JPWO2020022486A1 - シクロペンテニルプリン誘導体またはその塩 - Google Patents

シクロペンテニルプリン誘導体またはその塩 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020022486A1
JPWO2020022486A1 JP2020532502A JP2020532502A JPWO2020022486A1 JP WO2020022486 A1 JPWO2020022486 A1 JP WO2020022486A1 JP 2020532502 A JP2020532502 A JP 2020532502A JP 2020532502 A JP2020532502 A JP 2020532502A JP WO2020022486 A1 JPWO2020022486 A1 JP WO2020022486A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
substituents selected
methoxy
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020532502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7104154B2 (ja
Inventor
栄喜 国吉
栄喜 国吉
健浩 山根
健浩 山根
貴之 山川
貴之 山川
秀安 藤原
秀安 藤原
栄一 児玉
栄一 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2020022486A1 publication Critical patent/JPWO2020022486A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7104154B2 publication Critical patent/JP7104154B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6561Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings
    • C07F9/65616Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings containing the ring system having three or more than three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members, e.g. purine or analogs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/675Phosphorus compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pyridoxal phosphate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/04Drugs for disorders of the respiratory system for throat disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6571Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6574Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/65744Esters of oxyacids of phosphorus condensed with carbocyclic or heterocyclic rings or ring systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

本発明の課題は、抗アデノウイルス剤として優れた薬効を示す化合物および抗アデノウイルス剤を提供することである。本発明は、一般式[1](式中、R1は、水素原子、ハロゲン原子、置換されていてもよいアミノ基、置換されていてもよい単環の含窒素複素環式基(但し、上記環を形成する窒素原子は、R1が結合する炭素原子に結合する)、置換されていてもよい単環の含窒素・酸素複素環式基(但し、上記環を形成する窒素原子は、R1が結合する炭素原子に結合する)、置換されていてもよいC1-6アルコキシ基または保護されていてもよいヒドロキシル基などを示し;R2は、水素原子またはアミノ保護基を示し;R3は、置換されていてもよいC1-20アルコキシ基、置換されていてもよいアリールオキシ基または置換されていてもよいアミノ基などを示し;R4は、置換されていてもよいC1-20アルコキシ基、置換されていてもよいアリールオキシ基または置換されていてもよいアミノ基などを示し;Xは、酸素原子または硫黄原子を示す。)で表される化合物またはその塩を含有する抗アデノウイルス剤を提供する。

