JP6918229B2 - スチールピストン - Google Patents

スチールピストン Download PDF

Info

Publication number
JP6918229B2
JP6918229B2 JP2020522622A JP2020522622A JP6918229B2 JP 6918229 B2 JP6918229 B2 JP 6918229B2 JP 2020522622 A JP2020522622 A JP 2020522622A JP 2020522622 A JP2020522622 A JP 2020522622A JP 6918229 B2 JP6918229 B2 JP 6918229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
piston
upper member
steel piston
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020522622A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019230938A1 (ja
Inventor
根石 豊
豊 根石
頼昌 坪田
頼昌 坪田
浩仁 大里
浩仁 大里
洋仁 衛藤
洋仁 衛藤
航 永井
航 永井
明徳 山田
明徳 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical Isuzu Motors Ltd
Publication of JPWO2019230938A1 publication Critical patent/JPWO2019230938A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6918229B2 publication Critical patent/JP6918229B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F3/00Pistons 
    • F02F3/0084Pistons  the pistons being constructed from specific materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J1/00Preparing metal stock or similar ancillary operations prior, during or post forging, e.g. heating or cooling
    • B21J1/06Heating or cooling methods or arrangements specially adapted for performing forging or pressing operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K1/00Making machine elements
    • B21K1/18Making machine elements pistons or plungers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/19Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
    • C21D1/20Isothermal quenching, e.g. bainitic hardening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/25Hardening, combined with annealing between 300 degrees Celsius and 600 degrees Celsius, i.e. heat refining ("Vergüten")
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0068Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for particular articles not mentioned below
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J1/00Pistons; Trunk pistons; Plungers
    • F16J1/01Pistons; Trunk pistons; Plungers characterised by the use of particular materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/009Pearlite
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F3/00Pistons 
    • F02F2003/0007Monolithic pistons; One piece constructions; Casting of pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F3/00Pistons 

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Description

本開示は、ピストンに関し、さらに詳しくは、エンジン等に利用されるスチールピストンに関する。
ディーゼルエンジン等に代表されるエンジンは、ピストンを含む。ピストンは、エンジンのシリンダ内に収納され、シリンダ内を往復移動する。ピストンは、エンジン動作中の燃焼過程において、高温の熱に曝される。
従前のピストンの多くは、アルミニウムを鋳造して製造されている。しかしながら近年、エンジンの燃焼効率のさらなる向上が求められている。アルミ鋳造品のピストンでは、使用中の表面温度が240〜330℃程度である。
最近では、さらに高い燃焼温度域においてピストンを使用して、燃焼効率を高める検討がされている。そのため、使用中のピストンの上部の表面温度が400℃以上、さらには500℃以上となっても、耐久可能なピストンが求められている。このような要望に応えるために、鋼材を用いて製造されるスチールピストンが提案され始めている。スチールピストンはたとえば、特許文献1に提案されている。スチールピストンはアルミ鋳造品のピストンと比較して、素材の融点が高い。そのため、スチールピストンはアルミ鋳造品のピストンと比較して、より高い燃焼温度域でも使用することができる。
特許文献2では、スチールピストンの寿命を高める技術が提案されている。具体的には、特許文献2では、スチールピストンの寿命について、次の点を指摘している。高温域でのスチールピストンの使用中において、スチールピストンのピストンクラウン表面に酸化スケールが生成する。酸化スケールが剥離することにより、ピストンクラウンにはスケールきずが形成される。このスケールきず(酸化スケールが剥離した領域)が広がることにより、スチールピストンのピストンクラウンにクラックが発生する。特許文献2では、この問題を解決するために、スチールピストンのピストンクラウン上に、酸化スケールの生成を抑制するための保護層を形成する。
特開2004−181534号公報 特開2015−078693号公報
上述の特許文献2では、スチールピストンに保護層を形成することにより、スチールピストンの寿命を高める。しかしながら、スチールピストンに用いられる鋼材については、特に検討されていない。さらに、鋼材そのものの特性を調整することによる、スチールピストンに適した鋼材については、他の文献でも提案されていない。
本開示の目的は、表面温度が400℃以上となる使用環境でも適用可能なスチールピストンを提供することである。より具体的には、(1)スチールピストン製造時における被削性に優れ、(2)スチールピストン使用時における高温疲労強度及び靱性に優れ、(3)スチールピストンを接合により製造した場合の、溶接熱影響部(HAZ)の高温疲労強度に優れる、スチールピストンを提供することである。
本開示によるスチールピストンは、
少なくともクラウン部のトップランドを含む上部材と、
前記上部材の下方に配置され、前記上部材に固定されており、スカート部と、ピストンピンが挿入されるピストンピン穴とを含む下部材とを備え、
前記上部材は、
質量%で、
C:0.15〜0.30%、
Si:0.02〜1.00%、
Mn:0.20〜0.80%、
P:0.020%以下、
S:0.028%以下、
Cr:0.80〜1.50%、
Mo:0.08〜0.40%、
V:0.10〜0.40%、
Al:0.005〜0.060%、
N:0.0150%以下、
O:0.0030%以下、
Cu:0〜0.50%、
Ni:0〜1.00%、
Nb:0〜0.100%、及び、
残部:Fe及び不純物、
からなり、式(1)及び式(2)を満たす化学組成を有し、
前記上部材における前記スチールピストンの軸方向に平行な断面において、
Mnを10.0質量%以上含有し、Sを10.0質量%以上含有するMn硫化物が100.0個/mm2以下であり、
前記Mn硫化物のうち、円相当径が3.0μm以上の粗大Mn硫化物が1.0〜10.0個/mm2であり、
酸素を10.0質量%以上含有する酸化物が15.0個/mm2以下である。
0.42≦Mo+3V≦1.50 (1)
V/Mo≧0.50 (2)
ここで、式(1)及び式(2)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
本開示によるスチールピストンは、上部材の表面温度が400℃以上となる使用環境に適用可能である。より具体的には、本開示によるスチールピストンは、(1)スチールピストン製造時における被削性に優れ、(2)スチールピストン使用時における高温疲労強度及び靱性に優れ、(3)スチールピストンを接合により製造した場合の、溶接熱影響部(HAZ)の高温疲労強度に優れる。
図1は、本実施形態のスチールピストンの使用時の強度の低下を抑制できることを示す図である。 図2は、本実施形態によるスチールピストンの断面図であって、スチールピストンの中心軸を含む面で切断した場合の断面図である。 図3は、本実施形態におけるスチールピストン中のMn硫化物及び酸化物を測定するときのサンプルの採取位置を説明するための模式図である。
本発明者らは初めに、使用中の表面温度が400℃以上となるようなスチールピストンの上部材に求められる機械特性について、検討を行った。
従前の研究では、たとえば、特許文献2に記載されているとおり、スチールピストンの寿命が低下する主な原因として、おおむね次のとおり説明されている。
燃焼効率を高めることを目的としてエンジンにスチールピストンを採用した場合、燃焼温度を高めることができる。具体的には、従来のピストンの表面温度は240〜330℃程度であった。しかしながら、スチールピストンを採用した場合、ピストンの表面温度を従来よりも100℃程度高めることができる。具体的には、スチールピストンでは、ピストンの表面温度が400℃以上又は500℃以上であっても耐久可能である。
スチールピストンを採用した場合、エンジンの動作中において、スチールピストンの上部材のうち、クラウン部の表面の一部が酸化して、酸化スケールが生成する。酸化スケールのスチールピストンに対する密着性は低い。そのため、スチールピストンの上下動に伴い、酸化スケールがスチールピストンの上部材から剥離する。スチールピストンの上部材の表面のうち、酸化スケールが剥離した領域が、スチールピストンの使用時間に応じて拡大されていく。そして、酸化スケールが剥離した領域において、クラックが発生する。以上のメカニズムにより、スチールピストンの寿命が決まる。
以上のとおり、スチールピストンに関する従前の研究では、ピストン寿命が低下する主な原因は、エンジンの作動中に上部材に生成する酸化スケールであると考えられていた。
しかしながら本発明者らは、スチールピストンの寿命が低下する主な要因は、酸化スケールではなく、次のメカニズムに起因すると考えた。
上述のとおり、スチールピストンを用いたエンジンでは、燃焼効率を高めるために、燃焼温度が従来よりも高い温度(500℃以上)になる。そのため、エンジン動作状態においては、スチールピストンは燃焼温度により熱膨張する。その結果、エンジン動作状態のスチールピストンには、圧縮応力が発生する。一方、エンジン動作状態からエンジン停止状態となったとき、エンジンは常温まで冷却される。このとき、スチールピストンは冷却により収縮する。そのため、エンジン停止状態のスチールピストンには引張応力が発生する。
以上のとおり、スチールピストンでは、エンジン動作状態では圧縮応力が掛かり、エンジン停止状態では引張応力が掛かる。この傾向は、スチールピストンのうち、使用中の表面温度が400〜600℃となる上部材で特に顕著になる。エンジンは動作状態と停止状態とを繰り返す。エンジン動作状態及びエンジン停止状態が繰り返されると、スチールピストンは圧縮応力と引張応力とを交互に繰り返し受ける。したがって、使用中の表面温度が400〜600℃となるスチールピストンの寿命は、従来考えられていた酸化スケールに起因したクラック発生が主な要因となるのではないと本発明者らは考えた。そして、エンジン動作状態及びエンジン停止状態に伴い、スチールピストンの上部材にて、圧縮応力と引張応力とを交互に繰り返し受けることにより、スチールピストンの上部材に熱疲労によるクラックが発生することが主な要因であると本発明者らは考えた。
