JPWO2020027330A1 - 互いに連結された2つの抗原結合ドメインを含む抗原結合分子 - Google Patents
互いに連結された2つの抗原結合ドメインを含む抗原結合分子 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2020027330A1 JPWO2020027330A1 JP2020534781A JP2020534781A JPWO2020027330A1 JP WO2020027330 A1 JPWO2020027330 A1 JP WO2020027330A1 JP 2020534781 A JP2020534781 A JP 2020534781A JP 2020534781 A JP2020534781 A JP 2020534781A JP WO2020027330 A1 JPWO2020027330 A1 JP WO2020027330A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antigen
- binding
- antibody
- amino acid
- binding molecule
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000027455 binding Effects 0.000 title claims abstract description 1321
- 238000009739 binding Methods 0.000 title claims abstract description 1304
- 239000000427 antigen Substances 0.000 title claims abstract description 1222
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 title claims abstract description 1214
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 title claims abstract description 1214
- 108091005804 Peptidases Proteins 0.000 claims abstract description 76
- 239000004365 Protease Substances 0.000 claims abstract description 76
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims abstract description 69
- 230000003993 interaction Effects 0.000 claims abstract description 30
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 claims abstract description 15
- 230000007017 scission Effects 0.000 claims abstract description 15
- 102100037486 Reverse transcriptase/ribonuclease H Human genes 0.000 claims abstract 2
- 125000000539 amino acid group Chemical group 0.000 claims description 325
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 85
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 claims description 81
- 229920001184 polypeptide Polymers 0.000 claims description 75
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 claims description 75
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 claims description 66
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 claims description 65
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 claims description 65
- 108010021625 Immunoglobulin Fragments Proteins 0.000 claims description 30
- 102000008394 Immunoglobulin Fragments Human genes 0.000 claims description 30
- 230000035772 mutation Effects 0.000 claims description 29
- 108010003723 Single-Domain Antibodies Proteins 0.000 claims description 28
- 239000008194 pharmaceutical composition Substances 0.000 claims description 21
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 17
- 239000003937 drug carrier Substances 0.000 claims description 6
- 230000004913 activation Effects 0.000 abstract description 19
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 abstract description 7
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 106
- 102000017420 CD3 protein, epsilon/gamma/delta subunit Human genes 0.000 description 85
- 108050005493 CD3 protein, epsilon/gamma/delta subunit Proteins 0.000 description 85
- 125000000151 cysteine group Chemical group N[C@@H](CS)C(=O)* 0.000 description 76
- 102000035195 Peptidases Human genes 0.000 description 74
- 235000019419 proteases Nutrition 0.000 description 71
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 57
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 51
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 51
- 102000005962 receptors Human genes 0.000 description 50
- 108020003175 receptors Proteins 0.000 description 50
- NFGXHKASABOEEW-UHFFFAOYSA-N 1-methylethyl 11-methoxy-3,7,11-trimethyl-2,4-dodecadienoate Chemical compound COC(C)(C)CCCC(C)CC=CC(C)=CC(=O)OC(C)C NFGXHKASABOEEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 43
- 235000001014 amino acid Nutrition 0.000 description 35
- 241000282414 Homo sapiens Species 0.000 description 34
- 102000010956 Glypican Human genes 0.000 description 33
- 108050001154 Glypican Proteins 0.000 description 33
- 108050007237 Glypican-3 Proteins 0.000 description 33
- XUJNEKJLAYXESH-REOHCLBHSA-N L-Cysteine Chemical compound SC[C@H](N)C(O)=O XUJNEKJLAYXESH-REOHCLBHSA-N 0.000 description 30
- 229940024606 amino acid Drugs 0.000 description 30
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 30
- 235000018417 cysteine Nutrition 0.000 description 30
- XUJNEKJLAYXESH-UHFFFAOYSA-N cysteine Natural products SCC(N)C(O)=O XUJNEKJLAYXESH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 29
- 101000914514 Homo sapiens T-cell-specific surface glycoprotein CD28 Proteins 0.000 description 28
- 102100027213 T-cell-specific surface glycoprotein CD28 Human genes 0.000 description 28
- 210000001744 T-lymphocyte Anatomy 0.000 description 25
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 22
- 239000012636 effector Substances 0.000 description 22
- 238000005251 capillar electrophoresis Methods 0.000 description 19
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 19
- 239000000556 agonist Substances 0.000 description 18
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 18
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 17
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 17
- 125000003275 alpha amino acid group Chemical group 0.000 description 16
- 230000006870 function Effects 0.000 description 15
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 13
- 101710098119 Chaperonin GroEL 2 Proteins 0.000 description 12
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 12
- 230000001472 cytotoxic effect Effects 0.000 description 11
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 11
- KZEVSDGEBAJOTK-UHFFFAOYSA-N 1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-2-[5-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]-1,3,4-oxadiazol-2-yl]ethanone Chemical compound N1N=NC=2CN(CCC=21)C(CC=1OC(=NN=1)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)=O KZEVSDGEBAJOTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 108010087819 Fc receptors Proteins 0.000 description 10
- 102000009109 Fc receptors Human genes 0.000 description 10
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 10
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 9
- 230000001404 mediated effect Effects 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- JQMFQLVAJGZSQS-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]-N-(2-oxo-3H-1,3-benzoxazol-6-yl)acetamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)N1CCN(CC1)CC(=O)NC1=CC2=C(NC(O2)=O)C=C1 JQMFQLVAJGZSQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 108010083359 Antigen Receptors Proteins 0.000 description 8
- 102000006306 Antigen Receptors Human genes 0.000 description 8
- 108010067225 Cell Adhesion Molecules Proteins 0.000 description 8
- 102000016289 Cell Adhesion Molecules Human genes 0.000 description 8
- 108091006027 G proteins Proteins 0.000 description 8
- 102000030782 GTP binding Human genes 0.000 description 8
- 108091000058 GTP-Binding Proteins 0.000 description 8
- 102000037978 Immune checkpoint receptors Human genes 0.000 description 8
- 108091008028 Immune checkpoint receptors Proteins 0.000 description 8
- 102000004310 Ion Channels Human genes 0.000 description 8
- 108090000862 Ion Channels Proteins 0.000 description 8
- KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N Lysine Natural products NCCCCC(N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 8
- 102000003675 cytokine receptors Human genes 0.000 description 8
- 108010057085 cytokine receptors Proteins 0.000 description 8
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 7
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 7
- KDXKERNSBIXSRK-YFKPBYRVSA-N L-lysine Chemical compound NCCCC[C@H](N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 7
- 230000001270 agonistic effect Effects 0.000 description 7
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 7
- 229940088598 enzyme Drugs 0.000 description 7
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 7
- 239000004472 Lysine Substances 0.000 description 6
- 108090000412 Protein-Tyrosine Kinases Proteins 0.000 description 6
- 102000004022 Protein-Tyrosine Kinases Human genes 0.000 description 6
- 102100034922 T-cell surface glycoprotein CD8 alpha chain Human genes 0.000 description 6
- 229940125644 antibody drug Drugs 0.000 description 6
- 230000010534 mechanism of action Effects 0.000 description 6
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 108060003951 Immunoglobulin Proteins 0.000 description 5
- 108091007491 NSP3 Papain-like protease domains Proteins 0.000 description 5
- 230000004071 biological effect Effects 0.000 description 5
- 230000004540 complement-dependent cytotoxicity Effects 0.000 description 5
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 5
- 238000011161 development Methods 0.000 description 5
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 5
- 230000001900 immune effect Effects 0.000 description 5
- 102000018358 immunoglobulin Human genes 0.000 description 5
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 5
- 239000013642 negative control Substances 0.000 description 5
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 5
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 5
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 5
- IHCCLXNEEPMSIO-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperidin-1-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C1CCN(CC1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2 IHCCLXNEEPMSIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BWGNESOTFCXPMA-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen disulfide Chemical compound SS BWGNESOTFCXPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N L-aspartic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC(O)=O CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N 0.000 description 4
- WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N L-glutamic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N 0.000 description 4
- 108010052285 Membrane Proteins Proteins 0.000 description 4
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 4
- 210000004899 c-terminal region Anatomy 0.000 description 4
- 230000010261 cell growth Effects 0.000 description 4
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 4
- 230000036541 health Effects 0.000 description 4
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 4
- 210000003819 peripheral blood mononuclear cell Anatomy 0.000 description 4
- 230000005180 public health Effects 0.000 description 4
- 230000009261 transgenic effect Effects 0.000 description 4
- 102000004127 Cytokines Human genes 0.000 description 3
- 108090000695 Cytokines Proteins 0.000 description 3
- WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N Glutamic acid Natural products OC(=O)C(N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 3
- 102000018697 Membrane Proteins Human genes 0.000 description 3
- 102000057297 Pepsin A Human genes 0.000 description 3
- 108090000284 Pepsin A Proteins 0.000 description 3
- 102000002259 TNF-Related Apoptosis-Inducing Ligand Receptors Human genes 0.000 description 3
- 239000005557 antagonist Substances 0.000 description 3
- 230000010056 antibody-dependent cellular cytotoxicity Effects 0.000 description 3
- 230000009702 cancer cell proliferation Effects 0.000 description 3
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 3
- 230000016396 cytokine production Effects 0.000 description 3
- 230000001086 cytosolic effect Effects 0.000 description 3
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 3
- 230000029087 digestion Effects 0.000 description 3
- 210000004408 hybridoma Anatomy 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 3
- 229960005386 ipilimumab Drugs 0.000 description 3
- 210000002540 macrophage Anatomy 0.000 description 3
- 210000001616 monocyte Anatomy 0.000 description 3
- 210000000822 natural killer cell Anatomy 0.000 description 3
- 229940111202 pepsin Drugs 0.000 description 3
- 238000012552 review Methods 0.000 description 3
- -1 small molecule compounds Chemical class 0.000 description 3
- 239000004475 Arginine Substances 0.000 description 2
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 2
- 108010021468 Fc gamma receptor IIA Proteins 0.000 description 2
- 108010021472 Fc gamma receptor IIB Proteins 0.000 description 2
- 101000946860 Homo sapiens T-cell surface glycoprotein CD3 epsilon chain Proteins 0.000 description 2
- 102100026120 IgG receptor FcRn large subunit p51 Human genes 0.000 description 2
- 101710177940 IgG receptor FcRn large subunit p51 Proteins 0.000 description 2
- 102000004889 Interleukin-6 Human genes 0.000 description 2
- 108090001005 Interleukin-6 Proteins 0.000 description 2
