Maintaining desired spacing between electrode and workpiece, e.g. by means of particulate material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/24Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools using optics or electromagnetic waves
    • B23Q17/248Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools using optics or electromagnetic waves using special electromagnetic means or methods
    • B23Q17/2495Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools using optics or electromagnetic waves using special electromagnetic means or methods using interferometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/2441Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures using interferometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02001Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties
    • G01B9/02002Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using two or more frequencies
    • G01B9/02004Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using two or more frequencies using frequency scans
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/0209Low-coherence interferometers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H2500/00Holding and positioning of tool electrodes
    • B23H2500/20Methods or devices for detecting wire or workpiece position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H9/00Machining specially adapted for treating particular metal objects or for obtaining special effects or results on metal objects
    • B23H9/006Cavity sinking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/10Arrangements for cooling or lubricating tools or work
    • B23Q11/1007Arrangements for cooling or lubricating tools or work by submerging the tools or work partially or entirely in a liquid

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

被加工物(3)の加工面(3a)に切削油を供給して、加工面(3a)を加工する加工部(10)を備えたものであって、周波数が周期的に変化する光を出力する周波数掃引光源(31a)から出力された光を、被加工物(3)に照射する照射光と参照光とに分岐して、照射光を被加工物(3)に照射するとともに、被加工物(3)に反射された照射光である反射光と参照光との干渉光のピーク周波数を検出し、ピーク周波数に基づき、工作装置から加工面(3a)までの距離を測定する光センサ本体部(22)と、光センサ本体部(22)により測定された距離に基づき被加工物(3)の形状を算出する形状算出部(75)とを備えるように、工作装置を構成した。

