JPWO2020032187A1 - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020032187A1
JPWO2020032187A1 JP2020535885A JP2020535885A JPWO2020032187A1 JP WO2020032187 A1 JPWO2020032187 A1 JP WO2020032187A1 JP 2020535885 A JP2020535885 A JP 2020535885A JP 2020535885 A JP2020535885 A JP 2020535885A JP WO2020032187 A1 JPWO2020032187 A1 JP WO2020032187A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorber
fiber
sap
absorbent article
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020535885A
Other languages
English (en)
Inventor
山田 菊夫
菊夫 山田
Original Assignee
山田 菊夫
菊夫 山田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 山田 菊夫, 菊夫 山田 filed Critical 山田 菊夫
Publication of JPWO2020032187A1 publication Critical patent/JPWO2020032187A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15617Making absorbent pads from fibres or pulverulent material with or without treatment of the fibres
    • A61F13/15658Forming continuous, e.g. composite, fibrous webs, e.g. involving the application of pulverulent material on parts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/534Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/534Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad
    • A61F13/537Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad characterised by a layer facilitating or inhibiting flow in one direction or plane, e.g. a wicking layer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/539Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium characterised by the connection of the absorbent layers with each other or with the outer layers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/541Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres
    • D04H1/5412Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres sheath-core
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F2013/530131Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium being made in fibre but being not pulp
    • A61F2013/530226Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium being made in fibre but being not pulp with polymeric fibres
    • A61F2013/530233Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium being made in fibre but being not pulp with polymeric fibres being thermoplastic fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F2013/530131Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium being made in fibre but being not pulp
    • A61F2013/530226Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium being made in fibre but being not pulp with polymeric fibres
    • A61F2013/53024Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium being made in fibre but being not pulp with polymeric fibres being bicomponent fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F2013/530131Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium being made in fibre but being not pulp
    • A61F2013/530379Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium being made in fibre but being not pulp comprising mixtures of fibres
    • A61F2013/530408Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium being made in fibre but being not pulp comprising mixtures of fibres with thermoplastic binder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F2013/530481Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials
    • A61F2013/530489Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials being randomly mixed in with other material
    • A61F2013/530496Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials being randomly mixed in with other material being fixed to fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/534Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad
    • A61F2013/53445Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad from several sheets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/539Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium characterised by the connection of the absorbent layers with each other or with the outer layers
    • A61F2013/5395Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium characterised by the connection of the absorbent layers with each other or with the outer layers with thermoplastic agent, i.e. softened by heat

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Abstract

体液等に対して優れた吸収性を有し、使用感に優れた使い勝手のよい吸収性物品を実現するため、吸収性物品は、体液を吸収する第1吸収体(4)と、体液を吸収する第2吸収体(6)と、前記第1吸収体と前記第2吸収体との間に設けられ、前記第1吸収体と前記第2吸収体とを保持可能な熱融着性繊維(5)と、を備えている。

Description

本発明は、おむつ、ナプキン、失禁用品、食品用品などに用いられる吸収性物品に関するものである。
おむつ、ナプキン、失禁用品などに用いられる吸収性物品は、高吸収性ポリマー(Super Absorbent Polymer:以下、SAPという)を備えた吸収体により、尿や経血などの体液を効率よく吸収することが数多く提案されている。SAP層と、吸収体の被覆シートとを固着する方法として、水素結合による固着や熱融着性繊維による固着が提案されている(特許文献1)。
特開2013−39804号公報
しかしながら、吸収体の被覆シートにSAP層を固着するとSAPの粒子感(粒々感)が肌側に伝わり、吸収体を装着したときに不快に感じることがあった。また、吸収体の吸収性能については改善の余地があった。
そこで、本発明では、体液等に対して優れた吸収性を有し、使用感に優れた使い勝手のよい吸収性物品を提供することを目的とする。
請求項1記載の吸収性物品は、体液を吸収する第1吸収体と、体液を吸収する第2吸収体と、前記第1吸収体と前記第2吸収体との間に設けられ、前記第1吸収体と前記第2吸収体とを保持可能な熱融着性繊維と、を備えている。
請求項9記載の吸収性物品は、体液を吸収する吸収体と、前記吸収体を保持可能な熱融着性繊維と、前記吸収体を覆う被覆シートと、前記吸収体と前記被覆シートとの間に設けられ、柔軟性を有した柔軟層と、を備えている。
請求項16記載の吸収性物品は、熱融着性繊維または不織布を有した第1層と、前記熱融着性繊維または不織布を有した第2層と、前記第1層と前記第2層との間に吸収体が設けられた第1領域と、前記第1層と前記第2層との間に前記吸収体が設けられていない第2領域と、を備え、前記第2領域は、第1層と第2層とが溶融により接合されている。
請求項20記載の吸収性物品は、第1層と、第2層と、前記第1層と前記第2層との間に設けられ、繊維と混ざって設けられている第1吸収体と、前記第1層と前記第2層との間に設けられ、前記繊維とは独立して設けられている第2吸収体と、を備えている。
請求項23の吸収性物品は、空気流によって積繊された、熱融着性樹脂を含む粉砕パルプの層と、高吸収性ポリマーの層とが、熱風加熱によって相互に接合一体化されている。
請求項24の吸収性物品は、少なくとも一端側の辺及び、相対向する端側の辺には、実質的に高吸収性ポリマーが存在しない高吸収性ポリマー無領域を有し、当該部分において柔軟性層と吸収体の層とが熱風加熱によって接合されて一体化されている。
請求項1記載の発明は、第1吸収体と第2吸収体とを保持可能な熱融着性繊維を備えているので、吸収体の吸収性能を向上することができる。
請求項9記載の発明は、柔軟層が吸収体と被覆シートとの間に設けられているので、吸収体を装着したときに不快に感じることを低減できる。
請求項16記載の発明は、第1層と第2層との間に吸収体が設けられていない第2領域が形成され、第2領域は、第1層と第2層との溶融により接合されているので、第1領域の吸収体が第2領域に移動する虞を低減している。
請求項20記載の発明は、繊維と混ざって設けられている第1吸収体と、前記繊維とは独立して設けられている第2吸収体とで、吸収性物品の硬さや柔らかさを調整することができる。
請求項23の発明は、ホットメルト接着剤により粉砕パルプの層と、高吸収性ポリマーを含む吸収体の層とを接合一体化した場合に比べ、高吸収性ポリマーの吸収性能を低下させる虞がなく、シートの厚みが薄く、体液等の吸収性に優れる。
請求項24の発明は、高吸収性ポリマーの割合を多くすることができるため、高吸収性ポリマーの割合を多く配合でき、吸収量の多い吸収性物品を提供できる。