- OUYCCCASQSFEME-QMMMGPOBSA-N L-tyrosine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CC=C(O)C=C1 OUYCCCASQSFEME-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 2
- 102100029205 Low affinity immunoglobulin gamma Fc region receptor II-b Human genes 0.000 description 2
- 241000124008 Mammalia Species 0.000 description 2
- 108090000526 Papain Proteins 0.000 description 2
- 206010057249 Phagocytosis Diseases 0.000 description 2
- 108090000873 Receptor Protein-Tyrosine Kinases Proteins 0.000 description 2
- 102000004278 Receptor Protein-Tyrosine Kinases Human genes 0.000 description 2
- 102100035794 T-cell surface glycoprotein CD3 epsilon chain Human genes 0.000 description 2
- 108010000449 TNF-Related Apoptosis-Inducing Ligand Receptors Proteins 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 2
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 2
- 239000000611 antibody drug conjugate Substances 0.000 description 2
- 229940049595 antibody-drug conjugate Drugs 0.000 description 2
- 239000002246 antineoplastic agent Substances 0.000 description 2
- ODKSFYDXXFIFQN-UHFFFAOYSA-N arginine Natural products OC(=O)C(N)CCCNC(N)=N ODKSFYDXXFIFQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000003704 aspartic acid Nutrition 0.000 description 2
- OQFSQFPPLPISGP-UHFFFAOYSA-N beta-carboxyaspartic acid Natural products OC(=O)C(N)C(C(O)=O)C(O)=O OQFSQFPPLPISGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 2
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 239000000562 conjugate Substances 0.000 description 2
- 238000007876 drug discovery Methods 0.000 description 2
- 238000005734 heterodimerization reaction Methods 0.000 description 2
- HNDVDQJCIGZPNO-UHFFFAOYSA-N histidine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CN=CN1 HNDVDQJCIGZPNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003053 immunization Effects 0.000 description 2
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 2
- 125000003588 lysine group Chemical group [H]N([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(N([H])[H])C(*)=O 0.000 description 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- 229940055729 papain Drugs 0.000 description 2
- 235000019834 papain Nutrition 0.000 description 2
- 230000008782 phagocytosis Effects 0.000 description 2
- 241000894007 species Species 0.000 description 2
- 230000004936 stimulating effect Effects 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 2
- OUYCCCASQSFEME-UHFFFAOYSA-N tyrosine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CC=C(O)C=C1 OUYCCCASQSFEME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BKKWZCSSYWYNDS-JEDNCBNOSA-N 2-aminoacetic acid;(2s)-2,6-diaminohexanoic acid Chemical compound NCC(O)=O.NCCCC[C@H](N)C(O)=O BKKWZCSSYWYNDS-JEDNCBNOSA-N 0.000 description 1
- HPLNQCPCUACXLM-PGUFJCEWSA-N ABT-737 Chemical compound C([C@@H](CCN(C)C)NC=1C(=CC(=CC=1)S(=O)(=O)NC(=O)C=1C=CC(=CC=1)N1CCN(CC=2C(=CC=CC=2)C=2C=CC(Cl)=CC=2)CC1)[N+]([O-])=O)SC1=CC=CC=C1 HPLNQCPCUACXLM-PGUFJCEWSA-N 0.000 description 1
- 208000030507 AIDS Diseases 0.000 description 1
- 235000002198 Annona diversifolia Nutrition 0.000 description 1
- 108091008875 B cell receptors Proteins 0.000 description 1
- 230000003844 B-cell-activation Effects 0.000 description 1
- 102000008096 B7-H1 Antigen Human genes 0.000 description 1
- 108010074708 B7-H1 Antigen Proteins 0.000 description 1
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 1
- 241000282832 Camelidae Species 0.000 description 1
- 241000282836 Camelus dromedarius Species 0.000 description 1
- 241000282472 Canis lupus familiaris Species 0.000 description 1
- 102000000844 Cell Surface Receptors Human genes 0.000 description 1
- 108010001857 Cell Surface Receptors Proteins 0.000 description 1
- 241000282693 Cercopithecidae Species 0.000 description 1
- 108010019670 Chimeric Antigen Receptors Proteins 0.000 description 1
- 241000251730 Chondrichthyes Species 0.000 description 1
- 208000017667 Chronic Disease Diseases 0.000 description 1
- 108091026890 Coding region Proteins 0.000 description 1
- 208000035473 Communicable disease Diseases 0.000 description 1
- 108010047041 Complementarity Determining Regions Proteins 0.000 description 1
- 102100039498 Cytotoxic T-lymphocyte protein 4 Human genes 0.000 description 1
- 238000002965 ELISA Methods 0.000 description 1
- 241000283086 Equidae Species 0.000 description 1
- 241000282326 Felis catus Species 0.000 description 1
- 108090000270 Ficain Proteins 0.000 description 1
- 102000003688 G-Protein-Coupled Receptors Human genes 0.000 description 1
- 108090000045 G-Protein-Coupled Receptors Proteins 0.000 description 1
- 108090000288 Glycoproteins Proteins 0.000 description 1
- 102000003886 Glycoproteins Human genes 0.000 description 1
- 101000889276 Homo sapiens Cytotoxic T-lymphocyte protein 4 Proteins 0.000 description 1
- 101000935587 Homo sapiens Flavin reductase (NADPH) Proteins 0.000 description 1
- 101000914484 Homo sapiens T-lymphocyte activation antigen CD80 Proteins 0.000 description 1
- 108010073807 IgG Receptors Proteins 0.000 description 1
- 102000037982 Immune checkpoint proteins Human genes 0.000 description 1
- 108091008036 Immune checkpoint proteins Proteins 0.000 description 1
- 102000018071 Immunoglobulin Fc Fragments Human genes 0.000 description 1
- 108010091135 Immunoglobulin Fc Fragments Proteins 0.000 description 1
- 102000006496 Immunoglobulin Heavy Chains Human genes 0.000 description 1
- 108010019476 Immunoglobulin Heavy Chains Proteins 0.000 description 1
- 241000282838 Lama Species 0.000 description 1
- 241000282852 Lama guanicoe Species 0.000 description 1
- 102100029204 Low affinity immunoglobulin gamma Fc region receptor II-a Human genes 0.000 description 1
- 102100029185 Low affinity immunoglobulin gamma Fc region receptor III-B Human genes 0.000 description 1
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 1
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 description 1
- 241001494479 Pecora Species 0.000 description 1
- 241000288906 Primates Species 0.000 description 1
- 108010076504 Protein Sorting Signals Proteins 0.000 description 1
- 241000700159 Rattus Species 0.000 description 1
- 108020004511 Recombinant DNA Proteins 0.000 description 1
- 241000283984 Rodentia Species 0.000 description 1
- 102100027222 T-lymphocyte activation antigen CD80 Human genes 0.000 description 1
- 108091007178 TNFRSF10A Proteins 0.000 description 1
- 241001416177 Vicugna pacos Species 0.000 description 1
- 239000012491 analyte Substances 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000003042 antagnostic effect Effects 0.000 description 1
- 230000000259 anti-tumor effect Effects 0.000 description 1
- 230000000890 antigenic effect Effects 0.000 description 1
- 229960003852 atezolizumab Drugs 0.000 description 1
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 238000004113 cell culture Methods 0.000 description 1
- 230000005779 cell damage Effects 0.000 description 1
- 208000037887 cell injury Diseases 0.000 description 1
- 210000000170 cell membrane Anatomy 0.000 description 1
- 230000005889 cellular cytotoxicity Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000001268 conjugating effect Effects 0.000 description 1
- 230000021615 conjugation Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000139 costimulatory effect Effects 0.000 description 1
- 108091008034 costimulatory receptors Proteins 0.000 description 1
- 230000003013 cytotoxicity Effects 0.000 description 1
- 231100000135 cytotoxicity Toxicity 0.000 description 1
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 1
- 230000003828 downregulation Effects 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 229940105423 erythropoietin Drugs 0.000 description 1
- 230000003631 expected effect Effects 0.000 description 1
- 239000013604 expression vector Substances 0.000 description 1
- 210000003754 fetus Anatomy 0.000 description 1
- 235000019836 ficin Nutrition 0.000 description 1
- POTUGHMKJGOKRI-UHFFFAOYSA-N ficin Chemical compound FI=CI=N POTUGHMKJGOKRI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005714 functional activity Effects 0.000 description 1
- 210000004602 germ cell Anatomy 0.000 description 1
- 229930195712 glutamate Natural products 0.000 description 1
- 235000013922 glutamic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000004220 glutamic acid Substances 0.000 description 1
- 230000013632 homeostatic process Effects 0.000 description 1
- 210000005260 human cell Anatomy 0.000 description 1
- 208000026278 immune system disease Diseases 0.000 description 1
- 230000016784 immunoglobulin production Effects 0.000 description 1
- 229940072221 immunoglobulins Drugs 0.000 description 1
- 230000001976 improved effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 108091008042 inhibitory receptors Proteins 0.000 description 1
- 230000008774 maternal effect Effects 0.000 description 1
- 239000002207 metabolite Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 1
- 230000009149 molecular binding Effects 0.000 description 1
- 229960003301 nivolumab Drugs 0.000 description 1
- 231100000252 nontoxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000003000 nontoxic effect Effects 0.000 description 1
- 238000004091 panning Methods 0.000 description 1
- 229960002621 pembrolizumab Drugs 0.000 description 1
- 238000002823 phage display Methods 0.000 description 1
- 239000000546 pharmaceutical excipient Substances 0.000 description 1
- 239000000825 pharmaceutical preparation Substances 0.000 description 1
- 102000054765 polymorphisms of proteins Human genes 0.000 description 1
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 1
- 238000002331 protein detection Methods 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2803—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
- C07K16/2818—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD28 or CD152
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2803—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
- C07K16/2809—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2866—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for cytokines, lymphokines, interferons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/31—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/52—Constant or Fc region; Isotype
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/55—Fab or Fab'
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
- C07K2317/569—Single domain, e.g. dAb, sdAb, VHH, VNAR or nanobody®
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/60—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/75—Agonist effect on antigen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/76—Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Abstract
Description
一方、抗体改変技術は、タンパク質の検出、分析および精製のためのツールとして抗体工学の発展に留まらず、抗体分子自体がモデルタンパク質となって抗体以外のタンパク質の機能の改良などタンパク質工学全般の発展にも貢献している。
〔1〕 第一の抗原結合ドメインおよび第二の抗原結合ドメインを含む抗原結合分子であって、当該2つの抗原結合ドメインが、1カ所以上の結合を介して互いに連結されている、抗原結合分子。
〔2〕 前記2つの抗原結合ドメインを連結する結合のうちの少なくとも1カ所の結合が共有結合である、〔1〕に記載の抗原結合分子。
〔3〕 第一の抗原結合ドメインにおけるアミノ酸残基と、第二の抗原結合ドメインにおけるアミノ酸残基とが直接的に架橋されることによって共有結合が形成される、〔2〕に記載の抗原結合分子。
〔4〕 架橋されるアミノ酸残基の種類がシステインである、〔3〕に記載の抗原結合分子。
〔5〕 形成される共有結合がジスルフィド結合である、〔4〕に記載の抗原結合分子。
〔6〕 第一の抗原結合ドメインにおけるアミノ酸残基と、第二の抗原結合ドメインにおけるアミノ酸残基とが架橋剤を介して架橋されることによって共有結合が形成される、〔2〕に記載の抗原結合分子。
〔7〕 架橋剤がアミン反応性架橋剤である、〔6〕に記載の抗原結合分子。
〔8〕 架橋されるアミノ酸残基の種類がリジンである、〔7〕に記載の抗原結合分子。
〔9〕 前記2つの抗原結合ドメインを連結する結合のうちの少なくとも1カ所の結合が非共有結合である、〔1〕に記載の抗原結合分子。
〔10〕 非共有結合がイオン結合、水素結合、疎水結合のいずれかである、〔9〕に記載の抗原結合分子。
〔11〕 イオン結合が酸性アミノ酸と塩基性アミノ酸との間で形成される、〔10〕に記載の抗原結合分子。
〔12〕 酸性アミノ酸がアスパラギン酸(Asp)またはグルタミン酸(Glu)であり、塩基性アミノ酸がヒスチジン(His)、リジン(Lys)、またはアルギニン(Arg)である、〔11〕に記載の抗原結合分子。
〔13〕 抗原結合ドメイン間の結合の起点となるアミノ酸残基のうちの少なくとも1つが、人工的に導入された変異アミノ酸残基である、〔1〕から〔12〕のいずれかに記載の抗原結合分子。
〔14〕 当該変異アミノ酸残基がシステイン残基である、〔13〕に記載の抗原結合分子。
〔15〕 第一および第二の抗原結合ドメインのうちの少なくとも一方が単体で抗原に結合する活性を有している、〔1〕から〔14〕のいずれかに記載の抗原結合分子。
〔16〕 第一および第二の抗原結合ドメインがともに同じ種類の抗原結合ドメインである、〔1〕から〔15〕のいずれかに記載の抗原結合分子。
〔17〕 前記2つの抗原結合ドメインを連結する結合のうちの少なくとも1カ所の結合が、第一の抗原結合ドメインおよび第二の抗原結合ドメイン上のそれぞれ同じ位置に存在するアミノ酸残基を互いに連結させることによって形成される、〔1〕から〔16〕のいずれかに記載の抗原結合分子。
〔18〕 前記2つの抗原結合ドメインを連結する結合のうちの少なくとも1カ所の結合が、第一の抗原結合ドメインおよび第二の抗原結合ドメイン上のそれぞれ異なる位置に存在するアミノ酸残基を互いに連結させることによって形成される、〔1〕から〔16〕のいずれかに記載の抗原結合分子。
〔19〕 第一および第二の抗原結合ドメインのうちの少なくとも一方が、特定の抗原に結合する抗体断片を含む、〔1〕から〔18〕のいずれかに記載の抗原結合分子。
〔20〕 抗体断片が、Fab、Fab’、scFab、Fv、scFv、シングルドメイン抗体のいずれかである、〔19〕に記載の抗原結合分子。
〔21〕 抗原結合ドメイン間の結合の起点となるアミノ酸残基のうちの少なくとも1つが抗体断片内に存在する、〔19〕または〔20〕に記載の抗原結合分子。
〔22〕 抗原結合ドメイン間の結合の起点となる当該アミノ酸残基が定常領域内に存在する、〔21〕に記載の抗原結合分子。
〔23〕 定常領域がヒト由来である、〔22〕に記載の抗原結合分子。
〔24〕 抗原結合ドメイン間の結合の起点となる当該アミノ酸残基がCH1領域内に存在する、〔22〕または〔23〕に記載の抗原結合分子。
