JPWO2019230946A1 - スチールピストン用鋼材 - Google Patents
スチールピストン用鋼材 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2019230946A1 JPWO2019230946A1 JP2020522627A JP2020522627A JPWO2019230946A1 JP WO2019230946 A1 JPWO2019230946 A1 JP WO2019230946A1 JP 2020522627 A JP2020522627 A JP 2020522627A JP 2020522627 A JP2020522627 A JP 2020522627A JP WO2019230946 A1 JPWO2019230946 A1 JP WO2019230946A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- piston
- steel material
- content
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 414
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 414
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 182
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 38
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 24
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 20
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 17
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 claims description 56
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 8
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 abstract description 18
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 abstract description 17
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 abstract description 7
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 109
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 92
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 44
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 42
- 238000000034 method Methods 0.000 description 41
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 26
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 23
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 21
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 21
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 20
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 20
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 20
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 20
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 19
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 18
- 238000009847 ladle furnace Methods 0.000 description 16
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 15
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 15
- 238000009661 fatigue test Methods 0.000 description 15
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 15
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 15
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 13
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 13
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 12
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 12
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 12
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 11
- 239000000047 product Substances 0.000 description 11
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 10
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 10
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 10
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 9
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 9
- 238000002149 energy-dispersive X-ray emission spectroscopy Methods 0.000 description 8
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 8
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 7
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 7
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 6
- 239000013067 intermediate product Substances 0.000 description 6
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 6
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 5
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 4
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 4
- 238000007730 finishing process Methods 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 3
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 2
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 2
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009849 vacuum degassing Methods 0.000 description 2
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000731924 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) 40S ribosomal protein S27-A Proteins 0.000 description 1
- 101000731894 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) 40S ribosomal protein S27-B Proteins 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000010730 cutting oil Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 1
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/18—Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
- C21D1/25—Hardening, combined with annealing between 300 degrees Celsius and 600 degrees Celsius, i.e. heat refining ("Vergüten")
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/48—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21C—PROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
- C21C7/00—Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
- C21C7/10—Handling in a vacuum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/02—Hardening by precipitation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D7/00—Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
- C21D7/13—Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by hot working
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/0068—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for particular articles not mentioned below
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/20—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/22—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/24—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/26—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/42—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/44—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/46—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02F—CYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
- F02F3/00—Pistons
- F02F3/0084—Pistons the pistons being constructed from specific materials
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02F—CYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
- F02F3/00—Pistons
- F02F3/0084—Pistons the pistons being constructed from specific materials
- F02F3/0092—Pistons the pistons being constructed from specific materials the material being steel-plate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2261/00—Machining or cutting being involved
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/002—Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)
- Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Abstract
スチールピストン用途に適したスチールピストン用鋼材を提供する。本実施形態によるスチールピストン用鋼材は、質量%で、C:0.15〜0.30%、Si:0.02〜1.00%、Mn:0.20〜0.80%、P:0.020%以下、S:0.028%以下、Cr:0.80〜1.50%、Mo:0.08〜0.40%、V:0.10〜0.40%、Al:0.005〜0.060%、N:0.0150%以下、O:0.0030%以下、及び、残部:Fe及び不純物、からなり、式(1)及び式(2)を満たす化学組成を有し、スチールピストン用鋼材の軸方向に平行な断面において、Mn硫化物が100.0個/mm2以下であり、円相当径が3.0μm以上の粗大Mn硫化物が1.0〜10.0個/mm2であり、酸化物が15.0個/mm2以下である。0.42≦Mo+3V≦1.50 (1)V/Mo≧0.50 (2)
Description
本開示は、スチールピストンに用いられる鋼材に関する。
ディーゼルエンジン等に代表されるエンジンは、ピストンを含む。ピストンは、エンジンのシリンダ内に収納され、シリンダ内を往復移動する。ピストンは、エンジン作動中の燃焼過程において、高温の熱に曝される。
従前のピストンの多くは、アルミニウムを鋳造して製造されている。しかしながら近年、エンジンの燃焼効率のさらなる向上が求められている。アルミ鋳造品のピストンでは、使用中のピストンの表面温度が240〜330℃程度である。
最近では、さらに高い燃焼温度域においてピストンを使用して、燃焼効率を高める検討がされている。そのため、使用中のピストンの表面温度が400℃以上、さらには500℃以上となっても、耐久可能なピストン用材料が求められている。このような要望に応えるために、鋼材を用いて製造されるスチールピストンが提案され始めている。スチールピストンはたとえば、特許文献1に提案されている。スチールピストンはアルミ鋳造品のピストンと比較して、素材の融点が高い。そのため、スチールピストンはアルミ鋳造品のピストンと比較して、より高い燃焼温度域でも使用することができる。
特許文献2では、スチールピストンの寿命を高める技術が提案されている。具体的には、特許文献2では、スチールピストンの寿命について、次の点を指摘している。高い燃焼温域でのスチールピストンの使用中において、スチールピストンのピストンクラウン表面に酸化スケールが生成する。生成した酸化スケールがピストンクラウンから剥離することにより、ピストンクラウンにはスケールきずが形成される。このスケールきず(酸化スケールが剥離した領域)が広がることにより、スチールピストンのピストンクラウンにクラックが発生する。特許文献2では、この問題を解決するために、スチールピストンのピストンクラウン上に、酸化スケールの生成を抑制するための保護層を形成する。
上述の特許文献2では、スチールピストンに保護層を形成することにより、スチールピストンの寿命を高める。しかしながら、スチールピストンに用いられる鋼材については、特に検討されていない。さらに、鋼材そのものの特性を調整することによる、スチールピストンに適した鋼材については、他の文献でも提案されていない。
本開示の目的は、表面温度が400℃以上となるスチールピストン用途に適したスチールピストン用鋼材を提供することである。より具体的には、(1)スチールピストン製造時における被削性に優れ、(2)スチールピストン使用時における高温疲労強度及び靱性に優れ、(3)スチールピストンを接合により製造した場合の、溶接熱影響部(HAZ)の高温疲労強度に優れる、スチールピストン用鋼材を提供することである。
本開示によるスチールピストン用鋼材は、
質量%で、
C:0.15〜0.30%、
Si:0.02〜1.00%、
Mn:0.20〜0.80%、
P:0.020%以下、
S:0.028%以下、
Cr:0.80〜1.50%、
Mo:0.08〜0.40%、
V:0.10〜0.40%、
Al:0.005〜0.060%、
N:0.0150%以下、
O:0.0030%以下、
Cu:0〜0.50%、
Ni:0〜1.00%、
Nb:0〜0.100%、及び、
残部:Fe及び不純物、
からなり、式(1)及び式(2)を満たす化学組成を有し、
前記スチールピストン用鋼材の軸方向に平行な断面において、
Mnを10.0質量%以上含有し、Sを10.0質量%以上含有するMn硫化物が100.0個/mm2以下であり、
前記Mn硫化物のうち、円相当径が3.0μm以上の粗大Mn硫化物が1.0〜10.0個/mm2であり、
酸素を10.0質量%以上含有する酸化物が15.0個/mm2以下である、
スチールピストン用鋼材。
0.42≦Mo+3V≦1.50 (1)
V/Mo≧0.50 (2)
ここで、式(1)及び式(2)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
質量%で、
C:0.15〜0.30%、
Si:0.02〜1.00%、
Mn:0.20〜0.80%、
P:0.020%以下、
S:0.028%以下、
Cr:0.80〜1.50%、
Mo:0.08〜0.40%、
V:0.10〜0.40%、
Al:0.005〜0.060%、
N:0.0150%以下、
O:0.0030%以下、
Cu:0〜0.50%、
Ni:0〜1.00%、
Nb:0〜0.100%、及び、
残部:Fe及び不純物、
からなり、式(1)及び式(2)を満たす化学組成を有し、
前記スチールピストン用鋼材の軸方向に平行な断面において、
Mnを10.0質量%以上含有し、Sを10.0質量%以上含有するMn硫化物が100.0個/mm2以下であり、
前記Mn硫化物のうち、円相当径が3.0μm以上の粗大Mn硫化物が1.0〜10.0個/mm2であり、
酸素を10.0質量%以上含有する酸化物が15.0個/mm2以下である、
スチールピストン用鋼材。
0.42≦Mo+3V≦1.50 (1)
V/Mo≧0.50 (2)
ここで、式(1)及び式(2)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
本開示によるスチールピストン用鋼材は、表面温度が400℃以上となるスチールピストン用途に適する。より具体的には、本開示によるスチールピストン用鋼材は、(1)スチールピストン製造時における被削性に優れ、(2)スチールピストン使用時における高温疲労強度及び靱性に優れ、(3)スチールピストンを接合により製造した場合の、溶接熱影響部(HAZ)の高温疲労強度に優れる。
本発明者は初めに、スチールピストン用鋼材に求められる機械特性について、検討を行った。
従前の研究では、たとえば、特許文献2に記載されているとおり、スチールピストンの寿命が低下する主な原因として、おおむね次のとおり説明されている。
燃焼効率を高めることを目的としてエンジンにスチールピストンを採用した場合、燃焼温度を高めることができる。具体的には、従来のピストンの表面温度は240〜330℃程度であった。しかしながら、スチールピストンを採用した場合、ピストンの表面温度を従来よりも100℃程度高めることができる。具体的には、スチールピストンでは、ピストンの表面温度が400℃以上又は500℃以上であっても耐久可能である。
スチールピストンを採用した場合、エンジン動作中において、スチールピストンのピストンクラウンの表面の一部が酸化して、酸化スケールが生成する。酸化スケールのスチールピストンに対する密着性は低い。そのため、スチールピストンの上下動に伴い、酸化スケールがスチールピストンから剥離する。スチールピストンの表面のうち、酸化スケールが剥離した領域が、スチールピストンの使用時間に応じて拡大されていく。そして、酸化スケールが剥離した領域において、クラックが発生する。以上のメカニズムにより、スチールピストンの寿命が決まる。
以上のとおり、スチールピストンに関する従前の研究では、ピストン寿命が低下する主な原因は、エンジン動作中に生成する酸化スケールであると考えられていた。
しかしながら本発明者は、スチールピストンの寿命が低下する主な要因は、酸化スケールではなく、次のメカニズムに起因すると考えた。
上述のとおり、スチールピストンを用いたエンジンでは、燃焼効率を高めるために、燃焼温度が従来よりも高い温度(500℃以上)になる。そのため、エンジン動作状態においては、スチールピストンは燃焼温度により熱膨張する。その結果、エンジン動作状態のスチールピストンには、圧縮応力が発生する。一方、エンジン動作状態からエンジン停止状態となったとき、エンジンは常温まで冷却される。このとき、スチールピストンは冷却により収縮する。そのため、エンジン停止状態のスチールピストンには引張応力が発生する。
以上のとおり、エンジン内のスチールピストンでは、エンジン動作状態では圧縮応力が掛かり、エンジン停止状態では引張応力が掛かる。エンジンは動作状態と停止状態とを繰り返す。つまり、エンジン動作状態及びエンジン停止状態が繰り返されると、スチールピストンは圧縮応力と引張応力とを交互に繰り返し受ける。したがって、スチールピストンの寿命は、従来考えられていた酸化スケールに起因したクラック発生が主な要因となるのではなく、エンジン動作状態及びエンジン停止状態の繰り返しに伴う熱疲労によるクラック発生が主な要因になると本発明者は考えた。
そこで、本発明者は、スチールピストンの熱疲労による寿命低下を抑制する方法を検討した。熱疲労による寿命低下を抑制するには、スチールピストンの使用環境である500〜600℃において、疲労強度を高めることが有効であると考えた。疲労強度を高めるには、高温での鋼材の強度を高めることが有効である。高温での強度を高くできれば、熱疲労によるき裂等の発生は抑制される。その結果、スチールピストンの寿命が向上する。
一般的に鋼材の強度は温度の上昇とともに低下する。したがって、常温での鋼材の強度を高めておけば、温度上昇に伴い強度は下がるものの、鋼材の表面温度が400〜600℃程度となる高温域においても強度をある程度維持することができる。
しかしながら、スチールピストンは、鋼材を熱間鍛造により粗形状の中間品を製造した後、切削加工を実施することにより製造される。したがって、スチールピストン用鋼材の常温での強度が高ければ、中間品を製造した後の切削加工が困難となる。したがって、スチールピストン用鋼材には、スチールピストンとして使用される前には被削性が求められ、スチールピストンとして使用中には高温での高い疲労強度が必要となる。スチールピストンとして使用中にはさらに、高い靱性も求められる。温度と靱性との関係を考慮した場合、温度が低い方が靱性が低くなる。したがって、スチールピストンの常温における靱性が十分に高ければ、400〜600℃での靱性も当然に高くなる。
そこで、本発明者は、スチールピストン製造時においては被削性に優れ、かつ、スチールピストン使用時においては高温疲労強度に優れ、かつ、靱性にも優れる鋼材について検討を行った。
上述のとおり、エンジン動作中において、スチールピストンの表面温度は400℃以上の高温域に長時間曝される。そこで、スチールピストンとして使用する前においては、鋼材の強度を低くしておき被削性を維持する。そして、スチールピストンの表面温度が400〜600℃となるような高温環境でのスチールピストンの使用中(エンジン動作中)において、時効析出により鋼材の高温強度を高める。この場合、鋼材の被削性を維持しつつ、エンジン動作中の高温域での高温疲労強度を高めることができる。
さらに、スチールピストンは、その製造工程において、スチールピストンの上部材(ピストンヘッドの上部)と、スチールピストンの下部材(ピストンヘッドの下部)とを摩擦接合又はレーザー接合して成形される場合がある。これらの接合方法により接合された場合、接合界面近傍の領域は接合時の熱影響を受けた溶接熱影響部(HAZ)が形成されている。そのため、スチールピストン使用中において、HAZの高温疲労強度を確保する必要がある。
以上のとおり、スチールピストン用鋼材では、(1)スチールピストン製造時における優れた被削性、(2)スチールピストン使用時における優れた高温疲労強度及び優れた靱性、(3)スチールピストンを接合により製造した場合の、HAZの高温疲労強度の確保、が必要となると本発明者は考えた。そこで、本発明者は、(1)〜(3)の特性を満たす鋼材の化学組成及び組織について検討を行った。その結果、次の知見を得た。
[スチールピストン製造時の被削性とスチールピストン使用中の高温疲労強度及び靱性との両立]
本発明者はまず、スチールピストンの製造時において被削性に優れ、スチールピストンの使用時において高温域での疲労強度(高温疲労強度)及び靱性に優れる鋼材の化学組成について検討を行った。その結果、鋼材の化学組成が、質量%で、C:0.15〜0.30%、Si:0.02〜1.00%、Mn:0.20〜0.80%、P:0.020%以下、S:0.028%以下、Cr:0.80〜1.50%、Mo:0.08〜0.40%、V:0.10〜0.40%、Al:0.005〜0.060%、N:0.0150%以下、O:0.0030%以下、Cu:0〜0.50%、Ni:0〜1.00%、Nb:0〜0.100%、及び、残部:Fe及び不純物、からなり、式(1)及び式(2)を満たせば、スチールピストンの製造時において被削性に優れ、かつ、スチールピストンの使用時において高温域での強度低下を抑制できることを見出した。
0.42≦Mo+3V≦1.50 (1)
V/Mo≧0.50 (2)
ここで、式(1)及び式(2)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。以下、この点について詳述する。
本発明者はまず、スチールピストンの製造時において被削性に優れ、スチールピストンの使用時において高温域での疲労強度(高温疲労強度)及び靱性に優れる鋼材の化学組成について検討を行った。その結果、鋼材の化学組成が、質量%で、C:0.15〜0.30%、Si:0.02〜1.00%、Mn:0.20〜0.80%、P:0.020%以下、S:0.028%以下、Cr:0.80〜1.50%、Mo:0.08〜0.40%、V:0.10〜0.40%、Al:0.005〜0.060%、N:0.0150%以下、O:0.0030%以下、Cu:0〜0.50%、Ni:0〜1.00%、Nb:0〜0.100%、及び、残部:Fe及び不純物、からなり、式(1)及び式(2)を満たせば、スチールピストンの製造時において被削性に優れ、かつ、スチールピストンの使用時において高温域での強度低下を抑制できることを見出した。
0.42≦Mo+3V≦1.50 (1)
V/Mo≧0.50 (2)
ここで、式(1)及び式(2)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。以下、この点について詳述する。
スチールピストンはたとえば、次の工程で製造される。初めに、スチールピストン用鋼材に対して熱間鍛造を実施して、中間品(上部材、下部材)を製造する。中間品に対して調質処理(焼入れ及び焼戻し)を実施する。調質処理後の上部材及び下部材を摩擦接合又はレーザー接合により接合して、接合品を製造する。接合品に対して、切削等の機械加工を実施して、最終製品であるスチールピストンを製造する。又は、熱間鍛造により製造された上部材及び下部材を摩擦接合又はレーザー接合して接合品を製造する。接合品に対して調質処理(焼入れ及び焼戻し)を実施する。調質処理後の接合品に対して、切削等の機械加工を実施して、最終製品であるスチールピストンを製造する。要するに、スチールピストンの製造パターンはたとえば、次の2通りがある。
パターン1:熱間鍛造→調質処理→接合→機械加工
パターン2:熱間鍛造→接合→調質処理→機械加工
パターン1:熱間鍛造→調質処理→接合→機械加工
パターン2:熱間鍛造→接合→調質処理→機械加工
本実施形態のスチールピストン用鋼材では、被削性を高めるために、C含有量の上限を0.30%に抑える。そして、上述の製造工程の調質処理工程中の焼戻しにおいて、エンジン動作中のスチールピストンの表面温度と同程度の温度(400〜600℃)で焼戻しを実施する。これにより、焼戻し後の中間品の表面の硬さを下げることができる。そのため、後述の粗大Mn硫化物の個数条件を満たすことを前提として、高い被削性が得られる。
さらに、本実施形態のスチールピストン用鋼材では、スチールピストン使用時の時効析出元素として、0.08〜0.40%のMoと、0.10〜0.40%のVとを含有する。これらの時効析出元素を複合して含有することにより、使用中のスチールピストンの温度域(500〜600℃)において、スチールピストン内に微細なMo及び/又はVを含有する炭化物を時効析出させる。MoとVとの複合含有による時効析出により、エンジン動作中におけるスチールピストンの高温強度を確保する。この場合、熱疲労によりスチールピストンの寿命が低下するのを抑制できる。
この効果を得るために、スチールピストン用鋼材のMo含有量及びV含有量は、次の式(1)及び式(2)を満たす。
0.42≦Mo+3V≦1.50 (1)
V/Mo≧0.50 (2)
ここで、式(1)及び式(2)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。以下、この点について詳述する。
0.42≦Mo+3V≦1.50 (1)
V/Mo≧0.50 (2)
ここで、式(1)及び式(2)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。以下、この点について詳述する。
F1=Mo+3Vと定義する。F1はMo及びVの時効析出による高温強度の強化能を示す指標である。F1が0.42未満であれば、Mo及び/又はVを含有する炭化物(Mo炭化物、V炭化物、及び、Mo及びVを含有する複合炭化物)が十分に時効析出できず、鋼材の所望の高温強度が得られない。一方、F1が1.50を超えれば、その効果が飽和するとともに、鋼材の靱性が低下する。F1が式(1)を満たせば、式(2)を満たすことを前提として、Mo及び/又はVを含有する炭化物が十分に析出して、鋼材の高温強度が高まる。その結果、高温での疲労強度も高まる。さらに、鋼材の靱性も高まる。
F2=V/Moと定義する。Mo及びVを、式(1)を満たすように複合で含有し、かつ、F2が式(2)を満たす場合、鋼材がMoを含有してVを含有しない場合や、鋼材がMoを含有せずにVを含有する場合と比較して、400〜600℃の温度域で、より多くの微細なMo及び/又はV含有炭化物が十分に析出する。その結果、鋼材の高温強度がさらに高まる。その理由は定かではないが、次の理由が考えられる。
Moが鋼材に単独で含有される場合、Moは500℃程度の温度域で炭化物を形成して時効析出する。Vが鋼材に単独で含有される場合、VはMoよりも高い600℃程度の温度域で炭化物を形成して時効析出する。
一方、鋼材がMo及びVを複合含有する場合、500℃程度の温度域でMo炭化物が析出する。さらに、Mo炭化物が析出するときに、本来600℃程度で析出するV炭化物がMo炭化物の析出に誘起され、600℃よりも低い温度域で、Mo及びVを含有する微細な複合炭化物として析出する。Mo及びVを含有する複合炭化物は、析出後に温度が上昇しても成長しにくく、微細なまま維持される。さらに、600℃程度の温度域では、複合炭化物として析出せずに固溶状態であったVが、炭化物として微細に析出する。
F2は、Mo及びVの複合炭化物の析出のしやすさを示す指標である。F2が0.50未満の場合、Mo及びVを含有する複合炭化物が十分に析出しない。そのため、F1が式(1)を満たしていても、十分な高温強度が得られない。F1が式(1)を満たし、かつ、F2が式(2)を満たせば、400〜600℃の高温域における強度の低下を抑制でき、優れた高温強度及び高温疲労強度が得られる。
図1は、本実施形態のスチールピストン用鋼材に関して、スチールピストン使用時の強度の低下を抑制できることを示す図である。図1中の「◆」印は、式(1)及び式(2)を満たす上記化学組成の本実施形態のスチールピストン用鋼材の試験結果である。「□」印は、従来のスチールピストン用鋼材の代表例(ISO規格の42CrMo4に相当、以下、比較例鋼材という)である。図1の縦軸は、比較例鋼材の20℃大気中での降伏強度YPを基準値とした場合の、各加工温度での降伏強度の差分値を示す。なお、本実施形態のスチールピストン用鋼材は、後述の介在物規定も満たしていた。図1は次の試験により得られた。
スチールピストンとしての使用状態を想定して、上述の化学組成を有する本実施形態のスチールピストン用鋼材、及び、比較例鋼材に対して、920℃で焼入れを実施した後、600℃(スチールピストンの想定使用温度)で焼戻しを実施した。焼戻し後の各鋼材に対して、JIS Z2241(2011)に準拠した引張試験を、大気中において、20℃〜600℃の温度域で実施して、各温度での降伏強度を得た。得られた降伏強度に基づいて、図1を作成した。
図1を参照して、本実施形態のスチールピストン用鋼材(「◆」印)の温度上昇に伴う降伏強度の低下量は、比較例鋼材(「□」印)の温度上昇に伴う降伏強度の低下量よりも小さい。より具体的には、20℃における本実施形態のスチールピストン用鋼材の降伏強度から20℃における比較例鋼材の降伏強度を差し引いた差分値YS20に対して、500℃における差分値YS500は大きくなり、600℃における差分値YS600はさらに大きくなる。このことは、本実施形態のスチールピストン用鋼材の温度上昇に伴う降伏強度の低下量が、比較例鋼材の温度上昇に伴う降伏強度の低下量よりも小さいことを示している。これは、本実施形態のスチールピストン用鋼材では、スチールピストンとしての使用時において、微細な時効析出物が析出していることにより、温度上昇に伴う降伏強度の低下を抑えることができることを示している。
[介在物の制御による被削性及びHAZ領域を含む鋼材の高温疲労強度]
本発明者はさらに、本実施形態のスチールピストン用鋼材において、鋼中の介在物について、次の規定(A)〜(C)を全て満たせば、(1)スチールピストン製造時における被削性、(2)スチールピストン使用時における高温疲労強度、(3)スチールピストン使用時におけるHAZ領域の高温疲労強度の確保、が可能であることを見出した。
(A)Mnを10.0質量%以上含有し、Sを10.0質量%以上含有するMn硫化物が100.0個/mm2以下である。
(B)Mn硫化物のうち、円相当径が3.0μm以上の粗大Mn硫化物が1.0〜10.0個/mm2である。
(C)酸素を10.0質量%以上含有する酸化物が15.0個/mm2以下である。
以下、この点について詳述する。
本発明者はさらに、本実施形態のスチールピストン用鋼材において、鋼中の介在物について、次の規定(A)〜(C)を全て満たせば、(1)スチールピストン製造時における被削性、(2)スチールピストン使用時における高温疲労強度、(3)スチールピストン使用時におけるHAZ領域の高温疲労強度の確保、が可能であることを見出した。
(A)Mnを10.0質量%以上含有し、Sを10.0質量%以上含有するMn硫化物が100.0個/mm2以下である。
(B)Mn硫化物のうち、円相当径が3.0μm以上の粗大Mn硫化物が1.0〜10.0個/mm2である。
(C)酸素を10.0質量%以上含有する酸化物が15.0個/mm2以下である。
以下、この点について詳述する。
本実施形態の化学組成を有する鋼材では、鋼中にMn硫化物及び酸化物が存在する。ここで、本明細書において、Mn硫化物及び酸化物は次のとおり定義される。
Mn硫化物:10.0質量%以上のMnと、10.0質量%以上のSとを含有する介在物
酸化物:質量%で、10.0質量%以上のOを含有する介在物
なお、10.0質量%以上のMnと、10.0質量%以上のSと、10.0質量%以上のO(酸素)を含有する介在物は、本明細書では、「酸化物」とする。つまり、本明細書において、Mn硫化物は、10.0質量%以上のMnと、10.0質量%以上のSとを含有し、O含有量が10.0%未満である介在物を意味する。
Mn硫化物:10.0質量%以上のMnと、10.0質量%以上のSとを含有する介在物
酸化物:質量%で、10.0質量%以上のOを含有する介在物
なお、10.0質量%以上のMnと、10.0質量%以上のSと、10.0質量%以上のO(酸素)を含有する介在物は、本明細書では、「酸化物」とする。つまり、本明細書において、Mn硫化物は、10.0質量%以上のMnと、10.0質量%以上のSとを含有し、O含有量が10.0%未満である介在物を意味する。
本実施形態では、上記(A)及び(C)に示すとおり、鋼材中の介在物の大部分を占めるMn硫化物及び酸化物の個数をなるべく少なくする。上述のとおり、スチールピストンは摩擦接合又はレーザー接合により成形される場合がある。この場合、スチールピストン内部にはHAZが存在する。HAZは他の領域と比較して高温域での疲労強度(高温疲労強度)が低くなる場合がある。HAZの高温疲労強度を確保するために、介在物であるMn硫化物及び酸化物の個数をなるべく低減する。
一方で、スチールピストン用鋼材では、被削性も必要である。Mn硫化物は、鋼材の被削性を高める。しかしながら、ある程度のサイズのMn硫化物でなければ、被削性に寄与しない。そこで、本実施形態では、(A)及び(C)を満たすことを前提として、上記(B)に示すとおり、円相当径が3.0μm以上の粗大Mn硫化物の個数を1.0〜10.0個/mm2とする。この場合、(B)により、スチールピストン用鋼材の被削性に必要な粗大硫化物の個数を確保しつつ、(A)及び(C)により鋼中の介在物の総数をなるべく低く抑えて、スチールピストンのHAZの高温疲労強度を確保する。
以上の知見に基づいて完成した本実施形態によるスチールピストン用鋼材は、次の構成を有する。
[1]のスチールピストン用鋼材は、
質量%で、
C:0.15〜0.30%、
Si:0.02〜1.00%、
Mn:0.20〜0.80%、
P:0.020%以下、
S:0.028%以下、
Cr:0.80〜1.50%、
Mo:0.08〜0.40%、
V:0.10〜0.40%、
Al:0.005〜0.060%、
N:0.0150%以下、
O:0.0030%以下、
Cu:0〜0.50%、
Ni:0〜1.00%、
Nb:0〜0.100%、及び、
残部:Fe及び不純物、
からなり、式(1)及び式(2)を満たす化学組成を有し、
前記スチールピストン用鋼材の軸方向に平行な断面において、
Mnを10.0質量%以上含有し、Sを10.0質量%以上含有するMn硫化物が100.0個/mm2以下であり、
前記Mn硫化物のうち、円相当径が3.0μm以上の粗大Mn硫化物が1.0〜10.0個/mm2であり、
酸素を10.0質量%以上含有する酸化物が15.0個/mm2以下である。
0.42≦Mo+3V≦1.50 (1)
V/Mo≧0.50 (2)
ここで、式(1)及び式(2)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
質量%で、
C:0.15〜0.30%、
Si:0.02〜1.00%、
Mn:0.20〜0.80%、
P:0.020%以下、
S:0.028%以下、
Cr:0.80〜1.50%、
Mo:0.08〜0.40%、
V:0.10〜0.40%、
Al:0.005〜0.060%、
N:0.0150%以下、
O:0.0030%以下、
Cu:0〜0.50%、
Ni:0〜1.00%、
Nb:0〜0.100%、及び、
残部:Fe及び不純物、
からなり、式(1)及び式(2)を満たす化学組成を有し、
前記スチールピストン用鋼材の軸方向に平行な断面において、
Mnを10.0質量%以上含有し、Sを10.0質量%以上含有するMn硫化物が100.0個/mm2以下であり、
前記Mn硫化物のうち、円相当径が3.0μm以上の粗大Mn硫化物が1.0〜10.0個/mm2であり、
酸素を10.0質量%以上含有する酸化物が15.0個/mm2以下である。
0.42≦Mo+3V≦1.50 (1)
V/Mo≧0.50 (2)
ここで、式(1)及び式(2)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
[2]のスチールピストン用鋼材は、[1]に記載のスチールピストン用鋼材であって、
前記化学組成は、
Cu:0.01〜0.50%、
Ni:0.01〜1.00%、及び、
Nb:0.010〜0.100%、
からなる群から選択される1元素又は2元素以上を含有する。
前記化学組成は、
Cu:0.01〜0.50%、
Ni:0.01〜1.00%、及び、
Nb:0.010〜0.100%、
からなる群から選択される1元素又は2元素以上を含有する。
以下、本実施形態によるスチールピストン用鋼材について詳述する。元素に関する「%」は、特に断りがない限り、質量%を意味する。
[化学組成]
本実施形態のスチールピストン用鋼材の化学組成は、次の元素を含有する。
本実施形態のスチールピストン用鋼材の化学組成は、次の元素を含有する。
C:0.15〜0.30%
炭素(C)は、鋼材の強度を高める。C含有量が0.15%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、この効果が十分に得られない。一方、C含有量が0.30%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、スチールピストンの製造時において、鋼材の被削性が低下し、さらに、鋼材の靱性が低下する。したがって、C含有量は0.15〜0.30%である。C含有量の好ましい下限は0.16%であり、さらに好ましくは0.17%であり、さらに好ましくは0.18%であり、さらに好ましくは0.19%である。C含有量の好ましい上限は0.29%であり、さらに好ましくは0.28%であり、さらに好ましくは0.27%であり、さらに好ましくは0.26%であり、さらに好ましくは0.25%である。
炭素(C)は、鋼材の強度を高める。C含有量が0.15%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、この効果が十分に得られない。一方、C含有量が0.30%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、スチールピストンの製造時において、鋼材の被削性が低下し、さらに、鋼材の靱性が低下する。したがって、C含有量は0.15〜0.30%である。C含有量の好ましい下限は0.16%であり、さらに好ましくは0.17%であり、さらに好ましくは0.18%であり、さらに好ましくは0.19%である。C含有量の好ましい上限は0.29%であり、さらに好ましくは0.28%であり、さらに好ましくは0.27%であり、さらに好ましくは0.26%であり、さらに好ましくは0.25%である。
Si:0.02〜1.00%
シリコン(Si)は、鋼を脱酸する。Siはさらに、フェライトの強度を高める。Si含有量が0.02%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、これらの効果が十分に得られない。一方、Si含有量が1.00%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、スチールピストンの製造時において、鋼材の被削性が低下する。したがって、Si含有量は0.02〜1.00%である。Si含有量の好ましい下限は0.03%であり、さらに好ましくは0.04%であり、さらに好ましくは0.10%であり、さらに好ましくは0.20%であり、さらに好ましくは0.25%である。Si含有量の好ましい上限は0.90%であり、さらに好ましくは0.85%であり、さらに好ましくは0.80%であり、さらに好ましくは0.78%である。
シリコン(Si)は、鋼を脱酸する。Siはさらに、フェライトの強度を高める。Si含有量が0.02%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、これらの効果が十分に得られない。一方、Si含有量が1.00%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、スチールピストンの製造時において、鋼材の被削性が低下する。したがって、Si含有量は0.02〜1.00%である。Si含有量の好ましい下限は0.03%であり、さらに好ましくは0.04%であり、さらに好ましくは0.10%であり、さらに好ましくは0.20%であり、さらに好ましくは0.25%である。Si含有量の好ましい上限は0.90%であり、さらに好ましくは0.85%であり、さらに好ましくは0.80%であり、さらに好ましくは0.78%である。
Mn:0.20〜0.80%
マンガン(Mn)は、鋼材の焼入れ性を高め、かつ、固溶強化により鋼材の強度を高める。Mn含有量が0.20%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、これらの効果が十分に得られない。一方、Mn含有量が0.80%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の被削性が低下する。したがって、Mn含有量は0.20〜0.80%である。Mn含有量の好ましい下限は0.21%であり、さらに好ましくは0.22%であり、さらに好ましくは0.25%であり、さらに好ましくは0.30%であり、さらに好ましくは0.35%である。Mn含有量の好ましい上限は0.79%であり、さらに好ましくは0.78%であり、さらに好ましくは0.77%であり、さらに好ましくは0.76%であり、さらに好ましくは0.75%である。
マンガン(Mn)は、鋼材の焼入れ性を高め、かつ、固溶強化により鋼材の強度を高める。Mn含有量が0.20%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、これらの効果が十分に得られない。一方、Mn含有量が0.80%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の被削性が低下する。したがって、Mn含有量は0.20〜0.80%である。Mn含有量の好ましい下限は0.21%であり、さらに好ましくは0.22%であり、さらに好ましくは0.25%であり、さらに好ましくは0.30%であり、さらに好ましくは0.35%である。Mn含有量の好ましい上限は0.79%であり、さらに好ましくは0.78%であり、さらに好ましくは0.77%であり、さらに好ましくは0.76%であり、さらに好ましくは0.75%である。
P:0.020%以下
燐(P)は不可避に含有される不純物である。つまり、P含有量は0%超である。P含有量が0.020%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、Pが粒界に偏析して鋼材の強度を低下する。したがって、P含有量は0.020%以下である。P含有量の好ましい上限は0.019%であり、さらに好ましくは、0.018%であり、さらに好ましくは0.017%であり、さらに好ましくは0.015%である。P含有量はなるべく低い方が好ましい。ただし、P含有量を過剰に低減するためには製造コストがかかる。したがって、工業生産を考慮した場合、P含有量の好ましい下限は0.001%であり、さらに好ましくは0.002%である。
燐(P)は不可避に含有される不純物である。つまり、P含有量は0%超である。P含有量が0.020%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、Pが粒界に偏析して鋼材の強度を低下する。したがって、P含有量は0.020%以下である。P含有量の好ましい上限は0.019%であり、さらに好ましくは、0.018%であり、さらに好ましくは0.017%であり、さらに好ましくは0.015%である。P含有量はなるべく低い方が好ましい。ただし、P含有量を過剰に低減するためには製造コストがかかる。したがって、工業生産を考慮した場合、P含有量の好ましい下限は0.001%であり、さらに好ましくは0.002%である。
S:0.028%以下
硫黄(S)は不可避に含有される。つまり、S含有量は0%超である。Sは、Mnと結合してMn硫化物を形成して、鋼材の被削性を高める。Sが少しでも含有されれば、この効果がある程度得られる。一方、S含有量が0.028%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、粗大なMn硫化物が生成したり、過剰にMn硫化物が生成したりする。この場合、高温強度及び高温疲労強度が低下する。したがって、S含有量は0.028%以下である。上記効果をより有効に得るためのS含有量の好ましい下限は0.001%であり、さらに好ましくは0.003%であり、さらに好ましくは0.005%であり、さらに好ましくは0.009%である。S含有量の好ましい上限は0.025%であり、さらに好ましくは0.023%であり、さらに好ましくは0.020%であり、さらに好ましくは0.019%であり、さらに好ましくは0.018%であり、さらに好ましくは0.015%である。
硫黄(S)は不可避に含有される。つまり、S含有量は0%超である。Sは、Mnと結合してMn硫化物を形成して、鋼材の被削性を高める。Sが少しでも含有されれば、この効果がある程度得られる。一方、S含有量が0.028%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、粗大なMn硫化物が生成したり、過剰にMn硫化物が生成したりする。この場合、高温強度及び高温疲労強度が低下する。したがって、S含有量は0.028%以下である。上記効果をより有効に得るためのS含有量の好ましい下限は0.001%であり、さらに好ましくは0.003%であり、さらに好ましくは0.005%であり、さらに好ましくは0.009%である。S含有量の好ましい上限は0.025%であり、さらに好ましくは0.023%であり、さらに好ましくは0.020%であり、さらに好ましくは0.019%であり、さらに好ましくは0.018%であり、さらに好ましくは0.015%である。
Cr:0.80〜1.50%
クロム(Cr)は、鋼材の強度を高める。Cr含有量が0.80%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、この効果が十分に得られない。一方、Cr含有量が1.50%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、Cr炭化物が生成して、高温での疲労強度が低下する。Cr含有量が1.50%を超えればさらに、鋼材の被削性が低下する。したがって、Cr含有量は0.80〜1.50%である。Cr含有量の好ましい下限は0.82%であり、さらに好ましくは0.84%であり、さらに好ましくは0.90%であり、さらに好ましくは0.95%である。Cr含有量の好ましい上限は1.45%であり、さらに好ましくは1.42%であり、さらに好ましくは1.40%であり、さらに好ましくは1.38%であり、さらに好ましくは1.36%である。
クロム(Cr)は、鋼材の強度を高める。Cr含有量が0.80%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、この効果が十分に得られない。一方、Cr含有量が1.50%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、Cr炭化物が生成して、高温での疲労強度が低下する。Cr含有量が1.50%を超えればさらに、鋼材の被削性が低下する。したがって、Cr含有量は0.80〜1.50%である。Cr含有量の好ましい下限は0.82%であり、さらに好ましくは0.84%であり、さらに好ましくは0.90%であり、さらに好ましくは0.95%である。Cr含有量の好ましい上限は1.45%であり、さらに好ましくは1.42%であり、さらに好ましくは1.40%であり、さらに好ましくは1.38%であり、さらに好ましくは1.36%である。
Mo:0.08〜0.40%
モリブデン(Mo)は、スチールピストンの使用温度域(500〜600℃)において、後述のVとともに時効析出して、析出物を生成する。これにより、エンジン動作状態におけるスチールピストンの高温強度及び高温疲労強度を高く維持することができる。Mo含有量が0.08%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、この効果が十分に得られない。一方、Mo含有量が0.40%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の強度が過剰に高くなり、靱性が低下する。したがって、Mo含有量は0.08〜0.40%である。Mo含有量の好ましい下限は0.09%であり、さらに好ましくは0.10%であり、さらに好ましくは0.11%であり、さらに好ましくは0.12%であり、さらに好ましくは0.13%である。Mo含有量の好ましい上限は0.39%であり、さらに好ましくは0.38%であり、さらに好ましくは0.36%であり、さらに好ましくは0.34%であり、さらに好ましくは0.32%である。
モリブデン(Mo)は、スチールピストンの使用温度域(500〜600℃)において、後述のVとともに時効析出して、析出物を生成する。これにより、エンジン動作状態におけるスチールピストンの高温強度及び高温疲労強度を高く維持することができる。Mo含有量が0.08%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、この効果が十分に得られない。一方、Mo含有量が0.40%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の強度が過剰に高くなり、靱性が低下する。したがって、Mo含有量は0.08〜0.40%である。Mo含有量の好ましい下限は0.09%であり、さらに好ましくは0.10%であり、さらに好ましくは0.11%であり、さらに好ましくは0.12%であり、さらに好ましくは0.13%である。Mo含有量の好ましい上限は0.39%であり、さらに好ましくは0.38%であり、さらに好ましくは0.36%であり、さらに好ましくは0.34%であり、さらに好ましくは0.32%である。
V:0.10〜0.40%
バナジウム(V)はスチールピストンの使用温度域(500〜600℃)において、上述のMoとともに時効析出して、析出物を生成する。これにより、エンジン動作状態におけるスチールピストンの高温強度及び疲労強度を高く維持することができる。V含有量が0.10%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、この効果が十分に得られない。一方、V含有量が0.40%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の強度が過剰に高くなりすぎ、靱性が低下する。したがって、V含有量は0.10〜0.40%である。V含有量の好ましい下限は0.11%であり、さらに好ましくは0.12%であり、さらに好ましくは0.13%であり、さらに好ましくは0.14%である。V含有量の好ましい上限は0.39%であり、さらに好ましくは0.38%であり、さらに好ましくは0.37%であり、さらに好ましくは0.36%であり、さらに好ましくは0.35%である。
バナジウム(V)はスチールピストンの使用温度域(500〜600℃)において、上述のMoとともに時効析出して、析出物を生成する。これにより、エンジン動作状態におけるスチールピストンの高温強度及び疲労強度を高く維持することができる。V含有量が0.10%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、この効果が十分に得られない。一方、V含有量が0.40%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の強度が過剰に高くなりすぎ、靱性が低下する。したがって、V含有量は0.10〜0.40%である。V含有量の好ましい下限は0.11%であり、さらに好ましくは0.12%であり、さらに好ましくは0.13%であり、さらに好ましくは0.14%である。V含有量の好ましい上限は0.39%であり、さらに好ましくは0.38%であり、さらに好ましくは0.37%であり、さらに好ましくは0.36%であり、さらに好ましくは0.35%である。
Al:0.005〜0.060%
アルミニウム(Al)は鋼を脱酸する。Al含有量が0.005%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、この効果が得られない。一方、Al含有量が0.060%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、酸化物(介在物)が過剰に生成して、HAZを含むスチールピストンの高温強度及び高温疲労強度が低下する。したがって、Al含有量は0.005〜0.060%である。Al含有量の好ましい下限は0.007%であり、さらに好ましくは0.008%であり、さらに好ましくは0.010%であり、さらに好ましくは0.012%であり、さらに好ましくは0.014%である。Al含有量の好ましい上限は0.058%であり、さらに好ましくは0.056%であり、さらに好ましくは0.052%であり、さらに好ましくは0.050%であり、さらに好ましくは0.048%であり、さらに好ましくは0.045%である。
アルミニウム(Al)は鋼を脱酸する。Al含有量が0.005%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、この効果が得られない。一方、Al含有量が0.060%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、酸化物(介在物)が過剰に生成して、HAZを含むスチールピストンの高温強度及び高温疲労強度が低下する。したがって、Al含有量は0.005〜0.060%である。Al含有量の好ましい下限は0.007%であり、さらに好ましくは0.008%であり、さらに好ましくは0.010%であり、さらに好ましくは0.012%であり、さらに好ましくは0.014%である。Al含有量の好ましい上限は0.058%であり、さらに好ましくは0.056%であり、さらに好ましくは0.052%であり、さらに好ましくは0.050%であり、さらに好ましくは0.048%であり、さらに好ましくは0.045%である。
N:0.0150%以下
窒素(N)は不可避に含有される不純物である。つまり、N含有量は0%超である。N含有量が0.0150%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の熱間加工性が低下する。したがって、N含有量は0.0150%以下である。N含有量の好ましい上限は0.0140%であり、さらに好ましくは0.0130%であり、さらに好ましくは0.0125%であり、さらに好ましくは0.0120%である。N含有量はなるべく低い方が好ましい。ただし、N含有量を過剰に低減するためには製造コストがかかる。したがって、工業生産を考慮した場合、N含有量の好ましい下限は0.0010%であり、さらに好ましくは0.0015%である。
窒素(N)は不可避に含有される不純物である。つまり、N含有量は0%超である。N含有量が0.0150%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の熱間加工性が低下する。したがって、N含有量は0.0150%以下である。N含有量の好ましい上限は0.0140%であり、さらに好ましくは0.0130%であり、さらに好ましくは0.0125%であり、さらに好ましくは0.0120%である。N含有量はなるべく低い方が好ましい。ただし、N含有量を過剰に低減するためには製造コストがかかる。したがって、工業生産を考慮した場合、N含有量の好ましい下限は0.0010%であり、さらに好ましくは0.0015%である。
O:0.0030%以下
酸素(O)は不可避に含有される不純物である。つまり、O含有量は0%超である。O含有量が0.0030%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、酸化物が過剰に生成して、HAZ領域を含むスチールピストンの高温強度及び疲労強度が低下する。そのため、O含有量は0.0030%以下である。O含有量の好ましい上限は0.0028%であり、さらに好ましくは0.0026%であり、さらに好ましくは0.0022%であり、さらに好ましくは0.0020%であり、さらに好ましくは0.0018%である。O含有量はなるべく低い方が好ましい。ただし、O含有量を過剰に低減するためには製造コストがかかる。したがって、工業生産を考慮した場合、O含有量の好ましい下限は0.0005%であり、さらに好ましくは0.0010%である。
酸素(O)は不可避に含有される不純物である。つまり、O含有量は0%超である。O含有量が0.0030%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、酸化物が過剰に生成して、HAZ領域を含むスチールピストンの高温強度及び疲労強度が低下する。そのため、O含有量は0.0030%以下である。O含有量の好ましい上限は0.0028%であり、さらに好ましくは0.0026%であり、さらに好ましくは0.0022%であり、さらに好ましくは0.0020%であり、さらに好ましくは0.0018%である。O含有量はなるべく低い方が好ましい。ただし、O含有量を過剰に低減するためには製造コストがかかる。したがって、工業生産を考慮した場合、O含有量の好ましい下限は0.0005%であり、さらに好ましくは0.0010%である。
残部:Fe及び不純物
本実施形態によるスチールピストン用鋼材の化学組成の残部は、Fe及び不純物からなる。ここで、不純物とは、スチールピストン用鋼材を工業的に製造する際に、原料としての鉱石、スクラップ、又は、製造環境などから混入されるものであって、意図的に鋼に含有させたものではない成分を意味する。
本実施形態によるスチールピストン用鋼材の化学組成の残部は、Fe及び不純物からなる。ここで、不純物とは、スチールピストン用鋼材を工業的に製造する際に、原料としての鉱石、スクラップ、又は、製造環境などから混入されるものであって、意図的に鋼に含有させたものではない成分を意味する。
不純物としては、上述の不純物以外のあらゆる元素が挙げられる。不純物は1種だけであってもよいし、2種以上であってもよい。上述した不純物以外の他の不純物は、たとえば、Ca、B、Sb、Sn、W、Co、As、Pb、Bi、H等である。これらの元素は、不純物として、たとえば、次の含有量となる場合があり得る。
Ca:0〜0.0005%、B:0〜0.0005%、Sb:0〜0.0005%、Sn:0〜0.0005%、W:0〜0.0005%、Co:0〜0.0005%、As:0〜0.0005%、Pb:0〜0.0005%、Bi:0〜0.0005%、H:0〜0.0005%。
Ca:0〜0.0005%、B:0〜0.0005%、Sb:0〜0.0005%、Sn:0〜0.0005%、W:0〜0.0005%、Co:0〜0.0005%、As:0〜0.0005%、Pb:0〜0.0005%、Bi:0〜0.0005%、H:0〜0.0005%。
[任意元素について]
上述のスチールピストン用鋼材はさらに、Feの一部に代えて、Cu:0〜0.50%、Ni:0〜1.00%、及び、Nb:0〜0.100%からなる群から選択される1元素又は2元素以上を含有してもよい。
上述のスチールピストン用鋼材はさらに、Feの一部に代えて、Cu:0〜0.50%、Ni:0〜1.00%、及び、Nb:0〜0.100%からなる群から選択される1元素又は2元素以上を含有してもよい。
Cu:0〜0.50%
銅(Cu)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Cu含有量は0%であってもよい。含有される場合、Cuは鋼材の焼入れ性を高め、鋼材の強度を高める。Cu含有量が0%超であれば、これらの効果がある程度得られる。一方、Cu含有量が0.50%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の熱間加工性が低下する。したがって、Cu含有量は、0〜0.50%である。上記効果をより有効に高めるためのCu含有量の好ましい下限は0.01%であり、さらに好ましくは0.02%であり、さらに好ましくは0.04%であり、さらに好ましくは0.05%である。Cu含有量の好ましい上限は0.48%であり、さらに好ましくは0.46%であり、さらに好ましくは0.44%であり、さらに好ましくは0.40%である。
銅(Cu)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Cu含有量は0%であってもよい。含有される場合、Cuは鋼材の焼入れ性を高め、鋼材の強度を高める。Cu含有量が0%超であれば、これらの効果がある程度得られる。一方、Cu含有量が0.50%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の熱間加工性が低下する。したがって、Cu含有量は、0〜0.50%である。上記効果をより有効に高めるためのCu含有量の好ましい下限は0.01%であり、さらに好ましくは0.02%であり、さらに好ましくは0.04%であり、さらに好ましくは0.05%である。Cu含有量の好ましい上限は0.48%であり、さらに好ましくは0.46%であり、さらに好ましくは0.44%であり、さらに好ましくは0.40%である。
Ni:0〜1.00%
ニッケル(Ni)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Ni含有量は0%であってもよい。含有される場合、Niは鋼材の焼入れ性を高め、鋼材の強度を高める。Ni含有量が0%超であれば、これらの効果がある程度得られる。一方、Ni含有量が0.100%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、その効果が飽和し、さらに、原料コストが高くなる。したがって、Ni含有量は0〜1.00%である。上記効果をより有効に得るためのNi含有量の好ましい下限は0.01%であり、さらに好ましくは0.02%であり、さらに好ましくは0.04%であり、さらに好ましくは0.05%である。Ni含有量の好ましい上限は0.98%であり、さらに好ましくは0.90%であり、さらに好ましくは0.85%であり、さらに好ましくは0.80%であり、さらに好ましくは0.70%であり、さらに好ましくは0.60%である。
ニッケル(Ni)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Ni含有量は0%であってもよい。含有される場合、Niは鋼材の焼入れ性を高め、鋼材の強度を高める。Ni含有量が0%超であれば、これらの効果がある程度得られる。一方、Ni含有量が0.100%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、その効果が飽和し、さらに、原料コストが高くなる。したがって、Ni含有量は0〜1.00%である。上記効果をより有効に得るためのNi含有量の好ましい下限は0.01%であり、さらに好ましくは0.02%であり、さらに好ましくは0.04%であり、さらに好ましくは0.05%である。Ni含有量の好ましい上限は0.98%であり、さらに好ましくは0.90%であり、さらに好ましくは0.85%であり、さらに好ましくは0.80%であり、さらに好ましくは0.70%であり、さらに好ましくは0.60%である。
Nb:0〜0.100%
ニオブ(Nb)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Nb含有量は0%であってもよい。含有される場合、Nbは鋼材中に炭化物、窒化物又は炭窒化物(以下、炭窒化物等という)を生成して、鋼材の強度を高める。Nb含有量が0%超であれば、これらの効果がある程度得られる。一方、Nb含有量が0.100%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の強度が高くなりすぎて、スチールピストン製造時の鋼材の被削性が低下する。したがって、Nb含有量は0〜0.100%である。上記効果をより有効に得るためのNb含有量の好ましい下限は0.010%であり、さらに好ましくは0.015%であり、さらに好ましくは0.020%である。Nb含有量の好ましい上限は0.095%であり、さらに好ましくは0.090%であり、さらに好ましくは0.085%であり、さらに好ましくは0.080%であり、さらに好ましくは0.070%である。
ニオブ(Nb)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Nb含有量は0%であってもよい。含有される場合、Nbは鋼材中に炭化物、窒化物又は炭窒化物(以下、炭窒化物等という)を生成して、鋼材の強度を高める。Nb含有量が0%超であれば、これらの効果がある程度得られる。一方、Nb含有量が0.100%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の強度が高くなりすぎて、スチールピストン製造時の鋼材の被削性が低下する。したがって、Nb含有量は0〜0.100%である。上記効果をより有効に得るためのNb含有量の好ましい下限は0.010%であり、さらに好ましくは0.015%であり、さらに好ましくは0.020%である。Nb含有量の好ましい上限は0.095%であり、さらに好ましくは0.090%であり、さらに好ましくは0.085%であり、さらに好ましくは0.080%であり、さらに好ましくは0.070%である。
[式(1)及び式(2)について]
本実施形態のスチールピストン用鋼材の化学組成はさらに、式(1)及び式(2)を満たす。
0.42≦Mo+3V≦1.50 (1)
V/Mo≧0.50 (2)
ここで、式(1)及び式(2)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
本実施形態のスチールピストン用鋼材の化学組成はさらに、式(1)及び式(2)を満たす。
0.42≦Mo+3V≦1.50 (1)
V/Mo≧0.50 (2)
ここで、式(1)及び式(2)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
[式(1)について]
F1=Mo+3Vと定義する。F1はMo及びVの時効析出による高温強度の強化能を示す指標である。
F1=Mo+3Vと定義する。F1はMo及びVの時効析出による高温強度の強化能を示す指標である。
F1が0.42未満であれば、Mo及び/又はVを含有する炭化物(Mo炭化物、V炭化物、及び、Mo及びVを含有する複合炭化物)が十分に時効析出しない。そのため、所望の鋼材の高温強度が得られない。一方、F1が1.50を超えれば、その効果が飽和するとともに、鋼材の靱性が低下する。F1が0.42〜1.50であれば、つまり、F1が式(1)を満たせば、式(2)を満たすことを前提として、Mo及び/又はVを含有する炭化物が十分に析出して、鋼材の高温強度及び高温疲労強度が高まり、靱性も高まる。F1の好ましい下限は0.45であり、さらに好ましくは0.47であり、さらに好ましくは0.50であり、さらに好ましくは0.55であり、さらに好ましくは0.60であり、さらに好ましくは0.62である。F1の好ましい上限は1.48であり、さらに好ましくは1.46であり、さらに好ましくは1.42であり、さらに好ましくは1.40であり、さらに好ましくは1.36であり、さらに好ましくは1.34であり、さらに好ましくは1.30である。
[式(2)について]
上述のとおり、本実施形態のスチールピストン用鋼材では、500〜600℃での温度域において、Mo及びVを含有する微細な複合炭化物を多数時効析出させる。これにより、鋼材がMoを含有してVを含有しない場合、又は、鋼材がVを含有してMoを含有しない場合と比較して、本実施形態のスチールピストン用鋼材は、微細な時効析出物をより多く析出させることができる。その結果、鋼材の高温強度及び高温疲労強度が高まる。
上述のとおり、本実施形態のスチールピストン用鋼材では、500〜600℃での温度域において、Mo及びVを含有する微細な複合炭化物を多数時効析出させる。これにより、鋼材がMoを含有してVを含有しない場合、又は、鋼材がVを含有してMoを含有しない場合と比較して、本実施形態のスチールピストン用鋼材は、微細な時効析出物をより多く析出させることができる。その結果、鋼材の高温強度及び高温疲労強度が高まる。
F2=V/Moと定義する。F2は、Mo及びVの複合炭化物の析出のしやすさを示す指標である。F2が0.50未満の場合、Mo及びVを含有する複合炭化物が十分に析出しない。そのため、F1が式(1)を満たしていても、十分な高温強度が得られない。F1が式(1)を満たし、かつ、F2が式(2)を満たせば、500〜600℃の高温域における強度の低下を抑制でき、優れた高温強度及び高温疲労強度が得られる。F2の好ましい下限は0.52であり、さらに好ましくは0.55であり、さらに好ましくは0.57であり、さらに好ましくは0.60であり、さらに好ましくは0.65であり、さらに好ましくは0.70である。
[スチールピストン用鋼材中の介在物(Mn硫化物及び酸化物)について]
本実施形態によるスチールピストン用鋼材ではさらに、スチールピストン用鋼材の軸方向(長手方向)に平行な断面において、鋼材中のMn硫化物及び酸化物が次の条件を満たす。
(A)Mnを10.0質量%以上含有し、Sを10.0質量%以上含有するMn硫化物が100.0個/mm2以下である。
(B)Mn硫化物のうち、円相当径が3.0μm以上の粗大Mn硫化物が1.0〜10.0個/mm2である。
(C)酸素を10.0質量%以上含有する酸化物が15.0個/mm2以下である。
本実施形態によるスチールピストン用鋼材ではさらに、スチールピストン用鋼材の軸方向(長手方向)に平行な断面において、鋼材中のMn硫化物及び酸化物が次の条件を満たす。
(A)Mnを10.0質量%以上含有し、Sを10.0質量%以上含有するMn硫化物が100.0個/mm2以下である。
(B)Mn硫化物のうち、円相当径が3.0μm以上の粗大Mn硫化物が1.0〜10.0個/mm2である。
(C)酸素を10.0質量%以上含有する酸化物が15.0個/mm2以下である。
ここで、本明細書において、Mn硫化物及び酸化物は次のとおり定義される。
Mn硫化物:10.0質量%以上のSと、10.0質量%以上のMnとを含有する介在物
酸化物:10.0質量%以上のO(酸素)を含有する介在物
なお、10.0質量%以上のMnと、10.0質量%以上のSと、10.0質量%以上のOとを含有する介在物は、本明細書では、「酸化物」とする。つまり、本明細書において、Mn硫化物は、10.0質量%以上のMnと、10.0質量%以上のSとを含有し、O含有量が10.0%未満である介在物を意味する。
Mn硫化物:10.0質量%以上のSと、10.0質量%以上のMnとを含有する介在物
酸化物:10.0質量%以上のO(酸素)を含有する介在物
なお、10.0質量%以上のMnと、10.0質量%以上のSと、10.0質量%以上のOとを含有する介在物は、本明細書では、「酸化物」とする。つまり、本明細書において、Mn硫化物は、10.0質量%以上のMnと、10.0質量%以上のSとを含有し、O含有量が10.0%未満である介在物を意味する。
[Mn硫化物及び酸化物の個数について(上記(A)及び(C))]
本実施形態では、上記(A)のとおり、Mn硫化物が100.0個/mm2以下である。さらに、上記(C)のとおり、酸化物が15.0個/mm2以下である。
本実施形態では、上記(A)のとおり、Mn硫化物が100.0個/mm2以下である。さらに、上記(C)のとおり、酸化物が15.0個/mm2以下である。
本実施形態のスチールピストン用鋼材では、上記(A)及び(C)に示すとおり、鋼材中の介在物の大部分を占めるMn硫化物及び酸化物の個数をなるべく少なくする。上述のとおり、スチールピストンは摩擦接合又はレーザー接合により成形される場合がある。この場合、スチールピストン内部にはHAZが存在する。HAZは他の領域と比較して高温疲労強度が低くなる場合がある。HAZの高温疲労強度を確保するために、介在物であるMn硫化物及び酸化物の個数をなるべく低減する。
[粗大硫化物個数について(上記(B))]
本実施形態ではさらに、上記(B)のとおり、Mn硫化物のうち、円相当径が3.0μm以上の粗大Mn硫化物が1.0〜10.0個/mm2である。
本実施形態ではさらに、上記(B)のとおり、Mn硫化物のうち、円相当径が3.0μm以上の粗大Mn硫化物が1.0〜10.0個/mm2である。
上述のとおり、スチールピストンが摩擦接合又はレーザー接合により成形された場合のHAZの高温疲労強度を確保するために、介在物をなるべく低減する。しかしながら、スチールピストン用鋼材では、被削性も必要である。Mn硫化物は、鋼材の被削性を高めるものの、ある程度のサイズのMn硫化物でなければ、被削性に寄与しない。そこで、本実施形態では、(A)及び(C)を満たすことを前提として、上記(B)に示すとおり、円相当径が3.0μm以上の粗大Mn硫化物の個数を1.0〜10.0個/mm2とする。(B)に規定する粗大硫化物とは、円相当径が3.0μm以上の硫化物を意味する。円相当径とは、スチールピストン用鋼材の軸方向(長手方向)に平行な断面における硫化物の面積を、同じ面積を有する円に換算した場合の直径を意味する。この場合、(B)により、スチールピストン用鋼材の被削性に必要な粗大硫化物の個数を確保しつつ、(A)及び(C)により鋼中の介在物の総数をなるべく低く抑えて、スチールピストンのHAZの高温疲労強度を確保する。
好ましいMn硫化物の個数は90.0個/mm2以下であり、さらに好ましくは85.0個/mm2以下であり、さらに好ましくは82.0個/mm2以下であり、さらに好ましくは80.0個/mm2以下であり、さらに好ましくは78.0個/mm2以下である。
粗大Mn硫化物(円相当径が3.0μm以上のMn硫化物)の個数の好ましい下限は1.5個/mm2であり、さらに好ましくは2.0個/mm2であり、さらに好ましくは2.5個/mm2であり、さらに好ましくは3.0個/mm2である。粗大Mn硫化物の個数の好ましい上限は9.0個/mm2であり、さらに好ましくは8.5個/mm2であり、さらに好ましくは8.0個/mm2であり、さらに好ましくは7.5個/mm2である。
好ましい酸化物の個数は13.0個/mm2以下であり、さらに好ましくは10.0個/mm2以下であり、さらに好ましくは9.0個/mm2以下であり、さらに好ましくは8.0個/mm2以下である。
[Mn硫化物及び酸化物の測定方法]
鋼中のMn硫化物の個数(個/mm2)、円相当径が3.0μm以上の粗大Mn硫化物の個数(個/mm2)、及び、酸化物の個数(個/mm2)は、次の方法で測定できる。
鋼中のMn硫化物の個数(個/mm2)、円相当径が3.0μm以上の粗大Mn硫化物の個数(個/mm2)、及び、酸化物の個数(個/mm2)は、次の方法で測定できる。
スチールピストン用鋼材から、サンプルを採取する。スチールピストン用鋼材が棒鋼の場合、図2に示すとおり、棒鋼の中心軸線C1から径方向にR/2位置(Rは棒鋼の半径)から、サンプルを採取する。サンプルのサイズは特に限定されない。たとえば、サンプルの観察面のサイズはL1×L2であってL1を10mmとし、L2を5mmとする。さらに、観察面と垂直の方向であるサンプルの厚さL3を5mmとする。観察面の法線Nは、中心軸線C1に垂直とし、R/2位置は、観察面の中央位置に相当する。
採取されたサンプルの観察面において、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて1000倍の倍率でランダムに20視野(1視野あたりの評価面積100μm×100μm)を観察する。
各視野のうち、介在物を特定する。特定した各介在物に対して、エネルギー分散型X線分光法(EDX)を用いた点分析を実施して、Mn硫化物及び酸化物を特定する。具体的には、特定された介在物の元素分析結果において、Mn含有量が10.0質量%以上であり、S含有量が10.0%質量以上である場合、その介在物をMn硫化物と定義する。また、特定された介在物の元素分析結果において、O含有量が10.0%質量以上である場合、その介在物を酸化物と定義する。なお、10.0質量%以上のMnと、10.0質量%以上のSと、10.0質量%以上のOとを含有する介在物は、酸化物と定義する。
上記特定の対象とする介在物は、円相当径が0.5μm以上の介在物とする。ここで、円相当径とは、各介在物の面積を、同じ面積を有する円に換算した場合の円の直径を意味する。
円相当径がEDXのビーム径の2倍以上の介在物であれば、元素分析の精度が高まる。本実施形態において、介在物の特定に使用するEDXのビーム径は0.2μmとする。この場合、円相当径が0.5μm未満の介在物は、EDXでの元素分析の精度を高めることができない。円相当径が0.5μm未満の介在物はさらに、強度への影響が極めて小さい。したがって、本実施形態において、円相当径が0.5μm以上のMn硫化物及び酸化物を、特定の対象とする。なお、介在物の円相当径の上限は特に限定されないが、たとえば、100μmである。
20視野で特定されたMn硫化物の総個数と、20視野の総面積とに基づいて、Mn硫化物の単位面積当たりの個数(個/mm2)を求める。また、20視野で特定されたMn硫化物のうち、円相当径が3.0μm以上の粗大Mn硫化物の総個数を求める。そして、粗大Mn硫化物の総個数と、20視野の総面積とに基づいて、粗大Mn硫化物の単位面積当たりの個数(個/mm2)を求める。また、20視野で特定された酸化物の総個数と、20視野の総面積とに基づいて、酸化物の単位面積当たりの個数(個/mm2)を求める。
[製造方法]
本実施形態によるスチールピストン用鋼材の製造方法の一例を説明する。本実施形態では、スチールピストン用鋼材の一例として、棒鋼の製造方法を説明する。しかしながら、本実施形態のスチールピストン用鋼材は、棒鋼に限定されない。本実施形態のスチールピストン用鋼材はたとえば、鋼管であってもよい。
本実施形態によるスチールピストン用鋼材の製造方法の一例を説明する。本実施形態では、スチールピストン用鋼材の一例として、棒鋼の製造方法を説明する。しかしながら、本実施形態のスチールピストン用鋼材は、棒鋼に限定されない。本実施形態のスチールピストン用鋼材はたとえば、鋼管であってもよい。
製造方法の一例は、溶鋼を精錬し、鋳造して素材(鋳片又はインゴット)を製造する製鋼工程と、素材を熱間加工してスチールピストン用鋼材を製造する熱間加工工程とを備える。以下、それぞれの工程について説明する。
[製鋼工程]
製鋼工程は、精錬工程と鋳造工程とを含む。
製鋼工程は、精錬工程と鋳造工程とを含む。
[精錬工程]
精錬工程では初めに、周知の方法で製造された溶銑に対して転炉での精錬(一次精錬)を実施する。転炉から出鋼した溶鋼に対して、二次精錬を実施する。二次精錬において、成分調整用の合金元素の添加を実施して、上記化学組成を満たす溶鋼を製造する。
精錬工程では初めに、周知の方法で製造された溶銑に対して転炉での精錬(一次精錬)を実施する。転炉から出鋼した溶鋼に対して、二次精錬を実施する。二次精錬において、成分調整用の合金元素の添加を実施して、上記化学組成を満たす溶鋼を製造する。
具体的には、転炉から出鋼した溶鋼に対してAlを添加して脱酸処理を実施する。脱酸処理後、除滓処理を実施する。除滓処理後、二次精錬を実施する。二次精錬では、複合精錬を実施する。初めに、LF(Ladle Furnace)を用いた二次精錬を実施する。さらに、RH(Ruhrstahl−Hausen)真空脱ガス処理を実施する。その後、溶鋼の最終の成分調整を行う。
ここで、LFにおけるスラグの塩基度(=スラグ中のCaO/スラグ中のSiO2(質量比))を次の範囲で調整する。
スラグ塩基度:2.5〜4.5
スラグ塩基度:2.5〜4.5
本実施形態では、上記(A)〜(C)の介在物規定を満たすために、LFにおけるスラグの塩基度を2.5〜4.5に調整する。スラグ塩基度が2.5〜4.5の場合、スラグ中のCaが溶鋼に固溶してMn硫化物及び酸化物を形成する。溶鋼に固溶したこのわずかなCaにより、Mn硫化物及び酸化物の粗大化が抑制され、かつ、これらの介在物(Mn硫化物及び酸化物)の個数も抑制される。さらに、粗大Mn硫化物個数も上記(B)を満たす。
LF中のスラグ塩基度が2.5未満である場合、Mn硫化物が100.0個/mm2を超える、又は、酸化物が15.0個/mm2を超える、又は、粗大Mn硫化物の個数が10.0個/mm2を超える。
一方、LF中のスラグ塩基度が4.5を超える場合、粗大なMn硫化物の生成が抑制されるため、粗大Mn硫化物の個数が1.0個/mm2未満となる。
LF中のスラグ塩基度の好ましい下限は2.6であり、さらに好ましくは2.7である。LF中のスラグ塩基度の好ましい上限は4.4であり、さらに好ましくは4.3である。
なお、LF中の溶鋼温度はたとえば、1500〜1600℃である。上記二次精錬を実施した後、周知の方法により、溶鋼の成分調整を行う。
[鋳造工程]
鋳造工程では、上記精錬工程により製造された溶鋼を用いて、素材(鋳片又はインゴット)を製造する。具体的には、溶鋼を用いて連続鋳造法により鋳片を製造する。又は、溶鋼を用いて造塊法によりインゴットを製造してもよい。
鋳造工程では、上記精錬工程により製造された溶鋼を用いて、素材(鋳片又はインゴット)を製造する。具体的には、溶鋼を用いて連続鋳造法により鋳片を製造する。又は、溶鋼を用いて造塊法によりインゴットを製造してもよい。
[熱間加工工程]
熱間加工工程では、製造された素材を熱間加工して、スチールピストン用鋼材を製造する。熱間加工工程では通常、1又は複数回の熱間加工を実施する。複数回熱間加工を実施する場合、最初の熱間加工(粗加工工程)はたとえば、分塊圧延又は熱間鍛造である。次の熱間加工(仕上げ加工工程)はたとえば、連続圧延機を用いた仕上げ圧延である。連続圧延機では、一対の水平ロールを有する水平スタンドと、一対の垂直ロールを有する垂直スタンドとが交互に一列に配列される。
熱間加工工程では、製造された素材を熱間加工して、スチールピストン用鋼材を製造する。熱間加工工程では通常、1又は複数回の熱間加工を実施する。複数回熱間加工を実施する場合、最初の熱間加工(粗加工工程)はたとえば、分塊圧延又は熱間鍛造である。次の熱間加工(仕上げ加工工程)はたとえば、連続圧延機を用いた仕上げ圧延である。連続圧延機では、一対の水平ロールを有する水平スタンドと、一対の垂直ロールを有する垂直スタンドとが交互に一列に配列される。
熱間加工工程が、粗加工工程及び仕上げ加工工程を含む場合、粗加工工程時における素材の加熱温度を1000〜1300℃とする。また、仕上げ加工工程において連続圧延機を使用する場合、素材を圧下する最終のスタンドの出側での素材の温度を仕上げ圧延温度と定義する。この場合、仕上げ圧延温度を850〜1100℃とする。仕上げ加工工程後の鋼材を、室温になるまで冷却する。冷却方法は特に限定されない。冷却方法はたとえば、放冷である。
なお、本実施形態のスチールピストン用鋼材のミクロ組織は特に限定されない。本実施形態のスチールピストン用鋼材は、後述のスチールピストンの製造方法において、熱間鍛造前にAc3変態点以上に加熱される。そのため、本実施形態のスチールピストン用鋼材のミクロ組織は特に限定されない。たとえば、スチールピストン用鋼材の軸方向(長手方向)に垂直な断面のR/2位置において、フェライト及びパーライトの総面積率が80%以上であり、残部はベイナイト又はマルテンサイトである。しかしながら、本実施形態のスチールピストン用鋼材のミクロ組織は上述のミクロ組織に特に限定されない。
以上の工程により、本実施形態によるスチールピストン用鋼材を製造できる。
[スチールピストンの製造方法]
上述の本実施形態のスチールピストン用鋼材を用いた、スチールピストンの製造方法の一例について説明する。
上述の本実施形態のスチールピストン用鋼材を用いた、スチールピストンの製造方法の一例について説明する。
本実施形態のスチールピストンの製造方法はたとえば、次の2通りのパターンがある。
パターン1:熱間鍛造工程→調質処理工程→接合工程→機械加工工程
パターン2:熱間鍛造工程→接合工程→調質処理工程→機械加工工程
パターン1:熱間鍛造工程→調質処理工程→接合工程→機械加工工程
パターン2:熱間鍛造工程→接合工程→調質処理工程→機械加工工程
パターン1では、スチールピストンを次のとおり製造する。初めに、スチールピストン用鋼材に対して熱間鍛造を実施して、中間品である上部材及び下部材を製造する(熱間鍛造工程)。熱間鍛造時のスチールピストン用鋼材の加熱温度は1100〜1250℃である。ここで、加熱温度は加熱炉の炉温を意味する。
製造された上部材及び下部材に対して、周知の調質処理(焼入れ及び焼戻し)を実施する(調質処理工程)。焼入れ処理は周知の焼入れ温度(A3変態点以上)で実施して、急冷する。急冷はたとえば、水冷又は油冷である。焼戻し処理も周知の焼戻し温度(AC1変態点以下)で実施する。調質処理工程後の上部材及び下部材に対して、周知の摩擦接合又はレーザー接合を実施して、上部材と下部材とを接合した接合品を製造する(接合工程)。接合品に対して切削等の機械加工を実施して(機械加工工程)、最終製品であるスチールピストンを製造する。
パターン2では、スチールピストンを次のとおり製造する。スチールピストン用鋼材に対して熱間鍛造を実施して、中間品である上部材及び下部材を製造する(熱間鍛造工程)。熱間鍛造工程の条件はパターン1と同じである。上部材及び下部材に対して、周知の摩擦接合又はレーザー接合を実施して、上部材と下部材とを接合した接合品を製造する(接合工程)。接合品に対して周知の調質処理(焼入れ及び焼戻し)を実施する(調質処理工程)。焼入れ処理及び焼戻し処理の条件は、パターン1と同じである。調質処理後の接合品に対して、切削等の機械加工を実施して(機械加工工程)、最終製品であるスチールピストンを製造する。
表1の化学組成を有する溶鋼を製造した。
表1中の「−」は、対応する元素含有量が検出限界未満であったことを意味する。また、「F1」欄にはF1値が記載されており、「F2」欄にはF2値が記載されている。各試験番号の化学組成の溶鋼に対して、周知の方法で転炉での一次精錬を実施した。さらに、転炉から出鋼した溶鋼に対してAlを添加して周知の脱酸処理を実施した。さらに、脱酸処理後、周知の除滓処理を実施した。除滓処理後、二次精錬を実施した。初めに、LFを用いた二次精錬を実施した。その後、周知のRH真空脱ガス処理を実施した。RH処理後、溶鋼の最終の成分調整を行った。各試験番号の溶鋼では、LF中のスラグの塩基度を、表2に示すとおりとした。なお、LF中の溶鋼温度は1500〜1600℃であった。
二次精錬後の溶鋼を用いて、連続鋳造法により鋳片を製造した。製造された鋳片に対して、分塊圧延を実施して、ビレットを製造した。各試験番号の鋳片の、分塊圧延前の加熱温度は、1000〜1200℃であった。さらに、分塊圧延後のビレットに対して、連続圧延機を用いた仕上げ圧延を実施した。各試験番号の仕上げ圧延温度は850〜1100℃であった。仕上げ圧延後の鋼材を放冷した。以上の工程により、直径40mmの棒鋼である、スチールピストン用鋼材を製造した。
[評価試験]
製造された各試験番号のスチールピストン用鋼材(棒鋼)を用いて、次の評価試験を実施した。
製造された各試験番号のスチールピストン用鋼材(棒鋼)を用いて、次の評価試験を実施した。
[Mn硫化物及び酸化物の測定試験]
各試験番号の棒鋼中のMn硫化物の個数(個/mm2)、円相当径が3.0μm以上の粗大Mn硫化物の個数(個/mm2)、及び、酸化物の個数(個/mm2)を、次の方法により測定した。
各試験番号の棒鋼中のMn硫化物の個数(個/mm2)、円相当径が3.0μm以上の粗大Mn硫化物の個数(個/mm2)、及び、酸化物の個数(個/mm2)を、次の方法により測定した。
各試験番号のスチールピストン用鋼材(棒鋼)から、サンプルを採取した。図2に示すとおり、棒鋼の中心軸線C1から径方向にR/2位置(Rは棒鋼の半径)から、サンプルを採取した。サンプルの観察面のサイズはL1×L2であってL1を10mmとし、L2を5mmとした。さらに、観察面と垂直の方向であるサンプル厚さL3を5mmとした。観察面の法線Nは、中心軸線C1に垂直とし、R/2位置は、観察面の中央位置に相当した。
採取されたサンプルの観察面において、SEMを用いて1000倍の倍率でランダムに20視野(1視野あたりの評価面積100μm×100μm)を観察した。各視野において、介在物を特定した。特定した各介在物に対して、エネルギー分散型X線分光法(EDX)を用いた点分析を実施して、Mn硫化物及び酸化物を特定した。具体的には、特定された介在物の元素分析結果において、Mn含有量が10.0質量%以上であり、S含有量が10.0%質量以上である場合、その介在物をMn硫化物と定義した。また、特定された介在物の元素分析結果において、O含有量が10.0%質量以上である場合、その介在物を酸化物と定義した。なお、10.0質量%以上のMnと、10.0質量%以上のSと、10.0質量%以上のOとを含有する介在物は、酸化物と定義した。
特定の対象とする介在物は、円相当径が0.5μm以上の介在物とした。また、介在物の特定に使用するEDXのビーム径は0.2μmとした。20視野で特定されたMn硫化物の総個数と、20視野の総面積とに基づいて、Mn硫化物の単位面積当たりの個数(個/mm2)を求めた。20視野で特定されたMn硫化物のうち、円相当径が3.0μm以上の粗大Mn硫化物の総個数を求めた。そして、粗大Mn硫化物の総個数と、20視野の総面積とに基づいて、粗大Mn硫化物の単位面積当たりの個数(個/mm2)を求めた。また、20視野で特定された酸化物の総個数と、20視野の総面積とに基づいて、酸化物の単位面積当たりの個数(個/mm2)を求めた。得られたMn硫化物の単位面積当たりの個数(個/mm2)、粗大Mn硫化物の単位面積当たりの個数(個/mm2)、及び、酸化物の単位面積当たりの個数(個/mm2)を表2に示す。
[被削性試験]
各試験番号のスチールピストン用鋼材に対して、次の方法により切削試験を実施して、鋼材の被削性を評価した。
各試験番号のスチールピストン用鋼材に対して、次の方法により切削試験を実施して、鋼材の被削性を評価した。
初めに、各試験番号の鋼材に対して模擬スチールピストンの製造工程を実施して、切削試験片を作製した。具体的には、各試験番号の直径40mmのスチールピストン用鋼材(棒鋼)を1200℃の加熱温度で30分加熱した。加熱後の棒鋼に対して熱間鍛造を実施して、直径30mmの丸棒を製造した。熱間鍛造での仕上げ温度は、いずれの試験番号においても、950℃以上であった。
製造された丸棒に対して、調質処理を実施した。具体的には、丸棒を950℃の加熱温度で1時間加熱した後、油温80℃の油槽に浸漬して焼入れ処理を実施した。焼入れ処理後の丸棒に対して、焼戻し処理を実施した。焼戻し処理では、焼入れ処理後の丸棒を600℃の加熱温度で1時間保持した後、大気中で放冷した。
上述の調質処理(焼入れ処理及び焼戻し処理)後の丸棒に対して機械加工を実施して、直径20mm、長さ40mmの切削試験片を作製した。切削試験片の中心軸は、調質処理後の丸棒の中心軸と略一致した。
作製された切削試験片を用いて、次の条件で、切削試験を実施した。チップについては、母材材質が超硬P20種グレードであり、コーティングしていないものを使用した。切削条件は次のとおりであった。
周速:200m/分
送り:0.30mm/rev
切り込み:1.5mm、水溶性切削油を使用
周速:200m/分
送り:0.30mm/rev
切り込み:1.5mm、水溶性切削油を使用
切削時間10分経過後のチップの逃げ面の主切刃の摩耗量として、平均逃げ面摩耗幅VB(μm)を測定した。試験番号24でのチップの平均逃げ面摩耗幅VBを基準値とした。各試験番号のチップの平均逃げ面摩耗幅VBが、基準値に対して100%以下であれば、優れた被削性が得られたと判断した。なお、試験番号24の鋼材の材質は、ISO規格の42CrMo4に相当し、JIS Z 2244(2009)に準拠したビッカース硬さHv(試験力:9.8N)は300であった。
[高温疲労強度試験]
各試験番号のスチールピストン用鋼材に対して、高温小野式回転曲げ疲労試験を実施して、疲労強度を評価した。具体的には、初めに、各試験番号の鋼材に対して模擬スチールピストンの製造工程を実施して、高温小野式回転曲げ疲労試験片を作製した。
各試験番号のスチールピストン用鋼材に対して、高温小野式回転曲げ疲労試験を実施して、疲労強度を評価した。具体的には、初めに、各試験番号の鋼材に対して模擬スチールピストンの製造工程を実施して、高温小野式回転曲げ疲労試験片を作製した。
具体的には、各試験番号の直径40mmの棒鋼を1200℃の加熱温度で30分加熱した。加熱後の棒鋼に対して熱間鍛造を実施して、直径30mmの丸棒を製造した。熱間鍛造での仕上げ温度は、いずれの試験番号においても、950℃以上であった。
熱間鍛造後の丸棒に対して、調質処理を実施した。具体的には、丸棒を950℃の加熱温度で1時間加熱した後、油温80℃の油槽に浸漬して焼入れ処理を実施した。焼入れ処理後の丸棒に対して、焼戻し処理を実施した。焼戻し処理では、焼入れ処理後の丸棒を600℃の加熱温度で1時間保持した後、大気中で放冷した。
調質処理後の丸棒の軸方向(長手方向)に対して垂直な断面の中央部から、高温小野式回転曲げ疲労試験片を作製した。高温小野式回転曲げ疲労試験片の中心軸は、調質処理後の丸棒の中心軸と略一致した。また、高温小野式回転曲げ疲労試験片の平行部の直径が8mmであり、平行部の長さが15.0mmであった。
作製された高温小野式回転曲げ疲労試験片を用いて、次の条件により、高温小野式回転曲げ疲労試験を実施した。評価温度は500℃とした。試験片を加熱炉内の試験機に装着した後、2500rpmで回転させながら、加熱炉の昇温を開始した。加熱炉の炉温計指示値が500℃に到達した後、試験片を500℃で30分均熱した。均熱後、載荷して疲労試験を開始した。応力比を−1とし、最大繰り返し数を1×107回とした。最大繰り返し数(1×107回)の耐久応力を疲労強度(MPa)と定義した。得られた各試験番号の疲労強度(MPa)を表2に示す。疲労強度が420MPa以上であれば、優れた高温疲労強度が得られたと判断した。
[接合部高温疲労強度試験]
各試験番号において、摩擦接合した丸棒接合部の高温疲労強度を、次の方法により評価した。
各試験番号において、摩擦接合した丸棒接合部の高温疲労強度を、次の方法により評価した。
初めに、各試験番号の鋼材に対して模擬スチールピストンの製造工程を実施して、接合丸棒試験片を作製した。具体的には、各試験番号の直径40mmの棒鋼を1200℃の加熱温度で30分加熱した。加熱後の棒鋼に対して熱間鍛造を実施して、直径30mmの丸棒を製造した。熱間鍛造での仕上げ温度は、いずれの試験番号においても、950℃以上であった。
熱間鍛造後の丸棒に対して、調質処理を実施した。具体的には、丸棒を950℃の加熱温度で1時間加熱した後、油温80℃の油槽に浸漬して焼入れ処理を実施した。焼入れ処理後の丸棒に対して、焼戻し処理を実施した。焼戻し処理では、焼入れ処理後の丸棒を600℃の加熱温度で1時間保持した後、大気中で放冷した。
調質処理後の丸棒の軸方向(長手方向)に対して、機械加工を実施して、直径20mm、長さ150mmの丸棒粗試験片を各試験番号ごとに2つ作製した。作製された2つの粗試験片の中心軸は、調質処理後の丸棒の中心軸と略一致した。2つの丸棒粗試験片の端部同士を突き合わせて、摩擦接合を実施して、接合丸棒試験片を作製した。摩擦接合では、摩擦圧力を100MPaとし、摩擦時間を5秒とした。そして、アップセット圧力(接合部への丸棒両端からの加圧力)を200MPaとし、アップセット時間を5秒とした。摩擦接合時の回転数を2000rpmとし、寄り代を5〜12mmとした。以上の工程により、接合丸棒試験片を作製した。
接合丸棒試験片の長手方向に垂直な断面の中央部から、機械加工(旋削加工)を実施して、高温小野式回転曲げ疲労試験片を作製した。高温小野式回転曲げ疲労試験片の中心軸は、接合丸棒試験片の中心軸と一致した。また、高温小野式回転曲げ疲労試験片の平行部の直径が8mmであり、平行部の長さが15.0mmであった。高温小野式回転曲げ疲労試験片の平行部の軸方向における中央位置は、接合位置に相当した。
作製された高温小野式回転曲げ疲労試験片を用いて、次の条件により、高温小野式回転曲げ疲労試験を実施した。評価温度は500℃とした。試験片を加熱炉内の試験機に装着した後、2500rpmで回転させながら、加熱炉の昇温を開始した。加熱炉の炉温計指示値が500℃に到達した後、試験片を500℃で30分均熱した。均熱後、載荷して疲労試験を開始した。応力比を−1とし、最大繰り返し数を1×107回とした。最大繰り返し数(1×107回)の耐久応力を疲労強度(MPa)と定義した。得られた各試験番号の疲労強度(MPa)を表2に示す。疲労強度が360MPa以上であれば、優れた高温疲労強度が得られたと判断した。
[靱性評価試験]
各試験番号において、調質処理後の鋼材の靱性を、次の方法により評価した。初めに、各試験番号の鋼材に対して模擬スチールピストンの製造工程を実施して、シャルピー試験片を作製した。具体的には、各試験番号の直径40mmの棒鋼を1200℃の加熱温度で30分加熱した。加熱後の棒鋼に対して熱間鍛造を実施して、直径20mmの丸棒を製造した。熱間鍛造での仕上げ温度は、いずれの試験番号においても、950℃以上であった。
各試験番号において、調質処理後の鋼材の靱性を、次の方法により評価した。初めに、各試験番号の鋼材に対して模擬スチールピストンの製造工程を実施して、シャルピー試験片を作製した。具体的には、各試験番号の直径40mmの棒鋼を1200℃の加熱温度で30分加熱した。加熱後の棒鋼に対して熱間鍛造を実施して、直径20mmの丸棒を製造した。熱間鍛造での仕上げ温度は、いずれの試験番号においても、950℃以上であった。
熱間鍛造後の丸棒に対して、調質処理を実施した。具体的には、丸棒を950℃の加熱温度で1時間加熱した。加熱後の丸棒を油温80℃の油槽に浸漬して焼入れ処理を実施した。焼入れ処理後の丸棒に対して、焼戻し処理を実施した。焼戻し処理では、焼入れ処理後の丸棒を600℃の加熱温度で1時間保持した後、大気中で放冷した。
調質処理後の丸棒の長手方向に垂直な断面の中央位置から、JIS Z 2244(2009)に準拠した、シャルピー試験片を作製した。シャルピー試験片の長手方向に垂直な断面は、10mm×10mmの正方形であり、長さは55mmであった。ノッチはUノッチ形状でノッチ半径は1mmとし、ノッチ深さは2mmとした。シャルピー試験片の中心軸は、調質処理後の丸棒の中心軸に一致した。JIS Z 2244(2009)に準拠して、常温(20±15℃)にてシャルピー衝撃試験を実施して、衝撃値(J/cm2)を測定した。測定結果を表2に示す。衝撃値が70J/cm2以上であれば、優れた靱性が得られたと判断した。
[試験結果]
表2に試験結果を示す。
表2に試験結果を示す。
表2を参照して、試験番号1〜9及び試験番号25の化学組成は適切であり、F1は式(1)を満たし、F2は式(2)を満たした。さらに、二次精錬のLFでの塩基度が2.5〜4.5の範囲内であった。そのため、Mn硫化物が100.0個/mm2以下であり、円相当径が3.0μm以上の粗大Mn硫化物が1.0〜10.0個/mm2であり、酸化物が15.0個/mm2以下であった。そのため、これらの試験番号の平均逃げ面摩耗幅VBは、基準値(試験番号24の平均逃げ面摩耗幅VB)に対して100%以下であり、優れた被削性が得られた。また、高温疲労強度試験において、疲労強度が420MPa以上であった。つまり、鋼材において、優れた高温疲労強度が得られた。さらに、接合部高温疲労強度試験において、疲労強度が360MPa以上であった。つまり、HAZにおいても優れた高温疲労強度が得られた。さらに、靱性評価試験において、衝撃値が70J/cm2以上であった。つまり、鋼材において優れた靱性が得られた。
一方、試験番号10では、C含有量が低すぎた。そのため、高温疲労強度試験において、疲労強度が420MPa未満であり、接合部高温疲労強度試験において、疲労強度が360MPa未満であった。つまり、鋼材の高温疲労強度が低く、HAZの高温疲労強度も低かった。
試験番号11では、C含有量が高すぎた。そのため、平均逃げ面摩耗幅VBが、基準値に対して100%を超え、被削性が低かった。さらに、靱性評価試験において、衝撃値が70J/cm2未満であり、鋼材の靱性が低かった。
試験番号12では、Mo含有量が低すぎた。そのため、高温疲労強度試験において、疲労強度が420MPa未満であった。
試験番号13では、Mo含有量が高すぎた。そのため、靱性評価試験において、衝撃値が70J/cm2未満であり、鋼材の靱性が低かった。
試験番号14では、V含有量が低すぎた。そのため、高温疲労強度試験において、疲労強度が420MPa未満であった。
試験番号15では、V含有量が高すぎた。そのため、靱性評価試験において、衝撃値が70J/cm2未満であり、鋼材の靱性が低かった。
試験番号16では、F1値が式(1)の下限未満であった。そのため、高温疲労強度試験において、疲労強度が420MPa未満であり、鋼材の高温疲労強度が低かった。F1値が式(1)の下限未満であったため、炭化物が十分に時効析出しなかったと考えられる。
試験番号17では、F1値が式(1)の上限を超えた。そのため、靱性評価試験において、衝撃値が70J/cm2未満であった。
試験番号18及び19では、F2が式(2)を満たさなかった。そのため、高温疲労強度試験において、疲労強度が420MPa未満であり、鋼材の高温疲労強度が低かった。F2値が式(2)を満たさなかったため、炭化物が十分に時効析出しなかったと考えられる。
試験番号20では、二次精錬でのLFでの塩基度が低すぎた。そのため、Mn硫化物が100.0個/mm2を超え、粗大Mn硫化物が10.0個/mm2を超えた。そのため、高温疲労強度試験において、疲労強度が420MPa未満であり、接合部高温疲労強度試験において、疲労強度が360MPa未満であった。つまり、鋼材の高温疲労強度が低く、HAZの高温疲労強度も低かった。
試験番号21では、二次精錬でのLFでの塩基度が低すぎた。そのため、Mn硫化物が100.0個/mm2を超え、酸化物が15.0個/mm2を超えた。そのため、高温疲労強度試験において、疲労強度が420MPa未満であり、接合部高温疲労強度試験において、疲労強度が360MPa未満であった。つまり、鋼材の高温疲労強度が低く、HAZの高温疲労強度も低かった。
試験番号22及び23では、二次精錬でのLFでの塩基度が高すぎた。そのため、粗大Mn硫化物が1.0個/mm2未満であった。そのため、平均逃げ面摩耗幅VBが、基準値に対して100%を超え、鋼材の被削性が低かった。
以上、本発明の実施形態を説明した。しかしながら、上述した実施形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。したがって、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施形態を適宜変更して実施することができる。
Claims (2)
- スチールピストン用鋼材であって、
質量%で、
C:0.15〜0.30%、
Si:0.02〜1.00%、
Mn:0.20〜0.80%、
P:0.020%以下、
S:0.028%以下、
Cr:0.80〜1.50%、
Mo:0.08〜0.40%、
V:0.10〜0.40%、
Al:0.005〜0.060%、
N:0.0150%以下、
O:0.0030%以下、
Cu:0〜0.50%、
Ni:0〜1.00%、
Nb:0〜0.100%、及び、
残部:Fe及び不純物、
からなり、式(1)及び式(2)を満たす化学組成を有し、
前記スチールピストン用鋼材の軸方向に平行な断面において、
Mnを10.0質量%以上含有し、Sを10.0質量%以上含有するMn硫化物が100.0個/mm2以下であり、
前記Mn硫化物のうち、円相当径が3.0μm以上の粗大Mn硫化物が1.0〜10.0個/mm2であり、
酸素を10.0質量%以上含有する酸化物が15.0個/mm2以下である、
スチールピストン用鋼材。
0.42≦Mo+3V≦1.50 (1)
V/Mo≧0.50 (2)
ここで、式(1)及び式(2)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。 - 請求項1に記載のスチールピストン用鋼材であって、
前記化学組成は、
Cu:0.01〜0.50%、
Ni:0.01〜1.00%、及び、
Nb:0.010〜0.100%、
からなる群から選択される1元素又は2元素以上を含有する、
スチールピストン用鋼材。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018104609 | 2018-05-31 | ||
JP2018104609 | 2018-05-31 | ||
PCT/JP2019/021698 WO2019230946A1 (ja) | 2018-05-31 | 2019-05-31 | スチールピストン用鋼材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019230946A1 true JPWO2019230946A1 (ja) | 2021-06-03 |
JP6930662B2 JP6930662B2 (ja) | 2021-09-01 |
Family
ID=68697590
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020522627A Active JP6930662B2 (ja) | 2018-05-31 | 2019-05-31 | スチールピストン用鋼材 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20210230724A1 (ja) |
EP (1) | EP3805418B1 (ja) |
JP (1) | JP6930662B2 (ja) |
KR (1) | KR102507644B1 (ja) |
CN (1) | CN112204161B (ja) |
WO (1) | WO2019230946A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7168003B2 (ja) * | 2019-01-11 | 2022-11-09 | 日本製鉄株式会社 | 鋼材 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004068128A (ja) * | 2002-08-09 | 2004-03-04 | Daido Steel Co Ltd | 切屑破砕性にすぐれた機械構造用鋼 |
WO2004094808A1 (ja) * | 2003-03-31 | 2004-11-04 | Hitachi Metals, Ltd. | 内燃機関用ピストン |
JP2006037177A (ja) * | 2004-07-28 | 2006-02-09 | Daido Steel Co Ltd | 時効硬化鋼 |
WO2008135022A1 (de) * | 2007-05-03 | 2008-11-13 | Mahle International Gmbh | Mikrolegierter afp-stahl mit geringem ti-gehalt und aus diesem stahl hergestelltes bauteil für verbrennungsmotoren |
JP2009120905A (ja) * | 2007-11-14 | 2009-06-04 | Kobe Steel Ltd | 被削性に優れた機械構造用鋼 |
JP2017066460A (ja) * | 2015-09-29 | 2017-04-06 | 新日鐵住金株式会社 | 時効硬化性鋼 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2848129B1 (fr) | 2002-12-05 | 2006-01-27 | Ascometal Sa | Procede de fabrication d'un piston pour moteur a explosion, et piston ainsi obtenu |
CN1950531B (zh) * | 2004-04-28 | 2010-05-05 | 杰富意钢铁株式会社 | 机械构造用部件及其制造方法 |
JP4658695B2 (ja) * | 2005-06-03 | 2011-03-23 | 株式会社神戸製鋼所 | 耐水素割れ性にすぐれた鍛造用鋼およびクランク軸 |
DE102009010726B3 (de) * | 2009-02-26 | 2010-12-09 | Federal-Mogul Burscheid Gmbh | Kolbenringe und Zylinderlaufbuchsen |
DE102013221102A1 (de) | 2013-10-17 | 2015-05-07 | Mahle International Gmbh | Stahlkolben für eine Brennkraftmaschine und Verfahren zu dessen Herstellung |
WO2018021451A1 (ja) * | 2016-07-27 | 2018-02-01 | 新日鐵住金株式会社 | 機械構造用鋼 |
-
2019
- 2019-05-31 US US17/053,860 patent/US20210230724A1/en active Pending
- 2019-05-31 JP JP2020522627A patent/JP6930662B2/ja active Active
- 2019-05-31 KR KR1020207037532A patent/KR102507644B1/ko active IP Right Grant
- 2019-05-31 WO PCT/JP2019/021698 patent/WO2019230946A1/ja unknown
- 2019-05-31 CN CN201980036054.4A patent/CN112204161B/zh active Active
- 2019-05-31 EP EP19811849.9A patent/EP3805418B1/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004068128A (ja) * | 2002-08-09 | 2004-03-04 | Daido Steel Co Ltd | 切屑破砕性にすぐれた機械構造用鋼 |
WO2004094808A1 (ja) * | 2003-03-31 | 2004-11-04 | Hitachi Metals, Ltd. | 内燃機関用ピストン |
JP2006037177A (ja) * | 2004-07-28 | 2006-02-09 | Daido Steel Co Ltd | 時効硬化鋼 |
WO2008135022A1 (de) * | 2007-05-03 | 2008-11-13 | Mahle International Gmbh | Mikrolegierter afp-stahl mit geringem ti-gehalt und aus diesem stahl hergestelltes bauteil für verbrennungsmotoren |
JP2009120905A (ja) * | 2007-11-14 | 2009-06-04 | Kobe Steel Ltd | 被削性に優れた機械構造用鋼 |
JP2017066460A (ja) * | 2015-09-29 | 2017-04-06 | 新日鐵住金株式会社 | 時効硬化性鋼 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3805418B1 (en) | 2023-08-09 |
CN112204161A (zh) | 2021-01-08 |
KR20210014142A (ko) | 2021-02-08 |
KR102507644B1 (ko) | 2023-03-08 |
CN112204161B (zh) | 2022-01-11 |
WO2019230946A1 (ja) | 2019-12-05 |
JP6930662B2 (ja) | 2021-09-01 |
US20210230724A1 (en) | 2021-07-29 |
EP3805418A1 (en) | 2021-04-14 |
EP3805418A4 (en) | 2021-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9994943B2 (en) | Rolled steel bar for hot forging, hot-forged section material, and common rail and method for producing the same | |
JP6179667B2 (ja) | ばね鋼及びその製造方法 | |
JP7063386B2 (ja) | 鋼材、鍛造熱処理品、及び、鍛造熱処理品の製造方法 | |
EP1352980A1 (en) | High silicon stainless | |
JP7168003B2 (ja) | 鋼材 | |
JP6628014B1 (ja) | 浸炭処理が行われる部品用の鋼材 | |
TWI742812B (zh) | 耐磨耗鋼板及其製造方法 | |
JP2018204110A (ja) | 耐摩耗厚鋼板 | |
JP6918229B2 (ja) | スチールピストン | |
JP6930662B2 (ja) | スチールピストン用鋼材 | |
JP6728612B2 (ja) | 軸受部品 | |
CN113453812A (zh) | 燃料喷射管用钢管及使用其的燃料喷射管 | |
JP6521089B2 (ja) | 機械構造用鋼及び高周波焼入鋼部品 | |
JP2022130746A (ja) | 非調質鍛造部品および非調質鍛造用鋼 | |
JP4280923B2 (ja) | 浸炭部品又は浸炭窒化部品用の鋼材 | |
JP4243852B2 (ja) | 浸炭部品又は浸炭窒化部品用の鋼材、浸炭部品又は浸炭窒化部品の製造方法 | |
JP2005307257A5 (ja) | ||
JP3798251B2 (ja) | 自動車用足廻り鍛造品の製造方法 | |
JP2004018993A (ja) | 高温環境下での強度変化の小さい低合金非調質耐熱鋼およびその製造方法 | |
JP2023056778A (ja) | 鋼材、及び、浸炭鋼部品 | |
JP2023060831A (ja) | スチールピストン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210713 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210726 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6930662 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |