JPWO2020013276A1 - 軸受装置及び工作機械の主軸装置 - Google Patents

軸受装置及び工作機械の主軸装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020013276A1
JPWO2020013276A1 JP2019549490A JP2019549490A JPWO2020013276A1 JP WO2020013276 A1 JPWO2020013276 A1 JP WO2020013276A1 JP 2019549490 A JP2019549490 A JP 2019549490A JP 2019549490 A JP2019549490 A JP 2019549490A JP WO2020013276 A1 JPWO2020013276 A1 JP WO2020013276A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressed gas
bearing device
displacement
pressure
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019549490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6662499B1 (ja
Inventor
健太 剱持
健太 剱持
美昭 勝野
美昭 勝野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority claimed from PCT/JP2019/027503 external-priority patent/WO2020013276A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6662499B1 publication Critical patent/JP6662499B1/ja
Publication of JPWO2020013276A1 publication Critical patent/JPWO2020013276A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/52Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions
    • F16C19/522Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions related to load on the bearing, e.g. bearings with load sensors or means to protect the bearing against overload
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6659Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles
    • F16C33/6662Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles the liquid being carried by air or other gases, e.g. mist lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C41/00Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such
    • F16C41/005Fluid passages not relating to lubrication or cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/24Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly
    • F16C19/26Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly with a single row of rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/54Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
    • F16C19/546Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing
    • F16C19/547Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing with two angular contact rolling bearings
    • F16C19/548Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing with two angular contact rolling bearings in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2233/00Monitoring condition, e.g. temperature, load, vibration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C23/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for aligning or positioning
    • F16C23/06Ball or roller bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2322/00Apparatus used in shaping articles
    • F16C2322/39General buildup of machine tools, e.g. spindles, slides, actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C25/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for wear or play
    • F16C25/06Ball or roller bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/08Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers for spindles
    • F16C35/12Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers for spindles with ball or roller bearings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Magnetic Bearings And Hydrostatic Bearings (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Turning (AREA)

Abstract

回転部材を転がり軸受で支持する場合に、回転部材のラジアル方向の変位を、回転部材の近傍に測定部を配置することなく、非接触で且つ高精度で測定することができる軸受装置及び工作機械の主軸装置を提供することを目的とする。軸受装置は、回転部材を転がり軸受を介して固定部材に支持し、回転部材のラジアル方向変位を転がり軸受の周囲で前記回転部材及び前記固定部材間の被測定隙間に圧縮気体を供給して測定する変位測定部を備えている。また、圧縮気体を吐出するノズルの片側又は両側に、圧縮気体を回収する気体回収溝を設けた。

Description

本発明は、軸受装置及び工作機械の主軸装置に関し、より詳細には、転がり軸受で支持する回転軸の変位を検出して軸荷重を測定可能な軸受装置及び工作機械の主軸装置に関する。
工作機械のスピンドルにおいて、切削荷重をコントロールし、加工の高速化、高精度化及び軸受の長寿命化に繋げようとする動きが高まっており、その方策の一つとして、工作機械の運転中の軸荷重を測定することに対するニーズが高まっている。
このような工作機械の運転中の軸荷重を測定する技術は、これまで数多く提案されており、その中でも特許文献1(特開2010−217167号公報)に記載された先行技術のように、軸荷重を直接測定するのではなく、軸変位量を計測し、軸受等の剛性値を乗算することで軸荷重量を算出する技術が注目を集めている。
上記先行技術の他にも、回転体の変位量測定に適用可能な非接触式の変位センサには、レーザ変位センサや、渦電流変位センサ、静電容量型変位センサ等複数種存在する。
また、特許文献2(特許第3662741号公報)に記載された先行技術には、磁気軸受及び静圧気体軸受によって非接触で支持する静圧磁気複合軸受のロータ変位を測定して磁気軸受のコイルに供給する電流を制御することが記載されている。ここで、ロータ変位の測定は、静圧気体軸受の直径方向の両側に対向する静圧気体軸受面における静圧の圧力差を圧力センサで測定し、この測定値からロータの変位を求めるようにしている。
特開2010−217167号公報 特許第3662741号公報
しかしながら、特許文献1に記載された先行技術では、非接触式センサを使用して回転軸の変位を測定する場合には、計測部近傍へ配置し、またそれに付属する回路、配線も計測部の近傍へ配置する必要があるが、工作機械の内部構造の複雑さや加工中の切り屑や切削水の付着による損傷等、多くの課題を抱えている。
また、工作機械のスピンドルは切削荷重に対し、高剛性を要求される部位である。また、切削荷重による軸変位も数μm程度であるので、その軸変位測定も高精度、高分解能が要求されるため、コストが嵩むことになる。
これに対して、特許文献2に記載された先行技術では、圧力センサをステータの外周側に配置することが可能であり、特許文献1に記載された先行技術の課題を解決することができるが、ロータや回転軸等の回転部材を転がり軸受で支持する場合には、適用することができない。