〔25〕 CH1領域のサブクラスがγ1、γ2、γ3、γ4、α1、α2、μ、δ、εのいずれかである、〔24〕に記載の抗原結合分子。
〔26〕 抗原結合ドメイン間の結合の起点となる当該アミノ酸残基がCH1領域のEUナンバリング119位から123位、131位から140位、148位から150位、155位から167位、174位から178位、188位から197位、201位から214位、218位から219位のいずれかに存在する、〔24〕または〔25〕に記載の抗原結合分子。
〔27〕 抗原結合ドメイン間の結合の起点となる当該アミノ酸残基がCH1領域のEUナンバリング119位、122位、123位、131位、132位、133位、134位、135位、136位、137位、138位、139位、140位、148位、150位、155位、156位、157位、159位、160位、161位、162位、163位、164位、165位、167位、174位、176位、177位、178位、188位、189位、190位、191位、192位、193位、194位、195位、196位、197位、201位、203位、205位、206位、207位、208位、211位、212位、213位、214位、218位、および219位からなる群より選択されるいずれかに存在する、〔26〕に記載の抗原結合分子。
〔28〕 抗原結合ドメイン間の結合の起点となる当該アミノ酸残基がCH1領域のEUナンバリング134位、135位、136位、137位、191位、192位、193位、194位、195位、または196位に存在する、〔27〕に記載の抗原結合分子。
〔29〕 抗原結合ドメイン間の結合の起点となる当該アミノ酸残基がCH1領域のEUナンバリング135位、136位、または191位に存在する、〔28〕に記載の抗原結合分子。
〔30〕 前記2つの抗原結合ドメインを連結する結合のうちの少なくとも1カ所の結合が、第一の抗原結合ドメインのCH1領域におけるアミノ酸残基と、第二の抗原結合ドメインのCH1領域におけるアミノ酸残基とを連結させることによって形成される、〔24〕から〔29〕のいずれかに記載の抗原結合分子。
〔31〕 第一の抗原結合ドメインおよび第二の抗原結合ドメインにおける前記アミノ酸残基が、EUナンバリング119位、120位、121位、122位、および123位からなる群よりそれぞれ独立に選択される、〔30〕に記載の抗原結合分子。
〔32〕 第一の抗原結合ドメインおよび第二の抗原結合ドメインにおける前記アミノ酸残基が、EUナンバリング131位、132位、133位、134位、135位、136位、137位、138位、139位、および140位からなる群よりそれぞれ独立に選択される、〔30〕に記載の抗原結合分子。
〔33〕 第一の抗原結合ドメインおよび第二の抗原結合ドメインにおける前記アミノ酸残基が、EUナンバリング148位、149位、および150位からなる群よりそれぞれ独立に選択される、〔30〕に記載の抗原結合分子。
〔34〕 第一の抗原結合ドメインおよび第二の抗原結合ドメインにおける前記アミノ酸残基が、EUナンバリング155位、156位、157位、158位、159位、160位、161位、162位、163位、164位、165位、166位、および167位からなる群よりそれぞれ独立に選択される、〔30〕に記載の抗原結合分子。
〔35〕 第一の抗原結合ドメインおよび第二の抗原結合ドメインにおける前記アミノ酸残基が、EUナンバリング174位、175位、176位、177位、および178位からなる群よりそれぞれ独立に選択される、〔30〕に記載の抗原結合分子。
〔36〕 第一の抗原結合ドメインおよび第二の抗原結合ドメインにおける前記アミノ酸残基が、EUナンバリング188位、189位、190位、191位、192位、193位、194位、195位、196位、および197位からなる群よりそれぞれ独立に選択される、〔30〕に記載の抗原結合分子。
〔37〕 第一の抗原結合ドメインおよび第二の抗原結合ドメインにおける前記アミノ酸残基が、EUナンバリング201位、202位、203位、204位、205位、206位、207位、208位、209位、210位、211位、212位、213位、および214位からなる群よりそれぞれ独立に選択される、〔30〕に記載の抗原結合分子。
〔38〕 第一の抗原結合ドメインおよび第二の抗原結合ドメインにおける前記アミノ酸残基が、EUナンバリング218位および219位からなる群よりそれぞれ独立に選択される、〔30〕に記載の抗原結合分子。
〔39〕 第一の抗原結合ドメインおよび第二の抗原結合ドメインにおける前記アミノ酸残基の位置の差が3アミノ酸以内である、〔30〕から〔38〕のいずれかに記載の抗原結合分子。
〔40〕 前記2つの抗原結合ドメインを連結する結合のうちの少なくとも1カ所の結合が、第一の抗原結合ドメインのCH1領域におけるEUナンバリング135位のアミノ酸残基と、第二の抗原結合ドメインのCH1領域におけるEUナンバリング132位から138位のいずれかのアミノ酸残基とを連結させることによって形成される、〔39〕に記載の抗原結合分子。
〔41〕 前記2つの抗原結合ドメインを連結する結合のうちの少なくとも1カ所の結合が、第一の抗原結合ドメインのCH1領域におけるEUナンバリング136位のアミノ酸残基と、第二の抗原結合ドメインのCH1領域におけるEUナンバリング133位から139位のいずれかのアミノ酸残基とを連結させることによって形成される、〔39〕に記載の抗原結合分子。
〔42〕 前記2つの抗原結合ドメインを連結する結合のうちの少なくとも1カ所の結合が、第一の抗原結合ドメインのCH1領域におけるEUナンバリング191位のアミノ酸残基と、第二の抗原結合ドメインのCH1領域におけるEUナンバリング188位から194位のいずれかのアミノ酸残基とを連結させることによって形成される、〔39〕に記載の抗原結合分子。
〔43〕 前記2つの抗原結合ドメインを連結する結合のうちの少なくとも1カ所の結合が、2つの抗原結合ドメインのCH1領域におけるEUナンバリング135位のアミノ酸残基どうしを連結させることによって形成される、〔40〕に記載の抗原結合分子。
〔44〕 前記2つの抗原結合ドメインを連結する結合のうちの少なくとも1カ所の結合が、2つの抗原結合ドメインのCH1領域におけるEUナンバリング136位のアミノ酸残基どうしを連結させることによって形成される、〔41〕に記載の抗原結合分子。
〔45〕 前記2つの抗原結合ドメインを連結する結合のうちの少なくとも1カ所の結合が、2つの抗原結合ドメインのCH1領域におけるEUナンバリング191位のアミノ酸残基どうしを連結させることによって形成される、〔42〕に記載の抗原結合分子。
〔46〕 抗原結合ドメイン間の結合の起点となる当該アミノ酸残基がCL領域内に存在する、〔22〕または〔23〕に記載の抗原結合分子。
〔47〕 CL領域のサブクラスがκまたはλである、〔46〕に記載の抗原結合分子。
〔48〕 抗原結合ドメイン間の結合の起点となる当該アミノ酸残基がCL領域のKabatナンバリング108位から112位、121位から128位、151位から156位、184位から190位、195位から196位、200位から203位、208位から213位のいずれかに存在する、〔46〕または〔47〕に記載の抗原結合分子。
〔49〕 抗原結合ドメイン間の結合の起点となる当該アミノ酸残基がCL領域のKabatナンバリング108位、109位、112位、121位、123位、126位、128位、151位、152位、153位、156位、184位、186位、188位、189位、190位、195位、196位、200位、201位、202位、203位、208位、210位、211位、212位、および213位からなる群より選択されるいずれかに存在する、〔48〕に記載の抗原結合分子。
〔50〕 抗原結合ドメイン間の結合の起点となる当該アミノ酸残基がCL領域のKabatナンバリング126位に存在する、〔49〕に記載の抗原結合分子。
〔51〕 前記2つの抗原結合ドメインを連結する結合のうちの少なくとも1カ所の結合が、第一の抗原結合ドメインのCL領域におけるアミノ酸残基と、第二の抗原結合ドメインのCL領域におけるアミノ酸残基とを連結させることによって形成される、〔46〕から〔50〕のいずれかに記載の抗原結合分子。
〔52〕 第一の抗原結合ドメインおよび第二の抗原結合ドメインにおける前記アミノ酸残基が、Kabatナンバリング108位、109位、110位、111位、および112位からなる群よりそれぞれ独立に選択される、〔51〕に記載の抗原結合分子。
〔53〕 第一の抗原結合ドメインおよび第二の抗原結合ドメインにおける前記アミノ酸残基が、Kabatナンバリング121位、122位、123位、124位、125位、126位、127位、および128位からなる群よりそれぞれ独立に選択される、〔51〕に記載の抗原結合分子。
〔54〕 第一の抗原結合ドメインおよび第二の抗原結合ドメインにおける前記アミノ酸残基が、Kabatナンバリング151位、152位、153位、154位、155位、および156位からなる群よりそれぞれ独立に選択される、〔51〕に記載の抗原結合分子。
〔55〕 第一の抗原結合ドメインおよび第二の抗原結合ドメインにおける前記アミノ酸残基が、Kabatナンバリング184位、185位、186位、187位、188位、189位、および190位からなる群よりそれぞれ独立に選択される、〔51〕に記載の抗原結合分子。
〔56〕 第一の抗原結合ドメインおよび第二の抗原結合ドメインにおける前記アミノ酸残基が、Kabatナンバリング195位および196位からなる群よりそれぞれ独立に選択される、〔51〕に記載の抗原結合分子。
〔57〕 第一の抗原結合ドメインおよび第二の抗原結合ドメインにおける前記アミノ酸残基が、Kabatナンバリング200位、201位、202位、および203位からなる群よりそれぞれ独立に選択される、〔51〕に記載の抗原結合分子。
〔58〕 第一の抗原結合ドメインおよび第二の抗原結合ドメインにおける前記アミノ酸残基が、Kabatナンバリング208位、209位、210位、211位、212位、および213位からなる群よりそれぞれ独立に選択される、〔51〕に記載の抗原結合分子。
〔59〕 第一の抗原結合ドメインおよび第二の抗原結合ドメインにおける前記アミノ酸残基の位置の差が3アミノ酸以内である、〔51〕から〔58〕のいずれかに記載の抗原結合分子。
〔60〕 前記2つの抗原結合ドメインを連結する結合のうちの少なくとも1カ所の結合が、2つの抗原結合ドメインのCL領域におけるKabatナンバリング126位のアミノ酸残基どうしを連結させることによって形成される、〔59〕に記載の抗原結合分子。
〔61〕 前記2つの抗原結合ドメインを連結する結合のうちの少なくとも1カ所の結合が、第一の抗原結合ドメインのCH1領域におけるアミノ酸残基と、第二の抗原結合ドメインのCL領域におけるアミノ酸残基とを連結させることによって形成される、〔24〕から〔29〕、〔46〕から〔50〕のいずれかに記載の抗原結合分子。
〔62〕 CH1領域における前記アミノ酸残基が、EUナンバリング188位、189位、190位、191位、192位、193位、194位、195位、196位、および197位からなる群より選択され、かつCL領域における前記アミノ酸残基が、Kabatナンバリング121位、122位、123位、124位、125位、126位、127位、および128位からなる群より選択される、〔61〕に記載の抗原結合分子。
〔63〕 前記2つの抗原結合ドメインを連結する結合のうちの少なくとも1カ所の結合が、第一の抗原結合ドメインのCH1領域におけるEUナンバリング191位のアミノ酸残基と、第二の抗原結合ドメインのCL領域におけるKabatナンバリング126位のアミノ酸残基とを連結させることによって形成される、〔62〕に記載の抗原結合分子。
〔64〕 抗原結合ドメイン間の結合の起点となる当該アミノ酸残基が可変領域内に存在する、〔21〕に記載の抗原結合分子。
〔65〕 抗原結合ドメイン間の結合の起点となる当該アミノ酸残基がVH領域内に存在する、〔64〕に記載の抗原結合分子。
〔66〕 抗原結合ドメイン間の結合の起点となる当該アミノ酸残基がVH領域のKabatナンバリング6位、8位、16位、20位、25位、26位、28位、74位、および82b位からなる群より選択されるいずれかに存在する、〔65〕に記載の抗原結合分子。
〔67〕 抗原結合ドメイン間の結合の起点となる当該アミノ酸残基がVL領域内に存在する、〔64〕に記載の抗原結合分子。
〔68〕 抗原結合ドメイン間の結合の起点となる当該アミノ酸残基がVL領域(サブクラスκ)のKabatナンバリング21位、27位、58位、77位、100位、105位、および107位からなる群より選択されるいずれかに存在する、〔67〕に記載の抗原結合分子。
〔69〕 抗原結合ドメイン間の結合の起点となる当該アミノ酸残基がVL領域(サブクラスλ)のKabatナンバリング6位、19位、33位、および34位からなる群より選択されるいずれかに存在する、〔67〕に記載の抗原結合分子。
〔70〕 抗原結合ドメイン間の結合の起点となる当該アミノ酸残基がVHH領域内に存在する、〔64〕に記載の抗原結合分子。
〔71〕 抗原結合ドメイン間の結合の起点となる当該アミノ酸残基がVHH領域のKabatナンバリング4位、6位、7位、8位、9位、10位、11位、12位、14位、15位、17位、20位、24位、27位、29位、38位、39位、40位、41位、43位、44位、45位、46位、47位、48位、49位、67位、69位、71位、78位、80位、82位、82c位、85位、88位、91位、93位、94位、および107位からなる群より選択されるいずれかに存在する、〔70〕に記載の抗原結合分子。
〔72〕 第一および第二の抗原結合ドメインのうちの少なくとも一方が、特定の抗原に結合する非抗体タンパク質またはその断片を含む、〔1〕から〔18〕のいずれかに記載の抗原結合分子。
〔73〕 非抗体タンパク質が、互いに特異的に結合する一組のリガンドおよび受容体のどちらか一方である、〔72〕に記載の抗原結合分子。
〔74〕 抗原結合ドメインがヒンジ領域を含む、〔1〕から〔73〕のいずれかに記載の抗原結合分子。
〔75〕 野生型のヒンジ領域内に存在するシステイン残基のうちの少なくとも1つが他のアミノ酸残基に置換されている、〔74〕に記載の抗原結合分子。
〔76〕 当該システイン残基がヒンジ領域のEUナンバリング226位および/または229位に存在する、〔75〕に記載の抗原結合分子。
〔77〕 抗原結合ドメイン間の結合の起点となるアミノ酸残基のうちの少なくとも1つがヒンジ領域内に存在する、〔74〕または〔76〕に記載の抗原結合分子。
〔78〕 抗原結合ドメイン間の結合の起点となる当該アミノ酸残基がヒンジ領域のEUナンバリング216位、218位、および219位からなる群より選択されるいずれかに存在する、〔77〕に記載の抗原結合分子。
〔79〕 第一の抗原結合ドメインおよび第二の抗原結合ドメインが、2カ所以上の結合を介して互いに連結されている、〔1〕から〔78〕のいずれかに記載の抗原結合分子。
〔80〕 抗原結合ドメイン間の結合の起点となるアミノ酸残基のうちの少なくとも1つが、野生型の配列に存在するアミノ酸残基である、〔79〕に記載の抗原結合分子。
〔81〕 抗原結合ドメイン間の結合の起点となる当該アミノ酸残基がヒンジ領域内に存在する、〔80〕に記載の抗原結合分子。
〔82〕 抗原結合ドメイン間の結合の起点となる当該アミノ酸残基が、ヒンジ領域におけるシステイン残基である、〔81〕に記載の抗原結合分子。
〔83〕 前記2つの抗原結合ドメインを連結する結合のうちの少なくとも1カ所の結合が、ヒンジ領域内に存在するシステイン残基どうしが架橋して形成されるジスルフィド結合である、〔80〕から〔82〕のいずれかに記載の抗原結合分子。
〔84〕 当該システイン残基がヒンジ領域のEUナンバリング226位および/または229位に存在する、〔83〕に記載の抗原結合分子。
〔85〕 抗原結合ドメイン間の結合の起点となるアミノ酸残基のうちの少なくとも1つが抗体断片内に存在し、かつ少なくとも1つがヒンジ領域内に存在する、〔79〕から〔84〕のいずれかに記載の抗原結合分子。
〔86〕 第一および第二の抗原結合ドメインがそれぞれFabおよびヒンジ領域を含み、当該2つの抗原結合ドメインを含む抗原結合分子がF(ab’)2である、〔85〕に記載の抗原結合分子。
〔87〕 抗原結合ドメインがFc領域を含む、〔1〕から〔86〕のいずれかに記載の抗原結合分子。
〔88〕 Fc領域に、Fc領域の多量体化を促進する1つ以上のアミノ酸変異が導入されている、〔87〕に記載の抗原結合分子。
〔89〕 多量体化を促進するアミノ酸変異が、EUナンバリング247、248、253、254、310、311、338、345、356、359、382、385、386、430、433、434、436、437、438、439、440、および447番目からなる群より選択される少なくとも1つの部位におけるアミノ酸変異を含む、〔88〕に記載の抗原結合分子。
〔90〕 多量体化が六量体化である、〔88〕または〔89〕に記載の抗原結合分子。
〔91〕 全長抗体である、〔87〕から〔90〕のいずれかに記載の抗原結合分子。
〔93〕 第一および第二の抗原結合ドメインが当該抗原上のいずれも同じエピトープに結合する、〔92〕に記載の抗原結合分子。
〔94〕 第一および第二の抗原結合ドメインが当該抗原上の互いに異なるエピトープに結合する、〔92〕に記載の抗原結合分子。
〔95〕 第一および第二の抗原結合ドメインが互いに異なる種類の抗原に結合する、〔1〕から〔91〕のいずれかに記載の抗原結合分子。
〔96〕 第一および第二の抗原結合ドメインがいずれも同じアミノ酸配列を有する、〔93〕に記載の抗原結合分子。
〔97〕 第一および第二の抗原結合ドメインが互いに異なるアミノ酸配列を有する、〔93〕から〔95〕のいずれかに記載の抗原結合分子。
〔98〕 第一および第二の抗原結合ドメインが結合する2つの抗原のうちの少なくとも1つが可溶型タンパク質である、〔1〕から〔91〕のいずれかに記載の抗原結合分子。
〔99〕 第一および第二の抗原結合ドメインが結合する2つの抗原のうちの少なくとも1つが膜タンパク質である、〔1〕から〔91〕のいずれかに記載の抗原結合分子。
〔101〕 対照となる抗原結合分子に比べて、2つの抗原分子間での相互作用を増強または減弱させることができる、〔100〕に記載の抗原結合分子であって、当該対照となる抗原結合分子は、2つの抗原結合ドメイン間の結合の数が1カ所少ないという点でのみ〔100〕に記載の抗原結合分子とは異なる、抗原結合分子。
〔102〕 2つの抗原分子がそれぞれリガンドとその受容体であり、当該リガンドによる当該受容体の活性化を促進する活性を有する、〔100〕または〔101〕に記載の抗原結合分子。
〔103〕 2つの抗原分子がそれぞれ酵素とその基質であり、当該酵素の当該基質に対する触媒反応を促進する活性を有する、〔100〕または〔101〕に記載の抗原結合分子。
〔104〕 2つの抗原分子がともに細胞表面に存在するタンパク質であり、第一の抗原を発現する細胞と第二の抗原を発現する細胞との間での相互作用を促進する活性を有する、〔100〕または〔101〕に記載の抗原結合分子。
〔105〕 第一の抗原を発現する細胞が細胞障害活性を有する細胞であり、第二の抗原を発現する細胞がその標的となる細胞であって、当該細胞障害活性を有する細胞による当該標的となる細胞の障害が促進される、〔104〕に記載の抗原結合分子。
〔106〕 細胞障害活性を有する細胞がT細胞、NK細胞、単球、マクロファージのいずれかである、〔105〕に記載の抗原結合分子。
〔107〕 互いに会合することによって活性化される2つの抗原分子の活性化を制御する活性を有する、〔1〕から〔99〕のいずれかに記載の抗原結合分子。
〔108〕 対照となる抗原結合分子に比べて、2つの抗原分子の活性化を増強または減弱させる、〔107〕に記載の抗原結合分子であって、対照となる抗原結合分子は、2つの抗原結合ドメイン間の結合の数が1カ所少ないという点でのみ〔107〕に記載の抗原結合分子とは異なる、抗原結合分子。
〔109〕 抗原分子がサイトカイン受容体スーパーファミリーに属する受容体、Gタンパク質結合型受容体、イオンチャネル型受容体、チロシンキナーゼ型受容体、免疫チェックポイント受容体、抗原受容体、CD抗原、共刺激分子、および細胞接着分子からなる群より選択される、〔107〕または〔108〕に記載の抗原結合分子。
〔110〕 2つの抗原分子を空間的に近接した位置に保持する活性を有する、〔1〕から〔99〕のいずれかに記載の抗原結合分子。
〔111〕 対照となる抗原結合分子に比べて、2つの抗原分子をより近接した位置に保持することができる、〔110〕に記載の抗原結合分子であって、当該対照となる抗原結合分子は、2つの抗原結合ドメイン間の結合の数が1カ所少ないという点でのみ〔110〕に記載の抗原結合分子とは異なる、抗原結合分子。
〔112〕 2つの抗原結合ドメインが空間的に近接した位置に存在し、かつ/または2つの抗原結合ドメインの可動性が減少している、〔1〕から〔99〕のいずれかに記載の抗原結合分子。
〔113〕 対照となる抗原結合分子に比べて、2つの抗原結合ドメインがより近接した位置に存在し、かつ/または2つの抗原結合ドメインの可動性がより減少している、〔112〕に記載の抗原結合分子であって、当該対照となる抗原結合分子は、2つの抗原結合ドメイン間の結合の数が1カ所少ないという点でのみ〔112〕に記載の抗原結合分子とは異なる、抗原結合分子。
〔114〕 プロテアーゼ切断に対して抵抗性を有する、〔1〕から〔99〕のいずれかに記載の抗原結合分子。
〔115〕 対照となる抗原結合分子に比べて、プロテアーゼ切断に対する抵抗性が増大した、〔114〕に記載の抗原結合分子であって、当該対照となる抗原結合分子は、2つの抗原結合ドメイン間の結合の数が1カ所少ないという点でのみ〔114〕に記載の抗原結合分子とは異なる、抗原結合分子。
〔116〕 前記対照となる抗原結合分子に比べて、プロテアーゼ処理後に残存する全長分子の割合が増加している、〔115〕に記載の抗原結合分子。
〔117〕 前記対照となる抗原結合分子に比べて、プロテアーゼ処理後に生成される特定の断片の割合が減少している、〔115〕または〔116〕に記載の抗原結合分子。
〔118〕 プロテアーゼで処理した場合、抗原結合ドメインまたはその断片の二量体が切り出される、〔1〕から〔99〕のいずれかに記載の抗原結合分子。
〔119〕 対照となる抗原結合分子を当該プロテアーゼで処理した場合、抗原結合ドメインまたはその断片の単量体が切り出される、〔118〕に記載の抗原結合分子であって、対照となる抗原結合分子は、2つの抗原結合ドメイン間の結合の数が1カ所少ないという点でのみ〔118〕に記載の抗原結合分子とは異なる、抗原結合分子。
〔120〕 プロテアーゼがヒンジ領域を切断する、〔118〕または〔119〕に記載の抗原結合分子。
〔121〕 1カ所少ない結合が、変異アミノ酸残基を起点として形成される結合である、〔101〕から〔106〕、〔108〕から〔109〕、〔111〕、〔113〕、〔115〕から〔117〕、〔119〕から〔120〕のいずれかに記載の抗原結合分子。
〔122〕 変異アミノ酸残基がシステイン残基である、〔121〕に記載の抗原結合分子。
(a)2つの抗原結合ドメインを含む抗原結合分子を提供すること、
(b)当該抗原結合分子に、2つの抗原結合ドメインを互いに連結させる少なくとも1カ所の結合を追加すること、および
(c)(b)で作製された抗原結合分子を当該2つの抗原分子と接触させること。
〔125〕 2つの互いに会合することによって活性化される抗原分子の活性を制御する方法であって、以下を含む方法;
(a)2つの抗原結合ドメインを含む抗原結合分子を提供すること、
(b)当該抗原結合分子に、2つの抗原結合ドメインを互いに連結させる少なくとも1カ所の結合を追加すること、および
(c)(b)で作製された抗原結合分子を当該2つの抗原分子と接触させること。
〔126〕 2つの抗原分子を空間的に近接した位置に保持する方法であって、以下を含む方法;
(a)2つの抗原結合ドメインを含む抗原結合分子を提供すること、
(b)当該抗原結合分子に、2つの抗原結合ドメインを互いに連結させる少なくとも1カ所の結合を追加すること、および
(c)(b)で作製された抗原結合分子を当該2つの抗原分子と接触させること。
〔127〕 2つの抗原結合ドメインを空間的に近接した位置に存在させ、かつ/または2つの抗原結合ドメインの可動性を減少させる方法であって、以下を含む方法;
(a)2つの抗原結合ドメインを含む抗原結合分子を提供すること、および
(b)当該抗原結合分子に、2つの抗原結合ドメインを互いに連結させる少なくとも1カ所の結合を追加すること。
〔128〕 抗原結合分子のプロテアーゼ切断に対する抵抗性を増大させる方法であって、以下を含む方法;
(a)2つの抗原結合ドメインを含む抗原結合分子を提供すること、および(b)当該抗原結合分子に、2つの抗原結合ドメインを互いに連結させる少なくとも1カ所の結合を追加すること。
(a)第一の抗原結合ドメインを含むポリペプチドをコードする核酸、および第二の抗原結合ドメインを含むポリペプチドをコードする核酸を提供すること、
(b)当該2つの抗原結合ドメインを連結する少なくとも1カ所の結合が追加されるように、当該2つの抗原結合ドメインをコードする核酸に変異を導入すること、
(c)(b)で作製された核酸を宿主細胞に導入すること、
(d)当該2つのポリペプチドが発現するように宿主細胞を培養すること、および
(e)第一および第二の抗原結合ドメインを含むポリペプチドであって、当該2つの抗原結合ドメインが1カ所以上の結合を介して互いに連結されているポリペプチドである抗原結合分子を得ること。
〔130〕 2つの互いに会合することによって活性化される抗原分子の活性化を制御する活性を有する抗原結合分子を製造する方法であって、以下を含む方法;
(a)第一の抗原結合ドメインを含むポリペプチドをコードする核酸、および第二の抗原結合ドメインを含むポリペプチドをコードする核酸を提供すること、
(b)当該2つの抗原結合ドメインを連結する少なくとも1カ所の結合が追加されるように、当該2つの抗原結合ドメインをコードする核酸に変異を導入すること、
(c)(b)で作製された核酸を宿主細胞に導入すること、
(d)当該2つのポリペプチドが発現するように宿主細胞を培養すること、および
(e)第一および第二の抗原結合ドメインを含むポリペプチドであって、当該2つの抗原結合ドメインが1カ所以上の結合を介して互いに連結されているポリペプチドである抗原結合分子を得ること。
〔131〕 2つの抗原分子を空間的に近接した位置に保持する活性を有する抗原結合分子を製造する方法であって、以下を含む方法;
(a)第一の抗原結合ドメインを含むポリペプチドをコードする核酸、および第二の抗原結合ドメインを含むポリペプチドをコードする核酸を提供すること、
(b)当該2つの抗原結合ドメインを連結する少なくとも1カ所の結合が追加されるように、当該2つの抗原結合ドメインをコードする核酸に変異を導入すること、
(c)(b)で作製された核酸を宿主細胞に導入すること、
(d)当該2つのポリペプチドが発現するように宿主細胞を培養すること、および
(e)第一および第二の抗原結合ドメインを含むポリペプチドであって、当該2つの抗原結合ドメインが1カ所以上の結合を介して互いに連結されているポリペプチドである抗原結合分子を得ること。
〔132〕 2つの抗原結合ドメインが空間的に近接した位置に存在し、かつ/または2つの抗原結合ドメインの可動性が減少している抗原結合分子を製造する方法であって、以下を含む方法;
(a)第一の抗原結合ドメインを含むポリペプチドをコードする核酸、および第二の抗原結合ドメインを含むポリペプチドをコードする核酸を提供すること、
(b)当該2つの抗原結合ドメインを連結する少なくとも1カ所の結合が追加されるように、当該2つの抗原結合ドメインをコードする核酸に変異を導入すること、
(c)(b)で作製された核酸を宿主細胞に導入すること、
(d)当該2つのポリペプチドが発現するように宿主細胞を培養すること、および
(e)第一および第二の抗原結合ドメインを含むポリペプチドであって、当該2つの抗原結合ドメインが1カ所以上の結合を介して互いに連結されているポリペプチドである抗原結合分子を得ること。
〔133〕 プロテアーゼ切断に対する抵抗性が増大した抗原結合分子を製造する方法であって、以下を含む方法;
(a)第一の抗原結合ドメインを含むポリペプチドをコードする核酸、および第二の抗原結合ドメインを含むポリペプチドをコードする核酸を提供すること、
(b)当該2つの抗原結合ドメインを連結する少なくとも1カ所の結合が追加されるように、当該2つの抗原結合ドメインをコードする核酸に変異を導入すること、
(c)(b)で作製された核酸を宿主細胞に導入すること、
(d)当該2つのポリペプチドが発現するように宿主細胞を培養すること、および
(e)第一および第二の抗原結合ドメインを含むポリペプチドであって、当該2つの抗原結合ドメインが1カ所以上の結合を介して互いに連結されているポリペプチドである抗原結合分子を得ること。
(a)任意の2つのタンパク質分子を提供すること、
(b)〔129〕から〔133〕のいずれかに記載の方法により、当該2つのタンパク質分子にそれぞれ結合する2つの抗原結合ドメインを含む抗原結合分子を製造すること、
(c)(b)で製造された抗原結合分子と当該2つのタンパク質分子とを接触させること、および
(d)当該2つのタンパク質分子が活性化されているかどうかを測定すること。
〔135〕 少なくとも一方のタンパク質分子が、サイトカイン受容体スーパーファミリーに属する受容体、Gタンパク質結合型受容体、イオンチャネル型受容体、チロシンキナーゼ型受容体、免疫チェックポイント受容体、抗原受容体、CD抗原、共刺激分子、および細胞接着分子からなる群より選択される、〔134〕に記載の方法。
本明細書で用語「抗原結合分子」は、その最も広い意味において、抗原決定基(エピトープ)に特異的に結合する分子を指す。一態様において、抗原結合分子は、抗体、抗体断片、または抗体誘導体である。一態様において、抗原結合分子は、非抗体タンパク質、またはその断片、もしくはその誘導体である。
(a) アミノ酸残基26-32 (L1)、50-52 (L2)、91-96 (L3)、26-32 (H1)、53-55 (H2)、および96-101 (H3)のところで生じる超可変ループ (Chothia and Lesk, J. Mol. Biol. 196:901-917 (1987));
(b) アミノ酸残基24-34 (L1)、50-56 (L2)、89-97 (L3)、31-35b (H1)、50-65 (H2)、 および95-102 (H3)のところで生じるCDR (Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD (1991));
(c) アミノ酸残基27c-36 (L1)、46-55 (L2)、89-96 (L3)、30-35b (H1)、47-58 (H2)、および93-101 (H3) のところで生じる抗原接触 (MacCallum et al. J. Mol. Biol. 262: 732-745 (1996));ならびに、
(d) HVRアミノ酸残基46-56 (L2)、47-56 (L2)、48-56 (L2)、49-56 (L2)、26-35 (H1)、26-35b (H1)、49-65 (H2)、93-102 (H3)、および94-102 (H3)を含む、(a)、(b)、および/または(c)の組合せ。
別段示さない限り、HVR残基および可変ドメイン中の他の残基(例えば、FR残基)は、本明細書では上記のKabatらにしたがって番号付けされる。
本明細書において、「Fv(variable fragment)」という用語は、抗体の軽鎖可変領域(VL(light chain variable region))と抗体の重鎖可変領域(VH(heavy chain variable region))とのペアからなる抗体由来の抗原結合ドメインの最小単位を意味する。1988年にSkerraとPluckthunは、バクテリアのシグナル配列の下流に抗体の遺伝子を挿入し大腸菌中で当該遺伝子の発現を誘導することによって、均一でかつ活性を保持した状態で大腸菌のペリプラズム画分から調製されることを見出した(Science (1988) 240 (4855), 1038-1041)。ペリプラズム画分から調製されたFvは、抗原に対する結合を有する態様でVHとVLが会合していた。
本明細書において、「scFv」、「単鎖抗体」、または「sc(Fv)2」という用語は、単一のポリペプチド鎖内に、重鎖および軽鎖の両方に由来する可変領域を含むが、定常領域を欠いている抗体断片を意味する。一般に、単鎖抗体は、抗原結合を可能にすると思われる所望の構造を形成するのを可能にする、VHドメインとVLドメインの間のポリペプチドリンカーをさらに含む。単鎖抗体は、The Pharmacology of Monoclonal Antibodies, 113巻, Rosenburg、及び、Moore編, Springer-Verlag, New York, 269〜315(1994)においてPluckthunによって詳細に考察されている。同様に、国際特許出願公開WO1988/001649および米国特許第4,946,778号および同第5,260,203号を参照。特定の態様において、単鎖抗体はまた、二重特異性であるか、かつ/またはヒト化され得る。
[VL]リンカー[VH]リンカー[VH]リンカー[VL]
[VH]リンカー[VL]リンカー[VL]リンカー[VH]
[VH]リンカー[VH]リンカー[VL]リンカー[VL]
[VL]リンカー[VL]リンカー[VH]リンカー[VH]
[VL]リンカー[VH]リンカー[VL]リンカー[VH]
「Fab」は、一本の軽鎖、ならびに一本の重鎖のCH1領域および可変領域から構成される。野生型のFab分子の重鎖は、別の重鎖分子とのジスルフィド結合を形成できない。本明細書では野生型のFabのほか、野生型においてアミノ酸残基の置換、付加、または欠失させた改変型のFabも包含する。特定の態様において、改変型のFabに含まれる変異アミノ酸残基(例えば、置換、付加、または挿入されたシステイン残基やリジン残基)は、別の重鎖分子またはその一部(例えばFab分子)とジスルフィド結合を形成できる。
本明細書で用語「シングルドメイン抗体」は、そのドメイン単独で抗原結合活性を発揮できるかぎりその構造は限定されない。IgG抗体等で例示される通常の抗体は、VHとVLのペアリングにより可変領域を形成された状態では抗原結合活性を示すのに対し、シングルドメイン抗体は他のドメインとペアリングすることなく、シングルドメイン抗体自身のドメイン構造単独で抗原結合活性を発揮できると知られている。シングルドメイン抗体は通常比較的に低分子量を有し、単量体の形態で存在する。
シングルドメイン抗体の例として、それだけに限定されないが、例えば、ラクダ科の動物のVHH、サメのVNARのような、先天的に軽鎖を欠如する抗原結合分子、または抗体のVHドメインのすべてもしくは一部分またはVLドメインのすべてもしくは一部分を含む抗体断片が挙げられる。抗体のVH/VLドメインのすべてもしくは一部分を含む抗体断片であるシングルドメイン抗体の例として、それだけに限定されないが、例えば、米国特許第6,248,516号B1等に記載されているようなヒト抗体VHまたはヒト抗体VLから出発して人工的に作製されたシングルドメイン抗体が挙げられる。本発明のいくつかの実施態様において、1つのシングルドメイン抗体は3つのCDR(CDR1、CDR2及びCDR3)を有する。
シングルドメイン抗体は、シングルドメイン抗体を産生できる動物から、またはシングルドメイン抗体を産生できる動物を免疫することにより取得し得る。シングルドメイン抗体を産生できる動物の例として、それだけに限定されないが、例えば、ラクダ科動物、シングルドメイン抗体を産生できる遺伝子が導入された遺伝子導入動物(transgenic animals)が挙げられる。ラクダ科動物はラクダ、ラマ、アルパカ、ヒトコブラクダおよびグアナコ等を含む。シングルドメイン抗体を産生できる遺伝子が導入された遺伝子導入動物の例として、それだけに限定されないが、国際公開WO2015/143414号、米国特許公開US2011/0123527号A1に記載の遺伝子導入動物が挙げられる。動物から取得したシングルドメイン抗体のフレームワーク配列をヒトジャームライン配列あるいはそれに類似した配列とすることで、ヒト化したシングルドメイン抗体を取得することも出来る。ヒト化したシングルドメイン抗体(例えば、ヒト化VHH)はまた、本発明のシングルドメイン抗体の一実施態様である。
また、シングルドメイン抗体は、シングルドメイン抗体を含むポリペプチドライブラリから、ELISA、パニング等により取得し得る。シングルドメイン抗体を含むポリペプチドライブラリの例として、それだけに限定されないが、例えば、各種動物若しくはヒトから取得したナイーブ抗体ライブラリ(例:Methods in Molecular Biology 2012 911 (65-78)、Biochimica et Biophysica Acta - Proteins and Proteomics 2006 1764:8 (1307-1319))、各種動物を免疫することで取得した抗体ライブラリ(例:Journal of Applied Microbiology 2014 117:2 (528-536))、または各種動物若しくはヒトの抗体遺伝子より作成した合成抗体ライブラリ(例:Journal of Biomolecular Screening 2016 21:1 (35-43)、Journal of Biological Chemistry 2016 291:24 (12641-12657)、AIDS 2016 30:11 (1691-1701))が挙げられる。
一局面において、本開示は、第一の抗原結合ドメインおよび第二の抗原結合ドメインを含む抗原結合分子であって、当該抗原結合ドメインが1カ所以上の結合を介して互いに連結されている、抗原結合分子が、当該連結のない、またはより少ない結合を介して連結されている抗原結合ドメインを含む対照抗原結合分子に比べて種々の活性が増強または減弱されているという発見に一部基づくものである。特定の態様において、2つ以上の抗原分子を空間的に近接した位置に保持する活性を有する抗原結合分子が提供される。本開示の抗原結合分子は、例えば、互いに会合することによって活性化される2つの抗原分子の活性化を制御することができる点で有用である。別の特定の態様において、抗原結合ドメイン間の連結によってプロテアーゼ消化に対する耐性を獲得した抗原結合分子が提供される。
<抗原結合分子の構造>
一局面において、本開示は、第一の抗原結合ドメインおよび第二の抗原結合ドメインを含む抗原結合分子であって、当該抗原結合ドメインが、1カ所以上の結合(bond)を介して互いに連結されている、抗原結合分子を提供する。
別の特定の態様において、第一の抗原結合ドメインにおけるアミノ酸残基と、第二の抗原結合ドメインにおけるアミノ酸残基とが架橋剤を介して架橋されることによって、共有結合が形成される。架橋剤は、例えばアミン反応性架橋剤であり、架橋されるアミノ酸残基の種類は、例えばリジンである。
前記局面の一態様において、定常領域はヒト由来である。特定の態様において、重鎖定常領域のサブクラスは、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、IgA2、IgM、IgD、およびIgEのいずれかである。特定の態様において、CH1領域のサブクラスは、γ1、γ2、γ3、γ4、α1、α2、μ、δ、およびεのいずれかである。
前記局面の一態様において、定常領域はヒト由来である。特定の態様において、CL領域のサブクラスは、κまたはλである。
前記局面の一態様において、第一および第二の抗原結合ドメインは、いずれも同じ種類の抗原に結合する。特定の態様において、第一および第二の抗原結合ドメインは、同じ種類の抗原上の同じエピトープに結合する。別の特定の態様において、第一および第二の抗原結合ドメインは、同じ種類の抗原上の互いに異なるエピトープに結合する。特定の態様において、本開示の抗原結合分子は、1種類の特定の抗原を標的とするバイパラトピック(biparatopic)抗原結合分子(例えばバイパラトピック抗体)である。
前記局面の別の一態様において、第一および第二の抗原結合ドメインは、互いに異なる種類の抗原に結合する。
前記局面の別の一態様において、本開示の抗原結合分子はクランピング(clamping)抗原結合分子(例えばクランピング抗体)である。本明細書においてクランピング抗原結合分子とは、ある抗原Aおよび抗原Aに結合する抗原結合分子から形成される抗原−抗原結合分子複合体に特異的に結合することによって、当該抗原Aに結合する抗原結合分子の当該抗原Aに対する結合活性を増加させる(あるいは、当該抗原Aおよび当該抗原Aに結合する抗原結合分子から形成される抗原−抗原結合分子複合体を安定化させる)抗原結合分子を意味する。例えば、CD3クランピング抗体は、CD3およびCD3への結合能が低下した抗体(結合減弱CD3抗体)から形成される抗原−抗体複合体に特異的に結合することによって、当該結合減弱CD3抗体のCD3に対する結合活性を増加させる(あるいは、CD3および当該結合減弱CD3抗体から形成される抗原−抗体複合体を安定化させる)ことができる。特定の態様において、本開示の抗原結合分子における第一および/または第二の抗原結合ドメインは、クランピング抗原結合分子に由来する抗原結合ドメイン(クランピング抗原結合ドメイン)であることができる。
前記局面の一態様において、第一および第二の抗原結合ドメインは、いずれも同じアミノ酸配列を有する。別の一態様において、第一および第二の抗原結合ドメインは、互いに異なるアミノ酸配列を有する。
前記局面の一態様において、本開示の抗原結合分子は、2つの抗原分子を空間的に近接した位置に保持する活性を有する。特定の態様において、本開示の抗原結合分子は、対照となる抗原結合分子に比べて、2つの抗原分子をより近接した位置に保持することができ、当該対照となる抗原結合分子は、2つの抗原結合ドメイン間の結合の数が1カ所少ないという点でのみ本開示の抗原結合分子と異なる。さらなる態様において、当該1カ所少ない結合は、抗原結合ドメイン間の結合の起点となるアミノ酸残基が、野生型のFabまたはヒンジ領域に存在しない変異アミノ酸残基(例えば野生型のFabまたはヒンジ領域に存在しないシステイン残基)に由来する結合の中から選択することができる。
前記局面の別の態様において、本開示の抗原結合分子は、2つの抗原分子間での相互作用を制御する活性を有する。特定の理論に拘束されるわけではないが、当該相互作用を制御する活性は、本開示の抗原結合分子が2つの抗原分子を空間的に近接した位置に保持する結果としてもたらされるものと考えられる。特定の態様において、本開示の抗原結合分子は、対照となる抗原結合分子に比べて、2つの抗原分子間での相互作用を増強または減弱させることができ、当該対照となる抗原結合分子は、2つの抗原結合ドメイン間の結合の数が1カ所少ないという点でのみ本開示の抗原結合分子と異なる。さらなる態様において、当該1カ所少ない結合は、抗原結合ドメイン間の結合の起点となるアミノ酸残基が、野生型のFabまたはヒンジ領域に存在しない変異アミノ酸残基(例えば野生型のFabまたはヒンジ領域に存在しないシステイン残基)に由来する結合の中から選択することができる。
特定の態様において、本開示の抗原結合分子が結合する2つの抗原分子は、それぞれリガンドとその受容体であり、本開示の抗原結合分子は、当該リガンドによる当該受容体の活性化を促進する活性を有する。別の特定の態様において、本開示の抗原結合分子が結合する2つの抗原分子は、それぞれ酵素とその基質であり、本開示の抗原結合分子は、当該酵素の当該基質に対する触媒反応を促進する活性を有する。
また別の特定の態様において、本開示の抗原結合分子が結合する2つの抗原分子は、ともに細胞表面に存在する抗原(例えばタンパク質)であり、本開示の抗原結合分子は、第一の抗原を発現する細胞と第二の抗原を発現する細胞との間での相互作用を促進する活性を有する。第一の抗原を発現する細胞および第二の抗原を発現する細胞は、例えばそれぞれ、細胞障害活性を有する細胞およびその標的となる細胞であり、本開示の抗原結合分子によって、当該細胞障害活性を有する細胞による当該標的となる細胞の障害が促進される。細胞障害活性を有する細胞は、例えば、T細胞、NK細胞、単球、マクロファージのいずれかである。
一局面において、本開示は、本開示の抗原結合分子および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物を提供する。
一局面において、本開示は、2つの抗原分子を空間的に近接した位置に保持する方法であって、(a)2つの抗原結合ドメインを含む抗原結合分子を提供すること;(b)当該抗原結合分子に、2つの抗原結合ドメインを互いに連結させる少なくとも1カ所の結合を追加すること;および(c)(b)で作製された抗原結合分子を当該2つの抗原分子と接触させること、を含む方法を提供する。特定の態様において、上記(a)における抗原結合分子は、当該2つの抗原結合ドメインが1カ所以上の結合を介して互いに連結されていてもよく、その場合、当該1カ所以上の結合のうちのいくつかの結合、あるいは全ての結合は、抗原結合ドメイン間の結合の起点となるアミノ酸残基が、野生型のFabまたはヒンジ領域に存在するアミノ酸残基(例えばヒンジ領域におけるシステイン残基)に由来する結合である。さらなる態様において、上記(b)における当該少なくとも1カ所の結合は、抗原結合ドメイン間の結合の起点となるアミノ酸残基が、野生型のFabまたはヒンジ領域に存在しない変異アミノ酸残基(例えば野生型のFabまたはヒンジ領域に存在しないシステイン残基)に由来する結合である。本開示はまた、本開示の抗原結合分子または医薬組成物を2つの抗原分子と接触させることを含む、2つの抗原分子を空間的に近接した位置に保持する方法を提供する。本開示はさらに、2つの抗原分子を空間的に近接した位置に保持するための、本開示の抗原結合分子または医薬組成物を提供する。
一局面において、本開示は、2つの抗原分子を空間的に近接した位置に保持する活性を有する抗原結合分子を製造する方法であって、(a)第一の抗原結合ドメインを含むポリペプチドをコードする核酸、および第二の抗原結合ドメインを含むポリペプチドをコードする核酸を提供すること;(b)当該2つの抗原結合ドメインを連結する少なくとも1カ所の結合が追加されるように、当該2つの抗原結合ドメインをコードする核酸に変異を導入すること;(c)(b)で作製された核酸を宿主細胞に導入すること;(d)当該2つのポリペプチドが発現するように宿主細胞を培養すること;および(e)第一および第二の抗原結合ドメインを含むポリペプチドであって、当該2つの抗原結合ドメインが1カ所以上の結合を介して互いに連結されているポリペプチドである抗原結合分子を得ること、を含む方法を提供する。特定の態様において、上記(a)における2つの抗原結合ドメインのそれぞれには、当該2つの抗原結合ドメインを連結させるための結合の起点となるアミノ酸残基が1つ以上含まれていてもよく、その場合、抗原結合ドメイン間の結合の起点となる1つ以上のアミノ酸残基のうちのいくつか、あるいは全ては、野生型のFabまたはヒンジ領域に存在するアミノ酸残基(例えばヒンジ領域におけるシステイン残基)である。さらなる態様において、上記(b)における当該少なくとも1カ所の結合は、抗原結合ドメイン間の結合の起点となるアミノ酸残基が、野生型のFabまたはヒンジ領域に存在しない変異アミノ酸残基(例えば野生型のFabまたはヒンジ領域に存在しないシステイン残基)に由来する結合である。
一局面において、本開示は、互いに会合することによって活性化される、新規な一組のタンパク質分子を同定する方法であって、(a)任意の2つのタンパク質分子を提供すること;(b)本開示の製造方法により、当該2つのタンパク質分子にそれぞれ結合する2つの抗原結合ドメインを含む抗原結合分子を製造すること;(c)(b)で製造された抗原結合分子と当該2つのタンパク質分子とを接触させること;および(d)当該2つのタンパク質分子が活性化されているかどうかを測定すること、を含む方法を提供する。
特定の態様において、前記2つのタンパク質分子のうちの少なくとも一方は、サイトカイン受容体スーパーファミリーに属する受容体、Gタンパク質結合型受容体、イオンチャネル型受容体、チロシンキナーゼ型受容体、免疫チェックポイント受容体、抗原受容体、CD抗原、共刺激分子、および細胞接着分子からなる群より選択される。
<抗原結合分子の構造>
一局面において、本開示は、第一の抗原結合ドメインおよび第二の抗原結合ドメインを含む抗原結合分子であって、当該抗原結合ドメインが、2カ所以上の結合(bond)を介して互いに連結されている、抗原結合分子を提供する。一態様において、第一および第二の抗原結合ドメインのうちの少なくとも一方は、単体で抗原に結合する活性を有している(すなわち、1つの抗原結合ドメイン単独で抗原結合活性を有する)。特定の態様において、第一および第二の抗原結合ドメインはいずれも、単体で抗原に結合する活性を有している。
特定の態様において、第一の抗原結合ドメインおよび第二の抗原結合ドメイン上のそれぞれ同じ位置に存在するアミノ酸残基が、互いに連結して結合を形成する。特定の態様において、第一の抗原結合ドメインおよび第二の抗原結合ドメイン上のそれぞれ異なる位置に存在するアミノ酸残基が、互いに連結して結合を形成する。
別の特定の態様において、第一の抗原結合ドメインにおけるアミノ酸残基と、第二の抗原結合ドメインにおけるアミノ酸残基とが架橋剤を介して架橋されることによって、共有結合が形成される。架橋剤は、例えばアミン反応性架橋剤であり、架橋されるアミノ酸残基の種類は、例えばリジンである。
特定の態様において、抗原結合ドメイン間の結合の起点となるアミノ酸残基のうちの少なくとも1つは、ヒンジ領域内に存在し、例えば、ヒンジ領域のEUナンバリング216位、218位、および219位からなる群より選択されるいずれかに存在する。
特定の態様において、抗原結合ドメイン間の結合の起点となるアミノ酸残基のうちの少なくとも1つは、CL領域内に存在し、例えば、CL領域のEUナンバリング109位、112位、121位、126位、128位、151位、152位、153位、156位、184位、186位、188位、190位、200位、201位、202位、203位、208位、210位、211位、212位、および213位からなる群より選択されるいずれかに存在する。例示的な一態様において、前記アミノ酸残基はCL領域のEUナンバリング126位に存在し、2つの抗原結合ドメインのCL領域におけるEUナンバリング126位のアミノ酸残基どうしが連結して結合を形成する。
特定の態様において、第一の抗原結合ドメインのCH1領域におけるアミノ酸残基と、第二の抗原結合ドメインのCL領域におけるアミノ酸残基が連結して結合を形成する。例示的な一態様において、第一の抗原結合ドメインのCH1領域におけるEUナンバリング191位のアミノ酸残基と、第二の抗原結合ドメインのCL領域におけるEUナンバリング126位のアミノ酸残基が連結して結合を形成する。
特定の態様において、抗原結合ドメイン間の結合の起点となるアミノ酸残基のうちの少なくとも1つは、野生型のFabまたはヒンジ領域に存在するアミノ酸残基であり、例えば、ヒンジ領域におけるシステイン残基である。そのようなシステイン残基として、例えば、EUナンバリング226位および229位のシステイン残基などを挙げることができる。
別の特定の態様において、抗原結合ドメイン間の結合の起点となるアミノ酸残基のうちの少なくとも1つは、野生型のFabまたはヒンジ領域に存在しない変異アミノ酸残基であり、例えば、野生型のFabまたはヒンジ領域に存在しないシステイン残基である。そのような変異アミノ酸残基は、野生型のFabまたはヒンジ領域に対して、例えばアミノ酸置換などの手法を用いることにより導入することができる。CH1領域、ヒンジ領域、CL領域、VH領域、およびVL領域のそれぞれにおいて、抗原結合ドメイン間の結合の起点となり得るアミノ酸残基の部位が本明細書中に開示されており、例えばそれらの部位にシステイン残基を導入することができる。
あるいは別の態様において、野生型のFabまたはヒンジ領域に存在するアミノ残基であって、抗原結合ドメイン間の結合に関与し得るアミノ酸残基(例えばシステイン残基)を、他のアミノ酸残基に置換または欠失させてもよい。そのようなシステイン残基として、例えば、ヒンジ領域におけるEUナンバリング220位、226位、229位のシステイン残基、CL領域における214位のシステイン残基などを挙げることができる。
特定の態様において、本開示の抗原結合分子は、第一および第二の抗原結合ドメインにいずれもFabおよびヒンジ領域を含む、F(ab’)2である。
前記局面の一態様において、第一および第二の抗原結合ドメインは、いずれも同じ種類の抗原に結合する。特定の態様において、第一および第二の抗原結合ドメインは、同じ種類の抗原上の同じエピトープに結合する。別の特定の態様において、第一および第二の抗原結合ドメインは、同じ種類の抗原上の互いに異なるエピトープに結合する。特定の態様において、本開示の抗原結合分子は、1種類の特定の抗原を標的とするバイパラトピック抗原結合分子(例えばバイパラトピック抗体)である。
前記局面の別の一態様において、第一および第二の抗原結合ドメインは、互いに異なる種類の抗原に結合する。
前記局面の別の一態様において、本開示の抗原結合分子はクランピング(clamping)抗原結合分子(例えばクランピング抗体)である。本明細書においてクランピング抗原結合分子とは、ある抗原Aおよび抗原Aに結合する抗原結合分子から形成される抗原−抗原結合分子複合体に特異的に結合することによって、当該抗原Aに結合する抗原結合分子の当該抗原Aに対する結合活性を増加させる(あるいは、当該抗原Aおよび当該抗原Aに結合する抗原結合分子から形成される抗原−抗原結合分子複合体を安定化させる)抗原結合分子を意味する。例えば、CD3クランピング抗体は、CD3およびCD3への結合能が低下した抗体(結合減弱CD3抗体)から形成される抗原−抗体複合体に特異的に結合することによって、当該結合減弱CD3抗体のCD3に対する結合活性を増加させる(あるいは、CD3および当該結合減弱CD3抗体から形成される抗原−抗体複合体を安定化させる)ことができる。特定の態様において、本開示の抗原結合分子における第一および/または第二の抗原結合ドメインは、クランピング抗原結合分子に由来する抗原結合ドメイン(クランピング抗原結合ドメイン)であることができる。
前記局面の一態様において、第一および第二の抗原結合ドメインは、いずれも同じアミノ酸配列を有する。別の一態様において、第一および第二の抗原結合ドメインは、互いに異なるアミノ酸配列を有する。
前記局面の一態様において、本開示の抗原結合分子は、2つの抗原分子を空間的に近接した位置に保持する活性を有する。特定の態様において、本開示の抗原結合分子は、対照となる抗原結合分子に比べて、2つの抗原分子をより近接した位置に保持することができ、当該対照となる抗原結合分子は、2つの抗原結合ドメイン間の結合の数が1カ所少ないという点でのみ本開示の抗原結合分子と異なる。さらなる態様において、当該1カ所少ない結合は、抗原結合ドメイン間の結合の起点となるアミノ酸残基が、野生型のFabまたはヒンジ領域に存在しない変異アミノ酸残基(例えば野生型のFabまたはヒンジ領域に存在しないシステイン残基)に由来する結合の中から選択することができる。
一局面において、本開示は、本開示の抗原結合分子および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物を提供する。
一局面において、本開示は、2つの抗原分子を空間的に近接した位置に保持する方法であって、(a)2つの抗原結合ドメインを含む抗原結合分子であって、当該2つの抗原結合ドメインが1カ所以上の結合を介して互いに連結されている抗原結合分子を提供すること;(b)当該抗原結合分子に、2つの抗原結合ドメインを互いに連結させるもう1カ所別の結合を追加すること;および(c)(b)で作製された抗原結合分子を当該2つの抗原分子と接触させること、を含む方法を提供する。特定の態様において、上記(a)における当該1カ所以上の結合のうちのいくつかの結合、あるいは全ての結合は、抗原結合ドメイン間の結合の起点となるアミノ酸残基が、野生型のFabまたはヒンジ領域に存在するアミノ酸残基(例えばヒンジ領域におけるシステイン残基)に由来する結合である。さらなる態様において、上記(b)における当該もう1カ所別の結合は、抗原結合ドメイン間の結合の起点となるアミノ酸残基が、野生型のFabまたはヒンジ領域に存在しない変異アミノ酸残基(例えば野生型のFabまたはヒンジ領域に存在しないシステイン残基)に由来する結合である。本開示はまた、本開示の抗原結合分子または医薬組成物を2つの抗原分子と接触させることを含む、2つの抗原分子を空間的に近接した位置に保持する方法を提供する。本開示はさらに、2つの抗原分子を空間的に近接した位置に保持するための、本開示の抗原結合分子または医薬組成物を提供する。
一局面において、本開示は、2つの抗原分子を空間的に近接した位置に保持する活性を有する抗原結合分子を製造する方法であって、(a)第一の抗原結合ドメインを含むポリペプチドをコードする核酸、および第二の抗原結合ドメインを含むポリペプチドをコードする核酸を提供することであって、当該2つの抗原結合ドメインのそれぞれには、当該2つの抗原結合ドメインを連結させるための結合の起点となるアミノ酸残基が1つ以上含まれていること;(b)当該2つの抗原結合ドメインを連結するもう一つ別の結合が追加されるように、当該2つの抗原結合ドメインをコードする核酸に変異を導入すること;(c)(b)で作製された核酸を宿主細胞に導入すること;(d)当該2つのポリペプチドが発現するように宿主細胞を培養すること;および(e)第一および第二の抗原結合ドメインを含むポリペプチドであって、当該2つの抗原結合ドメインが2カ所以上の結合を介して互いに連結されているポリペプチドである抗原結合分子を得ること、を含む方法を提供する。特定の態様において、上記(a)における、抗原結合ドメイン間の結合の起点となる1つ以上のアミノ酸残基のうちのいくつか、あるいは全ては、野生型のFabまたはヒンジ領域に存在するアミノ酸残基(例えばヒンジ領域におけるシステイン残基)である。さらなる態様において、上記(b)における当該もう1つ別の結合は、抗原結合ドメイン間の結合の起点となるアミノ酸残基が、野生型のFabまたはヒンジ領域に存在しない変異アミノ酸残基(例えば野生型のFabまたはヒンジ領域に存在しないシステイン残基)に由来する結合である。
これらの種々の局面において製造される抗原結合分子は、本明細書に記載の抗原結合分子の諸特徴を有していてもよい。
一局面において、本開示は、互いに会合することによって活性化される、新規な一組のタンパク質分子を同定する方法であって、(a)任意の2つのタンパク質分子を提供すること;(b)本開示の製造方法により、当該2つのタンパク質分子にそれぞれ結合する2つの抗原結合ドメインを含む抗原結合分子であって、当該2つのタンパク質分子を近接した位置に保持する活性を有する抗原結合分子を製造すること;(c)(b)で製造された抗原結合分子と当該2つのタンパク質分子とを接触させること;および(d)当該2つのタンパク質分子が活性化されているかどうかを測定すること、を含む方法を提供する。
特定の態様において、前記2つのタンパク質分子のうちの少なくとも一方は、サイトカイン受容体スーパーファミリーに属する受容体、Gタンパク質結合型受容体、イオンチャネル型受容体、チロシンキナーゼ型受容体、免疫チェックポイント受容体、抗原受容体、CD抗原、共刺激分子、および細胞接着分子からなる群より選択される。
非限定的な一態様において、本開示の抗原結合分子に含まれる2つ以上の抗原結合ドメインは、1カ所以上の結合(bond)を介して互いに連結されている。好ましい一態様において、本開示の抗原結合分子に含まれる抗原結合ドメインは、単体で抗原に結合する活性を有している。当該態様において、2つの抗原結合ドメインを含む本開示の抗原結合分子は2つ以上の抗原分子と結合することができ、3つの抗原結合ドメインを含む本開示の抗原結合分子は3つ以上の抗原分子と結合することができ、4つの抗原結合ドメインを含む本開示の抗原結合分子は4つ以上の抗原分子と結合することができ、n個の抗原結合ドメインを含む本開示の抗原結合分子はn個以上の抗原分子と結合することができる。
また、抗原結合ドメイン間の結合の数、および当該結合の起点となるアミノ酸残基の数は、当該結合による抗原結合ドメイン間の連結の結果として、十分近接した2つ以上の抗原結合ドメインの構造が達成されるような数であり、例えば、2カ所もしくはそれ以上、3カ所もしくはそれ以上、4カ所もしくはそれ以上、5カ所もしくはそれ以上、6カ所もしくはそれ以上、7カ所もしくはそれ以上、8カ所もしくはそれ以上、9カ所もしくはそれ以上、または10カ所もしくはそれ以上であってもよい。
特定の態様において、抗原結合ドメイン上の3つ以上のアミノ酸残基をそれぞれ起点とする3つ以上の結合による抗原結合ドメイン間の連結の結果として、十分近接した2つ以上の抗原結合ドメインの構造が達成される限りにおいて、当該3つ以上のアミノ酸残基の中から選択される任意の2つのアミノ酸残基の一次構造上での互いの距離は、少なくとも一組のアミノ酸残基のペアにおいて7アミノ酸以上であればよく、残りのアミノ酸残基のペアでは7アミノ酸未満であってもよい。
別の態様においては、第一の抗原結合ドメインにおけるアミノ酸残基と、第二の抗原結合ドメインにおけるアミノ酸残基とが架橋剤を介して架橋されることによって、共有結合が形成される。例えばアミン反応性架橋剤を用いて架橋される場合、抗原結合ドメインのN末端アミノ酸の遊離アミノ基や、抗原結合ドメイン上のリジン残基の側鎖の第一級アミンを介して架橋することができる。アミン反応性架橋剤は、第一級アミンと化学結合を形成する官能基(例えば、イソチオシアネート、イソシアネート、アシルアジド、NHSエステル、スルホニルクロリド、アルデヒド、グリオキサール、エポキシド、オキシラン、カーボネート、アリールハライド、イミドエステル、カルボジイミド、無水物(アンハイドライド)、フルオロエステルなど)を含み、代表的な例としては、DSG (disuccinimidyl glutarate)、DSS (disuccinimidyl suberate)、BS3 (bis(sulfosuccinimidyl) suberate)、DSP (dithiobis(succinimidyl propionate))、DTSSP (3,3'-dithiobis (sulfosuccinimidyl propionate))、DST (disuccinimidyl tartrate)、BSOCOES (bis(2-(succinimidooxycarbonyloxy) ethyl)sulfone)、EGS (ethylene glycol bis(succinimidyl succinate))、Sulfo-EGS (ethylene glycol bis(sulfosuccinimidyl succinate))、DMA (dimethyl adipimidate)、DMP (dimethyl pimelimidate)、DMS (dimethyl suberimidate)、DFDNB (1,5-difluoro-2,4-dinitrobenzene)などを挙げることができる。他の架橋剤の例としては、カルボキシル-アミン反応性、スルフヒドリル反応性、アルデヒド反応性、光反応性の架橋剤などを挙げることができる。
抗原結合ドメインを連結する非共有結合は、イオン結合、水素結合、疎水結合であってもよい。
対照抗原結合分子にシステインを導入した改変抗原結合分子のシステイン間におけるジスルフィド結合の形成は、例えば次の方法によって評価することができる。まず、関心対象の抗原結合分子を、20mMリン酸緩衝液 (pH7.0) 中でキモトリプシンとインキュベートし、各抗体のアミノ酸配列から生成が想定されるペプチドの質量をLC/MSで検出する。新規に導入したシステイン同士がジスルフィド結合を形成した際に生成するペプチドの理論質量に相当する成分が検出された場合に、導入したシステイン同士がジスルフィド結合を形成したと評価することができる。さらに、上記の抗原結合分子を含む試料にジスルフィド結合を還元する作用を持つ薬剤(例えば、トリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン)を添加し分析すると当該成分が検出されなくなった場合には、上記の評価が正しかったことがより強く裏付けられる。
非限定的な一態様において、本開示の抗原結合分子は、プロテアーゼ切断に対して抵抗性を有する。特定の態様において、本開示の抗原結合分子は、当該抗原結合分子に比べて抗原結合ドメイン間の結合の数が1カ所以上少ない対照抗原結合分子(例えば、天然型抗体構造に実質的に類似した構造を有する抗原結合分子)に比べて、プロテアーゼ切断に対する抵抗性が増大している。さらなる態様において、当該1カ所少ない結合は、抗原結合ドメイン間の結合の起点となるアミノ酸残基が、野生型のFabまたはヒンジ領域に存在しない変異アミノ酸残基(例えば野生型のFabまたはヒンジ領域に存在しないシステイン残基)に由来する結合の中から選択することができる。抗原結合分子が、例えば、対照抗原結合分子に比べて、プロテアーゼ処理後に残存する全長分子(例えば、全長IgG分子)の割合が増加している場合、またはプロテアーゼ処理後に生成される特定の断片(例えば、Fab単量体)の割合が減少している場合に、プロテアーゼ切断に対する抵抗性が増大している(プロテアーゼ耐性が向上している)と評価することができる。
特定の態様において、プロテアーゼ処理後に残存する全長分子の割合は、抗原結合分子全体から見た場合、例えば0.5%以上、1%以上、1.5%以上、2%以上、2.5%以上、3%以上、3.5%以上、4%以上、4.5%以上、5%以上、7.5%以上、10%以上、12.5%以上、15%以上、20%以上、25%以上、30%以上、35%以上、40%以上、45%以上、または50%以上であることができる。別の特定の態様において、プロテアーゼ処理後に生成される抗原結合ドメイン(例えばFab)の単量体の割合は、抗原結合分子全体から見た場合、例えば99%以下、98%以下、97%以下、96%以下、95%以下、94%以下、93%以下、92%以下、91%以下、90%以下、85%以下、80%以下、75%以下、70%以下、60%以下、50%以下、40%以下、30%以下、20%以下、または10%以下であることができる。別の特定の態様において、プロテアーゼ処理後に生成される抗原結合ドメイン(例えばFab)の二量体の割合は、抗原結合分子全体から見た場合、例えば0.5%以上、1%以上、1.5%以上、2%以上、2.5%以上、3%以上、3.5%以上、4%以上、4.5%以上、5%以上、7.5%以上、10%以上、12.5%以上、15%以上、20%以上、25%以上、30%以上、35%以上、40%以上、45%以上、または50%以上であることができる。
プロテアーゼとしては、例えば、Lys-C、プラスミン、ヒト好中球エラスターゼ(HNE)、パパイン等を挙げることができるが、これらに限定されない。
特定の態様において、本明細書で提供される抗原結合分子は、≦1μM、≦100nM、≦10nM、≦1nM、≦0.1nM、≦0.01nMまたは≦0.001nM(例えば、10-8M以下、例えば10-8M〜10-13M、例えば10-9M〜10-13M)の解離定数 (KD) を有する。
特定の態様において、本明細書で提供される抗原結合分子は、抗体断片である。抗体断片は、これらに限定されるものではないが、Fab、Fab’、Fab’-SH、F(ab’)2、Fv、および scFv断片、ならびに、本明細書中に記載の他の断片を含む。特定の抗体断片についての総説として、Hudson et al. Nat. Med. 9:129-134 (2003) を参照のこと。scFv断片の総説として、例えば、Pluckthun, in The Pharmacology of Monoclonal Antibodies, vol. 113, Rosenburg and Moore eds., (Springer-Verlag, New York), pp.269-315 (1994);加えて、WO93/16185;ならびに米国特許第5,571,894号および第5,587,458号を参照のこと。サルベージ受容体結合エピトープ残基を含みインビボ (in vivo) における半減期の長くなったFabおよびF(ab')2断片についての論説として、米国特許第5,869,046号を参照のこと。
特定の態様において、本明細書で提供される抗原結合分子は、キメラ抗体である。特定のキメラ抗体が、例えば、米国特許第4,816,567号;および、Morrison et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 81:6851-6855 (1984) に記載されている。一例では、キメラ抗体は、非ヒト可変領域(例えば、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、またはサルなどの非ヒト霊長類に由来する可変領域)およびヒト定常領域を含む。さらなる例において、キメラ抗体は、親抗体のものからクラスまたはサブクラスが変更された「クラススイッチ」抗体である。キメラ抗体は、その抗原結合断片も含む。
特定の態様において、本明細書で提供される抗原結合分子は、ヒト抗体である。ヒト抗体は、当該技術分野において知られる種々の手法によって製造され得る。ヒト抗体は、van Dijk and van de Winkel, Curr. Opin. Pharmacol. 5: 368-74 (2001) および Lonberg, Curr. Opin. Immunol. 20:450-459 (2008) に、概説されている。
本発明の抗原結合分子は、所望の1つまたは複数の活性を伴う抗原結合分子についてコンビナトリアルライブラリをスクリーニングすることによって単離してもよい。例えば、ファージディスプレイライブラリの生成や、所望の結合特性を備える抗原結合分子についてそのようなライブラリをスクリーニングするための、様々な方法が当該技術分野において知られている。そのような方法は、Hoogenboom et al. in Methods in Molecular Biology 178:1-37 (O'Brien et al., ed., Human Press, Totowa, NJ, 2001) において総説されており、さらに例えば、McCafferty et al., Nature 348:552-554;Clackson et al., Nature 352: 624-628 (1991); Marks et al., J. Mol. Biol. 222: 581-597 (1992); Marks and Bradbury, in Methods in Molecular Biology 248:161-175 (Lo, ed., Human Press, Totowa, NJ, 2003); Sidhu et al., J. Mol. Biol. 338(2): 299-310 (2004); Lee et al., J. Mol. Biol. 340(5): 1073-1093 (2004); Fellouse, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 101(34):12467-12472 (2004);およびLee et al., J. Immunol. Methods 284(1-2): 119-132(2004) に記載されている。
特定の態様において、本明細書で提供される抗原結合分子は、多重特異性抗原結合分子(例えば、二重特異性抗原結合分子)である。多重特異性抗原結合分子は、少なくとも2つの異なる部位に結合特異性を有する、モノクローナル抗原結合分子である。特定の態様において、結合特異性の1つは、ある特定の抗原(例えばCD3など)に対するものであり、もう1つは他の任意の抗原(例えばCD28や癌抗原など)へのものである。特定の態様において、二重特異性抗原結合分子は、ある1つの抗原上の異なった2つのエピトープに結合してもよい。二重特異性抗原結合分子は、全長抗体としてまたは抗体断片として調製され得る。
特定の態様において、本明細書で提供される抗原結合分子のアミノ酸配列変異体も、考慮の内である。例えば、抗原結合分子の結合アフィニティおよび/または他の生物学的特性を改善することが、望ましいこともある。抗原結合分子のアミノ酸配列変異体は、抗原結合分子をコードするヌクレオチド配列に適切な修飾を導入すること、または、ペプチド合成によって、調製されてもよい。そのような修飾は、例えば、抗原結合分子のアミノ酸配列からの欠失、および/または抗原結合分子のアミノ酸配列中への挿入、および/または抗原結合分子のアミノ酸配列中の残基の置換を含む。最終構築物が所望の特徴(例えば、抗原結合性)を備えることを前提に、欠失、挿入、および置換の任意の組合せが、最終構築物に至るために行われ得る。
特定の態様において、1つまたは複数のアミノ酸置換を有する抗原結合分子変異体が提供される。置換的変異導入の目的部位は、HVRおよびFRを含む。保存的置換を、以下の表の「好ましい置換」の見出しの下に示す。より実質的な変更を、当該表の「例示的な置換」の見出しの下に提供するとともに、アミノ酸側鎖のクラスに言及しつつ下で詳述する。アミノ酸置換は目的の抗原結合分子に導入されてもよく、産物は、例えば、保持/改善された抗原結合性、減少した免疫原性、または改善したADCCまたはCDCなどの、所望の活性についてスクリーニングされてもよい。
(1) 疎水性:ノルロイシン、メチオニン (Met)、アラニン (Ala)、バリン (Val)、ロイシン (Leu)、イソロイシン (Ile);
(2) 中性の親水性:システイン (Cys)、セリン (Ser)、トレオニン (Thr)、アスパラギン (Asn)、グルタミン (Gln);
(3) 酸性:アスパラギン酸 (Asp)、グルタミン酸 (Glu);
(4) 塩基性:ヒスチジン (His)、リジン (Lys)、アルギニン (Arg);
(5) 鎖配向に影響する残基:グリシン (Gly)、プロリン (Pro);
(6) 芳香族性:トリプトファン (Trp)、チロシン (Tyr)、フェニルアラニン (Phe)。
非保存的置換は、これらのクラスの1つのメンバーを、別のクラスのものに交換することをいう。
特定の態様において、本明細書で提供される抗原結合分子は、抗原結合分子がグリコシル化される程度を増加させるまたは減少させるように改変されている。抗原結合分子へのグリコシル化部位の追加または削除は、1つまたは複数のグリコシル化部位を作り出すまたは取り除くようにアミノ酸配列を改変することにより、簡便に達成可能である。
特定の態様において、本明細書で提供される抗原結合分子のFc領域に1つまたは複数のアミノ酸修飾を導入して、それによりFc領域変異体を生成してもよい。Fc領域変異体は、1つまたは複数のアミノ酸ポジションのところでアミノ酸修飾(例えば、置換)を含む、ヒトFc領域配列(例えば、ヒトIgG1、IgG2、IgG3、またはIgG4のFc領域)を含んでもよい。
特定の態様において、抗原結合分子の1つまたは複数の残基がシステイン残基で置換された、システイン改変抗原結合分子(例えば、「thioMAbs」)を作り出すことが望ましいだろう。特定の態様において、置換を受ける残基は、抗原結合分子の、アクセス可能な部位に生じる。それらの残基をシステインで置換することによって、反応性のチオール基が抗原結合分子のアクセス可能な部位に配置され、当該反応性のチオール基は、当該抗原結合分子を他の部分(薬剤部分またはリンカー‐薬剤部分など)にコンジュゲートして本明細書でさらに詳述するようにイムノコンジュゲートを作り出すのに使用されてもよい。特定の態様において、以下の残基の任意の1つまたは複数が、システインに置換されてよい:軽鎖のV205(Kabatナンバリング);重鎖のA118(EUナンバリング);および重鎖Fc領域のS400(EUナンバリング)。システイン改変抗原結合分子は、例えば、米国特許第7,521,541号に記載されるようにして生成されてもよい。
特定の態様において、本明細書で提供される抗原結合分子は、当該技術分野において知られておりかつ容易に入手可能な追加の非タンパク質部分を含むように、さらに修飾されてもよい。抗原結合分子の誘導体化に好適な部分は、これに限定されるものではないが、水溶性ポリマーを含む。水溶性ポリマーの非限定的な例は、これらに限定されるものではないが、ポリエチレングリコール (PEG)、エチレングリコール/プロピレングリコールのコポリマー、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ1,3ジオキソラン、ポリ1,3,6,トリオキサン、エチレン/無水マレイン酸コポリマー、ポリアミノ酸(ホモポリマーまたはランダムコポリマーのいずれでも)、および、デキストランまたはポリ(n-ビニルピロリドン)ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールホモポリマー、ポリプロピレンオキシド/エチレンオキシドコポリマー、ポリオキシエチル化ポリオール類(例えばグリセロール)、ポリビニルアルコール、および、これらの混合物を含む。ポリエチレングリコールプロピオンアルデヒドは、その水に対する安定性のために、製造において有利であるだろう。ポリマーは、いかなる分子量でもよく、枝分かれしていてもしていなくてもよい。抗原結合分子に付加されるポリマーの数には幅があってよく、1つ以上のポリマーが付加されるならそれらは同じ分子であってもよいし、異なる分子であってもよい。一般的に、誘導体化に使用されるポリマーの数および/またはタイプは、これらに限定されるものではないが、改善されるべき抗原結合分子の特定の特性または機能、抗原結合分子誘導体が規定の条件下での療法に使用されるか否か、などへの考慮に基づいて、決定することができる。
例えば、米国特許第4,816,567号に記載されるとおり、抗原結合分子は組み換えの方法や構成を用いて製造することができる。一態様において、本開示の抗原結合分子(本明細書に記載の抗原結合ドメインを含むポリペプチド)をコードする、単離された核酸が提供される。そのような核酸は、抗原結合分子のVLを含むアミノ酸配列および/またはVHを含むアミノ酸配列(例えば、抗原結合分子の軽鎖および/または重鎖)をコードしてもよい。さらなる態様において、このような核酸を含む1つまたは複数のベクター(例えば、発現ベクター)が提供される。さらなる態様において、このような核酸を含む宿主細胞が提供される。このような態様の1つでは、宿主細胞は、(1)抗原結合分子のVLを含むアミノ酸配列および抗原結合分子のVHを含むアミノ酸配列をコードする核酸を含むベクター、または、(2)抗原結合分子のVLを含むアミノ酸配列をコードする核酸を含む第一のベクターと抗原結合分子のVHを含むアミノ酸配列をコードする核酸を含む第二のベクターを含む(例えば、形質転換されている)。一態様において、宿主細胞は、真核性である(例えば、チャイニーズハムスター卵巣 (CHO) 細胞)またはリンパ系の細胞(例えば、Y0、NS0、Sp2/0細胞))。一態様において、本開示の抗原結合分子の発現に好適な条件下で、上述のとおり当該抗原結合分子をコードする核酸を含む宿主細胞を培養すること、および任意で、当該抗原結合分子を宿主細胞(または宿主細胞培養培地)から回収することを含む、抗原結合分子を作製する方法が提供される。
本明細書で提供される抗原結合分子は、当該技術分野において知られている種々の測定法によって、同定され、スクリーニングされ、または物理的/化学的特性および/または生物学的活性について明らかにされてもよい。
一局面において、本開示の抗原結合分子は、例えばELISA、ウエスタンブロット等の公知の方法によって、その抗原結合活性に関して試験される。
一局面において、生物学的活性を有する抗原結合分子のそれを同定するための測定法が提供される。生物学的活性は、例えば、2つの抗原分子を空間的に近接した位置に保持する活性、2つの抗原分子間での相互作用を制御する活性、リガンドによる受容体の活性化を促進する活性、酵素の基質に対する触媒反応を促進する活性、第一の抗原を発現する細胞と第二の抗原を発現する細胞との間での相互作用を促進する活性、細胞障害活性を有する細胞(例えばT細胞、NK細胞、単球、マクロファージなど)による標的となる細胞の障害を促進する活性、互いに会合することによって活性化される2つの抗原分子の活性化を制御する活性、およびプロテアーゼ切断に対する抵抗性を含んでよい。また、このような生物学的活性をインビボおよび/またはインビトロで有する抗原結合分子が、提供される。
本明細書に記載の抗原結合分子の薬学的製剤は、所望の純度を有する抗原結合分子を、1つまたは複数の任意の薬学的に許容される担体 (Remington's Pharmaceutical Sciences 16th edition, Osol, A. Ed. (1980)) と混合することによって、凍結乾燥製剤または水溶液の形態で、調製される。薬学的に許容される担体は、概して、用いられる際の用量および濃度ではレシピエントに対して非毒性であり、これらに限定されるものではないが、以下のものを含む:リン酸塩、クエン酸塩、および他の有機酸などの緩衝液;アスコルビン酸およびメチオニンを含む、抗酸化剤;保存料(オクタデシルジメチルベンジル塩化アンモニウム;塩化ヘキサメトニウム;塩化ベンザルコニウム;塩化ベンゼトニウム;フェノール、ブチル、またはベンジルアルコール;メチルまたはプロピルパラベンなどのアルキルパラベン;カテコール;レソルシノール;シクロヘキサノール;3-ペンタノール;およびm-クレゾールなど);低分子(約10残基未満)ポリペプチド;血清アルブミン、ゼラチン、または免疫グロブリンなどのタンパク質;ポリビニルピロリドンなどの親水性ポリマー;グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン、またはリジンなどのアミノ酸;グルコース、マンノース、またはデキストリンを含む、単糖、二糖、および他の炭水化物;EDTAなどのキレート剤;スクロース、マンニトール、トレハロース、ソルビトールなどの、砂糖類;ナトリウムなどの塩形成対イオン類;金属錯体(例えば、Zn-タンパク質錯体);および/またはポリエチレングリコール (PEG) などの非イオン系表面活性剤。本明細書の例示的な薬学的に許容される担体は、さらに、可溶性中性活性型ヒアルロニダーゼ糖タンパク質 (sHASEGP)(例えば、rHuPH20 (HYLENEX(登録商標)、Baxter International, Inc.) などのヒト可溶性PH-20ヒアルロニダーゼ糖タンパク質)などの間質性薬剤分散剤を含む。特定の例示的sHASEGPおよびその使用方法は(rHuPH20を含む)、米国特許出願公開第2005/0260186号および第2006/0104968号に記載されている。一局面において、sHASEGPは、コンドロイチナーゼなどの1つまたは複数の追加的なグリコサミノグリカナーゼと組み合わせられる。
アゴニスト抗体は天然リガンドやその融合タンパク質と比較し安定性や薬物動態、製造手法等において優れた特性を持ち医薬品としての開発が進められている。しかしながら、単なる結合抗体や中和抗体に比べ強力な活性を持つアゴニスト抗体の取得は一般的に困難であり、その課題の解決手法が求められている。
アゴニスト抗体に必要とされる特性はリガンドの種類に依存すると考えられ、Death receptor(DR)、OX40、4-1BB、CD40等に代表されるTNF受容体スーパーファミリー(TNF receptor superfamily)に対するアゴニスト抗体は、その活性化に抗体およびリガンドの多量体化が寄与する事が報告されている。この作用を高める手法として、天然リガンドの利用、抗Fc抗体による架橋、FcγRsを介した架橋、抗体結合ドメインの多量体化、抗体Fcを介した多量体化等によりアゴニスト活性が増強する事が報告されている。また、多量体化によらず、抗体のFab構造やscFvを用いた抗原結合部位の距離の調整等も抗原の種類によってはアゴニスト活性の増強につながることが知られている。
他の手法として、サイトカイン受容体に対するアゴニスト抗体として、同一抗原内の異なるエピトープにそれぞれ結合できる二重特異性抗体の例が報告されている。更に、化学的コンジュゲーション法を用いることで、同様に二種類のFabを架橋しアゴニスト活性を向上させる手法が報告されている。
上記以外にも、アゴニスト抗体の活性を向上させる手法が求められているが、それを達成する簡便な方法は報告されていない。そこで、発明者らは最小限の変異導入によりFab同士を架橋する手法を開発し、実際にアゴニスト活性が増強されることを示しこれを発明として完成させた。一例となる態様を図1に示す。
動物細胞用発現ベクターに挿入された抗体遺伝子について、PCRまたはIn fusion Advantage PCR cloning kit (TAKARA)等を用いて当業者公知の方法でアミノ酸残基配列置換を行い、改変抗体発現ベクターを構築した。得られた発現ベクターの塩基配列は当業者公知の方法で決定した。作製した発現ベクターをFreeStyle293(登録商標)あるいはExpi293(登録商標)細胞(Invitrogen社)に一過性に導入する事で培養上清中に改変抗体を発現させた。得られた培養上清から、rProtein A Sepharose(登録商標) Fast Flow(GEヘルスケア)を用いて当業者公知の方法で改変抗体を精製した。分光光度計を用いて280 nmでの吸光度を測定し、得られた値からPACE法により算出された吸光係数を用いて抗体濃度を算出した(Protein Science 1995 ; 4 : 2411-2423)。