Description

この発明は、被加工物の加工面を加工する工作装置に関するものである。
従来から、対象物を加工するとともに、加工後の対象物の加工面の表面形状を測定する工作機械が知られている(特許文献1参照)。特許文献1に記載の工作機械では、反射光の強度の変化によって、加工面の表面形状を測定するようにしている。
加工時に塗布した切削油が加工面に付着している状態では、光センサが適切な反射光を受光できないため、特許文献1に記載の工作機械においては、形状の測定前にブローを行うことで、加工面に付着している切削油を除去するようにしていた。
特開2018−36083号公報
しかしながら、切削油を完全に除去しようとすると、ブローを長時間実施する必要がある。形状の測定時間を短縮するためには、加工面に切削油が残存している状態であっても加工面の表面形状を測定できることが望ましい。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、被加工物の加工面に切削油が残存している場合でも、被加工物の形状を測定することができる工作装置を得ることを目的とする。
この発明に係る工作装置は、被加工物の加工面に切削油を供給して、加工面を加工する加工部を備えたものであって、周波数が周期的に変化する光を出力する周波数掃引光源から出力された光を、被加工物に照射する照射光と参照光とに分岐して、照射光を被加工物に照射するとともに、被加工物に反射された照射光である反射光と参照光との干渉光のピーク周波数を検出し、ピーク周波数に基づき、工作装置から加工面までの距離を測定する光センサ部と、光センサ部により測定された距離に基づき被加工物の形状を算出する形状算出部を備えるようにしたものである。
この発明に係る工作装置は、被加工物の加工面に切削油が残存している場合でも、被加工物の形状を測定することができる。
実施の形態1による工作装置を示す構成図である。 実施の形態1による光センサ部20を示す構成図である。 周波数掃引光の一例を示す説明図である。 加工面3aにおける照射光の反射と、切削油における照射光の反射とを示す説明図である。 距離算出部40がソフトウェア又はファームウェアなどで実現される場合のコンピュータのハードウェア構成図である。 実施の形態1による工作装置のコントロール部50を示す構成図である。 図7Aは、加工面3aの加工が行われていない状態において、センサヘッド部21の先端21aから加工面3aの位置までの距離である初期距離Lを示す説明図であり、図7Bは、加工面3aの加工が行われた状態において、センサヘッド部21の先端21aから加工面3aの位置までの距離Lを示す説明図である。 コントロール部50の一部のハードウェアを示すハードウェア構成図である。 コントロール部50の一部がソフトウェア又はファームウェアなどで実現される場合のコンピュータのハードウェア構成図である。 工作装置が、被加工物3の加工面3aの形状を測定する際の手順を示すフローチャートである。 センサ本体部22における距離の算出処理を示すフローチャートである。 周波数領域の信号の一例を示す説明図である。 実施の形態2による工作装置を示す構成図である。 実施の形態2のセンサヘッド部21bを示す構成図である。 実施の形態3による工作装置を示す構成図である。 実施の形態4による工作装置を示す構成図である。 実施の形態4による工作装置を示す部分拡大図である。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1による工作装置を示す構成図である。図1において、テーブル1は、加工対象の被加工物3を載せる台である。バイス2は、被加工物3の加工時に、被加工物3が動かないように固定する固定具である。被加工物3は、加工部10によって、加工面3aが加工される金属などが該当する。なお、実施の形態1では、説明の簡単化のため、加工部10によって加工される前の加工面3aの形状は、平面であるものとする。
加工部10は、加工ヘッド11、加工工具12、ヘッド駆動部13及び切削油ノズル14を備えている。加工部10は、被加工物3の加工面3aに切削油を供給して、加工面3aを加工する。
加工ヘッド11は、ヘッド本体部11aと、工具保持部であるスピンドル11bとを備えている。ヘッド本体部11aは、スピンドル11bを支持する金属製の構造体である。スピンドル11bは、加工工具12を着脱自在に保持する図示しないチャック装置を内蔵しており、加工工具12を保持した状態で回転駆動する金属製の軸状部品である。また、ヘッド本体部11aには、光センサ部20の一部であるセンサヘッド部21が取り付けられている。
加工工具12は、回転動作によって、被加工物3の加工面3aを切削加工する切削工具であり、フライス、エンドミル、ドリルまたはタップなどの金属加工用の刃物である。
ヘッド駆動部13は、コントロール部50から出力される制御信号に従って加工面3aに対するヘッド本体部11aの位置を相対的に変化させる駆動機構である。ヘッド駆動部13によるヘッド本体部11aの位置の変化方向は、図1に示すx軸方向、y軸方向又はz軸方向である。
切削油ノズル14は、コントロール部50から切削油の供給指令を受けたときに、被加工物3の加工面3aに切削油を塗布するためのノズルである。
光センサ部20は、センサヘッド部21、センサ本体部22及び光伝送部23を備えている。光センサ部20は、センサヘッド部21の先端21aから、加工部10により加工された加工面3aまでの距離を算出するセンサである。
センサヘッド部21は、ヘッド本体部11aが有する複数の外周面のうち、テーブル1と相対している外周面11cに取り付けられている。センサヘッド部21は、センサ本体部22から出力された照射光を加工面3aに向けて照射し、加工面3aに反射された照射光である反射光と、切削油に反射された照射光である反射光とを含む反射光を受光する。センサヘッド部21は、受光した反射光をセンサ本体部22に出力する。
センサ本体部22は、センサヘッド部21の先端21aから加工面3aまでの距離を算出し、算出した距離を示す距離情報をコントロール部50に出力する。
光伝送部23は、センサ本体部22からセンサヘッド部21へ向かう光、及び、センサヘッド部21からセンサ本体部22へ向かう光の伝送路であり、光ファイバによって構成されている。なお、実施の形態1の工作装置では、光伝送部23を設けるようにしているが、必ずしも光伝送部23を設ける必要はない。光伝送部23を設けない場合、空間を介して光を伝送することができる。
コントロール部50は、ヘッド本体部11aの移動位置を示す制御信号をヘッド駆動部13に出力するとともに、切削油の供給指令を切削油ノズル14に出力する。コントロール部50は、ヘッド駆動部13により変化されたヘッド本体部11aの位置と、センサ本体部22から出力された距離情報が示す距離とから、加工面3aの形状を算出する。
次に図2を用いて光センサ部20の構成を説明する。図2は、実施の形態1による光センサ部20を示す構成図である。光センサ部20は、図2に示すように、周波数掃引光出力部31、光分岐部32、光干渉部36、アナログデジタル変換器(以下、「A/D変換器」と称する)39及び距離算出部40を備えている。
図2において、周波数掃引光出力部31は、時間の経過に伴って周波数が変化する周波数掃引光を出力する周波数掃引光源31aを備えている。周波数掃引光出力部31は、周波数掃引光を光分岐部32に出力する。図3は、周波数掃引光の一例を示す説明図である。周波数掃引光は、時間の経過に伴って周波数が最低周波数fminから最高周波数fmaxまで変化する信号である。周波数掃引光は、周波数が最高周波数fmaxに到達すると、一旦、周波数が最低周波数fminに戻ってから、再度、周波数が最低周波数fminから最高周波数fmaxまで変化する。なお、周波数掃引光をチャープ信号光と称することもある。
光分岐部32は、光カプラ33及びサーキュレータ34を備えている。光カプラ33は、周波数掃引光出力部31から出力された周波数掃引光を参照光と照射光とに分岐する光分岐素子である。光カプラ33は、参照光を光干渉計37に出力し、照射光をサーキュレータ34に出力する。
サーキュレータ34は、光カプラ33から出力された照射光を光伝送部23を介してセンサヘッド部21の集光光学素子35に出力する。また、サーキュレータ34は、集光光学素子35から出力された反射光を光干渉計37に出力する。
センサヘッド部21は、集光光学素子35を有している。集光光学素子35は、サーキュレータ34から出力された照射光を加工面3aに集光させる。具体的には、集光光学素子35は、2枚の非球面レンズを備え、サーキュレータ34から出力された光を前段の非球面レンズで平行光とした後、後段の非球面レンズで集光して、加工面3aに照射している。
図4は、加工面3aにおける照射光の反射と、切削油における照射光の反射とを示す説明図である。集光光学素子35から出力された照射光は、図4に示すように、加工面3aに反射されるほか、切削油にも反射される。
図2に戻って、集光光学素子35は、加工面3aからの反射光と、切削油からの反射光とを含む反射光を受光する。集光光学素子35は、受光した反射光を光伝送部23を介してサーキュレータ34に出力する。サーキュレータ34は、集光光学素子35から出力された反射光を光干渉計37に出力する。
光干渉部36は、光干渉計37及び光検出器38を備えている。光干渉部36は、センサヘッド部21により受光された反射光と参照光との干渉光を生成し、干渉光を電気信号に変換してA/D変換器39に出力する。
光干渉計37には、サーキュレータ34から出力された反射光と、光カプラ33から出力された参照光とが入射される。光干渉計37は、当該反射光と参照光との干渉光を生成する。上述の通り、被加工物からの反射光は、加工面3aからの反射光と切削油からの反射光とを含むので、光干渉計37により生成される干渉光も、加工面3aからの反射光と参照光との干渉光である加工面干渉光(第1の干渉光)と、切削油からの反射光と参照光との干渉光である切削油干渉光(第2の干渉光)とを含んでいる。
光検出器38は、加工面干渉光と切削油干渉光とを含む干渉光を検出し、当該干渉光を電気信号に変換する。光検出器38は、電気信号をA/D変換器39に出力する。
A/D変換器39は、光検出器38から出力された電気信号をアナログ信号からデジタル信号に変換し、デジタル信号を距離算出部40に出力する。
距離算出部40は、A/D変換器39から出力されたデジタル信号を周波数領域の信号に変換することで、光干渉部36により生成された干渉光の周波数を解析し、周波数の解析結果に基づいて、センサヘッド部21の先端21aから加工面3aまでの距離Lを算出する。具体的には、距離算出部40は、加工面干渉光の周波数と、切削油干渉光の周波数とを区別し、加工面干渉光の周波数に基づいて、センサヘッド部21の先端21aから加工面3aまでの距離Lを算出する。距離算出部40は、算出した距離Lを示す距離情報をコントロール部50の形状算出部75に出力する。
なお、距離算出部40は、例えば、図示せぬ距離算出回路によって実現される。距離算出回路は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)、又は、これらを組み合わせたものが該当する。
また、ここでは距離算出部40が、専用のハードウェアである距離算出回路によって実現されるものを示したが、これに限るものではなく、ソフトウェア、ファームウェア、又は、ソフトウェアとファームウェアとの組み合わせで実現されるものであってもよい。ソフトウェア又はファームウェアは、プログラムとして、コンピュータのメモリに格納される。コンピュータは、プログラムを実行するハードウェアを意味し、例えば、CPU(Central Processing Unit)、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサ、あるいは、DSP(Digital Signal Processor)が該当する。図5は、距離算出部40がソフトウェア又はファームウェアなどで実現される場合のコンピュータのハードウェア構成図である。距離算出部40が、ソフトウェア又はファームウェアなどで実現される場合、距離算出部40の処理手順をコンピュータに実行させるためのプログラムがメモリ61に格納される。そして、コンピュータのプロセッサ62がメモリ61に格納されているプログラムを実行する。
次に図6を用いてコントロール部50の構成を説明する。図6は、実施の形態1による工作装置のコントロール部50を示す構成図である。
入力部71は、ユーザからの切削油の供給指示、ユーザからの被加工物3の加工指示、または、ユーザからの被加工物3の形状測定指示などを受け付ける。なお、入力部71は、操作ボタンなどのマンマシンインタフェースによって実現される。
記憶装置72は、加工面3aの目標形状を示す形状データを記憶している。形状データは、加工面3aにおける複数の点の(x,y)座標を示すデータと、複数の点の奥行情報dを示すデータとを含んでいる。奥行情報dは、未だ加工が行われていない状態の加工面3aである平面からの切削深さを示す情報である。目標形状は、加工面3aの加工後の形状として、例えば、ユーザによって設計された形状である。なお、記憶装置72は、例えば、ハードディスクによって実現される。
座標設定部73は、入力部71により被加工物3の加工指示又は被加工物3の形状測定指示が受け付けられた場合、記憶装置72により記憶されている形状データを取得する。座標設定部73は、取得した形状データに基づいてヘッド本体部11aの移動位置を示す制御信号を生成する。ヘッド本体部11aの移動位置は、(x,y)座標で表される。
