JPWO2019240045A1 - コアシェル粒子及びコアシェル粒子を用いた分離対象物質の分離精製方法 - Google Patents

コアシェル粒子及びコアシェル粒子を用いた分離対象物質の分離精製方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019240045A1
JPWO2019240045A1 JP2020525531A JP2020525531A JPWO2019240045A1 JP WO2019240045 A1 JPWO2019240045 A1 JP WO2019240045A1 JP 2020525531 A JP2020525531 A JP 2020525531A JP 2020525531 A JP2020525531 A JP 2020525531A JP WO2019240045 A1 JPWO2019240045 A1 JP WO2019240045A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
particles
shell
substance
shell particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020525531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7359763B2 (ja
Inventor
隆啓 北川
隆啓 北川
真澄 上田
真澄 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Publication of JPWO2019240045A1 publication Critical patent/JPWO2019240045A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7359763B2 publication Critical patent/JP7359763B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N1/405Concentrating samples by adsorption or absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/06Making microcapsules or microballoons by phase separation
    • B01J13/14Polymerisation; cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/20After-treatment of capsule walls, e.g. hardening
    • B01J13/22Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/06Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/103Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate comprising silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28004Sorbent size or size distribution, e.g. particle size
    • B01J20/28007Sorbent size or size distribution, e.g. particle size with size in the range 1-100 nanometers, e.g. nanosized particles, nanofibers, nanotubes, nanowires or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28009Magnetic properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28016Particle form
    • B01J20/28021Hollow particles, e.g. hollow spheres, microspheres or cenospheres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3204Inorganic carriers, supports or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3268Macromolecular compounds
    • B01J20/3272Polymers obtained by reactions otherwise than involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • B01J20/3274Proteins, nucleic acids, polysaccharides, antibodies or antigens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3291Characterised by the shape of the carrier, the coating or the obtained coated product
    • B01J20/3293Coatings on a core, the core being particle or fiber shaped, e.g. encapsulated particles, coated fibers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C1/00Magnetic separation
    • B03C1/005Pretreatment specially adapted for magnetic separation
    • B03C1/01Pretreatment specially adapted for magnetic separation by addition of magnetic adjuvants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C1/00Magnetic separation
    • B03C1/02Magnetic separation acting directly on the substance being separated
    • B03C1/28Magnetic plugs and dipsticks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/02Oxides; Hydroxides
    • C01G49/08Ferroso-ferric oxide [Fe3O4]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1003Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor
    • C12N15/1006Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor by means of a solid support carrier, e.g. particles, polymers
    • C12N15/1013Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor by means of a solid support carrier, e.g. particles, polymers by using magnetic beads
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N1/4077Concentrating samples by other techniques involving separation of suspended solids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • G01N33/54326Magnetic particles
    • G01N33/5434Magnetic particles using magnetic particle immunoreagent carriers which constitute new materials per se
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • G01N33/54346Nanoparticles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C2201/00Details of magnetic or electrostatic separation
    • B03C2201/18Magnetic separation whereby the particles are suspended in a liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C2201/00Details of magnetic or electrostatic separation
    • B03C2201/26Details of magnetic or electrostatic separation for use in medical or biological applications
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

本発明が解決しようとする課題は、分離対象物質の分離方法に用いることができ、純度の高い精製物を得ることができるコアシェル粒子を提供することにある。本発明のコアシェル粒子(C)は、磁性金属酸化物粒子(A)を含有する磁性シリカ粒子であるコア層(P)と、前記コア層(P)の表面上に形成された平均厚みが3〜3000nmのシリカ層であるシェル層(Q)とを有するコア−シェル型状のコアシェル粒子であって、前記コア層(P)が含有する前記磁性金属酸化物粒子(A)の重量割合が、コア層(P)の重量を基準として、60〜95重量%であり、前記コアシェル粒子(C)の粒度分布の変動係数が50%以下である。

Description

本発明はコアシェル粒子及びコアシェル粒子を用いた分離対象物質の分離精製方法に関する。
従来は、タンパク質等の生物由来物質を試料から分離する方法として、カラムクロマトグラフィーを用いた精製法が行われている。しかしながら、カラムクロマトグラフィー法による精製法は、タンパク質等を大量かつ高純度に精製するためには巨大なカラムや大量のバッファーを必要とし、さらに精製に長い時間を必要とするため、コストが高くなるといった問題がある。
そこで、磁力によって容易に分離、回収が可能な技術として、磁性シリカ粒子を用いたタンパク質の精製する技術が開示されている(特許文献1)。しかし、この方法で得られた精製物は、目的のタンパク質以外のタンパク質の含有量が多く、精製物の純度が不十分であった。
特開2016−90570号公報
本発明が解決しようとする課題は、分離対象物質の分離方法に用いることができ、純度の高い精製物を得ることができるコアシェル粒子を提供することにある。
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意検討した結果、本発明に到達した。
即ち本発明は、磁性金属酸化物粒子(A)を含有する磁性シリカ粒子であるコア層(P)と、
前記コア層(P)の表面上に形成された平均厚みが3〜3000nmのシリカ層であるシェル層(Q)とを有するコア−シェル型状のコアシェル粒子であって、
前記コア層(P)が含有する前記磁性金属酸化物粒子(A)の重量割合が、コア層(P)の重量を基準として、60〜95重量%であり、
粒度分布の変動係数が50%以下であるコアシェル粒子(C);前記コアシェル粒子(C)を用いて、試料(E)中の分離対象物質(D)を分離する分離精製方法である。
本発明のコアシェル粒子を用いて、分離対象物質を含有する試料を分離することで、試料中から純度の高い精製物を得ることができる。
本発明のコアシェル粒子(C)は、
磁性金属酸化物粒子(A)を含有する磁性シリカ粒子であるコア層(P)と、
前記コア層(P)の表面上に形成された平均厚みが3〜3000nmのシリカ層であるシェル層(Q)とを有するコア−シェル型状のコアシェル粒子である。
また、前記コア層(P)が含有する前記磁性金属酸化物粒子(A)の重量割合が、コア層(P)の重量を基準として、60〜95重量%である。
また、前記コアシェル粒子(C)の粒度分布の変動係数が50%以下である。
本発明のコアシェル粒子(C)は、後に詳述する本発明の分離方法[試料(E)中の分離対象物質(D)を分離する物質の分離方法]の使用に特に適している。
本発明における分離対象物質(D)とは、試料(E)中に含まれる複数の物質(生物由来の物質等)の混合物中の目的物質(D1)又は非目的物質(D2)を意味する。
なお、目的物質(D1)とは、最終的に、試料(E)から精製した物として得たい物質を意味する。
非目的物質(D2)とは、最終的に、試料(E)から除去したい物質を意味する。
ここで、本発明における試料(E)としては、生物由来の試料[生体体液(血清、血液、リンパ液、腹水及び尿等)、各種細胞類及び培養液等]を始め、後に詳述する目的物質(D1)及び/又は非目的物質(D2)を含有する混合物等が挙げられる。
本発明におけるコアシェル粒子(C)は、前述の通り、磁性金属酸化物粒子(A)を含有する磁性シリカ粒子であるコア層(P)と、前記コア層(P)の表面上に形成された平均厚みが3〜3000nmのシリカ層であるシェル層(Q)とを有する。
前記のコア層(P)は、磁性金属酸化物粒子(A)がシリカのマトリックス中に分散された球体であることが好ましい。
シェル層(Q)はシリカ以外の他の成分を含有していてもよい。
本発明における磁性金属酸化物粒子(A)は、フェリ磁性、強磁性、又は超常磁性であってよい。上記の中でも、磁気分離後に残留磁化が残らず迅速に再分散させることが可能な超常磁性が好ましい。ここで超常磁性とは、外部磁場の存在下で物質の個々の原子磁気モーメントが整列し誘発された一時的な磁場を示し、外部磁場を取り除くと、部分的な整列が損なわれ磁場を示さなくなることをいう。
前記の磁性金属酸化物粒子(A)としては、鉄、コバルト、ニッケル及びこれらの合金等の酸化物が挙げられるが、磁界に対する感応性が優れていることから、酸化鉄が特に好ましい。磁性金属酸化物粒子(A)は、1種を単独で用いても2種以上を併用してもよい。
磁性金属酸化物粒子(A)に用いられる酸化鉄としては、公知の種々の酸化鉄を用いることができる。酸化鉄の内、特に化学的な安定性に優れることから、マグネタイト、γ−ヘマタイト、マグネタイト−α−ヘマタイト中間酸化鉄及びγ−ヘマタイト−α−ヘマタイト中間酸化鉄が好ましく、大きな飽和磁化を有し、外部磁場に対する感応性が優れていることから、マグネタイトが更に好ましい。
前記のコア層(P)が含有する磁性金属酸化物粒子(A)は、体積平均粒子径が1〜50nmであることが好ましく、更に好ましくは1〜30nmであり、特に好ましくは1〜20nmである。
前記の磁性金属酸化物粒子(A)の体積平均粒子径が1nm以上の場合は合成が容易であり、体積平均粒子径が50nm以下の場合はシリカのマトリックスに均一に分散させることが容易である。
本発明における磁性金属酸化物粒子(A)の体積平均粒子径は、任意の200個の磁性金属酸化物粒子(A)について走査型電子顕微鏡(例えば、日本電子株式会社製「JSM−7000F」)で観察して測定された粒子径の体積平均値である。
磁性金属酸化物粒子(A)の体積平均粒子径は、後述の磁性金属酸化物粒子(A)作製時の金属イオン濃度を調節することにより制御することができる。また、分級等の方法によっても磁性金属酸化物粒子(A)の体積平均粒子径を所望の値にすることができる。
本発明におけるコア層(P)の重量に基づく磁性金属酸化物粒子(A)の重量割合の下限は、60重量%、好ましくは65重量%であり、上限は95重量%、好ましくは80重量%である。
磁性金属酸化物粒子(A)の重量割合が60重量%未満の場合、得られたコアシェル粒子(C)の磁性が十分でないため、実際の用途面における分離操作に時間がかかる。また、磁性金属酸化物粒子(A)の重量割合が95重量%を超える場合、その合成が困難である。
磁性金属酸化物粒子(A)の製造方法は、特に限定されないが、Massartにより報告されたものをベースとして水溶性鉄塩及びアンモニアを用いる共沈殿法(R.Massart,IEEE Trans.Magn.1981,17,1247)、及び、水溶性鉄塩の水溶液中の酸化反応を用いた方法等により合成することができる。
本発明のコアシェル粒子(C)は、前述の通り、コア−シェル形状の粒子であり、コア層(P)の表面上にシェル層(Q)が形成されている。
本発明におけるシェル層(Q)の平均厚みは、コアシェル粒子(C)を樹脂(エポキシ樹脂等)に包埋してミクロトームで切断した断面を、透過型電子顕微鏡で観察して得られる像の画像解析から測定することが出来る。シェル層(Q)の平均厚みとは、透過型電子顕微鏡(例えば(株)日立製作所製「H−7100」)で観察して測定された任意の100個のコアシェル粒子(C)のシェル層(Q)の厚みの平均値である。シェル層(Q)の厚みとは、1個のコアシェル粒子(C)における膜厚が最も薄い部分と最も厚い部分の平均値である。
シェル層(Q)の平均厚みは、3〜3000nmであり、好ましくは10〜800nmであり、更に好ましくは50〜800nmであり、特に好ましくは50〜500nmであり、最も好ましくは50〜200nmである。平均厚みが3nm未満の場合、シェル層(Q)が形成されていることの効果が得られず分離対象物質(D)の分離量が低下し、平均厚みが3000nmを超えるものは合成が困難である。
コアシェル粒子(C)の体積平均粒子径は、好ましくは0.5〜20μm、更に好ましくは1〜10μm、特に好ましくは1.1〜5μmである。
コアシェル粒子(C)の体積平均粒子径が0.5μm以上の場合、分離回収の際の時間を短縮できる傾向にある。また、コアシェル粒子(C)の平均粒子径が20μm以下の場合、比表面積を比較的大きくできるため、分離対象物質(D)の分離量を多くすることができ、結合効率が増加する傾向にある。
更に、コアシェル粒子(C)の体積平均粒子径が1.1μm以上であり、かつ後に詳述するコアシェル粒子(C)の粒度分布の変動係数が21〜35%の場合は、分離対象物質(D)の分離性が向上する。
本明細書における「分離性」について、分離対象物質(D)が、目的物質(D1)である場合と、分離対象物質(D)が非目的物質(D2)である場合に、場合分けして説明する。
分離対象物質(D)が目的物質(D1)である場合、「分離性が向上する」とは、試料(E)からコアシェル粒子(C)を用いて抽出した成分中の目的物質(D1)の純度(割合)が高くなることを意味する。
また、分離対象物質(D)が非目的物質(D2)である場合、「分離性が向上する」とは、試料(E)からコアシェル粒子(C)を用いて非目的物質(D2)を除外した後の成分中の非目的物質(D2)の割合が低くなることを意味する。
本発明におけるコアシェル粒子(C)の体積平均粒子径は、例えばレーザー回折・散乱式粒子径分布測定装置(マイクロトラック・ベル株式会社製「マイクロトラックMT3300」)で測定して得られる体積平均粒子径である。
コアシェル粒子(C)の体積平均粒子径は、コア層(P)の体積平均粒子径とシェル層(Q)の平均厚みを制御することにより制御することができる。コア層(P)の体積平均粒子径は、後述の水中油型エマルションを作製する際の混合条件(せん断力等)を調節して水中油型エマルションの粒子径を調整することにより制御することができ、シェル層(Q)の平均厚みは、後述のシェル層(Q)形成時の(アルキル)アルコキシシランの量、触媒量及び反応時間等を調節することにより制御することができる。
また、コア層(P)及びコアシェル粒子(C)の体積平均粒子径は、製造時の水洗工程の条件変更及び分級等の方法によっても所望の値とすることができる。
本発明において、コアシェル粒子(C)の粒度分布の変動係数は、前述の通り、50%以下である。変動係数が50%を超えると、分離対象物質(D)の分離性が悪化する。
また分離対象物質(D)の分離性を更に高める観点から、コアシェル粒子(C)の粒度分布の変動係数の下限は、10%以上であることが好ましく、更に好ましくは13%以上であり、特に好ましくは20%以上であり、最も好ましくは21%以上である。
また、分離対象物質(D)の分離性を更に高める観点から、コアシェル粒子(C)の粒度分布の変動係数の上限は、35%以下であることが好ましい。
コアシェル粒子(C)の粒度分布の変動係数は、下記測定方法により測定することができる。
<変動係数の測定方法>
本発明における変動係数は、例えばレーザー回折・散乱式粒子径分布測定装置(マイクロトラック・ベル株式会社製「マイクロトラックMT3300」)で測定して得られる体積平均粒子径(d)と標準偏差(SD)とを数式(1)に当てはめることにより得られる値である。
変動係数(%)=SD/d×100 (1)
コアシェル粒子(C)の粒度分布の変動係数は、コアシェル粒子を分級してその変動係数を調整することができる。
例えば、粒子径が比較的大きいコアシェル粒子は、遠心分離により沈降させることで、除去することができる。また、粒子径が比較的小さいコアシェル粒子は、遠心分離後、沈降しなかった微粒子が存在している上澄み液を取り除くことで、除去できる。
本発明のコアシェル粒子(C)におけるシェル層(Q)の平均厚みと、コア層(P)の粒子径との比率[シェル層(Q)の平均厚み/コア層(P)の粒子径]は、0.001〜10であることが好ましく、更に好ましくは0.02〜1.5であり、特に好ましくは0.04〜1.5である。
上記の比率が0.001以上の場合、分離対象物質(D)の分離性が向上する。
また、上記の比率が10以下の場合、分離対象物質(D)の分離性が向上する。
ここで、上記の比率の計算において、シェル層(Q)の平均厚みは上記で説明した方法により求めた値を用いる。また、上記の比率の計算において、コア層(P)の粒子径は、上記で説明した「コアシェル粒子(C)の体積平均粒子径」及び「シェル層(Q)の平均厚み」の値を用いて、以下の計算式により求めることができる。
コア層(P)の粒子径=コアシェル粒子(C)の体積平均粒子径−2×シェル層(Q)の平均厚み
また、コアシェル粒子(C)におけるシェル層(Q)の平均厚みと、コア層(P)の粒子径との比率[シェル層(Q)の平均厚み/コア層(P)の粒子径]が、0.02〜1.5であり、かつ、コアシェル粒子(C)の粒度分布の変動係数が21〜35%である場合は、分離対象物質(D)の分離性が大きく向上する。
次に、本発明におけるコアシェル粒子(C)の製造方法について説明する。
本発明におけるコアシェル粒子(C)の製造方法は、以下の2工程を少なくとも経る製造方法により製造できる。
(工程1)磁性金属酸化物粒子(A)を含有する(アルキル)アルコキシシランの水中油型エマルションを作製して、(アルキル)アルコキシシランの加水分解重縮合反応を行い、磁性金属酸化物粒子(A)がシリカに包含されたコア層(P)を製造する工程。
(工程2)コア層(P)の表面にて(アルキル)アルコキシシランを加水分解重縮合反応させ、シェル層(Q)を形成する工程。
以下、上記の工程について説明する。
まず、工程1について説明する。
本発明におけるコア層(P)の製造方法としては、磁性金属酸化物粒子(A)及び前記磁性金属酸化物粒子(A)の重量に基づいて30〜1000重量%の(アルキル)アルコキシシランを含有する分散液(B1)(以下、単に「分散液(B1)」とも記載する)と、水、非イオン性界面活性剤及び(アルキル)アルコキシシランの加水分解用触媒を含有する溶液(B2)(以下、単に「溶液(B2)」とも記載する)とを混合して、水中油型エマルションを作製し、(アルキル)アルコキシシランの加水分解重縮合反応を行い、磁性金属酸化物粒子(A)がシリカに包含された粒子を製造する方法等が挙げられる。
(アルキル)アルコキシシランの加水分解重縮合反応後、遠心分離及び磁石等を用いて固液分離することによりコア層(P)が得られる。
上記及び以下において、(アルキル)アルコキシシランとは、アルキルアルコキシシラン及び/又はアルコキシシランを意味する。
使用する(アルキル)アルコキシシランとしては、下記一般式(1)で表される化合物が挙げられる。
(4−n)Si(OR (1)
一般式(1)中、R及びRは、炭素数1〜10の1価の炭化水素基を表す。また、当該炭化水素基の水素の一部は、アミノ基、カルボキシル基、水酸基、メルカプト基又はグリシジルオキシ基で置換されていてもよい。
炭素数1〜10の1価の炭化水素基としては、炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基(メチル基、エチル基、n−又はiso−プロピル基、n−又はiso−ブチル基、n−又はiso−ペンチル基及びビニル基等)、炭素数6〜10の芳香族炭化水素基(フェニル基等)及び炭素数7〜10の芳香脂肪族基(ベンジル基等)等が挙げられる。
一般式(1)におけるnは1〜4の整数を表す。但し、nが1のアルキルアルコキシシランを用いる場合は、nが2〜4の(アルキル)アルコキシシランと併用する必要がある。反応後の粒子の強度及び粒子表面のシラノール基の量の観点からnは4であることが好ましい。
一般式(1)で表される化合物の具体例としては、アルコキシシラン(テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトライソプロポキシシラン及びテトラブトキシシラン等);
アルキルアルコキシシラン(メチルトリメトキシシラン及びメチルトリエトキシシラン等);
アミノ基で置換されたアルキル基を有するアルキルアルコキシシラン[3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン及びN−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン等];
カルボキシル基で置換されたアルキル基を有するアルキルアルコキシシラン(7−カルボキシヘプチルトリエトキシシラン及び5−カルボキシペンチルトリエトキシシラン等);
水酸基で置換されたアルキル基を有するアルキルアルコキシシラン(3−ヒドロキシプロピルトリメトキシシラン及び3−ヒドロキシプロピルエトキシシラン等);
メルカプト基で置換されたアルキル基を有するアルキルアルコキシシラン(3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン及び3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン等);
グリシジルオキシ基で置換されたアルキル基を有するアルキルアルコキシシラン(3−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン及び3−グリシジルオキシプロピルトリエトキシシラン等)等が挙げられる。
(アルキル)アルコキシシランは、1種類を単独で用いても2種以上を併用してもよい。
(アルキル)アルコキシシランの使用量は、磁性金属酸化物粒子(A)の重量に対して、30〜1,000重量%であることが好ましく、更に好ましくは40〜500重量%である。(アルキル)アルコキシシランの使用量が、磁性金属酸化物粒子(A)の重量に対して30重量%以上の場合、磁性金属酸化物粒子(A)の表面が均一に被覆されやすくなる。また、(アルキル)アルコキシシランの使用量が磁性金属酸化物粒子(A)の重量に対して、1000重量%以下の場合、磁力による回収時間を短縮できる。
水の使用量は、磁性金属酸化物粒子(A)の重量に対して500〜50,000重量%であることが好ましく、1,000〜10,000重量%であることが更に好ましい。
更に、コア層(P)の合成において、溶液(B2)等に水溶性有機溶媒等を含有させてもよい。
前記の水溶性有機溶媒としては、25℃における水への溶解度が100g/水100g以上である、炭素数1〜4の1価のアルコール(メタノール、エタノール及びn−又はiso−プロパノール等)、炭素数2〜9のグリコール(エチレングリコール及びジエチレングリコール等)、アミド(N−メチルピロリドン等)、ケトン(アセトン等)、環状エーテル(テトラヒドロフラン及びテトラヒドロピラン等)、ラクトン(γ−ブチロラクトン等)、スルホキシド(ジメチルスルホキシド等)及びニトリル(アセトニトリル等)等が挙げられる。
これらの内、コアシェル粒子(C)の粒子径の均一性の観点から、炭素数1〜4の1価のアルコールが好ましい。水溶性有機溶媒は、1種類を単独で用いても2種以上を併用してもよい。
水溶性有機溶媒の使用量は、水の重量に対して、100〜500重量%であることが好ましい。
前記の非イオン性界面活性剤としては、
炭素数8〜24の1価のアルコール(デシルアルコール、ドデシルアルコール、ヤシ油アルキルアルコール、オクタデシルアルコール及びオレイルアルコール等)のアルキレンオキサイド(以下、アルキレンオキサイドをAOと略記)付加物;
炭素数3〜36の2〜8価のアルコール(グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビット及びソルビタン等)のAO付加物;
炭素数6〜24のアルキルを有するアルキルフェノール(オクチルフェノール及びノニルフェノール等)のAO付加物;
ポリプロピレングリコールのエチレンオキサイド付加物及びポリエチレングリコールのプロピレンオキサイド付加物;
炭素数8〜24の脂肪酸(デカン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸及びヤシ油脂肪酸等)のAO付加物;
前記の3〜36の2〜8価のアルコールの脂肪酸エステル及びそのAO付加物[TWEEN(登録商標)20及びTWEEN(登録商標)80等];
アルキルグルコシド(N−オクチル−β−D−マルトシド、n−ドデカノイルスクロース及びn−オクチル−β−D−グルコピラノシド等);並びに、
ショ糖の脂肪酸エステル、脂肪酸アルカノールアミド及びこれらのAO付加物(ポリオキシエチレン脂肪酸アルカノールアミド等)等が挙げられる。
これらは、1種類を単独で用いても2種以上を併用してもよい。
前記の非イオン性界面活性剤の説明におけるAOとしては、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド及びブチレンオキサイド等が挙げられ、その付加形式はブロック付加であってもランダム付加であってもよい。
また、AOの付加モル数としては、アルコール、フェノール又は脂肪酸1モルあたり、1〜50モルであることが好ましく、1〜20モルであることが更に好ましい。
これらの非イオン性界面活性剤の内、水への溶解度及び粘度の観点から、炭素数8〜24の1価のアルコールのエチレンオキサイド1〜50モル(好ましくは1〜20モル)付加物(ポリオキシエチレンアルキルエーテル及びポリオキシエチレンアルケニルエーテル等)であることが好ましい。
また、これらの非イオン性界面活性剤の内、最終的に得られたコアシェル粒子(C)を用いて分離精製した際に、分離対象物質(D)の分離性を高める観点から好ましいのは、炭素数8〜24のアルケニル基を有する1価のアルコール(オレイルアルコール等)のエチレンオキサイド1〜50モル(好ましくは1〜20モル)付加物である。
非イオン性界面活性剤の使用量は、磁性金属酸化物粒子(A)の重量に対して、10〜1,000重量%であることが好ましく、100〜500重量%であることが更に好ましい。非イオン性界面活性剤の使用量が、磁性金属酸化物粒子(A)の重量に対して10重量%以上又は1,000重量%以下であると、エマルションが安定し、生成する粒子の粒度分布が狭くなる傾向がある。
工程1で用いる溶液(B2)の使用量は、分散液(B1)が含有する磁性金属酸化物粒子(A)の重量に対して、1,000〜10,000重量%であることが好ましく、1,500〜4,000重量%であることが更に好ましい。
非イオン性界面活性剤を含む水溶液の使用量が、磁性金属酸化物粒子(A)の重量に対して1,000重量%以上又は10,000重量%以下であると、エマルションが安定し、生成する粒子の粒度分布が狭くなる傾向がある。
前記の(アルキル)アルコキシシランの加水分解用触媒としては、ルイス酸及び塩酸等を用いることができ、具体的には、無機酸(塩酸等)、有機酸(酢酸等)、無機塩基化合物(アンモニア等)及びアミン化合物(エタノールアミン等)等を用いることができる。
加水分解用触媒の使用量は、(アルキル)アルコキシシランの重量に対して、1〜1000重量%であることが好ましく、2〜500重量%であることが更に好ましい。
前記の分散液(B1)と溶液(B2)との混合方法は特に限定されず、後述の設備を使用して一括混合することもできるが、コアシェル粒子(C)の粒子径の均一性の観点から、溶液(B2)を撹拌しながら分散液(B1)を滴下する方法が好ましい。
分散液(B1)と溶液(B2)とを混合する際の設備としては、一般に乳化機、分散機として市販されているものであれば特に限定されず、例えば、ホモジナイザー(IKA社製)、ポリトロン(キネマティカ社製)及びTKオートホモミキサー(プライミクス(株)製)等のバッチ式乳化機、エバラマイルダー((株)在原製作所製)、TKフィルミックス、TKパイプラインホモミキサー(プライミクス(株)製)、コロイドミル((株)神鋼環境ソリューション製)、クリアミックス(エムテクニック社製)、スラッシャー、トリゴナル湿式微粉砕機(日本コークス工業(株)製)、キャピトロン((株)ユーロテック製)及びファインフローミル(太平洋機工(株)製)等の連続式乳化機、マイクロフルイダイザー(みづほ工業(株)製)、ナノマイザー(ナノマイザー(株)製)及びAPVガウリン(ガウリン社製)等の高圧乳化機、膜乳化機(冷化工業(株)製)等の膜乳化機、バイブロミキサー(冷化工業(株)製)等の振動式乳化機、超音波ホモジナイザー(ブランソン社製)等の超音波乳化機等が挙げられる。
これらの内、粒子径の均一化の観点から、APVガウリン、ホモジナイザー、TKオートホモミキサー、エバラマイルダー、TKフィルミックス、TKパイプラインホモミキサー及びクリアミックス(エムテクニック社製)が好ましい。
(アルキル)アルコキシシランの加水分解重縮合反応の温度は、10〜100℃であることが好ましく、更に好ましくは25〜60℃である。また、反応時間は、好ましくは0.5〜5時間、更に好ましくは1〜2時間である。
次に、工程2について説明する。
本発明におけるシェル層(Q)の形成方法としては、工程1で得られるコア層(P)と、(アルキル)アルコキシシランと、(アルキル)アルコキシシランの加水分解用触媒と、水と、必要であれば、更に水溶性有機溶媒とを混合して、(アルキル)アルコキシシランの加水分解重縮合反応を行い、コア層(P)の表面にシリカを含有するシェル層(Q)を形成する方法等が挙げられる。
工程2で使用する(アルキル)アルコキシシランとしては、工程1の説明で例示した(アルキル)アルコキシシランが挙げられ、好ましいものも同様である。
前記のシェル層(Q)を形成する反応において、コア層(P)の濃度は、反応溶液の重量を基準として50重量%未満であることが好ましく、20重量%未満であることが更に好ましい。
コア層(P)の濃度が50重量%未満であると、コア層(P)が溶液中に均一に分散しシェル層(Q)が均一に形成されやすくなり、シリカを介してコア層(P)同士が凝集することも抑制できる。
前記のシェル層(Q)を形成する反応において、(アルキル)アルコキシシランの濃度は、反応溶液の重量を基準として50重量%未満であることが好ましく、20重量%未満であることが更に好ましい。
(アルキル)アルコキシシランの濃度が溶液中に50重量%未満であると、シリカを介してコア層(P)同士が凝集することを抑制でき、シリカのみからなる粒子、その凝集物及びそれらとコア層(P)からなる凝集物の生成も抑制できる。
工程2で使用する(アルキル)アルコキシシランの加水分解用触媒としては、工程1の説明で例示した加水分解用触媒を用いることができる。
加水分解用触媒の使用量は、(アルキル)アルコキシシランの重量に対して、1〜2000重量%であることが好ましく、2〜1000重量%であることが更に好ましい。
水の使用量は、反応溶液の重量[反応に用いるコア層(P)、(アルキル)アルコキシシラン、加水分解用触媒、水、及び水溶性有機溶媒等の合計重量]に対して、0.01〜99.9重量%であることが好ましく、0.1〜99.9重量%であることが更に好ましい。
水の使用量が(アルキル)アルコキシシランの重量に対して、0.01重量%以上であると、(アルキル)アルコキシシランの加水分解の反応速度が遅くなりすぎず、所望の平均厚さのシェル層(Q)を形成するための反応時間を短縮することができる。
水溶性有機溶媒は用いても、用いなくても良く、用いる場合は1種類を単独で用いても2種以上を併用してもよい。
水溶性有機溶媒としては、工程1の説明で例示した水溶性有機溶媒が挙げられ、好ましいものも同様である。
上記に加えて、反応中のコア層(P)の分散性を良くするために、非イオン性界面活性剤等を用いることができる。
非イオン性界面活性剤としては、工程1の説明で例示した非イオン性界面活性剤が挙げられ、好ましいものも同様である。
工程2における(アルキル)アルコキシシランの加水分解重縮合反応の温度は、0〜90℃であることが好ましく、更に好ましくは15〜50℃である。
また工程2における(アルキル)アルコキシシランの加水分解重縮合反応の反応時間は、1〜5時間であることが好ましく、好ましくは1〜3時間である。
本発明におけるコアシェル粒子(C)は、シリカ層であるシェル層(Q)を有するため、粒子の表面にシラノール基を有する。
このため、所定種類の分離対象物質(D)をその表面に結合することができる。
前記のコアシェル粒子(C)は、前述の通り、コアシェル粒子(C)が有するシラノール基により、分離対象物質(D)をその表面に結合させることができる。
具体的には、コアシェル粒子(C)が有するシラノール基と、分離対象物質(D)であるDNAのヌクレオチド鎖との錯体を、カオトロピック塩(グアニジンチオシアン酸塩、グアニジン塩酸塩及び過塩素酸ナトリウム等)を介して結合させる方法(特開2014−176393号公報に記載のカオトロピック塩を介した錯体形成反応等)等が挙げられる。
また、分離対象物質(D)が、コアシェル粒子(C)と直接結合しない場合には、コアシェル粒子(C)の表面に、分離対象物質(D)と結合する物質(G)を固定化してもよい。このような物質(G)を表面に固定化することにより、分離対象物質(D)を、物質(G)を介してコアシェル粒子(C)に結合させることができる。以下、このように物質(G)が表面に固定化されたコアシェル粒子を、「コアシェル粒子(C1)」とも記載する。
また、分離対象物質(D)は、目的物質(D1)又は非目的物質(D2)であってもよく、物質(G)は、目的物質(D1)又は非目的物質(D2)と結合する物質であれば特に限定されない。
物質(G)と、分離対象物質(D)との結合は特異的であっても非特異的であってもよいが、分離対象物質(D)と物質(G)との結合は特異的であることが好ましい。
分離対象物質(D)と物質(G)との結合は特異的である場合、本発明のコアシェル粒子(C)を用いた分離精製方法において、分離対象物質(D)の分離性が向上する。
本発明における分離対象物質(D)と特異的に結合する物質(G)としては、例えば「抗原」−「抗体」間反応、「糖鎖」−「タンパク質」間反応、「糖鎖」−「レクチン」間反応、「酵素」−「インヒビター」間反応、「タンパク質」−「ペプチド鎖」間反応、「染色体又はヌクレオチド鎖」−「ヌクレオチド鎖」間反応、「ヌクレオチド鎖」−「タンパク質」間反応等の相互反応によって分離対象物質(D)と結合するもの等が挙げられる。
上記各組合せにおいて何れか一方が分離対象物質(D)である場合、他の一方が分離対象物質(D)と特異的に結合する物質(G)である。
例えば、分離対象物質(D)が「抗原」であるときは、物質(G)は「抗体」である。また、分離対象物質(D)が「抗体」であるときは、物質(G)は「抗原」である。
その他の上記各組合せにおいても同様である。
なお、本発明において用いられる抗体には、蛋白質分解酵素(パパイン及びペプシン等)、及び、化学的分解により生じる分解産物[Fab、F(ab’)2フラグメント等]も含まれる。
本発明における、コアシェル粒子(C)に、分離対象物質(D)と特異的に結合する物質(G)を固定化する方法としては、コアシェル粒子(C)に物質(G)を物理吸着させる方法も挙げられる。また、より効率良く物質(G)を固定化させる観点から、グルタルアルデヒド、カルボジイミド化合物、ストレプトアビジン、ビオチン及び官能基を有するアルキルアルコキシシラン(H)からなる群から選ばれる少なくとも1種の有機化合物(K)をコアシェル粒子(C)の表面に結合させ、それらを介して物質(G)をコアシェル粒子(C)に固定化させてもよい。
これらの有機化合物(K)の内、特定の物質(G)を固定化させる観点から更に好ましいのは、官能基を有するアルキルアルコキシシラン(H)である。
上記アルキルアルコキシシラン(H)が有する官能基としては、アミノ基、カルボキシル基、水酸基、メルカプト基及びグリシジルオキシ基等が挙げられ、アルキルアルコキシシラン1分子中に異なる種類の官能基を有していてもよい。
コアシェル粒子(C)の表面に官能基を有するアルキルアルコキシシラン(H)を結合させる方法としては、前記の方法でコアシェル粒子(C)を作製する際に、工程2で用いる(アルキル)アルコキシシランとして、アミノ基、カルボキシル基、水酸基、メルカプト基又はグリシジルオキシ基で置換されたアルキル基を有するアルキルアルコキシシランを使用する方法;及びこれらの置換基を有しない(アルキル)アルコキシシランを使用してコアシェル粒子(C)を作製した後、コアシェル粒子(C)を、アミノ基、カルボキシル基、水酸基、メルカプト基又はグリシジルオキシ基で置換されたアルキル基を有するアルキルアルコキシシランで処理する方法等が挙げられる。
後者の方法の具体例としては、コアシェル粒子(C)を、その濃度が溶媒の重量に対して0.1〜50重量%になるように溶媒に分散し、この分散液にアミノ基、カルボキシル基、水酸基、メルカプト基又はグリシジルオキシ基で置換されたアルキル基を有するアルキルアルコキシシランの溶液を添加して、室温で加水分解縮合反応を行う方法等が挙げられる。
この方法における溶媒は、用いるアルキルアルコキシシランの溶解性に応じて適宜選択され、水に可溶なアミノ基、カルボキシル基、水酸基又はメルカプト基で置換されたアルキル基を有するアルキルアルコキシシランを用いる場合は、水又は水とアルコールとの混合溶媒等を用いることが好ましく、水に溶解しにくいグリシジルオキシ基で置換されたアルキル基を有するアルキルアルコキシシランを用いる場合、酢酸ブチル等を用いることが好ましい。
アミノ基、カルボキシル基、水酸基、メルカプト基又はグリシジルオキシ基で置換されたアルキル基を有するアルキルアルコキシシランの使用量は、物質(G)を固定化する前のコアシェル粒子(C)の重量を基準として0.0001〜100重量%であることが好ましい。
0.0001重量%以上であると、コアシェル粒子(C)の表面に十分な量の官能基を導入することができる。また、100重量%以下であるとコアシェル粒子(C)同士が反応して結合することを抑制することができる。
グルタルアルデヒド、カルボジイミド化合物、ストレプトアビジン又はビオチンをコアシェル粒子(C)の表面に結合させる方法は特に限定されないが、例えば、以下のようにして結合させることができる。
アルデヒド基を有するグルタルアルデヒド及びカルボキシル基を有するビオチンは、アミノ基で置換されたアルキル基を有するアルキルアルコキシシランが表面に結合したコアシェル粒子(C)と反応させることで、コアシェル粒子(C)の表面に結合させることができる。
また、アミノ基を有するストレプトアビジン、及び、カルボジイミド基を有するカルボジイミド化合物は、カルボキシル基で置換されたアルキル基を有するアルキルアルコキシシランが表面に結合したコアシェル粒子(C)と反応させることで、コアシェル粒子(C)の表面に結合させることができる。
有機化合物(K)を介して物質(G)をコアシェル粒子(C)に固定化する方法は、物質(G)の種類に応じて、有機化合物(K)を適宜選択すればよい。
例えば、ストレプトアビジン骨格を有する物質(G)を固定化する場合、有機化合物(K)としてビオチンを選択し、公知の方法で固定化することができる。
また、ビオチン骨格を有する物質(G)を固定化する場合、有機化合物(K)としてストレプトアビジンを選択し、公知の方法で固定化することができる。
また、アミノ基を有する物質(G)を固定化する場合、有機化合物(K)としてグルタルアルデヒドを選択し、公知の方法で固定化することができる。
また、カルボキシル基を有する物質(G)を固定化する場合、有機化合物(K)としてカルボジイミド化合物を選択し、公知の方法で固定化することができる。
また、有機化合物(K)として、官能基を有するアルキルアルコキシシラン(H)を使用する場合、アルキルアルコキシシラン(H)が有する官能基に応じて、以下のような物質(G)を結合させることができる。
例えば、アルキルアルコキシシラン(H)が有する官能基がアミノ基である場合は、カルボキシル基、カルボニル基及び/又はアルデヒド基を有する物質(G)を、公知の方法で固定化することができる。
また、アルキルアルコキシシラン(H)が有する官能基がカルボキシル基である場合は、アミノ基を有する物質(G)を、公知の方法で固定化することができる。
また、アルキルアルコキシシラン(H)が有する官能基が水酸基である場合は、カルボキシル基を有する物質(G)を、公知の方法で固定化することができる。
また、アルキルアルコキシシラン(H)が有する官能基がメルカプト基である場合は、メルカプト基を有する物質(G)を、公知の方法で固定化することができる。
また、アルキルアルコキシシラン(H)が有する官能基がグリシジルオキシ基である場合は、アミノ基及び/又は水酸基を有する物質(G)を、公知の方法で固定化することができる。
また、有機化合物(K)に別の化合物を反応させ、それを介して物質(G)をコアシェル粒子(C)に固定化してもよい。
例えば、有機化合物(K)として、アミノ基を有するアルキルアルコキシシランを用いる場合、無水コハク酸と反応させて、カルボキシル基を生成させても良い。この場合、アミノ基を有する物質(G)を、公知の方法で固定化することができる。
このような方法としては、塩酸1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)及びN−ヒドロキシコハク酸イミド(NHS)を用いた方法等が挙げられる。
また、本発明における分離対象物質(D)と非特異的に結合する物質(G)としては、共有結合、水素結合、疎水性相互作用及びイオン結合等によって分離対象物質(D)と結合する官能基(J)を有するものが挙げられる。
水溶液中で迅速かつ強固に結合できる観点から、官能基(J)としては、アミノ基及びアンモニウム基等が好ましい。
アミノ基としては、1〜3級アミノ基等が挙げられる。また、アンモニウム基としては、前記の1〜3級アミノ基と酸(塩酸、臭酸、ヨウ酸、酢酸、硫酸、硝酸及びリン酸等)との塩及び第4級アンモニウム基等が挙げられる。
ここで、1級アミノ基を有する基としては、アミノ基、アミノメチル基、アミノエチル基、アミノプロピル基等のアミノアルキル基、3−アミノ−1−エトキシプロピル基、1−アミノ−エトキシメチル基等のアミノアルコキシアルキル基等が挙げられる。
2級アミノ基としては、1つの炭化水素基で置換されたアミノ基が挙げられる。2級アミノ基を有する基としては、N−アルキルアミノアルキル基が含まれ、N−メチルアミノエチル基、N−エチルアミノエチル基等のN−アルキルアミノアルキル基、イミダゾイル基等が挙げられる。
3級アミノ基としては、2つの炭化水素基で置換されたアミノ基が挙げられる。3級アミノ基を有する官能基としては、N−ジメチルアミノエチル基、N−ジメチルアミノプロピル基、N−ジエチルアミノエチル基、N−ジブチルアミノエチル基等が挙げられる。
第4級アンモニウム基としては、3つの炭化水素基で置換されたアンモニウム基が挙げられる。4級アンモニウム基を有する官能基としては、トリメチルアンモニウム基、トリエチルアンモニウム基等のトリアルキルアンモニウム基等が挙げられる。
第4級アンモニウム基の対イオンとなる成分としては、水酸化物イオン及び酸由来のアニオン等が挙げられる。酸としては、塩酸、臭酸、ヨウ酸、酢酸、硫酸、硝酸及びリン酸等が挙げられる。
アミノ基あるいはアンモニウム基を含有する物質(G)をコアシェル粒子に固定化させる方法としては、前記の方法でコアシェル粒子(C)を作製する際に、工程2で用いる(アルキル)アルコキシシランとして、アミノ基で置換されたアルキル基を有するアルキルアルコキシシランを使用する方法以外にも、コアシェル粒子(C)とアミノ基又はアンモニウム基を有する化合物とを反応させる下記に詳述する方法等が挙げられる。
コアシェル粒子(C)と1〜3級アミノ基又は第4級アンモニウム基を有する化合物とを反応させる方法として、具体的には以下の方法が挙げられる。
1級アミノ基を有する化合物を反応させる方法としては、例えば、アルキレンジアミンとコアシェル粒子(C)のヒドロキシル基及び/又はカルボキシル基とを反応させる方法が挙げられる。
なお、コアシェル粒子(C)のヒドロキシル基とは、シェル層(Q)が有するシラノール基由来の基、又は、ヒドロキシル基を有するアルキルアルコキシシラン由来の基のことである。
また、コアシェル粒子(C)のカルボキシル基とは、カルボキシル基を有するアルキルアルコキシシラン由来の基のことである。
具体的には、カルボキシル基を予めカルボジイミド化合物と反応させ、アシルイソ尿素{R’−N=C(OCOR)−NH−R’(−OCORがカルボキシ基を有するコアシェル粒子(C)に由来する部分)}を得た後、アルキレンジアミンをこのアシルイソ尿素に加えることによって、コアシェル粒子(C)に、1級アミノ基を有する化合物をアミド結合できる。
1級アミノ基を有する化合物の結合量は、分離対象物質(D)の分離性の観点から、物質(G)を固定化する前のコアシェル粒子(C)の重量を基準として、0.01〜10mmol/gが好ましい。
2級アミノ基を有する化合物を反応させる方法としては、例えば、N−アルキルアミノアルキルアミンとコアシェル粒子(C)のヒドロキシル基及び/又はカルボキシル基とを反応させる方法が挙げられる。
具体的には、カルボキシル基を予めカルボジイミド化合物と反応させ、アシルイソ尿素{R’−N=C(OCOR)−NH−R’(−OCORがカルボキシ基を有するコアシェル粒子(C)に由来する部分)}を得た後、N−アルキルアミノアルキルアミンをこのアシルイソ尿素に加えることによって、コアシェル粒子(C)に2級アミノ基を有する化合物をアミド結合できる。2級アミノ基を有する化合物の結合量は、分離対象物質(D)の分離能の観点から、物質(G)を固定化する前のコアシェル粒子(C)の重量を基準として、0.01〜10mmol/gが好ましい。
3級アミノ基を有する化合物を反応させる方法としては、例えば、N−ジアルキルアミノアルキルクロリドとコアシェル粒子(C)のヒドロキシル基及び/又はカルボキシル基とを反応させる方法が挙げられる。
具体的には、NaOH(水酸化ナトリウム)存在下、水溶液中で反応させることで、コアシェル粒子(C)のカルボキシル基とエステル結合又はコアシェル粒子(C)のヒドロキシル基とエーテル結合させることができる。
第4級アンモニウム基を有する化合物を反応させる方法としては、例えば、N−グリシジル−トリアルキルアンモニウムクロリドとコアシェル粒子(C)のカルボキシル基及び/又はヒドロキシル基とを反応させる方法が挙げられる。
具体的には、4級アンモニウム塩触媒存在下、水溶液中で反応させることで、コアシェル粒子(C)のカルボキシル基とエステル結合、又はコアシェル粒子(C)のヒドロキシル基とエーテル結合させることができる
次に、本発明のコアシェル粒子(C)を用いて、試料(E)中の分離対象物質(D)を分離する分離精製方法について、以下に2つの例をあげて説明する。
なお、これらの分離精製方法は、本発明の分離精製方法でもある。
(第1の分離精製方法)
第1の分離精製方法は、分離対象物質(D)が目的物質(D1)であり、目的物質(D1)を含む試料(E1)から目的物質(D1)を抽出・精製する方法である。
第1の分離精製方法は、(1)複合体形成工程、(2)複合体分離工程、及び、(3)目的物質解離工程を含む。
以下、各工程について説明する。
(1)複合体形成工程
本工程では、目的物質(D1)を含む試料(E1)とコアシェル粒子(C)とを接触させ、コアシェル粒子(C)と目的物質(D1)との複合体(F1)を形成する。
複合体(F1)は、コアシェル粒子(C)に目的物質(D1)が直接結合して形成されていてもよい。
また、コアシェル粒子(C)が目的物質(D1)と結合する物質(G)を有しており、複合体(F1)は、コアシェル粒子(C)に目的物質(D1)が、物質(G)を介して結合することにより形成されていてもよい。
(2)複合体分離工程
次に、磁力で複合体(F1)を試料(E1)から分離する。
複合体(F1)は、コアシェル粒子(C)を含み、コアシェル粒子(C)は、磁性金属酸化物粒子(A)を有するので、複合体(F1)は、磁力により集めることができる。
その後、残りの試料(E1)を除去することにより、複合体(F1)を試料(E1)から分離することができる。
このような方法としては、例えば、反応槽の外側から磁石等の磁力により複合体(F1)を集め、上澄み液(試料(E1)から目的物質(D1)が除かれた試料(E11))を排出し、複合体(F1)を分離する方法が挙げられる。
また、複合体(F1)に付着した夾雑物を除去するために、分離後の複合体(F1)を洗浄液で洗浄してもよい。洗浄操作は1〜10回繰り返しても良い。
洗浄液としては、生理食塩水及びリン酸緩衝液等を用いることができる。
また、洗浄液には界面活性剤が含まれていても良い。界面活性剤としては、非イオン性界面活性剤が好ましい。
非イオン性界面活性剤としては、炭素数8〜24の1価のアルコール(デシルアルコール、ドデシルアルコール、ヤシ油アルキルアルコール、オクタデシルアルコール及びオレイルアルコール等)のアルキレンオキサイド(以下、アルキレンオキサイドをAOと略記)付加物;
炭素数3〜36の2〜8価のアルコール(グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビット及びソルビタン等)のAO付加物;
炭素数6〜24のアルキルを有するアルキルフェノール(オクチルフェノール及びノニルフェノール等)のAO付加物;
ポリプロピレングリコールのエチレンオキサイド付加物及びポリエチレングリコールのプロピレンオキサイド付加物;
炭素数8〜24の脂肪酸(デカン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸及びヤシ油脂肪酸等)のAO付加物;
前記の3〜36の2〜8価のアルコールの脂肪酸エステル及びそのAO付加物[TWEEN(登録商標)20及びTWEEN(登録商標)80等];
アルキルグルコシド(N−オクチル−β−D−マルトシド、n−ドデカノイルスクロース及びn−オクチル−β−D−グルコピラノシド等);並びに、
ショ糖の脂肪酸エステル、脂肪酸アルカノールアミド及びこれらのAO付加物(ポリオキシエチレン脂肪酸アルカノールアミド等)等が挙げられる。
これらは、1種類を単独で用いても2種以上を併用してもよい。
前記の非イオン性界面活性剤の説明におけるAOとしては、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド及びブチレンオキサイド等が挙げられ、その付加形式はブロック付加であってもランダム付加であってもよい。
また、AOの付加モル数としては、アルコール、フェノール又は脂肪酸1モルあたり、1〜50モルであることが好ましく、1〜20モルであることが更に好ましい。
これらの非イオン性界面活性剤の内、水への溶解度及び粘度の観点から、炭素数8〜24の1価のアルコールのエチレンオキサイド1〜50モル(好ましくは1〜20モル)付加物(ポリオキシエチレンアルキルエーテル及びポリオキシエチレンアルケニルエーテル等)であることが好ましい。
複合体(F1)を試料(E1)から分離する操作は、1〜10回繰り返すことが好ましい。この操作を繰り返すことにより、試料(E1)から多くの複合体(F1)を分離することができる。
(3)目的物質解離工程
次に、複合体(F1)から目的物質(D1)を解離させて目的物質(D1)を得る。
複合体(F1)から目的物質(D1)を解離させる方法としては、特に限定されないが、コアシェル粒子(C)と、目的物質(D1)との結合を阻害する物質を加えることにより、目的物質(D1)を解離させる方法等が挙げられる。
コアシェル粒子(C)と目的物質(D1)との結合を阻害する物質としては、目的物質(D1)及び物質(G)の種類により異なるが、pH差、塩濃度差、温度差及び界面活性剤の作用により結合を阻害する物質等が挙げられる。結合を阻害できる界面活性剤としては、ラウリル硫酸塩及びドデシルベンゼンスルホン酸塩等が挙げられる。
また、複合体(F1)が、前記のカオトロピック塩を介したコアシェル粒子(C)と目的物質(D1)の錯体の場合、コアシェル粒子(C)と目的物質(D1)との結合を阻害する物質として、高濃度のTris−EDTA Buffer等を用いることができる。
なお、Tris−EDTA Bufferは、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンが50mM以上、エチレンジアミン四酢酸四ナトリウムが10mM以上のものであることが好ましい。
以上の工程を経て、目的物質(D1)を分離精製することができる。
この方法で目的物質(D1)を得る場合、複合体形成工程において、目的物質(D1)を選択的にコアシェル粒子(C)に結合させることができるので(分離対象物質(D)の分離性に優れるため)、得られる分離精製物中の目的物質(D1)の純度を高くすることができる。
第1の分離精製方法では、(3)目的物質解離工程の後、コアシェル粒子(C)を回収するコアシェル粒子回収工程を行ってもよい。
上記(3)目的物質解離工程において、コアシェル粒子(C)と目的物質(D1)とは解離している。
このようなコアシェル粒子(C)を回収することにより、再利用可能となる。
そのため、回収工程の後、回収されたコアシェル粒子(C)を用いて、上記(1)複合体形成工程、(2)複合体分離工程及び(3)目的物質解離工程を繰り返し行ってもよい。
前記のコアシェル粒子(C)の再利用において、再び接触させる試料(E1)は、前記の試料(E11)であって、目的物質(D1)が残存している試料であっても良い。
コアシェル粒子(C)を再利用することにより、目的物質(D1)の分離精製のコストを抑えることができる。
(第2の分離精製方法)
第2の分離精製方法は、分離対象物質(D)が非目的物質(D2)であり、目的物質(D1)及び非目的物質(D2)を含む試料(E2)から非目的物質(D2)を除去することにより、目的物質(D1)を精製する方法である。
第2の分離精製方法は、(1)複合体形成工程、及び、(2)非目的物質除去工程とを含む。
以下、各工程について説明する。
(1)複合体形成工程
本工程では、目的物質(D1)及び非目的物質(D2)を含む試料(E2)とコアシェル粒子(C)とを接触させて、コアシェル粒子(C)と非目的物質(D2)との複合体(F2)を形成させる。
複合体(F2)は、コアシェル粒子(C)に非目的物質(D2)が直接結合して形成されていてもよい。
また、コアシェル粒子(C)が非目的物質(D2)と結合する物質(G)を有しており、複合体(F2)は、コアシェル粒子(C)に非目的物質(D2)が、物質(G)を介して結合することにより形成されていてもよい。
(2)非目的物質除去工程
次に、磁力で複合体(F2)を試料(E2)から分離することにより試料(E2)から非目的物質(D2)を除去し、目的物質(D1)を含む試料(E21)を得る。
複合体(F2)は、コアシェル粒子(C)を含み、コアシェル粒子(C)は、磁性金属酸化物粒子(A)を有するので、複合体(F2)は、磁力により集めることができる。
その後、残りの試料(E21)を回収することにより、複合体(F2)を試料(E21)から分離することができる。
このような方法としては、例えば、反応槽の外側から磁石等の磁力により複合体(F2)を集め、上澄み液を回収し、試料(E21)を分離する方法が挙げられる。
また、試料(E21)中から非目的物質(D2)が充分に除去できていない場合には、試料(E21)を用いて、(1)複合体形成工程及び(2)非目的物質除去工程を繰り返してもよい。これにより試料(E21)中の非目的物質(D2)がさらに除去されることになる。
第2の分離精製方法では、非目的物質(D2)の種類が複数であり、複数種類の非目的物質(D2)が試料(E2)に含まれていてもよい。
この場合、各非目的物質(D2)と結合できる1種又は複数種のコアシェル粒子(C)を用いることにより、試料(E2)から、複数の非目的物質(D2)を除去することができる。
以上の工程を経て、目的物質(D1)を含む試料(E21)を分離精製することができる。
試料(E21)からさらに目的物質(D1)を得る方法としては、濾過や蒸留等、公知の方法を用いることができる。
この方法で目的物質(D1)を得る場合、複合体形成工程において、コアシェル粒子(C)に選択的に非目的物質(D2)を結合させることができるので、非目的物質(D2)を除外した後の成分中の非目的物質(D2)の割合が低くなる。その結果、試料(E21)中の目的物質(D1)の割合を高くすることができる。
第2の分離精製方法では、非目的物質除去工程の後、複合体(F2)からコアシェル粒子(C)を回収するコアシェル粒子回収工程を含んでいてもよい。
複合体(F2)からコアシェル粒子(C)を回収する方法としては、特に限定されないが、コアシェルシェル粒子(C)と、非目的物質(D2)との結合を阻害する物質を加えることにより、コアシェル粒子(C)を解離させる方法が挙げられる。
コアシェル粒子(C)と非目的物質(D2)との結合を阻害する物質としては、非目的物質(D2)及び物質(G)の種類により異なるが、pH差、塩濃度差、温度差及び界面活性剤の作用により結合を阻害する物質等が挙げられる。結合を阻害できる界面活性剤としては、ラウリル硫酸塩及びドデシルベンゼンスルホン酸塩等が挙げられる。
また、複合体(F2)が、前記のカオトロピック塩を介したコアシェル粒子(C)と非目的物質(D2)の錯体の場合、コアシェル粒子(C)と非目的物質(D2)との結合を阻害する物質として、高濃度のTris−EDTA Buffer等を用いることができる。
なお、Tris−EDTA Bufferとしては、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンが50mM以上、エチレンジアミン四酢酸四ナトリウムが10mM以上のものであることが好ましい。
このようなコアシェル粒子(C)を回収することにより、再利用可能となる。
そのため、コアシェル粒子回収工程の後、回収されたコアシェル粒子(C)を用いて、上記(1)複合体形成工程、及び、(2)非目的物質除去工程を繰り返し行ってもよい。
前記のコアシェル粒子(C)の再利用において、再び接触させる試料(E2)は、前記の試料(E21)であって、非目的物質(D2)が残存している試料であっても良い。
コアシェル粒子(C)を再利用することにより、目的物質(D1)の分離精製のコストを抑えることができる。
本発明の分離精製方法における目的物質(D1)としては、タンパク質[アルブミン、ヘモグロビン、ミオグロビン、トランスフェリン、プロテインA、C反応性蛋白質(CRP)、脂質蛋白質、酵素、免疫グロブリン、免疫グロブリンの断片、血液凝固関連因子、抗体、抗原及びホルモン等]、
核酸[デオキシリボ核酸(DNA)及びリボ核酸(RNA)等]、
薬物[抗てんかん薬、抗生物質、テオフィリン等]、
ウイルス[C型肝炎ウイルス、B型肝炎ウイルス、ヘパドナウイルス、アデノウイルス、ラブドウイルス、フラビウイルス、レトロウイルス、ヘルペスウイルス、オソミクソウイルス等]、
細菌[O−157、ピロリ菌、サルモネラ菌等]、
細胞[脂肪細胞、ES細胞、肝細胞、幹細胞、内皮細胞、上皮細胞、筋細胞、内分泌細胞、外分泌細胞、神経細胞、腫瘍細胞、IPS細胞等]等が挙げられる。
前記の酵素としては、アルカリ性ホスファターゼ、アミラーゼ、酸性ホスファターゼ、γ−グルタミルトランスフェラーゼ(γ−GTP)、リパーゼ、クレアチンキナーゼ(CK)、乳酸脱水素酵素(LDH)、グルタミン酸オキザロ酢酸トランスアミナーゼ(GOT)、グルタミン酸ピルビン酸トランスアミナーゼ(GPT)、レニン、プロテインキナーゼ(PK)、チロシンキナーゼ等が挙げられる。
前記の脂質蛋白質としては、高比重リポ蛋白質(HDL)、低比重リポ蛋白質(LDL)、超低比重リポ蛋白質等が挙げられる。
前記の免疫グロブリンとしては、IgG、IgM、IgA、IgD、IgE等が挙げられる。
前記の免疫グロブリンの断片としては、Fc部、Fab部、F(ab)2部等が挙げられる。
前記の血液凝固関連因子としては、フィブリノーゲン、フィブリン分解産物(FDP)、プロトロンビン、トロンビン等が挙げられる。
前記の抗体としては、抗ストレプトリジンO抗体、抗ヒトB型肝炎ウイルス表面抗原抗体(HBs抗原)、抗ヒトC型肝炎ウイルス抗体、抗リュウマチ因子等が挙げられる。
前記の抗原としては、癌胎児性抗原(CEA)等が挙げられる。
前記のホルモンとしては、甲状腺刺激ホルモン(TSH)、甲状腺ホルモン(FT3、FT4、T3、T4)、副甲状腺ホルモン(PTH)、ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)、エストラジオール(E2)等が挙げられる。
なお、前記の抗原及び抗体としては、癌マーカー[α−フェトプロテイン(AFP)、癌胎児性抗原(CEA)、CA19−9、前立腺特異抗原(PSA)等]及び心疾患マーカー[トロポニンT(TnT)、ヒト脳性ナトリウム利尿ペプチド前駆体N端フラグメント(NT−proBNP)等]として知られている物質等も挙げられる。
上記したものの中でも、核酸、抗原、抗体及びホルモン等が好ましい。
本発明における非目的物質(D2)は、試料(E)中に含まれる物質の中で目的物質(D1)を除いた物質のうち少なくとも一つを意味する。即ち、非目的物質(D2)の種類は複数であっても良い。
例えば、試料(E)が血清であり、血清中に含まれる癌胎児性抗原(CEA)を目的物質(D1)とする場合、血清中に含まれる他の成分[タンパク質(アルブミン、抗体及びCEA以外の抗原等)、脂質及び無機物等]のうち少なくとも一つが非目的物質(D2)である。
本発明において、分離対象物質(D)は、DNA、RNA、細胞、ウイルス、細菌及びタンパク質からなる群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
以下、実施例により本発明を更に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。以下、特に定めない限り、%は重量%、部は重量部を示す。
製造例1:コアシェル粒子(C1−1)の作成
<磁性金属酸化物粒子(A)の作製>
反応容器に塩化鉄(III)6水和物186部、塩化鉄(II)4水和物68部及び水1288部を仕込んで溶解させて50℃に昇温し、撹拌下温度を50〜55℃の保持しながら、25重量%アンモニア水280部を1時間かけて滴下し、水中にマグネタイト粒子を得た。得られたマグネタイト粒子に分散剤であるオレイン酸64部を加え、2時間撹拌を継続した。室温に冷却後、デカンテーションにより固液分離して得られたオレイン酸が吸着したマグネタイト粒子を水1000部で洗浄する操作を3回行い、更にアセトン1000部で洗浄する操作を2回行い、40℃で2日間乾燥させることで、体積平均粒子径が15nmの磁性金属酸化物粒子(A−1)を得た。
<コア層(P)の作製>
磁性金属酸化物粒子(A)80部をテトラエトキシシラン240部に加えて分散し、分散液(B1)を調製した。次に、反応容器に水5050部、25重量%アンモニア水溶液3500部、エマルミン200(三洋化成工業(株)製)400部を加えてクリアミックス(エムテクニック(株)製)を用いて混合し溶液(B2)を得た。50℃に昇温後、クリアミックスを回転数6,000rpmで攪拌しながら、上記分散液(B1)を溶液(B2)に1時間かけて滴下後、50℃で1時間反応させた。反応後、2,000rpmで20分間遠心分離して微粒子の存在する上澄み液を除き、磁性金属酸化物粒子(A−1)を83重量%含有するコア層(P−1)を得た。
<コアシェル粒子(PC)の作製>
反応容器にコア層(P−1)80部、脱イオン水2500部、25重量%アンモニア水溶液260部、エタノール2500部、テトラエトキシシラン1200部を加えてクリアミックス(エムテクニック社製)を用いて混合し、クリアミックスの回転数6,000rpmで攪拌しながら2時間反応させた。反応後、2,000rpmで20分間遠心分離して微粒子の存在する上澄み液を除去した。遠心分離後沈殿した粒子に脱イオン水を4000部加えて粒子を再分散させ、分散した粒子を、容器の外側から磁石を接触させることにより集磁して、上澄み液を除く操作を10回行い、コアシェル粒子(PC−1)を得た。
<コアシェル粒子(PC)の分級工程>
得られたコアシェル粒子(PC−1)を含有する固相に水5000部を加えて粒子を分散させて2800rpmで1分間遠心分離後、微粒子の存在する上澄み液を除く操作を4回行った(遠心分離工程1)。
続いて、得られた固相に水5000部を加えて粒子を分散させて600rpmで1分間遠心分離し、上澄み液を回収することで、沈降した大きな粒子径の粒子を除去する操作を1回行った(遠心分離工程2)。
更に、磁石を用いて粒子を集磁し上澄み液を除去した。その後、水5000部を加えてコアシェル粒子を分散させた後に、磁石を用いて粒子を集磁し、上澄み液を除去する操作を10回(洗浄工程1)行い、コアシェル粒子(C−1)を得た。
<抗AFP抗体を担持するコアシェル粒子(C1)の作製>
1重量%γ−アミノプロピルトリエトキシシラン含有水溶液400mLの入った蓋付きポリエチレン瓶に分級後のコアシェル粒子(C−1)50mgを加え、25℃で1時間反応させ、磁石で粒子を集磁後、液をアスピレーターで吸引除去した。次いで脱イオン水400mLを加えてコアシェル粒子を分散させ、磁石で粒子を集磁後、液をアスピレーターで吸引除去してコアシェル粒子を洗浄した。この洗浄操作を4回行った。
次いで、この洗浄後のコアシェル粒子を0.5重量%無水コハク酸含有エタノール溶液100mLの入った蓋付きポリエチレン瓶に加え、25℃で2時間反応させた。そして、磁石で粒子を集磁後、液をアスピレーターで吸引除去した。次いで、脱イオン水400mLを加えてコアシェル粒子を分散させ、磁石で粒子を集磁後、液をアスピレーターで吸引除去してコアシェル粒子を洗浄した。この洗浄操作を3回行った。
次いで、この洗浄後のコアシェル粒子を0.5重量%塩酸1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)及び0.5重量%N−ヒドロキシコハク酸イミド(NHS)含有水溶液400mLの入った蓋付きポリエチレン瓶に加え、25℃で1時間反応させた。そして、磁石で粒子を集磁後、液をアスピレーターで吸引除去した。
次に、25mMモルホリノエタンスルホン酸緩衝液(pH5.0)を200mL加えて粒子を再分散させた後、再び磁石で粒子を集磁し、液をアスピレーターで吸引除去するコアシェル粒子の洗浄操作を実施した。この洗浄操作を3回行った。
更にこの洗浄後のコアシェル粒子を、抗AFPポリクローナル抗体(ダコ・サイトメーション(株)より購入)を20μg/mLの濃度で含む100mMモルホリノエタンスルホン酸緩衝液(pH5.0)400mLの入った蓋付きポリエチレン瓶に加え、25℃で3時間反応させた。反応後、磁石で粒子を集磁後、液をアスピレーターで吸引除去した。
次に、25mMモルホリノエタンスルホン酸緩衝液(pH5.0)を200mL加えて粒子を再分散させた後、再び磁石で粒子を集磁し、液をアスピレーターで吸引除去するコアシェル粒子の洗浄操作を実施した。この洗浄操作を3回行い、コアシェル粒子(C1−1)を得た。これを0.1重量%のBlockmaster CE510(JSR(株)製)を含有する0.02Mリン酸緩衝液(pH7.2)50mLに浸漬し4℃で保存した。
製造例2〜4、製造例9〜11及び製造例15〜16:コアシェル粒子(C1−2)〜(C1−4)、(C1−9)〜(C1−11)及び(C1−15)〜(C1−16)の作成
製造例1の「コアシェル粒子(PC)の分級工程」において、表1に記載の条件とする以外は製造例1と同様の操作を行い、コアシェル粒子(C1−2)〜(C1−4)、(C1−9)〜(C1−11)及び(C1−15)〜(C1−16)を得た。
製造例5:コアシェル粒子(C1−5)の作成
製造例1の「コアシェル粒子(PC)の作製」において、テトラエトキシシラン1200部に代えてテトラエトキシシランを15部用い、また「コアシェル粒子(PC)の分級工程」において、表1に記載の条件とした以外は、製造例1と同様の操作を行い、コアシェル粒子(C1−5)を得た。
製造例6:コアシェル粒子(C1−6)の作成
製造例1の「コアシェル粒子(PC)の作製」において、テトラエトキシシラン1200部に代えてテトラエトキシシランを150部用い、また「コアシェル粒子(PC)の分級工程」において、表1に記載の条件とした以外は、製造例1と同様の操作を行い、コアシェル粒子(C1−6)を得た。
製造例7:コアシェル粒子(C1−7)の作成
製造例1の「コアシェル粒子(PC)の作製」において、テトラエトキシシラン1200部に代えてテトラエトキシシランを3000部用い、また「コアシェル粒子(PC)の分級工程」において、表1に記載の条件とした以外は、製造例1と同様の操作を行い、コアシェル粒子(C1−7)を得た。
製造例8:コアシェル粒子(C1−8)の作成
製造例1の「コアシェル粒子(PC)の作製」において、テトラエトキシシラン1200部に代えてテトラエトキシシランを10000部用い、また「コアシェル粒子(PC)の分級工程」において、表1に記載の条件とした以外は、製造例1と同様の操作を行い、コアシェル粒子(C1−8)を得た。
製造例12:コアシェル粒子(C1−12)の作成
製造例2の「コア層(P)の作製」の作成において、磁性金属酸化物粒子(A)80部に代えて、磁性金属酸化物粒子(A)60部用いた以外は、製造例2と同様の操作を行い、コアシェル粒子(C1−12)を得た。
製造例13:コアシェル粒子(C1−13)の作成
製造例2の「コア層(P)の作製」の作成において、磁性金属酸化物粒子(A)80部に代えて、磁性金属酸化物粒子(A)100部用いた以外は、製造例2と同様の操作を行い、コアシェル粒子(C1−13)を得た。
製造例14:コアシェル粒子(C1−14)の作成
製造例2の「コアシェル粒子(PC)の作製」の作成において、テトラエトキシシラン1200部に代えてテトラエトキシシランを600部用いた以外は、製造例2と同様の操作を行い、コアシェル粒子(C1−14)を得た。
比較製造例1:比較用の粒子(C1’−1)の作成
製造例1の「コア層(P)の作製」において、エマルミン200の代わりにNSA−17(三洋化成工業(株)製)を使用し、また、製造例1の「コアシェル粒子(PC)の分級工程」において、表1に記載の条件とする以外は、製造例1と同様の操作を行い、比較用の粒子(C1’−1)を得た。
比較製造例2:比較用の粒子(C1’−2)の作成
製造例1の「コア層(P)の作製」において、エマルミン200の代わりにNSA−17(三洋化成工業(株)製)を使用し、また、製造例1の「コアシェル粒子(PC)の分級工程」において、表1に記載の条件とする以外は製造例1と同様の操作を行い、比較用の粒子(C1’−2)を得た。
比較製造例3:比較用の粒子(C1’−3)の作成
製造例1で得たコア層(P−1)を比較用の粒子(PC’−1)として、以下の操作を実施した。
<粒子(PC’)の分級工程>
製造例1の「コア層(P)の作製」の操作で得た磁性シリカ粒子[粒子(PC’−1)]全量に水5000部を加えて粒子を分散させて1600rpmで1分間遠心分離後、微粒子の存在する上澄み液を除く操作を20回(遠心分離工程1)行った(遠心分離工程1)。
続いて、得られた固相に水5000部を加えて粒子を分散させて800rpmで1分間遠心分離することにより、大きな粒子径の粒子を沈降させて除去する操作を1回行った(遠心分離工程2)。
更に、磁石を用いて粒子を集磁し上澄み液を除去した。その後、水5000部を加えて粒子を分散させた後に、磁石を用いて粒子を集磁し、上澄み液を除去する操作を10回(洗浄工程1)行い、粒子(C’−3)を得た。
<抗AFP抗体を担持する粒子(C1’)の作製>
1重量%γ−アミノプロピルトリエトキシシラン含有水溶液400mLの入った蓋付きポリエチレン瓶に分級後の粒子(C’−3)50mgを加え、25℃で1時間反応させ、磁石で粒子を集磁後、液をアスピレーターで吸引除去した。次いで脱イオン水400mLを加えて粒子を分散させ、磁石で粒子を集磁後、液をアスピレーターで吸引除去して粒子を洗浄した。この洗浄操作を4回行った。
次いで、この洗浄後の粒子を0.5重量%無水コハク酸含有エタノール溶液100mLの入った蓋付きポリエチレン瓶に加え、25℃で2時間反応させた。そして、磁石で粒子を集磁後、液をアスピレーターで吸引除去した。次いで、脱イオン水400mLを加えて粒子を分散させ、磁石で粒子を集磁後、液をアスピレーターで吸引除去して粒子を洗浄した。この洗浄操作を3回行った。
次いで、この洗浄後の粒子を0.5重量%塩酸1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)及び0.5重量%N−ヒドロキシコハク酸イミド(NHS)含有水溶液400mLの入った蓋付きポリエチレン瓶に加え、25℃で1時間反応させた。そして、磁石で粒子を集磁後、液をアスピレーターで吸引除去した。
次に、25mMモルホリノエタンスルホン酸緩衝液(pH5.0)を200mL加えて粒子を再分散させた後、再び磁石で粒子を集磁し、液をアスピレーターで吸引除去する粒子の洗浄操作を実施した。この洗浄操作を3回行った。
更にこの洗浄後の粒子を、抗AFPポリクローナル抗体(ダコ・サイトメーション(株)より購入)を20μg/mLの濃度で含む100mMモルホリノエタンスルホン酸緩衝液(pH5.0)400mLの入った蓋付きポリエチレン瓶に加え、25℃で3時間反応させた。反応後、磁石で粒子を集磁し、液をアスピレーターで吸引除去した。
次に、25mMモルホリノエタンスルホン酸緩衝液(pH5.0)を200mL加えて粒子を再分散させた後、再び磁石で粒子を集磁し、液をアスピレーターで吸引除去する粒子の洗浄操作を実施した。この洗浄操作を3回行い、比較用の粒子(C1’−3)を得た。これを0.1重量%のBlockmaster CE510(JSR(株)製)を含有する0.02Mリン酸緩衝液(pH7.2)50mLに浸漬し4℃で保存した。
比較製造例4:比較用の粒子(C1’−4)の作成
比較製造例4の「粒子(PC’)の分級工程」において、表1に記載の条件とする以外は比較製造例1と同様にして、粒子(C1’−4)を得た。
製造例1〜16及び比較製造例1〜4で得た磁性金属酸化物粒子(A−1)、コアシェル粒子(C1−1)〜(C1−16)及び比較用の粒子(C1’−1)〜(C1’−4)について、以下の通り、評価した。
<磁性金属酸化物粒子(A)の体積平均粒子径の測定方法>
走査型電子顕微鏡(型番:JSM−7000F、メーカー名:日本電子株式会社)を用いて、任意の200個の磁性金属酸化物粒子(A)を観察して粒子径を測定し、体積平均粒子径を求めた。結果は表1に記載した。
<磁性金属酸化物粒子(A)の重量割合の測定方法>
製造例1の「コア層(P)の作製」の操作で得たコア層(P)の任意の20個について、走査型電子顕微鏡(型番:JSM−7000F、メーカー名:日本電子株式会社)で観察し、エネルギー分散型X線分光装置(型番:INCA Wave/Energy、メーカー名:オックスフォード社)により磁性金属酸化物粒子(A)の含有量を測定してその平均値を含有量Sとした。また、同測定にてシリカの含有量を測定しその平均値を含有量Tとした。以下の計算式にて、磁性金属酸化物粒子(A)の重量割合を求めた。結果は表1に記載した。
磁性金属酸化物粒子(A)の重量割合(重量%)=[(S)/(S+T)]×100
<コアシェル粒子(C1)の体積平均粒子径及び変動係数の測定方法>
コアシェル粒子(C1−1)〜(C1−16)及び比較用の粒子(C1’−1)〜(C1’−4)の体積平均粒子径及び変動係数は、各製造例で得たコアシェル粒子を含有するリン酸緩衝液を試料とし、レーザー回折・散乱式粒子径分布測定装置(マイクロトラック・ベル株式会社製「マイクロトラックMT3300」)を用いて測定した。結果は表1に記載した。
<シェル層(Q)の平均厚みの測定方法>
コアシェル粒子(PC)の分級工程で得たコアシェル粒子(C)又は粒子(PC’)の分級工程で得た比較用の粒子(C’)をエポキシ樹脂に包埋してミクロトームで切断した断面を透過型電子顕微鏡(型番「H−7100」、(株)日立製作所製)で観察し、コアシェル粒子(C)(又は比較用の粒子(C’))の膜厚が最も厚い部分と最も薄い部分の平均値から膜厚を求めた。更に任意の100個のコアシェル粒子(C)(又は比較用の粒子(C’))について上記と同様にして膜厚を求め、その平均値をシェル層(Q)の平均厚みとした。結果は表1に記載した。
<実施例1〜16及び比較例1〜4:コアシェル粒子(C)を用いたタンパク質の分離>
製造例1〜16で得たコアシェル粒子(C1−1)〜(C1−16)及び比較製造例1〜4で得た比較用の粒子(C1’−1)〜(C1’−4)を用いて、以下の方法で、試料(E)中の分離対象物質(D)[タンパク質]の分離を実施した。
また、分離操作後に得られた溶液について、以下の方法で「全タンパク質濃度」、「AFP濃度」及び「AFP純度」を評価した。
<分離操作:ヒト血清からのAFPの抽出>
[コアシェル粒子(C1)の回収]
製造例で得たコアシェル粒子(C1)を含む0.02Mリン酸緩衝液5mLについて、容器の外側から磁石を接触させることにより、コアシェル粒子(C1)を集磁し、そのまま上澄み液を除去することにより、コアシェル粒子(C1)を回収した。
[複合体形成工程]
次に、目的物質としてαフェトプロテイン(AFP)を1660ng/mL含むヒト血清液10mLを、上澄み液を除去したコアシェル粒子(C1)に加え転倒攪拌を1時間行い、コアシェル粒子(C1)とAFPとの複合体(C1−AFP)を形成させた。
[複合体分離工程]
反応後、容器の外側から磁石を接触させることにより、複合体(C1−AFP)を集磁し、そのまま上澄み液を除去することにより、複合体(C1−AFP)を回収した。
[目的物質解離工程]
得られた複合体(C1−AFP)に、0.1重量%サンノニックSS−120(三洋化成工業(株)製)を含む生理食塩水1mLを加えて粒子を分散させた後に、磁石で集磁し、上澄み液を除く洗浄操作を2回行った。
次に、0.5重量%ラウリル硫酸ナトリウム水溶液0.25mLを加え1時間転倒攪拌し、複合体(C1−AFP)からAFPを解離させた。磁石でコアシェル粒子(C1)を集磁し、上澄み液(XA−1)をピペットで取り出した。集磁したコアシェル粒子(C1)に再び0.5重量%ラウリル硫酸ナトリウム水溶液0.25mLを加え1時間転倒攪拌した後、集磁して上澄み液(XB−1)をピペットで取り出した。上澄み液(XA−1)と上澄み液(XB−1)を混合し、AFPを含む溶液(X−1)を得た。
<全タンパク質濃度>
紫外可視分光光度計UV−1800(株式会社島津製作所製)を用いて、AFPを含む溶液(X−1)の吸光度(光路長10mm)を測定し、下記式より全タンパク質濃度を算出した(280nmにおける吸光度が1.0の場合、全タンパク質濃度が1mg/mLであるとした。)。結果を表2に記載した。
全タンパク質濃度(mg/mL)=280nmにおける吸光度(光路長10mm)
<AFP濃度>
AFPを含む溶液(X−1)をスフィアライト検体希釈液[富士フイルム和光純薬(株)製]で1000倍希釈し、自動化学発光酵素免疫分析装置「SphereLight Wako」[富士フイルム和光純薬(株)製]を用いてAFP濃度を測定した。得られた測定値を1000倍して溶液(X−1)のAFP濃度を算出した。結果を表2に記載した。
<AFP純度>
AFP純度を下記式により算出した。結果は表2に記載した。
AFP純度(%)=AFP濃度/全タンパク質濃度×100
Figure 2019240045
Figure 2019240045
表2の通り、本発明の方法で得た分離対象物質(D)[AFP]を含む溶液は、比較用の粒子を使用する方法で得た分離対象物質(D)を含む溶液と比較して、分離対象物質(D)以外の物質の含有量が少なく、純度の高い溶液であることがわかる。
<実施例17〜23及び比較例5:コアシェル粒子(C)を用いたDNAの分離>
上記の製造例のコアシェル粒子(PC)の分級工程又はコアシェル粒子(PC’)の分級工程で得られるコアシェル粒子(C−1)〜(C−4)、コアシェル粒子(C−11)及び比較用の粒子(C’−2)を用いて、以下の方法で、コアシェル粒子(C)の体積平均粒子径及び変動係数を測定し、また、試料(E)中の分離対象物質(D)[DNA]の分離を実施した。
<コアシェル粒子(C)の体積平均粒子径及び変動係数の測定方法>
コアシェル粒子(C−1)〜(C−4)、コアシェル粒子(C−11)及び比較用の粒子(C’−2)の体積平均粒子径及び変動係数は、各製造例で得たコアシェル粒子を含有するリン酸緩衝液を試料とし、レーザー回折・散乱式粒子径分布測定装置(マイクロトラック・ベル株式会社製「マイクロトラックMT3300」)を用いて測定した。結果は表3に記載した。
[コアシェル粒子(C)の回収]
1)コアシェル粒子296mgをガラス製容器に入れ、10mLの純水をサンプル瓶に加えた後にボルテックス・ミキサーで撹拌することで、コアシェル粒子(C)の分散液を得た。
2)1.5mLマイクロチューブに600μLのコアシェル粒子(C)の分散液を採取し、上澄み液を除去した。
[複合体形成工程]
3)DNA水溶液〔DNA[デオキシリボ核酸、サケ精液由来、富士フイルム和光純薬(株)製]を2.40mg/mlの濃度で、Tris−EDTA Buffer[トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン:10mM、エチレンジアミン四酢酸四ナトリウム:2mM、pH7.86]に溶解させた水溶液〕150μl及びBSA水溶液〔BSAを2.40mg/mlの濃度で、Tris−EDTA Buffer[トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン:10mM、エチレンジアミン四酢酸四ナトリウム:2mM、pH7.86]に溶解させた水溶液〕150μlの混合液を試料(E)[DNAを目的物質(D1)として、BSAを不純物として含有する試料]として、2)で得たマイクロチューブに加えた。
4)カオトロピック塩水溶液〔表3に記載した種類のカオトロピック塩を6Mとなるように、Tris−EDTA Buffer[(トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン:10mM、エチレンジアミン四酢酸四ナトリウム:2mM、pH7.86]で溶解させた水溶液〕900μlを、3)で得たマイクロチューブに加えた。
5)振とう培養器を用いて、4)で得たマイクロチューブを振とうし(37℃、350rpm、2.0hr)、複合体(C−DNA)を得た。
[複合体分離工程]
6)5)で得たマイクロチューブの上澄み液を除去した。次いで、70体積%エタノール水溶液900μLを加えて粒子を分散させた後に、容器の外側から磁石を接触させることにより、複合体(C−DNA)を集磁し、そのまま上澄み液を除去する洗浄操作を10回繰り返した。これにより、複合体(C−DNA)を回収した。
[目的物質解離工程]
7)その後、Tris−EDTA Buffer[トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン:50mM、エチレンジアミン四酢酸四ナトリウム:10mM、pH7.86]を、6)で得たマイクロチューブに400μL加え、5分ごとに15秒間ボルテックス・ミキサーで撹拌する操作を3回繰り返すことで、複合体(C−DNA)からDNA等を解離させた。その後、磁石でコアシェル粒子(C)を集磁し、上澄み液をピペットで取り出し、DNA等を含有する溶液を回収した。
<DNA濃度及びBSA濃度の測定>
[測定前処理]
7)の操作で回収した溶液100μLを、脱塩・バッファー交換用自然落下カラム(PD−10、GEヘルスケア社製)に全量滴下した後、純水を溶出液として用いて、DNA濃度測定用及びBSA濃度測定用の試料を得た。
具体的には、まず、7)の操作で回収した溶液100μLを前記のカラムに添加した。その後、溶出液として純水1,100μLをカラムに添加し、自然落下して得られる溶出液を、マイクロチューブで回収する操作を6回繰り返した。なお、回収に用いるマイクロチューブは毎回交換した。
DNAが溶出される3〜6回目の操作時に得られるマイクロチューブ中の溶液を、200μLずつ抜き取り、等積混合を行って得られたDNA溶液の濃度を以下の方法で測定した。
同様に、BSAが溶出される3〜6回目の操作時に得られるマイクロチューブ中の溶液200μLずつを抜き取り、等積混合を行って得られたBSA溶液の濃度を以下の方法で測定した。
[DNA濃度の測定]
分光光度計を用い260nmにおける吸光度を測定した。
濃度既知のDNA[デオキシリボ核酸、サケ精液由来、富士フイルム和光純薬(株)製]標準液を用いた場合の吸光度との関係を示す検量線を作製し、検量線を用いて、上記DNAの濃度を求めた。この値を元に、7)の操作で回収した溶液中のDNA濃度を換算して求めた値を表3に記載する。
[BSA濃度の測定]
Micro BCATM protein assay kit(THERMO Fisher Scientific社製)のReagent A溶液とReagent B溶液とReagent C溶液とを25:24:1の比率で混合し、混合液(M)を得た。
BSA溶液100μLに混合液(M)を100μL加え、37℃で2時間静置した。
2時間後に、静置後の混合物を96穴プレート(日本ベクトン・ディッキンソン株式会社製)に1穴につき100μLを分注し、次いで562nmの吸光度でプレートリーダー(コロナ電気株式会社製MTA−32)を用いて吸光度を測定した。
濃度既知のBSA標準液を用いた場合の吸光度との関係を示す検量線を作製し、検量線を用いて、上記BSAの濃度を求めた。この値を元に、7)の操作で回収した溶液中のBSA濃度を換算して求めた値を表3に記載する。
Figure 2019240045
表3の通り、本発明の方法で得た分離対象物質(D)[DNA]を含む溶液は、比較用の粒子を使用する方法で得た分離対象物質(D)を含む溶液と比較して、分離対象物質(D)以外の物質(BSA)の含有量が少なく、純度の高い溶液であることがわかる。
本発明のコアシェル粒子を用いた分離対象物質の分離方法は、タンパク質(抗体及び抗原等)の精製、RNA及びDNAの精製、並びに、細菌及びウイルスの除去等に幅広く適用でき、医薬品等の原料の精製、診断等における検査対象物質の抽出に応用できる点で有用である。
特に、前記の分離対象物質(D)が目的物質(D1)である場合は、最終的に得られる精製物の純度が高いため、特に、医薬品等の原料の精製用途に極めて適している。

Claims (17)

  1. 磁性金属酸化物粒子(A)を含有する磁性シリカ粒子であるコア層(P)と、
    前記コア層(P)の表面上に形成された平均厚みが3〜3000nmのシリカ層であるシェル層(Q)とを有するコア−シェル型状のコアシェル粒子であって、
    前記コア層(P)が含有する前記磁性金属酸化物粒子(A)の重量割合が、コア層(P)の重量を基準として、60〜95重量%であり、
    粒度分布の変動係数が50%以下であるコアシェル粒子(C)。
  2. 前記コアシェル粒子(C)の粒度分布の変動係数が10〜50%である請求項1に記載のコアシェル粒子。
  3. 前記磁性金属酸化物粒子(A)の体積平均粒子径が1〜50nmである請求項1又は2に記載のコアシェル粒子。
  4. 前記コアシェル粒子(C)の体積平均粒子径が0.5〜20μmである請求項1〜3のいずれか1項に記載のコアシェル粒子。
  5. 前記磁性金属酸化物粒子(A)が、酸化鉄を含有する請求項1〜4のいずれか1項に記載のコアシェル粒子。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のコアシェル粒子(C)を用いて、試料(E)中の分離対象物質(D)を分離する分離精製方法。
  7. 前記分離対象物質(D)が目的物質(D1)であって、前記目的物質(D1)を含む試料(E1)と前記コアシェル粒子(C)とを接触させ、前記コアシェル粒子(C)と前記目的物質(D1)との複合体(F1)を形成する複合体形成工程と、
    磁力で前記複合体(F1)を前記試料(E1)から分離する複合体分離工程と、
    前記複合体(F1)から前記目的物質(D1)を解離させて目的物質(D1)を得る目的物質解離工程とを含む、請求項6に記載の分離精製方法。
  8. 前記目的物質解離工程の後、前記コアシェル粒子(C)を回収するコアシェル粒子回収工程を含む請求項7に記載の分離精製方法。
  9. 前記回収工程の後、回収された前記コアシェル粒子(C)を用いて、前記複合体形成工程、前記複合体分離工程及び前記目的物質解離工程を行う請求項8に記載の分離精製方法。
  10. 前記分離対象物質(D)が非目的物質(D2)であって、目的物質(D1)及び前記非目的物質(D2)を含む試料(E2)と前記コアシェル粒子(C)とを接触させて、コアシェル粒子(C)と非目的物質(D2)との複合体(F2)を形成させる複合体形成工程と、
    磁力で前記複合体(F2)を前記試料(E2)から分離することにより前記試料(E2)から前記非目的物質(D2)を除去し、前記目的物質(D1)を含む前記試料(E21)を得る非目的物質除去工程とを含む、請求項6に記載の分離精製方法。
  11. 前記非目的物質除去工程の後、前記複合体(F2)から前記コアシェル粒子(C)を回収するコアシェル粒子回収工程を含む請求項10に記載の分離精製方法。
  12. 前記回収工程の後、回収された前記コアシェル粒子(C)を用いて、前記複合体形成工程及び非目的物質除去工程を行う請求項11に記載の分離精製方法。
  13. 前記非目的物質(D2)の種類が複数である請求項10〜12のいずれか1項に記載の分離精製方法。
  14. 前記分離対象物質(D)が、DNA、RNA、細胞、ウイルス、細菌及びタンパク質からなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項6〜13のいずれか1項に記載の分離精製方法。
  15. 前記コアシェル粒子(C)が、前記分離対象物質(D)と結合する物質(G)が表面に固定化されているコアシェル粒子(C1)である請求項6〜14のいずれか1項に記載の分離精製方法。
  16. 前記物質(G)が、前記分離対象物質(D)と結合する官能基(J)を有する請求項15に記載の分離精製方法。
  17. 前記官能基(J)が、アミノ基及びアンモニウム基からなる群から選ばれる少なくとも1種の基である請求項16に記載の分離精製方法。

JP2020525531A 2018-06-14 2019-06-07 コアシェル粒子及びコアシェル粒子を用いた分離対象物質の分離精製方法 Active JP7359763B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018113478 2018-06-14
JP2018113478 2018-06-14
PCT/JP2019/022773 WO2019240045A1 (ja) 2018-06-14 2019-06-07 コアシェル粒子及びコアシェル粒子を用いた分離対象物質の分離精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019240045A1 true JPWO2019240045A1 (ja) 2021-07-26
JP7359763B2 JP7359763B2 (ja) 2023-10-11

Family

ID=68841960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020525531A Active JP7359763B2 (ja) 2018-06-14 2019-06-07 コアシェル粒子及びコアシェル粒子を用いた分離対象物質の分離精製方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11913862B2 (ja)
EP (1) EP3808706B1 (ja)
JP (1) JP7359763B2 (ja)
CN (1) CN112236399A (ja)
WO (1) WO2019240045A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102537287B1 (ko) * 2021-04-23 2023-05-26 재단법인대구경북과학기술원 미생물 능동 채취 마이크로 구조체 및 이를 이용한 미생물 능동 채취 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110054162A1 (en) * 2008-02-14 2011-03-03 Bioneer Corporation Silica Magnetic Particles Having a Spherical Form and a Process for Preparing the Same
JP2016090570A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 三洋化成工業株式会社 磁性シリカ粒子を用いた対象物質の分離方法
JP2016105066A (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 三洋化成工業株式会社 磁性シリカ粒子、該磁性シリカ粒子を用いた測定対象物質測定方法及び測定対象物質測定用試薬

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6607667B2 (en) * 2000-11-28 2003-08-19 W. R. Grace & Co.-Conn. Method for adsorbing substances using silica adsorbent on magnetic substrate
US7229690B2 (en) * 2004-07-26 2007-06-12 Massachusetts Institute Of Technology Microspheres including nanoparticles
CN103597353B (zh) 2011-06-15 2016-03-02 三洋化成工业株式会社 使用磁性二氧化硅颗粒的测定方法和该测定方法用试剂
US9067833B2 (en) * 2012-06-21 2015-06-30 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Iron oxide and silica magnetic core
JP5880626B2 (ja) 2014-06-17 2016-03-09 東洋紡株式会社 簡便かつ迅速な核酸抽出方法
CN109070053A (zh) * 2016-03-06 2018-12-21 沃特世科技公司 用于色谱分离的具有受控孔隙度的多孔材料;其制备方法;以及其用途

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110054162A1 (en) * 2008-02-14 2011-03-03 Bioneer Corporation Silica Magnetic Particles Having a Spherical Form and a Process for Preparing the Same
JP2016090570A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 三洋化成工業株式会社 磁性シリカ粒子を用いた対象物質の分離方法
JP2016105066A (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 三洋化成工業株式会社 磁性シリカ粒子、該磁性シリカ粒子を用いた測定対象物質測定方法及び測定対象物質測定用試薬

Also Published As

Publication number Publication date
EP3808706A4 (en) 2022-03-09
WO2019240045A1 (ja) 2019-12-19
CN112236399A (zh) 2021-01-15
JP7359763B2 (ja) 2023-10-11
US11913862B2 (en) 2024-02-27
EP3808706A1 (en) 2021-04-21
EP3808706B1 (en) 2024-09-11
US20210247278A1 (en) 2021-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6716683B2 (ja) 安定なナノ磁性粒子分散
JP5977743B2 (ja) 磁性シリカ粒子を用いた測定方法及び該測定方法用試薬
EP0769195B1 (en) Highly disperse magnetic metal oxide particles, processes for their preparation and their use
US7868145B2 (en) Magnetic particles containing a copolymer core, magnetic layer and silicon layer
US8697020B2 (en) Silica magnetic particles having a spherical form and a process for preparing the same
JP6773402B2 (ja) 磁性シリカ粒子を用いた対象物質の分離方法
US8084275B2 (en) Magnetic composite body, production method thereof, method for removing substance with mannose on its surface, and method for concentrating substance with mannose on its surface
US20060194887A1 (en) Method of controlling aggregation and dispersion of magnetic nano particles, method of capturing magnetic nano particles, and method of treating a magnetic nano particle-containing liquid
JP5681760B2 (ja) 磁性粒子の製造方法
JP6182520B2 (ja) 磁性シリカ粒子、該磁性シリカ粒子を用いた測定対象物質測定方法及び測定対象物質測定用試薬
Pimpha et al. Preparation of anti-CD4 monoclonal antibody-conjugated magnetic poly (glycidyl methacrylate) particles and their application on CD4+ lymphocyte separation
JP7359763B2 (ja) コアシェル粒子及びコアシェル粒子を用いた分離対象物質の分離精製方法
JP5802237B2 (ja) 磁性粒子及びその製造方法
DE10035953A1 (de) Sphärische, magnetische Silica-Partikel mit einstellbarer Teilchen- und Porengröße sowie einstellbarem Magnetgehalt für die Aufreinigung von Nukleinsäuren und anderen Biomolekülen
JP2016188828A (ja) 磁気信号を利用した標的物質の測定方法
JP2006247535A (ja) 回転磁場を利用した反応促進方法
Urusov et al. Magnetic nanopartices as carriers for immunoassays
JP5210551B2 (ja) 赤血球標識用磁性粒子
JP2009106936A (ja) 磁性ナノ粒子の制御された凝集による増大した分離効率
JP2024056291A (ja) 磁性粒子を用いた試料前処理方法
KR20170055171A (ko) 단백질 a가 고정화된 기능성 실리카 자성나노입자를 이용한 항체 분리 및 정제방법
TW202206812A (zh) 磁響應性粒子及使用其之免疫測定方法、免疫測定用試藥
DZANTIEV Magnetic Nanopartices as Carriers for Immunoassays
US20220259584A1 (en) Magnetic particle composition, use of magnetic particle composition for nucleic acid separation, kit for obtaining magnetic particle composition, magnetic particles, chaotropic salt, and separation and purification method
JP2009002686A (ja) 赤血球の型判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7359763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150