JPWO2020026706A1 - 光学モジュール、投射型画像表示装置、光学モジュールの製造方法 - Google Patents

光学モジュール、投射型画像表示装置、光学モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020026706A1
JPWO2020026706A1 JP2020534135A JP2020534135A JPWO2020026706A1 JP WO2020026706 A1 JPWO2020026706 A1 JP WO2020026706A1 JP 2020534135 A JP2020534135 A JP 2020534135A JP 2020534135 A JP2020534135 A JP 2020534135A JP WO2020026706 A1 JPWO2020026706 A1 JP WO2020026706A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical module
liquid crystal
crystal panel
phase difference
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2020534135A
Other languages
English (en)
Inventor
高寛 都丸
高寛 都丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2020026706A1 publication Critical patent/JPWO2020026706A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/006Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using LCD's
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • G02B27/104Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with scanning systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/141Beam splitting or combining systems operating by reflection only using dichroic mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/003Alignment of optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/145Housing details, e.g. position adjustments thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2073Polarisers in the lamp house
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/08Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with a particular optical axis orientation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

画像表示装置を小型化した場合でも、補償板調整位置が持続しやすい光学モジュール及び画像表示装置、当該画像表示装置の製造方法を提供すること。位相差補償板の調整位置を液晶パネルの主面に対して垂直なZ軸方向で固定する固定部を有する光学モジュール; 光源と、液晶パネル及び当該液晶パネルの偏光ビームスプリッタの間に配置される位相差補償板を角度調整部材にて回転調整する回転体と、 当該回転体の角度調整部材をZ軸方向で固定部に固定するホルダー部と、を備える、投射型画像表示装置; 位相差補償板の調整位置を液晶パネルの主面に対して垂直なZ軸方向で固定する、光学モジュールの製造方法。

Description

本技術は、光学モジュール、投射型画像表示装置、及び光学モジュールの製造方法に関する。
従来より、スクリーンや壁等に画像を投影するプロジェクタ装置が、投射型画像表示装置として知られている。光源からの出力光を液晶表示装置で光変調してスクリーンに投影する、いわゆる液晶(LCD)プロジェクタ装置が普及している。
プロジェクタの方式として、レーザ、ランプ又はLED等光源を用いる、液晶パネル又はデジタルマイクロミラーデバイス(DMD)で表示した画像を投射するタイプ等が知られている。
液晶プロジェクタ装置の液晶表示装置部分は、液晶パネルに用いられる液晶分子の種類に対応した表示モードで画像を表示している。液晶プロジェクタ装置として、単板式又は3板式の液晶プロジェクタ装置等の投射型画像表示装置が知られている。投射型画像表示装置においては、一般的に、プリズムタイプの偏光ビームスプリッタ(PBS:Polaroized Beam Splitter)が偏光分離に使用されている。
近年、手軽に持ち歩き可能で、画像で表示できる小型プロジェクタ装置の開発が進められている。ノートPC等に接続できる小型プロジェクタ、記録画像を投射できる光学モジュールを内蔵したビデオカメラ等が提案されており、携帯電話やスマートフォンに内蔵可能な光学モジュール等の開発が進められている。
液晶プロジェクタ装置において、光源と液晶パネルの間に位相差補償板を配置し、位相差補償板を回転させ偏光方向を揃えることで、全黒時の照度を低下させている。
特許文献1及び特許文献2には、コンストラストの調整を容易に行うことができる位相差補償板が提案されている。例えば、複屈曲性を有し、液晶パネルの残留位相差を補償するための位相差補償板であって、特殊な性質を有する位相差補償板が提案されている(特許文献1及び特許文献2参照)。
また、特許文献3には、スクリーン等の表示領域上でのスポット相対位置ずれを小さくできる、走査型画像表示装置用の小型光モジュールが提案されている。当該光モジュールの光学部品ホルダーに、光軸を含む第一の面に対称に第一の斜面と第二の斜面が設けられ、ケースに光学部品ホルダーの第一の斜面と第二の斜面に対となるケースの第一の斜面と第二の斜面が第一の面に対称に設けられている。
特開2007−11280号公報 特開2008−70666号公報 特開2014−26128号公報
特許文献1及び2では優れた補償板が提要されているが、画像表示装置を小型化した場合でも補償板の調整位置を容易に維持させるような構成をさらに検討することが必要になっている。
特許文献3ではメカ部品の形状が特殊化し複雑になっているため、画像表示装置を小型化した場合でも補償板の調整位置を容易に維持させるような構成をさらに検討することが必要になっている。
そこで、本技術では、画像表示装置を小型化した場合でも、補償板調整位置が持続しやすい光学モジュール及び画像表示装置、当該光学モジュールの製造方法を提供することを主目的とする。
本技術では、位相差補償板の調整位置を液晶パネルの主面に対して垂直なZ軸方向で固定する固定部を有する光学モジュールを提供することができる。
本技術では、光源と、液晶パネル及び当該液晶パネルの偏光ビームスプリッタの間に配置される位相差補償板を角度調整部材にて回転調整する回転体と、当該回転体の角度調整部材を液晶パネルの主面に対して垂直なZ軸方向で固定部に固定するホルダー部と、を備える、投射型画像表示装置を提供することができる。
