JPWO2020038687A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020038687A5
JPWO2020038687A5 JP2020568555A JP2020568555A JPWO2020038687A5 JP WO2020038687 A5 JPWO2020038687 A5 JP WO2020038687A5 JP 2020568555 A JP2020568555 A JP 2020568555A JP 2020568555 A JP2020568555 A JP 2020568555A JP WO2020038687 A5 JPWO2020038687 A5 JP WO2020038687A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
regulating element
temperature regulating
temperature
surroundings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020568555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021534535A (ja
JP7431755B2 (ja
Publication date
Priority claimed from DE102018214108.8A external-priority patent/DE102018214108A1/de
Application filed filed Critical
Publication of JP2021534535A publication Critical patent/JP2021534535A/ja
Publication of JPWO2020038687A5 publication Critical patent/JPWO2020038687A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7431755B2 publication Critical patent/JP7431755B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、センサ用の温度調節エレメントとセンサ配列に関する。
部品の複雑さは、ますます増してきている。そして、部品には、ますます高性能が求められている。一方、部品の大きさは、より小さく、は、一つの部品に可能な限り多くの機能を一体化する努力もなされている。これはより多くの部品又はエレメントを、非常に狭い空間に設置することになり、熱を放出するのに十分な空間もなく、頻繁に、高い熱の発生又は大きな温度変化の原因となっている。したがって、全ての部品が正しく機能することができるように、部品固有の温度範囲に維持なければならない。これは、熱放散又は加熱を実施するためのエレメントを一体化することによって保証ることができる。
先行技術から、周辺握するために、発熱体を備えるセンサを設けることが知られている。例えば、レンズチューブに熱フィルムを設けることができ。フィルムは、その目的で、好ましくは、立方体に貼り付けられる。しかしながらその欠点は、熱フィルムは、部品の輪郭に合わせるのが難しく、その結果、エレメント間に不十分な接続又は接しか生じないこのため、十分且つ保証されたセンサの温度調節を得ることはできない。加えて、取付け及び電気的接続も非常に難しく、且つ、時間がかかる
これらに基づき、本発明の課題は、部品、特に、周辺把握するためのセンサ類の確実な温度調節を、特に、可能な限り少ない構造的コストによって実現できる解決策を提供することにある。
本課題は、独立請求項1のプレアンブルを出発点として、その特徴によって解決される。好ましい実施形態は、従属請求項の対象である。また、センサ配列も従属請求項の対象である。
第一アスペクトによれば、本発明は、周辺を把握するためのセンサ又はセンサの部品を加熱するための三次元の合成樹脂部品を有する温度調節エレメントに関するものであってその際、合成脂部品内には、メタライズされた構造が設けられている又は一体化されており、メタライズされた構造が、加熱機能を担うように形成されている。特に、加熱機能は、メタライズされた構造が、通電されることによって得られる。
の利点は、任意な形状及び実施形態でも簡単な方法によって製造できる温度調節エレメントを得ることができ、このことによって、温度変化に敏感な部品又は温度を調整する部品に最適な方法で合わせることができ、理想的な加熱又は冷却パフォーマンスを実現できることにある。したがって、部品又はセンサは、その特定の温度又は作動温度に確実に調整することができるため、その機能保証ることができる。更に、本発明にる温度調節エレメントは、固定された形状の結合がないので、自由に利用可能な設置スペースに合わせることができ、部品に容易に一体化できる。この様に、設置スペース全体的に最適化できる。