第1実施形態の吸収性物品の断面図である。 積層シートの製造ラインを示す図である。 第2実施形態の吸収性物品の断面図である。 第3実施形態の吸収性物品の断面図である。 積層シートの製造ラインを示す図である。 積層シートの製造ラインを示す図である。 図7(a)〜図7(c)は、SAP供給装置の配置例を示す図である。 第4実施形態の吸収性物品の断面図である。 図9(a)〜図9(c)は、第1吸収体および第2吸収体のない領域の、バリエーションを示す図である。 図5の製造ラインで製造した積層シートである。 図10の積層シートのA−A断面を示す図である。 図12(a)、図12(b)は、SAP供給装置の概要を示す図である。 マスキング部材を示す図である。 第2マスキング部を別部材とした例を示す図である。 第2マスキング部を別部材とした例を示す図である。 SAP無領域の例を示す図である。 SAP無領域の変形例を示す図である。 第5実施形態の吸収性物品の断面図である。 凹部の詳細を示す図である。 積層シートの製造ラインを示す図である。 第6実施形態の吸収性物品の断面図である。 積層シートの製造ラインを示す図である。 第7実施形態の吸収性物品の断面図である。 積層シートの製造ラインを示す図である。 第8実施形態の吸収性物品の断面図である。 積層シートの製造ラインを示す図である。 第9実施形態の吸収性物品の断面図である。 積層シートの製造ラインを示す図である。
以下、本発明の吸収性物品につき図面等を参照して詳細に説明する。
なお、本実施形態の吸収性物品は、赤ちゃん用でも、大人用でも、子供用でもよい。また性別も限定されず、男女のいずれに用いてもよい。さらには人間に限らず、犬や猫等のペットに用いてもよい。
また、本実施形態の吸収性物品は、尿を吸収する目的だけでなく、他のあらゆる排泄物などの汚物吸収目的や、女性用の経血吸収目的のものであってもよいし、食品用(例えばトレーやドリップシート)の目的に用いてもよい。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の吸収性物品1の断面図であり、直交するX−Y平面に伸びた複数のシートがX−Y平面に直交するZ方向に沿って積層されている。
吸収性物品1は、着用者の非肌側から被覆シートとしての第1液拡散性繊維シート2、第1の柔軟層としての第1パルプ層3、第1吸収体4、熱融着性繊維(熱接着性繊維)5、第2吸収体6、第2の柔軟層としての第2パルプ層7および肌側の被覆シートとしての第2液拡散性繊維シート8を積層した積層シート9である。
なお、第2液拡散性繊維シート8の肌側に親水性の表面シートを設けてもよく、例えば国際公開第2017/150425号に記載されている伸縮性の表面シートを用いてもよい。また、第1液拡散性繊維シート2の非肌側に液不透過性シートとして透湿性フィルムを設けてもよい。なお、吸収性物品1は、厚さが2mm〜6mm程度になるように各シートの目付量が設定されている。
(第1液拡散性繊維シート2及び第2液拡散性繊維シート8)
第1液拡散性繊維シート2および第2液拡散性繊維シート8(以下においては、第1液拡散性繊維シート2及び第2液拡散性繊維シート8をまとめて、単に「液拡散性繊維シート」と言うこともある。)は、パルプを主原料とする材料、すなわちセルロース系の成分を含有する材料を用いることができ、セルロース系の成分を含有する材料としては、例えば、ティッシュペーパー、クレープ紙などの薄葉紙等といった各種の紙材料や、スパンボンド不織布などの各種不織布が挙げられる。液拡散性繊維シートは、目付量が5g/m〜15g/mであるものを用いることが好ましい。本実施形態において、第1液拡散性繊維シート2および第2液拡散性繊維シート8は、親水性の繊維シートである。
また、第1液拡散性繊維シート2および第2液拡散性繊維シート8は、紙材料を用いる場合には、パルプの配合が30%以上であることが好ましく、さらに、パルプの配合は80%以上であることがより好ましい。第2液拡散性繊維シート8は、柔軟性を持たせたり、微細な孔を設けて体液の移動を速くしたりするために、エンボス加工を行うことが好ましい。同様に、第1液拡散性繊維シート2にエンボス加工を行ってもよい。この場合、液拡散性繊維シートに賦形されるエンボスの形状については特に限定されるものではなく、従来から公知の形状をエンボス加工により賦形してもよい。また、液拡散性繊維シートに賦形されるエンボスの形状は、常に同じ形状のものであってもよいし、異なる形状を複数組み合わせて用いてもよい。なお、第1液拡散性繊維シート2と、第2液拡散性繊維シート8とは同じ目付量でもよく、異なる目付量でもよい。第1液拡散性繊維シート2は、後述するように、粉砕パルプが積載された状態で気流形成装置105により真空吸引される。この気流形成装置105が粉砕パルプを真空吸引するために、第1液拡散性繊維シート2は、通気度が500mm/(mm×sec)以上2000mm/(mm×sec)以下であることが好ましい。なお、本実施形態において、第1液拡散性繊維シート2が第1吸収体4側の被覆シートであり、第2液拡散性繊維シート8が第2吸収体6側の被覆シートとなる。
吸収性物品1を構成するシートの中で、第1液拡散性繊維シート2および第2液拡散性繊維シート8の液体の拡散速度が第1パルプ層3および第2パルプ層7の液体の拡散速度よりも速い。このため、第2液拡散性繊維シート8は、体液を拡散して第2パルプ層7を経由して第2吸収体6に体液を移動させることができる。第1液拡散性繊維シート2は、第1吸収体4で吸収できなかった体液を拡散して前述の液不透過性シートとしての透湿性フィルムに移動させることができる。このため、体液が第2液拡散性繊維シート8に逆戻りすることを低減でき、優れたリウェット性を実現することができる。
すなわち、第1実施形態の吸収性物品1は、複数の液拡散性繊維シートを用いているので、体液を拡散して非肌側に速やかに移動させるとともに、肌側への逆戻りを低減させている。
なお、第1液拡散性繊維シート2と第2液拡散性繊維シート8との少なくとも一方を、スパンボンド不織布、スパンレース不織布、サーマルボンド不織布、エアスルー不織布、ケミカルボンド不織布、メルトブロー不織布などの各種不織布を用いて構成してもよい。
(第1パルプ層3及び第2パルプ層7)
第1パルプ層3と第2パルプ層7とは、後述の図2に示すようにパルプ原反101を解繊装置102により粉砕されたパルプ繊維を積繊した層で構成することができる。第1パルプ層3と第2パルプ層7とは、パルプ繊維を積繊して構成すると、吸収性物品1に柔軟性を付与することができる。このため、吸収性物品1を装着したときに不快に感じることがなく、また、吸収体が高吸収性ポリマー(SAP)を有している場合に、SAPの粒子感(ざらざら感)をユーザが感じる虞を低減できる。なお、複数のパルプ繊維間には、空間が形成されているので、この空間にSAPや熱融着性繊維5を保持することも可能である。
また、第1パルプ層3と第2パルプ層7とは、パルプ繊維を積繊しているので、液体の保持性(吸収性)を有している。このため、第2パルプ層7は、第2液拡散性繊維シート8からの体液を保持できるので、多くの体液が第2吸収体6に伝わることを防ぐことができる。したがって、SAPが体液を吸収したときに生じるゲルブロッキングによる体液の吸収阻害を防止することができる。
なお、第1パルプ層3と第2パルプ層7とにおけるパルプ繊維の量は、同じとしてもよく、肌側の第2パルプ層7のパルプ繊維の量を非肌側の第1パルプ層3のパルプ繊維の量よりも多くしてもよい。また、第1パルプ層3を省略してもよい。
(第1吸収体4及び第2吸収体6)
第1吸収体4および第2吸収体6は、体液を吸収する吸収材料としてSAPを有していることが好ましい。第2吸収体6は、第1吸収体4よりも平均粒径(体積)の大きなSAPを用いることが好ましい。平均粒径(体積)の大きなSAPは、平均粒径(体積)の小さなSAPに比べてより多くの体液を吸収することができる。一方、平均粒径(体積)の小さなSAPは、平均粒径(体積)の大きなSAPに比べて多く配置することができ、体液と接触する表面積が大きいので、体液をより速く吸収することができる。このため、第1実施形態の吸収性物品1は、体液を非肌側に速く移動させることができる。第1吸収体4のSAPは平均粒径150μm〜300μm、第2吸収体6のSAPは平均粒径300μm〜500μmで、第2吸収体6のSAPの平均粒径が、第1吸収体4のSAPの平均粒径よりも大きくなるようにすることが好ましい。第1吸収体4及び第2吸収体6はSAPだけで構成しても良いが、SAPと粉砕パルプとで構成しても良く(両者の混合物でも、SAP層と粉砕パルプの層とで構成しても良い)、また粉砕パルプだけで構成しても良いが、SAPを有していることが好ましい。
例えば、第1吸収体4は、熱融着性繊維5を溶融してSAPを固定(保持)させればよく、第1実施形態では平均粒径150μm〜300μmのSAPを1g〜5g設けるものとする。
また、第2吸収体6は、熱融着性繊維5を溶融してSAPを固定(保持)させればよく、第1実施形態では平均粒径300μm〜500μmのSAPを1g〜5g設けるものとする。
第1吸収体4および第2吸収体6は、図1では独立した層として図示しているが、第1吸収体4および第2吸収体6のSAPの一部は、第1パルプ層3や第2パルプ層7を構成する各繊維間に形成される空間において保持された状態で融着した熱融着性繊維5により保持される。また、第1吸収体4および第2吸収体6のSAPの一部が融着した熱融着性繊維5を介して接続される。これにより、第1吸収体4および第2吸収体6のSAPが吸収性物品1内で移動するのを低減することができる。
ここで、吸収性物品1が大人用として、横方向(図1のX方向)の寸法を13cmとし、縦方向(図1のY方向)の寸法を45cmとする。300cc程度の体液を吸収するために、第1吸収体4、第2吸収体6のSAPをそれぞれ5g設けるとすると、単位面積当たりでは約85g/mのSAPを設けることとなる。なお、吸収性物品1が大人用であっても100cc程度の体液を吸収する場合であれば、約74g/mのSAPを設けることとなる。
ベビー用の吸収性物品1では、横方向の寸法が12cm程度であり、縦方向の寸法が35cm程度である。第1吸収体4、第2吸収体6のSAPをそれぞれ2g設けるとすると単位面積当たりでは約48g/mのSAPを設けることとなる。なお、上述の寸法はあくまで一例であり、その寸法は適宜変更することができる。
(熱融着性繊維5)
熱融着性繊維5としては、例えば低融点成分と高融点成分の構成による繊維を用いることができ、特にポリエチレンとポリプロピレン、ポリエチレンとポリエチレンテレフタラートから構成され、表面側に融点の低いポリエチレン層を有する芯鞘型、偏芯型の熱溶着性複合繊維が好ましい。この場合、後述の加熱装置112、114において融点の低い外側樹脂が溶融することにより、SAPを固定保持する。また、溶融した熱融着性繊維5の一部は、第1パルプ層3や第2パルプ層7にも混在し、第1パルプ層3の一部およびSAPの少なくとも一部が融着した熱融着性繊維5を介して接続される。同様に、第2パルプ層7の一部およびSAPの少なくとも一部が融着した熱融着性繊維5を介して接続される。これにより、第1吸収体4および第2吸収体6のSAPが吸収性物品1内で移動するのを低減することができる。熱融着性複合繊維としては、例えばJNC株式会社のES繊維等を用いることができる。
なお、熱融着性繊維5は、図1では独立した層として図示しているが、溶融により第1パルプ層3、第1吸収体4、第2吸収体6、第2パルプ層7の少なくとも1つに入り込み、視認できなくなることもある。
(積層シートの製造方法)
図2は、積層シート9の製造ライン100を示す図である。パルプ原反101が解繊装置102によって例えば綿状等に粉砕され、パルプ繊維片(以下、「粉砕パルプ」という)が形成される。解繊装置102は、カッターを有し、このカッターの種類や駆動方法を調整して、粉砕するパルプの粗さを調節したり、繊維長を調節したりしてもよい。
一方、液拡散性繊維シート原反103から繰り出された第1液拡散性繊維シート2(図2では不図示)は、メッシュ状の搬送ベルト104上を搬送方向(図1,図3,図4のY方向)に沿って搬送される。第1液拡散性繊維シート2が気流形成装置105により吸引された状態で、この第1液拡散性繊維シート2を介して粉砕パルプが気流形成装置105により吸引される。気流形成装置105は、真空源(図示せず)に接続されており、真空吸引により粉砕パルプが搬送ベルト104に積繊されるように構成されている。第1パルプ層3は、真空源による真空吸引により第1液拡散性繊維シート2を介して粉砕パルプが搬送ベルト104に積繊されて形成される。なお、気流形成装置105は、パルプ原反108を粉砕してなる第2パルプ層7を形成するパルプが積繊されるまで真空吸引を行うように配置されている。なお、気流形成装置105は、第2液拡散性繊維シート8が供給されるまで真空吸引を行うように配置してもよい。
SAP供給機106は、SAPを第1吸収体4のSAPとして供給するものである。なお、メッシュ状の搬送ベルト104上に第1液拡散性繊維シート2が吸引されているので、粉砕されたSAPが気流形成装置105により吸引される虞はない。
熱融着性繊維供給装置107は、熱融着性繊維5をメッシュ状の搬送ベルト104に向けて供給する。これにより、第1吸収体4の上に熱融着性繊維5が供給される。これに続き、後段のSAP供給機106は、SAPを粉砕して第2吸収体6のSAPとして熱融着性繊維5の上に供給するものである。第2吸収体6のSAPは、肌側に設けられるため、後段のSAP供給機106によりSAPを粉砕して、より小さなSAPとすることにより、吸収性物品1を装着したときに第2吸収体6のSAPに起因する不快をユーザが感じることを低減することができる。
なお、第2吸収体6のSAPは、第1吸収体4のSAPの平均粒径よりも大きいので、SAPの粉砕を行わずに第2吸収体6のSAPを供給してもよい。また、第1吸収体4のSAPの平均粒径と、第2吸収体6のSAP平均粒径とを同じにしてもよい。
液拡散性繊維シート原反109から繰り出された第2液拡散性繊維シート8は、メッシュ状の搬送ベルト104上を搬送方向に沿って搬送され、押圧ロール110により押圧されて積層シート9(図2では不図示)の構成となる。なお、図2では押圧ロール110を1つとしたが、搬送ベルト104の下方にもう1つ押圧ロールを設けてもよい。
積層シート9は、一対のエンボスロール111によりその表面に凹凸形状が賦形される。積層シート9は、凹凸形状により表面積が大きくなるので、体液を吸収する面積を増加することができる。なお、第2液拡散性繊維シート8の表面に凹凸が形成されればよいので、一対のエンボスロール111のうち上側のロールをエンボスロールとし、下側のロールを平ロールとしてもよい。なお、エンボス形状は、縦、横、波目、クロス、格子など各種形状を用いることができる。
