JPWO2020026891A1 - 偏光子保護用ポリエステルフィルム及び液晶表示装置 - Google Patents

偏光子保護用ポリエステルフィルム及び液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020026891A1
JPWO2020026891A1 JP2020533450A JP2020533450A JPWO2020026891A1 JP WO2020026891 A1 JPWO2020026891 A1 JP WO2020026891A1 JP 2020533450 A JP2020533450 A JP 2020533450A JP 2020533450 A JP2020533450 A JP 2020533450A JP WO2020026891 A1 JPWO2020026891 A1 JP WO2020026891A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester film
liquid crystal
light
polarizer
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020533450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7327401B2 (ja
Inventor
洋平 山口
洋平 山口
伊藤 勝也
勝也 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Publication of JPWO2020026891A1 publication Critical patent/JPWO2020026891A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7327401B2 publication Critical patent/JP7327401B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133504Diffusing, scattering, diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/202LCD, i.e. liquid crystal displays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】液晶表示装置において光源と偏光板の間に光拡散シートを設けない簡単な構造であっても、従来の光拡散シートを有する液晶表示装置と同様に光源の輝度ムラを抑制し、任意の角度に拡散する均質度の高い光を得ることが可能となる偏光子保護用ポリエステルフィルムを提供すること。【解決手段】5000〜30000nmの面内リタデーション(Re)を有するポリエステルフィルムを基材とし、前記基材の少なくとも一方の面にポリビニルアルコールを有する易接着層(P1)と、アクリル系樹脂ビーズとバインダー樹脂を含んでなる光拡散層を順に有する偏光子保護用ポリエステルフィルム。【選択図】なし

Description

本発明は、液晶表示装置に使用される偏光子保護用ポリエステルフィルム、及び前記の偏光子保護用ポリエステルフィルムを用いた液晶表示装置に関する。
従来、光学ディスプレイは、テレビ、コンピューター、携帯電話、スマートフォン、などに広く用いられている。液晶ディスプレイ(LCD)は、このような光学ディスプレイの代表的な例である。液晶ディスプレイの構成は、背面側からバックライト、後面モジュール、液晶セル、前面モジュールを積層されたものになっている。従来一般的には、液晶セルよりもバックライト側に位置する後面モジュール中の偏光板に対して更にバックライト側には、拡散シートやレンズシート、反射板などが設けられ、光源の光を効率よく均一に視認側に照射させる工夫がされている。
一般に、後面モジュールおよび前面モジュールは、透明基板と、その液晶セル側表面に形成された透明導電膜と、その反対側に配置された偏光板とから構成されている。また、バックライトは、液晶表示画面全体が均一に照射されるように、サイドライト型もしくは直下型の面光源装置等があり、近年は薄型化に適したサイドライト型が主流となっている。
このような面光源装置では、光源からの光が導光板の全体に均一に伝播して、または面全体に光源を分布させて光を出射する。そして光拡散板によって拡散され、さらに集光シートによって集光されて、集光シートの上側に配設される液晶表示画面が均一に照射されるようになっている(例えば、特許文献1参照)。
近年、液晶表示装置の部材点数を少なくすることで、軽量化や折り曲げ性を可能にする取り組みがある。このため、液晶セルよりも光源側に位置する部材の点数を減らす要望があるが、現在までのところ、有効な提案はなされていない。
特開2014−052595号公報
本発明は、上記のような課題を解決しようとするものであって、光拡散の機能を液晶セルよりも光源側に位置する偏光板の偏光子保護用ポリエステルフィルムに付与することにより、光源と偏光板の間に光拡散シートを設けない簡単な構造であっても、従来の光拡散シートを有する液晶表示装置と同様に光源の輝度ムラを抑制し、任意の角度に拡散する均質度の高い光を得ることを可能としたものである。