基本的に本明細書では加熱(暖房)と記載しているが、これは、センサ又は部品を加熱又は暖房できるという意味においてのみ理解されるものでは無い。基本的には、本発明にる温度調節エレメント、センサ又は部品冷却することも考えられる。全体として、本発明による温度調節エレメントは、センサを、所定の又は有利な作動温度に維持する、又は、その温度に到達させる役割を担っている。これは、特に、メタライズされた構造によって実される。
理想的には、自動車の周辺を把握するためのセンサ、又は、自動車の周辺を把握するためのセンサの少なくとも一つの部品が、温度調節エレメントによって、加熱又は冷却される。センサが可能な限り最良の方法で周辺を把握できるようにするために、センサは、多くの場合、車両外部に配置され、従って、様々な環境影響に曝されている。特にカメラにとっては、良好な視界は、重要である。そのためには、レンズが曇っていたり、濡れていたりせず、凍っていないことも保証されなければならない。
しかし、温度調節エレメントは、センサの周囲に配置されている部品加熱するのに適するように形成されていても良い。特に、部品は、温度調節エレメントによって温度変化を受ける。部品は、ガラス、好ましくは、フロントガラスでもよい。温度調節エレメントは、特に、ガラスを曇らせない役割を担っている。有利には、ここでは、部品が、センサの検出領域内に配置されている。本発明の目的では、検出領域は、特に、センサによって周辺を把握する場合アクティブである領域を意味すると理解されるしたがって、特に、センサが周辺を把握する領域でもある。特に、レーダセンサの場合は、センサが、信号を受信する又は送信する領域を意味する。カメラ又は光学的装置の場合、領域は、露光に必要な電磁線が、通過する領域を意味する。
成樹脂部品は、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、は、エラストマのいずれであってもい。合成脂部品は、好ましくは、射出成形された部品であってもよい。射出成形によれば、非常に高い品質又は表面特性を備えた、様々な形状及び形態の三次元部品を容易且つ安価に、実現することが可能である。
メタライズされた構造は、基本的に、定まった形態に限定されない。前記メタライズされた構造が、加熱機能を得る様に形成されていることが重要である。特に、それぞれの用途、すなわち基本的に、必要とされる加熱機能に合わせられる。これは、特に、その幅、断面及び/は長さ、並びに、金属皮膜の組成を合わせることによって行われる。基本的に、加熱能力は、メタライズされた構造を大きくする、又は合成脂部品のメタライズされた構造の面積を最大化することによって高めることができる。
好ましくはメタライズされた構造は、基本的に、ライン状に形成されている好ましくはメタライズされた構造のライン幅は、約100から200μm、特に約150μmである。
好適には、メタライズされた構造、蛇行状に形成されている、又は、少なくとも部分的に合成脂部にわたって蛇行して延在している。蛇行状の形態とすることにより、特に長い回路を作製でき、って、良好な加熱性能を達成することができる。
メタライズされた構造が、基本的に、合成脂部品全体にわたって延在することが有利である。メタライズされた構造は、好ましくは、合成脂部にわたって均一に延在している。これは、均一な加熱性能を達成するために有利である。しかし、メタライズされた構造を、合成脂部に部分的にのみ、即ち、特に特別な温度調節を必要とするセンサ又はセンサの一部に隣接する領域に一体化されることも考え得る。更に、合成脂部品に一体化されたメタライズされた構造は、合成脂部品の異なる領域で、異なる方法で、形成又は成形ることができる。これにより、部分的にさまざまな加熱機能を作製できる。例えば、メタライズされた構造は基本的には、蛇行状の形態を有する、一部の領域において、メタライズされた構造の幅が少なくとも部分的に互いに異なる、又は、隣接する構造の間の幅が異なることも考え得る。例えば、幾つかの領域において、隣接するメタライズされた構造が違いに非常に近くなるが、他の領域では、互いに離れている
特に、ライン幅及び隣接するメタライズされた領域の間隔は、基本的に互いに対応することができる
メタライズされた構造は、例えば、少なくとも部分的に、銅、ニッケル、は、金から形成ることができる。メタライズされた構造は、様々な材料の混合物から形成することもでき、それにより、必要加熱能力又は加熱機能に適応できる比抵抗を設定することができるしたがって、幾何学的なデザインに応じて、材料を選択することによって、加熱機能又は加熱能力を調整できる。
合成脂部品は、加熱機能又は加熱力にも寄与できる様に形成されていることが、有利である。これは、特に、適切な合成樹脂を選択することによって又は、特に高い熱伝導率を有する適切なフィラー又は添加剤を選択することによって達成できる。
好ましくは、メタライズされた構造は、レーザ構造化、特に、レーザ直接構造化によって製造されている。好ましくは添加剤を含む合成脂部品が製造された後、メタライズされた構造が設けられる領域に、レーザ光線が、照射される。照射により、添加されている添加剤が、活性化される。続いて、金属、例えば、銅浴に浸漬され、これにより、メタライズされた構造が、シャープな輪郭で形成される。そして順々に、様々な層を形成でき、各々の用途に合った構造を形成することができる。
好ましくは、温度調節エレメントは、中空体として形成されている。特に、好ましくは、温度調節エレメントは、基本的にリング状、及び/は、スリーブ状に形成されている。ここでの利点は、この様な実施形態により、温度調節エレメント、温度が制御されるべきセンサを少なくとも部分的に囲み、従って、非常に良好な温度制御が可能になることである
ましい実施形態、温度調節エレメントは、通電するため、メタライズされた構造を外部のエレメント接続するための少なくとも一つの連結部位又は少なくとも一つの連結エレメントを有している。特に好ましくは、温度調節エレメントは、メタライズされた接続面を備え、特に、バネ接点によって、この接触面に通電することができる
一実施形態では、温度調節エレメントは、レーダセンサのラドームとして形成ることができる。これにより、複数の機能一つの部品に一体化され、これは、必要な設置スペースに対してプラスの効果をもたらす
更に、温度調節エレメントは、散乱光シェードとして形成ることもできる。
第二のアスペクトによれば、本発明は、周辺を把握するためのセンサと本発明にる温度調節エレメントを有する周辺を把握するためのセンサ配列に関する。
ここにおける利点は、センサ又はセンサの部品にとって最適な温度を得ることができ、それによって、センサの信頼できる作動を全体として保証できることである。
ンサは、特に、車両周辺部を把握するために使用され、かつ、特に、ドライバーアシストシステム及び的に作動するシステム用にデータや情報を供給する。特にこの様なケースでは、センサが、確実に機能し、その周辺部を正しく把握することが非常に重要である。センサは、複数の部品から構成してもよい
好ましくは、センサは、光学的装置、特に、レンズモジュール、又は、カメラである。カメラは、例えば、モノカメラであっても、ステレオカメラであっても良い。カメラは、フロント、サイド、と同じくリア又はバック走行用カメラとして形成されていても良い。
特に、好ましくは、カメラは、サラウンドビューシステムのカメラである。サラウンドビューシステムのカメラは、通常、自動車の外部に配置されており、従って、様々な環境条件に曝されている。しかしカメラは、ミラー交換システムのカメラであってもよい
ンサは、レーダセンサであっても良い。レーダセンサは、例えば、シグナルを送信及び/は受信するためのレーダセンサエレメント及びラドーム備えてもよい
ましい実施形態、温度調節エレメントは、センサ又はセンサの部品を少なくとも部分的に囲又はセンサ若しくはセンサの部品を少なくとも部分的に取り囲む
好ましくは、温度調節エレメント、及びセンサ又はセンサの少なくとも一つの部品は、互いに直接配置されている又は互いに直接隣接している。これは、温度調節エレメント、及びセンサ又はセンサの部品が、接触又は接続ると解釈できる。接又は接続は、特に、少なくとも温度調節エレメントのメタライズされた構造の領域にある。これにより、最適な加熱機能が達成される。
有利な一実施形態、温度調節エレメントは、センサ又はセンサの少なくとも一つの部品を囲んでいる。温度調節エレメントは、ここでは、例えば、中空体、特に、中空シリンダ又はリング状のエレメントとして形成ることができる。温度調節エレメントは、ここでは、基本的には、スリーブの一種とみなすことができる。
ましい実施形態、温度調節エレメントは、センサ又はセンサの少なくとも一つの部品と形状が係合して接続されている。
度調節エレメントは、センサの部品として、特に、ラドームとして形成されていることも可能である。
センサ配列の好ましい実施形態、温度調節エレメントを、センサの検出領域内に配置することできる。
基本的に、温度調節エレメントは、自動車の周辺を把握するためのセンサを加熱するため若しく、センサの少なくとも一つの部品を加熱するために使用することができ、又はセンサの直接的な検出領域内にある別の部品を加熱するために使用することができる。
度調節エレメント散乱光シェードとして使用されることも考えられる。更に、温度調節エレメントをラドームとして使用することも考えられる。
本発明の更なる好ましい実施形態は、図面によって示される
実施形態における一つの温度調節エレメントの複数視点概略図を示す。 実施形態における金属化されたストラクチャの概略図を示す。 実施形態におけるセンサ配列の概略図を示す。 更なる実施形態における一つの温度調節エレメントの概略図を示す。 更に他の実施形態における一つの温度調節エレメントの概略図を示す。 更なる実施形態におけるセンサ配列の概略図を示す
図1は、実施形態における一つの温度調節エレメント1の複数視点概略図を示していその際、具体的には、左上は、一つの温度調節エレメント1の側面図、左下は、一つの温度調節エレメント1の上図、中央は、一つの温度調節エレメントの樹脂製部品2の一部を除く側面(断面)図であり、右は、一つの温度調節エレメント1の三次元描写である。
本発明による温度調節エレメント1は、三次元の合成脂部品2を備えその際、合成脂部品2内には、少なくとも一つのメタライズされた構造4が一体化されている。メタライズされた構造4は、通電できる様に形成され、これにより、加熱機能を担う
合成樹脂部品2は、好ましくは、射出成形部品であその際、合成樹脂は、熱可塑性であっても、熱硬化性樹脂であっても、エラストマのいずれであってもい。
メタライズされた構造4は、蛇行状に形成され、実質的に合成脂部品2全体、又は合成脂部品2の面全体にわたって延びている。合成脂部品2の面の小さな領域のみメタライズされた構造有していない。これにより、特に優れた加熱性能を達成できる。
メタライズされた構造4のライン幅は、好ましくは、約150μmである。メタライズされた構造4は、少なくとも部分的に、銅、ニッケル、は、金より形成ることができる。
好ましくは、温度調節エレメント1は、中空体として形成されている。には、温度制御されるべきセンサを囲むことで、非常に良好な熱伝導ができるという利点がある。
さらに、図1に示されている温度調節エレメント1は、更に、メタライズされた構造外部エレメント接続して通電するための連結部位6を備える。
好ましくは、温度調節エレメント1は、自動車の周辺を把握するためのセンサ10、又は、周辺を把握するためのセンサ10の一つの部品を加熱するために使用される
図2は、実施形態におけるメタライズされた構造4の概略図を示。ここでは、特に、メタライズされた構造4の蛇行している形態又はその一様な推移を見て取ることができる。更に、連結部位6も示されている。これは、好ましくは、フックエレメント又はクリップエレメントとして実施されている。これにより、外部エレメントととの接続をに良好且つ確実なものにすることができる。
図3は、実施形態におけるセンサ配列8の概略図を示す。センサ配列8は、本発明にる温度調節エレメント1とセンサ10から構成される。図3に示されているセンサ10は、レンズチューブ12を備えるレンズモジュールである。
度調節エレメント1は、中空体として形成されており、センサ10の少なくとも一部、特に、一つの部品、即ち、レンズチューブ12を囲む。温度調節エレメント1は、センサ又はレンズチューブ12にとっては、スリーブの様なものである。温度調節エレメント1及びセンサ10は、互いに直接隣接している。これらは、形状的に接続されている。これにより、に良好な熱伝導を保障することができる。
図4は、更なる実施形態における温度調節エレメント1の概略図を示していその際、温度調節エレメント1は、散乱光シェード14として形成されている。
図5は、更に他の実施形態における温度調節エレメント1の概略図を示している。図5に示されている温度調節エレメント1は、レーダセンサのラドーム16として形成されている。
図6は、更なる実施形態におけるセンサ配列8の概略図を示している。センサ配列8は、温度調節エレメント1、並びに、少なくともレーダセンサユニット20とラドーム16を有するレーダセンサ18を備え。温度調節エレメント1は、レーダセンサ18の部品、即ち、ラドーム16として形成されている。ラドーム16内には、メタライズされた構造4が形成されている。
更に、図6には、検出領域が、概略的に示されている(破線の間の領域を参照)。本質的には、この領域を貫通して、レーダセンサエレメント20により、信号が送信又は受信される。
本発明は、上記実施例によって説明た。しかしながら、特許請求項に定義されている請求範囲を逸脱することなく、数多くの変更やヴァリエーションが可能であることを理解されたい。様々な実施例の組み合わせも可能である。
1 温度調節エレメント
合成脂部
メタライズされた構造
連結部位
8 センサ配列
10 光学的手段
12 レンズチューブ
14 散乱光シェード
16 ラドーム
18 レーダセンサ
20 レーダセンサエレメント

Claims (13)

  1. 周辺を把握するためのセンサ(10)を加熱するための、又は周辺を把握するためのセンサ(10)の少なくとも一つの部品を加熱するための、温度調節エレメント(1)であって、
    三次元の合成樹脂部品(2)を特徴とし、
    なくとも一つのメタライズされた構造(4)が合成樹脂部品(2)に、設けられている又は一体化されていて、かつ
    メタライズされた構造(4)が、加熱機能を担うように形成されてい
    ことを特徴とする温度調節エレメント(1)。
  2. メタライズされた構造(4)が、レーザ構造化、特に、レーザ直接構造化によって製造されることを特徴とする請求項1に記載の温度調節エレメント(1)。
  3. 度調節エレメント(1)が、中空体として形成されていることを特徴とする請求項1又は2のうち何れか一項に記載の温度調節エレメント(1)。
  4. メタライズされた構造(4)外部エレメント接続して通電するための連結部位(6)を特徴とする先行請求項のうち何れか一項に記載の温度調節エレメント(1)。
  5. 度調節エレメント(1)が、散乱光シェード(14)又はラドーム(16)として形成されていることを特徴とする先行請求項のうち何れか一項に記載の温度調節エレメント(1)。
  6. 周辺を把握するためのセンサ(10)と、先行請求項のうち何れか一項に記載の温度調節エレメント(1)を有する周辺を把握するためのセンサ配列(8)。
  7. ンサ(10)が、光学的装置、特に、カメラ又はレーダセンサ(18)であることを特徴とする請求項6に記載のセンサ配列(8)。
  8. 度調節エレメント(1)が、センサ(10)を少なくとも部分的に囲む、好ましくは、取り囲むことを特徴とする請求項6は7のうち何れか一項に記載のセンサ配列(8)。
  9. 度調節エレメント(1)とセンサ(10)が、直接隣接していることを特徴とする請求項6から8のうち何れか一項に記載のセンサ配列(8)。
  10. 度調節エレメント(1)が、センサ(10)と形状が係合して接続されていることを特徴とする請求項6から9のうち何れか一項に記載のセンサ配列(8)。
  11. 度調節エレメント(1)が、センサ(10)の検出領域内に配置されていることを特徴とする請求項6から10のうち何れか一項に記載のセンサ配列(8)。
  12. 自動車の周辺を把握するためのセンサ(10)、特に、光学的装置又はレーダセンサを加熱するための温度調節エレメント(1)の使用。
  13. 散乱光シェード(14)又はレーダセンサのラドーム(16)としての温度調節エレメント(1)の使用。
JP2020568555A 2018-08-21 2019-07-29 温度調節エレメントとセンサ配列 Active JP7431755B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102018214108.8A DE102018214108A1 (de) 2018-08-21 2018-08-21 Temperaturregulierungselement und Sensoranordnung
DE102018214108.8 2018-08-21
PCT/EP2019/070374 WO2020038687A1 (de) 2018-08-21 2019-07-29 Temperaturregulierungselement und sensoranordnung

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021534535A JP2021534535A (ja) 2021-12-09
JPWO2020038687A5 true JPWO2020038687A5 (ja) 2023-11-22
JP7431755B2 JP7431755B2 (ja) 2024-02-15

Family

ID=67470407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020568555A Active JP7431755B2 (ja) 2018-08-21 2019-07-29 温度調節エレメントとセンサ配列

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210185769A1 (ja)
EP (1) EP3841842A1 (ja)
JP (1) JP7431755B2 (ja)
KR (1) KR20210045359A (ja)
DE (1) DE102018214108A1 (ja)
WO (1) WO2020038687A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111987450B (zh) * 2020-07-31 2021-05-28 中国航空工业集团公司济南特种结构研究所 一种防护功能天线结构
DE102020216531A1 (de) 2020-12-23 2022-06-23 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Kameravorrichtung und Verfahren zum Zusammenbau einer Kameravorrichtung

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10026454C1 (de) * 2000-05-27 2001-12-20 Daimler Chrysler Ag Radom für ein Abstands-Warn-Radar (AWR)
WO2004047421A2 (en) 2002-11-14 2004-06-03 Donnelly Corporation Imaging system for vehicle
DE102004049148A1 (de) 2004-10-07 2006-04-13 Rehau Ag + Co Heizungselement auf einer polymeren Innenoberfläche eines Frontmoduls/Stoßfängers eines Kraftfahrzeuges in Wirkverbindung mit einer Radarsende- und - empfangseinheit
DE102010052472A1 (de) 2010-11-26 2012-05-31 Calesco/Backer Bhv Ab Anordnung für ein Bilderfassungsgerät in einem Fahrzeug
DE102014002438A1 (de) * 2014-02-20 2015-08-20 Daimler Ag Herstellverfahren für ein Kunststoff-Radom eines Kraftfahrzeugs