一対のエンボスロール111を通過した積層シート9は、加熱装置112を通過する。加熱装置112は、熱融着性繊維5の低融点成分を溶融するように積層シート9を加熱する。第1吸収体4および第2吸収体6のSAPの耐熱温度は、熱融着性繊維5の低融点成分を溶融する温度よりも高い。このため、加熱装置112および後述の加熱装置114の加熱により第1吸収体4および第2吸収体6のSAPの性能が劣化することはない。加熱装置112を通過した積層シート9は、一対のエンボスロール113を通過する。一対のエンボスロール113は、積層シート9の表面に再度凹凸形状を賦形するとともに、積層シート9を柔軟化させるものである。また、一対のエンボスロール113は、溶融した熱融着性繊維5を第1吸収体4のSAPおよび第2吸収体6のSAPに押圧するので、熱融着性繊維5によるSAPの固定をより確実にすることができる。特に、一対のエンボスロール113の押圧により、熱融着性繊維5の上方にある第2吸収体6のSAPを熱融着性繊維5により固定できる。
積層シート9の表面に再度凹凸形状を賦形する必要がない場合は、一対のエンボスロール113を一対の平ロールとしてもよい。
一対のエンボスロール113を通過した積層シート9は、加熱装置114にて加熱された後に、一対のエンボスロール115を通過する。このように、積層シート9に加熱と押圧とを行うことにより、積層シート9を柔軟にするとともに、薄くすることができる。また、一対のエンボスロール115の押圧により熱融着性繊維5によるSAPの固定をより確実にすることができる。なお、一対のエンボスロール115は一対の平ロールとしてもよい。尚、加熱装置112、加熱装置114では、通常、熱風による加熱処理が行われるが、加熱処理の前及び/又は後に、押圧処理を施しても良い。
以上のように、本実施形態によれば、第1パルプ層3と第2パルプ層7との間に第1吸収体4と第2吸収体6とが設けられているので、SAPの粒子感(粒々感)をユーザが感じる虞を低減できる。また、第2吸収体6のSAPを粉砕することにより、SAPの粒子感(粒々感)をユーザが感じる虞を低減できる。
また、第1吸収体4と第2吸収体6とが熱融着性繊維5により固定されているので、第1吸収体4と第2吸収体6との移動による不快をユーザが感じる虞を低減できる。
また、第1吸収体4と第2吸収体6との間に熱融着性繊維5があるので、熱融着性繊維5によりより多くの第1吸収体4と第2吸収体6とを保持できる。このため、吸収性物品1の体液の吸収量を多くすることができ、体液の吸収速度も向上することができる。なお第1パルプ層3、第2パルプ層7を構成する粉砕パルプ間は、通常、CMC、PVAなどのバインダーにより固着される。
上記の方法(エアレイド製造装置を用いた所謂エアレイド法)により吸収性物品を製造することにより、ホットメルト接着剤などを使用せずに、第1液拡散性繊維シート2、第1パルプ層3、第1吸収体4、第2吸収体6、第2パルプ層7、第2液拡散性繊維シート8等の各層を積層した後、加熱装置112、114を通過させて過熱することで、接合一体化することができ、SAPの多孔質部分が熱融着性繊維5により覆われることはホットメルトに比べて少ないので、SAPの吸収性能を低下させる虞は少なく、各層をホットメルトにより接合一体化した吸収性物品に比べ、シート厚が薄く体液等の吸収性に優れる。上記実施形態では、SAPと熱融着性繊維とを別々に供給する場合を示したが、SAPと熱融着性繊維を混合して供給しても良い。
(第2実施形態)
以下、第2実施形態につき説明を行うが、第1実施形態と同じ構成については、同じ符号を付し、その説明を省略する。図3は第2実施形態の吸収性物品1の断面図であり、以下、図3を用いて説明を続ける。
第2実施形態では、第1吸収体4および第2吸収体6のSAPの配置が第1実施形態とは異なっている。図3から明らかなように、第1吸収体4および第2吸収体6は、SAPが設けられている領域と、SAPが設けられていない領域とがある。このようにSAPが設けられていない領域があるため、第2実施形態の吸収性物品1は、SAPが体液を吸収したときに生じるゲルブロッキングによる体液の吸収阻害を防止することができる。なお、SAPが設けられている領域と、SAPが設けられていない領域とは図3の例に限定されず適宜設定することができる。
また、図3のZ方向に沿って見ると、第1吸収体4のSAPが設けられていない領域に対応して第2吸収体6のSAPが設けられている領域がある。このため、第2吸収体6のSAPが設けられている領域は、第1吸収体のSAPが設けられていない領域を通過した体液をゲルブロッキングの影響を受けることなく吸収することができる。
(第3実施形態)
以下、第3実施形態につき説明を行うが、第1、第2実施形態と同じ構成については、同じ符号を付し、その説明を省略または簡略化する。図4は第3実施形態の吸収性物品1の断面図であり、以下、図4を用いて説明を続ける。
吸収性物品1は、着用者の肌側から第1不織布10、複数の繊維を混合した第1混合繊維11、第2吸収体6、複数の繊維を混合した第2混合繊維12、第1吸収体4、複数の繊維を混合した第3混合繊維13および第2不織布14を積層した積層シート15である。
(不織布)
第1不織布10は、肌側に配置されるため親水性の不織布としている。不織布としては、スパンボンド不織布、スパンレース不織布、エアスルー不織布、ケミカル不織布、メルトブロー不織布など各種不織布を用いることができるが、本実施形態ではスパンボンド不織布を用いるものとする。第1不織布10は、目付量が8g/m〜15g/mである。
第2不織布14は、非肌側に配置されるため撥水性の不織布としている。不織布としては、スパンボンド不織布、スパンレース不織布、エアスルー不織布、ケミカル不織布、メルトブロー不織布など各種不織布を用いることができるが、本実施形態ではスパンボンド不織布を用いるものとする。第2不織布14は、目付量が8g/m〜15g/mである。なお、本実施形態において、第1不織布10が第2吸収体6側の被覆シートであり、第2不織布14が第1吸収体4側の被覆シートとなる。
(混合繊維)
第1混合繊維11、第2混合繊維12および第3混合繊維13は、本実施形態において、粉砕パルプと熱融着性繊維5とを混合したものである。第1混合繊維11は、目付量が8g/m〜15g/mであり、粉砕パルプが5%〜15%であり、熱融着性繊維5が85%〜95%の割合で混合されている。第1混合繊維11は、肌側に配置されているので、体液を速やかに第2吸収体6に移動させる必要がある。粉砕パルプが体液を保持するのに対して、熱融着性繊維5は体液を保持しない。このため、第1混合繊維11は、粉砕パルプの混合割合を少なくするとともに、目付量を第2混合繊維12および第3混合繊維13よりも少なくしている。なお、第1混合繊維11は、粉砕パルプを0%とし、熱融着性繊維5を100%とした単独繊維層としてもよい。
第2混合繊維12は、目付量が35g/m〜65g/m、好ましくは45g/m〜55g/mであり、粉砕パルプが65%〜85%であり、熱融着性繊維5が15%〜35%の割合で混合されている。第2混合繊維12は、第2吸収体6で吸収できなかった体液を第1吸収体4に移動させるものであり、粉砕パルプの混合量を多くして第2吸収体6で吸収できなかった体液を保持することにより、第1吸収体4に体液を移動させる時間をコントロールする。これにより、第1吸収体4にてゲルブロッキングによる体液の吸収阻害を抑制している。
第3混合繊維13は、目付量が35g/m〜65g/m、好ましくは45g/m〜55g/mであり、粉砕パルプが65%〜85%であり、熱融着性繊維5が15%〜35%の割合で混合されている。第3混合繊維13は、第1吸収体4で吸収できなかった体液を保持するので、粉砕パルプの混合量を多くしている。このため、第3混合繊維13の粉砕パルプの量を第2混合繊維12の粉砕パルプの量よりも多くしてもよい。
なお、第1不織布10に代えて第2液拡散性繊維シート8を用いてもよく、第2不織布14に代えて第1液拡散性繊維シート2を用いてもよい。
なお、第1吸収体4のSAPおよび第2吸収体6のSAPの目付量は、それぞれ100g/m〜200g/mであり、好ましくは150g/m前後である。このように、SAPの目付量が、第1混合繊維11、第2混合繊維12および第3混合繊維13を加えた目付量よりも多く、更に、これに第1不織布10、第2不織布14を加えた目付量よりも多くなっている。例えば、第1吸収体4のSAPおよび第2吸収体6のSAPの目付量を合わせて300g/mとし、第1混合繊維11、第2混合繊維12および第3混合繊維13を加えた目付量110g/mとすれば、第1吸収体4のSAPおよび第2吸収体6のSAPの目付量は、第1混合繊維11、第2混合繊維12および第3混合繊維13を加えた目付量の2倍以上、2.5倍以上となっており、3倍未満である。
第1混合繊維11、第2混合繊維12、第3混合繊維13における熱融着性繊維5は、粉砕パルプやSAPを固定する機能を有し、熱融着性繊維5としては、芯鞘構造の複合繊維が好ましく、芯鞘構造の鞘部が芯部よりも低融点樹脂よりなるものが好ましい。
なお第1混合繊維11、第2吸収体6、第2混合繊維12、第1吸収体4、第3混合繊維13は、相互に分離した層として存在している場合に限らず、隣接する部分の一部が重なりあっていてもよい。
(積層シートの製造方法)
第3実施形態の吸収性物品1の製造方法について以下説明をするが、図2の製造ライン100と同じ構成については、同じ符号を付し、その説明を省略または簡略化する。図5は、積層シート15の製造ライン200を示す図である。
第3実施形態では、第1混合繊維11、第2混合繊維12および第3混合繊維13を積繊するため、解繊装置102に熱融着性繊維供給装置107を接続している。しかしながら、粉砕パルプと熱融着性繊維5とを混合できればどのような方法を用いてもよい。なお、解繊装置102および熱融着性繊維供給装置107を総称して、積繊ユニットと呼ぶこともある。
第1不織布原反123から繰り出された第1不織布10(図5では不図示)は、メッシュ状の搬送ベルト104上を搬送方向に沿って搬送される。通気性のある第1不織布10が気流形成装置105により吸引された状態で、第1不織布10を介して粉砕パルプと熱融着性繊維5とが気流形成装置105により吸引される。
SAP供給装置120は、第2吸収体6のSAPを供給するものである。
気流形成装置105の吸引により、第2吸収体6のSAPの一部は、粉砕パルプと熱融着性繊維5とに入り込み、第2吸収体6のSAPのその他の部分は、粉砕パルプと熱融着性繊維5の上に積層される。粉砕パルプと熱融着性繊維5とに入り込んだSAPは、体液吸収後に硬く感じる一方、粉砕パルプと熱融着性繊維5とに積層されたSAPは、体液吸収後に柔らかく感じる。このため、粉砕パルプと熱融着性繊維5とに入り込むSAPの量と、粉砕パルプと熱融着性繊維5とに積層されたSAPの量とを適宜制御することにより、履き心地(つけ心地)のよい吸収性物品1を実現することができる。
なお、2つのSAP供給装置120は、供給するSAPの大きさに応じて、底面にメッシュが形成されており、このメッシュからSAPが供給されるようになっている。また、SAP供給装置120に振動子を設けて、SAP供給装置120を振動させることによりSAPをより均等に供給することができる。この場合、SAP供給装置120に金属製の部材(例えば球状)を入れておくことにより、この金属製の部材も振動するので、SAPを均等に供給することができる。なお、SAP供給装置120の振動子は、後述の図12に図示されている。
次いで、パルプ原反108を解繊する積繊ユニットから第2吸収体6となるSAP上に粉砕パルプと熱融着性繊維5とが積繊され、この粉砕パルプと熱融着性繊維5とに第1吸収体4となるSAPが供給される。気流形成装置105の吸引により、第1吸収体4のSAPの一部は、粉砕パルプと熱融着性繊維5とに入り込み、第1吸収体4のSAPのその他の部分は、粉砕パルプと熱融着性繊維5の上に積層される。これにより、前述したように、履き心地のよい吸収性物品1を実現することができる。
パルプ原反128を解繊する積繊ユニットから第1吸収体4となるSAP上に粉砕パルプと熱融着性繊維とが積繊される。その後、第2不織布原反129からの第2不織布14が供給される。加熱装置112は、前述したように熱融着性繊維の低融点成分を溶融するように、第2不織布14側から第1不織布10に向けて例えば、熱風(例えば、温度110℃〜150℃)を供給する。この場合、第2混合繊維12および第1混合繊維11の熱融着性繊維5は、第1吸収体4のSAPや第2吸収体6のSAPに熱が奪われた状態で熱風が供給される。このため、熱融着性繊維5の高融点成分が溶融することはなく、熱融着性繊維5の溶融により積層シート15がプラスチック化して硬くなることがなく、風合いのよい吸収性物品1を実現することができる。また、熱融着性繊維の低融点成分の溶融により、熱融着性繊維が立ち上がるとともにネット状となる。このネット状の熱融着性繊維によりSAPを保持することができる。図5の製造ライン200を用い、吸収性物品1を製造した場合、非肌側の第1吸収体4のSAPは体液を吸収すると大きく盛り上がるのに対して、肌側の第2吸収体6のSAPは体液を吸収してもあまり盛り上がらずにフラットの状態を維持している。このため、肌側が凹凸にならずフラットなので肌触りの良い吸収性物品1を実現することができる。
なお、図5の製造ライン200では、積繊ユニットの間にSAP供給装置120を設けたが、積繊ユニットにSAP供給装置120を組み込んでもよい。また積繊ユニットの間にSAP供給装置120を設けるとともに、積繊ユニットにSAP供給装置120を組み込んだものと組み合わせてもよい。
図6は、積繊ユニットにSAP供給装置120が組み込まれた製造ライン300を示す図である。
図6に示すように、搬送方向の上流側にSAP供給装置120が組み込まれた積繊ユニットが2つ配置され、これらの下流にSAP供給装置120が組み込まれていない積繊ユニットが1つ配置されている。SAP供給装置120が組み込まれた積繊ユニットは、粉砕パルプと、熱融着性繊維5と、SAPとが混ざりあうため前述のように、体液吸収後に吸収性物品1が硬く感じる。このため、SAP供給装置120が組み込まれた積繊ユニットと、SAP供給装置120が組み込まれていない積繊ユニットとを混在させることにより、履き心地のよい吸収性物品1を実現することができる。
