JPWO2020004564A1 - 半導体製造装置用部材の製造方法および半導体製造装置用部材 - Google Patents

半導体製造装置用部材の製造方法および半導体製造装置用部材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020004564A1
JPWO2020004564A1 JP2020527644A JP2020527644A JPWO2020004564A1 JP WO2020004564 A1 JPWO2020004564 A1 JP WO2020004564A1 JP 2020527644 A JP2020527644 A JP 2020527644A JP 2020527644 A JP2020527644 A JP 2020527644A JP WO2020004564 A1 JPWO2020004564 A1 JP WO2020004564A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor manufacturing
metal
manufacturing apparatus
mass
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020527644A
Other languages
English (en)
Inventor
敬一 関口
敬一 関口
猛 宗石
猛 宗石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2020004564A1 publication Critical patent/JPWO2020004564A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • C04B37/026Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of metals or metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/125Metallic interlayers based on noble metals, e.g. silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/341Silica or silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/343Alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/345Refractory metal oxides
    • C04B2237/348Zirconia, hafnia, zirconates or hafnates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/365Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/366Aluminium nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/368Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/403Refractory metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/405Iron metal group, e.g. Co or Ni
    • C04B2237/406Iron, e.g. steel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

本開示の半導体製造装置用部材の製造方法は、樹脂と、金属粒子と、を含有し、該金属粒子は、該金属粒子100質量%のうち、100nm以下の粒径を有する金属微粒子が1質量%以上を占めるペーストを用いて、金属端子とセラミックス部材とを接合する。また、本開示の半導体製造装置用部材は、金属端子と、セラミックス部材と、前記金属端子および前記セラミックス部材を繋げる接合部と、を備える。そして、該接合部は、金属粒子を含有する。

