JPWO2020066927A1 - 粉末冶金用混合粉および粉末冶金用潤滑剤 - Google Patents

粉末冶金用混合粉および粉末冶金用潤滑剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020066927A1
JPWO2020066927A1 JP2019566370A JP2019566370A JPWO2020066927A1 JP WO2020066927 A1 JPWO2020066927 A1 JP WO2020066927A1 JP 2019566370 A JP2019566370 A JP 2019566370A JP 2019566370 A JP2019566370 A JP 2019566370A JP WO2020066927 A1 JPWO2020066927 A1 JP WO2020066927A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
lubricant
iron
mixed
mixed powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019566370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6680422B1 (ja
Inventor
葉菜子 島本
葉菜子 島本
宇波 繁
繁 宇波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6680422B1 publication Critical patent/JP6680422B1/ja
Publication of JPWO2020066927A1 publication Critical patent/JPWO2020066927A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • B22F1/103Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material containing an organic binding agent comprising a mixture of, or obtained by reaction of, two or more components other than a solvent or a lubricating agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/16Metallic particles coated with a non-metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/02Compacting only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • C10M105/08Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing oxygen
    • C10M105/32Esters
    • C10M105/38Esters of polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • C10M105/08Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing oxygen
    • C10M105/32Esters
    • C10M105/40Esters containing free hydroxy or carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M129/68Esters
    • C10M129/74Esters of polyhydroxy compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/02Compacting only
    • B22F2003/023Lubricant mixed with the metal powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/35Iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/04Elements
    • C10M2201/041Carbon; Graphite; Carbon black
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/04Elements
    • C10M2201/05Metals; Alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/04Elements
    • C10M2201/05Metals; Alloys
    • C10M2201/053Metals; Alloys used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/283Esters of polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/283Esters of polyhydroxy compounds
    • C10M2207/2835Esters of polyhydroxy compounds used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/34Esters having a hydrocarbon substituent of thirty or more carbon atoms, e.g. substituted succinic acid derivatives