なお、積繊ユニット内のSAP供給装置120の取付位置を調節することにより、体液吸収後の吸収性物品1の触り心地を制御することもできる。
図7は、SAP供給装置120の配置例を示す図である。図7(a)に示すように左側(搬送方向の上流側)にSAP供給装置120を配置すれば、粉砕パルプと熱融着性繊維5とが第1不織布10に供給される前にSAPが第1不織布10に供給されるので、硬めの吸収性物品1となる。これとは逆にSAP供給装置120を右側(搬送方向の下流側)に配置すれば、柔らかな吸収性物品1となる。なお、SAP供給装置120を取り付ける高さを変えることにより、吸収性物品1の硬さや柔らかさ(ジェルフィーリング)を制御することもできる。図7(b)に示すようにSAP供給装置120を左側のやや上方に設けることにより、気流形成装置105による気流の影響を受けるので、SAP供給装置120からのSAPは、左側だけでなく中央にも供給されるようになる。なお、気流形成装置105による気流の影響を受けないように、図7(c)に示すように防護板120aを設けるようにしてもよい。
上述の第1実施形態から第3実施形態では、原反ロールとして、パルプ原反と不織布原反とを用いている。パルプ原反と不織布原反とは、1ロール7000〜9000m巻くことができる。これに対して、エアレイド原反やエアスルー不織布原反では、1ロール2000mくらいまでである。パルプ原反と不織布原反とを用いることによりロールの交換が少ないので、生産量を上げることができる。また、ロールとロールとの間をテープで留めたりする頻度も少なく、ロールとロールとの継ぎ目のある吸収性物品を検出して不良品として排除する手間を低減できる。また、各層の接合にホットメルトなどの溶剤系物質を用いていないので、吸収性物品1の安全性を向上することができる。また、ホットメルトなどの溶剤系物質に起因する臭いの発生を抑制することができる。また、ホットメルトによりSAPを固定する場合、ホットメルトはスプレー塗布される場合が多いので、SAPの多孔質部分がホットメルトにより覆われてしまい、SAPの吸収性能を低下させる虞がある。上記の方法により吸収性物品を製造することにより、ホットメルト接着剤などを使用せずに各層を接合一体化することが可能であり、熱融着性繊維5によりSAPを保持した場合には、SAPの多孔質部分が熱融着性繊維5により覆われることはホットメルトに比べて少ないので、SAPの吸収性能を低下させる虞は少なく、各層をホットメルトにより接合一体化した吸収性物品に比べ、シート厚が薄く体液等の吸収性に優れた吸収性物品となる。
(第4実施形態)
以下、第4実施形態につき説明を行うが、第1〜第3実施形態と同じ構成については、同じ符号を付し、その説明を省略または簡略化する。図8は第4実施形態の吸収性物品1の断面図であり、以下、図8を用いて説明を続ける。
本実施形態では、第1吸収体4および第2吸収体6のない領域を直線的に設けている。この第1吸収体4および第2吸収体6の無い領域は、溝部として形成してもよく、切り込み(スリット)部として形成してもよい。この第1吸収体4および第2吸収体6の無い領域は、図5に示した製造ライン200のSAP供給装置120の底面にメッシュの一部をマスキングすることにより形成することができる。または、SAP供給装置120の下方に球状、三角形状の部材をマスキング部材として配置して、第1吸収体4および第2吸収体6の無い領域を形成してもよい。この場合、第1吸収体4および第2吸収体6に加えて、第1混合繊維11、第2混合繊維12、第3混合繊維13の少なくとも1つが積繊されないようにしてもよい。マスキング部材を配置する位置によって、溝部の大きさを変化させることもできる。
もしくは、第2不織布14に第3混合繊維13、第1吸収体4、第2混合繊維12、第2吸収体6および第1混合繊維11を積層した後に、第3混合繊維13から第1混合繊維11または第1吸収体4から第1混合繊維11を除去することにより、第1吸収体4および第2吸収体6のない領域を設けてもよい。この除去方法としては高圧エアを吹きかけたり、真空により吸着したりするなどの方法を適用することができる。このような、非接触の除去方法に代えて、機械部品を上方から下方に移動させて、例えば、第3混合繊維13から第1混合繊維11を除去するような接触方式を適用してもよい。接触方式、非接触方式のいずれにおいても、ON−OFF制御により前述のマスキングよりも精密な制御ができ、第1吸収体4および第2吸収体6のない領域を断続的に形成することができる。また、高圧エアの供給ヘッド、真空の吸着ヘッド、機械部品の接触部を左右方向に移動させれば、第1吸収体4および第2吸収体6のない領域を曲線状に形成したり、任意の形状にしたりすることも可能である。
第1吸収体4および第2吸収体6のない領域は、1つに限らず複数設けてもよい。複数設ける場合には、同じ形状でもよく、異なる形状でもよい。また図9(a)〜図9(c)に示すように、断続的な形状でもよく、規則的又は不規則的に幅が異なる形状であってもよい。
このように、第1吸収体4および第2吸収体6のない領域では、SAPが体液を吸収したときに生じるゲルブロッキングによる体液の吸収阻害が発生しないので、SAP量を多くした吸収体とすることができ、吸収量が多く、吸収速度が速い吸収性物品1を実現することができる。なお、図8では、溝部(凹部)を強調して図示しているが、実際には、溝部は視認するのが難しい程度の大きさである。
図10は、図5の製造ライン200で製造した積層シート15であり、図11は、図10の積層シート15のA−A断面を示す図である。図10、図11に示してあるように、積層シート15は、接合部130が形成されている。なお、接合部130を分かりやすくするために、図10では接合部130にハッチングを入れている。接合部130は、第1吸収体4および第2吸収体6のない領域、特に、実質的にSAPが存在しない領域であり、吸水側から第1不織布10、第1混合繊維11、第2混合繊維12、第3混合繊維13、および第2不織布14となっている。図5の加熱装置112により110℃〜130℃の範囲の熱風を供給することにより、熱融着性繊維の低融点成分が溶融し、第1不織布10、第1混合繊維11、第2混合繊維12、第3混合繊維13、および第2不織布14が接合される。なお、接合部130は、第1混合繊維11、第2混合繊維12、および第3混合繊維13を省略して、第1不織布10と第2不織布14との熱接合により形成してもよい。また、熱風加熱の前及び/又は後に、押圧ロール等による押圧処理を施しても良い。押圧処理は積層シート全体に施しても良いが、特に実質的にSAP無領域に押圧処理を施すことが好ましい。
そして、接合部130(両端部の接合部130を除く)をスリッターによりスリットすることにより、吸収性物品1となる。このように、熱融着により接合部130を形成することにより、第1吸収体4および第2吸収体6の存在する領域から第1吸収体4および第2吸収体6が横方向(X方向)からこぼれ出すのを防止することができる。なお、接合部130から第1混合繊維11、第2混合繊維12、および第3混合繊維13を省略する場合には、図5の熱融着性繊維供給装置107の底面を前述のマスキング部材が形成されたメッシュとすればよい。本実施形態においては、超音波装置などの装置を用いることなく、接合部130を形成できるので、吸収性物品1の製造が容易で安価な吸収性物品1を製造することができる。なお、図10では積層シート15は、簡略化して図示しているが、X方向の寸法は1800mm〜2000mmとすることができ、吸収性物品1のX方向の寸法を100mmとすれば、18個取りすることができ、吸収性物品1を大量に製造することができる。また、吸収性物品1のX方向の寸法は、スリッターの幅を調整すればよいので、吸収量が少量向けから多量向けの吸収性物品1をインラインにて製造することができる。吸収量が多量向けの吸収性物品1としては、介護用品が挙げられ、病院用のベットシーツや、シーツとベットとの間に敷くベットマットにも適用することができる。
図12(a)、図12(b)は、SAP供給装置120の概要を示す図であり、振動子135およびマスキングユニット140を図示している。なお、以下では図12(a)を用いて説明を続ける。
振動子135は、SAP供給装置120を振動させるものであり、電気的に振動させたり、圧縮空気を用いて振動させたり、各種振動方法を適用することができる。図12(a)、図12(b)では、2つの振動子135を図示しているが、この場合、X方向の取り付け位置をずらして配置することが望ましい。この振動子135の振動量の調節により、SAP供給装置120からのSAP供給量を調節することができる。なお、振動子135の数は、1つでもよく、3つ以上でもよい。
マスキングユニット140は、接合部130や、図11に示すSAP無領域131へのSAPの供給をブロックするものであり、取付部141とマスキング部材142とを有している。取付部141は、マスキングユニット140をSAP供給装置120に取り付ける部材である。
図13はマスキング部材142を示す図である。マスキング部材142は、接合部130へのSAPの供給をブロックする第1マスキング部143と、SAP無領域131へのSAPの供給をブロックする第2マスキング部144とを有している。
第2マスキング部144の幅(X方向寸法)や数を調節することにより、吸収性物品1の吸水速度を調節することができる。これは、SAP無領域131が、SAPが供給されていないのでSAPの膨潤によるゲルブロッキング現象が生じず、尿を速やかにY方向に移動させることができるためである。
なお、図11では、第1吸収体4と、第2吸収体6とでSAP無領域131が形成されるX方向の位置を同じとしたが、SAP無領域131が形成されるX方向の位置を異ならせるようにしてもよい。この場合、2つの第2マスキング部144のX方向の位置を異ならせるようにすればよい。
なお、マスキング部材142の外枠に対して、第2マスキング部144をX方向に可動するようにすれば、SAP無領域131のX方向の位置を可変することができる。これにより、SAP無領域131をX方向にシフトして形成することができる。図16は、SAP無領域131の例を点線で示す図であり、第2マスキング部144をX方向に可動すれば、SAP無領域131aに示すように途中からX方向にシフトしたSAP無領域を形成することができる。
なお、図5のパルプ原反128を解繊する解繊装置102の上流側に、SAP無領域131にSAPを供給するSAP供給装置を設けて、SAP無領域131をY方向に断続的に形成するようにしてもよい。SAP無領域131がY方向に連続的に形成された場合には、吸収性物品1をおむつ用の吸収性物品とした場合に、背中から尿モレする虞がある。これに対して、SAP無領域131をY方向に断続的に形成することにより、吸収性物品1をおむつ用の吸収性物品とした場合に、背中からの尿モレを防止することができる。
また、第1マスキング部143と、第2マスキング部144とを分離して別部材として形成し、第2マスキング部144全体をX方向に可動するようにしてもよい。
図12(b)は、第1マスキング部143と、第2マスキング部144とを別部材として形成いた例を示している。図12(b)では、第1マスキング部143が第2マスキング部144の上方に位置しているが、第1マスキング部143が第2マスキング部144の下方に位置するように第1マスキング部143と、第2マスキング部144とを配置するようにしてもよい。
図14は、第2マスキング部144を第1マスキング部143とは別部材とした例を示す図である。第2マスキング部144は、支持部材145に片持ち支持された第1マスク部材144aと、支持部材145に片持ち支持された第2マスク部材144bと、この第2マスク部材144b上をY方向に移動可能な第3マスク部材144cと、を有している。
第3マスク部材144cは、モータや、エアシリンダーなどによりY方向に移動し、第1マスク部材144aとの間に隙間S1や、隙間S2を形成したり、第1マスク部材144aとの間に隙間が生じないようにしたりする。第1マスク部材144aとの間に隙間S1、隙間S2が形成されている場合には、SAP供給装置120からのSAPがこの隙間S1、隙間S2を通過する。図16に点線で示すSAP無領域131cおよびSAP無領域131dは、第3マスク部材144cが第1マスク部材144aとの間に隙間が生じないように駆動している。なお、点線で示すSAP無領域131cおよびSAP無領域131d以外では、上述の隙間S1もしくは隙間S2が形成されてSAPが供給されている。第3マスク部材144cの駆動により、SAP無領域131cおよびSAP無領域131dのY方向の位置を制御できるので、Y方向の端部にはSAP無領域131が形成されない。このため、この吸収性物品1をおむつ用の吸収性物品とした場合に、SAP無領域131を通過する尿が背中に達することはない。
図15は、第2マスキング部144を第1マスキング部143とは別部材とした例を示す図であり、A―A断面の図を下方に示している。第2マスキング部144は、支持部材145にX方向に移動可能に支持された第4マスク部材144dと、第4マスク部材144dの下方に位置し、支持部材145にX方向に移動可能に支持された第5マスク部材144eとを有している。第4マスク部材144dおよび第5マスク部材144eは、モータや、エアシリンダーなどによりX方向に移動し、それぞれのX方向の重なり具合を調整している。
第4マスク部材144dおよび第5マスク部材144eのX方向の重なり具合がほとんどない場合(W1の場合)には、SAP無領域131のX方向の幅が広くなる。また、これよりも、第4マスク部材144dおよび第5マスク部材144eのX方向の重なり具合が多い場合(W2の場合)には、SAP無領域131のX方向の幅が狭くなる。第4マスク部材144dおよび第5マスク部材144eのX方向で重なる場合(W3の場合)には、SAP無領域131のX方向の幅は更に狭くなる。図16に点線で示すSAP無領域131bは、第4マスク部材144dおよび第5マスク部材144eのX方向の重なり具合を調整して、SAP無領域131のX方向の幅を変化させている。