本発明者は、リタデーションが比較的大きいポリエステルフィルムを基材として用いた光拡散シートの光学特性の向上について詳細な分析を行なった。そして、面内リタデーション(Re)が高い基材ポリエステルフィルムに、特定の構造を有する光拡散層(ビーズコート層)を設けることにより、光学特性が向上することを見出し、本発明に到達したものである。
即ち、本発明は、以下の構成よりなる。
1. 5000〜30000nmの面内リタデーション(Re)を有するポリエステルフィルムを基材とし、前記基材の少なくとも一方の面にポリビニルアルコールを有する易接着層(P1)と、アクリル系樹脂ビーズとバインダー樹脂を含んでなる光拡散層を順に有する偏光子保護用ポリエステルフィルム。
2. 液晶セルに対して光源側に位置する偏光板用である上記第1の偏光子保護用ポリエステルフィルム。
3. 白色LEDまたは有機発光ダイオードを光源とするバックライト、上記第2に記載の偏光子保護用ポリエステルフィルム、偏光子、液晶セルが、少なくともこの順に積層されている液晶表示装置。
4. 偏光子保護用ポリエステルフィルムの光拡散層が光源側に位置している請求項3の液晶表示装置。
本発明の偏光子保護用ポリエステルフィルムを用いることにより、光源と偏光板の間に光拡散シートを設けない簡単な構造であっても、従来の光拡散シートを有する液晶表示装置と同様に光源の輝度ムラを抑制し、任意の角度に拡散する均質度の高い光を得ることを可能とした。光拡散シートを設けずとも良いため、液晶パネルの更なる薄型化が可能となる。また、光拡散シートを用いずともよいため、光拡散シートのプリズム形状に起因する光のムラが生じるおそれもなくなった。
本発明では、液晶表示装置のバックライト光源として冷陰極管(CCFL)やLED等の光源を使用できるが、特に光源として白色発光ダイオード(白色LED)や有機発光ダイオードを用いることが好ましい。本発明において、白色LEDとは、蛍光体方式、すなわち化合物半導体を使用した青色光、もしくは紫外光を発する発光ダイオードと蛍光体を組み合わせることにより白色を発する素子や有機発光ダイオード(Organic light−emitting diode:OLED)のことである。蛍光体としては、イットリウム・アルミニウム・ガーネット系の黄色蛍光体やテルビウム・アルミニウム・ガーネット系の黄色蛍光体等がある。なかでも、化合物半導体を使用した青色発光ダイオードとイットリウム・アルミニウム・ガーネット系黄色蛍光体とを組み合わせた発光素子からなる白色発光ダイオードは、連続的で幅広い発光スペクトルを有しているとともに発光効率にも優れるため、本発明のバックライト光源として好適である。なお、ここで発光スペクトルが連続的であるとは、少なくとも可視光の領域において光の強度がゼロとなる波長が存在しないことをいう。また、本発明の方法により消費電力の小さい白色LEDを広汎に利用可能になるので、省エネルギー化の効果も奏することが可能となる。
光拡散シートはポリカーボネート、アクリル、トリアセチルセルロース(TAC)等の樹脂フィルム、ポリエステルフィルムなども使用できるが、本発明においては、特に光拡散シートを光源と偏光板の間に設けなくても構わない。光拡散シートを光源と偏光板の間に配した場合には、当該光拡散シートと偏光板の間に更に集光シートを設ける場合があるが、本発明においては、光拡散シートは必ずしも必要なく、光拡散シートを設けない場合は、集光シートも特に必要ない。
光拡散シートと同様の効果を奏するためには、偏光子保護用ポリエステルフィルムは、光拡散層を有するものであることが好ましい。偏光子保護用ポリエステルフィルムの基材フィルムであるポリエステルフィルムは、5000〜30000nmの面内リタデーション(Re)を有することが好ましい。面内リタデーション(Re)が5000nm以上であると、色むらを抑制する効果が得られて好ましい。また、5000nm以上であると、ポリエステルフィルム上で輝度のばらつき(輝度斑)が小さく抑制できて好ましい。より好ましい下限値は6000nmである。
一方、面内リタデーション(Re)の上限は30000nmであることが好ましい。それを超えるリタデーションを有するポリエステルフィルムを用いたとしても更なる輝度の向上効果は実質的に飽和する。また、ポリエステルフィルムの厚みも相当に厚くなり、工業材料としての取り扱い性が低下するので好ましくない。
なお、本発明における面内リタデーション(Re)は、2軸方向の屈折率と厚みを測定して求めることができる。
本発明に用いられるポリエステルは、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレートを用いることができるが、他の共重合成分を含んでも構わない。これらの樹脂は透明性に優れるとともに、熱的、機械的特性にも優れており、延伸加工によって容易に面内リタデーション(Re)を制御することができる。特に、ポリエチレンテレフタレートは固有複屈折が大きく、フィルムの厚みが薄くても比較的容易に大きな面内リタデーション(Re)が得られるので、最も好適な素材である。