改変抗体の会合体量はHPLCであるAgilent 1260 Infinity(登録商標)(Agilent Technologies)、およびゲル濾過クロマトグラフィーカラムとしてG3000SWXL(TOSOH)を用いて当業者公知の方法で分析した。精製抗体濃度は0.1 mg/mLとして10 μL注入した。
本手法により調製した抗体(抗CD3ε抗体、抗CD28抗体、および抗CD3ε×抗CD28二重特異性抗体)を表1に示す。
LL:2つのL鎖定常領域におけるEUナンバリング126位をCysに改変
HL, LH:1つのH鎖定常領域におけるEUナンバリング191位をCysに改変、および
1つのL鎖定常領域におけるEUナンバリング126位をCysに改変
精製抗体をTBS (WAKO)バッファーに透析し濃度を1mg /mLに調製した。また、10×反応バッファーとして250 mM 2-MEA (SIGMA)を調製した。実施例2で調製された二種類のホモ二量体抗体を等量ずつ混合し、そこに1/10量の10×反応バッファーを加え混合した後、37℃で90分間静置した。反応後、TBSに透析する事で、上記の二種類の抗体がヘテロ二量体化した二重特異性抗体の溶液を得た。上述の方法で抗体濃度を測定し後の実験に供した。
実施例4−1 Jurkat cell溶液の調製
Jurkat cells (TCR/CD3 Effector Cells (NFAT), Promega) をフラスコより回収しAssay Buffer(RPMI 1640培地 (Gibco)、10%FBS (HyClone)、 1%MEM Non Essential Amino Acids (Invitrogen)、1mM Sodium Pyrubate (Invitrogen))により洗浄した後、当該細胞がAssay Buffer中に3 ×106 cells/mLとなるよう懸濁した。当該細胞懸濁液をJurkat cells溶液として以後の実験に供した。
Bio-Glo Luciferase Assay Buffer 100mL (Promega)をBio-Glo Luciferase Assay Substrate (Promega)のボトルに加え転倒混和した。ボトルを遮光し-20℃で凍結した。当該発光試薬溶液を以後の実験に供した。
アゴニストシグナルによるT細胞活性化をルシフェラーゼ発光の倍率変化(Fold change)によって評価した。上記のJurkat cellsは、NFAT応答配列を有するルシフェラーゼレポーター遺伝子によって形質転換されており、抗TCR/CD3抗体による刺激を受けると細胞内シグナルを介したNFAT経路の活性化が起こり、ルシフェラーゼの発現が誘導される。上記で調製したJurkat cells溶液を384 well Flat底白色プレートの各ウェル中に10 μLずつ(3 x 104 cells/ウェル)添加した。次に、各濃度(150、15、1.5、0.15、0.015、0.0015、0.00015、0.000015 nM)に調製した抗体溶液を各ウェル中に20 μLずつ添加した。当該プレートを37℃、5%炭酸ガスインキュベータ中で24時間静置した。この後、発光試薬溶液を融解し各ウェルに30 μLずつ加え室温で10分間静置した。当該プレートの各ウェル中のルシフェラーゼの発光をルミノメーターにより測定した。
この結果、図2,図3に示すように、抗CD3ε抗体のFab-Fab間を追加のジスルフィド結合で連結した改変分子は天然型分子(改変前の分子)に比べCD3を介したシグナル伝達が変動した。更に図4、図5に示すように、抗CD3ε抗体と抗CD28抗体からなる二重特異性抗体においてFab-Fab間を追加のジスルフィド結合で連結した改変分子でも天然型分子に比べCD3および/またはCD28を介したシグナル伝達が大きく変動した。
以上の結果から、本発明における改変を導入する事で、抗体のような抗原結合分子が有するアゴニスト活性を増強あるいは減弱する事が可能と考えられた。
実施例5−1 重鎖の多様な位置にシステインを置換した抗体の評価
ヒトIL6Rに対する中和抗体であるMRA(重鎖:MRAH-G1T4(配列番号:15)、軽鎖:MRAL-k0(配列番号:16))の重鎖の可変領域と定常領域のうち、構造的に表面へ露出している任意のアミノ酸残基をシステインに置換する検討を行った。
MRA重鎖可変領域(MRAH、配列番号:17)内のアミノ酸残基をシステインに置換し、表2で示すMRA重鎖可変領域の改変体を作製した。これらのMRA重鎖可変領域の改変体をそれぞれMRA重鎖定常領域(G1T4、配列番号:18)と連結させMRA重鎖改変体を作製し、対応する遺伝子をコードする発現ベクターを当業者公知の方法で作製した。
また、MRA重鎖定常領域(G1T4、配列番号:18)内のアミノ酸残基をシステインに置換し、表3で示すMRA重鎖定常領域の改変体を作製した。これらのMRA重鎖定常領域の改変体をそれぞれMRA重鎖可変領域(MRAH、配列番号:17)と連結させMRA重鎖改変体を作製し、対応する遺伝子をコードする発現ベクターを当業者公知の方法で作製した。
上記で作製したMRA重鎖改変体とMRA軽鎖を組み合わせて、表4に示すMRA改変体を当業者公知の方法でFreeStyle293細胞(Invitrogen) もしくはExpi293細胞(Life technologies)を用いた一過性発現により発現し、プロテインAを用いた当業者公知の方法により精製を行った。
抗体の重鎖ヒンジ領域を切断してFab断片化するプロテアーゼを用いて、実施例5−1で作製したMRA改変体がプロテアーゼ耐性を獲得して断片化が阻害されるかどうかを検証した。プロテアーゼとしてLys-C (Endoproteinase Lys-C Sequencing Grade) (SIGMA; 11047825001) を用い、プロテアーゼ 2 ng/μL、抗体 100 μg/mL、80% 25 mM Tris-HCl pH 8.0, 20% PBS、35℃の条件下で2時間、もしくは、プロテアーゼ 2 ng/μL、抗体 20 μg/mL、80% 25 mM Tris-HCl pH 8.0, 20% PBS、35℃の条件下で1時間反応させたのちに、非還元キャピラリー電気泳動に供した。キャピラリー電気泳動にはWes (Protein Simple) を使用し、検出には抗kappa鎖HRP標識抗体 (abcam; ab46527) を使用した。結果は図6〜図13に示す。Lys-C処理後のMRAは、重鎖ヒンジ領域が切断されることで、150kDa付近のIgGのバンドが消失し、50kDa付近にFabのバンドが出現した。一方で、実施例5−1で作製したMRA改変体では、プロテアーゼ処理後に96kDa付近にFab二量体のバンドが出現する改変体や、150kDa付近に未消化のIgGのバンドが検出される改変体も見られた。プロテアーゼ処理後に得られた各バンドの面積をWes専用のソフトウェア (Compass for SW; Protein Simple) で出力し、未消化のIgGや生成されたFab二量体等のバンド面積の割合を算出した。算出した各バンド割合を表5に示す。
実施例6−1 軽鎖の多様な位置にシステインを置換した抗体の評価
ヒトIL6Rに対する中和抗体であるMRA(重鎖:MRAH-G1T4(配列番号:15)、軽鎖:MRAL-k0(配列番号:16))の軽鎖の可変領域と定常領域のうち、構造的に表面へ露出している任意のアミノ酸残基をシステインに置換する検討を行った。
MRA軽鎖可変領域(MRAL、配列番号:19)内のアミノ酸残基をシステインに置換し、表7で示すMRA軽鎖可変領域の改変体を作製した。これらのMRA軽鎖可変領域の改変体をそれぞれMRA軽鎖定常領域(k0、配列番号:20)と連結させMRA軽鎖改変体を作製し、対応する遺伝子をコードする発現ベクターを当業者公知の方法で作製した。
また、MRA軽鎖定常領域(k0、配列番号:20)内のアミノ酸残基をシステインに置換し、表8で示すMRA軽鎖定常領域の改変体を作製した。これらのMRA軽鎖定常領域の改変体をそれぞれMRA軽鎖可変領域(MRAL、配列番号:19)と連結させMRA軽鎖改変体を作製し、対応する遺伝子をコードする発現ベクターを当業者公知の方法で作製した。
上記で作製したMRA軽鎖改変体とMRA重鎖を組み合わせて、表9に示すMRA改変体を当業者公知の方法でFreeStyle293細胞(Invitrogen) もしくはExpi293細胞(Life technologies)を用いた一過性発現により発現し、プロテインAを用いた当業者公知の方法により精製を行った。
抗体の重鎖ヒンジ領域を切断してFab断片化するプロテアーゼを用いて、実施例6−1で作製したMRA改変体がプロテアーゼ耐性を獲得して断片化が阻害されるかどうかを検証した。プロテアーゼとしてLys-C (Endoproteinase Lys-C Sequencing Grade) (SIGMA; 11047825001) を用い、プロテアーゼ 2 ng/μL、抗体 100 μg/mL、80% 25 mM Tris-HCl pH 8.0, 20% PBS、35℃の条件下で2時間、もしくは、プロテアーゼ 2 ng/μL、抗体 20 μg/mL、80% 25 mM Tris-HCl pH 8.0, 20% PBS、35℃の条件下で1時間反応させたのちに、非還元キャピラリー電気泳動に供した。キャピラリー電気泳動にはWes (Protein Simple) を使用し、検出には抗kappa鎖HRP標識抗体 (abcam; ab46527) を使用した。結果は図14〜図23に示す。Lys-C処理後のMRAは、重鎖ヒンジ領域が切断されることで、150kDa付近のIgGのバンドが消失し、50kDa付近にFabのバンドが出現した。一方で、実施例6−1で作製したMRA改変体では、プロテアーゼ処理後に96kDa付近にFab二量体のバンドが出現する改変体や、150kDa付近に未消化のIgGのバンドが検出される改変体も見られた。プロテアーゼ処理後に得られた各バンドの面積をWes専用のソフトウェア (Compass for SW; Protein Simple) で出力し、未消化のIgGや生成されたFab二量体等のバンド面積の割合を算出した。算出した各バンド割合を表10に示す。
実施例7−1 軽鎖にシステインを置換した抗体の作製
ヒトIL6Rに対する中和抗体であるMRA(重鎖:MRAH-G1T4(配列番号:15)、軽鎖:MRAL-k0(配列番号:16))の軽鎖定常領域(k0、配列番号:20)内のKabatナンバリング126番目のアミノ酸残基をシステインに置換し、MRA軽鎖定常領域の改変体であるk0.K126C(配列番号:231)を作製した。このMRA軽鎖定常領域の改変体をMRA軽鎖可変領域(MRAL、配列番号:19)と連結させMRA軽鎖改変体を作製し、対応する遺伝子をコードする発現ベクターを当業者公知の方法で作製した。
上記で作製したMRA軽鎖改変体とMRA重鎖を組み合わせて、MRA改変体であるMRAL-k0.K126C(重鎖:MRAH-G1T4(配列番号:15)、軽鎖可変領域:MRAL(配列番号:19)、軽鎖定常領域:k0.K126C(配列番号:231))を当業者公知の方法でFreeStyle293細胞(Invitrogen) もしくはExpi293細胞(Life technologies)を用いた一過性発現により発現し、プロテインAを用いた当業者公知の方法により精製を行った。
抗体の重鎖ヒンジ領域を切断してFab断片化するプロテアーゼを用いて、実施例7−1で作製したMRA軽鎖改変体がプロテアーゼ耐性を獲得して断片化が阻害されるかどうかを検証した。プロテアーゼとしてLys-C (Endoproteinase Lys-C Sequencing Grade) (SIGMA; 11047825001) を用い、プロテアーゼ 0.1、0.4、1.6、6.4 ng/μL、抗体 100 μg/mL、80% 25 mM Tris-HCl pH 8.0, 20% PBS、35℃の条件下で2時間反応させたのちに、非還元キャピラリー電気泳動に供した。キャピラリー電気泳動にはWes (Protein Simple) を使用し、検出には抗kappa鎖HRP標識抗体 (abcam; ab46527) もしくは抗ヒトFc HRP標識抗体 (Protein Simple; 043-491) を使用した。結果は図24に示す。Lys-C処理後のMRAは、抗kappa鎖抗体の検出では、150kDa付近のバンドが消失して50kDa付近に新たにバンドが出現し、また低Lys-C濃度では113kDaにも僅かにバンドが出現した。また抗ヒトFc抗体の検出では、150kDa付近のバンドが消失して61kDa付近に新たにバンドが出現し、また低Lys-C濃度では113kDaにも僅かにバンドが出現した。一方で、実施例7−1で作製したMRA改変体では、150kDa付近のバンドはほとんど消失せず、96kDa付近に新たにバンドが出現した。抗ヒトFc抗体の検出では、150kDa付近のバンドはほとんど消失せず、61kDa付近に新たにバンドが出現し、また低Lys-C濃度では113kDaにも僅かにバンドが出現した。以上の結果から、図25に示す通り、150kDa付近のバンドはIgG、113kDa付近のバンドは重鎖ヒンジが1回切断されたone-arm体、96kDa付近のバンドはFab二量体、61kDa付近のバンドはFc、50kDa付近のバンドはFabだと考えられた。
実施例8−1 IgG1の多様な位置にシステイン置換を導入した抗体の作製
ヒトIL6Rに対する中和抗体であるMRA-IgG1(重鎖:MRAH-G1T4(配列番号:15)、軽鎖:MRAL-k0(配列番号:16))の重鎖と軽鎖のうち、構造的に表面へ露出している任意のアミノ酸残基をシステインに置換する検討を行った。
MRA-IgG1重鎖可変領域(MRAH、配列番号:17)内のアミノ酸残基をシステインに置換し、表12で示すMRA-IgG1重鎖可変領域の改変体を作製した。これらのMRA-IgG1重鎖可変領域の改変体をそれぞれMRA-IgG1重鎖定常領域(G1T4、配列番号:18)と連結させMRA-IgG1重鎖改変体を作製し、対応する遺伝子をコードする発現ベクターを当業者公知の方法で作製した。また、MRA-IgG1重鎖定常領域(G1T4、配列番号:18)内のアミノ酸残基をシステインに置換し、表13で示すMRA-IgG1重鎖定常領域の改変体を作製した。これらのMRA-IgG1重鎖定常領域の改変体をそれぞれMRA-IgG1重鎖可変領域(MRAH、配列番号:17)と連結させMRA-IgG1重鎖改変体を作製し、対応する遺伝子をコードする発現ベクターを当業者公知の方法で作製した。
非還元SDS-PAGEによって、実施例8−1で作製したMRA-IgG1改変体がMRA-IgG1と異なる泳動度を示すかどうかを検証した。泳動サンプルの調製にはSample Buffer Solution (2ME-) (x4)(Wako; 198-13282)を用い、検体濃度 50 μg/mL、70℃の条件下で10分間処理したのちに、非還元SDS-PAGEに供した。非還元SDS-PAGEでは、4% SDS-PAGE mini 15well 1.0mm 15well (TEFCO; Cat#01-052-6) を用いて125 Vで90分間泳動を行った。その後CBB染色液でゲルを染色し、ChemiDocTouchMP (BIORAD) でゲル画像の取り込みとImage Lab (BIORAD)でバンドの定量を行った。
取得したゲル画像より、各MRA-IgG1改変体のバンドパターンに応じてSingle(MRA-IgG1と同様の分子量域に1本のバンド)、Double(MRA-IgG1と同様の分子量域に2本のバンド)、Triple(MRA-IgG1と同様の分子量域に3本のバンド)、Several(MRA-IgG1と同様の分子量域に4本以上のバンド)、LMW(MRA-IgG1よりも低分子量域にバンド)、HMW(MRA-IgG1よりも高分子量域にバンド)、Faint(バンドがぼんやりとして判別不可)の7つのグループに分類した。またDoubleに分類したMRA-IgG1改変体に関しては、2本のバンドのうち一方のバンドはMRA-IgG1と同じ泳動度を示し、もう一方のバンドはそれよりもやや速いもしくはやや遅い泳動度を示していた。そのため、Doubleに分類したMRA-IgG1改変体においてはMRA-IgG1と異なる泳動度を示したバンドの割合(新規バンド割合 (%))も算出した。MRA-IgG1重鎖改変体とMRA-IgG1軽鎖改変体におけるバンドパターンのグループ分けとバンド割合の算出結果を、それぞれ表18、表19に示す。表18、表19のうち、Double、Tripleのグループに分類された改変体を表20に示す。これらの改変体では、システイン置換によりFab間が架橋されるなどの構造変化が起こり、その結果、泳動度に変化が生じた可能性が高いと考えられる。なお、表19においてMRAL.K107C-IgG1はno dataではあるが、この改変体におけるシステイン置換位置であるKabatナンバリング107位は、ヒンジ領域で構造的に表面へ露出した残基が存在する位置である。そのため、この改変体でもシステイン置換によりFab間が架橋されるなどの構造変化が起こり、その結果、泳動度に変化が生じる可能性が高いと考えられる。
実施例9−1 IgG4の多様な位置にシステイン置換を導入した抗体の作製
ヒトIL6Rに対する中和抗体であるMRA-IgG4(重鎖:MRAH-G4T1(配列番号:310)、軽鎖:MRAL-k0(配列番号:16))の重鎖と軽鎖のうち、構造的に表面へ露出している任意のアミノ酸残基をシステインに置換する検討を行った。
MRA-IgG4重鎖可変領域(MRAH、配列番号:17)内のアミノ酸残基をシステインに置換し、表21で示すMRA-IgG4重鎖可変領域の改変体を作製した。これらのMRA-IgG4重鎖可変領域の改変体をそれぞれMRA-IgG4重鎖定常領域(G4T1、配列番号:311)と連結させMRA-IgG4重鎖改変体を作製し、対応する遺伝子をコードする発現ベクターを当業者公知の方法で作製した。また、MRA-IgG4重鎖定常領域(G4T1、配列番号:311)内のアミノ酸残基をシステインに置換し、表22で示すMRA-IgG4重鎖定常領域の改変体を作製した。これらのMRA-IgG4重鎖定常領域の改変体をそれぞれMRA-IgG4重鎖可変領域(MRAH、配列番号:17)と連結させMRA-IgG4重鎖改変体を作製し、対応する遺伝子をコードする発現ベクターを当業者公知の方法で作製した。
実施例8−2と同様に、実施例9−1で作製したMRA-IgG4改変体で非還元SDS-PAGEを行い、ゲル画像の取り込みとバンドの定量を行った。
取得したゲル画像より、各MRA-IgG4改変体のバンドパターンに応じてSingle(MRA-IgG4と同様の分子量域に1本のバンド)、Double(MRA-IgG4と同様の分子量域に2本のバンド)、Triple(MRA-IgG4と同様の分子量域に3本のバンド)、Several(MRA-IgG4と同様の分子量域に4本以上のバンド)、LMW(MRA-IgG4よりも低分子量域にバンド)、HMW(MRA-IgG4よりも高分子量域にバンド)、Faint(バンドがぼんやりとして判別不可)の7つのグループに分類した。またDoubleに分類したMRA-IgG4改変体に関しては、2本のバンドのうち一方のバンドはMRA-IgG4と同じ泳動度を示し、もう一方のバンドはそれよりもやや速いもしくはやや遅い泳動度を示していた。そのため、Doubleに分類したMRA-IgG4改変体においてはMRA-IgG4と異なる泳動度を示したバンドの割合(新規バンド割合 (%))も算出した。MRA-IgG4重鎖改変体とMRA-IgG4軽鎖改変体におけるバンドパターンのグループ分けとバンド割合の算出結果を、それぞれ表25、表26に示す。表25、表26のうち、Double、Tripleのグループに分類された改変体を表27に示す。これらの改変体では、システイン置換によりFab間が架橋されるなどの構造変化が起こり、その結果、泳動度に変化が生じた可能性が高いと考えられる。なお、表26においてMRAL.K107C-IgG4はno dataではあるが、この改変体におけるシステイン置換位置であるKabatナンバリング107位は、ヒンジ領域で構造的に表面へ露出した残基が存在する位置である。そのため、この改変体でもシステイン置換によりFab間が架橋されるなどの構造変化が起こり、その結果、泳動度に変化が生じる可能性が高いと考えられる。
実施例10−1 IgG2の多様な位置にシステイン置換を導入した抗体の作製
ヒトIL6Rに対する中和抗体であるMRA-IgG2(重鎖:MRAH-G2d(配列番号:312)、軽鎖:MRAL-k0(配列番号:16))の重鎖と軽鎖のうち、構造的に表面へ露出している任意のアミノ酸残基をシステインに置換する検討を行った。
MRA-IgG2重鎖可変領域(MRAH、配列番号:17)内のアミノ酸残基をシステインに置換し、表28で示すMRA-IgG2重鎖可変領域の改変体を作製した。これらのMRA-IgG2重鎖可変領域の改変体をそれぞれMRA-IgG2重鎖定常領域(G2d、配列番号:313)と連結させMRA-IgG2重鎖改変体を作製し、対応する遺伝子をコードする発現ベクターを当業者公知の方法で作製した。また、MRA-IgG2重鎖定常領域(G2d、配列番号:313)内のアミノ酸残基をシステインに置換し、表29で示すMRA-IgG2重鎖定常領域の改変体を作製した。これらのMRA-IgG2重鎖定常領域の改変体をそれぞれMRA-IgG2重鎖可変領域(MRAH、配列番号:17)と連結させMRA-IgG2重鎖改変体を作製し、対応する遺伝子をコードする発現ベクターを当業者公知の方法で作製した。
実施例8−2と同様に、実施例10−1で作製したMRA-IgG2改変体で非還元SDS-PAGEを行い、ゲル画像の取り込みとバンドの解析を行った。
取得したゲル画像より、各MRA-IgG2改変体のバンドパターンに応じてSingle(140 kDa付近の分子量域に1本のバンド)、Double(140 kDa付近の分子量域に2本のバンド)、Triple(140 kDa付近の分子量域に3本のバンド)、Several(140 kDa付近の分子量域に4本以上のバンド)、LMW(140 kDa付近よりも低分子量域にバンド)、HMW(140 kDa付近よりも高分子量域にバンド)、Faint(バンドがぼんやりとして判別不可)の7つのグループに分類した。MRA-IgG2重鎖改変体とMRA-IgG2軽鎖改変体におけるバンドパターンのグループ分け結果を、それぞれ表32、表33に示す。表32、表33のうち、Double、Tripleのグループに分類された改変体を表34に示す。なお、表33においてMRAL.K107C-IgG2はno dataではあるが、この改変体におけるシステイン置換位置であるKabatナンバリング107位は、ヒンジ領域で構造的に表面へ露出した残基が存在する位置である。そのため、この改変体でもDoubleとなる可能性がある。
実施例11−1 Lambda鎖の多様な位置にシステイン置換を導入した抗体の作製
ヒトCXCL10に対する中和抗体であるG7-IgG1(重鎖:G7H-G1T4(配列番号:314)、軽鎖:G7L-LT0(配列番号:316))の軽鎖(Lambda鎖)のうち、構造的に表面へ露出している任意のアミノ酸残基をシステインに置換する検討を行った。
G7-IgG1軽鎖可変領域(G7L、配列番号:317)内のアミノ酸残基をシステインに置換し、表35で示すG7-IgG1軽鎖可変領域の改変体を作製した。これらのG7-IgG1軽鎖可変領域の改変体をそれぞれG7-IgG1軽鎖定常領域(LT0、配列番号:318)と連結させG7-IgG1軽鎖改変体を作製し、対応する遺伝子をコードする発現ベクターを当業者公知の方法で作製した。また、G7-IgG1軽鎖定常領域(LT0、配列番号:318)内のアミノ酸残基をシステインに置換し、表36で示すG7-IgG1軽鎖定常領域の改変体を作製した。これらのG7-IgG1重鎖定常領域の改変体をそれぞれG7-IgG1軽鎖可変領域(G7L、配列番号:317)と連結させG7-IgG1軽鎖改変体を作製し、対応する遺伝子をコードする発現ベクターを当業者公知の方法で作製した。
実施例8−2と同様に、実施例11−1で作製したG7-IgG1改変体で非還元SDS-PAGEを行い、ゲル画像の取り込みとバンドの定量を行った。
取得したゲル画像より、各G7-IgG1改変体のバンドパターンに応じてSingle(G7-IgG1と同様の分子量域に1本のバンド)、Double(G7-IgG1と同様の分子量域に2本のバンド)、Triple(G7-IgG1と同様の分子量域に3本のバンド)、Several(G7-IgG1と同様の分子量域に4本以上のバンド)、LMW(G7-IgG1よりも低分子量域にバンド)、HMW(G7-IgG1よりも高分子量域にバンド)、Faint(バンドがぼんやりとして判別不可)の7つのグループに分類した。またDoubleに分類したG7-IgG1改変体に関しては、2本のバンドのうち一方のバンドはG7-IgG1と同じ泳動度を示し、もう一方のバンドはそれよりもやや速いもしくはやや遅い泳動度を示していた。そのため、Doubleに分類したG7-IgG1改変体においてはG7-IgG1と異なる泳動度を示したバンドの割合(新規バンド割合 (%))も算出した。G7-IgG1軽鎖改変体のバンドパターンのグループ分けとバンド割合の算出結果を、表38に示す。表38のうち、Double、Tripleのグループに分類された改変体を表39に示す。これらの改変体では、システイン置換によりFab間が架橋されるなどの構造変化が起こり、その結果、泳動度に変化が生じた可能性が高いと考えられる。なお今実施例において、107a位(Kabatナンバリング)のアミノ酸残基をシステインに置換した改変体は未評価である。しかし、107a位(Kabatナンバリング)はヒンジ領域で構造的に表面へ露出した残基が存在する位置である。そのため、この改変体でもシステイン置換によりFab間が架橋されるなどの構造変化が起こり、その結果、泳動度に変化が生じる可能性が高いと考えられる。
実施例12−1 VHHの多様な位置にシステイン置換を導入した抗体の作製
ヒトIL6Rに対する中和VHHであるIL6R90(配列番号:319)をヒトIgG1のFc領域(G1T3dCH1dC、配列番号:320)に融合したIL6R90-Fc(IL6R90-G1T3dCH1dC、配列番号:321)を作製し、IL6R90領域のうち構造的に表面へ露出している任意のアミノ酸残基をシステインに置換する検討を行った。
IL6R90領域内のアミノ酸残基をシステインに置換し、表40で示すIL6R90-FcのVHH領域改変体遺伝子をコードする発現ベクターを当業者公知の方法で作製した。これらのIL6R90-FcのVHH領域の改変体をそれぞれヒトIgG1のFc領域(G1T3dCH1dC、配列番号:320)と連結させIL6R90-Fc改変体を作製し、対応する遺伝子をコードする発現ベクターを当業者公知の方法で作製した。
非還元SDS-PAGEによって、実施例12−1で作製したIL6R90-Fc改変体がIL6R90-Fcと異なる泳動度を示すかどうかを検証した。泳動サンプルの調製にはSample Buffer Solution (2ME-) (x4)(Wako; 198-13282)を用い、検体濃度 50 μg/mL、70℃の条件下で10分間処理したのちに、非還元SDS-PAGEに供した。非還元SDS-PAGEでは、Mini-PROTEAN TGX Precast gel 4-20% 15well (BIORAD; 456-1096) を用いて200 Vで2.5 時間泳動を行った。その後CBB染色液でゲルを染色し、ChemiDocTouchMP (BIORAD) でゲル画像の取り込みとImage Lab (BIORAD)でバンドの定量を行った。
取得したゲル画像より、各IL6R90-Fc改変体のバンドパターンに応じてSingle(IL6R90-Fcと同様の分子量域に1本のバンド)、Double(IL6R90-Fcと同様の分子量域に2本のバンド)、Triple(IL6R90-Fcと同様の分子量域に3本のバンド)、Several(IL6R90-Fcと同様の分子量域に4本以上のバンド)、LMW(IL6R90-Fcよりも低分子量域にバンド)、HMW(IL6R90-Fcよりも高分子量域にバンド)、Faint(バンドがぼんやりとして判別不可)の7つのグループに分類した。またDoubleに分類したIL6R90-Fc改変体に関しては、2本のバンドのうち一方のバンドはIL6R90-Fcと同じ泳動度を示し、もう一方のバンドはそれよりもやや速いもしくはやや遅い泳動度を示していた。そのため、Doubleに分類したIL6R90-Fc改変体においてはIL6R90-Fcと異なる泳動度を示したバンドの割合(新規バンド割合 (%))も算出した。IL6R90-Fc改変体のバンドパターンのグループ分けとバンド割合の算出結果を、表42に示す。表42のうち、Double、Tripleのグループに分類された改変体を表43に示す。これらの改変体では、システイン置換によりVHH間が架橋されるなどの構造変化が起こり、その結果、泳動度に変化が生じた可能性が高いと考えられる。
実施例13−1 定常領域にシステイン置換を導入した抗体の作製
ヒトCD3に対するアゴニスト抗体であるOKT3(重鎖:OKT3VH0000-G1T4(配列番号:1007)、軽鎖:OKT3VL0000-KT0(配列番号:1008))のうち、構造的に表面へ露出している任意のアミノ酸残基をシステインに置換する検討を行った。
OKT3重鎖定常領域(G1T4、配列番号:1009)内のアミノ酸残基をシステインに置換し、表44で示すOKT3重鎖定常領域の改変体を作製した。これらのOKT3重鎖定常領域の改変体をそれぞれOKT3重鎖可変領域(OKT3VH0000、配列番号:1010)と連結させOKT3重鎖改変体を作製し、対応する遺伝子をコードする発現ベクターを当業者公知の方法で作製した。
Jurkat cells (TCR/CD3 Effector Cells (NFAT), Promega) をフラスコより回収しAssay Buffer(RPMI 1640培地 (Gibco)、10%FBS (HyClone)、 1%MEM Non Essential Amino Acids (Invitrogen)、1mM Sodium Pyrubate (Invitrogen))により洗浄した後、当該細胞がAssay Buffer中に3 ×106 cells/mLとなるよう懸濁した。当該細胞懸濁液をJurkat cell溶液として以後の実験に供した。
Bio-Glo Luciferase Assay Buffer 100mL (Promega)をBio-Glo Luciferase Assay Substrate (Promega) のボトルに加え転倒混和した。ボトルを遮光し、-20℃で凍結した。当該発光試薬溶液を以後の実験に供した。
アゴニストシグナルによるT細胞活性化をルシフェラーゼ発光の倍率変化(Fold change)によって評価した。上記のJurkat cellsは、NFAT応答配列を有するルシフェラーゼレポーター遺伝子によって形質転換されており、抗TCR/CD3抗体による刺激を受けると細胞内シグナルを介したNFAT経路の活性化が起こり、ルシフェラーゼの発現が誘導される。上記で調製したJurkat cells溶液を384 well Flat底白色プレートの各ウェル中に10 μLずつ(3 x 104 cells/ウェル)添加した。次に、各濃度(10,000、1,000、100、10、1、0.1 ng/mL)に調製した抗体溶液を各ウェル中に20 μLずつ添加した。当該プレートを37℃、5%炭酸ガスインキュベータ中で24時間静置した。この後、発光試薬溶液を融解し各ウェルに30 μLずつ加え室温で10分間静置した。当該プレートの各ウェル中のルシフェラーゼの発光をルミノメーターにより測定した。 発光量(fold)は、抗体添加ウェルでの発光量を抗体非添加ウェルでの発光量で割ることで求めた。
この結果、図26に示すように、定常領域にシステイン置換を導入したOKT3改変体のうち、複数の改変体がOKT3に比べT細胞活性化状態を大きく上昇させた。このことから、Fab間を架橋しCD3アゴニスト活性を増強させることができるシステイン改変が複数存在することが示された。
実施例14−1 定常領域にヘテロなシステイン置換を導入した抗体の作製
ヒトCD3に対するアゴニスト抗体であるOKT3(重鎖:OKT3VH0000-G1T4(配列番号:1007)、軽鎖:OKT3VL0000-KT0(配列番号:1008))のうち、構造的に表面へ露出している任意のアミノ酸残基をシステインに置換する検討を行った。
OKT3重鎖定常領域1(G1T4k、配列番号:配列番号:1015)内のアミノ酸残基をシステインに置換し、表47で示すOKT3重鎖定常領域の改変体を作製した。これらのOKT3重鎖定常領域の改変体をそれぞれOKT3重鎖可変領域(OKT3VH0000、配列番号:1010)と連結させOKT3重鎖改変体1を作製し、対応する遺伝子をコードする発現ベクターを当業者公知の方法で作製した。同様に、OKT3重鎖定常領域2(G1T4h、配列番号:1016)内のアミノ酸残基をシステインに置換し、表48で示すOKT3重鎖定常領域の改変体を作製した。これらのOKT3重鎖定常領域の改変体をそれぞれOKT3重鎖可変領域(OKT3VH0000、配列番号:1010)と連結させOKT3重鎖改変体2を作製し、対応する遺伝子をコードする発現ベクターを当業者公知の方法で作製した。なお、ここでの重鎖定常領域1および2には、CH3領域にヘテロ二量体化を促進するKnobs-into-Holes(KiH)改変が導入されている。
実施例13−2と同様にJurkat cell溶液を調製した。
実施例13−3と同様に発光試薬溶液を調製した。
実施例13−4と同様にT細胞活性化を評価した。
この結果、図27に示すように、抗体内の2つの定常領域同士で異なるシステイン置換を導入したOKT3改変体はOKT3に比べT細胞活性化状態を大きく上昇させた。このことから、Fab同士で異なるシステイン置換であってもFab間が架橋されCD3アゴニスト活性を増強させることができることが示された。
実施例15−1 定常領域に電荷アミノ酸置換を導入した抗体の作製
ヒトCD3に対するアゴニスト抗体であるOKT3(重鎖:OKT3VH0000-G1T4(配列番号:1007)、軽鎖:OKT3VL0000-KT0(配列番号:1008))の重鎖のうち、構造的に表面へ露出している任意のアミノ酸残基を電荷アミノ酸に置換する検討を行った。
OKT3重鎖定常領域1(G1T4k、配列番号:1015)内のアミノ酸残基をアルギニン(R)もしくはリジン(K)に置換し、表50で示すOKT3重鎖定常領域の改変体を作製した。これらのOKT3重鎖定常領域の改変体をそれぞれOKT3重鎖可変領域(OKT3VH0000、配列番号:1010)と連結させOKT3重鎖改変体1を作製し、対応する遺伝子をコードする発現ベクターを当業者公知の方法で作製した。同様に、OKT3重鎖定常領域2(G1T4h、配列番号:1016)内のアミノ酸残基をアスパラギン酸(D)もしくはグルタミン酸(E)に置換し、表51で示すOKT3重鎖定常領域の改変体を作製した。これらのOKT3重鎖定常領域の改変体をそれぞれOKT3重鎖可変領域(OKT3VH0000、配列番号:1010)と連結させOKT3重鎖改変体2を作製し、対応する遺伝子をコードする発現ベクターを当業者公知の方法で作製した。なお、ここでの重鎖定常領域1および2のCH3領域には、ヘテロ二量体化を促進するためのKnobs-into-Holes(KiH)改変が導入されている。
実施例13−2と同様にJurkat cell溶液を調製した。
実施例13−3と同様に発光試薬溶液を調製した。
実施例13−4と同様にT細胞活性化を評価した。
この結果、図28に示すように、片方の定常領域に正の電荷アミノ酸置換を、もう一方の定常領域に負の電荷アミノ酸置換を導入したOKT3改変体は、OKT3に比べT細胞活性化状態を大きく上昇させた。一方で、片方の定常領域に正もしくは負の電荷アミノ酸置換、もう一方の定常領域には改変を導入しなかったOKT3改変体は、OKT3に比べT細胞活性化状態をほとんど変化させなかった。このことから、システイン置換だけでなく電荷アミノ酸置換でも非共有結合によってFab間が架橋されCD3アゴニスト活性を増強させることができることが示された。
実施例16−1 ヒンジ領域のジスルフィド結合を除去しFab内にシステイン置換を導入した抗体の作製
ヒトCD3に対するアゴニスト抗体であるOKT3(重鎖:OKT3VH0000-G1T4(配列番号:1007)、軽鎖:OKT3VL0000-KT0(配列番号:1008))の重鎖のうち、ヒンジ領域のジスルフィド結合を除去し、構造的に表面へ露出しているアミノ酸残基をシステインに置換する検討を行った。
OKT3重鎖定常領域(G1T4、配列番号:1009)のヒンジ領域のシステインをセリンに置換し、表53で示すOKT3重鎖定常領域の改変体を作製した。これらのOKT3重鎖定常領域の改変体に対し、191位(EUナンバリング)のアミノ酸残基をシステインに置換し、表54で示すOKT3重鎖定常領域の改変体を作製した。これらのOKT3重鎖定常領域の改変体をそれぞれOKT3重鎖可変領域(OKT3VH0000、配列番号:1010)と連結させOKT3重鎖改変体を作製し、対応する遺伝子をコードする発現ベクターを当業者公知の方法で作製した。
実施例13−2と同様にJurkat cell溶液を調製した。
実施例13−3と同様に発光試薬溶液を調製した。
実施例13−4と同様にT細胞活性化を評価した。
この結果、図29に示すように、ヒンジ領域のジスルフィド結合を除去しただけのOKT3改変体では、OKT3に比べT細胞活性化状態を低下させたかほとんど変化させなかった。一方で、ヒンジ領域のジスルフィド結合を除去し、定常領域にシステイン置換を導入したOKT3改変体は、OKT3に比べT細胞活性化状態を大きく上昇させた。このことから、ヒンジ領域のジスルフィド結合が存在しない場合でも、Fab内のシステイン置換によりFab間が架橋されCD3アゴニスト活性を増強させることができることが示された。
動物細胞用発現ベクターに挿入された抗体遺伝子について、PCRまたはIn fusion Advantage PCR cloning kit (TAKARA)等を用いて当業者公知の方法でアミノ酸残基配列置換を行い、改変抗体発現ベクターを構築した。得られた発現ベクターの塩基配列は当業者公知の方法で決定した。作製した発現ベクターをFreeStyle293(登録商標)あるいはExpi293(登録商標)細胞(Invitrogen社)に一過性に導入する事で培養上清中に改変抗体を発現させた。得られた培養上清から、Protein A等を用いて当業者公知の方法で改変抗体を精製した。分光光度計を用いて280 nmでの吸光度を測定し、得られた値からPACE法により算出された吸光係数を用いて抗体濃度を算出した(Protein Science 1995 ; 4 : 2411-2423)。
精製抗体をTBSあるいはPBSバッファーに透析し濃度を1mg /mLに調製した。また、10×反応バッファーとして250 mM 2-MEA (SIGMA)を調製した。実施例17で調製された二種類のホモ二量体抗体を等量ずつ混合し、そこに1/10量の10×反応バッファーを加え混合した後、37℃で90分間静置した。反応後、TBSあるいはPBSに透析する事で、上記の二種類の抗体がヘテロ二量体化した二重特異性抗体の溶液を得た。上述の方法で抗体濃度を測定し後の実験に供した。
実施例19−1 Jurkat cell溶液の調製
Jurkat cells (TCR/CD3 Effector Cells (NFAT), Promega) をフラスコより回収しAssay Buffer(RPMI 1640培地 (Gibco)、10%FBS (HyClone)、 1%MEM Non Essential Amino Acids (Invitrogen)、1mM Sodium Pyrubate (Invitrogen))により洗浄した後、当該細胞がAssay Buffer中に3 ×106 cells/mLとなるよう懸濁した。当該細胞懸濁液をJurkat cells溶液として以後の実験に供した。
Bio-Glo Luciferase Assay Buffer 100mL (Promega)をBio-Glo Luciferase Assay Substrate (Promega) のボトルに加え転倒混和した。ボトルを遮光し、-20℃で凍結した。当該発光試薬溶液を以後の実験に供した。
アゴニストシグナルによるT細胞活性化をルシフェラーゼ発光の倍率変化(Fold change)によって評価した。上記のJurkat cellsは、NFAT応答配列を有するルシフェラーゼレポーター遺伝子によって形質転換されており、抗TCR/CD3抗体による刺激を受けると細胞内シグナルを介したNFAT経路の活性化が起こり、ルシフェラーゼの発現が誘導される。上記で調製したJurkat cells溶液を384 well Flat底白色プレートの各ウェル中に10 μLずつ(3 x 104 cells/ウェル)添加した。次に、各濃度(150、15、1.5、0.15、0.015、0.0015、0.00015、0.000015 nM)に調製した抗体溶液を各ウェル中に20 μLずつ添加した。当該プレートを37℃、5%炭酸ガスインキュベータ中で24時間静置した。この後、発光試薬溶液を融解し各ウェルに30 μLずつ加え室温で10分間静置した。当該プレートの各ウェル中のルシフェラーゼの発光をルミノメーターにより測定した。
抗体調製および活性評価は実施例17、実施例18、実施例19に準じて実施した。使用した抗体を表56に示す。
以上の結果から、本発明における改変を導入する事で、同じ標的に対して異なるエピトープを持つ二重特異性抗原結合分子が有するアゴニスト活性を増強あるいは減弱する事が可能と考えられた。
抗体調製および活性評価は実施例17、実施例18、実施例19に準じて実施した。使用した抗体は、通常の抗CD137抗体、その重鎖定常領域に抗体どうしの会合(6量体化)を促進する改変が導入された抗体、さらに上記の各抗体について、Fab-Fab間を追加のジスルフィド結合で連結した改変抗体である。
以上の結果から、本発明における改変を導入する事で、CD137に対するアゴニスト抗体の活性を増強する事が可能と考えられた。
実施例22−1
抗体調製および活性評価は実施例17、実施例18、実施例19に準じて実施した。使用した抗体を表58に示す。
以上の結果から、本発明における改変を導入する事で、抗体のような抗原結合分子が有するアゴニスト活性を増強あるいは減弱する事が可能と考えられた。
抗体調製および活性評価は実施例2、実施例3、実施例4に準じて実施した。使用した抗体を表59に示す。
この結果、図32に示すように、抗CD3抗体と抗PD-1抗体からなる二重特異性抗体において、Fab-Fab間を追加のジスルフィド結合で連結した改変分子は追加のジスルフィド結合が無い二重特異性抗体に比べCD3および/またはPD1を介したシグナル伝達が大きく変動した。
実施例23−1 リアルタイム細胞増殖抑制アッセイ(xCELLigenceアッセイ)
抗体調製は実施例17、実施例18に準じて実施した。使用した抗体を表60に示す。
CGI (%) = 100 - (CIAb × 100 / CINoAb)
上記式において、“CIAb”は抗体を添加されたウェルの72時間後のCell index(xCELLigenceにより測定された細胞増殖指数)を示す。また、“CINoAb”は抗体を添加されていないウェルの72時間後のCell indexを示す。
抗体によるT細胞からのサイトカイン産生は以下の通り評価された。
SK-pca31aを標的細胞に、PBMC(CTL社)をエフェクター細胞として用いた。1 × 104細胞のSK-pca31aを96穴プレートに播種した。翌日、2 × 105細胞のPBMCおよび終濃度がそれぞれ0.01, 0.1, 1または10 μg/mLになるように抗体が添加された。72時間後に培養上清が回収され、AlphaLISA(PerkinElmer)を用いてヒトIL-6が測定された。
CD28/ CD3クランピング二重特異性抗体とGPC3/結合減弱CD3二重特異性抗体の併用では細胞増殖抑制作用は見られなかった。しかし、CD28/ CD3クランピング二重特異性抗体のFab-Fab間に追加のジスルフィド結合を導入するための改変を入れることにより癌細胞の増殖抑制作用が見られた(図33および図35)。さらに、GPC3発現株とPBMCおよび上記改変を入れたCD28/ CD3クランピング二重特異性抗体とGPC3/結合減弱CD3二重特異性抗体を共培養するとサイトカイン産生が見られたが、PBMCに上記改変を入れたCD28/ CD3クランピング二重特異性抗体とGPC3/結合減弱CD3二重特異性抗体を添加しただけではサイトカイン産生は見られなかった(図34および図36)。したがって、上記改変を入れたCD28/ CD3クランピング二重特異性抗体とGPC3/結合減弱CD3二重特異性抗体による癌細胞の増殖抑制作用およびT細胞へのサイトカイン産生誘導能は癌抗原の発現に依存していると考えられた。
抗体調製は実施例17、実施例18に準じて実施した。使用した抗体を表61に示す。
2日後、播種された細胞は培地を除去され、500 μLのPBSで洗浄された後にaccutase (nacalai tesque)を用いて回収された。続いて、終濃度が2 μMとなるようPBSで希釈されたViaFluor 405 (Biotium) 溶液で細胞密度1x106 /mLに調製され、37℃で15分間静置された。その後、細胞は培地で再懸濁され、96 well plateの各wellへ2x105個ずつ播種された。抗体溶液が終濃度0.1, 1, 10 μg/mLとなるよう加えられ、5%CO2インキュベーター内にて37℃で4日間培養された。
培養終了後、フローサイトメーター(BD LSRFortessa(商標)X-20(BD Biosciences))(FCM)を用いて増殖している細胞の割合が調べられた。増殖している細胞の割合はViaFluor 405の蛍光強度が低下している割合から算出された。CD8α陽性 T細胞および制御性T(Treg)細胞での解析を行うため、蛍光標識された抗CD8α抗体、抗CD4抗体および抗Foxp3抗体等が用いられた。この結果、図37に示すように、いくつかの検体で活性の上昇が見られた。
ヒト化モデル抗体の軽鎖、重鎖にシステインを導入した改変抗体を作製し、新規に導入したシステイン間におけるジスルフィド結合形成の評価を実施した。評価は試料抗体を20mMリン酸緩衝液 (pH7.0) 中でキモトリプシンとインキュベートし、各抗体のアミノ酸配列から生成が想定されるペプチドの質量をLC/MSで検出することで行った。各抗体の調製は実施例17、実施例18に準じて実施した。使用した抗体を表62に示す。
Claims (15)
- 第一の抗原結合ドメインおよび第二の抗原結合ドメインを含む抗原結合分子であって、当該2つの抗原結合ドメインが、1カ所以上の結合を介して互いに連結されている、抗原結合分子。
- 前記2つの抗原結合ドメインを連結する結合のうちの少なくとも1カ所の結合が共有結合である、請求項1に記載の抗原結合分子。
- 第一および第二の抗原結合ドメインのうちの少なくとも一方が、特定の抗原に結合する抗体断片を含む、請求項1または2に記載の抗原結合分子。
- 抗体断片が、Fab、Fab’、scFab、Fv、scFv、シングルドメイン抗体のいずれかである、請求項3に記載の抗原結合分子。
- 抗原結合ドメイン間の結合の起点となるアミノ酸残基のうちの少なくとも1つが定常領域内に存在する、請求項3または4に記載の抗原結合分子。
- 抗原結合ドメイン間の結合の起点となるアミノ酸残基のうちの少なくとも1つが可変領域内に存在する、請求項3または4に記載の抗原結合分子。
- 第一の抗原結合ドメインおよび第二の抗原結合ドメインが、2カ所以上の結合を介して互いに連結されている、請求項1から6のいずれかに記載の抗原結合分子。
- 抗原結合ドメイン間の結合の起点となるアミノ酸残基のうちの少なくとも1つがヒンジ領域内に存在する、請求項7に記載の抗原結合分子。
- 抗原結合ドメイン間の結合の起点となるアミノ酸残基のうちの少なくとも1つが抗体断片内に存在し、かつ少なくとも1つがヒンジ領域内に存在する、請求項7または8に記載の抗原結合分子。
- 抗原結合ドメインがFc領域を含む、請求項1から9のいずれかに記載の抗原結合分子。
- 2つの抗原分子間での相互作用を制御する活性を有する、請求項1から10のいずれかに記載の抗原結合分子。
- プロテアーゼ切断に対して抵抗性を有する、請求項1から10のいずれかに記載の抗原結合分子。
- 請求項1から12のいずれかに記載の抗原結合分子および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物。
- 2つの抗原分子間での相互作用を制御する方法であって、以下を含む方法;
(a)2つの抗原結合ドメインを含む抗原結合分子を提供すること、
(b)当該抗原結合分子に、2つの抗原結合ドメインを互いに連結させる少なくとも1カ所の結合を追加すること、および
(c)(b)で作製された抗原結合分子を当該2つの抗原分子と接触させること。 - 2つの抗原分子間での相互作用を制御する活性を有する抗原結合分子を製造する方法であって、以下を含む方法;
(a)第一の抗原結合ドメインを含むポリペプチドをコードする核酸、および第二の抗原結合ドメインを含むポリペプチドをコードする核酸を提供すること、
(b)当該2つの抗原結合ドメインを連結する少なくとも1カ所の結合が追加されるように、当該2つの抗原結合ドメインをコードする核酸に変異を導入すること、
(c)(b)で作製された核酸を宿主細胞に導入すること、
(d)当該2つのポリペプチドが発現するように宿主細胞を培養すること、ならびに
(e)第一および第二の抗原結合ドメインを含むポリペプチドであって、当該2つの抗原結合ドメインが1カ所以上の結合を介して互いに連結されているポリペプチドである抗原結合分子を得ること。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2024094372A JP2024123057A (ja) | 2018-08-03 | 2024-06-11 | 互いに連結された2つの抗原結合ドメインを含む抗原結合分子 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018146929 | 2018-08-03 | ||
JP2018146929 | 2018-08-03 | ||
PCT/JP2019/030564 WO2020027330A1 (ja) | 2018-08-03 | 2019-08-02 | 互いに連結された2つの抗原結合ドメインを含む抗原結合分子 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024094372A Division JP2024123057A (ja) | 2018-08-03 | 2024-06-11 | 互いに連結された2つの抗原結合ドメインを含む抗原結合分子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020027330A1 true JPWO2020027330A1 (ja) | 2021-08-19 |
JP7504027B2 JP7504027B2 (ja) | 2024-06-21 |
Family
ID=69232211
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020534781A Active JP7504027B2 (ja) | 2018-08-03 | 2019-08-02 | 互いに連結された2つの抗原結合ドメインを含む抗原結合分子 |
JP2024094372A Pending JP2024123057A (ja) | 2018-08-03 | 2024-06-11 | 互いに連結された2つの抗原結合ドメインを含む抗原結合分子 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024094372A Pending JP2024123057A (ja) | 2018-08-03 | 2024-06-11 | 互いに連結された2つの抗原結合ドメインを含む抗原結合分子 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220195045A1 (ja) |
EP (1) | EP3831854A4 (ja) |
JP (2) | JP7504027B2 (ja) |
KR (1) | KR20210040989A (ja) |
CN (1) | CN113286824A (ja) |
AU (1) | AU2019315226A1 (ja) |
BR (1) | BR112021001693A2 (ja) |
CA (1) | CA3106829A1 (ja) |
MX (1) | MX2021000827A (ja) |
SG (1) | SG11202101152QA (ja) |
WO (1) | WO2020027330A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3586872A4 (en) | 2017-02-24 | 2020-12-30 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | PHARMACEUTICAL COMPOSITION, ANTIG-BINDING MOLECULES, TREATMENT METHODS AND SCREENING METHODS |
TW201938194A (zh) | 2017-12-05 | 2019-10-01 | 日商中外製藥股份有限公司 | 包含結合cd3及cd137的改變的抗體可變區之抗原結合分子 |
JP7466442B2 (ja) * | 2018-02-14 | 2024-04-12 | 中外製薬株式会社 | 抗原結合分子および組合せ |
CA3113594A1 (en) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Antigen-binding molecule comprising altered antibody variable region |
KR20220137923A (ko) * | 2020-02-05 | 2022-10-12 | 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 | 재조합 항원 결합 분자를 제조 및/또는 농축하기 위한 방법 |
KR102505383B1 (ko) | 2020-03-31 | 2023-03-02 | 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 | Dll3 표적 다중 특이성 항원 결합 분자 및 그의 사용 |
KR20220161375A (ko) * | 2020-03-31 | 2022-12-06 | 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 | 다중 특이성 항원 결합 분자를 제조하기 위한 방법 |
CN115916830A (zh) * | 2020-06-25 | 2023-04-04 | 豪夫迈·罗氏有限公司 | 抗cd3/抗cd28双特异性抗原结合分子 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012512894A (ja) * | 2008-12-19 | 2012-06-07 | マクロジェニクス,インコーポレーテッド | 共有結合型ダイアボディ及びその使用 |
Family Cites Families (78)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4816567A (en) | 1983-04-08 | 1989-03-28 | Genentech, Inc. | Recombinant immunoglobin preparations |
US4676980A (en) | 1985-09-23 | 1987-06-30 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services | Target specific cross-linked heteroantibodies |
US4946778A (en) | 1987-09-21 | 1990-08-07 | Genex Corporation | Single polypeptide chain binding molecules |
DE3785186T2 (de) | 1986-09-02 | 1993-07-15 | Enzon Lab Inc | Bindungsmolekuele mit einzelpolypeptidkette. |
US5260203A (en) | 1986-09-02 | 1993-11-09 | Enzon, Inc. | Single polypeptide chain binding molecules |
IL85035A0 (en) | 1987-01-08 | 1988-06-30 | Int Genetic Eng | Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same |
WO1988007089A1 (en) | 1987-03-18 | 1988-09-22 | Medical Research Council | Altered antibodies |
DE68913658T3 (de) | 1988-11-11 | 2005-07-21 | Stratagene, La Jolla | Klonierung von Immunglobulin Sequenzen aus den variablen Domänen |
DE3920358A1 (de) | 1989-06-22 | 1991-01-17 | Behringwerke Ag | Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung |
US5959177A (en) | 1989-10-27 | 1999-09-28 | The Scripps Research Institute | Transgenic plants expressing assembled secretory antibodies |
US5571894A (en) | 1991-02-05 | 1996-11-05 | Ciba-Geigy Corporation | Recombinant antibodies specific for a growth factor receptor |
WO1992022653A1 (en) | 1991-06-14 | 1992-12-23 | Genentech, Inc. | Method for making humanized antibodies |
GB9114948D0 (en) | 1991-07-11 | 1991-08-28 | Pfizer Ltd | Process for preparing sertraline intermediates |
US7018809B1 (en) | 1991-09-19 | 2006-03-28 | Genentech, Inc. | Expression of functional antibody fragments |
US5587458A (en) | 1991-10-07 | 1996-12-24 | Aronex Pharmaceuticals, Inc. | Anti-erbB-2 antibodies, combinations thereof, and therapeutic and diagnostic uses thereof |
WO1993008829A1 (en) | 1991-11-04 | 1993-05-13 | The Regents Of The University Of California | Compositions that mediate killing of hiv-infected cells |
CA2372813A1 (en) | 1992-02-06 | 1993-08-19 | L.L. Houston | Biosynthetic binding protein for cancer marker |
CA2163345A1 (en) | 1993-06-16 | 1994-12-22 | Susan Adrienne Morgan | Antibodies |
US5789199A (en) | 1994-11-03 | 1998-08-04 | Genentech, Inc. | Process for bacterial production of polypeptides |
US5731168A (en) | 1995-03-01 | 1998-03-24 | Genentech, Inc. | Method for making heteromultimeric polypeptides |
US5840523A (en) | 1995-03-01 | 1998-11-24 | Genetech, Inc. | Methods and compositions for secretion of heterologous polypeptides |
US5869046A (en) | 1995-04-14 | 1999-02-09 | Genentech, Inc. | Altered polypeptides with increased half-life |
US6267958B1 (en) | 1995-07-27 | 2001-07-31 | Genentech, Inc. | Protein formulation |
GB9603256D0 (en) | 1996-02-16 | 1996-04-17 | Wellcome Found | Antibodies |
US6171586B1 (en) | 1997-06-13 | 2001-01-09 | Genentech, Inc. | Antibody formulation |
AU757627B2 (en) | 1997-06-24 | 2003-02-27 | Genentech Inc. | Methods and compositions for galactosylated glycoproteins |
US6040498A (en) | 1998-08-11 | 2000-03-21 | North Caroline State University | Genetically engineered duckweed |
ATE419009T1 (de) | 1997-10-31 | 2009-01-15 | Genentech Inc | Methoden und zusammensetzungen bestehend aus glykoprotein-glykoformen |
US6194551B1 (en) | 1998-04-02 | 2001-02-27 | Genentech, Inc. | Polypeptide variants |
DE69937291T2 (de) | 1998-04-02 | 2008-07-10 | Genentech, Inc., South San Francisco | Antikörpervarianten und fragmente davon |
DK2180007T4 (da) | 1998-04-20 | 2017-11-27 | Roche Glycart Ag | Glycosyleringsteknik for antistoffer til forbedring af antistofafhængig cellecytotoxicitet |
KR20060067983A (ko) | 1999-01-15 | 2006-06-20 | 제넨테크, 인크. | 효과기 기능이 변화된 폴리펩티드 변이체 |
US6737056B1 (en) | 1999-01-15 | 2004-05-18 | Genentech, Inc. | Polypeptide variants with altered effector function |
EP2275541B1 (en) | 1999-04-09 | 2016-03-23 | Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. | Method for controlling the activity of immunologically functional molecule |
US7125978B1 (en) | 1999-10-04 | 2006-10-24 | Medicago Inc. | Promoter for regulating expression of foreign genes |
PT1222292E (pt) | 1999-10-04 | 2005-11-30 | Medicago Inc | Metodo para regulacao da transcricao de genes exogenos na presenca de azoto |
US7504256B1 (en) | 1999-10-19 | 2009-03-17 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | Process for producing polypeptide |
EP1272647B1 (en) | 2000-04-11 | 2014-11-12 | Genentech, Inc. | Multivalent antibodies and uses therefor |
EA013224B1 (ru) | 2000-10-06 | 2010-04-30 | Киова Хакко Кирин Ко., Лтд. | Клетки, продуцирующие композиции антител |
US6946292B2 (en) | 2000-10-06 | 2005-09-20 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | Cells producing antibody compositions with increased antibody dependent cytotoxic activity |
US7064191B2 (en) | 2000-10-06 | 2006-06-20 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | Process for purifying antibody |
NZ592087A (en) | 2001-08-03 | 2012-11-30 | Roche Glycart Ag | Antibody glycosylation variants having increased antibody-dependent cellular cytotoxicity |
AU2002337935B2 (en) | 2001-10-25 | 2008-05-01 | Genentech, Inc. | Glycoprotein compositions |
US20040093621A1 (en) | 2001-12-25 | 2004-05-13 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd | Antibody composition which specifically binds to CD20 |
WO2003085107A1 (fr) | 2002-04-09 | 2003-10-16 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | Cellules à génome modifié |
ES2362419T3 (es) | 2002-04-09 | 2011-07-05 | Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. | Células con depresión o deleción de la actividad de la proteína que participa en el transporte de gdp-fucosa. |
EP1498491A4 (en) | 2002-04-09 | 2006-12-13 | Kyowa Hakko Kogyo Kk | METHOD FOR INCREASING THE ACTIVITY OF AN ANTIBODY COMPOSITION FOR BINDING TO THE FC GAMMA RECEPTOR IIIA |
AU2003236017B2 (en) | 2002-04-09 | 2009-03-26 | Kyowa Kirin Co., Ltd. | Drug containing antibody composition |
JP4832719B2 (ja) | 2002-04-09 | 2011-12-07 | 協和発酵キリン株式会社 | FcγRIIIa多型患者に適応する抗体組成物含有医薬 |
EP1498490A4 (en) | 2002-04-09 | 2006-11-29 | Kyowa Hakko Kogyo Kk | PROCESS FOR PREPARING ANTIBODY COMPOSITION |
US7361740B2 (en) | 2002-10-15 | 2008-04-22 | Pdl Biopharma, Inc. | Alteration of FcRn binding affinities or serum half-lives of antibodies by mutagenesis |
US7217797B2 (en) | 2002-10-15 | 2007-05-15 | Pdl Biopharma, Inc. | Alteration of FcRn binding affinities or serum half-lives of antibodies by mutagenesis |
PT1572744E (pt) | 2002-12-16 | 2010-09-07 | Genentech Inc | Variantes de imunoglobulina e utilizações destas |
US7871607B2 (en) | 2003-03-05 | 2011-01-18 | Halozyme, Inc. | Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminoglycanases |
EP1688439A4 (en) | 2003-10-08 | 2007-12-19 | Kyowa Hakko Kogyo Kk | HYBRID PROTEIN COMPOSITION |
EP1705251A4 (en) | 2003-10-09 | 2009-10-28 | Kyowa Hakko Kirin Co Ltd | PROCESS FOR PRODUCING ANTIBODY COMPOSITION BY RNA INHIBITION OF FUNCTION OF $ G (A) 1,6-FUCOSYLTRANSFERASE |
SG10202008722QA (en) | 2003-11-05 | 2020-10-29 | Roche Glycart Ag | Cd20 antibodies with increased fc receptor binding affinity and effector function |
WO2005053742A1 (ja) | 2003-12-04 | 2005-06-16 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | 抗体組成物を含有する医薬 |
EP2360186B1 (en) | 2004-04-13 | 2017-08-30 | F. Hoffmann-La Roche AG | Anti-P-selectin antibodies |
TWI380996B (zh) | 2004-09-17 | 2013-01-01 | Hoffmann La Roche | 抗ox40l抗體 |
CA2580141C (en) | 2004-09-23 | 2013-12-10 | Genentech, Inc. | Cysteine engineered antibodies and conjugates |
JO3000B1 (ar) | 2004-10-20 | 2016-09-05 | Genentech Inc | مركبات أجسام مضادة . |
US20080226635A1 (en) | 2006-12-22 | 2008-09-18 | Hans Koll | Antibodies against insulin-like growth factor I receptor and uses thereof |
CN101821288A (zh) | 2007-06-21 | 2010-09-01 | 宏观基因有限公司 | 共价双抗体及其用途 |
CA2697032C (en) | 2007-08-22 | 2021-09-14 | The Regents Of The University Of California | Activatable binding polypeptides and methods of identification and use thereof |
HUE028536T2 (en) | 2008-01-07 | 2016-12-28 | Amgen Inc | Method for producing antibody to FC heterodimer molecules using electrostatic control effects |
KR20110020860A (ko) | 2008-05-23 | 2011-03-03 | 알리바 바이오파마수티컬스, 아이엔씨. | 유전자 삽입동물에서 단일 vl 도메인 항체를 생산하는 방법 |
US20130129723A1 (en) * | 2009-12-29 | 2013-05-23 | Emergent Product Development Seattle, Llc | Heterodimer Binding Proteins and Uses Thereof |
CN104080804B (zh) * | 2011-05-21 | 2017-06-09 | 宏观基因有限公司 | 去免疫化的血清结合结构域及其延长血清半衰期的用途 |
US9738707B2 (en) * | 2011-07-15 | 2017-08-22 | Biogen Ma Inc. | Heterodimeric Fc regions, binding molecules comprising same, and methods relating thereto |
MX2014014678A (es) | 2012-05-30 | 2015-02-10 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | Molecula de union al antigeno especifico para el tejido objetivo. |
KR102601491B1 (ko) | 2014-03-21 | 2023-11-13 | 리제너론 파마슈티칼스 인코포레이티드 | 단일 도메인 결합 단백질을 생산하는 비-인간 동물 |
KR20170052600A (ko) | 2014-09-12 | 2017-05-12 | 제넨테크, 인크. | 시스테인 가공된 항체 및 콘주게이트 |
JP6602875B2 (ja) * | 2015-01-26 | 2019-11-06 | マクロジェニクス,インコーポレーテッド | Dr5結合ドメインを含む多価分子 |
AU2016246695A1 (en) | 2015-04-07 | 2017-10-26 | Genentech, Inc. | Antigen binding complex having agonistic activity and methods of use |
BR112017026543A2 (pt) * | 2015-08-26 | 2018-08-14 | Bison Therapeutics Inc | plataforma de anticorpo multiespecífico e métodos relacionados |
SG11201809620UA (en) | 2016-05-02 | 2018-11-29 | Hoffmann La Roche | The contorsbody - a single chain target binder |
JP2019530434A (ja) | 2016-08-05 | 2019-10-24 | ジェネンテック, インコーポレイテッド | アゴニスト活性を有する多価及び多重エピトープ抗体ならびに使用方法 |
-
2019
- 2019-08-02 SG SG11202101152QA patent/SG11202101152QA/en unknown
- 2019-08-02 KR KR1020217005382A patent/KR20210040989A/ko active Search and Examination
- 2019-08-02 CA CA3106829A patent/CA3106829A1/en active Pending
- 2019-08-02 AU AU2019315226A patent/AU2019315226A1/en active Pending
- 2019-08-02 EP EP19844099.2A patent/EP3831854A4/en active Pending
- 2019-08-02 CN CN201980061718.2A patent/CN113286824A/zh active Pending
- 2019-08-02 JP JP2020534781A patent/JP7504027B2/ja active Active
- 2019-08-02 MX MX2021000827A patent/MX2021000827A/es unknown
- 2019-08-02 WO PCT/JP2019/030564 patent/WO2020027330A1/ja unknown
- 2019-08-02 US US17/264,388 patent/US20220195045A1/en active Pending
- 2019-08-02 BR BR112021001693-7A patent/BR112021001693A2/pt unknown
-
2024
- 2024-06-11 JP JP2024094372A patent/JP2024123057A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012512894A (ja) * | 2008-12-19 | 2012-06-07 | マクロジェニクス,インコーポレーテッド | 共有結合型ダイアボディ及びその使用 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
BRINKMANN, U., ET AL.: ""The making of bispecific antibodies."", MABS, vol. 9, no. 2, JPN6019039575, 2017, pages 182 - 212, XP093126617, ISSN: 0005110211, DOI: 10.1080/19420862.2016.1268307 * |
KONTERMANN, R.E.: ""Dual targeting strategies with bispecific antibodies."", MABS, vol. 4, no. 2, JPN6019039572, April 2012 (2012-04-01), pages 182 - 197, XP055566203, ISSN: 0005110210, DOI: 10.4161/mabs.4.2.19000 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
SG11202101152QA (en) | 2021-03-30 |
AU2019315226A1 (en) | 2021-03-18 |
JP7504027B2 (ja) | 2024-06-21 |
WO2020027330A1 (ja) | 2020-02-06 |
EP3831854A4 (en) | 2022-05-04 |
US20220195045A1 (en) | 2022-06-23 |
CN113286824A (zh) | 2021-08-20 |
BR112021001693A2 (pt) | 2021-05-04 |
MX2021000827A (es) | 2021-03-25 |
CA3106829A1 (en) | 2020-02-06 |
JP2024123057A (ja) | 2024-09-10 |
EP3831854A1 (en) | 2021-06-09 |
KR20210040989A (ko) | 2021-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7504027B2 (ja) | 互いに連結された2つの抗原結合ドメインを含む抗原結合分子 | |
AU2015348657B2 (en) | Combination therapy of T cell activating bispecific antigen binding molecules CD3 ABD folate receptor 1 (FolRl) and PD-1 axis binding antagonists | |
US20210095002A1 (en) | Combination therapy with targeted 4-1bb (cd137) agonists | |
CN117752798A (zh) | 用靶向性4-1bb(cd137)激动剂的组合疗法 | |
KR20230120665A (ko) | 항-hla-g 항체 및 이의 용도 | |
US20200190212A1 (en) | Antibodies binding to STEAP-1 | |
JP2023538716A (ja) | Cd3及びcd19に結合する抗体 | |
JP2024527262A (ja) | 二重特異性抗MerTK及び抗PDL1抗体ならびにその使用方法 | |
US20240269176A1 (en) | Heterodimeric fc domain antibodies | |
EP3178848A1 (en) | Type ii anti-cd20 antibody for reducing formation of anti-drug antibodies | |
WO2021157679A1 (en) | Methods for producing and/or enriching recombinant antigen-binding molecules | |
CN117715933A (zh) | 抗vista的构建体及其用途 | |
WO2024111657A1 (ja) | タンパク質の製造方法 | |
TW202436348A (zh) | 蛋白質的製造方法 | |
CN117545770A (zh) | 抗hla-g抗体及其用途 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220801 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230719 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230914 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240304 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20240415 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240528 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240611 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7504027 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |