JP3545064B2 - 複合吸収紙及びそれを用いた吸収性物品 - Google Patents

複合吸収紙及びそれを用いた吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP3545064B2
JP3545064B2 JP24791794A JP24791794A JP3545064B2 JP 3545064 B2 JP3545064 B2 JP 3545064B2 JP 24791794 A JP24791794 A JP 24791794A JP 24791794 A JP24791794 A JP 24791794A JP 3545064 B2 JP3545064 B2 JP 3545064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
absorbent
fiber
weight
absorbent paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24791794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08112307A (ja
Inventor
宏典 河崎
美次 濱島
耕裕 山本
稔 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP24791794A priority Critical patent/JP3545064B2/ja
Priority to TW086201426U priority patent/TW329664U/zh
Publication of JPH08112307A publication Critical patent/JPH08112307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3545064B2 publication Critical patent/JP3545064B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、生理用ナプキンや紙オムツ等の吸収性物品の構成材料である吸収紙及びそれを用いた吸収性物品に関するものであり、更に詳しくは、嵩高で高い液吸収性を有する架橋セルロース繊維からなり、且つ、液体を吸収して保持し得る吸収紙及びそれを用いた吸収性物品に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
従来、体液の吸収性の向上を目的とした吸収性物品の提案が数多く行われ、数多くの改善がなされてきた。そして、これらの改善の大部分は、液吸収速度の向上、吸収体から表面材への液戻りの阻止及び液漏れ防止並びに吸収性物品の身体に対するベタツキの低減にあった。
【0003】
例えば、吸収体の素材に関しては、物理的微細空間中に液体を吸収・保持する親水性の吸収紙やパルプなどを使用することに代えて、液体を物理化学的な作用、即ち、イオン浸透圧により液体を吸収・保持させることによって液吸収容量を向上させると共に液吸収後の液戻りを防止する高吸収性ポリマーを使用することが提案されている。高吸収性ポリマーを使用することにより、液体の吸収性が向上し、現在ではパルプと高吸収性ポリマーとを併用した吸収体が殆どの吸収性物品に用いられている。
【0004】
しかし、このような吸収性物品であっても、吸収性物品に対する不満の第一が液漏れにあることから示唆されるように、液漏れ防止は依然として十分なものとはいえない。
【0005】即ち、イオン浸透圧により液体を吸収・保持させる高吸収性ポリマーでは液体の吸収速度に限界があり、更に高吸収性ポリマーは液体で濡れないと液体を吸収できないため、高吸収性ポリマーは、液吸収速度の速いパルプなどと併用して用いざる得なかった。ところが、パルプは吸収体として、柔軟なフラッフ吸収層を形成したときに、局所的に液体を吸収するために、吸収体全体を効率よく利用するための拡散性に劣るという問題がある。
【0006】
また、パルプは乾燥時にはある程度の圧縮回復性及び曲げ回復性を示すが、湿潤時には極度に強度が低下し、殆どそれらの回復性を示さないため、湿潤したパルプに応力が加わると、パルプが圧縮変形(以下、ヨレという)してその液体吸収空間が著しく減少する。その結果、一旦吸収した液体がヨレに伴って容易に身体側に逆戻りしてしまい、ベタツキや液漏れの原因になってしまう。
【0007】
また、このヨレに伴い液体吸収空間が減少することによって、液体がポリマーへ移動する際の移動抵抗が増大する。その結果、ポリマーの液吸収効率が低下するばかりか、吸収体全体としてもヨレた後の再吸収速度が著しく低下するため、液漏れの原因となることが多い。
【0008】
これらのフラッフパルプの拡散性の乏しさ及びヨレに伴う液体吸収空間の減少を改善するため、パルプを圧縮/高密度化することにより、拡散性や液戻り性を向上させる提案もこれまでに報告されている。しかし、それらの提案は、パルプは濡れると強度が極端に低下してしまうという本質的な問題を解決していないばかりか、逆にパルプの繊維間距離が密になり過ぎることにより液体がポリマーへ移動する際の移動抵抗が非常に増大してしまい、結果として、ポリマーの液吸収効率が悪化してしまうという不都合を生じさせている。
【0009】
従って、本発明の目的は、湿潤時における繊維の圧縮変形を抑制し、嵩高性を失わず、且つ十分な強度を有した繊維から成る吸収紙を提供することにある。
また、本発明の目的は、素早く体液を吸収し、液戻り及び液漏れを低減させ、ベタツキの少ない吸収性物品を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意検討した検討した結果、特定のセルロース繊維を用いることにより高吸収性、高強度及び嵩高性を有する吸収紙が得られることを知見した。
【0011】
本発明は、上記知見に基づきなされたものであり、透過性吸収紙と拡散性吸収紙とポリマー分散紙とを具備して成る複合吸収紙であって、
上記透過性吸収紙は、繊維粗度が0.30mg/m以上であるセルロース繊維の分子内及び/又は分子間を架橋剤により架橋した嵩高架橋セルロース繊維50〜98重量部と熱溶融性接着繊維2〜50重量部とを含んで成り、坪量が20〜60g/m2であり、
上記拡散性吸収紙は、繊維粗度が0.30mg/m以上であるセルロース繊維の分子内及び/又は分子間を架橋剤により架橋した嵩高架橋セルロース繊維20〜80重量部と、親水性微細繊維80〜20重量部と、熱溶融性接着繊維0〜30重量部とを含んで成り、坪量が20〜60g/m2であり
上記ポリマー分散紙は、繊維粗度が0.30 mg /m以上であるセルロース繊維の分子内及び/又は分子間を架橋剤により架橋した嵩高架橋セルロース繊維70〜100重量部と熱溶融性接着繊維0〜30重量部とを含んで成り、坪量が10〜50g/m 2 であり、そして
上記透過性吸収紙上記拡散性吸収紙及び上記ポリマー分散紙がこの順に一体化されている、
ことを特徴とする、複合吸収紙を提供することにより、上記目的を達成したものである。
【0012】
また、本発明は、液体透過性の表面材、液体不透過性の防漏材及び該表面材と該防漏材との間に介在する液体保持性の吸収体を具備して成る吸収性物品において、該吸収体が、上記複合吸収紙を具備して成ることを特徴とする吸収性物品を提供することにより、上記目的を達成したものである。
【0013】
【作用】
本発明に用いられる嵩高架橋セルロース繊維は、液体で濡れた場合でも膨潤したり、強度が低下しないので、これを含んで成る吸収紙は、液体で濡れた場合でもヨレ/ヘタリが少なく、液体を一時的に吸収する液体吸収空間を安定的に保持することが可能である。且つ、かかる液体吸収空間は同時に、液体の通過が迅速である。
【0014】
詳細には、体液は先ず、透過性吸収紙中の液体吸収空間に一時的に吸収される。吸収された体液は透過性吸収紙中で拡散せず、迅速に拡散性吸収紙内に透過する。従って、肌当接側である透過性吸収紙に保持されている体液は少ないので透過性吸収紙は比較的乾燥した状態にあり、肌へのベタツキ感が少ない。拡散性吸収紙は、体液をその全域に迅速に拡散することが可能であり、一時的に多量の体液を吸収する場合でも、迅速かつ十分に体液を吸収し得る。
更に、複合吸収紙中の繊維構造は、湿潤時においてもそのままの構造が保持されるので、繰り返し体液を吸収する場合であっても、吸収性能は悪化せず、極めて安定的/効果的に体液を吸収することができる。
その結果、本発明の吸収性物品は、吸収する体液の量が少ない時は勿論の事、多量の体液を吸収する場合であっても、液戻りや液漏れが少ない優れた特徴を有する。
【0015】
まず、本発明において用いられる嵩高架橋セルロース繊維について説明する。
本発明において用いられる嵩高架橋セルロース繊維は、繊維粗度が0.30mg/m以上であるセルロース繊維の分子内及び/又は分子間を架橋剤により架橋したセルロース繊維である。
セルロース繊維としては、木材パルプや綿等の天然セルロース繊維及びレーヨンやキュプラ等の再生セルロース繊維のいずれを用いても良い。コストの点からは、木材パルプを用いることが好ましく、特に針葉樹パルプ(NBKP)が好ましく用いられる。これらのセルロース繊維は、各々単独で使用しても良く、又は2種以上を混合して用いても良い。
【0016】
セルロース繊維を架橋するために用いられる架橋剤としては、ジメチロールエチレン尿素やジメチロールジヒドロキシエチレン尿素等のN−メチロール化合物;クエン酸トリカルバリル酸やブタンテトラカルボン酸等のポリカルボン酸;ジメチルヒドロキシエチレン尿素等のポリオール;ポリグリシジルエーテル系の架橋剤などが挙げられる。これらの架橋剤は、各々単独で使用してもよく、又は2種以上を混合して用いてもよい。
【0017】
架橋剤の使用量は、セルロース繊維100重量部に対して、0.2〜20重量部とするのが好ましい。0.2重量部未満であると、架橋密度が低いため、湿潤時の弾性率が低く、ヨリ/ヘタリが生じ、20重量部を超えると、セルロース繊維が剛直になり過ぎ、応力がかかった時、繊維が脆くなってしまう。
【0018】
かかる架橋剤を用いてセルロース繊維を架橋するには、例えば、架橋剤の水溶液に必要に応じて触媒を添加したものに、セルロース繊維を含浸し、架橋剤水溶液が設計付着量となる様に脱水し、架橋温度に加熱するか、又は、スプレー等により架橋剤水溶液をセルロース繊維に設計付着量となる様に散布し、その後、架橋温度に加熱し、架橋反応させる。
【0019】
本発明に用いられる嵩高架橋セルロース繊維は、セルロース繊維の分子内及び/又は分子間が架橋されているものである。これによって、嵩高架橋セルロース繊維が液体で濡れた場合にヨリ/ヘタリが起こらなくなる。また、架橋により嵩高架橋セルロース繊維自身が液体を吸収し難くなり、その結果、繊維自身が膨潤し難くなることによって、安定に保つことができる。本発明においては、これら両者の相乗効果により、嵩高架橋セルロース繊維が液体で濡れた場合であっても繊維間の距離を安定に保つことが一層可能となる。従って、本発明においては、嵩高架橋セルロース繊維は、セルロース繊維の分子内及び分子間の双方が架橋されていることが好ましい。
【0020】
本発明においては、繊維粗度が0.3mg/m以上であるセルロース繊維を架橋させることが好ましい。より好ましくは、繊維粗度は0.3〜2mg/mであり、0.33〜1mg/mであることが更に好ましい。繊維粗度が0.3mg/m未満のセルロース繊維は細くしなやかであるため、架橋の効果が発現し難い。繊維粗度が2mg/mを超えるセルロース繊維は、剛性が高くなり過ぎる場合がある。
【0021】
なお、本発明において「繊維粗度」とは、木材パルプのように、繊維の太さが不均一な繊維において、繊維の太さを表す尺度として用いられるものであり、例えば、繊維粗度計(FS−200、KAJAANI ELECTRONICS LTD.社製)を用いて測定することができる。
【0022】
繊維粗度が0.3mg/m以上であるセルロース繊維としては、例えば、針葉樹クラフトパルプ(Federal Paper Board Co. 製の「ALBACEL 」(商品名)、及びPT Inti Indorayon Utama 製の「INDORAYON 」(商品名))等が挙げられる。
【0023】
一般に、吸収性物品に用いられる吸収紙においては、繊維の断面形状がより真円に近い程、吸収紙中を液体が移動する際の移動抵抗は小さくなる。また、セルロース繊維の断面形状がより真円に近い程、架橋剤で架橋したときの架橋の効果が発現し易い。従って、本発明においては、架橋を行うセルロース繊維の断面形状が真円に近いことがより好ましい。具体的には、セルロース繊維の真円度が、0.5以上であることが好ましく、特に0.55〜1.0であることがより好ましい。本発明においては、特に、架橋を行うセルロース繊維の繊維粗度が0.3mg/m以上であり、且つ、真円度が0.5以上である場合に一層有利な効果が得られる。
【0024】
上述の通り、本発明においては、セルロース繊維として木材パルプを使用することが好ましいが、一般に木材パルプの断面は、脱リグニン化処理により偏平であり、その殆どの真円度は0.5未満である。このような木材パルプの真円度を0.5以上にするためには、例えば、かかる木材パルプをマーセル化処理して木材パルプの断面を膨潤させればよい。
【0025】このように、本発明において用いられる嵩高架橋セルロース繊維としては、通常の木材パルプをマーセル化処理して得られる真円度が0.5以上であるマーセル化パルプを架橋させたマーセル化架橋パルプが好ましい。
【0026】
マーセル化架橋パルプは、例えば、上述の繊維粗度0.3mg/m以上の木材パルプをマーセル化してその断面の真円度を高めた後に架橋せしめて得ることができ、また、市販のマーセル化パルプを入手し、これを架橋せしめて得ることもできる。
【0027】
本発明において用いることのできる市販のマーセル化パルプとしては、ITT Rayonier Inc. 製の「FILTRANIER」(商品名)や同社製の「POROSANIER」(商品名)等が挙げられる。
【0028】
本発明に用いられる嵩高架橋セルロース繊維は、液体で濡れた場合のヨレ/ヘタリが小さいことが好ましい。即ち、湿潤時において嵩高架橋セルロース繊維を圧縮した場合の残留歪が小さいことが好ましい。圧縮残留歪は小さければ小さい程良く、具体的には、湿潤時における嵩高架橋セルロース繊維の圧縮残留歪が40%未満であることが好ましく、35%未満であることが一層好ましい。湿潤時における嵩高架橋セルロース繊維の圧縮残留歪が40%以上では、液体を吸収する際の液吸収速度や液吸収容量が減少して濡れた場合のヨレ/ヘタリが大きくなる。その結果、液体吸収空間が減少して、繊維間の距離が密になり嵩高架橋セルロース繊維を安定に保つことが困難になる。
【0029】
セルロース繊維の圧縮残留歪を安定的に40%未満とし、且つ、セルロース繊維間の距離を安定に保つためには、セルロース繊維を架橋させることの他に、嵩高架橋セルロース繊維の太さをも調節することが重要な要件となる。その理由は、嵩高架橋セルロース繊維の太さが太い程、湿潤時における嵩高架橋セルロース繊維の圧縮残留歪を低い値に安定化させることが一層容易となり、しかも、繊維間距離が小さくなることもないからである。嵩高架橋セルロース繊維の太さは、架橋を行うセルロース繊維の太さに依存するので、嵩高架橋セルロース繊維の太さを調節するには、該セルロース繊維の太さを適宜調節すればよい。上述の通り、繊維粗度は、繊維の太さの尺度になるので、本発明においては、繊維粗度が0.30mg/m以上であるセルロース繊維の分子内及び/又は分子間を架橋剤により架橋した嵩高架橋セルロース繊維であって、湿潤時の圧縮残留歪が40%未満のものを使用することが好ましく、特に、繊維粗度が0.30mg/m以上であり且つ真円度が0.5以上であるセルロース繊維の分子内及び/又は分子間を架橋剤により架橋した嵩高架橋セルロース繊維であって、湿潤時の圧縮残留歪が40%未満のものを使用することが好ましい。
【0030】
次に、本発明において用いられる透過性吸収紙について説明する。なお、嵩高架橋セルロース繊維に関して特に詳述しない点については、上記の説明が適宜適用される。
本発明において用いられる透過性吸収紙は、上述の嵩高架橋セルロース繊維50〜98重量部、好ましくは70〜98重量部と熱溶融性接着繊維2〜50重量部、好ましくは2〜30重量部とを含んで成り、坪量が20〜60g/m、好ましくは20〜50g/mである。透過性吸収紙において、嵩高架橋セルロース繊維が50重量部未満であると、得られる透過性吸収紙の透過速度が不十分となり、98重量部を超えるとシート化が困難となる。また、透過性吸収紙において、熱溶融性接着繊維が2重量部未満であると、透過性吸収紙としての強力が不十分でシート化が困難となり、50重量部を超えると、透過性吸収紙の透過性が低下したりシート全体の剛性が高くなり過ぎてしまう。
【0031】
熱溶融性接着繊維としては、加熱により溶融し相互に接着する繊維を用いることができ、具体的には、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン及びポリビニルアルコール等のポリオレフィン系繊維、ポリエステル系繊維、ポリエチレン−ポリプロピレン複合繊維、ポリエチレン−ポリエステル複合繊維、低融点ポリエステル−ポリエステル複合繊維、繊維表面が親水性であるポリビニルアルコール−ポリプロピレン複合繊維、並びにポリビニルアルコール−ポリエステル複合繊維等を挙げることができる。複合繊維を用いる場合には、芯鞘型複合繊維及びサイド・バイ・サイド型複合繊維の何れをも用いることができる。これらの熱溶融性接着繊維は、各々単独で用いることもでき、又は2種以上を混合して用いることもできる。本発明において好ましく用いられる熱溶融性接着繊維としては、ポリビニルアルコール、ポリエステル等を挙げることができる。
【0032】
熱溶融性接着繊維は、一般にその繊維長が2〜60mmであり、繊維径は0.5〜3デニールである。
【0033】
かかる透過性吸収紙を製造する方法には特に制限はなく、例えば、通常行われている湿式又は乾式抄紙法を用いることができる。湿式抄紙法を用いる場合には、嵩高架橋セルロース繊維及び熱溶融性接着繊維を水に分散せしめ、必要に応じて他の成分を添加してスラリーとなし、かかるスラリーを抄紙機を用いて抄紙する。抄紙後においては、必要に応じて、カレンダ加工やクレープ加工を施すことができる。
【0034】
上記他の成分としては、例えば、針葉樹パルプ、広葉樹パルプ、ワラパルプ等の他のパルプや強力補助剤としてのジアルデヒドデンプンやカイメン等を挙げることができる。これらの成分は、0〜20重量部添加することができる。
【0035】
このようにして製造された透過性吸収紙は、2.5g/m荷重下での厚みが0.2〜2.0mmであることが好ましい。この理由は、上記厚みが0.2mm未満では体液を一時吸収する吸収透過空間が小さく不十分となり、上記厚みが2.0mmを超えると後述する拡散性吸収紙に体液をスムースに受け渡し難くなるからである。特に好ましくは、上記厚みは、0.3〜1.5mmである。
【0036】
更に、本発明においては、透過性吸収紙は、液体の通過時間が速いことが好ましい。特に、透過性吸収紙は、グリセリン85重量%水溶液10gの通過時間が50秒以下であることが好ましく、更には5〜40秒であることが好ましい。通過時間が50秒を超えると、透過性吸収紙中における液体の迅速な移動が困難となり、液体が透過性吸収紙に吸収されず、その表面上に長時間留まってしまう場合がある。透過性吸収紙は上記の通りの透過時間を有することに加えて、更に上記の通りの厚みを有することが、液体の迅速な透過の点から一層好ましい。なお、通過時間の測定方法については、後述する。
【0037】
吸収性物品に用いられている従来の吸収紙は、通常の針葉樹パルプなどの天然パルプを湿式抄紙したものが殆どであるが、かかる天然パルプを湿式抄紙して得られた吸収紙は、抄紙時の脱水/湿圧/乾燥過程において、紙層から水が脱水し紙層が乾燥する際に、パルプ繊維間に働く水の界面張力及び水素結合によって、パルプ繊維間に非常に強い緊締力が働く。該緊締力によりパルプ繊維間の距離が縮まるため、従来の吸収紙は、液体の吸収/透過が非常に遅くなり、更には、液体吸収空間が減少してしまうため、液体の透過性が悪化していた。