本技術では、位相差補償板の調整位置をZ軸方向で固定する、光学モジュールの製造方法を提供することができる。
前記固定部が、ホルダー部に設けられていてもよい。
前記固定部が、固定剤塗布領域を有していてもよい。
前記固定剤塗布領域が、凹部空間であってもよい。
前記位相差補償板を回転調整する角度調整部材を有し、当該角度調整部材をZ軸方向で固定部に固定してもよい。
前記角度調整部材が、固定部に塗布された固定剤で固定されていてもよい。
前記固定剤が接着剤であってもよい。
前記固定部と対向する側に支持板をさらに備えてもよい。
前記ホルダー部が、前記位相差補償板を回転させるための回転体を保持してもよい。
前記固定部が設けられているホルダー部と、前記固定部と対向する側に備える支持板との間に、前記位相差補償板を回転させるための回転体を収納してもよい。
液晶パネル及び当該液晶パネルの偏光ビームスプリッタの間に位相差補償板を配置してもよい。
本技術によれば、画像表示装置を小型化した場合でも、補償板調整位置が持続しやすい光学モジュール及び画像表示装置、当該光学モジュールの製造方法を提供することができる。なお、ここに記載された効果は、必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術の一実施形態に係る投射型画像表示システムの戦略的な構成を示す図である。 本技術の一実施形態に係る投射型画像表示システムの戦略的な構成を示す図である。 本技術の一実施形態に係る投射型画像表示システムの戦略的な構成を示す図である。 本実施形態における投射型画像表示装置の一例の模式概念図である。 本実施形態に係る光学モジュールの構成の一例を示す平面図である。 本実施形態に係る光学モジュールのA−A線における断面図である。 本実施形態に係る補償板を取り外したときの光学モジュールの構成の一例を示す平面図である。 本実施形態に係る光学モジュールの動作の一例を示す平面図である。 本実施形態に係る光学モジュールの固定部周辺のB−B線における断面図である。 本実施形態における回転体の角度調節部材とホルダー部の固定部とを固定剤にて固定する一例の模式図である。 本技術の一実施形態に係る投射型画像表示システムの構成の一例を示す概略図である。 本技術の一実施形態に係る投射型画像表示システムの構成の一例を示す概略図である。 液晶表示装置の構成の一例を示す断面図である。
以下、本技術を実施するための好適な形態について図面を参照しながら説明する。以下に説明する実施形態は、本技術の代表的な実施形態の一例を示したものであり、これにより本技術の範囲が狭く解釈されることはない。なお、説明は以下の順序で行う。図面については、同一又は同等の要素又は部材には同一の符号を付し、重複する説明は適宜省略する。
1.投射型画像表示装置1000
2.光学モジュール1
2−1.回転体
2−2.固定部
2−3.固定剤
2−4.ホルダー部
2−5.支持板
3.本技術の光学モジュール及び画像表示装置の製造方法
4.本技術の画像表示システム又は画像表示装置
1.投射型画像表示装置1000
本技術に従う投射型表示装置の使用方法を図1〜3を参照して以下で説明する。図1及び図2は、本技術に従う投射型表示装置の使用状態の一例を示す図である。図3は、本技術に従う投射型表示装置のうち、映像表示光の投射口が配置されている面を示す図である。
本技術に係る投射型画像表示装置1000には、本実施形態に係る光学モジュールが備えられている。光学モジュールに備えられている位相差補償板は、液晶パネルの位相差を補償するために用いられる。
本技術に係る投射型画像表示装置1000は、光源と、液晶パネル及び当該液晶パネルの偏光ビームスプリッタの間に配置される位相差補償板を角度調整部材にて回転調整する回転体と、当該回転体の角度調整部材を液晶パネルの主面に対して垂直なZ軸方向で固定部に固定するホルダー部と、を備える装置である。例えば、本技術の投射型画像表示装置として、ポータブル型プロジェクタ、小型プロジェクタ、モバイル型プロジェクタ、ビデオプロジェクタ、プロジェクタ付きビデオカメラ、スマートフォン等が挙げられる。
図1及び図2に示されるとおり、本技術に従う投射型表示装置1000はブーム1200に接続されており、ブーム1200はテーブル1100に固定されている。投射型表示装置1000から投射される映像表示光は、図3に示されるとおり、投射口1001から天板面1101に向かって投射される。投射型表示装置1000は、例えばテーブル1100の天板面1101に向けて映像表示光を投射するように配置される。当該映像表示光の投射により、天板面1101に映像1300が投射される。このように映像1300が天板面1101に投射されることで、テーブル1100を囲む複数のヒトが映像を見ることができる。
図4は、本技術の投影型画像表示装置1000の概念構成システムの一例として、照明光学系200及び投影光学系300を有する単板式の液晶プロジェクタ装置を以下に説明するが、本技術はこれに限定されない。照明光学系及び投影光学系はそれぞれ照明光学装置及び投影光学装置であってもよい。投射型画像表示装置1000は、本技術の光学モジュール、光源、ダイクロミックミラー、全反射ミラー、偏光ビームスプリッタ、合成プリズム、及び投射レンズ等を備えてもよい。
<照明光学系200>
照明光学系200は、内部に、1つ以上の赤色レーザと、1つ以上の緑色レーザと、1つ以上の青色レーザとを有する。これらをまとめてレーザ光源ともいう場合がある。さらに、照明光学系200は、ダイクロイックミラーを備えていてもよく、例えばダイクロイックミラー232,231を備えていてもよい。
図4中に示した一点鎖線は各色の光線経路の一例を示している。これらのレーザ光源211R,211G,211B、ダイクロイックミラー231,232、インテグレーターレンズ215、コンデンサレンズ216を総称して光学素子群ともいう。
レーザ光源(211R,211G,211B)は、それぞれ、赤色レーザ、緑色レーザ及び青色レーザを発する。照明光学系200は、赤色レーザ光、緑色レーザ光及び青色レーザ光を発する3種類のレーザ光源を備えてもよい。なお、本技術は、レーザ光源に限定されず、例えば、フォトダイオード(LED)、ハロゲンランプ、メタルハイドランプ、キセノンランプ等でもよい。
ダイクロイックミラー231は、青色レーザ光を選択的に透過させる一方で、緑色レーザ光を反射させるミラーである。また、ダイクロイックミラー232は、ダイクロイックミラー231から出射した青色レーザ光及び緑色レーザ光を選択的に透過させる一方、赤色レーザ光を選択的に反射させるミラーである。これにより、照明光学系200では、赤色レーザ光、緑色レーザ光及び青色レーザ光に対する色合成(光路合成)がなされる。
インテグレータレンズ215により出射光の均一化(面内の光量分布の均一化)が図られるように構成されている。次いでコンデンサレンズ216により、インテグレーターレンズ215からの出射光を集光し、照明光して外部へ出射させるように構成されている。
<投影光学系300>
投影光学系300は、例えば1以上のレンズ(例えば、レンズ311〜315)を含むレンズ群321と絞り323とがレンズ鏡筒322に収容されたものと、偏光ビームスプリッタ6と本技術の光学モジュール1とが設けられたものである。
光学モジュール1は、詳細については後述するが、例えば、ライトバルブ11及び位相差補償板の調整位置をライトバルブ11の主面に対して垂直な方向で固定する固定部を有するもの等が挙げられる。ライトバルブ11は、例えばLCOS(Liquid Crystal On Sillicon)等の反射型の液晶素子である。当該ライトバルブ11は、照明光学系200からの照明光(例えばS偏光成分)を画像信号に基づいて変調するように構成されている。