また、本発明の効果を妨げない範囲で、触媒や各種の添加剤を含有させることも好ましい態様である。添加剤として、例えば、無機粒子、耐熱性高分子粒子、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物、リン化合物、紫外線吸収剤、帯電防止剤、耐光剤、難燃剤、熱安定剤、酸化防止剤、ゲル化防止剤、界面活性剤等が挙げられる。また、高い透明性を奏するためにはポリエステルフィルムに実質的に粒子を含有しないことも好ましい。「粒子を実質的に含有させない」とは、例えば無機粒子の場合、ケイ光X線分析で無機元素を定量した場合に50ppm以下、好ましくは10ppm以下、特に好ましくは検出限界以下となる含有量を意味する。
さらに、本発明の基材のポリエステルフィルムには、光拡散層との接着性を良好にするためにコロナ処理、コーティング処理や火炎処理等を施したりすることも可能である。
本発明においては、光拡散層との接着性を改良のために、基材のフィルムの少なくとも片面に、ポリビニルアルコールを含有する易接着層を有することが好ましい。そして、前記のポリビニルアルコールに加えてポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂及びポリアクリル樹脂の少なくとも1種類の樹脂を含む易接着層を有することが更に好ましい。本発明における易接着層の形成に用いる塗布液は、水溶性又は水分散性のポリビニルアルコールを含有する塗布液であることが好ましく、更に好ましくは、水溶性又は水分散性のポリビニルアルコール以外に、共重合ポリエステル樹脂、アクリル樹脂及びポリウレタン樹脂の内、少なくとも1種をも含む塗布液であることが好ましい。これらの塗布液としては、例えば、特許第5109094号公報、特許第5850297号公報、特許第5472464号公報、特許第6201755号公報等に開示された塗布液が挙げられる。
易接着層は、前記塗布液を縦方向の未延伸又は1軸延伸ポリエステルフィルムの片面または両面に塗布した後、100〜150℃で乾燥し、さらに延伸されていない任意の方向に延伸して得ることができる。最終的な易接着層の塗布量は、0.05〜0.20g/mに管理することが好ましい。塗布量が0.05g/m以上であると、得られるビーズコート層との接着性が良好となり好ましい。一方、塗布量が0.20g/m以下であると、耐ブロッキング性が保たれて好ましい。ポリエステルフィルムの両面に易接着層を設ける場合は、両面の易接着層の塗布量は、同じであっても異なっていてもよく、それぞれ独立して上記範囲内で設定することができる。
易接着層には易滑性を付与するために粒子を添加することが好ましい。微粒子の平均粒径は2μm以下の粒子を用いることが好ましい。粒子の平均粒径が2μm以下であると、粒子が被覆層から脱落しづらく好ましい。易接着層に含有させる粒子としては、例えば、酸化チタン、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、シリカ、アルミナ、タルク、カオリン、クレー、リン酸カルシウム、雲母、ヘクトライト、ジルコニア、酸化タングステン、フッ化リチウム、フッ化カルシウム等の無機粒子や、スチレン系、アクリル系、メラミン系、ベンゾグアナミン系、シリコーン系等の有機ポリマー系粒子等が挙げられる。これらは、単独で易接着層に添加されてもよく、2種以上を組合せて添加することもできる。
また、塗布液を塗布する方法としては、公知の方法を用いることができる。例えば、リバースロール・コート法、グラビア・コート法、キス・コート法、ロールブラッシュ法、スプレーコート法、エアナイフコート法、ワイヤーバーコート法、パイプドクター法などが挙げられ、これらの方法を単独であるいは組み合わせて行うことができる。
ポリエステルフィルムの厚みは任意であるが、15〜300μmの範囲が好ましく、より好ましくは20〜250μmの範囲である。15μmを下回る厚みのフィルムでも、原理的には5000nm以上の面内リタデーション(Re)を得ることは可能である。しかし、その場合にはフィルムの力学特性の異方性が強まるため、あまり好ましくない。
本発明では、光拡散層を有する偏光子保護用ポリエステルフィルムとして、上記の基材のポリエステルフィルムが特定の面内リタデーション(Re)を有するのみだけでなく、基材の少なくとも一方の面に主としてアクリル系樹脂ビーズとバインダー樹脂からなる光拡散層を有することが好ましい。光拡散層の積層により、輝度向上効果が得られ、色斑の発現が抑制されて好ましい。
次に、光拡散層を有する偏光子保護用ポリエステルフィルムとして、基材ポリエステルフィルム上に、光拡散層を形成する方法について説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
光拡散層に用いられるバインダー樹脂としては、PMMA(ポリメチルメタクリレート)等のアクリル系樹脂、ポリエステル樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリウレタン、シリコーン樹脂等の各種の樹脂が挙げられるが、アクリル系樹脂がその優れた透明性により特に好適である。
光拡散層に含ませるビーズとしてはアクリル系樹脂のものが用いられることが好ましいが、本効果を損なわない程度でその他樹脂系のものを併用することも可能である。その他樹脂系としてはシリコーン樹脂、ナイロン樹脂、ウレタン樹脂、スチレン樹脂、ポリエチレン樹脂、シリカ粒子、ポリエステル樹脂等の各種のものが例示される。このようなビーズの粒径は特に限定されるものではないが、平均粒径1μm〜50μmのものが好適に用いられる。また、上記ビーズとして球状のものを使用した場合には、この球状ビーズが一種のレンズとして作用し、一層効果的な光拡散効果を持たせることができる。
前記のようなバインダー樹脂に適当な配合部数で上記のビーズを配合した塗布液を作製し、この塗布液を、前述のように製造された基材ポリエステルフィルムの表面に均一に塗布し、乾燥させることによって、バインダーにビーズが均一に分散された光拡散層が形成される。バインダーに対するビーズの配合部数は、特に限定されるものではないが、光拡散性能を考慮すれば、バインダー100重量部に対して10〜60重量部程度が好ましい。塗布方法としては、ロールコート法、ディッピング法、スプレーコーティング法、スピンコーティング法、ラミネート法、掛け流し法等各種の方法を用いることができるが、特に限定されるものではない。
本発明の光拡散層を積層した偏光子保護用ポリエステルフィルムは、液晶パネルの液晶セルよりも光源側に位置する偏光板の偏光子保護用として用い、液晶表示装置を製造することができる。もちろん、偏光子保護用ポリエステルフィルムの光拡散層は、光源の側に向くように偏光子保護用ポリエステルフィルムが設置されていることが好ましい。本発明において特に限定されるものではないが、例えば、液晶セルよりも視認側に位置する偏光板の偏光子保護用フィルムとしては、特開2017−215609号公報、特開2017−095734号公報、特開2015−087694号公報に記載される偏光子保護フィルムなどを用いることができる。また、特開2018−055108号公報に記載される偏光子保護フィルムなども用いることができる。
本発明においては、白色LEDまたは有機発光ダイオードを光源とするバックライト、本発明の光拡散層及び易接着層を有する偏光子保護用ポリエステルフィルム、偏光子、液晶セルを少なくともこの順に積層した液晶表示装置とすることが好ましい。本発明においては特に限定されないが、液晶セルより視認側には、通常前面モジュールが設けられ、前面モジュールには、通常、透明電極板、透明基板、偏光板が積層されている。
次に、実施例、比較例、及び参考例を用いて本発明を詳細に説明するが、本発明は当然以下の実施例に限定されるものではない。また、本発明で用いた評価方法は以下の通りである。
(1)面内リタデーション(Re)
面内リタデーション(Re)とは、フィルム上の直交する二軸の屈折率の異方性(△Nxy=|Nx−Ny|)とフィルム厚みd(nm)との積(△Nxy×d)で定義されるパラメーターであり、光学的等方性、異方性を示す尺度である。二軸の屈折率の異方性(△Nxy)は、以下の方法により求めた。二枚の偏光板を用いて、フィルムの配向軸方向を求め、配向軸方向が直交するように4cm×2cmの長方形を切り出し、測定用サンプルとした。このサンプルについて、直交する二軸の屈折率(Nx,Ny)、及び厚さ方向の屈折率(Nz)をアッベ屈折率計(アタゴ社製、NAR−4T、測定波長589nm)によって求め、前記二軸の屈折率差の絶対値(|Nx−Ny|)を屈折率の異方性(△Nxy)とした。フィルムの厚みd(nm)は電気マイクロメータ(ファインリューフ社製、ミリトロン1245D)を用いて測定し、単位をnmに換算した。屈折率の異方性(△Nxy)とフィルムの厚みd(nm)の積(△Nxy×d)より、面内リタデーション(Re)を求めた。
(2)液晶表示装置による色ムラの確認
青色発光ダイオードとイットリウム・アルミニウム・ガーネット系黄色蛍光体とを組み合わせた発光素子からなる白色LEDを光源(日亜化学、NSPW500CS)とするバックライト、各実施例、比較例で作成した偏光子保護用ポリエステルフィルム(光源側)とTACフィルムとを各々の面に有する偏光子(PVAとヨウ素を含有し5倍に延伸した80μm厚みのもの)からなる光源側偏光板、液晶セル、TACフィルムと偏光子保護用ポリエステルフィルム(液晶側)とを各々の面に有する偏光子(偏光子は前記と同一のもの)からなる視認側偏光板を含む前面モジュールを順に積層し、評価装置とした。
ただし、実施例1〜3および比較例1〜3では偏光子保護用ポリエステルフィルムの光拡散層は光源側に向け、実施例4では、偏光子側に向けて配置し、測定した。
なお、評価においては下記の通りとした。輝度の評価は、各高リタデーションフィルムを挿入しなかった場合と比較してのものである。
◎:正面、斜め方向から見ても色ムラは認められない。
○:斜め方向から見ると僅かな色ムラが認められた。
△:斜め方向から見ると色ムラが認められた。
×:正面から色ムラが認められた。
(3)PVA接着性