    • C10M2207/345Esters having a hydrocarbon substituent of thirty or more carbon atoms, e.g. substituted succinic acid derivatives used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/08Hydraulic fluids, e.g. brake-fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/20Metal working
    • C10N2040/242Hot working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/20Metal working
    • C10N2040/243Cold working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/20Metal working
    • C10N2040/244Metal working of specific metals
    • C10N2040/246Iron or steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/36Release agents or mold release agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

容易に入手可能な化合物を潤滑剤として含み、汚れの原因となる金属石鹸を含む必要がなく、抜出し性および圧縮性に優れ、さらにカーボンブラックを含む場合にも抜出し性および圧縮性を低下させることなく優れた流動性を発揮することができる、粉末冶金用混合粉を提供する。(a)鉄基粉末および(b)潤滑剤を含有する粉末冶金用混合粉であって、前記(b)潤滑剤が、二糖類と、R−COOHで表される脂肪酸とのエステルであり、前記Rが炭素数11以上のアルキル基または炭素数11以上のアルケニル基である、粉末冶金用混合粉。

Description

本発明は、粉末冶金用混合粉に関し、特に、汚れの原因となる金属石鹸を用いる必要がなく、抜出し性および圧縮性に優れる粉末冶金用混合粉に関する。また、本発明は、カーボンブラックをさらに添加した場合には優れた流動性と抜出し性および圧縮性とを両立させることができる粉末冶金用混合粉に関する。また、本発明は、粉末冶金用潤滑剤に関する。
粉末冶金技術は、複雑な形状の部品を、製品形状に極めて近い形状に成形でき、しかも高い寸法精度で製造できる手法である。また、粉末冶金技術によれば切削コストを大幅に低減することができる。そのため、粉末冶金製品は各種の機械や部品として、多方面に利用されている。
粉末冶金では、主原料となる鉄基粉末に、必要に応じて銅粉、黒鉛粉、リン化鉄粉などの合金用粉末や、MnS等の切削性改善用粉末、および潤滑剤を混合した、混合粉(以下、粉末冶金用混合粉」または単に「混合粉」という)が用いられる。
このような粉末冶金用混合粉を成形して製品を製造する上で、該粉末冶金用混合粉に含まれる潤滑剤が果たす役割は極めて大きい。以下、潤滑剤の作用について説明する。
まず、潤滑剤は、混合粉を金型(die)で成形(compaction)する際の潤滑作用を有している。前記潤滑作用は、さらに次の2つに大別される。一つは、混合粉に含まれる粒子間の摩擦を低減する作用である。成形時、潤滑剤が粒子間に入りこんで摩擦を小さくすることにより、粒子の再配列が促される。もう一つは、成形に用いられる金型と粒子との間の摩擦を低減する作用である。金型表面に存在する潤滑剤が該金型と粒子との間に入り込むことで、金型−粒子間の摩擦が低減される。上記2つの作用により、成形時に混合粉を高い密度まで圧縮することが可能となる。
さらに、潤滑剤は、混合粉を金型で圧縮成形することによって形成された圧粉体(green compact)を金型から取り出す(抜出す)際にも潤滑作用を発揮する。一般的に、圧粉体の金型からの抜出しは、パンチによって押し出すことによって行われるが、圧粉体と金型表面との摩擦により大きな摩擦抵抗が生じる。この際にも、混合粉に含まれる潤滑剤のうち、金型表面に存在するものによって摩擦力が低減される。
このように、粉末冶金用混合粉に含まれる潤滑剤は、成形時に非常に大きな役割を果たす。しかし、潤滑剤が必要となるのは成形と、金型からの抜出しの間のみであり、抜出した後は不要である。さらに、潤滑剤には、圧粉体の焼結時に消失して、最終的な焼結体には残留しないことが求められる。
また、一般に潤滑剤は鉄基粉末に比べて付着力が強いため、混合粉の流動性を悪化させる。さらに潤滑剤は、比重が鉄基粉末に比べ小さいため、多量に添加すると圧粉体の密度が低下するという問題がある。
さらに、粉末冶金用混合粉において用いられる潤滑剤には、結合剤(binder)として機能することが求められる場合がある。ここで、結合剤とは、主成分である鉄基粉末の表面に、添加成分である合金用粉末などを付着させるための成分を指す。一般的な粉末冶金用混合粉は、鉄基粉末に、合金用粉末、切削性改善用粉末、および潤滑剤などの添加成分を混合しただけであるが、このような状態の混合粉では、混合粉の内部で各成分が偏析する場合がある。特に、合金用粉として一般的に用いられる黒鉛粉は、他の成分に比べて比重が小さいため、混合粉を流動させたり、振動させたりすることで容易に偏析する。このような偏析を防止するために、鉄基粉末の表面に結合剤を介して添加成分を付着させることが提案されている。このように鉄基粉末の表面に結合剤を介して添加成分を付着させた粉末冶金用混合粉は、偏析防止処理粉とも呼ばれる。偏析防止処理粉では、添加成分が鉄基粉末に付着しているため、上述したような添加成分の偏析を防止できる。
このような偏析防止処理粉に用いられる結合剤としては、潤滑剤としても機能する化合物がしばしば採用される。これは、結合剤にも潤滑性能をもたせることで、混合粉に添加する結合剤と潤滑剤の総量を減らすことができるからである。
このような粉末冶金用混合粉は、一般に、300〜1000MPaの圧力でプレス成形して、所定の部品形状を有する圧粉体とした後、1000℃以上の高温で焼結することによって最終的な製品(機械部品など)とされる。その際、混合粉に含まれる潤滑剤および結合剤の総量は、一般的には、鉄基粉末100質量部に対し0.1〜2質量部程度である。圧粉体の密度である圧粉密度(green density)を高くするためには潤滑剤および結合剤の添加量は少ないほうがよい。したがって、潤滑剤には、少量の添加で潤滑性に優れることが求められる。
このような潤滑剤としては、従来、ステアリン酸亜鉛などの金属石鹸が広く用いられてきた。しかし、金属石鹸は、圧粉体を焼結する工程において、炉、ワーク、焼結体などの表面の汚染の原因となる。そのため、金属石鹸に代わる様々な潤滑剤が提案されている。
例えば、特許文献1では、ジアミドワックスを潤滑剤として用いることが提案されている。特許文献1で提案されている技術では、前記ジアミドワックスは結合剤を兼ねている。また、特許文献2では、ポリヒドロキシカルボン酸アミドを潤滑剤として用いることが提案されている。
また、潤滑剤を含有する粉末冶金用混合粉の流動性を改善するために、前記粉末冶金用混合粉に、さらに流動性改善用の粉末を添加する技術が提案されている。
例えば、特許文献3では、ジアミドワックスなどの潤滑剤を含む混合粉に、シリカなどの流動性改善剤を添加することによって流動性を改善することが提案されている。また、特許文献4では、ジアミドワックスなどの潤滑剤を含む混合粉に、カーボンブラックを添加することによって流動性および見掛密度を改善することが提案されている。
特表平06−506726号公報 国際公開第2005/068588号 特表2003−508635号公報 特開2010−280990号公報
しかし、特許文献2で提案されているポリヒドロキシカルボン酸アミドは、ポリヒドロキシカルボン酸またはその等価体(equivalent)と脂肪族アミンとを原料とするアミド化反応により合成する必要があり、入手が容易ではないという問題があった。
また、特許文献1などで潤滑剤として用いられているジアミドワックスは、抜出し性が十分ではないという問題があった。
さらに、従来の潤滑剤には、特許文献3、4で提案されているように流動性を改善するためにシリカやカーボンブラックなどの粒子を添加した場合に、混合粉の圧縮性が低下するという問題があった。圧縮性が低下すると、成形時のスプリングバックが大きくなり、その結果、抜出し性が低下する。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、容易に入手可能な化合物を潤滑剤として含み、汚れの原因となる金属石鹸を含む必要がなく、抜出し性と圧縮性に優れ、さらにカーボンブラックを含む場合にも抜出し性と圧縮性を低下させることなく優れた流動性を発揮することができる、粉末冶金用混合粉を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決する方法について鋭意検討した結果、市販品として容易に入手できる、二糖類と脂肪酸とのエステルを潤滑剤として用いた場合に、上記課題を解決できることを見出した。本発明は前記知見に基づいてなされたものであり、その要旨構成は以下のとおりである。
1.(a)鉄基粉末および
(b)潤滑剤を含有する粉末冶金用混合粉であって、
前記(b)潤滑剤が、二糖類と、R−COOHで表される脂肪酸とのエステルであり、前記Rが炭素数11以上のアルキル基または炭素数11以上のアルケニル基である、粉末冶金用混合粉。
2.前記Rが炭素数11〜21のアルキル基または炭素数11〜21のアルケニル基である、上記1に記載の粉末冶金用混合粉。
3.前記潤滑剤の融点が40℃以上である、上記1または2に記載の粉末冶金用混合粉。
4.(c)合金用粉末および(d)切削性改善剤の一方または両方をさらに含有する、上記1〜3のいずれか一項に記載の粉末冶金用混合粉。
5.前記(c)合金用粉末および(d)切削性改善剤の一方または両方が、(e)結合剤によって前記(a)鉄基粉末の表面に付着している、上記4に記載の粉末冶金用混合粉。
6.前記(e)結合剤が前記の二糖類と脂肪酸とのエステルである、上記5に記載の粉末冶金用混合粉。
7.(f)カーボンブラックを、前記(a)鉄基粉末100質量部に対し0.01〜0.3質量部、さらに含有する、上記5または6に記載の粉末冶金用混合粉。
8.二糖類と、R−COOHで表される脂肪酸とのエステルであり、前記Rが炭素数11以上のアルキル基または炭素数11以上のアルケニル基である、粉末冶金用潤滑剤。
本発明の粉末冶金用混合粉は、汚れの原因となる金属石鹸を含むことなく、極めて優れた抜出し性および圧縮性を発揮することができる。さらに、流動性向上のためにカーボンブラックのような硬質微粒子を添加した場合であっても、抜出し性および圧縮性を低下させることなく、かつ優れた流動性を発揮することができる。また、本発明において潤滑剤として用いられる、二糖類と脂肪酸とのエステルは、市販品として容易に入手できるため、製造面およびコスト面においても有利である。
以下、本発明を実施する方法について具体的に説明する。なお、以下の説明は、本発明の好適な実施形態の例を示すものであって、本発明はこれに限定されない。
本発明の一実施形態における粉末冶金用混合粉は、下記(a)および(b)を必須成分として含有する。また、本発明の他の実施形態における粉末冶金用混合粉は、上記(a)および(b)に加え、さらに任意に下記(c)〜(f)から選択される1または2以上を含有することができる。以下、これらの各成分について説明する。
(a)鉄基粉末
(b)潤滑剤
(c)合金用粉末
(d)切削性改善剤
(e)結合剤
(f)カーボンブラック
(a)鉄基粉末
上記鉄基粉末としては、特に限定されることなく任意の鉄基粉末を用いることができる。前記鉄基粉末としては、鉄粉および合金鋼粉の少なくとも一方を用いることが好ましい。ここで「鉄基粉末」とは、Feを50質量%以上含む金属粉末を指す。また、「鉄粉」とは、Feおよび不可避不純物からなる粉末を指し、本技術分野においては一般的に「純鉄粉」と称される。
前記合金鋼粉としては、1または2以上の合金元素を含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなり、Fe含有量が50質量%以上である合金粉末を用いることが好ましい。前記合金元素としては、例えば、C、Cu、Ni、Mo、Mn、Cr、V、およびSiからなる群より選択される1または2以上を用いることができる。前記合金鋼粉としては、例えば、合金元素を溶製時に予め合金化した予合金鋼粉(完全合金化鋼粉)、鉄粉に合金元素を部分拡散させて合金化した部分拡散合金鋼粉、および予合金化鋼粉にさらに合金元素を部分拡散させたハイブリッド合金鋼粉からなる群より選択される少なくとも1つを用いることができる。前記予合金鋼粉は、言い換えると、略均一な合金元素の分布を有する合金鋼粉である。また、前記部分拡散合金鋼粉は、言い換えると、コアとしての鉄粉と、前記鉄粉の表面に拡散接合した(diffusion-bonded)合金元素の粒子とからなる粉末である。前記ハイブリッド鋼粉は、言い換えると、コアとしての予合金鋼粉と、前記予合金鋼粉の表面に拡散接合した合金元素の粒子とからなる粉末である。
前記鉄基粉末としては、酸化鉄を還元して製造される還元鉄基粉末や、アトマイズ法によって製造されるアトマイズ鉄基粉末など、任意のものを用いることができる。また、前記鉄基粉末の平均粒径は特に限定されないが、30μm以上とすることが好ましい。前記平均粒径が30μm以上であれば、粉体流動性がさらに向上する。また、前記平均粒径は、120μm以下とすることが好ましい。前記平均粒径が120μm以下であれば、圧粉密度がさらに向上し、圧粉体の強度が一層向上する。
粉末冶金用混合粉の全質量に対する鉄基粉末の質量の割合は、特に限定されないが、85質量%以上とすることが好ましく、90質量%以上とすることがより好ましい。
(b)潤滑剤
[二糖類と脂肪酸とのエステル]
本発明では、上記潤滑剤として、二糖類と、R−COOHで表される脂肪酸とのエステルを用いることが重要である。ここで、前記Rは、炭素数11以上のアルキル基または炭素数11以上のアルケニル基である。言い換えると、前記脂肪酸は、炭素数12以上の飽和脂肪酸または炭素数12以上のモノ不飽和脂肪酸である。
上記エステルを潤滑剤として用いることにより、金属石鹸を含有せずとも優れた抜出し性および圧縮性を実現することができる。また、後述するようにカーボンブラックと併用した場合には、カーボンブラックによる抜出し性の低下を抑制することができる。さらに、上記エステルは市販品として容易に入手できるという点でも有利である。なお、前記エステルは、1種のみを単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記アルキル基およびアルケニル基の炭素数が11未満であると潤滑性能が不十分となる。そのため、前記炭素数は11以上とする。一方、前記炭素数の上限は特に限定されないが、入手の容易さの観点からは、30以下とすることが好ましく、22以下とすることがより好ましい。
また、上記二糖類としては、特に限定されず任意のものを使用できるが、入手の容易さの観点からは、ショ糖(スクロース)を用いることが好ましい。言い換えると、前記潤滑剤としては、ショ糖脂肪酸エステルを用いることが好ましい。
上記エステルとしては、例えば、以下の化合物が挙げられる。
・ショ糖ラウリン酸エステル
・ショ糖ミリスチン酸エステル
・ショ糖パルチミン酸エステル
・ショ糖ステアリン酸エステル
・ショ糖オレイン酸エステル
・ショ糖ベヘニン酸エステル
・ショ糖エルカ酸エステル
上記エステルは、20℃で固体であることが好ましい。潤滑剤が、20℃という常温付近で固体であれば、潤滑剤の配合量を増加しても混合粉の流動性が損なわれることがないため、好ましい。前記エステルは、25℃で固体であることがより好ましく、30℃で固体であることがさらに好ましい。
また、上記エステルの融点は40℃以上であることが好ましい。これは、常温付近の温度で潤滑剤粉末を鉄基粉末に混合する場合であっても、摩擦熱によって混合機内が40℃近くになる可能性があるためである。したがって、融点が40℃以上である上記エステルを潤滑剤として使用することにより、混合の際に凝集塊が生じることを防ぐことができる。
粉末冶金用混合粉における上記エステルの量は特に限定されないが、前記エステルの添加効果を高めるという観点からは、鉄基粉末100質量部に対して、0.1質量部以上とすることが好ましい。また、圧粉密度をさらに向上させるという観点からは、前記エステルの量は鉄基粉末100質量部に対して、1.0質量部以下とすることが好ましい。
[その他の潤滑剤]
本発明の粉末冶金用混合粉は、潤滑剤として上記エステルのみを含有することもできるが、さらにその他の潤滑剤を含むことができる。前記その他の潤滑剤としては、特に限定されることなく任意のものを用いることができる。前記その他の潤滑剤としては、例えば、アミド化合物、高分子化合物、および金属石けんから選択される少なくとも1つを用いることが好ましい。前記アミド化合物としては、例えば、前記アミド化合物としては、例えば、前記アミド化合物としては、例えば、脂肪酸モノアミド、脂肪酸ビスアミド、アミドオリゴマーなどを用いることができる。前記高分子化合物としては、例えば、ポリアミド、ポリエチレン、ポリエステル、ポリオール、糖類などを用いることができる。前記金属石けんとしては、例えば、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウムなどを用いることができる。
ただし、上記エステルの優れた特性を十分に発揮させるという観点からは、前記その他の潤滑剤の割合は低いことが望ましい。具体的には、粉末冶金用混合粉に含まれる潤滑剤の合計質量に対する上記エステルの質量の割合を50質量%以上とすることが好ましく、65質量%以上とすることがより好ましく、80質量%以上とすることがさらに好ましい。なお、粉末冶金用混合粉に含まれる潤滑剤の合計質量に対する上記エステルの質量の割合の上限は特に限定されないが、100質量%であってよい。
本発明の一実施形態においては、上記粉末冶金用混合粉が、(c)合金用粉末および(d)切削性改善剤の一方または両方をさらに含有することができる。
(c)合金用粉末
合金用粉末を含有する混合粉を焼結すると、該合金用粉末に含まれる合金元素が鉄に固溶して合金化する。そのため、合金用粉末を用いることにより、最終的に得られる焼結体の強度を向上させることができる。前記合金用粉末は、言い換えると、合金元素からなる粉末である。
上記合金用粉末としては、特に限定されることなく、合金成分となり得る粉末であれば任意のものを用いることができる。前記合金用粉末としては、例えば、C、Cu、Ni、 Mo、Mn、Cr、V、およびSiからなる群より選択される1または2以上の粉末を用いることができる。Cを合金成分として用いる場合、前記合金用粉末として黒鉛粉を用いることが好ましい。
(d)切削性改善剤
切削性改善剤を添加することにより、最終的に得られる焼結体の切削性(加工性)を向上させることができる。前記切削性改善剤としては、例えば、MnS、CaF、およびタルクからなる群より選択される1または2以上を用いることができる。
上記(c)合金用粉末および(d)切削性改善剤の添加量は特に限定されず、任意の量とすることができる。(c)合金用粉末および(d)切削性改善剤の合計量は、鉄基粉末100質量部に対して10質量部以下とすることが好ましく、7質量部以下とすることがより好ましく、5質量部以下とすることがさらに好ましい。(c)合金用粉末および(d)切削性改善剤の合計量を上記範囲内とすることにより、焼結体の密度をさらに高め、焼結体の強度を一層向上させることができる。一方、(c)合金用粉末および(d)切削性改善剤は必ずしも含有される必要はないため、上記鉄基粉末100質量部に対する合計量の下限は0質量部とすることができる。ただし、(c)合金用粉末および(d)切削性改善剤が含有される場合、前記合計量は0.1質量部以上とすることが好ましく、0.5質量部以上とすることがより好ましく、1質量部以上とすることがさらに好ましい。(c)合金用粉末および(d)切削性改善剤の合計量を上記範囲内とすることにより、それら成分の添加効果をより高めることができる。
(e)結合剤
合金用粉末および切削性改善剤の少なくとも一方を用いる場合、偏析を防止するために、さらに結合剤を添加することが好ましい。前記合金用粉末および切削性改善剤の一方または両方を、結合剤によって前記鉄基粉末の表面に付着させることにより、偏析を防止し、焼結体の特性をさらに向上させることができる。すなわち、上記粉末冶金用混合粉を、偏析防止処理粉とすることができる。言い換えると、本発明の一実施形態における粉末冶金用混合粉は、(a)鉄基粉末と、(b)潤滑剤と、(c)合金用粉末および(d)切削性改善剤の一方または両方と、(e)結合剤とを含有し、前記合金用粉末および切削性改善剤の一方または両方が前記結合剤を介して前記鉄基粉末の表面に付着した粉末である。
前記結合剤としては、前記合金用粉末および切削性改善剤の一方または両方を前記鉄基粉末の表面に付着させることができるものであれば任意のものを用いることができる。しかし、前記結合剤として、潤滑性を有するものを用いれば、混合粉全体に占める結合剤と潤滑剤の総量を減らすことができる。したがって、潤滑剤としての機能を有するものを結合剤として用いることが好ましい。その場合、結合剤が潤滑剤を兼ねていると見なすことができる。言い換えると、本発明の一実施形態における粉末冶金用混合粉は、(a)鉄基粉末と、(b)潤滑剤と、(c)合金用粉末および(d)切削性改善剤の一方または両方とを含有し、前記合金用粉末および切削性改善剤の一方または両方が前記潤滑剤を介して前記鉄基粉末の表面に付着した粉末である。
このように、潤滑剤を兼ねることができる結合剤としては、上述した潤滑剤と同様、脂肪酸モノアミド、脂肪酸ビスアミド、アミドオリゴマーなどのアミド化合物、ポリアミド、ポリエチレン、ポリエステル、ポリオール、糖類などの高分子化合物等を用いることができる。また、結合剤として上記二糖類とR−COOHで表される脂肪酸とのエステルを用いることも好ましい。その場合、該エステルが(e)結合剤と(b)潤滑剤を兼ねることができる。
(f)カーボンブラック
本発明の一実施形態においては、流動性をさらに向上させるために、流動性改善剤としてカーボンブラックを混合粉に添加することもできる。カーボンブラックを用いる場合、該カーボンブラックの添加量は、鉄基粉末100質量部に対して0.01〜0.3質量部とする。カーボンブラックの添加量が0.01質量部未満では十分な流動性改善効果を得ることができない。一方、カーボンブラックの添加量が0.3質量部を超えると圧縮性および抜出し性が低下する。カーボンブラックの添加量は0.05質量部以上とすることが好ましい。また、カーボンブラックの添加量は、0.2質量部以下とすることが好ましく、0.1質量部以下とすることがより好ましい。
[製造方法]
本発明の混合粉末は、特に限定されず、任意の方法で製造することができるが、一実施形態においては、上記各成分を、混合機を用いて混合することにより粉末冶金用混合粉末とすることができる。各成分の添加と混合は、1回で行うこともできるが、2回以上に分けて行うこともできる。
また、結合剤を使用する場合には、例えば、混合の際に結合剤の融点以上に加熱しつつ撹拌し、混合しながら徐々に冷却すればよい。これにより、鉄基粉末の表面に溶融した結合剤が被覆され、さらに、該結合剤を介して合金用粉末やその他の成分が鉄基粉末に固着される。
混合手段としては、特に制限はなく、各種公知の混合機など任意のものを使用できるが、加熱が容易であるという観点からは、高速底部撹拌式混合機、傾斜回転パン型混合機、回転クワ型混合機、および円錐遊星スクリュー形混合機からなる群より選択される1または2以上を用いることが好ましい。
(実施例1)
以下の手順で粉末冶金用混合粉を調製し、得られた粉末冶金用混合粉の特性と、該粉末冶金用混合粉を用いて作製した圧粉体の特性を評価した。
まず、(a)鉄基粉末に対して、(b)合金用粉末および(c)潤滑剤を添加し、前記潤滑剤の融点以上の温度で加熱混合した後、融点以下に冷却した。(a)鉄基粉末としては、アトマイズ法によって製造された鉄粉(純鉄粉)(JFEスチール株式会社製 JIP301A)を用いた。前記鉄粉のメジアン径D50は80μmであった。
(b)潤滑剤および(c)合金用粉末として用いた成分と、各成分の配合量を表1に示す。なお、潤滑剤については、脂肪酸に含まれるR(アルキル基またはアルケニル基)の炭素数と、該潤滑剤の融点を表1に併記した。
ここで、表1および後述する表2〜4に示した潤滑剤の記号は、それぞれ次の潤滑剤を表す。
(b1)ショ糖ラウリン酸エステル(三菱ケミカルフーズ製、リョートー(登録商標)シュガーエステルL−595)
(b2)ショ糖ミリスチン酸エステル(三菱ケミカルフーズ製、リョートー(登録商標)シュガーエステルM−1695)
(b3)ショ糖パルミチン酸エステル(三菱ケミカルフーズ製、リョートー(登録商標)シュガーエステルP−170)
(b4)ショ糖ステアリン酸エステル(三菱ケミカルフーズ製、リョートー(登録商標)シュガーエステルS−170)
(b5)ショ糖ステアリン酸エステル(三菱ケミカルフーズ製、リョートー(登録商標)シュガーエステルS−370)
(b6)ショ糖ステアリン酸エステル(三菱ケミカルフーズ製、リョートー(登録商標)シュガーエステルS−1170)
(b7)ショ糖オレイン酸エステル(三菱ケミカルフーズ製、リョートー(登録商標)シュガーエステルO−1570)
(b8)ショ糖ベヘン酸エステル(三菱ケミカルフーズ製、リョートー(登録商標)シュガーエステルB−370)
(b9)N,N’−エチレンビスアクリルアミド(大日化学工業製)
(b10)ステアリン酸亜鉛(ADEKAケミカルサプライ製、ZNS−730)
なお、上記潤滑剤のうち、b4〜b6はいずれもショ糖ステアリン酸エステルであるが、エステル化度が異なる。また、b4〜b6とb7は、いずれもRの炭素数が17であるが、b4〜b6は飽和脂肪酸であるステアリン酸のエステルであり、一方b7はモノ不飽和脂肪酸であるオレイン酸のエステルである。
(c)合金用粉末として用いた銅粉のメジアン径D50は4.2μmであった。また、本実施例では潤滑剤が結合剤を兼ねる。すなわち、合金用粉末は、結合剤を兼ねる潤滑剤を介して、鉄基粉末の表面に付着している。
次いで、得られた粉末冶金用混合粉のそれぞれについて、見掛密度および粉体流動性を以下の手順で評価した。測定結果を表1に併記する。
(見掛密度)
見掛密度は、直径2.5mmのロートを使用し、JIS Z 2504に規定された方法に従って評価した。
(限界流出径)
粉体流動性は、限界流出径に基づいて評価した。まず、内径67mm、高さ33mmの円筒状であって、径を変えることのできる排出孔を底部に備えた容器を用意した。前記容器に、排出孔を閉じた状態で、該容器から少し溢れる程度の量の混合粉を充填した。その状態で5分間保持した後、容器上に盛り上がった粉末を容器上部に沿ってヘラで摺り切った。次いで、排出孔を徐々に開いていき、混合粉末が排出できた最小径を測定し、前記最小径を限界流出径とした。限界流出径が小さいほど流動性に優れている。
(圧粉密度・抜出力)
さらに、前記粉末冶金用混合粉を用いて圧粉体を作製し、得られた圧粉体の密度(圧粉密度)と抜出力を評価した。前記評価では、JIS Z 2508、JPMA P 10に従い、圧力686MPaでの成形により、直径11.3mm×10mmのタブレット型の圧粉体を作製した。圧粉密度は、得られた成形体の寸法と重量から算出した。また、抜出力は、前記圧粉体を金型から抜出す際の抜出し荷重から求めた。測定結果を表1に併記する。
表1に示した結果から分かるように、本発明の条件を満たす粉末冶金用混合粉は、比較例に比べて圧粉密度が高く、圧縮性に優れていた。また、抜出し力が低く、抜出し性に優れていた。
Figure 2020066927
(実施例2)
さらに、(f)カーボンブラックを含む粉末冶金用混合粉を調製し、実施例1と同様の評価を行った。使用した成分の種類と配合量を表2に示す。使用したカーボンブラックのメジアン径D50は25nmであった。
混合粉の調製においては、まず(a)鉄基粉末に対して、(b)潤滑剤および(c)合金用粉末を添加し、前記潤滑剤の融点以上の温度で加熱混合した後、融点以下に冷却した。その後、冷却後の粉末に、(f)カーボンブラックを添加混合して粉末冶金用混合粉とした。その他の条件は実施例1と同様とした。評価結果を表2に示す。
表2に示した結果から分かるように、比較例の混合粉では、カーボンブラックを添加したことにより圧縮性が低下し圧粉密度が下がっているが、本発明の条件を満たす粉末冶金用混合粉は良好な圧縮性を保っていた。また、比較例の混合粉では、カーボンブラックを添加したことにより抜出性が下がって抜出力が上がっているが、本発明の条件を満たす粉末冶金用混合粉は良好な抜出し性を保っていた。このように、本発明の粉末冶金用混合粉では、カーボンブラックを用いた場合には、優れた流動性と抜出し性および圧縮性とを両立させることができる。
Figure 2020066927
(実施例3)
上記実施例1、2では、潤滑剤の融点以上で加熱混合して粉末冶金用混合粉を製造した。したがって、実施例1、2では、潤滑剤が結合剤を兼ねている。しかし、本発明は結合剤を用いない場合、すなわち、潤滑剤を加熱することなく単に混合した場合にも有効である。
そこで、結合剤を使用しない場合の粉末冶金用混合粉の特性を評価するために、(a)鉄基粉末に対して、(b)潤滑剤、(c)合金用粉末、および(f)カーボンブラックを添加し、V型ブレンダ―を用いて室温下で15分間混合し、粉末冶金用混合粉を得た。使用した成分の種類と配合量および評価結果を表3に示す。
表3に示した結果から分かるように、本発明の条件を満たす粉末冶金用混合粉は、比較例に比べて圧粉密度が高く、圧縮性に優れていた。また、本発明の条件を満たす粉末冶金用混合粉は、比較例に比べて抜出し力が低く、抜出し性にも優れていた。さらに、比較例の混合粉ではカーボンブラックの添加により抜出し性および圧縮性が低下したが、本発明の条件を満たす粉末冶金用混合粉は良好な抜出し性および圧縮性を保っていた。
Figure 2020066927
(実施例4)
上記実施例1、2、3では、すべてにおいて銅粉と黒鉛粉が使用されているが、本発明は銅粉と黒鉛粉を用いない場合にも有効である。
そこで、銅粉と黒鉛を用いない場合の粉末冶金用混合粉の特性を評価するために、(a)鉄基粉末および(b)潤滑剤からなる粉末冶金用混合粉と、(a)鉄基粉末、(b)潤滑剤、および(f)カーボンブラックからなる粉末冶金用混合粉とを作成した。作成方法は実施例1、2と同様とした。使用した成分の種類と配合量および評価結果を表4に示す。
表4に示した結果から分かるように、本発明の条件を満たす粉末冶金用混合粉は、比較例に比べて圧粉密度が高く、圧縮性に優れていた。また、本発明の条件を満たす粉末冶金用混合粉は、比較例に比べて抜出し力が低く、抜出し性にも優れていた。なお、上記実施例では鉄基粉末として鉄粉を使用した場合の実験結果を示したが、鉄基粉末として合金鋼粉を使用した場合でも同様に、本発明の条件を満たす粉末冶金用混合粉は、優れた圧縮性および抜出し性を備えていた。
Figure 2020066927

Claims (8)

  1. (a)鉄基粉末および
    (b)潤滑剤を含有する粉末冶金用混合粉であって、
    前記(b)潤滑剤が、二糖類と、R−COOHで表される脂肪酸とのエステルであり、前記Rが炭素数11以上のアルキル基または炭素数11以上のアルケニル基である、粉末冶金用混合粉。
  2. 前記Rが炭素数11〜21のアルキル基または炭素数11〜21のアルケニル基である、請求項1に記載の粉末冶金用混合粉。
  3. 前記潤滑剤の融点が40℃以上である、請求項1または2に記載の粉末冶金用混合粉。
  4. (c)合金用粉末および(d)切削性改善剤の一方または両方をさらに含有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の粉末冶金用混合粉。
  5. 前記(c)合金用粉末および(d)切削性改善剤の一方または両方が、(e)結合剤によって前記(a)鉄基粉末の表面に付着している、請求項4に記載の粉末冶金用混合粉。
  6. 前記(e)結合剤が前記の二糖類と脂肪酸とのエステルである、請求項5に記載の粉末冶金用混合粉。
  7. (f)カーボンブラックを、前記(a)鉄基粉末100質量部に対し0.01〜0.3質量部、さらに含有する、請求項5または6に記載の粉末冶金用混合粉。
  8. 二糖類と、R−COOHで表される脂肪酸とのエステルであり、前記Rが炭素数11以上のアルキル基または炭素数11以上のアルケニル基である、粉末冶金用潤滑剤。

JP2019566370A 2018-09-26 2019-09-20 粉末冶金用混合粉および粉末冶金用潤滑剤 Active JP6680422B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018180333 2018-09-26
JP2018180333 2018-09-26
PCT/JP2019/037062 WO2020066927A1 (ja) 2018-09-26 2019-09-20 粉末冶金用混合粉および粉末冶金用潤滑剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6680422B1 JP6680422B1 (ja) 2020-04-15
JPWO2020066927A1 true JPWO2020066927A1 (ja) 2021-01-07

Family

ID=69949408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019566370A Active JP6680422B1 (ja) 2018-09-26 2019-09-20 粉末冶金用混合粉および粉末冶金用潤滑剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11351603B2 (ja)
EP (1) EP3858514A4 (ja)
JP (1) JP6680422B1 (ja)
KR (1) KR102395337B1 (ja)
CN (1) CN112584948B (ja)
WO (1) WO2020066927A1 (ja)

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4938083B1 (ja) 1970-12-31 1974-10-15
JPS5138399B2 (ja) * 1972-08-25 1976-10-21
SE468121B (sv) 1991-04-18 1992-11-09 Hoeganaes Ab Pulverblandning innehaallande basmetallpulver och bindemedel av diamidvax och saett att framstaella blandningen
US5518639A (en) 1994-08-12 1996-05-21 Hoeganaes Corp. Powder metallurgy lubricant composition and methods for using same
SE9704494D0 (sv) * 1997-12-02 1997-12-02 Hoeganaes Ab Lubricant for metallurgical powder compositions
EP1025937A4 (en) 1998-07-15 2004-11-03 Toho Titanium Co Ltd METAL POWDER
SE9903231D0 (sv) 1999-09-09 1999-09-09 Hoeganaes Ab Powder composition
JP4010098B2 (ja) * 2000-01-07 2007-11-21 Jfeスチール株式会社 粉末冶金用鉄基粉末混合物、その製造方法および成形体の製造方法
US6585930B2 (en) * 2001-04-25 2003-07-01 Extrude Hone Corporation Method for article fabrication using carbohydrate binder
SE0201826D0 (sv) * 2002-06-14 2002-06-14 Hoeganaes Ab Powder composition
WO2005068588A1 (ja) 2004-01-20 2005-07-28 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho 粉末冶金用潤滑剤、粉末冶金用混合粉末及び焼結体の製造方法
SE0401778D0 (sv) 2004-07-02 2004-07-02 Hoeganaes Ab Powder additive
US7390345B2 (en) 2004-07-02 2008-06-24 Höganäs Ab Powder additive
US20060165549A1 (en) * 2005-01-07 2006-07-27 National Research Council Of Canada Binder-lubricants for ferrous powder metallurgy
JP5129519B2 (ja) 2007-06-28 2013-01-30 住友電気工業株式会社 圧粉成形用粉末および圧粉成形用粉末の製造方法
WO2009142255A1 (ja) * 2008-05-21 2009-11-26 旭化成ケミカルズ株式会社 偏析防止効果に優れるセルロース粉末及びその組成物
DE102009013021A1 (de) * 2009-03-16 2010-09-23 Gkn Sinter Metals Holding Gmbh Schmiermittel für die Pulvermetallurgie
JP2010285633A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Kobe Steel Ltd 粉末冶金用混合粉末の製造方法、及び焼結体の製造方法
JP5663974B2 (ja) * 2009-06-26 2015-02-04 Jfeスチール株式会社 粉末冶金用鉄基混合粉末
JP5544945B2 (ja) * 2010-03-11 2014-07-09 セイコーエプソン株式会社 造粒粉末および造粒粉末の製造方法
JP5667945B2 (ja) 2011-08-22 2015-02-12 三井化学株式会社 焼成用バインダー
CA2893945C (en) 2012-12-28 2016-08-02 Jfe Steel Corporation Iron-based powder for powder metallurgy
JP6244210B2 (ja) * 2013-03-04 2017-12-06 株式会社神戸製鋼所 粉末冶金用バインダー、および粉末冶金用混合粉末、並びに焼結体
JP6437309B2 (ja) * 2014-12-26 2018-12-12 株式会社神戸製鋼所 粉末冶金用混合粉末及び焼結体の製造方法
JP2017004992A (ja) * 2015-06-04 2017-01-05 株式会社神戸製鋼所 圧粉磁心用混合粉末および圧粉磁心
CA3010706C (en) * 2016-01-15 2020-07-21 Jfe Steel Corporation Mixed powder for powder metallurgy
JP6634365B2 (ja) * 2016-12-02 2020-01-22 株式会社神戸製鋼所 鉄基粉末冶金用混合粉末および焼結体の製造方法
KR20190128427A (ko) * 2018-05-08 2019-11-18 현대자동차주식회사 분말 야금 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP3858514A1 (en) 2021-08-04
KR102395337B1 (ko) 2022-05-06
WO2020066927A1 (ja) 2020-04-02
CN112584948B (zh) 2022-10-25
US20210394264A1 (en) 2021-12-23
JP6680422B1 (ja) 2020-04-15
CN112584948A (zh) 2021-03-30
KR20210032465A (ko) 2021-03-24
US11351603B2 (en) 2022-06-07
EP3858514A4 (en) 2021-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI412416B (zh) 鐵基質混合粉末暨鐵基質粉末成形體及鐵基質粉末燒結體之製造方法
JP2010265454A (ja) 潤滑剤複合物及びその製造方法
WO2001032337A1 (fr) Agent lubrifiant pour moulage a haute temperature, composition de poudre a base de fer pour compactage a haute temperature avec un moule lubrifie et produit forme de haute densite realise a partir de ladite composition, et procede de production d'un produit compact fritte de densite elevee a base de fer
JP6874905B2 (ja) 粉末冶金用混合粉
JP6760495B2 (ja) 粉末冶金用混合粉
JP6680422B1 (ja) 粉末冶金用混合粉および粉末冶金用潤滑剤
JP2009263697A (ja) 焼結鋼の製造方法
JP6760504B2 (ja) 粉末冶金用粉末混合物およびその製造方法
JP2014025109A (ja) 粉末冶金用混合粉
JP6877375B2 (ja) 粉末冶金用混合粉
JP2022090488A (ja) 粉末冶金用混合粉
WO2024053141A1 (ja) 粉末冶金用混合粉
JP6648779B2 (ja) 粉末冶金用粉末混合物およびその製造方法
JP2024017984A (ja) 粉末冶金用鉄基混合粉、鉄基焼結体、および焼結機械部品
JP2020132973A (ja) 鉄基粉末冶金用混合粉、鉄基焼結合金、および焼結機械部品
WO2018230568A1 (ja) 粉末冶金用粉末混合物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191129

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191129

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6680422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250