JP3469300B2 - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品

Info

Publication number
JP3469300B2
JP3469300B2 JP05634994A JP5634994A JP3469300B2 JP 3469300 B2 JP3469300 B2 JP 3469300B2 JP 05634994 A JP05634994 A JP 05634994A JP 5634994 A JP5634994 A JP 5634994A JP 3469300 B2 JP3469300 B2 JP 3469300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent
weight
paper
fiber
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05634994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07255776A (ja
Inventor
美次 濱島
耕裕 山本
宏典 河崎
稔 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP05634994A priority Critical patent/JP3469300B2/ja
Priority to DE69431684T priority patent/DE69431684T2/de
Priority to EP94120616A priority patent/EP0661030B1/en
Priority to DE69425236T priority patent/DE69425236T2/de
Priority to EP99109215A priority patent/EP0937445B1/en
Priority to DE69433651T priority patent/DE69433651T2/de
Priority to EP99109214A priority patent/EP0937444B1/en
Priority to TW086201426U priority patent/TW329664U/zh
Priority to CNB2004100050488A priority patent/CN1274289C/zh
Priority to US08/365,298 priority patent/US5865822A/en
Priority to CNB2004100080553A priority patent/CN1223324C/zh
Priority to CNB941135535A priority patent/CN1148159C/zh
Publication of JPH07255776A publication Critical patent/JPH07255776A/ja
Priority to US08/910,105 priority patent/US6068619A/en
Priority to CN02147270A priority patent/CN1427120A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP3469300B2 publication Critical patent/JP3469300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、生理用ナプキン、紙オ
ムツ、失禁者用パッドに代表される吸収性物品に関する
ものであり、更に詳しくは、体液の吸収特性、特に再吸
収速度及び漏れ防止性を向上させた、極めて使用者が快
適に使用できる高吸収性の吸収性物品に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来か
ら、体液の吸収性が向上された生理用ナプキン等の吸収
性物品に関する提案が数多く行われ、数多くの改善がな
されてきた。そして、これらの改善の大部分は、吸収速
度の向上、吸収体から表面への液戻りの阻止、漏れ防止
及び身体に対するベタツキの低減にあった。
【0003】例えば、生理用ナプキンにおける吸収体の
素材に関して、物理的微細空間で液を吸収・保持する親
水性の吸収紙やパルプなどに替えて、体液を物理化学的
な作用、即ち、イオン浸透圧を利用した高吸収性ポリマ
ーを用いて体液を吸収・保持させることが提案されてお
り、この提案によって、吸収容量を向上させると共に吸
収後の液戻りを防止することができる旨報告されてい
る。この提案により、生理用ナプキンの吸収性が向上
し、現在はパルプと高吸収性ポリマーとを併用した吸収
体が殆どの生理用ナプキンに用いられている。
【0004】しかし、上記の高吸収性ポリマーを用いた
生理用ナプキンであっても、生理用ナプキンに対する不
満の第一が漏れにあることからも明らかなように、依然
として漏れ防止の要求を十分に満足したものではない。
【0005】即ち、イオン浸透圧によって液体を吸収・
保持させるタイプの高吸収性ポリマーでは、体液の吸収
速度に限界があり、更には高吸収性ポリマーが体液に濡
れないと体液を吸収できないため、高吸収性ポリマーを
使用する際には、吸水速度の速いパルプなどを併用する
必要があるが、該パルプは、吸収体として柔軟なフラッ
プ吸収層を形成した時に、スポット的に血液を吸収する
ために、吸収体全体を効率よく利用するための拡散性に
劣るという問題がある。
【0006】また、上記パルプは、乾燥時にはある程度
の圧縮及び曲げ回復性を示すが、湿潤時には極度に強度
が低下し、殆ど圧縮及び曲げ回復性を示さないため、湿
潤したパルプに応力が加わるとパルプが圧縮変形(以
下、「ヨレ」という)して、その吸収空間が著しく減少
し、一旦吸収した体液がヨレに伴って容易に身体側に液
戻りしてベタツキや漏れにつながってしまうという問題
がある。
【0007】また、このヨレに伴うパルプ繊維空間の減
少が、ポリマーへの体液の移動抵抗の増大につながり、
ポリマーの吸収効率を低下させるばかりか、再び体液が
排泄された時のパルプの繊維空間の減少及び吸収空間が
ポリマーの膨潤に伴って減少してしまうことの相乗効果
により、吸収体全体としてもヨレた後の再吸収速度が著
しく低下するため、漏れにつながることが多くなってい
る。
【0008】また、従来は、吸収性能を向上させるため
に、吸収体に用いる高吸収性ポリマーを増量すると、あ
る領域まではポリマー量の増大と共に吸収性能も向上す
るが、逆に増量しすぎると体液を吸収した後のポリマー
粒子間の空隙が極度に減少し、再吸収速度の悪化によ
り、逆に吸収性能が悪化してしまう。
【0009】即ち、従来は、ポリマーのゲルブロッキン
グから、ポリマーの使用量に制限があり、長時間装着時
及び排泄量の非常に多い条件下における、液戻り及び漏
れ性能等の吸収性能が、完全に満足された吸収性物品を
得ることができていないのが現状である。
【0010】そこで、上記パルプの拡散性の乏しさ及び
ヨレに伴う吸収空間の減少量を改善するために、パルプ
を圧縮/高密度化して拡散性や液戻り性を向上させる技
術が、実開昭49−143589号公報、米国特許明細
書3017304号、特公昭54−36793号公報、
特公平1−33176号公報に報告されているが、これ
らの技術ではパルプが濡れると強度が極端に低下してし
まうという本質的な問題を解決していないばかりか、逆
にパルプの繊維間距離が密になりすぎることにより、ポ
リマーへの血液の移動抵抗が非常に大きくなって、結果
として併用しているポリマーの吸収効率が悪化してしま
うという不都合がある。
【0011】また、パルプのウェット時のヨレを防止す
る目的で、パルプのセルロースを適当な架橋剤で架橋す
ることにより、ウェット時の弾性率の低下を抑制し、ヨ
レ/ヘタリを低減させる技術は、これまでにも数多く報
告されている。例えば、特開昭63−264971号公
報には、嵩高構造(ねじれ構造)を有する架橋パルプが
報告されているが、この様な架橋パルプを用いる吸収体
は、確かにドライのみならず、液を吸収した後でも嵩高
構造を維持し、スポット吸収性及び吸収速度の速い吸収
体を得ることができる。
【0012】しかし、この様な架橋パルプを用いる吸収
体は、その使用方法を誤ると、逆に吸収体全体として、
体液を保持する能力が減少し、液戻りが増大したり、漏
れやすくなってしまうことが判った。即ち、パルプを架
橋するということは、濡れた時の弾性率は向上するが、
架橋に伴い繊維自身が体液を吸収する吸収量も抑制され
ることになり、その結果、パルプ単体の体液保持量は減
少するので、ポリマーの体液吸収保持量が更に増大しな
ければ、架橋パルプを使用した吸収体は、吸収体全体の
体液吸収保持量が低下し、液戻りが増加したり、漏れ防
止性能が悪化する。
【0013】また、ポリマーのゲルブロッキングの防止
及びポリマーの吸収効率を向上させる目的で、パルプ等
の親水性繊維とポリマーとを混合した吸収体を用いる例
が特開昭59−204956号公報に、またポリマーと
パルプとの均一層を吸収体下面のみに用いる例が特開昭
59−135149号公報、特開昭63−109859
号公報に報告されている。更に、ポリマーの体液吸収後
のゲルブロッキングをより効果的に防止する目的で、吸
収体の下面から上面に向かうに従いポリマーの濃度を徐
々に減少させること、即ち、ポリマーの濃度勾配をもた
せて吸収体を構成する技術が特開昭62−32950号
公報、特開昭62−45703号公報等に示されてい
る。上述の一連の技術は、パルプとポリマーとの構成技
術について示しているものであり、多少なりともポリマ
ーのゲルブロッキングの抑制及び吸収効率の増大につい
ての効果はあるものの、パルプが濡れてヨレてしまい繊
維空間が減少し再吸収速度が悪化してしまうという本質
的な問題については、未だ改善できないのが現状であ
る。
【0014】また、米国特許明細書5061259号に
は、ポリマーの微細粉がゲルブロッキングの原因である
として、粒径400μm〜700μmの中心粒径を有す
るように粒径分布を規程したポリマーと親水性繊維とを
混合した吸収体が提案されている。上記提案において
は、親水性繊維として、架橋パルプを用いても良いと本
文中に例示はされているが、特に架橋パルプを用いるこ
との効果は記載されておらず、親水性繊維として特に限
定されてもいない、即ち、親水性繊維が濡れると各繊維
間の空間が減少し、再吸収速度が低下してしまうという
問題点は、上記提案においてもやはり改善されていな
い。また、ポリマーも微細粉を除くことで多少なりと
も、ゲルブロッキングは抑制されるものの、ポリマーの
ゲルブロッキングの本質は粒径分布のみでは改善できな
いものであるため、上述のポリマーの問題点も解消して
はいない。
【0015】従って、本発明の目的は、従来の吸収性物
品では、達成し得なかった長時間装着時や、激しい運動
条件下においても、液戻り量及び液漏れを抑制し、極め
て高吸収性で、快適性の高い吸収性物品を提供すること
にある。具体的には、一度体液を吸収しても吸収体を構
成する繊維がヨレ/ヘタリを生じず、再吸収速度に優れ
且つ高吸収性ポリマーが吸収阻害を起こさずに、その吸
収性能を最大限に発現して、長時間装着時や多量に排泄
する条件下においても、体液の大部分を高吸収性ポリマ
ーで固定化でき、吸収性物品の表面への液戻りが少なく
且つ漏れの少ない吸収性物品を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意検討を重ねた結果、高い遠心保持
容量を有し且つ高い体液流れ性(高い透過速度)を有す
る高吸収性ポリマーと特定のセルロース繊維とを有する
吸収体を具備する吸収性物品が上記目的を達成しうるこ
とを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0017】即ち、本発明は、液透過性の表面材、液体
保持性の吸収体及び液体不透過性の防漏材を有する吸収
性物品において、上記吸収体は、少なくとも高吸収性ポ
リマーとセルロース繊維とを有しており、a)上記高吸
収性ポリマーは、生理食塩水の平衡吸収膨潤後の遠心保
持容量が30g/g以上であり、上記高吸収性ポリマー
0.05gを断面積0.785cm2 (円径10mmφ)の
円筒に投入し、生理食塩水により平衡膨潤させ、その後
生理食塩水を透過させた際の透過速度が10ml/min 以
上であり、b)上記セルロース繊維は、セルロース分子
内若しくは分子間を架橋剤で架橋させてなる架橋セルロ
ース繊維である、ことを特徴とする吸収性物品を提供す
るものである。
【0018】上述の如く、本発明の吸収性物品は、高吸
収性ポリマーが実質的に(体液を)吸収する能力を表わ
す遠心保持容量が高く、且つ体液を吸収した後の体液の
流れ性の高い、即ち、ゲルブロッキングし難い高吸収性
ポリマーと、体液を吸収した際のヨレ/ヘタリの少ない
架橋セルロース繊維とを組み合わせて吸収体を構成する
ことを特徴とする。
【0019】
【作用】本発明の吸収性物品は、高い遠心保持容量及び
優れた液吸収後の透過速度(高い体液流れ性)を有する
高吸収性ポリマーと、体液を吸収した際、即ち濡れた時
のヨレ/ヘタリの少ない架橋セルロース繊維との双方を
組み合わせて吸収体を構成しているので、それぞれ単独
で用いた場合より以上に相互の相乗効果によって吸収速
度、特に再吸収速度に優れ且つ体液固定化能力が高く、
液戻り性及び液漏れ防止性に優れる。
【0020】詳細には、排泄された体液は、先ず、各架
橋セルロース繊維によって形成されている繊維空間(吸
収空間)に吸収される。この架橋セルロース繊維は、濡
れた時でもヨレ/ヘタリが少なく、体液を一時吸収する
吸収空間を安定化することが可能である。次いで、高吸
収性ポリマーは、より高い遠心保持容量と高い体液流れ
性を有しているので、ゲルブロッキングすることなく、
上記吸収空間に吸収された体液をスムーズに高吸収性ポ
リマーに導き保持することができる。体液を一時吸収す
る上記吸収空間も体液を保持する高吸収性ポリマーも、
いずれも再湿潤時の液流れ性に優れているので、繰り返
し排泄時においても、吸収性能を悪化させることなく、
極めて安定的/効果的に体液を高吸収性ポリマーに導
き、固定化することができる。その結果、本発明の吸収
性物品は、体液の排泄量の少ない時は、勿論のこと、高
排泄時の長時間装着においても、表面への液戻り量が少
なく、ベタツキ/漏れが少なく快適な装着性を有する。
【0021】
【実施例】以下、図面を参照して本発明を詳細に説明す
ると共に、実施例及び比較例により本発明を具体的に説
明する。
【0022】尚、下記実施例においては、生理用ナプキ
ンを例に挙げて説明するが、本発明は、紙オムツ、失禁
パッド等の他の吸収性物品にも同様に適用することがで
き、また、本発明の要件を逸脱しない範囲内であれば、
構成素材及び構成手法等、従来技術の範囲内で自由に構
成可能である。
【0023】先ず、図1〜図7を参照して本発明を説明
する。ここで、図1は、本発明の吸収性物品の第1の実
施例としての生理用ナプキンの幅方向の断面を示す模式
図である。図2、図3、図4及び図6は、本発明の吸収
性物品の他の実施例(第2〜第5の実施例)としての生
理用ナプキンの幅方向の断面を示す模式図(図1相当
図)である。また、図5は、図4に示す複合吸収紙の拡
大図であり、図7は、図6に示す複合吸収紙の拡大図で
ある。
【0024】図1に示す本実施例の生理用ナプキン10
は、液体透過性の表面材1、液体保持性の吸収体2及び
液体不透過性の防漏材3を有している。そして、上記吸
収体2は、高吸収性ポリマー2bとセルロース繊維2a
とを有しており、a)上記高吸収性ポリマー2bは、生
理食塩水の平衡吸収膨潤後の遠心保持容量が30g/g
以上であり、上記高吸収性ポリマー2b0.05gを断
面積0.785cm2 (円径10mmφ)の円筒に投入し、
生理食塩水により平衡膨潤させ、その後生理食塩水を透
過させた際の透過速度が10ml/min 以上であり、b)
該セルロース繊維は、セルロース分子内若しくは分子間
を適当な架橋剤で架橋させてなる架橋セルロース繊維で
ある。
【0025】更に詳細には、上記生理用ナプキン10
は、実質的に縦長に形成されており、該生理用ナプキン
10の着用時には、上記表面材1が肌に接する表面側に
位置し、上記防漏材3が下着に接する裏面側に位置する
ようになしてあり、上記吸収体2が上記表面材1と上記
防漏材3との間に介在している。また、上記吸収体2
は、図1に示す如く、裏面、全側面及び表面の周縁部が
上記防漏材3によって被覆されており、さらにこれらの
全面が上記表面材1によって被覆されている。そして、
上記吸収体2の表面は、その中央部が上記表面材1によ
って直接被覆されており、体液を吸収体2へ直接透過さ
せるように構成されている。また、上記表面材1の裏面
側には、長手方向に3本の粘着部4が筋状に形成されて
おり、該粘着部4は、剥離紙5によって保護されてい
る。尚、図1において、6は接合部である。
【0026】次いで、本実施例の生理用ナプキン10の
特徴部分について説明すると、上記吸収体2は、互いに
分散混合された高吸収性ポリマー2b及びセルロース繊
維2aと、これらの全面を被覆する吸収紙2cとからな
り、上記吸収体2の最上層が該吸収紙2cを用いて形成
されている。そして、上記高吸収性ポリマー2bは、生
理食塩水に浸して平衡膨潤させた後の遠心保持容量が3
0g/g以上、好ましくは30g/g〜60g/gであ
り、また、高吸収性ポリマー2b 0.05gを断面積
0.785cm2 の円筒(円径10mmφ)に投入し、生理
食塩水によりポリマーを膨潤させ、平衡膨潤吸収量に達
し、且つ膨潤ポリマーが沈殿した後の透過速度が10ml
/min 以上、好ましくは15ml/min 以上である。尚、
上記遠心保持容量及び透過速度の測定方法については、
後述する。
【0027】上記高吸収性ポリマーの遠心保持容量が3
0g/g未満であると、液を吸収して保持する能力が乏
しくなる。また、逆に遠心保持容量が60g/gを超え
ると、吸収した体液を保持する能力には優れるものの、
この様な吸収量を有するポリマーは、膨潤後のゲル強度
に劣り、膨潤後のポリマーの透過速度が低下するので、
60g/g以下とするのが好ましい。また、上記透過速
度が10ml/min 未満であると、膨潤後のポリマーの液
流れ性が悪く、繰り返し排泄された後の再吸収速度が悪
化し、高吸収性ポリマーの有する吸収力を効率的に発現
させることができない。
【0028】上記遠心保持容量及び上記透過速度の吸収
物性を満足すれば、上記高吸収性ポリマー2bの組成及
び製造方法は特に制限されるものではないが、上記高吸
収性ポリマー2bとしては、イオン浸透圧によって大量
の液体を吸収保持し且つ吸収した液体が加圧下でも漏れ
出さない様な、アクリル酸もしくはアクリル酸アルカリ
金属塩(ナトリウム塩、カリウム塩)等を重合し、架橋
して水不溶化させた、水不溶性親水性架橋重合体粒子か
らなる高吸収性ポリマーが好ましく用いられる。中で
も、特に体液を一時ストックする吸収体の吸収空間か
ら、素早く液体を吸収する機能を有し、しかも該体液を
吸収して膨潤した後に、該高吸収性ポリマーの表面が乾
燥状態に保たれ、後に排泄された液体の移動を妨げない
吸収機能を有するものが好ましい。
【0029】また、上記吸収機能は、上記高吸収性ポリ
マーが均一な架橋構造を有していると発現し難い機能で
あるので、上記高吸収性ポリマーは、架橋密度勾配を有
することが好ましい。
【0030】上記高吸収性ポリマーに、架橋密度勾配を
もたせる方法としては、例えば、高吸収性ポリマーとし
てポリアクリル酸塩を用いた場合には、ポリアクリル酸
塩の官能基と反応し得る架橋剤(以下、「ポリマー架橋
剤」という)によって更にポリアクリル酸塩と反応させ
て表面を互いに架橋させる方法等が挙げられ、特に、該
ポリマー架橋剤の使用量を調節することにより、上記架
橋密度勾配を調整することができる。
【0031】上記ポリマー架橋剤としては、カルボキシ
基と反応し得る2個以上の官能基を有する水溶性の化合
物が好ましく、例えば、エチレングリコールジグリシジ
ルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエー
テル、グリセリントリグリシジルエーテル等のポリグリ
シジルエーテル、エピクロルヒドリン、α−メチルクロ
ルヒドリン等のハロエポキシ化合物、グルタールアルデ
ヒド、グリオキザール等のポリオール及びエチレンジア
ミン等のポリアミン類を挙げることができる。また、上
記ポリマー架橋剤の上記使用量は、上記架橋密度勾配を
最適のものとするために、上記ポリアクリル酸塩等のポ
リマー100重量部に対し、0.1〜1重量部とするの
が好ましい。
【0032】また、上記高吸収性ポリマーは、その粒子
形態が非球形状であり、且つ不定形度Pが1.2以上、
更には1.2〜3であるのが好ましい。
【0033】上記高吸収性ポリマーの粒子形態が、非球
形状であると、高吸収性ポリマーが体液を吸収して膨潤
した際の粒子の再配列や密着による空隙の減少を防止す
ることができる。また、上記不定形度Pが1.2より小
さいと、膨潤した高吸収性ポリマーの粒子における表面
凹凸の不定形値が不十分であるため、膨潤した高吸収性
ポリマーの各粒子間で空間を維持できず、各粒子間の液
流れ性が悪化する場合があるので、上記不定形度を有す
るのが好ましい。
【0034】尚、上記不定形度Pは高吸収性ポリマー粒
子の粗度を表現するものであり、下記〔数1〕により求
めることができる。
【0035】
【数1】
【0036】また、上記不定形度Pを算出する際の投影
粒子の実面積S及び周囲長lは高吸収性ポリマー粒子
を、日本アビオニクス社製、商品名「IVイメージプロ
セッサEXCEL」で投影粒子として観察する等して測
定することができる。
【0037】上述の如く、本発明において用いる上記高
吸収性ポリマーは、好ましくは上記ポリマー架橋剤の使
用量を調整する等して、架橋密度勾配を制御することに
より、上述の吸収物性を有するようにすることができる
が、この様な化学的な構造制御のみならず、上述のよう
に、高吸収性ポリマーの粒子形態などの物理的な構造制
御(形状及び不定形度)によっても上記吸収物性を更に
向上させることができる。即ち、高吸収性ポリマーが体
液を吸収し膨潤平衡に達した後には、膨潤した高吸収性
ポリマーの物理的な構造も液の流れ性に大きく関与する
ためであり、特に球形の高吸収性ポリマーを多量に用い
ると、ポリマー粒子が互い最密充填しやすく、粒子間の
空隙が極端に減少し、液の流れ性が悪化してしまうの
で、ポリマー粒子が膨潤しても各粒子を、各粒子間に空
隙を有する状態で集合させるには、上述の不定形度Pを
有するように高吸収性ポリマーの粒子形態を設計するの
が好ましい。
【0038】上記不定形度Pを有する高吸収性ポリマー
を調製するには、塊状重合で得られた高吸収性ポリマー
を粉細することにより得ることもできるが、高吸収性ポ
リマー製造時に、得られるポリマー粒子間を上記ポリマ
ー架橋剤により更に接触反応させる方法によっても得る
ことができる。そして、上記高吸収性ポリマーとして
は、上記方法により得られるポリマー粒子を一時粒子と
する団粒化物からなる不定形の高吸収性ポリマーがより
好ましく使用できる。
【0039】更に、上記高吸収性ポリマーの使用量は、
上記吸収体全体に対して好ましくは20〜80重量%、
更に好ましくは30〜60重量%であり且つ散布坪量が
好ましくは20〜500g/m2 、更に好ましくは30
〜300g/m2 であるが、これらは使用する吸収性物
品の種類及び目的に応じて使い分けることが好ましい。
例えば、経血を吸収する生理用ナプキンの分野におい
て、パンティーライナー等の吸収量の少ないタイプのも
のでは、上記高吸収性ポリマーの使用量は少なくて良い
し、逆に長時間用、夜用等吸収量の多いタイプを対象と
したものでは、ポリマーの使用量及び比率は多くするの
が好ましい。また、本発明の吸収性物品は、排泄物の量
が多い時に長時間装着しても吸収性の高い吸収性物品と
して特に好適なものであるので、本発明の吸収性物品の
効果を最も顕著に発現させるためには、散布坪量を10
0〜300g/m2 の範囲とするのが最も好ましい。
【0040】また、吸収性物品1枚あたりの高吸収性ポ
リマーの使用量も、吸収性物品の種類やサイズによって
種々変動させることが可能である。
【0041】例えば、生理用ナプキンでは、高吸収性ポ
リマーの使用量は、0.3〜5gが好ましく、1〜3g
がより好ましい。また、子供用の紙オムツ等では、5〜
30gが好ましく、10〜25gがより好ましい。
【0042】高吸収性ポリマーの使用量が、生理用ナプ
キンで0.3g未満、紙オムツで5g未満の場合や、散
布坪量が20g/m2 未満の場合には、液を固定化する
能力が不十分となるので好ましくない。また、使用量
が、生理用ナプキンで5g、紙オムツで30gを超える
場合や、散布坪量が500g/m2 を超える場合、更に
はポリマーの重量比が80重量%を超える場合は、高吸
収性ポリマーを吸収体中に完全に固定できないので好ま
しくない。
【0043】また、上記高吸収性ポリマー2bは、図1
に示すように、上記架橋セルロース繊維2aと相互に分
散混合して用いたり、また後述するように、吸収紙の間
に該高吸収性ポリマーを挟持させて用いたりでき、上記
高吸収性ポリマーを上記吸収体中に具備せしめる態様
は、特に限定されるものではないが、本発明において
は、上記高吸収性ポリマーの設計に加えて、吸収体にお
いて体液を一時ストックする紙やパルプ繊維等で構成さ
れる吸収空間の設計が、重要なポイントとなる。即ち、
従来の吸収性物品の如く通常の針葉樹パルプからなるフ
ラップパルプシートを主体とする吸収体では、上記高吸
収性ポリマーを用いても、その吸収性の機能を最大に発
現せしめる前に、パルプのヨレ/ヘタリにより、吸収速
度が悪化し、漏れにつながってしまう。
【0044】本発明の吸収性物品は、体液を一時ストッ
クする吸収空間が、濡れてもヨレ/ヘタリがなく安定化
するようにセルロース分子内若しくは分子間を架橋剤を
用いて架橋した、架橋セルロース繊維2aを用いて構成
しており、上記吸収物性を満たした保持量が高く且つ膨
潤後の透過性に優れた高吸収性ポリマー2bと架橋セル
ロース繊維2aとを組み合わせることで、それぞれを単
独で使用した場合には達成し得ない優れた効果が得られ
る。以下に、上記架橋セルロース繊維2aについて説明
する。
【0045】上記架橋セルロース繊維2aは、図1に示
すように、そのまま上記高吸収性ポリマーと混合して吸
収体を構成しても良いが、後述する図2、図3、図4及
び図6に示す第2〜第5の実施例の如く、上記架橋セル
ロース繊維2aを含む吸収紙を造り、該吸収紙を用いて
吸収体を構成しても良い。
【0046】上記架橋剤としては、ジメチロールエチレ
ン尿素や、ジメチロールジヒドロキシエチレン尿素等の
N−メチロール化合物;、クエン酸トリカルバリル酸、
ブタンテトラカルボン酸等のポリカルボン酸;ジメチル
ヒドロキシエチレン尿素等のポリオール;ポリグリシジ
ルエーテル系の架橋剤等が挙げられる。
【0047】また、上記架橋剤の使用量は、架橋の対象
であるセルロース繊維100重量部に対して、0.2〜
20重量部とするのが好ましい。0.2重量部未満であ
ると、架橋密度が低い為、湿潤の弾性率が低く、ヨレヘ
タリが生じ、20重量部を超えると、セルロース繊維が
剛直になりすぎ、応力がかかった時繊維がもろくなって
しまうので、上記範囲内の使用量とするのが好ましい。
【0048】また上記の架橋に供されるセルロース繊維
としては、パルプ、綿等の天然セルロース繊維及びレー
ヨン、キュプラ等の再生セルロース繊維等のいずれを用
いても良く、これらの中から一種類用いても良いし、数
種類混合して用いても良いが、特に、針葉樹パルプ等の
パルプ繊維が安価であるので、好ましく用いられる。
【0049】上述の如く、セルロース分子内若しくは分
子間を架橋することが要件となる理由は、得られる架橋
セルロース繊維が濡れた時にヨレ/ヘタリがないこと及
び架橋セルロース繊維自身が体液を吸収して膨潤しない
ことであり、相互の効果により架橋セルロース繊維が濡
れても、各繊維間の距離を安定に保つことが可能とな
り、上記高吸収性ポリマーへの体液の伝達をスムーズに
することができる。
【0050】また、上記架橋セルロース繊維は、濡れた
時のヨレ/ヘタリがない程、即ち、湿潤時において圧縮
した時の残留歪が小さい程好ましく、具体的には、湿潤
時の圧縮残留歪が40%未満が好ましく、0〜35%が
より好ましい。湿潤時の圧縮残留歪が40%以上では、
濡れた時のヨレ/ヘタリが大きく、吸収空間が変化し
て、各繊維間の距離が密になりポリマーへの移動抵抗が
増大するので好ましくない。
【0051】上記圧縮残留歪を安定的に40%未満と
し、且つ吸収した体液の高吸収性ポリマーへの移動抵抗
をより低く、効果的なものとするためには、セルロース
繊維を架橋させることの他に、上記架橋セルロース繊維
の断面の太さをも調節するのが好ましい。その理由とし
ては、上記架橋セルロース繊維の断面の太さが太い程、
より容易に湿潤時の圧縮残留率を低く安定化させること
ができ、繊維間距離も密にならず、体液のポリマーへの
移動抵抗も低く設計しやすいことが挙げられる。尚、上
記架橋セルロース繊維の太さは、上記セルロース繊維の
太さに起因するので、上記架橋セルロース繊維の太さを
調節するには、上記セルロース繊維の太さを選定すれば
よい。
【0052】また、従来の木材パルプ繊維では、そのほ
とんどが繊維粗度0.3mg/m未満であり、架橋しても
架橋による効果を発現し難く不十分であったが、本発明
者らの研究の結果、繊維粗度が0.3mg/m以上のパル
プ繊維を架橋させることにより上述の効果をより一層向
上させることができる。
【0053】上記の繊維粗度が0.3mg/m以上のパル
プとしては、例えば、クラフトパルプNBKP(商品
名;「ALBACEL 」、Federal Paper Board Co. 製)及び
(商品名;「INDORAYON 」、PT Inti Indorayon Utama
製)等が挙げられる。
【0054】上記の繊維の断面の太さは、パルプ繊維等
の太さが不均一の繊維の場合には、繊維粗度計(FS−
200、KAJAANI ELECTRONICS LTD.社製)で測定する方
法等により測定することができ、この場合には、繊維粗
度によって表される。本発明においては、上記架橋に供
される上記セルロース繊維の断面の太さが、繊維粗度
0.3〜2mg/mであるのが好ましく、0.33〜1mg
/mであるのがより好ましい。繊維粗度が0.3mg/m
未満のセルロース繊維は、細くしなやかである為、架橋
の効果も発現し難くあまり好ましくない。逆に、繊維粗
度が2g/m以上のセルロース繊維では、剛性が高くな
りすぎ好ましくない。
【0055】また、上記セルロース繊維の断面形状がよ
り真円に近い程、体液の高吸収性ポリマーへの移動抵抗
も小さいので、上記断面形状も調節するのが好ましい。
具体的には、上記セルロース繊維の断面の真円度が、
0.5以上であるのが好ましい。一般に用いられている
広葉樹パルプや針葉樹パルプ等の木材パルプ繊維の断面
は、脱リグニン化処置により偏平な断面形状をとってお
り、そのほとんどの断面の真円度は0.5未満であるの
で、上述の真円度0.5以上であるセルロース繊維は、
好ましくはマーセル化処理により繊維断面を膨潤させる
等して得られる。即ち、本発明において用いられる上記
架橋セルロース繊維としては、通常のパルプ繊維をマー
セル化処理して得られる真円度0.5以上のマーセル化
パルプを、更に架橋させたマーセル化架橋パルプが最も
好ましく用いられる。
【0056】上記マーセル化架橋パルプは、例えば、上
述の繊維粗度0.3mg/m以上のパルプをマーセル化
し、断面の真円度を高めた後、架橋処理しても良いし、
マーセル化パルプを入手し、架橋して用いても良い。上
記マーセル化パルプとしては、(商品名;「FILTRANIE
R」、ITT Rayonier Inc. 製)(商品名;「POROSANIE
R」、ITT Rayonier Inc. 製)等が挙げられる。
【0057】また、図1に示す本実施例の生理用ナプキ
ン10において、上記吸収体2の最上層を形成している
上記透過吸収紙2cは、体液吸収透過速度の速い吸収紙
であるのが好ましく、上記透過吸収紙2cの透過速度
は、グリセリン85重量%水溶液10gの透過時間が5
0秒以下、更には5〜40秒であるのが好ましい。上記
透過時間が50秒を超えると、吸収体の最上層としての
透過速度が遅く、吸収体全体としての吸収時間が遅くな
り、吸収体の表面で体液が流れて漏れてしまう場合があ
るため好ましくない。尚、上記透過速度の測定方法につ
いては、後述する。
【0058】上述の如く透過速度の速い吸収紙として
は、少なくともa)架橋セルロース繊維;好ましくは5
0〜98重量%、更に好ましくは70〜98重量%及び
b)熱溶融性接着繊維;好ましくは2〜30重量%、更
に好ましくは2〜20重量%を混合し、坪量20〜60
g/m2 で抄紙して得られる吸収紙等を好ましく挙げる
ことができる。尚、上記混合及び抄紙する方法は、通常
公知の方法を特に制限なく採用して行うことができる。
上記架橋セルロース繊維が50重量%未満であると、得
られる吸収紙の透過速度が不十分となり、98重量%を
超えるとシート化が困難であるので好ましくない。ま
た、上記熱溶融性接着繊維が2重量%未満であると、吸
収紙としての強力が不十分でシート化が困難となり、3
0重量%を超えると、吸収性シートの透過性が低下する
場合があり、好ましくない。
【0059】上記熱溶融性接着繊維としては、加熱によ
り繊維が溶融し相互に接着する繊維が用いられ、具体的
には、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエ
ステル、及びポリビニルアルコール等のオレフィン繊
維;ポリエチレン−ポリプロピレン複合繊維、ポリエチ
レン−ポリエステル複合繊維、低融点ポリエステル−ポ
リエステル複合繊維及び繊維表面が親水性であるポリビ
ニルアルコール−ポリプロピレン複合繊維、ポリビニル
アルコール−ポリエステル複合繊維等が特に好ましく挙
げられる。
【0060】また、上記透過吸収紙2cには、上記架橋
セルロース繊維及び熱溶融性接着繊維以外に他の成分を
混入することもでき、該他の成分としては、針葉樹パル
プ、広葉樹パルプ、ワラパルプ等の他のパルプや強力補
助剤としてのアルデヒドデンプン、カイメン等を挙げる
ことができる。
【0061】また、上記架橋セルロース繊維は、図1に
示すように、必ずしも、上記高吸収性ポリマーと混合し
て用いる必要はなく、後述する第2〜第5の実施例の如
く、上記セルロース繊維を有する湿式吸収紙とすること
で、上記吸収体に具備せしめてもよい。
【0062】架橋セルロース繊維を配合しない通常の天
然パルプを湿式にて抄紙した吸収紙が従来の吸収紙のほ
とんどを占めるが、針葉樹パルプ等の天然パルプで抄紙
された吸収紙は、抄紙時の脱水/湿圧/乾燥過程におけ
る、水が脱水/乾燥する際にパルプ繊維間に水の界面張
力及び水素結合による非常に強い緊締力が働く。該緊締
力によりパルプ繊維間が締まるため、従来の吸収紙は、
体液の吸収/透過が非常に遅くなり、更には、上記吸収
空間が極めて減少してしまう。即ち、従来の吸収紙と上
記高吸収性ポリマーとを組み合わせて吸収体を構成して
も、体液を一時ストックする上記吸収空間が少ないこと
及び繊維間距離が密になることから、体液の透過性が悪
化して、上記高吸収性ポリマーの有する吸収性能を十分
に生かすことができなかった。そこで、本発明において
は、上記架橋セルロース繊維を配合することにより、湿
式抄紙時の繊維間の水素結合を抑制して、吸収空間を大
きくし且つ体液を吸収/透過/拡散するという体液の流
れを制御した吸収紙を得、これを上記高吸収性ポリマー
と組み合わせて吸収体を構成することにより、極めて安
定的に且つ容易に、従来のものよりも薄くても吸収性能
に優れた吸収性物品を提供する。
【0063】次に、図2に示す本発明の第2の実施例に
ついて説明する。尚、上記の第1の実施例と同じ点につ
いては、特に詳述しないが、上述の例において詳述した
説明が適宜適用される。また、図中において上記の第1
の実施例と同じ部分については同じ符号を付した。
【0064】図2に示す本実施例の生理用ナプキン10
は、上記吸収体2が、上記高吸収性ポリマー2bと、該
高吸収性ポリマー2bを被覆している拡散吸収紙2d
と、該拡散吸収紙2dの表面(肌当接面側)、側面及び
裏面の周縁部を覆って、上記吸収体2の最上層を形成し
ている透過吸収紙2cとからなる。
【0065】上記拡散吸収紙2dは、上記透過吸収紙2
cから透過された体液を素早く高吸収性ポリマー2b全
体に拡散して、スムーズに高吸収性ポリマー2bへ体液
を受け渡しをするために設けられているものであり、該
拡散吸収紙2dとしては、具体的には下記の組成で下記
物性を有する吸収紙が好ましく用いられる。少なくと
も、a)上記架橋セルロース繊維;好ましくは20〜8
0重量%、更に好ましくは30〜70重量%、b)上記
熱溶融性接着繊維;0〜30重量%、更に好ましくは0
〜20重量%及びc)親水性の微細繊維;80〜20重
量%、更に好ましくは70〜30重量%を混合して、坪
量20〜60g/m2 で抄紙してなり、生理食塩水に対
する1分後のクレム吸収高さが50mm以上で且つ10分
後のクレム吸収高さが100mm以上であり、更にグリセ
リン85重量%水溶液10gの透過時間が100秒以下