偏光ビームスプリッタ6は、互いに異なる偏光成分(例えばP偏光成分及びS変更成分)をそれぞれ互いに異なる方向に出射する偏光分離素子である。
偏光ビームスプリッタ6と液晶パネル11との間には、位相差補償板が配置されていてもよく、当該位相差補償板は位相差補償器に収納されていてもよい。当該位相差補償板は、偏光ビームスプリッタの位相差を補償する機能を有していてもよいし、液晶パネルの位相差を補償する機能を有していてもよい。また、当該位相差補償板に1/4波長板を使用してもよく、これにより画質向上させることが可能である。偏光ビームスプリッタとして、ワイヤーグリッド偏光素子を配置してもよい。当該ワイヤーグリッド偏光素子の場合も、位相差補償板に1/4波長板を使用してもよく、これにより画質向上させることが可能である。
レンズ群321は、本技術の光学モジュール1により変調された照明光(映像光)をスクリーン150に対して投影(拡大投影)するように構成されている。なお、本技術のレンズ群321を構成するレンズの枚数は特に限定されない。
本技術の照明光学系200及び投影光学系300を有する単板式の液晶プロジェクタ装置100により、スクリーン150に、光学モジュールによって変調された光に応じた映像が投影され、所望の映像表示がなされる。なお、スクリーンとは、プロジェクタ等から投射される映像を映し出すための面のことであり、卓上、壁、幕等が挙げられるが特に限定されない。
2.光学モジュール1
図5〜図10を参照しながら、本技術に係る光学モジュール1について説明する。図5は、本技術の一実施形態による光学モジュール1の一構成例を示す、位相差補償板を設置する方向から見た平面図である。図6は、本技術の一実施形態による光学モジュール1の一構成例を示す断面図(A−A線)である。
なお、液晶パネルの主面に対して垂直な方向をZ軸方向ともいい、光学モジュールの長手方向をX軸方向、短手方向をY軸方向ともいう。
図5及び図6に示すように、本技術に係る光学モジュール1は、位相差補償板50の調整位置を、液晶パネル11の主面に対して垂直なZ軸方向で固定する固定部52を有する。当該固定部で固定する技術を採用することにより、光学モジュールを小型化した場合でも、液晶パネルごとに調整必要な補償板の位置決めの作業性及び固定作業の作業性(例えば、作業手順の容易、作業時短等)の向上が可能となる。また、固定剤除去や補償板位置の再調整等のリワーク性も容易に行うことができる。さらに、当該固定部で固定することにより、位置決め後の状態を持続しやすく、光学モジュールの品質を維持しやすい。
図5及び図6に示すように、本技術の光学モジュール1は、位相差補償板50、回転体41、ホルダー部42及び液晶パネル11が備えられている。ホルダー部42に固定部52を設けることが小型化等の観点から好適である。また、光学モジュール1は、位相差補償板の配置方向で、固定部52に対向する側に、支持板51をさらに備えることが好適である。光学モジュール1は支持板51、位相差補償板50、回転体41、ホルダー部42及び液晶パネル11の順で配置されることがより好適である。
図6及び図7に示すように、光学モジュール1の中央部分のZ軸方向では、任意の光が通過可能なように、液晶パネル11、開口部60及び位相差補償板50が配置される。開口部60は空隙であってもよいし、液晶パネルからの光が透過する部材であってもよく、特に限定されない。また、光学モジュール1の光路上に、光路系部材(例えば、ダイクロミックミラー、全反射ミラー、偏光ビームスプリッタ、合成リズム、及び投射レンズ等)を適宜配置してもよい。
図6に示すように、位相差補償板50は、液晶パネル11及び液晶パネルの偏光ビームスプリッタ(図示略)との間に配置され、偏光ビームスプリッタに対向するように配置されることが好適である。また、本技術に係る光学モジュール1は、偏光ビームスプリッタ(図示略)との間に、位相差補償板50を有する位相差補償器を備えてもよい。
なお、位相差補償板(以下、「補償板」ともいう)は、液晶パネルや光学部材(例えば、偏光ビームスプリッタ等)の有する残留位相差を補償するために用いられる部材である。当該補償板として、フィルムタイプ、結晶タイプ、液晶タイプ等が挙げられ、これらに特に限定されない。
さらに図6〜図8に示すように、光学モジュール1は、補償板50と、この補償板50を回転させるための回転体41とを有する。回転体41は、液晶パネルの主面に対して垂直な軸方向を回転軸として回転自在な機能、構造又は形状を有する。そして、光学モジュール1は、液晶パネル11の主面に対して垂直な軸方向を回転軸として、この回転体41を回転自在に保持できるホルダー部42を有することが好適である。回転体41及びホルダー部42が、本技術における回転手段の一例であるが、この形状及び配置に限定されるものでない。
さらに、光学モジュール1は、固定部52が設けられているホルダー部42と、固定部52と対向する側に備える支持板51との間に、補償板50を回転させるための回転体41を収納するような機能、構造又は形状を有することが好適である。
<2−1.回転体>
本技術において、回転体41は、補償板50をZ軸方向に配置する開口部60と、補償板50を回転調整する角度調整部材44(以下、「調整部材」ともいう)とを有することが好適である。
開口部60は、回転体の中央付近に設けることが好適であり、これにより補償板50が露出するように配置することができる。開口部60の形状は例えば、円形状、多角形状(例えば四角形状)等が挙げられるが、これらに特に限定されない。
調整部材44は、回転体41から外側方向に突出して形成されることが好適である。また、調整部材44は、回転体41の端面に接続されるように形成されたものでもよい。図7及び図8に示すように、X軸方向の外側に突出して形成された調整部材44をY軸方向(矢印)に移動させることで、これに連動して回転体41が矢印方向に回転されるようになっている。
調整部材44は、回転体41に単数又は複数設けることが好適である。調整部材44の形状として、例えば、円柱状、楕円柱状、棒形状、四角柱状、六角柱状、又は平板状等が挙げられるが、これらに特に限定されない。調整部材44の形状は、レバー操作可能な形状のものが回転調整の操作性の観点からより好ましい。また、調整部材44の形状は、固定剤で固定しやすい面(たとえば、平面等)を有する形状が固定維持や固定容易の観点から好ましい。調整部材44の形状は、レバー形状及び固定剤の固定面を有するものがより好適である。調整部材44は、Z軸方向で固定部に固定されることが好適であり、固定部52に塗布された固定剤54で固定されることがより好適である。
回転体41の形状は、補償板を設置後に回転調整可能な形状であれば特に限定されないが、ホルダー部のくぼみ43の形状に対応し、かつ回転自在である形状が好ましい。回転体の形状は、例えば、丸形状、楕円形状、三角形状、四角形状、五角形状、又は六角形状等を挙げることができるが、これに限定されるものではない。さらに、回転体が多角形状の場合には、長手方向の外側方向に向かって凸状になる弧状部分を有してもよいし、長手方向の両端部が丸みを帯びていてもよい。さらに、回転体は、少なくとも一方の弧状部分又は丸み部分からさらに突出したレバー形状の回転調整部材を有する形状が好ましい。そして、回転体の形状を、弧状部分又は丸み部分を長手方向に有する長方形状にすることで、補償板の大きさを維持しつつ光学モジュールをさらに小型化することができる。
回転体41は、補償板50を固定可能な機構を有しているが、補償板の固定位置及び固定方法は特に限定されない。回転体41は補償板50を挟み込んで固定できるような形状であってもよい。また、図7に示すように、回転体41は開口部60の外周にくぼみ61を設け、そのくぼみ61に補償板50を設置し、固定剤等にて固定できるような形状であってもよい。
<2−2.固定部>
本技術において、回転体の角度調整部材44を、回転調整後に、液晶パネル11の主面に対して垂直な方向(Z軸方向)で固定することが好適である。この固定は、光学モジュール1(より具体的にはホルダー部42)に設けた固定部52で行うことが好適である。これにより、画像表示装置を小型化した場合でも、固定する際に補償板の調整位置が調整しやすい。また固定化した後、補償板の調整位置が持続されやすい。
固定部52は、ホルダー部42内に単数又は複数設けることが好適であり、回転体41を固定できる位置に設けることが可能である。図6及び図9〜図10に示すように、固定部52の設置位置として、例えば、回転体の調整部材44をZ軸方向で固定可能な位置等が挙げられる。固定部52の設置位置は、偏光ビームスプリッタ6(図示略)方向であっても、液晶パネル11方向であってもよい。固定部52の設置位置は、補償板を回転調整する作業時に補償板の下方向になるように設置することが、固定剤等の作業性の観点から好適である。
固定部52の数は特に限定されないが、調整部材の数に対応する数が好ましく、調整部材が単数の場合には単数がより好ましい。
回転体41を固定部52で固定する手段は特に限定されないが、固定剤を用いることがより好適である。図9に示すように、作業性及び固定の強さ維持の観点から、固定部に凹部空間(間隙)を設け、固定剤塗布領域53として用いることがより好適である。さらに、固定部52は、固定剤塗布領域53を有することがより好適である。さらに固定部52は、固定剤が充填可能な固定剤塗布領域用の凹部空間(間隙)53を有することがより好適である。固定剤の塗布形状を一定にできるため、固定作業の簡素化と作業時間の短縮ができる。
補償板の回転調整を調整部材44で調整した後に、図10に示すように、間隙53に固定剤54を充填し、固定剤54を介して調整部材44と固定部52とを固定することが好適である。これにより、補償板が調整された状態で補償板の位置が固定され維持される。
<2−3.固定剤>
固定剤54としては、例えば接着剤等が挙げられる。接着剤の種類として特に限定されないが、作業性及び接着の強さの観点から、硬化型接着剤が好ましく、より好適には光硬化型樹脂接着剤である。よりさらに好適には、可視光及び/又は紫外線硬化型樹脂接着剤である。これにより、補償板を回転調整した位置を維持した状態で、調整部材44を固定しやすく、さらに回転調整し固定後の品質も持続しやすい。また、本技術であれば、固定剤を用いることによるリワーク性の問題点や固定剤特有の熱膨張収縮も考慮しなくともよくなり、固定剤の利点を活用することができる。
<2−4.ホルダー部>
また、ホルダー部42は、本技術において機構、構造又は形状は特に限定されない。ホルダー部42は、その内部に回転体41を回転自在に保持可能な機構、構造又は形状を有することが好適である。また、ホルダー部42は、その内部に液晶パネル11を保持可能に構成されることが好適である(図6参照)。また、ホルダー部42は、補償板の調整位置をZ軸方向で固定するための固定部52を設けることが好適である。
ホルダー部42の形状は特に限定されない。ホルダー部42の、Z軸方向からみた(X軸方向及びY軸方向における)形状は、例えば円形状、四角形状、多角形状等を挙げることができる。このうち、四角形状(より好適には長方形状)であることが好適である(図7参照)。さらに、ホルダー部42は、他の光学モジュールの部材と固定可能な機構を有していてもよく、ホルダー部の形状にさらに凹部や凸部等の構造又は形状を有していてもよい。
図7に示すように、ホルダー部42の平面上(X及びY軸方向)には、回転体41が配置可能なくぼみ43を設けることが好適である。くぼみ43は、回転体41を収納可能なように形成されることが好適であり、これにより光学モジュールを小型化し易い。このくぼみ43に回転体41を設置することで、回転体41を回転自在にし保持できる。回転体41が回転自在できることにより、回転体41に固定されている補償板50の回転調整を容易に行うことができる。
さらにホルダー部42及び支持板51が、くぼみ43と支持板51とで回転体41を挟み込むための空間を設けるように構成されることが好適である。このような構成により設けられた空間に回転体41が収納でき、収納された回転体41は回転自在であるので好適である。これにより、光学モジュールをより小型化できると共に、光学モジュールを縦横等のいずれに配置しても液晶パネルの補償調整を容易に精度良く行うことができる。
図7に示すように、くぼみ43の外縁には、開口領域45及び/又は突出部46を単数又は複数設けることが好適である。開口領域45及び/又は突出部46を形成することで、より容易に回転体41が回転自在にできかつ保持できる。
開口領域45は、ホルダー部42の短手方向(Y軸方向)に沿った外縁に単数又は複数設けることが好適である。開口領域45には、回転体の調整部材44が可動できるような空間が形成されていることが好適である。開口領域45は、短手方向の中央部分及び/又は長手方向の中央部分に設けることが好適である。開口領域45は、回転体41の調整部材44が可動できるように、くぼみ43の長手方向に単数又は複数形成されることがより好適であり、長手方向の端部で中央付近に形成されることがより好適である。
さらに、開口領域45の短手方向(Y軸方向)には、回転体の調整部材44の可動を制限するための突起部47を設けてもよい。突起部47はZ軸方向に突起しており、この突起を設けることで、回転体41の回転可動の範囲が決まり、回転調整が行い易い。
突出部46は、ホルダー部42の長手方向(X軸方向)に沿った外縁に単数又は複数設けることが好適である。突出部46は、長手方向(X軸方向)に沿った外縁の中央部分に形成されることが好適である。突出部46は、外縁上に、短手方向(Y軸方向)の内側に向かって形成されることが好適である。さらに、突出部46は、長手方向に沿った外縁の両方にそれぞれ1つ形成することが好適であり、長手方向の中央部分に形成されることが好適である。
突出部46の形状は、例えば、楕円形状、円形状、半円形状、三角形状、六角形状等が挙げられ、半円形状が回転容易の観点から好ましいが、これに限定されるものではない。短手方向の内側に突出した突出部46,46が、回転体41の長手方向に沿った辺と接することで回転体41の回転を調整できる。
また、図7に示すように、ホルダー部42のくぼみ43の短手方向(Y軸方向)に沿った外縁の形状は、特に限定されないが、外側に向かって凸状になる弧状であることが好適である。この外縁の弧状が、回転体41の長手方向の端部の丸みと接することで回転体41の回転を容易に調整できる。さらに、外縁の弧状の中央部分が外側に向かって開口することで開口領域45を形成することが好適である。
<2−5.支持板>
本技術において、光学モジュール1は、調整部材44のZ軸方向の膨張を抑えるための支持板51をさらに備えることが好適である。光学モジュール1は、固定部52と対向する側に支持板51をさらに備えることが好適である。固定部52に固定剤を充填したときに充填量によってはZ軸方向に膨張が生じ、特に回転体の調整部材44方向に膨張が生じることがある。支持板51を固定部52のZ軸方向(好適には補償板設置方向)に配置することで膨張を抑えることが容易となる。
また、支持板51は、回転体41を収納するくぼみ43面に対向するように配置されることが好適である。支持板51は、ホルダー部42のくぼみとの間に回転体41を収納できるように、配置されていることがより好適である。これにより、支持板51は、ホルダー部42と一緒に回転体41を保持することも可能である。
3.本技術の光学モジュール及び画像表示装置の製造方法
以下に、本技術の光学モジュール1又は画像表示装置の製造方法の一例を、上述した本技術の光学モジュールの構成部材を用いる補償板調整位置の固定方法と共に説明する(例えば図8〜図10参照)。
回転体41の調整部材44をY軸方向に調整して補償板50の好ましい位置を決定し、そののちに、調整部材44のZ軸方向で固定を行う。これにより、補償板が回転調整された光学モジュール1を製造することができる。
調整部材44のZ軸方向を固定剤54(より好適には接着剤)で固定部52と固定することがより好適である。さらに、固定部52に固定剤54を充填するための間隙53を設けることがより好適である。
さらに、固定剤54が光硬化樹脂の接着剤の場合には、調整部材44を調整した後に、任意の方向から固定部52に接着剤54を充填し所定の光照射して調整部材44と固定部52とを固定することが好適である。また、任意の方向から固定部52に接着剤を充填した後に、調整部材44を調整し固定部52に所定の光照射して調整部材44と固定部52とを固定することも可能である。
ところで、液晶パネルを用いたプロジェクタ等の投射型画像表示装置では、光源と液晶パネルとの間に補償板を配置し、補償板を回転させ偏光方向を揃えることで全黒時の照度を低下させる光学モジュールを備えている。投射型画像表示装置の製造時に、このような補償板の調整を行い固定している。しかし、製造後に調整位置から補償板が回転方向に動くと全黒時の照度が低下し、コンストラストが低下し性能が低下することになる。このため、補償板を調整した位置から、当該補償板の回転位置が動かないように保持する必要があり、この保持方法として、例えば、接着剤等で固定する方法がある。
また、画像表示装置の小型化傾向が進められており、この際、小型化のために偏光ビームスプリッタと液晶パネルの間隔を近づける光学設計とすると有利である。小型化のために、補償板は偏光ビームスプリッタと液晶パネルとの間に入れる必要があるため、偏光ビームスプリッタと補償板の間隔は狭くなる。画像表示装置の製造において、液晶パネルと偏光ビームスプリッタに対応して、補償板を適宜回転調整した後に固定する必要があり、補償板を事前に固定することはできない。
保持方法として、特許文献1及び2ではネジ等の固定具固定方法が開示されている。偏光ビームスプリッタ、補償板及び液晶パネルの順に配置し、小型化した場合、これらの間隔は狭いために、偏光ビームスプリッタや液晶パネルが遮蔽物となるためネジ締め作業が困難になる。また、場合によってはネジ固定部分が光路の遮蔽物となる場合もある。偏光ビームスプリッタ配置を考慮して、ネジ固定部を光学モジュールの前後左右方向や厚み方向に離して配置しネジ締め作業が可能になるが小型化が困難である。また、ネジ固定の場合、数箇所を固定したり、各ネジの締めバランスを調整したりする必要があるので、作業性がよくない。また、振動等によるネジ緩みもあるので補償板の調整位置が持続できない場合もある。
また、別の保持方法として、補償板を回転させるレバーを配置し、そのレバー回転方向の両端に可動領域のストッパー部分を設け、回転調整した後にレバーとストッパー部分とを接着剤で固定する方法が考えられる。しかし、この場合、この接着剤で固定されたレバー付近は、補償板等の光路が存在し、光の熱や光源等の熱源が小型化によって近接しやすく、また放熱しにくい。このようにこの接着剤で固定されたレバー付近は、プロジェクタ点灯中に強く温度変化する箇所であり、温度変化による接着剤の膨張収縮が生じる。このため、レバーの回転方向を接着剤で固定した場合には、この回転方向と接着剤の膨張収縮方向が同じため、接着剤の膨張収縮によって補償板を回転させる方向に力を働かせることになる。また、接着剤の塗布幅(レバーとストッパーの幅)が広いと、変動量も大きくなり調整維持が難しくなりやすい。また、接着剤をレバーの左側によりストッパー部分と固定する場合、塗り拡げが必要になり作業難易度が上がる。
また、レバー回転方向(Y軸方向)で接着剤固定するとリワーク時に接着剤がレバーとストッパーとの間に残存することがある。接着剤が残存するとレバーの調整可能範囲が減ってしまい、回転調整ができない場合がある。これを解消するために、接着剤の残存除去に時間を要するようになる。
このように、レバー及びストッパー部分(Y軸方向)を接着剤固定する方法を採用した場合、作業性が低下するおそれが高く、調整位置が動いてしまうおそれが高い。
また、別の保持方法として、特許文献3では接着剤の膨張収縮の影響を抑制する方法が提案されている。しかし、特許文献3では、接着剤の膨張収縮時に発生する力を釣り合わせるためのメカ部品の形状を必要としており、形状が複雑になっている。また、特許文献3のメカ部品の形状を採用すると、接着剤の塗布箇所は対応する2箇所が必要で、接着剤の塗布作業が煩雑化し作業時間も増加する。また、接着剤の塗布位置がずれると力の釣り合いが崩れ意図しない動きとなる懸念もある。
これに対し、本技術の光学モジュールを採用した場合、補償板はZ軸方向で固定されているため固定剤の膨張収縮により補償板が回転方向に動くことがないため、補償板調整位置の維持に有利である。また、本技術において固定のときに固定剤を用いた場合、固定剤の塗布形状が一定のため、固定作業の簡素化と作業時間の時短が可能となる。本技術のようにZ軸方向で調整部材と固定するため、固定部中の固定剤の充填量が多くなっても調整部材の調整方向に影響を与えないので、作業性も容易である。本技術では、調整部材が可動可能な程度に接着剤を除去できれば、調整部材が可動となり、調整方向に固定剤がないために回転方向にも影響がないので、リワーク性も良好である。このため、本技術を採用することで、画像表示装置を小型化した場合でも、補償板の調整位置が持続しやすい。さらに、本技術を採用することで、補償板位置の調整作業性も容易であり、また補償板の調整位置を固定した後であっても補償板位置の再調整も容易であり、リワーク性においても非常に優れている。
4.本技術の投射型画像表示システム又は投射型画像表示装置
本技術の光学モジュール1を備える画像表示システム又は画像表示装置の一例を以下述べるが、本技術はこれに限定されるものではない。
図11及び図12には、本技術の一実施形態に係る投射型画像表示システムの構成の一例を示す概略図であるが、本技術に係る投射型画像表示装置及びシステムは、これに限定されるものではない。また、本技術の光学モジュールに使用する光学液晶表示装置の構成の一例を示す断面図を図13に示す。
<投射型画像表示システムの構成>
図11は、本技術の一実施形態に係る投射型画像表示システム及び投射型画像表示装置の構成の一例を示す概略図である。投射型表示システム115Aは、赤、緑及び青の各色用の液晶ライトバルブを3枚用いてカラー画像表示を行う、いわゆる3板方式液晶プロジェクタ装置である。図11に示すように、この投射型画像表示システム115Aは、液晶表示装置101R,101G,101Bと、光源102と、ダイクロイックミラー103,104と、全反射ミラー105と、偏光ビームスプリッタ106R,106G,106Bと、合成プリズム108と、投射レンズ109とを備えている。本技術の投射型画像表示システム又はその装置には、液晶表示装置として、上述した本技術に係る光学モジュール、当該光学モジュールを備える位相差補償器を配置してもよい。
光源102は、カラー画像表示に必要とされる青色光LB、緑色光LG及び赤色光LRを含んだ光源光(白色光)Lを発するものであり、例えば、ハロゲンランプ、メタルハイドライドランプ、キセノンランプ、LED等を備えることができる。
ダイクロイックミラー103は、光源光Lを青色光LBとその他の色光LRGとに分離する機能を有している。ダイクロイックミラー104は、ダイクロイックミラー103を通過した光LRGを赤色光LRと緑色光LGとに分離する機能を有している。全反射ミラー105は、ダイクロイックミラー103によって分離された青色光LBを偏光ビームスプリッタ106Bに向けて反射する。
偏光ビームスプリッタ106R,106G,106Bは、それぞれ、赤色光LR、緑色光LG及び青色光LBの光路に沿って設けられたプリズム型の偏光分離素子である。これらの偏光ビームスプリッタ106R,106G,106Bは、それぞれ偏光分離面107R,107G,107Bを有し、この偏光分離面107R,107G,107Bにおいて、入射した各色光を互いに交差する2つの偏光成分に分離する機能を有している。偏光分離面107R,107G,107Bは、一方の偏光成分(例えばS偏光成分)を反射し、他の偏光成分(例えばP偏光成分)は通過するようになっている。
液晶表示装置101R,101G,101Bには、偏光ビームスプリッタ106R,106G,106Bの偏光分離面107R,107G,107Bによって分離された所定の偏光成分(例えばS偏光成分)の色光が入射される。液晶表示装置101R,101G,101Bは、画像信号に基づいて与えられた駆動電圧に応じて駆動され、入射光を変調させると共に、その変調された光を偏光ビームスプリッタ106R,106G,106Bに向けて反射する機能を有している。
偏光ビームスプリッタ106R,106G,106Bと液晶表示装置101R,101G,101Bの各液晶パネル111との間には、1/4波長板113R,113G,113Bと位相差補償器110とがそれぞれ配置されている。1/4波長板113R,113G,113Bは、偏光ビームスプリッタ106R,106G,106Bの有する入射光の角度依存性に起因するコントラストの低下を補正する機能を有する。位相差補償器110は、液晶表示装置101R,101G,101Bを構成する液晶パネルの残留位相差を補償する機能を有する。
合成プリズム108は、液晶表示装置101R,101G,101Bから出射され、偏光ビームスプリッタ106R,106G,106Bを透過した所定の偏光成分(例えばP偏光成分)の色光を合成する機能を有している。投射レンズ109は、合成プリズム108から出射された合成光をスクリーン150に向けて投射する機能を有している。
<投射型画像表示装置の動作>
以上のように構成された投射型画像表示装置115Aの動作について説明する。
光源102から出射された白色光Lは、ダイクロイックミラー103の機能によって青色光LBとその他の色光(赤色光及び緑色光)LRGとに分離される。このうち、青色光LBは、全反射ミラー105の機能によって、偏光ビームスプリッタ106Bに向けて反射される。
一方、その他の色光(赤色光及び緑色光)LRGは、ダイクロイックミラー104の機能によって、さらに赤色光LRと緑色光LGとに分離される。分離された赤色光LR及び緑色光LGは、それぞれ、偏光ビームスプリッタ106R,106Gに入射される。
偏光ビームスプリッタ106R,106G,106Bは、入射した各色光を偏光分離面107R,107G,107Bにおいて互いに交差する2つの偏光成分に分離する。このとき、偏光分離面107R,107G,107Bは、一方の偏光成分(例えばS偏光成分)を液晶表示装置101R,101G,101Bに向けて反射する。液晶表示装置101R,101G,101Bは、画像信号に基づいて与えられた駆動電圧に応じて駆動され、入射した所定の偏光成分の色光を画素単位で変調させる。
液晶表示装置101R,101G,101Bは、変調した各色光を偏光ビームスプリッタ106R,106G,106Bに向けて反射する。偏光ビームスプリッタ106R,106G,106Bは、液晶表示装置101R,101G,101Bからの反射光(変調光)のうち、所定の偏光成分(例えばP変調成分)のみを通過させ、合成プリズム108に向けて出射する。
合成プリズム108は、偏光ビームスプリッタ106R,106G,106Bを通過した所定の偏光成分の色光を合成し、投射レンズ109に向けて出射する。投射レンズ109は合成プリズム108から出射された合成光を、スクリーン150に向けて投射する。これにより、スクリーン150に、液晶表示装置101R,101G,101Bによって変調された光に応じた画像が投影され、所望の画像表示がなされる。
図12は、本技術の一実施形態の投射型画像表示装置の他の構成例を示す概略図である、投射型画像表示装置115Bは、偏光分離素子として、図11に示したプリズム型の偏光ビームスプリッタ106R,106G,106Bに代えて、ワイヤーグリッド偏光素子116R,116R,116Bを備えている。なお、図11に示した投射型画像表示装置と対応する部分には同一の符号を付している。
ワイヤーグリッド偏光素子116R,116G,116Rは、プリズム型の偏光ビームスプリッタ106R,106G,106Bに比べて入射光の角度依存性が小さく耐熱性にも優れるため、1/4波長板が不要であり、光量の大きな光源102を使用する投射型画像表示装置115B用の偏光分離素子として好適に用いることができる。この投射型画像表示装置115Bにおいても、図11に示した投射型画像表示システム115Aと同様な作用でスクリーン(図示略)上に画像を表示する。
この投射型画像表示装置115Bは、全反射ミラー117及びリレーレンズ118R,118G,118Bをさらに備えている。全反射ミラー117は、ダイクロイックミラー103により分離された光LRGをダイクロイックミラー104に向けて反射する。リレーレンズ118Rは、ダイクロイックミラー104からワイヤーグリッド偏光子116Rの光路間に設けられている。リレーレンズ118Gは、ダイクロイックミラー104からワイヤーグリッド偏光子116Gの光路間に設けられている。リレーレンズ118Bは、全反射ミラー105からワイヤーグリッド偏光子116Bの光路間に設けられている。
図12で、光源102の一構成例を示している。この光源102は、光源光Lを発生するランプユニット125と、光源光Lの輝度を均一化する一対のマイクロレンズアレイ126,127と光源光Lの偏光方向を一方向の偏光波に変換するPS変換素子128と、光源光Lの照射位置を調整する位置調整用レンズ129とを備える。
ワイヤーグリッド偏光子116R,116G,116Bは、ガラス等の透明基板上にピッチ、幅及び高さが入射光の波長より小さい複数の金属細線を格子状に形成したものである。このような構成を有するワイヤーグリッド偏光子116R,116G,116Bは、入射光に対して垂直に配置される場合は偏光子として機能する。一方、図12に示すように入射光に対して非垂直的に配置される場合には、偏光ビームスプリッタとして機能する。またワイヤーグリッド偏光子116R,116G,116Bを偏光ビームスプリッタとして用いた場合、液晶表示装置に偏光板を用いた方が画質にはよく、例えば補償板に1/4波長板を使用することが好適である。
<液晶表示装置>
図13は、液晶パネル111及び位相差補償器140を備える光学モジュールの構成の一例を示す断面図であるが、これに限定されない。図13に示すように、この光学モジュール101R,101G,101Bは、ライトバルブである液晶パネル111と、この液晶パネル111の表面に設けられた位相差補償器140とを備える。本技術の光学モジュールは、位相差補償板の調整位置をZ軸方向で固定する固定部を有する。また、位相差補償器140には、補償板、回転体及びホルダー部等が備えられている。位相差補償器110は、液晶パネル111の表面のうち偏光ビームスプリッタ106R,106G,106B又はワイヤーグリッド偏光子116R,116G,116Bに対応配置される側に設けられる。
液晶パネル111は、例えば、電圧無印加状態で液晶分子が垂直配向された反射型垂直配合液晶表示素子であって、互いに対向配置された対向基板120及び画素電極基板130と、これらの対向基板120及び画素電極基板130の間に液晶を封入して成る液晶層112とを備える。液晶層112を構成する液晶としては、負の誘電異方性を有する液晶、例えば、負の誘電異方性を有するネマティック液晶を用いることができる。
対向基板120は、透明基材121上に、透明電極122、配向膜123が順次積層されて構成される。透明基材121として、例えばソーダガラス、無アルカリガラス又は石英ガラス等からなるガラス基板等が挙げられる。透明電極122は、例えば、酸化スズ(SnO)と酸化インジウム(In)との固有体であるITO(Indium Tin Oside)等の透明な伝導性酸化物材料から構成される。この透明電極122は、全画素領域で共通の電位(例えば、接地電位)とされている。
配向膜123は、例えばポリイミド系の有機化合物から構成される。この配向膜123の液晶層112側となる表面には、液晶層112を構成する液晶分子を所定方向に配向されるために、ラビング処理が施されている。
画素電極基板130は、支持基板131上に、反射電極層133、配向膜134を順次積層して構成される。支持基板131は、例えばシリコン基板であり、この支持基板131上には、例えばC−MOS(ComlementraryMetal Oside Semiconductor)型のスイッチング素子132が設けられている。反射電極層133は、複数の反射型の画素電極を備える。この画素電極には、上述のスイッチング素子132によって、駆動電極が印加されるようになっている。
画素電極を構成する材料としては、可視光で高い反射率を有するものが好ましく、例えば、アルミニウムが用いられる。配向膜134は、対向基板120の配向膜123と同様に、例えばポリイミド系の有機化合物からなり、この配向膜134の液晶層112側となる表面には、液晶層112を構成する液晶分子を所定方向に配向されるために、ラビング処理が施されている。
位相差補償器140は、偏光ビームスプリッタ106R,106G,106B又はワイヤーグリッド偏光子116R,116G,116Bと液晶パネル111の前面との間にそれぞれ設けられている。液晶パネル111に垂直な軸を回転軸として位相差補償器140を回転させ、液晶パネル111の遅相軸に対する各位相差補償器140の遅相軸の回転角度を適宜設定することで、コントラストの調整を行うことが可能である。位相差補償器110としては、補償板等が用いられる。
投射型画像表示装置115A,115Bが、本技術の光学モジュール1及び位相差補償器を備えることが好ましい。補償板等は、例えば特許文献1及び2等に開示されたものを用いてもよい。これにより、液晶パネル111の表面に、位相補償と反射防止との両方の機能を有する位相差補償器140を備えることも可能である。よって、画像表示装置を小型化した場合でも、補償板調整位置が持続しやすく、さらに優れたコントラストを実現でき、かつ光源から出射された光源光Lの利用効率も高めることができる。
なお、本技術では、以下の構成を取ることもできる。
〔1〕
位相差補償板の調整位置を液晶パネルの主面に対して垂直なZ軸方向で固定する固定部を有する光学モジュール。
〔2〕
前記固定部が、ホルダー部に設けられている、前記〔1〕記載の光学モジュール。
〔3〕
前記固定部が、固定剤塗布領域を有するものである、前記〔1〕又は〔2〕記載の光学モジュール。
〔4〕
前記固定剤塗布領域が、凹部空間である、前記〔1〕〜〔3〕のいずれか記載の光学モジュール。
〔5〕
前記固定剤が、接着剤である、前記〔1〕〜〔4〕のいずれか記載の光学モジュール。
〔6〕
位相差補償板を回転調整する角度調整部材を有し、
当該角度調整部材をZ軸方向で固定部に固定する、前記〔1〕〜〔5〕のいずれか項記載の光学モジュール。
〔7〕
前記角度調整部材が、固定部に塗布された固定剤で固定されている、前記〔1〕〜〔6〕のいずれか記載の光学モジュール。
〔8〕
前記固定部と対向する側に支持板をさらに備える、前記〔1〕〜〔7〕のいずれか記載の光学モジュール。
〔9〕
前記ホルダー部が、前記位相差補償板を回転させるための回転体を保持する、前記前記〔1〕〜〔8〕のいずれか記載の光学モジュール。
〔10〕
前記固定部が設けられているホルダー部と、前記固定部と対向する側に備える支持板との間に、前記位相差補償板を回転させるための回転体を収納する、前記前記〔1〕〜〔9〕のいずれか記載の光学モジュール。
〔11〕
液晶パネル及び当該液晶パネルの偏光ビームスプリッタの間に位相差補償板を配置する、前記〔1〕〜〔10〕のいずれか記載の光学モジュール。
〔12〕
光源と、
液晶パネル及び当該液晶パネルの偏光ビームスプリッタの間に配置される位相差補償板を角度調整部材にて回転調整する回転体と、
当該回転体の角度調整部材を液晶パネルの主面に対して垂直なZ軸方向で固定部に固定するホルダー部と、
を備える、投射型画像表示装置。
〔13〕
光源と、前記〔1〕〜〔11〕のいずれか記載の光学モジュール、を備える、投射型画像表示装置。
〔14〕
位相差補償板の調整位置を液晶パネルの主面に対して垂直なZ軸方向で固定する、光学モジュールの製造方法。
〔15〕
前記〔1〕〜〔11〕のいずれか記載の光学モジュールの製造方法。
1000 投射型画像表示装置
1 光学モジュール
11 液晶パネル
41 回転体
42 ホルダー部
44 角度調整部材
50 位相差補償板
51 支持板
52 固定部
53 空隙
54 固定剤
60 開口部

Claims (13)

  1. 位相差補償板の調整位置を液晶パネルの主面に対して垂直なZ軸方向で固定する固定部を有する光学モジュール。
  2. 前記固定部が、ホルダー部に設けられている、請求項1記載の光学モジュール。
  3. 前記固定部が、固定剤塗布領域を有するものである、請求項1記載の光学モジュール。
  4. 前記固定剤塗布領域が、凹部空間である、請求項3記載の光学モジュール。
  5. 前記固定剤が、接着剤である、請求項3記載の光学モジュール。
  6. 位相差補償板を回転調整する角度調整部材を有し、
    当該角度調整部材をZ軸方向で固定部に固定する、請求項1項記載の光学モジュール。
  7. 前記角度調整部材が、固定部に塗布された固定剤で固定されている、請求項6記載の光学モジュール。
  8. 前記固定部と対向する側に支持板をさらに備える、請求項1記載の光学モジュール。
  9. 前記ホルダー部が、前記位相差補償板を回転させるための回転体を保持する、請求項2記載の光学モジュール。
  10. 前記固定部が設けられているホルダー部と、前記固定部と対向する側に備える支持板との間に、前記位相差補償板を回転させるための回転体を収納する、請求項1記載の光学モジュール。
  11. 液晶パネル及び当該液晶パネルの偏光ビームスプリッタの間に位相差補償板を配置する、請求項1記載の光学モジュール。
  12. 光源と、
    液晶パネル及び当該液晶パネルの偏光ビームスプリッタの間に配置される位相差補償板を角度調整部材にて回転調整する回転体と、
    当該回転体の角度調整部材を液晶パネルの主面に対して垂直なZ軸方向で固定部に固定するホルダー部と、
    を備える、投射型画像表示装置。
  13. 位相差補償板の調整位置を液晶パネルの主面に対して垂直なZ軸方向で固定する、光学モジュールの製造方法。
JP2020534135A 2018-08-03 2019-07-05 光学モジュール、投射型画像表示装置、光学モジュールの製造方法 Withdrawn JPWO2020026706A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018146863 2018-08-03
JP2018146863 2018-08-03
PCT/JP2019/026882 WO2020026706A1 (ja) 2018-08-03 2019-07-05 光学モジュール、投射型画像表示装置、光学モジュールの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2020026706A1 true JPWO2020026706A1 (ja) 2021-08-12

Family

ID=69232569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020534135A Withdrawn JPWO2020026706A1 (ja) 2018-08-03 2019-07-05 光学モジュール、投射型画像表示装置、光学モジュールの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11409189B2 (ja)
JP (1) JPWO2020026706A1 (ja)
CN (1) CN112513734B (ja)
WO (1) WO2020026706A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN213149445U (zh) * 2020-09-29 2021-05-07 中强光电股份有限公司 可调式光学模块及投影机
CN115877640A (zh) * 2021-09-28 2023-03-31 中强光电股份有限公司 成像系统以及投影装置
CN115656976B (zh) * 2022-12-28 2023-03-28 北醒(北京)光子科技有限公司 激光发射模块、激光雷达和雷达校准方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3972371B2 (ja) 2005-03-15 2007-09-05 ソニー株式会社 位相差補償板、位相差補償器、液晶表示装置および投射型画像表示装置
JP5006572B2 (ja) * 2005-06-01 2012-08-22 キヤノン株式会社 光変調素子ユニット、投射光学ユニットおよび画像投射装置
JP4586781B2 (ja) 2006-09-14 2010-11-24 ソニー株式会社 位相差補償板、位相差補償器、液晶表示装置および投射型画像表示装置
TWI427374B (zh) 2006-12-27 2014-02-21 Fujifilm Corp 遲延度補償元件、垂直配向向列型液晶顯示裝置、及液晶投影機
TW200842417A (en) 2006-12-28 2008-11-01 Sony Corp Optical compensation plate, liquid crystal display device, projection type liquid crystal display device, display device manufacturing method, and adjusting method
JP5663891B2 (ja) 2010-02-10 2015-02-04 セイコーエプソン株式会社 反射型液晶装置及びプロジェクター
JP5703774B2 (ja) 2011-01-21 2015-04-22 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP5790037B2 (ja) * 2011-03-10 2015-10-07 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP2014026128A (ja) 2012-07-27 2014-02-06 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光モジュールおよび走査型画像表示装置
JP5991256B2 (ja) * 2013-04-11 2016-09-14 株式会社Jvcケンウッド 画像表示装置の画像表示光生成部組立体および、画像表示装置
JP6012656B2 (ja) 2014-03-31 2016-10-25 キヤノン株式会社 表示装置用ユニットおよび投射型表示装置
JP2017027046A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 キヤノン株式会社 角度調整装置、および画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112513734A (zh) 2021-03-16
CN112513734B (zh) 2022-08-16
US20210216002A1 (en) 2021-07-15
WO2020026706A1 (ja) 2020-02-06
US11409189B2 (en) 2022-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100828242B1 (ko) 프로젝터
JP5799539B2 (ja) プロジェクター
CN112513734B (zh) 光学模块、投影型图像显示设备以及制造光学模块的方法
JP5002319B2 (ja) 投写型表示装置
JP2011247974A (ja) 光学装置、および投影装置
JP2009229804A (ja) 光学部品、光学ユニットおよび表示装置
JP4622826B2 (ja) 光学装置およびプロジェクタ
JP4876717B2 (ja) 投射型映像表示装置
JP2009169042A (ja) 補償素子調整機構およびプロジェクタ
US20100201952A1 (en) Projector
JP2007183396A (ja) 投射型表示装置
TWI572969B (zh) Optical compensation element adjustment mechanism and projector
JP2009008887A (ja) 光学部品、光学ユニットおよび表示装置
JP2005017502A (ja) 液晶プロジェクタ
JP2012145740A (ja) プロジェクター
JP2009192971A (ja) プロジェクタ、及び調整方法
JP2009198539A (ja) プロジェクタ、及び調整方法
US20140320753A1 (en) Liquid crystal display unit and projection display apparatus
JP2007133195A (ja) プロジェクタ及びプロジェクタの製造方法
JP5644142B2 (ja) プロジェクター
JP2009216906A (ja) 調光装置、照明装置及びプロジェクタ
WO2020149048A1 (ja) 空間光変調モジュール、空間光変調素子、遮光板、及び投射型表示装置
JP2007219132A (ja) プロジェクタの製造方法
KR20030078216A (ko) 화면 조정이 용이한 광학엔진 어셈블리 및 이를 채용한프로젝션 시스템
JP5171496B2 (ja) 投写型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220512

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20221026