US9395538B2 (en) 2014-09-26 2016-07-19 Delphi Technologies, Inc. Vehicle imager assembly with localized window defogging
WO2016164173A1 (en) 2015-04-08 2016-10-13 Illinois Tool Works Inc. Camera heater for advanced driver assistance system
US10609262B2 (en) 2015-06-03 2020-03-31 Lg Innotek Co., Ltd. Lens barrel and camera module comprising same
KR102354605B1 (ko) 2015-07-09 2022-01-25 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
CN108028882B (zh) 2015-08-17 2021-06-25 Lg伊诺特有限公司 摄像机模块
FR3041166B1 (fr) * 2015-09-11 2018-09-28 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Radome equipe d'un systeme resistif chauffant structure en bandes de nano-elements metalliques
DE102015218876A1 (de) * 2015-09-30 2017-03-30 Hella Kgaa Hueck & Co. Verfahren zur Herstellung eines Radoms und ein solches Radom
KR20180027018A (ko) * 2016-09-05 2018-03-14 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈 및 이를 포함하는 차량용 감지 장치
KR101851146B1 (ko) 2016-09-21 2018-04-24 현대자동차주식회사 자동차용 카메라
JP6266074B1 (ja) * 2016-11-08 2018-01-24 三菱電機株式会社 赤外線カメラ
EP3985960B1 (en) 2017-03-06 2022-11-23 SMR Patents S.à.r.l. Heating device for a camera lens
US10986700B2 (en) 2017-03-09 2021-04-20 Aptiv Technologies Limited Sensor assembly with integral defroster/defogger
FR3067211B1 (fr) * 2017-06-01 2019-06-28 Aptiv Technologies Limited Ensemble de boitier electronique, raccordement electrique et methode d'assemblage.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6573713B2 (ja) 車載画像処理装置
JP7431755B2 (ja) 温度調節エレメントとセンサ配列
CN107444343B (zh) 车辆用拍摄装置
JP7125261B2 (ja) 車両用撮影装置
KR101901056B1 (ko) 차량용 촬영 장치
US9618828B2 (en) Camera with heating element
JP6344297B2 (ja) 撮像装置およびそれに用いられるプリント基板
CN109991797B (zh) 加热装置及应用其的摄像器
EP3281397B1 (en) Camera heater for advanced driver assistance system
JP2019503566A (ja) 独立制御ptcヒーター及び装置
US20190283658A1 (en) Vehicle lamp
JP6627471B2 (ja) 撮像ユニット、車両制御ユニットおよび撮像ユニットの伝熱方法
KR20200042983A (ko) 차량용 카메라 모듈
CN109969138B (zh) 车辆用车窗装置的绝热结构
JP6937923B2 (ja) 車載カメラ装置
CN110244502B (zh) 加热装置及应用该加热装置的摄像器
JPWO2020038687A5 (ja)
JP6274049B2 (ja) 車両用撮像装置
CN217216725U (zh) 摄像装置及车舱内影像的处理系统
WO2022193091A1 (zh) 成像装置及可移动平台
JP2023102247A (ja) 霜取りレンズ装置
KR20240050910A (ko) 카메라 모듈
CN109789707B (zh) 耗散加热元件的热量
CN117652147A (zh) 摄像头模块
US20210011283A1 (en) Sensor having a wireless heating system