そこで、本発明者らは、スチールピストンの熱疲労による寿命低下を抑制する方法を検討した。熱疲労による寿命低下を抑制するには、スチールピストンの上部材の表面温度が400〜600℃となる使用環境(高温使用環境)において、疲労強度を高めることが有効であると考えた。疲労強度を高めるには、高温での上部材の強度を高めることが有効である。高温での強度を高くできれば、熱疲労によるき裂等の発生は抑制される。その結果、高温使用環境用途のスチールピストンの寿命が向上する。
一般的に鋼材の強度は温度の上昇とともに低下する。したがって、上部材を構成する鋼材の常温での強度を高めておけば、温度上昇に伴い強度は下がるものの、表面温度が400〜600℃程度となる高温域においても強度をある程度維持することができる。
しかしながら、スチールピストンは、素材である鋼材を熱間鍛造して粗形状の中間品を製造した後、切削加工を実施することにより製造される。したがって、高温使用環境用途のスチールピストンに用いる鋼材の常温での強度が高ければ、中間品を製造した後の切削加工が困難となる。したがって、高温使用環境用途のスチールピストンの上部材に用いる鋼材には、スチールピストンとして使用される前には被削性が求められ、スチールピストンとして使用中には高温での高い疲労強度が必要となる。このような特性は特に、スチールピストンのうち、少なくともクラウン部のトップランドを含む上部材において要求される。スチールピストンとして使用中にはさらに、高い靱性も求められる。温度と靱性との関係を考慮した場合、温度が低い方が靱性が低くなる。したがって、スチールピストンの常温における靱性が十分に高ければ、400〜600℃での靱性も当然に高くなる。
そこで、本発明者らは、スチールピストン製造時においては被削性に優れ、かつ、スチールピストン使用時においては高温疲労強度に優れ、かつ、靱性にも優れる上部材について検討を行った。
エンジン動作状態において、スチールピストンの上部材は、表面温度が400℃以上の高温域に長時間曝される。そこで、スチールピストンの上部材として使用する前においては、鋼材の強度を低くしておき被削性を維持する。そして、エンジン動作状態での表面温度が400〜600℃となるような高温使用環境でのスチールピストンの長時間使用中において、時効析出によりスチールピストンの上部材の高温強度を高める。この場合、鋼材の被削性を維持しつつ、エンジン動作状態でのスチールピストンの上部材の高温域での高温疲労強度を高めることができる。
さらに、スチールピストンは、その製造工程において、スチールピストンの上部材(少なくともクラウン部の上部に相当し、トップランドを含む部材)と、スチールピストンの下部材(スカート部及びピストンピン穴を含む部材)とを摩擦接合又はレーザー接合して成形される場合がある。これらの接合方法により接合された場合、接合界面近傍の領域は接合時の熱影響を受けたHAZ(熱影響部)が形成されている。そのため、スチールピストン使用中において、HAZの高温疲労強度を確保する必要がある。
以上のとおり、スチールピストンでは、(1)スチールピストン製造時における優れた被削性、(2)スチールピストン使用時における上部材の優れた高温疲労強度及び優れた靱性、(3)スチールピストンを接合により製造した場合の、HAZの高温疲労強度の確保、が必要となると本発明者らは考えた。そこで、本発明者らは、(1)〜(3)の特性を満たす、高温使用環境用途のスチールピストンの上部材に用いられる鋼材の化学組成及び組織について検討を行った。その結果、次の知見を得た。
[製造時の被削性とピストン使用中の高温疲労強度及び靱性との両立]
本発明者らはまず、スチールピストン製造時において被削性に優れ、スチールピストンの使用時において高温域での疲労強度(高温疲労強度)及び靱性に優れる上部材の化学組成について検討を行った。その結果、上部材の(鋼材の)化学組成が、質量%で、C:0.15〜0.30%、Si:0.02〜1.00%、Mn:0.20〜0.80%、P:0.020%以下、S:0.028%以下、Cr:0.80〜1.50%、Mo:0.08〜0.40%、V:0.10〜0.40%、Al:0.005〜0.060%、N:0.0150%以下、O:0.0030%以下、Cu:0〜0.50%、Ni:0〜1.00%、Nb:0〜0.100%、及び、残部:Fe及び不純物、からなり、式(1)及び式(2)を満たせば、スチールピストン製造時の被削性に優れ、かつ、スチールピストンの上部材として使用する場合において、高温域での強度低下を抑制できることを見出した。
0.42≦Mo+3V≦1.50 (1)
V/Mo≧0.50 (2)
ここで、式(1)及び式(2)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。以下、この点について詳述する。
スチールピストンはたとえば、次の工程で製造される。初めに、スチールピストン用鋼材に対して熱間鍛造を実施して、中間品(上部材の中間品、下部材の中間品)を製造する。中間品に対して調質処理(焼入れ及び焼戻し)を実施する。調質処理後の上部材及び下部材を摩擦接合又はレーザー接合により接合して、接合品を製造する。接合品に対して、切削等の機械加工を実施して、最終製品であるスチールピストンを製造する。又は、熱間鍛造により製造された上部材及び下部材を摩擦接合又はレーザー接合して接合品を製造する。接合品に対して調質処理(焼入れ及び焼戻し)を実施する。調質処理後の接合品に対して、切削等の機械加工を実施して、最終製品であるスチールピストンを製造する。要するに、高温使用環境用途のピストンの製造パターンはたとえば、次の2通りがある。
パターン1:熱間鍛造→調質処理→接合→機械加工
パターン2:熱間鍛造→接合→調質処理→機械加工
本実施形態のスチールピストンの上部材に用いる鋼材では、被削性を高めるために、C含有量の上限を0.30%に抑える。上述の製造工程の調質処理工程中の焼戻しにおいて、エンジン動作中のスチールピストンの表面温度と同程度の温度(400〜600℃)で焼戻しを実施する。これにより、焼戻し後の中間品の表面の硬さを下げることができる。そのため、後述の粗大Mn硫化物の個数条件を満たすことを前提として、高い被削性が得られる。
さらに、本実施形態のスチールピストンの上部材に用いる鋼材では、表面温度が400〜600℃となる高温使用環境でのスチールピストンの使用時の時効析出元素として、0.08〜0.40%のMoと、0.10〜0.40%のVとを含有する。これらの時効析出元素を複合して含有することにより、調質処理時及び使用中のスチールピストンの表面の温度域(500〜600℃)において、スチールピストンの上部材内に微細なMo及び/又はVを含有する炭化物を時効析出する。MoとVとの複合含有による時効析出により、エンジン動作中におけるスチールピストンの高温強度を確保する。この場合、熱疲労によりスチールピストンの寿命が低下するのを抑制できる。
この効果を得るために、高温使用環境用途のスチールピストンの上部材のMo含有量及びV含有量は、次の式(1)及び式(2)を満たす。
0.42≦Mo+3V≦1.50 (1)
V/Mo≧0.50 (2)
ここで、式(1)及び式(2)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。以下、この点について詳述する。
F1=Mo+3Vと定義する。F1はMo及びVの時効析出による高温強度の強化能を示す指標である。F1が0.42未満であれば、Mo及び/又はVを含有する炭化物(Mo炭化物、V炭化物、及び、Mo及びVを含有する複合炭化物)が十分に時効析出できず、鋼材の所望の高温強度が得られない。一方、F1が1.50を超えれば、その効果が飽和するとともに、鋼材の靱性が低下する。F1が式(1)を満たせば、式(2)を満たすことを前提として、Mo及び/又はVを含有する炭化物が十分に析出して、鋼材の高温強度が高まる。その結果、高温での疲労強度も高まる。さらに、鋼材の靱性も高まる。
F2=V/Moと定義する。Mo及びVを、式(1)を満たすように複合で含有し、かつ、F2が式(2)を満たす場合、Moを単独で含有したり、Vを単独で含有したりする場合よりも、400〜600℃の温度域で、より多くの微細なMo及び/又はV含有炭化物が十分に析出して、鋼材の高温強度を高める。その理由は定かではないが、次の理由が考えられる。
Moが単独で含有される場合、Moは500℃程度の温度域で炭化物を形成して時効析出する。Vが単独で含有される場合、VはMoよりも高い600℃程度の温度域で炭化物を形成して時効析出する。
一方、Mo及びVを複合含有する場合、500℃程度の温度域でMo炭化物が析出する。さらに、Mo炭化物が析出するときに、本来600℃程度で析出するV炭化物がMo炭化物の析出に誘起され、600℃よりも低い温度域で、Mo及びVを含有する微細な複合炭化物として析出する。Mo及びVを含有する複合炭化物は、析出後に温度が上昇しても成長しにくく、微細なまま維持される。さらに、600℃程度の温度域では、複合炭化物として析出せずに固溶状態であったVが、炭化物として微細に析出する。
F2は、Mo及びVの複合炭化物の析出のしやすさを示す指標である。F2が0.50未満の場合、Mo及びVを含有する複合炭化物が十分に析出しない。そのため、F1が式(1)を満たしていても、十分な高温強度が得られない。F1が式(1)を満たし、かつ、F2が式(2)を満たせば、400〜600℃の高温域における強度の低下を抑制でき、優れた高温強度及び高温疲労強度が得られる。
図1は、スチールピストンの使用時の強度の低下を抑制できることを示す図である。図1中の「◆」印は、式(1)及び式(2)を満たす上記化学組成の本実施形態の高温使用環境用途のスチールピストンの上部材に用いられる鋼材の試験結果である。「□」印は、従来のスチールピストン用鋼材の代表例(ISO規格の42CrMo4に相当、以下、比較例鋼材という)の試験結果である。図1の縦軸は、比較例鋼材の20℃大気中での降伏強度YSを基準値とした場合の、各加工温度での降伏強度の差分値を示す。なお、本実施形態の高温使用環境用途のスチールピストンの上部材に用いる鋼材は、後述の介在物規定も満たしていた。図1は次の試験により得られた。
スチールピストンとしての使用状態を想定して、上述の化学組成を有する本実施形態のスチールピストンの上部材に用いる鋼材、及び、比較例鋼材に対して、920℃で焼入れを実施した後、600℃(スチールピストンの想定使用温度)で焼戻しを実施した。焼戻し後の各鋼材に対して、JIS Z2241(2011)に準拠した引張試験を、大気中において、20℃〜600℃の温度域で実施して、各温度での降伏強度を得た。得られた降伏強度に基づいて、図1を作成した。
図1を参照して、本実施形態のスチールピストンの上部材に用いる鋼材(「◆」印)の温度上昇に伴う降伏強度の低下量は、比較例鋼材(「□」印)の温度上昇に伴う降伏強度の低下量よりも小さい。より具体的には、20℃における本実施形態のスチールピストンの上部材に用いる鋼材の降伏強度から20℃における比較例鋼材の降伏強度を差し引いた差分値YS20に対して、500℃における差分値YS500は大きくなり、600℃における差分値YS600はさらに大きくなる。このことは、本実施形態のスチールピストンの上部材に用いる鋼材の温度上昇に伴う降伏強度の低下量が、比較例鋼材の温度上昇に伴う降伏強度の低下量よりも小さいことを示している。これは、本実施形態のスチールピストンの上部材に用いる鋼材では、スチールピストンの上部材としての使用時において、微細な時効析出物が析出していることにより、温度上昇に伴う降伏強度の低下を抑えることができることを示している。
[介在物の制御による被削性及びHAZを含む鋼材の高温疲労強度]
本発明者らはさらに、本実施形態のスチールピストンの上部材中の介在物について、次の規定(A)〜(C)を全て満たせば、(1)スチールピストン製造時における被削性、(2)スチールピストン使用時における高温疲労強度、(3)スチールピストン使用時におけるHAZ領域の高温強度確保、が可能であることを見出した。
(A)Mnを10.0質量%以上含有し、Sを10.0質量%以上含有するMn硫化物が100.0個/mm2以下である。
(B)Mn硫化物のうち、円相当径が3.0μm以上の粗大Mn硫化物が1.0〜10.0個/mm2である。
(C)酸素を10.0質量%以上含有する酸化物が15.0個/mm2以下である。
以下、この点について詳述する。
本実施形態のスチールピストンの上部材に用いる鋼材では、鋼中にMn硫化物及び酸化物が存在する。ここで、本明細書において、Mn硫化物及び酸化物は次のとおり定義される。
Mn硫化物:10.0質量%以上のMnと、10.0質量%以上のSとを含有する介在物
酸化物:質量%で、10.0質量%以上のOを含有する介在物
なお、10.0質量%以上のMnと、10.0質量%以上のSと、10.0質量%以上のO(酸素)を含有する介在物は、本明細書では、「酸化物」とする。つまり、本明細書において、Mn硫化物は、10.0質量%以上のMnと、10.0質量%以上のSとを含有し、O含有量が10.0%未満である介在物を意味する。
本実施形態では、上記(A)及び(C)に示すとおり、鋼材中の介在物の大部分を占めるMn硫化物及び酸化物の個数をなるべく少なくする。上述のとおり、スチールピストンは摩擦接合又はレーザー接合により成形される場合がある。この場合、スチールピストン内部にはHAZが存在する。HAZは他の領域と比較して疲労強度が低くなる場合がある。HAZの疲労強度を確保するために、介在物であるMn硫化物及び酸化物の個数をなるべく低減する。
一方で、スチールピストンの上部材に用いる鋼材では、被削性も必要である。Mn硫化物は、鋼材の被削性を高める。しかしながら、ある程度のサイズのMn硫化物でなければ、被削性に寄与しない。そこで、本実施形態では、(A)及び(C)を満たすことを前提として、上記(B)に示すとおり、円相当径が3.0μm以上の粗大Mn硫化物の個数を1.0〜10.0個/mm2とする。この場合、(B)により、スチールピストンの上部材に用いる鋼材の被削性に必要な粗大Mn硫化物の個数を確保しつつ、(A)及び(C)により鋼材中の介在物の総数をなるべく低く抑えて、スチールピストンのHAZの疲労強度を確保する。
なお、上述の鋼材は、高温使用環境用途のスチールピストンの少なくとも上部材に適用される。しかしながら、上部材だけでなく、高温使用環境用途のスチールピストンの下部材も、上記鋼材から構成されてもよい。つまり、スチールピストンの下部材は、質量%で、C:0.15〜0.30%、Si:0.02〜1.00%、Mn:0.20〜0.80%、P:0.020%以下、S:0.028%以下、Cr:0.80〜1.50%、Mo:0.08〜0.40%、V:0.10〜0.40%、Al:0.005〜0.060%、N:0.0150%以下、O:0.0030%以下、Cu:0〜0.50%、Ni:0〜1.00%、Nb:0〜0.100%、及び、残部:Fe及び不純物、からなり、式(1)及び式(2)を満たす化学組成を有し、下部材におけるスチールピストンの軸方向に平行な断面において、Mnを10.0質量%以上含有し、Sを10.0質量%以上含有するMn硫化物が100.0個/mm2以下であり、Mn硫化物のうち、円相当径が3.0μm以上の粗大Mn硫化物が1.0〜10.0個/mm2であり、酸素を10.0質量%以上含有する酸化物が15.0個/mm2以下であってもよい。また、下部材の化学組成は、上部材の化学組成と異なっていてもよい。好ましくは、下部材は鋼材から構成される。しかしながら、下部材は鋼材以外の他の合金又は金属から構成されてもよい。下部材はたとえば、上述の上部材を構成する鋼材とは異なる化学組成を有する鋼材であってもよい。
以上の知見に基づいて完成した本実施形態によるスチールピストンは、次の構成を有する。
[1]のスチールピストンは、
少なくともクラウン部のトップランドを含む上部材と、
前記上部材の下方に配置され、前記上部材に固定されており、スカート部と、ピストンピンが挿入されるピストンピン穴とを含む下部材とを備え、
前記上部材は、
質量%で、
C:0.15〜0.30%、
Si:0.02〜1.00%、
Mn:0.20〜0.80%、
P:0.020%以下、
S:0.028%以下、
Cr:0.80〜1.50%、
Mo:0.08〜0.40%、
V:0.10〜0.40%、
Al:0.005〜0.060%、
N:0.0150%以下、
O:0.0030%以下、
Cu:0〜0.50%、
Ni:0〜1.00%、
Nb:0〜0.100%、及び、
残部:Fe及び不純物、
からなり、式(1)及び式(2)を満たす化学組成を有し、
前記上部材における前記スチールピストンの軸方向に平行な断面において、
Mnを10.0質量%以上含有し、Sを10.0質量%以上含有するMn硫化物が100.0個/mm2以下であり、
前記Mn硫化物のうち、円相当径が3.0μm以上の粗大Mn硫化物が1.0〜10.0個/mm2であり、
酸素を10.0質量%以上含有する酸化物が15.0個/mm2以下である。
0.42≦Mo+3V≦1.50 (1)
V/Mo≧0.50 (2)
ここで、式(1)及び式(2)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
[2]のスチールピストンは、[1]に記載のスチールピストンであって、
前記上部材の前記化学組成は、
Cu:0.01〜0.50%、
Ni:0.01〜1.00%、及び、
Nb:0.010〜0.100%、
からなる群から選択される1元素又は2元素以上を含有する。
[3]のスチールピストンは、[1]又は[2]に記載のスチールピストンであって、
前記下部材の前記化学組成は、前記上部材の前記化学組成と異なる。
[4]のスチールピストンは、[1]又は[2]に記載のスチールピストンであって、
前記下部材は、
質量%で、
C:0.15〜0.30%、
Si:0.02〜1.00%、
Mn:0.20〜0.80%、
P:0.020%以下、
S:0.028%以下、
Cr:0.80〜1.50%、
Mo:0.08〜0.40%、
V:0.10〜0.40%、
Al:0.005〜0.060%、
N:0.0150%以下、
O:0.0030%以下、
Cu:0〜0.50%、
Ni:0〜1.00%、
Nb:0〜0.100%、及び、
残部:Fe及び不純物、
からなり、式(1)及び式(2)を満たす化学組成を有し、
前記下部材における前記スチールピストンの軸方向に平行な断面において、
Mnを10.0質量%以上含有し、Sを10.0質量%以上含有するMn硫化物が100.0個/mm2以下であり、
前記Mn硫化物のうち、円相当径が3.0μm以上の粗大Mn硫化物が1.0〜10.0個/mm2であり、
酸素を10.0質量%以上含有する酸化物が15.0個/mm2以下である。
0.42≦Mo+3V≦1.50 (1)
V/Mo≧0.50 (2)
ここで、式(1)及び式(2)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
以下、本実施形態によるスチールピストンについて詳述する。元素に関する「%」は、特に断りがない限り、質量%を意味する。
[スチールピストンの構成]
図2は、本実施形態によるスチールピストンの断面図であって、スチールピストンの中心軸を含む面で切断した場合の断面図である。
図2を参照して、本実施形態のスチールピストン1は、円柱形状を有する。スチールピストン1は、上部材10と、下部材11とを備える。上部材10は、スチールピストン1の上部であって、少なくともクラウン部13のトップランド16を含む。
下部材11は、上部材10の下方に配置されており、上部材10に固定されている。図2では、下部材11は、接合面30において、上部材10と接合されている。より具体的には、下部材11は、上部材10と摩擦接合又はレーザー接合されている。好ましくは、下部材11の上端面の直径は、上部材10の下端面の直径と同じである。
下部材11は、少なくともスカート部14と、ピストンピン穴15とを含む。スカート部14は、クラウン部13の下方に配置されており、スカート部14の上端は、クラウン部13の下端とつながっている。一対のピストンピン穴15は、スカート部14に形成されており、ピストンピンが挿入可能である。一対のピストンピン穴15の間には、隙間40が形成されている。隙間40には、図示しないコネクティングロッドの小端部が配置される。コネクティングロッドの小端部の穴と、一対のピストンピン穴とは、同軸に配置される。コネクティングロッドの小端部に形成された穴と、一対のピストンピン穴15とにピストンピンが挿入され、スチールピストンとコネクティングロッドとが連結される。
図2では、上部材10の下面と、下部材11の上面とにより、空洞50が区画されている。空洞50にはたとえば冷却媒体が循環して、使用中のスチールピストン1を冷却する。なお、図2では、スチールピストン1は空洞50を含むが、空洞50の形状は図2に示す形状に限定されない。また、スチールピストン1は空洞50を含まなくてもよい。つまり、上部材10の下面と下部材11の上面との間に空洞50が形成されなくてもよい。
図2では、スチールピストン1のクラウン部13は、トップランド16と、複数のランド17及び18と、複数のリング溝19〜21とを含む。トップランド16は、スチールピストン1の最上端の頂上面161を含む。ランド17はクラウン部13の周面であって、トップランド16の下方に配置され、トップランド16とランド17との間にはリング溝19が形成されている。ランド18はクラウン部13の周面であって、ランド17の下方に配置され、ランド17とランド18との間にはリング溝20が形成されている。ランド18の下方にはスカート部14が形成され、ランド18とスカート部14との間には、リング溝21が形成されている。各リング溝19〜21には、ピストンリングを配置することができる。
図2では、上部材10は、クラウン部13全部を含んでおらず、クラウン部13のうち、トップランド16、ランド17、及びランド18の上部を含んでいる。しかしながら、上部材10の構成はこれに限定されない。高温使用環境用途のピストンでは、上部材10のトップランド16の表面温度が最も高くなる。したがって、上部材10は、少なくともクラウン部13のトップランド16を含んでいれば足りる。つまり、上部材10は、クラウン部13のトップランド16を含み、ランド17より下方の部分を含んでいなくてもよい。この場合、ピストンのうち、ランド17及びランド17よりも下方の部分が下部材11となる。上部材10はクラウン部13全部を含んでもよい。この場合、スカート部14が下部材11となる。図2では、クラウン部13は、トップランド16と、複数のランド17及び18と、複数のリング溝19〜21とを含む。しかしながら、クラウン部13は、トップランド16と、1つのランド17と、1つのリング溝19とで構成されていてもよい。
[上部材10の化学組成]
高温使用環境用途のスチールピストン1の上部材10の化学組成は、次の元素を含有する。
C:0.15〜0.30%
炭素(C)は、鋼材の強度を高める。C含有量が0.15%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、この効果が十分に得られない。一方、C含有量が0.30%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、スチールピストンの製造時において、鋼材の被削性が低下し、さらに、鋼材の靱性が低下する。したがって、C含有量は0.15〜0.30%である。C含有量の好ましい下限は0.16%であり、さらに好ましくは0.17%であり、さらに好ましくは0.18%であり、さらに好ましくは0.19%である。C含有量の好ましい上限は0.29%であり、さらに好ましくは0.28%であり、さらに好ましくは0.27%であり、さらに好ましくは0.26%であり、さらに好ましくは0.25%である。
Si:0.02〜1.00%
シリコン(Si)は、鋼を脱酸する。Siはさらに、フェライトの強度を高める。Si含有量が0.02%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、これらの効果が十分に得られない。一方、Si含有量が1.00%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、スチールピストンの製造時において、鋼材の被削性が低下する。したがって、Si含有量は0.02〜1.00%である。Si含有量の好ましい下限は0.03%であり、さらに好ましくは0.04%であり、さらに好ましくは0.10%であり、さらに好ましくは0.20%であり、さらに好ましくは0.25%である。Si含有量の好ましい上限は0.90%であり、さらに好ましくは0.85%であり、さらに好ましくは0.80%であり、さらに好ましくは0.78%である。
Mn:0.20〜0.80%
マンガン(Mn)は、鋼材の焼入れ性を高め、かつ、固溶強化により鋼材の強度を高める。Mn含有量が0.20%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、これらの効果が十分に得られない。一方、Mn含有量が0.80%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の被削性が低下する。したがって、Mn含有量は0.20〜0.80%である。Mn含有量の好ましい下限は0.21%であり、さらに好ましくは0.22%であり、さらに好ましくは0.25%であり、さらに好ましくは0.30%であり、さらに好ましくは0.35%である。Mn含有量の好ましい上限は0.79%であり、さらに好ましくは0.78%であり、さらに好ましくは0.77%であり、さらに好ましくは0.76%であり、さらに好ましくは0.75%である。
P:0.020%以下
燐(P)は不可避に含有される不純物である。つまり、P含有量は0%超である。P含有量が0.020%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、Pが粒界に偏析して鋼材の強度を低下する。したがって、P含有量は0.020%以下である。P含有量の好ましい上限は0.019%であり、さらに好ましくは、0.018%であり、さらに好ましくは0.017%であり、さらに好ましくは0.015%である。P含有量はなるべく低い方が好ましい。ただし、P含有量を過剰に低減するためには製造コストがかかる。したがって、工業生産を考慮した場合、P含有量の好ましい下限は0.001%であり、さらに好ましくは0.002%である。
S:0.028%以下
硫黄(S)は不可避に含有される。つまり、S含有量は0%超である。Sは、Mnと結合してMn硫化物を形成して、鋼材の被削性を高める。Sが少しでも含有されれば、この効果がある程度得られる。一方、S含有量が0.028%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、粗大なMn硫化物が生成したり、過剰にMn硫化物が生成したりする。この場合、高温強度及び高温疲労強度が低下する。したがって、S含有量は0.028%以下である。上記効果をより有効に得るためのS含有量の好ましい下限は0.001%であり、さらに好ましくは0.003%であり、さらに好ましくは0.005%であり、さらに好ましくは0.009%である。S含有量の好ましい上限は0.025%であり、さらに好ましくは0.023%であり、さらに好ましくは0.020%であり、さらに好ましくは0.019%であり、さらに好ましくは0.018%であり、さらに好ましくは0.015%である。
Cr:0.80〜1.50%
クロム(Cr)は、鋼材の強度を高める。Cr含有量が0.80%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、この効果が十分に得られない。一方、Cr含有量が1.50%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、Cr炭化物が生成して、高温での疲労強度が低下する。Cr含有量が1.50%を超えればさらに、鋼材の被削性が低下する。したがって、Cr含有量は0.80〜1.50%である。Cr含有量の好ましい下限は0.82%であり、さらに好ましくは0.84%であり、さらに好ましくは0.90%であり、さらに好ましくは0.95%である。Cr含有量の好ましい上限は1.45%であり、さらに好ましくは1.42%であり、さらに好ましくは1.40%であり、さらに好ましくは1.38%であり、さらに好ましくは1.36%である。
Mo:0.08〜0.40%
モリブデン(Mo)は、スチールピストンの使用温度域(500〜600℃)において、後述のVとともに時効析出して、析出物を生成する。これにより、エンジン動作状態におけるスチールピストンの高温強度及び高温疲労強度を高く維持することができる。Mo含有量が0.08%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、この効果が十分に得られない。一方、Mo含有量が0.40%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の強度が過剰に高くなり、靱性が低下する。したがって、Mo含有量は0.08〜0.40%である。Mo含有量の好ましい下限は0.09%であり、さらに好ましくは0.10%であり、さらに好ましくは0.11%であり、さらに好ましくは0.12%であり、さらに好ましくは0.13%である。Mo含有量の好ましい上限は0.39%であり、さらに好ましくは0.38%であり、さらに好ましくは0.36%であり、さらに好ましくは0.34%であり、さらに好ましくは0.32%である。
V:0.10〜0.40%
バナジウム(V)はスチールピストンの使用温度域(500〜600℃)において、上述のMoとともに時効析出して、析出物を生成する。これにより、エンジン動作状態におけるスチールピストンの高温強度及び疲労強度を高く維持することができる。V含有量が0.10%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、この効果が十分に得られない。一方、V含有量が0.40%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の強度が過剰に高くなりすぎ、靱性が低下する。したがって、V含有量は0.10〜0.40%である。V含有量の好ましい下限は0.11%であり、さらに好ましくは0.12%であり、さらに好ましくは0.13%であり、さらに好ましくは0.14%である。V含有量の好ましい上限は0.39%であり、さらに好ましくは0.38%であり、さらに好ましくは0.37%であり、さらに好ましくは0.36%であり、さらに好ましくは0.35%である。
Al:0.005〜0.060%
アルミニウム(Al)は鋼を脱酸する。Al含有量が0.005%未満であれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、この効果が得られない。一方、Al含有量が0.060%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、酸化物(介在物)が過剰に生成して、HAZ領域を含むスチールピストンの高温強度及び疲労強度が低下する。したがって、Al含有量は0.005〜0.060%である。Al含有量の好ましい下限は0.007%であり、さらに好ましくは0.008%であり、さらに好ましくは0.010%であり、さらに好ましくは0.012%であり、さらに好ましくは0.014%である。Al含有量の好ましい上限は0.058%であり、さらに好ましくは0.056%であり、さらに好ましくは0.052%であり、さらに好ましくは0.050%であり、さらに好ましくは0.048%であり、さらに好ましくは0.045%である。
N:0.0150%以下
窒素(N)は不可避に含有される不純物である。つまり、N含有量は0%超である。N含有量が0.0150%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の熱間加工性が低下する。したがって、N含有量は0.0150%以下である。N含有量の好ましい上限は0.0140%であり、さらに好ましくは0.0130%であり、さらに好ましくは0.0125%であり、さらに好ましくは0.0120%である。N含有量はなるべく低い方が好ましい。ただし、N含有量を過剰に低減するためには製造コストがかかる。したがって、工業生産を考慮した場合、N含有量の好ましい下限は0.0010%であり、さらに好ましくは0.0015%である。
O:0.0030%以下
酸素(O)は不可避に含有される不純物である。つまり、O含有量は0%超である。O含有量が0.0030%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、酸化物が過剰に生成して、HAZ領域を含むスチールピストンの高温強度及び疲労強度が低下する。そのため、O含有量は0.0030%以下である。O含有量の好ましい上限は0.0028%であり、さらに好ましくは0.0026%であり、さらに好ましくは0.0022%であり、さらに好ましくは0.0020%であり、さらに好ましくは0.0018%である。O含有量はなるべく低い方が好ましい。ただし、O含有量を過剰に低減するためには製造コストがかかる。したがって、工業生産を考慮した場合、O含有量の好ましい下限は0.001%であり、さらに好ましくは0.002%である。
残部:Fe及び不純物
本実施形態による高温使用環境用途のスチールピストンの上部材の化学組成の残部は、Fe及び不純物からなる。ここで、不純物とは、上記鋼材を工業的に製造する際に、原料としての鉱石、スクラップ、又は製造環境などから混入されるものであって、意図的に鋼に含有させたものではない成分を意味する。
不純物としては、上述の不純物以外のあらゆる元素が挙げられる。不純物は1種だけであってもよいし、2種以上であってもよい。上述した不純物以外の他の不純物は、たとえば、Ca、B、Sb、Sn、W、Co、As、Pb、Bi、H等である。これらの元素は、不純物として、たとえば、次の含有量となる場合があり得る。
Ca:0〜0.0005%、B:0〜0.0005%、Sb:0〜0.0005%、Sn:0〜0.0005%、W:0〜0.0005%、Co:0〜0.0005%、As:0〜0.0005%、Pb:0〜0.0005%、Bi:0〜0.0005%、H:0〜0.0005%。
[任意元素について]
本実施形態のスチールピストンの上部材の化学組成はさらに、Feの一部に代えて、Cu:0〜0.50%、Ni:0〜1.00%、及び、Nb:0〜0.100%からなる群から選択される1元素又は2元素以上を含有してもよい。
Cu:0〜0.50%
銅(Cu)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Cu含有量は0%であってもよい。含有される場合、Cuは鋼材の焼入れ性を高め、鋼材の強度を高める。Cu含有量が0%超であれば、これらの効果がある程度得られる。一方、Cu含有量が0.50%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の熱間加工性が低下する。したがって、Cu含有量は、0〜0.50%である。上記効果をより有効に高めるためのCu含有量の好ましい下限は0.01%であり、さらに好ましくは0.02%であり、さらに好ましくは0.04%であり、さらに好ましくは0.05%である。Cu含有量の好ましい上限は0.48%であり、さらに好ましくは0.46%であり、さらに好ましくは0.44%であり、さらに好ましくは0.40%である。
Ni:0〜1.00%
ニッケル(Ni)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Ni含有量は0%であってもよい。含有される場合、Niは鋼材の焼入れ性を高め、鋼材の強度を高める。Ni含有量が0%超であれば、これらの効果がある程度得られる。一方、Ni含有量が0.100%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、その効果が飽和し、さらに、原料コストが高くなる。したがって、Ni含有量は0〜1.00%である。上記効果をより有効に得るためのNi含有量の好ましい下限は0.01%であり、さらに好ましくは0.02%であり、さらに好ましくは0.04%であり、さらに好ましくは0.05%である。Ni含有量の好ましい上限は0.98%であり、さらに好ましくは0.90%であり、さらに好ましくは0.85%であり、さらに好ましくは0.80%であり、さらに好ましくは0.70%であり、さらに好ましくは0.60%である。
Nb:0〜0.100%
ニオブ(Nb)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Nb含有量は0%であってもよい。含有される場合、Nbは鋼材中に炭化物、窒化物又は炭窒化物(以下、炭窒化物等という)を生成して、鋼材の強度を高める。Nb含有量が0%超であれば、これらの効果がある程度得られる。一方、Nb含有量が0.100%を超えれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の強度が高くなりすぎて、スチールピストン製造時の鋼材の被削性が低下する。したがって、Nb含有量は0〜0.100%である。上記効果をより有効に得るためのNb含有量の好ましい下限は0.010%であり、さらに好ましくは0.015%であり、さらに好ましくは0.020%である。Nb含有量の好ましい上限は0.095%であり、さらに好ましくは0.090%であり、さらに好ましくは0.085%であり、さらに好ましくは0.080%であり、さらに好ましくは0.070%である。
[式(1)及び式(2)について]
本実施形態の高温使用環境用途のスチールピストンの上部材の化学組成はさらに、式(1)及び式(2)を満たす。
0.42≦Mo+3V≦1.50 (1)
V/Mo≧0.50 (2)
ここで、式(1)及び式(2)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
[式(1)について]
F1=Mo+3Vと定義する。F1はMo及びVの時効析出による高温強度の強化能を示す指標である。
F1が0.42未満であれば、Mo及び/又はVを含有する炭化物(Mo炭化物、V炭化物、及び、Mo及びVを含有する複合炭化物)が十分に時効析出しない。そのため、所望の鋼材の高温強度及び高温疲労強度が得られない。一方、F1が1.50を超えれば、その効果が飽和するとともに、鋼材の靱性が低下する。F1が0.42〜1.50であれば、つまり、F1が式(1)を満たせば、式(2)を満たすことを前提として、Mo及び/又はVを含有する炭化物が十分に析出して、鋼材の高温強度及び高温疲労強度が高まる。さらに、鋼材の靱性が高まる。F1の好ましい下限は0.45であり、さらに好ましくは0.47であり、さらに好ましくは0.50であり、さらに好ましくは0.55であり、さらに好ましくは0.60であり、さらに好ましくは0.62である。F1の好ましい上限は1.48であり、さらに好ましくは1.46であり、さらに好ましくは1.42でり、1.40であり、さらに好ましくは1.36であり、さらに好ましくは1.34であり、さらに好ましくは1.30である。
[式(2)について]
上述のとおり、本実施形態の高温使用環境用途のスチールピストンの上部材では、500〜600℃での温度域において、Mo及びVを含有する微細な複合炭化物を多数時効析出させる。これにより、鋼材がMoを含有してVを含有しない場合、又は、鋼材がVを含有してMoを含有しない場合と比較して、スチールピストンの上部材は、微細な時効析出物をより多く析出させることができる。その結果、スチールピストンの上部材の高温強度及び高温疲労強度が高まる。
F2=V/Moと定義する。F2は、Mo及びVの複合炭化物の析出のしやすさを示す指標である。F2が0.50未満の場合、Mo及びVを含有する複合炭化物が十分に析出しない。そのため、F1が式(1)を満たしていても、十分な高温強度が得られない。F1が式(1)を満たし、かつ、F2が式(2)を満たせば、500〜600℃の高温域における強度の低下を抑制でき、優れた高温強度及び高温疲労強度が得られる。F2の好ましい下限は0.52であり、さらに好ましくは0.55であり、さらに好ましくは0.57であり、さらに好ましくは0.60であり、さらに好ましくは0.65であり、さらに好ましくは0.70である。
[スチールピストンの上部材中の介在物(Mn硫化物及び酸化物)について]
本実施形態のスチールピストンの上部材ではさらに、上部材の中心軸(つまり、スチールピストンの中心軸)と平行な断面において、鋼中のMn硫化物及び酸化物が次の条件を満たす。
(A)Mnを10.0質量%以上含有し、Sを10.0質量%以上含有するMn硫化物が100.0個/mm2以下である。
(B)Mn硫化物のうち、円相当径が3.0μm以上の粗大Mn硫化物が1.0〜10.0個/mm2である。
(C)酸素を10.0質量%以上含有する酸化物が15.0個/mm2以下である。
ここで、本明細書において、Mn硫化物及び酸化物は次のとおり定義される。
Mn硫化物:10.0質量%以上のSと、10.0質量%以上のMnとを含有する介在物
酸化物:10.0質量%以上のOを含有する介在物
なお、10.0質量%以上のMnと、10.0質量%以上のSと、10.0質量%以上のO(酸素)を含有する介在物は、本明細書では、「酸化物」とする。つまり、本明細書において、Mn硫化物は、10.0質量%以上のMnと、10.0質量%以上のSとを含有し、O含有量が10.0%未満である介在物を意味する。
[Mn硫化物及び酸化物の個数について(上記(A)及び(C))]
本実施形態のスチールピストンの上部材では、上記(A)のとおり、Mn硫化物が100.0個/mm2以下である。さらに、上記(C)のとおり、酸化物が15.0個/mm2以下である。
本実施形態のスチールピストンの上部材では、上記(A)及び(C)に示すとおり、上部材中の介在物の大部分を占めるMn硫化物及び酸化物の個数をなるべく少なくする。上述のとおり、スチールピストンは摩擦接合又はレーザー接合により成形される場合がある。この場合、スチールピストンの上部材にはHAZが存在する。HAZは他の領域と比較して疲労強度が低くなる場合がある。HAZの疲労強度を確保するために、介在物であるMn硫化物及び酸化物の個数を低減する。
[粗大Mn硫化物個数について(上記(B))]
本実施形態ではさらに、上記(B)のとおり、Mn硫化物のうち、円相当径が3.0μm以上の粗大Mn硫化物が1.0〜10.0個/mm2である。
上述のとおり、HAZの疲労強度を確保するために、介在物を低減する。しかしながら、スチールピストンの上部材に用いる鋼材では、製造工程中において、被削性も必要である。Mn硫化物は、鋼材の被削性を高める。しかしながら、ある程度のサイズのMn硫化物でなければ、被削性に寄与しない。そこで、本実施形態では、(A)及び(C)を満たすことを前提として、上記(B)に示すとおり、円相当径が3.0μm以上の粗大Mn硫化物の個数を1.0〜10.0個/mm2とする。円相当径とは、スチールピストン用鋼材の軸方向(長手方向)に平行な断面における硫化物の面積を、同じ面積を有する円に換算した場合の直径を意味する。この場合、(B)により、スチールピストン用鋼材の被削性に必要な粗大Mn硫化物の個数を確保しつつ、(A)及び(C)により鋼中の介在物の総数をなるべく低く抑えて、スチールピストンのHAZの疲労強度を確保する。
Mn硫化物の個数の好ましい上限は90.0個/mm2であり、さらに好ましくは85.0個/mm2であり、さらに好ましくは82.0個/mm2であり、さらに好ましくは80.0個/mm2であり、さらに好ましくは78.0個/mm2である。
粗大Mn硫化物の個数の好ましい下限は1.5個/mm2であり、さらに好ましくは2.0個/mm2であり、さらに好ましくは2.5個/mm2であり、さらに好ましくは3.0個/mm2である。粗大Mn硫化物の個数の好ましい上限は9.0個/mm2であり、さらに好ましくは8.5個/mm2であり、さらに好ましくは8.0個/mm2であり、さらに好ましくは7.5個/mm2である。
酸化物の個数の好ましい上限は13.0個/mm2であり、さらに好ましくは10.0個/mm2であり、さらに好ましくは9.0個/mm2であり、さらに好ましくは8.0個/mm2である。
[Mn硫化物及び酸化物の測定方法]
鋼中のMn硫化物の平均アスペクト比、アスペクト比が3.0以上のMn硫化物の個数、及び、酸化物の個数については、次の方法で測定できる。
スチールピストンの上部材から、サンプルを採取する。図3に示すとおり、上部材10の中心軸線C1(つまり、スチールピストンの中心軸)から径方向にR/2位置(Rは上部材の半径)から、サンプルを採取する。サンプルの観察面のサイズはL1×L2であってL1を10mmとし、L2を5mmとする。さらに、観察面と垂直の方向であるサンプル厚さL3を5mmとする。観察面の法線Nは、中心軸線C1に垂直とし、R/2位置は、観察面の中央位置に相当する。つまり、観察面は、スチールピストンの軸方向に平行である。
採取されたサンプルの観察面に対して、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて1000倍の倍率でランダムに20視野(1視野あたりの評価面積100μm×100μm)を観察する。
各視野のうち、介在物を特定する。特定した各介在物に対して、エネルギー分散型X線分光法(EDX)を用いた点分析を実施して、Mn硫化物及び酸化物を特定する。具体的には、特定された介在物の元素分析結果において、Mn含有量が10.0質量%以上であり、S含有量が10.0%質量以上である場合、その介在物をMn硫化物と定義する。また、特定された介在物の元素分析結果において、O含有量が10.0%質量以上である場合、その介在物を酸化物と定義する。なお、10.0質量%以上のMnと、10.0質量%以上のSと、10.0質量%以上のOとを含有する介在物は、酸化物と定義する。
上記特定の対象とする介在物は、円相当径が0.5μm以上の介在物とする。ここで、円相当径とは、各介在物の面積を、同じ面積を有する円に換算した場合の円の直径を意味する。
円相当径がEDXのビーム径の2倍以上の介在物であれば、元素分析の精度が高まる。本実施形態において、介在物の特定に使用するEDXのビーム径は0.2μmとする。この場合、円相当径が0.5μm未満の介在物は、EDXでの元素分析の精度を高めることができない。円相当径が0.5μm未満の介在物はさらに、強度への影響が極めて小さい。したがって、本実施形態において、円相当径が0.5μm以上のMn硫化物及び酸化物を、測定対象とする。なお、介在物の円相当径の上限は特に限定されないが、たとえば、100μmである。
各視野で特定されたMn硫化物の総個数と、20視野の総面積とに基づいて、Mn硫化物の単位面積当たりの個数(個/mm2)を求める。また、各視野で特定されたMn硫化物のうち、円相当径が3.0μm以上の粗大Mn硫化物の総個数を求め、20視野の総面積に基づいて、粗大Mn硫化物の単位面積当たりの個数(個/mm2)を求める。また、各視野で特定された酸化物の総個数と、20視野の総面積とに基づいて、酸化物の単位面積当たりの個数(個/mm2)を求める。
[下部材11について]
下部材11を構成する鋼材は、上述の上部材10の鋼材と同じであってもよい。つまり、下部材11の化学組成は、上部材10の化学組成と同じであってもよい。また、下部材11を構成する鋼材は、上部材10の鋼材と異なっていてもよい。この場合、下部材11の化学組成は、上部材10の化学組成と異なっていてもよい。下部材11は、鋼材とは異なる合金材であってもよい。好ましくは、下部材11は鋼材からなる。下部材11を構成する鋼材は周知の鋼材で足りる。上述のとおり、エンジン動作中において、最も高い温度に曝されるには上部材のトップランド16である。エンジン動作中における下部材11の温度は300℃以下である。そのため、下部材11を構成する鋼材は、アルミニウムよりも融点の高い周知の鋼材で足りる。
なお、下部材11は、上部材10と同様の構成を有してもよい。つまり、下部材11は、質量%で、C:0.15〜0.30%、Si:0.02〜1.00%、Mn:0.20〜0.80%、P:0.020%以下、S:0.028%以下、Cr:0.80〜1.50%、Mo:0.08〜0.40%、V:0.10〜0.40%、Al:0.005〜0.060%、N:0.0150%以下、O:0.0030%以下、Cu:0〜0.50%、Ni:0〜1.00%、Nb:0〜0.100%、及び、残部:Fe及び不純物、からなり、式(1)及び式(2)を満たす化学組成を有し、下部材におけるスチールピストンの軸方向に平行な断面において、Mnを10.0質量%以上含有し、Sを10.0質量%以上含有するMn硫化物が100.0個/mm2以下であり、Mn硫化物のうち、円相当径が3.0μm以上の粗大Mn硫化物が1.0〜10.0個/mm2であり、酸素を10.0質量%以上含有する酸化物が15.0個/mm2以下であってもよい。
[製造方法]
本実施形態によるスチールピストンの上部材を構成する鋼材の製造方法の一例を説明する。本実施形態では、スチールピストンの上部材に用いられる鋼材(スチールピストン用鋼材)の一例として、棒鋼の製造方法を説明する。しかしながら、本実施形態のスチールピストン用鋼材は、棒鋼に限定されない。本実施形態のスチールピストン用鋼材はたとえば、鋼管であってもよい。
スチールピストン用鋼材の製造方法の一例は、溶鋼を精錬し、鋳造して素材(鋳片又はインゴット)を製造する製鋼工程と、素材を熱間加工して上記鋼材(スチールピストン用鋼材)を製造する熱間加工工程とを備える。以下、それぞれの工程について説明する。
[製鋼工程]
製鋼工程は、精錬工程と鋳造工程とを含む。
[精錬工程]
精錬工程では初めに、周知の方法で製造された溶銑に対して転炉での精錬(一次精錬)を実施する。転炉から出鋼した溶鋼に対して、二次精錬を実施する。二次精錬において、成分調整の合金元素の添加を実施して、上記化学組成を満たす溶鋼を製造する。
具体的には、転炉から出鋼した溶鋼に対してAlを添加して脱酸処理を実施する。脱酸処理後、除滓処理を実施する。除滓処理後、二次精錬を実施する。二次精錬では、複合精錬を実施する。初めに、LF(Ladle Furnace)を用いた二次精錬を実施する。さらに、RH(Ruhrstahl−Hausen)真空脱ガス処理を実施する。その後、他の合金成分の最終調整を行う。
ここで、LFにおけるスラグの塩基度(=スラグ中のCaO/スラグ中のSiO2(質量比))を次の範囲で調整する。
スラグ塩基度:2.5〜4.5
本実施形態では、上記(A)〜(C)の介在物規定を満たすために、LFにおけるスラグの塩基度を2.5〜4.5に調整する。スラグ塩基度が2.5〜4.5の場合、スラグ中のCaが溶鋼に固溶してMn硫化物及び酸化物を形成する。溶鋼に固溶したこのわずかなCaにより、Mn硫化物及び酸化物の粗大化が抑制され、かつ、これらの介在物(Mn硫化物及び酸化物)の個数も抑制される。さらに、粗大Mn硫化物個数も上記(B)を満たす。
LF中のスラグ塩基度が2.5未満である場合、Mn硫化物が100.0個/mm2を超える、及び/又は、酸化物が15.0個/mm2を超える。又は、粗大Mn硫化物の個数が10.0個/mm2を超える。
一方、LF中のスラグ塩基度が4.5を超える場合、粗大なMn硫化物の生成が抑制されるため、粗大Mn硫化物の個数が1.0個/mm2未満となる。
LF中のスラグ塩基度の好ましい下限は2.6であり、さらに好ましくは2.7である。LF中のスラグ塩基度の好ましい上限は4.4であり、さらに好ましくは4.3である。
なお、LF中の溶鋼温度はたとえば、1500〜1600℃である。上記二次精錬を実施した後、周知の方法により、溶鋼の成分調整を行う。
[鋳造工程]
鋳造工程では、上記精錬工程により製造された溶鋼を用いて、素材(鋳片又はインゴット)を製造する。具体的には、溶鋼を用いて連続鋳造法により鋳片を製造する。又は、溶鋼を用いて造塊法によりインゴットを製造してもよい。
[熱間加工工程]
熱間加工工程では、製造された素材を熱間加工して、スチールピストン用鋼材を製造する。熱間加工工程では通常、1又は複数回の熱間加工を実施する。複数回熱間加工を実施する場合、最初の熱間加工(粗加工工程)はたとえば、分塊圧延又は熱間鍛造であり、次の熱間加工(仕上げ加工工程)はたとえば、連続圧延機を用いた仕上げ圧延である。連続圧延機では、一対の水平ロールを有する水平スタンドと、一対の垂直ロールを有する垂直スタンドとが交互に一列に配列される。
熱間加工工程が、粗加工工程及び仕上げ加工工程を含む場合、粗加工工程時における素材の加熱温度は1000〜1300℃とする。また、仕上げ加工工程において連続圧延機を使用する場合、素材を圧下する最終のスタンドの出側での素材の温度を仕上げ圧延温度と定義する。この場合、仕上げ圧延温度を850〜1100℃とする。仕上げ加工工程後の鋼材を、室温になるまで冷却する。冷却方法は特に限定されない。冷却方法はたとえば、放冷である。
なお、本実施形態のスチールピストン用鋼材のミクロ組織は特に限定されない。本実施形態のスチールピストン用鋼材は、後述のスチールピストンの製造方法において、熱間鍛造前にAc3変態点以上に加熱される。そのため、本実施形態のスチールピストン用鋼材のミクロ組織は特に限定されない。たとえば、スチールピストン用鋼材の軸方向(長手方向)に垂直な断面のR/2位置において、フェライト及びパーライトの総面積率が80%以上であり、残部はベイナイト又はマルテンサイトである。しかしながら、本実施形態のスチールピストン用鋼材のミクロ組織は上述のミクロ組織に特に限定されない。
以上の工程により、本実施形態の高温使用環境用途のピストンの上部材に用いられるスチールピストン用鋼材を製造できる。なお、上述のとおり、上述のスチールピストン用鋼材を用いて、下部材を製造してもよい。
[高温使用環境用途のスチールピストンの製造方法]
上述の本実施形態の鋼材を用いたスチールピストンの製造方法の一例について説明する。
本実施形態のスチールピストンの製造方法はたとえば、次の2通りのパターンがある。
パターン1:熱間鍛造工程→調質処理工程→接合工程→機械加工工程
パターン2:熱間鍛造工程→接合工程→調質処理工程→機械加工工程
パターン1では、スチールピストンを次のとおり製造する。初めに、上記スチールピストン用鋼材に対して熱間鍛造を実施して、中間品である上部材(中間上部材)を製造する。また、上記スチールピストン用鋼材、又は、上記スチールピストン用鋼材と異なる化学組成を有する他の鋼材、又は、鋼材以外の合金に対して熱間鍛造を実施して、中間品である下部材(中間下部材)を製造する(熱間鍛造工程)。以降の説明では、鋼材を用いて下部材を製造した例を説明するが、下部材を鋼材以外の合金を用いて製造した場合も、同じ製造方法で製造可能である。
なお、最も好ましくは、下部材と上部材とが、スチールピストン用鋼材で製造される。この場合、下部材用のスチールピストン用鋼材は、上部材用スチールピストン用鋼材と完全に同一でなくてもよい。下部材用のスチールピストン用鋼材が、質量%で、C:0.15〜0.30%、Si:0.02〜1.00%、Mn:0.20〜0.80%、P:0.020%以下、S:0.028%以下、Cr:0.80〜1.50%、Mo:0.08〜0.40%、V:0.10〜0.40%、Al:0.005〜0.060%、N:0.0150%以下、O:0.0030%以下、Cu:0〜0.50%、Ni:0〜1.00%、Nb:0〜0.100%、及び、残部:Fe及び不純物、からなり、式(1)及び式(2)を満たす化学組成を有し、下部材におけるスチールピストンの軸方向に平行な断面において、Mnを10.0質量%以上含有し、Sを10.0質量%以上含有するMn硫化物が100.0個/mm2以下であり、Mn硫化物のうち、円相当径が3.0μm以上の粗大Mn硫化物が1.0〜10.0個/mm2であり、酸素を10.0質量%以上含有する酸化物が15.0個/mm2以下であれば、各元素含有量や介在物の個数が上部材と完全に一致していなくてもよい。
中間上部材及び中間下部材の熱間鍛造時の鋼材の加熱温度はたとえば、1100〜1250℃である。ここで、加熱温度は加熱炉の炉温を意味する。
製造された中間上部材及び中間下部材に対して、調質処理(焼入れ及び焼戻し)を実施する(調質処理工程)。焼入れ処理は周知の焼入れ温度(Ac3変態点以上)で実施して、急冷する。急冷はたとえば、水冷又は油冷である。焼戻し処理も周知の焼戻し温度(AC1変態点以下)で実施する。
調質処理工程後の中間上部材及び中間下部材を摩擦接合又はレーザー接合により接合して、接合品を製造する(接合工程)。具体的には、中間上部材の中心軸と、中間下部材の中心軸とは一致する。中間上部材の中心軸を、中間下部材の中心軸と同軸に配置する。中間上部材の下端面と中間下部材の上端面とを突き合わせて、摩擦接合又はレーザー接合を実施する。
中間上部材の下端面と中間下部材の上端面とを突き合わせて、周知の摩擦接合を実施する場合、たとえば、摩擦圧力を50〜200MPaとし、摩擦時間を2〜20秒とする。アップセット圧力(接合部への中間上部材及び中間下部材の両端からの圧力)を100〜300MPaとする。アップセット時間を2〜20秒とする。ただし、摩擦接合条件はこれに限定されない。
接合品に対して切削等の機械加工を実施して、最終製品であるスチールピストンを製造する(機械加工工程)。
パターン2では、スチールピストンを次のとおり製造する。鋼材に対して熱間鍛造を実施して、中間品である中間上部材及び中間下部材を製造する(熱間鍛造工程)。熱間鍛造工程の条件はパターン1と同じである。中間上部材及び中間下部材を摩擦接合又はレーザー接合して接合品を製造する(接合工程)。接合工程の条件はパターン1と同じである。接合品に対して調質処理(焼入れ及び焼戻し)を実施する(調質処理工程)。焼入れ処理及び焼戻し処理の条件は、パターン1と同じである。調質処理後の接合品に対して、切削等の機械加工を実施して、最終製品であるピストンを製造する。
[スチールピストンの上部材10のミクロ組織]
スチールピストンの上部材10のミクロ組織は、主としてベイナイトからなる組織である。ここで、主としてベイナイトからなる組織とは、フェライト及びパーライトの総面積率が10.0%以上であり、残部がベイナイトからなる組織を意味する。ベイナイトの面積率の下限は70.0%であり、好ましくは80.0%であり、さらに好ましくは85.0%である。フェライト及びパーライトの総面積率の上限は30.0%であり、さらに好ましくは25.0%であり、さらに好ましくは20.0%であり、さらに好ましくは15.0%である。なお、浸炭窒化軸受部品用鋼材のミクロ組織において、ベイナイト、フェライト及びパーライト以外の領域はたとえば、残留オーステナイト、析出物(セメンタイトを含む)及び、介在物である。残留オーステナイトの面積率は無視できるほど小さい。
[ベイナイト面積率の測定方法]
本実施形態のスチールピストンの上部材10のミクロ組織中のフェライト及びパーライトの総面積率(%)、及び、ベイナイトの面積率(%)は、次の方法で測定される。上部材10のR/2位置からサンプルを採取する。採取したサンプルの表面(観察面)を鏡面研磨した後、2%硝酸アルコール(ナイタール腐食液)を用いて観察面をエッチングする。エッチングされた観察面を、500倍の光学顕微鏡を用いて観察し、任意の20視野の写真画像を生成する。各視野のサイズは、100μm×100μmとする。
各視野において、ベイナイト、フェライト、パーライト等の各相は、相ごとにコントラストが異なる。したがって、コントラストに基づいて、各相を特定する。特定された相のうち、各視野でのフェライトの総面積(μm2)、及び、パーライトの総面積(μm2)を求める。全ての視野の総面積に対する、全ての視野におけるフェライトの総面積とパーライトの総面積との合計面積の割合を、フェライト及びパーライトの総面積率(%)と定義する。フェライト及びパーライトの総面積率を用いて、ベイナイトの面積率(%)を次の方法で求める。
ベイナイト面積率=100.0−フェライト及びパーライトの総面積率
フェライト及びパーライトの総面積率(%)は、小数第2位を四捨五入して得られた値である。
なお、下部材11を上部材10と同様の上述のスチールピストン用鋼材を用いて製造する場合、下部材11のミクロ組織も主としてベイナイトからなる組織である。ここで、主としてベイナイトからなる組織とは、フェライト及びパーライトの総面積率が10.0%以上であり、残部がベイナイトからなる組織を意味する。ベイナイトの面積率の下限は70.0%であり、好ましくは80.0%であり、さらに好ましくは85.0%である。フェライト及びパーライトの総面積率の上限は30.0%であり、さらに好ましくは25.0%であり、さらに好ましくは20.0%であり、さらに好ましくは15.0%である。なお、浸炭窒化軸受部品用鋼材のミクロ組織において、ベイナイト、フェライト及びパーライト以外の領域はたとえば、残留オーステナイト、析出物(セメンタイトを含む)及び、介在物である。残留オーステナイトの面積率は無視できるほど小さい。
表1の化学組成を有する溶鋼を製造した。
Figure 0006918229
表1中の「−」は、対応する元素含有量が検出限界未満であったことを意味する。また、「F1」欄にはF1値が記載されており、「F2」欄にはF2値が記載されている。各試験番号の化学組成の溶鋼に対して、周知の方法で転炉での一次精錬を実施した。さらに、転炉から出鋼した溶鋼に対してAlを添加して周知の脱酸処理を実施した。さらに、脱酸処理後、周知の除滓処理を実施した。除滓処理後、二次精錬を実施した。初めに、LFを用いた二次精錬を実施した。その後、周知のRH真空脱ガス処理を実施した。RH処理後、他の合金成分の最終調整を行った。なお、各試験番号の溶鋼では、LF中のスラグの塩基度を、表2に示すとおりとした。なお、LF中の溶鋼温度は1500〜1600℃であった。
Figure 0006918229
二次精錬後の溶鋼を用いて、連続鋳造法により鋳片を製造した。製造された鋳片に対して、分塊圧延を実施して、ビレットを製造した。各試験番号の鋳片の、分塊圧延前の加熱温度は、1000〜1200℃であった。さらに、分塊圧延後のビレットに対して、連続圧延機を用いた仕上げ圧延を実施した。各試験番号の仕上げ圧延温度は850〜1100℃であった。以上の工程により、直径40mmの棒鋼である、高温使用環境用途のスチールピストンの上部材、又は上部材及び下部材に用いられる鋼材を製造した。
[評価試験]
製造された各試験番号の鋼材(棒鋼)を用いて、次の評価試験を実施した。
[介在物及びミクロ組織観察用試験片の作製]
各試験番号の鋼材に対して、スチールピストンの部材(上部材又は下部材)を想定した疑似スチールピストン部材の製造を実施して、試験片を作製した。具体的には、各試験番号の直径40mmの棒鋼を1200℃の加熱温度で30分加熱した。加熱後の棒鋼に対して熱間鍛造を実施して、直径30mmの丸棒を製造した。熱間鍛造での仕上げ温度は、いずれの試験番号においても、950℃以上であった。製造された丸棒に対して、調質処理を実施した。具体的には、丸棒を950℃の加熱温度で1時間加熱した後、油温80℃の油槽に浸漬して焼入れ処理を実施した。焼入れ処理後の丸棒に対して、焼戻し処理を実施した。焼戻し処理では、焼入れ処理後の丸棒を600℃の加熱温度で1時間保持した後、大気中で放冷した。上述の調質処理(焼入れ処理及び焼戻し処理)後の丸棒(中間上部材の模擬材)に対して機械加工を実施して、直径20mm、長さ40mmの試験片を作製した。試験片の中心軸は、調質処理後の丸棒の中心軸と略一致した。
[Mn硫化物及び酸化物の測定試験]
各試験番号の上述の試験片のMn硫化物の個数(個/mm2)、円相当径が3.0μm以上の粗大Mn硫化物の個数(個/mm2)、及び、酸化物の個数(個/mm2)を、次の方法により測定した。
各試験番号の試験片から、サンプルを採取した。図3に示すとおり、棒鋼の中心軸線C1から径方向にR/2位置(Rは試験片の半径)から、サンプルを採取した。サンプルの観察面のサイズはL1×L2であってL1を10mmとし、L2を5mmとした。さらに、観察面と垂直の方向であるサンプル厚さL3を5mmとした。観察面の法線Nは、中心軸線C1に垂直とし、R/2位置は、観察面の中央位置に相当した。
採取されたサンプルの観察面において、SEMを用いて1000倍の倍率でランダムに20視野(1視野あたりの評価面積100μm×100μm)を観察した。各視野において、介在物を特定した。特定した各介在物に対して、エネルギー分散型X線分光法(EDX)を用いた点分析を実施して、Mn硫化物及び酸化物を特定した。具体的には、特定された介在物の元素分析結果において、Mn含有量が10.0質量%以上であり、S含有量が10.0%質量以上である場合、その介在物をMn硫化物と定義した。また、特定された介在物の元素分析結果において、O含有量が10.0%質量以上である場合、その介在物を酸化物と定義した。なお、10.0質量%以上のMnと、10.0質量%以上のSと、10.0質量%以上のOとを含有する介在物は、酸化物と定義した。
特定の対象とする介在物は、円相当径が0.5μm以上の介在物とした。また、介在物の特定に使用するEDXのビーム径は0.2μmとした。20視野で特定されたMn硫化物の総個数と、20視野の総面積とに基づいて、Mn硫化物の単位面積当たりの個数(個/mm2)を求めた。20視野で特定されたMn硫化物のうち、円相当径が3.0μm以上の粗大Mn硫化物の総個数を求めた。そして、粗大Mn硫化物の総個数と、20視野の総面積とに基づいて、粗大Mn硫化物の単位面積当たりの個数(個/mm2)を求めた。また、20視野で特定された酸化物の総個数と、20視野の総面積とに基づいて、酸化物の単位面積当たりの個数(個/mm2)を求めた。得られたMn硫化物の単位面積当たりの個数(個/mm2)、粗大Mn硫化物の単位面積当たりの個数(個/mm2)、及び、酸化物の単位面積当たりの個数(個/mm2)を表2に示す。
[ベイナイト面積率の測定試験]
各試験番号の上述の試験片(スチールピストンの上部材又は下部材を模擬)を用いて、ミクロ組織中のフェライト及びパーライトの総面積率(%)、及び、ベイナイトの面積率(%)は、次の方法で測定した。試験片のR/2位置からサンプルを採取した。採取したサンプルの表面(観察面)を鏡面研磨した後、2%硝酸アルコール(ナイタール腐食液)を用いて観察面をエッチングした。エッチングされた観察面を、500倍の光学顕微鏡を用いて観察し、任意の20視野の写真画像を生成した。各視野のサイズは、100μm×100μmとした。各視野において、ベイナイト、フェライト、パーライト等の各相は、相ごとにコントラストが異なる。したがって、コントラストに基づいて、各相を特定した。特定された相のうち、各視野でのフェライトの総面積(μm2)、及び、パーライトの総面積(μm2)を求めた。全ての視野の総面積に対する、全ての視野におけるフェライトの総面積とパーライトの総面積との合計面積の割合を、フェライト及びパーライトの総面積率(%)と定義した。フェライト及びパーライトの総面積率を用いて、ベイナイトの面積率(%)を次の方法で求めた。
ベイナイト面積率=100.0−フェライト及びパーライトの総面積率
なお、フェライト及びパーライトの総面積率(%)は、小数第2位を四捨五入して得られた値とした。得られたベイナイト面積率が70.0%以上である場合、試験片のミクロ組織が主としてベイナイトからなる組織であると認定した。表2中の「ミクロ組織」欄の「B」は、ベイナイト面積率が70.0%以上であったことを示す。
[被削性試験]
各試験番号の鋼材に対して、次の方法により切削試験を実施して、被削性を評価した。
初めに、各試験番号の鋼材に対して模擬スチールピストンの製造工程を実施して、切削試験片(上部材又は下部材に相当)を作製した。具体的には、各試験番号の直径40mmの棒鋼を1200℃の加熱温度で30分加熱した。加熱後の棒鋼に対して熱間鍛造を実施して、直径30mmの丸棒を製造した。熱間鍛造での仕上げ温度は、いずれの試験番号においても、950℃以上であった。
製造された丸棒に対して、調質処理を実施した。具体的には、丸棒を950℃の加熱温度で1時間加熱した後、油温80℃の油槽に浸漬して焼入れ処理を実施した。焼入れ処理後の丸棒に対して、焼戻し処理を実施した。焼戻し処理では、焼入れ処理後の丸棒を600℃の加熱温度で1時間保持した後、大気中で放冷した。
上述の調質処理(焼入れ処理及び焼戻し処理)後の丸棒(中間上部材の模擬材)に対して機械加工を実施して、直径20mm、長さ40mmの切削試験片を作製した。切削試験片の中心軸は、調質処理後の丸棒の中心軸と略一致した。
作製された切削試験片を用いて、次の条件で、切削試験を実施した。チップについては、母材材質が超硬P20種グレードであり、コーティングしていないものを使用した。切削条件は次のとおりであった。
周速:200m/分
送り:0.30mm/rev
切り込み:1.5mm、水溶性切削油を使用
切削時間10分経過後のチップの逃げ面の主切刃の摩耗量として、平均逃げ面摩耗幅VB(μm)を測定した。試験番号24でのチップの平均逃げ面摩耗幅VBを基準値とした。各試験番号のチップの平均逃げ面摩耗幅VBが、基準値に対して100%以下であれば、優れた被削性が得られたと判断した。なお、試験番号24の鋼材の材質は、ISO規格の42CrMo4に相当し、JIS Z 2244(2009)に準拠したビッカース硬さHv(試験力:9.8N)は300であった。
[高温疲労強度試験]
各試験番号の鋼材に対して、高温小野式回転曲げ疲労試験を実施して、疲労強度を評価した。具体的には、初めに、各試験番号の鋼材に対して模擬スチールピストンの製造工程を実施して、高温小野式回転曲げ疲労試験片(上部材又は下部材に相当)を作製した。
具体的には、各試験番号の直径40mmの棒鋼を1200℃の加熱温度で30分加熱した。加熱後の棒鋼に対して熱間鍛造を実施して、直径30mmの丸棒を製造した。熱間鍛造での仕上げ温度は、いずれの試験番号においても、950℃以上であった。
熱間鍛造後の丸棒に対して、調質処理を実施した。具体的には、丸棒を950℃の加熱温度で1時間加熱した後、油温80℃の油槽に浸漬して焼入れ処理を実施した。焼入れ処理後の丸棒に対して、焼戻し処理を実施した。焼戻し処理では、焼入れ処理後の丸棒を600℃の加熱温度で1時間保持した後、大気中で放冷した。
調質処理後の丸棒の軸方向(長手方向)に対して垂直な断面の中央部から、高温小野式回転曲げ疲労試験片を作製した。高温小野式回転曲げ疲労試験片の中心軸は、調質処理後の丸棒の中心軸と略一致した。また、高温小野式回転曲げ疲労試験片の平行部の直径が8mmであり、平行部の長さが15.0mmであった。以上の工程により、スチールピストンの上部材を模擬した試験片(高温小野式回転曲げ疲労試験片)を作製した。
作製された高温小野式回転曲げ疲労試験片を用いて、次の条件により、高温小野式回転曲げ疲労試験を実施した。評価温度は500℃とした。試験片を加熱炉内の試験機に装着した後、2500rpmで回転させながら、加熱炉の昇温を開始した。加熱炉の炉温計指示値が500℃に到達した後、試験片を500℃で30分均熱した。均熱後、載荷して疲労試験を開始した。応力比を−1とし、最大繰り返し数を1×107回とした。最大繰り返し数(1×107回)の耐久応力を疲労強度(MPa)と定義した。得られた各試験番号の疲労強度(MPa)を表2に示す。疲労強度が420MPa以上であれば、優れた高温疲労強度が得られたと判断した。
[接合部高温疲労強度試験]
各試験番号において、摩擦接合した丸棒接合部の高温疲労強度を、次の方法により評価した。
初めに、各試験番号の鋼材に対して模擬スチールピストンの製造工程を実施して、接合丸棒試験片(上部材及び下部材に相当)を作製した。具体的には、各試験番号の直径40mmの棒鋼を1200℃の加熱温度で30分加熱した。加熱後の棒鋼に対して熱間鍛造を実施して、直径30mmの丸棒を製造した。熱間鍛造での仕上げ温度は、いずれの試験番号においても、950℃以上であった。
熱間鍛造後の丸棒に対して、調質処理を実施した。具体的には、丸棒を950℃の加熱温度で1時間加熱した後、油温80℃の油槽に浸漬して焼入れ処理を実施した。焼入れ処理後の丸棒に対して、焼戻し処理を実施した。焼戻し処理では、焼入れ処理後の丸棒を600℃の加熱温度で1時間保持した後、大気中で放冷した。
調質処理後の丸棒の軸方向(長手方向)に対して、機械加工を実施して、直径20mm、長さ150mmの丸棒粗試験片を各試験番号ごとに2つ(中間上部材の模擬材、中間下部材の模擬材に相当)作製した。作製された2つの粗試験片の中心軸は、調質処理後の丸棒の中心軸と略一致した。2つの粗試験片の端部同士を突き合わせて、摩擦接合を実施して、接合丸棒試験片を作製した。摩擦接合において、摩擦圧力を100MPaとし、摩擦時間を5秒とした。アップセット圧力(接合部への粗試験片両端からの加圧力)を200MPaとし、アップセット時間を5秒とした。摩擦接合時の回転数を2000rpmとし、寄り代を5〜12mmとした。
接合丸棒試験片の長手方向に垂直な断面の中央部から、機械加工(旋削加工)を実施して、高温小野式回転曲げ疲労試験片を作製した。高温小野式回転曲げ疲労試験片の中心軸は、接合丸棒試験片の中心軸と一致した。また、高温小野式回転曲げ疲労試験片の平行部の直径が8mmであり、平行部の長さが15.0mmであった。軸方向における平行部の中央位置は接合位置に相当した。
作製された高温小野式回転曲げ疲労試験片を用いて、次の条件により、高温小野式回転曲げ疲労試験を実施した。評価温度は500℃とした。試験片を加熱炉内の試験機に装着した後、2500rpmで回転させながら、加熱炉の昇温を開始した。加熱炉の炉温計指示値が500℃に到達した後、試験片を500℃で30分均熱した。均熱後、載荷して疲労試験を開始した。応力比を−1とし、最大繰り返し数を1×107回とした。最大繰り返し数(1×107回)の耐久応力を疲労強度(MPa)と定義した。得られた各試験番号の疲労強度(MPa)を表2に示す。疲労強度が360MPa以上であれば、優れた高温疲労強度が得られたと判断した。
[靱性評価試験]
各試験番号において、調質処理後の鋼材の靱性を、次の方法により評価した。初めに、各試験番号の鋼材に対して模擬スチールピストンの製造工程を実施して、シャルピー試験片を作製した。具体的には、各試験番号の直径40mmの棒鋼を1200℃の加熱温度で30分加熱した。加熱後の棒鋼に対して熱間鍛造を実施して、直径20mmの丸棒を製造した。熱間鍛造での仕上げ温度は、いずれの試験番号においても、950℃以上であった。
熱間鍛造後の丸棒に対して、調質処理を実施した。具体的には、丸棒を950℃の加熱温度で1時間加熱した後、油温80℃の油槽に浸漬して焼入れ処理を実施した。焼入れ処理後の丸棒に対して、焼戻し処理を実施した。焼戻し処理では、焼入れ処理後の丸棒を600℃の加熱温度で1時間保持した後、大気中で放冷した。
調質処理後の丸棒の長手方向に垂直な断面の中央位置から、JIS Z 2244(2009)に準拠した、シャルピー試験片を作製した。シャルピー試験片の長手方向に垂直な断面は、10mm×10mmの正方形であり、長さは55mmであった。ノッチはUノッチ形状でノッチ半径は1mmとし、ノッチ深さは2mmとした。シャルピー試験片の中心軸は、調質処理後の丸棒の中心軸に一致した。以上の工程によりスチールピストンの上部材を模擬した、シャルピー試験片を作製した。上記JIS規格に準拠して、常温(20±15℃)にてシャルピー衝撃試験を実施して、衝撃値(J/cm2)を測定した。測定結果を表2に示す。衝撃値が70J/cm2以上であれば、優れた靱性が得られたと判断した。
[試験結果]
表2に試験結果を示す。
表2を参照して、試験番号1〜9及び試験番号25の化学組成は適切であり、F1は式(1)を満たし、F2は式(2)を満たした。さらに、二次精錬のLFでの塩基度が2.5〜4.5の範囲内であった。そのため、Mn硫化物が100.0個/mm2以下であり、円相当径が3.0μm以上の粗大Mn硫化物が1.0〜10.0個/mm2であり、酸化物が15.0個/mm2以下であった。そのため、これらの試験番号の平均逃げ面摩耗幅VBは、基準値(試験番号24の平均逃げ面摩耗幅VB)に対して100%以下であり、優れた被削性が得られた。また、高温疲労強度試験において、疲労強度が420MPa以上であった。つまり、スチールピストン部材(上部材又は下部材)において、優れた高温疲労強度が得られた。さらに、接合部高温疲労強度試験において、疲労強度が360MPa以上であった。つまり、HAZにおいても優れた高温疲労強度が得られた。さらに、靱性評価試験において、衝撃値が70J/cm2以上であった。つまり、スチールピストン部材(上部材又は下部材)において優れた靱性が得られた。
一方、試験番号10では、C含有量が低すぎた。そのため、高温疲労強度試験において、疲労強度が420MPa未満であり、接合部高温疲労強度試験において、疲労強度が360MPa未満であった。つまり、鋼材の高温疲労強度が低く、HAZの高温疲労強度も低かった。
試験番号11では、C含有量が高すぎた。そのため、平均逃げ面摩耗幅VBが、基準値に対して100%を超え、被削性が低かった。さらに、靱性評価試験において、衝撃値が70J/cm2未満であり、鋼材の靱性が低かった。
試験番号12では、Mo含有量が低すぎた。そのため、高温疲労強度試験において、疲労強度が420MPa未満であった。
試験番号13では、Mo含有量が高すぎた。そのため、靱性評価試験において、衝撃値が70J/cm2未満であり、スチールピストン部材(上部材又は下部材)の靱性が低かった。
試験番号14では、V含有量が低すぎた。そのため、高温疲労強度試験において、疲労強度が420MPa未満であった。
試験番号15では、V含有量が高すぎた。そのため、靱性評価試験において、衝撃値が70J/cm2未満であり、スチールピストン部材(上部材又は下部材)の靱性が低かった。
試験番号16では、F1値が式(1)の下限未満であった。そのため、高温疲労強度試験において、疲労強度が420MPa未満であり、スチールピストン部材(上部材又は下部材)の高温疲労強度が低かった。F1値が式(1)の下限未満であったため、炭化物が十分に時効析出しなかったと考えられる。
試験番号17では、F1値が式(1)の上限を超えた。そのため、靱性評価試験において、衝撃値が70J/cm2未満であった。
試験番号18及び19では、F2が式(2)を満たさなかった。そのため、高温疲労強度試験において、疲労強度が420MPa未満であり、スチールピストン部材(上部材又は下部材)の高温疲労強度が低かった。F2値が式(2)を満たさなかったため、炭化物が十分に時効析出しなかったと考えられる。
試験番号20では、二次精錬でのLFでの塩基度が低すぎた。そのため、Mn硫化物が100.0個/mm2を超え、粗大Mn硫化物が10.0個/mm2を超えた。そのため、高温疲労強度試験において、疲労強度が420MPa未満であり、接合部高温疲労強度試験において、疲労強度が360MPa未満であった。つまり、スチールピストン部材(上部材又は下部材)の高温疲労強度が低く、HAZの高温疲労強度も低かった。
試験番号21では、二次精錬でのLFでの塩基度が低すぎた。そのため、Mn硫化物が100.0個/mm2を超え、酸化物が15.0個/mm2を超えた。そのため、高温疲労強度試験において、疲労強度が420MPa未満であり、接合部高温疲労強度試験において、疲労強度が360MPa未満であった。つまり、スチールピストン部材(上部材又は下部材)の高温疲労強度が低く、HAZの高温疲労強度も低かった。
試験番号22及び23では、二次精錬でのLFでの塩基度が高すぎた。そのため、粗大Mn硫化物が1.0個/mm2未満であった。そのため、そのため、平均逃げ面摩耗幅VBが、基準値に対して100%を超え、被削性が低かった。
表1の試験番号2をスチールピストンの上部材、試験番号24、及び、表3に示す化学組成を有する試験番号26及び27をスチールピストンの下部材と仮定して、異なる鋼材での接合可否を調査した。
Figure 0006918229
試験番号26の鋼材の化学組成は、JIS規格におけるSCM435に相当する化学組成であった。試験番号27の化学組成は、周知のV含有非調質鋼の化学組成であった。
試験番号26及び27を、次の方法で製造した。表3の化学組成の溶鋼に対して、周知の方法で転炉での一次精錬を実施した。さらに、転炉から出鋼した溶鋼に対して周知の脱酸処理を実施した。さらに、脱酸処理後、周知の除滓処理を実施した。除滓処理後、二次精錬を実施した。二次精錬後の溶鋼を用いて、連続鋳造法により鋳片を製造した。製造された鋳片に対して、分塊圧延を実施して、ビレットを製造した。各試験番号の鋳片の、分塊圧延開始前の表面温度は、1000〜1200℃であった。さらに、分塊圧延後のビレットに対して、連続圧延機を用いた仕上げ圧延を実施した。各試験番号の仕上げ圧延温度は850〜1100℃であった。以上の工程により、直径40mmの棒鋼である、スチールピストンの部材に用いられる鋼材を製造した。
[接合部高温疲労強度試験]
表4に示す試験番号A1〜A3の鋼材の組合せで、鋼材を摩擦接合して、異なる鋼種の鋼材同士が接合可能か否かを調査した。具体的には、試験番号A1では、スチールピストンの上部材を試験番号2の鋼材と仮定し、下部材を試験番号24の鋼材と仮定した。試験番号A2では、上部材を試験番号2の鋼材と仮定し、下部材を試験番号25の鋼材と仮定した。試験番号A3では、上部材を試験番号2の鋼材と仮定し、下部材を試験番号26の鋼材と仮定した。試験番号2、24〜26の化学組成はいずれも異なっていた。
初めに、各試験番号A1〜A3の上部材、下部材を準備した。上部材として直径40mmの棒鋼を準備し、下部材として直径40mmの棒鋼を準備した。各試験番号の上部材、下部材を1200℃の加熱温度で30分加熱した。加熱後の棒鋼に対して熱間鍛造を実施して、直径30mmの丸棒を製造した。熱間鍛造での仕上げ温度は、いずれの試験番号においても、950℃以上であった。
熱間鍛造後の丸棒に対して、調質処理を実施した。具体的には、丸棒を950℃の加熱温度で1時間加熱した後、油温80℃の油槽に浸漬して焼入れ処理を実施した。焼入れ処理後の丸棒に対して、焼戻し処理を実施した。焼戻し処理では、焼入れ処理後の丸棒を600℃の加熱温度で1時間保持した後、大気中で放冷した。
調質処理後の丸棒(上部材、下部材)の軸方向(長手方向)に対して、機械加工を実施して、直径20mm、長さ150mmの丸棒粗試験片を作製した。以下、各試験番号の上部材の丸棒粗試験片を、「上部材試験片」と呼び、各試験番号の下部材の丸棒粗試験片を、「下部材試験片」と呼ぶ。各試験番号の上部材試験片、下部材試験片の中心軸は、調質処理後の丸棒の中心軸と一致した。各試験番号の上部材試験片及び下部材試験片の端部同士を突き合わせて摩擦接合を実施して、スチールピストンを想定した接合丸棒試験片を作製した。摩擦接合において、摩擦圧力を100MPaとし、摩擦時間を5秒とした。アップセット圧力(接合部への粗試験片両端からの加圧力)を200MPaとし、アップセット時間を5秒とした。摩擦接合時の回転数を2000rpmとし、寄り代を5〜12mmとした。
接合後の試験片の接合部分に対して、超音波探傷試験及び放射線透過試験を実施して、接合部分の欠陥の有無を調査した。表4に試験結果を示す。
Figure 0006918229
表4中の接合欄で「○」は摩擦接合が可能であり、上部材試験片と下部材試験片とが強固に接合されており、超音波探傷試験及び放射線透過試験においても、接合部分での欠陥が確認されなかったことを示す。表4に示すとおり、試験番号A1〜A3いずれにおいても、上部材と、上部材と異なる鋼種である下部材とで、摩擦接合が可能であった。
以上、本発明の実施形態を説明した。しかしながら、上述した実施形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。したがって、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施形態を適宜変更して実施することができる。

Claims (4)

  1. スチールピストンであって、
    少なくともクラウン部のトップランドを含む上部材と、
    前記上部材の下方に配置され、前記上部材に固定されており、スカート部と、ピストンピンが挿入されるピストンピン穴とを含む下部材とを備え、
    前記上部材は、
    質量%で、
    C:0.15〜0.30%、
    Si:0.02〜1.00%、
    Mn:0.20〜0.80%、
    P:0.020%以下、
    S:0.028%以下、
    Cr:0.80〜1.50%、
    Mo:0.08〜0.40%、
    V:0.10〜0.40%、
    Al:0.005〜0.060%、
    N:0.0150%以下、
    O:0.0030%以下、
    Cu:0〜0.50%、
    Ni:0〜1.00%、
    Nb:0〜0.100%、及び、
    残部:Fe及び不純物、
    からなり、式(1)及び式(2)を満たす化学組成を有し、
    前記上部材における前記スチールピストンの軸方向に平行な断面において、
    Mnを10.0質量%以上含有し、Sを10.0質量%以上含有するMn硫化物が100.0個/mm2以下であり、
    前記Mn硫化物のうち、円相当径が3.0μm以上の粗大Mn硫化物が1.0〜10.0個/mm2であり、
    酸素を10.0質量%以上含有する酸化物が15.0個/mm2以下である、
    スチールピストン。
    0.42≦Mo+3V≦1.50 (1)
    V/Mo≧0.50 (2)
    ここで、式(1)及び式(2)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
  2. 請求項1に記載のスチールピストンであって、
    前記上部材の前記化学組成は、
    Cu:0.01〜0.50%、
    Ni:0.01〜1.00%、及び、
    Nb:0.010〜0.100%、
    からなる群から選択される1元素又は2元素以上を含有する、
    スチールピストン。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のスチールピストンであって、
    前記下部材の前記化学組成は、前記上部材の前記化学組成と異なる、
    スチールピストン。
  4. 請求項1又は請求項2に記載のスチールピストンであって、
    前記下部材は、
    質量%で、
    C:0.15〜0.30%、
    Si:0.02〜1.00%、
    Mn:0.20〜0.80%、
    P:0.020%以下、
    S:0.028%以下、
    Cr:0.80〜1.50%、
    Mo:0.08〜0.40%、
    V:0.10〜0.40%、
    Al:0.005〜0.060%、
    N:0.0150%以下、
    O:0.0030%以下、
    Cu:0〜0.50%、
    Ni:0〜1.00%、
    Nb:0〜0.100%、及び、
    残部:Fe及び不純物、
    からなり、式(1)及び式(2)を満たす化学組成を有し、
    前記下部材における前記スチールピストンの軸方向に平行な断面において、
    Mnを10.0質量%以上含有し、Sを10.0質量%以上含有するMn硫化物が100.0個/mm2以下であり、
    前記Mn硫化物のうち、円相当径が3.0μm以上の粗大Mn硫化物が1.0〜10.0個/mm2であり、
    酸素を10.0質量%以上含有する酸化物が15.0個/mm2以下である、
    スチールピストン。
    0.42≦Mo+3V≦1.50 (1)
    V/Mo≧0.50 (2)
    ここで、式(1)及び式(2)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
JP2020522622A 2018-05-31 2019-05-31 スチールピストン Active JP6918229B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018104729 2018-05-31
JP2018104729 2018-05-31
PCT/JP2019/021684 WO2019230938A1 (ja) 2018-05-31 2019-05-31 スチールピストン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019230938A1 JPWO2019230938A1 (ja) 2021-06-17
JP6918229B2 true JP6918229B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=68696691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020522622A Active JP6918229B2 (ja) 2018-05-31 2019-05-31 スチールピストン

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11162454B2 (ja)
JP (1) JP6918229B2 (ja)
CN (1) CN112204239B (ja)
DE (1) DE112019002766T9 (ja)
WO (1) WO2019230938A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113996789B (zh) * 2021-09-24 2023-08-18 河南中原吉凯恩气缸套有限公司 一种金属注射成型钢活塞的制造方法
CN114807745B (zh) * 2022-03-21 2023-06-16 江阴兴澄特种钢铁有限公司 一种汽车活塞销用钢及其制造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59162254A (ja) * 1983-03-01 1984-09-13 Takeshi Masumoto 加工性に優れたFe基合金材料
DE4240050A1 (de) * 1992-11-28 1994-06-01 Mahle Gmbh Kolben-Zylinder-Vorrichtung eines Verbrennungsmotors
AUPO110296A0 (en) * 1996-07-18 1996-08-08 University Of Melbourne, The Liquidus casting of alloys
DE19654893C2 (de) * 1996-07-25 1999-06-10 Federal Mogul Burscheid Gmbh Kolbenringe von Verbrennungskraftmaschinen aus einer Gußeisenlegierung
ATE258233T1 (de) * 1999-07-28 2004-02-15 Ruag Components Verfahren zur herstellung eines aus einer metall- legierung gebildeten werkstoffes
FR2848129B1 (fr) 2002-12-05 2006-01-27 Ascometal Sa Procede de fabrication d'un piston pour moteur a explosion, et piston ainsi obtenu
KR101087562B1 (ko) * 2003-03-31 2011-11-28 히노 지도샤 가부시키가이샤 내연기관용 피스톤 및 그 제조 방법
DE102006030699B4 (de) * 2006-06-30 2014-10-02 Daimler Ag Gegossener Stahlkolben für Verbrennungsmotoren
DE102009048124A1 (de) * 2009-10-02 2011-04-07 Daimler Ag Stahlkolben für Verbrennungsmotoren
CN102465230A (zh) * 2010-11-17 2012-05-23 常州朗锐活塞有限公司 合金铸铁活塞材料
CN102212726A (zh) * 2011-04-29 2011-10-12 于建华 高性能活塞制造材料
WO2013061543A1 (ja) * 2011-10-25 2013-05-02 Jfeスチール株式会社 高張力熱延鋼板およびその製造方法
DE102013221102A1 (de) 2013-10-17 2015-05-07 Mahle International Gmbh Stahlkolben für eine Brennkraftmaschine und Verfahren zu dessen Herstellung
JP6381388B2 (ja) * 2014-09-29 2018-08-29 ヤンマー株式会社 ピストン用球状黒鉛鋳鉄、一体型ピストン及び舶用エンジン
WO2017021565A1 (es) * 2015-08-05 2017-02-09 Gerdau Investigacion Y Desarrollo Europa, S.A. Acero débilmente aleado de alta resistencia y alta resistencia a la oxidación en caliente

Also Published As

Publication number Publication date
DE112019002766T9 (de) 2021-06-02
CN112204239A (zh) 2021-01-08
JPWO2019230938A1 (ja) 2021-06-17
CN112204239B (zh) 2022-06-21
WO2019230938A1 (ja) 2019-12-05
US11162454B2 (en) 2021-11-02
US20210262412A1 (en) 2021-08-26
DE112019002766T5 (de) 2021-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7063386B2 (ja) 鋼材、鍛造熱処理品、及び、鍛造熱処理品の製造方法
EP1352980A1 (en) High silicon stainless
JP5563926B2 (ja) 摩擦圧接に適した機械構造用鋼材および衝撃特性、曲げ疲労特性に優れた摩擦圧接部品
JP7168003B2 (ja) 鋼材
JP6628014B1 (ja) 浸炭処理が行われる部品用の鋼材
US9777354B2 (en) Case hardening steel material
JP6614393B2 (ja) 非調質棒鋼
KR101547015B1 (ko) 대형 고강도 단강품
JP6918229B2 (ja) スチールピストン
JP5472063B2 (ja) 冷間鍛造用快削鋼
JP6930662B2 (ja) スチールピストン用鋼材
KR102073053B1 (ko) 기계 구조용 강 및 고주파 ?칭 강 부품
JP2018165403A (ja) 低サイクル疲労強度および被削性に優れた浸炭用鋼材および浸炭部品
JP4280923B2 (ja) 浸炭部品又は浸炭窒化部品用の鋼材
JP3798251B2 (ja) 自動車用足廻り鍛造品の製造方法
WO2022249349A1 (ja) 鋼材、及び、その鋼材を素材とするクランクシャフト
JP2004018993A (ja) 高温環境下での強度変化の小さい低合金非調質耐熱鋼およびその製造方法
JP2023060831A (ja) スチールピストン
JP2023056778A (ja) 鋼材、及び、浸炭鋼部品
JP2024095320A (ja) 窒化部品用素形材及び窒化部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6918229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250