なお、図11から判るように、SAP無領域131は、第1混合繊維11、第2混合繊維12、および第3混合繊維13の積繊で形成することができ、押圧工程無しで形成することができる。このため、SAP無領域131は、溝や切り欠きなどを形成することなく、簡単に形成することができる。また、SAP無領域131は、接合部130と同様に、図5の加熱装置112により、熱融着性繊維の低融点成分が溶融し、第1不織布10、第1混合繊維11、第2混合繊維12、第3混合繊維13、および第2不織布14が接合される。このため、図16に示す2つのSAP無領域131aの間のSAPがSAP無領域131aに移動することを抑制している。
図11に示す接合部130のうち、両端を除く接合部130は、SAP無領域131と兼用してもよい。図17は、SAP無領域131の変形例を示す図であり、SAP無領域131を点線で示している。図17に示すように、SAP無領域131をX方向に沿って所定のピッチ(例えば、10〜20mm間隔)で形成することにより、SAP無領域131を接合部130として兼用することができる。尚、SAP無領域とは、SAPを意識的に供給していない、実施的にSAPが存在しない領域であるが、全く存在しないということではなく、多少のSAPが散在していても良い。上記の方法により吸収性物品を製造することにより、ホットメルト接着剤などを使用せずに各層を接合一体化することが可能であり、SAPの多孔質部分が熱融着性繊維5により覆われることはホットメルトに比べて少ないので、SAPの吸収性能を低下させる虞は少ない。このため、体液等の吸収性に優れ、各層をホットメルトにより接合一体化した吸収性物品に比べ、シート厚が薄く体液等の吸収性に優れた吸収性物品を得ることができる。
(第5実施形態)
以下、第5実施形態につき説明を行うが、第1〜第4実施形態と同じ構成については、同じ符号を付し、その説明を省略または簡略化する。図18は第5実施形態の吸収性物品1の断面図であり、以下、図18を用いて説明を続ける。第5実施形態の吸収性物品1は、上方より、第1不織布10、第1混合繊維11、第2吸収体6、エアスルー不織布17、第2混合繊維12、第2不織布14が積層された積層シート16である。なお、本実施形態において、第1不織布10および第2不織布14が第2吸収体6の被覆シートとなる。
第1不織布10および第2不織布14は、それぞれの目付量が8g/m〜15g/mのスパンボンド不織布である。第1不織布10は親水性のスパンボンド不織布であり、第2不織布14は、親水性のスパンボンド不織布でもよく、撥水性のスパンボンド不織布でもよい。
第1混合繊維11および第2混合繊維12は、目付量が8g/m〜15g/mであり、粉砕パルプが0%〜15%であり、熱融着性繊維5が85%〜100%の割合で混合されている。
本実施形態では、第1吸収体4を省略して第2吸収体6のみとしたので、第2吸収体6のSAPの目付量は、200g/m〜400g/mであり、好ましくは300g/m前後である。また、本実施形態においてもSAP無領域131が形成されている。
なお、本実施形態においても第1吸収体4をエアスルー不織布17と第2混合繊維12との間に設けてもよい。
(エアスルー不織布)
エアスルー不織布17は、融着性繊維を含む繊維ウエブに、熱風を貫通方式で吹き付けて、該ウエブ中の熱融着性繊維どうしの交点を融着させて不織布を形成するものである。エアスルー不織布17は、粉砕パルプに比べて間隙が大きいので、この間隙にSAPを保持することができる。また、SAPが体液を吸収して膨潤した際でも、エアスルー不織布17は、その間隙にSAPを保持することができるので、SAPの移動に起因して吸収性物品1が型崩れすることがない。本実施形態において、エアスルー不織布17の目付量は、30g/m〜60g/mであり、好ましくは45g/m前後である。
本実施形態のエアスルー不織布17は、凸部18と、凹部19とが搬送方向に沿って複数形成されている。エアスルー不織布17を押圧したり、超音波接合したり、ヒートシールしたりすることにより、凹部19を形成することができる。本実施形態においては、エンボスロールにより搬送方向に沿った凹部19が形成され、凹部19に対して相対的に凸形状となる凸部18が形成される。前述のようにエアスルー不織布17は、間隙が大きいため、液拡散性があまりない。しかしながら、エンボスロールにより押圧された凹部19のZ方向の間隙は、凸部18のZ方向の間隙に比べて小さくなる。このため、凹部19の液拡散性は、凸部18の液拡散性よりも高いので、凹部19に沿って体液が移動し、X方向に体液が拡散するとともに、Y方向へも体液が移動しやすくなる。このため、エアスルー不織布17を用いた場合でもサブレイヤーを追加して液拡散性を確保する必要がない。
また、第2吸収体6のSAPは、凸部18の内部に保持されるが、凹部19表面に位置する。第2吸収体6のSAPが体液を吸収して膨潤した場合に、凸部18の内部に保持されたSAPは移動することができないので、凹部19表面に位置して移動可能なSAPに比べて硬くなる。このため、凸部18および凹部19の大きさなどを調節することにより、吸収性物品1の硬さ、柔らかさを調節することができる。女性用や赤ちゃん用の吸収性物品1では、SAPが膨潤した場合に柔らかさが求められるので、凹部19のX方向の幅を大きくしたり、凹部19のZ方向の深さを深くしたりすることが望ましい。
凹部19は、搬送方向に沿って連続的に形成してもよく、尿の背中もれを防ぐために断続的に形成してもよい。
図19は、凹部19の詳細を示す図であり、搬送方向であるY方向に断続的に凹部19a1、19b1、19c1が形成されている。また、X方向にずれて凹部19a2、19b2、19c2が形成されている。凹部19a1(19a2)のY方向の長さは、凹部19b1(19b2)および凹部19c1(19c2)のY方向の長さよりも長く、凹部19b1(19b2)のY方向の長さは、凹部19c1(19c2)のY方向の長さよりも長い。例えば、尿の進行方向に沿って、凹部19のY方向の長さを短くしていけば、尿の進行を緩やかにしたり、止めたりすることができるので、背中やお腹から尿モレが生じるのを低減することができる。
また、凹部19がY方向に断続的に形成された部分、すなわち凹部19a1と、凹部19b1との間の凹部19が形成されていない部分は、X方向に凹部19b2が形成されている。このため、凹部19a1でX方向に拡散した体液が凹部19b2に移動し、図19では図示省略した第2吸収体6に吸収されるため、吸収速度が低下することもない。なお、本実施形態のSAP無領域131を図16に示すSAP無領域131aから131dの形状にしてもよく、その数もいくつでもよい。
本実施形態においても第3実施形態と同様に、第2吸収体6のSAPの目付量が第1混合繊維11、第2混合繊維12およびエアスルー不織布17を加えた目付量よりも多く、更に、第1不織布10および第2不織布14を加えた目付量よりも多くなっている。例えば、第2吸収体6のSAPの目付量を300g/mとし、第1混合繊維11、第2混合繊維12およびエアスルー不織布17を加えた目付量を75g/mとすれば、第2吸収体6のSAPの目付量が4倍となっている。第1不織布10、第1混合繊維11、第2混合繊維12、エアスルー不織布17および第2不織布14を加えた目付量を95とすれば、第2吸収体6のSAPの目付量は約3.2倍であり、3倍以上とSAPの目付量が多い吸収性物品1となっている。
図20は、第5実施形態の積層シート16の製造ライン400を示す図であり、製造ライン100、200、300と同じ構成については同じ符号を付し、その説明を省略または簡略化する。
第1不織布原反123から繰り出された第1不織布10(図20では不図示)はメッシュ状の搬送ベルト104上を搬送方向に沿って搬送される。通気性のある第1不織布10が気流形成装置105により吸引された状態で、第1不織布10を介して、上流の積繊ユニットから第1混合繊維11を形成するために粉砕パルプと熱融着性繊維とが供給される。
SAP供給装置120は、第2吸収体6のSAPを供給するものである。
製造ライン400では、エアスルー不織布製造装置150をインラインとして組み込み、エアスルー不織布17を製造している。
エアスルー不織布製造装置150は、カーディング装置151および加熱装置153を有している。
不図示の原料供給装置からの融着性繊維がカーディング装置151に供給される。融着性繊維としては、例えば、ポリエチレン及びポリプロピレンからなる複合繊維や、ポリエチレン及びポリエステルからなる複合繊維を用いることができるが、これに限定されるものではない。
カーディング装置151は、供給された繊維を開繊して、ほぼ均一の状態とし繊維集合体であるウェブを形成する。加熱装置153は、搬送ロール152から搬送されたウェブを熱風処理により熱融着してエアスルー不織布17が形成される。
エアスルー不織布17は、エンボスロール154と平ロール155とにより、凸部18および凹部19が形成される。そして、エアスルー不織布17は、第1混合繊維11の上に搬送されて押圧ロール156により押圧される。その後、下流に位置する積繊ユニットがエアスルー不織布17上に第2混合繊維12を形成するために粉砕パルプと熱融着性繊維とを供給する。そして、第2不織布原反129からの第2不織布14が供給され、一対のエンボスロール111、113、115および加熱装置112、114の処理を経て第5実施形態の積層シート16が製造される。なお、エアスルー不織布17は、加熱装置112、114の処理により収縮することにより、凸部18内で第2吸収体6のSAPを保持している。
エアスルー不織布17を原反とした場合には、前述したように1ロール2000m程度であり、原反交換の作業が必要となる。これに対して、エアスルー不織布製造装置150をインラインとして製造ライン400に組み込めば、原反交換の作業を省略することができ、連続的に積層シート16を製造することができる。なお、製造ライン400では、積層シート16を第1不織布10側から積層して製造したが、第2不織布14側から積層して積層シート16を製造するようにしてもよい。他の製造ライン100、200、300においてもどちら側から積層するかは適宜変更することができる。なお、製造ライン400において、エアスルー不織布製造装置150を省略してエアスルー不織布17の原反を用いることも可能である。上記の方法により吸収性物品を製造することにより、ホットメルト接着剤などを使用せずに各層を接合一体化することが可能であり、SAPの多孔質部分が熱融着性繊維5により覆われることはホットメルトに比べて少ないので、SAPの吸収性能を低下させる虞は少ないため、体液等の吸収性に優れ、各層をホットメルトにより接合一体化した吸収性物品に比べ、シート厚が薄く体液等の吸収性に優れた吸収性物品を得ることができる。本実施形態の吸収性物品は、エアスルー不織布の間隙にSAP及び粉砕パルプが保持されることで、SAPが吸水して膨潤した際のジェルフィーリングの低下及び、各層間のズレを防止できる。
(第6実施形態)
以下、第6実施形態につき説明を行うが、第1〜第5実施形態と同じ構成については、同じ符号を付し、その説明を省略または簡略化する。図21は第6実施形態の吸収性物品1の断面図であり、以下、図21を用いて説明を続ける。第6実施形態の吸収性物品1は、第1不織布10を省略して構成しており、上方より、第1混合繊維11、第2吸収体6、エアスルー不織布17、第2混合繊維12、第3混合繊維13、および第2不織布14が積層された積層シート20である。なお、本実施形態において、第2混合繊維12および第3混合繊維13に第1吸収体部4a、4b(第1吸収体4)が混ざっている。
第1混合繊維11は、目付量が8g/m〜15g/mであり、粉砕パルプが0%〜10%であり、熱融着性繊維が90%〜100%の割合で混合されている。
第2吸収体6のSAPの目付量は、100g/m〜200g/mであり、好ましくは120g/m〜150g/mである。また、本実施形態においてもSAP無領域131が形成されている。
エアスルー不織布17の目付量は、10g/m〜30g/mであり、好ましくは20g/m前後である。
第2混合繊維12は、目付量が20g/m〜40g/mであり、粉砕パルプが70%〜90%であり、熱融着性繊維が10%〜30%の割合で混合されている。
第3混合繊維13は、目付量が10g/m〜20g/mであり、粉砕パルプが30%〜50%であり、熱融着性繊維が50%〜70%の割合で混合されている。
また、詳細は図22を用いて説明するものの、本実施形態では、積繊ユニットにSAP供給装置120を組み込んだもの(図6参照)を2つ用意し、一方は第2混合繊維12と第1吸収体部4aを構成するSAPとを混合して供給し、他方は第3混合繊維13と第1吸収体部4bを構成するSAPとを混合して供給している。なお、第1吸収体部4aと第1吸収体部4bとは、第2吸収体6のSAP無領域131に対応して設けられており、第2吸収体6がある領域に対応して不図示のSAP無領域が形成されている。
なお、第1吸収体部4aと第1吸収体部4bとを合わせたSAPの目付量は、80g/m〜120g/mであり、第2吸収体6のSAPの目付量よりも少なくなっている。
このように、本実施形態においては、第2吸収体6のように独立してSAP領域を形成することもでき、第1吸収体部4a、4bのように繊維層と混在してSAP領域を形成することもできる。なお、第2吸収体6のように独立してSAP領域を形成する場合に、多少の繊維が混在する場合も独立したSAP領域ということができる。
第2不織布14は、目付量が8g/m〜12g/mのスパンボンド不織布を用いているが他の不織布を用いることもできる。
本実施形態においては、第1吸収体4と第2吸収体6とのSAPの目付量が230g/m前後であるのに対して、第1混合繊維11、エアスルー不織布17、第2混合繊維12、第3混合繊維13、および第2不織布14の目付量が90g/m前後であり、第1吸収体4と第2吸収体6とのSAPの目付量が2倍以上(2.5倍以上)となっており、3倍未満である。
図22は、積層シート20の製造ライン500を示す図であり、製造ライン100、200、300および400と同じ構成については同じ符号を付し、その説明を省略または簡略化する。なお、図を簡単にするために、SAP供給装置120に設けられている振動子135およびマスキングユニット140は図示省略している。
パルプ原反101が解繊装置102により解繊された粉砕パルプと、熱融着性繊維供給装置107からの熱融着性繊維とが搬送ベルト104に供給され、第1混合繊維11を形成する。
積繊ユニットから独立したSAP供給装置120からのSAPが第1混合繊維11上に供給され、第2吸収体6が形成される。なお、SAP供給装置120からのSAPの一部が第1混合繊維11に混ざることもあるが、第2吸収体6は第1混合繊維11およびエアスルー不織布17から独立して形成されている。第2吸収体6のようにSAPの層を独立して構成することにより、より多くのSAPを供給することができるとともに、SAPが尿などの体液を吸収したときに吸収性物品1の手触りを柔らかくすることができる。
エアスルー不織布製造装置150にて製造されたエアスルー不織布17が第2吸収体を覆うように供給される。なお、図22ではエンボスロール154および平ロール155を省略しているが、エアスルー不織布17にエンボス加工を施してもよく、エンボス加工を施さなくてもよい。エアスルー不織布17にエンボス加工などにより、凹部を形成すれば前述のように液拡散性が向上し、体液を速やかに平面方向(X−Y平面)に拡散することができる。
パルプ原反108が解繊装置102により解繊された粉砕パルプと、熱融着性繊維供給装置107からの熱融着性繊維と、この積繊ユニットに組み込まれたSAP供給装置120からのSAPが混在した状態で、エアスルー不織布17上に供給され、第1吸収体部4bが混在した第2混合繊維12がエアスルー不織布17上に形成される。
同様に、パルプ原反128が解繊装置102により解繊された粉砕パルプと、熱融着性繊維供給装置107からの熱融着性繊維と、この積繊ユニットに組み込まれたSAP供給装置120からのSAPが混在した状態で、第2混合繊維12上に供給され、第1吸収体部4aが混在した第3混合繊維13が第2混合繊維12上に形成される。このように、SAPを繊維層に混在させることにより、吸収性物品1の層構成を少なくできるので、吸収性物品1を薄くすることができる。
第2不織布原反129から第2不織布14が第3混合繊維13上に供給され、押圧および熱処理が施されて、積層シート20が製造される。なお、図21では不図示ではあるが、積層シート20に接合部130を設けてもよい。この場合、加熱装置112および一対のエンボスロール113により接合部130を製造することができる。
なお、製造ライン500では、第1混合繊維11から順次各層を積層して積層シート20を製造したが、第2不織布14から順次各層を積層して積層シート20を製造してもよい。また、解繊装置102と熱融着性繊維供給装置107とから構成される積繊ユニットにマスキングユニット140のような粉砕パルプと熱融着性繊維との供給をマスクする部材を設けてもよい。この場合、粉砕パルプと熱融着性繊維との供給を部分的にブロックするようにしてもよく、全体的にブロックするようにしてもよい。例えば、粉砕パルプと熱融着性繊維との供給を全体的にブロックして、SAPの層を独立して構成するようにしてもよい。上記の方法により吸収性物品を製造することにより、ホットメルト接着剤などを使用せずに各層を接合一体化することが可能であり、SAPの多孔質部分が熱融着性繊維5により覆われることはホットメルトに比べて少ないので、SAPの吸収性能を低下させる虞は少ない。これにより、体液等の吸収性に優れ、各層をホットメルトにより接合一体化した吸収性物品に比べ、シート厚が薄く体液等の吸収性に優れた吸収性物品を得ることができる。
(第7実施形態)
以下、第7実施形態につき説明を行うが、第1〜第6実施形態と同じ構成については、同じ符号を付し、その説明を省略または簡略化する。図23は第7実施形態の吸収性物品1の断面図であり、以下、図23を用いて説明を続ける。第7実施形態の吸収性物品1は、第1不織布10を省略して構成しており、上方より、第1混合繊維11、第2吸収体6、第2混合繊維12、第3混合繊維13、および第2不織布14が積層された積層シート25である。なお、本実施形態において、第2混合繊維12に第1吸収体4が混在している。
第1混合繊維11は、目付量が8g/m〜25g/mであり、粉砕パルプが0%〜20%であり、熱融着性繊維が80%〜100%の割合で混合されている。
第2吸収体6のSAPの目付量は、60g/m〜120g/mであり、好ましくは80g/m〜100g/mである。また、本実施形態においては、SAP無領域131を形成していないが、SAP無領域131を形成してもよい。
第2混合繊維12は、目付量が30g/m〜60g/mであり、粉砕パルプが70%〜90%であり、熱融着性繊維が10%〜30%の割合で混合されている。
また、詳細は図24を用いて説明するものの、本実施形態では、積繊ユニットにSAP供給装置120を組み込んだもの(図6参照)を1つ用意し、第2混合繊維12と第1吸収体4を構成するSAPとを混合して供給することにより、第2混合繊維12に第1吸収体4を混在させている。
なお、第1吸収体4は、2つのSAP無領域131が設けられているがその数は1つでもよく3つ以上でもよい。なお、第1吸収体4の目付量は、130g/m〜170g/mであり、第2吸収体6のSAPの目付量よりも多くなっている。
第3混合繊維13は、目付量が10g/m〜20g/mであり、粉砕パルプが0%〜15%であり、熱融着性繊維が85%〜100%の割合で混合されている。
このように、本実施形態においても、第2吸収体6のように独立してSAP領域を形成することもでき、第1吸収体4のように繊維層と混在してSAP領域を形成することもできる。なお、第2吸収体6のように独立してSAP領域を形成する場合に、多少の繊維が混在する場合も独立したSAP領域ということができる。
第2不織布14は、目付量が8g/m〜12g/mのスパンボンド不織布を用いているが他の不織布を用いることもできる。
本実施形態においては、第1吸収体4と第2吸収体6とのSAPの目付量が235g/m前後であるのに対して、第1混合繊維11と、第2混合繊維12と、第3混合繊維13と、第2不織布14との目付量が95g/m前後であり、第1吸収体4と第2吸収体6とのSAPの目付量が2倍以上(2.4倍以上)となっており、3倍未満である。
図24は、積層シート25の製造ライン600を示す図であり、製造ライン100、200、300、400および500と同じ構成については同じ符号を付し、その説明を省略または簡略化する。なお、図を簡単にするために、SAP供給装置120に設けられている振動子135およびマスキングユニット140は図示省略している。
パルプ原反101が解繊装置102により解繊された粉砕パルプと、熱融着性繊維供給装置107からの熱融着性繊維とが搬送ベルト104に供給され、第1混合繊維11を形成する。
この積繊ユニットから独立したSAP供給装置120からのSAPが第1混合繊維11上に供給され、第2吸収体6が形成される。
なお、SAP供給装置120からのSAPの一部が第1混合繊維11や第2混合繊維12に混ざることもあるが、本実施形態ではこのような場合でも第2吸収体6は第1混合繊維11および第2混合繊維12から独立しているものとする。第2吸収体6のようにSAPの層を独立して構成することにより、SAPが尿などの体液を吸収したときに吸収性物品1の手触りを柔らかくすることができる。
パルプ原反108が解繊装置102により解繊された粉砕パルプと、熱融着性繊維供給装置107からの熱融着性繊維と、この積繊ユニットに組み込まれたSAP供給装置120からのSAPが混在した状態で、第2吸収体6上に供給される。これにより、第2混合繊維12に第1吸収体4のSAPが混在した層が形成される。このように、SAPを繊維層に混在させることにより、吸収性物品1の層構成を少なくできるので、吸収性物品1を薄くすることができる。
その後、パルプ原反128が解繊装置102により解繊された粉砕パルプと、熱融着性繊維供給装置107からの熱融着性繊維とが第2混合繊維12上に供給され、第3混合繊維13が形成される。
第2不織布原反129から第2不織布14が第3混合繊維13上に供給され、押圧および熱処理が施されて、積層シート25が製造される。また、加熱装置112および一対のエンボスロール113などにより接合部130を製造することができる。
なお、製造ライン600では、第1混合繊維11から順次各層を積層して積層シート25を積層したが、第2不織布14から順次各層を積層して積層シート25を製造してもよい。また、第6実施形態でも説明したように、解繊装置102と熱融着性繊維供給装置107とから構成される積繊ユニットにマスキングユニット140のような粉砕パルプと熱融着性繊維との供給をマスクする部材を設けてもよい。この場合、粉砕パルプと熱融着性繊維との供給を部分的にブロックするようにしてもよく、全体的にブロックするようにしてもよい。例えば、粉砕パルプと熱融着性繊維との供給を全体的にブロックして、SAPの層を独立して構成するようにしてもよい。上記の方法により吸収性物品を製造することにより、ホットメルト接着剤などを使用せずに各層を接合一体化することが可能であり、SAPの多孔質部分が熱融着性繊維5により覆われることはホットメルトに比べて少ないので、SAPの吸収性能を低下させる虞は少ない。このため、体液等の吸収性に優れ、各層をホットメルトにより接合一体化した吸収性物品に比べ、シート厚が薄く体液等の吸収性に優れた吸収性物品を得ることができる。
(第8実施形態)
以下、第8実施形態につき説明を行うが、第1〜第7実施形態と同じ構成については、同じ符号を付し、その説明を省略または簡略化する。図25は第8実施形態の吸収性物品1の断面図であり、以下、図25を用いて説明を続ける。第8実施形態の吸収性物品1は、上方より、エアスルー不織布17、第1混合繊維11、第2吸収体6、第2混合繊維12、第3混合繊維13、および第2不織布14が積層された積層シート30である。なお、本実施形態において、第2混合繊維12に第1吸収体4が混在している。
エアスルー不織布17の目付量は、10g/m〜40g/mであり、好ましくは20g/m〜30g/mである。
第1混合繊維11は、目付量が8g/m〜25g/mであり、粉砕パルプが0%〜20%であり、熱融着性繊維が80%〜100%の割合で混合されている。
第2吸収体6のSAPの目付量は、50g/m〜100g/mであり、好ましくは60g/m〜80g/mである。また、本実施形態においては、中央部にSAP無領域131を形成している。SAP無領域131の幅の一例を挙げれば8mm〜16mmである。なお、SAP無領域131に第1混合繊維11が混在する場合もある。
第2混合繊維12は、目付量が30g/m〜60g/mであり、粉砕パルプが70%〜90%であり、熱融着性繊維が10%〜30%の割合で混合されている。
なお、第1吸収体4の目付量は、180g/m〜250g/mであり、第2吸収体6のSAPの目付量よりも多くなっている。また、第1吸収体4には、2つ(複数)のSAP無領域131が形成されており、それぞれのSAP無領域131の幅の一例を挙げれば8mm〜16mmである。
第3混合繊維13は、目付量が10g/m〜20g/mであり、粉砕パルプが0%〜15%であり、熱融着性繊維が85%〜100%の割合で混合されている。
第2不織布14は、目付量が8g/m〜12g/mのスパンボンド不織布を用いているが他の不織布を用いることもできる。なお、本実施形態において、第2不織布14は疎水性の不織布とする。
本実施形態においては、第1吸収体4と第2吸収体6とのSAPの目付量が300g/m前後であるのに対して、エアスルー不織布17と、第1混合繊維11と、第2混合繊維12と、第3混合繊維13と、第2不織布14との目付量が115g/m前後であり、第1吸収体4と第2吸収体6とのSAPの目付量が2倍以上(2.6倍以上)となっており、3倍未満である。
図26は、積層シート30の製造ライン700を示す図であり、製造ライン100、200、300、400、500および600と同じ構成については同じ符号を付し、その説明を省略または簡略化する。なお、図を簡単にするために、SAP供給装置120に設けられている振動子135およびマスキングユニット140は図示省略している。
エアスルー不織布製造装置150にて製造されたエアスルー不織布17が搬送ベルト104に供給される。なお、エアスルー不織布17にエンボス加工を施してもよく、エンボス加工を施さなくてもよい。
パルプ原反101が解繊装置102により解繊された粉砕パルプと、熱融着性繊維供給装置107からの熱融着性繊維とがエアスルー不織布17に供給され、第1混合繊維11を形成する。
この積繊ユニットから独立したSAP供給装置120からのSAPが第1混合繊維11上に供給され、第2吸収体6が形成される。
パルプ原反108が解繊装置102により解繊された粉砕パルプと、熱融着性繊維供給装置107からの熱融着性繊維と、この積繊ユニットに組み込まれたSAP供給装置120からのSAPが混在した状態で、第2吸収体6上に供給される。これにより、第2混合繊維12に第1吸収体4のSAPが混在した層が形成される。
その後、パルプ原反128が解繊装置102により解繊された粉砕パルプと、熱融着性繊維供給装置107からの熱融着性繊維とが第2混合繊維12上に供給され、第3混合繊維13が形成される。
第2不織布原反129から第2不織布14が第3混合繊維13上に供給され、押圧および熱処理が施されて、積層シート25が製造される。また、加熱装置112および一対のエンボスロール113などにより接合部130を製造することができる。
なお、製造ライン700では、エアスルー不織布17から順次各層を積層して積層シート30を積層したが、第2不織布14から順次各層を積層して積層シート30を製造してもよい。
第7、第8実施形態においても、第6実施形態と同様に、第2吸収体6のSAPの層を他の層から独立して構成しているので、SAPが尿などの体液を吸収したときに吸収性物品1の手触りを柔らかくすることができる。また、第1吸収体4は、第2混合繊維12に混在しているので、尿などの体液を吸収したときに第2吸収体6に比べて手触りが硬くなる。このように、第7、第8実施形態においても、吸収性物品1の硬さや柔らかさを調整することができる。上記の方法により吸収性物品を製造することにより、ホットメルト接着剤などを使用せずに各層を接合一体化することが可能であり、SAPの多孔質部分が熱融着性繊維5により覆われることはホットメルトに比べて少ないので、SAPの吸収性能を低下させる虞は少ない。このため、体液等の吸収性に優れ、各層をホットメルトにより接合一体化した吸収性物品に比べ、シート厚が薄く体液等の吸収性に優れた吸収性物品を得ることができる。
(第9実施形態)
以下、第9実施形態につき説明を行うが、第1〜第8実施形態と同じ構成については、同じ符号を付し、その説明を省略または簡略化する。図27は第9実施形態の吸収性物品1の断面図であり、以下、図27を用いて説明を続ける。第9実施形態の吸収性物品1は、上方より、第1混合繊維11、第2吸収体6、エアスルー不織布17、第2混合繊維12、第3混合繊維13、および第2不織布14が積層された積層シート35である。なお、本実施形態において、第2混合繊維12に第1吸収体4が混在している。
第1混合繊維11は、目付量が8g/m〜25g/mであり、粉砕パルプが0%〜20%であり、熱融着性繊維が80%〜100%の割合で混合されている。
第2吸収体6のSAPの目付量は、180g/m〜300g/mであり、好ましくは200g/m〜240g/mである。また、本実施形態においては、中央部にSAP無領域131を形成している。SAP無領域131の幅の一例を挙げれば8mm〜16mmである。なお、SAP無領域131に第1混合繊維11が混在する場合もある。
エアスルー不織布17の目付量は、10g/m〜40g/mであり、好ましくは20g/m〜30g/mである。
第2混合繊維12は、目付量が30g/m〜60g/mであり、粉砕パルプが70%〜90%であり、熱融着性繊維が10%〜30%の割合で混合されている。
なお、第1吸収体4の目付量は、160g/m〜240g/mであり、第2吸収体6のSAPの目付量よりも少なくなっている。また、第1吸収体4には、第2吸収体6と同様に中央部にSAP無領域131が形成されており、その幅も第2吸収体6のSAP無領域131と同じである。
第3混合繊維13は、目付量が10g/m〜20g/mであり、粉砕パルプが15%〜30%であり、熱融着性繊維が70%〜85%の割合で混合されている。
第2不織布14は、目付量が8g/m〜12g/mのスパンボンド不織布を用いているが他の不織布を用いることもできる。なお、本実施形態において、第2不織布14は疎水性の不織布でも親水性の不織布でも構わない。
本実施形態においては、第1吸収体4と第2吸収体6とのSAPの目付量が390g/m前後であるのに対して、第1混合繊維11と、第2混合繊維12と、エアスルー不織布17と、第3混合繊維13と、第2不織布14との目付量が125g/m前後であり、第1吸収体4と第2吸収体6とのSAPの目付量が3倍以上となっており、4倍未満である。このように、本実施形態では、SAPの目付量が390g/m前後と多くのSAPを使用しているので、多くの体液を吸収することができる。
エアスルー不織布17は、前述のように熱融着性繊維が含まれており、熱融着性繊維は体液を保持しない。本実施形態においては、エアスルー不織布17を介して第1吸収体4と第2吸収体6とが設けられている。このため、本実施形態の吸収性物品1は、体液の吸収スピードを向上することができる。
また、肌側の第1混合繊維11の熱融着性繊維の割合が大きいので、加熱装置112、114の加熱により融着した繊維が、積層シート35の積層状態を保持している。このため、積層シート35が捲れてしまうことがない。
(第10実施形態)
以下、第10実施形態につき説明を行うが、第10実施形態の構成は第9実施形態の構成と同じである。このため、積層シート35の目付量の違いを中心に説明を行う。
第1混合繊維11は、目付量が8g/m〜25g/mであり、粉砕パルプが40%〜60%であり、熱融着性繊維が40%〜60%の割合で混合されている。
第2吸収体6のSAPの目付量は、150g/m〜240g/mであり、好ましくは160g/m〜180g/mである。
エアスルー不織布17の目付量は、10g/m〜40g/mであり、好ましくは20g/m〜30g/mである。
第2混合繊維12は、目付量が30g/m〜60g/mであり、粉砕パルプが70%〜90%であり、熱融着性繊維が10%〜30%の割合で混合されている。
なお、第1吸収体4の目付量は、80g/m〜120g/mであり、第2吸収体6のSAPの目付量よりも少なくなっている。
第3混合繊維13は、目付量が10g/m〜20g/mであり、粉砕パルプが15%〜30%であり、熱融着性繊維が70%〜85%の割合で混合されている。
第2不織布14は、目付量が8g/m〜12g/mのスパンボンド不織布を用いているが他の不織布を用いることもできる。なお、本実施形態において、第2不織布14は疎水性の不織布でも親水性の不織布でも構わない。
本実施形態においては、第1吸収体4と第2吸収体6とのSAPの目付量が270g/m前後であるのに対して、第1混合繊維11と、第2混合繊維12と、エアスルー不織布17と、第3混合繊維13と、第2不織布14との目付量が110g/m前後であり、第1吸収体4と第2吸収体6とのSAPの目付量が2倍以上となっており、3倍未満である。このように、本実施形態では、SAPの目付量および第1混合繊維11と、第2混合繊維12と、エアスルー不織布17と、第3混合繊維13と、第2不織布14との合計の目付量が第9実施形態に比べて少なくなっているので、安価な吸収性物品1を実現することができる。
本実施形態においても、エアスルー不織布17を介して第1吸収体4と第2吸収体6とが設けられている。このため、本実施形態の吸収性物品1は、体液の吸収スピードを向上することができる。
また、肌側の第1混合繊維11の熱融着性繊維の割合が40%〜60%あるので、加熱装置112、114の加熱により融着した繊維が、積層シート35の積層状態を保持している。このため、積層シート35が捲れてしまうことがない。
第9、第10実施形態においても、第2吸収体6のSAPの層を他の層から独立して構成しているので、SAPが尿などの体液を吸収したときに吸収性物品1の手触りを柔らかくすることができる。また、第1吸収体4は、第2混合繊維12に混在しているので、尿などの体液を吸収したときに第2吸収体6に比べて手触りが硬くなる。このように、第7、第8実施形態においても、吸収性物品1の硬さや柔らかさを調整することができる。
第9、第10実施形態の吸収性物品1の製造方法につき、以下説明を行う。図28は、積層シート30の製造ライン800を示す図であり、製造ライン100、200、300、400、500、600および700と同じ構成については同じ符号を付し、その説明を省略または簡略化する。なお、製造ライン800では、先ず第2不織布14を搬送ベルトに供給して、第2不織布14上に構成要素を順次供給して積層シート35を製造するものとするが、これに限定されるものではない。
第2不織布原反129からの第2不織布14(図28では不図示)が搬送ベルト104に供給される。パルプ原反101が解繊装置102により解繊された粉砕パルプと、熱融着性繊維供給装置107からの熱融着性繊維とが第2不織布14上に供給され、第3混合繊維13を形成する。
パルプ原反108が解繊装置102により解繊された粉砕パルプと、熱融着性繊維供給装置107からの熱融着性繊維と、この積繊ユニットに組み込まれたSAP供給装置120からのSAPが混在した状態で、第3混合繊維13上に供給される。これにより、第2混合繊維12に第1吸収体4のSAPが混在した層が形成される。
エアスルー不織布製造装置150にて製造されたエアスルー不織布17が第2混合繊維12に供給される。なお、エアスルー不織布17にエンボス加工を施してもよく、エンボス加工を施さなくてもよい。なお、エアスルー不織布製造装置150をインラインとすることなく、製造ライン800とは異なる場所で製造したエアスルー不織布17の原反を用いることも可能である。
次いで、SAP供給装置120からのSAPがエアスルー不織布17上に供給され、他の層から独立した第2吸収体6が形成される。
そして、パルプ原反128が解繊装置102により解繊された粉砕パルプと、熱融着性繊維供給装置107からの熱融着性繊維とが第2吸収体6上に供給され、第1混合繊維11が形成される。
また、前述した製造ライン100〜700と同様に加熱装置112および加熱装置114による加熱が行われる。製造ライン800では、加熱装置112が積層シート35に与える熱量を加熱装置114が積層シート35に与える熱量よりも大きくしている。この場合、加熱装置112の装置長を加熱装置114の装置長よりも長くして積層シート35を加熱する時間を長くしてもよく、加熱時間は同じにして加熱装置112が与える熱量を大きくしてもよい。
また、加熱装置112は上側(第1混合繊維11側)から加熱し、加熱装置114は下側(第2不織布14側)から加熱すれば、積層シート35にバランスよく熱量を与えることができる。このような、加熱装置112、114による加熱は、前述した製造ライン100〜700にも適用することができる。上記の方法により吸収性物品を製造することにより、ホットメルト接着剤などを使用せずに各層を接合一体化することが可能であり、SAPの多孔質部分が熱融着性繊維5により覆われることはホットメルトに比べて少ないので、SAPの吸収性能を低下させる虞は少ないため、体液等の吸収性に優れ、各層をホットメルトにより接合一体化した吸収性物品に比べ、シート厚が薄く体液等の吸収性に優れた吸収性物品を得ることができる。
(実施例)
吸収性物品1として、図11の構成の積層シート15を用いた実施例につき説明を行う。本実施例では、第1不織布10および第2不織布14のそれぞれが目付量15g/mのスパンボンド不織布である。
第1混合繊維11が目付量10g/mであり、熱融着性繊維が95%、粉砕パルプが5%の割合で混合されている。第1吸収体4および第2吸収体のSAPの目付量がそれぞれ10g/mである。第2混合繊維12および第3混合繊維13のそれぞれの目付量が50g/mであり、熱融着性繊維が20%、粉砕パルプが80%の割合で混合されている。また、SAP無領域131をそれぞれの吸収層に2つ形成した。吸収性物品1の大きさは、縦100mm、横360mmとし、5枚用意した。
(吸収速度試験)
注水冶具として、約100mm×100mmの約1Kgの正方形台座の中心部に内径が約25mm、高さが約200mmのアクリルパイプが挿入されたものを用意する。この注水冶具を吸収性物品1のほぼ中央(中央から数10mm長手方向にシフトしてもよい)にセットする。
0.9%の生理的食塩水を80cc用意し、ほぼ一定速度(80cc/12秒〜80cc/10秒の範囲)で注水冶具から生理的食塩水を吸収性物品1に供給し、供給開始から生理的食塩水が吸収されるまで(吸収性物品1の表面から生理的食塩水がなくなるまでの時間)の吸収時間(第1回目吸収時間)を計測する。1分間のインターバルの後、0.9%の生理的食塩水を80cc用意し、上述の要領で2回目の吸収時間(第2回目吸収時間)を計測する。
5枚の吸収性物品1で吸収速度を計測したところ、第1回目吸収時間が26秒、28秒、24秒、26秒、29秒であり、いずれも24秒から30秒の範囲に入っており、平均の第1回目吸収時間が26.6秒であった。また、第2回目吸収時間が17秒、16秒、17秒、19秒、18秒といずれも16秒から20秒の範囲に入っており、平均の第2回目吸収時間が17.4秒であった。
(リウエット量試験)
2回目の生理的食塩水の吸収後、5分経過した後、注水冶具を取り除き重量測定済みの濾紙(直径9cm)を吸収性物品1に載せ、約30g/cmの加重が濾紙にかかるように、濾紙の上に錘(約2Kg)を載せる。錘を載せてから1分経過後、濾紙の重量を測定し、吸収性物品1に載せる前の濾紙の重量に対する増量分をリウエット量とした。リウエット量は、0.14g、0.09g、0.08g、0.12g、0.09gといずれも0.08gから0.14gの範囲に入っており、平均リウエット量が0.1gであった。
本実施例では、生理的食塩水の吸水側が、第1不織布10に続き、目付量10g/mであり、熱融着性繊維が95%、粉砕パルプが5%の割合で混合された第1混合繊維11が設けられている。熱融着性繊維は、実質的に生理的食塩水を吸わないため、生理的食塩水は、第2吸収体6へと移動する。第2吸収体6は、第1回目、第2回目の生理的食塩水を吸収して膨潤し、第2吸収体6で吸収できなかった食塩水を第2混合繊維12を経て第1吸収体4へと移動するため、第1不織布10側に生理的食塩水が戻ることがほとんどない。吸水側は、熱融着性繊維の割合を多くし、下層に向けて熱融着性繊維の割合を少なくして、粉砕パルプの量を多くして、粉砕パルプにより生理的食塩水を保持しながら第1吸収体4により生理的食塩水を吸収させている。更に、SAP無領域131が2層に渡り設けられているので、ゲルブロッキング現象が生じる虞を低減している。
なお、上述の実施例において、第1混合繊維11の混合率は80%から100%が望ましい。また、第1吸収体4および第2吸収体のSAPの量は同じでなくても構わない。第2混合繊維12および第3混合繊維13の目付量を異ならせても構わず、熱融着性繊維と粉砕パルプとの混合の割合を異ならせても構わない。
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、上述の各実施形態を適宜組み合わせたり、適宜変更したりすることができる。例えば、吸収性物品1の各シート層の積層の順番を入れ替えてもよく、吸収性物品1のシート層のいずれか1層を省略してもよい。また、熱融着性繊維に代えてビーズ状のポリエチレン粉体を用いてもよい。
なお、本発明において、第1吸収体4および第2吸収体6のない領域(溝部等)の形成手段としては、上述の実施形態に挙げた手段のほか、エンボスによる押圧、超音波接合、ヒートシーリング等、通常溝部等の形成で用いる手段をいずれも好適に用いることができる。
なお、さらに、本発明において、第1吸収体4および第2吸収体6のない領域として、切り込み部(スリット部)を形成する場合には、切り込み部(スリット部)から、SAPや繊維等の脱落を防止するために、スリット部に沿って押圧加工を施すのも好ましい。
なお、本発明における積層シートにおいては、さらに中間層として、様々な種類の層(紙、不織布、多孔質フィルム等)を設けるのも好ましい。かかる中間層を設けることにより、積層シートの性能を、様々な観点から更に改良することができる。例えば、中間層として紙等のパルプを主原料とする材料を設けると、その液拡散性の高さから、更に積層シートの吸収機能が改良されることがある。
また、熱融着により形成した接合部130の接合を強化するために超音波接合を行うようにしてもよい。
また、加熱装置114を省略するようにしてもよく、図18に示した凸部18と、凹部19とを省略してもよい。
1 吸収性物品 2 第1液拡散性繊維シート 3 第1パルプ層
4 第1吸収体 5 熱融着性繊維 6 第2吸収体
7 第2パルプ層 8 第2液拡散性繊維シート 9 積層シート

Claims (25)

  1. 体液を吸収する第1吸収体と、
    体液を吸収する第2吸収体と、
    前記第1吸収体と前記第2吸収体との間に設けられ、前記第1吸収体と前記第2吸収体とを保持可能な熱融着性繊維と、を備えた吸収性物品。
  2. 前記第1吸収体と前記第2吸収体との少なくとも一方は、高吸収性ポリマーを有している請求項1記載の吸収性物品。
  3. 前記第1吸収体と前記第2吸収体との少なくとも一方は、熱溶融性繊維で高吸収性ポリマーを融着固定して形成されている請求項1記載の吸収性物品。
  4. 前記第1吸収体は、前記第2吸収体よりも非肌側に設けられ、
    通気性を有し、前記第1吸収体を覆う被覆シートを備えている請求項1記載の吸収性物品。
  5. 前記第2吸収体は、前記第1吸収体よりも肌側に設けられ、
    前記第2吸収体を覆う被覆シートと、
    前記第2吸収体と前記被覆シートとの間に設けられ、柔軟性を有した柔軟層と、を備えている請求項1記載の吸収性物品。
  6. 前記第1吸収体は、前記第2吸収体より非肌側に設けられ、
    前記第1吸収体を覆う第1被覆シートと、
    前記第1吸収体よりも肌側に設けられた前記第2吸収体を覆う第2被覆シートと、
    前記第1吸収体と第1被覆シートとの間に設けられ、柔軟性を有した第1柔軟層と、前記第2吸収体と前記第2被覆シートとの間に設けられ、柔軟性を有した第2柔軟層と、を備えている請求項1記載の吸収性物品。
  7. 前記第1吸収体は、前記第2吸収体よりも非肌側に設けられ、前記第1吸収体と前記第2吸収体は、それぞれ高吸収性ポリマーを有し、前記第2吸収体の高吸収性ポリマーは、前記第1吸収体の高吸収性ポリマーよりも大きな平均粒径を有する請求項1記載の吸収性物品。
  8. 前記第1の被覆シート及び前記第2の被覆シートの液体の拡散速度は、前記第1柔軟層及び前記第2柔軟層の拡散速度よりも速い請求項6記載の吸収性物品。
  9. 体液を吸収する吸収体と、
    前記吸収体を保持可能な熱融着性繊維と、
    前記吸収体を覆う被覆シートと、
    前記吸収体と前記被覆シートとの間に設けられ、柔軟性を有した柔軟層と、を備えた吸収性物品。
  10. 前記熱融着性繊維の溶融により、前記吸収体に高吸収性ポリマーが保持されている請求項9記載の吸収性物品。
  11. 前記柔軟層は粉砕したパルプを有する請求項9記載の吸収性物品。
  12. 前記被覆シートはエンボス加工が施されている請求項9記載の吸収性物品。
  13. 熱融着性繊維を有した第1繊維と、
    前記熱融着性繊維と粉砕パルプとを有し、前記粉砕パルプの割合が前記熱融着性繊維よりも多い第2繊維と、
    前記熱融着性繊維と前記粉砕パルプとを有し、前記粉砕パルプの割合が前記熱融着性繊維よりも多い第3繊維と、
    前記第2繊維と前記第3繊維との間に設けられた第1吸収体と、
    前記第1繊維と前記第2繊維との間に設けられた第2吸収体と、を備えた吸収性物品。
  14. 前記第1繊維は、前記熱融着性繊維と前記粉砕パルプとを有し、前記熱融着性繊維の割合が前記粉砕パルプより多い請求項13記載の吸収性物品。
  15. 前記第1吸収体と前記第2吸収体との少なくとも一方には、部分的に吸収体が存在しない領域と、前記吸収体が存在する領域とを有する請求項13記載の吸収性物品。
  16. 熱融着性繊維または不織布を有した第1層と、
    前記熱融着性繊維または前記不織布を有した第2層と、
    前記第1層と前記第2層との間に吸収体が設けられた第1領域と、
    前記第1層と前記第2層との間に前記吸収体が設けられていない第2領域と、を備え、
    前記第2領域は、前記第1層と前記第2層とが溶融により接合されている吸収性物品。
  17. 前記第1層と前記第2層との間に設けられ、前記吸収体を保持可能なエアスルー不織布を備えている請求項16記載の吸収性物品。
  18. 前記エアスルー不織布は、凹部と凸部とが形成されており、前記凹部の液拡散性が前記凸部の液拡散性よりも高い請求項17記載の吸収性物品。
  19. 前記吸収体は、繊維と混ざって設けられている請求項16記載の吸収性物品。
  20. 第1層と、
    第2層と、
    前記第1層と前記第2層との間に設けられ、繊維と混ざって設けられている第1吸収体と、
    前記第1層と前記第2層との間に設けられ、前記繊維とは独立して設けられている第2吸収体と、を備えている吸収性物品。
  21. 前記第2吸収体は、前記第1吸収体よりも肌側に設けられている請求項20記載の吸収性物品。
  22. 前記繊維と混ざって設けられている前記第1吸収体は、吸収体が設けられた第1領域と、前記吸収体が設けられていない第2領域とを備えている請求項20記載の吸収性物品。
  23. 空気流によって順次された、熱融着性樹脂を含む粉砕パルプの柔軟層と、高吸収性ポリマーを含む吸収体の層とが、熱風加熱によって相互に接合されて一体化された吸収性物品。
  24. 少なくとも一端側の辺及び、相対向する端側の辺の吸収体の層は、実質的に高吸収性ポリマーの非存在部分を有し、当該部分において柔軟層と吸収体の層とが熱風加熱によって接合されて一体化された吸収性物品。
  25. 前記柔軟層と前記吸収体の層との接合部が、熱風加熱処理の前及び/又は後に押圧処理されている請求項24記載の吸収性物品。
JP2020535885A 2018-08-09 2019-08-08 吸収性物品 Pending JPWO2020032187A1 (ja)

Applications Claiming Priority (19)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862716410P 2018-08-09 2018-08-09
US62/716,410 2018-08-09
US201862719739P 2018-08-20 2018-08-20
US62/719,739 2018-08-20
US201862724105P 2018-08-29 2018-08-29
US62/724,105 2018-08-29
US201862728929P 2018-09-10 2018-09-10
US62/728,929 2018-09-10
US201862732031P 2018-09-17 2018-09-17
US62/732,031 2018-09-17
US201862742987P 2018-10-09 2018-10-09
US62/742,987 2018-10-09
US201862756662P 2018-11-07 2018-11-07
US62/756,662 2018-11-07
US201962795651P 2019-01-23 2019-01-23
US62/795,651 2019-01-23
JP2019011648 2019-01-25
JP2019011648 2019-01-25
PCT/JP2019/031442 WO2020032187A1 (ja) 2018-08-09 2019-08-08 吸収性物品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2020032187A1 true JPWO2020032187A1 (ja) 2021-08-12

Family

ID=69414765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020535885A Pending JPWO2020032187A1 (ja) 2018-08-09 2019-08-08 吸収性物品

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3834790A4 (ja)
JP (1) JPWO2020032187A1 (ja)
CN (1) CN112566601A (ja)
WO (1) WO2020032187A1 (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2954617B2 (ja) * 1989-11-30 1999-09-27 ユニ・チャーム株式会社 衛生物品用の吸収体
JP3469300B2 (ja) * 1994-03-25 2003-11-25 花王株式会社 吸収性物品
JP3829167B2 (ja) * 1997-06-02 2006-10-04 花王株式会社 吸収体
JP3940099B2 (ja) * 2003-06-16 2007-07-04 大王製紙株式会社 吸収性物品
WO2006109524A1 (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Kao Corporation 吸収性物品
JP4738101B2 (ja) * 2005-08-29 2011-08-03 花王株式会社 吸収性シート
JP5973156B2 (ja) * 2010-12-21 2016-08-23 花王株式会社 吸収性物品
EP2717823B2 (en) * 2011-06-10 2019-04-17 The Procter and Gamble Company Absorbent structure for absorbent articles
JP5716606B2 (ja) 2011-08-19 2015-05-13 王子ホールディングス株式会社 Sapシート
JP2013252332A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Unicharm Corp 吸収体及びそれを備えた吸収性物品
EP2679210B1 (en) * 2012-06-28 2015-01-28 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with improved core
CN103637883B (zh) * 2013-11-19 2017-01-11 临安市振宇吸水材料有限公司 一种用于卫生用品的吸水芯体及其生产工艺
EP2886092B1 (en) * 2013-12-19 2016-09-14 The Procter and Gamble Company Absorbent cores having channel-forming areas and c-wrap seals
CN103908377B (zh) * 2014-03-07 2016-02-17 江苏米咔婴童用品有限公司 一种抗离子型复合吸湿芯体
CN104138312B (zh) * 2014-08-19 2016-06-29 临安市振宇吸水材料有限公司 复合吸水芯体的制备方法
WO2017150425A1 (ja) 2016-02-29 2017-09-08 山田 菊夫 使い捨て物品及び使い捨て物品製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3834790A1 (en) 2021-06-16
EP3834790A4 (en) 2022-05-18
WO2020032187A1 (ja) 2020-02-13
WO2020032187A9 (ja) 2021-07-08
CN112566601A (zh) 2021-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102493090B1 (ko) 흡수 복합재의 제작 방법 및 이를 이용하는 흡수 물품들
US6916969B1 (en) Material laminate for use as a covering sheet in an absorbent article
JP6680851B2 (ja) 吸収性物品
JP4255440B2 (ja) 立体シート
JP5197147B2 (ja) 吸収性物品
CA2216106C (en) Localized application of fine denier fibers onto a spunbonded web for optimization of leg cuff hydrophobicity in diapers and pads
TWI234454B (en) Disposable diaper
TW200803802A (en) Absorbent product
WO2008062873A1 (fr) Article absorbant et procédé de production associé
JP6185155B2 (ja) 改良された滑らかな柔軟性及び良好な強度特性を有する不織布ウェブ材料及び製造方法
JP6326222B2 (ja) 使い捨てパンツ型おむつ
EP2786730A1 (en) Disposable absorbent article
KR20100033209A (ko) 물리적 또는 열적 변형 없이 천공된 부직포를 제조하는 방법 및 그 부직포를 구비하는 흡수제품
JP6486013B2 (ja) 吸収性物品
JP4368297B2 (ja) 立体シート
JP2013215348A (ja) 吸収シートおよび該吸収シートを備えた吸収性物品
JPWO2020032187A1 (ja) 吸収性物品
US20210290454A1 (en) Absorbent Article
JP2020116155A (ja) 吸収性物品
JP2021069653A (ja) 吸収性物品
JP2022007744A (ja) 吸収体及び吸収性物品
JP2020116156A (ja) 吸収性物品
JP2020116153A (ja) 吸収性物品
JP2022131227A (ja) 吸収体及び吸収性物品
JP2021132920A (ja) 吸収性物品