Description

本開示は、半導体製造装置用部材の製造方法および半導体製造装置用部材に関する。
半導体製造装置に用いられる構造部材(以下、半導体製造装置用部材と記載する)には、機械的強度に優れたセラミックス部材が広く用いられている。ここで、セラミックス部材とは、例えば、全体がセラミックスで構成される部材であったり、セラミックスからなる基体の内部に導電部を有する部材であったりする。そして、このセラミックス部材には、様々な目的で金属端子を接合することが行なわれている。そのため、前者であれば、セラミックス部材と金属端子が接合される。また、後者であれば、セラミックス部材と金属端子との接合に加えて、導電部に電力を供給する目的のために導電部と金属端子とが接合される。
例えば、特許文献1には、金属端子とセラミックス部材とを接合するにあたって、金の合金系の接合材を用いる構造が提案されている。
特開2012−216786号公報
本開示の半導体製造装置用部材の製造方法は、樹脂と、金属粒子と、を含有し、該金属粒子は、該金属粒子100質量%のうち、100nm以下の粒径を有する金属微粒子が1質量%以上を占めるペーストを用いて、金属端子とセラミックス部材とを接合する。
また、本開示の半導体製造装置用部材は、金属端子と、セラミックス部材と、前記金属端子および前記セラミックス部材を繋げる接合部と、を備える。そして、該接合部は、金属粒子を含有する。
本開示の半導体製造装置用部材の一例を示す断面図である。 図1のセラミックス部材における接合部に接触する表面の拡大図である。 図1における領域Eの拡大図である。
以下に、本開示の半導体製造装置用部材の製造方法について説明する。
本開示の半導体製造装置用部材の製造方法は、樹脂と、金属粒子と、を含有し、金属粒子は、金属粒子100質量%のうち、100nm以下の粒径を有する金属微粒子が1質量%以上を占めるペーストを用いて、金属端子とセラミックス部材とを接合する。このように、金属端子とセラミックス部材とを接合するペーストが、上記量の金属微粒子を含有していることで、セラミックス部材の表面に存在する凹部等の中に樹脂とともに金属微粒子が入り込み、金属端子とセラミックス部材とを強固に接合することができる。
ここで、樹脂は、エポキシ樹脂、シアネート樹脂、アクリル樹脂、マレイミド樹脂等から選択される1種類以上からなればよい。
また、金属微粒子を構成する成分は、ニッケル、銅、金、銀、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金等であればよい。特に、金属微粒子を構成する成分が銀であるならば、安価であるとともに、熱伝導率および耐腐食性に優れたペーストとなる。
また、金属端子を構成する成分は、チタンまたはステンレス等であればよい。なお、金属端子は、電気を供給するための給電端子以外に、ネジまたはナット等を用いてセラミックス部材を固定化するためのブッシュおよびイリサート等であっても構わない。
また、セラミックス部材としては、アルミナ、ジルコニア、窒化珪素、窒化アルミニウム、炭化珪素、炭化硼素、コージェライト、ムライトまたはこれらの複合物を主成分とするセラミックスであればよい。
なお、セラミックス部材は、CIP(冷間等方圧加圧)法または積層法等で成形体を作製し、その成形体を焼成することによって焼結体を得た後、これに研磨、研削等の加工を施すことによって得ることができる。また、必要に応じて、成形体または焼結体に、レーザ加工またはドリル加工を施すことで任意の形状にしてもよい。
また、ペーストには、金属粒子100質量部に対して、溶剤を7質量部以上20質量部以下添加してもよい。このように、ペーストに溶剤を添加することで、ペーストの流動性を高めることができる。ここで、溶剤の種類としては、例えば、アルコールであってもよい。
そして、セラミックス部材に対し、任意の接合箇所にペーストを塗布または充填した後に、上記ペーストに接触するように金属端子を配置し、150℃以上400℃以下の温度で熱処理することで、半導体製造装置用部材を製造することができる。
なお、本開示の半導体製造装置用部材の製造方法におけるペーストの金属粒子、金属粒子100質量%のうち、金属微粒子が50質量%以下占めていてもよい。このような構成を満足するならば、熱処理時において、金属微粒子同士が結合することによるペーストの収縮が抑えられ、金属端子とセラミックス部材とをより強固に接合することができる。
また、本開示の半導体製造装置用部材の製造方法におけるペーストは、金属粒子100質量に対して、樹脂を1質量部以上20質量部以下含有してもよい。このような構成を満足するならば、金属微粒子だけでなく、樹脂によっても効果的に金属端子とセラミックス部材とを接合することができ、金属端子とセラミックス部材とをより強固に接合することができる。
また、本開示の半導体製造装置用部材の製造方法におけるペーストの金属粒子は、金属粒子100質量%のうち、0.5μm以上10μm以下の粒径を有する金属粗粒子が50質量%以上99質量%以下占めていてもよい。このような構成を満足するならば、金属粗粒子が骨材の役目を果たし、熱処理時にペーストが収縮しにくくなることから、金属端子とセラミックス部材とをより強固に接合することができる。
また、本開示の半導体製造装置用部材の製造方法におけるセラミックス部材は、主成分が貴金属である導電部を有し、ペーストにおける金属微粒子は貴金属であり、導電部と金属端子とを、この貴金属の金属微粒子を含有するペーストで接合してもよい。
ここで、貴金属とは、金、銀、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金である。また、主成分が貴金属である導電部とは、導電部を構成する全成分100質量%のうち、貴金属が70質量%以上を占めることをいう。
このような構成を満足するならば、導電部と金属微粒子とが結合しやすく、金属端子およびセラミックス部材だけでなく、金属端子および導電部も強固に接合することができる。
なお、ペーストの厚みは、10μm以上500μm以下、導電部の厚みは、3μm以上40μm以下であってもよい。
また、ペーストの厚みは、導電部の厚みと同じであってもよい。また、ペーストの厚みは、導電部の厚みよりも厚くてもよい。このような構成を有する場合、導電部とペーストとが接合しやすい。
また、ペーストの厚みが導電部の厚みに対して1〜80倍であってもよい。
ここで、厚みとは、金属端子とペーストとが接合する方向に直交する方向における長さのことをいう。上記の厚みとは、SEM画像において倍率1000倍で半導体製造装置用部材10を観察した際に、等間隔に計測した5点の厚みの平均値であると定義する。
また、導電部におけるペーストに接触する表面は窪み部又は突出部を有していてもよい。このような構成を有する場合、導電部とペーストとが接合しやすい。これは、導電部とペーストとが接触する表面積が増加するためである。
ここで、窪み部とは、導電部とペーストとが接合する方向に直交する断面において、導電部がペーストに対して窪んでいる部位である、と定義してもよい。また、突出部とは、金属端子とペーストとが接合する方向に直交する断面において、導電部がペーストに対して突出している部位である、と定義してもよい。
また、突出部の高さは、窪み部の深さと言い換えることができる。
また、突出部及び窪み部は、以下の大きさを有していてもよい。ペーストにおいて、金属端子からの厚みが最も薄い部分Aと、部分Aに隣接する金属端子からの厚みが最も厚い部分Bと、を定義する。金属端子とペーストとが接合する方向に直交する方向における、部分Aと部分Bとの距離を突出部の高さと定義する。突出部の高さは1μm〜25μmであってもよい。
また、ペーストにおいて、セラミックス部材からの厚みが最も薄い部分Cと、部分Cに隣接するセラミックス部材からの厚みが最も厚い部分Dと、を定義する。金属端子とペーストとが接合する方向に直交する方向における、部分Cと部分Dとの距離を窪み部の深さと定義する。窪み部の深さは1μm〜25μmであってもよい。
なお、導電部を有するセラミックス部材の作製方法としては、セラミックグリーンシートに貴金属を主成分とする導電部ペーストを印刷した後に、別のセラミックグリーンシートで積層して成形体とし、それを焼成すればよい。
次に、本開示の半導体製造装置用部材について、図面を参照しながら詳細に説明する。
本開示の半導体製造装置用部材10は、図1に示すように、金属端子1と、セラミックス部材2と、金属端子1およびセラミックス部材2を繋げる接合部3と、を備える。そして、接合部3は、図2に示すように、金属粒子4を含有する。このような構成を満足していることで、金属粒子4を含有する接合部3により、金属端子1とセラミックス部材2とが強固に接合され、本開示の半導体製造装置用部材10は、高い信頼性を有する。
また、本開示の半導体製造装置用部材10における接合部3は、樹脂を含有してもよい。このような構成を満足するならば、温度変化に伴う接合部3の膨張または収縮が、樹脂により緩和されることから、温度が変化しても、金属端子がセラミックス部材から取れにくく、本開示の半導体製造装置用部材10の信頼性が向上する。
また、本開示の半導体製造装置用部材10において、セラミックス部材2における接合部3に接触する表面は、図2に示すように、凹部5を有していてもよい。そして、この凹部5に相当する接合部3は、金属成分が90面積%以上占め、かつ、100nm以下の金属粒子4を有していてもよい。ここで、凹部5とは、セラミックス部材2における接合部3に接触する表面において、隣り合う凸部同士の頂点を結んだ直線(図2で示す一点破線)からセラミックス部材2側の領域のことである。
そして、このような構成を満足するならば、凹部5が殆ど金属成分で占められ、かつ100nm以下の金属粒子4が凹部5に入り込んでいることによって接合強度が向上し、本開示の半導体製造装置用部材10の信頼性が向上する。
なお、金属粒子4および樹脂の確認方法としては、半導体製造装置用部材10を接合部3が露出するように割断した後、SEM(走査型電子顕微鏡)で接合部3を観察するとともに、SEMに付設のEDS(エネルギー分散型X線分析)で接合部3の構成成分を同定することによって確認すればよい。
また、本開示の半導体製造装置用部材10において、セラミックス部材2における接合部3に接触する表面は、粗さ曲線から求められる山部頂点の平均間隔Sが5μm以上であってもよい。ここで、山部頂点の平均間隔Sとは、JIS B 0601(1994)に規定されており、隣り合う山部の頂点同士の間隔の平均値を示す指標である。
そして、このような構成を満足するならば、セラミックス部材2における接合部3に接触する表面において、金属粒子4が隣り合う山部同士の間に入り込みやすく、接合強度が向上することから、本開示の半導体製造装置用部材10の信頼性が向上する。
また、本開示の半導体製造装置用部材10において、セラミックス部材2における接合部3に接触する表面は、粗さ曲線から求められる最大断面高さRtが2μm以上であってもよい。ここで、最大断面高さRtとは、JIS B 0601(2013)に規定されており、評価長さにおける、最大山高さと最大谷深さとの和を示す指標である。
そして、このような構成を満足するならば、セラミックス部材2における接合部3に接触する表面において、金属粒子4が谷部内に入り込みやすく、接合強度が向上することから、本開示の半導体製造装置用部材10の信頼性が向上する。
ここで、山部頂点の平均間隔Sおよび最大断面高さRtは、それぞれJIS B 0601(1994)およびJIS B 0601(2013)に基づいて、以下の方法で測定すればよい。まず、測定条件を、例えば、測定長さを1mm、カットオフ値を0.25mmとし、触針半径が2μmの触針を用い、走査速度を0.15mm/秒に設定する。そして、酸またはアルカリの溶剤で接合部3を除去した後、セラミックス部材2における接合部3に接触する表面において、少なくとも3ヵ所以上測定し、その平均値を求めればよい。
また、本開示の半導体製造装置用部材10において、図1に示すように、セラミックス部材2は、主成分が貴金属である導電部6を有し、接合部3における金属粒子4は貴金属であり、導電部6と金属端子1との間に、この貴金属の金属粒子4を含有する接合部3を有していてもよい。
このような構成を満足するならば、金属端子1およびセラミックス部材2だけでなく、金属端子1および導電部6も接合部3により強固に接合されることから、本開示の半導体製造装置用部材10の信頼性が向上する。
なお、接合部3の厚みは、10μm以上500μm以下、導電部6の厚みは、3μm以上40μm以下であってもよい。
また、接合部3の厚みは、導電部6の厚みと同じであってもよい。また、接合部3の厚みは、導電部6の厚みよりも厚くてもよい。このような構成を有する場合、導電部6と接合部3とが接合しやすい。
また、接合部3の厚みが導電部6の厚みに対して1〜80倍であってもよい。
ここで、厚みとは、金属端子1と接合部3とが接合する方向に直交する方向における長さのことをいう。上記の厚みとは、SEM画像において倍率1000倍で半導体製造装置用部材10を観察した際に、等間隔に計測した5点の厚みの平均値であると定義する。
また、導電部6における接合部3に接触する表面は窪み部7又は突出部8を有していてもよい。このような構成を有する場合、導電部6と接合部3とが接合しやすい。これは、導電部6と接合部3とが接触する表面積が増加するためである。
ここで、窪み部7とは、導電部6と接合部3とが接合する方向に直交する断面において、導電部6が接合部3に対して窪んでいる部位である、と定義してもよい。また、突出部8とは、導電部6と接合部3とが接合する方向に直交する断面において、導電部6が接合部3に対して突出している部位である、と定義してもよい。
また、突出部8の高さは、窪み部7の深さと言い換えることができる。
また、突出部8及び窪み部7は、以下の大きさを有していてもよい。接合部3において、金属端子1からの厚みが最も薄い部分Aと、部分Aに隣接する金属端子1からの厚みが最も厚い部分Bと、を定義する。金属端子1と接合部3とが接合する方向に直交する方向における、部分Aと部分Bとの距離を突出部8の高さと定義する。突出部8の高さは1μm〜25μmであってもよい。
また、導電部6において、セラミックス部材2からの厚みが最も薄い部分Cと、部分Cに隣接するセラミックス部材2からの厚みが最も厚い部分Dと、を定義する。金属端子1と接合部3とが接合する方向に直交する方向における、部分Cと部分Dとの距離を窪み部7の深さと定義する。窪み部7の深さは1μm〜25μmであってもよい。
1:金属端子
2:セラミックス部材
3:接合部
4:金属粒子
5:凹部
6:導電部
7:窪み部
8:突出部
10:半導体製造装置用部材

Claims (15)

  1. 樹脂と、金属粒子と、を含有し、
    該金属粒子は、該金属粒子100質量%のうち、100nm以下の粒径を有する金属微粒子が1質量%以上を占めるペーストを用いて、金属端子とセラミックス部材とを接合する半導体製造装置用部材の製造方法。
  2. 前記金属粒子は、該金属粒子100質量%のうち、前記金属微粒子が50質量%以下占める請求項1に記載の半導体製造装置用部材の製造方法。
  3. 前記ペーストは、前記金属粒子100質量部に対して、前記樹脂を1質量部以上20質量部以下含有する請求項1または請求項2に記載の半導体製造装置用部材の製造方法。
  4. 前記金属粒子は、該金属粒子100質量%のうち、0.5μm以上10μm以下の粒径を有する金属粗粒子が50質量%以上99質量%以下を占める請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の半導体製造装置用部材の製造方法。
  5. 前記セラミックス部材は、主成分が貴金属である導電部を有し、
    前記ペーストにおける前記金属微粒子は、貴金属であり、
    前記導電部と前記金属端子とをペーストで接合する請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の半導体製造装置用部材の製造方法。
  6. 金属端子と、
    セラミックス部材と、
    前記金属端子および前記セラミックス部材を繋げる接合部と、を備え、
    該接合部は、金属粒子を含有する半導体製造装置用部材。
  7. 前記接合部は、樹脂を含有する請求項6に記載の半導体製造装置用部材。
  8. 前記セラミックス部材における前記接合部に接触する表面は、凹部を有し、
    該凹部に相当する接合部は、金属成分が90面積%以上占め、かつ、100nm以下の金属粒子を有する請求項6または請求項7に記載の半導体製造装置用部材。
  9. 前記セラミックス部材における前記接合部に接触する表面は、粗さ曲線から求められる山部頂点の平均間隔Sが5μm以上である請求項6乃至請求項8のいずれかに記載の半導体製造装置用部材。
  10. 前記セラミックス部材における前記接合部に接触する表面は、粗さ曲線から求められる最大断面高さRtが2μm以上である請求項6乃至請求項9のいずれかに記載の半導体製造装置用部材。
  11. 前記セラミックス部材は、主成分が貴金属である導電部を有し、
    前記接合部における前記金属粒子は、貴金属であり、
    前記導電部と前記金属端子との間に接合部を有する請求項6乃至請求項10のいずれかに記載の半導体製造装置用部材。
  12. 前記導電部における前記ペーストに接触する表面は、窪み部又は突出部を有している、請求項5に記載の半導体製造装置用部材の製造方法。
  13. 前記導電部における前記接合部に接触する表面は、窪み部又は突出部を有している、請求項11に記載の半導体製造装置用部材。
  14. 前記ペーストの厚みは、前記導電部の厚みと同じ、又は前記導電部の厚みよりも厚い、請求項5又は請求項12に記載の半導体製造装置用部材の製造方法。
  15. 前記接合部の厚みは、前記導電部の厚みと同じ、又は前記導電部の厚みよりも厚い、請求項11又は請求項13に記載の半導体製造装置用部材。
JP2020527644A 2018-06-28 2019-06-27 半導体製造装置用部材の製造方法および半導体製造装置用部材 Pending JPWO2020004564A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018123307 2018-06-28
JP2018123307 2018-06-28
PCT/JP2019/025655 WO2020004564A1 (ja) 2018-06-28 2019-06-27 半導体製造装置用部材の製造方法および半導体製造装置用部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2020004564A1 true JPWO2020004564A1 (ja) 2021-07-15

Family

ID=68986650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020527644A Pending JPWO2020004564A1 (ja) 2018-06-28 2019-06-27 半導体製造装置用部材の製造方法および半導体製造装置用部材

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11472748B2 (ja)
JP (1) JPWO2020004564A1 (ja)
KR (1) KR20210008038A (ja)
WO (1) WO2020004564A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020071178A1 (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 京セラ株式会社 半導電性セラミック部材
JP7521404B2 (ja) 2020-12-15 2024-07-24 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61201676A (ja) * 1985-03-05 1986-09-06 三菱重工業株式会社 セラミツクスと金属との接着方法
JPH1174336A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Kyocera Corp ウエハ支持部材
JP2002141404A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Kyocera Corp 電極内蔵体及びこれを用いたウエハ支持部材
JP2002345273A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Toto Ltd 静電チャック
JP2003224056A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Kyocera Corp ウエハ加熱装置
JP2005012143A (ja) * 2003-06-23 2005-01-13 Kyocera Corp ウェハ支持部材
JP2008141102A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Toto Ltd 静電機能部材とその製造方法
JP2012049185A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Taiheiyo Cement Corp セラミックス部材及びその製造方法
WO2012147931A1 (ja) * 2011-04-27 2012-11-01 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置
JP2015162392A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 京セラケミカル株式会社 導電性ペースト、電気・電子部品及びその製造方法
WO2017115599A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 日本特殊陶業株式会社 セラミックス部材
JP2017153254A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 京セラ株式会社 半導体製造装置用部品

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4903723B2 (ja) * 2006-01-30 2012-03-28 京セラ株式会社 配線基板、および電子装置
CN101997059B (zh) * 2006-10-10 2012-09-26 日立化成工业株式会社 连接结构及其制造方法
JP5968651B2 (ja) 2011-03-31 2016-08-10 日本碍子株式会社 半導体製造装置用部材
US20140025374A1 (en) * 2012-07-22 2014-01-23 Xia Lou Speech enhancement to improve speech intelligibility and automatic speech recognition

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61201676A (ja) * 1985-03-05 1986-09-06 三菱重工業株式会社 セラミツクスと金属との接着方法
JPH1174336A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Kyocera Corp ウエハ支持部材
JP2002141404A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Kyocera Corp 電極内蔵体及びこれを用いたウエハ支持部材
JP2002345273A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Toto Ltd 静電チャック
JP2003224056A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Kyocera Corp ウエハ加熱装置
JP2005012143A (ja) * 2003-06-23 2005-01-13 Kyocera Corp ウェハ支持部材
JP2008141102A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Toto Ltd 静電機能部材とその製造方法
JP2012049185A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Taiheiyo Cement Corp セラミックス部材及びその製造方法
WO2012147931A1 (ja) * 2011-04-27 2012-11-01 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置
JP2015162392A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 京セラケミカル株式会社 導電性ペースト、電気・電子部品及びその製造方法
WO2017115599A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 日本特殊陶業株式会社 セラミックス部材
JP2017153254A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 京セラ株式会社 半導体製造装置用部品

Also Published As

Publication number Publication date
US20210253486A1 (en) 2021-08-19
WO2020004564A1 (ja) 2020-01-02
US11472748B2 (en) 2022-10-18
KR20210008038A (ko) 2021-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101975633B1 (ko) 금속-세라믹스 접합 기판 및 그 제조 방법
CN110690187B (zh) 电路基板及半导体装置
CN105189109B (zh) 接合体、功率模块用基板及自带散热器的功率模块用基板
CN100472766C (zh) 铝-碳化硅质复合体
JP2017191943A (ja) セラミックス回路基板の製造方法
KR20190121768A (ko) 히트 싱크가 부착된 파워 모듈용 기판
JPWO2020004564A1 (ja) 半導体製造装置用部材の製造方法および半導体製造装置用部材
JP2008227336A (ja) 半導体モジュール、これに用いられる回路基板
US20080292874A1 (en) Sintered power semiconductor substrate and method of producing the substrate
EP3093882B1 (en) Electronic circuit device
JP6833818B2 (ja) セラミック回路基板およびそれを用いた半導体装置
JP6776953B2 (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板
JP4744385B2 (ja) 放熱基板およびこれを用いた電子装置
WO2018225809A1 (ja) セラミックス回路基板
CN118098990A (zh) 陶瓷金属电路基板的制造方法及使用了该陶瓷金属电路基板的半导体装置
JP2016051778A (ja) 金属−セラミックス接合基板
KR20210087081A (ko) 히터 및 히터의 제조 방법
JP7344759B2 (ja) 静電チャック装置
JP7008239B2 (ja) 絶縁回路基板及びその製造方法
JP7048493B2 (ja) セラミックス回路基板および半導体モジュール
JP6031784B2 (ja) パワーモジュール用基板及びその製造方法
CN114600237A (zh) 接合基板以及接合基板的制造方法
JP2019207977A (ja) 配線基板
JP6835540B2 (ja) セラミック配線基板、プローブ基板およびプローブカード
EP2871675A1 (en) Pressure connection for a semiconductor die using flexible nanowires and corresponding manufacturing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220614