偏光子保護用ポリエステルフィルムの易接着層P1表面に、固形分濃度5質量%に調整したポリビニルアルコール水溶液(クラレ製 PVA117)を、乾燥後のポリビニルアルコール樹脂層の厚みが、2μmになるようにワイヤーバーで塗布し、70℃で5分間乾燥した。ポリビニルアルコール水溶液には、判定が容易となるよう赤色染料を加えたものを使用した。作成した評価対象フィルムを、両面テープを貼り付けた厚さ5mmのガラス板に、評価対象の積層フィルムのポリビニルアルコール樹脂層が形成された面の反対面を上記両面テープに貼り付けた。次いで、ポリビニルアルコール樹脂層を貫通して、基材フィルムに達する100個の升目状の切り傷を、隙間間隔2mmのカッターガイドを用いて付けた。次いで、粘着テープ(ニチバン社製セロテープ(登録商標) CT−24;24mm幅)を升目状の切り傷面に貼り付けた。貼り付け時に界面に残った空気を消しゴムで押して、完全に密着させた後、粘着テープを勢いよく垂直に引き剥がす作業を1回、5回、10回実施した。ポリビニルアルコール樹脂層が剥がれていない升目の個数を数え、PVA接着性とした。即ち、PVA層が全く剥がれていない場合を、PVA接着率100とし、PVA層が全て剥がれた場合は、PVA接着率0とした。なお、1個の升目内で部分的に剥がれているものも、剥がれた個数に含めた。
この測定結果が偏光子と偏光子保護用ポリエステルフィルムの密着性に該当する。
なお、実施例4においては、偏光子保護用ポリエステルフィルムの光拡散層表面にポリビニルアルコール樹脂層を設けて評価した。
(4)光拡散層と易接着層との密着性
各実施例、比較例の易接着層上に光拡散層を設けた後に粘着テープ(ニチバン社製セロテープ(登録商標) CT−24;24mm幅)を升目状の切り傷面に貼り付けた。貼り
付け時に界面に残った空気を消しゴムで押して、完全に密着させた後、粘着テープを勢いよく垂直に引き剥がす作業を1回、5回、10回実施した。光拡散層が剥がれていない升目の個数を数え、拡散層と易接着層との接着性とした。
◎:100%
○:99〜90%
△:89〜70%
×:69〜0%
(5)酸価
1g(固形分)の試料を30mlのクロロホルムまたはジメチルホルムアミドに溶解し、フェノールフタレインを指示薬として0.1Nの水酸化カリウムエタノール溶液で滴定して、試料1g当たりのカルボキシル基を中和するのに必要なKOHの量(mg)を求めた。
(6)けん化度
JIS−K6726:1994に準じて水酸化ナトリウムを用いて、ポリビニルアルコール樹脂の残存酢酸基(モル%)を定量し、その値をけん化度(モル%)とした。同サンプルについて3度測定し、その平均値をけん化度(モル%)とした。
(易接着層P1で用いるポリエステル樹脂の重合)
攪拌機、温度計、および部分還流式冷却器を具備するステンレススチール製オートクレーブに、ジメチルテレフタレート194.2質量部、ジメチルイソフタレート184.5質量部、ジメチルー5−ナトリウムスルホイソフタレート14.8質量部、ジエチレングリコール233.5質量部、エチレングリコール136.6質量部、およびテトラーnーブチルチタネート0.2質量部を仕込み、160℃から220℃の温度で4時間かけてエステル交換反応を行なった。次いで255℃まで昇温し、反応系を徐々に減圧した後、30Paの減圧下で1時間30分反応させ、共重合ポリエステル樹脂(A−1)を得た。得られた共重合ポリエステル樹脂(A−1)は、淡黄色透明であった。共重合ポリエステル樹脂(A−1)の還元粘度を測定したところ,0.70dl/gであった。DSCによるガラス転移温度は40℃であった。
(易接着層P1で用いるポリエステル水分散体の調整)
攪拌機、温度計と還流装置を備えた反応器に、ポリエステル樹脂(A−1)30質量部、エチレングリコールn−ブチルエーテル15質量部を入れ、110℃で加熱、攪拌し樹脂を溶解した。樹脂が完全に溶解した後、水55質量部をポリエステル溶液に攪拌しつつ徐々に添加した。添加後、液を攪拌しつつ室温まで冷却して、固形分30質量%の乳白色のポリエステル水分散体(Aw−1)を作製した。ポリエステル水分散体(Aw−1)の酸価が2KOHmg/gであった。
(易接着層P1で用いるポリビニルアルコール水溶液の調整)
攪拌機と温度計を備えた容器に、水90質量部を入れ、攪拌しながらけん化度78モル%、重合度500のポリビニルアルコール樹脂(クラレ製)(B−1)10質量部を徐々に添加した。添加後、液を攪拌しながら、95℃まで加熱し、樹脂を溶解させた。溶解後、攪拌しながら室温まで冷却して、固形分10質量%のポリビニルアルコール水溶液(Bw−1)を作成した。
(易接着層P1で用いるブロックポリイソシアネート架橋剤の重合)
攪拌機、温度計、還流冷却管を備えたフラスコにヘキサメチレンジイソシアネートを原料としたイソシアヌレート構造を有するポリイソシアネート化合物(旭化成ケミカルズ製、デュラネートTPA)100質量部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート55質量部、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(平均分子量750)30質量部を仕込み、窒素雰囲気下、70℃で4時間保持した。その後、反応液温度を50℃に下げ、メチルエチルケトオキシム47質量部を滴下した。反応液の赤外スペクトルを測定し、イソシアネート基の吸収が消失したことを確認し、固形分75質量%のブロックポリイソシアネート分散液(C−1)を得た。
(実施例1)
(1)易接着層P1の塗布液調製
下記の塗剤を混合し、ポリエステル系樹脂/ポリビニルアルコール系樹脂の質量比が70/30になる塗布液を作成した。ポリエステル水分散体は、酸価が2KOHmg/gであるポリエステル樹脂が分散した水分散体(Aw−1)を使用し、ポリビニルアルコール水溶液は、けん化度が78モル%であるポリビニルアルコールが溶解した水溶液(Bw−1)を使用した。
水 40.61質量%
イソプロパノール 30.00質量%
ポリエステル水分散体(Aw−1) 11.67質量%
ポリビニルアルコール水溶液(Bw−1) 15.00質量%
ブロックイソシアネート系架橋剤(C−1) 0.67質量%
粒子 1.25質量%
(平均粒径100nmのシリカゾル、固形分濃度40質量%)
触媒 (有機スズ系化合物 固形分濃度14質量%) 0.3質量%
界面活性剤 0.5質量%
(シリコーン系、固形分濃度10質量%)
(2)偏光子保護用ポリエステルフィルムの製造
フィルム原料ポリマーとして、固有粘度(溶媒:フェノール/テトラクロロエタン=60/40)が0.62dl/gで、かつ粒子を実質上含有していないPET樹脂ペレットを、133Paの減圧下、135℃で6時間乾燥した。その後、押し出し機に供給し、約280℃でシート状に溶融押し出しして、表面温度20℃に保った回転冷却金属ロール上で急冷密着固化させ、未延伸PETシートを得た。
次いで、前記易接着層P1の塗布液をロールコート法によりこの未延伸ポリエステル(PET)フィルムの両面に乾燥後の塗布量が0.32g/mになるように、塗布した後、80℃で20秒間乾燥した。
この塗布層を形成した未延伸フィルムをテンター延伸機に導き、フィルムの端部をクリップで把持しながら、温度125℃の熱風ゾーンに導き、幅方向に4.3倍に延伸した。次に、幅方向に延伸された幅を保ったまま、温度225℃、30秒間で処理し、さらに幅方向に3%の緩和処理を行い、フィルム厚み約60μmの一軸配向ポリエステル(PET)フィルムを得た。
(製造例:光拡散層の塗布液A)
下記に示す処方の塗布液を作成し、塗布液Aとした。
アクリルポリオール(固形分50%)……150部
(アクリディック(登録商標)A−807:DIC社)
イソシアネート(固形分60%) …… 30部
(タケネート(登録商標)D11N:三井化学社)
メチルエチルケトン ……200部
酢酸ブチル ……200部
アクリル樹脂粒子…… 40部
(MX−1000,平均粒子径10.0μm:綜研化学社)
ポリエステル(PET)フィルムの片面に、光拡散層の塗布液Aを塗布して、160℃、60sec.の条件で乾燥及び熱硬化させて光拡散層を有する偏光子保護用ポリエステルフィルムを得た。乾燥、硬化後の光拡散層の厚みは5.0μmであった。
(実施例2)
実施例1の光拡散層の塗布液を下記の塗布液Bとした以外は、実施例1と同様の方法において光拡散層を有する偏光子保護用ポリエステルフィルムを得た。
(製造例:光拡散層の塗布液B)
下記に示す処方の塗布液を作成し、塗布液Bとした。
アクリルポリオール(固形分50%)……150部
(アクリディック(登録商標)A−807:DIC社)
イソシアネート(固形分60%) …… 30部
(タケネート(登録商標)D11N:三井化学社)
メチルエチルケトン ……200部
酢酸ブチル ……200部
アクリル樹脂粒子…… 50部
(エポスター(登録商標)MA1004,平均粒子径4.5μm:日本触媒社)
(比較例1)
易接着層P1を設けなかった以外は、実施例1と同様の方法において光拡散層を有する偏光子保護用ポリエステルフィルムを得た。
(比較例2)
光拡散層を設けなかった以外は、実施例1と同様の方法において偏光子保護用ポリエステルフィルムを得た。
(実施例3)
実施例1のフィルム厚みを80μmとした以外は、実施例1と同様の方法において光拡散層を有する偏光子保護用ポリエステルフィルムを得た。
(比較例3)
実施例1のフィルム厚みを30μmとした以外は、実施例1と同様の方法において光拡散層を有する偏光子保護用ポリエステルフィルムを得た。
(実施例4)
実施例1の偏光子保護用ポリエステルフィルムを用いて、評価した。ただし色ムラ評価は、偏光子保護用ポリエステルフィルムの光拡散層を偏光子側に向けて評価した。また、PVA接着性は光拡散層との密着性を評価した。
Figure 2020026891
(実施例5)
実施例1で作成した偏光子保護用ポリエステルフィルムについて、有機EL光源とする白色バックライト、実施例1の偏光子保護用ポリエステルフィルム(光源側)とアクリルフィルムとを各々の面に有する偏光子(PVAとヨウ素を含有し5倍に延伸した80μm厚みのもの)からなる光源側偏光板、液晶セル、アクリルフィルムと実施例1の偏光子保護用ポリエステルフィルム(液晶側)とを各々の面に有する偏光子(偏光子は前記と同一のもの)からなる視認側偏光板を含む前面モジュールを順に積層し、評価装置とした。色ムラの評価を実施例1の場合と同様に行った。評価結果は実施例1の評価結果と同様に非常に好ましいものであった。
本発明によれば、光源と偏光板の間に光拡散シートを設けない簡単な構造であっても、従来の光拡散シートを有する液晶表示装置と同様に光源の輝度ムラを抑制し、任意の角度に拡散する均質度の高い光を得ることを可能とした。光拡散シートを設けずとも良いため、液晶パネルの更なる薄型化が可能となる。

Claims (4)

  1. 5000〜30000nmの面内リタデーション(Re)を有するポリエステルフィルムを基材とし、前記基材の少なくとも一方の面にポリビニルアルコールを有する易接着層(P1)と、アクリル系樹脂ビーズとバインダー樹脂を含んでなる光拡散層を順に有する偏光子保護用ポリエステルフィルム。
  2. 液晶セルに対して光源側に位置する偏光板用である請求項1の偏光子保護用ポリエステルフィルム。
  3. 白色LEDまたは有機発光ダイオードを光源とするバックライト、請求項2に記載の偏光子保護用ポリエステルフィルム、偏光子、液晶セルが、少なくともこの順に積層されている液晶表示装置。
  4. 偏光子保護用ポリエステルフィルムの光拡散層が光源側に位置している請求項3の液晶表示装置。
JP2020533450A 2018-07-31 2019-07-23 偏光子保護用ポリエステルフィルム及び液晶表示装置 Active JP7327401B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018143445 2018-07-31
JP2018143445 2018-07-31
PCT/JP2019/028796 WO2020026891A1 (ja) 2018-07-31 2019-07-23 偏光子保護用ポリエステルフィルム及び液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020026891A1 true JPWO2020026891A1 (ja) 2021-08-26
JP7327401B2 JP7327401B2 (ja) 2023-08-16

Family

ID=69230732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020533450A Active JP7327401B2 (ja) 2018-07-31 2019-07-23 偏光子保護用ポリエステルフィルム及び液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7327401B2 (ja)
KR (1) KR20210039327A (ja)
CN (1) CN112424655A (ja)
TW (1) TW202015915A (ja)
WO (1) WO2020026891A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013080948A1 (ja) * 2011-11-29 2013-06-06 東洋紡株式会社 液晶表示装置、偏光板および偏光子保護フィルム
KR20130074665A (ko) * 2011-12-26 2013-07-04 제일모직주식회사 편광판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
JP2014059334A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Dainippon Printing Co Ltd 光学フィルム、偏光板、液晶パネルおよび画像表示装置
JP2015022200A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
JP2015111300A (ja) * 2015-02-27 2015-06-18 大日本印刷株式会社 保護フィルム、偏光板、液晶表示パネルおよび表示装置
JP2016200817A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 東洋紡株式会社 液晶表示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI383003B (zh) * 2005-02-02 2013-01-21 Mitsubishi Gas Chemical Co 聚脂薄膜、及其製法、以及其用途
JP2011034070A (ja) * 2009-07-08 2011-02-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 光拡散フィルムおよびそれを含む液晶表示装置
JP2014052595A (ja) 2012-09-10 2014-03-20 Toyobo Co Ltd 光拡散シート

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013080948A1 (ja) * 2011-11-29 2013-06-06 東洋紡株式会社 液晶表示装置、偏光板および偏光子保護フィルム
KR20130074665A (ko) * 2011-12-26 2013-07-04 제일모직주식회사 편광판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
JP2014059334A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Dainippon Printing Co Ltd 光学フィルム、偏光板、液晶パネルおよび画像表示装置
JP2015022200A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
JP2015111300A (ja) * 2015-02-27 2015-06-18 大日本印刷株式会社 保護フィルム、偏光板、液晶表示パネルおよび表示装置
JP2016200817A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 東洋紡株式会社 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112424655A (zh) 2021-02-26
KR20210039327A (ko) 2021-04-09
WO2020026891A1 (ja) 2020-02-06
JP7327401B2 (ja) 2023-08-16
TW202015915A (zh) 2020-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10948764B2 (en) Method for improving visibility of liquid crystal display device, and liquid crystal display device using the same
JP6658954B1 (ja) 液晶表示装置、偏光板及び偏光子保護フィルム
EP2711765B1 (en) Liquid crystal display device, use of polarizer, use of protective film
TWI238270B (en) Optical film, polarizing optical film, and image viewing display
JP2021099521A (ja) 液晶表示装置及び偏光板
JP5396439B2 (ja) 液晶表示装置の視認性改善方法、及びそれを用いた液晶表示装置
US8979330B2 (en) Anisotropic light-diffusing film, anisotropic light-diffusing laminate, anisotropic light-reflecting laminate, and use thereof
JP5789564B2 (ja) 液晶表示装置の視認性改善方法、及びそれを用いた液晶表示装置
JP2023171426A (ja) 偏光子保護フィルム、偏光板及び画像表示装置
TW201227007A (en) Light-diffusing polarizing plate and liquid crystal display device
JP6354410B2 (ja) 偏光子保護フィルム、偏光板、それを用いた液晶表示装置
JP6880548B2 (ja) 液晶表示装置
TW201107838A (en) Liquid crystal display device
KR20190090027A (ko) 액정표시장치, 편광판 및 편광자 보호 필름
TWI296342B (ja)
JP7327401B2 (ja) 偏光子保護用ポリエステルフィルム及び液晶表示装置
JP2014052596A (ja) 集光機能フィルム並びにこれを用いた偏光板及び液晶表示装置
US20230333287A1 (en) Optical laminated body, and polarizing plate, surface plate, and image display device that are provided with said optical laminated body
JP6212906B2 (ja) 液晶表示装置、偏光板、及び、偏光子保護フィルム
JP6256721B2 (ja) 偏光子保護フィルム、偏光板、それを用いた液晶表示装置
JP2014052595A (ja) 光拡散シート
WO2023054181A1 (ja) マイクロled画像表示装置
JP2016090968A (ja) 偏光子保護フィルム、偏光板、それを用いた液晶表示装置
JP2012014861A (ja) 照明装置およびこれを備える液晶表示装置
KR20120078505A (ko) 휘도증강필름, 백라이트 유닛 및 액정 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230717

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7327401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151