JPWO2020058741A1 - 自動運転制御方法及び自動運転制御システム - Google Patents

自動運転制御方法及び自動運転制御システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020058741A1
JPWO2020058741A1 JP2020547455A JP2020547455A JPWO2020058741A1 JP WO2020058741 A1 JPWO2020058741 A1 JP WO2020058741A1 JP 2020547455 A JP2020547455 A JP 2020547455A JP 2020547455 A JP2020547455 A JP 2020547455A JP WO2020058741 A1 JPWO2020058741 A1 JP WO2020058741A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
target
gate
automatic driving
preceding vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020547455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7304875B2 (ja
Inventor
周平 江本
周平 江本
勝彦 出川
勝彦 出川
隆宏 野尻
隆宏 野尻
達弥 志野
達弥 志野
秀行 石丸
秀行 石丸
敦 伊東
敦 伊東
俊弘 浅井
俊弘 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renault SAS
Original Assignee
Renault SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renault SAS filed Critical Renault SAS
Publication of JPWO2020058741A1 publication Critical patent/JPWO2020058741A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7304875B2 publication Critical patent/JP7304875B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0011Planning or execution of driving tasks involving control alternatives for a single driving scenario, e.g. planning several paths to avoid obstacles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0027Planning or execution of driving tasks using trajectory prediction for other traffic participants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/165Automatically following the path of a preceding lead vehicle, e.g. "electronic tow-bar"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0027Planning or execution of driving tasks using trajectory prediction for other traffic participants
    • B60W60/00272Planning or execution of driving tasks using trajectory prediction for other traffic participants relying on extrapolation of current movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0027Planning or execution of driving tasks using trajectory prediction for other traffic participants
    • B60W60/00274Planning or execution of driving tasks using trajectory prediction for other traffic participants considering possible movement changes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0027Planning or execution of driving tasks using trajectory prediction for other traffic participants
    • B60W60/00276Planning or execution of driving tasks using trajectory prediction for other traffic participants for two or more other traffic participants
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/05Type of road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/406Traffic density

Abstract

料金所に生じた車列から外れないよう自車を誘導可能な自動運転制御方法を提供する。自車を地図上に生成した目標走行経路に沿って走行させる自動運転制御を実行する自動運転制御ユニットを有した自動運転制御システムによる自動運転制御方法であって、料金所の通過にあたり、自車の通過を予定する1又は複数の目標通過ゲートを設定し(ステップS2)、複数の先行車の中から、予測通過ゲートが自車の目標通過ゲートに一致る先行車の有無を判定し(ステップS5)、目標通過ゲートに一致する予測通過ゲートの先行車を追従目標として追従走行を行う(ステップS6)自動運転制御方法とした。

Description

本開示は、自動運転制御方法及び自動運転制御システムに関する。
従来、自動運転が実行される自動運転車両において、高速道路などの料金所を通過する際に、有人の料金所を目標として通過するように制御する装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この従来技術では、料金所において自動運転可能領域から自動運転不可能領域に切り替わる際に、手動運転へのハンドオーバーが完了していない場合、有人の料金所を経由して走行し、有人の料金所で停車するように車両の制御を行う。
特開2017−162248号公報
特許文献1で開示された技術のように、自車を所定の料金所のゲートを通過目標として目標走行経路を生成する場合、通常、地図データベースに定義された経路に沿って目標走行経路を生成する。
しかしながら、料金所では、渋滞で車列が生じることがあるが、このとき、目標とするゲートに向かって生じた車列と、地図データベースに定義された目標走行経路とが異なる場合がある。この場合、自車を地図データベース上の目標走行経路に沿って誘導すると、目標とするゲートに向かう車列から外れるおそれがある。
本開示は、上記問題に着目してなされたもので、料金所に生じた車列から外れないよう自車を誘導可能な自動運転制御方法及び自動運転制御システムを提供することを目的とする。
本開示の自動運転制御方法は、料金所の通過にあたり、自車の目標通過ゲートを設定し、予測通過ゲートが目標通過ゲートに一致する先行車の有無を判定し、前記目標通過ゲートに一致する前記予測通過ゲートの先行車を追従目標として追従走行を行う。
また、本開示の自動運転制御システムは、料金所の通過にあたり、自車の通過を予定する目標通過ゲートを設定する目標通過ゲート設定部と、予測通過ゲートが自車の目標通過ゲートに一致する先行車の有無を判定する先行車有無判定部と、を備える。さらに、前記目標通過ゲートに一致する前記予測通過ゲートの前記先行車を追従目標として追従走行を行うよう前記アクチュエータを駆動させる追従走行制御部を有する。
本開示の自動運転制御方法及び自動運転制御システムは、自車の目標通過ゲートに一致する予測通過ゲートの先行車を追従走行するため、料金所に生じた車列から外れないよう自車を目標通過ゲートに誘導することが可能である。
実施の形態1の自動運転制御方法を実行する自動運転制御システムAを示す全体システム図である。 前記自動運転制御システムAの料金所通過制御部40が実行する料金所通過制御の処理の流れを示すフローチャートである。 前記料金所通過制御部40による料金所通過制御を実施する料金所100の一例及び地図上に生成した目標走行経路tLの一例を示す平面図である。 前記自動運転制御システムAを搭載した自車MVSの前方に複数の先行車PV1,PV2が存在する場合の制御の一例を説明するための料金所100の平面図である。 本実施の形態1の解決課題を説明するための料金所100の平面図である。 実施の形態2における料金所通過制御の処理の流れを示すフローチャートである。 実施の形態2による自車MVSの走行制御を説明するための料金所100の平面図である。 実施の形態3における料金所通過制御の処理の流れを示すフローチャートである。 実施の形態3による自車MVSの走行制御を説明するための料金所100の平面図である。
以下、本開示による自動運転制御方法及び自動運転制御システムを実施するための形態を図面に基づいて説明する。
(実施の形態1)
実施の形態1における自動運転制御方法及び自動運転制御システムは、自動運転モードを選択すると、生成された目標走行経路に沿って走行するように駆動や制動や舵角が自動制御される自動運転車両(運転支援車両の一例)に適用したものである。
図1は実施の形態1の自動運転制御方法及び自動運転制御システムが適用された自動運転制御システムAを示す。以下、図1に基づいて全体システム構成を説明する。
自動運転制御システムAは、車載センサ1と、地図データ記憶部2と、外部データ通信器3と、自動運転制御ユニット4と、アクチュエータ5と、表示デバイス6と、入力デバイス7と、を備える。
車載センサ1は、カメラ11と、レーダー12と、GPS13と、車載データ通信器14と、を有する。また、車載センサ1により取得したセンサ情報は、自動運転制御ユニット4へ出力される。
カメラ11は、自動運転で求められる機能として、車線や先行車(図4の先行車PV1、PV2参照)や歩行者等の自車MVS(図3等参照)の周囲情報を画像データにより取得する機能を実現する周囲認識センサである。このカメラ11は、例えば、自車MVS(図3等参照)の前方認識カメラ、後方認識カメラ、右方認識カメラ、左方認識カメラ等を組み合わせることにより構成される。なお、自車MVSとは自動運転制御システムAを搭載した車両であり、制御対象の車両を指す。
カメラ画像から、自車走行路上物体・車線・自車走行路外物体(道路構造物、先行車、後続車、対向車、周囲車両、歩行者、自転車、二輪車)・自車走行路(道路白線、道路境界、停止線、横断歩道・道路標識・制限速度)等を検知できる。
レーダー12は、自動運転で求められる機能として、自車周囲の物体の存在を検知する機能と、自車周囲の物体までの距離を検知する機能とを実現する測距センサである。ここで、「レーダー12」とは、電波を用いたレーダーと、光を用いたライダーと、超音波を用いたソナーと、を含む総称をいう。レーダー12としては、例えば、レーザーレーダー、ミリ波レーダー、超音波レーダー、レーザーレンジファインダー等を用いることができる。このレーダー12は、例えば、自車の前方レーダー、後方レーダー、右方レーダー、左方レーダー等を組み合わせることにより構成される。
レーダー12では、自車走行路上物体・自車走行路外物体(道路構造物、先行車、後続車、対向車、周囲車両、歩行者、自転車、二輪車)等の位置が検知されると共に、各物体までの距離が検知される。なお、視野角が不足すれば、適宜追加しても良い。
GPS13は、GNSSアンテナ13aを有し、衛星通信を利用することで停車中及び走行中の自車位置(緯度・経度)を検知する自車位置センサである。なお、「GNSS」は「Global Navigation Satellite System:全地球航法衛星システム」の略称であり、「GPS」は「Global Positioning System:グローバル・ポジショニング・システム」の略称である。
車載データ通信器14は、外部データ通信器3との間で送受信アンテナ3a,14aを介して無線通信を行うことで、自車MVS(図3等参照)で取得することができない情報を外部から取得する外部データセンサである。
外部データ通信器3は、例えば、自車MVS(図3等参照)の周辺を走行する他車に搭載されたデータ通信器の場合、自車MVS(図3等参照)と他車の間で車車間通信を行う。この車車間通信により、他車が保有する様々な情報のうち、自車MVS(図3等参照)で必要な情報を車載データ通信器14からのリクエストにより取得することができる。
外部データ通信器3は、例えば、インフラストラクチャ設備に設けられたデータ通信器の場合、自車MVS(図3等参照)とインフラストラクチャ設備の間でインフラ通信を行う。このインフラ通信により、インフラストラクチャ設備が保有する様々な情報のうち、自車MVS(図3等参照)で必要な情報を車載データ通信器14からのリクエストにより取得することができる。例えば、地図データ記憶部2に保存されている地図データでは不足する情報や地図データから変更された情報がある場合、不足情報や変更情報を補うことができる。また、自車MVS(図3等参照)が走行を予定している目標走行経路tL(図3等参照)上での渋滞情報や走行規制情報等の交通情報を取得することもできる。
地図データ記憶部2は、緯度経度と地図情報が対応付けられた、いわゆる電子地図データが格納された車載メモリにより構成される。地図データ記憶部2に格納された地図データは、少なくとも複数車線を有する道路で各車線の認識ができるレベルの精度を持つ、高精度地図データである。この高精度地図データを用いることにより、自動運転において複数車線の中で自車MVS(図3等参照)がどの車線を走るかという線状の目標走行経路tLを生成することができる。そして、GPS13にて検知される自車位置を自車位置情報として認識すると、自車位置を中心とする高精度地図データが自動運転制御ユニット4へと送られる。
高精度地図データには、各地点に対応付けられた道路情報を有し、道路情報は、ノードと、ノード間を接続するリンクにより定義される。道路情報は、道路の位置及び領域により道路を特定する情報と、道路ごとの道路種別、道路ごとの車線幅、道路の形状情報とを含む。道路情報は、各道路リンクの識別情報ごとに、交差点の位置、交差点の進入方向、交差点の種別その他の交差点に関する情報を対応付けて記憶されている。道路情報は、各道路リンクの識別情報ごとに、道路種別、車線幅、道路形状、直進の可否、進行の優先関係、追い越しの可否(隣接レーン進入の可否)、制限速度、標識、その他の道路に関する情報を対応付けて記憶されている。
また、地図データ記憶部2に格納されたデータにおいて高速道路や有料道路に関する情報には、高速道路や有料道路の入口及び出口に設けられる料金所100(図3等参照)の情報が含まれる。この料金所100に関する情報として、料金所100に設置されたゲート110(例えばETCゲート、一般ゲートなどの種別や位置情報:図3等参照)の情報が含まれる。
自動運転制御ユニット4は、車載センサ1や地図データ記憶部2からの入力情報を統合処理し、目標走行経路tL(図3等参照)と目標車速プロファイル(加速プロファイルや減速プロファイルを含む。)等を生成する機能を有する。すなわち、現在地から目的地までの走行車線レベルによる目標走行経路tLを、地図データ記憶部2からの高精度地図データや所定の経路検索手法等に基づいて生成すると共に、目標走行経路tLに沿った目標車速プロファイル等を生成する。さらに、目標走行経路tLに沿う自車MVS(図3等参照)の停車中及び走行中、車載センサ1によるセンシング結果により自動運転を維持できないと判断されると、目標走行経路tLや目標車速プロファイル等を逐次修正する。
自動運転制御ユニット4は、目標走行経路tLが生成されると、自車MVS(図3等参照)が目標走行経路tLに沿って走行するように駆動指令値、制動指令値、舵角指令値を演算し、演算した指令値をアクチュエータ5に出力する。具体的には、駆動指令値の演算結果を駆動アクチュエータ51へ出力し、制動指令値の演算結果を制動アクチュエータ52へ出力し、舵角指令値の演算結果を舵角アクチュエータ53へ出力する。
アクチュエータ5は、自車MVS(図3等参照)を目標走行経路tL(図3等参照)に沿って走行及び停止させる制御アクチュエータであり、駆動アクチュエータ51と、制動アクチュエータ52と、舵角アクチュエータ53と、を有する。
駆動アクチュエータ51は、自動運転制御ユニット4から駆動指令値を入力し、駆動輪へ出力する駆動力を制御するアクチュエータである。駆動アクチュエータ51としては、例えば、エンジン車の場合にエンジンを用い、ハイブリッド車の場合にエンジンとモータジェネレータ(力行)を用い、電気自動車の場合にモータジェネレータ(力行)を用いる。
制動アクチュエータ52は、自動運転制御ユニット4から制動指令値を入力し、駆動輪へ出力する制動力を制御するアクチュエータである。制動アクチュエータ52としては、例えば、油圧ブースタや電動ブースタやブレーキ液圧アクチュエータやブレーキモータアクチュエータやモータジェネレータ(回生)等を用いる。
舵角アクチュエータ53は、自動運転制御ユニット4から舵角指令値を入力し、操舵輪の転舵角を制御するアクチュエータである。なお、舵角アクチュエータ53としては、ステアリングシステムの操舵力伝達系に設けられる転舵モータ等を用いる。
表示デバイス6は、自動運転による停車中及び走行中に、自車MVS(図3等参照)が地図上で何処を移動しているか等を画面表示し、運転手や乗員に自車位置視覚情報を提供するデバイスである。この表示デバイス6は、自動運転制御ユニット4により生成された目標走行経路情報や自車位置情報や目的地情報等を入力し、表示画面に、地図と道路と目標走行経路tL(自車の走行経路)と自車位置と目的地等を視認しやすく表示する。
入力デバイス7は、運転手の操作により種々の入力を行うデバイスであり、例えば、表示デバイス6のタッチパネル機能を用いてもよいし、他のダイヤルやスイッチ等を用いてもよい。なお、運転手による入力としては、目的地に関する情報の入力や、自動運転時の定速走行、追従走行等の設定の入力等を行う。
自動運転制御システムAは、さらに、料金所100の通過時に、アクチュエータ5の制御を行う料金所通過制御部40を備える。この料金所通過制御部40は、料金所100の通過にあたり、必要に応じ、上述のように自車MVSを目標走行経路tLに沿って走行させる制御から、先行車PV(図4の先行車PV1、PV2参照)の追従制御に切り替える。
以下に、実施の形態1の自動運転制御システムAによる料金所100を通過するにあたり実行する料金所通過制御の処理の流れを図2のフローチャートに基づいて説明する。なお、この料金所通過制御は、自車MVS(図3等参照)が料金所100(図3等参照)に近付くと開始するもので、例えば、道路Roの幅よりも幅が広がる料金所エリア120(図3等参照)に入る直前あるいは直後に開始する。
この料金所通過制御では、まず、ステップS1では、地図データ記憶部2に格納された地図情報から、料金所情報を取得する。この料金所情報としてはゲート110(図3等参照)に関する情報、すなわち、図3に示すゲート110における各ゲート111〜114の数、配置、種別等が含まれる。なお、ゲート110の種別は、例えば、ETC(Electronic Toll Collection System)ゲートや、有人のゲートなど通過形態の種類の違いにより区別したものである。
ここで、図3により料金所100の一例を示す。図3に示す料金所100は、ゲート110と料金所エリア120とを備える。ゲート110は、第1ゲート111、第2ゲート112、第3ゲート113、第4ゲート114の総称である。また、ゲート110のゲート数は、図に示す「4」に限るものではなく、これよりも多くても少なくてもよい。また、料金所エリア120は、2車線の道路Roの道幅から道幅が拡がった領域を指す。
図2に戻り、ステップS1に続くステップS2では、料金所100のゲート110の複数のゲート(図3では、第1〜第4ゲート111〜114)から通過目標となる目標通過ゲートを設定する。
そして、ステップS2では、第1〜第4ゲート111〜114から、目標通過ゲートを設定するが、この設定において、自車MVSの通過形態の種別に一致するものが複数存在する場合、目標通過ゲートも複数設定する。なお、以下の説明において、第1ゲート111及び第4ゲート114を目標通過ゲートとし、目標通過ゲートは、各ゲート111,114の符号の末尾に(t)を付けて標記する。また、これらの複数の目標通過ゲート111(t)、114(t)をまとめて目標通過ゲート群と称する。
次のステップS3では、料金所100の付近(例えば、料金所エリア120やその手前)で渋滞が発生しているか否かの渋滞判定を行う。そして、渋滞が発生している場合は、ステップS4に進み、渋滞が発生していない場合は、ステップS7に進む。
ここで、渋滞が発生しているか否かの判定は、自車MVSの車速あるいは料金所エリア120における自車MVSあるいは他車の予測車速に基づき、これらの車速が、予め設定した閾値以下の場合に渋滞と判定することができる。
また、渋滞の判定には、車両周辺情報や外部情報に基づいて行うこともできる。ここで、車両周辺情報に基づく判定としては、例えば、自車MVSの前方の所定範囲に存在する他車の数に基づいて判定することができる。また、外部情報に基づく判定としては、車車間通信や、VICS(Vehicle Information and Communication System)と称する道路交通情報等の通信により得られた情報に基づいて判定することもできる。