Description

本発明は、シクロペンテニルプリン誘導体またはその塩およびそれらを含有する抗アデノウイルス剤に関する。
アデノウイルスは、二重鎖直鎖状DNAウイルスであり、呼吸器感染症、咽頭結膜熱、流行性角結膜炎、肝炎、胃腸炎、膀胱炎、脳炎など多彩な病態を引き起こす原因ウイルスである。
抗アデノウイルス剤として認可された医薬品はないが、例えば、シドフォビルが臨床上有効であることが知られている(非特許文献1)。一方、シドフォビルは全身投与および点眼投与で毒性があることが知られている(非特許文献2、3)
他方、シクロペンテニルプリン誘導体は、様々な医薬品への応用が期待されているが、たとえば、抗B型肝炎ウイルス作用及び抗ヒト免疫不全ウイルス活性などを有する化合物が知られている(特許文献1、2)。
特許第2793825号明細書 国際公開第01/042256号パンフレット
アンチヴァイラル・リサーチ(Antiviral Research)、第71巻、第172〜180頁、2006年 アンチマイクロバイアル・エイジェンツ・アンド・ケモセラピー(Antimicrobial Agents and Chemotherapy)、第59(7)巻、第3718〜3725頁、2015年 ドラッグス(Drugs)、第71(3)巻、第331〜347頁、2011年
本発明の課題は、アデノウイルスに対して優れた薬効を示す化合物および優れた抗アデノウイルス剤を提供することである。
本発明者らは鋭意研究を行った結果、一般式[1]で表される化合物またはその塩が、アデノウイルスに対して優れた薬効を示すことを見出し、本発明を完成させた。
本発明は、下記を提供する。
(1)一般式[1]で表される化合物またはその塩を含有する抗アデノウイルス剤:
Figure 2020022486
式中、
1は、水素原子、ハロゲン原子、置換されていてもよいアミノ基、置換されていてもよい単環の含窒素複素環式基(但し、上記環を形成する窒素原子は、R1が結合する炭素原子に結合する)、置換されていてもよい単環の含窒素・酸素複素環式基(但し、上記環を形成する窒素原子は、R1が結合する炭素原子に結合する)、置換されていてもよいC1-6アルコキシ基、置換されていてもよいC3-8シクロアルコキシ基、置換されていてもよいC1-6アルキルチオ基、保護されていてもよいヒドロキシル基または保護されていてもよいチオール基を示し;
2は、水素原子またはアミノ保護基を示し;
3は、置換されていてもよいC1-20アルコキシ基、置換されていてもよいC3-8シクロアルコキシ基、置換されていてもよいC1-20アルキルチオ基、置換されていてもよいアリールオキシ基、置換されていてもよい複素環式基、置換されていてもよい複素環式オキシ基、置換されていてもよいアミノ基、保護されていてもよいヒドロキシル基または−O−P(O)(OH)−O−PO3Hを示し;
4は、置換されていてもよいC1-20アルコキシ基、置換されていてもよいC3-8シクロアルコキシ基、置換されていてもよいC1-20アルキルチオ基、置換されていてもよいアリールオキシ基、置換されていてもよい複素環式基、置換されていてもよい複素環式オキシ基、置換されていてもよいアミノ基または保護されていてもよいヒドロキシル基を示し;
あるいはR3およびR4は、それらが結合するリン原子と一緒になって、置換されていてもよい5〜10員の含窒素・リン複素環、置換されていてもよい5〜10員の含酸素・リン複素環または置換されていてもよい5〜10員の含窒素・酸素・リン複素環を形成してもよく;
Xは、酸素原子または硫黄原子を示す。
(2)R2が、水素原子である、(1)に記載の抗アデノウイルス剤。
(3)Xが、酸素原子である、(1)または(2)に記載の抗アデノウイルス剤。
(4)R1が、ハロゲン原子、置換されていてもよいアミノ基、置換されていてもよい単環の含窒素複素環式基(但し、上記環を形成する窒素原子は、R1が結合する炭素原子に結合する)、置換されていてもよい単環の含窒素・酸素複素環式基(但し、上記環を形成する窒素原子は、R1が結合する炭素原子に結合する)、置換されていてもよいC1-6アルコキシ基、置換されていてもよいC3-8シクロアルコキシ基、置換されていてもよいC1-6アルキルチオ基、保護されていてもよいヒドロキシル基または保護されていてもよいチオール基ある、(1)〜(3)のいずれか一に記載の抗アデノウイルス剤。
(5)R1が、ハロゲン原子、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアミノ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよい単環の含窒素複素環式基(但し、上記環を形成する窒素原子は、R1が結合する炭素原子に結合する)、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよい単環の含窒素・酸素複素環式基(但し、上記環を形成する窒素原子は、R1が結合する炭素原子に結合する)、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC3-8シクロアルコキシ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキルチオ基、保護されていてもよいヒドロキシル基または保護されていてもよいチオール基である、(4)に記載の抗アデノウイルス剤:
置換基群A:
ハロゲン原子;保護されていてもよいヒドロキシル基;シアノ基;ニトロ基;カルバモイル基;オキソ基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキルジスルファニル基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC2-6アルケニル基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC2-6アルキニル基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC3-8シクロアルキル基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC3-8シクロアルキルジスルファニル基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアミノ基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-6アルコキシカルボニル基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC3-8シクロアルコキシカルボニル基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアリール基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアリールジスルファニル基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよい複素環式基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよい複素環式オキシ基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアシルオキシ基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアシルチオ基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアミノカルボニルオキシ基;または置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアミノカルボニルチオ基
置換基群B:
ハロゲン原子;ヒドロキシル基;シアノ基;ニトロ基;カルボキシル基;カルバモイル基;ヒドロキシメチル基;C1-6アルキル基;C2-6アルケニル基;C2-6アルキニル基;C3-8シクロアルキル基;C1-6アルコキシ基;C1-6アルコキシカルボニル基;C3-8シクロアルコキシカルボニル基;アリールオキシカルボニル基;アリールC1-6アルコキシカルボニル基;アリール基;アリールオキシ基;ヒドロキシル基およびヒドロキシメチル基から選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよい複素環式オキシ基;アリールC1-6アルコキシ基;またはアシルオキシ基。
(6)R1が、ハロゲン原子、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアミノ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよい単環の含窒素複素環式基(但し、上記環を形成する窒素原子は、R1が結合する炭素原子に結合する)、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよい単環の含窒素・酸素複素環式基(但し、上記環を形成する窒素原子は、R1が結合する炭素原子に結合する)、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基、保護されていてもよいヒドロキシル基または保護されていてもよいチオール基である、(4)に記載の抗アデノウイルス剤。
(7)R1が、ハロゲン原子、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアミノ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよい単環の含窒素複素環式基(但し、上記環を形成する窒素原子は、R1が結合する炭素原子に結合する)、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよい単環の含窒素・酸素複素環式基(但し、上記環を形成する窒素原子は、R1が結合する炭素原子に結合する)、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基またはヒドロキシル基である、(4)に記載の抗アデノウイルス剤。
(8)R3は、置換されていてもよいC1-20アルコキシ基、置換されていてもよいC3-8シクロアルコキシ基、置換されていてもよいC1-20アルキルチオ基、置換されていてもよいアリールオキシ基、置換されていてもよい複素環式基、置換されていてもよい複素環式オキシ基、置換されていてもよいアミノ基または−O−P(O)(OH)−O−PO3Hである、(1)〜(7)のいずれか一に記載の抗アデノウイルス剤。
(9)R3が、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-20アルコキシ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC3-8シクロアルコキシ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-20アルキルチオ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアリールオキシ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよい複素環式基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよい複素環式オキシ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアミノ基または−O−P(O)(OH)−O−PO3Hである、(8)に記載の抗アデノウイルス剤:
置換基群A:
ハロゲン原子;保護されていてもよいヒドロキシル基;シアノ基;ニトロ基;カルバモイル基;オキソ基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキルジスルファニル基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC2-6アルケニル基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC2-6アルキニル基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC3-8シクロアルキル基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC3-8シクロアルキルジスルファニル基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアミノ基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-6アルコキシカルボニル基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC3-8シクロアルコキシカルボニル基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアリール基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアリールジスルファニル基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよい複素環式基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよい複素環式オキシ基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアシルオキシ基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアシルチオ基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアミノカルボニルオキシ基;または置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアミノカルボニルチオ基
置換基群B:
ハロゲン原子;ヒドロキシル基;シアノ基;ニトロ基;カルボキシル基;カルバモイル基;ヒドロキシメチル基;C1-6アルキル基;C2-6アルケニル基;C2-6アルキニル基;C3-8シクロアルキル基;C1-6アルコキシ基;C1-6アルコキシカルボニル基;C3-8シクロアルコキシカルボニル基;アリールオキシカルボニル基;アリールC1-6アルコキシカルボニル基;アリール基;アリールオキシ基;ヒドロキシル基およびヒドロキシメチル基から選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよい複素環式オキシ基;アリールC1-6アルコキシ基;またはアシルオキシ基。
(10)R3が、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-20アルコキシ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-20アルキルチオ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアリールオキシ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアミノ基または−O−P(O)(OH)−O−PO3Hである、(8)に記載の抗アデノウイルス剤。
(11)R3が、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-20アルコキシ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-20アルキルチオ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアリールオキシ基または−O−P(O)(OH)−O−PO3Hである、(8)に記載の抗アデノウイルス剤。
(12)R4が、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-20アルコキシ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC3-8シクロアルコキシ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-20アルキルチオ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアリールオキシ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよい複素環式基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよい複素環式オキシ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアミノ基または保護されていてもよいヒドロキシル基である、(1)〜(11)のいずれか一に記載の抗アデノウイルス剤:
置換基群A:
ハロゲン原子;保護されていてもよいヒドロキシル基;シアノ基;ニトロ基;カルバモイル基;オキソ基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキルジスルファニル基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC2-6アルケニル基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC2-6アルキニル基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC3-8シクロアルキル基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC3-8シクロアルキルジスルファニル基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアミノ基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-6アルコキシカルボニル基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC3-8シクロアルコキシカルボニル基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアリール基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアリールジスルファニル基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよい複素環式基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよい複素環式オキシ基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアシルオキシ基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアシルチオ基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアミノカルボニルオキシ基;または置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアミノカルボニルチオ基
置換基群B:
ハロゲン原子;ヒドロキシル基;シアノ基;ニトロ基;カルボキシル基;カルバモイル基;ヒドロキシメチル基;C1-6アルキル基;C2-6アルケニル基;C2-6アルキニル基;C3-8シクロアルキル基;C1-6アルコキシ基;C1-6アルコキシカルボニル基;C3-8シクロアルコキシカルボニル基;アリールオキシカルボニル基;アリールC1-6アルコキシカルボニル基;アリール基;アリールオキシ基;ヒドロキシル基およびヒドロキシメチル基から選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよい複素環式オキシ基;アリールC1-6アルコキシ基;またはアシルオキシ基。
(13)R4が、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-20アルコキシ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-20アルキルチオ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアリールオキシ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアミノ基または保護されていてもよいヒドロキシル基である、(12)に記載の抗アデノウイルス剤。
(14)R4が、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-20アルコキシ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアミノ基または保護されていてもよいヒドロキシル基である、(12)に記載の抗アデノウイルス剤。
(15)R3およびR4が、それらが結合するリン原子と一緒になって形成する環としては、置換されていてもよい5〜10員の含酸素・リン複素環である、(1)〜(7)のいずれか一に記載の抗アデノウイルス剤。
(16)イソプロピル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−クロロ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナート、S−(2−(((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)オキシ)エチル) 2,2−ジメチルプロパンチオアート、メチル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(4−クロロフェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナート、メチル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(4−ブロモフェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナート、イソプロピル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナート、メチル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−クロロ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(4−クロロフェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナート、メチル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(2−(ピバロイルチオ)エトキシ)ホスホリル)−L−アラニナート、エチル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナ−ト、((1R,4S)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メチル ビス(ピバロイルオキシメチル) ホスファート、シクロプロピル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナ−ト、イソプロピル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−クロロ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(4−クロロフェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナ−ト、イソプロピル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(4−クロロフェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナ−ト、イソプロピル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−クロロ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(2−(ピバロイルチオ)エトキシ)ホスホリル)−L−アラニナ−ト、イソプロピル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(2−(ピバロイルチオ)エトキシ)ホスホリル)−L−アラニナ−ト、イソプロピル ((R)−(((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−エトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナ−ト、イソプロピル ((R)−(((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−イソプロポキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナ−ト、イソプロピル ((R)−(((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−(2−メトキシエトキシ)−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナ−ト、イソプロピル ((R)−(((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−(ジメチルアミノ)−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナ−ト、イソプロピル ((R)−(((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−シクロブトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナ−ト、イソプロピル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(3−メトキシフェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナ−ト、イソプロピル ((R)−(((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−(アゼチジン−1−イル)−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナ−ト、イソプロピル 2−(((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)−2−メチルプロパノア−ト、イソプロピル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)−L−ロイシナ−ト、イソプロピル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(3−(ジメチルアミノ)フェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナ−ト、イソプロピル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(4−ブロモフェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナ−ト、イソプロピル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(3,5−ジメトキシフェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナ−ト、イソプロピル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(3,4−ジメトキシフェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナ−ト、イソプロピル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(ベンゾ[d][1,3]ジオキソロ−5−イルオキシ)ホスホリル)−L−アラニナ−ト、イソプロピル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(3−(2−メトキシエトキシ)フェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナ−ト、イソプロピル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(ナフタレン−1−イルオキシ)ホスホリル)−L−アラニナ−トから選ばれる化合物またはその塩を含有する抗アデノウイルス剤。
(17)イソプロピル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−クロロ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナート、S−(2−(((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)オキシ)エチル) 2,2−ジメチルプロパンチオアート、イソプロピル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナート、メチル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(2−(ピバロイルチオ)エトキシ)ホスホリル)−L−アラニナート、イソプロピル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(4−クロロフェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナ−ト、イソプロピル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(2−(ピバロイルチオ)エトキシ)ホスホリル)−L−アラニナ−ト、イソプロピル ((R)−(((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−エトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナ−ト、イソプロピル ((R)−(((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−(2−メトキシエトキシ)−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナ−ト、イソプロピル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(3−メトキシフェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナ−ト、イソプロピル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(ベンゾ[d][1,3]ジオキソロ−5−イルオキシ)ホスホリル)−L−アラニナ−ト、イソプロピル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(3−(2−メトキシエトキシ)フェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナ−トから選ばれる化合物またはその塩。
(18)一般式[1c]で表される化合物またはその塩:
Figure 2020022486
式中、
1aは、ハロゲン原子、置換されていてもよいC1-6アルコキシ基または一般式−NR78「式中、R7およびR8は、同一または異なって、置換されていてもよいC1-6アルキル基を示し; あるいはR7およびR8は、それらが結合する窒素原子と一緒になって、置換されていてもよい単環の含窒素複素環式基を形成してもよい。」で表される基を示し;
3aは、置換されていてもよいアリールオキシ基または置換されていてもよい複素環式オキシ基を示し;
5およびR6は、同一または異なって、水素原子または置換されていてもよいC1-6アルキル基を示す。
(A)上記一般式[1]で表される化合物またはその塩を含有するアデノウイルス感染症を処置するための医薬。
(B)上記一般式[1]で表される化合物またはその塩を対象(好ましくはヒトなどの哺乳動物)に投与することを含む、アデノウイルスを抑制する方法。
(C)上記一般式[1]で表される化合物またはその塩を対象(好ましくはヒトなどの哺乳動物)に投与することを含む、アデノウイルス感染症をを処置する方法。
(D)アデノウイルスの抑制において使用するための、上記一般式[1]で表される化合物またはその塩。
(E)アデノウイルス感染症の処置において使用するための、上記一般式[1]で表される化合物またはその塩。
(F)抗アデノウイルス剤の製造のための、上記一般式[1]で表される化合物またはその塩の使用。
(G)アデノウイルス感染症を処置するための医薬の製造のための、上記一般式[1]で表される化合物またはその塩の使用。
本発明の一般式[1]で表される化合物またはその塩は、抗アデノウイルス剤として有用である。本発明の一般式[1]で表される化合物またはその塩は、アデノウイルスの処置剤として有用である。
電気泳動の結果を示す。蛍光標識されたDNAを検出することで、DNAの伸張反応を評価した。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明において、特に断らない限り、各用語は、次の意味を有する。
ハロゲン原子とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を意味する。
1-6アルキル基とは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、2−メチルブチル、2−ペンチル、3−ペンチルおよびヘキシル基などの直鎖状または分枝鎖状のC1-6アルキル基を意味する。
1-20アルキル基とは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、2−メチルブチル、2−ペンチル、3−ペンチル、ヘキシル、4−メチルペンチル、3−メチルペンチル、2−メチルペンチル、1−メチルペンチル、3,3−ジメチルブチル、2,2-ジメチルブチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、2−エチルブチル、ヘプチル、1−メチルヘキシル、2−メチルヘキシル、3−メチルヘキシル、4−メチルヘキシル、5−メチルヘキシル、1−プロピルブチル、4,4−ジメチルペンチル、オクチル、1−メチルヘプチル、2−メチルヘプチル、3−メチルヘプチル、4−メチルヘプチル、5−メチルヘプチル、6−メチルヘプチル、1−プロピルペンチル、2−エチルヘキシル、5,5−ジメチルヘキシル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、ノナデシルおよびエイコサニル基などの直鎖状または分枝鎖状のC1-20アルキル基を意味する。
1-6アルキルチオ基とは、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、イソブチルチオ、sec−ブチルチオ、tert−ブチルチオ、ペンチルチオおよびヘキシルチオ基などの直鎖状または分枝鎖状のC1-6アルキルチオ基を意味する。
1-20アルキルチオ基とは、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、イソブチルチオ、sec−ブチルチオ、tert−ブチルチオ、ペンチルチオ、ヘキシルチオ、ヘプチルチオ、オクチルチオ、ノニルチオ、デシルチオ、ウンデシルチオ、ドデシルチオ、トリデシルチオ、テトラデシルチオ、ペンタデシルチオ、ヘキサデシルチオ、ヘプタデシルチオ、オクタデシルチオ、ノナデシルチオおよびエイコサニルチオ基などの直鎖状または分枝鎖状のC1-20アルキルチオ基を意味する。
1-6アルキルスルホニル基とは、メチルスルホニル、エチルスルホニルおよびプロピルスルホニル基などのC1-6アルキルスルホニル基を意味する。
1-6アルキルスルホニルオキシ基とは、メチルスルホニルオキシおよびエチルスルホニルオキシ基などのC1-6アルキルスルホニルオキシ基を意味する。
1-6アルキルジスルファニル基とは、メチルジスルファニル、エチルジスルファニル、プロピルジスルファニル、イソプロピルジスルファニル、ブチルジスルファニル、sec−ブチルジスルファニル、イソブチルジスルファニル、tert−ブチルジスルファニル、ペンチルジスルファニル、イソペンチルジスルファニル、2−メチルブチルジスルファニル、2−ペンチルジスルファニル、3−ペンチルジスルファニルおよびヘキシルジスルファニル基などの直鎖状または分枝鎖状のC1-6アルキルジスルファニル基を意味する。
2-6アルケニル基とは、ビニル、アリル、プロペニル、イソプロペニル、ブテニル、イソブテニル、1,3−ブタジエニル、ペンテニルおよびヘキセニル基などの直鎖状または分枝鎖状のC2-6アルケニル基を意味する。
2-6アルキニル基とは、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニルおよびヘキシニル基などの直鎖状または分枝鎖状のC2-6アルキニル基を意味する。
3-8シクロアルキル基とは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチル基などのC3-8シクロアルキル基を意味する。
3-8シクロアルキルジスルファニル基とは、シクロプロピルジスルファニル、シクロブチルジスルファニル、シクロペンチルジスルファニル、シクロヘキシルジスルファニルおよびシクロヘプチルジスルファニル基などのC3-8シクロアルキルジスルファニル基を意味する。
1-6アルコキシ基とは、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシおよびヘキシルオキシ基などの直鎖状または分枝鎖状のC1-6アルキルオキシ基を意味する。
1-20アルコキシ基とは、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ、ノニルオキシ、デシルオキシ、ウンデシルオキシ、ドデシルオキシ、トリデシルオキシ、テトラデシルオキシ、ペンタデシルオキシ、ヘキサデシルオキシ、ヘプタデシルオキシ、オクタデシルオキシ、ノナデシルオキシおよびエイコサニルオキシ基などの直鎖状または分枝鎖状のC1-20アルキルオキシ基を意味する。
1-6アルコキシC1-6アルキル基とは、メトキシメチルおよび1−エトキシエチル基などのC1-6アルキルオキシC1-6アルキル基を意味する。
1-6アルコキシカルボニル基とは、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、sec−ブトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、ペンチルオキシカルボニルおよびヘキシルオキシカルボニル基などの直鎖状または分枝鎖状のC1-6アルキルオキシカルボニル基を意味する。
1-20アルコキシカルボニル基とは、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、sec−ブトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、ペンチルオキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニル、ヘプチルオキシカルボニル、オクチルオキシカルボニル、ノニルオキシカルボニル、デシルオキシカルボニル、ウンデシルオキシカルボニル、ドデシルオキシカルボニル、トリデシルオキシカルボニル、テトラデシルオキシカルボニル、ペンタデシルオキシカルボニル、ヘキサデシルオキシカルボニル、ヘプタデシルオキシカルボニル、オクタデシルオキシカルボニル、ノナデシルオキシカルボニルおよびエイコサニルオキシカルボニル基などの直鎖状または分枝鎖状のC1-20アルキルオキシカルボニル基を意味する。
1-6アルコキシカルボニルオキシ基とは、メトキシカルボニルオキシ、エトキシカルボニルオキシ、プロポキシカルボニルオキシ、イソプロポキシカルボニルオキシ、ブトキシカルボニルオキシ、イソブトキシカルボニルオキシ、sec−ブトキシカルボニルオキシ、tert−ブトキシカルボニルオキシ、ペンチルオキシカルボニルオキシおよびヘキシルオキシカルボニルオキシ基などの直鎖状または分枝鎖状C1-6アルキルオキシカルボニルオキシ基を意味する。
3-8シクロアルコキシ基とは、シクロプロポキシ、シクロブトキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシおよびシクロヘプチルオキシ基などのC3-8シクロアルキルオキシ基を意味する。
3-8シクロアルコキシカルボニル基とは、シクロプロポキシカルボニル、シクロブトキシカルボニル、シクロペンチルオキシカルボニル、シクロヘキシルオキシカルボニル、シクロヘプチルオキシカルボニルおよびシクロオクチルオキシカルボニル基などのC3-8シクロアルコキシカルボニル基を意味する。
アリール基とは、フェニルまたはナフチル基などを意味する。
アリールオキシ基とは、フェノキシ、ナフタレン−1−イルオキシまたはナフタレン−2−イルオキシ基などを意味する。
アリールスルホニル基とは、ベンゼンスルホニル、p−トルエンスルホニルまたはナフタレンスルホニル基などを意味する。
アリールスルホニルオキシ基とは、ベンゼンスルホニルオキシまたはp−トルエンスルホニルオキシ基などを意味する。
アリールジスルファニル基とは、フェニルジスルファニルまたはナフチルジスルファニル基などを意味する。
アリールC1-6アルキル基とは、ベンジル、ジフェニルメチル、トリチル、フェネチル、2−フェニルプロピル、3−フェニルプロピルおよびナフチルメチル基などのアリールC1-6アルキル基を意味する。
アリールC1-6アルコキシ基とは、ベンジルオキシ、ジフェニルメトキシ、トリチルオキシ、フェネチルオキシ、2−フェニルプロポキシ、3−フェニルプロポキシおよびナフチルメトキシ基などのアリールC1-6アルキルオキシ基を意味する。
アリールC1-6アルコキシC1-6アルキル基とは、ベンジルオキシメチルおよびフェネチルオキシメチル基などのアリールC1-6アルキルオキシC1-6アルキル基を意味する。
アリールC1-6アルコキシカルボニル基とは、ベンジルオキシカルボニルおよびフェネチルオキシカルボニル基などのアリールC1-6アルキルオキシカルボニル基を意味する。
アリールオキシカルボニル基とは、フェノキシカルボニル、ナフタレン−1−イルオキシカルボニルまたはナフタレン−2−イルオキシカルボニル基などを意味する。
単環の含窒素複素環式基とは、アジリジニル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピロリニル、ピロリル、ピペリジル、テトラヒドロピリジル、ジヒドロピリジル、ピリジル、ホモピペリジニル、オクタヒドロアゾシニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリル、ピペラジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ホモピペラジニル、トリアゾリルおよびテトラゾリル基などの上記環を形成する異項原子として窒素原子のみを含む単環の含窒素複素環式基を意味する。
単環の含酸素複素環式基とは、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、フラニル、テトラヒドロピラニル、ピラニル、1,3−ジオキサニルおよび1,4−ジオキサニル基などの上記環を形成する異項原子として酸素原子のみを含む単環の含酸素複素環式基を意味する。
単環の含硫黄複素環式基とは、チエニル基を意味する。
単環の含窒素・酸素複素環式基とは、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、モルホリニルおよびオキサゼパニル基などの上記環を形成する異項原子として窒素原子および酸素原子のみを含む単環の含窒素・酸素複素環式基を意味する。
単環の含窒素・硫黄複素環式基とは、チアゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、チオモルホリニル、1−オキシドチオモルホリニルおよび1,1−ジオキシドチオモルホリニル基などの上記環を形成する異項原子として窒素原子および硫黄原子のみを含む単環の含窒素・硫黄複素環式基を意味する。
単環の複素環式基とは、単環の含窒素複素環式基、単環の含酸素複素環式基、単環の含硫黄複素環式基、単環の含窒素・酸素複素環式基または単環の含窒素・硫黄複素環式基を意味する。
二環式の含窒素複素環式基とは、インドリニル、インドリル、イソインドリニル、イソインドリル、ベンズイミダゾリル、インダゾリル、ベンゾトリアゾリル、ピラゾロピリジニル、キノリル、テトラヒドロキノリニル、キノリル、テトラヒドロイソキノリニル、イソキノリニル、キノリジニル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、ジヒドロキノキサリニル、キノキサリニル、ナフチリジニル、プリニル、プテリジニルおよびキヌクリジニル基などの上記環を形成する異項原子として窒素原子のみを含む二環式の含窒素複素環式基を意味する。
二環式の含酸素複素環式基とは、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、クロマニル、クロメニル、イソクロマニル、1,3−ベンゾジオキソリル、1,3−ベンゾジオキサニルおよび1,4−ベンゾジオキサニル基などの上記環を形成する異項原子として酸素原子のみを含む二環式の含酸素複素環式基を意味する。
二環式の含硫黄複素環式基とは、2,3−ジヒドロベンゾチエニルおよびベンゾチエニル基などの上記環を形成する異項原子として硫黄原子のみを含む二環式の含硫黄複素環式基を意味する。
二環式の含窒素・酸素複素環式基とは、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾモルホリニル、ジヒドロピラノピリジル、ジオキソロピリジル、フロピリジニル、ジヒドロジオキシノピリジルおよびジヒドロピリドオキサジニル基などの上記環を形成する異項原子として窒素原子および酸素原子のみを含む二環式の含窒素・酸素複素環式基を意味する。
二環式の含窒素・硫黄複素環式基とは、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリルおよびベンゾチアジアゾリル基などの上記環を形成する異項原子として窒素原子および硫黄原子を含む二環式の含窒素・硫黄複素環式基を意味する。
二環式の複素環式基とは、二環式の含窒素複素環式基、二環式の含酸素複素環式基、二環式の含硫黄複素環式基、二環式の含窒素・酸素複素環式基または二環式の含窒素・硫黄複素環式基を意味する。
スピロ式複素環式基とは、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプチル、1,4−ジオキサスピロ[4.5]デシル、1−オキサ−8−アザスピロ[4.5]デシルおよび1−チア−8−アザスピロ[4.5]デシル基などの上記環を形成する異項原子として窒素原子、酸素原子または硫黄原子を含むスピロ式複素環式基を意味する。
架橋式複素環式基とは、3−オキサ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクチル、8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクチルおよびキヌクリジニル基などの上記を形成する異項原子として窒素原子、酸素原子または硫黄原子を含む架橋式複素環式基を意味する。
複素環式基とは、単環の複素環式基、二環式の複素環式基、スピロ式複素環基または架橋式複素環基を意味する。
複素環式オキシ基とは、ピロリジニルオキシ、ピペリジニルオキシ、テトラヒドロフラニルオキシ、テトラヒドロピラニルオキシおよびテトラヒドロチオピラニルオキシ基などの複素環式基に酸素原子が結合した置換基を意味する。
5〜10員の含窒素・リン複素環とは、1,3,2−ジアザホスホリジン、1,3,2−ジアザホスフィナン、1,3,2−ジアザホスフェパンおよび1,3,2−ジアザホスホカンなどの上記環を形成する異項原子として窒素原子およびリン原子のみを含む、縮合していてもよい、5〜10員の含窒素・リン複素環を意味する。
5〜10員の含酸素・リン複素環とは、1,3,2−ジオキサホスホラン、1,3,2−ジオキサホスフィナン、1,3,2−ジオキサホスフェパン、1,3,2−ジオキサホスホカン、ベンゾ[d][1,3,2]ジオキサホスホルおよび4H−ベンゾ[d][1,3,2]ジオキサホスフィニンなどの上記環を形成する異項原子として酸素原子およびリン原子のみを含む、縮合していてもよい、5〜10員の含酸素・リン複素環を意味する。
5〜10員の含窒素・酸素・リン複素環とは、1,3,2−オキサザホスホリジン、2,3−ジヒドロベンゾ[d][1,3,2]オキサザホスホール、1,3,2−オキサザホスフィナンおよび3,4−ジヒドロ−4H−ベンゾ[e][1,3,2]オキサザホスフィニンなどの上記環を形成する異項原子として窒素原子、酸素原子およびリン原子のみを含む、縮合していてもよい、5〜10員の含窒素・酸素・リン複素環を意味する。
6〜10員の含酸素・リン複素環とは、1,3,2−ジオキサホスフィナン、1,3,2−ジオキサホスフェパンおよび1,3,2−ジオキサホスホカンなどの上記環を形成する異項原子として酸素原子およびリン原子のみを含む、縮合していてもよい、6〜10員の含酸素・リン複素環を意味する。
2-6アルカノイル基とは、アセチル、プロピオニル、バレリル、イソバレリルおよびピバロイル基などの直鎖状または分枝鎖状のC2-6アルカノイル基を意味する。
3-8シクロアルキルカルボニル基とは、シクロプロピルカルボニル、シクロブチルカルボニル、シクロペンチルカルボニル、シクロヘキシルカルボニルおよびシクロヘプチルカルボニル基などのC3-8シクロアルキルカルボニル基を意味する。
アロイル基とは、ベンゾイルまたはナフトイル基などを意味する。
複素環式カルボニル基とは、ピロリルカルボニル、ピリジルカルボニル、フラニルカルボニルまたはチエニルカルボニル基などの複素環式カルボニル基を意味する。
アシル基とは、ホルミル基、スクシニル基、グルタリル基、マレオイル基、フタロイル基、C2-6アルカノイル基、C3-8シクロアルキルカルボニル基、アロイル基または複素環式カルボニル基を意味する。
2-6アルカノイルオキシ基とは、アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、バレリルオキシ、イソバレリルオキシおよびピバロイルオキシ基などの直鎖状または分枝鎖状のC2-6アルカノイルオキシ基を意味する。
1-6アルキルカルボニルオキシ基とは、メチルカルボニルオキシ、エチルカルボニルオキシ、プロピルカルボニルオキシ、イソプロピルカルボニルオキシ、ブチルカルボニルオキシ、sec−ブチルカルボニルオキシ、イソブチルカルボニルオキシ、tert−ブチルカルボニルオキシ基などの直鎖状または分枝鎖状のC1-6アルキルカルボニルオキシ基を意味する。
3-8シクロアルキルカルボニルオキシ基とは、シクロプロピルカルボニルオキシ、シクロブチルカルボニルオキシ、シクロペンチルカルボニルオキシ、シクロヘキシルカルボニルオキシおよびシクロヘプチルカルボニルオキシ基などのC3-8シクロアルキルカルボニルオキシ基を意味する。
アロイルオキシ基とは、ベンゾイルオキシまたはナフトイルオキシ基などを意味する。
複素環式カルボニルオキシ基とは、ピロリルカルボニルオキシ、ピリジルカルボニルオキシ、フラニルカルボニルオキシまたはチエニルカルボニルオキシ基などの複素環式カルボニルオキシ基を意味する。
アシルオキシ基とは、C2-6アルカノイルオキシ基、C3-8シクロアルキルカルボニルオキシ基、アロイルオキシ基または複素環式カルボニルオキシ基を意味する。
2-6アルカノイルチオ基とは、アセチルチオ、プロピオニルチオ、バレリルチオ、イソバレリルチオおよびピバロイルチオ基などの直鎖状または分枝鎖状のC2-6アルカノイルチオ基を意味する。
1-6アルキルカルボニルチオ基とは、メチルカルボニルチオ、エチルカルボニルチオ、プロピルカルボニルチオ、イソプロピルカルボニルチオ、ブチルカルボニルチオ、sec−ブチルカルボニルチオ、イソブチルカルボニルチオ、tert−ブチルカルボニルチオ基などの直鎖状または分枝鎖状のC1-6アルキルカルボニルチオ基を意味する。
3-8シクロアルキルカルボニルチオ基とは、シクロプロピルカルボニルチオ、シクロブチルカルボニルチオ、シクロペンチルカルボニルチオ、シクロヘキシルカルボニルチオおよびシクロヘプチルカルボニルチオ基などのC3-8シクロアルキルカルボニルチオ基を意味する。
アロイルチオ基とは、ベンゾイルチオまたはナフトイルチオ基などを意味する。
複素環式カルボニルチオ基とは、ピロリルカルボニルチオ、ピリジルカルボニルチオ、フラニルカルボニルチオまたはチエニルカルボニルチオ基などの複素環式カルボニルチオ基を意味する。
アシルチオ基とは、C2-6アルカノイルチオ基、C3-8シクロアルキルカルボニルチオ基、アロイルチオ基または複素環式カルボニルチオ基を意味する。
シリル基とは、トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリブチルシリルまたはtert−ブチルジメチルシリル基を意味する。
脱離基とは、ハロゲン原子、C1-6アルキルスルホニルオキシ基、アリールオキシ基またはアリールスルホニルオキシ基を意味する。C1-6アルキルスルホニルオキシ基、アリールオキシ基およびアリールスルホニルオキシ基は、ハロゲン原子、ニトロ基、C1-6アルキル基およびC1-6アルコキシ基から選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよい。
ヒドロキシル保護基としては、通常のヒドロキシル基の保護基として使用し得るすべての基を含み、たとえば、T.W.グリーン(T.W.Greene)ら、プロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)第4版、第16〜299頁、2007年、ジョン・ワイリー・アンド・サンズ社(JohnWiley & Sons,INC.)に記載されている基が挙げられる。具体的には、たとえば、C1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、アリールC1-6アルキル基、C1-6アルコキシC1-6アルキル基、アリールC1-6アルコキシC1-6アルキル基、アシル基、C1-6アルコキシカルボニル基、アリールC1-6アルコキシカルボニル基、C1-6アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、シリル基、テトラヒドロフラニル基またはテトラヒドロピラニル基が挙げられる。
チオール保護基としては、通常のチオール基の保護基として使用し得るすべての基を含み、たとえば、W.グリーン(W.Greene)ら、プロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)第4版、第647〜695頁、2007年、ジョン・ウィリイ・アンド・サンズ社(John Wiley & Sons,INC.)に記載されている基が挙げられる。具体的には、たとえば、C1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、アリールC1-6アルキル基、C1-6アルコキシC1-6アルキル基、アシル基またはシリル基が挙げられる。
アミノ保護基としては、通常のアミノ基の保護基として使用し得るすべての基を含み、たとえば、W.グリーン(W.Greene)ら、プロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)第4版、第696〜926頁、2007年、ジョン・ウィリイ・アンド・サンズ社(John Wiley & Sons,INC.)に記載されている基が挙げられる。具体的には、アリールC1-6アルキル基、C1-6アルコキシC1-6アルキル基、アシル基、C1-6アルコキシカルボニル基、アリールC1-6アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、C1-6アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基またはシリル基が挙げられる。
脂肪族炭化水素類とは、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンまたはエチルシクロヘキサンを意味する。
ハロゲン化炭化水素類とは、ジクロロメタン、クロロホルムまたはジクロロエタンを意味する。
エーテル類とは、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、アニソール、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテルまたはジエチレングリコールジエチルエーテルを意味する。
ケトン類とは、アセトン、2−ブタノン、4−メチル−2−ペンタノンまたはメチルイソブチルケトンを意味する。
エステル類とは、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピルまたは酢酸ブチルを意味する。
アミド類とは、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドまたはN−メチルピロリドンを意味する。
ニトリル類とは、アセトニトリルまたはプロピオニトリルを意味する。
スルホキシド類とは、ジメチルスルホキシドまたはスルホランを意味する。
芳香族炭化水素類とは、ベンゼン、トルエンまたはキシレンを意味する。
無機塩基とは、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、tert−ブトキシナトリウム、tert−ブトキシカリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、リン酸三カリウム、酢酸カリウム、フッ化セシウム、炭酸セシウムまたはtert−ブチルマグネシウムクロリドを意味する。
有機塩基とは、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデカ−7−エン(DBU)、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、N−メチルモルホリンまたはイミダゾールを意味する。
各置換基群は、次の意味を有する。
<置換基群A>ハロゲン原子;保護されていてもよいヒドロキシル基;シアノ基;ニトロ基;カルバモイル基;オキソ基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキルジスルファニル基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC2-6アルケニル基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC2-6アルキニル基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC3-8シクロアルキル基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC3-8シクロアルキルジスルファニル基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアミノ基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-6アルコキシカルボニル基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC3-8シクロアルコキシカルボニル基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアリール基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアリールジスルファニル基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよい複素環式基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよい複素環式オキシ基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアシルオキシ基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアシルチオ基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアミノカルボニルオキシ基;または置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアミノカルボニルチオ基
<置換基群B>ハロゲン原子;ヒドロキシル基;シアノ基;ニトロ基;カルボキシル基;カルバモイル基;ヒドロキシメチル基;C1-6アルキル基;C2-6アルケニル基;C2-6アルキニル基;C3-8シクロアルキル基;C1-6アルコキシ基;C1-6アルコキシカルボニル基;C3-8シクロアルコキシカルボニル基;アリールオキシカルボニル基;アリールC1-6アルコキシカルボニル基;アリール基;アリールオキシ基;ヒドロキシル基およびヒドロキシメチル基から選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよい複素環式オキシ基;アリールC1-6アルコキシ基;またはアシルオキシ基
<置換基群A1>
ハロゲン原子;1つ以上のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-6アルキル基;1つ以上のC1-6アルコキシ基で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基;1つ以上のC1-6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基
一般式[1]で表される化合物の塩としては、通常知られているアミノ基などの塩基性基、ヒドロキシル基およびカルボキシル基などの酸性基における塩を挙げることができる。
塩基性基における塩としては、たとえば、塩酸、臭化水素酸、硝酸および硫酸などの鉱酸との塩;ギ酸、酢酸、クエン酸、シュウ酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、リンゴ酸、酒石酸、アスパラギン酸、トリクロロ酢酸およびトリフルオロ酢酸などの有機カルボン酸との塩;ならびにメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、メシチレンスルホン酸およびナフタレンスルホン酸などのスルホン酸との塩が挙げられる。
酸性基における塩としては、たとえば、ナトリウムおよびカリウムなどのアルカリ金属との塩;カルシウムおよびマグネシウムなどのアルカリ土類金属との塩;アンモニウム塩;ならびにトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルモルホリン、ジエチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、プロカイン、ジベンジルアミン、N−ベンジル−β−フェネチルアミン、1−エフェナミンおよびN,N'−ジベンジルエチレンジアミンなどの含窒素有機塩基との塩などが挙げられる。
上記した塩の中で、好ましい塩としては、薬理学的に許容される塩が挙げられる。
本発明の一般式[1]で表される化合物またはその塩は、アデノウイルスの処置に用いることができる。
処置とは、各種疾患に対する予防または治療などを意味する。
処置剤とは、各種疾患に対して予防または治療などの目的で供せられる物質を意味する。
予防とは、発症の阻害、発症リスクの低減または発症の遅延などを意味する。
治療とは、対象となる疾患または状態の改善または進行の抑制などを意味する。
本発明の一般式[1]で表される化合物は、一般式[1a]で表される化合物および一般式[1b]で表される化合物の混合物である。
Figure 2020022486
(式中、R1、R2、R3、R4およびXは、上記と同様の意味を有する。)で表される。
本発明の一般式[1]で表される化合物は、一般式[1a]で表される化合物および一般式[1b]で表される化合物であることが好ましく、一般式[1a]で表される化合物であることがより好ましい。
1
1は、水素原子、ハロゲン原子、置換されていてもよいアミノ基、置換されていてもよい単環の含窒素複素環式基(但し、上記環を形成する窒素原子は、R1が結合する炭素原子に結合する)、置換されていてもよい単環の含窒素・酸素複素環式基(但し、上記環を形成する窒素原子は、R1が結合する炭素原子に結合する)、置換されていてもよいC1-6アルコキシ基、置換されていてもよいC3-8シクロアルコキシ基、置換されていてもよいC1-6アルキルチオ基、保護されていてもよいヒドロキシル基または保護されていてもよいチオール基である。
1としては、ハロゲン原子、置換されていてもよいアミノ基、置換されていてもよい単環の含窒素複素環式基(但し、上記環を形成する窒素原子は、R1が結合する炭素原子に結合する)、置換されていてもよい単環の含窒素・酸素複素環式基(但し、上記環を形成する窒素原子は、R1が結合する炭素原子に結合する)、置換されていてもよいC1-6アルコキシ基、置換されていてもよいC3-8シクロアルコキシ基、置換されていてもよいC1-6アルキルチオ基、保護されていてもよいヒドロキシル基または保護されていてもよいチオール基が好ましい。
別の態様として、R1は、ハロゲン原子、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアミノ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよい単環の含窒素複素環式基(但し、上記環を形成する窒素原子は、R1が結合する炭素原子に結合する)、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよい単環の含窒素・酸素複素環式基(但し、上記環を形成する窒素原子は、R1が結合する炭素原子に結合する)、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC3-8シクロアルコキシ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキルチオ基、保護されていてもよいヒドロキシル基または保護されていてもよいチオール基が好ましく、ハロゲン原子、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアミノ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基、保護されていてもよいヒドロキシル基または保護されていてもよいチオール基がより好ましく、ハロゲン原子、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアミノ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基またはヒドロキシル基がさらに好ましく、1つ以上のC1-6アルコキシ基で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基またはハロゲン原子がよりさらに好ましい。
1の置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアミノ基の置換基としては、置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基または置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC3-8シクロアルキル基が好ましく、C1-6アルキル基またはC3-8シクロアルキル基がより好ましい。
別の態様として、R1の置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアミノ基の置換基は、置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基が好ましく、C1-6アルキル基がより好ましく、メチル基またはエチル基がさらに好ましい。
1の置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよい単環の含窒素複素環式基(但し、上記環を形成する窒素原子は、R1が結合する炭素原子に結合する)の置換基としては、ハロゲン原子、置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基または置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基が好ましい。
置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよい単環の含窒素・酸素複素環式基(但し、上記環を形成する窒素原子は、R1が結合する炭素原子に結合する)の置換基としては、ハロゲン原子、置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基または置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基が好ましい。
1の置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基の置換基としては、ハロゲン原子または置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基が好ましい。
1の置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC3-8シクロアルコキシ基の置換基としては、ハロゲン原子または置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基が好ましい。
1の置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキルチオ基の置換基としては、ハロゲン原子または置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基が好ましい。
2
2は、水素原子またはアミノ保護基である。
2としては、水素原子またはアシル基が好ましく、水素原子またはC2-6アルカノイル基がより好ましく、水素原子がさらに好ましい。
3
3は、置換されていてもよいC1-20アルコキシ基、置換されていてもよいC3-8シクロアルコキシ基、置換されていてもよいC1-20アルキルチオ基、置換されていてもよいアリールオキシ基、置換されていてもよい複素環式基、置換されていてもよい複素環式オキシ基、置換されていてもよいアミノ基または−O−P(O)(OH)−O−PO3Hである。
3としては、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-20アルコキシ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC3-8シクロアルコキシ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-20アルキルチオ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアリールオキシ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよい複素環式基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよい複素環式オキシ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアミノ基または−O−P(O)(OH)−O−PO3Hが好ましく、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-20アルコキシ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-20アルキルチオ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアリールオキシ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよい複素環式オキシ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアミノ基または−O−P(O)(OH)−O−PO3Hがより好ましく、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-20アルコキシ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-20アルキルチオ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアリールオキシ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよい複素環式オキシ基または−O−P(O)(OH)−O−PO3Hがさらに好ましく、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-20アルコキシ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアリールオキシ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよい複素環式オキシ基または−O−P(O)(OH)−O−PO3Hがよりさらに好ましい。
3の置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-20アルコキシ基の置換基としては、置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキルジスルファニル基、置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキルカルボニルオキシ基または置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキルカルボニルチオ基が好ましい。
ここで、置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキルジスルファニル基の置換基としては、ヒドロキシル基、C1-6アルコキシ基、アリールC1-6アルコキシ基またはアシルオキシ基が好ましく、アリールC1-6アルコキシ基がより好ましい。
置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキルカルボニルオキシ基の置換基としては、ヒドロキシル基、C1-6アルコキシ基、アリールC1-6アルコキシ基またはアシルオキシ基が好ましく、ヒドロキシル基がより好ましい。
置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキルカルボニルチオ基の置換基としては、ヒドロキシル基、C1-6アルコキシ基、アリールC1-6アルコキシ基またはアシルオキシ基が好ましく、ヒドロキシル基がより好ましい。
3の置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアリールオキシ基の置換基としては、ハロゲン原子、置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基、置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基または置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアミノ基が好ましく、ハロゲン原子、1つ以上のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-6アルキル基、1つ以上のC1-6アルコキシ基で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基または1つ以上のC1-6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基がより好ましい。
3の置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよい複素環式オキシ基の置換基としては、ハロゲン原子、置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基、置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基または置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアミノ基が好ましく、ハロゲン原子、1つ以上のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-6アルキル基、1つ以上のC1-6アルコキシ基で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基または1つ以上のC1-6アルキル基で置換されていてもよいアミノ基がより好ましい。
4
4は、置換されていてもよいC1-20アルコキシ基、置換されていてもよいC3-8シクロアルコキシ基、置換されていてもよいC1-20アルキルチオ基、置換されていてもよいアリールオキシ基、置換されていてもよい複素環式基、置換されていてもよい複素環式オキシ基、置換されていてもよいアミノ基または保護されていてもよいヒドロキシル基である。
4としては、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-20アルコキシ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC3-8シクロアルコキシ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-20アルキルチオ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアリールオキシ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよい複素環式基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよい複素環式オキシ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアミノ基または保護されていてもよいヒドロキシル基が好ましく、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-20アルコキシ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-20アルキルチオ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアリールオキシ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアミノ基または保護されていてもよいヒドロキシル基がより好ましく、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-20アルコキシ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアミノ基または保護されていてもよいヒドロキシル基がさらに好ましい。
4の置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-20アルコキシ基の置換基としては、置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキルジスルファニル基、置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキルカルボニルオキシ基または置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキルカルボニルチオ基が好ましい。
ここで、置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキルジスルファニル基の置換基としては、ヒドロキシル基、C1-6アルコキシ基、アリールC1-6アルコキシ基またはアシルオキシ基が好ましく、アリールC1-6アルコキシ基がより好ましい。
置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキルカルボニルオキシ基の置換基としては、ヒドロキシル基、C1-6アルコキシ基、アリールC1-6アルコキシ基またはアシルオキシ基が好ましく、ヒドロキシル基がより好ましい。
置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキルカルボニルチオ基の置換基としては、ヒドロキシル基、C1-6アルコキシ基、アリールC1-6アルコキシ基またはアシルオキシ基が好ましく、ヒドロキシル基がより好ましい。
4の置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアリールオキシ基の置換基としては、ハロゲン原子、置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基または置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基が好ましく、ハロゲン原子がより好ましい。
4の置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアミノ基の置換基としては、置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基が好ましく、1つ以上のC1-6アルコキシカルボニル基で置換されているC1-6アルキル基がより好ましく、イソプロポキシカルボニル基で置換されているエチル基がさらに好ましい。
3およびR4は、それらが結合するリン原子と一緒になって、置換されていてもよい5〜10員の含窒素・リン複素環、置換されていてもよい5〜10員の含酸素・リン複素環または置換されていてもよい5〜10員の含窒素・酸素・リン複素環を形成してもよい。
3およびR4が、それらが結合するリン原子と一緒になって形成する環としては、置換されていてもよい5〜10員の含酸素・リン複素環が好ましく、1,3,2−ジオキサホスフィナンまたは4H−ベンゾ[d][1,3,2]ジオキサホスフィニンがより好ましい。
3およびR4が、それらが結合するリン原子と一緒になって形成する、置換されていてもよい5〜10員の含窒素・リン複素環、置換されていてもよい5〜10員の含酸素・リン複素環または置換されていてもよい5〜10員の含窒素・酸素・リン複素環の置換基としては、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基または置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアリール基が好ましい。
ここで、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアリール基の置換基としては、ハロゲン原子が好ましい。

Xは、酸素原子または硫黄原子を示す。
Xとしては、酸素原子が好ましい。
一般式[1]で表される化合物としては、R1がハロゲン原子、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアミノ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよい単環の含窒素複素環式基(但し、上記環を形成する窒素原子は、R1が結合する炭素原子に結合する)、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよい単環の含窒素・酸素複素環式基(但し、上記環を形成する窒素原子は、R1が結合する炭素原子に結合する)、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基、保護されていてもよいヒドロキシル基または保護されていてもよいチオール基であり;R2が水素原子であり;R3が置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-20アルコキシ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-20アルキルチオ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアリールオキシ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよい複素環式オキシ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアミノ基または−O−P(O)(OH)−O−PO3Hであり;R4が置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-20アルコキシ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-20アルキルチオ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアリールオキシ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアミノ基または保護されていてもよいヒドロキシル基であり;Xが酸素原子である化合物が好ましい。
一般式[1]で表される化合物としては、R1がハロゲン原子、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアミノ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよい単環の含窒素複素環式基(但し、上記環を形成する窒素原子は、R1が結合する炭素原子に結合する)、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよい単環の含窒素・酸素複素環式基(但し、上記環を形成する窒素原子は、R1が結合する炭素原子に結合する)、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基またはヒドロキシル基であり;R2が水素原子であり;R3が置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-20アルコキシ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-20アルキルチオ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアリールオキシ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよい複素環式オキシ基または−O−P(O)(OH)−O−PO3Hであり;R4が置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-20アルコキシ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアミノ基または保護されていてもよいヒドロキシル基であり;Xが酸素原子である化合物がより好ましい。
一般式[1]で表される化合物としては、R1が1つ以上のC1-6アルコキシ基で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基またはハロゲン原子であり;R2が水素原子であり;R3が置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-20アルコキシ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアリールオキシ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよい複素環式オキシ基または−O−P(O)(OH)−O−PO3Hであり;R4が置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-20アルコキシ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアミノ基または保護されていてもよいヒドロキシル基であり;Xが酸素原子である化合物がさらに好ましい。
一般式[1]で表される化合物としては、イソプロピル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−クロロ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナート(実施例2−2−1)、S−(2−(((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)オキシ)エチル) 2,2−ジメチルプロパンチオアート(実施例2−1)、メチル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(4−クロロフェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナート(実施例1−2−2)、メチル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(4−ブロモフェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナート(実施例1−2−3)、イソプロピル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナート(実施例2−2−12)、メチル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−クロロ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(4−クロロフェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナート(実施例1−2−4)、メチル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(2−(ピバロイルチオ)エトキシ)ホスホリル)−L−アラニナート(実施例1−2−12)、エチル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナ−ト(実施例1−2−34)、((1R,4S)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メチル ビス(ピバロイルオキシメチル) ホスファート(実施例3−2−6)、シクロプロピル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナ−ト(実施例1−2−58)、イソプロピル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−クロロ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(4−クロロフェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナ−ト(実施例1−2−70)、イソプロピル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(4−クロロフェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナ−ト(実施例1−2−72)、イソプロピル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−クロロ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(2−(ピバロイルチオ)エトキシ)ホスホリル)−L−アラニナ−ト(実施例1−2−73)、イソプロピル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(2−(ピバロイルチオ)エトキシ)ホスホリル)−L−アラニナ−ト(実施例1−2−74)、イソプロピル ((R)−(((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−エトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナ−ト(実施例2−2−17)、イソプロピル ((R)−(((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−イソプロポキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナ−ト(実施例2−2−19)、イソプロピル ((R)−(((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−(2−メトキシエトキシ)−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナ−ト(実施例2−2−21)、イソプロピル ((R)−(((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−(ジメチルアミノ)−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナ−ト(実施例2−2−25)、イソプロピル ((R)−(((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−シクロブトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナ−ト(実施例2−2−35)、イソプロピル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(3−メトキシフェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナ−ト(実施例6−2−7)、イソプロピル ((R)−(((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−(アゼチジン−1−イル)−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナ−ト(実施例2−2−37)、イソプロピル 2−(((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)−2−メチルプロパノア−ト(実施例7−2−5)、イソプロピル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)−L−ロイシナ−ト(実施例7−1−1)、イソプロピル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(3−(ジメチルアミノ)フェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナ−ト(実施例6−2−9)、イソプロピル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(4−ブロモフェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナ−ト(実施例6−2−15)、イソプロピル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(3,5−ジメトキシフェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナ−ト(実施例6−2−17)、イソプロピル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(3,4−ジメトキシフェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナ−ト(実施例6−2−19)、イソプロピル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(ベンゾ[d][1,3]ジオキソロ−5−イルオキシ)ホスホリル)−L−アラニナ−ト(実施例6−2−21)、イソプロピル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(3−(2−メトキシエトキシ)フェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナ−ト(実施例6−2−23)、イソプロピル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(ナフタレン−1−イルオキシ)ホスホリル)−L−アラニナ−ト(実施例6−2−25)が好ましい。
一般式[1]で表される化合物としては、イソプロピル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−クロロ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナート(実施例2−2−1)、S−(2−(((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)オキシ)エチル) 2,2−ジメチルプロパンチオアート(実施例2−1)、イソプロピル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナート(実施例2−2−12)、メチル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(2−(ピバロイルチオ)エトキシ)ホスホリル)−L−アラニナート(実施例1−2−12)、イソプロピル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(4−クロロフェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナ−ト(実施例1−2−72)、イソプロピル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(2−(ピバロイルチオ)エトキシ)ホスホリル)−L−アラニナ−ト(実施例1−2−74)、イソプロピル ((R)−(((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−エトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナ−ト(実施例2−2−17)、イソプロピル ((R)−(((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−(2−メトキシエトキシ)−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナ−ト(実施例2−2−21)、イソプロピル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(3−メトキシフェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナ−ト(実施例6−2−7)、イソプロピル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(ベンゾ[d][1,3]ジオキソロ−5−イルオキシ)ホスホリル)−L−アラニナ−ト(実施例6−2−21)、イソプロピル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(3−(2−メトキシエトキシ)フェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナ−ト(実施例6−2−23)がより好ましい。
別の態様として、一般式[1]で表される化合物としては、一般式[1c]で表される化合物が好ましい。
Figure 2020022486
式中、
1aは、ハロゲン原子、置換されていてもよいC1-6アルコキシ基または一般式−NR78「式中、R7およびR8は、同一または異なって、置換されていてもよいC1-6アルキル基を示し; あるいはR7およびR8は、それらが結合する窒素原子と一緒になって、置換されていてもよい単環の含窒素複素環式基を形成してもよい。」で表される基を示し;
3aは、置換されていてもよいアリールオキシ基または置換されていてもよい複素環式オキシ基を示し;
5およびR6は、同一または異なって、水素原子または置換されていてもよいC1-6アルキル基を示す。
1aのC1-6アルコキシ基の置換基;R7およびR8のC1-6アルキル基の置換基;R7およびR8の単環の含窒素複素環式基の置換基;R3aのアリールオキシ基の置換基;R3aの複素環式オキシ基の置換基;R5およびR6のC1-6アルキル基の置換基としては、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基が挙げられる。
一般式[1c]で表される化合物としては、R1aが1つ以上のC1-6アルコキシ基で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基またはハロゲン原子であり;R3aは、置換基群A1から選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアリールオキシ基または置換基群A1から選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよい複素環式オキシ基であり;R5およびR6が同一または異なって、水素原子またはC1-6アルキル基である化合物が好ましい。
一般式[1c]で表される化合物としては、R1aが1つ以上のC1-6アルコキシ基で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基またはハロゲン原子であり;R3aが置換基群A1から選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアリールオキシであり;R5が、水素原子またはC1-6アルキル基であり;R6がC1-6アルキル基である化合物がより好ましい。
一般式[1c]で表される化合物としては、R1aが1つ以上のC1-6アルコキシ基で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基であり;R3aが置換基群A1から選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいフェノキシ基であり;
5が、水素原子であり;R6がメチル基である化合物がさらに好ましい。
一般式[1]で表される化合物またはその塩において、異性体(たとえば、互変異性体、光学異性体および幾何異性体など)が存在する場合、本発明は、それらの異性体を包含し、また、溶媒和物、水和物および種々の形状の結晶を包含する。
次に、一般式[1]で表される化合物の製造法について説明する。
一般式[1]で表される化合物は、自体公知の方法を組み合わせることにより製造されるが、たとえば、次に示す製造法にしたがって製造することができる。
[製造法1]
Figure 2020022486
(式中、Yは、脱離基を示し:R1、R2、R3、R4およびXは、上記と同様の意味を有する。)
一般式[A1]の化合物として、たとえば、2−アミノ−9−(cis−3−(ヒドロキシメチル)シクロブチル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オンが知られている。
一般式[S1]の化合物として、たとえば、((クロロホスホリル)ビス(オキシ))ビス(メチレン) ビス(2,2−ジメチルプロパノアート)、2−クロロ−4H−ベンゾ[d][1,3,2]ジオキサホスフィニン 2−オキシドおよびメチル (クロロ(フェノキシ)ホスホロチオイル)−L−アラニナートが知られている。
一般式[1]の化合物は、塩基の存在下、一般式[A1]の化合物に一般式[S1]の化合物を反応させることにより、製造することができる。
この反応に使用される溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであれば特に限定されないが、たとえば、エーテル類およびアミド類が挙げられ、これらの溶媒は、混合して使用してもよい。
好ましい溶媒としては、エーテル類が挙げられ、テトラヒドロフランがより好ましい。
溶媒の使用量は、特に限定されないが、一般式[A1]の化合物に対して、1〜200倍量(v/w)であればよい。
一般式[S1]の化合物の使用量は、一般式[A1]の化合物に対して、0.1〜20倍モル、好ましくは、1〜10倍モルであればよい。
この反応に使用される塩基としては、たとえば、tert−ブチルマグネシウムクロリドが挙げられる。 塩基の使用量は、一般式[A1]の化合物に対して、0.1〜5倍モル、好ましくは、1〜2倍モルであればよい。
この反応は、-78〜100℃、好ましくは、-78〜40℃で30分間〜48時間実施すればよい。
一般式[A1]の化合物および一般式[S1]の化合物は、たとえば、縮合、付加、酸化、還元、転位、置換、ハロゲン化、脱水もしくは加水分解などの自体公知の反応に付すことによって、または、それらの反応を適宜組み合わせることによって、他の一般式[A1]の化合物および一般式[S1]の化合物に誘導することができる。
一般式[A1]の化合物およびそれらの中間体において、アミノ基、ヒドロキシル基またはカルボキシル基が存在する場合、それらの保護基を適宜組み替えて反応を行うことができる。また、保護基が2つ以上ある場合、自体公知の反応に付すことによって、選択的に脱保護することができる。
上記した製造法で使用される化合物において、塩の形態を取り得る化合物は、塩として使用することもできる。それらの塩としては、たとえば、前述した本発明の一般式[1]で表される化合物の塩と同様の塩が挙げられる。
上記した製造法で使用される化合物において、異性体(たとえば、互変異性体、光学異性体および幾何異性体など)が存在する場合、これらの異性体も使用することができる。また、溶媒和物、水和物および種々の形状の結晶が存在する場合、これらの溶媒和物、水和物および種々の形状の結晶も使用することができる。
一般式[1]で表される化合物またはその塩は、抗アデノウイルス剤、またはアデノウイルス感染症を処置するための医薬として使用できる。アデノウイルス感染症としては、呼吸器感染症、咽頭結膜熱、流行性角結膜炎、肝炎、胃腸炎、膀胱炎、脳炎などが挙げられる。本発明の抗アデノウイルス剤、および本発明のアデノウイルス感染症を処置するための医薬は、医薬組成物として提供することができる。
本発明の一般式[1]で表される化合物またはその塩を含有する医薬組成物において、通常、製剤化に使用される添加物を適宜混合してもよい。
添加物としては、たとえば、賦形剤、崩壊剤、結合剤、滑沢剤、矯味剤、着色剤、着香剤、界面活性剤、コーティング剤および可塑剤が挙げられる。
賦形剤としては、たとえば、エリスリトール、マンニトール、キシリトールおよびソルビトールなどの糖アルコール類;白糖、粉糖、乳糖およびブドウ糖などの糖類;α−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン、γ−シクロデキストリン、ヒドロキシプロピルβ−シクロデキストリンおよびスルホブチルエーテルβ−シクロデキストリンナトリウムなどのシクロデキストリン類;結晶セルロースおよび微結晶セルロースなどのセルロース類;ならびにトウモロコシデンプン、バレイショデンプンおよびアルファー化デンプンなどのでんぷん類が挙げられる。
崩壊剤としては、たとえば、カルメロース、カルメロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、クロスポピドン、低置換度ヒドロキシプロピルセルロースおよび部分α化デンプンが挙げられる。
結合剤としては、たとえば、ヒドロキシプロピルセルロース、カルメロースナトリウムおよびメチルセルロースが挙げられる。
滑沢剤としては、たとえば、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルク、含水二酸化ケイ素、軽質無水ケイ酸およびショ糖脂肪酸エステルが挙げられる。
矯味剤としては、たとえば、アスパルテーム、サッカリン、ステビア、ソーマチンおよびアセスルファムカリウムが挙げられる。
着色剤としては、たとえば、二酸化チタン、三二酸化鉄、黄色三二酸化鉄、黒酸化鉄、食用赤色102号、食用黄色4号および食用黄色5号が挙げられる。
着香剤としては、たとえば、オレンジ油、レモン油、ハッカ油およびパインオイルなどの精油;オレンジエッセンスおよびペパーミントエッセンスなどのエッセンス;チェリーフレーバー、バニラフレーバーおよびフルーツフレーバーなどのフレーバー;アップルミクロン、バナナミクロン、ピーチミクロン、ストロベリーミクロンおよびオレンジミクロンなどの粉末香料;バニリン;ならびにエチルバニリンが挙げられる。
界面活性剤としては、たとえば、ラウリル硫酸ナトリウム、スルホコハク酸ジオクチルナトリウム、ポリソルベート、モノステアリン酸ポリエチレングリコール、ポリオキシエチレンヒマシ油およびポリオキシエチレン硬化ヒマシ油が挙げられる。
コーティング剤としては、たとえば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アミノアルキルメタクリレートコポリマーE、アミノアルキルメタクリレートコポリマーRS、エチルセルロース、酢酸フタル酸セルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、メタクリル酸コポリマーL、メタクリル酸コポリマーLDおよびメタクリル酸コポリマーSが挙げられる。
可塑剤としては、たとえば、クエン酸トリエチル、マクロゴール、トリアセチンおよびプロピレングリコールが挙げられる。
これらの添加物は、いずれか一種または二種以上を組み合わせて用いてもよい。
配合量は、特に限定されず、それぞれの目的に応じ、その効果が充分に発現されるよう適宜配合すればよい。
適宜混合物が添加された医薬組成物は、常法にしたがって、錠剤、カプセル剤、散剤、シロップ剤、顆粒剤、丸剤、懸濁剤、乳剤、液剤、紛体製剤、坐剤、点眼剤、点鼻剤、点耳剤、貼付剤、軟膏剤または注射剤などの形態で、経口または非経口投与することができる。
本発明の一般式[1]で表される化合物またはその塩の投与方法、投与量および投与回数は、患者の年齢、体重および症状に応じて適宜選択することができる。通常、成人に対しては、1日、0.0001〜1000mg/kgを1回から数回に分割して経口または非経口投与すればよい。
本発明を参考例および実施例を挙げて説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
特に記載のない場合、カラムクロマトグラフィーによる精製は、自動精製装置ISOLERA(Biotage社製)または中圧液体クロマトグラフYFLC−Wprep2XY.N(山善株式会社製)を使用した。
特に記載のない場合、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにおける担体は、SNAPKP−Sil Cartridge(Biotage社製)、ハイフラッシュカラムW001、W002、W003、W004またはW005(山善株式会社製)を、塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィーにおける担体は、SNAP KP−NH Cartridge(Biotage社製)を、ジオールシリカゲルカラムクロマトグラフィーにおける担体は、CHROMATOREX Q−PACK Cartridge(富士シリシア化学株式会社製)を使用した。
分取用薄層クロマトグラフィーは、PLCガラスプレートシリカゲルF60(メルク株式会社製)を使用した。
溶離液における混合比は、容量比である。たとえば、「ヘキサン:酢酸エチルの勾配溶離=50:50〜0:100」は、50%ヘキサン/50%酢酸エチルの溶離液を最終的に0%ヘキサン/100%酢酸エチルの溶離液へ変化させたことを意味する。
また、たとえば、「ヘキサン:酢酸エチルの勾配溶離=50:50〜0:100、メタノール:酢酸エチルの勾配溶離=0:100〜20:80」は、50%ヘキサン/50%酢酸エチルの溶離液を0%ヘキサン/100%酢酸エチルの溶離液へ変化させた後、溶離液を0%メタノール/100%酢酸エチルの溶離液へ切り替え、最終的に20%メタノール/80%酢酸エチルの溶離液へ変化させたことを意味する。
超臨界流体クロマトグラフィーは、SFC 30(Waters社製)を使用した。
カラム:CHIRALPAK IA (5μm,10x250mm)、CHIRALPAK IC(5μm,10x250mm)またはCHIRALPAK AS−H(5μm,10x250mm)(ダイセル化学工業株式会社製)
流速:30mL/min
検出波長:280nm
温度:40℃
MSスペクトルは、ACQUITY SQD LC/MS System(Waters社製、イオン化法:ESI(ElectroSpray Ionization、エレクトロスプレーイオン化)法)、M−8000型(日立製作所製、イオン化法:ESI法)またはLCMS−2010EV(島津製作所製、イオン化法:ESIとAPCI(Atomospheric Pressure Chemical Ionization、大気圧化学イオン化)を同時に行うイオン化法)を用いて測定した。
マイクロウェーブ反応装置は、Initiator Sixty(Biotage社製)を使用した。
NMRスペクトルは、内部基準としてテトラメチルシランを用い、Bruker AV300(Bruker社製、300MHz)を用いて測定し、全δ値をppmで示した。
保持時間(RT)は、SQD(Waters社製)を用いて測定し、分(min)で示した。
カラム:BEHC 18 1.7μm, 2.1x30mm(Waters社製)
溶媒:A液:0.1%ギ酸−水
B液:0.1%ギ酸−アセトニトリル
グラジエントサイクル:0.00min(A液/B液=95/5)、2.00min(A液/B液=5/95)、3.00min(A液/B液=5/95)、3.01min(A液/B液=100/0)、3.80min(A液/B液=100/0)
流速:0.5 mL/min
カラム温度:室温
検出波長:254nm
各実施例において各略号は、以下の意味を有する。
Boc:tert−ブトキシカルボニル
Bu:ブチル
Et:エチル
HATU:1−(ビス(ジメチルアミノ)メチレン)−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5、b]ピリジニウム 3−オキシド ヘキサフルオロホスファート
M:mol/L
Me:メチル
MMTr:(4−メトキシフェニル)ジフェニルメチル
Pent:ペンチル
Ph:フェニル
Pr:プロピル
RT(min):保持時間(分)
*:結合位置
参考例1
Figure 2020022486
(((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−クロロ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メタノールの塩酸塩(50mg)、水酸化ナトリウム(66mg)および水(0.75mL)の混合物に、マイクロ波を照射(マイクロウェーブ反応装置、130℃、1時間、2.45GHz、0−240W)した。反応液をジオールシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール:酢酸エチル=0:100〜30:70) で精製し、2−アミノ−9−((1R,4S)−4−(ヒドロキシメチル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン(55mg)を白色固体として得た。
MS(ESI m/z):248(M+H)
RT(min):0.47
参考例2−1
Figure 2020022486
(((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−クロロ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メタノールの塩酸塩(0.50g)およびメタノール(5.0mL)の混合物に、5Mナトリウムメトキシド/メタノール溶液(1.0mL)を加え、室温で6時間攪拌した。減圧下溶媒を留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=50:50〜0:100、メタノール:酢酸エチル=0:100〜20:80) で精製し、((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メタノール(0.47g)を白色固体として得た。
MS(ESI m/z):262(M+H)
RT(min):0.57
参考例2−2
Figure 2020022486
(((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−クロロ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メタノールの塩酸塩(0.10g) および7Mアンモニア/メタノール溶液(1.4mL)の混合物に、マイクロ波を照射(マイクロウェーブ反応装置、100℃、1時間、120℃、1時間、130℃、30分間、2.45GHz、0−240W)した。反応液を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール:酢酸エチル=0:100〜12:88) で精製し、((1S,4R)−4−(2,6−ジアミノ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メタノール(60mg)を白色固体として得た。
MS(ESI m/z):247(M+H)
RT(min):0.49
参考例2−3
Figure 2020022486
(((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−クロロ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メタノールの塩酸塩(20mg)およびエタノール(0.5mL)の混合物に、50%ジメチルアミン水溶液(0.1mL)を加え、室温で1時間攪拌した。反応液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=50:50〜0:100、メタノール:酢酸エチル=0:100〜20:80) で精製し、((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−(ジメチルアミノ)−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メタノール(20mg)を白色固体として得た。
MS(ESI m/z):275(M+H)
RT(min):0.58
参考例2−4
Figure 2020022486
(((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−クロロ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メタノールの塩酸塩(20mg)およびエタノール(0.5mL)の混合物に、2Mメチルアミン/テトラヒドロフラン溶液(0.2mL)を加え、マイクロ波を照射(マイクロウェーブ反応装置、120℃、1時間、2.45GHz、0−240W)した。反応液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=50:50〜0:100、メタノール:酢酸エチル=0:100〜20:80) で精製し、((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−(メチルアミノ)−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メタノール(13mg)を白色固体として得た。
MS(ESI m/z):261(M+H)
RT(min):0.51
参考例2−5
Figure 2020022486
(((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−クロロ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メタノールの塩酸塩(20mg)およびエタノール(0.5mL)の混合物に、15%水硫化ナトリウム水溶液(0.1mL)を加え、室温で18時間攪拌した。反応液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=50:50〜0:100、メタノール:酢酸エチル=0:100〜20:80) で精製し、((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メルカプト−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メタノール(11mg)を白色固体として得た。
MS(ESI m/z):264(M+H)
RT(min):0.52
参考例2−6
Figure 2020022486
(((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−クロロ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メタノールの塩酸塩(20mg)およびエタノール(0.5mL)の混合物に、20%ナトリウムエトキシド/エタノール溶液(0.1mL)を加え、室温で18時間攪拌した。反応液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=50:50〜0:100、メタノール:酢酸エチル=0:100〜20:80) で精製し、((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−エトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メタノール(16mg)を白色固体として得た。
MS(ESI m/z):276(M+H)
RT(min):0.68
参考例2−7
Figure 2020022486
窒素雰囲気化、60%水素化ナトリウム(66mg)およびテトラヒドロフランの混合物に、2,2,2−トリフルオロエタノール(142μL)を滴下し、発泡が収まるまで室温で撹拌した。反応液に(((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−クロロ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メタノールの塩酸塩(100mg)を加え、50℃で4時間撹拌した。反応液を室温まで放冷した後、2M塩酸を加えて中和し、減圧下で濃縮した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=30:70〜100:0、メタノール:酢酸エチル=0:100〜18:82)で精製し、((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メタノール(32mg)を淡褐色固体として得た。