入力部71により被加工物3の加工指示が受け付けられた場合、座標設定部73により生成される制御信号は、(x,y)座標で表される点の奥行情報dを含んでいる。ヘッド駆動部13は、座標設定部73により生成された制御信号が示す移動位置までヘッド本体部11aを移動させたのち、奥行情報dに基づいてヘッド本体部11aをz軸方向に移動させる。
一方、入力部71により被加工物3の形状測定指示が受け付けられた場合、座標設定部73により生成される制御信号は、例えば、ヘッド本体部11aのz軸方向の位置を基準位置に移動させる情報を含んでいる。基準位置は、加工面3aの形状を測定する際のヘッド本体部11aのz軸方向の位置であり、座標設定部73において、既知である。ヘッド本体部11aが基準位置に存在しているときに、センサヘッド部21の先端21aから加工面3aの位置までの距離は、図7Aに示すように、Lであり、以下、Lを初期距離と称する。初期距離Lについても、座標設定部73において、既知である。図7Aは、加工面3aの加工が行われていない状態において、センサヘッド部21の先端21aから加工面3aの位置までの距離である初期距離Lを示す説明図である。図7Bは、加工面3aの加工が行われた状態において、センサヘッド部21の先端21aから加工面3aの位置までの距離Lを示す説明図である。
図6に戻って、制御信号を受けたヘッド駆動部13は、座標設定部73により生成された制御信号が示す移動位置までヘッド本体部11aを移動させたのち、ヘッド本体部11aのz軸方向の位置が基準位置となるように、ヘッド本体部11aをz軸方向に移動させる。
また、座標設定部73は、入力部71により被加工物3の形状測定指示が受け付けられた場合であって、ヘッド駆動部13に制御信号を送信した場合、周波数掃引光源31aから周波数掃引光を送出させるためのトリガーである同期信号をセンサ本体部22に送信する。さらに、座標設定部73は、入力部71により被加工物3の形状測定指示が受け付けられたときは、形状データ及び初期距離Lを、形状算出部75及び誤差算出部76のそれぞれに出力する。
切削油供給部74は、入力部71により切削油の供給指示が受け付けられたとき、加工面3aに切削油を塗布する旨を示す切削油の供給指令を切削油ノズル14に出力する。
形状算出部75は、座標設定部73から出力された初期距離Lと、距離算出部40から出力された距離情報が示す距離Lとの差分を、加工面3aの切削深さΔL(=L−L)として算出する。形状算出部75は、形状データが含んでいる複数の点の(x,y)座標を示すデータと、切削深さΔLとを含むデータを、加工面3aの形状を示すデータ(x,y,ΔL)として、誤差算出部76及び3次元データ変換部78のそれぞれに出力する。
誤差算出部76は、形状算出部75により算出された形状と、加工面3aの目標形状との誤差Δdを算出する。誤差算出部76は、例えば、座標設定部73から出力された形状データ(x,y,d)と、形状算出部75から出力された形状を示すデータ(x,y,ΔL)とを比較して、加工面3aにおける複数の点のz軸方向の誤差Δd(=d−ΔL)を算出する。誤差算出部76は、複数の点のz軸方向の誤差Δdを示す誤差情報を表示器79に出力する。
表示処理部77は、3次元データ変換部78及び表示器79を備えている。
3次元データ変換部78は、形状算出部75から出力されたデータ(x,y,ΔL)を3次元データに変換し、3次元データに従って加工面3aを表示器79に3次元表示させる。3次元データは、3次元描画用のデータである。
表示器79は、例えば、液晶ディスプレイによって実現される。表示器79は、加工面3aを3次元表示するとともに、誤差算出部76から出力された誤差情報が示す誤差Δdを表示する。
図8は、コントロール部50の一部のハードウェアを示すハードウェア構成図である。図8に示すように、座標設定部73は座標設定回路81、切削油供給部74は切削油供給回路82、形状算出部75は形状算出回路83、誤差算出部76は誤差算出回路84、3次元データ変換部78は3次元データ変換回路85によってそれぞれ実現される。
なお、ここでは、コントロール部50の一部の構成要素である座標設定部73、切削油供給部74、形状算出部75、誤差算出部76及び3次元データ変換部78のそれぞれが、図8に示すような専用のハードウェアで実現されるものを想定している。即ち、コントロール部50の一部が、座標設定回路81、切削油供給回路82、形状算出回路83、誤差算出回路84及び3次元データ変換回路85によって実現されるものを示している。しかし、これに限るものではなく、コントロール部50の一部が、ソフトウェア、ファームウェア、又は、ソフトウェアとファームウェアとの組み合わせで実現されるものであってもよい。
図9は、コントロール部50の一部がソフトウェア又はファームウェアなどで実現される場合のコンピュータのハードウェア構成図である。コントロール部50の一部が、ソフトウェア又はファームウェアなどで実現される場合、座標設定部73、切削油供給部74、形状算出部75、誤差算出部76及び3次元データ変換部78の処理手順をコンピュータに実行させるためのプログラムがメモリ91に格納される。そして、コンピュータのプロセッサ92がメモリ91に格納されているプログラムを実行する。
次に、実施の形態1に係る工作装置の動作について説明する。まず、工作装置が、被加工物3の加工面3aを切削加工する際の動作を説明する。加工面3aを切削加工する動作自体は、公知の動作であるため、ここでは、加工面3aを切削加工する動作を簡単に説明する。
入力部71は、ユーザからの切削油の供給指示を受け付ける。切削油供給部74は、入力部71が切削油の供給指示を受け付けると、加工面3aに切削油を塗布する旨を示す切削油の供給指令を切削油ノズル14に出力する。切削油ノズル14は、切削油供給部74から切削油の供給指令を受けると、切削油を加工面3aに塗布する。
入力部71は、ユーザからの被加工物3の加工指示を受け付ける。座標設定部73は、入力部71が加工指示を受け付けると、記憶装置72により記憶されている形状データを取得する。
座標設定部73は、形状データに基づいてヘッド本体部11aの移動位置を示す制御信号を生成し、制御信号をヘッド駆動部13に出力する。具体的には、座標設定部73は、加工面3aにおける複数の点の中から、いずれか1つの点を選択し、選択した1つの点の(x,y)座標にヘッド本体部11aを移動させる制御信号を生成して、制御信号をヘッド駆動部13に出力する。そして、座標設定部73は、選択した1つの点の切削加工が完了すると、切削加工が未完了の1つの点を選択し、選択した1つの点の(x,y)座標にヘッド本体部11aを移動させる制御信号を生成して、制御信号をヘッド駆動部13に出力する。座標設定部73は、加工面3aにおける全ての点の切削加工が完了するまで、ヘッド本体部11aを移動させる制御信号を繰り返し生成する。
ヘッド駆動部13は、座標設定部73から制御信号を受ける毎に、制御信号が示す移動位置までヘッド本体部11aを移動させたのち、制御信号に含まれている奥行情報dに基づいてヘッド本体部11aをz軸方向に移動させる。ヘッド本体部11aに保持されている加工工具12は、例えば、スピンドル11bの回転動作によって加工面3aの切削加工を行う。
なお、ここでは、入力部71が、ユーザからの被加工物3の加工指示を受け付けたときに、切削油供給部74が切削油の供給指令を切削油ノズル14に出力している。しかし、これは一例に過ぎず、例えば、切削油供給部74が、一定の時間間隔で、切削油の供給指令を切削油ノズル14に出力するようにしてもよい。また、加工面3aにおける切削油の有無を検知するセンサを備え、センサによって、切削油が無いことが検知されたときに、切削油供給部74が切削油の供給指令を切削油ノズル14に出力するようにしてもよい。
また、ここでは、入力部71が、ユーザからの被加工物3の加工指示を受け付けたときに、座標設定部73が、制御信号をヘッド駆動部13に出力している。しかし、これは一例に過ぎず、例えば、外部から被加工物3の加工指示を受け付けたときに、座標設定部73が、制御信号をヘッド駆動部13に出力するようにしてもよい。また、座標設定部73が、内部メモリに格納されているプログラムに従って制御信号をヘッド駆動部13に出力するようにしてもよい。
次に、工作装置が、被加工物3の加工面3aの形状を測定する際の動作を説明する。図10は、工作装置が、被加工物3の加工面3aの形状を測定する際の手順を示すフローチャートである。
入力部71は、ユーザからの被加工物3の形状測定指示を受け付ける。座標設定部73は、入力部71が形状測定指示を受け付けると、記憶装置72により記憶されている形状データを取得する。座標設定部73は、形状データに基づいてヘッド本体部11aの移動位置を示す制御信号を生成し、制御信号をヘッド駆動部13及びセンサ本体部22のそれぞれに出力する(ステップST1)。具体的には、座標設定部73は、加工面3aにおける複数の点の中から、いずれか1つの点を選択し、選択した1つの点の(x,y)座標にヘッド本体部11aを移動させる制御信号を生成して、制御信号をヘッド駆動部13に出力する。また、座標設定部73は、同期信号をセンサ本体部22に出力する(ステップST1)。
座標設定部73は、選択した1つの点についての距離の測定が完了すると、測定が未完了の1つの点を選択し、選択した1つの点の(x,y)座標にヘッド本体部11aを移動させる制御信号を生成して、制御信号をヘッド駆動部13及びセンサ本体部22のそれぞれに出力する。なお、座標設定部73は、加工面3aにおける全ての点についての距離の測定が完了するまで、ヘッド本体部11aを移動させる制御信号を繰り返し生成する。
座標設定部73により生成される制御信号は、ヘッド本体部11aのz軸方向の位置を基準位置に移動させる情報を含んでいる。ヘッド駆動部13は、座標設定部73から制御信号を受けると、制御信号が示す移動位置までヘッド本体部11aを移動させたのち、ヘッド本体部11aのz軸方向の位置を基準位置に移動させる(ステップST2)。
センサ本体部22は、座標設定部73から同期信号を受信した後、ヘッド駆動部13から移動が完了した旨の通知を受けると、距離の測定処理を開始し、センサヘッド部21の先端21aから加工面3aまでの距離Lを算出する(ステップST3)。
以下、図11を用いてセンサ本体部22における距離の算出処理を具体的に説明する。図11は、センサ本体部22における距離の算出処理を示すフローチャートである。
周波数掃引光出力部31は、座標設定部73から同期信号を受信した後、ヘッド駆動部13から移動が完了した旨の通知を受けると、時間の経過に伴って周波数が変化する周波数掃引光を光カプラ33に出力する(ステップST31)。
周波数掃引光は、光カプラ33によって参照光と照射光とに分岐され、照射光はサーキュレータ34に出力され、参照光は光干渉計37に出力される。照射光は、サーキュレータ34及び光伝送部23を介して集光光学素子35に入射され、集光光学素子35によって加工面3aに集光される。
反射光は、集光光学素子35、光伝送部23及びサーキュレータ34を介して光干渉計37に入射される。サーキュレータ34から出力された反射光と、光カプラ33から出力された参照光とは、光干渉計37で干渉し、当該干渉光は、光検出器38に出力される。
光検出器38は、光干渉計37から出力された干渉光を検出する(ステップST32)。また、光検出器38は、干渉光を電気信号に変換し、当該電気信号をA/D変換器39に出力する。
A/D変換器39は、光検出器38から電気信号を受けると、電気信号をアナログ信号からデジタル信号に変換し(ステップST33)、デジタル信号を距離算出部40に出力する。
距離算出部40は、A/D変換器39からデジタル信号を受けると、例えば、デジタル信号をFFT(Fast Fourier Transform)によって、図12に示すように、デジタル信号を周波数領域の信号に変換する。図12は、周波数領域の信号の一例を示す説明図である。
距離算出部40は、周波数領域の信号の振幅と閾値Thとを比較し、周波数領域の信号の中で、振幅が閾値Thよりも大きい周波数をピーク周波数として検出する。上述の通り、光検出器38が検出する干渉光は、加工面干渉光と、切削油干渉光とを含んでいるため、加工面干渉光に対応するピーク周波数fと、切削油干渉光に対応するピーク周波数fとが検出される。なお、閾値Thは、距離算出部40の内部メモリに格納されている。閾値Thは、外部から距離算出部40に与えられるものであってもよい。
ここで、センサヘッド部21の先端21aから切削油までの距離は、センサヘッド部21の先端21aから加工面3aまでの距離よりも短いため、ピーク周波数fは、ピーク周波数fよりも小さい。f>fである。
距離算出部40は、ピーク周波数fとピーク周波数fとを検出すると、ピーク周波数f及びピーク周波数fのうち、大きい方のピーク周波数が、加工面干渉光の周波数であり、小さい方のピーク周波数が、切削油干渉光の周波数であると識別する。
距離算出部40は、加工面干渉光の周波数であるピーク周波数fおよび切削油干渉光の周波数fに基づいて、センサヘッド部21の先端21aから加工面3aまでの距離L(=LOil+LDepth)を算出する(ステップST34)。
ピーク周波数fを用いてセンサヘッド部21から切削油までの距離Loilを算出する処理は、式(1)で表される。式(1)において、光速をc、周波数掃引光源31aの掃引時間をΔτ、掃引帯域をΔvとし、センサヘッド部21からの距離が既知Lであるときの周波数を基準周波数fとしている。

Figure 2020070884
なお、切削油の厚さLDepthを算出する処理は、ピーク周波数fとピーク周波数fとの差分、切削油の屈折率n、光速c、周波数掃引光源31aの掃引時間Δτおよび掃引帯域Δvから式(2)のように表される。

Figure 2020070884
距離算出部40は、距離Lを示す距離情報をコントロール部50の形状算出部75に出力する(ステップST35)。
図10に戻って、形状算出部75は、以下の式(3)に示すように、座標設定部73から出力された初期距離Lと、距離算出部40から出力された距離情報が示す距離Lとの差分を、加工面3aの切削深さΔL(図7Bを参照)として算出する(ステップST4)。
ΔL=L−L (3)
形状算出部75は、座標設定部73から出力された目標形状を示す形状データ(x,y,d)から、加工面3aにおける複数の点の(x,y)座標を示すデータを抽出する。
形状算出部75は、抽出した複数の点の(x,y)座標を示すデータと、切削深さΔLとを含むデータを、加工面3aの形状を示すデータ(x,y,ΔL)として、誤差算出部76及び3次元データ変換部78のそれぞれに出力する。
誤差算出部76は、座標設定部73から出力された目標形状を示す形状データ(x,y,d)と、形状算出部75から出力された形状を示すデータ(x,y,ΔL)とを取得する。誤差算出部76は、目標形状を示す形状データ(x,y,d)と、データ(x,y,ΔL)とを比較し、以下の式(4)に示すように、加工面3aにおける複数の点のz軸方向の誤差Δdを算出する(ステップST5)。誤差Δdは、目標形状における加工面3aの切削深さと、加工後の加工面3aの切削深さとの誤差である。
Δd=d−ΔL (4)
誤差算出部76は、複数の点のz軸方向の誤差Δdを示す誤差情報を表示器79に出力する。
3次元データ変換部78は、形状算出部75から形状を示すデータ(x,y,ΔL)を受けると、データ(x,y,ΔL)を蓄積する。3次元データ変換部78は、加工面3aにおける全ての点のデータ(x,y,ΔL)を蓄積する。
3次元データ変換部78は、加工面3aにおける全ての点のデータ(x,y,ΔL)を3次元データに変換し、3次元データに従って加工面3aを表示器79に3次元表示させる。3次元データは、3次元描画用のデータである。
表示器79は、加工面3aを3次元表示するとともに、誤差算出部76から出力された誤差情報が示す誤差Δdを表示する(ステップST6)。表示器79が誤差Δdを表示することで、ユーザは、例えば、工作装置による被加工物3の加工が適正に行われたか否かを確認することができる。
なお、ここでは、入力部71が、ユーザからの被加工物3の形状測定指示を受け付けたときに、座標設定部73が、制御信号をヘッド駆動部13及びセンサ本体部22のそれぞれに出力している。しかし、これは一例に過ぎず、例えば、外部から被加工物3の形状測定指示を受け付けたときに、座標設定部73が、制御信号をヘッド駆動部13及びセンサ本体部22のそれぞれに出力するようにしてもよい。また、座標設定部73が、内部メモリに格納されているプログラムに従って制御信号をヘッド駆動部13及びセンサ本体部22のそれぞれに出力するようにしてもよい。
以上の実施の形態1は、被加工物3の加工面3aに切削油を供給して、加工面3aを加工する加工部10を備えたものであって、周波数が周期的に変化する光を出力する周波数掃引光源31aから出力された光を、被加工物3に照射する照射光と参照光とに分岐して、照射光を被加工物3に照射するとともに、被加工物3に反射された照射光である反射光と参照光との干渉光のピーク周波数を検出し、ピーク周波数に基づき、工作装置から加工面3aまでの距離を測定する光センサ部20と、光センサ部20により測定された距離に基づき被加工物3の形状を算出する形状算出部75とを備えるように、工作装置を構成した。したがって、工作装置は、被加工物3の加工面3aに切削油が残存している場合でも、被加工物3の形状を測定することができる。
実施の形態2.
実施の形態1の工作装置では、ヘッド本体部11aに光センサ部20のセンサヘッド部21を取り付けるように構成した。これに対して、実施の形態2では、スピンドル11bにセンサヘッド部21bを取り付けるように、工作装置を構成している。図13は、実施の形態2による工作装置を示す構成図である。図13において、図1と同一符号は同一又は相当部分を示すので説明を省略する。
図13において、加工ヘッド11のスピンドル11bは、加工工具12又はセンサヘッド部21bを着脱自在に保持する。具体的には、被加工物3を加工する場合は、スピンドル11bには加工工具12が保持されるが、被加工物3の形状を測定する場合は、図13に示すように、スピンドル11bにはセンサヘッド部21bが保持される。
図14は、実施の形態2のセンサヘッド部21bを示す構成図である。図14において、センサヘッド部21bは、円筒筒状の筐体110を備えている。センサヘッド部21bは、集光光学素子35としての2枚の非球面レンズ111,112と、前段の非球面レンズ111から出射された光の角度を、後段の非球面レンズ112に向けて変更するためのミラー113とを備えている。また、筐体110の側面には、光伝送部23である光ファイバを取り付けるための取り付け部114が設けられている。
上記のように筐体110の側面に取り付け部114が設けられているので、センサヘッド部21bをスピンドル11bに固定した状態でも、集光光学素子である非球面レンズ111,112に照射光を導くことができる。また、ミラー113を設けるようにしたので、側面から入射した照射光をヘッド本体部11aの中心軸と平行な方向にして被加工物3に照射することができる。
以上の実施の形態2では、スピンドル11bにセンサヘッド部21bを取り付けるように工作装置を構成した。したがって、工作装置は、スピンドル11bが有するチャック装置を用いることでセンサヘッド部21bを保持することができる。このため、加工ヘッド11にセンサヘッド部21bを取り付けるために別途保持機構を設けることなく、低コストに工作装置を製造することができる。
実施の形態3.
実施の形態3では、工作装置が、加工面3aの加工に用いる複数の加工工具12を格納している工具格納部100を備えている。工具格納部100には、センサヘッド部21も格納されている。そして、加工時においては、スピンドル11bが、工具格納部100により格納されている複数の加工工具12のうち、いずれか1つの加工工具12を着脱自在に保持する。形状測定時においては、スピンドル11bが、工具格納部100により格納されているセンサヘッド部21bを保持する。
図15は、実施の形態3による工作装置を示す構成図である。図15において、図13と同一符号は同一又は相当部分を示すので説明を省略する。工具格納部100は、加工面3aの加工に用いる複数の加工工具12及びセンサヘッド部21bを格納しているラックである。
工具交換部101は、スピンドル11bにより保持されている加工工具12を交換する機構を有している。加工時において、工具交換部101は、工具格納部100により格納されている複数の加工工具12のうち、いずれか1つの加工工具12を選択し、選択した加工工具12をスピンドル11bに保持させる。一方、形状の測定時において、工具交換部101は、工具格納部100に格納されているセンサヘッド部21bを選択し、選択したセンサヘッド部21bをスピンドル11bに保持させる。なお、加工工具12及びセンサヘッド部21bを交換する機構自体は、公知の機構であるため詳細な説明を省略する。
以上の実施の形態3では、加工工具12を格納する工具格納部100にセンサヘッド部21bを格納するように、工作装置を構成した。したがって、工作装置は、センサヘッド部21bを格納するために別途格納部を設けることなく、低コストに工作装置を製造することができる。
また、工具格納部100に格納されたセンサヘッド部21bをスピンドル11bに保持するようにしているので、センサヘッド部21bを加工工具12と同様に取り扱うことができる。したがって、センサヘッド部21bをスピンドル11bに取り付けるために別途保持機構を設けることなく、低コストに工作装置を製造することができる。
実施の形態4.
実施の形態3では、形状を測定する際、スピンドル11bが、センサヘッド部21bを保持するように工作装置を構成した。これに対して、実施の形態4では、形状を測定する際、スピンドル11bが、光センサ部20を保持するようにしている。
図16は、実施の形態4による工作装置を示す構成図である。図16に示すように、光センサ部20は、センサヘッド部21及びセンサ本体部22を有している。光センサ部20と加工ヘッド11との電気的接続を、図17を用いて説明する。図17は、実施の形態4による工作装置を示す部分拡大図である。図17に示すように、光センサ部20及びスピンドル11bは、それぞれ電気接続部121,122を有している。電気接続部121,122は、例えば、RS−232(Recommended Standard 232)のインターフェース規格で定められている接続部である。
スピンドル11bが有する電気接続部122には、上述した距離情報、制御信号及び同期信号等の情報を送受信するための通信ケーブル25が接続されている。通信ケーブル25は、スピンドル11b及びヘッド本体部11aの内部を通って、ヘッド本体部11aから導出されて、コントロール部50に接続されている。したがって、実施の形態4の工作装置は、スピンドル11bの電気接続部122と光センサ部20の電気接続部121とが接続されることにより、コントロール部50と光センサ部20との間で信号の送受信が可能となる。
図16に戻って、工具格納部102は、加工面3aの加工に用いる複数の加工工具12及び光センサ部20を格納しているラックである。工具交換部101は、スピンドル11bにより保持されている加工工具12を交換する機構を有している。加工時において、工具交換部101は、工具格納部102により格納されている複数の加工工具12のうち、いずれか1つの加工工具12を選択し、選択した加工工具12をスピンドル11bに保持させる。一方、形状の測定時において、工具交換部101は、工具格納部102に格納されている光センサ部20を選択し、選択した光センサ部20をスピンドル11bに保持させる。
なお、図16及び図17において、図15と同一符号は同一又は相当部分を示している。
以上の実施の形態4では、加工工具12を格納する工具格納部102に光センサ部20を格納するように、工作装置を構成した。したがって、工作装置は、光センサ部20を格納するために別途格納部を設けることなく、低コストに工作装置を製造することができる。
また、工具格納部102に格納された光センサ部20をスピンドル11bに保持するようにしているので、光センサ部20を加工工具12と同様に取り扱うことができる。したがって、光センサ部20をスピンドル11bに取り付けるために別途保持機構を設けることなく、低コストに工作装置を製造することができる。
さらに、コントロール部50と光センサ部20との通信ケーブル25をヘッド本体部11bの内部を通すように構成したので、加工ヘッド11が移動する際に通信ケーブル25が断線してしまうことを防止することができる。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
この発明は、被加工物の加工面を加工する工作装置に適している。
1 テーブル、2 バイス、3 被加工物、3a 加工面、10 加工部、11 加工ヘッド、11a ヘッド本体部、11b スピンドル(工具保持部)、11c 外周面、12 加工工具、13 ヘッド駆動部、14 切削油ノズル、20 光センサ部、21,21b センサヘッド部、21a 先端、22 センサ本体部、23 光伝送部、25 通信ケーブル、31 周波数掃引光出力部、31a 周波数掃引光源、32 光分岐部、33 光カプラ、34 サーキュレータ、35 集光光学素子、36 光干渉部、37 光干渉計、38 光検出器、39 A/D変換器、40 距離算出部、50 コントロール部、61 メモリ、62 プロセッサ、71 入力部、72 記憶装置、73 座標設定部、74 切削油供給部、75 形状算出部、76 誤差算出部、77 表示処理部、78 3次元データ変換部、79 表示器、81 座標設定回路、82 切削油供給回路、83 形状算出回路、84 誤差算出回路、85 3次元データ変換回路、91 メモリ、92 プロセッサ、100,102 工具格納部、101 工具交換部、110 筐体、111,112 非球面レンズ、113 ミラー、114 取り付け部、121,122 電気接続部。

Claims (15)

  1. 被加工物の加工面に切削油を供給して、前記加工面を加工する加工部を備えた工作装置であって、
    周波数が周期的に変化する光を出力する周波数掃引光源から出力された光を、前記被加工物に照射する照射光と参照光とに分岐して、前記照射光を前記被加工物に照射するとともに、前記被加工物に反射された照射光である反射光と前記参照光との干渉光のピーク周波数を検出し、前記ピーク周波数に基づき、前記工作装置から前記加工面までの距離を測定する光センサ部と、
    前記光センサ部により測定された距離に基づき前記被加工物の形状を算出する形状算出部と、を備えたことを特徴とする工作装置。
  2. 前記干渉光は、前記被加工物の加工面からの反射光と前記参照光との干渉光である第1の干渉光と、前記切削油からの反射光と前記参照光との干渉光である第2の干渉光とを含み、
    前記光センサ部は、前記第1の干渉光のピーク周波数と前記第2の干渉光のピーク周波数とに基づいて、前記工作装置から前記加工面までの距離を算出することを特徴とする請求項1記載の工作装置。
  3. 前記光センサ部は、周波数の大きさに基づいて、前記第1の干渉光のピーク周波数と前記第2の干渉光のピーク周波数とを区別することを特徴とする請求項2記載の工作装置。
  4. 前記光センサ部は、前記工作装置から前記切削油までの距離と、前記切削油の厚みとに基づいて、前記工作装置から前記加工面までの距離を測定することを特徴とする請求項3に記載の工作装置。
  5. 前記加工部は、
    前記加工面を加工する加工工具を保持する工具保持部と、
    前記工具保持部を保持するヘッド本体部と、
    前記被加工物が載せられているテーブルに対して、前記ヘッド本体部の位置を相対的に変化させるヘッド駆動部とを備え、
    前記形状算出部は、
    前記ヘッド駆動部によって変化された前記ヘッド本体部の位置と、前記光センサ部により測定された距離とに基づき、前記被加工物の形状を算出することを特徴とする請求項1記載の工作装置。
  6. 前記加工部は、
    前記加工面を加工する加工工具を保持する工具保持部と、
    前記工具保持部を保持するヘッド本体部とを備え、
    前記光センサ部の一部が、前記ヘッド本体部に取り付けられていることを特徴とする請求項1記載の工作装置。
  7. 前記光センサ部の一部として、集光光学素子を有するセンサヘッド部が、前記ヘッド本体部に取り付けられていることを特徴とする請求項6記載の工作装置。
  8. 前記被加工物が載せられる面を有するテーブルを備え、
    前記センサヘッド部は、前記ヘッド本体部が有する複数の外周面のうち、前記被加工物が載せられる面と相対している外周面に取り付けられていることを特徴とする請求項7記載の工作装置。
  9. 前記加工部は、
    前記加工面を加工する加工工具を保持する工具保持部と、
    前記工具保持部を保持するヘッド本体部とを備え、
    前記光センサ部の一部が、前記工具保持部に保持されていることを特徴とする請求項1記載の工作装置。
  10. 前記光センサ部の一部として、集光光学素子を有するセンサヘッド部が、前記工具保持部に保持されていることを特徴とする請求項9記載の工作装置。
  11. 前記加工部は、前記加工面の加工に用いる複数の加工工具を格納する工具格納部を備え、
    前記光センサ部の一部が、前記工具格納部に格納されていることを特徴とする請求項1記載の工作装置。
  12. 前記加工部は、
    前記加工面を加工する加工工具を保持する工具保持部と、
    前記工具保持部を保持するヘッド本体部とを備え、
    前記光センサ部が、前記工具保持部に保持されていることを特徴とする請求項1記載の工作装置。
  13. 前記加工部は、前記加工面の加工に用いる複数の加工工具を格納する工具格納部を備え、
    前記光センサ部が、前記工具格納部に格納されていることを特徴とする請求項1記載の工作装置。
  14. 前記加工部は、
    前記加工面を加工する加工工具を保持する工具保持部と、
    前記工具保持部を保持するヘッド本体部とを備え、
    前記光センサ部により測定された距離を含む情報を外部に出力するための通信ケーブルを、前記ヘッド本体部の内部を通して導出させたことを特徴とする請求項1に記載の工作装置。
  15. 前記加工部は、前記加工面に前記切削油を供給するための切削油ノズルを備えていることを特徴とする請求項1記載の工作装置。
JP2019507965A 2018-10-05 2018-10-05 工作装置 Active JP6576594B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/037409 WO2020070884A1 (ja) 2018-10-05 2018-10-05 工作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6576594B1 JP6576594B1 (ja) 2019-09-18
JPWO2020070884A1 true JPWO2020070884A1 (ja) 2021-02-15

Family

ID=67982905

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019507965A Active JP6576594B1 (ja) 2018-10-05 2018-10-05 工作装置
JP2020506385A Pending JPWO2020071109A1 (ja) 2018-10-05 2019-09-17 工作装置及び放電加工装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020506385A Pending JPWO2020071109A1 (ja) 2018-10-05 2019-09-17 工作装置及び放電加工装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210199424A1 (ja)
JP (2) JP6576594B1 (ja)
CN (1) CN112771348A (ja)
DE (1) DE112019004400B4 (ja)
TW (1) TWI794546B (ja)
WO (2) WO2020070884A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020070884A1 (ja) * 2018-10-05 2020-04-09 三菱電機株式会社 工作装置
JPWO2021166130A1 (ja) * 2020-02-19 2021-08-26
KR102535920B1 (ko) 2020-07-22 2023-05-26 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 거리 계측 장치, 거리 계측 방법, 및 공작 장치
CN113510325B (zh) * 2021-07-05 2022-08-09 河南理工大学 一种用于射流电解加工的对刀装置
WO2023233607A1 (ja) * 2022-06-02 2023-12-07 三菱電機株式会社 工作装置
WO2024105835A1 (ja) 2022-11-17 2024-05-23 三菱電機株式会社 光測定装置、取得方法、取得プログラム、及び記録媒体

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3626137A (en) * 1970-03-25 1971-12-07 Amsted Ind Inc Method of electrical discharge machining
FR2542934B1 (fr) 1983-03-16 1985-07-05 Aerospatiale Dispositif pour la connexion automatique de conducteurs electriques sur un organe de regroupement
JPH07204990A (ja) * 1994-01-13 1995-08-08 Makino Milling Mach Co Ltd Nc工作機械を用いた測定システム
JPH10143641A (ja) * 1996-11-15 1998-05-29 Mitsubishi Electric Corp 撮像方法及び撮像装置
JP4460659B2 (ja) * 1997-10-22 2010-05-12 株式会社ルネサステクノロジ 薄膜の膜厚計測方法及びその装置並びにそれを用いた薄膜デバイスの製造方法及びその製造装置
JP3853972B2 (ja) * 1998-04-03 2006-12-06 株式会社ミツトヨ 光干渉式測定装置およびその測定装置を備えた測定機能付き加工装置
JP4486217B2 (ja) * 2000-05-01 2010-06-23 浜松ホトニクス株式会社 厚み計測装置、及びそれを用いたウエットエッチング装置、ウエットエッチング方法
US6882432B2 (en) * 2000-08-08 2005-04-19 Zygo Corporation Frequency transform phase shifting interferometry
JP4328569B2 (ja) * 2003-06-23 2009-09-09 富士通株式会社 微細パターン加工方法
DE102004012426A1 (de) * 2004-03-13 2005-09-29 Knüttel, Alexander, Dr. Niederkohärenz-interferometrisches Verfahren und Gerät zur lichtoptischen Abtastung von Oberflächen
JP2006326769A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Soatec Inc 非接触式測定システム
US8493567B2 (en) * 2008-09-25 2013-07-23 Terumo Kabushiki Kaisha Optical tomographic image acquisition apparatus and method of acquiring optical tomographic image which adjusts reference position that acquires optical tomographic image based on sheath interference signal
EP2500688A1 (en) * 2009-11-10 2012-09-19 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Workpiece measuring device, collision preventing device, and machine tool
JP5416025B2 (ja) * 2010-04-22 2014-02-12 株式会社神戸製鋼所 表面形状測定装置および半導体ウェハ検査装置
EP2789968A4 (en) * 2011-12-07 2015-09-02 Konica Minolta Inc SHAPE MEASURING DEVICE
JP5772635B2 (ja) * 2012-02-02 2015-09-02 三菱電機株式会社 炭化珪素単結晶基板の製造方法
TWI472714B (zh) * 2014-02-27 2015-02-11 Univ Nat Formosa Shaped surface contact of the oil film thickness analysis device
JP6502626B2 (ja) * 2014-07-10 2019-04-17 株式会社東京精密 距離測定装置、および距離測定方法
JP6494067B2 (ja) * 2014-07-22 2019-04-03 株式会社東京精密 距離測定装置、及び距離測定方法
JP6567853B2 (ja) * 2015-03-30 2019-08-28 ファナック株式会社 軸送り特性を変更する放電加工機
CN109313016B (zh) * 2016-05-31 2021-05-11 锐珂牙科技术顶阔有限公司 利用流体分割的口内3d扫描仪
JP2018059434A (ja) 2016-10-04 2018-04-12 ダイキン工業株式会社 圧縮機
GB2554751A (en) * 2016-10-10 2018-04-11 Airbus Operations Ltd Measuring fuel in a fuel tank
JP6983374B2 (ja) * 2016-11-21 2021-12-17 株式会社東京精密 測定装置及び測定方法
WO2020070884A1 (ja) * 2018-10-05 2020-04-09 三菱電機株式会社 工作装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112771348A (zh) 2021-05-07
TW202014673A (zh) 2020-04-16
US20210199424A1 (en) 2021-07-01
JPWO2020071109A1 (ja) 2021-02-15
WO2020070884A1 (ja) 2020-04-09
DE112019004400T5 (de) 2021-05-20
WO2020071109A1 (ja) 2020-04-09
DE112019004400B4 (de) 2022-11-10
TWI794546B (zh) 2023-03-01
JP6576594B1 (ja) 2019-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6576594B1 (ja) 工作装置
US10612907B2 (en) Device and method for measuring workpieces
JP6068593B2 (ja) タッチプローブに対してビジョンシステムを校正するためのシステム及び方法
EP3628963B1 (en) Measurement system and method of manufacturing a shaft with a hole
WO2016033766A1 (zh) 单根光纤耦合双频激光六自由度误差同时测量系统
TW202013358A (zh) 厚度測量裝置
CN102554709A (zh) 距离测量系统和方法
JP5237153B2 (ja) 工作機械における工作物測定装置およびその方法
US10502563B2 (en) Measurement device
JP2009229266A (ja) ワークのエッジ検出装置及びレーザー加工方法及び装置
KR101425493B1 (ko) 레이저 가공 방법 및 이를 적용하는 장치
WO2023233607A1 (ja) 工作装置
CN105928470B (zh) 基于全息方法的自由曲面表面形貌在机检测方法及装置
JP2009196003A (ja) マイクロマシンやマイクロフライスマシンの工具長補間方法
TW585989B (en) Measurement system with 6 degrees of freedom by 2D optical rule
JP2013253915A (ja) レンズ面間隔測定装置
US10989671B2 (en) Method and system for determining alignment and orientation of a target
JP6860730B1 (ja) 画像処理装置及び工作機械
US10495441B2 (en) Probing element and coordinate measuring machine for measuring at least one measurement object
CN105758302B (zh) 基于加工中心的坐标测量装置
JP2021156674A (ja) 亀裂検出装置
JP5188377B2 (ja) 球体の真球度の測定方法および球体の曲率半径の測定方法
JP2012058118A (ja) レーザ加工機用機上計測装置
ITMI20100059A1 (it) Sistema di misurazione dell'indice di rifrazione di una lente

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190213

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190213

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6576594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250