料金所100の付近に渋滞が発生していない場合に進むステップS7では、目標通過ゲート群の中の1つを目標通過ゲートとして選択し、図3に示すように、この目標通過ゲートを通過する目標走行経路tLを地図上に生成する。さらに、ステップS7では、この目標走行経路tLに沿って走行を行うようアクチュエータ5の制御を行う。
例えば、図3に示すように、道路Roの左側の車線を走行している場合、料金所エリア120の左端に沿って進んで、最も左側の第4ゲート114を目標通過ゲートとして通過する目標走行経路tLを生成する。また、道路Roの右側の車線を走行している場合は、その車線を直進し、最も右側の第1ゲート111を目標通過ゲートとして通過する目標走行経路tLを生成してもよい。
なお、このステップS7の処理の実行中は、所定の周期でステップS7aに進んで、目標通過ゲートを通過する目標走行経路tLに沿って走行する制御の終了条件成立の判定を行い、終了条件が成立しない場合、ステップS7に戻って処理を継続する。なお、この終了条件としては、ゲート110の通過が含まれる。したがって、上記のステップS7の処理は、ゲート110の通過まで継続する。また、終了条件としては、自動走行運転自体の中止なども含むことができる。この自動走行運転を中止する場合というのは、例えば、自車MVSの運転手が手動運転を選択した場合や、自動運転制御システムAの何らかの異常を検出した場合等があげられる。
一方、ステップS3において料金所100の付近に渋滞が発生している場合に進むステップS4では、先行車PV(図4のPV1,PV2参照)の予測通過ゲートの算出を行う。ここで、「先行車」は、自車MVSの前方を走行する車両である。また、以下の明細書の記載で、図4のように図面に表記された先行車PV1,PV2等のうちの特定のものを指す場合には、図面と同じ符号を表記する。一方、特定のものを指さない場合、例えば、図4の先行車PV1,PV2及びその他のものを指す場合は、先行車PVと表記する。
図2のステップS4における予測通過ゲートの算出対象となる先行車PVの特定の仕方としては、例えば、自車MVSの前方にあらかじめ設定した方形領域に存在する全ての車両とすることができる。あるいは、自車MVSの中心から、自車MVSの前方の領域に一定間隔で放射状に直線を延ばし、各直線と最初に交差する車両とすることができる。
また、このステップS4は、渋滞発生との判定時に進むステップであるから、図4に示すように、複数の先行車PV1,PV2が存在する。図4に示す例では、対象となる先行車PV1,PV2の予測通過ゲートを算出する。この予測通過ゲートの算出は、まず、各先行車PV1,PV2の位置、姿勢、速度、角速度から、各先行車PV1,PV2の移動先(例えば、矢印ML1,ML2が算出した移動先を示す)を算出する。そして、算出した移動先が、地図上の料金所100の第1〜第4ゲート111〜114のうちのどれに重なるかを判定することで、先行車PV1,PV2の予測通過ゲートを求める。例えば、図4に示す例では、先行車PV1は第3ゲート113が予測通過ゲートであり、先行車PV2は、第4ゲート114が予測通過ゲートである。
次に、図2に示すステップS5では、複数の先行車PV1、PV2の予測通過ゲートが、ステップS2において設定した目標通過ゲート群に含まれるか否か判定する。すなわち、自車MVSの目標通過ゲート111(t)、114(t)に、予測通過ゲートが一致する先行車PV1,PV2が存在するか否か判定する。そして、予測通過ゲートが目標通過ゲート群に含まれる場合、ステップS6に進み、予測通過ゲートが目標通過ゲート群に含まれない場合はステップS7に進む。
ステップS6では、予測通過ゲートが目標通過ゲート群に含まれる先行車PVを追従目標とする。具体的には、図4に示す例では、自車MVSの目標通過ゲートである第4ゲート114(t)を予測通過ゲートとする先行車PV2を追従目標とする。
そして、ステップS6では、自車MVSが、先行車PV2に追従走行するようアクチュエータ5を制御する追従制御を実行する。なお、このような追従制御としては、周知のように、種々の制御が存在するもので、例えば、高速道路の自動運転アシストなどで一般的に用いられる技術を用いればよい。具体的には、先行車PV2の位置、速度をカメラ11やレーダー12により時々刻々と検出し、先行車PV2と所定の車間距離、相対速度を制御しながら先行車PV2の走行経路を辿って追従走行するように制御する。
また、ステップS6の処理の実行中は、所定の周期(例えば、30msec周期程度)でステップS6aに進んで、前述のステップS7aと同様に、終了条件成立の判定を行い、終了条件が成立するまで、ステップS6の追従制御を継続する。
一方、ステップS5において、全ての先行車PVの予測通過ゲートが目標通過ゲート群に含まれない場合は、ステップS7に進んで、非渋滞時と同様に、地図上に生成された目標走行経路tL(図3参照)に沿って走行するよう制御を行う。
次に、実施の形態1の作用を説明するが、その説明に先立ち、本実施の形態1の解決課題を説明する。
目標走行経路tLを生成する場合、料金所100では、車線を区画する白線が引かれていないが、地図データ上では、図3に示すように、第1〜第3ゲート111,112,113を通る点線CL1,CL2、CL3上に走行中心線が定義されている。したがって、目標走行経路tLを生成する場合、これらの中心線(点線CL1,CL2、CL3)に沿うように生成する。なお、図3では、目標走行経路tLは、第4ゲート114を通る中心線に沿って生成されているものとする。
料金所100において渋滞が発生した場合、第1〜第4ゲート111〜114のそれぞれに向かって車列が発生する。図5は、その一例を示しており、第4ゲート114に向かう車列VL1や車列VL2が発生した場合を示す。料金所100では、車線を区画する白線が引かれていないため、これらの車列VL1、VL2は、不規則に発生する。このため、車列VL1、VL2が、地図上に定義された中心線(図5では、目標走行経路tLとして示している)から外れる場合がある。
このような車列VL1、VL2が発生しているときに、自車MVSが、地図上に生成した目標走行経路tLに沿って走行させるよう制御を行っている場合、自車MVSの位置が、車列VL1や車列VL2から外れる。そして、このような場合、自車MVSの運転手及び周囲の先行車OPV1,OPV2や後続車OFLVの運転手に違和感を与えるおそれがある。
それに対し、実施の形態1は、料金所通過制御を実行することにより、上記のように自車MVSが車列VL1、VL2から外れるのを抑制でき、これによる違和感を運転手に与えるのを抑制できる。
以下に、実施の形態1において自車MVSが料金所100を通過する際の料金所通過制御の一実行例について順を追って説明する。まず、実施の形態1では、図3に示すように、自車MVSが料金所100に近付くと、ゲート110において目標通過ゲートを設定する(S2)。図4に示す例では、第1ゲート111、第4ゲート114を、それぞれ目標通過ゲート111(t)、114(t)として設定する。
そして、料金所エリア120において、渋滞が発生していた場合、自車MVSの前方の複数の先行車PV1,PV2のそれぞれの予測通過ゲートを算出する(S4)。図4に示す例では、先行車PV1は第3ゲート113を予測通過ゲートとして算出し、先行車PV2は第4ゲート114を予測通過ゲートとして算出する。
さらに、各予測通過ゲート(第3ゲート113,第4ゲート114)が目標通過ゲート群に含まれる(すなわち、予測通過ゲートが目標通過ゲート111(t),114(t)のいずれかに一致する)先行車PVの有無を判定する(S5)。
そして、予測通過ゲートが目標通過ゲート群に含まれる先行車PVが存在する場合、該当する先行車PV(図4では先行車PV2)を追従目標とし、自車MVSが先行車PV2に追従走行を行うようアクチュエータ5を制御する(S6)。なお、この追従走行は、終了条件が成立するまで、すなわち、自車MVSがゲート110を通過するまで継続する。
このように、料金所エリア120に車列VL1、VL2が生じるような渋滞が発生した状況では、自車MVSは、目標走行経路tLに沿うよう走行させる制御ではなく、先行車PV2に追従するよう走行させる制御を行う。したがって、図5に示すように、自車MVSが車列VL1、VL2から外れることを抑制し、自車MVSの運転手や、その周囲の先行車OPV1,OPV2及び後続車OFLVの運転手に違和感を与えるのを抑制できる。
以下に、実施の形態1の自動運転制御方法及び自動運転制御システムの効果を列挙する。
(a)実施の形態1の自動運転制御システムAが実行する自動運転制御方法は、
自車MVSの地図上に生成した目標走行経路tLに沿って走行させる自動運転制御を実行するコントローラとしての自動運転制御ユニット4を有した自動運転制御システムAによる自動運転制御方法であって、
目標走行経路tLに沿って走行中の料金所100の通過にあたり、料金所100の第1〜第4ゲート111〜114の中から自車MVSの通過を予定する1又は複数の目標通過ゲートを設定し(ステップS2)と、
自車MVSの前方を走行する複数の先行車PV1,PV2の予測通過ゲートを求め(ステップS4)、
自車MVSの目標通過ゲートに一致する予測通過ゲートを有する先行車PV1,PV2の有無を判定し(ステップS5)と、
目標通過ゲートに一致する予測通過ゲートを有する先行車PV2が存在する場合、その先行車PV2を追従目標として追従走行を行う(ステップS6)。
したがって、地図上の目標走行経路tLに沿って走行する自動運転制御を実行中でも、料金所100でゲート110に車列VL1,VL2が生じた場合は、先行車PVに追従走行を行って自車MVSが車列VL1,VL2から外れないようにすることができる。よって、自車MVSが車列VL1、ML2から外れて自車MVS及び周囲の運転手に違和感を与えることがないようにすることができる。
(b)実施の形態1の自動運転制御システムAが実行する自動運転制御方法は、
料金所100の通過にあたり、自車MVSの車速あるいは自車MVSの予測車速が所定車速以下になる渋滞発生時に、各ステップS4、S5,S6を実行し、渋滞非発生時には、目標走行経路tLに沿って走行させる自動運転制御を実行する(ステップS7)。
したがって、料金所100に車列VL1,VL2等が生じる渋滞発生時に、確実に先行車PVへの追従走行を行って、自車MVSが車列VL1,VL2等から外れないようにできる。
(c)実施の形態1の自動運転制御システムAは、
自車MVSの周辺情報及び自車MVSの走行に関する情報に基づいて、自車MVSの走行状態を制御するアクチュエータ5を駆動して自車MVSを地図上に生成した目標走行経路tLに沿って走行させる自動運転制御を実行する自動運転制御ユニット4を備え、
自動運転制御ユニット4は、
目標走行経路tLに沿って走行中の料金所100の通過にあたり、料金所100の第1〜第4ゲート111〜114の中から自車MVSの通過を予定する1又は複数の目標通過ゲートを設定する目標通過ゲート設定部としてステップS2の処理を行う部分と、
自車MVSの前方を走行する複数の先行車PV1、PV2の予測通過ゲートを求める予測通過ゲート判定部としてステップS4の処理を行う部分と、
自車MVSの目標通過ゲートに一致する予測通過ゲートを有する先行車PV2の有無を判定する先行車有無判定部としてステップS5の処理を行う部分と、
目標通過ゲートに一致する予測通過ゲートを有する先行車PV2が存在する場合、その先行車PV2を追従目標として追従走行を行うようアクチュエータ5を制御する追従走行制御部としてステップS6の処理を行う部分と、
を有する料金所通過制御部40を備える。
したがって、上記(a)で説明したように、ゲート110に車列VL1,VL2が生じた場合に、自車MVSが車列VL1,VL2から外れないようにすることができる。よって、自車MVS及び周囲の運転手に違和感を与えないようにすることができる。
(他の実施の形態)
以下に、他の実施の形態について説明する。なお、他の実施の形態の説明するにあたり、相互に共通する構成やステップには共通する符号を付して、説明を省略し相違点についてのみ説明する。
まず、図6のフローチャートに基づいて、実施の形態2における料金所通過制御について説明する。なお、実施の形態1と共通するステップには、実施の形態1と同一の符号を付して説明を省略する。
実施の形態2は、予測通過ゲートが目標通過ゲート群に一致する複数の先行車PVの中から、予測通過ゲートを通過する確実さの度合いである予測確度Ωの大きいものを追従目標とするようにした例である。すなわち、実施の形態2では、ステップS3に続く処理内容が異なる。
ステップS3に続くステップS4bでは、先行車PVの予測通過ゲートを算出するのに加え、各予測通過ゲートを通過する確実さの度合いである予測確度Ωを、ゲート110までの距離や予測軌道の形状(先行車PVの予測位置)等に基づいて算出する。
ここで、「予測確度Ω」について説明する。この予測確度Ωは、先行車PVが予測通過ゲートを通過する確率を表した指標値であり、例えば下記の式(1)により算出する。
Ω=ω/(Σω)・・・(1)
ω:目標通過ゲートを通過する尤度(ゆうど)
ω:ゲートNを通過する尤度(ゆうど)
また、ゲートNを通過する尤度ωは、下記式(2)より求めることができる。
ω=[1/((2π)|C|)1/2]exp((−1/2)(P−Pv)・C(−1)・(P−P))・・・(2)
:ゲートの位置
:先行車の予測位置(ゲート通過予想時間までの予測した位置)
C:先行車の予測位置の誤差分散行列
上記のように、ωは、先行車PVがゲートNを通過する尤度であり、一般的な正規分布の確率密度関数である。そして、尤度ωは、先行車PVの未来の予測位置Pと、ゲートの位置Pが離れているほど、小さな値となる。また、尤度ωは、予測位置の誤差分散Cが大きくなると、(P−P)の大小にかかわらず小さくなる。
予測確度Ωは、全てのゲート110について算出した尤度ωの総和に対する目標通過ゲートの尤度ωの比率で算出する。したがって、先行車PVの移動先が目標通過ゲートと一致していても、予測位置Pの誤差分散Cが大きい場合は、ゲート間で尤度の差が付きにくくなるため、予測確度Ωは低くなる。
そして、誤差分散Cは、予測する時間幅(ゲートまでの移動量)に応じて増加させるパラメータである。また、誤差分散Cは、車両の運動状態(例:蛇行運転しているかどうか)や、観測状態(例:カメラに映らない時間が多い)などに応じて増加させてもよい。
予測通過ゲート及び予測確度Ωを算出したステップS4bに続くS5bでは、予測通過ゲートが目標通過ゲート群に含まれる先行車PVを抽出する。この場合、予測通過ゲートが目標通過ゲート群に含まれる先行車PVは、1台であっても複数台であっても全て抽出する。さらに、次のステップS6bでは、抽出した先行車PVの有無を判定し、抽出した先行車PVが有ればステップS7bに進み、無ければステップS7に進む。
先行車PVを抽出した場合に進むステップS7bでは、各先行車PVの、各予測通過ゲートを通過する確実さの度合いである予測確度Ωが最も大きな値のものを追従目標とし、その先行車PVに追従走行を行うよう追従制御を行う。なお、抽出した先行車PVが1台の場合は、その先行車PVを予測確度Ωが最も大きな先行車PVとして追従目標とする。抽出した先行車PVが複数の場合は、複数の先行車PVの中で、予測確度Ωが最も大きな値のものを追従目標とする。
次に、実施の形態2の作用を図7に基づいて説明する。
図7は、料金所100に渋滞が生じ、自車MVSの前方に、自車MVSの目標通過ゲート群(目標通過ゲート111(t)、114(t))に一致する予測通過ゲートを有する先行車PV1,PV2が存在する場合を示している。この場合、実施の形態2では、各先行車PV1,PV2の予測確度Ωを演算する(ステップS7b)。
図7では、先行車PV1がゲート111を通過する予測確度Ωを円Ω11により表す。また、先行車PV2がゲート113を通過する予測確度Ωを円Ω23により、先行車PV2がゲート114を通過する予測確度Ωを円Ω24により表す。そして、各円Ω11、Ω23、Ω24の大きさ(直径)が予測確度Ωの値の大きさを表す。
このとき、先行車PV1に比べて先行車PV2の方が、目標通過ゲート(第4ゲート114(t))までの移動距離が長い。したがって、予測位置の誤差分散Cは、先行車PV1よりも先行車PV2の方が大きくなり、先行車PV1の予測確度Ωの方が先行車PV2の予測確度Ωよりも高い値となる。
すなわち、先行車PV1が、目標通過ゲート群に含まれる第1ゲート111(t)を通過する可能性に対し、先行車PV2は、目標通過ゲート群に含まれる第4ゲート114(t)を通過する可能性が低い。さらに、先行車PV2は、途中で旋回して目標通過ゲート群に含まれないゲート113を通過する可能性がある。そこで、予測確度Ωの最も高い先行車PV1を追従目標として追従制御を行う(ステップS7b)。
(d)以上説明した実施の形態2の自動運転制御システムAが実行する自動運転制御方法は、
複数の先行車PVの予測通過ゲートを求める際には(ステップS4b)、各先行車PVが予測通過ゲートを通過する確実さの度合いである予測確度Ωを算出し、
目標通過ゲートに一致する予測通過ゲートを有する先行車PV1,PV2が複数の場合、予測確度Ωが最も高い先行車PV1を追従目標とする(ステップS7b)。
したがって、自車MVSの目標通過ゲートに向かう確度の高い先行車PV1を追従目標として、より高い確率で追従走行により目標通過ゲートを通過することができる。すなわち、目標通過ゲート(第4ゲート114)以外のゲート(第3ゲート113)に進む可能性を有する先行車PV2を追従目標とすることを抑制し、高精度で車列に並んで目標通過ゲートを通過することが可能である。
次に、図8のフローチャートに基づいて、実施の形態3における料金所通過制御について説明する。実施の形態3は、実施の形態2の変形例であり、予測確度Ωに基づいて追従目標とした先行車PVが、進路を予測通過ゲートとは異なるゲートに向かう等の進路変更を行った場合の対応を可能とした例である。
実施の形態3における実施の形態2との相違点は、下記の2点である。第1点は、ステップS6aによる終了条件成立までは、追従目標の再設定条件の成立判定を繰り返すステップS8cを追加した点である。第2点は、ステップS7による目標走行経路に沿って走行している間も、常に、追従目標となる先行車の有無を判定し、追従目標が見つかった場合は、追従走行に切り替えるようにした点である。
終了条件の判定を行うステップS6aにおいて終了条件非成立時に進むステップS8cでは、追従目標の再設定条件が成立したか否かを判定する。そして、再設定条件が成立した場合は、ステップS4bに戻って、先行車PVの予測通過ゲートを求めてから追従走行を行うまでのステップS4b、S5b、S6b、S7bの処理を再度行う。また、再設定条件が成立しない場合には、ステップS7bに戻る。
ここで、ステップS8cにおける再設定条件は、先行車PVの走行状態が、地図上に生成した目標走行経路tLから一定値以上外れた場合と、追従制御を開始してからの経過時間が所定時間を越えた場合とした。なお、目標走行経路tLから一定値以上外れた先行車PVの走行状態とは、先行車PVの位置や姿勢が目標走行経路tLから外れた場合をいう。具体的には、先行車PVの位置が、目標走行経路tLから閾値Llimを越えて外れた場合(図9参照)や、目標走行経路tLの方向に対し先行車PVの進行方向が所定角度を超えてずれた場合を含む。
追従目標の先行車PVが地図上に生成した目標走行経路tLから外れた場合、先行車PVの進路変更の可能性、つまり、目標通過ゲートに一致する予測通過ゲートと異なる予測通過ゲートに向かう可能性があると判定する。この場合、予測通過ゲートに向かう目標走行経路tLから外れたと判定するための閾値Llimは、図5に示すように、自然に形成された車列VL1、VL2が地図上に生成した目標走行経路tLから外れる可能性を考慮し、この程度のずれを許容する値に設定する。同様に、先行車PVの目標走行経路tLから外れたと判定する角度も、図5に示すような目標通過ゲートに向かう車列VL1,VL2を許容する角度とする。
また、追従制御を開始してからの経過時間に基づく再判定は、再判定を一定周期で実行することにより、追従目標の先行車PVの進路が変化することへの対応を目的としている。この再設定条件成立の判定の実行周期は、相対的に短い値に設定することで、先行車PVの進路変更に素早く反応可能である。一方、この周期を短くし過ぎると追従目標とする先行車PVの切り替えが頻繁に起きやすく、それに伴い車両挙動変化が生じたり、演算負荷が大きくなり過ぎたりするおそれがあるため、このような悪影響が生じない程度に長い周期に設定する。具体的には、0.1〜1秒の範囲程度の周期とするのが好ましい。
次に、実施の形態3の作用を図9に基づいて説明する。
図9は、ゲート114を予測通過ゲートとする確度(二点鎖線の円Ω11)が高い先行車PV1に追従走行を行っている途中で、先行車PV1が目標通過ゲート群に含まれない第3ゲート113に向かった場合を示している。
この図9に示すように、先行車PV1と、目標通過ゲート(第4ゲート114(t))に向かう目標走行経路tLとの距離が閾値Llimを越えるか、あるいは、そのタイミングで再設定条件の判定を行った場合に、再設定条件が成立する。なお、図9では、先行車PV1の予測通過ゲートとして第4ゲート114を算出していた場合の予測確度を二点鎖線の円Ω11により示し、その後、予測通過ゲートとして第3ゲート113を算出した場合の予測確度を実線の円Ω11により示す。
この場合、予測通過ゲートが目標通過ゲート群に含まれる先行車PVが無くなるため、追従走行を終了して目標走行経路tLに沿って走行する制御を行う(S6bからS7に進む)。したがって、追従目標とした先行車PV1が、進路を変えた場合でも、所望の目標通過ゲート(第4ゲート114(t))に移動することができる。
(d)以上説明した実施の形態3の自動運転制御システムAが実行する自動運転制御方法は、
先行車PVに追従走行を行う際には(ステップS7b)、さらに、追従目標の再設定条件の成立か否かを判定し(ステップS8c)、かつ、再設定条件に、追従目標に設定した先行車PVの走行状態が、目標走行経路tLから所定以上外れた場合が含まれ、
再設定条件の成立時には、自車MVSの前方を走行する1又は複数の先行車PVの予測通過ゲートを求めてから先行車PVを追従目標として追従走行を行うまでの行程(ステップS4b、S5b、S6b、S7b)を再度行う。
したがって、追従目標とした先行車PV1が、目標通過ゲートと異なる方向に進路を変えた場合でも、自車MVSを確実に目標通過ゲート114(t)に誘導することができる。
以上、本開示の自動運転制御方法及び自動運転制御システムを実施の形態に基づき説明してきた。しかし、具体的な構成については、この実施の形態に限られるものではなく、請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
例えば、実施の形態では、自車MVSの目標通過ゲートを設定するにあたり、2つのゲート(第1ゲート111、第4ゲート114)を目標通過ゲートとした例を示したが、目標通過ゲートの数は、例示した「2」に限定されるものではない。例えば、料金所におけるゲート数及び通過可能な種別のゲート数が少ない場合、目標通過ゲートの数が2よりも少ない1の場合もあり得る。逆に、料金所におけるゲート数及び通過可能な種別のゲート数が多い場合、目標通過ゲートの数を3以上とすることもできる。
また、実施の形態3のように、再設定条件として、目標走行経路tLから閾値Llimを越えて外れた場合と、所定周期とを示したが、いずれか一方のみとしてもよい。

Claims (5)

  1. 自車を地図上に生成した目標走行経路に沿って走行させる自動運転制御を実行するコントローラを有した自動運転制御システムによる自動運転制御方法であって、
    前記目標走行経路に沿って走行中の料金所の通過にあたり、前記料金所の複数のゲートの中から前記自車の通過を予定する1又は複数の目標通過ゲートを設定し、
    前記自車の前方を走行する少なくとも1の先行車の予測通過ゲートを求め、
    前記自車の前記目標通過ゲートに一致する前記予測通過ゲートを有する前記先行車の有無を判定し、
    前記目標通過ゲートに一致する前記予測通過ゲートを有する前記先行車が存在する場合、その先行車を追従目標として追従走行を行う
    ことを特徴とする自動運転制御方法。
  2. 請求項1に記載の自動運転制御方法において、
    前記先行車の前記予測通過ゲートを求める際には、前記先行車が前記予測通過ゲートを通過する確実さの度合いである予測確度を算出し、
    前記目標通過ゲートに一致する前記予測通過ゲートを有する前記先行車が複数の場合、前記予測確度が最も高い前記先行車を前記追従目標とすることを特徴とする自動運転制御方法。
  3. 請求項1又は2に記載の自動運転制御方法において、
    前記先行車に追従走行を行う際には、さらに、前記追従目標の再設定条件の成立か否かを判定し、かつ、前記再設定条件には、前記追従目標に設定した前記先行車の走行状態が、前記目標走行経路から所定以上外れた場合が含まれ、
    前記再設定条件の成立時には、前記先行車の前記予測通過ゲートを求めてから前記追従目標に追従走行を行うまでの行程を再度行うことを特徴とする自動運転制御方法。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の自動運転制御方法において、
    前記料金所の通過にあたり、前記自車の車速あるいは前記自車の予測車速が所定車速以下になる場合に、前記先行車の前記予測通過ゲートを求めてから前記追従目標に追従走行を行うまでの行程を実行し、前記自車の車速あるいは前記自車の予測車速が前記所定車速よりも高い場合には、前記目標走行経路に沿って走行させる自動運転制御を実行することを特徴とする自動運転制御方法。
  5. 自車の周辺情報及び前記自車の走行に関する情報に基づいて、前記自車の走行状態を制御するアクチュエータを駆動して前記自車を地図上に生成した目標走行経路に沿って走行させる自動運転制御を実行するコントローラを備えた自動運転制御システムであって、
    前記コントローラは、
    前記目標走行経路に沿って走行中の料金所の通過にあたり、前記料金所の複数のゲートの中から前記自車の通過を予定する1又は複数の目標通過ゲートを設定する目標通過ゲート設定部と、
    前記自車の前方を走行する少なくとも1の先行車の予測通過ゲートを求める予測通過ゲート判定部と、
    前記自車の前記目標通過ゲートに一致する前記予測通過ゲートを有する前記先行車の有無を判定する先行車有無判定部と、
    前記目標通過ゲートに一致する前記予測通過ゲートを有する前記先行車が存在する場合、その先行車を追従目標として追従走行を行うよう前記アクチュエータを制御する追従走行制御部と、
    を有することを特徴とする自動運転制御システム。
JP2020547455A 2018-09-17 2018-09-17 自動運転制御方法及び自動運転制御システム Active JP7304875B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IB2018/001583 WO2020058741A1 (ja) 2018-09-17 2018-09-17 自動運転制御方法及び自動運転制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020058741A1 true JPWO2020058741A1 (ja) 2021-08-30
JP7304875B2 JP7304875B2 (ja) 2023-07-07

Family

ID=69888386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020547455A Active JP7304875B2 (ja) 2018-09-17 2018-09-17 自動運転制御方法及び自動運転制御システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11685404B2 (ja)
EP (1) EP3854647B1 (ja)
JP (1) JP7304875B2 (ja)
CN (1) CN112689584B (ja)
RU (1) RU2763330C1 (ja)
WO (1) WO2020058741A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111746538B (zh) * 2020-07-02 2021-09-10 清华大学 一种严格避撞的车辆队列跟驰控制方法和控制系统
JP2022149863A (ja) * 2021-03-25 2022-10-07 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置、走行制御方法、およびコンピュータプログラム
CN114475654B (zh) * 2022-01-13 2024-03-15 香港中文大学(深圳) 一种车辆控制方法、装置及计算机可读存储介质

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011214914A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Toyota Motor Corp 前方環境認識装置、およびそれを備えた車両誘導システム
JP2017087784A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 三菱自動車工業株式会社 運転支援システム
JP2018083539A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
JP2018083538A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
JP2018086936A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 株式会社Subaru 自動運転制御装置
JP2018086937A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 株式会社Subaru 自動運転制御装置
JP2018106381A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 株式会社Subaru 自動運転制御装置
WO2018142566A1 (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 本田技研工業株式会社 通過ゲート決定装置、車両制御システム、通過ゲート決定方法、およびプログラム
WO2018142568A1 (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2018127078A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 株式会社Subaru 車両の追従発進制御装置
JP2018151287A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 スズキ株式会社 車両の走行制御装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4496974B2 (ja) * 2005-01-28 2010-07-07 日産自動車株式会社 先行車両情報提示システム
CN1885365B (zh) * 2005-06-24 2010-05-12 龚立新 车辆通讯装置、路边通讯装置和系统及其通讯联络的方法
JP5056220B2 (ja) * 2006-09-29 2012-10-24 日産自動車株式会社 走行制御装置
JP5061776B2 (ja) * 2007-08-03 2012-10-31 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置および車両用走行制御方法
US9218739B2 (en) * 2012-05-14 2015-12-22 Ford Global Technologies, Llc Method for analyzing traffic flow at an intersection
DE102012022629A1 (de) * 2012-11-20 2013-06-06 Daimler Ag Verfahren zur Leitung eines Kraftfahrzeuges beim Anfahren an eine Straßenmautstation und ein elektronisches Gerät für ein Kraftfahrzeug zur Leitung des Kraftfahrzeuges beim Anfahren an eine Straßenmautstation sowie ein Kraftfahrzeug
BR112016000707B1 (pt) * 2013-07-19 2022-05-24 Nissan Motor Co., Ltd Dispositivo de assistência de condução para veículo e método de assistência de condução para veículo
US9555802B2 (en) * 2015-03-25 2017-01-31 Honda Motor Co., Ltd. Driving support device
JP6406131B2 (ja) * 2015-06-02 2018-10-17 株式会社デンソー 運転支援装置
JP6429202B2 (ja) * 2016-02-10 2018-11-28 本田技研工業株式会社 車両、車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6819056B2 (ja) 2016-03-10 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両
JP6478415B2 (ja) * 2016-12-20 2019-03-06 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6573222B2 (ja) * 2017-10-24 2019-09-11 マツダ株式会社 車両制御装置
JP7043295B2 (ja) * 2018-03-07 2022-03-29 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7085371B2 (ja) * 2018-03-15 2022-06-16 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US11447152B2 (en) * 2019-01-25 2022-09-20 Cavh Llc System and methods for partially instrumented connected automated vehicle highway systems

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011214914A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Toyota Motor Corp 前方環境認識装置、およびそれを備えた車両誘導システム
JP2017087784A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 三菱自動車工業株式会社 運転支援システム
JP2018083539A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
JP2018083538A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
JP2018086936A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 株式会社Subaru 自動運転制御装置
JP2018086937A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 株式会社Subaru 自動運転制御装置
JP2018106381A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 株式会社Subaru 自動運転制御装置
WO2018142566A1 (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 本田技研工業株式会社 通過ゲート決定装置、車両制御システム、通過ゲート決定方法、およびプログラム
WO2018142568A1 (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2018127078A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 株式会社Subaru 車両の追従発進制御装置
JP2018151287A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 スズキ株式会社 車両の走行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7304875B2 (ja) 2023-07-07
WO2020058741A1 (ja) 2020-03-26
RU2763330C1 (ru) 2021-12-28
EP3854647A1 (en) 2021-07-28
EP3854647A4 (en) 2021-10-13
US11685404B2 (en) 2023-06-27
EP3854647B1 (en) 2022-12-14
CN112689584B (zh) 2023-12-05
CN112689584A (zh) 2021-04-20
US20210331707A1 (en) 2021-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3819182A1 (en) Delay decision making for autonomous driving vehicles in response to obstacles based on confidence level and distance
KR102137933B1 (ko) 차량 코너링 제어 방법 및 그 장치
EP3664062B1 (en) Travel assistance method and travel assistance device
US20160325750A1 (en) Travel control apparatus
EP3825979B1 (en) Travel assistance method and travel assistance device
JP6954469B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP6809611B2 (ja) 走行支援方法及び走行支援装置
CN109917783B (zh) 驾驶辅助装置
US11541892B2 (en) Vehicle control method and vehicle control device
JP7293628B2 (ja) 運転支援車両の合流方法及び合流装置
JP7304875B2 (ja) 自動運転制御方法及び自動運転制御システム
US11904890B2 (en) Lane change system for lanes with different speed limits
US20210206397A1 (en) Autonomous vehicle park-and-go scenario design
US11485365B2 (en) Vehicle control method and vehicle control device
CN115871712A (zh) 操作自主驾驶车辆的方法和系统
WO2021166425A1 (ja) 走行支援装置、走行支援方法、および走行支援プログラム
JP7284623B2 (ja) 走行支援方法及び走行支援装置
JP7162464B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP2021109576A (ja) 車両の走行支援方法および走行支援装置
WO2023042272A1 (ja) 運転制御方法及び運転制御装置
US20230202516A1 (en) Planning under prediction with confidence region for an autonomous driving vehicle
JP2023060523A (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
JP2023075667A (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP2021115922A (ja) 走行支援方法及び走行支援装置
CN115320634A (zh) 操作自主驾驶车辆的方法和系统

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20210108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220304

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221003

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221003

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221011

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221018

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20221202

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20221206

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230221

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7304875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150