そこで、本発明は、上述した先行技術の課題に着目してなされたものであり、回転部材を転がり軸受で支持する場合に、回転部材のラジアル方向の変位を、回転部材の近傍に測定部を配置することなく、非接触で且つ高精度で測定することができる軸受装置及び工作機械の主軸装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る軸受装置は、回転部材を転がり軸受を介して固定部材に支持し、回転部材のラジアル方向変位を転がり軸受の周囲で前記回転部材及び前記固定部材間の被測定隙間に圧縮気体を供給して測定する変位測定部を備えている。また、圧縮気体を吐出するノズルの片側又は両側に、圧縮気体を回収する気体回収溝を設けた。
また、本発明の一態様に係る工作機械の主軸装置は、上記構成を有する軸受装置を備え、この軸受装置によって主軸を回転部材として回転自在に支持し、主軸に負荷された荷重を測定する。
本発明に係る軸受装置の一態様によれば、転がり軸受で回転部材を支持する場合に、圧縮気体を利用して回転部材のラジアル方向変位を測定することができ、回転部材のラジアル方向変位を簡易な構成で、高精度に測定することができる。
また、本発明に係る工作機械の主軸装置では、上記軸受装置を使用して主軸を回転自在に支持するので、切削時に主軸のラジアル方向変位を測定することにより、主軸に作用する荷重量を求めることができる。
本発明に係る工作機械の主軸装置の第1実施形態を示す断面図である。 図1の軸受装置を示す図であって、(a)は軸方向の拡大断面図であり、(b)は軸直角方向の拡大断面図である。 軸受装置の第2実施形態を示す図であって、(a)は軸方向の拡大断面図であり、(b)は軸直角方向の拡大断面図である。 軸受装置の第2実施形態の第1変形例を示す軸方向の拡大断面図である。 軸受装置の第2実施形態の第2変形例を示す図であって、(a)は軸直角方向の断面図、(b)はドレン孔を示す図である。 本発明の第2実施形態の第3変形例を示す軸方向の拡大断面図である。 本発明の第3実施形態を示す図であって、(a)は吐出部の周囲に浅い凹部を形成した断面図であり、(b)は吐出部の周囲に円錐面を形成した断面図であり、(c)は吐出部の周囲に深い凹部を形成した断面図である。 本発明の第4実施形態を示す軸方向の拡大断面図である。 本発明の第4実施形態の第1変形例を示す軸方向の拡大断面図である。 本発明の第4の実施形態の第2変形例を示す軸方向の拡大断面図である。 本発明の第1〜第4実施形態の変形例を示す軸方向の拡大断面図である。 本発明の第5実施形態を示す軸方向の拡大断面図である。 本発明の第6実施形態を示す系統図である。 本発明の第6実施形態の変形例を示す系統図である。 本発明の第7実施形態を示す系統図である。 本発明の第8実施形態を示す軸方向の拡大断面図である。 第8実施形態の変形例を示す軸方向の拡大断面図である。 本発明の第9実施形態を示す軸方向の拡大断面図である。 第9実施形態の変形例を示す軸方向の拡大断面図である。 本発明に第1〜第9実施形態の変形例を示す系統図である。 本発明に係る軸受装置を適用した工作機械の回転テーブルを示す断面図である。
次に、図面を参照して、本発明の一実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。又、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることはもちろんである。
また、以下に示す実施の形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された請求項が規定する技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
第1実施形態
まず、本発明に係る工作機械の主軸装置の第1実施形態について図1、図2及び図3を伴って説明する。
工作機械の主軸装置10は、モータビルトイン方式であり、固定部材(静止部材)であるハウジング11に回転部材である中空状の回転軸(スピンドル軸)21が前側転がり軸受31及び後側転がり軸受41によって回転自在に支持されている。回転軸21は、前側転がり軸受31及び後側転がり軸受41間に配置された駆動モータ51によって回転駆動される。
ハウジング11は、前側転がり軸受31と駆動モータ51との間で2分割された前側円筒部12と後側円筒部13とで構成されている。
前側円筒部12は、外径が小さい前側の小外径部12aと外径が小外径部12aに比較して大きい後側の大外径部12bとで構成されている。これら小外径部12a及び大外径部12bの内周面は、等しい内径に形成されているが、小外径部12aの前端側から後端側にかけて前側転がり軸受31を収納する軸受収納段差部12cが形成されている。
後側円筒部13は、逆に、内径が大きい大内径部13aと内径が大内径部13aより小さい小内径部13bとで形成されている。
前側転がり軸受31は、背面組合せとなるように配置された略同一寸法の一対のアンギュラ玉軸受31a及び31bで構成されている。これらアンギュラ玉軸受31a及び31bは、静止側軌道輪である外輪33と、回転側軌道輪である内輪34と、静止側軌道である外輪軌道溝と回転側軌道である内輪軌道溝との間に、接触角を持って配置された転動体としての複数の玉35とを備えている。つまり、各軸受31a、31bは、内輪34と、外輪33と、内輪34と外輪33との間に回転可能に配置された玉(転動体)を有している。尚、各軸受31a、31bは、転動体を保持する保持器を備えていてもよい。
各アンギュラ玉軸受31a及び31bは、ハウジング11の前側円筒部12に形成された軸受収納段差部12cに外輪側間座36を介して外輪33が内嵌され、ハウジング11の前側円筒部12にボルト締めされた前側軸受外輪押え37によって固定されている。
また、各アンギュラ玉軸受31a及び31bの内輪34は、回転軸21に内輪側間座38を介して外嵌され、回転軸21に締結されたナット39によって回転軸21に固定されている。アンギュラ玉軸受31a及び31bは、ナット39によって定位置予圧が負荷されている。したがって、前側転がり軸受31によって回転軸21の軸方向位置が位置決めされている。
後側転がり軸受41は、円筒ころ軸受であり、外輪42と、内輪43と、転動体としての複数の円筒ころ44とを有する。後側転がり軸受41の外輪42は、ハウジング11の後側円筒部13の小内径部13bに内嵌され、小内径部13bにボルト締結された後側軸受押え45によって外輪側間座46を介して小内径部13bに固定されている。後側転がり軸受41の内輪43は、回転軸21に締結された他のナット47によって内輪側間座48を介して回転軸21に固定されている。
駆動モータ51は、ハウジング11の後側円筒部13の大内径部13aに内嵌されさたステータ52と、ステータ52の内周側に間隙を介して対向する回転軸21に外嵌されたロータ53とで構成されている。
そして、上記構成を有する工作機械の主軸装置10には、回転軸21に掛かる荷重量を測定する変位測定部(荷重測定部)60が設けられている。変位測定部60は、圧縮気体を利用して回転軸21のラジアル方向変位を検出する変位検出部61と、変位検出部61に圧縮気体を供給して、外輪側間座36及び内輪側間座38間の隙間に応じた圧力損失を測定する圧力損失測定部71とを1組としている。これら変位検出部61及び圧力損失測定部71の組を円周方向に複数組(ここでは2組)備えている。また、変位測定部60は、各圧力損失測定部71の測定結果に基づいて回転軸21に作用する荷重量を演算する演算処理部PUを備えている。変位測定部60は、回転軸21の軸方向の何れの位置にも配置可能である。より好ましくは、荷重に対する軸変位量が大きく、かつ変位測定部の設置による軸長延長の影響が少ない、最前列軸受の後方近傍に配置されることが望ましい。
変位検出部61は、図2(a)及び(b)に示すように、少なくともハウジング11の前側円筒部12の小外径部12aにおける中心軸を介して互いに対向しないように円周方向に例えば120°の間隔を保つ2個所に形成されている。
変位検出部61のそれぞれは、前側転がり軸受31の外輪側間座36及び内輪側間座38を含んで構成されている。すなわち、外輪側間座36は、アンギュラ玉軸受31a及び31bの外輪33の互いに対向する軸方向端面に接触する外周側リング部36aと、外周側リング部36aより幅狭の内周側リング部36bとを備えている。
外周側リング部36aには軸方向の中央部に外側から内側に窪む凹部36cが形成されている。内周側リング部36bは、内周面が内輪側間座38の外周面に所定の被測定隙間gを形成するように対向している。
そして、外周側リング部36aの凹部36cの底部から内周面に半径方向に延長する漏斗状の圧縮気体吐出ノズル62が形成され、圧縮気体吐出ノズル62から圧縮気体が外輪側間座36及び内輪側間座38間の被測定隙間gに吐出される。
ここで、工作機械のスピンドル軸は、多くの場合において、工具を把持するための機構として軸内径部にドローバを設けるため、中空軸となっており、また、加工効率向上のため、高速回転させることを想定している。このため、特に、高速回転使用時において、回転軸21、内輪側間座38等の回転部材は、遠心力により数〜数10μm程度膨張する。さらに、スピンドル回転中は、ハウジング11と回転軸21の間で温度差が生じ、多くの場合回転軸21の方が高くなるため、ハウジング11と回転軸21の間の隙間量は数〜数10μm程度小さくなる。
また、工作機械スピンドルにおいて、外輪側間座36と内輪側間座38の間等の、ハウジング11と回転軸21間に形成される隙間は、スピンドル内部や転がり軸受31への異物の侵入を防ぐため、大きくてもコンマ数mm程度で設定される。
そこで、外輪側間座36及び内輪側間座38間の被測定隙間gは、回転軸21の静止時において0.05mm〜0.5mmに設定されるが、回転軸21のラジアル方向変位に対する圧力損失の変化量は、隙間量が小さいほど大きくなるため、被測定隙間gは、0.05mm〜0.2mmに設定することが好ましい。
運転中の外輪側間座36及び内輪側間座38間の被測定隙間gを精度良く測定するため、変位検出部61に設けられる内輪側間座38は、可能な限り回転軸21と同軸となることが望ましい。そのため、内輪側間座38は、軸に対して、中間ばめ若しくは締まりばめで嵌合されることが望ましい。
一方、ハウジング11の小外径部12aには、圧縮気体吐出ノズル62と同軸的に外周面から外輪側間座36の凹部36cに達して2段階に内径が縮小する円形の開口部63が形成されている。開口部63には、図1に示すように、後側側壁に前側円筒部12に形成された圧縮気体供給通路64の一端が開口されている。圧縮気体供給通路64の他端は、図1に示すように、後側円筒部13に形成された後端に開口して軸方向に前方に延長して形成された圧縮気体供給通路65に連通している。
また、開口部63内には、図2(a)及び(b)に示すように、圧縮気体供給通路64から供給される圧縮気体の方向を軸方向から半径方向に方向変換して圧縮気体吐出ノズル62に供給する気体方向変換部としての気体接続部66が装着されている。気体接続部66は、開口部63に内嵌可能な形状、例えば開口部63の内周形状と同一形状の外周形状を有し、内部に開口部63に連通する気体通路66a及び気体通路66aに一端が連通し、他端が圧縮気体吐出ノズル62に連通する気体通路66bが形成されている。気体接続部66の側壁と開口部63の内壁との間にはOリング67が配置され、気体接続部66の底面と凹部36cの底面との間にも同様にOリング68が配置され、これらOリング67及び68によって圧縮空気の漏れを防止している。
また、気体接続部66は、図2(a)及び(b)に示すように、外周面の段部が開口部63の内周面の段部と接触することにより、半径方向に位置決めされている。また、気体接続部66は、半径方向外側の端面が小外径部12aの外周面にねじ止めされた押え片69に接触して開口部63からの抜け出しが防止されている。尚、気体接続部66は、押え片69で抜け出しを防止する場合に限らず、気体接続部66の外周面側にフランジ部を形成し、このフランジ部をねじ止めすることもでき、気体接続部66のハウジング11に対する固定方法は任意の固定方法をとることができる。
尚、変位検出部61は、ハウジング11の円周方向の2個所に設置する場合に限らず、円周方向に中心軸を挟んで互いに対向しないように3個所以上設けるようにしてもよい。また、変位検出部61は、圧縮気体を圧縮気体吐出ノズル62から外輪側間座36と内輪側間座38との隙間に吐出させることから、圧縮気体により発生する回転軸21への負荷をキャンセルするため、3個所以上で等角間隔で配置することが好ましい。
圧力損失測定部71には、図1に示すように、前側転がり軸受31及び後側転がり軸受41に潤滑油を供給する図示しないオイルエア潤滑やオイルミスト潤滑による潤滑系統に圧縮気体供給部80から圧縮気体が供給される。圧縮気体供給部80は、圧縮気体を吐出するコンプレッサ81と、コンプレッサ81から吐出される圧縮気体を調圧する潤滑系統用のレギュレータ82と、レギュレータ82と並列に接続された圧力損失測定用のレギュレータ83とを備えている。尚、第1実施形態ではオイルエア潤滑やオイルミスト潤滑に限定されない。例えば、グリース潤滑などにも適用可能である。潤滑油やグリースは潤滑剤の例である。潤滑系統は、軸受31及び41に潤滑剤を供給する潤滑剤供給部である。
圧力損失測定部71は、圧縮気体の供給経路に介挿された絞り72と、絞りの上流側及び下流側の差圧を検出する差圧センサ73とを備えている。
絞り72は、レギュレータ83とハウジング11に形成された圧縮気体供給通路65の開口とを連結する配管74に介挿されている。絞り72の絞り量は、回転軸21の回転中で回転軸21のラジアル方向変位が“0”であるときに差圧センサ73で検出される差圧検出値が予め設定した設定値となるように設定する。これにより、絞り72の下流側の圧力が絞り72から変位検出部61までの配管長さ及び配管径による流路抵抗を考慮した回転軸21のラジアル方向変位のみに応じた圧力損失を表すようになる。
差圧センサ73は、低圧側が絞り72の下流側の配管74に接続され、高圧側が配管75を介してレギュレータ83に接続されている。差圧センサ73では、レギュレータ83から供給される圧縮空気圧と変位検出部61に接続された絞り72の下流側圧力すなわち変位検出部61での回転軸21の変位に応じた圧力損失との差圧を検出し、検出した差圧検出値をアナログ値又はデジタル値として出力する。
演算処理部PUは、例えばマイクロコンピュータ等の演算処理装置で構成され、各圧力損失測定部71の差圧センサ73から出力される差圧検出値が入力され、この差圧検出値に基づいて回転軸21のラジアル方向の換算変位量を算出する。また、演算処理部PUは、算出した回転軸21のラジアル方向の換算変位量に予め算出した圧縮気体吐出ノズル62の軸方向位置における軸剛性値を乗算することにより、回転軸21に与えられる荷重量を演算し、演算結果を表示器DPに出力して表示する。ここで、軸剛性値は、荷重点、前側転がり軸受31の軸受位置、軸受剛性、軸剛性及び変位検出部61の圧縮気体吐出ノズル62の軸方向位置等に基づいて算出する。
尚、回転軸21に与えられる荷重量は、上述した演算によって算出する場合に限らない。例えば、既知の荷重を回転軸21に与えて、そのときの圧力損失測定部71の差圧センサ73から出力される差圧検出値を測定することを繰り返すことにより、荷重と差圧検出値との関係を表す荷重算出用マップを作成し、これを演算処理部PUの記憶部に記憶しておく。この場合には、切削時の差圧センサ73で検出した差圧検出値を基に荷重算出用マップを参照することにより、差圧検出値から直接荷重量を算出できる。このようにすると、差圧センサ73の差圧検出値を変位量に換算する必要がなく、荷重量を容易に算出できる。このとき、荷重算出用マップを使用する代わりに荷重算出用マップの特性線の方程式を求め、求めた方程式に差圧センサ73の差圧検出値を代入することにより荷重量を算出することもできる。
尚、変位検出部61及び圧力損失測定部71の組は、前述したように2組以上設けるので、各圧力損失測定部71は、図1に示すように、レギュレータ83に並列に接続されている。
次に、上記第1実施形態の動作を説明する。
先ず、圧縮気体供給部80から圧力損失測定部71に圧縮気体を供給し、前述したように、工作機械の主軸装置10の回転軸21を回転させた状態で、回転軸21のラジアル方向変位が“0”である状態で、圧力損失測定部71の絞り72の絞り量を、差圧センサ73で検出される差圧検出値が予め設定された設定値となるように調整しておく。
そして、主軸装置10の回転軸21が停止している状態で、コンプレッサ81を始動することにより、圧縮気体をレギュレータ82で調圧して、図示しない前側転がり軸受31及び後側転がり軸受41に対する潤滑油供給系統に設定圧の圧縮気体を供給して、前側転がり軸受31及び後側転がり軸受41に対する潤滑剤の供給を開始する。
これと同時に、又は前後してコンプレッサ81から吐出される圧縮気体をレギュレータ83で調圧して圧力損失測定部71に供給する。
圧力損失測定部71に供給された圧縮気体は絞り72を介してハウジング11の圧縮気体供給通路65に入力される。圧縮気体供給通路65に入力された圧縮気体は、圧縮気体供給通路64から気体接続部66で軸方向から半径方向に90度方向転換されて圧縮気体吐出ノズル62に供給される。
圧縮気体吐出ノズル62に供給された圧縮気体は、外輪側間座36及び内輪側間座38間の被測定隙間gに供給され、被測定隙間gの間隔すなわち回転軸21のラジアル方向変位が“0”の状態から大きくなると被測定隙間gの間隔が小さくなり、これに応じて圧力損失が小さくなり、逆にラジアル方向変位が小さくなると被測定隙間gの間隔が大きくなり、これに応じて圧力損失が大きくなる。ここで、被測定隙間gは、上述したように、中空軸の回転軸21が高速回転すると、回転軸21や内輪側間座38などの回転部材が遠心力により膨張し、また、ハウジング11に対して回転軸21が高温化することに起因して間隙が小さくなる。
したがって、回転軸21のラジアル方向変位が“0”である無負荷状態では、差圧センサ73で検出される差圧検出値が予め設定した設定値となり、回転軸21のラジアル変位が“0”であることを表す差圧検出値が演算処理部PUに出力される。
このため、演算処理部PUでは、差圧センサ73から入力される差圧検出値を回転軸21のラジアル方向変位に換算し、換算したラジアル方向変位に予め設定した軸剛性値を乗算することにより、回転軸21に負荷された荷重量を算出する。算出された荷重量は表示器DPに出力されて表示される。この場合、ラジアル方向変位が“0”であるので、表示器DPに表示される荷重量は“0”となる。
この状態で、例えば切削を開始すると、回転軸21に切削荷重が加わることになり、この切削荷重に応じたラジアル方向変位が回転軸21に生じる。このラジアル方向変位は、回転軸21に加わる切削荷重の方向に依存する。
このため、回転軸21のラジアル方向変位に応じて複数の変位検出部61の圧縮気体吐出ノズル62から吐出される圧縮気体にラジアル方向変位に応じた圧力損失が生じる。この圧力損失が圧力損失測定部71の差圧センサ73で差圧検出値として検出される。
検出された差圧検出値が演算処理部PUに供給されることにより、演算処理部PUで前述したように差圧検出値を回転軸21のラジアル方向変位に換算し、換算したラジアル方向変位に予め設定した軸剛性値を乗算することにより、回転軸21に負荷された荷重量を算出する。算出された荷重量は表示器DPに出力されて表示される。
このように、上記第1の実施形態によると、前側転がり軸受31の外輪側間座36及び内輪側間座38を含んで構成される変位検出部61に圧縮気体を供給することにより、圧縮気体吐出ノズル62から圧縮気体が外輪側間座36及び内輪側間座38間の被測定隙間gに吐出される。このため、被測定隙間gの間隔すなわち回転軸21のラジアル方向変位に応じた圧縮気体の圧力損失が生じる。圧力損失をハウジング11の外側に設けた圧力損失測定部71の差圧センサ73で検出し、検出した差圧検出値を演算処理部PUに供給することにより、回転軸21に負荷される荷重量を算出することができる。
したがって、変位検出部61では所定の被測定隙間gを介して対向する外輪側間座36及び内輪側間座38、圧縮気体供給通路64、気体接続部66及び圧縮気体吐出ノズル62を設けるだけの簡易な構成で回転軸21のラジアル方向変位に応じた圧力損失を生じさせることができる。このため、変位検出部61に電気的に動作する部品を必要としないので、配線の引き回しや電気的絶縁を考慮する必要がない。
また、圧力損失測定部71では、圧縮気体を絞り72を介して変位検出部61に供給し、絞り72の下流側すなわち変位検出部61側の圧力と圧力損失測定部71に供給される圧縮気体の元圧との差圧を検出することで変位検出部61での圧力損失を測定することができる。そして、検出した差圧検出値を回転軸21のラジアル方向変位に変換してから回転軸21に負荷される荷重量を算出したり、或いは差圧から直接回転軸21に負荷される荷重量を算出したりすることができる。
このため、回転軸21を転がり軸受で回転自在に支持する場合に、簡単な構成で、圧縮気体を利用して回転軸21のラジアル方向変位を算出したり、回転軸21に負荷される荷重量を算出したりすることができる。
尚、上記第1実施形態では、ハウジング11内に軸方向に延長する圧縮気体供給通路64及び65を形成した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、気体接続部66の気体通路66bを外周側に延長して開口させ、この開口部に圧力損失測定部71を接続するようにしてもよい。或いは、圧縮気体供給通路65を省略して、圧縮気体供給通路64を小外径部12aの外周面に開口させ、この開口部に圧力損失測定部71を接続するようにしてもよい。
また、上記第1実施形態では、工作機械の主軸装置10の回転軸21を回転させた状態で、回転軸21のラジアル方向変位が“0”である状態で、圧力損失測定部71の絞り72の絞り量を、差圧センサ73で検出される差圧検出値が予め設定された設定値となるように調整しておく場合について説明した。しかしながら、本発明は、この調整に限定されるものではない。例えば、外部負荷なしで主軸装置10の回転軸21が停止している状態(0回転の状態)で圧力損失測定部71の絞り72により各圧力損失測定部71の差圧をある値に調整し、この状態を変位0として設定しておく。そして、回転軸21の回転数を変化させると、各圧力損失測定部71の差圧が回転軸21の回転数に応じて変化し、それにより変位0と設定した差圧も同量オフセットされる。そして、回転数が安定した後、上記同様の無負荷の状態で外部よりトリガ信号を与え、その時の値を改めて“0”とする。これにより、回転軸21の回転が一定であれば、違う回転数でも上記第1実施形態と同じように測定が可能となる。
第2実施形態
次に、本発明に係る軸受装置の第2実施形態について図3を伴って説明する。
第2実施形態では、前側転がり軸受への圧縮気体の影響を除去するようにしたものである。
すなわち、第2実施形態では、図3(a)及び(b)に示すように、変位検出部61が円周方向に等間隔に3個設けられている。各変位検出部61には、外輪側間座36の内輪側間座38の外周面と被測定隙間gを介して対向する内周面に、圧縮気体吐出ノズル62を挟む前側及び後側に夫々圧縮気体を回収する気体回収溝81a及び81bが円周方向に形成されている。そして、図3(a)の下側及び図3(b)に示すように、外輪側間座36の各変位検出部61に中心軸を挟んで対向する位置に気体回収溝81a及び81bに連通する空洞部86が形成されている。一方、小外径部12aの空洞部86に対向する位置には、空洞部86に連通して半径方向に延長する気体排出通路87aが形成され、気体排出通路87aに一端が連通し、他端が前端に開口する気体排出通路87bが形成されている。これら気体回収溝81a,81b、空洞部86、気体排出通路87a及び87bが圧縮気体排出路(圧縮気体排出部)となっている。気体排出通路87a及び87bは、圧縮気体を軸受装置の外部に排出するドレン部と称することができる。
第2実施形態によると、変位検出部61の圧縮気体吐出ノズル62から外輪側間座36の内周面と内輪側間座38の外周面との間の被測定隙間gに吐出された圧縮空気は、前後方向及び円周方向に拡がって被測定隙間gを流れることになるが、前後方向に拡がった圧縮気体は気体回収溝81a及び81bに流れ込み、気体回収溝81a及び81bを図3(a)の円周方向に時計方向及び反時計方向に流れて空洞部86に達し、空洞部86から小外径部12aの気体排出通路87a及び87bを通じて小外径部12aの前端面から外部に排出される。
したがって、圧縮気体吐出ノズル62から噴射された圧縮気体が外輪側間座36及び内輪側間座38の前後位置に配置されたアンギュラ玉軸受31a及び31bの外輪33及び内輪34間へ流れ込むことを防止できる。このため、アンギュラ玉軸受31a及び31bに圧縮気体が流れ込むことによる影響、すなわちアンギュラ玉軸受のオイルエア潤滑やオイルミスト潤滑への影響を防止できる。
尚、上記第2実施形態では、外輪側間座36に圧縮気体吐出ノズル62を挟む前後位置に気体回収溝81a及び81bを設けた場合について説明したが、これに限定されるものではなく、図4に示すように、気体回収溝81a及び81bの何れか一方81a(又は81b)を省略するようにしてもよい。この場合には、気体回収効率は多少低下するが、気体回収溝を省略した側では圧縮気体が外輪側間座36及び内輪側間座38間の被測定隙間gを通る長さが長くなり、流路抵抗が増加するので、大部分は流路抵抗が小さい気体回収溝81a(又は81b)側に回収され、アンギュラ玉軸受31a及び31bへの圧縮気体の影響は小さいものとなる。
また、上記第2実施形態では、変位検出部61の設置数を3個とした場合について説明したが、これに限定されるものではなく、図5に示すように、2個としたり、4個以上としたりすることもできる。また、外輪側間座36に形成する空洞部86及び小外径部12aに形成する気体通路87a及び87bは、図5(a)に示すように、変位検出部61に対して中心軸を挟んで対向する位置に設ける場合に限らず、隣接する変位検出部61間の中間部に設けるようにしてもよい。この場合、空洞部86を、隣接する変位検出部61間の中間部に形成することにより、隣接する変位検出部61の一方が吐出した圧縮気体が他方の変位検出部61に影響することを防止することができる。また、隣り合う変位検出部61の間に空洞部86を複数設けてもよい。
さらに、上記第2実施形態では、1つの変位検出部61に対して1つの圧縮気体排出路87a,87bを設ける場合について説明したが、これに限定されるものではなく、図6に示すように、外輪側間座36の外周面に各空洞部86を連通する連通溝84を円周方向に形成し、何れか一つの空洞部86に圧縮気体排出通路87a,87bを設けるようにしてもよい。この場合には、1つの圧縮気体排出通路87a,87bで全ての変位検出部61から吐出される圧縮気体を回収することができる。したがって、ハウジング11に設ける圧縮気体排出路の数を減少させてハウジング11の加工工数を低減することができる。
第3実施形態
次に、本発明に係る軸受装置の第3実施形態について図7を伴って説明する。
第3実施形態では、外輪側間座36の内周面及び内輪側間座38の外周面間に形成する被測定隙間gの軸方向の長さを必要最小限に設定するようにしたものである。
すなわち、第3実施形態では、図7(a)に示すように、変位検出部61の圧縮気体吐出ノズル62から圧縮気体を供給する外輪側間座36の内周面及び内輪側間座38の外周面間に形成する被測定隙間gの圧縮気体吐出ノズル62を挟む軸方向長さを必要最小限の軸方向長さwに設定し、外輪側間座36の必要な被測定隙間gの軸方向長さw以外の外側部を浅く拡径した円周方向に延長する溝部91a及び91bとしている。尚、図示しないが、溝部91a及び91bには前述した第2実施形態と同様の気体回収溝が形成されている。
第3実施形態によると、外輪側間座36及び内輪側間座38間の被測定隙間gの圧縮気体吐出ノズル62を挟む軸方向長さを必要最小限の軸方向長さwとしているので、圧縮気体吐出ノズル62から被測定隙間gに供給される圧縮気体の粘性や摩擦の影響が緩和され、圧縮気体の外部への流出時間が短縮される。このため、回転軸21のラジアル方向変位に対する応答性を向上させることが可能となる。さらに、被測定隙間gを形成する軸方向長さが短くなることで、外輪側間座36及び内輪側間座38の被測定隙間gを形成するために高精度に加工しなければならない範囲を狭めることができ、加工コストの軽減が期待できるとともに、より高精度な隙間を形成することができる可能性が期待できる。
尚、第3実施形態では、被測定隙間gの両側に溝部91a及び91bを形成した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、図7(b)に示すように、必要な被測定隙間g以外の外側部を被測定隙間gの前後端部から外側に行くに従い内径が増加する円錐面92a及び92bとすることもできる。また、図7(c)に示すように、必要な被測定隙間g以外の外側部を深く拡径した溝部93a及び93bとすることもできる。これら以外にも、必要な被測定隙間g以外の外側形状は平面としたり、曲面としたり、さらには図7(a)〜(c)の形状も他の形状との複合形状とすることもできる。
また、第3実施形態では、外輪側間座36の必要な被測定隙間g以外の外側部に拡径部を形成する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、内輪側間座38の必要な被測定隙間g以外の外側部に拡径部を形成するようにしてもよく、外輪側間座36及び内輪側間座38の双方に拡径部を形成するようにしてもよい。
第4実施形態
次に、本発明に係る軸受装置の第4実施形態について図8を伴って説明する。
第4実施形態では、変位検出部61を前側転がり軸受31間の間座ではなく、前側転がり軸受31に対して軸方向に隣接する位置に形成したものである。
すなわち、第4実施形態では、図8に示すように、変位検出部61が前側転がり軸受31を構成する後側のアンギュラ玉軸受31bの後側に隣接させて配置されている。
このため、ハウジング11の前側円筒部12の内周面に形成した軸受収納段差部12cが前側転がり軸受31を構成するアンギュラ玉軸受31bより後方側に延長されている。
変位検出部61は、軸受収納段差部12cの延長部に、前述した第1実施形態〜第3実施形態における外輪側間座36と同一形状の外輪側間座96を配置し、外輪側間座96の内周面は回転軸21の外周面に所定の被測定隙間gを形成するように対向されている。
外輪側間座96は、外輪側間座36と同一に外周側リング部96a、内周側リング部96b、凹部96c、圧縮気体吐出ノズル97を備えている。
また、ハウジング11の小外径部12aの外輪側間座96に対向する位置に開口部63と同様の開口部98が形成され、開口部98内に気体接続部66と同様の気体通路99a及び99bを形成した気体接続部99が装着されている。
尚、図示していないが、第4実施形態においても、第2実施形態で説明したような圧縮気体を回収する気体回収溝及び圧縮気体を外部に排出する気体排出通路が設けられている。
第4実施形態によると、変位検出部61自体は第1実施形態と同様の動作を行うので、第1実施形態と同様の作用効果を発揮することができる。また、第4実施形態では、第1〜第3実施形態のように外輪側間座96から圧縮気体が内側間座ではなく直接回転軸21との間に形成される被測定隙間gに吐出される。このため、第1〜第3実施形態のように、回転軸21と一体に回転する内輪側間座の使用時に問題となる回転軸21と内輪側間座の芯ずれの影響がなく、被測定隙間gの形状精度を高めることが可能となる。
尚、上記第4実施形態では、変位検出部61を前述した第1実施形態と同様に外輪側間座96及び気体接続部99で構成する場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、図9に示すように、ハウジング11の小外径部12a内に圧縮気体吐出ノズル101と、気体接続部99の気体通路99a及び99bに対応する気体通路102を形成し、圧縮気体吐出ノズル101から回転軸21の外周面に中間ばめ又は締まりばめで装着した内輪側間座103との間に形成した被測定隙間gに圧縮気体を吐出するようにしてもよい。この場合には、図8の外輪側間座96や気体接続部99を省略することができ、気体接続部99を設ける場合の円周方向の位相誤差の発生を防止しながら構成要素を削減することができる。
また、第4実施形態では、内輪側間座103を設ける場合について説明したが、これに限定されるものではなく、図9の内輪側間座103を省略して、図10に示すように、圧縮気体吐出ノズル101から圧縮気体を回転軸21の外周面との間に形成した被測定隙間gに吐出するようにしてもよい。この場合には、内輪側間座103を省略できるので、構成要素をさらに削減することができる。
さらに、上記第1〜第4実施形態では、圧縮気体吐出ノズル62、97を半径方向に延長して形成する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、図11に示すように、圧縮気体吐出ノズル62を後方側に傾斜延長するように形成してもよい。同様に、図示していないが、圧縮気体吐出ノズル97にもおいても、後方側に傾斜延長するように形成してもよい。この場合には、圧縮気体吐出ノズル62(97)が後方側に形成していることから、圧縮気体吐出ノズル62(97)から吐出される圧縮気体の前後方向の振り分けが均一にならず、後方側への流量が多くなる。このため、例えば外輪側間座36と内輪側間座38との間に形成される被測定隙間gの後方側の面積を前方側の面積に比較して広くし、流路抵抗を前方側より大きくし被測定隙間g内での圧縮気体の分散を均一化させることができる。
第5実施形態
次に、本発明に係る軸受装置の第5実施形態について図12を伴って説明する。
第5実施形態では、第1〜第4実施形態における気体接続部66を可撓性チューブに変更したものである。
すなわち、第5実施形態では、図12に示すように、第1の実施形態における気体接続部66を省略し、これに代えて外輪側間座36の圧縮気体吐出ノズル62とハウジング11の小外径部12aの圧縮気体供給通路64とを気体方向変換部としての可撓性チューブ111で連結するようにしたものである。可撓性チューブ111は、図12に示すように、両端に先端に雄ねじ部を有するチューブ用継手112及び113が気密性を保って取付けられている。
一方、外輪側間座36には、圧縮気体吐出ノズル62に連通してチューブ用継手112の雄ねじ部が螺合する雌ねじ部114が形成されている。
また、小外径部12aには、可撓性チューブ111を収納するL字状の空間部115が形成され、空間部115と圧縮気体供給通路64の終端の上方との間にチューブ用継手113の雄ねじ部が螺合する雌ねじ部116が形成されている。
そして、可撓性チューブ111が一方のチューブ用継手112が外輪側間座36の雌ねじ部114に螺合され、他方のチューブ用継手113が小外径部12aの雌ねじ部116に螺合されている。したがって、圧縮気体供給通路64と圧縮気体吐出ノズル62とが可撓性チューブ111で連結されている。
尚、図示していないが、第5実施形態においても、第2実施形態で説明したような圧縮気体を回収する気体回収溝及び圧縮気体を外部に排出する気体排出通路が設けられている。
第5実施形態によると、気体接続部66に代えて可撓性チューブ111を適用しているので、圧縮気体供給通路64と圧縮気体吐出ノズル62とを複雑な構造の気体接続部66を使用することなく容易に連結することができる。このため、ハウジング11と外輪側間座36との円周方向の位相誤差の許容量が大きくなり、製造難度を緩和することができる。
第6実施形態
次に、本発明に係る軸受装置の第6実施形態について図13を伴って説明する。
第6実施形態では、圧力損失測定部71の差圧センサ73に過度の差圧が入力されることを防止するようにしたものである。
すなわち、第6実施形態では、図13に示すように、第1実施形態における圧力損失測定部71の差圧センサ73の高圧側とレギュレータ83とを接続する配管75に圧縮気体圧力の立ち上がり時間を絞り72の下流側の圧縮気体圧力の立ち上がりに合わせて調整する絞り77を設けるようにしたものである。
第6実施形態の動作を説明する。
前述した第1実施形態のように、差圧センサ73の高圧側とレギュレータ83とが配管75で直接接続されている場合には、コンプレッサ81を始動してレギュレータ83から設定圧の圧縮空気を圧力損失測定部71に供給開始する際に、差圧センサ73の高圧側にはレギュレータ83のから出力される立ち上がりの早い圧縮空気が供給される。このため、差圧センサ73の高圧側は所定圧までの立ち上がり時間が短くなる。
これに対して、絞り72を介挿した配管74では、絞り72の下流側にハウジング11内の圧縮気体供給通路65及び64を通じて変位検出部61が接続されているので、変位検出部61の圧縮気体吐出ノズル62までの距離が長く、距離は主軸装置10の構造に依存し、一定ではない。このため、絞り72側への圧縮気体の供給開始直後の絞り72の下流側の圧縮気体の立ち上がりが遅くなり、差圧センサ73の低圧側の圧縮気体の立ち上がりに時間が掛かる。
したがって、圧力損失測定部71に圧縮気体を供給開始した直後には、差圧センサ73の高圧側と低圧側との差圧が規定値を超えて過度に大きくなり、差圧センサ73に悪影響を及ぼす。
このため、第6実施形態では、圧力損失測定部71に圧縮気体を供給開始したときに、レギュレータ83と差圧センサ73の高圧側とを接続する配管75に絞り77が介挿されている。このため、絞り77によって差圧センサ73の高圧側における圧縮気体の規定圧までの立ち上がり時間を遅らせることができる。したがって、圧力損失測定部71に圧縮気体を供給開始した直後に、差圧センサ73の高圧側と低圧側との間の差圧が規定値を超えた過度に大きくなることを防止することができる。
この場合、絞り77による差圧センサ73の高圧側における圧縮気体の立ち上がり時間は、絞り72側の圧縮気体の立ち上がり時間に厳密に一致させる必要はなく、圧力損失測定部71にレギュレータ83から圧縮気体を供給した直後の差圧センサ73の高圧側と低圧側との差圧が規定値内に収まればよいものである。
尚、上記第6実施形態では、差圧センサ73の高圧側とレギュレータ83との間の配管75に絞り77を介挿して、差圧センサ73の高圧側及び低圧側の差圧が規定値を超えて過度に大きくなることを防止する場合について説明した。本発明は上記構成に限定されるものではなく、図14に示すように、図13の絞り77を省略して、差圧センサ73と並列にリリーフ弁78を接続するようにしてもよい。この場合、リリーフ弁78で差圧センサ73の高圧側及び低圧側の差圧が規定値を超える場合に、差圧センサ73の高圧側の圧縮気体を大気に排出して差圧センサ73の高圧側及び低圧側の差圧が規定値を超えることを防止することができる。
上記の記載において、第6実施形態が第1実施形態に適用される場合を説明したが、第6実施形態は、本明細書にすでに記載されている第2実施形態〜第5実施形態に適用することもでき、さらに、下記においてこれから記載される実施形態の全てにも適用することができる。
第7実施形態
次に、本発明に係る軸受装置の第7実施形態について図15を伴って説明する。
第7実施形態では、第1実施形態における高圧側、低圧側の立ち上がり時間差による差圧センサ73への過負荷を緩和するようにしたものである。
すなわち、第7実施形態の圧力損失測定部71は、図15に示すように、ハウジング11に形成された圧縮気体供給通路65の開口とレギュレータ83とを連結する配管74に介挿された弁79を備えている。弁79は、配管74と配管75との連結部よりも圧縮気体供給通路65側(変位検出部61側)で配管74に挿入されている。換言すれば、弁79は、配管74と配管75との連結部よりも下流側で配管74に介挿されている。
第7実施形態では、弁79を閉じた状態で圧縮気体を供給し、圧力損失測定部71の内圧を予め高めた状態で弁79を開放して圧力損失測定を開始することで、第1実施形態における高圧側、低圧側の立ち上がり時間差による差圧センサ73への過負荷を緩和することが可能となる。
上記の記載において、第7実施形態が第1実施形態に適用される場合を説明したが、第7実施形態は、本明細書にすでに記載されている第2実施形態〜第6実施形態に適用することもでき、さらに、下記においてこれから記載される実施形態の全てにも適用することができる。
第8実施形態
本発明に係る軸受装置の第8実施形態について図1、図2及び図16を参照して説明する。第8実施形態は第1実施形態(図2)の変形例である。以下の記載では、第1実施形態との相違点を中心に説明し、第1実施形態と同じ構成については同じ参照符号を付けて説明を省略する。
第8実施形態では、変位検出用の圧縮気体供給系統を介して、変位検出部61に圧縮気体を供給すると共に、変位検出用の圧縮気体供給系統とは異なる系統を介して、前側転がり軸受31(31a、31b)に潤滑油を供給する構成を説明する。本実施形態では、潤滑油を供給する際に、圧縮気体を利用する。潤滑油は、図1に示した圧縮気体供給部80から供給される圧縮気体を用いて、オイルエア潤滑やオイルミスト潤滑により、前側転がり軸受31に供給される。図16の一点鎖線C1は、回転軸21の中心軸を示している。一点鎖線C1に直交する一点鎖線C2は、ノズル62の中心を通る線である。
本実施形態では、オイルエア潤滑による軸受潤滑を行うとするが、オイルエア潤滑やオイルミスト潤滑に代表されるような、圧縮気体と潤滑剤を用いた潤滑であればよい。尚、以下の記載では、潤滑油供給用の圧縮気体と潤滑油との組み合わせを、オイルエアと称する。また、潤滑油を軸受31に供給する際に使用する圧縮気体の供給源は、図1に示した圧縮気体供給部80とは別に設けた供給源でもよい。変位測定用に使用する圧縮気体と、潤滑油供給に使用する圧縮気体とを区別するために、潤滑油供給に使用する圧縮気体を第2圧縮気体と称してもよい。
図16の一点鎖線C1の上側は、変位検出部61と、変位検出用の圧縮気体供給系統を示している。本実施形態の変位検出部61は、第1実施形態で説明した図2(a)の上側に示した変位検出部61とほぼ同様の構造を有している。第1実施形態(図2(a))との相違点は、本実施形態の外輪側間座36が2つのエア溜まり120aと120bを有している点である。エア溜まり120a、120bは、オイルエアを減圧する空間(溝)である。エア溜まり120aは、圧縮気体吐出ノズル62と転がり軸受31aとの間において、第2圧縮気体(オイルエア)が流入する凹部であり、外輪側間座36に形成されている。エア溜まり120bは、圧縮気体吐出ノズル62と転がり軸受31bとの間において、第2圧縮気体(オイルエア)が流入する凹部であり、外輪側間座36に形成されている。エア溜まり120a、120bは、図16において、外輪側間座36の内周側リング部36bに形成された台形凹部として示されている。エア溜まり120a、120bは、回転軸21の周方向に延びる円環状の溝である。本実施形態の2つのエア溜まり120a及び120bは、一点鎖線C2に対して線対称の形状を有しているとする。エア溜まり120aと前側転がり軸受31aとの間には、内周側リング部36bの一部36b1が位置している。エア溜まり120bと前側転がり軸受31bとの間には、内周側リング部36bの一部36b2が位置している。本実施形態では、エア溜まり120a、120bに入ったオイルエアは減圧され且つ減速されるので、オイルエアの供給に起因する騒音がエア溜まり120a、120bにより減少する。より詳しくは、エア溜まり120a、120bに入ったオイルエアはエア溜まり120a、120b内で減圧、減速されるので、オイルエアが軸受31a、31bに供給される際、軸受31a、31bの転動体や転動体保持器による風切り音が低減される。
図16の一点鎖線C1の下側は、潤滑油を前側転がり軸受31に供給するための潤滑系統119の主要部を示している。潤滑系統119は、オイルエア供給通路123a及び123bと、オイルエア吐出ノズル124a及び124bとを有する。オイルエア吐出ノズル124a及び124bは、エア溜まり120a、120bに開口している。潤滑系統119には、オイルエアが供給される。潤滑系統119は、潤滑油(潤滑剤)を前側転がり軸受31に供給する潤滑剤供給部である。
オイルエア吐出ノズル124a、124bは、オイルエア供給通路123a、123bの下流端に形成されており、オイルエア吐出ノズル124a、124aの横断面は、オイルエア供給通路123a、123bの横断面より小さい。つまり、オイルエア供給通路123a、123bを通過したオイルエアは、断面積の小さいオイルエア吐出ノズル124a、124bに流入して絞られることになる。
オイルエア供給通路123a及び123bは、ハウジング11と外輪側間座36の中を通って延びる。より詳しくは、図16においてオイルエア供給通路123a、123bの上流側はハウジング11内を一点鎖線C1と平行に延び、一点鎖線C2の近傍において、回転軸21の径方向内側に90度方向転換されて、オイルエア吐出ノズル124a、124bまで延びている。従って、オイルエア供給通路123a、123bに入ったオイルエアは、オイルエア供給通路123a、123bを通過して、オイルエア吐出ノズル124a、124bからエア溜まり120a、120bに供給される。
エア溜まり120a、120bに入ったオイルエアは、エア溜まり120a、120b内で減圧されてから、内周側リング部36bの一部36b1、36b2と内輪側間座38との間の隙間を通って、前側転がり軸受31(31a、31b)に供給される。本実施形態では、エア溜まり120a、120bに入ったオイルエアは減圧され且つ減速されるので、エア溜まり120a、120bが無い場合に比べて、オイルエア潤滑に起因する騒音(軸受31a、31bの転動体や転動体保持器による風切り音)が減少する。
図16の一点鎖線C1の下側に示した潤滑系統119は、一点鎖線C1の上側に示した変位測定部61とは異なる位相(図3(b)のように回転軸21の軸方向から見た場合の配置を位相と称する)に設けられている。
図16に示すように、エア溜まり120aと前側転がり軸受31aとの間には、内周側リング部36bの一部36b1が位置しているので、エア溜まり120aに入った潤滑油は、直接、前側転がり軸受31aに吹き付けられない。外輪側間座36に設けられたエア溜まり120aによりオイルエアが減圧、減速された後、オイルエアが外輪側間座36と内輪側間座38との間の隙間を通って、前側転がり軸受31aへ供給される。同様に、エア溜まり120bと前側転がり軸受31bとの間には、内周側リング部36bの一部36b2が位置しているので、エア溜まり120bに入ったオイルエア(潤滑油)は、直接、前側転がり軸受31bに吹き付けられない。外輪側間座36に設けられたエア溜まり120bによりオイルエアが減圧、減速された後、オイルエアが外輪側間座36と内輪側間座38との間の隙間を通って、前側転がり軸受31bへ供給される。
変形例
尚、図16に示した構成に、図3で説明したような気体回収溝81a、81bと気体排出通路87a、87bを設けてもよい。この構成を、第8実施形態の変形例として、図17を参照して説明する。気体回収溝81a、81bは、変位検出用に供給した圧縮気体が流入する溝である。
図17では、一点鎖線C1の上側に気体排出通路87a、87bが示されており、一点鎖線C1の下側に潤滑系統119の主要部が示されている。図17の一点鎖線C1の下側は、図16の一点鎖線C1の下側と同じ図である。
図17に示すように、気体排出通路87a、87bがハウジング11内に形成されている。気体排出通路87bは空洞部86に連通している。本変形例の空洞部86は、図3の空洞部86と比べて、一点鎖線C2の右側が小さい。また、本変形例では、空洞部86はエア溜まり120aに連通しており、エア溜まり120bには連通していない。尚、図3(第2実施形態)で説明した円環状の気体回収溝81aは図17の構成ではエア溜まり120aになっており、気体回収溝81bがエア溜まり120bになっている。つまり、エア溜まり120a、120bが気体回収溝81a、81bとして機能している。このように、エア溜まり120aと気体回収溝81aが同一の溝である場合に、当該溝を共通溝と称し、エア溜まり120bと気体回収溝81bが同一の溝である場合に、当該溝を共通溝と称する。共通溝には、変位検出用に供給した圧縮気体が流入し、且つ、オイルエア(第2圧縮気体)も流入する。
エア溜まり120aを気体回収溝81aとして用い、エア溜まり120bを気体回収溝81bとして用いる構造にすると、エア溜まり120a、120bと気体回収溝81a、81bを別々に設ける場合に比べて、回転軸21の軸方向のスペースを有効に使用することができる。
また、圧縮気体吐出ノズル62から吐出された圧縮気体は、エア溜まり120a、120bを通って軸受31a、31bに流れる。その結果、気体排出通路87a、87bを通じて外部に排出されるのみであった圧縮気体(変位検出用)が前側転がり軸受31a、31bにも流入することになり、変位検出用に供給した圧縮気体の圧力が、オイルエア(潤滑油)を前側転がり軸受31a、31b方向に押す圧力となる。つまり、変位検出用に使用した圧縮気体が前側転がり軸受31a、31bへの潤滑油供給を補助する補助エアとして再利用できる。
尚、図17では、共通溝は、一点鎖線C2の両側に設けたが、一点鎖線C2の右側だけにも設けてもよいし、一点鎖線C2の左側だけにも設けてよい。例えば、共通溝を一点鎖線C2の右側だけに設け、気体回収溝を一点鎖線C2の左側に設けてもよい。
外輪側間座36の軸方向寸法が大きい場合、エア溜まり120a、120bと気体回収溝81a、81bを別々に外輪側間座36に形成してもよい。この場合、一点鎖線C2の右側(もしくは左側)または両側に、エア溜まり120a、120bと気体回収溝81a、81bを別々に外輪側間座36に形成してよい。
第9実施形態
本発明に係る軸受装置の第9実施形態について図18を参照して説明する。
第9実施形態では、第8実施形態と同様に、変位検出部61に圧縮気体を供給すると共に、圧縮気体を用いて、前側転がり軸受31(31a、31b)に潤滑油(オイルエア)を供給する。以下の記載では、第8実施形態との相違点を中心に説明し、第8実施形態と同じ構成については同じ参照符号を付けて説明を省略する。
第8実施形態との相違点は、前側転がり軸受31(31a、31b)の内輪34が、外輪33の端面より軸線方向(一点鎖線C1の方向)に延出している点である。より詳しくは、第9実施形態の前側転がり軸受31(31a、31b)の内輪34は、図16の内輪34と比べて、一点鎖線C2に向かって、所定量Sだけ延びている(所定量Sだけ、回転軸方向の寸法が大きい)。また、内輪34の外径(外周面34aの径)は、玉35から一点鎖線C2に向かうにつれ小さくなっている。例えば、図18の一点鎖線C2の左側では、内輪34の外周面34aが、玉35から一点鎖線C2に向かうにつれ、右下方に傾斜している。尚、一点鎖線C1方向における内輪34の寸法が所定量Sだけ大きくなったので、これに応じて、内輪側間座38の寸法は小さくなっている。図18の一点鎖線C1の下側の構造は、図16の一点鎖線C1の下側の構造と同じである。また、内輪34の外径が玉35から一点鎖線C2に向かうにつれ縮径しているという構成は、内輪34の外径が玉35に向かうにつれ拡径していると表現することもできる。
このように内輪34の外周面34aがエア溜まり120a、120bの方向に傾斜していると、図18の一点鎖線C1の下側の図から明らかなように、オイルエア吐出ノズル124a、124bからエア溜まり120a、120bに向かって供給されるオイルエアは、内輪34の外周面34aに向かって流れる。そして、オイルエアが内輪34の外周面34aに到達すると、オイルエアに含まれる潤滑油は、回転軸21の回転により生ずる遠心力によって、内輪34の外周面34aに沿って軸受31a、31bの方向に移動し、玉35に供給されることになる。よって、本実施形態によれば、図16に示した構成よりも効率的に玉35に潤滑油を供給することができる。本実施形態でもエア溜まり120a、120bが設けられているので、エア溜まり120a、120bに入ったオイルエアは減圧され且つ減速され、オイルエア潤滑における騒音(軸受31a、31bの転動体や転動体保持器による風切り音)がエア溜まり120a、120bにより低減される。
変形例
尚、図18に示した構成に、図17で説明したようなエア溜まり120a、120bと空洞部86と気体排出通路87a、87bを設けてもよい。この構成を、第9実施形態の変形例として、図19に基づいて説明する。
図19では、一点鎖線C1の上側に気体排出通路87a、87bが示されており、一点鎖線C1の下側に潤滑系統119の主要部が示されている。図19の一点鎖線C1の下側の潤滑系統119は、図17の一点鎖線C1の下側と同様な図である。
図19の一点鎖線C1の上側に示すように、気体排出通路87a、87bがハウジング11内に形成されている。気体排出通路87bは空洞部86に連通している。本変形例の空洞部86は、図3の空洞部86と比べて、一点鎖線C2の右側が小さい。また、本変形例では、空洞部86はエア溜まり120aに連通しており、エア溜まり120bには連通していない。エア溜まり120aが図3の気体回収溝81aであり、エア溜まり120bが図3の気体回収溝81bである。このように、エア溜まり120aと気体回収溝81aが同一の溝である場合に、当該溝を共通溝と称し、エア溜まり120bと気体回収溝81bが同一の溝である場合に、当該溝を共通溝と称する。共通溝には、変位検出用に供給した圧縮気体が流入し、且つ、オイルエア(第2圧縮気体)も流入する。
本変形では、図18に示したように、内輪34が、一点鎖線C2の方向に、所定量Sだけ延びている。また、内輪34の外径(外周面34aの径)は、玉35から一点鎖線C2の方向に向かうにつれ小さくなっている。
このように内輪34の外周面34aがエア溜まり120a、120bの方向に傾斜していると、図19の一点鎖線C1の下側の図から明らかなように、オイルエア吐出ノズル124a、124bからエア溜まり120a、120bに向かって供給されるオイルエアは、内輪34の外周面34aに向かって流れる。そして、オイルエアが内輪34の外周面34aに到達すると、オイルエアに含まれる潤滑油は、回転軸21の回転により生ずる遠心力によって、内輪34の外周面34aに沿って移動し、玉35に供給されることになる。よって、効率的に玉35に潤滑油を供給することができる。本実施形態でもエア溜まり120a、120bが設けられているので、オイルエア潤滑における騒音はエア溜まり120a、120bにより低減される。
また、エア溜まり120a、120bと気体回収溝81a、81bを別々に設ける場合に比べて、回転軸21の軸方向のスペースを有効に使用することができる。
また、圧縮気体吐出ノズル62から吐出された圧縮気体は、エア溜まり120a、120bを通って軸受31a、31bに流れる。その結果、気体排出通路87a、87bを通じて外部に排出されるのみであった圧縮気体(変位検出用)が前側転がり軸受31aにも流入することになり、変位検出用に供給した圧縮気体の圧力がオイルエア(潤滑油)を前側転がり軸受31a、31b方向に押す圧力となる。つまり、変位検出用に使用した圧縮気体が軸受31a、31bへの潤滑油供給を補助する補助エアとして再利用できる。
尚、図17と同様に、図19において、共通溝は、一点鎖線C2の両側に設けられているが、一点鎖線C2の右側だけに設けてもよいし、一点鎖線C2の左側だけにも設けてもよい。例えば、共通溝を一点鎖線C2の右側だけに設け、気体回収溝を一点鎖線C2の左側に設けてもよい。
外輪側間座36の軸方向寸法が大きい場合、エア溜まり120a、120bと気体回収溝81a、81bを別々に外輪側間座36に形成してもよい。この場合、一点鎖線C2の右側(もしくは左側)または両側に、エア溜まり120a、120bと気体回収溝81a、81bを別々に外輪側間座36に形成してよい。
尚、図16〜図19において、変位測定部61と、オイルエア吐出ノズル124a、124bの配置位相(図3(b)のように回転軸21の軸方向から見た場合の配置)は、特に限定されない。但し、オイルエア吐出ノズル124a、124bの配置位相は、変位測定部61及び空洞部86の配置位相と重ならないことが好ましい。
また、オイルエア吐出ノズル124a、124bの配置位相と、変位測定部61の配置位相は、回転軸21の軸回りの角度で、10度以上の間隔を空けることが好ましい。これは、オイルエア吐出ノズル124a、124bのオイルエアの圧力と、変位測定部61の圧縮気体の圧力を効果的に減圧させるためである。
尚、上記第1〜第9実施形態では、圧力損失測定部71に差圧センサ73を設ける場合について説明したが、これに限定されるものではなく、図20に示すように、差圧センサ73を省略し、これに代えてレギュレータ83の出力側に第1圧力センサ121を設けるとともに、絞り72の下流側の圧力を検出する第2圧力センサ122を設けるようにしてもよい。この場合には、第1圧力センサ121で検出したレギュレータ83から出力される圧縮気体の元圧から各圧力損失測定部の第2圧力センサ122の検出圧力を減算することにより、差圧を検出することができる。このような構成とする場合には、前述した第6実施形態のように差圧センサ73の保護システムが不要となり、且つ、第1圧力センサ121及び第2圧力センサ122で圧縮気体の絶対圧またはゲージ圧が測定可能となるため、何らかのトラブルにより供給元圧が変化した場合にそれを検知することが可能となる。
また、上記第1〜第9実施形態では、工作機械の主軸装置10に本発明に係る軸受装置を適用した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、図21に示す回転軸21の上端に回転テーブル130を配置した工作機械の回転テーブル装置131にも本発明を適用できる。図21において、図1との対応部分には同一符号を付し、その詳細説明はこれを省略する。
尚、上記において特定の実施形態が説明されているが、当該実施形態は単なる例示であり、本発明の範囲を限定する意図はない。本明細書に記載された装置及び方法は上記した以外の形態において具現化することができる。また、本発明の範囲から離れることなく、上記した実施形態に対して適宜、省略、置換及び変更をなすこともできる。かかる省略、置換及び変更をなした形態は、請求の範囲に記載されたもの及びこれらの均等物の範疇に含まれ、本発明の技術的範囲に属する。
10…工作機械の主軸装置、11…ハウジング、21…回転軸、31…前側転がり軸受、31a,31b…アンギュラ玉軸受、33…外輪、34…内輪、35…玉、36…外輪側間座、38…内輪側間座、41…後側転がり軸受、51…駆動モータ、52…ステータ、53…ロータ、61…変位検出部、PU…演算処理部、62…圧縮気体吐出ノズル、g…被測定隙間、64,65…圧縮気体供給通路、66…気体接続部、71…圧力損失測定部、72…絞り、73…差圧センサ、74,75…配管、77…絞り、78…リリーフ弁、79…弁、80…圧縮気体供給部、81…コンプレッサ、82,83…レギュレータ、81a,81b…気体回収溝、86…空洞部、87a,87b…気体排出通路、88…連通溝、91a,91b…溝部、92a,92b…円錐面、93a,93b…溝部、96…外輪側間座、97…圧縮気体吐出ノズル、99…気体接続部、101…圧縮気体吐出ノズル、102…気体通路、103…内輪側間座、111…可撓性チューブ、112,113…チューブ用継手、114,116…雌ねじ部、121…第1圧力センサ,122…第2圧力センサ、120a、120b…エア溜まり、124a、124b…オイルエア吐出ノズル、130…回転テーブル、131…工作機械の回転テーブル装置

Claims (25)

  1. 回転部材を転がり軸受を介して固定部材に支持し、前記回転部材のラジアル方向変位を前記転がり軸受の周囲で前記回転部材と前記固定部材の間の被測定隙間に圧縮気体を供給して測定する変位測定部を備えた軸受装置であって、
    前記変位測定部は、前記被測定隙間に圧縮気体を吐出する圧縮気体吐出ノズルを有する変位検出部と、該変位検出部に供給する圧縮気体の圧力損失を測定する圧力損失測定部とを備え、前記変位検出部は、前記圧縮気体吐出ノズルの軸方向の片側又は両側に、前記圧縮気体吐出ノズルから前記被測定隙間に吐出された圧縮気体を回収する気体回収溝を備えていることを特徴とする軸受装置。
  2. 前記変位測定部は、前記変位検出部と前記圧力損失測定部との組を円周方向に中心軸を挟んで互いに対向しないように2組備えていることを特徴とする請求項1に記載の軸受装置。
  3. 前記変位測定部は、前記変位検出部と前記圧力損失測定部との組を円周方向に3組以上備えていることを特徴とする請求項1に記載の軸受装置。
  4. 前記変位検出部は、前記圧縮気体吐出ノズルに圧縮気体を供給する圧縮気体供給通路を更に備えていることを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の軸受装置。
  5. 前記変位検出部は、前記気体回収溝で回収された圧縮気体を外部に排出する圧縮気体排出部を更に備えていることを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の軸受装置。
  6. 前記回転部材と前記固定部材との間に外輪側間座及び内輪側間座が前記転がり軸受に隣接して配置され、
    前記変位検出部は、前記圧縮気体吐出ノズルが前記外輪側間座に形成され、前記被測定隙間が前記外輪側間座と前記内輪側間座との間に形成されていることを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載の軸受装置。
  7. 前記回転部材と前記固定部材との間に外輪側間座が前記転がり軸受に隣接して配置され、
    前記変位検出部は、前記圧縮気体吐出ノズルが前記外輪側間座に形成され、前記被測定隙間が前記外輪側間座と前記回転部材との間に形成されていることを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載の軸受装置。
  8. 前記圧縮気体吐出ノズルと前記圧縮気体供給通路との間に圧縮気体の方向を変換する気体方向変換部が設けられていることを特徴とする請求項6又は7に記載の軸受装置。
  9. 前記気体方向変換部は、内部に圧縮気体の方向変化する気体通路が形成された気体接続部で構成されていることを特徴とする請求項8に記載の軸受装置。
  10. 前記気体方向変換部は、両端にチューブ用継手を有する可撓性チューブで構成されていることを特徴とする請求項8に記載の軸受装置。
  11. 前記変位検出部は、前記圧縮気体吐出ノズルが、前記転がり軸受の近傍に形成され、前記圧縮気体吐出ノズルの周囲の前記固定部材の内周面及び前記回転部材の外周面間に前記被測定隙間が形成されていることを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載の軸受装置。
  12. 前記圧力損失測定部は、圧縮気体供給部から前記変位検出部へ圧縮気体を供給する圧縮気体供給経路に介挿された絞りを備え、該絞りと前記変位検出部との間の圧縮気体の圧力と、前記圧縮気体供給部から出力される圧縮気体の圧力との差圧によって、圧力損失を測定することを特徴とする請求項1から11の何れか一項に記載の軸受装置。
  13. 前記圧力損失測定部は、低圧側が前記絞り及び前記変位検出部間に接続され高圧側が前記圧縮空気供給部に接続されて前記差圧を測定する差圧センサを備えていることを特徴とする請求項12に記載の軸受装置。
  14. 前記圧力損失測定部は、前記絞り及び前記変位検出部間に、前記差圧センサの低圧側が連結された連結部よりも前記変位検出部側で介挿され、高圧側、低圧側の立ち上がり時間差による前記差圧センサへの過負荷を緩和する弁を備えていることを特徴とする請求項13に記載の軸受装置。
  15. 前記差圧センサの高圧側と前記圧縮気体供給部との間に圧力の立ち上がりを調整する絞りが介挿されていることを特徴とする請求項13に記載の軸受装置。
  16. 前記圧力損失測定部は、前記圧縮気体供給部から出力される圧縮気体の圧力を検出する第1圧力センサと前記絞りと前記変位検出部との間の圧縮気体の圧力を検出する第2圧力センサとを備え、前記第1圧力センサの圧力検出値から前記第2圧力センサの圧力検出値を減算して前記差圧を検出することを特徴とする請求項12に記載の軸受装置。
  17. 前記圧力損失測定部で検出した前記差圧に基づいて前記回転部材に負荷される荷重量を演算する演算処理装置を備えていることを特徴とする請求項1から16の何れか一項に記載の軸受装置。
  18. 前記軸受装置は、前記転がり軸受に潤滑剤と、前記変位測定用の圧縮気体とは異なる第2圧縮気体とを供給する潤滑剤供給部をさらに備え、
    前記圧縮気体吐出ノズルと前記転がり軸受との間において、前記第2圧縮気体が流入する凹部が前記外輪側間座に形成されていることを特徴とする請求項1から17の何れか1項に記載の軸受装置。
  19. 前記凹部は、前記第2圧縮気体を減圧させる減圧部であることを特徴とする請求項18に記載の軸受装置。
  20. 前記凹部は、前記気体回収溝の機能を果たすことを特徴とする請求項18又は19に記載の軸受装置。
  21. 前記潤滑剤供給部は、前記外輪側間座に形成された前記凹部に開口して、前記第2圧縮気体と共に前記潤滑剤を前記凹部に吐出する潤滑剤吐出ノズルを有することを特徴とする請求項18から20の何れか1項に記載の軸受装置。
  22. 前記軸受装置は、前記外輪側間座に形成された空洞部であって、前記変位測定用の圧縮気体を前記軸受装置の外部に排出する圧縮気体排出部につながる空洞部を有し、
    前記凹部が前記圧縮気体吐出ノズルの両側に形成されている場合、前記空洞部は前記両側に形成された凹部の少なくとも1つに連通することを特徴とする請求項18から21の何れか1項に記載の軸受装置。
  23. 前記転がり軸受は、内輪と、外輪と、前記内輪と前記外輪との間に回転可能に配置された複数の転動体とを有し、
    前記内輪は前記外輪に比べて、前記回転部材の軸方向寸法が大きく、且つ、前記転動体に向かうにつれ拡径する部分を有することを特徴とする請求項18から22の何れか1項に記載の軸受装置。
  24. 前記潤滑剤吐出ノズルは、前記内輪の前記拡径する部分に向けて前記潤滑剤と第2圧縮気体を吐出することを特徴とする請求項23項に記載の軸受装置。
  25. 前記請求項1から24の何れか一項に記載の軸受装置を備え、該軸受装置によって主軸を前記回転部材として回転自在に支持し、前記主軸に負荷された荷重を測定することを特徴とする工作機械の主軸装置。
JP2019549490A 2018-07-11 2019-07-11 軸受装置及び工作機械の主軸装置 Active JP6662499B1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018131256 2018-07-11
JP2018131256 2018-07-11
PCT/JP2019/010373 WO2020012715A1 (ja) 2018-07-11 2019-03-13 軸受装置及び工作機械の主軸装置
JPPCT/JP2019/010373 2019-03-13
PCT/JP2019/027503 WO2020013276A1 (ja) 2018-07-11 2019-07-11 軸受装置及び工作機械の主軸装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6662499B1 JP6662499B1 (ja) 2020-03-11
JPWO2020013276A1 true JPWO2020013276A1 (ja) 2020-07-30

Family

ID=69143028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019549490A Active JP6662499B1 (ja) 2018-07-11 2019-07-11 軸受装置及び工作機械の主軸装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3786602B1 (ja)
JP (1) JP6662499B1 (ja)
TW (2) TW202012801A (ja)
WO (1) WO2020012715A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7543649B2 (ja) * 2020-01-10 2024-09-03 日本精工株式会社 算出方法、軸受装置及び工作機械の主軸装置
CN113281043B (zh) * 2021-04-28 2023-06-06 重庆长江轴承股份有限公司 轴承动刚度测试装置
KR102396577B1 (ko) * 2021-10-01 2022-05-10 이지훈 워터젯 구동 스핀들
TWI831691B (zh) * 2023-05-08 2024-02-01 山衍機械有限公司 滑閥節流器及旋轉裝置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2352788A1 (de) * 1973-10-20 1975-04-30 Zinser Textilmaschinen Gmbh Luftgelagerter spinn- oder zwirnring fuer ringspinn- oder ringzwirnmaschinen
JP2000110836A (ja) * 1998-10-06 2000-04-18 Ntn Corp 静圧軸受装置
JP2002061750A (ja) * 2000-08-24 2002-02-28 Mitsutoyo Corp 非接触シール装置
JP4131312B2 (ja) * 2000-10-27 2008-08-13 日本精工株式会社 軸受装置
KR100774009B1 (ko) * 2005-10-14 2007-11-08 삼성전자주식회사 공기베어링용 강성실험장치
JP2008082425A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Ntn Corp 磁気軸受装置
JP2009061571A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Ntn Corp 工作機械主軸用スピンドル装置
JP5564963B2 (ja) * 2009-02-19 2014-08-06 日本精工株式会社 軸受装置及び工作機械の主軸装置
JP5899056B2 (ja) * 2012-06-08 2016-04-06 加藤 平三郎 転がり軸受
JP6209054B2 (ja) * 2013-10-29 2017-10-04 株式会社日進製作所 エアマイクロメータ
JP2016169946A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 株式会社メトロール 位置検出装置
JP6645378B2 (ja) * 2016-08-03 2020-02-14 日本精工株式会社 玉軸受、及び工作機械用主軸装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW202012801A (zh) 2020-04-01
EP3786602B1 (en) 2023-09-06
TWI814861B (zh) 2023-09-11
EP3786602A4 (en) 2022-01-05
WO2020012715A1 (ja) 2020-01-16
TW202012802A (zh) 2020-04-01
EP3786602A1 (en) 2021-03-03
JP6662499B1 (ja) 2020-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2020013276A1 (ja) 軸受装置及び工作機械の主軸装置
US8956050B2 (en) Rolling bearing and rolling bearing assembly
JP5564963B2 (ja) 軸受装置及び工作機械の主軸装置
WO2020013276A1 (ja) 軸受装置及び工作機械の主軸装置
JP6662500B1 (ja) 軸受装置及び工作機械の主軸装置
WO2020050129A1 (ja) 軸受装置
JP7543649B2 (ja) 算出方法、軸受装置及び工作機械の主軸装置
WO2022059573A1 (ja) 軸受装置
JP2009138896A (ja) 転がり軸受およびその潤滑方法
WO2024095900A1 (ja) 軸受装置及び主軸装置
JP2024067312A (ja) ひずみセンサ付き軸受装置および工作機械用スピンドル装置
WO2018021434A1 (ja) 玉軸受
JP2008298251A (ja) 軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190910

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190910

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191002

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6662499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150