これに対して、本発明において用いられる透過性吸収紙では、上記嵩高架橋セルロース繊維を配合することにより、湿式抄紙時に繊維間に働く水素結合を抑制して、繊維間に働く緊締力を弱めることによって、液体吸収空間を大きくし且つ液体を吸収/透過/拡散するという液体の流れを制御している。
【0038】
次に、本願発明において用いられる拡散性吸収紙について説明する。なお、嵩高架橋セルロース繊維に関して特に詳述しない点については、上記の説明が適宜適用される。
本発明において用いられる拡散性吸収紙は、上述の嵩高架橋セルロース繊維20〜80重量部、好ましくは30〜70重量部と、親水性微細セルロース繊維80〜20重量部、好ましくは70〜30重量部と、熱溶融性接着繊維0〜30重量部、好ましくは0〜20重量部とを含んで成り、坪量が20〜60g/m、好ましくは20〜50g/mである。拡散性吸収紙において、嵩高架橋セルロース繊維が20重量部未満又は親水性微細繊維が80重量部を超えると、抄紙時に繊維間に強い緊締力が働き液体吸収空間が小さくなるので、実質的に液体を拡散できる空間が減少したりする。また、拡散性吸収紙において、嵩高架橋セルロース繊維が80重量部を超えるか又は親水性微細繊維が20重量部未満では、繊維間の距離が大きくなってしまい、体液を拡散させる能力が不十分となり好ましくない。加えて、拡散能力が低下するため、透過性吸収紙からの体液のスムーズな伝達も行われず好ましくない。
【0039】
架橋セルロース繊維としては、上述の透過性吸収紙において用いられている架橋セルロース繊維と同様のものを使用することもでき、又は異種のものを使用することもできる。本発明において好ましくは、透過性吸収紙において用いられている架橋セルロース繊維と拡散性吸収紙において用いられている架橋セルロース繊維とは、同種のものである。
【0040】
親水性微細繊維としては、繊維表面が親水性であり、且つ、表面積が大きい繊維を用いることができ、好ましくは繊維粗度が0.2mg/m未満、好ましくは0.01〜0.2mg/mであり、且つ、真円度が0.5未満、好ましくは0.1〜0.4又は繊維表面積が1.0m/g以上、好ましくは1〜20m/gである親水性繊維が好ましく挙げられる。かかる、親水性微細繊維は、一般にその繊維長は、0.5〜15mmである。
【0041】
本発明において用いられる親水性微細繊維としては、上記の物性を有していれば特に制限はなく、例えば、木材パルプ、綿、レーヨン等のセルロース繊維や、アクリロニトリル、ポリビニルアルコール等の親水性基を有する合成繊維等が挙げられる。就中、木材パルプは、非常に安価に入手でき、且つ、叩解条件を制御したりすることで、繊維の表面積をコントロールできるため、好ましく用いることができる。そのような木材パルプとしては、NBKP(例えば、Skeena cellulose Co.製の「SKEENA PRIME」(商品名))を微細に叩解したものや、LBKP(ウェハウザーペーパー(株)製の「PRIME ALBERT ASPEN HANDWOOD 」(商品名))、及びワラパルプ等が挙げられる。上述の親水性微細繊維は、各々単独で用いることもでき、又は2種以上を混合して用いることもできる。
【0042】
また、拡散性吸収紙には、30重量部までの熱溶融性接着繊維を含めることが好ましい。熱溶融性接着繊維の量が30重量部を越えると拡散性吸収紙の親水性が低下して、液体の拡散性及び透過性が低下することがある。拡散性吸収紙に熱溶融性接着繊維を含めることで湿潤時の繊維空間のより一層の安定化という効果が更に生じる。更に好ましくは拡散性吸収紙には20重量部まで、特に好ましくは2〜20重量部の熱溶融性接着繊維が含まれる。熱溶融性接着繊維としては、上記透過性吸収紙に関して説明した熱溶融性接着繊維と同様のものを使用することができる。この場合、透過性吸収紙において用いられている熱溶融性接着繊維と、拡散性吸収紙において用いられている熱溶融性接着繊維とは、同種のものを使用してもよく、又は異種のものを使用してもよい。本発明において好ましくは、透過性吸収紙において用いられている熱溶融性接着繊維と拡散性吸収紙において用いられている熱溶融性接着繊維とは、同種のものである。
【0043】
拡散性吸収紙を製造する方法には特に制限はなく、例えば、通常行われている湿式又は乾式抄紙法を用いることができる。湿式抄紙法を用いる場合には、嵩高架橋セルロース繊維、親水性微細繊維及び熱溶融性接着繊維を水に分散せしめ、更に必要に応じて他の成分を添加してスラリーとなし、かかるスラリーを抄紙機を用いて抄紙する。抄紙後においては、必要に応じて、カレンダ加工やクレープ加工を施すことができる。
【0044】
上記他の成分としては、例えば、ジアルデヒドデンプン、カイメンやカルボキシメチルセルロースナトリウム等を挙げることができる。これらの成分は、0〜20重量部添加することができる。
【0045】
このようにして製造された拡散性吸収紙は、2.5g/m荷重下での厚みが0.2〜0.8mmであることが好ましい。この理由は、上記厚みが0.2mm未満では液を拡散する空間が小さく能力不足となり、上記厚みが0.8mmを超えると厚みが厚くなりすぎ高吸収性ポリマーに体液が伝達し難くなるからである。特に好ましくは、上記厚みは、0.3〜0.6mmである。
【0046】
更に、本発明においては、拡散性吸収紙は、液体を素早く広い面積に拡散する機能が必要である。従って、拡散性吸収紙は、生理食塩水に対する1分後のクレム吸収高さが50mm以上で、且つ、10分後のクレム吸収高さが100mm以上であることが好ましい。クレム吸収高さがこれらの値未満では、液体の拡散性に劣ってしまう。更に好ましくは、生理食塩水に対する1分後のクレム吸収高さは60〜120mmである。また、10分後のクレム吸収高さは120〜300mmである。なお、クレム吸収高さの測定方法については後述する。
【0047】
このように、拡散性吸収紙は液体を素早く拡散する機能を有することが必要であるが、これに加えて、液体吸収速度も高いことが望ましい。即ち、拡散性吸収紙はグリセリン85重量%水溶液10gの通過時間が100秒以下であることが好ましく、更には10〜80秒であることが好ましい。かかる拡散性吸収紙は、液体の拡散及び吸収に関して特に優れた性能を発揮する。
【0048】
次に参考例の複合吸収紙について説明する。なお、上記嵩高架橋セルロース繊維、上記透過性吸収紙及び上記拡散性吸収紙に関し、特に詳述しない点については、上記の説明が適宜適用される。
参考例の複合吸収紙2fは、図3に示すように透過吸収紙2cと上記拡散吸収紙2dとを具備してなり、両者は一体化されている。
【0049】
透過吸収紙と拡散吸収紙とを一体化させる方法としては、両者が一体化できれば特に限定されるものではない。
例えば、透過吸収紙と拡散吸収紙とを重ね合わせ、これを一対のエンボスロールに通して両者を一体化したり、ホットメルト等で代表される粘着剤や接着剤によって両者を一体化することができる。本発明において好ましくは、透過吸収紙と拡散吸収紙とを湿式抄紙法で製造し、引き続き抄紙プロセスで両者を一体化する。このような方法で両者を一体化すると、両者の繊維が一層緊密に絡み合って、両者間での液体の移動がスムースに行われる。
【0050】
透過吸収紙と拡散吸収紙とを抄紙プロセスで一体化させる一態様としては、透過性吸収紙形成用のスラリーを抄紙機に供給し、ワイヤー上に紙層を形成させる。これとは別に、拡散性吸収紙形成用のスラリーを別の抄紙機に供給し、ワイヤー上に紙層を形成させる。これらの紙層をそれぞれのワイヤーから取り上げ、両者を重ね合わせ、引き続きこれを圧搾脱水、乾燥することによって透過性吸収紙と拡散性吸収紙とが一体化した複合吸収紙が得られる。
【0051】
また、別の態様としては、透過性吸収紙形成用のスラリーと拡散性吸収紙形成用のスラリーとを、それぞれ2列の抄紙ノズルから一度にワイヤー上に供給して、2層構造の紙層を形成する。次いで、この紙層をワイヤーから取り上げ、圧搾脱水、乾燥することによって、透過性吸収紙と拡散性吸収紙とが一体化した複合吸収紙が得られる。
【0052】
透過性吸収紙と拡散性吸収紙とが一体化した参考例の複合吸収紙は、液体を吸収した場合に、両者の間で液体が滞留することなく、迅速に吸収され、且つ、複合吸収紙全体に迅速に拡散する。
【0053】
このように、参考例の複合吸収紙は、透過性吸収紙と拡散性吸収紙とが一体化したものであるが、本発明の複合吸収紙はこれら以外の紙を更に用いて一体化している具体的には、図4に示すように、透過性吸収紙2c及び拡散性吸収紙2dに加えて、拡散性吸収紙と接するように更に別の紙を重ね合わせ、これらを一体化して、複合吸収紙2gとなしている
【0054】
そのような別の紙は、高吸収性ポリマーの分散性を高めるためのポリマー分散紙2eある。ポリマー分散紙は、濡れてもヘタらない上記嵩高架橋セルロース繊維を主体とし、高吸収性ポリマーを埋没させるために低密度で毛羽立つようなものであることが好ましい。具体的には、上記嵩高架橋セルロース繊維70〜100重量部、好ましくは80〜100重量部と熱溶融性接着繊維0〜30重量部、好ましくは0〜20重量部とを含んで成り、坪量が10〜50g/m2、好ましくは10〜30g/m2である。ポリマー分散紙は、高吸収性ポリマーをその上に分散させた場合に、高吸収性ポリマーが互いに凝集しないようにするためのものであり、これにより更に効果的に高吸収性ポリマーのゲルブロッキングを抑え、高吸収性ポリマーの各粒子間の液流れ性を更に向上させることができる。
【0055】
嵩高架橋セルロース繊維としては、上述の透過性吸収紙及び拡散性吸収紙において用いられている嵩高架橋セルロース繊維と同様のものを使用することができる。この場合、ポリマー分散紙、透過性吸収紙及び拡散性吸収紙において用いられている嵩高架橋セルロース繊維は、同種のものを使用してもよく、それぞれ異種のものを使用してもよく、又は三者のうちの二者が同種のものであり残り一者が異種のものでもよい。本発明において好ましくは、三者において用いられている嵩高架橋セルロース繊維は、同種のものである。
【0056】
かかるポリマー分散紙は、上記嵩高架橋セルロース繊維に加えて、30重量部までの熱溶融性接着接着繊維を含んでいることが好ましい。かかる熱溶融性接着繊維を用いることで、湿潤時により一層繊維間距離を安定化させるという効果が更に生じる。更に好ましくはポリマー分散紙には20重量部まで、特に好ましくは2〜20重量部の熱溶融性接着繊維が含まれる。熱溶融性接着繊維としては、上記透過性吸収紙及び上記拡散性吸収紙に関して説明した熱溶融性接着繊維と同様のものを使用することができる。この場合、ポリマー分散紙、透過性吸収紙及び拡散性吸収紙において用いられている熱溶融性接着繊維は、同種のものを使用してもよく、それぞれ異種のものを使用してもよく、又は三者のうちの二者が同種のものであり残り一者が異種のものでもよい。本発明において好ましくは、三者において用いられている熱溶融性接着繊維は、同種のものである。
【0057】
ポリマー分散紙を製造する方法には特に制限はなく、例えば、通常行われている湿式又は乾式抄紙法を用いることができる。湿式抄紙法を用いる場合には、架橋セルロース繊維及び必要に応じて熱溶融性接着繊維を水に分散せしめ、更に必要に応じて他の成分を添加してスラリーとなし、かかるスラリーを抄紙機を用いて抄紙する。抄紙後においては、必要に応じて、カレンダ加工やクレープ加工を施すことができる。
【0058】
上記他の成分としては、例えば、針葉樹クラフトパルプ(NBKP)や広葉樹クラフトパルプ(LBKP)及びジアルデヒドデンプンやカイメン等を挙げることができる。これらの成分は、0〜20重量部添加することができる。
【0059】
このようにして製造されたポリマー分散紙は、2.5g/m荷重下での厚みが0.2〜1.0mmであることが好ましい。この理由は、上記厚みが0.2mm未満ではポリマーを分散させる効果が不十分となり、上記厚みが1.0mmを超えると厚みが厚くなりすぎ、極薄の吸収性物品を得られないからである。特に好ましくは、上記厚みは、0.2〜0.6mmである。
【0060】
透過性吸収紙、拡散性吸収紙及びポリマー分散紙を具備して成る本発明の複合吸収紙を製造するには、上述の透過性吸収紙及び拡散性吸収紙を具備して成る参考例の複合吸収紙を製造する方法を適宜用いることができる。
【0061】
次に、参考例の吸収性物品について説明する。なお、上記嵩高架橋セルロース繊維、上記透過性吸収紙、上記拡散性吸収紙及び上記参考例の複合吸収紙に関し、特に詳述しない点については、上記の説明が適宜適用される。参考例の吸収性物品は、液体透過性の表面材、液体不透過性の防漏材及び該表面材と該防漏材との間に介在する液体保持性の吸収体を具備して成り、該吸収体が、上記参考例の複合吸収紙を具備して成ることを特徴とするものである。
【0062】
吸収性物品の一態様として、図1に示す生理用ナプキンを例にとって説明すると、図1に示す生理用ナプキン10は液体透過性の表面材1、液体不透過性の防漏材3及び該表面材と該防漏材との間に介在する液体保持性の吸収体2を具備してなる。
【0063】
更に詳細には、生理用ナプキン10は、実質的に縦長に形成されており、該生理用ナプキン10の着用時には、表面材1が肌に接する側に位置し、防漏材3が下着に接する側に位置するようになしてあり、上記吸収体2が上記表面材1と上記防漏材3との間に介在している。
また、吸収体2は、図1に示す如く、裏面、全側面及び表面の周縁部が防漏材3によって包覆されており、さらにこれらの全面が表面材1によって被覆されている。そして、吸収体2の表面は、その中央部が表面材1によって直接被覆されており、体液を吸収体2へ直接透過させるように構成されている。
また、表面材1の裏面側には、長手方向に3本の粘着部4が線状に形成されており、該粘着部4は、剥離紙5によって保護されている。尚、図1において、6はホットメルトによる接合部である。
【0064】
そして、吸収体2は、高吸収性ポリマー2bを複合吸収紙2fで包覆して形成されている。複合吸収紙2fは図3に示すように、透過性吸収紙2cと拡散性吸収紙2dとを一体化して形成されている。高吸収性ポリマー2bを包覆するに際しては、複合吸収紙2fのうち拡散性吸収紙2d側が高吸収性ポリマー2bに接するようにする。
【0065】
かかる構成を具備する生理用ナプキン10においては、透過性吸収紙2cを透過した体液が、各吸収紙中に滞留することなく、スムースに吸収体2の内部に吸収され、拡散性吸収紙2dによって吸収体2全体に拡散され、高吸収性ポリマー2bで完全に固定化される。
【0066】
このような複合吸収紙2fを用いることにより、1枚の吸収紙と高吸収性ポリマーのみで吸収体を構成することができ、極めて簡単に高吸収性で極薄の吸収体を得ることができる。
【0067】
次に、本発明の吸収性物品の態様を生理用ナプキンを例にとって図2を参照しつつ説明する。なお、上記図1と同じ点については、特に詳述しないが、図1に関して詳述した説明が適宜適用される。また、図2において図1と同じ部材については同じ符号を付した。
【0068】
図2に示す生理用ナプキン10は、吸収体2が、高吸収性ポリマー2bを本発明の複合吸収紙2gで包覆して形成されている。
複合吸収紙2gは図4に示すように、透過性吸収紙2c、拡散性吸収紙2d、及びポリマー分散紙2eを一体化して形成されている。高吸収性ポリマー2bを包覆するに際しては、複合吸収紙2gのうちポリマー分散紙2e側が高吸収性ポリマー2bに接するようにする。
【0069】
ポリマー分散紙2eは、高吸収性ポリマー2bを複合吸収紙2gで包覆してこれらを一体化しても、高吸収性ポリマー2bが互いに凝集しないようにするためのものであり、これにより更に効果的に高吸収性ポリマー2bのゲルブロッキングを抑え、高吸収性ポリマー2bの各粒子間の液流れ性を更に向上させることができる。
【0070】
本発明においては、図2に示す構成を具備して成る吸収体2を用いると、特に高排泄時においても、高吸収性能を発揮する吸収性物品が得られるので、特に好ましい。
【0071】
本発明の吸収性物品は、優れた高吸収性能、特に優れた繰り返し排泄時の再吸収速度/保持能力を、従来の吸収性物品よりも薄くしても、得ることができ、高排泄で長時間装着しても液戻りやベタツキ、漏れの無い非常に快適性の高いものである。
また、上記架橋セルロース繊維を主体とし、体液の吸収/透過拡散性能をコントロールした吸収紙(上記透過吸収紙、上記拡散吸収紙、上記複合吸収紙)を用いることにより、極めて高吸収性能の吸収体を極めて簡便に得ることが可能となる。
【0072】
なお、上参考例の吸収性物品においては、上述の如く、上記透過性吸収紙及び上記拡散性吸収紙を一体化した上記複合吸収紙を具備して成る吸収体を使用することが好ましい。しかしながら、上記透過性吸収紙及び上記拡散性吸収紙を一体化せず、図11に示す如く、これらを別個に用いて吸収体となすことも可能である。
即ち、図11に示す吸収性物品における吸収体102は、高吸収性ポリマー102bを拡散性吸収紙102dにて包覆し、これを更に透過性吸収紙102cにて包覆して成るものである。かかる吸収性物品もまた、上記参考例の複合吸収紙を具備して成る吸収体を使用する参考例の上記吸収性物品と同様に、高吸収性且つ高透過性を有するものとなる。なお、図11中101は液体透過性の表面材であり、103は液体不透過性の防漏材である。
【0073】
【実施例】
次いで、本発明を実施例及び比較例に基づいて更に詳細に説明するが、本発明の範囲は、かかる実施例に限定されないことはいうまでもない。
なお、以下の記載において、「部」は特に断らない限り「重量部」を示す。
【0074】
〔製造例1〕
繊維粗度が0.36mg/mで、繊維断面の真円度が0.80であるマーセル化パルプ(商品名;「POROSANIER−J」、ITT Rayonier Inc. 製)100gを、架橋剤として、ジメチロールジヒドロキシエチレン尿素(商品名;「Sumitex Resin NS−19 」、住友化学工業(株)製)を5重量%、金属触媒(商品名;「Sumitex Accelerator X−110 」、住友化学工業(株)製)を3重量%含んだ架橋剤水溶液1000gに分散させて、該マーセル化パルプに架橋剤を含浸させた。
次いで、上記マーセル化パルプに対する上記架橋剤水溶液の量が200重量%になるように、マーセル化パルプから過剰の架橋剤水溶液を除去した後、電気乾燥機中135℃で10分間加熱し、パルプ中のセルロース分子間及びパルプ繊維間を架橋せしめ、マーセル化架橋パルプを得た。これをセルロース繊維(A)とする。
【0075】
〔製造例2〕
繊維粗度が0.35mg/mで、繊維断面の真円度が0.28である針葉樹クラトパルプNBKP(商品名;「INDORAYON 」、PT Inti Indorayon Utama 製)100gを、架橋剤として、ジメチロールジヒドロキシエチレン尿素(商品名;「Sumitex Resin NS−19 」、住友化学工業(株)製)を5重量%、金属触媒(商品名;「Sumitex Accelerator X−110 」、住友化学工業(株)製)を5重量%含んだ架橋剤水溶液に分散させて、該クラフトパルプに架橋剤を含浸させた。
次いで、上記パルプに対する上記架橋剤水溶液の量が200重量%になるように、パルプから過剰の架橋剤水溶液を除去した後、電気乾燥機中135℃で10分間加熱し、パルプ中のセルロース分子間及びパルプ繊維間を架橋せしめ、架橋パルプを得た。これをセルロース繊維(B)とする。
【0076】
〔製造例3〕
繊維粗度が0.78mg/mで、繊維断面の真円度が0.68及び長さが8mmのレーヨン(商品名;「コロナSBレーヨン」、ダイワボウレーヨン(株)製)を用いた以外は、製造例1と同様に架橋反応を行い、架橋レーヨン繊維を得た。これをセルロース繊維(C)とする。
【0077】
〔比較製造例1〕
繊維粗度が0.18mg/mで、繊維断面の真円度が0.32である針葉樹クラフトパルプNBKP(商品名;「SKEENA PRIME」、Skeena Cellulose Co.製)を用いた以外は、製造例1と同様に架橋反応を行い、架橋パルプを得た。これをセルロース繊維(D)とする。
【0078】
〔比較製造例2〕
繊維粗度が0.18mg/mで、繊維断面の真円度が0.32である針葉樹クラフトパルプNBKP(商品名;「SKEENA PRIME」、Skeena Cellulose Co.製)を準備した。これをセルロース繊維(E)とする。
【0079】
〔比較製造例3〕
繊維粗度が0.24mg/mで、繊維断面の真円度が0.34である針葉樹クラフトパルプNBKP(商品名;「HARMAC−R」、MacMillan Bloedel Ltd.製)を準備した。これをセルロース繊維(F)とする。
【0080】
上記セルロース繊維(A)〜(F)の繊維粗度、繊維断面の真円度及び湿潤時の圧縮残留歪を下記に示す方法により測定した。その結果を表1に示す。
【0081】
<繊維粗度の測定>
繊維粗度計FS−200(KAJAANI ELECTRONICS LTD.製)を用いて測定した。先ず、セルロース繊維の真の重量を求めるために、セルロース繊維を真空乾燥機内で100℃で1時間乾燥させ、セルロース繊維中に存在している水分を除去する。
素早くセルロース繊維を±0.1g精度において約1g正確に計りとる。次にセルロース繊維に損傷を与えないように、セルロース繊維を繊維粗度計の付属のミキサーで150mlの水中で完全に離解させ、これを5000mlになるまで水で薄め、得られた希釈液から50mlを正確に計りとり、これを繊維粗度測定溶液とし、上記繊維粗度計の操作手順に従って繊維粗度を求めた。
【0082】
<真円度の測定>
セルロース繊維断面の真円度の測定は、先ず、セルロース繊維の断面を面積が変化しないように、セルロース繊維を断面方向に垂直にスライスし、電子顕微鏡により断面写真をとり、該断面写真を画像解析装置(日本アビオニクス社製、商品名;「Avio EXCEL」)により解析し、下記に示す式を用いてセルロース繊維断面の真円度を求めた。尚、該真円度は、任意のセルロース繊維断面を100点測定し、その平均値とした。
【数1】
Figure 0003545064
【0083】
<湿潤時の圧縮残留歪の測定>
架橋セルロース繊維を坪量500g/mで50mm×50mmの寸法にシート化し、5g/cmの荷重下において、5.0±0.1mmの厚みLになるように調整する。次いで、体液が排泄されたときを想定し、シート全体に生理食塩水12.5g(シート重量の約10倍)をほぼ均一にかけ、シート全体を湿潤状態にする。その後、テンシロン圧縮試験機において、圧縮面積10cm(半径1.78cmの円板)、圧縮速度10mm/min で、最大荷重200g/cmまで(即ち全体で2000g)圧縮させた後、等速度で除圧する。この時、圧縮することにより、パルプからあふれた生理食塩水は、ティッシュ等により吸収して取り除く。この操作を計10回繰り返し、圧縮測定を行った後の5g/cm荷重下における厚みLを求め、下記に示す式を用いて圧縮残留歪を求めた。
【数2】
Figure 0003545064
【0084】
【表1】
Figure 0003545064
【0085】
表1から明らかなように、繊維粗度が0.3mg/m以上のセルロース繊維を架橋することにより、湿潤時の圧縮残留歪を40%未満に保持することが可能になることが分かる。しかし、繊維粗度が0.3mg/m以下のセルロース繊維及び、繊維粗度が0.3mg/m以下のセルロース繊維を架橋した架橋セルロース繊維に関しては、湿潤時の圧縮残留歪を40%未満に保持することができない。これは即ち、湿潤時における圧縮に対し、非常につぶれやすいセルロース繊維であることが示されている。従って、体液を吸収する際に、セルロース繊維の形成する繊維空間を維持することが不可能であり、各繊維間の距離を安定に保つことができないため好ましくない。
【0086】
〔製造例4〕
セルロース繊維(A)95重量部と、熱溶融性接着繊維として太さ1デニールで長さ3mmのポリビニルアルコール(商品名:フィブリボンド、三昌(株)製)5重量部とをそれぞれ水中に分散混合し、抄紙機を用いて抄紙した後、乾燥して、坪量40g/mの透過性吸収紙を得た。これを吸収性シート(A)とする。
【0087】
〔製造例5〕
セルロース繊維(B)90重量部と、熱溶融性接着繊維として太さ1.1デニールで長さ5mmのポリエチレンテレフタレート(以下、PETと称す)(商品名;「TMOTNSB 」帝人(株)製)10重量部とをそれぞれ水中に分散混合し、抄紙機を用いて抄紙した後、乾燥して、坪量40g/mの透過性吸収紙を得た。これを吸収性シート(B)とする。
【0088】
〔比較製造例4〕
セルロース繊維(E)100重量部を水中に分散し、抄紙機を用いて抄紙した後、乾燥して、坪量40g/mの紙を得た。これを吸収性シート(C)とする。尚、この吸収性シート(C)には嵩高架橋セルロース繊維は含まれていない。
【0089】
〔比較製造例5〕
セルロース繊維(D)100重量部を水中に分散し、抄紙機を用いて抄紙した後、乾燥して、坪量40g/mの紙を得た。これを吸収性シート(D)とする。
【0090】
〔比較製造例6〕
繊維粗度が0.35mg/mで、繊維断面の真円度が0.28である針葉樹クラトパルプNBKP(商品名;「INDORAYON 」、PT Inti Indorayon Utama 製)100重量部を水中に分散し、抄紙機を用いて抄紙した後、乾燥して、坪量40g/mの紙を得た。これを吸収性シート(E)とする。なお、この吸収性シート(E)には、架橋セルロース繊維は含まれていない。
【0091】
〔比較製造例7〕
セルロース繊維(B)40重量部と、熱溶融性接着繊維として太さ1.1デニールで長さ5mmのPET(商品名;「TMOTNSB 」帝人(株)製)60重量部とをそれぞれ水中に分散混合し、抄紙機を用いて抄紙した後、乾燥して、坪量40g/mの紙を得た。これを吸収性シート(F)とする。
【0092】
〔比較製造例8〕
0.7デニール、長さ38mmのレーヨンステープル(ダイワボウレーヨン(株)製)をウォータージェットにより繊維を絡ませて、坪量40g/mの不織布シートを得た。これを吸収性シート(G)とする。尚、この吸収性シート(G)には架橋セルロース繊維は含まれていない。
【0093】
上記吸収性シート(A)〜(G)の2.5g/m荷重下の厚み、生理食塩水に対するクレム吸収高さ(1分後及び10分後)、並びにグリセリン85重量%水溶液の通過時間を下記に示す方法により測定した。その結果を表2に示す。
【0094】
<クレム吸収高さ(1分後及び10分後)>
クレム吸収高さは図5に示す装置を用いて測定した。
先ず、吸収性シートを縦300mm、幅20mmにカットして図5に示す測定片11を作製した。次いで、この測定片11を図5に示す如く、支持体12に弛みがないように垂下させて上下両端を固定した。また、300×100×50mm(縦×横×深さ)の直方体の容器13に生理食塩水14を測定液として深さ40mmまで入れ、この生理食塩水14中に測定片11を浸した。
そして、測定片11を浸して1分後に測定片11が吸収した測定液の液面からの高さ、及び10分後に測定片11が吸収した測定液の液面からの高さをそれぞれ測定した。
同様の測定をそれぞれ10点行い、その平均値を採ってそれぞれの1分後のクレム吸収高さh、及び10分後のクレム吸収高さh10を得た。
【0095】
<グリセリン85重量%水溶液の通過時間の測定>
グリセリン85重量%水溶液の通過時間の測定は、図6に示す装置を用いて行った。
先ず、吸収性シートを縦50mm、幅50mmにカットして図6に示す測定片15を作製した。次いで、この測定片15を図6に示す如く、内径35mmのガラス管16及び17を用いて上下両側から挟持固定した。この時、測定中に液が染み出さないように、シリコンゴム18を介してクリップ(図示せず)で両側から固定した。測定液としてグリセリン85重量%水溶液19を10mlビーカー20に10g取り、ガラス管16中に静かに注入した。グリセリン85重量%水溶液19を注入した後、ガラス管6の開孔面積に対し、50%以上測定片の面が現れるまでの時間を求め、これを液の通過時間とした。
尚、測定液(グリセリン85重量%水溶液)は、以下の様に調製した。
グリセリン〔和光純薬工業(株)〕85gにイオン交換水15gを混合した後、食用青色1号〔東京化成工業(株)〕0.01gを添加し測定液を青色に着色した。
【0096】
【表2】
Figure 0003545064
【0097】
表2に示す結果から明らかなように、架橋セルロース繊維を用いた透過性吸収紙によれば、液の通過時間を50秒以内とすることが可能となり、これにより液の吸収性を非常に高いものとすることができる。
【0098】
〔製造例6〕
セルロース繊維(A)70重量部と、親水性微細繊維として繊維粗度0.18mg/mで繊維断面の真円度0.32の針葉樹クラフトパルプNBKP(商品名:「SKEENA PRIME」、Skeena Cellulose Co.製)30重量部とをそれぞれ水中に分散混合し、抄紙機を用いて抄紙した後、乾燥して、坪量40g/mの拡散性吸収紙を得た。これを吸収性シート(H)とする。
【0099】
〔製造例7〕
セルロース繊維(B)75重量部と、親水性微細繊維として繊維粗度0.18mg/mで繊維断面の真円度0.32の針葉樹クラフトパルプNBKP(商品名:「SKEENA PRIME」、Skeena Cellulose Co.製)25重量部とをそれぞれ水中に分散混合し、抄紙機を用いて抄紙した後、乾燥して、坪量40g/mの拡散性吸収紙を得た。これを吸収性シート(I)とする。
【0100】
〔製造例8〕
セルロース繊維(A)40重量部と、親水性微細繊維として繊維粗度0.18mg/mで繊維断面の真円度0.32の針葉樹クラフトパルプNBKP(商品名:「SKEENA PRIME」、Skeena Cellulose Co.製)60重量部とをそれぞれ水中に分散混合し、抄紙機を用いて抄紙した後、乾燥して、坪量40g/mの拡散性吸収紙を得た。これを吸収性シート(J)とする。
【0101】
〔製造例9〕
セルロース繊維(A)60重量部と、親水性微細繊維として繊維粗度0.18mg/mで繊維断面の真円度0.32の針葉樹クラフトパルプNBKP(商品名:「SKEENA PRIME」、Skeena Cellulose Co.製)37重量部と、熱溶融性接着繊維として太さ1デニールで長さ3mmのポリビニルアルコール(商品名:フィブリボンド、三昌(株)製)3重量部をそれぞれ水中に分散混合し、抄紙機を用いて抄紙した後、乾燥して、坪量40g/mの拡散性吸収紙を得た。これを吸収性シート(K)とする。
【0102】
〔比較製造例9〕
セルロース繊維(E)100重量部を水中に分散し、抄紙機を用いて抄紙した後、乾燥して、坪量40g/mの紙を得た。これを吸収性シート(L)とする。尚、この吸収性シート(L)には架橋セルロース繊維は含まれていない。
【0103】
〔比較製造例10〕
繊維粗度が0.35mg/mで、繊維断面の真円度が0.28である針葉樹クラトパルプNBKP(商品名;「INDORAYON 」、PT Inti Indorayon Utama 製)60重量部と、親水性微細繊維として繊維粗度0.18mg/mで繊維断面の真円度0.32の針葉樹クラフトパルプNBKP(商品名:「SKEENA PRIME」、SkeenaCellulose Co.製)40重量部とをそれぞれ水中に分散混合し、抄紙機を用いて抄紙した後、乾燥して、坪量40g/mの拡散性吸収紙を得た。これを吸収性シート(M)とする。尚、この吸収性シート(M)には架橋セルロース繊維は含まれていない。
【0104】
〔比較製造例11〕
セルロース繊維(D)60重量部と、親水性微細繊維として繊維粗度0.18mg/mで繊維断面の真円度0.32の針葉樹クラフトパルプNBKP(商品名:「SKEENA PRIME」、Skeena Cellulose Co.製)40重量部とをそれぞれ水中に分散混合し、抄紙機を用いて抄紙した後、乾燥して、坪量40g/mの拡散性吸収紙を得た。これを吸収性シート(N)とする。
【0105】
〔比較製造例12〕
セルロース繊維(B)10重量部と、親水性微細繊維として繊維粗度0.18mg/mで繊維断面の真円度0.32の針葉樹クラフトパルプNBKP(商品名:「SKEENA PRIME」、Skeena Cellulose Co.製)90重量部とをそれぞれ水中に分散混合し、抄紙機を用いて抄紙した後、乾燥して、坪量40g/mの拡散性吸収紙を得た。これを吸収性シート(O)とする。
【0106】
〔比較製造例13〕
セルロース繊維(B)30重量部と、親水性微細繊維として繊維粗度0.18mg/mで繊維断面の真円度0.32の針葉樹クラフトパルプNBKP(商品名:「SKEENA PRIME」、Skeena Cellulose Co.製)30重量部、熱溶融性接着繊維として太さ1.1デニールで長さ5mmのPET(商品名;「TMOTNSB 」帝人(株)製)40重量部とをそれぞれ水中に分散混合し、抄紙機を用いて抄紙した後、乾燥して、坪量40g/mの拡散性吸収紙を得た。これを吸収性シート(P)とする。
【0107】
上記吸収性シート(H)〜(P)の2.5g/m荷重下の厚み、生理食塩水に対するクレム吸収高さ(1分後及び10分後)、並びにグリセリン85重量%水溶液の通過時間を測定した。その結果を表3に示す。
【0108】
【表3】
Figure 0003545064
【0109】
表3に示す結果から明らかなように、架橋セルロース繊維と親水性微細繊維とを用いた拡散性吸収紙によれば、拡散性能を向上せしめることが可能となる。
【0110】
参考例1〕
吸収性シートとして、吸収性シート(A)と吸収性シート(H)からなる複合吸収紙を得た。これを吸収性シート(Q)とする。
詳細には、吸収性シート(A)として、セルロース繊維(A)95重量部と、熱溶融性接着繊維として太さ1デニールで長さ3mmのポリビニルアルコール(商品名:フィブリボンド、三昌(株)製)5重量部とをそれぞれ水中に分散混合し、第一の抄紙機を用いてワイヤー上に透過性吸収紙の紙層を形成した。
そして、吸収性シート(H)として、これとは別に、セルロース繊維(A)70重量部と、親水性微細繊維として繊維粗度0.18mg/mで繊維断面の真円度0.32の針葉樹クラフトパルプNBKP(商品名;「SKEENA PRIME」、SkeenaCellulose Co.製)30重量部とをそれぞれ水中に分散混合し、第二の抄紙機を用いてワイヤー上に拡散性吸収紙の紙層を形成した。
これらの紙層をワイヤーから取り上げ、重ね合わせた後に、圧搾脱水、乾燥して、図3に示す複合吸収紙である吸収性シート(Q)を得た。なお、吸収性シート(Q)は、全坪量が80g/m2であり、吸収性シート(A)及び吸収性シート(H)の坪量は、それぞれ40g/m2である。
吸収性シート(Q)における吸収性シート(A)及び吸収性シート(H)のクレム吸収高さ及びグリセリン水溶液の通過時間の値は、それぞれ表2及び表3に示す通りである。
【0111】
参考例2〕
吸収性シートとして、吸収性シート(B)と吸収性シート(I)からなる複合吸収紙を得た。これを吸収性シート(R)とする。
詳細には、吸収性シート(B)として、セルロース繊維(B)90重量部と、熱溶融性接着繊維として太さ1.1デニールで長さ5mmのPET(商品名:「TMOTNSB 」帝人(株)製)10重量部とをそれぞれ水中に分散混合し、第一の抄紙機を用いてワイヤー上に透過性吸収紙の紙層を形成した。
そして、吸収性シート(I)として、これとは別に、セルロース繊維(B)75重量部と、親水性微細繊維として繊維粗度繊維粗度0.18mg/mで繊維断面の真円度0.32の針葉樹クラフトパルプNBKP(商品名:「SKEENA PRIME」、Skeena Cellulose Co.製)25重量部とをそれぞれ水中に分散混合し、第二の抄紙機を用いてワイヤー上に拡散性吸収紙の紙層を形成した。
これらの紙層をワイヤーから取り上げ、重ね合わせた後に、圧搾脱水、乾燥して、図3に示す複合吸収紙である吸収性シート(R)を得た。なお、吸収性シート(R)は、全坪量が80g/m2であり、吸収性シート(B)及び吸収性シート(I)の坪量は、それぞれ40g/m2である。
吸収性シート(R)における吸収性シート(B)及び吸収性シート(I)のクレム吸収高さ及びグリセリン水溶液の通過時間の値は、それぞれ表2及び表3に示す通りである。
【0112】
参考例3〕
吸収性シートとして、吸収性シート(A)と吸収性シート(K)からなる複合吸収紙を得た。これを吸収性シート(S)とする。
詳細には、吸収性シート(A)として、セルロース繊維(A)95重量部と、熱溶融性接着繊維として太さ1デニールで長さ3mmのポリビニルアルコール(商品名:フィブリボンド、三昌(株)製)5重量部とをそれぞれ水中に分散混合し、第一の抄紙機を用いてワイヤー上に透過性吸収紙の紙層を形成した。
そして、吸収性シート(K)として、これとは別に、セルロース繊維(A)60重量部と、親水性微細繊維として繊維粗度0.18mg/mで繊維断面の真円度0.32の針葉樹クラフトパルプNBKP(商品名;「SKEENA PRIME」、SkeenaCellulose Co.製)37重量部と、熱溶融性接着繊維として太さ1デニールで長さ3mmのポリビニルアルコール(商品名:フィブリボンド、三昌(株)製)3重量部とをそれぞれ水中に分散混合し、第二の抄紙機を用いてワイヤー上に拡散性吸収紙の紙層を形成した。
これらの紙層をワイヤーから取り上げ、重ね合わせた後に、圧搾脱水、乾燥して、図3に示す複合吸収紙である吸収性シート(S)を得た。なお、吸収性シート(S)は、全坪量が80g/m2であり、吸収性シート(A)及び吸収性シート(K)の坪量は、それぞれ40g/m2である。
吸収性シート(S)における吸収性シート(A)及び吸収性シート(K)のクレム吸収高さ及びグリセリン水溶液の通過時間の値は、それぞれ表2及び表3に示す通りである。
【0113】
〔実施例
吸収性シートとして、吸収性シート(A)と吸収性シート(H)とポリマー分散紙からなる複合吸収紙を得た。これを吸収性シート(T)とする。
詳細には、吸収性シート(A)として、セルロース繊維(A)95重量部と、熱溶融性接着繊維として太さ1デニールで長さ3mmのポリビニルアルコール(商品名:フィブリボンド、三昌(株)製)5重量部とをそれぞれ水中に分散混合し、第一の抄紙機を用いてワイヤー上に透過性吸収紙の紙層を形成した。
そして、吸収性シート(H)として、これとは別に、セルロース繊維(A)70重量部と、親水性微細繊維として繊維粗度0.18mg/mで繊維断面の真円度0.32の針葉樹クラフトパルプNBKP(商品名;「SKEENA PRIME」、SkeenaCellulose Co.製)30重量部とをそれぞれ水中に分散混合し、第二の抄紙機を用いてワイヤー上に拡散性吸収紙の紙層を形成した。
そして更に、ポリマー分散紙として、これらとは別に、セルロース繊維(A)98重量部と、熱溶融性接着繊維として太さ1デニールで長さ3mmのポリビニルアルコール(商品名:フィブリボンド、三昌(株)製)2重量部とをそれぞれ水中に分散混合し、第三の抄紙機を用いてワイヤー上にポリマー分散紙の紙層を形成した。
これらの紙層をワイヤーから取り上げ、吸収性シート(A)、吸収性シート(H)及びポリマー分散紙の順に重ね合わせた後に、圧搾脱水、乾燥して、図4に示す複合吸収紙である吸収性シート(T)を得た。なお、吸収性シート(T)は、全坪量が100g/m2であり、吸収性シート(A)及び吸収性シート(H)の坪量は、それぞれ40g/m2であり、ポリマー分散紙の坪量は20g/m2である。
吸収性シート(T)における吸収性シート(A)及び吸収性シート(H)のクレム吸収高さ及びグリセリン水溶液の通過時間の値は、それぞれ表2及び表3に示す通りである。
【0114】
〔比較例1〕
吸収性シートとして、吸収性シート(D)と吸収性シート(N)からなる複合吸収紙を得た。これを吸収性シート(U)とする。
詳細には、吸収性シート(D)として、セルロース繊維(D)100重量部を水中に分散し、第一の抄紙機を用いてワイヤー上に吸収紙の紙層を形成した。
そして、吸収性シート(N)として、これとは別に、セルロース繊維(D)60重量部と、親水性微細繊維として繊維粗度0.18mg/mで繊維断面の真円度0.32の針葉樹クラフトパルプNBKP(商品名:「SKEENA PRIME」、SkeenaCellulose Co.製)40重量部とをそれぞれ水中に分散混合し、第二の抄紙機を用いてワイヤー上に吸収紙の紙層を形成した。
これらの紙層をワイヤーから取り上げ、重ね合わせた後に、圧搾脱水、乾燥して、図3に示す複合吸収紙である吸収性シート(U)を得た。なお、吸収性シート(U)は、全坪量が80g/mであり、吸収性シート(D)及び吸収性シート(N)の坪量は、それぞれ40g/mである。
吸収性シート(U)における吸収性シート(D)及び吸収性シート(N)のクレム吸収高さ及びグリセリン水溶液の通過時間の値は、それぞれ表2及び表3に示す通りである。
【0115】
〔比較例2〕
吸収性シートとして、吸収性シート(E)と吸収性シート(L)からなる複合吸収紙を得た。これを吸収性シート(V)とする。
詳細には、吸収性シート(E)として、繊維粗度が0.35mg/mで、繊維断面の真円度が0.28である針葉樹クラトパルプNBKP(商品名;「INDORAYON 」、PT Inti Indorayon Utama 製)100重量部を水中に分散し、第一の抄紙機を用いてワイヤー上に吸収紙の紙層を形成した。
そして、吸収性シート(L)として、これとは別に、繊維粗度0.18mg/mで繊維断面の真円度0.32の針葉樹クラフトパルプNBKP(商品名:「SKEENA PRIME」、Skeena Cellulose Co.製)100重量部を水中に分散し、第二の抄紙機を用いてワイヤー上に吸収紙の紙層を形成した。
これらの紙層をワイヤーから取り上げ、重ね合わせた後に、圧搾脱水、乾燥して、図3に示す複合吸収紙である吸収性シート(V)を得た。なお、吸収性シート(V)は、全坪量が80g/mであり、吸収性シート(E)及び吸収性シート(L)の坪量は、それぞれ40g/mである。
吸収性シート(V)における吸収性シート(E)及び吸収性シート(L)のクレム吸収高さ及びグリセリン水溶液の通過時間の値は、それぞれ表2及び表3に示す通りである。
【0116】
〔比較例3〕
吸収性シートとして、吸収性シート(D)と吸収性シート(N)とポリマー分散紙とからなる複合吸収紙を得た。これを吸収性シート(W)とする。
詳細には、吸収性シート(D)として、セルロース繊維(D)100重量部を水中に分散し、第一の抄紙機を用いてワイヤー上に吸収紙の紙層を形成した。
そして、吸収性シート(N)として、セルロース繊維(D)60重量部と、親水性微細繊維として繊維粗度が0.18mg/mで、繊維断面の真円度が0.32の針葉樹クラフトパルプNBKP(商品名:「SKEENA PRIME」、Skeena Cellulose Co.製)40重量部とをそれぞれ水中に分散混合し、第二の抄紙機を用いてワイヤー上に吸収紙の紙層を形成した。
そして更に、ポリマー分散紙として、セルロース繊維(D)100重量部を水中に分散し、第三の抄紙機を用いてワイヤー上にポリマー分散紙の紙層を形成した。
これらの紙層をワイヤーから取り上げ、吸収性シート(D)、吸収性シート(N)及びポリマー分散紙の順に重ね合わせた後に、圧搾脱水、乾燥して、図4に示す複合吸収紙である吸収性シート(W)を得た。なお、吸収性シート(W)は、全坪量が100g/mであり、吸収性シート(D)及び吸収性シート(N)の坪量は、それぞれ40g/mであり、ポリマー分散紙の坪量は20g/mである。
吸収性シート(W)における吸収性シート(D)及び吸収性シート(N)のクレム吸収高さ及びグリセリン水溶液の通過時間の値は、それぞれ表2及び表3に示す通りである。
【0117】
参考
参考例1で得られた吸収性シート(Q)を、長さ175mm、幅150mmにカットし、その拡散性吸収紙の側に、ホットメルト(商品名;トプコP−618B、東洋ペトロライト(株))をスパイラル形状で約10g/m2散布した後、高吸収性ポリマー1.5gを長さ175mm、幅73mmの面積で、上記吸収性シート(Q)上にほぼ均一に散布(坪量約117g/m2)し、次いで、上記吸収性シート(Q)の長辺両端を内側に折り返し、幅73mmになるようにして、図1に示す構成の吸収体2を得た。
得られた吸収体2を、防漏材3としてのポリラミ防水紙(長さ205mm、幅95mm)を用いて包覆し、更に液透過性表面材1(長さ205mm、幅172mm)をその上に包覆し、固定剤6としてホットメルト粘着剤を用いてこれらを互いに固定した。更に、液透過性表面材1の裏面側に粘着部4としてホットメルト粘着剤を坪量30g/m2、幅10mm、長さ115mmで、線状に3本塗工し、図1に示す構成の生理用ナプキンを得た。
【0118】
なお、表面材1としては、図7に示す構造のものを使用した。即ち、ポリエチレン/ポリプロピレン複合繊維(チッソ(株)製)から坪量25g/mの乾式熱接着不織布122に、厚さ25μmの低密度ポリエチレン121(三井石油化学(株)製)をラミネートしたものであり、これを長さ205mm、幅170mmにカットしたものを用いた。上記不織布122の表面には、アルキルホスフェートとソルビタン脂肪酸エステルの混合界面活性剤を0.34重量%付着させてある。この表面材は、図7に示すように壁部123の開孔124の大きさが0.1〜2mmで孔の密度が52個/cmである。
【0119】
参考及び並びに比較例4及び5〕
参考例4における吸収性シート(Q)に代えて、吸収性シート(R)、(S)、(U)及び(V)をそれぞれ用いた以外は、参考例4と同様の操作を行い生理用ナプキンを得た。
【0120】
〔実施例
実施例で得られた吸収性シート(T)を、長さ175mm、幅150mmにカットし、そのポリマー分散紙の側に、ホットメルト(商品名;トプコP−618B、東洋ペトロライト(株))をスパイラル形状で約10g/m2散布した後、高吸収性ポリマー1.5gを長さ175mm、幅73mmの面積で、上記吸収性シート(T)上にほぼ均一に散布(坪量約117g/m2)し、次いで、上記吸収性シート(T)の長辺両端を内側に折り返し、幅73mmになるようにして、図2に示す構成の吸収体2を得た。
この他は、参考例4と同様の操作を行い図2に示す生理用ナプキンを得た。
【0121】
〔比較例6〕
実施例における吸収性シート(T)に代えて、吸収性シート(W)を用いた以外は、実施例と同様の操作を行い生理用ナプキンを得た。
【0122】
参考6、実施例2及び比較例4〜6において得られた生理用ナプキンについて、下記に示す方法によって吸収時間、動的液戻り量、漏れ試験を行った。その結果を表4に示す。
【0123】
<吸収時間(5g)、再吸収時間(10g)、再々吸収時間(15g)、動的液戻り量の測定>
図8に示す如く、実施例、参考例及び比較例で得られた生理用ナプキン30を水平に置き、直径10mmの注入口31のついたアクリル板32を載せ、更に、試験用の生理用ナプキン30に5g/cm2の荷重がかかるように重り33を載せる。
次いで、注入口から脱繊維馬血〔日本バイオテスト研究所(株)製〕5gを注入し、液が完全に吸収されるまでの吸収時間(秒)を求める。液が完全に吸収されてから、20分間そのまま放置し、再び脱繊維馬血5gを注入し、再吸収時間(10g)を求め、同様に20分間放置した。更に脱繊維馬血5gを注入し、再々吸収時間(15g)を求め、同様に液が完全に吸収されてから20分間そのまま放置した。
【0124】
その後、75mm幅×195mmにカットした坪量30g/mの針葉樹パルプからなる吸収体を10枚、試験用の生理用ナプキン30の上面(肌当接面側)に重ね、図9に示す可動式女性腰部モデル40に、図10に示すように生理用ナプキン30を装着させたショーツをはかせた後、100歩/分(50m/分)の歩行速度で1分間歩行させた。
歩行終了後、生理用ナプキン30と吸収体10枚を取り出し、吸収体に吸収された脱繊維馬血の重量を液戻り量(g)として求めた。各々5点について測定し、それぞれの平均値を求め、吸収時間、再吸収時間、再々吸収時間、及び動的液戻り量とした。
【0125】
<漏れ試験(漏れ発生回数)>
実施例、参考例及び比較例で得られた試験用の生理用ナプキン30を、図10に示す如く、可動式女性腰部モデル40に装着させ、ショーツをはかせた後、100歩/分(50m/分)の歩行速度で10分間歩行させた。
その後、歩行させながらチューブによって脱繊維馬血を生理用ナプキン30に5g注入した後、同じ速度で20分間歩行させた時点、更にその後、脱繊維馬血5gを注入した後、20分間歩行させた時点、更に脱繊維馬血5g注入し、20分間歩行さた時点、それぞれの時点でサンプル数10枚中で漏れが発生した枚数を数えた。
【0126】
【表4】
Figure 0003545064
【0127】
表4に示す結果から明らかなように、本発明の吸収性部物品は、長時間装着及び多量を排泄時を想定した15gまでの再々吸収時間も28秒であり、また、液戻り量は0.2gであり、同様に多量のポリマーを含む比較品と比べても特に優れていることがわかる。また、漏れ発生回数についても、15gまで吸収させても本発明品では1回と漏れ発生回数が少なく優れた性能を有しているのに対し、比較品では試験したサンプルは漏れが発生しており、本発明品よりも劣っていることがわかる。
【0128】
【参考例
図11に示す如く、長さ175mm、幅190mmの吸収紙102dの上に、ホットメルト(商品名;トプコP−618B、東洋ペトロライト(株))をスパイラル形状で且つ坪量10g/m2で散布した後、更に高吸収性ポリマー102bを幅75mmにほぼ均一に0.5g散布(散布坪量約38g/m2)し、吸収紙102dでもって包み込んで一体化し、吸収体ポリマーシートとした。更に、吸収紙102cとして、吸収性シート(A)〜(G)を用い、長さ175mm、幅130mmにカットして上記吸収体ポリマーシートを包んで一体化し、吸収体102を構成した。得られた吸収体102を防漏材103としてのポリラミ防水紙(長さ205mm、幅95mm)を用いて巻き上げた。
なお、上記吸収紙102dは、繊維粗度が0.36mg/mで、繊維断面の真円度が0.80であるマーセル化パルプ(商品名;「POROSANIER-J」、ITT Rayonier Inc. 製)60重量部と、繊維粗度が0.18mg/mで、繊維断面の真円度が0.32である針葉樹クラフトパルプNBKP(商品名;「SKEENA PRIME」、Skeena Cellulose Co.製)40重量部とをそれぞれ水中に分散混合し、抄紙機を用いて抄紙した後、乾燥して製造したものであり、坪量は40g/m2であった。
【0129】
次に、参考例4と同様の表面材101により、上述の吸収体102を防漏材103で巻き上げたものを包み込み、図11に示す構成の生理用ナプキンを製造した。このようにして得られた生理用ナプキンをサンプル1〜7とする。サンプル1〜7について、血液吸収時間、動的液戻り量及び漏れ発生回数を測定した。その結果を表5に示す。
【0130】
【表5】
Figure 0003545064
【0131】
【参考例
図11に示す如く、長さ175mm、幅190mmの吸収紙102dとして、吸収性シート(H)〜(P)を用い、この上に、ホットメルト(商品名;トプコP−618B、東洋ペトロライト(株))をスパイラル形状で且つ坪量10g/m2で散布した後、更に高吸収性ポリマー102bを幅75mmにほぼ均一に0.5g散布(散布坪量約38g/m2 )し、包んで一体化し、吸収体ポリマーシートとした。更に、吸収紙102cを用い、長さ175mm、幅130mmにカットして上記吸収体ポリマーシートを包んで一体化し、吸収体102を構成した。得られた吸収体102を防漏材103としてのポリラミ防水紙(長さ205mm、幅95mm)を用いて巻き上げた。
なお、上記吸収紙102cは、繊維粗度が0.36mg/mで、繊維断面の真円度が0.80であるマーセル化パルプ(商品名;「POROSANIER-J」、ITT Rayonier Inc. 製)95重量部と、太さ1デニールで長さ3mmのポリビニルアルコール(商品名:フィブリボンド、三昌(株)製)5重量部とをそれぞれ水中に分散混合し、抄紙機を用いて抄紙した後、乾燥して製造したものであり、坪量は40g/m2であった。
これ以外の操作は、参考例と同様に行い、図11に示す構成の生理用ナプキンを製造した。このようにして得られた生理用ナプキンをサンプル8〜16とする。
サンプル8〜16について、血液吸収時間、動的液戻り量及び漏れ発生回数を測定した。その結果を表6に示す。
【0132】
【表6】
Figure 0003545064
【0133】
【発明の効果】
本発明の複合吸収紙は、湿潤時における膨潤が少なく、且つ繊維間の距離を安定的に保つことが可能であり、しかも、液体を迅速に透過する性能及び液体を迅速に拡散する性能を兼ね備えたものである。
また、本発明の吸収性物品は、上記複合吸収紙を具備して成るものであるので、高い液体保持容量及び高い透過速度を有しており、しかも、繰り返し吸収性にも優れている。従って、長時間装着時や多量排泄時でも液戻りや液漏れが少ないものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】参考例の吸収性物品の幅方向の断面を表す図である。
【図2】本発明の吸収性物品の幅方向の断面を表す図である。
【図3】参考例の複合吸収紙の断面を表す図である。
【図4】本発明の複合吸収紙の断面を表す図である。
【図5】クレム吸収高さの測定装置を表す概略図である。
【図6】グリセリン85重量%水溶液10gの通過時間の測定装置を示す概略図である。
【図7】表面材の一部拡大概略図である。
【図8】吸収時間の測定の概要を示す概略断面図である。
【図9】可動式女性腰部モデルを示す概略図である。
【図10】図に示す可動式女性腰部モデルの股部に生理用ナプキンを装着した状態を示す概略図である。
【図11】生理用ナプキンの幅方向の断面を表す図である。
【符号の説明】
1 表面材
2 吸収体
2b 高吸収性ポリマー
2c 透過性吸収紙
2d 拡散性吸収紙
2e ポリマー分散紙
2f 2g 複合吸収紙
3 防漏材
4 接着部
5 剥離紙
6 接合部
10 生理用ナプキン

Claims (5)

  1. 透過性吸収紙と拡散性吸収紙とポリマー分散紙とを具備して成る複合吸収紙であって、
    上記透過性吸収紙は、繊維粗度が0.30mg/m以上であるセルロース繊維の分子内及び/又は分子間を架橋剤により架橋した嵩高架橋セルロース繊維50〜98重量部と熱溶融性接着繊維2〜50重量部とを含んで成り、坪量が20〜60g/m2であり、
    上記拡散性吸収紙は、繊維粗度が0.30mg/m以上であるセルロース繊維の分子内及び/又は分子間を架橋剤により架橋した嵩高架橋セルロース繊維20〜80重量部と、親水性微細繊維80〜20重量部と、熱溶融性接着繊維0〜30重量部とを含んで成り、坪量が20〜60g/m2であり
    上記ポリマー分散紙は、繊維粗度が0.30 mg /m以上であるセルロース繊維の分子内及び/又は分子間を架橋剤により架橋した嵩高架橋セルロース繊維70〜100重量部と熱溶融性接着繊維0〜30重量部とを含んで成り、坪量が10〜50g/m 2 であり、そして
    上記透過性吸収紙上記拡散性吸収紙及び上記ポリマー分散紙がこの順に一体化されている、
    ことを特徴とする、複合吸収紙。
  2. 上記セルロース繊維の真円度が0.5以上である、請求項1記載の複合吸収紙。
  3. 上記セルロース繊維がパルプである、請求項記載の複合吸収紙。
  4. 上記パルプがマーセル化パルプである、請求項記載の複合吸収紙。
  5. 液体透過性の表面材、液体不透過性の防漏材及び該表面材と該防漏材との間に介在する液体保持性の吸収体を具備して成る吸収性物品において、該吸収体が、請求項1〜の何れかに記載の複合吸収紙を具備して成ることを特徴とする吸収性物品。
JP24791794A 1993-12-28 1994-10-13 複合吸収紙及びそれを用いた吸収性物品 Expired - Fee Related JP3545064B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24791794A JP3545064B2 (ja) 1994-10-13 1994-10-13 複合吸収紙及びそれを用いた吸収性物品
TW086201426U TW329664U (en) 1993-12-28 1994-12-24 Crosslinked cellulose fibers, absorbent papers and absorbent members using the same, topsheets using the same, and absorbent articles using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24791794A JP3545064B2 (ja) 1994-10-13 1994-10-13 複合吸収紙及びそれを用いた吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08112307A JPH08112307A (ja) 1996-05-07
JP3545064B2 true JP3545064B2 (ja) 2004-07-21

Family

ID=17170482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24791794A Expired - Fee Related JP3545064B2 (ja) 1993-12-28 1994-10-13 複合吸収紙及びそれを用いた吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3545064B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4514668B2 (ja) * 2000-04-11 2010-07-28 花王株式会社 吸収性物品
US6506959B2 (en) * 2000-04-11 2003-01-14 Kao Corporation Absorbent article
JP4769060B2 (ja) * 2005-10-25 2011-09-07 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP5855912B2 (ja) * 2011-11-14 2016-02-09 花王株式会社 薄葉紙
BR112022025727A2 (pt) * 2021-03-09 2023-10-31 Int Paper Co Produto de higiene feminina incluindo compósito com melhor permeabilidade em plano

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08112307A (ja) 1996-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0719531B2 (en) Absorbent sheet and process for producing the same
EP0719530B1 (en) Absorbent sheet and process for producing the same
JP3021227B2 (ja) 吸収紙及びそれを具備する吸収性物品
US5865822A (en) Crosslinked cellulose fibers, absorbent papers and absorbent members using the same, topsheets using the same, and absorbent articles using the same
US6086950A (en) Absorbent sheet, process for producing the same, and absorbent article using the same
US5810796A (en) Absorbent article
JP2702852B2 (ja) 吸収性物品
JPH08246395A (ja) 吸収性シート及びその製造方法
JP3644738B2 (ja) 吸収性シート及びその製造方法並びに吸収性物品
JP3457417B2 (ja) 吸収紙、その製造方法及びそれを用いた吸収性物品
JP3357518B2 (ja) 吸収性シート及びその製造方法並びに吸収性物品
JP3545064B2 (ja) 複合吸収紙及びそれを用いた吸収性物品
JP3644737B2 (ja) 吸収性シート及びその製造方法並びに吸収性物品
JP2938796B2 (ja) 吸収紙及びその製造方法
JP3469300B2 (ja) 吸収性物品
JP2955222B2 (ja) 体液吸収性物品
JP2955223B2 (ja) 吸収性物品
JP3331069B2 (ja) 拡散性吸収紙
JP3055648B2 (ja) 嵩高架橋セルロース繊維
JP3121083B2 (ja) 吸収性物品
JP3331068B2 (ja) 透過性吸収紙
JP3644702B2 (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040407

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees