JP3121083B2 - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品

Info

Publication number
JP3121083B2
JP3121083B2 JP03343332A JP34333291A JP3121083B2 JP 3121083 B2 JP3121083 B2 JP 3121083B2 JP 03343332 A JP03343332 A JP 03343332A JP 34333291 A JP34333291 A JP 34333291A JP 3121083 B2 JP3121083 B2 JP 3121083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent
sheet
absorbent sheet
fiber
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03343332A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0568693A (ja
Inventor
美次 濱島
稔 中西
隆俊 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Publication of JPH0568693A publication Critical patent/JPH0568693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3121083B2 publication Critical patent/JP3121083B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、生理用ナプキン、紙オ
ムツ、失禁者用パッド等の吸収性物品に関するものであ
り、更に詳しくは、液体透過性の表面材、液体保持性の
吸収体及び液体不透過性の防漏材を有する吸収性物品に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、体液の吸収性の向上を目的と
した、吸収性物品の提案が数多く行われ、数多くの改善
がなされてきた。そして、これらの改善の大部分は、吸
収速度の向上、吸収体から表面への液戻りの阻止及び漏
れ防止にあった。例えば、吸収体の素材に関して言え
ば、吸収体の素材として、物理的微細空間に液を吸収及
び保持する親水性の吸収紙やパルプ等に替えて、液を物
理化学的な作用、即ち、イオン浸透圧を利用して高吸収
性ポリマーに液体を吸収、保持させることによて吸収容
量を向上させると共に、吸収後の液戻りを防止すること
が提案されている。事実、この提案により、吸収性が向
上し、現在はパルプと高吸水性ポリマーとを併用した吸
収体が殆どの吸収性部に用いられている。
【0003】しかし、これらの吸収性物品であても、依
然として漏れ防止に関して十分なものとは言えない。そ
して、このような事実では、吸収性物品に対する不満の
第1が漏れにあることにより示唆されている。即ち、イ
オン浸透圧によって液体を吸収、保持させるタイプの高
吸水性ポリマーでは、液体の吸収速度に限度があり、更
に、高吸水性ポリマーが体液に濡れないと、体液を吸収
できないため、高吸水性ポリマーは吸水速度の速いパル
プ等と併用して用いざるを得なかった。しかしながら、
パルプを併用するにしても、パルプは乾燥時には、ある
程度の圧縮及び曲げ回復性を示すが、湿潤時には極度に
強度が低下し、殆どそれらの回復性を示さないため、湿
潤したパルプに応力が加わると、パルプが圧縮変形(以
下、「ヨレ」という)して、その吸収空間が著しく減少
し、また、一旦吸収した体液がヨレに伴って容易に戻っ
てしまい、また、ヨレた後の再吸収速度が著しく低下す
るため、高吸収性ポリマーがその吸収特性を十分に発揮
しないうちに吸収体がヨレてしまい、このヨレが漏れに
つながることが多くなっている。
【0004】このヨレを防止するために、天然パルプ等
を湿式にて抄造した湿式紙で、パルプと高吸収性ポリマ
ーからなる吸収体を包んで一体化し、防水紙等で固定さ
せ、ヨレを防止するといった試みもなされている。この
試みにより、わずかながらヨレは防止できるが、本質的
にパルプのヨレは防止できないことのみならず、通常の
天然パルプで抄造された湿式紙は抄紙時の脱水/湿圧/
乾燥過程において、水が脱水/乾燥する時に、パルプ繊
維間には、水素結合により、非常に強い緊締圧が働く。
この水素結合による緊締圧によりパルプ繊維間は非常に
締まり、パルプ繊維から抄紙された湿式紙は液の吸収/
透過に関しては非常に遅いものとなってしまう。即ち、
パルプからなる湿式紙で吸収体を包んで一体化して、ヨ
レを防止しても、吸収体の吸収速度を逆に悪化させてし
まうといった欠点も有している。
【0005】このパルプ繊維間の締まりをルーズにし、
嵩高性を出すために、クレープを付与する試みも行われ
ているが、この方法によって得られたクレープ紙は、乾
燥時の厚みが若干向上するだけで、本質的に繊維間はル
ーズになっておらず、また液吸収時(WET時)や加圧
下においては、やはりヨレ/ヘタリが生じ好ましくな
い。
【0006】また、エアーレイ法等の乾式法によってパ
ルプ等を嵩高に積層し、これを適当な結合材を用いて結
合させることによって、嵩高な吸収性シートを製造する
ことも試みられている。確かにこの方法によれば、乾燥
時には非常に低密度でパルプ繊維間のルーズな嵩高な吸
収性シートを得ることができるが、このシートも同様、
濡れた状態で加圧下にある場合には、ヨレてしまい、好
ましいシートを得ることができない。
【0007】また、前記吸収体の欠点を補うために、例
えば、特開昭59−228001号公報、特開平2−4
368号公報等に記載の技術が提案されている。特開昭
59−228001号公報の吸収性物品(第1の従来技
術)は、第11図に示す如く、液体保持性の表面材1
1、親水性繊維を主体とする吸収体12及び液体不透過
性の防漏材バックシート13を備えて構成され、この吸
収体の内部好ましくは上層側に図12に示すような、保
型性を有する疎水性の弾性発砲体(例えば、ポリエチレ
ン、ポリスチレン、ポリウレタン等の発砲体)からなる
ネット状もしくは多孔状のシート14を設けることによ
り、上記吸収体12の変形を防止し、かつ吸収体からの
液戻りを防止したものである。
【0008】特開平2−4386号公報の吸収性物品
(第2の従来技術)は、第13図に示す如く、液体透過
性の表面材11、親水性繊維を主体とする吸収体12及
び液体不透過性の防漏材13を備えて構成され、この吸
収体12の上層側に弾性を有する合成繊維集合体15を
設けることにより、吸収速度が速く、漏れを防止したも
のである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の第1の
従来技術の場合において、吸収体の上層に疎水性の発砲
体からなるネットを設けたものは疎水性であるがゆえに
開孔径の設計が非常に難しい。即ち、微細な孔径であれ
ば、液の通過(吸収)に関して、非常に低抗になってし
まうし、逆に大きな孔径であれば液の透過はスムーズに
なるものの、液戻り抑制効果は小さくなってしまう。こ
のような疎水性のネットのシートでは、液の透過性と液
戻りとの間の相反する関係より、自ら限度があり、製品
化に到っていないのが現状である。
【0010】上述の第2の従来技術の場合において、吸
収体の上層に載置されているような、弾性の合成繊維集
合体を設置したものは、使用している繊維集合体は圧力
に対する厚みの変化量が大きく使用者の装着条件によっ
て大きく吸収特性が変わってしまい好ましくない。即
ち、非常に装着圧の高い時、身体と吸収体との距離が小
さくなり、液戻り特性効果は小さくなってしまうし、逆
に装着圧が非常に低い時、例えば、ノーマルショーツ着
用時には、身体と吸収体との距離が逆に大きくなってし
まい、体液が吸収体に吸収される前に、流れて漏れてし
まうといった欠点を有している。
【0011】従って、本発明の目的は、すばやく体液を
吸収し、表面での液戻り及び液残りを低減させ、ベタツ
キや漏れが少なく、使用者が快適に使用できる吸収性物
品を提供することにある。
【0012】
【問題を解決するための手段】本発明は、液体透過性の
表面材、液体保持性の吸収体及び液体不透過性の防漏材
を有する吸収性物品において、少なくとも上記表面材と
上記吸収体との間には、吸収性シートが配置され、該吸
収性シートは、 a)嵩高性の親水性繊維 b)熱溶融性接着繊維 及び c)水溶性の結合剤もしくは抄紙用助剤 を混合・抄紙して造られており、また2.5g/cm2
重下において、0.3〜2.0mmの厚さを有し、生理食
塩水に対する1分後のクレム吸収高さが20〜80mm且
つ10分後のクレム吸収高さが30〜100mmであるこ
とを特徴とする吸収性物品(以下、「第1の発明」とい
うときには、この発明を意味する。)を提供することに
より、上記目的を達成した。
【0013】また、本発明は、液体透過性の表面材、液
体保持性の吸収体及び液体不透過性の防漏材を有する吸
収性物品において、少なくとも上記表面材と上記吸収体
との間には、吸収性シートが配置され、該吸収性シート
は、 a)繊維断面面積が3.0×10-6cm2 以上であり、繊
維断面の真円度が0.5以上である嵩高性の親水性繊維
を30〜98重量%と、 b)熱溶融性接着繊維を2〜30重量%と、を混合し、抄
紙した湿式不織布からなり、また2.5g/cm2 荷重下
において、0.3〜2.0mmの厚さを有し、生理食塩水
に対する1分後のクレム吸収高さが20〜80mm且つ1
0分後のクレム吸収高さが30〜100mmであることを
特徴とする吸収性物品(以下、「第2の発明」というと
きには、この発明を意味する。また、「本発明」という
ときは、第1及び第2の発明の両方を意味するものとす
る。)を提供するもので、第2の発明によれば、第1の
発明による吸収性物品の効果をより確実に得ることので
きるものである。
【0014】次に、本発明について更に詳細に説明す
る。先ず、第1の発明について説明する。第1の発明の
吸収性物品に用いる該吸収性シートは嵩高で、且つ特定
の吸収性及び液体透過性であることを要件としている。
該吸収性シートを得るには、吸収性シートのつくる空間
構造を制御することが非常に重要な技術となる。即ち、
従来のパルプ繊維を主とする吸収紙では、先に述べたよ
うに湿式抄造時にパルプ繊維間に非常に強い水素結合が
働き、パルプ繊維間が密になりすぎ嵩高性は非常にとぼ
しく且つ液体の透過性も非常に悪くなってしまうからで
ある。即ち、該吸収性シートを得るには、いかに湿式抄
造時の水素結合による緊締力をコントロールし吸収性シ
ートの空間構造を制御するかが非常に重要な技術となる
のである。
【0015】上記吸収性シートに用いる嵩高性の親水性
繊維としては、繊維の立体構造が嵩高性を有する、即
ち、クリンプ構造を有するか、屈曲しているか、分岐し
ているか、もしくは繊維直径が25μm以上か繊維断面
面積が5×10-6cm2 以上である親水性繊維を用いるこ
とができる。例えば、パルプ、綿、レーヨン等に代表さ
れるセルロース繊維や、アクリロニトリル、ポリビニル
アルコール等の親水性合成繊維等が挙げられ、これらの
なかから一種類のみ用いても良いし、数種類混合して用
いても良い。
【0016】なかでも、クリンプ構造を有するパルプ繊
維やレーヨン繊維が好ましく使用される。上記熱溶融性
接着繊維としては、加熱することにより、繊維が溶融
し、相互に接着する繊維であれば、好ましく用いること
ができる。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リエステル、及びポリビニルアルコール等のオレフィン
繊維、ポリエチレン−ポリプロピレン複合繊維、ポリエ
チレン−ポリエステル複合繊維、低融点ポリエステル−
ポリエステル複合繊維及び繊維表面が親水性であるポリ
ビニルアルコール−ポリプロピレン複合繊維、ポリビニ
ルアルコール−ポリエステル複合繊維がより好ましく用
いることができる。
【0017】また、水溶性の結合剤としては、ポリビニ
ルアルコールなどの水溶性樹脂、スターチ等の糊剤、ア
クリル樹脂エマルジョン及びエポキシ樹脂エマルジョン
等の合成樹脂エマルジョン等が好ましく用いられる。抄
紙用助剤としては、吸収性シートに十分な強力をもたせ
るために、抄紙用助剤を添加するものであり、例えば、
木材パルプやワラパルプ等の天然パルプが挙げられる。
【0018】これらの水溶性の結合剤及び抄紙用助剤の
どちらか一種類でも、また、必要に応じて数種類混合し
て用いても良い。上記嵩高性の親水性繊維と熱溶融性接
着繊維と水溶性の結合剤もしくは抄紙用助剤から成る成
分を混合・抄紙した吸収性シートにおいて、2.5g/
cm2 荷重下において、0.3〜2.0mmの厚みを有し、
生理食塩水に対する1分後のクレム吸収高さが20〜8
0mm且つ10分後のクレム吸収高さが30〜100mmで
ある吸収性シートが好ましく、より好ましくは2.5g
/cm2荷重下における厚みが0.4〜1.0mmであり、
生理食塩水に対する1分後のクレム吸収高さが30〜6
0mmかつ10分後のクレム吸収高さが40〜80mmであ
る。
【0019】吸収性シートの2.5g/cm2 の荷重下の
厚みが0.3mm未満であると、液を一時保持する吸収空
間が少なく、吸収性シートの性能が十分に発揮できず、
逆に、厚みが2.0mmを超えると、液を保持する吸収空
間が大きくなりすぎ、下層へスムーズな液の受け渡しが
され難くなってしまう。また、吸収性に関して、生理食
塩水に対する1分後のクレム吸収高さが20mm未満もし
くは10分後のクレム吸収高さが30mm未満であると、
吸収性シートの吸収性が不十分で、表面シートから液を
吸収する前に表面を流れて漏れてしまい好ましくなく、
逆に、生理食塩水に対する1分後のクレム吸収高さが8
0mmを超え、若しくは10分後のクレム吸収高さが10
0mmを超えると、吸収性シートの吸収性/拡散性が高す
ぎ、吸収性シート内で必要以上に液が滞流したり、液が
広がりすぎて、逆に漏れやすくなってしまう。
【0020】前記の吸収性シートの成分は、次のような
割合で配合し、混合・抄紙することにより、好ましい厚
み、及び好ましい吸収性を有する吸収性シートを得るこ
とができる。 (a) 嵩高性親水性繊維;30〜98重量%(以下、単に
%と表示する) (b) 熱溶融性接着繊維;2〜30% (c) 水溶性バインダーもしくは抄紙助剤;3〜50% (d) その他の成分;0〜50% ここで、その他の成分とは、吸収性シートの厚みや吸収
性を最適に設計するために、他の成分も必要に応じて、
使用することができる。例えば、機械パルプもしくはク
ラフトパルプ、ソーダパルプ等の化学パルプ、木綿、レ
ーヨン繊維等の親水性繊維やポリアクリル酸塩で代表さ
れる高吸水性ポリマー等である。
【0021】嵩高性の親水性繊維が30%未満では、目
的とする嵩高の吸収性シートが得られず、98%を超え
ると、抄紙ができなくなる。熱溶融接着性繊維が2%未
満では、結合力、特にウェット時の強力が不十分とな
り、30%を超えると、吸収性シートの吸収性及び拡散
性が低下してしまい、好ましくない。
【0022】水溶性バインダーもしくは抄紙用助剤が3
%未満では、抄紙ができなくなり、50%を超えると、
目的とする嵩高性の吸収性シートを得ることができな
い。また、その他の成分も、50%を超えると嵩高性の
吸収性シートを得ることができない。これらの組成成分
を湿式で混合・抄紙することにより、比較的容易に上記
吸収性シートを得ることができる。
【0023】上記吸収性シートをより有効に作用させる
には、液体透過性の表面材の非肌当接面側に接するよう
に用いる、即ち、吸収体の最上層に用いると、第1の発
明の吸収性物品をより好ましく得ることができる。上記
吸収性シートは、従来のパルプと吸収性ポリマーからな
る吸収体を包んで一体化している台紙の代わりに用いて
も十分に効果はあるが、より好ましくは親水性湿式不織
布シートからなる拡散性吸収性シート及び該拡散性吸収
性シートより裏面側に位置する高吸収性ポリマーを含む
吸収保持性シートとを組み合わせ、上記吸収性シートが
吸収体の最上層となるように構成することにより、極め
て極薄でかつ高吸収性で漏れない使用者が快適に使用で
きる吸収性物品が得られ、より好ましく用いることがで
きる。ここで、湿式不織布からなる拡散性吸収性シート
は、親水度(cosθ)〔測定法は後述する実施例参
照〕が0.5〜1で且つ生理食塩水に対する1分後のク
レム吸収高さが40mm以上であることが好ましい。
【0024】高吸収性ポリマーを含む吸収保持性シート
としては、毛管浸透圧(測定法は実施例参照)が400
0〜15000dyn/cm2 の繊維集合体からなるシートの
間に、高吸収性ポリマーを、該繊維集合体からなるシー
トの重量に対して、10〜100重量%挟持しているこ
とが好ましい。上記吸収性シートが、変形回復性を有し
ているものが好ましく、具体的には液吸収時(ウェット
時)の圧縮残留歪(測定法は実施例参照)が0.3以下
であるものが好ましい。
【0025】上記吸収性シートの密度としては、0.0
5〜0.30g/cm3 であることが好ましく、より好ま
しくは0.07〜0.20g/cm3 である。密度が0.
05g/cm3 未満であると、十分な吸収性及び強力が得
られず、0.30g/cm3 を超えると嵩高性が不十分と
なってしまう。また、吸収性物品の吸収速度を向上する
には、上記吸収性シートは、下層への透過性をコントロ
ールすることが好ましい。具体的には、グリセリン85
%水溶液10gの通過時間(測定法は後述する実施例参
照)が10〜50秒であることが好ましく、10〜30
秒がより好ましい。通過時間が10秒未満では、吸収性
シートで液を一時ストックする能力が乏しく好ましくな
く、逆に50秒以上では、吸収性シート上で液が滞留し
て漏れやすくなり好ましくない。
【0026】更には、上記吸収性シートは、繊維間で液
を保液する実質的な空間(厚み)をコントロールするこ
とが好ましく、具体的には、吸収性シートの断面の実質
的な厚み(測定法は実施例参照)が0.15〜1.5mm
であることが好ましく、0.2〜1.0mmであることが
より好ましい。実質的な厚みが0.15mm未満では、液
を保持する空間が乏しく好ましくなく、1.5mmを超え
ると、下層へ液が受け渡されにくくなり好ましくない。
【0027】上記吸収性シートの好ましい秤量として
は、10〜200g/m2 であり、より好ましくは10
〜50g/m2 である。また、上記吸収性シートは、一
枚のみ使用しても良いし、数枚積層して用いても良い。
第1の発明の吸収性物品に用いる吸収性シートは、嵩高
性の親水性繊維、熱溶融性接着繊維、水溶性バインダー
もしくは抄紙用助剤を及び必要に応じてその他の成分
を、混合・抄紙し、好ましい厚み、吸収拡散性を有して
いるシートである。この吸収性シートは、ウェット時で
も、繊維構造が崩れることなく、嵩高であり、繊維間距
離が保たれ、液体透過性も優れている。
【0028】従って、第1の発明の吸収性物品は、表面
シートを通過した体液をすばやく吸収性シートで吸収
し、更に、吸収性シートは液透過性が高いために、すば
やく下層の吸収保持部に受け渡され、表面シート上の液
残りは極めて少なくなる。また、吸収性シートは、ウェ
ット時でも、繊維構造が崩れることなく、嵩高であるが
ゆえに、吸収性シートを透過した体液が表面シートに逆
戻りすることなく、極めて液戻り量、ベタツキ及び漏れ
の少ない吸収性物品を提供することができる。
【0029】また、上記吸収性シートを特定の吸収拡散
性シート及び液保持性シートと組み合わせて吸収体を構
成することにより、従来の吸収性物品と比較して、極薄
で極めて漏れが少なく、身体へのフィット性が向上し、
使用者に更に快適な使用感を付与する吸収性物品を提供
できる。第1の発明の吸収性物品によれば、表面素材を
透過した体液が素早く吸収性シートに引き込まれ、一度
吸収された後、下層液体保持部にスムーズに受け渡し体
液を吸収体内に封じ込めることができる。
【0030】次に、第2の発明について説明する。第2
の発明は、第1の発明における嵩高親水性繊維の断面積
及び真円度を規定することにより、第1の発明による吸
収性物品の効果をより確実に得ることができるようにし
たものである。従って、以下に説明する第2の発明は、
第1の発明と略同一であるから、第1の発明と同一の部
分については、その詳細な説明を省略し、主として第1
の発明と異なる部分について詳細に説明する。
【0031】第2の発明の吸収性物品に用いる吸収性シ
ートは、第1の発明と同様に嵩高で且つ特定の吸収性及
び液体透過性が高いことを要件としている。上記吸収性
シートに用いる嵩高性親水性繊維は、繊維の断面面積が
3.0×10-6cm2 以上で且つ断面の真円度が0.5以
上であれば、いずれの親水性繊維でも用いることができ
る。かかる繊維材料としては、上述した第1の発明と同
様に、例えば、パルプ、綿、レーヨン等に代表されるセ
ルロース繊維や、アクリロニトリル、ポリビニルアルコ
ール等の親水性合成繊維等が挙げられ、これらのなかか
ら一種類のみ用いても良いし、数種類混合しても良い。
【0032】なかでも、繊維断面積及び断面形状を自由
にコントロールできる再生セルロース繊維やパルプ繊維
をマーセル化処理し繊維断面を膨潤/増大させたマーセ
ル化パルプが比較的安価で容易に得られる事ができ、好
ましく用いることができる。ここで、湿式抄造時の親水
性繊維間に生ずる水素結合による緊締力を制御する為に
は、親水性繊維の断面面積及び断面形状を制御する事に
より達成可能であることがわかった。即ち、従来用いら
れているパルプ繊維のように、繊維断面面積が3.0×
10-6cm2 未満の親水性繊維では、繊維表面積は、大き
くなりすぎ、自ずから湿式抄造時に繊維間に生じる緊締
力も大きく、その結果、繊維間が密になりすぎ、嵩に乏
しく且つ透過性も非常に悪くなってしまう。また、繊維
断面形状も従来のパルプ繊維のように、偏平(平な断面
形状)で、真円度0.5未満であると、湿式抄造時に繊
維が偏平な方向で重なり、やはり嵩に乏しく、液体透過
性も非常に悪いものとなってしまう。
【0033】即ち、用いる親水性繊維としては、繊維の
断面面積が3.0×10-6cm2 以上で且つ断面の真円度
が0.5以上である事が嵩高で透過性の高い吸収性シー
トを得る為の重要な要件となる。上記親水性繊維の配合
量は、30〜98重量%である。30重量%未満になる
と、目的とする嵩高性及び透過性は十分に得られず、逆
に98重量%を越えると強力が不充分となるからであ
る。
【0034】繊維の断面面積が3.0×10-6cm2 以上
で且つ断面の真円度が0.5以上である親水性繊維は、
1種類のみ配合するのでなく、繊維断面面積の異なる2
種類以上の親水性繊維を用いて抄造した方がより好まし
い吸収性シートを得ることができる。前述の如く、繊維
断面面積が大きければ大きい程、嵩高で高透過性の吸収
性シートを得ることができるが、繊維断面面積が増加す
るに従い、逆に繊維表面は、低下し吸収性が極めて低下
してしまう結果となる。即ち、嵩高性及び高透過性と、
吸収性とは相反する事象であり、1種類の親水性繊維の
配合で双方を両立させるには、組成領域は極めて限定さ
れ、また、嵩高性及び吸収性も中レベルのものしか得る
事はできない。そこで、非常に嵩高な吸収性シートを得
る為に繊維断面面積の非常に大きい繊維、具体的には
5.0×10-6cm2 以上の繊維とを混合し繊維断面面積
が異なる2種類以上の親水性繊維を組み合わせる事によ
り、非常に嵩高で透過性も高く且つ適度な吸収性を有す
る吸収シートを得ることができる。
【0035】繊維断面面積が5.0×10-6cm2 以上の
非常に極太の親水性繊維としては、天然の親水性繊維で
は容易に得難く、レーヨン等に代表されるように、繊維
断面が自由にコントロールできるように、セルロースを
一度溶解して紡糸した再生セルロース繊維が好ましく用
いられ、繊維断面面積が3.0×10-6cm2 〜5.0×
10-6cm2 の親水性繊維は、比較的安価で容易に得られ
るマーセル化パルプが好ましく用いられる。
【0036】更に、第2の発明に吸収性物品に用いる吸
収性シートは、嵩高で透過性が高いのみならず、適度な
吸収性を有していることは上述した第1の発明と同様で
ある。即ち、生理食塩水に対する1分後のクレム吸収高
さが20〜80mm且つ10分後のクレム吸収高さが30
〜100mmである吸収性シートが好ましく、より好まし
くは、1分後のクレム吸収高さが30mm〜60mm且つ1
0分後のクレム高さが40〜80mmであり、吸収性シー
トの嵩高性、即ち、厚みは、2.5g/cm2 荷重下にお
いて、0.3〜2.0mmの厚みであり、熱溶融性接着繊
維についても第1の発明と同様に、加熱することによ
り、繊維が溶融し、相互に接着する繊維であれば、好ま
しく用いることができる。
【0037】熱溶融性接着繊維は、液吸収シートの嵩高
構造を保つ為に配合し、配合量としては、吸収性シート
に対して2〜30重量%であり、5〜20重量%がより
好ましい。また、第1の発明と同様に、吸収性シートの
吸収性及び強力を最適に設計する為に、クラフトパルプ
等の他の成分も必要に応じて使用することができる。
【0038】更に、強力をコントロールする目的で、水
溶性の結合剤や抄紙用助剤等も用いることもできる。高
吸収性ポリマーを含む吸収保持性シートとしては、第1
の発明と同様、毛管浸透圧(測定法は実施例参照)が4
000〜15000dyn/cm2 の繊維集合体からなるシー
トの間に、高吸収性ポリマーを、該繊維集合体からなる
シートの重量に対して、10〜100重量%挟持してい
ることが好ましい。
【0039】上記吸収性シートの密度としては、0.0
5〜0.30g/cm3 であることが好ましく、より好ま
しくは0.07〜0.20g/cm3 である。密度が0.
05g/cm3 未満であると、十分な吸収性及び強力が得
られず、0.30g/cm3 を超えると嵩高性が不十分と
なってしまうからである。また、吸収性物品の吸収速度
を向上するには、上記吸収性シートは、下層への透過性
をコントロールすることが好ましい。具体的には、グリ
セリン85%水溶液10gの通過時間(測定法は後述す
る実施例参照)が10〜50秒であることが好ましく、
10〜30秒がより好ましい。通過時間が10秒未満で
は、吸収性シートで液を一時ストックする能力が乏しく
好ましくなく、逆に50秒以上では、吸収性シート上で
液が滞留して漏れやすくなり好ましくない。
【0040】更には、上記吸収性シートは、繊維間で液
を保液する実質的な空間(厚み)をコントロールするこ
とが好ましく、具体的には、吸収性シートの断面の実質
的な厚み(測定法は実施例参照)が0.15〜1.5mm
であることが好ましく、0.2〜1.0mmであることが
より好ましい。上記吸収性シートの好ましい秤量として
は、10〜200g/m2 であり、より好ましくは10
〜50g/m2 である。また、上記吸収性シートは、一
枚のみ使用しても良いし、数枚積層して用いても良い。
【0041】第2の発明の吸収性物品に用いる吸収性シ
ートは、嵩高性の親水性繊維、熱溶融性接着繊維、及び
必要に応じてその他の成分を、混合・抄紙し、好ましい
厚み、吸収拡散性を有しているシートである。この吸収
性シートは、ウェット時でも、繊維構造が崩れることな
く、嵩高であり、繊維間距離が保たれ、液体透過性も優
れている。
【0042】尚、水溶性の結合剤としては、ポリビニル
アルコールなどの水溶性樹脂、スターチ等の糊剤、アク
リル樹脂エマルジョン及びエポキシ樹脂エマルジョン等
の合成樹脂エマルジョン等が好ましく用いられる。抄紙
用助剤としては、吸収性シートに十分な強力をもたせる
ために、抄紙用助剤を添加するものであり、例えば、木
材パルプやワラパルプ等の天然パルプが挙げられる。
【0043】その他の成分には、必要に応じて上記のな
かから一種類のみでも、数種類混合して用いても良い。
上記吸収性シートをより有効に作用させるには、第1の
発明と同様、液体透過性の表面材の非肌当接面側に接す
るように用いられる。ここで、湿式不織布からなる拡散
性吸収性シートは、親水度(cosθ)〔測定法は後述
する実施例参照〕が0.5〜1で且つ生理食塩水に対す
る1分後のクレム吸収高さが40mm以上であることが好
ましい。
【0044】第2の発明の吸収性物品は、第1の発明の
吸収性物品と同様に、表面シートを通過した体液をすば
やく吸収性シートで吸収し、更に、吸収性シートは液透
過性が高いために、すばやく下層の吸収保持部に受け渡
され、表面シート上の液残りは極めて少なくなり、ま
た、吸収性シートは、ウェット時でも、繊維構造が崩れ
ることなく、嵩高であるがゆえに、吸収性シートを透過
した体液が表面シートに逆戻りすることなく、極めて液
戻り量、ベタツキ及び漏れの少ない吸収性物品を提供す
ることができ、上記吸収性シートを特定の吸収拡散性シ
ート及び液保持性シートと組み合わせて吸収体を構成す
ることにより、従来の吸収性物品と比較して、極薄で極
めて漏れが少なく、身体へのフィット性が向上し、使用
者に更に快適な使用感を付与する吸収性物品を提供でき
る。
【0045】
【作用】第1の発明の吸収性物品によれば、表面材を透
過した体液が素速く吸収性シートに一旦吸収された後、
下層液体保持部に極めてスムーズに受け渡される為、体
液を極めて有効に吸収体内に封じ込めることができる。
第2の発明の吸収性物品によれば、第1の発明による吸
収性物品の効果を確実に得ることができる。
【0046】
【実施例】次に、本発明の吸収性物品を下記実施例に基
づいて具体的に説明する。尚、下記実施例においては、
生理用ナプキンを例に挙げて説明するが、本発明は紙オ
ムツ等にも同様に適用することができる。本発明は、基
本的には、図3に示すように、液体透過性の表面材1、
液体保持性の吸収体2及び液体不透過性の防漏材3を有
する吸収性物品において、少なくとも上記表面材1と上
記吸収体2との間に、吸収性シート2Aが配置されてい
る。
【0047】まず、本発明に基づく実施例及び比較例で
用いられる拡散性シート、吸収保持シート、及び表面シ
ートを下記要領で製作し、それぞれの機能を測定した。 1.吸収性シートの作成 第1の発明にかかる吸収性シート及び第1の発明の比較
例にかかる吸収性シートを作成した。
【0048】吸収性シートA 嵩高性の親水性繊維として、クリンプ構造を有するパル
プ(商品名:HighBulk Additive(以下HBAと称
す)、ウエハウザーペーパー(株))80部、熱溶融性
接着繊維として、太さ1.1デニール、長さ5mmのポリ
エチレンテレフタレート(以下、PETと称す)(商品
名:TMOTNSB,帝人(株))20部、水溶性結合剤とし
て、ポリビニルアルコール(以下、PVAと称す)(商
品名:ゴーセノール p-250、日本合成化学(株))5部
及びジアルデヒドデンプン(商品名:カルダス、日本カ
ーリット(株))10部をそれぞれ水中に分散し、これ
らを抄紙し、乾燥した後、秤量25g/m2 の吸収性シ
ートAを得た。尚、抄紙時、吸収性シートにはクレープ
を10%設定した。
【0049】吸収性シートB 嵩高性の親水性繊維として、平均繊維断面面積が7.5
×10-6cm2 のインドレーヨンパルプ70部、熱溶融性
接着繊維として、太さ3デニール、長さ5mmのポリビニ
ルアルコール−ポリプロピレン複合繊維(商品名:DF-
7、ダイワボウレーヨン(株))5部、水溶性結合剤と
して、PVA(商品名:ゴーセノール P-250、日本合成
化学(株))5部、ジアルデヒドデンプン(商品名:カ
ルダス、日本カーリット(株))10部、パルプ(NBK
P)25部をそれぞれ水中に分散し、これらを抄紙し、
乾燥した後、秤量25g/m2 の吸収性シートBを得
た。尚、抄紙時、吸収性シートにはクレープを10%設
定した。
【0050】尚、平均繊維断面面積の測定は、繊維の断
面を面積が変化しないように、垂直にスライスし、電子
顕微鏡により断面写真をとる。その繊維断面を画像解析
装置(日本アビオニクス社製Avio EXCEL)により、断面
面積を測定する。任意の繊維断面を100点測定し、そ
の平均値を平均繊維断面面積とした。 吸収性シートC 嵩高性の親水性繊維として、太さ8デニール、平均繊維
断面面積が5.9×10-6cm2 で長さが7mmのレーヨン
(商品名:コロナSBレーヨン、ダイワボウレーヨン
(株))60部、熱溶融性接着繊維として、太さ1.1
デニール、長さ5mmのPET(商品名:TMOTNSB 、帝人
(株))20部、水溶性結合剤として、PVA(商品
名:ゴーセノール P-250、日本合成化学(株))10
部、その他の成分として、パルプ(NBKP)20部をそれ
ぞれ水中に分散し、これらを抄紙し、乾燥した後、秤量
25g/m2 の吸収性シートCを得た。尚、抄紙時、吸
収性シートにはクレープを10%設定した。
【0051】吸収性シートD 嵩高性の親水性繊維として、クリンプ構造を有するパル
プ(HBA, ウエハウザーペーパー(株))25部及び平
均繊維断面面積が7.5×10-6cm2 のインドレーヨン
パルプ70部、熱溶融性接着繊維として、太さ1.1デ
ニール、長さ5mmのPET(商品名:TMOTNSB 、帝人
(株))5部、水溶性結合剤として、PVA(商品名:
ゴーセノール P-250、日本合成化学(株))10部をそ
れぞれ水中に分散し、これらを抄紙/乾燥した後、秤量
25g/m2 の吸収性シートDを得た。尚、抄紙時、吸
収性シートにはクレープを10%設定した。
【0052】吸収性シートE 嵩高性の親水性繊維として、クリンプ構造を有するパル
プ(HBA)10部、熱溶融性接着繊維として、太さ1.1
デニール、長さ5mmのPET(商品名:TMOTNSB )70
部、水溶性結合剤として、PVA(ゴーセノール P-25
0)10部、パルプ(NBKP)20部をそれぞれ水中に分
散し、これらを抄紙し、乾燥した後、秤量25g/m2
の吸収性シートEを得た。尚、抄紙時、吸収性シートに
はクレープを10%設定した。
【0053】吸収性シートF パルプ(NBKP)を湿式抄紙として得た秤量25g/m2
の吸収性の紙を吸収製シートFとした。尚、抄紙時にク
レープを10%設定した。 吸収性シートG 太さ1.7デニール、平均繊維断面面積が1.3×10
-6cm2 の長さ7mmの湿式用レーヨン(商品名コロナ(S
B)レーヨン、ダイワボウレーヨン(株)20部、パル
プ(NBKP)80部、水溶性結合剤として、PVA(商品
名:ゴーセノールP-250、日本合成化学(株))10部
をそれぞれ水中に分散し、これらを抄紙し、乾燥した
後、秤量25g/m2 の吸収性シートGを得た。尚、抄
紙時、吸収性シートにはクレープを10%設定した。
【0054】吸収性シートH 嵩高性の親水性繊維として、平均繊維断面面積が7.5
×10-6cm2 のインドレーヨンパルプ50部、水溶性結
合剤として、PVA(商品名:ゴーセノール P-250)1
0部:パルプ(NBKP)50部をそれぞれ水中に分散し、
これらを抄紙し、乾燥した後、秤量25g/m2 の吸収
性シートHを得た。尚、抄紙時、吸収性シートにはクレ
ープを10%設定した。次に、第2の発明にかかる吸収
性シート及び第2の発明の比較例にかかる吸収性シート
について説明する。
【0055】吸収性シートI 嵩高性の親水性繊維として、繊維断面積が3.8×10
-6cm2 で繊維断面の真円度が0.80のマーセル化パル
プ(商品名:ポロセンアーJ、ITT RAYONIE
R INC.)70部、及び繊維断面積が5.9×10
-6cm2 で繊維断面の真円度が0.68で長さが8mmのレ
ーヨン(商品名:コロナSBレーヨン、ダイワボウレー
ヨン(株))20部、熱溶融性接着繊維として、ポリビ
ニルアルコール(商品名:フィブリボンド、三昌
(株))5部、その他の成分としてクラフトパルプNB
KP(商品名:SKEENA PRIME、Skeen
a CelluloseCo.)10部をそれぞれ水中
に分散し、これらを抄紙し、乾燥した後、秤量30g/
2 の吸収性シートIを得た。尚、抄紙時、吸収性シー
トにはクレープを10%設定した。
【0056】また、繊維断面面積の測定は、繊維の断面
を面積が変化しないように、垂直にスライスし、電子顕
微鏡により断面写真をとる。その繊維断面を画像解析装
置(日本アビオニクス社製Avio EXCEL)によ
り断面面積を測定する。任意の繊維断面を100点測定
し、その平均値を繊維断面面積とした。次に、繊維断面
の真円度は、同様に断面写真より、画像解析装置によ
り、下記に示す式(1)を用いて繊維断面の真円度を求
めた。任意の繊維断面を100点測定し、その平均値を
繊維断面の真円度とした。
【0057】
【数1】 吸収性シートJ 嵩高性の親水性繊維として、繊維断面面積が3.9×1
-6cm2 、繊維断面の真円度0.76のマーセル化パル
プ(商品名:マーセニアーXーJ、ITT RAYON
IER INC.)40部、及び繊維断面積が5.9×
10-6cm2 で繊維断面の真円度が0.68で長さが8mm
のレーヨン(商品名:コロナSBレーヨン、ダイワボウ
レーヨン(株))40部、熱溶融性接着繊維として、ポ
リビニルアルコール(商品名:フィブリボンド、三昌
(株))5部、その他の成分としてクラフトパルプNB
KP(商品名:SKEENA PRIME、Skeen
aCelluloseCo.)20部をそれぞれ水中に
分散し、これらを抄紙し、乾燥した後、秤量30g/m
2 の吸収性シートJを得た。
【0058】尚、抄紙時、吸収性シートにはクレープを
10%設定した。 吸収性シートK 嵩高性の親水性繊維として、繊維断面面積が3.8×1
-6cm2 、繊維断面の真円度0.80のマーセル化パル
プ(商品名:ポロセンアーJ、ITT RAYONIE
R INC.)80部、及び熱溶融性接着繊維として、
太さ1.1デニール 長さ5mmのポリエチレンテレフタ
レート(商品名:TM07N、帝人(株)20部をそれ
ぞれ水中に分散し、これらを抄紙し、乾燥した後、秤量
30g/m2 の吸収性シートKを得た。
【0059】尚、抄紙時、吸収性シートにはクレープを
10%設定した。 吸収性シートL 嵩高性の親水性繊維として、繊維断面面積が5.9×1
-6cm2 、繊維断面の真円度0.68で長さが8mmのレ
ーヨン(商品名:コロナSBレーヨン、ダイワボウレー
ヨン(株))60部、熱溶融性接着繊維として、ポリビ
ニルアルコール(商品名:フィブリボンド、三昌
(株))5部、その他の成分としてクラフトパルプNB
KP(商品名:SKEENA PRIME、Skeen
a CelluloseCo.)40部、水溶性結合剤
としてジアルデヒドデンプン(商品名;カルダス、日本
カーリット(株))をそれぞれ水中に分散し、これらを
抄紙し、乾燥した後、秤量30g/m2 の吸収性シート
Lを得た。
【0060】尚、抄紙時、吸収性シートにはクレープを
10%設定した。 吸収性シートM 嵩高性の親水性繊維として、繊維断面面積が5.9×1
-6cm2 、繊維断面の真円度0.68で長さが8mmのレ
ーヨン(商品名:コロナSBレーヨン、ダイワボウレー
ヨン(株))50部、熱溶融性接着繊維として、太さ
1.1デニール長さ5mmのポリエチレンテレフタレート
(商品名:TM07N、帝人(株))50部をそれぞれ
水中に分散し、これらを抄紙し、乾燥した後、秤量30
g/m2 の吸収性シートMを得た。
【0061】尚、抄紙時、吸収性シートにはクレープを
10%設定した。 吸収性シートN 繊維断面面積が1.9×10-6cm2 、繊維断面の真円度
0.32であるクラフトパルプNBKP(商品名:SK
EENA PRIME、Skeena Cellulo
seCo.)を湿式抄紙して得た秤量30g/m2 の吸
収性の紙を吸収性シートNとした。
【0062】尚、抄紙時、吸収性シートにはクレープを
10%設定した。 吸収性シートP 繊維断面面積が1.3×10-6cm2 、繊維断面の真円度
0.68で長さ7mmのレーヨン(商品名コロナ(SB)レ
ーヨン、ダイワボウレーヨン(株))30部、繊維断面
面積が1.9×10-6cm2 、繊維断面の真円度0.32
であるクラフトパルプNBKP(商品名:SKEENA
PRIME、Skeena CelluloseC
o.)70部、水溶性結合剤としてPVA(商品名;ゴ
ーセノールPー250、日本合成化学(株))10部を
それぞれ水中に分散し、これらを抄紙し、乾燥した後、
秤量30g/m2 の吸収性シートPを得た。
【0063】尚、抄紙時、吸収性シートにはクレープを
10%設定した。 吸収性シートQ 嵩高性の親水性繊維として、繊維断面面積が5.9×1
-6cm2 、繊維断面の真円度0.68であるレーヨン
(商品名コロナ(SB)レーヨン、ダイワボウレーヨン
(株))95部、熱溶融性接着繊維として、ポリビニル
アルコール(商品名:フィブリボンド、三昌(株))5
部をそれぞれ水中に分散し、これらを抄紙し、乾燥した
後、秤量30g/m2 の吸収性シートQを得た。
【0064】尚、抄紙時、吸収性シートにはクレープを
10%設定した。 表面シートA アルキルホスフェートとソルビタン脂肪酸エステルの混
合界面活性剤が0.34重量%付着したポリエチレン/
ポリプロピレン複合繊維(チッソ(株)製)を用いた坪
量25g/m2 の乾式熱接着不織布を、図4に示すよう
に、不織布22上に、低密度ポリエチレン21(三井石
化(株)製)を25μラミネートしたもので、壁部23
の開孔24の大きさが0.1〜2mm2 で孔の密度が52
個/cm2 である表面シートを得た。これを表面シートA
とした。
【0065】表面シートB 市販の生理用ナプキン(商品名:ロリエ、花王(株))
の表面シート(不織布)を表面シートBとした。次い
で、第1の発明及びその比較例にかかる吸収性シートA
〜H、及び第2の発明及びその比較例にかかる吸収性シ
ートI〜Qについて、2.5g/m2 荷重時厚み、生理
食塩水に対する1分後及び10分後のクレム吸収高さ、
2.5g/m2 荷重時厚み、液吸収時の圧縮残留歪、密
度、液通過時間、実質的な厚みを下記方法で測定し、そ
れぞれの結果を下記表1及び表2に示した。
【0066】
【表1】
【0067】
【表2】 ここで、上記表1及び表2の各測定項目について説明
する。
【0068】2.5g/cm2 荷重時の厚み 吸収性シートを50×50cmにカットして、測定片に作
成し、この測定片について、荷重面積10cm2 (半径1
7.8mmの円板)で2.5g/cm2 の荷重をかけ、厚み
計にて吸収性シートの厚みを求めた。計10回の平均を
求め、その値を2.5g/cm2荷重時の厚みとした。
【0069】1分後及び10分後のクレム吸収高さ まず、吸収性シートを縦250mm、幅20mmにカットし
て測定片30を作製した。次いで、この測定片30を、
第6図に示す如く、支持体31に弛みがないように垂下
させて上下両端を固定する。また、300×100×5
0mm(縦×横×深さ)の直方体の容器32に生理食塩水
33を測定液として高さ40mmまで入れ、この生理食塩
水33中に測定片30を浸す。測定片30を浸して後、
1分後の測定片30が液面から吸収した規制液の高さ、
及び10分後における測定片30が液面から吸収した高
さをそれぞれ測定した。合計10点について、同様に測
定し、その平均値を採ってそれぞれ1分後の吸収高さh
1 及び10分後の生理食塩水33の吸収高さh10とし
た。
【0070】液吸収時の圧縮残留歪 まず、吸収性シートを50mm×50mmにカットして測定
片を作製し、この測定片について乾燥時の5g/cm2
重時の厚みl0 (μm)を求めた。次に、測定片を生理
食塩水に1分間浸して湿潤状態にし、テンシロン圧縮試
験機を用いて圧縮速度5mm/min 、圧縮面積10cm
2 (半径17.8mmの円板)で、最大荷重300g/cm
2 まで湿潤状態の測定片を圧縮し、圧縮後の測定片を等
速度で回復させた。この時、5g/cm2 の荷重時の湿潤
状態の厚みをl1 (μm)を求め、下記数式(2)によ
り、試験片の液吸収時の圧縮残留歪を求めた。
【0071】
【数2】 ウェット時の圧縮残留歪=(l0 −l1 )/l0 (2) l0 :乾燥時の5g/cm2 荷重時の厚み(μm) l1 :湿潤時圧縮後の5g/cm2 荷重時の厚み(μm) 密度 水銀ポロシメーター(島津製作所(株)製)により、吸
収性シートのカサ密度を測定した。計10点の平均値を
求め、吸収性シートの密度とした。
【0072】液通過時間の測定 液透過時間の測定は、図7に示す測定装置を用いて行っ
た。まず、吸収性シートを縦50mm、横50mmにカット
して測定片40を作製し、次いで、この測定片40を、
第7図に示す如く、内径35mmのガラス管41、41で
上下両側から挟持固定した。この時、測定中に液が横か
らしみ出さないように、シリコンゴム42を介してクリ
ップで両側から固定する。測定液として下記に示す割合
で配合調整したグリセリン85%水溶液43を10mlビ
ーカー44に10g取り、静かに注入する。グリセリン
85%水溶液43を注入した後、ガラス管41の開孔面
積に対し、50%以上測定片の面が現れるまでの時間を
求め、これを液透過時間とした。
【0073】測定液(グリセリン85%水溶液)の調整 グリセリン(和光純薬工業(株))85gにイオン交換
水15gを混合した後、食用青色1号(東京化成工業
(株))0.01gを添加し青色に着色した。 実質的な厚みの測定 吸収性シートを垂直にスライスし、ミクロハイスコープ
(ハイロックス社製、DIGI-SCALE2000)で断面写真を写
す。吸収性シート断面が毛羽により、はっきりしない場
合、画像解析(日本アビオニクス社製、Avio EXCEL)に
より、境界平滑化処理を行った後に測定する。図5に、
吸収性シートの断面状態を示すが、断面図中に実質的に
存在する吸収性シート部分の厚みHを求める。測定部分
としては、試料片面の任意の点より隣接する他面に対し
て最も近い点を求め、両点の長さを求めた。
【0074】各試料について、任意の点で100点測定
し、その平均値をとって実質的な厚みとする。 実施例1 図1に示す如く、それぞれ幅170mm、長さ195mm及
び幅70mm、長さ195mmに形成した吸収性シートAを
用いた吸収性シート2Aを積層し、その下に幅70mm、
長さ195mmで秤量280g/m2 のパルプシート2B
及び更にその下に秤量33gのパルプを湿式抄紙してな
る吸収性紙2C上に、ポリアクリル酸ソーダからなる高
吸水性ポリマー2Dを0.3g均一に散布し、パルプシ
ート2B、高吸水性ポリマー2D、吸収性紙2Cを包み
込むように、吸収性シートAを用いた吸収性シート2A
を巻き下げ、吸収層とした。この吸収層、ポリエチレン
をラミネートしたラミネート紙3、表面シートAを用い
た表面材1及びズレ止めテープ4を用い、図1に示す構
成により、生理用ナプキンを作成した。尚、図1中、符
号6は固定用接着剤、5は剥離紙である。
【0075】実施例2 実施例1で用いた吸収性シート2Aとして、上述した吸
収性シートBを用いる以外は、実施例1と同様にして吸
収層を作成し、図1に示す構成により、生理用ナプキン
を作成した。 実施例3 実施例1で用いた表面シート1として、上述した表面シ
ートBを用いる以外は、実施例1と同様にして吸収層を
作成し、図1に示す構成により、生理用ナプキンを作成
した。
【0076】実施例4 図2に示す如く、幅170mm、長さ195mmの吸収性シ
ートA(2A)の下に幅70mm、長さ195mmで1分後
のクレム吸収高さが70mm、親水度(cosθ) が0.85
である1.7デニール、長さ5mmのSAレーヨン(ダイ
ワボウレーヨン(株))75部、パルプ25部、PVA
(ゴーセノール P-250)10部を混抄してなる親水性湿
式不織布で、秤量25gの拡散性吸収性シート2Eを2
枚重ね、更にその下に、幅70mm、長さ195mmで毛管
浸透圧5000dyn/cm2 、秤量33g/m2 のパルプを
湿式抄紙してなる2枚の吸収性紙2Cの間に、ポリアク
リル酸ソーダからなる高吸水性ポリマー2Dを0.5g
均一に散布し、吸収保持シートとし、拡散性吸収性シー
トと吸収保持シートを包み込むように吸収性シートAを
用いた吸収性シート2Aを巻き下げ、吸収層とした。こ
の吸収層、ポリエチレンをラミネートしたラミネート紙
3、表面シートAを用いた表面材1及びズレ止めテープ
4を用い、図2に示す構成により、生理用ナプキンを作
成した。尚、図2中、符号6は固定用接着剤、5は剥離
紙である。
【0077】ここで、毛管浸透圧(dyn/cm2 )、親水度
(cosθ) の測定について説明する。毛管浸透圧の測定に
は、図6に示す測定装置を用いた。まず、吸収保持シー
トに使用する繊維集合体からなるシートを縦250mm、
幅20mmの測定片30にカットし、測定片30を10枚
用意する。次いで、支持体31が弛まないように測定片
30を垂下させて両端を固定する。また、300×10
0×50mm(縦×横×深さ)の直方体の容器32に、生
理食塩水33を40mmの高さまで入れ、生理食塩水33
中に試験片30を浸す。測定片30を浸した後、60分
後の最大液吸い上げ高さを測定する。10枚の測定片3
0について同様の測定を行い、これらの平均値を計算
し、求められた平均値の平均最大吸い上げ高さh60mmと
して下記数式(3)に代入して毛管浸透圧P(dyn/c
m2 )を求めた。
【0078】
【数3】毛管浸透圧 P=ρgh60 (3) P;毛管浸透圧(dyn/cm2 ) ρ;生理食塩水の比重(g/cm3 ) g;9.8×102cm /S2 60:生理食塩水の60分後の吸収高さ(cm) 次に生理食塩水33をエタノール(EtOH)(試薬特
級、和光純薬工業(株)製)に替え、上記と同様の手法
で60分後の測定片30がEtOHを吸収した高さを測
定し、10点の測定片30の平均値をもって、60分後
のEtOHの吸収高さh’60とする。下記の式により生
理食塩水33と測定片30との親水度 cosθ(θ:生理
食塩水と測定片との接触角)を下記数式(4)により計
算して求めた。
【0079】尚、この親水度 cosθの計算手法は、粉末
法と呼ばれる手法を応用したものである。
【0080】
【数4】 h’60;60分後のEtOHの吸収高さ(cm) γ1 ;EtOHの表面張力(dyn/cm) ρ1 ;EtOHの比重(g/cm3 ) h60 ;60分後の生理食塩水の吸収高さ(cm) γ2 ;生理食塩水の表面張力(dyn/cm) ρ2 ;生理食塩水の比重(g/cm3 ) 実施例5 吸収性シートAの代わりに、吸収性シートBを用いる以
外は、実施例4と同様にして、吸収層を作成し、第2図
に示す構成により、生理用ナプキンを作成した。
【0081】実施例6 吸収性シートAの代わりに、吸収性シートCを用いる以
外は、実施例4と同様にして、吸収層を作成し、第2図
に示す構成により、生理用ナプキンを作成した。 実施例7 吸収性シートAの代わりに、吸収性シートDを用いる以
外は、実施例4と同様にして、吸収層を作成し、第2図
に示す構成により、生理用ナプキンを作成した。
【0082】実施例8 図1に示す如く、それぞれ幅170mm、長さ195mm及
び幅70mm、長さ195mmに形成した吸収性シートIを
用いた吸収性シート2Aを積層し、その下に幅70mm、
長さ195mmで秤量280g/m2 のパルプシート2B
及び更にその下に秤量33gのパルプを湿式抄紙してな
る吸収性紙2C上に、ポリアクリル酸ソーダからなる高
吸水性ポリマー2Dを0.3g均一に散布し、パルプシ
ート2B、高吸水性ポリマー2D、吸収性紙2Cを包み
込むように、吸収性シートIを用いた吸収性シート2A
を巻き下げ、吸収層とした。この吸収層、ポリエチレン
をラミネートしたラミネート紙3、表面シートAを用い
た表面材1及びズレ止めテープ4用い、図1に示す構成
により、生理用ナプキンを作成した。尚、図1中、符号
6は固定用接着剤、5は剥離紙である。
【0083】実施例9 実施例8で用いた吸収性シート2Aとして、上述した吸
収性シートJを用いる以外は、実施例8と同様にして吸
収層を作成し、図1に示す構成により、生理用ナプキン
を作成した。 実施例10 実施例8で用いた表面材1として、上述した表面シート
Bを用いる以外は、実施例8と同様にして吸収層を作成
し、図1に示す構成により、生理用ナプキンを作成し
た。
【0084】実施例11 図2に示す如く、幅170mm、長さ195mmの吸収性シ
ートI(2A)の下に幅70mm、長さ195mmで1分後
のクレム吸収高さが70mm、親水度(cosθ) が0.85
である1.7デニール、長さ5mmのSAレーヨン(ダイ
ワボウレーヨン(株))75部、パルプ25部、PVA
(ゴーセノール P-250)10部を混抄してなる親水性湿
式不織布で、秤量25gの拡散性吸収性シート2Eを2
枚重ね、更にその下に、幅70mm、長さ195mmで毛管
浸透圧5000dyn/cm2 、秤量33g/m2 のパルプを
湿式抄紙してなる2枚の吸収性紙2Cの間に、ポリアク
リル酸ソーダからなる高吸水性ポリマー2Dを0.5g
均一に散布し、吸収保持シートとし、拡散性吸収性シー
トと吸収保持シートを包み込むように吸収性シートIを
用いた吸収性シート2Aを巻き下げ、吸収層とした。こ
の吸収層、ポリエチレンをラミネートしたラミネート紙
3、表面シートAを用いた表面材1及びズレ止めテープ
4を用い、図2に示す構成により、生理用ナプキンを作
成した。
【0085】実施例12 吸収性シートIの代わりに、吸収性シートKを用いる以
外は、実施例11と同様にして、吸収層を作成し、第2
図に示す構成により、生理用ナプキンを作成した。 実施例13 吸収性シートIの代わりに、吸収性シートLを用いる以
外は、実施例11と同様にして、吸収層を作成し、第2
図に示す構成により、生理用ナプキンを作成した。
【0086】比較例7 吸収性シートIの代わりに、吸収性シートMを用いる以
外は、実施例8と同様にして、吸収層を作成し、第1図
に示す構成により、生理用ナプキンを作成した。 比較例8 吸収性シートIの代わりに吸収性シートN、及び表面シ
ートAの代わりに表面シートBを用いる以外は、実施例
8と同様にして、第1図に示す構成により、生理用ナプ
キンを作成した。
【0087】比較例9 吸収性シートIの代わりに吸収性シートMを用いる以外
は、実施例11と同様にして、吸収層を作成し、第2図
に示す構成により、生理用ナプキンを作成した。 比較例10 吸収性シートIの代わりに、吸収性シートNを用いる以
外は、実施例11と同様にして、吸収層を作成し、第2
図に示す構成により、生理用ナプキンを作成した。
【0088】比較例11 吸収性シートIの代わりに、吸収性シートPを用いる以
外は、実施例11と同様にして、吸収層を作成し、第2
図に示す構成により、生理用ナプキンを作成した。 比較例12 吸収性シートIの代わりに、吸収性シートQを用いる以
外は、実施例11と同様にして、吸収層を作成し、第2
図に示す構成により、生理用ナプキンを作成した。
【0089】次に、本実施例1〜7における本発明品1
〜7及び比較例1〜6における比較品1〜6それぞれの
生理用ナプキンの吸収性能を観る為、下記に示す方法に
よって吸収時間、動的液戻り量及び漏れ試験を各生理用
ナプキンについて行い、それぞれの結果を下記する表3
に示した。同様に、本実施例8〜13における本発明品
8〜13及び比較例7〜12における比較品7〜12そ
れぞれの生理用ナプキンの吸収性能を観る為、下記に示
す方法によって吸収時間、動的液戻り量及び漏れ試験を
各生理用ナプキンについて行い、それぞれの結果を下記
する表3及び表4に示した。
【0090】
【表3】
【0091】
【表4】 ここで、表3及び表4中の各測定項目について説明す
る。
【0092】(1) 吸収時間 図8に示す如く、実施例及び比較例で得られた試験用の
生理用ナプキン80を水平に置き、直径10mmの注入口
81のついたアクリル板82を載せる。試験用の生理用
ナプキン80に5g/cm2 の荷重がかかるように、更に
重り83を載せる。注入口から脱繊維馬血(日本バイオ
テスト研究所(株)製)6gを注入し、液が完全に吸収
されるまでの吸収時間(秒)を求める。合計10点のサ
ンプルを測定し、その平均値を吸収時間(秒)とした。
【0093】(2) 動的液戻り量 図8に示すように、実施例及び比較例で得られた試験用
の生理用ナプキン80を水平に置き、直径10mmの注入
口81のついたアクリル板82を載せる。試験の生理用
ナプキン80に5g/cm2 の荷重がかかるように、更に
重りを載せる。注入口81から脱繊維馬血(日本バイオ
テスト研究所(株)製)10gを注入し、液が完全に注
入されてから、20分間放置する。その後、75cm幅×
195mmにカットした秤量30g/m2の吸収性紙を1
0枚、試験用の生理用ナプキン80の上面(肌当接面
側)に重ね、図9に示す可動式女性腰部モデル90に、
図10に示すような吸収紙を重ねた生理用ナプキン80
を装着させ、ショーツをはかせた後、100歩/分(5
0m/分)の歩行速度で1分間歩行させた。
【0094】歩行後、生理用ナプキン80と吸収紙10
枚を取り出し、吸収紙に吸収された脱繊維馬血の重量を
液戻り量(g)として求めた。生理用ナプキン80は、
10点について測定し、その平均値を動的液戻り量とし
た。 (3) 漏れ試験 実施例及び比較例で得られた試験用の生理用ナプキン8
0を、図10に示す如く、可動式女性腰部モデル90に
装着させ、ショーツをはかせた後、100歩/分(50
m/分)の歩行速度で10分間歩行させた。その後、チ
ューブ91によって、脱繊維馬血を歩行させながら3g
注入し、その後、同じ速度で10分間歩行させ、更に、
その後、脱繊維馬血を3g注入した後、10分間歩行さ
せ、更に、脱繊維馬血3g注入、10分間歩行を繰り返
し、それぞれの時点でサンプル数10枚のうちの漏れが
発生した枚数を数えた。
【0095】表3に示す結果によれば、第1の発明品1
〜7は、比較例1〜6と比べて、吸収速度に優れ、液戻
り量及び漏れ発生数が極めて少ないことが明らかであ
り、第1の発明によれば、吸収特性の極めて優れた吸収
性物品を提供できる。また、第1の発明の吸収性物品に
用いられる吸収性シートは、図6にその断面状態を示す
ように、図14に示す従来のものと比較して、低坪量で
も非常に嵩高な紙が得られている。適度の繊維間にルー
ズな為、透過性も高い。また、熱溶融性の接着性性繊維
を配合しているので液吸収時の繊維構造の変化量が小さ
い。
【0096】表4に示す結果によれば、第2の発明品8
〜13は、比較例7〜12と比べて、吸収速度に優れ、
液戻り量及び漏れ発生数が極めて少ないことが明らかで
あり、第1の発明品と同様に、吸収特性の極めて優れた
吸収性物品を提供できる。
【0097】
【発明の効果】第1の発明の吸収性物品によれば、すば
やく体液を吸収し、表面での液戻り及び液残りを低減さ
せ、ベタツキや漏れが少なく、使用者が快適に使用でき
る。特に、本発明の吸収性物品は、特定の吸収性シート
を有しているがゆえに、表面シートを通過した体液をす
ばやく吸収性シートで吸収し、更に、下層液保持部に受
け渡しするため、極めて吸収速度が速く、表面上での液
残りが少なくなる。
【0098】また、吸収性シートは、濡れても繊維構造
が安定で、嵩高であるがゆえに、表面シートに逆戻りす
ることもなく、極めて漏れの少ない吸収性物品を提供す
ることができる。更に、この吸収性シートを特定の吸収
拡散性シート及び液保持性シートと組み合わせることに
より、従来の吸収性物品と比較して、極めて極薄で漏れ
の少ない、使用者にさらに快適な使用感を付与する吸収
性物品を提供できる。
【0099】第2の発明によれば、上記した第1の発明
による吸収性物品の効果をより確実に得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の吸収性物品及び比較品の一実施例であ
る生理用ナプキンの横方向の断面図である。
【図2】本発明の吸収性物品の他の実施例及び比較例を
示す断面図である。
【図3】本発明の構成を概略に示す図面図である。
【図4】生理用ナプキンの表面シートAを拡大して示す
斜視図である。
【図5】吸収性シートの断面状態を拡大して示す図であ
る。
【図6】1分後及び10分後のクレム吸収高さ及び毛管
浸透圧測定に用いられる測定装置を示す斜視図である。
【図7】液通過時間測定に用いられる測定装置の斜視図
である。
【図8】吸収時間及び動的液戻り量の測定に用いられる
測定装置を示す断面図である。
【図9】動的液戻り量の測定及び漏れ試験に用いられる
可動式女性腰部モデルを示す斜視図である。
【図10】可動式女性腰部モデルに試験用の生理用ナプ
キンを装着させた状態を示す斜視図である。
【図11】従来の生理用ナプキンを示す第1図相当図で
ある。
【図12】従来のネット状シートを示す斜視図である。
【図13】他の従来の生理用ナプキンを示す断面図であ
る。
【図14】従来の吸収性シートの断面図である。
【符号の説明】
1 表面材 2 吸収体 2A 吸収性シート(吸収体) 3 バックシート(防漏材)
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A61F 13/53 (56)参考文献 特開 昭58−146347(JP,A) 特開 平2−210053(JP,A) 特開 平2−1266(JP,A) 特開 平2−279154(JP,A) 特開 平1−156563(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61F 13/15 - 13/84 D04H 1/00 - 18/00

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体透過性の表面材、液体保持性の吸収
    体及び液体不透過性の防漏材を有する吸収性物品におい
    て、少なくとも上記表面材と上記吸収体との間には、吸
    収性シートが配置され、該吸収性シートは、 a)嵩高性の親水性繊維 b)熱溶融性接着繊維 及び c)水溶性の結合剤もしくは抄紙用助剤 を混合・抄紙して造られており、また2.5g/cm2
    重下において、0.3〜2.0mmの厚さを有し、生理食
    塩水に対する1分後のクレム吸収高さが20〜80mm且
    つ10分後のクレム吸収高さが30〜100mmであるこ
    とを特徴とする吸収性物品。
  2. 【請求項2】 上記吸収性シートは、液体透過性表面材
    の肌当接面側を上とする吸収体の最上層に用いられてい
    ることを特徴とする請求項1記載の吸収性物品。
  3. 【請求項3】 上記吸収性シートは、液吸収時の圧縮残
    留歪が0.3以下であることを特徴とする請求項1又は
    請求項2記載の吸収性物品。
  4. 【請求項4】 上記吸収性シートは、その密度が0.0
    5〜0.30g/cm 3 であることを特徴とする請求項1
    〜3のいずれかに記載の吸収性物品。
  5. 【請求項5】 上記吸収性シートは、グリセリン85重
    量%水溶液の10gの通過時間(所定の測定方法によ
    る)が、10〜50秒であることを特徴とする請求項1
    〜4のいずれかに記載の吸収性物品。
  6. 【請求項6】 上記吸収性シートは、実質的な厚みが
    0.15〜1.5mmであることを特徴とする請求項1〜
    5のいずれかに記載の吸収性物品。
  7. 【請求項7】 上記吸収性シートは、湿式不織布である
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の吸収
    性物品。
  8. 【請求項8】 上記吸収性シートは、吸収体の上記最上
    層に配置され且つ拡散性吸収シートと吸収保持性シート
    とからなり、上記拡散性吸収シートは湿式不織布からな
    り、非肌当接面側である裏面側に配置され、上記吸収性
    保持シートは該拡散性吸収性シートより裏面側に配置さ
    れ、更に a)上記拡散性吸収性シートは、親水度(cosθ)が
    0.5〜1で且つ、生理食塩水に対する1分後のクレム
    吸収高さが40mm以上である湿式不織布からなり、 b)上記吸収保持性シートは、毛管浸透圧4000〜15
    000dyn/cm2 の繊維集合体からなるシートの間に高吸
    水性ポリマーを繊維集合体の重量に対して10〜100
    重量%挟持することを特徴とする請求項2〜7のいずれ
    かに記載の吸収性物品。
  9. 【請求項9】 液体透過性の表面材、液体保持性の吸収
    体及び液体不透過性の防漏材を有する吸収性物品におい
    て、少なくとも上記表面材と上記吸収体との間には、吸
    収性シートが配置され、該吸収性シートは、 a)繊維断面面積が3.0×10-6cm2 以上であり、繊
    維断面の真円度が0.5以上である嵩高性の親水性繊維
    を30〜98重量%と、 b)熱溶融性接着繊維を2〜30重量%と、を混合し、抄
    紙した湿式不織布からなり、また2.5g/cm2 荷重下
    において、0.3〜2.0mmの厚さを有し、生理食塩水
    に対する1分後のクレム吸収高さが20〜80mm且つ1
    0分後のクレム吸収高さが30〜100mmであることを
    特徴とする吸収性物品。
  10. 【請求項10】 上記吸収吸収性シートに含まれる嵩高
    性親水性繊維が、繊維断面積が5.0×10-6cm2 以上
    の親水性繊維と、繊維断面積が3.0×10 -6cm2
    5.0×10-6cm2 の親水性繊維とを混合してなる事を
    特徴とする請求項9記載の吸収性物品。
  11. 【請求項11】 上記繊維断面積が5.0×10-6cm2
    以上の親水性繊維が再生セルロースであり、且つ上記繊
    維断面面積が3.0×10-6cm2 〜5.0×10-6cm2
    の親水性繊維がマーセル化パルプである事を特徴とする
    請求項10記載の吸収性物品。
  12. 【請求項12】 上記吸収性シートは、その密度が0.
    05〜0.30g/cm3 であることを特徴とする請求項
    9〜11のいずれかに記載の吸収性物品。
  13. 【請求項13】 上記吸収性シートは、グリセリン85
    重量%水溶液の10gの通過時間(所定の測定方法によ
    る)が、10〜50秒であることを特徴とする請求項9
    〜12のいずれかに記載の吸収性物品。
  14. 【請求項14】 上記吸収性シートは、吸収体の上記最
    上層に配置され、更に吸収体は、拡散性吸収シートと吸
    収保持性シートを少なくとも含んでおり、上記拡散性拡
    散性シートは上記吸収性シートの非肌当接面側である裏
    面側に配置され、更に上記吸収保持性シートは、該拡散
    性吸収シートより裏面側に配置されて構成されており、 a)上記拡散性吸収性シートは、親水度(cosθ)が
    0.5〜1で且つ、生理食塩水に対する1分後のクレム
    吸収高さが40mm以上である湿式不織布からなり、 b)上記吸収保持性シートは、毛管浸透圧4000〜15
    000dyn/cm2 の繊維集合体からなるシートの間に高吸
    水性ポリマーを繊維集合体の重量に対して10〜100
    重量%挟持することを特徴とする請求項9〜13のいず
    れかに記載の吸収性物品。
JP03343332A 1991-07-16 1991-12-25 吸収性物品 Expired - Fee Related JP3121083B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-175003 1991-07-16
JP17500391 1991-07-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0568693A JPH0568693A (ja) 1993-03-23
JP3121083B2 true JP3121083B2 (ja) 2000-12-25

Family

ID=15988520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03343332A Expired - Fee Related JP3121083B2 (ja) 1991-07-16 1991-12-25 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3121083B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2141847T3 (es) * 1993-10-21 2000-04-01 Procter & Gamble Estructuras absorbentes catameniales.
EP0661030B1 (en) * 1993-12-28 2000-07-12 Kao Corporation Sanitary napkin
JP3971136B2 (ja) * 2001-07-12 2007-09-05 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP4140835B2 (ja) * 2003-09-19 2008-08-27 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP5336138B2 (ja) * 2008-09-26 2013-11-06 花王株式会社 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0568693A (ja) 1993-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2702852B2 (ja) 吸収性物品
JP3021227B2 (ja) 吸収紙及びそれを具備する吸収性物品
EP0719531B2 (en) Absorbent sheet and process for producing the same
KR970007415B1 (ko) 소수성 전달층을 갖는 흡수 제품
US6086950A (en) Absorbent sheet, process for producing the same, and absorbent article using the same
EP0937445B1 (en) Crosslinked cellulose fibers, absorbent papers and absorbent members using the same, topsheets using the same, and absorbent articles using the same
JP2810772B2 (ja) 吸収性物品
US5810796A (en) Absorbent article
US6515195B1 (en) Sanitary napkin with improved liquid retention capability
FI100298B (fi) Vähintään kaksi superabsorbenttia sisältävä imukykyinen tuote
AU661004B2 (en) Novel disposable absorbent product
CA2316495C (en) A sanitary napkin with improved liquid retention capability
JP4536024B2 (ja) 吸収性物品
JPH08291495A (ja) 吸収紙、その製造方法及びそれを用いた吸収性物品
JP3121083B2 (ja) 吸収性物品
JP3469300B2 (ja) 吸収性物品
JP2955222B2 (ja) 体液吸収性物品
JPH09276391A (ja) 吸収性物品
JP3545064B2 (ja) 複合吸収紙及びそれを用いた吸収性物品
JP3331069B2 (ja) 拡散性吸収紙
JP3644702B2 (ja) 吸収性物品
JP3331068B2 (ja) 透過性吸収紙
EP0850629B1 (en) Absorbent member

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071020

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees