JPWO2020021681A1 - 電動機駆動装置及び冷凍サイクル適用機器 - Google Patents

電動機駆動装置及び冷凍サイクル適用機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020021681A1
JPWO2020021681A1 JP2020532093A JP2020532093A JPWO2020021681A1 JP WO2020021681 A1 JPWO2020021681 A1 JP WO2020021681A1 JP 2020532093 A JP2020532093 A JP 2020532093A JP 2020532093 A JP2020532093 A JP 2020532093A JP WO2020021681 A1 JPWO2020021681 A1 JP WO2020021681A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric motor
power supply
connection
voltage
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020532093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6991336B2 (ja
Inventor
慎也 豊留
慎也 豊留
和徳 畠山
和徳 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020021681A1 publication Critical patent/JPWO2020021681A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6991336B2 publication Critical patent/JP6991336B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/18Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring with arrangements for switching the windings, e.g. with mechanical switches or relays
    • H02P25/184Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring with arrangements for switching the windings, e.g. with mechanical switches or relays wherein the motor speed is changed by switching from a delta to a star, e.g. wye, connection of its windings, or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/06Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
    • F24F1/20Electric components for separate outdoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/56Remote control
    • F24F11/59Remote control for presetting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/86Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling compressors within refrigeration or heat pump circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/09Boost converter, i.e. DC-DC step up converter increasing the voltage between the supply and the inverter driving the motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2207/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the type of motor
    • H02P2207/05Synchronous machines, e.g. with permanent magnets or DC excitation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

出力電圧値可変の直流電源回路(20)と、周波数可変のインバータ(40)と、結線の選択のための結線切替装置(60)とを有する電動機駆動装置において、直流電源回路の出力電圧を高くし、かつ電動機の回転速度を高くし、かつ電動機に流れる電流を予め定められた閾値以下にした状態で、結線切替装置の切替を行う。例えば、電動機の電流をゼロとした状態で、結線切替装置の切替を行う。例えば、直流電源回路の出力電圧を、切替えを行うときの電動機の回転速度に応じた値にした状態で、切替えを行う。機器の大型化を避けることができ、しかも電動機の回転中に、巻線の結線を切り替えることができる。

Description

本発明は、電動機駆動装置、及びそれを備えた冷凍サイクル適用機器に関する。
従来から、インバータによって駆動される電動機の状態を、巻線に並列接続された予備負荷に電流を流しながらスター結線とデルタ結線との間での切替えを行うことで、瞬間的に大きな電流が流れるのを避けることが提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2016−86587号公報
特許文献1に記載された技術では、負荷が大きく、大電流が流れる条件下では予備負荷の電力容量を大きくする必要があり、機器の大型化等の課題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、機器の大型化を避けることができ、しかも電動機の回転中に、巻線の結線を切り替えることができる、信頼性の高い電動機駆動装置を提供することを目的とする。
本発明に係る電動機駆動装置は、
直流母線に電圧値可変の直流電圧を印加する直流電源回路と、
前記直流母線の直流電圧を受け、電動機に周波数及び電圧値が可変の交流電圧を印加するインバータと、
前記電動機の巻線の結線を切替える結線切替装置とを有し、
前記結線切替装置により第1の結線が選択され、前記直流電源回路の出力電圧が第1の電圧値であり、前記電動機の回転速度が第1の速度値である第1の状態から、
前記直流電源回路の出力電圧が前記第1の電圧値よりも高く、前記電動機の回転速度が前記第1の速度値よりも高く、前記電動機に流れる電流が予め定められた閾値以下である第2の状態に移行し、
当該第2の状態において、前記結線切替装置が、前記第1の結線が選択されている状態から第2の結線が選択されている状態への切替えを行う。
本発明によれば、機器の大型化を避けることができ、しかも電動機の回転中に、巻線の結線を切り替えることができる、信頼性の高い電動機駆動装置を得ることができる。
空気調和機の冷凍サイクルの一例を示す概略図である。 本発明の実施の形態1の電動機駆動装置を示す図である。 実施の形態1で用いられる直流電源回路の構成例を示す図である。 実施の形態1で用いられるインバータの構成例を示す図である。 図2に示される電動機の巻線と結線切替装置とを詳細に示す配線図である。 図5に示される結線切替装置の切替器の詳細を示す配線図である。 (a)及び(b)は、電動機の異なる結線における巻線の状態を概念的に示す図である。 実施の形態1で用いられる制御装置の構成例を示す図である。 (a)は、電源電圧が正極性のときの平滑コンデンサに対する充電経路を示す図であり、(b)は、電源電圧が負極性のときの平滑コンデンサに対する充電経路を示す図である。 (a)は、電源電圧が正極性のときのリアクタを介した交流電源の短絡経路を示す図であり、(b)は、電源電圧が負極性のときのリアクタを介した交流電源の短絡経路を示す図である。 図8に示される制御装置の直流電源制御部の一例を示す機能ブロック図である。 (a)〜(c)は、図11に示される直流電源制御部の電源電圧位相演算部の動作例を示す図である。 図8に示される制御装置のインバータ制御部の一例を示す機能ブロック図である。 図13に示されるインバータ制御部の電圧指令値演算部の構成例を示す機能ブロック図である。 (a)〜(e)は、結線切替を行う際の制御シーケンスを示す波形図である。 インバータの変調率と出力電圧の関係を示す図である。 本発明の実施の形態2で用いられる直流電源回路の構成例を示す配線図である。 実施の形態2で用いられる制御装置の直流電源制御部の一例を示す機能ブロック図である。 本発明の実施の形態3における電動機の巻線と結線切替装置とを示す配線図である。 本発明の実施の形態4における電動機の巻線と結線切替装置とを示す配線図である。
以下に添付図面を参照し、本発明の実施の形態に係る電動機駆動装置、及びそれを備えた冷凍サイクル適用機器について説明する。なお、以下に示す実施の形態により本発明が限定されるものではない。
冷凍サイクル適用機器の一例は、空気調和機であり、以下の実施の形態は、本発明を、空気調和機の圧縮機を駆動する電動機の駆動装置に適用したものである。
最初に、空気調和機の一例における冷凍サイクルを、図1を参照して説明する。
図1の冷凍サイクル900は四方弁902の切替動作により暖房運転又は冷房運転をすることができる。
暖房運転時には、実線矢印で示すように、冷媒が圧縮機904で加圧されて送り出され、四方弁902、室内熱交換器906、膨張弁908、室外熱交換器910及び四方弁902を通って圧縮機904に戻る。
冷房運転時には、破線矢印で示すように、冷媒が圧縮機904で加圧されて送り出され、四方弁902、室外熱交換器910、膨張弁908、室内熱交換器906及び四方弁902を通って圧縮機904に戻る。
暖房運転時には、室内熱交換器906が凝縮器として作用して熱放出を行い、室外熱交換器910が蒸発器として作用して熱吸収を行う。冷房運転時には、室外熱交換器910が凝縮器として作用して熱放出を行い、室内熱交換器906が蒸発器として作用し、熱吸収を行う。膨張弁908は、冷媒を減圧して膨張させる。
圧縮機904は可変速制御される電動機7によって駆動される。
実施の形態1.
図2は、本発明の実施の形態1の電動機駆動装置2を示す概略配線図である。
図示の電動機駆動装置2は、電動機7を駆動するためのものであり、直流電源回路20と、インバータ40と、制御電源生成回路50と、電源電圧検出器51と、電源電流検出器52と、母線電圧検出器53と、母線電流検出器54と、結線切替装置60と、制御装置100とを有する。
直流電源回路20は、交流電源1から出力される交流電圧を受けて、電圧値可変の直流電圧を出力する。
以下、交流電源1から出力される電圧を単に「電源電圧」と呼ぶことがある。
直流電源回路20は、図3に示すように、リアクタ21と、ブリッジ型PWMコンバータ23と、平滑コンデンサ25とを有する。
PWMコンバータ23は、第1及び第2の交流端子231、232に印加される交流電圧を整流する機能と、昇圧する機能とを有し、整流され昇圧された直流電圧を第1及び第2の直流端子233、234から出力する。第1の直流端子233は正側直流端子とも呼ばれ、第2の直流端子234は負側直流端子とも呼ばれる。
第1の交流端子231はリアクタ21を介して交流電源1の第1の端子1aに接続され、第2の交流端子232は、交流電源1の第2の端子1bに接続される。
PWMコンバータ23は、コンバータ主回路23aと、駆動回路23bとを有する。
コンバータ主回路23aは、第1のレグ23cと、第2のレグ23dとを備える。
第1のレグ23c及び第2のレグ23dは、直流端子233、234間に互いに並列に接続されている。
第1のレグ23cは、互いに直列に接続された上アーム311と下アーム312とを有する。第2のレグ23dは、互いに直列に接続された上アーム313と下アーム314とを有する。上アーム311と下アーム312の接続点が、交流端子231を構成する。上アーム313と下アーム314の接続点が、交流端子232を構成する。
上アーム311は、互いに逆並列接続されたスイッチング素子331とダイオード341とを有する。下アーム312は、互いに逆並列接続されたスイッチング素子332とダイオード342とを有する。上アーム313は、互いに逆並列接続されたスイッチング素子333とダイオード343とを有する。下アーム314は、互いに逆並列接続されたスイッチング素子334とダイオード344とを有する。
スイッチング素子とダイオードとが逆並列接続されているとは、当該スイッチング素子がオンであるときに当該スイッチング素子に流れる電流の向きと、当該ダイオードに流れる電流の向きとが逆となるように並列に接続されていることを意味する。
スイッチング素子331〜334の各々は、例えばMOSFETで構成される。その場合、MOSFET自体が内部に有する寄生ダイオードを、上記のダイオード(341〜344)として用いても良い。
駆動回路23bは、PWM信号Xa、Xb、Ya、Ybに基づいて駆動信号Sd1〜Sd4を生成して、駆動信号Sd1〜Sd4によりスイッチング素子331〜334のオン、オフを制御し、これにより、コンバータ主回路23aから電圧値可変の直流電圧Vdcが出力されるようにする。
駆動信号Sd1は、PWM信号Xbにより示される、ONとなるべき期間だけ、第1のスイッチング素子331をオンにするためのものである。
駆動信号Sd2は、PWM信号Xaにより示される、ONとなるべき期間だけ、第2のスイッチング素子332をオンにするためのものである。
駆動信号Sd3は、PWM信号Yaにより示される、ONとなるべき期間だけ、第3のスイッチング素子333をオンにするためのものである。
駆動信号Sd4は、PWM信号Ybにより示される、ONとなるべき期間だけ、第4のスイッチング素子334をオンにするためのものである。
平滑コンデンサ25は、PWMコンバータ23の出力電圧を平滑化する。
平滑コンデンサ25の一方の電極は、PWMコンバータ23の第1の直流端子233及び高電位側(正側)の直流母線12aに接続されている。
平滑コンデンサ25の他方の電極は、PWMコンバータ23の第2の直流端子234及び低電位側(負側)の直流母線12bに接続されている。
平滑コンデンサ25で平滑され、直流母線12a、12b間に印加される電圧が、直流電源回路20の出力電圧である。この出力電圧を「母線電圧」と呼ぶ。
インバータ40は、図4に示すように、インバータ主回路410と、駆動回路450とを有し、インバータ主回路410の入力端子が直流母線12a、12bに接続されている。
インバータ40は、制御装置100により制御されて、インバータ主回路410の6つのアームのスイッチング素子411〜416がオン、オフ動作し、周波数可変で電圧値可変の3相交流電流を生成し、電動機7に供給する。スイッチング素子411〜416には、還流用の整流素子421〜426が逆並列接続されている。
スイッチング素子411〜416の各々は、例えばMOSFETで構成される。その場合、MOSFET自体が内部に有する寄生ダイオードを、上記のダイオード(421〜426)として用いても良い。
電動機7は、3相永久磁石同期電動機であり、固定子巻線の端部が電動機7の外部に引き出されており、巻線をスター結線(Y結線)とすることも、デルタ結線(Δ結線)とすることもできる。結線の選択は、結線切替装置60により行われる。
図5に、電動機7の固定子巻線及び結線切替装置60をより詳細に示す。
図示のように、電動機7の、U相、V相、W相から成る3つの相の巻線71、72、73の第1の端部71a、72a、73aがそれぞれ外部端子71c、72c、73cに接続され、U相、V相、W相の巻線71、72、73の第2の端部71b、72b、73bがそれぞれ外部端子71d、72d、73dに接続され、電動機7の外部との接続が可能となっている。外部端子71c、72c、73cには、インバータ40のU相、V相、W相の出力線431、432、433が接続されている。
結線切替装置60は、図示の例では、切替器61、62、63で構成されている。切替器61、62、63には、それぞれ巻線71、72、73に流れる電流が流れる。切替器61、62、63は、それぞれ巻線71、72、73に流れる電流の経路を切替える。切替器61、62、63としては、電磁的に接点が開閉する電磁接触器が用いられている。そのような電磁接触器は、リレー、コンタクターなどと呼ばれるものが含まれ、例えば図6に示すように構成されており、励磁コイル611、621、631に電流が流されているときと、電流が流されていないときとで、異なる接続状態を取る。
励磁コイル611、621、631は、半導体スイッチ604を介して、後述の切替電源電圧V60を受けるように接続される。半導体スイッチ604の開閉は、制御装置100から出力される後述の結線選択信号Scにより制御される。例えば、結線選択信号Scが第1の値(例えばLow)のとき、半導体スイッチ604はオフとなり、結線選択信号Scが第2の値(例えばHigh)のとき、半導体スイッチ604はオンとなる。結線選択信号Scが、十分な電流容量を持つ回路から出力される場合には、信号Scによる電流を直接励磁コイル611、621、631に流すように構成しても良い。その場合には、半導体スイッチ604は不要となる。
切替器61の共通接点61cは、リード線61eを介して端子71dに接続され、常閉接点61bは、中性点ノード64に接続され、常開接点61aは、インバータ40のV相の出力線432に接続されている。
切替器62の共通接点62cは、リード線62eを介して端子72dに接続され、常閉接点62bは、中性点ノード64に接続され、常開接点62aは、インバータ40のW相の出力線433に接続されている。
切替器63の共通接点63cは、リード線63eを介して端子73dに接続され、常閉接点63bは、中性点ノード64に接続され、常開接点63aは、インバータ40のU相の出力線431に接続されている。
励磁コイル611、621、631に電流が流れていないときは、切替器61、62、63が図示のように、常閉接点側に切替わった状態、即ち、共通接点61c、62c、63cが常閉接点61b、62b、63bに接続された状態にある。この状態では、巻線71、72、73の端部71b、72b、73bが切替器61、62、63を介して中性点ノード64において互いに接続されており、従って電動機7は、Y結線の状態にある。
励磁コイル611、621、631に電流が流れているときは、切替器61、62、63が図示とは逆に、常開接点側に切替わった状態、即ち、共通接点61c、62c、63cが常開接点61a、62a、63aに接続された状態にある。この状態では、巻線71、72、73の端部71b、72b、73bが、それぞれ切替器61、62、63を介して巻線72、73、71の端部72a、73a、71aに接続されており、従って電動機7は、Δ結線の状態にある。
以上より、結線選択信号Scが第1の値、例えばLowのときは、電動機7はY結線の状態になり、結線選択信号Scが第2の値、例えばHighのときは、電動機7はΔ結線の状態になる。
ここで、電動機7としてY結線及びΔ結線のいずれかへの切替えが可能なものを用いることの利点について図7(a)及び(b)を用いて以下説明する。
図7(a)はY結線としたときの固定子巻線の接続状態、図7(b)はΔ結線としたときの固定子巻線に接続状態をそれぞれ概念的に示す。
Y結線時の線間電圧をV、流れ込む電流をIとし、Δ結線時の線間電圧をVΔ、流れ込む電流をIΔとし、各相の巻線に掛かる電圧が互いに等しいとすると、
Δ=V/√3 (1)
の関係があり、このとき、
Δ=√3×I (2)
の関係がある。
Y結線時の電圧V及び電流Iと、Δ結線時の電圧VΔ及び電流IΔとが式(1)及び(2)の関係を有するとき、Y結線時とΔ結線時とで電動機に供給される電力が互いに等しい。
つまり電動機に供給される電力が互いに等しいとき、Δ結線の方が電流は大きく、駆動に必要な電圧が低い。
以上の性質を利用し、負荷条件等に応じて結線を選択することが考えられる。例えば、低負荷時には、Y結線で低速運転し、高負荷時には、Δ結線で高速運転することが考えられる。このようにすることで、低負荷時の効率を向上させるとともに、高負荷時の高出力化も可能となる。
以下この点につき、空調機の圧縮機を駆動する電動機の場合について、さらに詳しく述べる。
空調機の圧縮機駆動用の電動機7としては、省エネルギー化の要求に応えるため、回転子に永久磁石を用いた同期電動機が広く用いられている。また、近年の空気調和機においては、室温と設定温度との差が大きいときは、電動機7を高速で回転させることで設定温度に速く近づけ、室温が設定温度に近いときは、電動機7を低速で回転させて室温を維持するようにしており、このようにする場合、低速で運転される時間の占める割合が大きい。
同期電動機を用いた場合、回転速度が上がると逆起電力が増加し、駆動に必要な電圧値が増加する。この逆起電力は、上記のようにY結線の方がΔ結線に比べて大きい。
高速での逆起電力を抑制するために、永久磁石の磁力を小さくしたり、固定子巻線の巻き数を減らすことが考えられる。しかし、そのようにすると、同一出力トルクを得るための電流が増加するため、電動機7及びインバータ40に流れる電流が増加し、効率が低下する。
そこで、回転速度に応じて結線を切替えることが考えられる。例えば、高速での運転が必要な場合には、Δ結線とする。こうすることで、駆動に必要な電圧を(Y結線に比べ)1/√3にすることができる。このため、巻線の巻数を減らす必要もなく、また弱め磁束制御を用いる必要もなくなる。
一方、低速回転では、Y結線とすることでΔ結線に比べて電流値を1/√3にできる。さらに、巻線をY結線で低速での駆動に適したように設計することが可能となり、Y結線を速度範囲の全域にわたり使用する場合に比べて、電流値を低減することが可能となる。この結果、インバータ40の損失を低減することができ、効率を高めることが可能となる。
以上説明したように、負荷条件に応じて結線を切替えることには意義があり、結線切替装置が設けられるのは、このような切替えを可能にするためである。
制御電源生成回路50は、コンデンサ25の両電極間の電圧、即ち母線電圧Vdcを受けて降圧し、制御電源電圧V100及び切替電源電圧V60を生成し、制御電源電圧V100を制御装置100に供給するとともに、切替電源電圧V60を結線切替装置60に供給する。
電源電圧検出器51は、交流電源1の端子1a、1b相互間に接続される。電源電圧検出器51は、電源電圧Vsを検出して制御装置100に出力する。
電源電流検出器52は、交流電源1とPWMコンバータ23との間に配される。電源電流検出器52は、例えば、交流電源1の端子1bと交流端子232とを結ぶ線に挿入されたシャント抵抗を含む。電源電流検出器52は、交流電源1とPWMコンバータ23との間に流れる電源電流Isを検出して制御装置100に出力する。
母線電圧検出器53は、平滑コンデンサ25の2つの電極相互間に、従って母線12a、12b相互間に接続される。母線電圧検出器53は、母線電圧Vdcを検出して制御装置100に出力する。
母線電流検出器54は、直流母線12bに挿入されたシャント抵抗を含む。母線電流検出器54は、母線電流、即ち、インバータ40の入力電流Idcを検出して制御装置100に出力する。
制御装置100は、直流電源回路20、インバータ40及び結線切替装置60を制御する。
制御装置100は、直流電源回路20を制御してその出力電圧を変化させる。
制御装置100はまた、インバータ40を制御してその出力電圧の周波数及び電圧値を変化させる。
制御装置100はさらに、結線切替装置60を制御して、電動機7の結線の選択を行わせる。
制御装置100は、マイクロプロセッサにより実現される。マイクロプロセッサは、CPU(Central Processing Unit)、マイクロコンピュータ、又はDSP(Digital Signal Processor)といった呼び方をされる処理器又は処理装置であってもよい。
制御装置100は、例えば、図8に示すように、運転指令部110と、直流電源制御部120と、インバータ制御部160とを有する。
運転指令部110は、母線電圧指令値Vdcと、周波数指令値ωと、ゼロ選択信号Szと、上記の結線選択信号Scとを出力する。母線電圧指令値Vdcは直流電源制御部120に供給され、周波数指令値ω及びゼロ選択信号Szはインバータ制御部160に供給され、結線選択信号Scは結線切替装置60に供給される。
結線選択信号Scは、Y結線を選択するときは、第1の値、例えばLowとされ、Δ結線を選択するときは、第2の値、例えばHighとされる。
ゼロ選択信号Szは、通常は第1の値、例えばLowとされ、後述のゼロ電流制御の期間中は第2の値、例えばHighとされる。
運転指令部110は、図示しない温度センサで検出された室温(空調対象空間の温度)を示す情報を受け、図示しない操作部、例えばリモコンからの指示を受け、空気調和機の各部の動作を制御する。操作部からの指示には、設定温度を示す情報、運転モードの選択、運転開始及び終了の指示等が含まれる。
運転指令部110は、例えば、電動機7の固定子巻線をY結線とするかΔ結線とするかの決定及び目標回転速度の決定を行い、決定に基づいて結線選択信号Sc及び周波数指令値ωを出力する。
例えば室温と設定温度との差が大きいときはΔ結線とすることを決め、結線選択信号Scを第2の値(High)とし、目標回転速度を比較的高い値に設定し、起動後上記の目標回転速度に対応する周波数まで徐々に上昇する周波数指令値ωを出力する。目標回転速度に対応する周波数に達したら、室温が設定温度に近づくまで、その状態を維持し、室温が設定温度に近くなったら、Y結線に切替え(そのため、結線選択信号Scを第1の値(Low)とし)、その後、室温が設定温度に近い状態を維持するための制御を行う。この制御には、周波数の調整、電動機の停止、再起動等が含まれる。
運転指令部110は、Y結線とΔ結線の一方から他方への切替のために上記の結線選択信号Scの値を変化させるとともに、切替え動作中に周波数指令値ω及びゼロ選択信号Szの値を一時的に変化させる。
例えば、切替えに際し、運転指令部110は、母線電圧指令値Vdc及び周波数指令値ωを一時的により大きい値にする。そして、母線電圧指令値Vdc及び周波数指令値ωがより大きい値とされている期間中に、ゼロ選択信号Sz(通常Lowである)を一時的にHighとする。そして、ゼロ選択信号SzがHighとなっている期間中に、結線選択信号ScをHighからLowに、又はLowからHighに切替える。
このような動作については後に図15(a)〜(e)を参照してより詳しく説明する。
直流電源制御部120は、電源電圧検出器51、電源電流検出器52、及び母線電圧検出器53の検出値Vs、Is、Vdcを基に、PWMコンバータ23のスイッチング素子を駆動するためのPWM信号Xa、Xb、Ya、Ybを生成する。
PWM信号Xaは、スイッチング素子332をONとする期間を示すものであり、「第1の駆動パルス」と呼ばれる場合がある。
PWM信号Xbは、スイッチング素子331をONとする期間を示すものであり、「第2の駆動パルス」と呼ばれる場合がある。
PWM信号Yaは、スイッチング素子333をONとする期間を示すものであり、PWM信号Ybは、スイッチング素子334をONとする期間を示すものである。PWM信号Ya及びYbは「同期駆動パルス」と呼ばれる場合がある。
以下、PWMコンバータ23の動作について、図9(a)、(b)及び図10(a)及び(b)を参照して説明する。
図9(a)及び図10(a)に示すように、交流電源1の第1の端子1aが正電位のときを電源電圧Vsの極性が正であると定義し、図9(b)及び図10(b)に示すように、交流電源1の第1の端子1aが負電位のときを電源電圧Vsの極性が負であると定義する。
図9(a)及び図9(b)は、平滑コンデンサ25を充電するときの電流経路を示す。両者の違いは、図9(a)が電源電圧Vsが正極性のときの充電経路を示し、図9(b)が電源電圧Vsが負極性のときの充電経路を示すことである。
また、図10(a)及び図10(b)は、平滑コンデンサ25を充電せずに交流電源1の両端をリアクタ21を介して短絡させるとき、すなわちリアクタ21を介した交流電源1の短絡経路を示す。
両者の違いは、図10(a)が電源電圧Vsが正極性のときの短絡経路を示し、図10(b)が電源電圧Vsが負極性のときの短絡経路を示すことである。
スイッチング素子331〜334がOFF状態に維持されている場合、PWMコンバータ23は昇圧機能を持たない全波整流回路として動作し、電源電圧の極性に応じて、図9(a)又は図9(b)に示すように、平滑コンデンサ4を充電する電流が流れる。このときの動作モードを「通常モード」と呼ぶ。
一方、図10(a)に示すように、電源電圧Vsが正極性のときに、スイッチング素子332をONにすると、交流電源1、リアクタ21、スイッチング素子332、ダイオード344、交流電源1という経路で短絡経路を形成することができる。
また、図10(b)に示すように、電源電圧Vsが負極性のときに、スイッチング素子331をONにすると、交流電源1、ダイオード343、スイッチング素子331、リアクタ21、交流電源1の経路で短絡経路を形成することができる。
このように、リアクタ21をその一部とする短絡経路を形成することを「電源短絡」と呼び、電源短絡の制御を行う動作モードを「電源短絡モード」と呼ぶ。
直流電源制御部120の制御により、PWMコンバータ23の動作モードが切替えられ、動作モードの切替えによって、母線電圧指令値Vdcが切り替えられる。
図11は、実施の形態1に係る電動機駆動装置2で用いられる直流電源制御部120の構成例を示す図である。図11に示すように、直流電源制御部120は、減算部201と、母線電圧制御部202と、電源電圧位相演算部204と、電源電流指令値演算部206と、減算部207と、電源電流制御部208と、オンデューティ演算部210と、キャリア生成部212と、PWM信号生成部214とを有する。
減算部201は、母線電圧検出器53により検出された母線電圧Vdcの、運転指令部110から供給された母線電圧指令値Vdcに対する偏差を求める。
母線電圧制御部202は、減算部201で求められた偏差に対して比例積分演算を行うことで、該偏差を小さくするための電源電流実効値指令値Is_rmsを求める。
なお、上記の例では、母線電圧制御部202が、電源電流実効値指令値Is_rmsを求めるための演算として、比例積分演算を行うが、母線電圧制御部202としては、代わりに、比例演算を行うもの、或いは比例微分積分演算を行うものを用いても良い。
電源電圧位相演算部204は、電源電圧検出器51により検出された電源電圧Vsを基に、電源電圧Vsの位相を推定し、推定値θsの正弦値sinθsを求める。
図12(a)〜(c)は、電源電圧位相演算部204の動作例を示す図である。横軸のtは時刻を表す。図12(a)は電源電圧Vsの波形を示し、図12(b)は電源電圧位相推定値θsの波形を示し、図12(c)は、位相推定値θsの正弦値sinθsの波形を示している。但し、図12(a)〜(c)は、制御による遅延又は検出処理による遅延がないものとした波形を示している。
図12(a)及び(b)に示すように、電源電圧Vsが負極性から正極性に切替わる点において、電源電圧位相推定値θsは360°となる。電源電圧位相演算部204は、電源電圧Vsが負極性から正極性に切替わるタイミングを検出し、この切替わりのタイミングで電源電圧位相推定値θsをリセット、すなわち零に戻す。
なお、制御装置100がマイコンで構成されていて、電源電圧位相推定値θsのリセットのためにマイコンの割込み機能が用いられる場合には、電源電圧Vsのゼロクロスを検出する回路を、直流電源制御部120(図11)内に追加する場合がある。何れの場合も、電源電圧Vsの位相が検出可能であれば、どのような手法を用いてもよい。
電源電流指令値演算部206は、電源電流瞬時値指令値Isを演算する。電源電流瞬時値指令値Isは、母線電圧制御部202が出力する電源電流実効値指令値Is_rmsと、電源電圧位相演算部204が出力する位相推定値θsの正弦値sinθsとにより求めることができる。
即ち、Isは、
Is=√2×Is_rms×sinθs (3)
によって求めることができる。
減算部207は、電源電流瞬時値指令値Isに対する電源電流Isの偏差を求める。
電源電流制御部208は、減算部207で求められた偏差に対して比例積分演算を行うことで、該偏差を小さくするためのオンデューティDTaを求める。
オンデューティDTaは、PWM信号Xaを生成する際に参照される。
なお、電源電流制御部208における演算として、比例積分演算の代わりに、比例演算又は比例微分積分演算を行っても良い。
オンデューティ演算部210は、電源電圧Vsと、母線電圧Vdcと、オンデューティDTaとを基に、オンデューティDTbを演算する。
オンデューティDTbは、PWM信号Xbを生成する際に参照される。
キャリア生成部212は、第1のキャリア波CWa、第2のキャリア波CWb、第3のキャリア波CWc及び第4のキャリア波CWdを生成する。これらのキャリア波CWa、CWb、CWc、CWdは例えば三角波である。
第1のキャリア波CWaと、第2のキャリア波CWbとは、相互間に180°の位相差を有する。第3のキャリア波CWcと、第4のキャリア波CWdとは、相互間に180°の位相差を有する。
PWM信号生成部214は、オンデューティDTaと、第1のキャリア波CWaとを比較することで、PWM信号Xaを生成する。
PWM信号生成部214はまた、オンデューティDTbと、第2のキャリア波CWbとを比較することで、PWM信号Xbを生成する。
PWM信号生成部214はさらに、電源電圧Vsと、第3のキャリア波CWcとを比較することで、PWM信号Yaを生成する。
PWM信号生成部214はさらに、電源電圧Vsと、第4のキャリア波CWdとを比較することで、PWM信号Ybを生成する。
制御装置100は、上記のように、直流電源回路20の制御のみならず、インバータ40の動作の制御、及び結線切替装置60による結線の切替えの制御を行なう。
インバータ40の制御のため、制御装置100のインバータ制御部160は、PWM信号Sm1〜Sm6を生成して、インバータ40に供給する。
インバータ40は、上記のようにインバータ主回路410のほかに、駆動回路450を備えており、該駆動回路450がPWM信号Sm1〜Sm6に基づいて駆動信号Sr1〜Sr6を生成して、駆動信号Sr1〜Sr6によりスイッチング素子411〜416のオン、オフを制御し、これにより、周波数可変で電圧値可変の3相交流電圧が電動機7に印加されるようにする。
インバータ制御部160は、図13に示すように、電流復元部161と、3相2相変換部162と、γ軸電流指令値演算部163と、電圧指令値演算部165と、2相3相変換部166と、PWM信号生成部167と、電気角位相演算部168とを有する。
電流復元部161は母線電流検出器54で検出された電流値Idcに基づいて電動機7に流れる相電流i、i、iを復元する。電流復元部161は、母線電流検出器54で検出される直流電流Idcを、PWM信号生成部167からのPWM信号に対応する交流電圧に同期したタイミングでサンプリングすることで、相電流を復元する。
3相2相変換部162は電流復元部161により復元された電流値i、i、iを、後述の電気角位相演算部168で生成される電気角位相θを用いてγ軸電流(励磁電流成分)iγ及びδ軸電流(トルク電流成分)iδで表わされるγ−δ軸の電流値に変換する。
γ軸電流指令値演算部163は、δ軸電流iδを基にして、電動機7を駆動するために最も効率が良くなる最適なγ軸電流指令値iγ を求める。
なお、図13においてはδ軸電流iδを基にしてγ軸電流指令値iγ を求めているが、γ軸電流iγ、周波数指令値ωを基にしてγ軸電流指令値iγ を求めても同様の効果を得ることができる。
γ軸電流指令値演算部163では、δ軸電流iδ(又は、γ軸電流iγ、周波数指令値ωに基づいて、出力トルクが所定値以上(あるいは最大)、すなわち電流値が所定値以下(あるいは最小)となる電流位相角βm(図示せず)となるようなγ軸電流指令値iγ を出力する。
電圧指令値演算部165は、3相2相変換部162より得られるγ軸電流iγ及びδ軸電流iδと、運転指令部110から出力される周波数指令値ωと、γ軸電流指令値演算部163より得られるγ軸電流指令値iγ とを入力とし、電圧指令値Vγ 、Vδ を出力する。
電圧指令値演算部165は例えば図14に示すように、周波数推定部1651と、減算部1652と、周波数制御部1653と、選択部1654、1655と、減算部1656、1657と、δ軸電流制御部1658と、γ軸電流制御部1659とを有する。
周波数推定部1651は、γ軸電流iγ及びδ軸電流iδと、電圧指令値Vγ 、Vδ とに基づいて電動機7の周波数を推定して、周波数推定値ωestを生成する。
減算部1652は、周波数推定部1651により生成された周波数推定値ωestの、周波数指令値ωに対する差分(ω−ωest)を求める。
周波数制御部1653は、減算部1652で求められた差分に対して比例積分(PI)演算を行って、該差分を小さくするδ軸電流指令値iδ を求める。このようにしてδ軸電流指令値iδ を生成することで、周波数推定値ωestを周波数指令値ωに一致させるための制御が行われる。
選択部1654は、ゼロ選択信号Szに応じて、δ軸電流指令値iδ と値0とのいずれかを選択して出力する。例えば、ゼロ選択信号Szが第1の値(例えばLow)のとき、選択部1654はiδ を選択し、ゼロ選択信号Szが第2の値(例えばHigh)のとき、選択部1654は0を選択する。選択部1654の出力を選択されたδ軸電流指令値と呼び、符号iδ **で表す。
選択部1655は、ゼロ選択信号Szに応じて、γ軸電流指令値iγ と値0とのいずれかを選択して出力する。例えば、ゼロ選択信号Szが第1の値(例えばLow)のとき、選択部1655はiγ を選択し、ゼロ選択信号Szが第2の値(例えばHigh)のとき、選択部1655は0を選択する。選択部1655の出力を選択されたγ軸電流指令値と呼び、符号iγ **で表す。
減算部1656は、選択部1654の出力(選択されたδ軸電流指令値)iδ **に対するiδの差分(iδ **−iδ)を求める。
δ軸電流制御部1658は、減算部1656で求められた差分に対して比例積分(PI)演算を行って、該差分を小さくするδ軸電圧指令値Vδ を生成する。このようにしてδ軸電圧指令値Vδ を生成することで、iδをiδ **に一致させるための制御が行われる。
即ち、iδ **としてiδ が選択されているときは、iδをiδ に一致させるための制御が行われ、iδ **として0が選択されているときは、iδを0に一致させるための制御が行われる。
減算部1657は、選択部1655の出力(選択されたγ軸電流指令値)iγ **に対するiγの差分(iγ **−iγ)を求める。
γ軸電流制御部1659は、減算部1657で求められた差分に対して比例積分(PI)演算を行って、該差分を小さくするためのγ軸電圧指令値Vγ を生成する。このようにしてγ軸電圧指令値Vγ を生成することで、iγをiγ **に一致させるための制御が行われる。
即ち、iγ **としてiγ が選択されているときは、iγをiγ に一致させるための制御が行われ、iγ **として0が選択されているときは、iγを0に一致させるための制御が行われる。
δ軸電流iδ及びγ軸電流iγを0に一致させるための制御を以下では「ゼロ電流制御」と言う。
2相3相変換部166は電圧指令値演算部165により得られたγ軸電圧指令値Vγ 、及びδ軸電圧指令値Vδ (2相座標系の電圧指令値)を電気角位相演算部168により得られた電気角位相θを用いて3相座標系の出力電圧指令値(3相電圧指令値)Vu、Vv、Vwに変換して出力する。
PWM信号生成部167は、母線電圧検出器53で検出された母線電圧Vdcと、2相3相変換部166から出力される3相電圧指令値Vu、Vv、VwをもとにPWM信号Sm1〜Sm6を生成して出力する。
駆動回路450は、PWM信号Sm1〜Sm6を基に駆動信号Sr1〜Sr6を生成する。
以下、電動機の運転中に結線切替装置60を動作させる際の電動機駆動装置2の動作について説明する。
最初に、従来技術の問題点、即ち、本実施の形態の特徴を備えない電動機駆動装置における動作について、図2を用いて説明する。
電動機が運転中、即ち、結線切替装置60を構成する切替器61、62、63に電流が流れている状態で、励磁コイル611、621、631(図6)に流れる電流を操作した場合(オフからオンに、又はオンからオフに切替えた場合)、共通接点61c、62c、63cは常閉接点61b、62b、63bに、又は常開接点61a、62a、63aに接続が切替わる。切替わりが起きるときに、インバータ40から電動機7への給電が続いているとすると、切替器61〜63の接点間にアーク放電が発生し、これにより接点溶着等の故障が発生する可能性がある。
このような故障を避けるため、結線切替装置60を動作させる前にインバータ40から電動機7への給電を停止し、電動機7の回転速度Nmがゼロの状態とすることが考えられる。そうすれば、切替器61〜63の接点間にアーク放電が発生することなく切替を行うことが可能となる。
しかしながら、電動機7の回転速度Nmをゼロにしてしまうと、再始動に必要なトルクが増加し、起動時の電流が増加したり、再始動ができなくなる恐れがある。
例えば電動機7が圧縮機904を駆動するものである場合には、回転速度Nmをゼロにした直後は、冷媒の状態が安定しておらず、そのため、再始動に必要なトルクが増加する。
電動機7の回転速度Nmをゼロにしてから、十分に冷媒の状態が安定するのに必要な時間が経過した後に、再始動を行うことも考えられる。その場合、圧縮機904により冷媒を加圧することができなくなり、冷房能力或いは暖房能力の低下により、室温の所望温度からの乖離が大きくなってしまう恐れがある。
結線切替装置60に流れる電流をゼロとなるよう制御し、その状態で結線切替装置60に切替動作を行わせれば、切替の際に切替器61〜63の接点間にアーク放電が発生するのを防ぐことができる。
このようにすれば、切替えのために、電動機7の回転速度Nmをゼロする必要がなくなる。
結線切替装置60に流れる電流をゼロとなるようにするには、電動機7に流れる電流をゼロとなるようにすればよい。
電動機7に流れる電流をゼロにするには、図14に示される選択部1654、1655において、iδ 、iγ の代わりに値0を選択して、選択された指令値iδ **、iγ **として電流制御部1658、1659に供給すれば良い。
そのようにする結果、電流制御部1658は、iδを0に一致させるための制御を行ない、電流制御部1659は、iγを0に一致させるための制御を行なう。
上記のゼロ電流制御をする場合、以下の点に留意する必要がある。
結線を切替える際はゼロ電流制御をある程度の時間継続する必要がある。ゼロ電流制御の期間は出力トルクがゼロであり、負荷トルクによって、回転速度が低下する。
ゼロ電流制御の期間が長い程、また負荷トルクが大きいほど速度の低下幅が大きい。
低速でゼロ電流制御を開始した場合、回転速度がゼロ近傍まで落ちて脱調する可能性がある。
そこで電動機の回転速度を上昇させ、その状態でゼロ電流制御を行うことにより、回転速度がゼロ近傍まで落ちることを防ぐことが考えられる。
しかし、高速になればなるほど電動機の逆起電力が大きくなり、逆起電力以上の電圧をインバータ40から出力する必要がある。インバータ40の変調率が1を超えると図16に示すように、出力電圧が飽和する領域に入る。この領域は、電圧飽和領域或いは過変調領域と呼ばれる。
出力電圧が飽和する領域では、見かけ上誘起電圧を減少させるために負のd軸電流を流す弱め磁束制御を行う必要がある。しかるに、電圧飽和領域でゼロ電流制御を行うと、負のd軸電流を流すことが出来なくなり、電動機の逆起電力の方がインバータの最大の出力電圧よりも大きくなって脱調してしまうことがある。
そこで、本実施の形態では、直流電源回路20により母線電圧をより高くし、それによりインバータがより高い電圧を出力できる状態にし、その状態でゼロ電流制御を行って結線を切替え、切替えが終了したら母線電圧を元に戻すこととする。こうすることで高速領域での切替えが可能となる。
図15(a)〜(e)は結線切替を行う際の制御シーケンスの一例を示す。図15(a)〜(e)は、Y結線からΔ結線への切替を想定している。
図15(a)は、結線切替装置60に流れる電流を示す。図15(b)は、ゼロ選択信号Szを示す。図15(c)は、結線選択信号Scを示す。図15(d)は、母線電圧指令値Vdcを示す。図15(e)は、周波数指令値ωを示す。
図15(a)〜(e)に示すように、結線を切替える前に母線電圧指令値Vdc及び周波数指令値ωを一時的に大きくし、大きくしている間にゼロ電流制御を行ない、ゼロ電流制御を行なっている間に結線の切替を行う。
以下、より詳しく説明する。
切替え処理の開始前に母線電圧指令値Vdcがある値(第1の電圧値)Vdc(0)であり、周波数指令値ωがある値(第1の周波数値)ω(0)である状態で電動機7が駆動されていたとする。
切替え処理の開始後、時刻ta1から時刻ta2にかけて、母線電圧指令値Vdcを上記の第1の電圧値Vdc(0)よりも大きい値(第2の電圧値)Vdc(1)にし(図15(d))、これによって、直流電源回路20に母線電圧Vdcを上昇させる。
時刻ta2において、上昇が完了したら時刻tb1から時刻tb2にかけて周波数指令値を上記の第1の周波数値ω(0)よりも大きい値(第2の周波数値)ω(1)にし(図15(e))、これによって周波数ωを上昇させる。
その後、時刻tcから時刻teまでの期間、ゼロ選択信号Szの値をHighにすることで(図15(b))、電流指令値としてゼロを選択し、ゼロ電流制御を行い(図15(a))、ゼロ電流制御中に時刻tdに結線選択信号Scの値をLowからHighに変化させることで(図15(c))、結線切替装置60を切替える。
結線切替装置60の切替えが完了したら、時刻tf1から時刻tf2にかけて周波数指令値ωを元の値(第1の周波数値)ω(0)に戻し(図15(e))、回転速度が下がったら、時刻tg1から時刻tg2にかけて母線電圧指令値Vdcを元の値(第1の電圧値)Vdc(0)に戻す(図15(d))。
以上母線電圧指令値Vdcに対する母線電圧Vdcの遅れがなく、周波数指令値ωに対する周波数ωの遅れがないものとしているが、遅れがある場合には、母線電圧Vd及び周波数ωがより大きい値である間に結線切替装置60の切替えを行うこととすれば良い。
図15(a)〜(e)では、Y結線からΔ結線への切替えを想定しているが、Δ結線からY結線への切替えも同様に行い得る。但し、Δ結線からY結線への切替えの場合には、図15(c)の結線選択信号ScがLowからHighではなく、HighからLowに切替わる。
なお、上記のシーケンス以外のシーケンスでも問題ないが、高速でゼロ電流制御を行うには、回転速度をあげても母線電圧を上げることで非電圧飽和領域で電動機を駆動する必要がある。
次に、上記したゼロ電流制御時の直流電源回路20に対する母線電圧指令値Vdcの設定値について説明する。
永久磁石同期電動機のdq座標軸の電圧方程式は下記の式(4)、(5)の如くである。
Vd=(Ra+Ld・p)id−ω・Lq・iq (4)
Vq=(Ra+Lq・p)iq+ω・Ld・id+ω・Φa (5)
式(4)、(5)において、
Vd,Vqは電機子電圧のdq軸成分を表し、
id,iqは電機子電流のdq軸成分を表し、
Ld,Lqはdq軸のインダクタンスを表し、
Raは電機子巻線抵抗を表し、
Φaは永久磁石の電機子鎖交磁束を表し、
pは微分演算子を表す。
上記の式(4)、(5)において上記のゼロ電流制御よりid=iq=0とし、またゼロ電流制御の継続により、p・id=p・iq=0であるとすると、
Vq=ω・Φa (6)
となる。そのため、ゼロ電流制御を行う場合、母線電圧Vdcは切替時の回転速度がωの場合、式(7)のように昇圧する必要がある。
Vdc≧√2・ω・Φa (7)
電機子鎖交磁束Φaの値は結線によって変化するが、結線切替の前の値と後の値のうちの大きい方を用いる必要がある。例えばY結線の場合のΦaの値は、Δ結線の場合のΦaの√3倍であるため、Δ結線とY結線の一方から他方へ切替える場合、Y結線の場合のΦaの値を用いる。
例えばΔ結線からY結線に切替える場合、ΦaとしてΔ結線の場合の値を用いて式(7)に従って母線電圧を設定した場合、Y結線に切り替わった直後に電圧飽和領域に入り、ゼロ電流制御を行うことが出来ない場合もあるからである。
以上の動作により、電動機7つまり切替器61、62、63に流れる電流を図15(a)に示すようにゼロにする電流制御が可能となる。よって、切替器61、62、63に電流が流れていない状態で切替えを行なうことが可能となり、切替えの際に接点間にアーク放電を生じさせることが無い。このため、メカリレーを用いた際に接点溶着を防止し、信頼性の高い電動機の駆動装置を実現できる。
また、切替えの際電流が大きく変化することがないので、切替えによる電動機7の回転速度の急変を抑制することが可能となり、騒音及び振動を抑制しながら結線を切替えることが可能となる。
従って、信頼性の高い電動機駆動装置を得ることができる。
また、特許文献1で必要とされる予備負荷が不要であるので、大電流が流れる条件下でも、機器の大型化を避けることができる。
上記の実施の形態では、電動機7及び結線切替装置60に流れる電流をゼロとしているが、ゼロでなくても予め定められた閾値以下であれば良い。この閾値は、結線の切替えの際に結線切替装置60の切替器61、62、63にアーク放電が発生しない範囲、或いは発生しても問題とならない範囲の最大値、或いはその最大値に対して若干の余裕分だけ小さい値に定められれば良い。
要するに、電動機駆動装置による結線の切替えは以下のように行われれば良い。
即ち、結線切替装置60により第1の結線が選択され、直流電源回路20の出力電圧が第1の電圧値であり、電動機7の回転速度が第1の速度値である第1の状態から、直流電源回路20の出力電圧が上記の第1の電圧値よりも高く、電動機7の回転速度が上記の第1の速度値よりも高く、電動機7に流れる電流が予め定められた閾値以下である第2の状態に移行し、当該第2の状態において、結線切替装置60が、上記の第1の結線が選択されている状態から第2の結線が選択されている状態への切替えを行うこととすれば良い。
上記の電動機7の電流を予め定められた閾値以下の状態は、例えば、電動機7の電流をゼロとした状態である。
上記の「高くした出力電圧」は、電動機7の回転速度に応じた値であるのが望ましい。即ち、直流電源回路20の出力電圧を、切替えを行うときの電動機7の回転速度に応じた値にした状態で、上記の切替えを行うのが望ましい。
電動機7が永久磁石電動機である場合、上記の「高くした出力電圧」は上記の式(7)を満たすものであるのが望ましい。即ち、直流電源回路20の出力電圧を、上記の式(7)を満たす値にした状態で、切替えを行うのが望ましい。
以上、直流電源回路20のPWMコンバータ23が、交流電圧を整流する機能と、昇圧する機能とを有し、これらの機能を常時働かせるものとして説明した。しかしながら、昇圧機能を、通常は働かせず、結線切替装置60の切替えを行うときには働かせることとしても良い。この場合、例えば、昇圧機能を働かせない状態で直流電源回路20から出力される電圧の値を、直流電源回路20の出力電圧の上記の第1の電圧値として用い、昇圧機能を働かせた状態で直流電源回路20から出力される電圧の値を、直流電源回路20の出力電圧の上記の「高くした出力電圧」として用いれば良い。
このようにすれば、通常時はPWMコンバータ23のスイッチング素子331〜334が動作しないので、スイッチング素子331〜334によるスイッチング損失をなくすことができる。
上記の切替えの後で、直流電源回路20の出力電圧を上記の第1の電圧値に戻し、電動機7の回転速度を上記第1の速度値に戻すのが望ましい。
なお、上記の例では、インバータ40の入力側の直流電流Idcから相電流i、i、iを復元する構成としているが、インバータ40の出力線431、432、433に電流検知器を設け、該検知器で相電流を検出するような構成としても良く、そうする場合には、上記検知器で検出された電流を、電流復元部161で復元された電流の代わりに用いれば良い。
PWMコンバータ23のスイッチング素子331〜334及びインバータ主回路410のスイッチング素子411〜416を構成する材料については、ケイ素(Si)だけでなく、ワイドバンドギャップ半導体である炭化ケイ素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)、ダイヤモンド等を用いたもので構成することにより、損失をより少なくすることが可能となる。
また、スイッチング素子331〜334及びスイッチング素子411〜416は、MOSFETの代わりにIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)で構成されていても良い。
スイッチング素子331〜334及びスイッチング素子411〜416を構成する材料については、ケイ素(Si)だけでなく、ワイドバンドギャップ半導体である炭化ケイ素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)、ダイヤモンド等を用いたもので構成することにより、損失をより少なくすることが可能となる。
実施の形態2.
上記の実施の形態1では、整流機能及び昇圧機能を有するPWMコンバータ23を備えた直流電源回路20を用いているが、直流電源回路として、整流のための回路と昇圧のための回路とが別々に構成された構成のものを用いても良い。
図17は、そのような直流電源回路20bの一例を示す。
図示の直流電源回路20bは、整流回路26と、昇圧チョッパ回路27と、コンデンサ25とを有する。
整流回路26は、ダイオード261、262、263、264をブリッジ型に接続した全波整流回路である。
整流回路26の交流端子26a、26bは、交流電源1に接続されている。
昇圧チョッパ回路27は、リアクタ271と、ダイオード272と、スイッチング素子273とを有する。
リアクタ271はその一方の端部が整流回路26の正側直流端子26cに接続されている。ダイオード272は、そのアノードがリアクタ271の他方の端部に接続されており、そのカソードが、コンデンサ25の正側の電極25aに、従って正側の直流母線12aに接続されている。
スイッチング素子273は例えばMOSFETで構成されている。
スイッチング素子273はその正極主端子(ドレイン)がリアクタ271の第2の端部に接続されており、その負極主端子(ソース)が整流回路26の負側直流端子26dに接続されている。
整流回路26の負側直流端子26dは、コンデンサ25の負側の電極に、従って負側の直流母線12bに接続されている。
スイッチング素子273の制御端子(ゲート)にはPWM信号Zaが供給されており、スイッチング素子273はPWM信号ZaによりPWM制御される。
図18は、図17の昇圧チョッパ回路27のスイッチング素子273に供給されるPWM信号を生成する直流電源制御部120bの構成例を示す。
図18のうち、図11と同じ符号は同一又は同様の構成要素を示す。
即ち、図18の減算部201、母線電圧制御部202、電源電流指令値演算部206、減算部207、電源電流制御部208、及び電源電圧位相演算部204は、図11の同じ符号の構成要素と同一又は同様である。
図18のキャリア生成部212は単一のキャリア波CWeを生成する。
このキャリア波CWeは三角波である。
図18のPWM信号生成部214bは、電源電流制御部208で生成されるオンデューティDTaと、キャリア波CWeとを比較することで、PWM信号Zaを生成する。
PWM信号Zaのオンデューティが大きいほど、昇圧チョッパ回路27の出力電圧が高くなる。
なお、PWM信号Zaをそのままスイッチング素子273の制御に用いてる代わりに、図示しない駆動回路によりPWM信号Zaに対応する駆動信号を生成し、該駆動信号でスイッチング素子273の制御を行なっても良い。
実施の形態1で述べたのと同様に、昇圧チョッパ回路27の昇圧機能を常時働かせることとしても良く、通常は働かせず、結線切替装置60の切替えを行うときには働かせることとしても良い。この場合、例えば、昇圧機能を働かせない状態で直流電源回路20bから出力される電圧の値を、直流電源回路20bの出力電圧の上記の第1の電圧値として用い、昇圧機能を働かせた状態で直流電源回路20bから出力される電圧の値を、直流電源回路20bの出力電圧の上記の「高くした出力電圧」として用いれば良い。
このようにすれば、通常時は昇圧チョッパ回路27のスイッチング素子273が動作しないので、スイッチング素子273によるスイッチング損失をなくすことができる。
実施の形態3.
図5の構成では結線切替装置60の切替器(61、62、63)の各々として、切替スイッチを用いている。代わりに、常閉スイッチと常開スイッチとの組み合わせで各切替器を構成してもよい。その場合の結線切替装置の構成例を図19に示す。
図19の構成では、切替器61の切替スイッチの代わりに常閉スイッチ615と常開スイッチ616との組合せが用いられ、切替器62の切替スイッチの代わりに常閉スイッチ625と常開スイッチ626との組合せが用いられ、切替器63の切替スイッチの代わりに常閉スイッチ635と常開スイッチ636との組合せが用いられている。
図示のように、常閉スイッチ615、625、635が閉じ(オンしており)、常開スイッチ616、626、636が開いた(オフしている)状態では、電動機はY結線されており、図示とは逆に、常閉スイッチ615、625、635が開き、常開スイッチ616、626、636が閉じた状態では、電動機はΔ結線されている。
図19に示すように、各切替器を常閉スイッチと常開スイッチとの組合せで構成する場合にも、各スイッチとして、電磁接触器を用いることができる。電磁接触器は、オン時の導通損失が小さいので好適である。
図19に示すように、各切替器を常閉スイッチと常開スイッチとの組合せで構成する場合、各スイッチとして、炭化ケイ素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)、酸化ガリウム(Ga)、ダイヤモンド等で構成されるワイドバンドギャップ半導体(WBG半導体)で構成された半導体スイッチを用いてもよい。これらは、オン抵抗が小さく、低損失で素子発熱も少ない。これらはまた、切替え動作を速やかに行うことができる。
このように半導体スイッチを用いる場合にも、切替え動作を高速に動作させることが可能であるが、各半導体で数μs程度の動作ばらつきが生じる。そのため、電動機7の巻線抵抗Rと巻線インダクタンスLに基づく時定数L/Rが非常に小さい場合には、急激な電流変化が生じて電動機7の回転速度の急激な変化が発生し騒音或いは振動が発生する恐れがあるだけでなく、半導体が発熱し熱破壊する恐れがある。
そのため、半導体で構成された結線切替装置60において、ゼロ電流制御を採用することで大きな電流変化を伴うことなく切替えを行うことが可能となる。このため、切替えによる電動機7の回転速度の急激な変化を抑制すること及び、騒音及び振動を抑制しながら結線を切替えることが可能となるだけでなく、半導体の発熱の抑制による破壊を防止できるという効果が得られる。
実施の形態4.
実施の形態1〜3では、電動機が固定子巻線をY結線又はΔ結線に切替え得るものである場合を想定している。
電動機は、結線の切替えが他の方法で行われるものであっても良い。
例えば電動機は各相の巻線として2以上の巻線部分から成るものを用い、並列結線及び直列結線のいずれかに切替え得るものであっても良い。
この場合、各相の巻線を構成する2以上の巻線部分の各々の両端部を、電動機7の外部に接続可能として、結線切替装置60で結線を切替える。
図20は、Y結線された電動機において各相の巻線を2つの巻線部分で構成し、該巻線部分の各々の両端部を、電動機7の外部に接続可能として、結線切替装置60で結線を切替える構成を示す。
具体的には、U相の巻線71が2つの巻線部分711、712で構成され、V相の巻線72が2つの巻線部分721、722で構成され、W相の巻線73が2つの巻線部分731、732で構成されている。
巻線部分711、721、731の第1の端部は、外部端子71c、72c、73cを介してインバータ40の出力線431、432、433に接続されている。
巻線部分711、721、731の第2の端部は、外部端子71g、72g、73gを介して切替スイッチ617、627、627の共通接点に接続されている。
巻線部分712、722、732の第1の端部は、外部端子71h、72h、73hを介して切替スイッチ618、628、638の共通接点に接続されている。
巻線部分712、722、732の第2の端部は、外部端子71d、72d、73dを介して中性点ノード64に接続されている。
切替スイッチ617、627、637の常閉接点は、切替スイッチ618、628、638の常閉接点に接続されている。
切替スイッチ617、627、637の常開接点は、中性点ノード64に接続されている。
切替スイッチ618、628、638の常開接点は、インバータ40の出力線431、432、433に接続されている。
切替スイッチ617、627、637、618、628、638により、結線切替装置60が構成されている。
このような結線切替装置が使用されている場合にも、実施の形態1〜3で示したのと同様に、結線切替装置60の保護を行うことができる。
図20に示される構成の場合、切替スイッチ617、627、637、618、628、638が図示のように常閉接点側に切替えられた状態では、電動機は、直列結線の状態となり、切替スイッチ617、627、637、618、628、638が図示とは逆の常開接点側に切替えられた状態では、電動機は並列結線の状態となる。
なお、実施の形態4でも実施の形態3で述べたように、切替スイッチの代わりに常閉スイッチと、常開スイッチとの組合せを用いることができる。
以上、電動機が、Y結線されたものであり、直列結線と並列結線との切替えを行うものである場合について説明したが、電動機は、Δ結線されたものであって、直列結線と並列結線との切替えを行うものであっても良い。
以上、Y結線又はΔ結線の各相の巻線を直列又は並列に切替える構成について説明したが、Y結線又はΔ結線の状態で巻線に中間タップを設けて巻線の一部をスイッチング手段で短絡することで駆動に必要な電圧を変更する構成であっても良い。
要するに、電動機が、巻線の結線が切替え可能なものであれば良い。
なお、以上の実施の形態に示した構成は、本発明の構成の一例であり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、一部を省略する等、変更して構成することも可能であることは言うまでもない。
以上のように、本発明は、電動機の巻線を切替えて使用するような、電動機駆動装置、及びそれを備えた冷凍サイクル適用機器に適している。
冷凍サイクル適用機器の一例として空気調和機を挙げたが、本発明はこれに限定されず、例えば冷蔵庫、冷凍庫、ヒートポンプ給湯器などにも適用できる。
1 交流電源、 2 電動機駆動装置、 7 電動機、 20、20b 直流電源回路、 21 リアクタ、 23 コンバータ、 25 平滑コンデンサ、 26 整流回路、 27 昇圧チョッパー回路、 40 インバータ、 50 制御電源生成回路、 51 電源電圧検出器、 52 電源電流検出器、 53 母線電圧検出器、 54 母線電流検出器、 60 結線切替装置、 100 制御装置、 110 運転指令部、 120、120b 直流電源制御部、 160 インバータ制御部、 161 電流復元部、 162 2相3相変換部、 163 γ軸電流指令値演算部、 165 電圧指令値演算部、 166 2相3相変換部、 167 PWM信号生成部、 202 母線電圧制御部、 204 電源電圧位相演算部、 206 電源電流指令値演算部、 208 電源電流制御部、 210 オンデューティ演算部、 212 キャリア生成部、 214 PWM信号生成部、 900 冷凍サイクル、 902 四方弁、 904 圧縮機、 906 室内熱交換器、 908 膨張弁、 910 室外熱交換器。
ここで、電動機7としてY結線及びΔ結線のいずれかへの切替えが可能なものを用いることの利点について図7(a)及び(b)を用いて以下説明する。
図7(a)はY結線としたときの固定子巻線の接続状態、図7(b)はΔ結線としたときの固定子巻線接続状態をそれぞれ概念的に示す。
γ軸電流指令値演算部163では、δ軸電流iδ(又は、γ軸電流iγ、周波数指令値ω に基づいて、出力トルクが所定値以上(あるいは最大)、すなわち電流値が所定値以下(あるいは最小)となる電流位相角βm(図示せず)となるようなγ軸電流指令値iγ を出力する。
結線切替装置60に流れる電流をゼロとなるよう制御し、その状態で結線切替装置60に切替動作を行わせれば、切替の際に切替器61〜63の接点間にアーク放電が発生するのを防ぐことができる。
このようにすれば、切替えのために、電動機7の回転速度Nmをゼロする必要がなくなる。
図18のキャリア生成部212は単一のキャリア波CWeを生成する。
このキャリア波CWeは三角波である。

Claims (13)

  1. 直流母線に電圧値可変の直流電圧を印加する直流電源回路と、
    前記直流母線の直流電圧を受け、電動機に周波数及び電圧値が可変の交流電圧を印加するインバータと、
    前記電動機の巻線の結線を切替える結線切替装置とを有し、
    前記結線切替装置により第1の結線が選択され、前記直流電源回路の出力電圧が第1の電圧値であり、前記電動機の回転速度が第1の速度値である第1の状態から、
    前記直流電源回路の出力電圧が前記第1の電圧値よりも高く、前記電動機の回転速度が前記第1の速度値よりも高く、前記電動機に流れる電流が予め定められた閾値以下である第2の状態に移行し、
    当該第2の状態において、前記結線切替装置が、前記第1の結線が選択されている状態から第2の結線が選択されている状態への切替えを行う
    電動機駆動装置。
  2. 前記電動機の電流をゼロとした状態で、前記結線切替装置の切替えを行う請求項1に記載の電動機駆動装置。
  3. 前記直流電源回路の出力電圧を、前記切替えを行うときの前記電動機の回転速度に応じた値にした状態で、前記切替えを行う請求項1又は2に記載の電動機駆動装置。
  4. 前記電動機が永久磁石電動機であり、
    前記切替えを行うときの前記直流電源回路の出力電圧をVdcとし、
    前記切替えを行うときの前記電動機の回転速度をωとし、
    前記切替えを行うときの永久磁石の電機子鎖交磁束をΦaするとき、
    Vdc≧√2・ω・Φa
    が満たされる請求項1から3のいずれか1項に記載の電動機駆動装置。
  5. 前記切替えを行うときの前記電機子鎖交磁束は、前記切替えの前の結線における電機子鎖交磁束及び前記切替えの後の結線における電機子鎖交磁束のうち、大きい方である請求項4に記載の電動機駆動装置。
  6. 前記切替えの後で、前記直流電源回路の出力電圧を前記第1の電圧値に戻し、前記電動機の回転速度を前記第1の速度値に戻す
    請求項1から5のいずれか1項に記載の電動機駆動装置。
  7. 前記直流電源回路が、交流電源からの交流電圧を整流する機能と、昇圧する機能とを有する請求項1から6のいずれか1項に記載の電動機駆動装置。
  8. 前記直流電源回路の昇圧する機能を働かせない状態で前記直流電源回路から出力される電圧の値を、前記直流電源回路の出力電圧の前記第1の電圧値とする請求項7に記載の電動機駆動装置。
  9. 前記直流電源回路が、昇圧された電圧を平滑化する平滑コンデンサをさらに有する請求項7又は8に記載の電動機駆動装置。
  10. 前記結線切替装置が、励磁コイルと励磁コイルに流れる電流により駆動される接点とを備える電磁接触器を有する
    請求項1から9のいずれか1項に記載の電動機駆動装置。
  11. 前記結線切替装置が、制御端子に入力される信号より制御される半導体スイッチを有する
    請求項1から9のいずれか1項に記載の電動機駆動装置。
  12. 前記半導体スイッチは、ワイドバンドギャップ半導体で構成されている請求項11に記載の電動機駆動装置。
  13. 請求項1から12のいずれか1項に記載の電動機駆動装置を備える冷凍サイクル適用機器。
JP2020532093A 2018-07-26 2018-07-26 電動機駆動装置及び冷凍サイクル適用機器 Active JP6991336B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/028110 WO2020021681A1 (ja) 2018-07-26 2018-07-26 電動機駆動装置及び冷凍サイクル適用機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020021681A1 true JPWO2020021681A1 (ja) 2021-03-11
JP6991336B2 JP6991336B2 (ja) 2022-01-12

Family

ID=69181475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020532093A Active JP6991336B2 (ja) 2018-07-26 2018-07-26 電動機駆動装置及び冷凍サイクル適用機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11201576B2 (ja)
JP (1) JP6991336B2 (ja)
CN (1) CN112438017B (ja)
WO (1) WO2020021681A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112018007836T5 (de) * 2018-07-18 2021-04-08 Mitsubishi Electric Corporation Rotationsmaschinen-steuerung, kältemittelkompressor, kältekreislaufsystem und klimavorrichtung
EP3836373A4 (en) * 2019-03-14 2022-03-09 OMRON Corporation VOLTAGE COMPENSATION CIRCUIT FOR SEMICONDUCTOR DEVICE
WO2021210129A1 (ja) * 2020-04-16 2021-10-21 三菱電機株式会社 駆動装置及び空気調和装置
JP2022022716A (ja) * 2020-07-02 2022-02-07 株式会社東芝 電子回路、電流計測装置、電圧計測装置、電力変換器、およびインバータ
US11336206B2 (en) * 2020-09-23 2022-05-17 Rockwell Automation Technoligies, Inc. Switching frequency and PWM control to extend power converter lifetime
US20230412107A1 (en) 2021-02-25 2023-12-21 Mitsubishi Electric Corporation Electric motor drive device and refrigeration cycle application device
CN116802992A (zh) * 2021-04-28 2023-09-22 客瓦垒石马达株式会社 电动移动体用旋转电机的电源的节电方法以及电动移动体用旋转电机

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH053694A (ja) * 1991-06-26 1993-01-08 Yaskawa Electric Corp 同期電動機の駆動方法
JP2008182783A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Yaskawa Electric Corp 3相交流電動機の巻線切替装置及び切替方法
JP2013062888A (ja) * 2010-01-18 2013-04-04 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
WO2018078840A1 (ja) * 2016-10-31 2018-05-03 三菱電機株式会社 駆動装置、空気調和機および電動機の駆動方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4192979B2 (ja) * 2006-08-31 2008-12-10 ダイキン工業株式会社 モータ制御装置
JP4722069B2 (ja) * 2007-03-15 2011-07-13 三菱電機株式会社 電動機駆動装置および電動機駆動方法並びに冷凍空調装置
DE102010060380B3 (de) * 2010-11-05 2012-02-02 Lti Drives Gmbh Notbetriebsfähige Pitchmotor-Antriebsschaltung
JP5382069B2 (ja) * 2011-07-04 2014-01-08 株式会社安川電機 インバータ装置および電動機ドライブシステム
EP3166219B1 (en) * 2014-07-03 2021-08-25 Mitsubishi Electric Corporation Power converter and air-conditioning device provided with said power converter
JP6491455B2 (ja) 2014-10-28 2019-03-27 シャープ株式会社 電動機
JP6533950B2 (ja) * 2015-08-28 2019-06-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 モータ駆動装置、およびこれを用いた圧縮機の駆動装置、冷凍装置および冷蔵庫
JP6390797B2 (ja) * 2015-08-28 2018-09-19 富士電機株式会社 半導体装置
JP6575450B2 (ja) * 2016-07-15 2019-09-18 株式会社デンソー 回転電機装置
EP3293875B1 (en) * 2016-09-09 2021-11-03 Black & Decker Inc. Dual-inverter for a brushless motor
WO2018078849A1 (ja) * 2016-10-31 2018-05-03 三菱電機株式会社 電動機駆動装置及び空気調和機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH053694A (ja) * 1991-06-26 1993-01-08 Yaskawa Electric Corp 同期電動機の駆動方法
JP2008182783A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Yaskawa Electric Corp 3相交流電動機の巻線切替装置及び切替方法
JP2013062888A (ja) * 2010-01-18 2013-04-04 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
WO2018078840A1 (ja) * 2016-10-31 2018-05-03 三菱電機株式会社 駆動装置、空気調和機および電動機の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6991336B2 (ja) 2022-01-12
CN112438017B (zh) 2023-11-14
US20210257948A1 (en) 2021-08-19
US11201576B2 (en) 2021-12-14
CN112438017A (zh) 2021-03-02
WO2020021681A1 (ja) 2020-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6991336B2 (ja) 電動機駆動装置及び冷凍サイクル適用機器
CN111264026B (zh) 电动机驱动装置、冷冻循环装置、空调、热水器以及冰箱
JP6689465B2 (ja) 電動機駆動装置及び冷凍サイクル適用機器
US11711040B2 (en) Motor driving apparatus and refrigeration cycle equipment
US11601076B2 (en) Motor driving apparatus and refrigeration cycle equipment
JP6929434B2 (ja) 電動機駆動装置及び冷凍サイクル適用機器
JP7030997B2 (ja) 電動機駆動装置及び空気調和機
JP6991364B2 (ja) モータ駆動装置、冷凍サイクル装置、空気調和機、給湯機及び冷蔵庫
JP7387056B2 (ja) 電動機駆動装置及び冷凍サイクル適用機器
JP7325526B2 (ja) 電動機駆動装置、冷凍サイクル装置、空気調和機、給湯機、及び冷蔵庫
WO2021214980A1 (ja) 電動機駆動装置、冷凍サイクル装置、空気調和機、給湯機、及び冷蔵庫
JP7486656B2 (ja) 電動機駆動装置、冷凍サイクル装置、空気調和機、給湯器および冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6991336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150