である吸収紙。尚、上記混合及び抄紙する方法は、通常
公知の方法を特に制限なく採用して行うことができる。
また、上記クレム吸収高さの測定方法については、後述
する。
【0066】上記架橋セルロース繊維及び上記熱溶融性
接着繊維としては、上述の例で説明した上記架橋セルロ
ース繊維及び上記熱溶融性接着繊維と同様である。上記
架橋セルロース繊維が20重量%未満及び親水性微細繊
維が80重量%を超えると、抄紙時に吸収紙が締まりす
ぎ、透過速度が不十分となったり実質的に液を拡散でき
る空間が減少したりして好ましくなく、逆に架橋セルロ
ース繊維が80重量%を超える場合又は親水性微細繊維
が20重量%未満であると、拡散距離が不十分となり好
ましくない。また上記熱溶解性接着繊維が30重量%を
超えると吸収紙全体の親水性が低下し、拡散性/透過性
共に低下する場合があり好ましくない。
【0067】上記の親水性の微細繊維としては、繊維表
面が親水性であり、表面積が大きい繊維、好ましくは繊
維粗度が0.2mg/m未満であり且つ断面の真円度が
0.5未満又は繊維表面積が1.0m2 /g以上である
親水性繊維が好ましく挙げられる。
【0068】上記親水性繊維としては、上記物性を有し
ていれば特に制限はなく、パルプ繊維、綿、レーヨン等
に代表されるセルロース繊維やアクリロニトリル、ポリ
ビニルアルコール等の親水性合成繊維等が挙げられ、こ
れらの中から一種類のみ用いても良いし、数種類混合し
て用いても良い。中でも、パルプ繊維は、非常に安価に
入手でき、且つ叩解条件により繊維表面積もコントロー
ルできるため、好ましく用いることができる。例えば、
「クラフトパルプNBKP」(商品名;「SKEENA PRIM
E」、 Skeena Cellulose Co. 製)を微細に叩解したもの
及び「LBKP」〔商品名;「PRINCE ALBERT ASPEN HA
RDWOOD」, ウェハウザーペーパー(株)製〕やワラパル
プ等が挙げられる。
【0069】次に、図3に示す本発明の第3の実施例に
ついて説明する。尚、上記の第1の実施例と同じ点につ
いては、特に詳述しないが、上述の例において詳述した
説明が適宜適用される。また、図中において上記の第1
の実施例と同じ部分については同じ符号を付した。
【0070】図3に示す本実施例の生理用ナプキン10
は、上記吸収体2が、上記拡散吸収紙2dで高吸収性ポ
リマー2bを挟持して、高吸収性ポリマー2bを多層に
散布し、この全面を透過吸収紙2cで被覆して一体とな
して形成されている。
【0071】上述の第2及び第3の実施例で説明したよ
うに、高拡散で高透過性の拡散吸収紙2dと高吸収性ポ
リマー2bとの複合方法は、特に限定されることなく種
々選定可能である。
【0072】次に、図4及び図5に示す本発明の第4の
実施例について説明する。尚、上記の第1の実施例と同
じ点については、特に詳述しないが、上述の例において
詳述した説明が適宜適用される。また、図中において上
記の第1の実施例と同じ部分については同じ符号を付し
た。
【0073】図4に示す本実施例の生理用ナプキン10
は、上記吸収体2が、高吸収性ポリマー2bを複合吸収
紙2fで被覆して形成されている。上記複合吸収紙2f
は、図5に示すように、上記透過吸収紙2cからなる第
1の層と上記拡散吸収紙2dからなる第2の層とを複合
一体化して形成されており、上記高吸収性ポリマー2b
を包接するに際しては、上記拡散吸収紙2dが上記高吸
収性ポリマー2bに接するようになされている。
【0074】透過吸収紙2cと拡散吸収紙2dとを複合
一体化させる方法としては、両者が一体化できれば特に
限定されることはない。例えば、エンボスによる一体化
及びホットメルト等で代表される粘着剤、接着剤による
一体化等が挙げられるが、抄紙プロセスで両者を一体化
するのが、相互の吸収紙を構成する繊維がより密に絡み
合い、体液の伝達もスムーズに行われる為、最も好まし
い方法である。抄紙プロセスで一体化させる方法として
は、透過吸収紙、拡散吸収紙をそれぞれの抄紙機でそれ
ぞれ抄紙し、貼り合わせた後、乾燥させる方法(多層抄
紙)や抄紙時に抄紙ワイヤーに吹き出す抄紙ノズルを多
列配置し、透過吸収紙と拡散吸収紙とをそれぞれの組成
で多列に一気に吹き出して抄紙する方法等が挙げられ
る。
【0075】本実施例の如く、透過吸収紙と拡散吸収紙
とを複合一体化することにより、両者の間で体液が滞流
せず、高吸収性ポリマーへスムーズに導かれ、より確実
に固定される。即ち、吸収紙間が分離していると、各吸
収紙の間で体液が滞流してポリマーに受け渡され難くな
るが、図4に示すように、透過吸収紙と拡散吸収紙とを
複合一体化した複合吸収紙と高吸収性ポリマーとを組み
合わせることにより、透過吸収紙表面を吸収透過した体
液が、各吸収紙の間で滞流することなく、スムーズに吸
収体内部に吸収され、拡散吸収紙で吸収体全体に拡散さ
れ、高吸収性ポリマーで完全に固定化される。
【0076】また、このような複合吸収紙を用いれば、
1枚の吸収紙と高吸収性ポリマーのみで吸収体を構成す
ることができ、極めて簡単に高吸収性で極薄の吸収体を
得ることができる。
【0077】次に、図6及び図7に示す本発明の第5の
実施例について説明する。尚、上記の第1の実施例と同
じ点については、特に詳述しないが、上述の例において
詳述した説明が適宜適用される。また、図中において上
記の第1の実施例と同じ部分については同じ符号を付し
た。
【0078】図6に示す本実施例の生理用ナプキン10
は、上記吸収体2が、高吸収性ポリマー2bを複合吸収
紙2gで包接して形成されている。上記複合吸収紙2g
は、図7に示すように、上記透過吸収紙2cからなる第
1の層と上記拡散吸収紙2dからなる第2の層とポリマ
ー分散紙2eからなる第3の層とを複合一体化して形成
されており、上記高吸収性ポリマー2bを包接するに際
しては、上記拡散吸収紙2dが上記高吸収性ポリマー2
bに接するようになされている。
【0079】上記ポリマー分散紙2eは、多くの高吸収
性ポリマーを複合吸収紙の間に包んで一体化しても、高
吸収性ポリマーが互いに凝集しないようにする為のもの
であり、これにより更に効果的に高吸収性ポリマーのゲ
ルブロッキングを抑え、高吸収性ポリマーの各粒子間の
液流れ性を更に向上させることができる。上記ポリマー
分散紙2eの原料組成は、濡れてもヘタらない上記架橋
セルロース繊維を主体とし、高吸収性ポリマーを埋没さ
るために低密度で毛羽立つような組成とするのが好まし
い。具体的には、a)架橋セルロース繊維;好ましくは
70〜100重量%、更に好ましくは80〜100重量
%、及びb)熱接着性繊維;好ましくは0〜30重量
%、更に好ましくは0〜20重量%の組成が好ましい。
そして、上記ポリマー分散紙2eは、上記組成による配
合で混合し、坪量を好ましくは10〜50g/m2 、更
に好ましくは10〜30g/m2 で抄紙してなる吸収紙
が好ましく用いられる。
【0080】本発明においては、図6に示す構成の吸収
体2を用いるのが、更に高排泄時においても、高吸収性
能を発揮する吸収性物品となるので、特に好ましい。
【0081】上述のように、本発明の吸収性物品は、高
保持で高透過性の上記高吸収性ポリマーと、濡れても吸
収空間を安定化できる上記架橋セルロース繊維とを組み
合わせて吸収体を構成しているので、それぞれを単独で
用いた場合には達成し得ない、優れた高吸収性能、特に
優れた繰り返し排泄時の再吸収速度/保持能力を、従来
の吸収性物品よりも薄くしても、得ることができ、高排
泄で長時間装着しても液戻りやベタツキ、漏れの無い非
常に快適性の高いものである。また、上記架橋セルロー
ス繊維を主体とし、体液の吸収/透過拡散性能をコント
ロールした吸収紙(上記透過吸収紙、上記拡散吸収紙、
上記複合吸収紙)と上記高吸収性ポリマーとを組み合わ
せることにより、極めて高吸収性能の吸収体を極めて簡
略に構成することが可能である。
【0082】次いで、本発明の吸収性物品を実施例及び
比較例に基づいて具体的に説明する。先ず、実施例及び
比較例で用いられる高吸収性ポリマー、セルロース繊
維、吸収性シートを下記要領で作成し、それぞれの機能
を測定した。尚、文中「%」は特に説明しない限り、
「重量%」を示す。
【0083】(1)高吸収性ポリマーの作製 高吸収性ポリマー(A) 攪拌機、還流冷却器、滴下濾斗及び窒素ガス導入管を備
えた500mlの4つ口丸底フラスコに、シクロヘキサン
230ml及びソルビタンモノステアレート〔商品名;
「レオドールSPS−12」、花王(株)製〕1.4g
を仕込み、攪拌して均一溶液とした。これとは別に三角
フラスコ中で、アクリル酸モノマー30gを、水39g
に苛性ソーダ13.4gを溶解した苛性ソーダ水溶液で
中和してモノマー濃度を45%(水分量55%)とし、
これに、過硫酸カリウム0.1gを加えて溶解してモノ
マー水溶液を得た。次いで、得られたモノマー水溶液
を、シクロヘキサン及びソルビタンモノステアレートを
仕込んだ上記の4つ口丸底フラスコ中に、窒素雰囲気下
に滴下した後、70〜75℃に昇温させ、重合を開始さ
せた。次いで、共沸脱水(シクロヘキサンは還流)によ
りシクロヘキサン中に懸濁しているポリマー中の水分量
を35%にコントロールした。この後、エチレングリコ
ールジグリシジルエーテル0.03gを水1mlに溶解し
た水溶液を73℃で添加し、同温下に2時間保持した
後、シクロヘキサンを除去し、生成物を80〜100℃
で減圧下に乾燥し、高吸収性ポリマー(A)を得た。
【0084】高吸収性ポリマー(B) 上記高吸収性ポリマー(A)40gを、再び500mlの
4つ口丸底フラスコ中に、シクロヘキサン230mlと共
に入れ、水を添加し、水分含量を35%にコントロール
して75℃に昇温した。一定温度(75℃)になった
後、エチレングリコールジグリシジルエーテルを上記高
吸収性ポリマー(A)に対し2500ppm添加した。
次いで、75℃に3時間保持した後、シクロヘキサンを
除去し、生成物を80〜100℃で減圧下に乾燥し、高
吸収性ポリマー(B)を得た。
【0085】高吸収性ポリマー(C) 市販の高吸収性ポリマー〔商品名;「アクアリックCA
−W4」,(株)日本触媒製〕を高吸収性ポリマー
(C)とした。
【0086】高吸収性ポリマー(D) シクロヘキサン及びソルビタンモノステアレートを仕込
んだ4つ口丸底フラスコ中の溶液を70〜75℃に昇温
し、これに上記モノマー水溶液を窒素雰囲気下に1.5
時間かけて滴下重合した後、70〜75℃の温度下に
0.5時間保ち重合を終了させた以外は、上記高吸収性
ポリマー(A)の製造と同様にして高吸収性ポリマー
(D)を得た。
【0087】高吸収性ポリマー(E) 分散媒として「レオドールSPS−12」の代わりにエ
チルセルロース〔商品名;「N−200」、ハーフリー
ズ ファーイースト(株)製〕1.94gを用いた以外
は、上記高吸収性ポリマー(D)の製造と同様にして高
吸収性ポリマー(E)を得た。
【0088】上記の高吸収性ポリマー(A)〜(E)の
不定形度、生理食塩水に対する遠心分離後の保持吸収
量、透過速度を測定した。その結果を〔表1〕に示す。
尚、上記不定形度は上述した方法により、また、生理食
塩水に対する遠心分離後の保持吸収量及び透過速度は、
下記の方法により測定した。
【0089】
【表1】
【0090】<遠心分離後の保持吸収量の測定>高吸収
性ポリマー1gを生理食塩水500mlを入れたビーカー
中に入れ、30分間そのまま放置した。十分に吸収膨潤
した高吸収性ポリマーを、ポリマーが脱落しないよう
に、紙及び不織布で袋状にし、遠心分離装置(国産遠心
器(株))H−130C型にて、ポリマーに完全に固定
されている生理食塩水の量を求めるため、2000 rpm
/min の回転数(895Gの遠心加速度)で10分間回
転させ、その後重量を測定し、下記〔数2〕に示す式に
より遠心分離後の保持吸収量(遠心保持量)を求めた。
【0091】
【数2】
【0092】<透過速度の測定>図8に示す装置20
〔内径10mm、長さ約250mm(円筒部分)のガラス円
筒管からなるビューレット〕に、高吸収性ポリマーP
0.05gを充填し、過剰の生理食塩水を用い、ポリマ
ーを平衡膨潤させ、液面を200mmに合わせてコックを
し、膨潤したポリマーPが図示の如く充分に沈降したこ
とを確かめてコックを開き、生理食塩水が図に示す2本
の評線L、M間(液量5ml)を通過する時間を求め、下
記〔数3〕に示す式で液の通過速度を求めた。
【0093】
【数3】
【0094】(2)セルロース繊維 セルロース繊維(A) 繊維粗度が0.36mg/mで、繊維断面の真円度が0.
80であるマーセル化パルプ(商品名;「ポロセニア−
J」、ITT RAYONIER INC. 製)100gを、架橋剤とし
て、ジメチロールジヒドロキシエチレン尿素〔商品名;
「Sumitex Resin NS-19 」 、住友化学工業(株)製〕
を5%、金属塩触媒〔商品名;「Sumitex Accelerator
X-110 」、住友化学工業(株)製〕を3%含んだ架橋剤
水溶液1000gに分散させて、架橋剤を含浸させた。
次いで、上記マーセル化パルプに対する上記架橋剤水溶
液の量が200%になるまで、マーセル化パイプから架
橋剤水溶液を離脱させた後、電気乾燥機中135℃で1
0分間加熱し、パルプ中のセルロースを架橋反応させ、
マーセル化架橋パルプを得、これをセルロース繊維
(A)とした。
【0095】セルロース繊維(B) 繊維粗度が0.35mg/mで、繊維断面の真円度が0.
28である針葉樹クラフトパルプ(商品名;「INDORAYO
N 」、PT Inti Indorayon Utama 製) を、架橋剤とし
て、ジメチロールジヒドロキシエチレン尿素〔商品名;
「Sumitex ResinNS-19 」、住友化学工業(株)製〕を
5wt%、金属塩触媒〔商品名;「SumitexAccelerator X
-110 」、住友化学工業(株)製〕を5wt%含んだ架橋
剤水溶液に分散させて、架橋剤を含浸させた。次いで、
上記針葉樹クラフトパルプに対する上記架橋剤水溶液が
200%になるまで、クラフトパルプから架橋剤水溶液
を離脱させた後、電気乾燥機中135℃で10分間加熱
し、パルプ繊維中のセルロースを架橋反応させ、架橋パ
ルプ繊維を得、これをセルロース繊維(B)とした。
【0096】セルロース繊維(C) 繊維粗度が0.78mg/m、繊維断面の真円度が0.6
8及び長さが8mmのレーヨン〔商品名;「コロナSBレ
ーヨン」、ダイワボウレーヨン(株)製〕を用いた以外
は、上記セルロース繊維(A)と同様に架橋反応を行
い、架橋パルプ繊維を得、これをセルロース繊維(C)
とした。
【0097】セルロース繊維(D) 繊維粗度が0.18mg/mで、繊維断面の真円度が0.
32である針葉樹クラフトパルプNBKP(商品名;SK
EENA PRIME、Skeena Cellulose CO.)をセルロース繊維
(D)とした。
【0098】セルロース繊維(E) 繊維粗度が0.24mg/mで、繊維断面の真円度が0.
34である針葉樹クラフトパルプNBKP(商品名;HA
RMAC-R、MacMillan Bloedel, ltd. )をセルロース繊維
(E)とした。
【0099】セルロース繊維(F) 繊維粗度が0.18mg/mで、繊維断面の真円度が0.
32である針葉樹クラフトパルプNBKP(商品名;SK
EENA PRIME、Skeena Cellulose CO.)を用いた以外は、
セルロース繊維(A)と同様に架橋反応を行い、架橋パ
ルプ繊維を得、これをセルロース繊維(F)とした。
【0100】上記のセルロース繊維(A)〜(F)の繊
維粗度、繊維断面の真円度、湿潤時の圧縮残留歪、繊維
断面面積の湿潤時の面積膨潤率を下記に示す方法により
測定した。その結果を〔表2〕に示す。
【0101】
【表2】
【0102】<繊維粗度の測定>パルプ等の様に、繊維
断面の太さが均一でない繊維の平均繊維太さを求める為
に、繊維粗度計FS−200(KAJAANI ELECTRONICS LT
D.製)を用いて測定した。先ず、サンプルの真の重量を
求めるために、真空乾燥機内にて100℃で1時間乾燥
させ、繊維中に含水している水分を蒸発させる。素早く
繊維を±0.1mg精度において約1g正確に計りとり、
サンプル重量Mとする。次にサンプルの繊維に損傷を与
えないように、繊維を繊維粗度計の付属のミキサーで1
50mlの水中で完全に離解し、これを5000mlになる
まで水で薄め、得られた希釈液から50mlを正確に測り
とり、これを繊維粗度測定溶液とし、上記繊維粗度計の
操作手順に従って繊維粗度を求めた。
【0103】<繊維断面の真円度の測定>繊維断面の真
円度の測定は、先ず繊維の断面を面積が変化しないよう
に、垂直にスライスし、電子顕微鏡により断面写真をと
り、該断面写真を画像解析装置(日本アビオニクス社
製、商品名「Avio EXCEL」)により解析し、下記〔数
4〕に示す式を用いて繊維断面の真円度を求めた。尚、
該真円度は、任意の繊維断面を100点測定し、その平
均値とした。
【0104】
【数4】
【0105】<湿潤後の圧縮残留歪>セルロース繊維の
サンプルを坪量500g/m2 で50mm×50mmの寸法
にシート化し、5g/cm2 の荷重下において、5.0±
0.1mmの厚みl0 になるように調整する。次いで、体
液が排泄された時を想定し、シート全体に生理食塩水1
2.5g(シート重量の約10倍)をほぼ均一にかけ、
シート全体を湿潤状態にする。その後、テンシロン圧縮
試験機にて圧縮面積10cm2 (半径1.78cmの円
板)、圧縮速度10mm/min で、最大荷重200g/cm
2 まで(即ち全体で2000g)圧縮させた後、等速度
で除圧する。この際、圧縮することによりパルプからあ
ふれた生理食塩水は、ティッシュ等により吸収して取り
除いた。この操作を計10回繰り返し、圧縮測定を行っ
た後の5g/cm2 荷重下における厚みl1 を求め、下記
〔数5〕に示す式を用いて圧縮変形歪を求めた。
【0106】
【数5】
【0107】(3)吸収性シートの作成 吸収性シート(A) 架橋セルロース繊維としてセルロース繊維(A)95重
量部と、熱溶融性接着繊維としてポリビニルアルコール
〔商品名;フィブリボンド、三昌(株)〕5重量部とを
それぞれ水中に分散混合し、抄紙した後、乾燥して、坪
量40g/m2に抄紙したシートを吸収性シート(A)
とした。
【0108】吸収性シート(B) 架橋セルロース繊維としてセルロース繊維(B)90重
量部と、熱溶融性接着繊維として太さ1.1デニールで
長さ5mmのポリエチレンテレフタレート(以下、PET
と称す)〔商品名;「TMOTNSB 」、帝人(株)〕10重
量部とをそれぞれ水中に分散混合し、抄紙した後、乾燥
して得た坪量40g/m2 の吸収紙を吸収性シート
(B)とした。
【0109】吸収性シート(C) 架橋セルロース繊維としてセルロース繊維(A)70重
量部と、親水性微細繊維として繊維粗度0.18mg/m
で繊維断面の真円度0.32であるクラフトパルプNB
KP(商品名;「SKEENA PRIME」, Skeena Cellulose
Co. 製) 30重量部とをそれぞれ水中に分散混合し、抄
紙した後、乾燥して得た坪量40g/m2 の吸収紙を吸
収性シート(C)とした。
【0110】吸収性シート(D) 架橋セルロース繊維としてセルロース繊維(C)を30
重量部と、親水性微細繊維として繊維粗度0.16mg/
mで繊維断面の真円度0.31のクラフトパルプNBK
P(商品名;「TYEE KRAFT」、Weyerhaeuser Canada, L
td. 製)を40重量部と、マーセル化パルプ(商品名;
「ポロセニア−J」、ITT RAYONIER INC. 製)30重量
部とを混合し、抄紙した後、乾燥して得た坪量40g/
2 の吸収紙を吸収性シート(D)を得た。
【0111】吸収性シート(E) クラフトパルプNBKP(商品名;「SKEENA PRIME」,
Skeena Cellulose Co. 製) 100重量部を水中に分散
した後、抄紙・乾燥して、坪量40g/m2 の吸収性シ
ート(E)を得た。尚、この吸収性シート(E)では、
架橋セルロース繊維は含まれていない。
【0112】吸収性シート(F) 0.7デニール、長さ38mmのレーヨンステーブル〔ダ
イワボウレーヨン(株)製〕をウォータージェットによ
り繊維を絡ませて、坪量40g/m2 の不織布を得、こ
れを吸収性シート(F)とした。尚、この吸収性シート
(F)では、架橋セルロース繊維は含まれていない。
【0113】吸収性シート(G) 坪量40g/m2 の乾式パルプシート〔商品名;「キノ
クロス」、本州製紙(株)〕を吸収性シート(G)とし
た。尚、この吸収性シート(G)では、架橋セルロース
繊維は含まれていない。
【0114】吸収性シート(H) 架橋セルロース繊維としてセルロース繊維(A)を95
重量部と、熱溶融性接着繊維としてポリビニルアルコー
ル(商品名;「フィブリボンド」、三昌(株))5重量
部とを水中に分散混合し、坪量40g/m2 の透過吸収
紙2cを造り、更に、別の抄紙機で、架橋セルロース繊
維としてセルロース繊維(A)を70重量部と、親水性
微細繊維として繊維粗度0.16mg/m、繊維断面の真
円度0.31のクラフトパルプNBKP(商品名;「TY
EE KRAFT」、WeyerhAeuser Canada, Ltd. )30重量部
とを水中に分散混合し、坪量40g/m2 の拡散吸収紙
2dを造った。次いで、上記透過吸収紙2cと上記拡散
吸収紙2dとを抄せ合わせ、図5に示す構成の(上記透
過吸収紙2cにより第1層を形成し、上記拡散吸収紙2
dにより第2層を形成してなる)複合吸収紙を湿式で抄
紙し、乾燥してトータル坪量80g/m2 の複合吸収紙
を得、これを吸収性シート(H)とした。
【0115】吸収性シート(I) 吸収性シート(H)と同様の組成及び坪量で、上記透過
吸収紙2cと上記拡散吸収紙2dとを得た。また、別
に、第3番目の抄紙機にて、架橋セルロース繊維として
セルロース繊維(A)を98重量部と、ポリビニルアル
コール(商品名;フィブリボンド、三昌(株))2重量
部とを水中に分散混合し、坪量20g/m2 のポリマー
分散紙2eを造った。次いで、上記透過吸収紙2cと上
記拡散吸収紙2dと上記ポリマー分散紙2eとを抄き合
わせ、図7に示す構成の(上記透過吸収紙2cにより第
1層を形成し、上記拡散吸収紙2dにより第2層を形成
し、上記ポリマー分散紙2eにより第3層を形成してな
る)複合吸収紙を湿式で抄紙し、乾燥してトータル坪量
100g/m2 の複合吸収紙を得、これを吸収性シート
(I)とした。
【0116】上記の吸収性シート(A)〜(G)の生理
食塩水に対するクレム吸収高さ(1分後及び10分
後)、グリセリン85重量%水溶液の透過時間を下記に
示す方法により測定した。その結果を〔表3〕に示す。
尚、吸収性シート(H)及び(I)は、複合吸収紙の
為、坪量も大きく異なり、吸収性シート(A)〜(G)
と同様には評価できないので、吸収性シートの物性とし
ては測定しなかった。
【0117】
【表3】
【0118】<クレム吸収高さ(1分後及び10分後)
>クレム吸収高さは、図9に示す装置を用いて行った。
まず、吸収性シートを縦300mm、幅20mmにカットし
て図9に示す測定片30を作製した。次いで、この測定
片30を、図9に示す如く、支持体31に弛みがないよ
うに垂下させて上下両端を固定した。また、300×1
00×50mm(縦×横×深さ)の直方体の容器32に生
理食塩水33を測定液として高さ40mmまで入れ、この
生理食塩水33中に測定片30を浸した。そして、測定
片30を浸して1分後に測定片30が液面から吸収した
測定液の高さ、及び10分後に測定片30が液面から吸
収した高さをそれぞれ測定した。同様の測定をそれぞれ
10点行い、その平均値を採ってそれぞれの1分後の吸
収高さh1 、及び10分後の生理食塩水33の吸収高さ
10とした。
【0119】<通過時間の測定>透過時間の測定は、図
10に示す測定装置を用いて行った。まず、吸収性シー
トを縦50mm、横50mmにカットして測定片40を作製
し、次いで、この測定片40を、図10に示す如く、内
径35mmのガラス管41、41で上下両側から挟持固定
した。この時、測定中に液が横からしみ出さないよう
に、シリコンゴム42を介してクリップで両側から固定
した。測定液としてグリセリン85%水溶液43を10
mlビーカー44に10g取り、ガラス管41中に静かに
注入した。グリセリン85%水溶液43を注入した後、
ガラス管41の開孔面積に対し、50%以上測定片の面
が現れるまでの時間を求め、これを液の通過時間とし
た。
【0120】尚、測定液(グリセリン85%水溶液)
は、以下のように調整した。グリセリン〔和光純薬工業
(株)〕85gにイオン交換水15gを混合した後、食
用青色1号〔東京化成工業(株)〕0.01gを添加し
青色に着色した。
【0121】(4)液透過性表面材の作製
【0122】〔液透過性の表面材A〕アルキルホスフェ
ートとソルビタン脂肪酸エステルとの混合界面活性剤が
0.34重量%付着したポリエチレン/ポリプロピレン
複合繊維(チッソ(株)製)を用いて作成した坪量25
g/m2 の乾式熱接着不織布52に、低密度ポリエチレ
ン(三井石化(株)製)51を25μラミネートして、
図11に示す表面材Aを得た。該表面材Aは、壁部53
における開孔54の大きさが0.1〜2mm2 で孔の密度
が52個/cm2 であり、低密度ポリエチレン51からな
る疎水性の表面と、不織布52からなる親水性の表面を
有している。
【0123】(実施例1)セルロース繊維2aとして、
坪量150g/m2 で、密度0.15g/cm3 、厚み1
mm、長さ175mm及び幅73mmに調整したセルロース繊
維(A)を用い、高吸収性ポリマー2bとして、高吸収
性ポリマー(A)0.5gを、坪量39g/m2 となる
ように、上記セルロース繊維(A)に散布して互いに分
散混合した後、これを、透過吸収紙2cとして、吸収性
シート(A)を長さ175mm、幅160mmにカットした
ものを用いて被覆し、図1に示す構成の吸収体2を作成
した。得られた吸収体2を、ポリラミ防水紙(長さ20
5mm、幅95mm)を防漏材3として用いて巻き上げ、更
に上記液透過性表面材A(長さ205mm、幅172mm)
により、防漏材3を巻き上げた吸収体2を包み込み、固
定剤6としてホットメルト粘着剤を用いて固定した。更
に、上記液透過性表面材Aの裏面側に粘着部4としてホ
ットメルト粘着剤を坪量30g/m2 、幅10mm、長さ
115mmで、3本塗工し、図1に示す構成の生理用ナプ
キン(本発明品1)を得た。
【0124】(実施例2)セルロース繊維2aとして、
坪量150g/m2 で、密度0.15g/cm2 、厚み1
mm、長さ175mm、幅73mmに調整したセルロース繊維
(B)を用い、高吸収性ポリマー2bとして、高吸収性
ポリマー(B)0.5gを、坪量39g/m2 となるよ
うに上記セルロース繊維(B)に散布した後、これを、
吸収性シート2cとして、吸収性シート(B)を長さ1
75mm、幅160mmにカットしたものを用いて包み、図
1に示す吸収体2を作成した。この他は、実施例1と同
様にして図1に示す構成の生理用ナプキン(本発明品
2)を作成した。
【0125】実施例3 高吸収性ポリマーを包接する吸収性シート2dとして、
長さ175mm、幅190mmの吸収性シート(C)を用
い、該吸収性シート(C)の上に、ホットメルト接着剤
をスパイラル形状で約10g/m2 散布した後、高吸収
性ポリマー2bとして高吸収性ポリマー(A)0.5g
を長さ175mm、幅73mmの面積で上記吸収性シート
(C)上にほぼ均一に散布(坪量約39g/m2 )した
後、上記吸収性シート(C)を両端より巻き上げ、高吸
収性ポリマー(A)が脱落しないように包んで幅73mm
に一体化した。これを、吸収性シート2cとして吸収性
シート(A)を長さ175mm、幅130mmにカットした
ものを用いて包み、図2に示す構成の吸収体2を作成し
た。この他は、実施例1と同様にして図2に示す構成の
生理用ナプキン(本発明品3)を作成した。
【0126】実施例4 実施例3で用いた吸収性シート(C)の代わりに、吸収
性シート(D)を用い、高吸収性ポリマー(A)の代わ
りに高吸収性ポリマー(C)を用いた以外は、実施例3
と同様にして図2に示す吸収体2を作成し、図2に示す
構成の生理用ナプキン(本発明品4)を作成した。
【0127】実施例5 複合吸収紙2fとして、複合紙である吸収性シート
(H)を、長さ175mm、幅150mmにカットしたもの
を用い、その上に、ホットメルトをスパイラル形状で約
10g/m2 散布した後、高吸収性ポリマー2bとして
高吸収性ポリマー(A)0.5gを長さ175mm、幅7
3mmの面積で、上記吸収性シート(H)上にほぼ均一に
散布(坪量約39g/m2 )し、次いで、上記吸収性シ
ート(H)の両端を巻き上げ、幅73mmになるように包
んで一体化して、図に示す構成の吸収体2を得た。こ
の他は、実施例1と同様にして図に示す構成の生理用
ナプキン(本発明品5)を作成した。
【0128】比較例1 セルロース繊維(A)の代わりにセルロース繊維(D)
を用い、高吸収性ポリマー(A)の代わりに高吸収性ポ
リマー(D)を用い、吸収性シート(A)の代わりに吸
収性シート(E)を用いた以外は、実施例1と同様にし
て図1に示す構成の生理用ナプキン(比較品1)を作成
した。
【0129】比較例2 セルロース繊維(A)の代わりにセルロース繊維(F)
を用い、高吸収性ポリマー(A)の代わりに高吸収性ポ
リマー(E)を用い、吸収性シート(A)の代わりに吸
収性シート(F)を用いた以外は、実施例1と同様にし
て図1に示す構成の生理用ナプキン(比較品2)を作成
した。
【0130】比較例3 セルロース繊維(A)の代わりにセルロース繊維(D)
を用い、高吸収性ポリマー(A)の代わりに高吸収性ポ
リマー(C)を用い、吸収性シート(A)の代わりに吸
収性シート(E)を用いた以外は、実施例1と同様にし
て図1に示す構成の生理用ナプキン(比較品3)を作成
した。
【0131】比較例4 吸収性シート(C)の代わりに吸収性シート(G)を用
い、高吸収性ポリマー(A)の代わりに高吸収性ポリマ
ー(C)を用い、吸収性シート(A)の代わりに吸収性
シート(E)を用いた以外は、実施例3と同様にして図
2に示す構成の生理用ナプキン(比較品4)を作成し
た。
【0132】また、実施例及び比較例で得られた生理用
ナプキンについて、性能評価を行った。即ち、実施例1
〜5における本発明品1〜5及び比較例1〜4における
比較品1〜4の吸収性能を観るため、下記に示す方法に
よって、吸収時間、動的液戻り量、漏れ試験を各生理用
ナプキンについて行った。それぞれの結果を下記〔表
4〕に示す。
【0133】(1)吸収時間(5g)、再吸収時間(1
0g)、動的液戻り量の測定 図12に示す如く、実施例及び比較例で得られた生理用
ナプキン80を水平に置き、直径10mmの注入口81の
ついたアクリル板82を載せ、更に試験用の生理用ナプ
キン80に5g/cm2 の荷重がかかるように重り83を
載せる。次いで、注入口から脱繊維馬血〔日本バイオテ
スト研究所(株)製〕5gを注入し、液が完全に吸収さ
れるまでの吸収時間(秒)を求める。液が完全に吸収さ
れてから、20分間そのまま放置し、再び脱繊維馬血5
gを注入し、再吸収時間(10g)を求め、同様に20
分間放置した。その後、75mm幅×195mmにカットし
た坪量30g/m2 の針葉樹パルプからなる吸収体を1
0枚、試験用の生理用ナプキン80の上面(肌当接面
側)に置き、図13に示す可動式女性腰部モデル90
に、図14に示すように生理用ナプキン80を装着させ
たショーツをはかせた後、100歩/分(50m/分)
の歩行速度で1分間歩行させた。歩行終了後、生理用ナ
プキン80と吸収体10枚を取り出し、吸収体に吸収さ
れた脱繊維馬血の重量を液戻り量(g)として求めた。
各々5点について測定し、それぞれの平均値を求め、吸
収時間、再吸収時間及び動的液戻り量とした。
【0134】(2)漏れ試験(漏れ発生回数) 実施例及び比較例で得られた試験用の生理用ナプキン8
0を、図14に示す如く、可動式女性腰部モデル90に
装着させ、ショーツをはかせた後、100歩/分(50
m/分)の歩行速度で10分間歩行させた。次いで、歩
行させながら、チューブによって脱繊維馬血を生理用ナ
プキン80に5g注入した後、同じ速度で20分間歩行
させた時点、及びその後更に脱繊維馬血5gを注入した
後同じ速度で20分間歩行させた時点、それぞれの時点
でサンプル数10枚中のうち、漏れが発生した枚数を数
えた。
【0135】
【表4】
【0136】〔表4〕に示す結果における吸収時間と動
的液戻り量について考察すると、本発明品は、吸収時間
及び再吸収時間共に、10〜28秒であり、動的液戻り
量は0.1〜0.4であり、両方について良好な結果を
得ているが、比較品は再吸収時間が47〜92秒と劣っ
ていたり、また液戻り量も0.6〜1.2gと劣ってい
たり、吸収時間と液戻り量との両方を満たすことができ
ない。また、漏れ回数については、本発明品では、10
g吸収時の漏れ回数が0〜3回と漏れ回数が少なく優れ
ているのに対し、比較品では5〜7回と漏れ回数が多く
劣っていることが判る。
【0137】即ち、本発明の吸収性物品である実施例1
〜5の生理用ナプキンは、高い液保持容量と高い透過速
度と双方とも兼ね備えている高吸収性ポリマーと、架橋
セルロース繊維とを組み合わせて構成した吸収体を具備
しているので、吸収特性に優れている。これに対して、
比較例3、4に示されるように架橋セルロース繊維のみ
又は高保持性で高透過性の高吸収性ポリマーのみしか含
まない吸収性物品では、その効果が発現できず、吸収特
性は不十分であることが判る。
【0138】また、本発明の吸収性物品は、夜用や長時
間用等の高排泄量タイプの吸収性物品として、最もその
効果を発現できるものであり、大量の高吸収性ポリマー
を使用してもゲルブロッキングすることなく、多量の体
液が排泄された場合においても、液戻りの少なく且つ漏
れの少ない吸収性物品である。
【0139】以下に、量の多い人用、夜用や長時間用等
の高排泄量タイプの吸収性物品に対応した本発明の吸収
性物品の効果を検証するために、実施例6〜8及び比較
例5,6を示す。
【0140】実施例6 高吸収性ポリマー(A)の散布量を0.5g/枚(坪量
約39g/m2 )から1.5g/枚(坪量約117g/
2 )に増量した以外は、実施例1と同様にして、図1
に示す構成の生理用ナプキン(本発明品6)を作成し
た。
【0141】実施例7 高吸収性ポリマー(A)を高吸収性ポリマー(B)に代
え、散布量を0.5g/枚(坪量約39g/m2 )から
1.5g/枚(坪量約117g/m2 )と増量した以外
は、実施例3と同様にして、図2に示す構成の生理用ナ
プキン(本発明品7)を作成した。
【0142】実施例8 吸収性シート2gとして、複合紙である吸収性シート
(I)を長さ175mm、幅150mmでカットしたものを
用い、その上に、ホットメルトをスパイラル形状で約1
0g/m2 で散布した後、この上に高吸収性ポリマー2
bとして、高吸収性ポリマー(A)1.5gを長さ17
5mm、幅73mmの上にほぼ均一に散布(坪量約117g
/m2 )した後、吸収性シート(I)を幅73mmで包ん
で一体化し、図6に示す構成の吸収体2を得た。この他
は、実施例1と同様にして図6に示す構成の生理用ナプ
キン(本発明品8)を作成した。
【0143】比較例5 セルロース繊維2aとして、セルロース繊維(D)を坪
量150g/m2 で、厚み1mm(密度0.15g/c
m3 )、長さ175mm、幅73mmに調整して用い、高吸
収性ポリマー2bとして、高吸収性ポリマー(D)を
1.5g(坪量117g/m2 )用いて、上記セルロー
ス繊維(D)にほぼ均一に散布した後、これを、吸収性
シート(E)を、長さ175mm、幅160mmにカットし
たものを用いて包み、図1に示す構成の吸収体2を作成
した。この他は、実施例1と同様にして図1に示す構成
の生理用ナプキン(比較品5)を作成した。
【0144】比較例6 ポリマーを包む吸収性シート2dとして、長さ175m
m、幅190mmの吸収性シート(G)を用い、この上
に、ホットメルトをスパイラル形状で約10g/m 2
散布した後、高吸収性ポリマー2bとして高吸収性ポリ
マー(E)1.5gを長さ175mm、幅73mmの面積で
ほぼ均一に散布(坪量約117g/m2 )し、上記吸収
性シート(G)の両端を巻き上げて幅73mmに包んで一
体化した。これを、透過吸収紙2cとして吸収性シート
(F)を長さ175mm、幅130mmにカットしたものを
用いて被覆し、図2に示す吸収体2を作成した。この他
は、実施例1と同様にして生理用ナプキン(比較品6)
を作成した。
【0145】実施例6〜8及び比較例5〜6で得られた
生理用ナプキンについて、高排泄時の長時間装着を想定
した、多量に体液を吸収した時の吸収性能を中心とし
て、下記に示す方法によって高吸収時の吸収時間、動的
液戻り量、漏れ試験を各生理用ナプキンについて行っ
た。それぞれの結果を下記〔表5〕に示す。
【0146】(1)吸収時間(5g)、再吸収時間(1
0g)、再々吸収時間(15g)、動的液戻り量の測定 図12に示す如く、実施例及び比較例で得られた生理用
ナプキン80を水平に置き、直径10mmの注入口81の
ついたアクリル板82を載せ、更に、試験用の生理用ナ
プキン80に5g/cm2 の荷重がかかるように重り83
を載せる。次いで、注入口から脱繊維馬血〔日本バイオ
テスト研究所(株)製〕5gを注入し、液が完全に吸収
されるまでの吸収時間(秒)を求める。液が完全に吸収
されてから、20分間そのまま放置し、再び脱繊維馬血
5gを注入し、再吸収時間(10g)を求め、同様に2
0分間放置した。更に脱繊維馬血5gを注入し、再々吸
収時間(15g)を求め、同様に完全に吸収されてから
20分間そのまま放置した。
【0147】その後、75mm幅×195mmにカットした
坪量30g/m2 の針葉樹パルプからなる吸収体を10
枚、試験用の生理用ナプキン80の上面(肌当接面側)
に重ね、図13に示す可動式女性腰部モデル90に、図
14に示すように生理用ナプキン80を装着させたショ
ーツをはかせた後、100歩/分(50m/分)の歩行
速度で1分間歩行させた。歩行終了後、生理用ナプキン
80と吸収体10枚を取り出し、吸収体に吸収された脱
繊維馬血の重量を液戻り量(g)として求めた。各々5
点について測定し、それぞれの平均値を求め、吸収時
間、再吸収時間、再々吸収時間、及び動的液戻り量とし
た。
【0148】(2)漏れ試験(漏れ発生回数) 実施例及び比較例で得られた試験用の生理用ナプキン8
0を、図14に示す如く、可動式女性腰部モデル90に
装着させ、ショーツをはかせた後、100歩/分(50
m/分)の歩行速度で10分間歩行させた。その後、歩
行させながらチューブによって脱繊維馬血を生理用ナプ
キン80に5g注入した後、同じ速度で20分間歩行さ
せた時点、更にその後、脱繊維馬血5gを注入した後、
20分間歩行させた時点、更に脱繊維馬血5g注入し、
20分間歩行された時点、それぞれの時点でサンプル数
10枚中で漏れが発生した枚数を数えた。
【0149】
【表5】
【0150】〔表5〕に示す結果から明らかなように、
架橋セルロース繊維と多量の高保持で高透過性の高吸収
性ポリマーとを含む本発明の吸収性物品は、長時間装着
及び多量排泄時を想定した15gまでの再々吸収時間も
25〜43秒であり、液戻り量は0.1〜0.3gであ
り、同様に多量の高吸収性ポリマーを含む比較品と比較
しても、特に優れていることが判る。また、漏れ回数に
ついても、15gまで吸収させても本発明品では0〜3
回と漏れ回数が少なく優れているのに対し、比較品では
テストしたサンプル全て10回と漏れており、劣ってい
ることが判る。
【0151】また、本発明品5及び8に代表されるよう
に、体液の透過性と拡散性との双方を満たした架橋セル
ロース繊維を含む複合吸収紙と高保持で高透過性のポリ
マーを組み合わせることにより、従来の多くの吸収素材
を組み合わせて構成した吸収性物品と比較し、各吸収素
材間で分離することなく、高吸収性ポリマーへの体液の
流れが極めて理想化され、最も簡略な構成で且つ高吸収
性で極薄の吸収性物品が得られることが判る。
【0152】尚、本発明は上述の実施例に限定されず、
本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々変形可能であ
る。
【0153】
【発明の効果】本発明の吸収性物品は、従来の吸収性物
品では、達成し得なかった長時間装着時や、激しい運動
条件下においても、液戻り量及び液漏れを抑制し、極め
て高吸収性で、快適性の高いものである。具体的には、
一度体液を吸収しても吸収体を構成する繊維がヨレ/ヘ
タリを生じず、再吸収速度に優れ且つ高吸収性ポリマー
が吸収阻害を起こさずに、その吸収性能を最大限に発現
するため、長時間装着時や多量に排泄する条件下におい
ても、体液の大部分をポリマーで固定化でき、吸収性物
品の表面への液戻りが少なく且つ漏れの少ないものであ
る。
【0154】即ち、本発明の吸収性物品は、体液を吸収
してもヨレ/ヘタリのなく且つ湿潤時の膨潤の少ない架
橋セルロース繊維と高い体液保持容量及び高い透過速度
とを有する高吸収性ポリマーの双方共に兼ね備えた吸収
体を具備しているので、繰り返し排泄した場合でも、架
橋セルロース繊維の体液を一時ストックする吸収空間は
変化することなく安定に保たれるため、再吸収速度に優
れ、また体液を保持する高吸収性ポリマーもゲルブロッ
キングすることなく、体液をスムーズに他の高吸収性ポ
リマーまで運び、確実に多量の体液をポリマーで固める
ことができるので、多量排泄時でも漏れの少ない従来に
はない吸収性物品である。
【0155】更には、高吸収で高透過性の特定の高吸収
性ポリマーと、架橋セルロース繊維を含む吸収紙、特に
透過性及び拡散性を兼ね備えた複合吸収紙とを組み合わ
せて吸収体を構成した場合には、上述の効果を更に向上
させることができ、また高吸収性で極めて簡略な構成
で、従来の吸収性物品よりも極薄とした吸収性物品を提
供できる。(請求項14及び15の効果)
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の吸収性物品の第1の実施例と
しての生理用ナプキンの幅方向の断面を示す模式図であ
る。
【図2】図2は、本発明の吸収性物品の第2の実施例と
しての生理用ナプキンの幅方向の断面を示す模式図(図
1相当図)である。
【図3】図3は、本発明の吸収性物品の第3の実施例と
しての生理用ナプキンの幅方向の断面を示す模式図(図
1相当図)である。
【図4】図4は、本発明の吸収性物品の第4の実施例と
しての生理用ナプキンの幅方向の断面を示す模式図(図
1相当図)である。
【図5】図5は、図4に示す複合吸収紙の拡大図であ
る。
【図6】図6は、本発明の吸収性物品の第5の実施例と
しての生理用ナプキンの幅方向の断面を示す模式図(図
1相当図)である。
【図7】図7は、図6に示す複合吸収紙の拡大図であ
る。
【図8】図8は、生理食塩水の透過速度の測定装置を示
す概略図である。
【図9】図9は、クレム吸収高さの測定装置を示す概略
図である。
【図10】図10は、吸収性シートの透過時間の測定装
置を示す概略図である。
【図11】図11は、実施例及び比較例で用いた表面材
の一部拡大断面図である。
【図12】図12は、吸収時間の測定の概要を示す概略
図である。
【図13】図13は、可動式女性腰部モデルを示す概略
図である。
【図14】図14は、図13に示す可動式女性腰部モデ
ルの股部に生理用ナプキンを装着した状態を示す概略図
である。
【符号の説明】
10 生理用ナプキン 1 表面材 2 吸収体 2a 架橋セルロース繊維 2b 高吸収性ポリマー 2c 透過吸収紙 2d 拡散吸収紙 2e ポリマー分散紙 2f 複合吸収紙 2g 複合吸収紙 3 防漏材 4 接着部 5 剥離紙 6 接合部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B01J 20/26 A41B 13/02 D (72)発明者 中西 稔 栃木県河内郡南河内町薬師寺3298−75 グリーンタウン208街区1−2 (56)参考文献 特開 平7−184956(JP,A) 特開 平6−70953(JP,A) 特開 平6−287886(JP,A) 特開 昭62−27943(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61F 13/15 - 13/84

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液透過性の表面材、液体保持性の吸収体
    及び液体不透過性の防漏材を有する吸収性物品におい
    て、 上記吸収体は、少なくとも高吸収性ポリマーとセルロー
    ス繊維とを有しており、 a)上記高吸収性ポリマーは、生理食塩水の平衡吸収膨
    潤後の遠心保持容量が30g/g以上であり、上記高吸
    収性ポリマー0.05gを断面積0.785cm 2 (円径
    10mmφ)の円筒に投入し、生理食塩水により平衡膨潤
    させ、その後生理食塩水を透過させた際の透過速度が1
    0ml/min 以上であり、 b)上記セルロース繊維は、セルロース分子内若しくは
    分子間を架橋剤で架橋させてなる架橋セルロース繊維で
    ある、 ことを特徴とする吸収性物品。
  2. 【請求項2】 上記高吸収性ポリマーは、その粒子形態
    が非球形状であり且つ不定形度が1.2以上であること
    を特徴とする請求項1記載の吸収性物品。
  3. 【請求項3】 上記架橋セルロース繊維は、パルプ繊維
    を架橋剤で架橋させてなる架橋パルプ繊維であることを
    特徴とする請求項1又は2記載の吸収性物品。
  4. 【請求項4】 上記高吸収性ポリマーは、その使用量が
    上記吸収体全体に対して20〜80重量%で且つ散布坪
    量が20〜500g/m2 であることを特徴とする請求
    項1〜3いずれか1項記載の吸収性物品。
  5. 【請求項5】 上記吸収体は、上記架橋セルロース繊維
    を有する湿式吸収紙を具備することを特徴とする請求項
    1〜4いずれか1項記載の吸収性物品。
  6. 【請求項6】 上記架橋セルロース繊維は、湿潤時の圧
    縮残留歪が40%未満であることを特徴とする請求項1
    〜5いずれか1項記載の吸収性物品。
  7. 【請求項7】 上記架橋セルロース繊維は、繊維粗度が
    0.3mg/m以上のパルプを架橋させた架橋パルプ繊維
    であることを特徴とする請求項1〜6いずれか1項記載
    の吸収性物品。
  8. 【請求項8】 上記架橋セルロース繊維は、繊維粗度が
    0.3mg/m以上で、繊維断面の真円度が0.5以上の
    セルロース繊維を架橋させてなる架橋セルロース繊維で
    あることを特徴とする請求項1〜7いずれか1項記載の
    吸収性物品。
  9. 【請求項9】 上記架橋セルロース繊維は、パルプ繊維
    をマーセル化処理した後、架橋させたマーセル化架橋パ
    ルプであることを特徴とする請求項1〜8いずれか1項
    記載の吸収性物品。
  10. 【請求項10】 上記高吸収性ポリマーは、その使用量
    が上記吸収体全体に対して30〜60重量%であり且つ
    散布坪量が100〜300g/m2 であることを特徴と
    する請求項1〜9いずれか1項記載の吸収性物品。
  11. 【請求項11】 上記高吸収性ポリマーは、その使用量
    が1〜3gであることを特徴とする請求項1〜10いず
    れか1項記載の生理用ナプキン。
  12. 【請求項12】 上記吸収体は、その最上層が、少なく
    とも、 a)上記架橋セルロース繊維;50〜98重量%及び b)熱溶融性接着繊維;2〜30重量% を混合し、坪量20〜60g/m2 で抄紙した透過吸収
    紙を用いて形成されており、 上記透過吸収紙のグリセリン85重量%水溶液10gの
    透過時間が50秒以下であることを特徴とする請求項1
    〜11いずれか1項記載の吸収性物品。
  13. 【請求項13】 上記吸収体は、少なくとも a)上記架橋セルロース繊維;20〜80重量%、 b)親水性の微細繊維;80〜20重量%及び c)熱溶融性接着繊維;0〜30重量% を混合し、坪量20〜60g/m2 で抄紙した拡散吸収
    紙を具備し、 上記拡散吸収紙の生理食塩水に対する1分後のクレム吸
