JPWO2020065847A1 - 咬合器 - Google Patents

咬合器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020065847A1
JPWO2020065847A1 JP2020547738A JP2020547738A JPWO2020065847A1 JP WO2020065847 A1 JPWO2020065847 A1 JP WO2020065847A1 JP 2020547738 A JP2020547738 A JP 2020547738A JP 2020547738 A JP2020547738 A JP 2020547738A JP WO2020065847 A1 JPWO2020065847 A1 JP WO2020065847A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
maxillary
mandibular
support
support shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020547738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6951808B2 (ja
Inventor
秀明 後藤
秀明 後藤
晃幸 岩▲崎▼
晃幸 岩▲崎▼
昌広 細谷
昌広 細谷
俊光 国保
俊光 国保
晃士朗 松尾
晃士朗 松尾
侑平 松岡
侑平 松岡
眞之介 安藤
眞之介 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Dental Products Inc
Original Assignee
Nissin Dental Products Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Dental Products Inc filed Critical Nissin Dental Products Inc
Publication of JPWO2020065847A1 publication Critical patent/JPWO2020065847A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6951808B2 publication Critical patent/JP6951808B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C11/00Dental articulators, i.e. for simulating movement of the temporo-mandibular joints; Articulation forms or mouldings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)

Abstract

支持軸体に取付可能で上顎支持部と下顎支持部との相対回動可能な咬合器を提供する。
前方に窪んだ上側凹部15が設けられた上顎支持部10と、前方に窪んだ下側凹部35が側凹部の下側に設けられた下顎支持部20とを備え、上側・下側凹部と支持軸体固定部材80との間に支持軸体70を取付可能な咬合器1。上側凹部の内面左右に上下に延び且つ上端が貫通せず下端が貫通した上溝が形成され、下側凹部の内面左右に上下に延び且つ上端及び下端が貫通し、下顎支持部が上顎支持部に対して所定角度の場合に上溝と同一直線上の下溝が形成され、支持軸体固定部材は、本体部81と本体部の左右設けられた幅広部84と幅狭部85とを備え、支持軸体固定部材を、幅広部が上の状態で下溝の側から上溝に向って挿入し、幅広部の上端を上溝の上端に当接させたときに幅広部は上溝と係合し且つ下溝と非係合で、支持軸体に取り付けた状態で下顎支持部は前方に回動可能となる。

Description

本発明は、咬合器に関する。
従来、歯科分野においては、義歯や歯科補綴物を製作する場合等に、人体の顎運動を再現する咬合器が用いられている。この咬合器は、上顎模型が固定される上顎支持部と、下顎模型が固定される下顎支持部と、これら上顎支持部と下顎支持部とを回動可能に連結する関節部と、を備える。このような咬合器において、支持軸体への保持機構が設けられている場合がある(特許文献1参照)。この従来技術の咬合器は、咬合器の後部に設けられた貫通孔に支持軸体を貫通させて、ねじで固定することにより、支持軸体に固定される。
特開2012−192166号公報
支持軸体は、下端が固定台に立設され、上端にはヘッド部が取り付けられている場合がある。このような場合、上記従来技術の咬合器は、支持軸体を固定台から取り外すか、ヘッド部を外すことにより、支持軸体の一方を、なにも取り付けられていない状態にしないと、支持軸体への咬合器の着脱ができない。したがって、咬合器の支持軸体に対する着脱が容易ではない。
本発明は、支持軸体の端部以外の箇所において支持軸体への着脱可能な咬合器を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、上顎模型が前側に固定され、前方に窪んだ上側凹部が後側に設けられた上顎支持部と、下顎模型が前側に固定され、前方に窪んだ下側凹部が、後側における前記上側凹部の下側に設けられ、左右に延びる軸線を中心として、前記上顎支持部に対して揺動可能に連結された下顎支持部と、前記上側凹部と前記下側凹部との後側に着脱可能な支持軸体固定部材と、を備え、前記上側凹部及び前記下側凹部と前記支持軸体固定部材との間に支持軸体を挟んだ状態で、前記支持軸体の所定位置に取り付け可能な咬合器であって、前記上側凹部の内面における互いに対向する左右の部分に、上下に延び且つ上端が貫通せず下端が貫通した上溝がそれぞれ形成され、前記下側凹部の内面における互いに対向する左右の部分に、上下に延び且つ上端及び下端が貫通し、前記下顎支持部が前記上顎支持部に対して所定角度の場合に、前記上溝と同一直線上に並ぶ下溝がそれぞれ形成され、前記支持軸体固定部材は、本体部と、前記本体部の左右のそれぞれに設けられた、幅広部と前記幅広部から連続して延びる幅狭部と、備え、前記支持軸体固定部材を、前記幅広部が上の状態で、前記下顎支持部の前記下溝の側から、前記上顎支持部の前記上溝に向って挿入し、前記幅広部の上端を前記上溝の上端に当接させたときに、前記幅広部は前記上溝と係合し且つ前記下溝と非係合であり、前記支持軸体に取り付けた状態で、前記下顎支持部は前方に回動可能となる、咬合器を提供する。
前記支持軸体固定部材を、前記幅狭部が上の状態で、前記下顎支持部の前記下溝の側から、前記上顎支持部の前記上溝に向って挿入し、前記幅狭部の上端を前記上溝の上端に当接させたときに、前記幅広部は前記上溝及び前記下溝と係合し、前記支持軸体に取り付けた状態で、前記下顎支持部は前方に回動不能となることが好ましい。
前記下溝の内面は、前面と、後面と、側面とを備え、前記上溝と前記下溝とが一直線上に略並んだときの前記上溝と前記下溝との間の隙間の長さをTL、前記上溝の長さをUL、前記下溝の長さをDL、前記幅広部の長さをLL、前記幅狭部の長さをSL、としたときに、LL<UL+TL<SL+LL、かつ、SL<UL+TL+DLの関係を満たし、左右に設けられた前記幅狭部の外縁間距離をSW、左右に設けられた前記下溝の後面の内縁間距離をDWI、左右に設けられた前記幅広部の外縁間距離をLW、左右に設けられた前記下溝の側面間の距離をDWOとしたときに、SW<DWI<LW<DWOの関係を満たし、左右に設けられた前記上溝の後面の内縁間距離をUWI、左右に設けられた前記上溝の側面間の距離をUWOとしたときに、UWI<SW<LW<UWOの関係を満たすことが好ましい。
前記上顎支持部は、前記上顎模型に固定される上顎固定部と、前記上顎固定部の左右の両端から後方に延びる一対の上顎後方延出部と、前記一対の上顎後方延出部の後端を連結する上連結部と、前記上連結部の左右の両端のそれぞれに設けられた顆頭部と、前記下顎支持部は、前記下顎模型に固定される下顎固定部と、前記下顎固定部から後方に延びる一対の下顎後方延出部と、前記一対の下顎後方延出部の後端を連結する下連結部と、前記下連結部の左右の両端のそれぞれに設けられ、前記顆頭部を、前記軸線を中心として回転可能に支持する顆路部と、を備え、前記上連結部に、前記上側凹部が設けられ、前記下連結部に、前記下側凹部が設けられていることが好ましい。
前記上顎支持部は、前記軸線の径方向外側に突出した第1係合部及び第2係合部、を備え、前記下顎支持部は、前記下顎後方延出部に設けられ、前記上顎支持部と前記下顎支持部との間の角度が第1角度である第1状態では、前記1係合部と第2係合部の前方に位置し、前記上顎支持部と前記下顎支持部との間の角度が前記第1角度より大きな第2角度である第2状態では、前記1係合部と第2係合部の間に位置し、前記上顎支持部と前記下顎支持部との間の角度が前記第2角度より大きな第3角度である第3の状態では、前記1係合部と第2係合部の後方に位置する係合受部とを備えることが好ましい。
前記上顎支持部に設けられた、下向面を有するストッパ部と、前記下顎支持部に設けられ、前記第1状態で前記下向面と当接する上向面を有するストッパ受部とを備えることが好ましい。
前記顆路部は、前記下顎後方延出部の後側から後側に延びる上壁部と下壁部とを有し且つ断面U字型で、前記顆頭部は、前記顆路部の前記上壁部と前記下壁部との間の前側に回転可能に保持され、前記上壁部と前記下壁部との間の距離は前側から後側に行くに従い狭くなり、前記顆頭部は、前記第1係合部又は前記第2係合部が前記係合受部を乗り越える際に、前記上壁部と前記下壁部とを弾性変形させて、前記上壁部と前記下壁部との間を前記前側から前記後側に移動することが好ましい。
前記第2係合部の先端の、前記軸線からの径方向の距離は、前記第1係合部の先端の、前記軸線からの径方向の距離よりも大きいことが好ましい。
前記顆頭部は、前記上顎後方延出部の後側から、左右方向に突出していることが好ましい。
前記上顎固定部における、前記上顎模型に設けられたボルト穴にボルトを挿入するための第1模型取付用穴、又は、前記下顎固定部における、前記下顎模型に設けられたボルト穴にボルトを挿入するための第2模型取付用穴の少なくとも一方はU字型であることが好ましい。
前記上顎支持部及び前記下顎支持部は、それぞれ、一体成形された樹脂製部材であることが好ましい。
本発明は、支持軸体の端部以外の箇所において支持軸体への着脱可能な咬合器を提供することができる。
本発明の実施形態に係る咬合器を示す斜視図である。 咬合器の分解斜視図である。 咬合器の背面図である。 咬合器の側面図であり上顎支持部と下顎支持部とを閉じた状態を示す図で、(A)は全体図、(B)は関節部の拡大図である。 支持軸体固定部材の本体部の後面図である。 (A)は、支持軸体固定部材を、下溝の側から上溝17に向って幅狭部の側から挿入する状態を説明する図で、(B)は、支持軸体固定部材を、下溝の側から上溝17に向って幅広部の側から挿入する状態を説明する図である。 (A)は、支持軸体固定部材を、下溝の側から上溝に向って幅狭部の側から挿入した状態、(B)は、支持軸体固定部材を、下溝の側から上溝に向って幅広部の側から挿入した状態を示す図である。 下溝と幅広部と幅狭部との幅の関係を説明する図である。 上溝と幅広部と幅狭部との幅の関係を説明する図である。 実施形態に係る咬合器の側面図であり上顎支持部と下顎支持部との間の角度θが、θ2の場合を示す図で、(A)は全体図、(B)は関節部の拡大図である。 実施形態に係る咬合器の側面図であり上顎支持部と下顎支持部との間の角度θが、θ3の場合を示す図で、(A)は全体図、(B)は関節部の拡大図である。 実施形態に係る咬合器の側面図であり上顎支持部と下顎支持部との間の角度θが、θ4の場合を示す図で、(A)は全体図、(B)は関節部の拡大図である。 咬合器への、支持軸体の取り付けを説明する図である。 支持軸体固定部材に対する咬合器の状態を示した図である。
以下、本発明の実施形態の咬合器1について、図面を参照しながら説明する。図1は本発明の実施形態に係る咬合器1が支持軸体70に取り付けられた状態を示す斜視図である。図2は咬合器1から支持軸体固定部材80を取り外した状態の分解斜視図である。図3は咬合器1から支持軸体固定部材80を取り外した状態の背面図である。図4は咬合器1から支持軸体固定部材80を取り外し、且つ、上顎支持部10と下顎支持部20とが閉じた状態を示す図で、(A)は全体図、(B)は関節部の拡大図である。
咬合器1は、上顎模型40と、上顎模型40を支持する上顎支持部10と、下顎模型50と、下顎模型50を支持する下顎支持部20と、上顎支持部10及び下顎支持部20を支持軸体70に固定するための支持軸体固定部材80とを備える。
上顎支持部10と下顎支持部20との後側は、左右に延びる軸線Aを中心として関節部30において回転可能に連結されている。
なお、以下の説明においては、咬合器1に固定される上顎模型40及び下顎模型50の前歯が配置される側を前方として、前後、左右及び上下方向を規定している。
また、左右対称に一対で設けられ、図中左右両方が示されているものには、図中、符号の最後に、右側を示すR又は左側を示すLを付す。なお以下の説明において、特に左右を区別して説明する必要がない限り、右側を示すR又は左側を示すLを付さずにまとめて説明する。
(上顎支持部10)
上顎支持部10は、硬質の合成樹脂により一体成形されており、上顎模型40が固定される板状の上顎固定部11と、上顎固定部11から後方に延びる一対の上顎後方延出部12と、一対の上顎後方延出部12同士を連結する上連結部13とを備える。
(上顎固定部11)
上顎固定部11は、横長の矩形板状である。上顎模型40には左右対称に2つのボルト穴(図示せず)が設けられている。上顎固定部11には、上顎模型40に設けられたボルト穴にボルトを挿入するための2つの上模型取付用穴111aが設けられている。
上顎固定部11の2つの上模型取付用穴111aは、それぞれ、下方に開口したU字型である。
(上顎後方延出部12)
一対の上顎後方延出部12は、上顎固定部11の後面における長手方向の一端側及び他端側から後方に延びる。一対の上顎後方延出部12は、図4に示すように、上顎固定部11に固定された上顎模型40を水平に位置させた状態で、斜め下後方に向かって延びている。
(上連結部13)
上連結部13は、一対の上顎後方延出部12の後側を連結する部分で、一対の上顎後方延出部12の後側のそれぞれに設けられた一対の後円柱部14と、後円柱部14同士を連結する上側凹部15と、後円柱部14から左右に延びる球状の一対の顆頭部31と、上側凹部15の前方に延びるストッパ19と、を備える。
(第1係合部61、第2係合部62、第3係合部63)
左側の後円柱部14Lの左側の下部には、後円柱部14Lの軸線でもある軸線Aの径方向外側に突出する第1係合部61L、第2係合部62L、第3係合部63Lが設けられている。右側の後円柱部14Rの右側の下部にも同様に、後円柱部14Rの軸線でもある軸線Aの径方向外側に突出する3つの第1係合部61R、第2係合部62R、第3係合部63Rが設けられている。
図4のように、上顎模型40と下顎模型50とが閉じた状態(両方に取り付けられた歯が接触している状態)で、第1係合部61及び第2係合部62は、後円柱部14の下部、第3係合部63は後円柱部14の上部に設けられている。
また、第2係合部62の先端の軸線Aからの径方向の距離は、第1係合部61の先端の軸線Aからの径方向の距離よりも大きい。
(上側凹部15)
図2に最も分かりやすく示すように、上側凹部15は、後円柱部14Rと後円柱部14Lとを連結し、外面(前面)が前方に突出し、内面(後面)が前方に窪んだU字型である。上側凹部15の内面における、互いに対向する左右の部分には、上下に延び且つ上端が貫通せず下端が貫通した、上溝17が設けられている。
(顆頭部31)
顆頭部31は、関節部30の一部である。顆頭部31は、後円柱部14から左右に延びる球状部材で、右側の顆頭部31Rは、右側の上顎後方延出部12の後部に設けられた後円柱部14から右側に突出し、左側の顆頭部31Lは、左側の上顎後方延出部12の後部に設けられた後円柱部14から左側に突出している。
(ストッパ19)
ストッパ19(図4に図示)は、上側凹部15から前方に向って突出して延びており。下向面19aを有している。
(下顎支持部20)
下顎支持部20は、硬質の合成樹脂により一体成形されており、下顎模型50が固定される板状の下顎固定部21と、下顎固定部21から後方に延びる一対の下顎後方延出部22と、一対の下顎後方延出部22同士を連結する下連結部23とを備える。
(下顎固定部21)
下顎固定部21は、横長の矩形板状である。下顎模型50には左右対称に2つのボルト穴(図示せず)が設けられている。下顎固定部21には、下顎模型50に設けられたボルト穴にボルトを挿入するための2つの下模型取付用穴211aが設けられている。
下顎固定部21の2つの下模型取付用穴211aは、それぞれ、上方に開口したU字型である。
(下顎後方延出部22)
一対の下顎後方延出部22は、下顎固定部21の後面における長手方向の一端側及び他端側から後方に延びる。一対の下顎後方延出部22は、下顎固定部21に固定された下顎模型50を水平に位置させた状態で、斜め上後方に向かって延びている。
(下連結部23)
下連結部23は、一対の下顎後方延出部22の後側を連結する部分で、顆路部32よりもやや下方において左右に延びている。下連結部23は、一対の下顎後方延出部22側の係合受部33と、両側の係合受部33の間に設けられた下側凹部35と、を備える。
(顆路部32)
顆路部32は、関節部30の一部でもあり、一対の下顎後方延出部22の後側のそれぞれに設けられた一対の部材で、下顎後方延出部22の後側に設けられるU字型部材であり、側面視において後側が斜め後上方に向けて延びる上壁部32aと下壁部32bとを備え、斜め後上方に向けて開放された略U字型である。
顆路部32の基端側(前側)の内面は、顆頭部31の形状に対応した凹曲面部となっている。
顆路部32の上壁部32aと下壁部32bとの間隔は、顆頭部31の径rから、後側に向うにつれて徐々に狭くなっている。
上壁部32aと下壁部32bの対向面の後側には、それぞれ、内側に突出するように上部突部36aと下部突部36bとが設けられている。上部突部36aと下部突部36bとの間隔wは、顆頭部31の径rより小さく、w<rである。
顆路部32が顆頭部31を前側(基端側)に保持することで、下顎支持部20は、軸線Aを中心として上顎支持部10に対して回動可能に支持される。
(係合受部33)
一対の係合受部33は、上述のように一対の下顎後方延出部22における互いに対向する側面の顆路部32よりもやや下方に設けられ、軸線Aと直交する断面は略矩形である。
(下側凹部35)
下側凹部35は、一対の係合受部33の間に設けられたU字型部材であり、上側凹部15と略同様に外面は前方に突出し、内面は前方に窪んでいる。
下側凹部35の内面における、互いに対向する左右の部分には、上下に延び且つ上端及び下端が貫通している下溝34が形成されている。下溝34は、下顎支持部20が上顎支持部10に対して所定角度の場合に、上溝17と同一直線上に並ぶ。
(ストッパ受部24)
下側凹部35の前側は、ストッパ受部35aとなっており、その上向面35aaは図4に示す上顎支持部と下顎支持部とを閉じた状態(閉状態)において、ストッパ19の下向面19aと当接する。
(支持軸体固定部材80)
図1に示す支持軸体固定部材80は、前後に延びるねじ穴81aが設けられた本体部81と、ねじ穴81aに螺合するねじ部材82と備える。図5は、支持軸体固定部材80を示す図で、(A)は前後方向の一方から見た図、(B)は背面図、(C)は前後方向の他方から見た図である。
支持軸体固定部材80の本体部81は、左右方向のそれぞれに設けられた、幅広部84と、幅広部84から連続して上下方向に延びる幅狭部85とを有する。
ねじ部材82は、ねじ穴81aに螺合されるねじ部82aと、ねじ部82aの後端に設けられたねじ回し部82bと、を備える。
図6(A)は、支持軸体固定部材80を、下溝34の側から上溝17に向って幅狭部85の側から挿入する状態を説明する図で、図6(B)は、支持軸体固定部材80を、下溝34の側から上溝17に向って幅広部84の側から挿入する状態を説明する図である。
図7は、支持軸体固定部材80の幅広部84と幅狭部85との長さ(上下方向の長さ)を説明する図であり、(A)は、支持軸体固定部材80を、下溝34の側から上溝17に向って幅狭部85の側から挿入した状態、(B)は、支持軸体固定部材80を、下溝34の側から上溝17に向って幅広部84の側から挿入した状態である。なお、図7は、(A)、(B)ともに上溝17と下溝34とは、略一直線上に並んでいる状態である。
図示するように、上溝17と下溝34とが一直線上に略並んだときに、上溝17と下溝34との間には隙間Tがあり、この隙間の長さをTLとする。上溝17の長さをUL、下溝34の長さをDL、幅広部84の長さをLL、幅狭部85の長さをSLとすると、実施形態において、以下の関係がある。
LL<UL+TL<SL+LL、かつ、SL<UL+TL+DL
・・・(1)
なお、これに限定されないが、実施形態では、SL<UL、LL>SL、LL≒ULの関係がある。
図8は下溝34と、幅広部84と幅狭部85との幅の関係を説明する図である。図9は、上溝17と幅広部84と幅狭部85との幅の関係を説明する図である。
(下溝34)
下溝34の内面は、前面34fと、後面34bと、側面34sとを備える。
左右に設けられた幅狭部85の外縁間距離SWは、左右に設けられた下溝34の後面の内縁間距離DWIより短い。
左右に設けられた幅広部84の外縁間距離LWは、左右に設けられた下溝34の後面の内縁間距離DWIより長い。
すなわち、左右に設けられた下溝34の側面間の距離DWOとすると、以下の関係がある。
SW<DWI<LW<DWO・・(2)
(上溝17)
前記上溝17の内面は、前面17fと、後面17bと、側面17sとを備える。
左右に設けられた幅狭部85の外縁間距離SWは、左右に設けられた上溝17の後面の内縁間距離UWIより長い。
左右に設けられた幅広部84の外縁間距離LWは、左右に設けられた上溝17の後面の内縁間の距離UWIより長い。
すなわち、左右に設けられた上溝17の側面間の距離UWOとすると、以下の関係がある。以下の関係がある。
UWI<SW<LW<UWO・・(3)
(固定状態)
以上の関係より、下溝34の側から上溝17に向って幅狭部85の側から挿入した図7(A)の場合、幅狭部85の下にある幅広部84は、上溝17と下溝34とに係合する。したがって、幅広部84によって、上溝17が設けられた上顎支持部は移動が規制されるとともに、下溝34が設けられた下顎支持部20も移動が規制される固定状態となる。
(回動状態)
一方、下溝34の側から上溝17に向って幅広部84の側から挿入した図7(B)の場合、幅広部84は、上溝17と係合する。したがって、上溝17が設けられた上顎支持部は移動が規制される。しかし、下溝34に対応する位置にある幅狭部85の背面には、下溝34の後面34bに覆われていないので、下溝34が設けられた下顎支持部20は前方に回動可能となる。
次に、咬合器1の組立手順について説明する。
(上顎模型40の上顎固定部11への固定)
上顎模型40の後面に上顎固定部11を配置し、上顎模型40の一対のボルト孔(図示せず)と、上顎固定部11の一対の上模型取付用穴111aとの位置合わせを行う。
上顎固定部11の一対の上模型取付用穴111aから、上顎模型40のボルト孔にボルト111を螺合することにより、上顎模型40を上顎固定部11の前面に固定する。
(下顎模型50の下顎固定部21への固定)
また下顎模型50の後面に、下顎固定部21を配置し、下顎模型50の一対のボルト孔(図示せず)と、下顎固定部21の一対の下模型取付用穴211aとの位置合わせを行う。
下顎固定部21の一対の下模型取付用穴211aから、下顎模型50のボルト孔(図示せず)にボルト211を螺合することにより、下顎模型50を下顎固定部21の前面に固定する。
このとき、上顎固定部11の上模型取付用穴111a及び下顎固定部21の下模型取付用穴211aはU字型であるので、上顎模型40のボルト孔及び下顎模型50のボルト孔と位置合わしやすい。
また、上顎模型40と上顎支持部10とを分離、または下顎模型50と下顎支持部20とを分離する場合、上顎固定部11及び下顎固定部21の上模型取付用穴111a、下模型取付用穴211aはU字型であるので、上顎模型40及び下顎模型50からボルト111、211を完全に取り外さなくても緩めただけで分離可能である。ゆえに、上顎支持部10に異なる上顎模型40を装着、下顎支持部20に異なる下顎模型50の装着を容易に行うことができる。
上顎固定部11の上模型取付用穴111aは下方に開口したU字型であるので、まず、上顎模型40のボルト穴にボルト111を挿入し、上顎模型40の後面とボルト頭との間に隙間が空いた状態に保つ。次いで、その隙間に上方から上顎固定部11を差し込む。そしてボルト111をさらに螺合することにより上顎模型40に上顎支持部10を取り付けることができる。
このようにすることで、上顎模型40への上顎固定部11の取り付けを容易に行うことができる。
また、下顎固定部21の下模型取付用穴211aも上方に開口したU字型であるので、まず、下顎模型50のボルト穴にボルト211を挿入し、下顎模型50の後面とボルト頭との間に隙間が空いた状態に保つ。次いで、その隙間に下方から下顎模型50を差し込む。そしてボルト211をさらに螺合することにより、下顎模型50への下顎固定部21の取付を容易に行うことができる。
(顆頭部31の顆路部32への取付)
次に、一対の顆頭部31を、一対の顆路部32にそれぞれ取り付ける。
具体的には、U字型の顆路部32の上部突部36aと下部突部36bとの間の後側から、顆頭部31を挿入する。このとき、上部突部36aと下部突部36bとの間隔wは、顆頭部31の径rより小さいので、顆頭部31を上部突部36aと下部突部36bとの間に挿入する際、上壁部32aと下壁部32bとが弾性変形して互いの間隔が開き、顆頭部31が上部突部36a及び下部突部36bを乗り越えて、U字型の内部に挿入される。
そして、顆頭部31が顆路部32のU字型の底部(基端側、前側)のほうに移動すると、上壁部32aと下壁部32bとは、弾性変形から元に戻り、上部突部36aと下部突部36bとの間隔wが、顆頭部31の径rより小さい状態に戻る。これにより、顆頭部31は、外力を加えない限り外れなくなる。
これにより、顆頭部31と顆路部32とで関節部30が構成され、顆頭部31は、顆路部32のU字型の底部(基端側、前側)において回転可能に保持される。そして、上顎支持部10と下顎支持部20との後側は、左右に延びる軸線Aを中心として関節部30において回転可能に連結される。
(第1状態)
図4に示す上顎支持部10と下顎支持部20とが閉じた第1状態(上顎支持部10と下顎支持部20との間の角度θがθ1)は、上顎模型40と下顎模型50と有歯顎の場合の正常な咬合位置である。
このとき、後円柱部14の下部に設けられた軸Aから径方向外側に突出する第1係合部61及び第2係合部62は、断面矩形の係合受部33の後方に位置している。
上顎支持部10と下顎支持部20とが互いに開く方向(θがθ1より大きくなる方向,図4(B)の矢印X1方向)に移動すると、第1係合部61は係合受部33と当接する。
さらに上顎支持部10と下顎支持部20とが互いに開く方向に移動させるには、第1係合部61が係合受部33を乗り越える必要があり、このとき、顆頭部31は上壁部32aと下壁部32bとを弾性変形させて矢印X2で示すU字の隙間を後方に移動する。
したがって、例えば、操作者が意図的に力を加えて開かない限り、上顎支持部10と下顎支持部20とが開いてしまうことがない。
また、図4に示す第1状態(有歯顎である正常な咬合位置)において、ストッパ19の下向面19aとストッパ受部35aの上向面35aaとは当接している。したがって、上顎支持部10と下顎支持部20(上顎模型40と下顎模型50)とはこれ以上近接しない。ゆえに、例えば、上顎模型40と下顎模型50とのうちの少なくとも一方が無歯顎の場合であっても、図4に示す有歯顎の場合の正常な咬合位置に保持することができる。
(第2状態)
図10は咬合器1の側面図であり上顎支持部10と下顎支持部20との間の角度θが、θ1よりも大きい第2角度であるθ2の場合を示す図で、(A)は全体図、(B)は関節部の拡大図である。
図4で示す状態から操作者が意図的に力を加えると、顆頭部31は上壁部32aと下壁部32bとを弾性変形させてU字の隙間の後方に移動し、第1係合部61が係合受部33の角部を乗り越えて、図10に示す状態となる。
このとき、第1係合部61と第2係合部62との間に、係合受部33の後上の角部が位置する。顆頭部31はU字の隙間の底部(基端側、前側)と完全に当接しておらず、上壁部32aと下壁部32bとは、わずかに弾性変形している状態である。したがって上壁部32aと下壁部32bとのもとに戻ろうとする力によって、顆頭部31は図中矢印X3方向に押されている。
したがって、第1係合部61は係合受部33側に押圧され、上顎支持部10と下顎支持部20とは、図10の位置に固定された状態となる。
(第3状態)
図11は、咬合器1の側面図であり上顎支持部10と下顎支持部20との間の角度θが、θ2よりも大きいθ3の場合を示す図で、(A)は全体図、(B)は関節部の拡大図である。
図10で示す状態から操作者が意図的に力を加えると、顆頭部31は上壁部32aと下壁部32bとを弾性変形させてU字の隙間の後方に移動し、第2係合部62が係合受部33の角部を乗り越え、図11で示す状態となる。
なお、第2係合部62の先端の軸線Aからの径方向距離y2(図4(b)に示す)は、第1係合部61の先端の顆頭部31中心からの径方向距離y1(図4(b)に示す)よりも大きいので、図4の第1状態から図10の第2状態に移る場合よりも、第2状態から第3状態に移る場合のほうが、力が必要となる。
図11の状態では、上顎模型40は自重によって、角度θを小さくする方向に力が加わっている。しかし第2係合部62の後辺は係合受部33の上面と当接している。上顎模型40の自重程度の力では顆頭部31が上壁部32aと下壁部32bとを弾性変形させてU字の隙間の後方に移動させることができず、上顎支持部10と下顎支持部20とは、図11の位置に保持される。
(第4状態)
図12は、咬合器1の側面図であり上顎支持部10と下顎支持部20との間の角度θが、θ3よりも大きい第4角度θ4の場合を示す図で、(A)は全体図、(B)は関節部の拡大図である。
図11の状態から操作者が、上顎支持部10を下顎支持部20に対して間の角度θが大きくなるように回転させると、第4角度θ4になったとき、第3係合部63が係合受部33の後角部に当接してそれ以上回転しなくなる。
このように、上顎支持部10と下顎支持部20との間を第1状態θ1、第2状態θ2、第3状態θ3、第4状態θ4で保持できるので、用途に応じた位置で上顎支持部10と下顎支持部20との間の角度を保持可能であり、義歯や歯科補綴物を製作する場合等に、作業しやすい。
図13は、咬合器1への、支持軸体70の取り付けを方法を説明する図である。
(支持軸体70)
支持軸体70は、円柱状で、円周の一部に長手方向に沿って平坦部71が設けられている。平坦部71には、ねじ挿入用穴72が設けられている。
支持軸体70の円周のカーブは、上側凹部15と下側凹部35(図13には図示せず)の内面(後面)のカーブと略一致している。
支持軸体70を、上顎支持部10と下顎支持部20との後部に設けられた上側凹部15と下側凹部35との内面に当接させて上顎支持部10と下顎支持部20とを一定の角度θ5とすると、上溝17と下溝34とは一直線上に並ぶ。この一直線上になった上溝17と下溝34とに、図6(A)又は(B)のいずれかの状態で、本体部81の幅広部84及び幅狭部85が挿入されるようにして、本体部を取り付ける。
そして、ねじ部82aの先端が、ねじ挿入用穴72に挿入された状態で、ねじ回し部82bを回転すると、ねじ部82aの先端が、ねじ挿入用穴72に挿入されて、咬合器1が支持軸体70の所定位置に保持される。
一般的に、咬合器を保持する支持軸体は、下端が固定台に立設され、上端にはヘッド部が取り付けられている。また、本実施形態と異なる一般的な咬合器は、後部に上下に延びる貫通孔が設けられている。そして、支持軸体を咬合器に着脱する際、支持軸体からヘッド部を取り外し、支持軸体の上端から咬合器の貫通孔を差し込み、咬合器を適切な水平位置にスライドさせている。したがって、支持軸体への咬合器の着脱の際、支持軸体からヘッド部を取り外さなくてはならない。
しかし、本実施形態では、まず、支持軸体固定部材80を上溝17と下溝34とから取り外す。そして、支持軸体70を、支持軸体70の軸と直交する水平方向後側(上顎模型40及び下顎模型50と逆側)に相対移動し、窪み部である上側凹部15と下側凹部35とから移動させる。これにより、支持軸体70から図示しないヘッド部や固定台を取り外すことなく、支持軸体70から咬合器1に対して着脱することができる。したがって着脱が容易である。
そして、上述したように、図6(A)に示すように、下溝34の側から上溝17に向って幅狭部85の側から挿入すると、図7(A)の状態となる。この場合、幅狭部85の下にある幅広部84は、上溝17と下溝34とに係合する。したがって、幅広部84によって、上溝17が設けられた上顎支持部10は移動が規制されるとともに、下溝34が設けられた下顎支持部20も移動が規制される固定状態となる。
図6(B)に示すように、下溝34の側から上溝17に向って幅広部84の側から挿入すると図7(B)の状態となる。この場合、幅広部84は、上溝17と係合する。したがって、上溝17が設けられた上顎支持部10は移動が規制される。しかし、下溝34に対応する位置にある幅狭部85の背面には、下溝34の後面34bに覆われていないので、下溝34が設けられた下顎支持部20は前方に回動可能となる。
したがって、使用者の用途によって、支持軸体固定部材80の下溝34及び上溝17への挿入方向を変えることにより、支持軸体70に対して保持された状態において、下顎支持部20を固定するか回動可能とするかを選択することができる。
図14は、支持軸体固定部材80を緩めた場合の咬合器1の状態を示した図である。実施形態によると、上溝17は上端が開口していない。したがって、図示するように上溝17の上端壁17aは、本体部81の幅広部84(向きによっては幅狭部85)の上端と当接して支持されている。このため、ねじ回し部82bを回転して支持軸体固定部材80を緩めると、咬合器1には重力により下方に力が加わるが、作業者がねじ回し部82bを保持している限り、咬合器1の落下が防止される。
以上、本発明の咬合器1の好ましい各実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に制限されることなく、種々の形態で実施することができる。
例えば、実施形態では、上顎支持部10に顆頭部31を設け、下顎支持部20に顆路部32を設けたが、これに限らない。即ち、上顎支持部に顆路部を設け、下顎支持部に突出部を設けてもよい。
また、実施形態では、顆頭部31を球状に構成したが、これに限らず、例えば円柱状に構成してもよい。
本発明は、教育実習及び指導に用いられる実習用の咬合器、及び義歯や歯科補綴物を製作する場合に用いられる技工用の咬合器に好適に用いることができる。
1 咬合器
10 上顎支持部
11 上顎固定部
12 上顎後方延出部
13 上連結部
14 後円柱部
14L 後円柱部
14R 後円柱部
15 上側凹部
17 上溝
17a 上端壁
19 ストッパ
19a 下向面
20 下顎支持部
21 下顎固定部
22 下顎後方延出部
23 下連結部
24 ストッパ受部
30 関節部
31 顆頭部
31L 顆頭部
31R 顆頭部
32 顆路部
32a 上壁部
32b 下壁部
33 係合受部
34 下溝
34b 後面
34f 前面
34s 側面
35 下側凹部
35a ストッパ受部
35aa 上向面
36a 上部突部
36b 下部突部
40 上顎模型
50 下顎模型
61 第1係合部
61L 第1係合部
61R 第1係合部
62 第2係合部
62L 第2係合部
62R 第2係合部
63 第3係合部
63L 第3係合部
63R 第3係合部
70 支持軸体
71 平坦部
72 挿入用穴
80 支持軸体固定部材
81 本体部
81a ねじ穴
82 ねじ部材
82a ねじ部
82b ねじ回し部
84 幅広部
85 幅狭部
111 ボルト
111a 上模型取付用穴
211 ボルト
211a 下模型取付用穴

Claims (11)

  1. 上顎模型が前側に固定され、前方に窪んだ上側凹部が後側に設けられた上顎支持部と、
    下顎模型が前側に固定され、前方に窪んだ下側凹部が、後側における前記上側凹部の下側に設けられ、左右に延びる軸線を中心として、前記上顎支持部に対して揺動可能に連結された下顎支持部と、
    前記上側凹部の後ろ側及び前記下側凹部の後側に着脱可能な支持軸体固定部材と、を備え、
    前記上側凹部及び前記下側凹部と前記支持軸体固定部材との間に支持軸体を挟んだ状態で、前記支持軸体の所定位置に取り付け可能な咬合器であって、
    前記上側凹部の内面における互いに対向する左右の部分に、上下に延び且つ上端が貫通せず下端が貫通した上溝がそれぞれ形成され、
    前記下側凹部の内面における互いに対向する左右の部分に、上下に延び且つ上端及び下端が貫通し、前記下顎支持部が前記上顎支持部に対して所定角度の場合に、前記上溝と同一直線上に並ぶ下溝がそれぞれ形成され、
    前記支持軸体固定部材は、
    本体部と、
    前記本体部の左右のそれぞれに設けられた、幅広部と前記幅広部から連続して延びる幅狭部と、備え、
    前記支持軸体固定部材を、前記幅広部が上の状態で、前記下顎支持部の前記下溝の側から、前記上顎支持部の前記上溝に向って挿入し、前記幅広部の上端を前記上溝の上端に当接させたときに、前記幅広部は前記上溝と係合し且つ前記下溝と非係合であり、前記支持軸体に取り付けた状態で、前記下顎支持部は前方に回動可能となる、
    咬合器。
  2. 前記支持軸体固定部材を、前記幅狭部が上の状態で、前記下顎支持部の前記下溝の側から、前記上顎支持部の前記上溝に向って挿入し、前記幅狭部の上端を前記上溝の上端に当接させたときに、前記幅広部は前記上溝及び前記下溝と係合し、前記支持軸体に取り付けた状態で、前記下顎支持部は前方に回動不能となる、
    請求項1に記載の咬合器。
  3. 前記下溝の内面は、前面と、後面と、側面とを備え、
    前記上溝と前記下溝とが一直線上に略並んだときの前記上溝と前記下溝との間の隙間の長さをTL、前記上溝の長さをUL、前記下溝の長さをDL、前記幅広部の長さをLL、前記幅狭部の長さをSL、としたときに、
    LL<UL+TL<SL+LL、かつ、SL<UL+TL+DL
    の関係を満たし、
    左右に設けられた前記幅狭部の外縁間距離をSW、左右に設けられた前記下溝の後面の内縁間距離をDWI、左右に設けられた前記幅広部の外縁間距離をLW、左右に設けられた前記下溝の側面間の距離をDWOとしたときに、
    SW<DWI<LW<DWO
    の関係を満たし、
    左右に設けられた前記上溝の後面の内縁間距離をUWI、左右に設けられた前記上溝の側面間の距離をUWOとしたときに、
    UWI<SW<LW<UWO
    の関係を満たす、
    請求項1又は2に記載の咬合器。
  4. 前記上顎支持部は、
    前記上顎模型に固定される上顎固定部と、
    前記上顎固定部の左右の両端から後方に延びる一対の上顎後方延出部と、
    前記一対の上顎後方延出部の後端を連結する上連結部と、
    前記上連結部の左右の両端のそれぞれに設けられた顆頭部と、
    前記下顎支持部は、
    前記下顎模型に固定される下顎固定部と、
    前記下顎固定部から後方に延びる一対の下顎後方延出部と、
    前記一対の下顎後方延出部の後端を連結する下連結部と、
    前記下連結部の左右の両端のそれぞれに設けられ、前記顆頭部を、前記軸線を中心として回転可能に支持する顆路部と、
    を備え、
    前記上連結部に、前記上側凹部が設けられ、
    前記下連結部に、前記下側凹部が設けられている
    請求項1から3のいずれか1項に記載の咬合器。
  5. 前記上顎支持部は、
    前記軸線の径方向外側に突出した第1係合部及び第2係合部、を備え、
    前記下顎支持部は、
    前記下顎後方延出部に設けられ、
    前記上顎支持部と前記下顎支持部との間の角度が第1角度である第1状態では、前記1係合部と第2係合部の前方に位置し、
    前記上顎支持部と前記下顎支持部との間の角度が前記第1角度より大きな第2角度である第2状態では、前記1係合部と第2係合部の間に位置し、
    前記上顎支持部と前記下顎支持部との間の角度が前記第2角度より大きな第3角度である第3の状態では、前記1係合部と第2係合部の後方に位置する係合受部と、
    を備える請求項4に記載の咬合器。
  6. 前記上顎支持部に設けられた、下向面を有するストッパ部と、
    前記下顎支持部に設けられ、前記第1状態で前記下向面と当接する上向面を有するストッパ受部と、
    を備える請求項5に記載の咬合器。
  7. 前記顆路部は、前記下顎後方延出部の後側から後側に延びる上壁部と下壁部とを有し且つ断面U字型で、
    前記顆頭部は、前記顆路部の前記上壁部と前記下壁部との間の前側に回転可能に保持され、
    前記上壁部と前記下壁部との間の距離は前側から後側に行くに従い狭くなり、
    前記顆頭部は、前記第1係合部又は前記第2係合部が前記係合受部を乗り越える際に、前記上壁部と前記下壁部とを弾性変形させて、前記上壁部と前記下壁部との間を前記前側から前記後側に移動する、
    請求項5または6に記載の咬合器。
  8. 前記第2係合部の先端の、前記軸線からの径方向の距離は、
    前記第1係合部の先端の、前記軸線からの径方向の距離よりも大きい、
    請求項5から7のいずれか1項に記載の咬合器。
  9. 前記顆頭部は、前記上顎後方延出部の後側から、左右方向に突出している、
    請求項4から8のいずれか1項に記載の咬合器。
  10. 前記上顎固定部における、前記上顎模型に設けられたボルト穴にボルトを挿入するための第1模型取付用穴、又は、
    前記下顎固定部における、前記下顎模型に設けられたボルト穴にボルトを挿入するための第2模型取付用穴の少なくとも一方はU字型である、
    請求項4から9のいずれか1項に記載の咬合器。
  11. 前記上顎支持部及び前記下顎支持部は、それぞれ、一体成形された樹脂製部材である、
    請求項1から10のいずれか1項に記載の咬合器。
JP2020547738A 2018-09-27 2018-09-27 咬合器 Active JP6951808B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/036024 WO2020065847A1 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 咬合器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020065847A1 true JPWO2020065847A1 (ja) 2021-08-30
JP6951808B2 JP6951808B2 (ja) 2021-10-20

Family

ID=69950510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020547738A Active JP6951808B2 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 咬合器

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6951808B2 (ja)
CN (1) CN112770693B (ja)
WO (1) WO2020065847A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4156150A4 (en) * 2020-08-05 2023-07-05 Nissin Dental Products Inc. DENTAL MODEL AND ARTICULATOR
CN113995621B (zh) * 2020-11-12 2024-06-14 上海交通大学医学院附属第九人民医院 一种数字化下颌前伸运动辅助训练器及其构建方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012192166A (ja) * 2011-02-28 2012-10-11 Trimunt Corp 咬合器
JP2015158592A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 学校法人神奈川歯科大学 歯科用マネキン

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6231339B1 (en) * 1997-01-15 2001-05-15 Floyd E. Skarky Dental device for positioning the mandible and the maxilla in centric relation and methods for using same
KR101016046B1 (ko) * 2009-03-11 2011-02-23 (주)보원덴탈 치아모형 교합기
KR20100135471A (ko) * 2009-06-17 2010-12-27 주식회사 덴트컴 교합기
JP6047740B2 (ja) * 2011-02-14 2016-12-21 株式会社ニッシン 咬合器
CN103027759A (zh) * 2011-10-09 2013-04-10 日进教学器材(昆山)有限公司 可调节式咬合器
KR101117342B1 (ko) * 2011-10-14 2012-03-07 김세훈 교합기

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012192166A (ja) * 2011-02-28 2012-10-11 Trimunt Corp 咬合器
JP2015158592A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 学校法人神奈川歯科大学 歯科用マネキン

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020065847A1 (ja) 2020-04-02
CN112770693B (zh) 2022-06-03
CN112770693A (zh) 2021-05-07
JP6951808B2 (ja) 2021-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6951808B2 (ja) 咬合器
JP6437567B2 (ja) 咬合スプリント装置
US6234794B1 (en) Articulator
JPH11318956A (ja) 下顎の中心位顎間関係記録装置
US20190274795A1 (en) Dental tray system
JP5004291B2 (ja) 開口訓練器
JP5095594B2 (ja) ねじ部材
JP2012192166A (ja) 咬合器
JPH07104649B2 (ja) 歯科用義歯―頭蓋模型
KR101515215B1 (ko) 교합기
KR101142049B1 (ko) 교합기
US7059851B2 (en) Dental model articulator
JP2003250822A (ja) ロッド結合装置
US20220304783A1 (en) Dental model and articulator
KR100955320B1 (ko) 교합기
KR101028128B1 (ko) 인공치아용 픽스츄어 드라이버
JP3196189U (ja) 舌筋強化器具
KR100927245B1 (ko) 교합기
JPH09324806A (ja) カセットクランプ
JP7506387B2 (ja) 脊椎固定術用コネクターおよび脊椎固定術用インプラント
KR100633016B1 (ko) 치아 악교정 모형물 고정장치
JP7013022B2 (ja) 歯科用作業模型の保持機構
KR102660107B1 (ko) 수직고경 측정 및 유지 장치
KR102275783B1 (ko) 교합기용 인공치아 배열장치
KR200445105Y1 (ko) 조작력이 용이한 듀얼 볼을 갖는 치과기공용 교합기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6951808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250