MS(ESI m/z):330(M+H)
RT(min):0.85
参考例2−8
Figure 2020022486
参考例2−7と同様にして、以下の化合物を得た。
((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−シクロブトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メタノール
MS(ESI m/z):302(M+H)
RT(min):0.81
参考例2−9
Figure 2020022486
((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−クロロ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メタノールの塩酸塩(100mg)、エタノール(1mL)およびテトラヒドロフラン(1mL)の混合物に、2−メトキシエチルアミン(141μL)を加え、マイクロ波を照射(マイクロウェーブ反応装置、120℃、45分間、2.45GHz、0−240W)した。反応液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=30:70〜100:0、メタノール:酢酸エチル=0:100〜10:90)で精製し、((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−((2−メトキシエチル)アミノ)−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メタノール(81mg)を淡褐色固体として得た。
MS(ESI m/z):305(M+H)
RT(min):0.57
参考例2−10
Figure 2020022486
参考例2−9と同様にして、以下の化合物を得た。
((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−((2−(ジメチルアミノ)エチル)アミノ)−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メタノール
MS(ESI m/z):318(M+H)
RT(min):0.41
参考例2−11
Figure 2020022486
参考例2−9と同様にして、以下の化合物を得た。
((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メタノール
MS(ESI m/z):332(M+H)
RT(min):0.48
参考例2−12
Figure 2020022486
Nucleosides and Nucleotides, 14, (1995), 39に記載の方法に従い、以下の化合物を得た。
((1S,4R)−4−(2−アミノ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メタノール
MS(ESI m/z):232(M+H)
RT(min):0.43
参考例2−13
Figure 2020022486
US5049671A, 1991に記載の方法に従い、以下の化合物を得た。
((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−イソプロポキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メタノール
MS(ESI m/z):290(M+H)
RT(min):0.71
参考例2−14
Figure 2020022486
US5049671A, 1991に記載の方法に従い、以下の化合物を得た。
((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−(2−メトキシエトキシ)−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メタノール
MS(ESI m/z):306(M+H)
RT(min):0.63
参考例2−15
Figure 2020022486
US5049671A, 1991に記載の方法に従い、以下の化合物を得た。
((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−(メチルチオ)−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メタノール
MS(ESI m/z):278(M+H)
RT(min):0.70
参考例2−16
Figure 2020022486
US5049671A, 1991に記載の方法に従い、以下の化合物を得た。
((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−モルホリノ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メタノール
MS(ESI m/z):317(M+H)
RT(min):0.61
参考例2−17
Figure 2020022486
US5034394A, 1991に記載の方法に従い、以下の化合物を得た。
((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−(シクロペンチルアミノ)−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メタノール
MS(ESI m/z):315(M+H)
RT(min):0.75
参考例2−18
Figure 2020022486
US2003/0040506A1に記載の方法に従い、以下の化合物を得た。
((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−(アゼチジン−1−イル)−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メタノール
MS(ESI m/z):287(M+H)
RT(min):0.55
参考例3−1
Figure 2020022486
2−メルカプトエタノール(0.75mL)、トリエチルアミン(2.0mL)および塩化メチレン(25mL)の混合物に、氷浴下、塩化ピバロイル(1.3mL)および塩化メチレン(5mL)の混合物を滴下し、室温で2時間攪拌した。反応液に水(20mL)を加え、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、S−(2−ヒドロキシエチル) 2,2−ジメチルプロパンチオアート(1.8g)を無色油状物として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 3.76 (t, 2H, J = 6.1 Hz), 3.06 (t, 2H, J = 6.1 Hz), 1.93 (br s, 1H), 1.25 (s, 9H).
参考例3−2
Figure 2020022486
参考例3−1と同様にして、以下の化合物を得た。
S−(2−ヒドロキシエチル) 2−メチルプロパンチオアート
1H-NMR (CDCl3) δ: 3.77 (t, 2H, J = 6.3 Hz), 3.08 (t, 2H, J = 6.3 Hz), 2.85-2.70 (m, 1H), 1.89 (br s, 1H), 1.21 (d, 6H, J = 6.6 Hz).
参考例3−3
Figure 2020022486
窒素雰囲気下、ビス(2−ヒドロキシエチル)ジスルフィド(0.50g)およびテトラヒドロフラン(5.0mL)の混合物に、60%水素化ナトリウム(0.13g)を加え、室温で10分間攪拌した。反応液に臭化ベンジル(0.38mL)を加え、3時間攪拌した後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、減圧下溶媒を留去した後、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=80:20〜50:50)で精製し、2−((2−(ベンジルオキシ)エチル)ジスルファニル)エタノール(0.39g)を無色油状物として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.39-7.27 (m, 5H), 4.56 (s, 2H), 3.92-3.81 (m, 2H), 3.75 (t, 2H, J = 6.3 Hz), 2.94 (t, 2H, J = 6.3 Hz), 2.83 (t, 2H, J = 5.9 Hz), 2.12-1.95 (m, 1H).
MS(ESI m/z):245(M+H)
RT(min):1.30
参考例3−4
Figure 2020022486
Bioorganic & Medicinal Chemistry 16 (2008) 7321-7329に記載の方法に従い、以下の化合物を得た。
S−(2−ヒドロキシエチル) 2,2−ジメチル−3−(トリチルオキシ)プロパンチオアート
参考例3−5
Figure 2020022486
窒素雰囲気下、ビス(2−ヒドロキシエチル)ジスルフィド(5.0g)、ピリジン(30mL)および4−メトキシトリチルクロリド(6.6g)の混合物を、氷冷下で100分間攪拌した。反応液に酢酸エチルを加え、有機層を水で洗浄した後、減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=100:0〜40:60)で精製し、2−((2−((4−メトキシフェニル)ジフェニルメトキシ)エチル)ジスルファニルエタン−1−オール(6.3g)を黄色油状物として得た。
MS(ESI m/z):449(M+Na)
RT(min):1.87
参考例3−6
Figure 2020022486
US2017/0233429 A1に記載の方法に従い、以下の化合物を得た。
2−((2−メトキシエチル)ジスルファニル)エタン−1−オール
参考例4−1
Figure 2020022486
第一工程
N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−アラニン(2.5g)、2−ナフトール(1.7g)および塩化メチレン(12mL)の混合物に、トリエチルアミン(2mL)およびHATU(4.8g)を加え終夜攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、減圧下溶媒を留去した後、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=100:0〜60:40)で精製し、ナフタレン−2−イル (tert−ブトキシカルボニル)−L−アラニナート(0.70g)を得た。
MS(ESI m/z):316(M+H)
RT(min):1.68
第二工程
ナフタレン−2−イル (tert−ブトキシカルボニル)−L−アラニナート(0.70g)および4M塩酸/シクロペンチルメチルエーテル溶液(5mL)の混合物を、室温で終夜攪拌した。減圧下溶媒を留去した後、得られた残留物に酢酸エチルを加え、生じた固体を濾取し、ナフタレン−2−イル L−アラニナートの塩酸塩(0.26g)を白色固体として得た。
MS(ESI m/z):216(M+H)
RT(min):0.81
参考例4−2
Figure 2020022486
第一工程
N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−アラニン(2.48g)、シクロペンタノール(0.91mL)および塩化メチレン(25mL)の混合物に、トリエチルアミン(2.0mL)およびHATU(5.5g)を加え終夜攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、減圧下溶媒を留去した後、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=100:0〜70:30)で精製し、シクロプロピル (tert−ブトキシカルボニル)−L−アラニナート(400mg)を得た。
第二工程
シクロプロピル (tert−ブトキシカルボニル)−L−アラニナート(400mg)および4M塩酸/シクロペンチルメチルエーテル溶液(3mL)の混合物を、室温で30分間攪拌した。反応液に30%塩酸(1.5mL)を加え、50℃で1時間撹拌した。減圧下溶媒を留去した後、得られた残留物にトルエンを加え、減圧下溶媒を留去し、シクロプロピル L−アラニナートの塩酸塩(214mg)を白色固体として得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 4.32-4.25 (m, 1H), 4.11-3.97 (m, 1H), 1.57-1.47 (m, 3H), 0.82-0.73 (m, 4H).
参考例4−3
Figure 2020022486
WO2018134399A1に記載の方法に従い、以下の化合物を得た。
ジイソプロピル L−アスパルタート
MS(ESI m/z):218(M+H)
参考例5−1
Figure 2020022486
窒素雰囲気下、4−ニトロフェニルホスホロジクロリダート(1.7g)および塩化メチレン(15mL)の混合物に、-78℃で4−ブロモフェノール(1.2g)、トリエチルアミン(0.94mL)および塩化メチレン(15mL)の混合物を滴下し、-78℃で30分間攪拌した。反応液に、-78℃でL-アラニンメチルエステル塩酸塩(0.94g)、トリエチルアミン(1.9mL)および塩化メチレン(30mL)の混合物を滴下し、-78℃で30分間攪拌した後、室温で1時間攪拌した。減圧下溶媒を留去した後、得られた残留物に塩化メチレン(10mL)を加え、生じた固体を濾去した。減圧下溶媒を留去した後、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=90:10〜0:100)で精製し、メチル((4−ブロモフェノキシ)(4−ニトロフェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナート(1.7g)を白色固体として得た。
MS(ESI m/z):459, 461(M+H)
RT(min):1.56
参考例5−2
参考例5−1と同様にして、表1−1、1−2の化合物を得た。
Figure 2020022486
Figure 2020022486
参考例5−3
Figure 2020022486
参考例5−1と同様にして、以下の化合物を得た。
S−(2−(((4−ブロモフェノキシ)(4−ニトロフェノキシ)ホスホリル)オキシ)エチル) 2,2−ジメチルプロパンチオアート
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.30-8.23 (m, 2H), 7.51-7.46 (m, 2H), 7.43-7.37 (m, 2H), 7.15-7.11 (m, 2H), 4.32 (dt, 2H, J = 8.3, 6.6 Hz), 3.16 (td, 2H, J = 6.6, 0.7 Hz), 1.22 (s, 9H).
参考例6−1
Figure 2020022486
窒素雰囲気下、4−ニトロフェニルホスホロジクロリダート(0.16g)および塩化メチレン(2mL)の混合物に、氷冷下、トリエチルアミン(0.45mL)を加えた後、2−((2−(ベンジルオキシ)エチル)ジスルファニル)エタノール(0.39g)および塩化メチレン(2mL)を加え、室温で1.5時間攪拌した。反応液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=80:20〜25:75)で精製し、ビス(2−((2−(ベンジルオキシ)エチル)ジスルファニル)エチル) (4−ニトロフェニル) ホスファート(0.33g)を無色油状物として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.27-8.17 (m, 2H), 7.43-7.24 (m, 10H), 4.54 (s, 4H), 4.46-4.34 (m, 4H), 3.79-3.66 (m, 4H), 2.99-2.87 (m, 8H).
参考例6−2
参考例6−1と同様にして、表2の化合物を得た。
Figure 2020022486
参考例7−1
Figure 2020022486
窒素雰囲気下、フェニルホスホロジクロリダート(0.5mL)および塩化メチレン(5mL)の混合物に、-78℃でペルフルオロフェノール(0.62g)、トリエチルアミン(0.47mL)および塩化メチレン(5mL)の混合物を滴下し、-78℃で1時間攪拌した。反応液に、-78℃でS−(2−ヒドロキシエチル) 2,2−ジメチルプロパンチオアート(0.54g)、トリエチルアミン(0.94mL)および塩化メチレン(5ml)の混合物を滴下し、-78℃で1.5時間攪拌した後、室温で40分間攪拌した。減圧下溶媒を留去した後、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=90:10〜70:30)で精製し、S−(2−(((ペルフルオロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)オキシ)エチル) 2,2−ジメチルプロパンチオアート(0.86g)を無色油状物として得た。
MS(ESI m/z):483(M-H)
RT(min):2.01
参考例7−2
参考例7−1と同様にして、表3の化合物を得た。
Figure 2020022486
参考例7−3
Figure 2020022486
WO2014197578Aに記載の方法に従い、以下の化合物を得た。
参考例7−3−1
イソプロピル ((R)−(ペルフルオロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナート
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.42-7.31 (m, 2H), 7.31-7.17 (m, 3H), 5.13-4.98 (m, 1H), 4.24-4.08 (m, 1H), 4.08-3.91 (m, 1H), 1.44 (d, 3H, J = 6.6 Hz), 1.30-1.23 (m, 6H).
MS(ESI m/z):454(M+H)
RT(min):1.75
参考例7−3−2
イソプロピル ((S)−(ペルフルオロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナート
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.42-7.30 (m, 2H), 7.30-7.17 (m, 3H), 5.12-4.97 (m, 1H), 4.22-4.06 (m, 1H), 4.00-3.87 (m, 1H), 1.46 (d, 3H, J = 7.3 Hz), 1.31-1.20 (m, 6H).
MS(ESI m/z):454(M+H)
RT(min):1.75
参考例8−1
Figure 2020022486
Chem. Eur. J. 2011, 17, 1649-1659に記載の方法に従い、以下の化合物を得た。
2−クロロ−4H−ベンゾ[d][1,3,2]ジオキサホスフィニン 2−オキシド
MS(ESI m/z):205, 207(M+H)
RT(min):1.11
参考例8−2
Figure 2020022486
参考例8−1と同様にして、以下の化合物を得た。
(4S)−2−クロロ−4−フェニル−1,3,2−ジオキサホスフィナン 2−オキシド
MS(ESI m/z):233(M+H)
RT(min):1.16
参考例9
Figure 2020022486
窒素雰囲気下、4−ブロモフェノール(500mg)、塩化メチレン(10mL)およびテトラヒドロフラン(5.0mL)の混合物に、-40℃で塩化チオホスホリル(298μL)およびトリエチルアミン(403μL)を加え、1時間かけて-5℃まで昇温させた。反応液に、L-アラニンメチルエステル塩酸塩(403mg)およびトリエチルアミン(806μL)を加え、室温で終夜攪拌した。反応液にtert−ブチルメチルエーテルを加え、生じた固体を濾去し、減圧下溶媒を留去した後、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=99:1〜70:30)で精製し、メチル ((4−ブロモフェノキシ)クロロホスホロチオイル)−L−アラニナート(161mg)を無色油状物として得た。
MS(ESI m/z):372, 374(M+H)
RT(min):1.75
参考例10
Figure 2020022486
Org. Lett., Vol. 6, No. 10, 2004, 1555-1556に記載の方法に従い、以下の化合物を得た。
((クロロホスホリル)ビス(オキシ))ビス(メチレン) ビス(2,2−ジメチルプロパノアート)
参考例11
Figure 2020022486
((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−クロロ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メタノールの塩酸塩(5g)およびジクロロメタン(100mL)の混合物に、1H−テトラゾール(3.5g)およびジ−tert−ブチル N,N−ジイソプロピルホスホロアミダイト(10.3mL)を加え、室温で1時間攪拌した。-40℃でメタクロロ過安息香酸(4.1g)を加え、140分かけて-10℃まで昇温した。反応液にチオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、水層を除去した後、有機層を減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=50:50〜100:0、メタノール:酢酸エチル=0:100〜10:90)で精製し、(((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−クロロ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メチル ジ−tert−ブチル ホスファ−ト(5.4g)を無色油状物として得た。
MS(ESI m/z):458, 460(M+H)
RT(min):1.24
実施例1−1
Figure 2020022486
窒素雰囲気下、(((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−クロロ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メタノールの塩酸塩(20mg)およびテトラヒドロフラン(0.8mL)の混合物に、1.0Mtert−ブチルマグネシウムクロリド/テトラヒドロフラン溶液(330μL)を滴下した後、(メチル ((4−ブロモフェノキシ)(4−ニトロフェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナート(46mg)およびテトラヒドロフラン(0.2mL)の混合物を加え、室温で終夜攪拌した。反応液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=70:30〜0:100、メタノール:酢酸エチル=0:100〜14:86)で精製し、メチル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−クロロ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(4−ブロモフェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナート (7.16mg)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 8.02-7.99 (m, 1H), 7.49-7.41 (m, 2H), 7.16-7.03 (m, 2H), 6.22-6.11 (m, 1H), 6.02-5.94 (m, 1H), 5.66-5.53 (m, 1H), 4.30-4.14 (m, 2H), 3.99-3.77 (m, 1H), 3.68-3.61 (m, 3H), 3.29-3.10 (m, 1H), 2.87-2.72 (m, 1H), 1.90-1.67 (m, 1H), 1.39-1.22 (m, 3H).
MS(ESI m/z):585, 587(M+H)
RT(min):1.25
実施例1−2
実施例1−1と同様にして、表4−1〜4−9の化合物を得た。
Figure 2020022486
Figure 2020022486
Figure 2020022486
Figure 2020022486
Figure 2020022486
Figure 2020022486
Figure 2020022486
Figure 2020022486
Figure 2020022486
実施例2−1
Figure 2020022486
窒素雰囲気下、((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メタノール(20mg)およびテトラヒドロフラン(0.2mL)の混合物に、1.0Mtert−ブチルマグネシウムクロリド/テトラヒドロフラン溶液(0.25mL)を滴下し、室温で20分間攪拌した。反応液に、S−(2−(((ペルフルオロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)オキシ)エチル) 2,2−ジメチルプロパンチオアート(30mg) およびテトラヒドロフラン(0.15mL)の混合物を加え、室温で11時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。減圧下溶媒を留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=50:50〜0:100、メタノール:酢酸エチル=0:100〜5:95)で精製し、S−(2−(((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)オキシ)エチル) 2,2−ジメチルプロパンチオアート(3.9mg)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR (MeOD) δ: 7.77-7.67 (m, 1H), 7.38-7.26 (m, 2H), 7.23-7.09 (m, 3H), 6.17-6.08 (m, 1H), 6.02-5.92 (m, 1H), 5.60-5.49 (m, 1H), 4.33-4.22 (m, 2H), 4.22-4.08 (m, 2H), 4.04 (s, 3H), 3.26-3.04 (m, 3H), 2.86-2.72 (m, 1H), 1.80-1.66 (m, 1H), 1.18 (s, 9H).
MS(ESI m/z):562(M+H)
RT(min):1.44
実施例2−2
実施例2−1と同様にして、表5−1〜5−6の化合物を得た。
Figure 2020022486
Figure 2020022486
Figure 2020022486
Figure 2020022486
Figure 2020022486
Figure 2020022486
実施例3−1
Figure 2020022486
窒素雰囲気下、2−クロロ−4H−ベンゾ[d][1,3,2]ジオキサホスフィニン 2−オキシド(47mg) およびアセトニトリル(1.0mL)の混合物に、 ((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メタノール(20mg)およびN−メチルイミダゾール(36μL)を加え、室温で30分間攪拌した。反応液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=70:30〜0:100、メタノール:酢酸エチル=0:100〜16:84)で精製し、2−(((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)−4H−ベンゾ[d][1,3,2]ジオキサホスフィニン 2−オキシド(14mg) を淡黄色固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.57-7.46 (m, 1H), 7.34-7.26 (m, 1H), 7.17-7.01 (m, 3H), 6.13-6.06 (m, 1H), 5.92-5.84 (m, 1H), 5.56-5.48 (m, 1H), 5.44-5.28 (m, 2H), 4.96 (s, 2H), 4.42-4.26 (m, 2H), 4.08-4.06 (m, 3H), 3.27-3.14 (m, 1H), 2.85-2.72 (m, 1H), 1.77-1.63 (m, 1H).
MS(ESI m/z):430(M+H)
RT(min):0.94, 0.96
実施例3−2
実施例3−1と同様にして、表6の化合物を得た。
Figure 2020022486
実施例4−1
Figure 2020022486
実施例1−2−2で得られたメチル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(4−クロロフェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナートを超臨界流体クロマトグラフィーでキラル分割を行い、光学活性体Aおよび光学活性体Bを得た。
実施例4−1−1(光学活性体A)
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.63 (s, 1H), 7.30-7.24 (m, 2H), 7.19-7.13 (m, 2H), 6.11-6.07 (m, 1H), 5.91-5.87 (m, 1H), 5.58-5.52 (m, 1H), 4.96 (s, 2H), 4.29-4.18 (m, 2H), 4.06 (s, 3H), 4.05-3.94 (m, 1H), 3.69 (s, 3H), 3.58-3.46 (m, 1H), 3.23-3.14 (m, 1H), 2.84-2.75 (m, 1H), 1.83-1.73 (m, 1H), 1.34 (d, 3H, J = 7.1 Hz).
MS(ESI m/z):537, 539(M+H)
RT(min):1.15
実施例4−1−2(光学活性体B)
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.64 (s, 1H), 7.32-7.24 (m, 2H), 7.17-7.11 (m, 2H), 6.10-6.05 (m, 1H), 5.93-5.88 (m, 1H), 5.58-5.50 (m, 1H), 4.98 (s, 2H), 4.29-3.95 (m, 6H), 3.71 (s, 3H), 3.69-3.58 (m, 1H), 3.22-3.12 (m, 1H), 2.82-2.72 (m, 1H), 1.80-1.72 (m, 1H), 1.39 (d, 3H, J = 7.1 Hz).
MS(ESI m/z):537, 539(M+H)
RT(min):1.15
(超臨界流体クロマトグラフィー条件)
カラム:CHIRALPAK IA(ダイセル化学工業株式会社製)
移動相:二酸化炭素/メタノール(容積比:87/13)
保持時間:15.65min(光学活性体A), 18.77min(光学活性体B)
実施例4−2
Figure 2020022486
実施例2−2−16で得られたメチル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナートを超臨界流体クロマトグラフィーでキラル分割を行い、光学活性体Aおよび光学活性体Bを得た。
実施例4−2−1(光学活性体A)
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.59 (s, 1H), 7.35-7.27 (m, 2H), 7.24-7.10 (m, 3H), 6.11-6.07 (m, 1H), 5.89-5.84 (m, 1H), 5.58-5.50 (m, 1H), 4.95 (s, 2H), 4.30-4.15 (m, 2H), 4.10-3.98 (m, 4H), 3.69 (s, 3H), 3.55-3.45 (m, 1H), 3.24-3.11 (m, 1H), 2.84-2.72 (m, 1H), 1.81-1.70 (m, 1H), 1.35 (d, 3H, J = 6.9 Hz).
MS(ESI m/z):503(M+H)
RT(min):1.02
実施例4−2−2(光学活性体B)
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.61 (s, 1H), 7.35-7.26 (m, 2H), 7.23-7.11 (m, 3H), 6.09-6.04 (m, 1H), 5.90-5.86 (m, 1H), 5.57-5.49 (m, 1H), 4.99 (s, 2H), 4.29-4.13 (m, 2H), 4.09-3.94 (m, 4H), 3.72-3.61 (m, 4H), 3.21-3.10 (m, 1H), 2.82-2.70 (m, 1H), 1.80-1.68 (m, 1H), 1.39 (d, 3H, J = 7.3 Hz).
MS(ESI m/z):503(M+H)
RT(min):1.03
(超臨界流体クロマトグラフィー条件)
カラム:CHIRALPAK IC(ダイセル化学工業株式会社製)
移動相:二酸化炭素/メタノール(容積比:75/25)
保持時間: 12.31min(光学活性体A), 13.85min(光学活性体B)
実施例4−3
Figure 2020022486
実施例2−2−1で得られたイソプロピル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−クロロ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナートを超臨界流体クロマトグラフィーでキラル分割を行い、光学活性体Aおよび光学活性体Bを得た。
実施例4−3−1(光学活性体A)
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.76 (s, 1H), 7.34-7.09 (m, 5H), 6.16-6.10 (m, 1H), 5.88-5.82 (m, 1H), 5.58-5.49 (m, 1H), 5.29 (br s, 2H), 5.04-4.93 (m, 1H), 4.33-4.24 (m, 2H), 4.03-3.92 (m, 1H), 3.59-3.47 (m, 1H), 3.27-3.15 (m, 1H), 2.83-2.70 (m, 1H), 1.89-1.78 (m, 1H), 1.34 (d, 3H, J = 7.3 Hz), 1.25-1.18 (m, 6H).
MS(ESI m/z):535, 537(M+H)
RT(min):1.27
実施例4−3−2(光学活性体B)
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.77 (s, 1H), 7.35-7.11 (m, 5H), 6.13-6.07 (m, 1H), 5.88-5.83 (m, 1H), 5.56-5.47 (m, 1H), 5.31 (br s, 2H), 5.05-4.95 (m, 1H), 4.41-4.30 (m, 1H), 4.25-4.15 (m, 1H), 4.01-3.90 (m, 1H), 3.64-3.52 (m, 1H), 3.26-3.12 (m, 1H), 2.84-2.70 (m, 1H), 1.87-1.76 (m, 1H), 1.37 (d, 3H, J = 6.6 Hz), 1.23 (d, 6H, J = 5.9 Hz).
MS(ESI m/z):535, 537(M+H)
RT(min):1.28
(超臨界流体クロマトグラフィー条件)
カラム:CHIRALPAK IA(ダイセル化学工業株式会社製)
移動相:二酸化炭素/メタノール(容積比:78/22)
保持時間: 2.92min(光学活性体A), 5.61min(光学活性体B)
実施例4−4
Figure 2020022486
実施例2−2−12で得られたイソプロピル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナートを超臨界流体クロマトグラフィーでキラル分割を行い、光学活性体Aおよび光学活性体Bを得た。
実施例4−4−1(光学活性体A)
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.57 (s, 1H), 7.35-7.10 (m, 5H), 6.13-6.06 (m, 1H), 5.90-5.83 (m, 1H), 5.59-5.49 (m, 1H), 5.04-4.89 (m, 3H), 4.32-4.14 (m, 2H), 4.07 (s, 3H), 4.03-3.92 (m, 1H), 3.58-3.46 (m, 1H), 3.24-3.12 (m, 1H), 2.85-2.71 (m, 1H), 1.81-1.69 (m, 1H), 1.34 (d, 3H, J = 7.3 Hz), 1.25-1.18 (m, 6H)
MS(ESI m/z):531(M+H)
RT(min):1.19
実施例4−4−2(光学活性体B)
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.60 (s, 1H), 7.35-7.10 (m, 5H), 6.10-6.05 (m, 1H), 5.90-5.85 (m, 1H), 5.57-5.49 (m, 1H), 5.05-4.91 (m, 3H), 4.30-4.13 (m, 2H), 4.07 (s, 3H), 4.02-3.91 (m, 1H), 3.63-3.53 (m, 1H), 3.23-3.10 (m, 1H), 2.83-2.70 (m, 1H), 1.80-1.68 (m, 1H), 1.37 (d, 3H, J = 7.3 Hz), 1.22 (d, 6H, J = 6.6 Hz).
MS(ESI m/z):531(M+H)
RT(min):1.21
(超臨界流体クロマトグラフィー条件)
カラム:CHIRALPAK IA(ダイセル化学工業株式会社製)
移動相:二酸化炭素/メタノール(容積比:83/17)
保持時間: 3.69min(光学活性体A), 5.88min(光学活性体B)
実施例4−5
Figure 2020022486
実施例1−2−4で得られたメチル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−クロロ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(4−クロロフェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナートを超臨界流体クロマトグラフィーでキラル分割を行い、光学活性体Aおよび光学活性体Bを得た。
実施例4−5−1(光学活性体A)
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.78 (s, 1H), 7.30-7.23 (m, 2H), 7.19-7.12 (m, 2H), 6.16-6.11 (m, 1H), 5.90-5.85 (m, 1H), 5.58-5.50 (m, 1H), 5.27 (br s, 2H), 4.32-4.23 (m, 2H), 4.07-3.94 (m, 1H), 3.71 (s, 3H), 3.54-3.43 (m, 1H), 3.28-3.15 (m, 1H), 2.86-2.72 (m, 1H), 1.90-1.79 (m, 1H), 1.34 (d, 3H, J = 6.6 Hz).
MS(ESI m/z):541(M+H)
RT(min):1.22
実施例4−5−2(光学活性体B)
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.78 (s, 1H), 7.30-7.23 (m, 2H), 7.19-7.11 (m, 2H), 6.13-6.06 (m, 1H), 5.91-5.84 (m, 1H), 5.57-5.48 (m, 1H), 5.30 (br s, 2H), 4.40-4.29 (m, 1H), 4.25-4.16 (m, 1H), 4.06-3.94 (m, 1H), 3.72 (s, 3H), 3.65-3.53 (m, 1H), 3.26-3.12 (m, 1H), 2.85-2.71 (m, 1H), 1.88-1.77 (m, 1H), 1.39 (d, 3H, J = 7.3 Hz).
MS(ESI m/z):541(M+H)
RT(min):1.22
(超臨界流体クロマトグラフィー条件)
カラム:CHIRALPAK IA(ダイセル化学工業株式会社製)
移動相:二酸化炭素/メタノール(容積比:78/22)
保持時間: 5.12min(光学活性体A), 7.83min(光学活性体B)
実施例4−6
Figure 2020022486
実施例1−2−12で得られたメチル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(2−(ピバロイルチオ)エトキシ)ホスホリル)−L−アラニナートを超臨界流体クロマトグラフィーでキラル分割を行い、光学活性体Aおよび光学活性体Bを得た。
実施例4−6−1(光学活性体A)
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.64 (s, 1H), 6.17-6.11 (m, 1H), 5.92-5.87 (m, 1H), 5.60-5.51 (m, 1H), 4.95 (br s, 2H), 4.19-3.87 (m, 8H), 3.74 (s, 3H), 3.38-3.27 (m, 1H), 3.24-3.08 (m, 3H), 2.87-2.75 (m, 1H), 1.85-1.73 (m, 1H), 1.40 (d, 3H, J = 6.6 Hz), 1.22 (s, 9H).
MS(ESI m/z):571(M+H)
RT(min):1.21
実施例4−6−2(光学活性体B)
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.64 (s, 1H), 6.15-6.09 (m, 1H), 5.93-5.86 (m, 1H), 5.61-5.50 (m, 1H), 4.97 (br s, 2H), 4.24-3.90 (m, 8H), 3.73 (s, 3H), 3.44-3.33 (m, 1H), 3.24-3.08 (m, 3H), 2.89-2.72 (m, 1H), 1.83-1.70 (m, 1H), 1.41 (d, 3H, J = 7.3 Hz), 1.22 (s, 9H).
MS(ESI m/z):571(M+H)
RT(min):1.22
(超臨界流体クロマトグラフィー条件)
カラム:CHIRALPAK IC(ダイセル化学工業株式会社製)
移動相:二酸化炭素/エタノール(容積比:78/22)
保持時間: 15.08min(光学活性体A), 19.18min(光学活性体B)
実施例4−7
Figure 2020022486
実施例2−1で得られたS−(2−(((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)オキシ)エチル) 2,2−ジメチルプロパンチオアートを超臨界流体クロマトグラフィーでキラル分割を行い、光学活性体Aおよび光学活性体Bを得た。
実施例4−7−1(光学活性体A)
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.59 (s, 1H), 7.36-7.13 (m, 5H), 6.12-6.06 (m, 1H), 5.93-5.86 (m, 1H), 5.58-5.48 (m, 1H), 4.96 (br s, 2H), 4.34-4.25 (m, 2H), 4.25-4.13 (m, 2H), 4.07 (s, 3H), 3.26-3.08 (m, 3H), 2.85-2.71 (m, 1H), 1.83-1.69 (m, 1H), 1.21 (s, 9H).
MS(ESI m/z):562(M+H)
RT(min):1.44
実施例4−7−2(光学活性体B)
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.57 (s, 1H), 7.36-7.12 (m, 5H), 6.12-6.06 (m, 1H), 5.91-5.85 (m, 1H), 5.58-5.48 (m, 1H), 4.95 (br s, 2H), 4.37-4.24 (m, 2H), 4.24-4.13 (m, 2H), 4.07 (s, 3H), 3.26-3.09 (m, 3H), 2.85-2.71 (m, 1H), 1.81-1.69 (m, 1H), 1.21 (s, 9H).
MS(ESI m/z):562(M+H)
RT(min):1.44
(超臨界流体クロマトグラフィー条件)
カラム:CHIRALPAK IA(ダイセル化学工業株式会社製)
移動相:二酸化炭素/(エタノール/イソプロピルアルコール/イソプロピルアミン=650/350/1)(容積比:88/12)
保持時間: 18.18min(光学活性体A), 23.30min(光学活性体B)
実施例4−8
Figure 2020022486
実施例1−2−72で得られたイソプロピル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(4−クロロフェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナートを超臨界流体クロマトグラフィーでキラル分割を行い、光学活性体Aおよび光学活性体Bを得た。
実施例4−8−1(光学活性体A)
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.60 (s, 1H), 7.30-7.23 (m, 2H), 7.20-7.13 (m, 2H), 6.12-6.06 (m, 1H), 5.92-5.86 (m, 1H), 5.60-5.49 (m, 1H), 5.05-4.87 (m, 3H), 4.34-4.14 (m, 2H), 4.07 (s, 3H), 4.01-3.85 (m, 1H), 3.57-3.47 (m, 1H), 3.26-3.11 (m, 1H), 2.86-2.73 (m, 1H), 1.83-1.72 (m, 1H), 1.34 (d, 3H, J = 7.3 Hz), 1.25-1.18 (m, 6H).
MS(ESI m/z): 565(M+H)
RT(min):1.31
実施例4−8−2(光学活性体B)
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.62 (s, 1H), 7.29-7.22 (m, 2H), 7.18-7.11 (m, 2H), 6.10-6.05 (m, 1H), 5.92-5.87 (m, 1H), 5.58-5.49 (m, 1H), 5.07-4.91 (m, 3H), 4.32-4.13 (m, 2H), 4.07 (s, 3H), 4.03-3.88 (m, 1H), 3.65-3.55 (m, 1H), 3.22-3.09 (m, 1H), 2.84-2.71 (m, 1H), 1.81-1.70 (m, 1H), 1.37 (d, 3H, J = 7.3 Hz), 1.23 (d, 6H, J = 5.9 Hz).
MS(ESI m/z): 565(M+H)
RT(min):1.32
(超臨界流体クロマトグラフィー条件)
カラム:CHIRALPAK IA(ダイセル化学工業株式会社製)
移動相: 二酸化炭素/メタノール (容積比:83/17)
保持時間: 5.08min(光学活性体A), 9.33min(光学活性体B)
実施例4−9
Figure 2020022486
実施例1−2−70で得られたイソプロピル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−クロロ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(4−クロロフェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナ−トを超臨界流体クロマトグラフィーでキラル分割を行い、光学活性体Aおよび光学活性体Bを得た。
実施例4−9−1(光学活性体A)
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.78 (s, 1H), 7.32-7.23 (m, 2H), 7.20-7.12 (m, 2H), 6.18-6.09 (m, 1H), 5.93-5.84 (m, 1H), 5.61-5.49 (m, 1H), 5.28 (br s, 2H), 5.06-4.91 (m, 1H), 4.40-4.22 (m, 2H), 4.05-3.87 (m, 1H), 3.61-3.46 (m, 1H), 3.30-3.14 (m, 1H), 2.86-2.71 (m, 1H), 1.91-1.79 (m, 1H), 1.34 (d, 3H, J = 7.3 Hz), 1.27-1.18 (m, 6H).
MS(ESI m/z): 569, 571 (M+H)
RT(min):1.39
実施例4−9−2(光学活性体B)
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.78 (s, 1H), 7.32-7.23 (m, 2H), 7.19-7.11 (m, 2H), 6.14-6.06 (m, 1H), 5.92-5.84 (m, 1H), 5.57-5.48 (m, 1H), 5.31 (br s, 2H), 5.08-4.93 (m, 1H), 4.42-4.29 (m, 1H), 4.26-4.14 (m, 1H), 4.02-3.86 (m, 1H), 3.68-3.53 (m, 1H), 3.27-3.13 (m, 1H), 2.84-2.71 (m, 1H), 1.88-1.76 (m, 1H), 1.37 (d, 3H, J = 7.3 Hz), 1.23 (d, 6H, J = 5.9 Hz).
MS(ESI m/z): 569, 571 (M+H)
RT(min):1.40
(超臨界流体クロマトグラフィー条件)
カラム:CHIRALPAK IA(ダイセル化学工業株式会社製)
移動相: 二酸化炭素/メタノール (容積比:80/20)
保持時間: 4.44min(光学活性体A), 9.99min(光学活性体B)
実施例5−1
Figure 2020022486
第一工程
実施例1−1と同様にして、以下の化合物を得た。
メチル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−クロロ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(2−((2,2−ジメチル−3−(トリチルオキシ)プロパノイル)チオ)エトキシ)ホスホリル)−L−アラニナート
MS(ESI m/z):833, 835(M+H)
RT(min):1.91
第二工程
メチル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−クロロ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(2−((2,2−ジメチル−3−(トリチルオキシ)プロパノイル)チオ)エトキシ)ホスホリル)−L−アラニナート(16mg)、4M塩酸/シクロペンチルメチルエーテル(0.1mL)およびアセトニトリル(0.5mL)の混合物を、室温で3時間攪拌した。減圧下溶媒を留去し、得られた残留物を分取用薄層クロマトグラフィー(メタノール:酢酸エチル=5:95)で精製し、メチル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−クロロ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(2−((3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロパノイル)チオ)エトキシ)ホスホリル)−L−アラニナート(9.7mg)を無色油状物として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.89-7.85 (m, 1H), 6.20-6.11 (m, 1H), 5.92-5.85 (m, 1H), 5.62-5.53 (m, 1H), 5.28-5.20 (m, 2H), 4.25-4.05 (m, 4H), 4.00-3.84 (m, 1H), 3.77-3.70 (m, 3H), 3.67-3.60 (m, 2H), 3.56-3.37 (m, 1H), 3.25-3.07 (m, 3H), 2.90-2.76 (m, 1H), 1.92-1.79 (m, 1H), 1.45-1.35 (m, 3H), 1.29-1.20 (m, 6H).
MS(ESI m/z):591, 593(M+H)
RT(min):1.02
実施例5−2
Figure 2020022486
実施例5−1と同様にして、以下の化合物を得た。
メチル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(2−((3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロパノイル)チオ)エトキシ)ホスホリル)−L−アラニナート
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.72-7.67 (m, 1H), 6.17-6.07 (m, 1H), 5.94-5.86 (m, 1H), 5.62-5.53 (m, 1H), 5.00-4.92 (m, 2H), 4.20-4.04 (m, 7H), 4.01-3.85 (m, 1H), 3.77-3.70 (m, 3H), 3.66-3.60 (m, 2H), 3.47-3.34 (m, 1H), 3.21-3.08 (m, 3H), 2.89-2.76 (m, 1H), 1.85-1.73 (m, 1H), 1.44-1.34 (m, 3H), 1.29-1.19 (m, 6H).
MS(ESI m/z):587(M+H)
RT(min):0.60
実施例5−3
Figure 2020022486
第一工程
実施例1−1と同様にして、以下の化合物を得た。
(1S,4R)−4−(2−アミノ−6−クロロ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メチル ビス(2−((2−((4−メトキシフェニル)ジフェニルメトキシ)エチル)ジスルファニル)エチル) ホスファート
MS(ESI m/z):1184(M+Na)
RT(min):2.37
第二工程
(1S,4R)−4−(2−アミノ−6−クロロ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メチル ビス(2−((2−((4−メトキシフェニル)ジフェニルメトキシ)エチル)ジスルファニル)エチル) ホスファート(47mg)、酢酸(800μL)およびメタノール(200μL)の混合物を、室温で9時間攪拌した。反応液に酢酸(1mL)を加え、室温で4時間撹拌した。減圧下溶媒を留去した後、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=80:20〜0:100、メタノール:酢酸エチル=0:100〜20:80)で精製し、(1S,4R)−4−(2−アミノ−6−クロロ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メチル ビス(2−((2−ヒドロキシエチル)ジスルファニル)エチル) ホスファート(10mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.89 (s, 1H), 6.22-6.14 (m, 1H), 5.96-5.89 (m, 1H), 5.66-5.54 (m, 1H), 5.23 (br s, 2H), 4.47-4.16 (m, 6H), 4.01-3.80 (m, 4H), 3.52-3.30 (m, 2H), 3.28-3.16 (m, 1H), 3.12-2.79 (m, 9H), 1.93-1.83 (m, 1H).
MS(ESI m/z):618, 620(M+H)
RT(min):0.99
実施例5−4
Figure 2020022486
実施例5−3と同様にして、以下の化合物を得た。
(1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メチル ビス(2−((2−ヒドロキシエチル)ジスルファニル)エチル) ホスファート
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.71 (s, 1H), 6.21-6.10 (m, 1H), 6.00-5.89 (m, 1H), 5.66-5.54 (m, 1H), 4.95 (br s, 2H), 4.43-4.03 (m, 9H), 3.99-3.64 (m, 6H), 3.27-3.13 (m, 1H), 3.09-2.79 (m, 9H), 1.89-1.76 (m, 1H).
MS(ESI m/z):614(M+H)
RT(min):0.94
実施例6−1
Figure 2020022486
第一工程
実施例1−1と同様にして、以下の化合物を得た。
イソプロピル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(4−メトキシフェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナ−ト
第二工程
第一工程で得られたイソプロピル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(4−メトキシフェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナ−トを超臨界流体クロマトグラフィーでキラル分割を行い、光学活性体Aおよび光学活性体Bを得た。
実施例6−1−1(光学活性体A)
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.61 (s, 1H), 7.16-7.09 (m, 2H), 6.84-6.77 (m, 2H), 6.13-6.06 (m, 1H), 5.90-5.84 (m, 1H), 5.58-5.49 (m, 1H), 5.06-4.92 (m, 3H), 4.28-4.15 (m, 2H), 4.07 (s, 3H), 4.03-3.89 (m, 1H), 3.76 (s, 3H), 3.58-3.47 (m, 1H), 3.23-3.12 (m, 1H), 2.84-2.71 (m, 1H), 1.81-1.70 (m, 1H), 1.33 (d, 3H, J = 7.3 Hz), 1.25-1.18 (m, 6H).
MS(ESI m/z): 561 (M+H)
RT(min):1.19
実施例6−1−2(光学活性体B)
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.62 (s, 1H), 7.15-7.08 (m, 2H), 6.84-6.77 (m, 2H), 6.10-6.05 (m, 1H), 5.91-5.85 (m, 1H), 5.57-5.49 (m, 1H), 5.07-4.94 (m, 3H), 4.29-4.11 (m, 2H), 4.07 (s, 3H), 4.02-3.88 (m, 1H), 3.77 (s, 3H), 3.62-3.51 (m, 1H), 3.21-3.10 (m, 1H), 2.82-2.70 (m, 1H), 1.79-1.68 (m, 1H), 1.37 (d, 3H, J = 6.9 Hz), 1.22 (d, 6H, J = 6.3 Hz).
MS(ESI m/z): 561 (M+H)
RT(min):1.20
(超臨界流体クロマトグラフィー条件)
カラム:CHIRALPAK IA(ダイセル化学工業株式会社製)
移動相: 二酸化炭素/メタノール (容積比:82/18)
保持時間: 3.97min(光学活性体A), 6.44min(光学活性体B)
実施例6−2
実施例6−1と同様にして、表7−1〜7−4の化合物を得た。
Figure 2020022486
Figure 2020022486
Figure 2020022486
Figure 2020022486
実施例7−1
Figure 2020022486
第一工程
実施例2−1と同様にして、以下の化合物を得た。
イソプロピル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)−L−ロイシナ−ト
第二工程
第一工程で得られたイソプロピル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)−L−ロイシナ−トを超臨界流体クロマトグラフィーでキラル分割を行い、光学活性体Aおよび光学活性体Bを得た。
実施例7−1−1(光学活性体A)
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.56 (s, 1H), 7.34-7.08 (m, 5H), 6.11-6.05 (m, 1H), 5.88-5.82 (m, 1H), 5.58-5.48 (m, 1H), 5.06-4.89 (m, 3H), 4.32-4.11 (m, 2H), 4.07 (s, 3H), 3.96-3.81 (m, 1H), 3.39-3.28 (m, 1H), 3.22-3.10 (m, 1H), 2.82-2.69 (m, 1H), 1.79-1.61 (m, 2H), 1.57-1.37 (m, 2H), 1.24-1.15 (m, 6H), 0.91-0.84 (m, 6H).
MS(ESI m/z): 573 (M+H)
RT(min):1.43
実施例7−1−2(光学活性体B)
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.59 (s, 1H), 7.34-7.09 (m, 5H), 6.08-6.02 (m, 1H), 5.89-5.83 (m, 1H), 5.57-5.47 (m, 1H), 5.07-4.90 (m, 3H), 4.31-4.01 (m, 5H), 3.96-3.81 (m, 1H), 3.52-3.41 (m, 1H), 3.20-3.08 (m, 1H), 2.80-2.68 (m, 1H), 1.80-1.63 (m, 2H), 1.59-1.37 (m, 2H), 1.24-1.17 (m, 6H), 0.94-0.84 (m, 6H).
MS(ESI m/z): 573 (M+H)
RT(min):1.45
(超臨界流体クロマトグラフィー条件)
カラム:CHIRALPAK IA(ダイセル化学工業株式会社製)
移動相: 二酸化炭素/メタノール (容積比:85/15)
保持時間: 3.43min(光学活性体A), 5.68min(光学活性体B)
実施例7−2
実施例7−1と同様にして、表8の化合物を得た。
Figure 2020022486
実施例8
Figure 2020022486
((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−クロロ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メチル ジ−tert−ブチル ホスファ−ト(4.8g)および酢酸エチル(50mL)の混合物に、4M塩酸/シクロペンチルメチルエーテル(20mL)を加え、室温で3時間撹拌した。生じた固形物をろ取し、酢酸エチルで洗浄し、((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−クロロ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メチル ジハイドロゲン ホスファ−トの塩酸塩(4.2g)を白色固体として得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 8.11 (s, 1H), 6.16-6.11 (m, 1H), 5.97-5.92 (m, 1H), 5.55-5.46 (m, 1H), 4.00-3.86 (m, 2H), 3.15-3.02 (m, 1H), 2.76-2.63 (m, 1H), 1.79-1.67 (m, 1H).
MS(ESI m/z): 346, 348 (M+H)
RT(min): 0.51
実施例9
Figure 2020022486
(1S,4R)−4−(2−アミノ−6−クロロ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メチル ジハイドロゲン ホスファ−トの塩酸塩(21mg)およびメタノール(1mL)の混合物に、5Mナトリウムメトキシド/メタノール溶液(44μL)を加え、マイクロ波を照射(マイクロウェーブ反応装置、50℃、30分間、60℃、2時間、2.45GHz、0−240W)した。反応液に酢酸(12μL)を加え、減圧下溶媒を留去した後、イソプロパノールを加え、生じた固体をろ取し、((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メチル ジハイドロゲン ホスファ−ト(4.3mg)を白色固体として得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 7.81 (s, 1H), 6.50-6.40 (m, 2H), 6.13-6.06 (m, 1H), 5.86-5.78 (m, 1H), 5.47-5.39 (m, 1H), 3.95 (s, 3H), 3.78-3.61 (m, 2H), 3.02-2.90 (m, 1H), 2.69-2.55 (m, 1H), 1.77-1.55 (m, 1H).
MS(ESI m/z): 342 (M+H)
RT(min): 0.45
実施例10−1
Figure 2020022486
実施例1−2−4で得られたメチル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−クロロ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(4−クロロフェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナ−ト(22mg)、水(1mL)およびトリエチルアミン(1mL)の混合物に、マイクロ波を照射(マイクロウェーブ反応装置、50℃、70分間、2.45GHz、0−240W)した。水層を減圧下溶媒留去し、((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−クロロ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)−L−アラニンのトリエチルアミン塩(20mg)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 8.09 (s, 1H), 6.99-6.92 (m, 2H), 6.15-6.09 (m, 1H), 5.90-5.85 (m, 1H), 5.52-5.44 (m, 1H), 4.21-4.00 (m, 1H), 3.81-3.63 (m, 2H), 3.60-3.40 (m, 1H), 3.08-2.96 (m, 1H), 2.94-2.76 (m, 6H), 2.72-2.59 (m, 1H), 1.82-1.71 (m, 1H), 1.14-1.04 (m, 12H).
MS(ESI m/z): 417, 419 (M+H)
RT(min): 0.60
実施例10−2
Figure 2020022486
実施例2−2−16で得られたメチル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナート(13.5mg)、水(0.5mL)およびトリエチルアミン(0.5mL)の混合物に、マイクロ波を照射(マイクロウェーブ反応装置、60℃、1時間、2.45GHz、0−240W)した。水層を減圧下溶媒留去し、((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)−L−アラニンのトリエチルアミン塩(3.8mg)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 7.80 (s, 1H), 6.47-6.41 (m, 2H), 6.13-6.08 (m, 1H), 5.90-5.84 (m, 1H), 5.49-5.42 (m, 1H), 3.95 (s, 3H), 3.76-3.62 (m, 2H), 3.60-3.40 (m, 1H), 3.05-2.95 (m, 1H), 2.85-2.70 (m, 6H), 2.70-2.58 (m, 1H), 1.72-1.63 (m, 1H), 1.11-1.00 (m, 12H).
MS(ESI m/z): 413 (M+H)
RT(min): 0.55
実施例10−3
Figure 2020022486
実施例4−4−1で得られたイソプロピル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナートの光学活性体A(50mg)、水(4.7mL)およびトリエチルアミン(4.7mL)の混合物を、35℃で5時間撹拌した。反応液を室温まで放冷した後、減圧下溶媒を留去し、得られた残留物に水を加え、クロロホルムで洗浄した。水層を減圧下溶媒留去し、残留物をジオールシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール:酢酸エチル=0:100〜25:75)で精製し、イソプロピル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)−L−アラニナートのトリエチルアミン塩(3.7mg)を淡褐色固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 13.14 (1H, s), 7.76 (1H, s), 6.19-6.14 (1H, m), 5.81-5.76 (1H, m), 5.58-5.50 (1H, m), 5.02-4.89 (3H, m), 4.06 (3H, s), 3.92-3.82 (3H, m), 3.16-2.97 (7H, m), 2.76 (1H, dt, J = 13.9, 8.8 Hz), 1.83-1.73 (1H, m), 1.35-1.23 (12H, m), 1.23-1.17 (6H, m).
MS(ESI m/z):455(M+H)
RT(min):0.78
比較例1(参考例1)
Figure 2020022486
2−アミノ−9−((1R,4S)−4−(ヒドロキシメチル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン
試験例1 抗アデノウイルス活性評価
CRL-11516 細胞(ATCC)にアデノウイルス6型(以下、ADV)6を感染させた系を作成し、それを用いて本発明化合物および比較例化合物の抗アデノウイルス活性評価試験を行った。抗アデノウイルス活性評価試験は、以下に記載の方法に従って行った。
96ウエルプレートを用いて1ウェルあたり10000個になるようにCRL-11516 細胞を加え、37℃で24時間培養した。培養終了後、細胞培養液を除き、本発明化合物または比較例化合物の段階希釈液(100μL)を添加した。ここにADV6(50TCID50相当)を加えて37℃ で48時間培養した。
培養終了後、Adeno−X Rapid Titer Kit(TAKARA BIO社製)を用いて感染細胞を染色した。100%メタノールを加え、-20℃で細胞を10分間固定した。リン酸緩衝生理食塩水(以下、PBS)で3回洗浄後、Mouse Anti−Hexon Antibody を加え、37℃ で1時間インキュベートした。インキュベート終了後、PBSで3回洗浄し、Rat Anti−Mouse Antibody を加え、37℃ で1時間インキュベートした。インキュベート終了後、Stable Peroxidase Buffer:DAB Substrate=10:1で混合した染色液を加え、室温で10分間インキュベートし染色した。
濃い茶色に染色された細胞の数を顕微鏡下で数え、濃い茶色に染色された細胞を50%減少させる被験薬剤濃度をEC50とした。EC50は計3回の試験結果について算出し、3回の平均値および標準偏差を求めた。結果を以下の表9に示す。
評価基準
++++ 0.01μM>EC50
+++ 0.1μM>EC50≧0.01μM
++ 1μM>EC50≧0.1μM
+ 10μM>EC50≧1μM
− EC50≧10μM
Figure 2020022486
本発明化合物は、優れた抗アデノウイルス活性を有していた。
試験例2 ADV DNAポリメラーゼ阻害活性評価
リコンビナントADV DNAポリメラーゼを作成し、(cis−4−(2−アミノ−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メチル テトラハイドロゲン トリホスファートのトリエチルアミン塩(Toronto Research Chemicals社製)のDNAポリメラーゼ阻害活性評価試験を行った。DNAポリメラーゼ阻害活性評価試験は、以下に記載の方法に従って行った。
1)リコンビナントADV DNAポリメラーゼの精製
ヒトアデノウイルス19 DNAポリメラーゼ全長(AFA46720.1)を、昆虫細胞発現用に最適化したcDNAとして全合成したのちに、C末端にHisタグ配列を加えてpFastBacTM1 (Invitrogen)に挿入した。
上記ベクターをMAX Efficiency(登録商標)DH10BacTM competent cells(Invitrogen)に導入することでバクミドを作成した。作成されたバクミドにヒトアデノウイルス19 DNAポリメラーゼ全長が含まれていることはシークエンスにより確認した。
CellfectinII(Invitrogen)を用いてバクミドをSf9細胞にトランスフェクションした。7日後にリコンビナントバキュロウイルスが含まれる培養上清を回収した後、さらにSf9細胞にバキュロウイルスを感染させる操作を2回繰り返すことで、タンパク発現に十分な量のバキュロウイルスを得た。バキュロウイルスのタイターは、BacPAKTM Baculovirus Rapid Titer Kit(タカラバイオ社製)を用いて測定した。
10%ウシ胎児血清(以下、FBS)(GIBCO社製)および0.1%F−68(GIBCO社製)含有Grace‘s Insect medium、 supplemented培地(GIBCO社製)中で0.8×106個/mLのSf9細胞にMultiplicity of infection=0.3程度になるようにバキュロウイルスを感染させた。3日後にSf9細胞を回収し、細胞ペレットを-80℃で凍結した。
凍結させた細胞ペレットを細胞溶解液(50mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.0)、 10%グリセロール、300mM塩化ナトリウム、1%Triton(登録商標)X−100、cOmpleteTM EDTA−free Protease Inhibitor Cocktail(Roche社製))に懸濁し、氷上で15分間静置した。30秒間ボルテックスした後に15000rpmで遠心し、ヒトアデノウイルス19 DNAポリメラーゼを含む上清を得た。
TALON(登録商標)Superflow Metal Affinity Resin(タカラバイオ社製)にヒトアデノウイルス19 DNAポリメラーゼを含む上清を加え、4℃、2.5時間ローテーターで攪拌した。TALON(登録商標)Superflow Metal Affinity Resinを洗浄液1(10mMイミダゾール、 50mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.0)、10%グリセロール、300mM塩化ナトリウム)で5回、洗浄液2(25mMイミダゾール、50mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.0)、10%グリセロール、300mM塩化ナトリウム)で3回洗浄した後、溶出液(50mMおよび100mMイミダゾール、 50mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.0)、10%グリセロール、300mM塩化ナトリウム)をTALON(登録商標)Superflow Metal Affinity Resinに加えて、ヒトアデノウイルス19 DNAポリメラーゼを溶出させた。 溶出液をAmicon Ultra−15 Centrifugal Fliter Unites、 MWCO 50K(Millipore社製)で濃縮した後に、Slide−A−Lyzer MINI Dialysisi Devices、 20K MWCO(Thermo Fisher Scientific社製)を用いた透析法によりストックバッファー(50mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.0)、10%グリセロール、300mM塩化ナトリウム)に置換し、試験に用いた。ヒトアデノウイルス19 DNAポリメラーゼの濃度はPierceTM BCA Protein Assay Kitを用いて測定した。
2)ADV DNAポリメラーゼ阻害活性評価試験
1.5μMのプライマーオリゴDNA(IRdye800−5‘−GTAAAACGACGGCCAGT−3‘)(配列番号1)および1μMテンプレートオリゴDNA(5’−CCGGGGATCCTCTAGAGTCGACCTGCAGGCATGCAAGCTTGGCACTGGCCGTCGTTTTACAACGTCGTGA−3‘)(配列番号2)をアニーリングバッファー(10mMトリス塩酸緩衝液(pH8.0)、1mMエチレンジアミン四酢酸(以下、EDTA)、50mM塩化ナトリウム)中で95℃ 5分間インキュベートした後、徐々に室温に戻すことでアニーリングした。
ヒトアデノウイルス19 DNAポリメラーゼ、プライマーオリゴDNA/テンプレートオリゴDNA、dNTPs(ニッポンジーン社製)および(cis−4−(2−アミノ−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メチル テトラハイドロゲン トリホスファートのトリエチルアミン塩をアッセイバッファー(50mMトリス塩酸緩衝液(pH7.5)、1mMジチオトレイトール、4%グリセロール、5mM塩化マグネシウム、0.1%ウシ血清アルブミン)で希釈した。
40nMヒトアデノウイルス19 DNAポリメラーゼ(5μL)、終濃度の4倍濃度の(cis−4−(2−アミノ−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メチル テトラハイドロゲン トリホスファートのトリエチルアミン塩(5μL)および40μMdNTP(5μL)を混合し、37℃で5分間インキュベートした。
120nM/80nM プライマーオリゴDNA/テンプレートオリゴDNA(5μL)を加え、酵素反応をスタートさせた。37℃、10分間の酵素反応の後、20μLの2×サンプルバッファー(98%ホルムアミド、10mMEDTA、0.2%ブロモフェノールブルー)を加え反応を停止させた。
70℃で10分間インキュベートした後、反応液の一部をNovex TBE−Urea gels,15%,15well(Thermo Fisher Scientific社製)にアプライし、電気泳動によりDNAを分離した。DNAポリメラーゼ活性によるプライマーオリゴDNAの伸長は、IRDye800をOdyssey(LI−COR社製)で検出することにより評価した。結果を図1に示す。
本発明化合物は、ADV DNAポリメラーゼによるDNA伸長反応に対して優れた阻害活性を有していた。
本発明の一般式[1]で表される化合物またはその塩は、抗アデノウイルス剤として有用である。本発明の一般式[1]で表される化合物またはその塩は、アデノウイルスの処置剤として有用である。

Claims (18)

  1. 一般式[1]で表される化合物またはその塩を含有する抗アデノウイルス剤:
    Figure 2020022486
    式中、
    1は、水素原子、ハロゲン原子、置換されていてもよいアミノ基、置換されていてもよい単環の含窒素複素環式基(但し、上記環を形成する窒素原子は、R1が結合する炭素原子に結合する)、置換されていてもよい単環の含窒素・酸素複素環式基(但し、上記環を形成する窒素原子は、R1が結合する炭素原子に結合する)、置換されていてもよいC1-6アルコキシ基、置換されていてもよいC3-8シクロアルコキシ基、置換されていてもよいC1-6アルキルチオ基、保護されていてもよいヒドロキシル基または保護されていてもよいチオール基を示し;
    2は、水素原子またはアミノ保護基を示し;
    3は、置換されていてもよいC1-20アルコキシ基、置換されていてもよいC3-8シクロアルコキシ基、置換されていてもよいC1-20アルキルチオ基、置換されていてもよいアリールオキシ基、置換されていてもよい複素環式基、置換されていてもよい複素環式オキシ基、置換されていてもよいアミノ基、保護されていてもよいヒドロキシル基または−O−P(O)(OH)−O−PO3Hを示し;
    4は、置換されていてもよいC1-20アルコキシ基、置換されていてもよいC3-8シクロアルコキシ基、置換されていてもよいC1-20アルキルチオ基、置換されていてもよいアリールオキシ基、置換されていてもよい複素環式基、置換されていてもよい複素環式オキシ基、置換されていてもよいアミノ基または保護されていてもよいヒドロキシル基を示し;
    あるいはR3およびR4は、それらが結合するリン原子と一緒になって、置換されていてもよい5〜10員の含窒素・リン複素環、置換されていてもよい5〜10員の含酸素・リン複素環または置換されていてもよい5〜10員の含窒素・酸素・リン複素環を形成してもよく;
    Xは、酸素原子または硫黄原子を示す。
  2. 2が、水素原子である、請求項1に記載の抗アデノウイルス剤。
  3. Xが、酸素原子である、請求項1または2に記載の抗アデノウイルス剤。
  4. 1が、ハロゲン原子、置換されていてもよいアミノ基、置換されていてもよい単環の含窒素複素環式基(但し、上記環を形成する窒素原子は、R1が結合する炭素原子に結合する)、置換されていてもよい単環の含窒素・酸素複素環式基(但し、上記環を形成する窒素原子は、R1が結合する炭素原子に結合する)、置換されていてもよいC1-6アルコキシ基、置換されていてもよいC3-8シクロアルコキシ基、置換されていてもよいC1-6アルキルチオ基、保護されていてもよいヒドロキシル基または保護されていてもよいチオール基ある、請求項1〜3のいずれか一項に記載の抗アデノウイルス剤。
  5. 1が、ハロゲン原子、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアミノ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよい単環の含窒素複素環式基(但し、上記環を形成する窒素原子は、R1が結合する炭素原子に結合する)、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよい単環の含窒素・酸素複素環式基(但し、上記環を形成する窒素原子は、R1が結合する炭素原子に結合する)、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC3-8シクロアルコキシ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキルチオ基、保護されていてもよいヒドロキシル基または保護されていてもよいチオール基である、請求項4に記載の抗アデノウイルス剤:
    置換基群A:
    ハロゲン原子;保護されていてもよいヒドロキシル基;シアノ基;ニトロ基;カルバモイル基;オキソ基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキルジスルファニル基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC2-6アルケニル基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC2-6アルキニル基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC3-8シクロアルキル基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC3-8シクロアルキルジスルファニル基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアミノ基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-6アルコキシカルボニル基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC3-8シクロアルコキシカルボニル基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアリール基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアリールジスルファニル基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよい複素環式基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよい複素環式オキシ基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアシルオキシ基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアシルチオ基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアミノカルボニルオキシ基;または置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアミノカルボニルチオ基
    置換基群B:
    ハロゲン原子;ヒドロキシル基;シアノ基;ニトロ基;カルボキシル基;カルバモイル基;ヒドロキシメチル基;C1-6アルキル基;C2-6アルケニル基;C2-6アルキニル基;C3-8シクロアルキル基;C1-6アルコキシ基;C1-6アルコキシカルボニル基;C3-8シクロアルコキシカルボニル基;アリールオキシカルボニル基;アリールC1-6アルコキシカルボニル基;アリール基;アリールオキシ基;ヒドロキシル基およびヒドロキシメチル基から選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよい複素環式オキシ基;アリールC1-6アルコキシ基;またはアシルオキシ基。
  6. 1が、ハロゲン原子、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアミノ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよい単環の含窒素複素環式基(但し、上記環を形成する窒素原子は、R1が結合する炭素原子に結合する)、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよい単環の含窒素・酸素複素環式基(但し、上記環を形成する窒素原子は、R1が結合する炭素原子に結合する)、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基、保護されていてもよいヒドロキシル基または保護されていてもよいチオール基である、請求項4に記載の抗アデノウイルス剤。
  7. 1が、ハロゲン原子、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアミノ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよい単環の含窒素複素環式基(但し、上記環を形成する窒素原子は、R1が結合する炭素原子に結合する)、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよい単環の含窒素・酸素複素環式基(但し、上記環を形成する窒素原子は、R1が結合する炭素原子に結合する)、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基またはヒドロキシル基である、請求項4に記載の抗アデノウイルス剤。
  8. 3が、置換されていてもよいC1-20アルコキシ基、置換されていてもよいC3-8シクロアルコキシ基、置換されていてもよいC1-20アルキルチオ基、置換されていてもよいアリールオキシ基、置換されていてもよい複素環式基、置換されていてもよい複素環式オキシ基、置換されていてもよいアミノ基または−O−P(O)(OH)−O−PO3Hである、請求項1〜7のいずれか一項に記載の抗アデノウイルス剤。
  9. 3が、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-20アルコキシ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC3-8シクロアルコキシ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-20アルキルチオ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアリールオキシ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよい複素環式基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよい複素環式オキシ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアミノ基または−O−P(O)(OH)−O−PO3Hである、請求項8に記載の抗アデノウイルス剤:
    置換基群A:
    ハロゲン原子;保護されていてもよいヒドロキシル基;シアノ基;ニトロ基;カルバモイル基;オキソ基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキルジスルファニル基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC2-6アルケニル基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC2-6アルキニル基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC3-8シクロアルキル基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC3-8シクロアルキルジスルファニル基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアミノ基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-6アルコキシカルボニル基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC3-8シクロアルコキシカルボニル基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアリール基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアリールジスルファニル基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよい複素環式基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよい複素環式オキシ基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアシルオキシ基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアシルチオ基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアミノカルボニルオキシ基;または置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアミノカルボニルチオ基
    置換基群B:
    ハロゲン原子;ヒドロキシル基;シアノ基;ニトロ基;カルボキシル基;カルバモイル基;ヒドロキシメチル基;C1-6アルキル基;C2-6アルケニル基;C2-6アルキニル基;C3-8シクロアルキル基;C1-6アルコキシ基;C1-6アルコキシカルボニル基;C3-8シクロアルコキシカルボニル基;アリールオキシカルボニル基;アリールC1-6アルコキシカルボニル基;アリール基;アリールオキシ基;ヒドロキシル基およびヒドロキシメチル基から選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよい複素環式オキシ基;アリールC1-6アルコキシ基;またはアシルオキシ基。
  10. 3が、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-20アルコキシ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-20アルキルチオ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアリールオキシ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアミノ基または−O−P(O)(OH)−O−PO3Hである、請求項8に記載の抗アデノウイルス剤。
  11. 3が、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-20アルコキシ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-20アルキルチオ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアリールオキシ基または−O−P(O)(OH)−O−PO3Hである、請求項8に記載の抗アデノウイルス剤。
  12. 4が、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-20アルコキシ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC3-8シクロアルコキシ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-20アルキルチオ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアリールオキシ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよい複素環式基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよい複素環式オキシ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアミノ基または保護されていてもよいヒドロキシル基である、請求項1〜11のいずれか一項に記載の抗アデノウイルス剤:
    置換基群A:
    ハロゲン原子;保護されていてもよいヒドロキシル基;シアノ基;ニトロ基;カルバモイル基;オキソ基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキルジスルファニル基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC2-6アルケニル基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC2-6アルキニル基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC3-8シクロアルキル基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC3-8シクロアルキルジスルファニル基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアミノ基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-6アルコキシカルボニル基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC3-8シクロアルコキシカルボニル基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアリール基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアリールジスルファニル基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよい複素環式基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよい複素環式オキシ基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアシルオキシ基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアシルチオ基;置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアミノカルボニルオキシ基;または置換基群Bから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアミノカルボニルチオ基
    置換基群B:
    ハロゲン原子;ヒドロキシル基;シアノ基;ニトロ基;カルボキシル基;カルバモイル基;ヒドロキシメチル基;C1-6アルキル基;C2-6アルケニル基;C2-6アルキニル基;C3-8シクロアルキル基;C1-6アルコキシ基;C1-6アルコキシカルボニル基;C3-8シクロアルコキシカルボニル基;アリールオキシカルボニル基;アリールC1-6アルコキシカルボニル基;アリール基;アリールオキシ基;ヒドロキシル基およびヒドロキシメチル基から選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよい複素環式オキシ基;アリールC1-6アルコキシ基;またはアシルオキシ基。
  13. 4が、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-20アルコキシ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-20アルキルチオ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアリールオキシ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアミノ基または保護されていてもよいヒドロキシル基である、請求項12に記載の抗アデノウイルス剤。
  14. 4が、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-20アルコキシ基、置換基群Aから選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよいアミノ基または保護されていてもよいヒドロキシル基である、請求項12に記載の抗アデノウイルス剤。
  15. 3およびR4が、それらが結合するリン原子と一緒になって形成する環としては、置換されていてもよい5〜10員の含酸素・リン複素環である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の抗アデノウイルス剤。
  16. イソプロピル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−クロロ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナート、S−(2−(((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)オキシ)エチル) 2,2−ジメチルプロパンチオアート、メチル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(4−クロロフェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナート、メチル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(4−ブロモフェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナート、イソプロピル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナート、メチル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−クロロ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(4−クロロフェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナート、メチル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(2−(ピバロイルチオ)エトキシ)ホスホリル)−L−アラニナート、エチル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナ−ト、((1R,4S)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メチル ビス(ピバロイルオキシメチル) ホスファート、シクロプロピル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナ−ト、イソプロピル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−クロロ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(4−クロロフェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナ−ト、イソプロピル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(4−クロロフェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナ−ト、イソプロピル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−クロロ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(2−(ピバロイルチオ)エトキシ)ホスホリル)−L−アラニナ−ト、イソプロピル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(2−(ピバロイルチオ)エトキシ)ホスホリル)−L−アラニナ−ト、イソプロピル ((R)−(((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−エトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナ−ト、イソプロピル ((R)−(((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−イソプロポキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナ−ト、イソプロピル ((R)−(((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−(2−メトキシエトキシ)−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナ−ト、イソプロピル ((R)−(((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−(ジメチルアミノ)−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナ−ト、イソプロピル ((R)−(((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−シクロブトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナ−ト、イソプロピル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(3−メトキシフェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナ−ト、イソプロピル ((R)−(((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−(アゼチジン−1−イル)−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナ−ト、イソプロピル 2−(((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)−2−メチルプロパノア−ト、イソプロピル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)−L−ロイシナ−ト、イソプロピル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(3−(ジメチルアミノ)フェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナ−ト、イソプロピル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(4−ブロモフェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナ−ト、イソプロピル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(3,5−ジメトキシフェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナ−ト、イソプロピル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(3,4−ジメトキシフェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナ−ト、イソプロピル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(ベンゾ[d][1,3]ジオキソロ−5−イルオキシ)ホスホリル)−L−アラニナ−ト、イソプロピル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(3−(2−メトキシエトキシ)フェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナ−ト、イソプロピル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(ナフタレン−1−イルオキシ)ホスホリル)−L−アラニナ−トから選ばれる化合物またはその塩を含有する抗アデノウイルス剤。
  17. イソプロピル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−クロロ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナート、S−(2−(((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)オキシ)エチル) 2,2−ジメチルプロパンチオアート、イソプロピル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナート、メチル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(2−(ピバロイルチオ)エトキシ)ホスホリル)−L−アラニナート、イソプロピル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(4−クロロフェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナ−ト、イソプロピル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(2−(ピバロイルチオ)エトキシ)ホスホリル)−L−アラニナ−ト、イソプロピル ((R)−(((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−エトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナ−ト、イソプロピル ((R)−(((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−(2−メトキシエトキシ)−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナ−ト、イソプロピル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(3−メトキシフェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナ−ト、イソプロピル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(ベンゾ[d][1,3]ジオキソロ−5−イルオキシ)ホスホリル)−L−アラニナ−ト、イソプロピル ((((1S,4R)−4−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)シクロペンタ−2−エン−1−イル)メトキシ)(3−(2−メトキシエトキシ)フェノキシ)ホスホリル)−L−アラニナ−トから選ばれる化合物またはその塩。
  18. 一般式[1c]で表される化合物またはその塩:
    Figure 2020022486
    式中、
    1aは、ハロゲン原子、置換されていてもよいC1-6アルコキシ基または一般式−NR78「式中、R7およびR8は、同一または異なって、置換されていてもよいC1-6アルキル基を示し; あるいはR7およびR8は、それらが結合する窒素原子と一緒になって、置換されていてもよい単環の含窒素複素環式基を形成してもよい。」で表される基を示し;
    3aは、置換されていてもよいアリールオキシ基または置換されていてもよい複素環式オキシ基を示し;
    5およびR6は、同一または異なって、水素原子または置換されていてもよいC1-6アルキル基を示す。
JP2020532502A 2018-07-27 2019-07-26 シクロペンテニルプリン誘導体またはその塩 Active JP7104154B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018141748 2018-07-27
JP2018141748 2018-07-27
PCT/JP2019/029447 WO2020022486A1 (ja) 2018-07-27 2019-07-26 シクロペンテニルプリン誘導体またはその塩

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020022486A1 true JPWO2020022486A1 (ja) 2021-07-01
JP7104154B2 JP7104154B2 (ja) 2022-07-20

Family

ID=69181609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020532502A Active JP7104154B2 (ja) 2018-07-27 2019-07-26 シクロペンテニルプリン誘導体またはその塩

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210155644A1 (ja)
EP (1) EP3831388B1 (ja)
JP (1) JP7104154B2 (ja)
CN (1) CN112512529A (ja)
TW (1) TW202019942A (ja)
WO (1) WO2020022486A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023173196A1 (en) 2022-03-18 2023-09-21 Enveric Biosciences Canada Inc. C4-carboxylic acid-substituted tryptamine derivatives and methods of using

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0245486A (ja) * 1988-06-27 1990-02-15 Wellcome Found Ltd:The 治療用ヌクレオシド類
WO1993000099A2 (de) * 1991-06-21 1993-01-07 Max-Delbrück-Centrum für Molekulare Medizin Verwendung von pyrimidin- und purinnucleosiden zur prophylaxe und/oder behandlung von durch adenoviren verursachten infektionen
JP2002525374A (ja) * 1998-09-28 2002-08-13 ユニバーシティ カレッジ カーディフ コンサルタンツ リミテッド 抗ウイルスプリン誘導体
US20040167096A1 (en) * 2003-02-19 2004-08-26 Yung-Chi Cheng Anti-viral nucleoside analogs and methods for treating viral infections, especially HIV infections

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU203755B (en) 1988-01-20 1991-09-30 Univ Minnesota Process for producing cyclopenentyl-purine derivatives and pharmaceutical compositions containing them
PE20010915A1 (es) 1999-12-10 2001-09-29 Glaxo Group Ltd Analogos de (1s, cis)-4-(2-amino-9h-purin-9-il)-2-ciclopenten-1-metanol para uso en el tratamiento de infecciones virales
US20030040506A1 (en) 2002-06-10 2003-02-27 Daluge Susan Mary Analogs of (1s,cis)-4-(2-amino-9h-purin -9-yl) -2-Cyclopentene-1-methanol as antiviral
US10005779B2 (en) 2013-06-05 2018-06-26 Idenix Pharmaceuticals Llc 1′,4′-thio nucleosides for the treatment of HCV
TWI678373B (zh) 2014-10-31 2019-12-01 日商富士軟片股份有限公司 硫代核苷衍生物或其鹽及醫藥組合物
GB201701087D0 (en) 2017-01-23 2017-03-08 Univ Leuven Kath Novel prodrugs of mizoribine
JP6865650B2 (ja) 2017-07-27 2021-04-28 キヤノン株式会社 インプリント装置、および物品製造方法
EP3831836B1 (en) * 2018-07-27 2023-09-06 FUJIFILM Corporation Cyclobutyl purine derivative or salt thereof

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0245486A (ja) * 1988-06-27 1990-02-15 Wellcome Found Ltd:The 治療用ヌクレオシド類
WO1993000099A2 (de) * 1991-06-21 1993-01-07 Max-Delbrück-Centrum für Molekulare Medizin Verwendung von pyrimidin- und purinnucleosiden zur prophylaxe und/oder behandlung von durch adenoviren verursachten infektionen
JP2002525374A (ja) * 1998-09-28 2002-08-13 ユニバーシティ カレッジ カーディフ コンサルタンツ リミテッド 抗ウイルスプリン誘導体
US20040167096A1 (en) * 2003-02-19 2004-08-26 Yung-Chi Cheng Anti-viral nucleoside analogs and methods for treating viral infections, especially HIV infections

Also Published As

Publication number Publication date
TW202019942A (zh) 2020-06-01
US20210155644A1 (en) 2021-05-27
JP7104154B2 (ja) 2022-07-20
EP3831388A4 (en) 2021-09-01
EP3831388B1 (en) 2024-02-28
CN112512529A (zh) 2021-03-16
WO2020022486A1 (ja) 2020-01-30
EP3831388A1 (en) 2021-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10385089B2 (en) Thionucleoside derivative or salt thereof, and pharmaceutical composition
CN107074859B (zh) 用于治疗癌症的作为吲哚胺-2,3-双加氧酶(ido)拮抗剂的环己基乙基取代的二氮杂-和三氮杂-三环化合物
EP2760845B1 (en) Heterocyclic compounds as mdm2 inhibitors for the treatment of cancer
US10442782B2 (en) Kynurenine-3-monooxygenase inhibitors, pharmaceutical compositions, and methods of use thereof
JP6263533B2 (ja) ジヒドロピリミジン化合物及び医薬におけるその適用
US20230295202A1 (en) Cyclobutyl purine derivative or salt thereof
BRPI0821027B1 (pt) 4-(4-ciano-2-tioaril)di-hidropirimidinonas para tratamento e/ou prevenção de lesões do pulmão e do sistema cardiovascular, seu processo de preparação e seu uso, e medicamento
KR20180133461A (ko) 피라졸로[1,5-a]피리미디닐 카르복스아미드 화합물 및 의학적 장애의 치료에서의 그의 용도
JP7104154B2 (ja) シクロペンテニルプリン誘導体またはその塩

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7104154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150