    収高さが50mm以上で且つ10分後のクレム吸収高さが
    100mm以上であり、更にはグリセリン85重量%水溶
    液の透過時間が100秒以下であることを特徴とする請
    求項1〜12いずれか1項記載の吸収性物品。
  14. 【請求項14】 上記吸収体は、少なくとも第1層と第
    2層との2層の吸収層を複合一体化した1枚の複合吸収
    紙を具備し、 a)上記第一層は、少なくとも、上記架橋セルロース繊
    維50〜98重量%及び熱溶融性接着繊維2〜30重量
    %を混合し、坪量20〜60g/m2 で抄紙した透過吸
    収紙からなる層であり、 b)上記第二層は、少なくとも、上記架橋セルロース繊
    維20〜80重量%、親水性の微細繊維80〜20重量
    %及び熱溶融性接着繊維0〜30重量%を混合し、坪量
    20〜60g/m2 で抄紙した拡散吸収紙からなる層で
    ある、 ことを特徴とする請求項1〜13いずれか1項記載の吸
    収性物品。
  15. 【請求項15】 上記吸収体は、少なくとも第1層、第
    2層及び第3層の3層の吸収層を複合一体化した1枚の
    複合吸収紙を具備し、 a)上記第一層は、少なくとも、上記架橋セルロース繊
    維50〜98重量%及び熱溶融性接着繊維2〜30重量
    %を混合し、坪量20〜60g/m2 で抄紙した透過吸
    収紙からなる層であり、 b)上記第二層は、少なくとも、上記架橋セルロース繊
    維20〜80重量%、親水性の微細繊維80〜20重量
    %及び熱溶融性接着繊維0〜30重量%を混合し、坪量
    20〜60g/m2 で抄紙した拡散吸収紙からなる層で
    あり、 c)上記第三層は、少なくとも、上記架橋セルロース繊
    維70〜100重量%及び熱溶融性接着繊維0〜30重
    量%を混合し、坪量10〜50g/m2 で抄紙してなる
    ポリマー分散紙からなる層である、 ことを特徴とする請求項1〜14いずれか1項記載の吸
    収性物品。
JP05634994A 1993-12-28 1994-03-25 吸収性物品 Expired - Fee Related JP3469300B2 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05634994A JP3469300B2 (ja) 1994-03-25 1994-03-25 吸収性物品
DE69431684T DE69431684T2 (de) 1993-12-28 1994-12-23 Vernetzte Zellulosefasern, absorbierende Papiere und absorbierende Elemente, Deckschicht und absorbierende Gegenstände, wobei diese Fasern Verwendung finden
EP94120616A EP0661030B1 (en) 1993-12-28 1994-12-23 Sanitary napkin
DE69425236T DE69425236T2 (de) 1993-12-28 1994-12-23 Monatsbinde
EP99109215A EP0937445B1 (en) 1993-12-28 1994-12-23 Crosslinked cellulose fibers, absorbent papers and absorbent members using the same, topsheets using the same, and absorbent articles using the same
DE69433651T DE69433651T2 (de) 1993-12-28 1994-12-23 Vernetzte Zellulosefasern, absorbierende Papiere und absorbierende Elemente, Deckschicht und absorbierende Gegenstände, wobei diese Fasern Verwendung finden
EP99109214A EP0937444B1 (en) 1993-12-28 1994-12-23 Crosslinked cellulose fibers, absorbent papers and absorbent members using the same, topsheets using the same, and absorbent articles using the same
TW086201426U TW329664U (en) 1993-12-28 1994-12-24 Crosslinked cellulose fibers, absorbent papers and absorbent members using the same, topsheets using the same, and absorbent articles using the same
CNB2004100050488A CN1274289C (zh) 1993-12-28 1994-12-28 吸收性物品
US08/365,298 US5865822A (en) 1993-12-28 1994-12-28 Crosslinked cellulose fibers, absorbent papers and absorbent members using the same, topsheets using the same, and absorbent articles using the same
CNB2004100080553A CN1223324C (zh) 1993-12-28 1994-12-28 吸收性物品
CNB941135535A CN1148159C (zh) 1993-12-28 1994-12-28 吸收性物品
US08/910,105 US6068619A (en) 1993-12-28 1997-08-13 Crosslinked cellulose fibers, absorbent papers and absorbent members using the same, topsheets using the same, and absorbent articles using the same
CN02147270A CN1427120A (zh) 1993-12-28 2002-10-21 交联纤维素纤维及使用该纤维的吸收纸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05634994A JP3469300B2 (ja) 1994-03-25 1994-03-25 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07255776A JPH07255776A (ja) 1995-10-09
JP3469300B2 true JP3469300B2 (ja) 2003-11-25

Family

ID=13024762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05634994A Expired - Fee Related JP3469300B2 (ja) 1993-12-28 1994-03-25 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3469300B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5916670A (en) * 1997-01-17 1999-06-29 Rayonier Inc. Absorbent material for use in absorbent articles
JP4829846B2 (ja) * 2007-07-17 2011-12-07 花王株式会社 吸収性シート
JP6002483B2 (ja) * 2011-07-12 2016-10-05 花王株式会社 吸収性物品
JP6554524B2 (ja) * 2017-11-28 2019-07-31 花王株式会社 吸収性物品
WO2020032187A1 (ja) * 2018-08-09 2020-02-13 山田菊夫 吸収性物品
EP4199872A2 (en) * 2020-08-24 2023-06-28 International Paper Company Composite having improved in-plane permeability and absorbent article having improved fluid management
GB2619115A (en) * 2021-03-09 2023-11-29 Int Paper Co Feminine hygiene product including composite having improved in-plane permeability
JP2023117799A (ja) * 2022-02-14 2023-08-24 ユニ・チャーム株式会社 軽失禁用パンツ、ショーツ型ナプキン、及び、パンツ型吸収性物品製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07255776A (ja) 1995-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5865822A (en) Crosslinked cellulose fibers, absorbent papers and absorbent members using the same, topsheets using the same, and absorbent articles using the same
EP0719531B1 (en) Absorbent sheet and process for producing the same
JP3781617B2 (ja) 吸収性物品
US6086950A (en) Absorbent sheet, process for producing the same, and absorbent article using the same
US5810796A (en) Absorbent article
FI100298B (fi) Vähintään kaksi superabsorbenttia sisältävä imukykyinen tuote
EP0719530B1 (en) Absorbent sheet and process for producing the same
JPH06287886A (ja) 吸収紙及びそれを具備する吸収性物品
JP2702852B2 (ja) 吸収性物品
JPH09503944A (ja) 月経吸収性構造
JP3469300B2 (ja) 吸収性物品
JP3457417B2 (ja) 吸収紙、その製造方法及びそれを用いた吸収性物品
JP2810312B2 (ja) 生理用ナプキン
JP3357518B2 (ja) 吸収性シート及びその製造方法並びに吸収性物品
JP3644737B2 (ja) 吸収性シート及びその製造方法並びに吸収性物品
JP2955222B2 (ja) 体液吸収性物品
JP3722550B2 (ja) 吸収性物品
JP3545064B2 (ja) 複合吸収紙及びそれを用いた吸収性物品
JP3121083B2 (ja) 吸収性物品
JP3331069B2 (ja) 拡散性吸収紙
JPH10235190A (ja) 吸収体
JPH08229071A (ja) 吸収性物品
JP2810290B2 (ja) 吸収性物品
JP3055648B2 (ja) 嵩高架橋セルロース繊維
JP3644702B2 (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees