JPWO2019221279A1 - 前立腺癌を判定する方法 - Google Patents

前立腺癌を判定する方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019221279A1
JPWO2019221279A1 JP2020519948A JP2020519948A JPWO2019221279A1 JP WO2019221279 A1 JPWO2019221279 A1 JP WO2019221279A1 JP 2020519948 A JP2020519948 A JP 2020519948A JP 2020519948 A JP2020519948 A JP 2020519948A JP WO2019221279 A1 JPWO2019221279 A1 JP WO2019221279A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sugar chain
free psa
psa
amount
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020519948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7244883B2 (ja
Inventor
大山 力
力 大山
徹 米山
徹 米山
悠葵 飛澤
悠葵 飛澤
友一 石川
友一 石川
睦廣 伊逹
睦廣 伊逹
中村 賢治
賢治 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Wako Pure Chemical Corp
Hirosaki University NUC
Original Assignee
Fujifilm Wako Pure Chemical Corp
Hirosaki University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Wako Pure Chemical Corp, Hirosaki University NUC filed Critical Fujifilm Wako Pure Chemical Corp
Publication of JPWO2019221279A1 publication Critical patent/JPWO2019221279A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7244883B2 publication Critical patent/JP7244883B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57407Specifically defined cancers
    • G01N33/57434Specifically defined cancers of prostate
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57484Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/415Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from plants
    • C07K14/42Lectins, e.g. concanavalin, phytohaemagglutinin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/415Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from plants
    • G01N2333/42Lectins, e.g. concanavalin, phytohaemagglutinin
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2400/00Assays, e.g. immunoassays or enzyme assays, involving carbohydrates
    • G01N2400/10Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • G01N2400/38Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence, e.g. gluco- or galactomannans, e.g. Konjac gum, Locust bean gum, Guar gum
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2440/00Post-translational modifications [PTMs] in chemical analysis of biological material
    • G01N2440/38Post-translational modifications [PTMs] in chemical analysis of biological material addition of carbohydrates, e.g. glycosylation, glycation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)

Abstract

本発明は、より高い生検回避率で前立腺癌を判定できる新たな判定方法を提供することを課題とする。本発明は、「被検者由来試料中の遊離型前立腺特異抗原量と糖鎖の末端シアル酸残基が糖鎖の末端から2番目のガラクトース残基にα(2, 3)結合した糖鎖を有する遊離型前立腺特異抗原であるα(2, 3)糖鎖遊離型PSAの量との比率1を決定し、該比率1と当該被検者の前立腺の体積との比率2を決定し、得られた比率2を基に前立腺癌を判定する方法。」に関する。

Description

本発明は、前立腺癌の新規な判定方法に関する。
前立腺癌(prostate carcinoma)は、欧米人男性の悪性腫瘍の中で最も罹患率が高く、近年は、日本においても患者数が急増している。2015年の統計では、前立腺癌が、胃癌を抜いて日本人男性において最も罹患率の高い癌になった。
前立腺特異抗原(prostate specific antigen:以下「PSA」と略記する。)は、前立腺で産生される、前立腺に特異的な、分子量約3万の糖タンパク質の一種であり、アスパラギン結合型(N型)糖鎖を有する。前立腺癌に罹患すると血液中のPSA値が高くなることから、PSA値は、前立腺癌を判定するための最も重要な腫瘍マーカーとして認識されている(非特許文献1)。
PSAは、血液中では大部分がα1-アンチキモトリプシンやα2-マクログロブリンなどの結合タンパク質と結合して複合体を形成した結合型PSAとして存在する(以下、「結合型PSA」と略記する。)。また、一部のPSAは複合体を形成していない遊離型として存在する(以下、「遊離型PSA」と略記する。)。
現在広く行われている前立腺癌の診断方法は、血清中のPSAの総量(すなわち、遊離型PSAと結合型PSAの合計の量、以下、「トータルPSA値」と略記する。)を指標とする方法である。トータルPSA値の基準値(正常値)は4 ng/mL未満である。前立腺に罹患すると、血清中のトータルPSA値は上昇する。
しかし、トータルPSA値は、前立腺肥大症(benign prostatic hyperplasia)や前立腺炎等の、前立腺癌以外の前立腺の病気がある場合にもしばしば高値になることが知られている。また、トータルPSA値が4.1〜10 ng/mLの範囲は、所謂グレーゾーン(gray zone)と呼ばれている。トータルPSA値がグレーゾーンにある患者の場合、前立腺癌と前立腺肥大とをトータルPSA値で鑑別することは困難である。
そのため、トータルPSA値を指標とした検査の結果、値が高かった患者及びグレーゾーンであった患者には、前立腺癌に罹患しているのか、又はその他の疾患(前立腺肥大症等)に罹患しているのかを鑑別する必要がある。通常は超音波検査、更には組織検査(生検)を行う。しかし、生検の結果前立腺癌ではないと判定される場合も多かった。すなわち、本来ならば生検を行う必要がない患者にも生検を行うという、過剰な検査を行っていた場合が多かった。しかも生検には感染の危険が伴い、また患者の身体的負担・経済的負担が大きい。
そこで、診断の特異度を向上させ、不要な生検を回避する目的で、様々な指標を用いた付加的な診断が試みられている。
例えば、遊離型PSA/トータルPSAの比を指標とした診断では。遊離型PSA/トータルPSAの比は、前立腺癌では低くなり、前立腺肥大症では高くなる傾向がある(非特許文献3)。
また、前立腺に何らかの疾患(前立腺癌、前立腺肥大症等)があると、前立腺の体積が増大する。そこで、前立腺の体積とPSAに関係した値とを組み合わせた指標を用いた診断、例えばPSA密度(PSA density, PSAD、PSA量/前立腺体積)を指標とした診断が、前立腺癌を判定するための一つの選択肢として行われている。PSA密度が高くなるほど前立腺癌である可能性が高いといわれている。
さらに、前立腺癌患者ではPCA3(prostate cancer gene 3)遺伝子が高レベルで発現していることから、患者から採取した尿中のPCA3 RNAを検出するPCA3検査法が知られている。PCA3検査は、トータルPSA検査で異常が認められ、生検の結果が陰性であった患者に対して、前立腺の疾患に罹患している可能性をモニターするために日常診療で一般的に行われている。
また、total PSA、遊離型PSA、及びp2PSA(PSA前駆体)を組み合わせたProstate Health Index (PHI)という指標を用いた前立腺癌の診断も行われている。PHIは[p2PSA/freePSA×PSA0.5]で計算する。PHIが25以上の場合は、トータルPSA値が基準値以下であっても生検が必要であると判定される。
また、前立腺癌患者の血清中には、糖鎖の末端シアル酸残基がα(2,6)結合でガラクトースに結合したPSAよりもα(2,3)結合でガラクトースに結合したPSAが増加することが明らかになった(非特許文献2)。
大山らは、試料中の遊離型PSA量に対する、糖鎖の末端シアル酸残基が糖鎖の末端から2番目のガラクトース残基にα(2, 3)結合した糖鎖を有する遊離型PSAの量の比率が、前立腺癌か否かを判定する指標となることを見出した。そして、該比率が40%又はそれより高い場合に前立腺癌であるかその可能性が高いと判定することができること、更に該比率が47%又はそれより高い場合に前立腺癌の悪性度が高いと判定することができることを見出し、特許出願している(特許文献1)。
WO2017/130578号パンフレット
Stamey T.A. et al., N. Engl. J. Med., 1987, vol. 317, pp.909-916 Tajiri M., Ohyama C., Wada Y., Glycobiolgy, 2008, vol. 18, pp. 2-8 Suzuki H. et al., Urology, 2006, vol. 67, No. 1, pp.131-136。
しかし、上記したようないずれの判定方法でも、患者の不要な生検を回避できる確率(生検回避率)を改善することは困難であった。そのため、前立腺癌の確定診断を得るためには、相変わらず患者に対し過剰な検査を行わざるを得ないのが現状である。
本発明は、上記した状況に鑑みなされたもので、より高い生検回避率で前立腺癌を判定できる新たな判定方法を提供することを課題とする。
以下、「前立腺特異抗原」を「PSA」と略記する。
本発明者等は、上記問題点を解決すべく鋭意研究の結果、「被検者の前立腺の体積」と、「同じ被検者由来試料中の遊離型PSA量と糖鎖の末端シアル酸残基が糖鎖の末端から2番目のガラクトース残基にα(2, 3)結合した糖鎖を有する遊離型PSAの量との比率」との比率が、前立腺癌か否かを判定する指標となることを見出した。そして更に鋭意研究の結果、該比率を指標として用いた判定を行えば、生検回避率が向上することを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は以下の構成よりなる。
「(1)被検者由来試料中の遊離型前立腺特異抗原量と糖鎖の末端シアル酸残基が糖鎖の末端から2番目のガラクトース残基にα(2, 3)結合した糖鎖を有する遊離型前立腺特異抗原であるα(2, 3)糖鎖遊離型PSAの量との比率1を決定し、該比率1と当該被検者の前立腺の体積との比率2を決定し、得られた比率2を基に前立腺癌を判定する方法。
(2)α(2, 3)糖鎖遊離型PSA量を測定する方法が、α(2, 3)糖鎖遊離型PSAと、糖鎖の末端シアル酸残基が糖鎖の末端から2番目のガラクトース残基にα(2, 3)結合した糖鎖に親和性を有する物質であるα(2, 3)糖鎖親和性アフィニティ−物質とを反応させて、α(2, 3)糖鎖遊離型PSAと該α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質との複合体を生成させた後、該複合体の量を測定し、得られた測定結果に基づいてα(2, 3)糖鎖遊離型PSA量を求める方法である、上記(1)に記載の前立腺癌を判定する方法。
(3)α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質がレクチンである、上記(2)に記載の前立腺癌を判定する方法。
(4)レクチンがイヌエンジュレクチンである、上記(3)に記載の前立腺癌を判定する方法。
(5)被検者由来試料中の遊離型前立腺特異抗原量とα(2, 3)糖鎖遊離型PSA量との比率1を決定し、該比率1と当該被検者の前立腺の体積との比率2を決定する、前立腺癌の判定を行うためのデータを得る方法。
(6)被検者由来試料中の遊離型前立腺特異抗原量を求め、また当該被検者由来試料中のα(2, 3)糖鎖遊離型PSAとα(2, 3)糖鎖親和性アフィニティ−物質とを反応させて、α(2, 3)糖鎖遊離型PSAと該α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質との複合体を生成させた後、該複合体の量を測定し、得られた測定結果に基づいてα(2, 3)糖鎖遊離型PSA量を求め、得られた遊離型PSA量とα(2, 3)糖鎖遊離型PSA量との比率1を決定し、該比率1と当該被検者の前立腺の体積との比率2を決定し、得られた比率2を基に前立腺癌を判定する方法。
(7)被検者由来試料中の遊離型前立腺特異抗原量を求め、また当該被検者由来試料中のα(2, 3)糖鎖遊離型PSAと糖鎖の末端シアル酸残基が糖鎖の末端から2番目のガラクトース残基にα(2, 3)結合した糖鎖に親和性を有するレクチンとを反応させて、α(2, 3)糖鎖遊離型PSAと該レクチンとの複合体を生成させた後、該複合体の量を測定し、得られた測定結果に基づいてα(2, 3)糖鎖遊離型PSA量を求め、得られた遊離型PSA量とα(2, 3)糖鎖遊離型PSA量との比率1を決定し、該比率1と当該被検者の前立腺の体積との比率2を決定し、得られた比率2を基に前立腺癌を判定する方法。
(8)被検者由来試料中の遊離型前立腺特異抗原量を求め、また当該被検者由来試料中のα(2, 3)糖鎖遊離型PSAとイヌエンジュレクチンとを反応させて、α(2, 3)糖鎖遊離型PSAとイヌエンジュレクチンとの複合体を生成させた後、該複合体の量を測定し、得られた測定結果に基づいてα(2, 3)糖鎖遊離型PSA量を求め、得られた遊離型PSA量とα(2, 3)糖鎖遊離型PSA量との比率1を決定し、該比率1と当該被検者の前立腺の体積との比率2を決定し、得られた比率2を基に前立腺癌を判定する方法。
(9)(i)α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティ−物質と、
(ii)被検者由来試料中の遊離型前立腺特異抗原量とα(2, 3)糖鎖遊離型PSA量との比率1を決定し、該比率1と当該被検者の前立腺の体積との比率2を決定し、得られた比率2を基に前立腺癌を判定する判定手順が記載された取扱説明書と
を含む、前立腺癌判定用キット。
なお、本発明の前立腺癌を判定する方法は、医師等の診断を補助する方法として用いることができる。
本発明の前立腺癌を判定する方法は、高い生検回避率で前立腺癌を判定できるので、生検が必要な被検者の数を減らすことができる。言い換えれば、前立腺癌のない患者に対する不要な生検を高い確率で回避することができる。
糖鎖の末端シアル酸残基が糖鎖の末端から2番目のガラクトース残基にα(2, 3)結合した糖鎖の一例の模式図である。 実施例1におけるDNA標識抗PSA抗体の調製方法を示した図である。 実施例1で使用したマイクロチップの模式図である。 実施例1で使用したマイクロチップのチップ内流路の模式図である。 実施例1で得られた測定結果をもとに得られたROC解析の結果である。
《本発明に係るPSAについて》
本発明に係る「結合型PSA」とは、一般に「結合型PSA」と呼ばれるPSAである。すなわち、本発明に係る「結合型PSA」とは、「α1-アンチキモトリプシンやα2-マクログロブリンなどの結合タンパク質と結合して複合体を形成したPSA」をいう。
本発明に係る「遊離型PSA」とは、一般に「遊離型PSA」と呼ばれるPSAである。すなわち、本発明に係る「遊離型PSA」とは、「α1-アンチキモトリプシンやα2-マクログロブリンなどの結合タンパク質と結合していないPSA」をいう。
本発明に係る「糖鎖の末端シアル酸残基が糖鎖の末端から2番目のガラクトース残基にα(2, 3)結合した糖鎖」とは、糖鎖の末端(非還元末端)がSiaα2→3 Galの構造である糖鎖(以下、「α(2, 3)糖鎖」と略記する場合がある。)を意味し、末端シアル酸残基としては、例えばN-アセチルノイラミン酸が挙げられる。
本発明に係る「α(2, 3)糖鎖」とは、具体的には以下の構造をいう。
Figure 2019221279
本発明に係る「α(2, 3)糖鎖」を有するPSAの糖鎖の構造の一例を下記式(I)に示す。
Figure 2019221279
式(I)の糖鎖を有するPSAの一例を、図1に模式図で示す。図1において、糖鎖の末端シアル酸残基は糖鎖の末端から2番目のガラクトース残基にα(2, 3)結合している。また図1では、糖鎖はPSAタンパク質のイソロイシン−アルギニン−アスパラギン−リジン(IRNK)のアミノ酸配列のアスパラギン残基(N)に結合している。
本発明に係るα(2, 3)糖鎖を有するPSAは、前立腺癌患者の血清中に出現する(非特許文献2)。
本発明に係る「α(2, 3)糖鎖を有する遊離型PSA」とは、遊離型PSAであって、α(2, 3)糖鎖を有するPSAをいう。以下、「α(2, 3)糖鎖遊離型PSA」と略記する。
《前立腺癌を判定する方法》
本発明の前立腺癌を判定する方法は、「被検者由来試料中の遊離型PSA量とα(2, 3)糖鎖遊離型PSA量との比率1を決定し、該比率1と当該被検者の前立腺の体積との比率2を決定し、得られた比率2を基に前立腺癌を判定する方法。」である。
本発明の前立腺癌を判定する方法は、医師等の診断を補助する方法として用いることができる。
<1.被検者由来試料>
本発明に係る被検者由来試料(以下、「被検試料」又は単に「試料」ともいう。)としては、被検者であるヒト由来の試料であって、例えば血液、血漿、血清、精液、膀胱洗浄物、尿、組織抽出液、前立腺組織切片、前立腺組織生検試料等、あるいはこれらから調製されたもの等が挙げられる。中でも血清、血漿等が好ましい。特に血清が好ましい。
<2.比率1を決定する方法>
本発明に係る比率1とは、被検者由来試料中の「遊離型PSA量とα(2, 3)糖鎖遊離型PSA量との比率」である。
以下に、比率1に係る「遊離型PSA量」を測定する方法と「α(2, 3)糖鎖遊離型PSA量」を測定する方法について説明する。
(1)遊離型PSA量を測定する方法
本発明に係る遊離型PSA量とは、試料中の遊離型PSAの総量である。α(2, 3)糖鎖遊離型PSA量と、α(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSA量の和でも求められる。
本発明に係るα(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSAとは、α(2, 3)糖鎖を有さない遊離型PSAを意味する。
本発明に係る試料中の遊離型PSA量を測定する方法としては、
(1)−1.試料中の遊離型PSA量を直接測定する方法、又は
(1)−2.試料中のα(2, 3)糖鎖遊離型PSA量とα(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSA量を測定し、その量の和から遊離型PSA量を求める方法
が挙げられる。
(1)−1.試料中の遊離型PSA量を直接測定する方法
遊離型PSA量を直接測定する方法としては、公知の遊離型PSA量を測定する方法が挙げられる。例えば、遊離型PSAに特異的に結合する抗体を用いた公知の免疫学的測定法等が挙げられる。
本発明に係る抗PSA抗体は、PSAに親和性を有する抗体である。具体的には、PSAのコアタンパク質に親和性を有する抗体である。すなわち、本発明に係る抗PSA抗体は、遊離型PSAと結合型PSAに結合できる抗体と、遊離型PSAに特異的に結合する抗体(抗遊離型PSA抗体)を含む。
抗PSA抗体が特に遊離型PSAに特異的に結合する抗体である場合には、「抗遊離型PSA抗体」と明記する。また、抗PSA抗体が、遊離型PSAと結合型PSAに結合できる抗体と抗遊離型PSA抗体を含む場合は、単に「抗PSA抗体」と記載する。
なお、本明細書において「親和性を有する」とは、例えば「結合する」を意味する。
本発明に係る抗PSA抗体は、それぞれ上記した性質を持っているものであればよく、市販品でも常法により適宜調製されたものでもよく、それぞれモノクローナル抗体でもポリクローナル抗体でもよい。また、これらを単独であるいはこれらを適宜組み合わせて用いる等は任意である。
本発明に係る抗PSA抗体がモノクローナル抗体の場合、その由来は特に限定されず、市販品、あるいは細胞融合技術や遺伝子組換え技術等を利用した自体公知の方法〔Eur.J immunol, 6, 511 (1976)〕等によって産生された、上記した如き性質を有するものは全て使用可能である。
本発明に係る抗PSA抗体がポリクローナル抗体の場合、その由来は特に限定されないが、例えばウサギ、ラット、マウス、羊、山羊、馬等に由来する、上記した性質を有するものが挙げられる。市販品、あるいは例えば「免疫学実験入門、第2刷、松橋直ら、(株)学会出版センター、1981」等に記載の方法で取得されるポリクローナル抗体を使用すればよい。
また、本発明に係る抗PSA抗体は、抗体のFab、Fab’、F(ab')2、Fv、Fd、一本鎖Fv(scFv)、ジスルフィド結合したFv(sdFv)、VL、VH、ダイアボディー((VL-VH)2もしくは(VH-VL)2)、トリアボディー(三価抗体)、テトラボディー(四価抗体)、ミニボディー((scFV-CH3)2)、IgG-delta-CH2、scFv-Fc、(scFv)2-Fcフラグメント等であってもよい。
本発明に係る抗PSA抗体のうち、遊離型PSAと結合型PSAに結合できる抗体の市販品としては、例えばAnti PSAモノクローナル抗体 PSA10(Anti PSAモノクローナル抗体 クローンNo. PSA10、和光純薬工業(株))、Anti PSAモノクローナル抗体 (5A6)(HyTest社)、Anti PSAモノクローナル抗体(5G6)(HyTest社)、Anti PSAモノクローナル抗体(PS6)(HyTest社)、Anti PSAモノクローナル抗体(PSA14)(和光純薬工業(株))、Anti-Prostate Specific Antigen 抗体(EP1588Y)(アブカム社)、Anti-Prostate Specific Antigen 抗体(A67-B/E3)(アブカム社)、Anti-Prostate Specific Antigen 抗体(35H9)(アブカム社)、Anti-Prostate Specific Antigen 抗体(KLK3/801)(アブカム社)、Anti-Prostate Specific Antigen 抗体(3E6)(アブカム社)、Anti-Prostate Specific Antigen 抗体(8301)(アブカム社)、Anti-Prostate Specific Antigen 抗体(A5D5)(アブカム社)、Anti-Prostate Specific Antigen 抗体(PSA 28/A4)(アブカム社)、Anti-Prostate Specific Antigen 抗体(1H12)(アブカム社)等が挙げられる。
本発明に係る抗PSA抗体のうち、抗遊離型PSA抗体の市販品としては、例えばAnti PSAモノクローナル抗体 PSA12(Anti PSAモノクローナル抗体 クローンNo. PSA12、和光純薬工業(株))、Anti PSAモノクローナル抗体(8A6)(HyTest社)、Anti PSAモノクローナル抗体(PS1)(HyTest社)、Anti PSAモノクローナル抗体(クローン108)(Anogen社)、Anti-Prostate Specific Antigen 抗体(PS2)(アブカム社)、Anti-Prostate Specific Antigen 抗体(2H9)(アブカム社)等が挙げられる。
本発明に係る抗PSA抗体は、検出可能な標識物質で標識されていてもよい。
該抗体を標識するために用いられる標識物質としては、アルカリホスファターゼ,β-ガラクトシダーゼ,パーオキシダーゼ,マイクロパーオキシダーゼ,グルコースオキシダーゼ,グルコース-6-リン酸脱水素酵素,アセチルコリンエステラーゼ,リンゴ酸脱水素酵素,ルシフェラーゼ等の酵素類、99mTc,131I,125I,14C,3H,32P,35S等の放射性同位元素、HiLyte 647(AhaSpec社製),フルオレセイン,ダンシル,フルオレスカミン,クマリン,ナフチルアミン,フルオレセインイソチオシアネート(FITC)、ローダミン、ローダミンXイソチオシアネート、スルフォローダミン101、ルシファーイエロー、アクリジン、アクリジンイソチオシアネート、リボフラビン,あるいはこれらの誘導体等の蛍光性物質、ルシフェリン,イソルミノール,ルミノール,ビス(2,4,6-トリフロロフェニル)オキザレート等の発光性物質、フェノール,ナフトール,アントラセン或はこれらの誘導体等の紫外部に吸収を有する物質、4-アミノ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-1-オキシル,3-アミノ-2,2,5,5-テトラメチルピロリジン-1-オキシル,2,6-ジ-t-ブチル-α-(3,5-ジ-t-ブチル-4-オキソ-2,5-シクロヘキサジエン-1-イリデン)-p-トリルオキシル等のオキシル基を有する化合物に代表されるスピンラベル化剤としての性質を有する物質、例えばHiLyte Fluor 647、HiLyte Fluor 488、HiLyte Fluor 555、HiLyte Fluor 680、HiLyte Fluor 750等のHiLyte系色素〔いずれもハイライトバイオサイエンス社(HiLyte Bioscience, Inc.)商品名〕、例えばAlexa Fluor Dye 350、Alexa Fluor Dye 430、Alexa Fluor Dye 488、Alexa Fluor Dye 532、Alexa Fluor Dye 546、Alexa Fluor Dye 555、Alexa Fluor Dye 568、Alexa Fluor Dye 594、Alexa Fluor Dye 633、Alexa Fluor Dye 647、Alexa Fluor Dye 660、Alexa Fluor Dye 680、Alexa Fluor Dye 700、Alexa Fluor Dye 750等のAlexa系色素〔何れもモレキュラープローブス社(Molecular Probes)商品名〕、例えばCy3、Cy3.5、Cy5、Cy5.5、Cy7等のCyDye系色素〔いずれもアマシャムバイオサイエンス社(Amersham Biosciences)商品名〕、例えばクーマシーブリリアントブルーR250,メチルオレンジ等の色素等、通常この分野で用いられている標識物質が全て挙げられる。
上記した標識物質を抗PSA抗体に結合させる方法としては、例えば自体公知のEIA、RIAあるいはFIA等において一般に行われている自体公知の標識方法[例えば、医化学実験講座、第8巻、山村雄一監修、第1版、中山書店、1971;図説 蛍光抗体、川生明著、第1版、(株)ソフトサイエンス社、1983;酵素免疫測定法、石川栄治、河合忠、室井潔編、第2版、医学書院、1982等]等が挙げられる。アビジン(又はストレプトアビジン)とビオチンの反応を利用した常法により標識物質を抗体に結合させる方法も利用できる。これらの標識方法を適宜領して行えばよい。
本発明に係る試料中の遊離型PSA量を直接測定する方法の具体例としては、例えば以下の方法が挙げられる。
[方法i]
試料と検出可能な標識物質で標識した抗遊離型PSA抗体とを反応させ、標識抗遊離型PSA抗体と遊離型PSAとの複合体を生成させる。次いで、該複合体を構成する標識抗遊離型PSA抗体の標識物質に由来するシグナルを測定することにより、該複合体の量を測定する。得られた測定値をもとに、常法により試料中の遊離型PSA量を求める。該複合体の量を測定する前に、遊離型PSAに結合しなかった標識抗遊離型PSA抗体を除去する操作を適宜行ってもよい。
[方法ii]
試料と抗PSA抗体である第1抗体と、抗PSA抗体が検出可能な標識物質で標識された標識第2抗体とを反応させ、第1抗体と遊離型PSAと標識第2抗体との複合体を生成させる。次いで、該複合体を構成する標識第2抗体の標識物質に由来するシグナルを測定することにより、該複合体の量を測定する。得られた測定値をもとに、常法により試料中の遊離型PSA量を求める。該複合体の量を測定する前に、遊離型PSAに結合しなかった第1抗体及び標識第2抗体を除去する操作を適宜行ってもよい。
上記[方法ii]において、第1抗体と第2抗体の少なくとも一方は抗遊離型PSA抗体である。また、第1抗体と第2抗体のエピトープは異なることが好ましい。
上記[方法i]及び[方法ii]において、遊離型PSA量は、予め濃度既知の遊離型PSA標準を用いて同様に測定を行って得られた結果を用いた、常法による定量置換算を行って求めればよい。すなわち、濃度既知の遊離型PSAを用いて、試料中の遊離型PSA量を測定したときと同じ試薬を用い同様の操作を行って、シグナルを測定する。得られた測定値と使用した遊離型PSA標準の濃度の検量線を作成する。試料を用いた測定で得られたシグナル測定値を、当該検量線にあてはめることにより、該試料中の遊離型PSA量を求める。
上記[方法ii]に用いられる第1抗体は、固相に固定化されていることが好ましい。固相に固定化させる第1抗体は、抗遊離型PSA抗体であることが好ましい。
固相に固定化された抗体を用いる場合、遊離型PSAに結合しなかった標識第2抗体は、公知のB/F分離法により分離することができる。
該固相としては、例えば通常の免疫学的測定法等で用いられる不溶性担体が挙げられる。具体的には例えばポリスチレン,ポリプロピレン,ポリアクリル酸,ポリメタクリル酸,ポリアクリルアミド,ポリグリシジルメタクリレート,ポリ塩化ビニール,ポリエチレン,ポリクロロカーボネート,シリコーン樹脂,シリコーンラバー等の合成高分子化合物、例えば多孔性ガラス,スリガラス,セラミックス,アルミナ,シリカゲル,活性炭,金属酸化物等の無機物質等が挙げられる。また、これら不溶性担体は、マイクロタイタープレート、ビーズ、チューブ、多数のチューブが一体成形された専用のトレイ、ディスク状片、微粒子(ラテックス粒子)、等多種多様の形態で使用し得る。
上記不溶性担体に抗PSA抗体を固定化させる方法としては、抗PSA抗体と不溶性担体とを接触させることによってなされればよく、特に限定されない。通常この分野で利用される自体公知の担持方法(例えば、所謂物理的吸着法)が、代表的なものとして挙げられる。
また、市販の不溶性担体を用いる場合には、その取扱説明書で推奨されている固定化方法に従って、抗PSA抗体を不溶性担体に固定化させればよい。
上記した標識抗PSA抗体の標識物質に由来するシグナルを測定する方法としては、標識物質の種類により異なるが、標識物質が有している何らかの方法により検出し得る性質に応じて、それぞれ所定の方法に従い実施すればよい。例えば、標識物質が酵素の場合には免疫測定法の常法、例えば「酵素免疫測定法」(蛋白質 核酸 酵素 別冊 No.31、北川常廣・南原利夫・辻章夫・石川榮治編集、51〜63,共立出版(株)、1987)等に記載された方法に準じて測定を行えばよく、標識物質が放射性物質の場合には、例えばRIAで行われている常法に従い、該放射性物質の出す放射線の種類および強さに応じて液浸型GMカウンター、液体シンチレーションカウンター、井戸型シンチレーションカウンター、HPLC用カウンター等の測定機器を適宜選択して使用し、測定を行えばよい(例えば医化学実験講座、第8巻、山村雄一監修、第1版、中山書店、1971等参照)。また、標識物質が蛍光性物質の場合には、例えば蛍光光度計等の測定機器を用いるFIAで行われている常法、例えば「図説 蛍光抗体、川生明著、第1版、(株)ソフトサイエンス社、1983」等に記載された方法に準じて測定を行えばよく、標識物質が発光性物質の場合にはフォトカウンター等の測定機器を用いる常法、例えば「酵素免疫測定法」(蛋白質 核酸 酵素 別冊 No.31、北川常廣・南原利夫・辻章夫・石川榮治編集、252〜263、共立出版(株)、1987)等に記載された方法に準じて測定を行えばよい。さらに、標識物質が紫外部に吸収を有する物質の場合には分光光度計等の測定機器を用いる常法によって測定を行えばよく、標識物質がスピンの性質を有する場合には電子スピン共鳴装置を用いる常法、例えば「酵素免疫測定法」(蛋白質 核酸 酵素 別冊 No.31、北川常廣・南原利夫・辻章夫・石川榮治編集、264〜271、共立出版(株)、1987)等に記載された方法に準じてそれぞれ測定を行えばよい。
遊離型PSA量は、市販されている遊離型PSA測定用キットを用いて測定してもよい。そのようなキットとしては、例えばHuman Circulating Cancer BioMarker Panel 1 セレクトキット(LUMINEX社製)等)、フリーPSA・アボット(アボット社)、ルミパルス フリーPSA(富士レビオ(株))、ビトロス フリーPSA(オーソ・クリニカル・ダイアグノスティックス(株))、ST AIA-PACK free PSA(東ソー(株))、エクルーシスTM試薬 free PSA(ロシュ・ダイアグノスティックス(株))等が挙げられる。
上記(1)−1の方法において、自体公知の免疫学的測定方法等の分野で通常用いられている分離・測定装置、各種試薬類等は、全て使用できる。測定に使用する抗PSA抗体及び試薬類の使用濃度は、通常この分野で用いられる濃度範囲から適宜選択すればよい。本発明に係る抗PSA抗体を標識するために用いられる標識物質は、該標識物質の測定方法や測定装置などに応じて適宜設定される。また、固相の種類は、用いられる測定装置や実施する測定方法に従って適宜選択される。測定を実施するに際しての測定条件等(反応温度、反応時間、反応時のpH,測定波長、測定装置等)は、自体公知の方法に従い、適宜選択すればよい。
なお、上記(1)−1の方法は、用手法に限らず、自動分析装置を用いた測定系にも十分利用可能であり、容易にかつ迅速に測定を行う事ができる。なお、用手法又は自動分析装置を用いて測定を行う場合の試薬類等の組み合わせ等については、特に制約はなく、適用する自動分析装置の環境、機種に合わせて、或いは、他の要因を考慮にいれて最も良いと思われる試薬類等の組み合わせを適宜選択して用いれば良い。
上記(1)−1の方法では、[方法ii]であって、第1抗体として不溶性担体に結合した抗遊離型PSA抗体を用いる方法が、より好ましい。
(1)−2.試料中のα(2, 3)糖鎖遊離型PSA量とα(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSA量を測定し、その量の和から遊離型PSA量を求める方法
上記の方法としては、例えばα(2, 3)糖鎖に親和性を有する物質(以下、「α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質と略記する。」)を用いる方法、又は質量分析法等が挙げられ、α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質を用いる方法が好ましい。
以下に、「α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質を用い、試料中のα(2, 3)糖鎖遊離型PSA量とα(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSA量を測定し、その量の和から遊離型PSA量を求める方法」について、説明する。なお、質量分析法の詳細については、後記する「(3)比率1を測定する方法」の項の最後に記載する。
[α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質]
上記の方法に用いられる本発明に係るα(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質とは、α(2, 3)糖鎖に親和性を有する物質である。α(2, 3)糖鎖に親和性を有するが、それ以外の糖鎖(例えば糖鎖の末端シアル酸残基が糖鎖の末端から2番目のガラクトース残基にα(2, 6)結合した糖鎖であるα(2, 6)糖鎖等)には親和性を有さない、α(2, 3)糖鎖に特異的な物質が好ましい。
本発明に係るα(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質としては、例えばそのような性質を持つレクチン又は抗体が挙げられる。中でもレクチンが好ましい。以下に、α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質としてのレクチン及び抗体について、より詳細に説明する。
・α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質:レクチン
本発明に係るα(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質として用いられるレクチンとしては、α(2, 3)糖鎖に親和性を有するレクチンが挙げられる。α(2, 3)糖鎖に親和性を有するが、それ以外の糖鎖には親和性を有さない、α(2, 3)糖鎖に特異的なレクチンが好ましい。
そのような性質を持つレクチンとしては、例えばイヌエンジュ(Maackia amurensis)由来レクチンであるMAA,ヤナギマツタケ(Agrocybe cylindracea)由来レクチンであるACG等の植物例レクチンや、CD169 (シアル酸結合Ig様レクチン1),ラットMAG,CD328,siglec-9(シアル酸結合イムノグロブリン様 レクチン−9)等の動物性レクチンが挙げられる。中でも、MAAが好ましい。
レクチンは、検出可能な標識物質で標識されていてもよい。
レクチンを標識するために用いられる標識物質としては、例えば蛍光色素(フルオレセインイソチオシアネート(FITC)、Cy5、Alexa Fluor 647等)、酵素(西洋ワサビ由来ペルオキシダーゼ)、補酵素、化学発光物質、放射性物質(32P、14C、125I、3H、131I等)、ビオチン等の標識物質が挙げられる。また、標識物質は直接レクチンに結合させてもよいし、適当なスペーサーを介して結合させてもよい。レクチンは、標識物質の種類に応じた自体公知の標識方法で、標識すればよい。
・α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質:抗体
本発明に係るα(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質として用いられる抗体としては、α(2, 3)糖鎖に親和性を有する抗体が挙げられる。α(2, 3)糖鎖に特異的な親和性を有する抗体が好ましい。α(2, 3)糖鎖に親和性を有するが、それ以外の糖鎖(例えばα(2, 6)糖鎖等)には親和性を有さない抗体が特に好ましい。
本発明に係るα(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質として用いられる抗体の種類は特に限定されず、上記したα(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質としての性質を持っているものであればよく、市販品でも常法により適宜調製されたものでもよい。また、モノクローナル抗体でもポリクローナル抗体でもよい。また、これらを単独であるいはこれらを適宜組み合わせて用いる等は任意である。
α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質として用いられる抗体がモノクローナル抗体の場合、その由来は特に限定されず、市販品、あるいは細胞融合技術や遺伝子組換え技術等を利用した自体公知の方法〔Eur.J immunol, 6, 511 (1976)〕等によって産生された、上記したα(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質としての性質を有するものは全て使用可能である。
α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質として用いられる抗体がポリクローナル抗体の場合、その由来は特に限定されないが、例えばウサギ、ラット、マウス、羊、山羊、馬等に由来する、上記したα(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質としての性質を有するものが挙げられる。市販品、あるいは例えば「免疫学実験入門、第2刷、松橋直ら、(株)学会出版センター、1981」等に記載の方法で取得されたものを使用すればよい。
α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質として用いられる抗体は、抗体のFab、Fab’、F(ab')2、Fv、Fd、一本鎖Fv(scFv)、ジスルフィド結合したFv(sdFv)、VL、VH、ダイアボディー((VL-VH)2もしくは(VH-VL)2)、トリアボディー(三価抗体)、テトラボディー(四価抗体)、ミニボディー((scFV-CH3)2)、IgG-delta-CH2、scFv-Fc、(scFv)2-Fcフラグメント等であってもよい。
本発明に係るα(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質として用いられる抗体の市販品としては、例えばAnti Siaα2-3, Monoclonal Antibody (HYB4)(和光純薬工業(株)製)、抗GM3(Neu Ac), モノクローナル抗体 (Clone : M2590)(和光純薬工業(株)製)、抗シアリルLea抗原, モノクローナル抗体(MSW113)(和光純薬工業(株)製)、Anti-GM3 Monoclonal Antibody(東京化成工業(株))、Anti-シアリルルイスA Monoclonal Antibody(1H4)(東京化成工業(株))、Anti-シアリルルイスA Monoclonal Antibody(NKH3)(GLYCONEX INC.)等が挙げられる。
本発明に係るα(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質として用いられる抗体は、検出可能な標識物質で標識されていてもよい。
本発明に係るα(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質として用いられる抗体を標識するために用いられる標識物質の例及びその結合方法は、上記「(1)−1試料中の遊離型PSA量を直接測定する方法」の項で、抗PSA抗体を標識するために用いられる標識物質及びその抗体への結合方法について記載したものと同じものが挙げられる。
「(1)−2.α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質を用い、試料中のα(2, 3)糖鎖遊離型PSA量とα(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSA量を測定し、その和から遊離型PSA量を求める方法」としては、例えば
(1)−2−1.α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質を用い、試料中のα(2, 3)糖鎖遊離型PSA量とα(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSA量を別々に測定し、その和から遊離型PSA量を求める方法、及び
(1)−2−2.α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質を用い、試料中のα(2, 3)糖鎖遊離型PSA量とα(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSA量の両方をワンステップで分別測定し、その和から遊離型PSA量を求める方法、
が挙げられる。
(1)−2−1.α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質を用い、試料中のα(2, 3)糖鎖遊離型PSA量とα(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSA量を別々に測定し、その和から遊離型PSA量を求める方法
当該方法としては、例えば以下の方法が挙げられる。
「試料をα(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質と反応させて、α(2, 3)糖鎖遊離型PSAとα(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質との複合体を生成させる。次いで、該複合体とα(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質に結合しなかったα(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSAを含有する溶液とを分離する。分離した該複合体中の遊離型PSA量を測定することによりα(2, 3)糖鎖遊離型PSA量を求める。また、分離した溶液中の遊離型PSA量を測定することにより、α(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSA量を求める。得られたα(2, 3)糖鎖遊離型PSA量とα(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSA量の和を求めることにより、遊離型PSA量を得る。」。
当該(1)−2−1の方法で用いられるα(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質としては、上記した本発明に係るα(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質が挙げられる。α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質として用いられるレクチン又はα(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質として用いられる抗体が好ましい。α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質として用いられるレクチンがより好ましい。
(1)−2−1の方法として、例えば下記[方法1]及び[方法2]が挙げられ、[方法2]が好ましい。
[方法1]
試料を、α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質をアガロースビーズ等の固相に固定化した充填剤を充填したカラムに流す。α(2, 3)糖鎖遊離型PSAは充填剤上のα(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質に結合し、α(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSAは、α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質に結合せずにカラムから溶出される。そこで、溶出液中の遊離型PSA量を測定すれば、「α(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSA量」が得られる。次いで、カラムを適当な緩衝液で洗浄後、そのカラムに約2〜5倍のカラム容量の乳糖含有緩衝液(0.4M)を流し、α(2, 3)糖鎖遊離型PSAを溶出させる。溶出液中の遊離型PSA量を測定すれば、「α(2, 3)糖鎖遊離型PSA量」が得られる。
上記[方法1]におけるα(2, 3)糖鎖遊離型PSA量及びα(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSA量の測定は、上記「(1)−1.試料中の遊離型PSA量を直接測定する方法」の項に記載された方法と同様になされればよい。
得られた「α(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSA量」と「α(2, 3)糖鎖遊離型PSA量」との和を求めることにより、「遊離型PSA量」が得られる。
[方法2]
試料を、α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質を固定化したマイクロタイタープレートやポリスチレンビーズ等の固相と接触させる。α(2, 3)糖鎖遊離型PSAは固相上のα(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質に結合する。α(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSAは、α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質に結合せず、液相中に存在する。固相と液相を分離し、液相中の遊離型PSA量を測定すれば、「α(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSA量」が得られる。次いで、固相に結合した遊離型PSA量を測定すれば、α(2, 3)糖鎖遊離型PSA量が得られる。
上記[方法2]における液相中のα(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外のPSA量の測定は、上記(1)−1の項に記載された方法と同様になされればよい。
上記[方法2]において、固相に結合したα(2, 3)糖鎖遊離型PSA量は、例えば以下の方法で測定すればよい。
固相に結合したα(2, 3)糖鎖遊離型PSAと標識抗遊離型PSA抗体とを反応させ、固相上にα(2, 3)糖鎖遊離型PSAと標識抗遊離型PSA抗体との複合体を形成させる。次いで、該複合体を構成する標識抗遊離型PSA抗体の標識物質に由来するシグナルを測定することにより、該複合体の量を測定する。予め濃度既知のα(2, 3)糖鎖遊離型PSA標準を用いて同様に測定を行って得られた結果を用いた、常法による定量値換算を行ってα(2, 3)糖鎖遊離型PSAを求めればよい。
ここで、本発明で用いられるα(2, 3)糖鎖遊離型PSA標準の作製方法としては、例えばYoneyama T. et al., Biochem Biophys Res Commun. 2014 vol. 448, No. 4, pp. 390-396に記載された方法が挙げられる。具体的には、該文献の「2. Materials and methods (2.7 Forced expression of FLAG-tag-fusedα(2, 3)PSA)」に開示された方法に従ってリコンビナント遊離型PSA(以下、「r遊離型PSA」と記載する。)を取得する。取得したr遊離型PSAは、リコンビナントα(2, 3)糖鎖遊離型PSA(以下、「r α(2, 3)糖鎖遊離型PSA」と記載する。)とリコンビナントα(2, 6)糖鎖遊離型PSA(以下、「r α(2, 6)糖鎖遊離型PSA」と記載する)を含む。なお、α(2, 6)糖鎖遊離型PSAとは、「α(2, 6)糖鎖を有するPSA」をいう。
取得したr遊離型PSAから、r α(2, 3)糖鎖遊離型PSAとr α(2, 6)糖鎖遊離型PSAを公知の方法で分離・精製する。例えば、まずシアリルα2,3-ガラクトース構造に対して高い親和性を示すレクチンを用いたレクチンカラムクロマトグラフィーによりr α(2, 3)糖鎖遊離型PSAとr α(2, 6)糖鎖遊離型PSAとを分離する。次いでゲルろ過を行って、r α(2, 3)糖鎖遊離型PSA及びr α(2, 6)糖鎖遊離型PSAを、それぞれ精製する。得られた精製r α(2, 3)糖鎖遊離型PSAを、「α(2, 3)糖鎖遊離型PSA標準」として用いることができる。また、得られた精製r α(2, 6)糖鎖遊離型PSAを、必要に応じ「α(2, 6)糖鎖遊離型PSA標準」として用いることができる。
上記[方法2]で用いられる抗遊離型PSA抗体を標識するために用いられる標識物質及びその該抗体への結合方法は、上記(1)−1の項で、抗PSA抗体を標識するために用いられる標識物質及びその結合方法について記載したものと同じものが挙げられる。また、標識抗遊離型PSA抗体を用いて複合体の標識物質に由来するシグナルを測定する方法は、上記(1)−1の項に記載されたそれらと同じものが挙げられる。
上記[方法1]及び[方法2]で用いられる固相の種類、及び使用する抗体の該固相への固定化方法の例としては、上記(1)−1の項に記載されたそれらと同じものが挙げられる。
得られた「α(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSA量」と「α(2, 3)糖鎖遊離型PSA量」との和を求めることにより、「遊離型PSA量」が得られる。
上記[方法1]及び[方法2]において、自体公知の免疫学的測定法等の分野で用いられている分離・測定装置、各種試薬類等は、全て該方法に使用できる。測定に使用するα(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質及び固相の種類は、使用する測定装置や、実施する測定方法に従って適宜選択される。測定に使用する抗遊離型PSA抗体及び試薬類の使用濃度は、通常この分野で用いられる濃度範囲から適宜選択すればよい。抗遊離型PSA抗体を標識するために用いられる標識物質は、該標識物質の測定方法や測定装置などに応じて適宜選択される。また、測定を実施するに際しての測定条件等(反応温度、反応時間、反応時のpH,測定波長、測定装置等)は、自体公知の方法に従い、適宜選択すればよい。
(1)−2−2.α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質を用い、試料中のα(2, 3)糖鎖遊離型PSA量とα(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSA量の両方をワンステップで分別測定し、その和から遊離型PSA量を求める方法
上記の方法としては、例えば以下の方法が挙げられる。
「試料と、α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質と抗遊離型PSA抗体とを反応させて、α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質とα(2, 3)糖鎖遊離型PSAと抗遊離型PSA抗体との複合体(第1複合体)と、α(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSAと抗遊離型PSA抗体との複合体(第2複合体)を生成させる。両複合体を分離(分別)した後、第1複合体の量と第2複合体の量を測定することにより、α(2, 3)糖鎖遊離型PSAとα(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSAの両方をワンステップで分別測定する。得られた第1複合体の量と第2複合体の量の和を求めることにより遊離型PSA量を得る。」
上記(1)−2−2の方法で用いられるα(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質としては、上記した本発明に係るα(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質が挙げられる。、α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質として用いられるレクチン又はα(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質として用いられる抗体が好ましい。α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質として用いられるレクチンがより好ましい。
(1)−2−2の方法の具体例として、例えば下記[方法3]〜[方法8]の工程による方法が挙げられる。
下記[方法3]〜[方法8]の方法において、「親和性に基づいて分離する」とは、例えば、分離する対象を、その「結合の強さの違いに基づいて分離する」ことを意味する。例えば「第1複合体と第2複合体とをα(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質のα(2, 3)糖鎖に対する親和性に基づいて分離する」とは、「第1複合体と第2複合体とを、第1複合体の該α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質に対する結合の強さと第2複合体の該α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質に対する結合の強さの違いに基づいて分離する」ことを意味する。
[方法3]
1)試料と、標識物質で標識された標識抗遊離型PSA抗体と、α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質とを接触させて、標識抗遊離型PSA抗体とα(2, 3)糖鎖遊離型PSAとα(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質との複合体(第1複合体)と、標識抗遊離型PSA抗体とα(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSAとの複合体(第2複合体)を形成させる工程、
2)上記1)の工程で得られた第1複合体と第2複合体とを分離(分別)する工程、
3)第1複合体及び第2複合体を構成する標識抗遊離型PSA抗体の標識物質に由来するシグナルを測定することにより、上記2)の工程で分離した第1複合体の量及び第2複合体の量を測定する工程、
4)上記3)の工程で得られた第1複合体の量と第2複合体の量の和を求め、その和を遊離型PSA量とする工程。
第1複合体と第2複合体とは、α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質のα(2, 3)糖鎖に対する親和性に基づいて分離してもよいし、第1複合体と第2複合体の質量、電荷、サイズ等の差に基づいて分離してもよい(例えば電気泳動等)。
[方法4]
1)試料と、抗PSA抗体が標識物質で標識された標識第1抗体と、抗PSA抗体である第2抗体と、α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質とを接触させて、標識第1抗体とα(2, 3)糖鎖遊離型PSAと第2抗体とα(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質との複合体(第1複合体)と、標識第1抗体とα(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSAと第2抗体との複合体(第2複合体)を形成させる工程、
2)上記1)の工程で得られた第1複合体と第2複合体とを分離(分別)する工程、
3)第1複合体及び第2複合体を構成する標識第1抗体の標識物質に由来するシグナルを測定することにより、上記2)の工程で分離した第1複合体の量及び第2複合体の量を測定する工程、
4)上記3)の工程で得られた第1複合体の量と第2複合体の量の和を求め、その和を遊離型PSA量とする工程。
上記[方法4]に用いられる第1抗体と第2抗体の少なくとも一方は、抗遊離型PSA抗体である。第1抗体と第2抗体のエピトープは異なることが好ましい。第1抗体は抗遊離型PSA抗体でああることがより好ましい。
また、第1複合体と第2複合体とは、α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質のα(2, 3)糖鎖に対する親和性に基づいて分離してもよいし、第1複合体と第2複合体の質量、電荷、サイズ等の差に基づいて分離してもよい(例えば電気泳動等)。
[方法5]
1)試料と、抗遊離型PSA抗体が標識物質で標識された標識第1抗体と、α(2, 3)糖鎖に親和性を有する第2抗体(α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質1)と、α(2, 3)糖鎖に親和性を有するレクチン(α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質2)とを接触させて、標識第1抗体とα(2, 3)糖鎖遊離型PSAと第2抗体とレクチンとの複合体(第1複合体)と、標識第1抗体とα(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSAとの複合体(第2複合体)を形成させる工程、
2)上記1)の工程で得られた第1複合体と第2複合体とを分離(分別)する工程、
3)第1複合体及び第2複合体を構成する標識第1抗体の標識物質に由来するシグナルを測定することにより、上記2)の工程で分離した第1複合体の量及び第2複合体の量を測定する工程、
4)上記3)の工程で得られた第1複合体の量と第2複合体の量の和を求め、その和を遊離型PSA量とする工程。
第1複合体と第2複合体とは、α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質1又はα(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質2のα(2, 3)糖鎖に対する親和性に基づいて分離してもよいし、第1複合体と第2複合体の質量、電荷、サイズ等の差に基づいて分離してもよい(例えば電気泳動等)。
[方法6]
1)試料と、抗遊離型PSA抗体と、α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質とを接触させて、抗遊離型PSA抗体とα(2, 3)糖鎖遊離型PSAとα(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質との複合体(第1複合体)と、抗遊離型PSA抗体とα(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSAとの複合体(第2複合体)を形成させる工程、
2)上記1)の工程で得られた第1複合体と第2複合体とを分離(分別)する工程、
3)上記2)の工程で分離した第1複合体の量及び第2複合体の量を測定する工程、
4)上記3)の工程で得られた第1複合体の量と第2複合体の量の和を求め、その和を遊離型PSA量とする工程。
第1複合体と第2複合体とは、α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質のα(2, 3)糖鎖に対する親和性に基づいて分離してもよいし、第1複合体と第2複合体の質量、電荷、サイズ等の差に基づいて分離してもよい(例えば電気泳動等)。
第1複合体の量と第2複合体の量を測定するには、例えば各複合体のPSAタンパク量を測定すればよい。具体的には、第1複合体と第2複合体を電気泳動で分離した場合には、例えば一次抗体として上記した本発明に係る抗PSA抗体を用い、二次抗体として測定可能な標識物質で標識した標識抗体を用いた公知のウエスタンブロッティング法を実施して、分離した各画分の中のPSAタンパク量を測定する方法等が挙げられる。
[方法7]
1)試料と、抗PSA抗体である第1抗体と、抗PSA抗体である第2抗体と、α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質とを接触させて、第1抗体とα(2, 3)糖鎖遊離型PSAと第2抗体とα(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質との複合体(第1複合体)と、第1抗体とα(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSAと第2抗体との複合体(第2複合体)を形成させる工程、
2)上記1)の工程で得られた第1複合体と第2複合体とを分離(分別)する工程、
3)上記2)の工程で分離した第1複合体の量及び第2複合体の量を測定する工程、
4)上記3)の工程で得られた第1複合体の量と第2複合体の量の和を求め、その和を遊離型PSA量とする工程。
上記[方法7]に用いられる第1抗体及び第2抗体の少なくとも一方は、抗遊離型PSA抗体である。第1抗体と第2抗体のエピトープは異なることが好ましい。
また、第1複合体と第2複合体とは、α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質のα(2, 3)糖鎖に対する親和性に基づいて分離してもよいし、第1複合体と第2複合体の質量、電荷、サイズ等の差に基づいて分離してもよい(例えば電気泳動等)。
第1複合体の量と第2複合体の量を測定するには、例えば各複合体のPSAタンパク量を測定すればよい。具体的には、第1複合体と第2複合体を電気泳動で分離した場合には、例えば一次抗体として上記した本発明に係る抗PSA抗体を用い、二次抗体として測定可能な標識物質で標識した標識抗体を用いた公知のウエスタンブロッティング法を実施して、分離した各画分の中のPSAタンパク量を測定する方法等が挙げられる。
[方法8]
1)試料と、抗遊離型PSA抗体である第1抗体と、α(2, 3)糖鎖に親和性を有する第2抗体(α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質1)と、α(2, 3)糖鎖に親和性を有するレクチン(α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質2)とを接触させて、第1抗体とα(2, 3)糖鎖遊離型PSAと第2抗体とレクチンとの複合体(第1複合体)と、第1抗体とα(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSAとの複合体(第2複合体)を形成させる工程、
2)上記1)の工程で得られた第1複合体と第2複合体とを分離(分別)する工程、
3)上記2)の工程で分離した第1複合体の量及び第2複合体の量を測定する工程、
4)上記3)の工程で得られた第1複合体の量と第2複合体の量の和を求め、その和を遊離型PSA量とする工程。
第1複合体と第2複合体とは、レクチンのα(2, 3)糖鎖に対する親和性に基づいて分離してもよいし、第1複合体と第2複合体の質量、電荷、サイズ等の差に基づいて分離してもよい(例えば電気泳動等)。
第1複合体の量と第2複合体の量を測定するには、例えば各複合体のPSAタンパク量を測定すればよい。具体的には、第1複合体と第2複合体を電気泳動で分離した場合には、例えば一次抗体として上記した本発明に係る抗PSA抗体を用い、二次抗体として測定可能な標識物質で標識した標識抗体を用いた公知のウエスタンブロッティング法を実施して、分離した各画分の中のPSAタンパク量を測定する方法等が挙げられる。
上記[方法1]〜[方法8]で用いられる抗PSA抗体を標識するために用いられる標識物質及びその該抗体への結合方法は、上記(1)−1の項で、抗PSA抗体を標識するために用いられる標識物質及びその結合方法について記載したものと同じものが挙げられる。また、標識抗PSA抗体を用いて複合体中の標識物質に由来するシグナルを測定する方法は、上記(1)−1の項で記載したそれらと同じものが挙げられる。
上記[方法3]〜[方法8]において、抗PSA抗体、及びα(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質は、測定方法に応じて固相に固定化されていてもよい。
上記[方法3]〜[方法8]で用いられる固相、使用する各抗体の該固相への固定化方法の例としては、上記(1)−1の項に記載されたそれらと同じものが挙げられる。
上記[方法3]〜[方法8]において、自体公知の免疫学的測定法等の分野で用いられている分離・測定装置、各種試薬類等は、全て該方法に使用できる。測定に使用するα(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質及び固相の種類は、使用する装置や、実施する測定方法に従って適宜選択される。測定に使用する抗PSA抗体及び試薬類の使用濃度は、通常この分野で用いられる濃度範囲から適宜選択すればよい。抗PSA抗体を標識するために用いられる標識物質は、該標識物質の測定方法や測定装置などに応じて適宜選択される。また、測定を実施するに際しての測定条件等(反応温度、反応時間、反応時のpH,測定波長、測定装置等)は、自体公知の方法に従い、適宜選択すればよい。
「(1)遊離型PSA量を測定する方法」としては、(1)−2の方法が好ましいく、(1)−2−2の方法がより好ましい。(1)−2−2の方法の中でも、[方法3]、[方法4]、[方法6]、及び[方法7]が好ましく、[方法4]がより好ましい。
(2)α(2, 3)糖鎖遊離型PSA量を測定する方法
該方法としては、以下の方法が挙げられる。
(2)−1.試料中のα(2, 3)糖鎖遊離型PSA量を直接測定する方法、
(2)−2.試料中の遊離型PSA量からα(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSA量を差し引いた値をα(2, 3)糖鎖遊離型PSA量とする方法。
(2)−1.試料中のα(2, 3)糖鎖遊離型PSA量を直接測定する方法
当該方法としては、「α(2, 3)糖鎖遊離型PSAとα(2, 3)糖鎖親和性アフィニティ−物質とを反応させて、α(2, 3)糖鎖遊離型PSAとα(2, 3)糖鎖親和性アフィニティ−物質との複合体を生成させた後、該複合体の量を測定し、得られた測定結果に基づいてα(2, 3)糖鎖遊離型PSA量を求める方法」が挙げられる。
具体的には、例えば上記(1)−2−1の項に記載された方法に従って、α(2, 3)糖鎖遊離型PSAとα(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSAを分離し、α(2, 3)糖鎖遊離型量を測定すればよい。なお、この場合にはα(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSA量を測定する必要はない。
より具体的には、例えば下記[方法1’]及び[方法2’]が挙げられ、[方法2’]が好ましい。
[方法1’]
試料を、α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質をアガロースビーズ等の固相に固定化した充填剤を充填したカラムに流す。α(2, 3)糖鎖遊離型PSAは充填剤上のα(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質に結合し、α(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSAは、α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質に結合せずにカラムから溶出される。カラムを適当な緩衝液で洗浄後、カラムに5倍のカラム容量の乳糖含有緩衝液(0.4M)を流し、α(2, 3)糖鎖遊離型PSAを溶出させる。溶出液中の遊離型PSA量を測定すれば、「α(2, 3)糖鎖遊離型PSA量」が得られる。
上記[方法1’]において、α(2, 3)糖鎖遊離型PSA量の測定は、上記(1)−1の項に記載された方法と同様になされればよい。
[方法2’]
試料を、α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質を固定化したマイクロタイタープレートやポリスチレンビーズ等の固相と接触させる。α(2, 3)糖鎖遊離型PSAは固相上のα(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質に結合する。固相と液相を分離し、固相に結合した遊離型PSA量を測定すれば、α(2, 3)糖鎖遊離型PSA量が得られる。
上記[方法2’]において、固相に結合したα(2, 3)糖鎖遊離型PSA量は、例えば以下の方法で測定すればよい。
固相に結合したα(2, 3)糖鎖遊離型PSAと標識抗遊離型PSA抗体とを反応させ、固相上にα(2, 3)糖鎖遊離型PSAと標識抗遊離型PSA抗体との複合体を形成させる。次いで、該複合体を構成する標識抗遊離型PSA抗体の標識物質に由来するシグナルを測定することにより、該複合体の量を測定する。予め濃度既知のα(2, 3)糖鎖遊離型PSA標準を用いて同様に測定を行って得られた結果を用いた、常法による定量値換算を行ってα(2, 3)糖鎖遊離型PSAを求めればよい。
上記[方法2’]で用いられる標識抗遊離型PSA抗体を標識するために用いられる標識物質及びその該抗体への結合方法は、上記(1)−1の項で、抗PSA抗体を標識するために用いられる標識物質及びその結合方法について記載したものと同じものが挙げられる。また、標識抗遊離型PSA抗体を用いて複合体の標識物質に由来するシグナルを測定する方法は、上記(1)−1の項で記載したそれらと同じものが挙げられる。
上記[方法1’]及び[方法2’]で用いられる固相の種類、及び使用する各抗体の該固相への固定化方法の例としては、上記(1)−1の項に記載されたそれらと同じものが挙げられる。
上記[方法1’]及び[方法2’]において、自体公知の免疫学的測定法等の分野で用いられている分離・測定装置、各種試薬類等は、全て該方法に使用できる。測定に使用するα(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質及び固相の種類は、使用する測定装置や実施する測定方法に従って適宜選択される。測定に使用する抗遊離型PSA抗体及び試薬類の使用濃度は、通常この分野で用いられる濃度範囲から適宜選択すればよい。抗遊離型PSA抗体を標識するために用いられる標識物質は、該標識物質の測定方法や測定装置などに応じて適宜選択される。また、測定を実施するに際しての測定条件等(反応温度、反応時間、反応時のpH,測定波長、測定装置等)は、自体公知の方法に従い、適宜選択すればよい。
また、標識物質で標識されたα(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質を用いる下記[方法9]〜[方法11]の方法によっても、α(2, 3)糖鎖遊離型PSA量を直接測定することができる。
下記[方法9]〜[方法11]の方法で用いられるα(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質としては、上記した本発明に係るα(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質が挙げられる。中でも、α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質として用いられるレクチン又はα(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質として用いられる抗体が好ましい。α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質として用いられるレクチンがより好ましい。
[方法9]
1)試料と、標識物質で標識されたα(2, 3)糖鎖に親和性を有する標識第1抗体(α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質1)と、抗遊離型PSA抗体である第2抗体と、α(2, 3)糖鎖に親和性を有するレクチン(α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質2)とを接触させて、標識第1抗体とα(2, 3)糖鎖遊離型PSAと第2抗体とレクチンとの複合体(第1複合体)と、α(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSAと第2抗体との複合体(第2複合体)を形成させる工程、
2)必要に応じ、上記1)で得られた第1複合体と第2複合体とを分離する工程、
3)第1複合体を構成する標識第1抗体の標識物質に由来するシグナルを測定することにより、第1複合体の量を測定し、その測定値をもとにα(2, 3)糖鎖遊離型PSA量を求める工程。
第1複合体と第2複合体とは、α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質1又はα(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質2のα(2, 3)糖鎖に対する親和性に基づいて分離してもよいし、第1複合体と第2複合体の質量、電荷、サイズ等の差に基づいて分離してもよい(例えば電気泳動等)。
上記[方法9]において、α(2, 3)糖鎖遊離型PSA量は、予め濃度既知のα(2, 3)糖鎖遊離型PSA標準を用いて同様に測定を行って得られた結果を用いた、常法による定量値換算を行って求めればよい。
[方法10]
1)試料と、標識物質で標識された標識α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質と、抗遊離型PSA抗体とを接触させて、標識α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質とα(2, 3)糖鎖遊離型PSAと抗遊離型PSA抗体との複合体(第1複合体)と、α(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSAと抗遊離型PSA抗体との複合体(第2複合体)を形成させる工程、
2)必要に応じ、上記1)の工程で得られた第1複合体と第2複合体とを分離する工程、
3)第1複合体を構成する標識α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質の標識物質に由来するシグナルを測定することにより、第1複合体の量を測定し、その測定値をもとにα(2, 3)糖鎖遊離型PSA量を求める工程。
第1複合体と第2複合体とは、第1抗体のα(2, 3)糖鎖に対する親和性に基づいて分離してもよいし、第1複合体と第2複合体の質量、電荷、サイズ等の差に基づいて分離してもよい(例えば電気泳動等)。
上記[方法10]において、α(2, 3)糖鎖遊離型PSA量は、予め濃度既知のα(2, 3)糖鎖遊離型PSA標準を用いて同様に測定を行って得られた結果を用いた、常法による定量値換算を行って求めればよい。
[方法11]
1)試料と、標識物質で標識された標識α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質と、抗PSA抗体である第1抗体と、抗PSA抗体である第2抗体とを接触させて、標識α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質とα(2, 3)糖鎖遊離型PSAと第1抗体と第2抗体との複合体(第1複合体)と、α(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSAと第1抗体と第2抗体との複合体(第2複合体)を形成させる工程、
2)必要に応じ、上記1)の工程で得られた第1複合体と第2複合体とを分離する工程、
3)第1複合体を構成する標識α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質の標識物質に由来するシグナルを測定することにより、第1複合体の量を測定し、その測定値をもとにα(2, 3)糖鎖遊離型PSA量を求める工程。
上記[方法11]に用いられる第1抗体及び第2抗体の少なくとも一方は、抗遊離型PSA抗体である。第1抗体と第2抗体のエピトープは異なることが好ましい。
また、第1複合体と第2複合体とは、α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質のα(2, 3)糖鎖に対する親和性に基づいて分離してもよいし、第1複合体と第2複合体の質量、電荷、サイズ等の差に基づいて分離してもよい(例えば電気泳動等)。
上記[方法11]において、α(2, 3)糖鎖遊離型PSA量は、予め濃度既知のα(2, 3)糖鎖遊離型PSA標準を用いて同様に測定を行って得られた結果を用いた常法による定量値換算を行って求めればよい。
上記[方法9]〜[方法11]で用いられるα(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質が抗体の場合、該抗体を標識するために用いられる標識物質及びその該抗体への結合方法は、上記(1)−1の項で、抗PSA抗体を標識するために用いられる標識物質及びその結合方法について記載したものと同じものが挙げられる。また、標識抗PSA抗体を用いて複合体の標識物質に由来するシグナルを測定する方法は、上記(1)−1の項で記載したそれらと同じものが挙げられる。
上記[方法9]〜[方法11]で用いられるα(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質がレクチンの場合、該レクチンを標識するために用いられる標識物質及びその該レクチンへの結合方法は、上記(1)−2の項において、「α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質:レクチン」の項で記載したものと同じものが挙げられる。また、該標識レクチンを用いて複合体中の標識物質に由来するシグナルを測定する方法は、上記(1)−1の項で記載した方法に準じて、使用する標識物質の種類に応じて好ましい方法を適宜選択すればよい。
上記[方法9]〜[方法11]において、抗PSA抗体、又はα(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質は、実施する測定方法に応じて固相に固定化されていてもよい。
上記[方法9]〜[方法11]で用いられる固相、使用する各抗体の該固相への固定化方法の例としては、上記(1)−1の項に記載されたそれらと同じものが挙げられる。また、α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質である抗体の該固相への固定化方法の例としては、上記(1)−1の項に記載されたそれらと同じものが挙げられる。α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質であるレクチンの該固相への固定化は、通常この分野で利用される自体公知の固定化方法で行えばよい。
上記[方法9]〜[方法11]において、自体公知の免疫学的測定法等の分野で用いられている分離・測定装置、各種試薬類等は、全て該方法に使用できる。測定に使用するα(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質及び固相の種類は、使用する測定装置や、実施する測定方法に従って適宜選択される。測定に使用する抗PSA抗体、及び試薬類の使用濃度は、通常この分野で用いられる濃度範囲から適宜選択すればよい。α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質を標識するために用いられる標識物質は、該標識物質の測定方法や測定装置などに応じて適宜選択される。また、測定を実施するに際しての測定条件等(反応温度、反応時間、反応時のpH,測定波長、測定装置等)は、自体公知の方法に従い、適宜選択すればよい
さらに、上記(1)−2−2における、α(2, 3)糖鎖遊離型PSA量を測定する方法等でも、α(2, 3)糖鎖遊離型PSA量を測定することができる。
すなわち、上記(1)−2−2に記載の方法に従って、α(2, 3)糖鎖遊離型PSAとα(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSAとを分離し、α(2, 3)糖鎖遊離型PSA量を測定すればよい。この場合には、α(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSA量を測定する必要はない。またα(2, 3)糖鎖遊離型PSA量とα(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSA量の和を求める必要もない。
具体的には、例えば、以下の方法が挙げられる
[方法3’]
1)試料と、標識物質で標識された標識抗遊離型PSA抗体と、α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質とを接触させて、標識抗遊離型PSA抗体とα(2, 3)糖鎖遊離型PSAとα(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質との複合体(第1複合体)と、標識抗遊離型PSA抗体とα(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSAとの複合体(第2複合体)を形成させる工程、
2)上記1)の工程で得られた第1複合体と第2複合体とを分離(分別)する工程、
3)第1複合体を構成する標識抗遊離型PSA抗体の標識物質に由来するシグナルを測定することにより、上記2)の工程で分離した第1複合体の量を測定する工程。
第1複合体と第2複合体とは、α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質のα(2, 3)糖鎖に対する親和性に基づいて分離してもよいし、第1複合体と第2複合体の質量、電荷、サイズ等の差に基づいて分離してもよい(例えば電気泳動等)。
[方法4’]
1)試料と、抗PSA抗体が標識物質で標識された標識第1抗体と、抗PSA抗体である第2抗体と、α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質とを接触させて、標識第1抗体とα(2, 3)糖鎖遊離型PSAと第2抗体とα(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質との複合体(第1複合体)と、標識第1抗体とα(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSAと第2抗体との複合体(第2複合体)を形成させる工程、
2)上記1)の工程で得られた第1複合体と第2複合体とを分離(分別)する工程、
3)第1複合体を構成する標識第1抗体の標識物質に由来するシグナルを測定することにより、上記2)の工程で分離した第1複合体の量を測定する工程。
上記[方法4’]に用いられる第1抗体と第2抗体の少なくとも一方は抗遊離型PSA抗体である。第1抗体は抗遊離型PSA抗体であることがより好ましい。
また、第1複合体と第2複合体とは、α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質のα(2, 3)糖鎖に対する親和性に基づいて分離してもよいし、第1複合体と第2複合体の質量、電荷、サイズ等の差に基づいて分離してもよい(例えば電気泳動等)。
[方法5’]
1)試料と、抗遊離型PSA抗体が標識物質で標識された標識第1抗体と、α(2, 3)糖鎖に親和性を有する第2抗体(α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質1)と、糖鎖の末端シアル酸残基が糖鎖の末端から2番目のガラクトース残基にα(2, 3) 結合した糖鎖に親和性を有するレクチン(α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質2)とを接触させて、標識第1抗体とα(2, 3)糖鎖遊離型PSAと第2抗体とレクチンとの複合体(第1複合体)と、標識第1抗体とα(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSAとの複合体(第2複合体)を形成させる工程、
2)上記1)の工程で得られた第1複合体と第2複合体とを分離(分別)する工程、
3)第1複合体を構成する標識第1抗体の標識物質に由来するシグナルを測定することにより、上記2)の工程で分離した第1複合体の量を測定する工程。
第1複合体と第2複合体とは、α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質1又はα(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質2のα(2, 3)糖鎖に対する親和性に基づいて分離してもよいし、第1複合体と第2複合体の質量、電荷、サイズ等の差に基づいて分離してもよい(例えば電気泳動等)。
[方法6’]
1)試料と、抗遊離型PSA抗体と、α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質とを接触させて、抗遊離型PSA抗体とα(2, 3)糖鎖遊離型PSAとα(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質との複合体(第1複合体)と、抗遊離型PSA抗体とα(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSAとの複合体(第2複合体)を形成させる工程、
2)上記1)の工程で得られた第1複合体と第2複合体とを分離(分別)する工程、
3)上記2)の工程で分離した第1複合体の量を測定する工程。
第1複合体と第2複合体とは、α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質のα(2, 3)糖鎖に対する親和性に基づいて分離してもよいし、第1複合体と第2複合体の質量、電荷、サイズ等の差に基づいて分離してもよい(例えば電気泳動等)。
第1複合体の量を測定するには、例えば第1複合体のPSAタンパク量を測定すればよい。具体的には、第1複合体と第2複合体を電気泳動で分離した場合には、例えば一次抗体として上記した本発明に係る抗PSA抗体を用い、二次抗体として測定可能な標識物質で標識した標識抗体を用いた公知のウエスタンブロッティング法を実施して、分離した第1複合体の画分の中のPSAタンパク量を測定する方法等が挙げられる。
[方法7’]
1)試料と、抗PSA抗体である第1抗体と、抗PSA抗体である第2抗体と、α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質とを接触させて、第1抗体とα(2, 3)糖鎖遊離型PSAと第2抗体とα(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質との複合体(第1複合体)と、第1抗体とα(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSAと第2抗体との複合体(第2複合体)を形成させる工程、
2)上記1)の工程で得られた第1複合体と第2複合体とを分離(分別)する工程、
3)上記2)の工程で分離した第1複合体の量を測定する工程。
上記[方法7’]に用いられる第1抗体及び第2抗体の少なくとも一方は、抗遊離型PSA抗体である。第1抗体と第2抗体のエピトープは異なることが好ましい。
また、第1複合体と第2複合体とは、α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質のα(2, 3)糖鎖に対する親和性に基づいて分離してもよいし、第1複合体と第2複合体の質量、電荷、サイズ等の差に基づいて分離してもよい(例えば電気泳動等)。
第1複合体の量を測定するには、例えば第1複合体のPSAタンパク量を測定すればよい。具体的には、第1複合体と第2複合体を電気泳動で分離した場合には、例えば一次抗体として上記した本発明に係る抗PSA抗体を用い、二次抗体として測定可能な標識物質で標識した標識抗体を用いた公知のウエスタンブロッティング法を実施して、分離した第1複合体の画分の中のPSAタンパク量を測定する方法等が挙げられる。
[方法8’]
1)試料と、抗遊離型PSA抗体である第1抗体と、α(2, 3)糖鎖に親和性を有する第2抗体(α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質1)と、α(2, 3)糖鎖に親和性を有するレクチン(α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質2)とを接触させて、第1抗体とα(2, 3)糖鎖遊離型PSAと第2抗体とレクチンとの複合体(第1複合体)と、第1抗体とα(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSAとの複合体(第2複合体)を形成させる工程、
2)上記1)の工程で得られた第1複合体と第2複合体とを分離(分別)する工程、
3)上記2)の工程で分離した第1複合体の量を測定する工程。
第1複合体と第2複合体とは、レクチンのα(2, 3)糖鎖に対する親和性に基づいて分離してもよいし、第1複合体と第2複合体の質量、電荷、サイズ等の差に基づいて分離してもよい(例えば電気泳動等)。
第1複合体の量を測定するには、例えば第1複合体のPSAタンパク量を測定すればよい。具体的には、第1複合体と第2複合体を電気泳動で分離した場合には、例えば一次抗体として上記した本発明に係る抗PSA抗体を用い、二次抗体として測定可能な標識物質で標識した標識抗体を用いた公知のウエスタンブロッティング法を実施して、分離した第1複合体の画分の中のPSAタンパク量を測定する方法等が挙げられる。
上記[方法3’]〜[方法8’]で用いられる抗PSA抗体を標識するために用いられる標識物質及びその該抗体への結合方法は、上記(1)−1の項で、抗PSA抗体を標識するために用いられる標識物質及びその結合方法について記載したものと同じものが挙げられる。また、標識抗PSA抗体を用いて複合体中の標識物質に由来するシグナルを測定する方法は、上記(1)−1の項で記載したそれらと同じものが挙げられる。
上記[方法3’]〜[方法8’]において、抗PSA抗体、抗遊離型PSA抗体及びα(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質は、測定方法に応じて固相に固定化されていてもよい。。
上記[方法3’]〜[方法8’]で用いられる固相、使用する各抗体の該固相への固定化方法の例としては、上記(1)−1の項に記載されたそれらと同じものが挙げられる。
上記[方法3’]〜[方法8’]において、自体公知の免疫学的測定法等の分野で用いられている分離・測定装置、各種試薬類等は、全て該方法に使用できる。測定に使用するα(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質及び固相の種類は、使用する測定装置や実施する測定方法に従って適宜選択される。測定に使用する抗PSA抗体及び試薬類の使用濃度は、通常この分野で用いられる濃度範囲から適宜選択すればよい。抗PSA抗体を標識するために用いられる標識物質は、該標識物質の測定方法や測定装置などに応じて適宜選択される。抗PSA抗体を標識するために用いられる標識物質は、該標識物質の測定方法や測定装置などに応じて適宜選択される。また、測定を実施するに際しての測定条件等(反応温度、反応時間、反応時のpH,測定波長、測定装置等)は、自体公知の方法に従い、適宜選択すればよい。
(2)−2.試料中の遊離型PSA量からα(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSA量を差し引いた値をα(2, 3)糖鎖遊離型PSA量とする方法
(2)−2の方法において、「遊離型PSA量」は、上記した「(1).遊離型PSA量を測定する方法」の項に記載された方法により求めればよい。
(2)−2の方法において、「α(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSA量」は、例えば以下の方法で求めることができる。
「試料をα(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質と反応させて、α(2, 3)糖鎖遊離型PSAとα(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質との複合体を生成させる。次いで、該複合体とα(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質に結合しなかったα(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSAを含有する溶液を分離する。分離した溶液中の遊離型PSA量を測定することにより、α(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSA量を求める。」
すなわち、上記(1)−2−1又は(1)−2−2の項に記載された方法に従って、α(2, 3)糖鎖遊離型PSAとα(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSAを分離する。次いで、分離したα(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSA量を測定すればよい。この場合には、α(2, 3)糖鎖遊離型PSA量を測定する必要はない。
具体的には、例えば上記(1)−2の項に記載された[方法1]〜[方法8]の方法に従い、α(2, 3)糖鎖遊離型PSAとα(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSAを分離する。次いで分離したα(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSAの量を測定する。別途測定した同じ試料中の遊離型PSA量から、得られたα(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSA量を差し引くことにより、α(2, 3)糖鎖遊離型PSA量を求めればよい。
上記(2)−2の方法において、α(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSA量の測定方法としては、上記した[方法3]、[方法4]、[方法6]、又は[方法7]の方法に従って分離されたα(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSA量のみを測定する方法が、好ましい。[方法4]の方法に従って分離されたα(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSA量のみを測定する方法が、より好ましい。
「(2)α(2, 3)糖鎖遊離型PSA量を測定する方法」としては、(2)−1の方法が好ましい。(2)−1の方法において、[方法3’]、[方法4’]、[方法6’]、[方法7’]、[方法10’]、及び[方法11’]が好ましい。[方法4’]及び[方法10’]がより好ましい。[方法4’]が特に好ましい。
なお、本発明において、α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質を用いた測定方法を実施する場合において、α(2, 3)糖鎖遊離型PSA量を測定する際に用いられるα(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質の量は、試料中のα(2, 3)糖鎖遊離型PSAの80%以上を測定できるのに十分な量でなくてはならない。
そのようなα(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質の使用量は、例えばα(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質のα(2, 3)糖鎖遊離型PSAに対する結合定数と、試料中のα(2, 3)糖鎖遊離型PSAの量を考慮して定めてもよい。
例えば、α(2, 3)糖鎖遊離型PSAに対する親和性が強く、α(2, 3)糖鎖遊離型PSAに結合すれば再解離しないα(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質を用いる場合には、測定時には、試料中のα(2, 3)糖鎖遊離型PSAの80%以上がα(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質と複合体を形成している程度に、十分な量のα(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質を使用する。
例えば、α(2, 3)糖鎖遊離型PSAに対する親和性が十分ではなく、一旦α(2, 3)糖鎖遊離型PSAに結合しても再解離してしまうようなα(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質を用いる場合には、再解離した後でも、測定時には、試料中のα(2, 3)糖鎖遊離型PSAの80%以がα(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質と複合体を形成している程度に、十分な量のα(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質を使用する必要がある。
以上の条件を満たすために使用するα(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質の量は、試料中のα(2, 3)糖鎖遊離型PSAに対して過剰量(飽和量)のα(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質を使用することが好ましい。
(3)比率1の測定方法
本発明に係る比率1を決定する方法としては、「試料中の遊離型PSA量及びα(2, 3)糖鎖遊離型PSA量を測定し、得られた遊離型PSA量とα(2, 3)糖鎖遊離型PSA量との比率を算出し、決定する方法」があげられる。
すなわち、本発明の比率1は、「遊離型PSA量とα(2, 3)糖鎖遊離型PSA量との比率」である。以下、単に「比率1」と記載する場合がある。
比率1としては、
(a)遊離型PSA量に対するα(2, 3)糖鎖遊離型PSA量の比率(α(2, 3)糖鎖遊離型PSA量/遊離型PSA量)、
又は
(b)α(2, 3)糖鎖遊離型PSA量に対する遊離型PSA量の比率(遊離型PSA量/α(2, 3)糖鎖遊離型PSA量)
が挙げられる。
上記(a)の比率、すなわち「遊離型PSA量に対するα(2, 3)糖鎖遊離型PSA量の比率(α(2, 3)糖鎖遊離型PSA量/遊離型PSA量)」を比率1として用いることがより好ましい。
上記方法に用いられる遊離型PSA量の測定方法としては、上記した「2.比率1を決定する方法」の「(1)遊離型PSA量を測定する方法」の項に記載された方法が挙げられる。
上記方法に用いられるα(2, 3)糖鎖遊離型PSA量の測定方法としては、上記した「2.比率1を決定する方法」の「(2)α(2, 3)糖鎖遊離型PSA量を測定する方法」の項に記載された方法が挙げられる。
比率1を求める具体的方法の例としては、例えば以下の方法A及び方法Bが挙げられる。
方法A:上記[方法1’]、[方法2’]、[方法9]、[方法10]、及び[方法11]の何れかの方法でα(2, 3)糖鎖遊離型PSA量を測定する。別途、上記「(1)遊離型PSA量を測定する方法」の項に記載された方法で遊離型PSA量を測定する。得られた遊離型PSA量とα(2, 3)糖鎖遊離型PSA量との比率を求め、比率1を決定する。
方法Aにおける比率1としては[α(2, 3)糖鎖遊離型PSA量/遊離型PSA量]、又は[遊離型PSA量/α(2, 3)糖鎖遊離型PSA量]が挙げられる。中でも、[α(2, 3)糖鎖遊離型PSA量/遊離型PSA量]を比率1とすることが好ましい。
方法Aでは、(1)−1の項に記載の方法で遊離型PSA量を測定し、[方法10]又は[方法11]でα(2, 3)糖鎖遊離型PSA量を測定することが好ましい。(1)−1の項に記載の方法で遊離型PSA量を測定し、[方法10]でα(2, 3)糖鎖遊離型PSA量を測定することがより好ましい。
方法B:上記[方法3’]〜[方法8’]の何れかの方法で遊離型PSA量を測定する。得られたα(2, 3)糖鎖遊離型PSA量と上記した[方法3]〜[方法8]の何れかの方法によって得られた[α(2, 3)糖鎖遊離型PSA量とα(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSA量の和]との比率を求め、比率1を決定する。
方法Bにおける比率1としては、[α(2, 3)糖鎖遊離型PSA量/(α(2, 3)糖鎖遊離型PSA量+α(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSA量)]、又は[(α(2, 3)糖鎖遊離型PSA量+α(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSA量)/α(2, 3)糖鎖遊離型PSA量]が挙げられる。中でも、[α(2, 3)糖鎖遊離型PSA量/(α(2, 3)糖鎖遊離型PSA量+α(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSA量)]を比率1とすることが好ましい。
比率1を得るための遊離型PSA量とα(2, 3)糖鎖遊離型PSA量の測定は、[方法3]及び[方法3’]、[方法4]及び[方法4’]、[方法5]及び[方法5’]、[方法6]及び[方法6’]、[方法7]及び[方法7’]、並びに[方法8]及び[方法8’]の何れか一つの方法で行うことが好ましい。
中でも、[方法3]及び[方法3’]、[方法4]及び[方法4’]、[方法6]及び[方法6’]、並びに[方法7]及び[方法7’]の何れか一つの方法で測定を行うことがより好ましい[方法4]及び[方法4’]で測定を行うことが、さらに好ましい。
上記した[方法4]及び[方法4’]の方法で遊離型PSA量とα(2, 3)糖鎖遊離型PSA量の両方をワンステップで分離測定し、そしてα(2, 3)糖鎖遊離型PSA量と[α(2, 3)糖鎖遊離型PSA量とα(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSA量の和]との比率を求め、比率1を決定する方法が特に好ましい。該方法において、[α(2, 3)糖鎖遊離型PSA量/(α(2, 3)糖鎖遊離型PSA量+α(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSA量)]を比率1とする方法が特に好ましい。
なお、本発明において遊離型PSA量とα(2, 3)糖鎖遊離型PSA量との比率(比率1)を求める場合、遊離型PSA量、α(2, 3)糖鎖遊離型PSA量、α(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSA量の絶対量(PSAタンパク質量)を用いなくてもよい。測定の実測値(蛍光強度、吸光度等のシグナル値、ピーク面積、又はピーク高さ等)を、遊離型PSA量及びα(2, 3)糖鎖遊離型PSA量として用いて、比率1を求めることもできる。該実測値としては、面積が好ましい。
例えば、上記(1)−2−2又は(2)の方法において、α(2, 3)糖鎖遊離型PSAとα(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSAを後記するキャピラリー電気泳動法で分離(分別)した場合には、各分離画分のピーク面積を求め、[α(2, 3)糖鎖遊離型PSA画分のピーク面積]と[α(2, 3)糖鎖遊離型PSA画分のピーク面積+α(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSA画分のピーク面積]との比率を、比率1とすればよい。
例えば、
・[α(2, 3)糖鎖遊離型PSA画分のピーク面積/(α(2, 3)糖鎖遊離型PSA画分のピーク面積+α(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSA画分のピーク面積)]、又は
・[(α(2, 3)糖鎖遊離型PSA画分のピーク面積+α(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSA画分のピーク面積)/α(2, 3)糖鎖遊離型PSA画分のピーク面積]
を、比率1とすればよい。
[α(2, 3)糖鎖遊離型PSA画分のピーク面積/(α(2, 3)糖鎖遊離型PSA画分のピーク面積+α(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSA画分のピーク面積)]を、比率1とすることが好ましい。
また、例えば、α(2, 3)糖鎖遊離型PSAとα(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSAを分離(分別)し、それぞれを蛍光標識抗PSA抗体を用いて検出した場合、例えば以下の方法で求めた比率を、比率1としてもよい。
・[α(2, 3)糖鎖遊離型PSA画分の蛍光量/(α(2, 3)糖鎖遊離型PSA画分の蛍光量+α(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSA画分の蛍光量)]、又は
・[(α(2, 3)糖鎖遊離型PSA画分の蛍光量+α(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSA画分の蛍光量)/α(2, 3)糖鎖遊離型PSA画分の蛍光量]
[α(2, 3)糖鎖遊離型PSA画分の蛍光量/(α(2, 3)糖鎖遊離型PSA画分の蛍光量+α(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSA画分の蛍光量)]を比率1として用いることが好ましい。
比率1を決定する方法の一実施態様として、α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質としてレクチンを用い、[方法4]及び[方法4’]の方法で遊離型PSA量とα(2, 3)糖鎖遊離型PSA量を測定し、比率1を決定する方法を例に取り、以下に説明する。
1)試料と、抗PSA抗体が標識物質で標識された標識第1抗体と、抗PSA抗体である第2抗体と、糖鎖の末端シアル酸残基が糖鎖の末端から2番目のガラクトース残基にα(2, 3) 結合した糖鎖に親和性を有するレクチン(α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質)とを接触させて、標識第1抗体とα(2, 3)糖鎖遊離型PSAと第2抗体とレクチンとの複合体(第1複合体)と、標識第1抗体とα(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSAと第2抗体との複合体(第2複合体)を形成させる。
2)上記1)の工程で得られた第1複合体と第2複合体とを分離(分別)する。
3)該第1複合体及び第2複合体を構成する標識第1抗体の標識物質に由来するシグナルを測定することにより、上記2)の工程で分離した第1複合体の量及び第2複合体の量を測定する。
4)上記3)の工程で得られた第1複合体の量と第2複合体の量の和(遊離型PSA量)を求め、その和と上記3)の工程で得られた第1複合体の量との比率を求めることにより、遊離型PSA量とα(2, 3)糖鎖遊離型PSA量との比率1を決定する。
第1抗体と第2抗体の少なくとも一方は、抗遊離型PSA抗体である。第1抗体は、抗遊離型PSA抗体であることが好ましい。
第1複合体と第2複合体とは、レクチンのα(2, 3)糖鎖に対する親和性に基づいて分離してもよいし、第1複合体と第2複合体の質量、電荷、サイズ等の差に基づいて分離してもよい(例えば電気泳動等)。
また、上記4)の工程で得られる遊離型PSA量とα(2, 3)糖鎖遊離型PSA量との比率1とは、好ましくは[第1複合体の量/(第1複合体の量+第2複合体の量)]=α(2, 3)糖鎖遊離型PSA量/遊離型PSA量]である。
上記のα(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質を用いた測定において、α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質と結合したα(2, 3)糖鎖遊離型PSAと、α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質に結合しなかったα(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSAとを分離(分別)する工程は、例えばキャピラリー電気泳動、表面プラズモン共鳴法、レクチンマイクロアレイ、免疫学的測定法により実施することができる。中でも、キャピラリー電気泳動、表面プラズモン共鳴法、又は免疫学的測定法が好ましく、キャピラリー電気泳動法がより好ましい。
以下に、上記のそれぞれの方法で、α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質を用いてα(2, 3)糖鎖遊離型PSA及び遊離型PSA量を測定し、比率1を決定する方法の具体例を説明する。
・キャピラリー電気泳動
キャピラリー電気泳動によりα(2, 3)糖鎖遊離型PSA量を求め、遊離型PSA量とα(2, 3)糖鎖遊離型PSA量との比率(比率1)を決定する方法としては、例えばまずPSAを含有する試料と、本発明に係る抗遊離型PSA抗体を標識物質で標識した標識抗遊離型PSA抗体とを接触・反応させ、得られた反応液中の[標識抗遊離型PSA抗体−α(2, 3)糖鎖遊離型PSA]複合体と[標識抗遊離型PSA抗体−α(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSA]複合体とを、α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質の存在下でキャピラリー電気泳動を実施することにより分離し、[標識抗遊離型PSA抗体−α(2, 3)糖鎖遊離型PSA](第1複合体)由来の標識物質の量、及び[標識抗遊離型PSA抗体−α(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSA](第2複合体)由来の標識物質の量を測定する。試料中の遊離型PSA量は、第1複合体と第2複合体の標識物質の量の和とする。そして、得られた遊離型PSA量とα(2, 3)糖鎖遊離型PSA量との比率を求める。
第1複合体由来の標識物質の量及び第2複合体由来の標識物質の量は、キャピラリー電気泳動で得られたそれぞれのピーク面積値に対応するので、それぞれのピーク面積値を使用して、該比率を求めればよい。
上記の方法に用いられる抗遊離型PSA抗体及びその標識物質の具体例は、上記した通りである。
試料と標識抗遊離型PSA抗体とを反応させる際の溶媒としては、例えば緩衝液が挙げられる。そのために用いられる緩衝液としては、通常この分野で使用されるものであれば特に限定されないが、通常pH 5.0〜10.0、好ましくはpH 6.5〜8.5の中性付近に緩衝作用を有するものが挙げられる。具体的には、例えばTris-HCl緩衝液、MES緩衝液、HEPES緩衝液、ホウ酸緩衝液、リン酸緩衝液、ベロナール緩衝液、グッド緩衝液等が挙げられる。また、これらの緩衝液の緩衝剤濃度としては、通常5〜1000 mM、好ましくは5〜300 mMの範囲から適宜選択される。
該緩衝液には、更に増感剤、界面活性剤、防腐剤(例えばアジ化ナトリウム、サリチル酸、安息香酸等)、安定化剤(例えばアルブミン、グロブリン、水溶性ゼラチン、界面活性剤、糖類等)、賦活剤その他この分野で用いられているものであって、共存する試薬との安定性を阻害したり、抗原抗体反応を阻害しないものを有していてもよい。またこれら試薬類等の濃度範囲等も、自体公知の該測定方法において通常用いられる濃度範囲等を適宜選択して用いればよい。
キャピラリー電気泳動装置専用の市販のキットを用いる場合は、該キットに添付の緩衝液を用いてもよい。
標識抗遊離型PSA抗体を含有する溶液中の該抗体の濃度は、試料と標識抗遊離型PSA抗体を含有する溶液を混合したときに目的の濃度範囲内になるような濃度であればよい。例えば0.1〜200μM、好ましくは0.5〜50μM、より好ましくは0.5〜20μM、更に好ましくは0.5〜10μMであればよい。すなわち、下限値は0.1μM、好ましくは0.5μMである。またその上限値は200μM、好ましくは50μM、より好ましくは20μM、更に好ましくは10μMである。
試料と本発明に係る標識抗遊離型PSA抗体を接触・反応させる際の本発明に係る標識抗遊離型PSA抗体の反応液中の濃度は、試料中のPSAの濃度により異なり、特に限定されないが、通常0.1〜1000nM、好ましくは0.1〜500nM、より好ましくは0.5〜200nMである。すなわち、下限値は0.1nM、好ましくは0.5nMである。またその上限値は1000nM、好ましくは500nM、より好ましくは200nMである。
また、試料と本発明に係る標識抗遊離型PSA抗体の反応時のpHとしては、抗原抗体反応を抑制しない範囲であれば特に限定されず、通常6.0〜10.0、好ましくは6.0〜8.0の範囲が挙げられ、反応時の温度も抗原抗体反応を抑制しない範囲であれば特に限定されず、通常10〜50℃、好ましくは20〜40℃の範囲が挙げられる。また、その反応時間は、用いられる本発明に係る抗体並びにpH及び温度等の反応条件により異なるので、各々に応じて1〜60分、好ましくは1〜15分程度で反応させればよい。
反応後、得られた反応液中の第1複合体と第2複合体とを、α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質の存在下でキャピラリー電気泳動を実施することにより分離し、第1複合体と第2複合体の量を測定する。
本発明においては、キャピラリー電気泳動の中でも、キャピラリーチップ又はマイクロキャピラリーチップで行われる電気泳動を実施することが好ましい。マイクロチップキャピラリー電気泳動とは、チップ基板上に断面の直径100μm以下のキャピラリーを形成させ、このキャピラリー中で電気泳動を行なう技術であり、キャピラリー内に電圧をかけることによってサンプル内に存在する物質の電荷の差をその移動度の差として分離する方法である。
キャピラリー電気泳動は、用いられる泳動溶液により、キャピラリーゾーン電気泳動やキャピラリーゲル電気泳動に分類されるが、本発明の方法は何れにも適用し得る。分離の精度を考慮すると、上記の中でもキャピラリーゲル電気泳動が好ましい。
キャピラリー電気泳動で用いられる泳動溶液としては、通常この分野で用いられているものであればよく、特に限定されない
α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質は、泳動溶液に含有させればよい。但し、キャピラリー電気泳動により分離する間、α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質はα(2, 3)糖鎖遊離型PSAと該α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質とが完全に結合することができる量よりも高濃度であることが望ましい。
例えば、α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質がレクチンの場合、0.1 mg/mL〜20 mg/mL、好ましくは1.0mg/mL〜10mg/mL、更に好ましくは2.0mg/mL〜5.0mg/mLである。α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質が抗体の場合、0.01 mg/mL〜20 mg/mL、好ましくは0.05mg/mL〜10mg/mL、更に好ましくは0.1mg/mL〜5.0mg/mLである。
α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質のマイクロ流路内での濃度は、0.1 mg/mL〜20 mg/mLであればよい。
キャピラリー電気泳動によって複合体を分離する場合、α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質としてレクチンを用いる場合でも抗体を用いる場合でも、抗PSA抗体、α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質としての抗体等の測定系に使用するいずれかの抗体は、陰イオン性物質等の荷電キャリヤー分子で標識されていることが好ましい。具体的には、例えば核酸鎖で標識されていることが好ましい。この場合、抗体は荷電キャリヤー分子と上記した検出に係る標識物質の両方で標識されていてもよい。また、例えば検出に係る標識物質で標識された抗遊離型PSA抗体と荷電キャリヤー分子で標識された抗PSA抗体を用いてもよい。
このような目的に使用される核酸鎖の種類、長さ、及び
核酸鎖と抗体を結合させる方法としては、例えば特許第4214779号、特許第4862093号等に開示された公知の方法が挙げられる。
また、核酸鎖に予め反応性官能基を導入した後、特許第4214779号に記載の方法により本発明に係る抗体と反応性官能基導入核酸鎖を結合させてもよい。核酸鎖へ反応性官能基を導入する方法としては、自体公知の方法が挙げられる。
また、核酸鎖と抗体を結合させる方法として、例えば、5'末端に反応性官能基を導入したPCRプライマーを用いてPCRを行い、PCR産物として5'末端に反応性官能基が導入された核酸鎖を得る方法(モレキュラー クローニング ア ラボラトリー マニュアル セカンド エディション、J. サムブルック, E. F. フリッシュ, T. マニアティス、コールド スプリング ハーバー ラボラトリー プレス等)等により核酸末端へ反応性官能基を導入することができる。
キャピラリー電気泳動に供せられる試料や抗体等を溶解させる溶液、泳動溶液の種類、添加剤、キャピラリー電気泳動の具体的な条件は、自体公知の方法に準ずればよい。例えばキャピラリー電気泳動を用いる場合には、J.Chromatogr. 593 253−258 (1992)、Anal.Chem. 64 1926−1932 (1992)、WO2007/027495、特許第4214779号等に記載の方法に準じて行えばよい。
キャピラリー電気泳動を自動分析装置で行う場合は、該装置に添付の取扱説明書に記載の条件で、該取扱説明書に記載の方法に従って、キャピラリー電気泳動を実施すればよい。
キャピラリー電気泳動によるα(2, 3)糖鎖遊離型PSAの測定方法の具体例として、α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質としてMAAを用い、抗遊離型PSA抗体を蛍光物質で標識した標識第1抗体を用い、抗PSA抗体をDNAで標識した第2抗体を用いて、レクチン親和性を利用したマイクロチップキャピラリー電気泳動を行い、PSAの糖鎖に対するレクチンの親和性の程度に基づいてPSAを分離し、蛍光検出器で測定する方法を以下に示す。
すなわち、PSAを含有する試料1〜50μLと、通常0.001〜10μM、好ましくは0.01〜1μMの蛍光標識抗遊離型PSA抗体を含有する試液とを反応させる。
キャピラリー電気泳動に用いられる試料は、生体から採取した試料であってもよいし、生体から採取した試料を脱塩や各種の精製工程を得て調製した試料であってもよい。
得られた反応液と、通常0.001〜10μM、好ましくは0.01〜1μMのDNA標識抗PSA抗体を含有する試液2〜50μLと、泳動用緩衝液と、内部標準物質(例えば蛍光物質:HiLyte647(AnaSpec社製)等)を、1〜10psiで30〜60秒の加圧法により、例えば、内径5〜500μm、好ましくは50〜200μm、より好ましくは50〜100μm、長さ1〜10cmのキャピラリーに導入する。20〜40℃保温下に5秒〜30分、好ましくは10秒〜15分反応させる。得られた[蛍光標識抗遊離型PSA抗体−α(2, 3)糖鎖遊離型PSA−DNA標識抗PSA抗体]の複合体と[蛍光標識抗遊離型PSA抗体−α(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSA−DNA標識抗PSA抗体]の複合体とを、MAA(0.1 mg/mL〜20 mg/mL)の存在下に1000〜5000Vの電圧を10秒〜60分印加することにより電気泳動を行って、分離する。そして、複合体の泳動状態を蛍光検出器やUV検出器等の検出器により測定してエレクトロフェログラムを得る。
α(2, 3)糖鎖遊離型PSAのピーク([蛍光標識抗遊離型PSA抗体]−[α(2, 3)糖鎖遊離型PSA]−[DNA標識抗PSA抗体]の複合体を含む)と、その他の遊離型PSAのピーク([蛍光標識抗遊離型PSA抗体]−[α(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSA]−[DNA標識抗PSA抗体]の複合体を含む)は、その泳動位置から区別することができる。そこで、試料中のα(2, 3)糖鎖遊離型PSA量はそのピークのピーク面積とする。また、得られたα(2, 3)糖鎖遊離型PSAのピーク面積と、α(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSAのピーク面積の和を遊離PSA量とする。
以上のように、キャピラリー電気泳動を用いれば、遊離型PSA量とα(2, 3)糖鎖遊離型PSA量とを、同一検体で一度に測定することができる。
比率1は、得られたピーク面積の比率、すなわち
・[α(2, 3)糖鎖遊離型PSA画分のピーク面積/(α(2, 3)糖鎖遊離型PSA画分のピーク面積+α(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSA画分のピーク面積)]、又は
・[(α(2, 3)糖鎖遊離型PSA画分のピーク面積+α(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSA画分のピーク面積)/α(2, 3)糖鎖遊離型PSA画分のピーク面積]
を求めることにより得られる。
[α(2, 3)糖鎖遊離型PSA画分のピーク面積/(α(2, 3)糖鎖遊離型PSA画分のピーク面積+α(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSA画分のピーク面積)]を、比率1として用いることがより好ましい。
キャピラリー電気泳動は、市販の全自動測定装置を用いて行ってもよい。例えばミュータスワコーi30(和光純薬工業(株)製)等が挙げられる。
・表面プラズモン共鳴法
表面プラズモン共鳴法は、表面プラズモンが金属/液体界面で励起した場合に起こる、いわゆる表面プラズモン共鳴(Surface Plasmon Resonance = SPR)の光学現象を利用して生体分子間の相互作用を解析する分子間相互作用解析システムである。表面プラズモン共鳴法は、表面プラズモン共鳴分光装置を用いて、2分子間の結合と解離にともなってセンサーチップ表面で生じる微量な質量変化をSPR シグナルとして検出する。生体分子間の相互作用をリアルタイムにモニターするので、生体分子間の結合・解離が早い・遅いというカイネティクス情報が得られる。
表面プラズモン共鳴法の代表的な分析システムとして、ビアコアTM法がある。ビアコア法は、一般には単にビアコア(Biacore)と呼ばれる。また、「ビアコア」といった場合、ビアコアの分析システムに用いられるビアコア機器を指すこともある。
表面プラズモン共鳴法での測定は、添付の使用説明書に従って、その測定にとって至適な条件で行えばよい。
表面プラズモン共鳴法により比率1を決定する方法としては、例えば以下の方法が挙げられる。
すなわち、センサーチップの表面に抗遊離型PSA抗体を固定化する。検出光をセンサーチップの裏側からセンサーチップの金薄膜とガラスの境界面で全反射するように当てると、反射光の一部に反射強度が低下した部分があらわれる。この光の暗い部分が現れる角度はセンサーチップ表面の溶媒の屈折率に依存する。次に試料を表面プラズモン共鳴分光装置の流路からセンサーチップの表面に流す。金薄膜表面に固定化した抗遊離型PSA抗体と流路を流れてきた試料に含まれるPSA分子とが結合すると、金薄膜表面に固定化した分子の質量が増加し、溶媒の屈折率が変化する。このとき、反射光の暗い部分は質量の変化に応じて位置がシフトする。逆に分子同士が解離すると、暗い部分の位置がシフトした位置から戻る。そのシフトする角度はセンサーチップの表面の質量変化を表す。表面プラズモン共鳴法ではこの角度変化から、分子間の結合・解離をモニターする。得られた結果を基に、まず試料中の遊離型PSA量を測定することができる。
次いで、α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質を含有する溶液を表面プラズモン共鳴分光装置の流路からセンサーチップの表面に流す。金薄膜表面に生成した複合体である[抗PSA遊離型抗体−遊離型PSA]のPSAと流路を流れてきたα(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質が結合すると、同様に溶媒の屈折率が変化するので、同様に分子間の結合・解離をモニターする。得られた結果を基に、試料中のα(2, 3)糖鎖遊離型PSA量を測定することができる。
得られた試料中の遊離型PSA量とα(2, 3)糖鎖遊離型PSA量との比率(比率1)を決定する。
[α(2, 3)糖鎖遊離型PSA量/遊離型PSA量]を比率1として用いることがより好ましい。
表面プラズモン共鳴法により比率1を決定する別の方法としては、例えば以下の方法が挙げられる。
すなわち、α(2, 3)糖鎖遊離型PSA標準を用いて予め作製した、遊離型PSA量に対するα(2, 3)糖鎖遊離型PSA量の比率がわかっている基準液1種以上を用いて表面プラズモン共鳴法による測定を行い、それぞれのセンサーグラムを得る。次いで、被検試料を用いて同様に測定を行い、センサーグラムを得る。基準液を用いて得られたセンサーグラムと被検試料を用いて得られたセンサーグラムを比較することにより、被検試料の遊離型PSA量とα(2, 3)糖鎖遊離型PSA量との比率(比率1)を決定する。
[α(2, 3)糖鎖遊離型PSA量/遊離型PSA量]を比率1とすることが好ましい。
上記方法において用いられる基準液は、遊離型PSA量に対するα(2, 3)糖鎖遊離型PSA量の比率が、続いて行う前立腺癌の判定を行う際に指標となるような数値のものを用いる。例えば、該比率が25%、45%、50%の基準液を用いればよい。
該基準液の作成方法としては、例えば以下の方法が挙げられる。
すなわち、α(2, 3)糖鎖遊離型PSA標準とα(2, 6)糖鎖遊離型PSA標準を、それぞれ適当な緩衝液に溶解し、各溶液の蛋白質量が同じになるように調整する。次いで、α(2, 6)糖鎖遊離型PSA標準溶液でα(2, 3)糖鎖遊離型PSA標準溶液を希釈して、目的の比率となるように調整することにより、基準液を得ることができる。
α(2, 3)糖鎖遊離型PSA標準とα(2, 6)糖鎖遊離型PSA標準の作製方法の詳細は、上記(1)−2−1の項において説明した通りである。
・レクチンマイクロアレイ法
産業技術総合研究所糖鎖医工学研究センター等の開発したレクチンマイクロアレイ法も、本発明に用いることができる。
レクチンマイクロアレイとは、糖鎖に対する特異性の異なる数十種のレクチンをスライドガラス上にスポット状に並べて固定化したアレイである。また、エバネッセント場とは微弱な光が基板(スライドガラス)界面からしみ出る状態のことをいう。蛍光標識した糖タンパク質とレクチンマイクロアレイとを相互作用させた後、スライドガラスに励起光を照射してエバネッセント場を発生させる。励起光が届くのは界面から100nm〜200nm程度であり、レクチンと結合した糖鎖が存在するのも界面から100nm〜200nmなので、レクチンマイクロアレイに結合した糖鎖だけを発光できる。この技術により、洗浄操作を行うことなく、レクチンマイクロアレイの蛍光を検出できる。糖タンパク質を蛍光標識せずにレクチンマイクロアレイと相互作用させた後、糖タンパク質のコアタンパク質に対する抗体を蛍光標識した蛍光抗体と反応させた後、上記と同様の方法で蛍光を検出してもよい。
レクチンマイクロアレイによる測定は、例えばMICROARRAY METHODS AND PROTOCOLS(CRC Press), edited by Robert S. Matson, “Chapter 9:Lectin Microarrays”, Masao Yamada, p.141, 2009に記載のプロトコルに従って実施すればよい。
レクチンマイクロアレイ法によりα(2, 3)糖鎖遊離型PSA量を求め、遊離型PSA量とα(2, 3)糖鎖遊離型PSA量との比率(比率1)を決定する方法としては、例えば以下の方法が挙げられる。
本発明に係るα(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質であるレクチンと、α(2, 3)糖鎖以外の、PSAの糖鎖に親和性を有する複数のレクチンを固定化したマイクロアレイを作製する。目的のマイクロアレイは、例えばKuno A. et al., Nat Methods. 2005 Nov, vol.2, No.11, pp.851-856に記載の方法に順じて作製すればよい。あるいは、市販のマイクロアレイ(LecChipTM(株)グライコテクニカ製)等を使用してもよい。
必要に応じ前処理した試料と蛍光標識抗遊離型PSA抗体をマイクロアレイに滴下して反応させて、マイクロアレイ上に[蛍光標識抗遊離型PSA抗体−α(2, 3)糖鎖遊離型PSA−レクチン]の複合体を形成させる。次いで、蛍光標識抗遊離型PSA抗体由来の蛍光をエバネッセント波励起蛍光型スキャナーを用いて測定する。濃度既知のα(2, 3)糖鎖遊離型PSA標準を用いて同様に測定を行い、得られた測定値をもとに定量値換算することによって、試料中のα(2, 3)糖鎖遊離型PSA量を求める。
別途求めた遊離型PSAの量と、マイクロアレイ法で測定したα(2, 3)糖鎖遊離型PSA量との比率(比率1)を決定する。
[α(2, 3)糖鎖遊離型PSA量/遊離型PSA量]を比率1とすることが好ましい。
遊離型PSAの量の測定方法は、上記した「(1)遊離型PSA量を測定する方法」に記載した通りである。
・免疫学的測定法
通常の免疫学的測定法によりα(2, 3)糖鎖遊離型PSA量を求め、遊離型PSA量とα(2, 3)糖鎖遊離型PSA量との比率(比率1)を決定する方法としては、例えば以下の[方法a]及び[方法b]が挙げられる。
[方法a]
α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質を固相に固定化する。試料を該固相と接触させ、反応させる。固相を洗浄処理した後、抗遊離型PSA抗体を検出可能な標識物質で標識した標識抗遊離型PSA抗体を、固相と接触させ、反応させて、固相上にα(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質とα(2, 3)糖鎖遊離型PSAと標識抗遊離型PSA抗体との複合体を生成させる。未反応の標識抗遊離型PSA抗体を洗浄等により除去した後、標識抗遊離型PSA抗体の標識物質に応じた測定方法で標識物質の量を測定する。得られた測定結果をもとに、予め濃度既知のα(2, 3)糖鎖遊離型PSA標準を用いて測定を行って得られた結果を用いた常法による定量値換算を行い、α(2, 3)糖鎖遊離型PSA量を求める。別途上記した試料中の遊離型PSA量を測定する方法で、同じ試料中の遊離型PSA量を求める。得られた遊離型PSA量とα(2, 3)糖鎖遊離型PSA量との比率(比率1)を求める。
[α(2, 3)糖鎖遊離型PSA量/遊離型PSA量]を比率1とすることが好ましい。
[方法b]
抗遊離型PSA抗体を固相に固定化する。試料を、該固相と接触させ、反応させる。固相を洗浄処理した後、α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質を検出可能な標識物質で標識した標識α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質を、固相と接触させ、反応させて、固相上に抗遊離型PSA抗体とα(2, 3)糖鎖遊離型PSAと標識α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質との複合体を生成させる。未反応の標識α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質を洗浄等により除去した後、標識α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質の標識物質に応じた方法で標識物質を測定する。得られた測定結果をもとに、予め濃度既知のα(2, 3)糖鎖遊離型PSA標準を用いて測定を行って得られた結果を用いた常法による定量値換算を行い、α(2, 3)糖鎖遊離型PSA量を求める。別途上記した試料中の遊離型PSA量を測定する方法で、同じ試料中の遊離型PSA量を求める。得られた遊離型PSA量とα(2, 3)糖鎖遊離型PSA量との比率(比率1)を求める。
[α(2, 3)糖鎖遊離型PSA量/遊離型PSA量]を比率1とすることが好ましい。
上記の免疫学的測定法において、固相として用いられる不溶性担体及び遊離型PSA抗体、該抗体の該不溶性担体への固定化方法の例としては、上記「(1)−1.試料中の遊離型PSA量を直接測定する方法」の項に記載されたそれらと同じものが挙げられる。また、測定に用いられる各種試薬類の種類及び使用濃度、測定を実施するに際しての測定条件等(反応温度、反応時間、反応時のpH,測定波長、測定装置等)は、すべて自体公知の免疫学的測定法等の測定操作に準じて設定すれば良い。
上記方法において、標識物質、固相、抗遊離型PSA抗体、標識物質の測定方法、測定条件その他の詳細は、前述と同じである。
・質量分析法
なお、本発明に係る比率1を求める更に別の方法として、α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質を用いずにα(2, 3)糖鎖遊離型PSA量を測定する方法を用いた方法が挙げられる。例えば、多段階タンデム質量分析装置や高速液体クロマトグラフ質量分析計を用いた質量分析方法が挙げられる。
質量分析法により比率1を求める方法の一例を以下に示す。
まず、抗遊離型PSA抗体を固定化した固相を用い、常法により試料中の遊離型PSAを単離する。次いで、例えば高速液体クロマトグラフ質量分析計等を用いて、単離した遊離型PSAの糖鎖構造を解析する。この方法により、α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質を用いずに、試料中のα(2, 3)糖鎖遊離型PSA量及びα(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSA量を測定することができる。得られた測定値をもとに、α(2, 3)糖鎖遊離型PSA量と[α(2, 3)糖鎖遊離型PSA量とα(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSA量]との比率(比率1)を求める。[α(2, 3)糖鎖遊離型PSA量/(α(2, 3)糖鎖遊離型PSA量+(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSA量)]を比率1とすることが好ましい。
<3.前立腺の体積の測定方法>
前立腺体積(prostate volume:PV)は、通常の超音波検査、磁気共鳴画像(Magnetic Resonance Imaging、MRI)検査等の、非侵襲的方法により測定することができる。超音波検査により行うのが好ましい。
超音波検査の方法は何等限定されない。通常超音波を発信する装置を、下腹部からあてる、あるいは肛門から挿入する、いずれかの方法で行われればよい。
超音波を発信する装置としては、通常臨床の現場で用いられている汎用超音波画像診断装置等の超音波診断装置等が挙げられるが、これに限定されない。
前立腺体積は、当業者に周知の従来方法(式 H×W×L×0.52を用いたTRUS検査等)を含む、前立腺の体積を測定する任意の方法によって測定すればよい。例えば超音波検査により、前立腺を描出して、前立腺の大きさ(体積)を計測する。通常は、前立腺の体積は、超音波画像診断装置に付属の診断ソフトにより自動計算される。
<4.比率2を決定する方法>
本発明に係る比率2とは、上記「2.比率1を決定する方法」の項に記載された方法で得られた比率1と、比率1を求めるために使用した試料を採取した被検者と同じ被検者の前立腺の体積との比率である。
すなわち、比率2とは、以下の4通りの場合が挙げられる.
(i)[α(2, 3)糖鎖遊離型PSA量/遊離型PSA量]/[前立腺の体積]、
(ii)[遊離型PSA量/α(2, 3)糖鎖遊離型PSA量]/[前立腺の体積]、
(iii)[前立腺の体積]/[α(2, 3)糖鎖遊離型PSA量/遊離型PSA量]、
(iv)[前立腺の体積]/[遊離型PSA量/α(2, 3)糖鎖遊離型PSA量]。
以上の中でも、(i)により求めた比率2が特に好ましい、
比率1及び比率2が下記の場合の比率2(上記(i)の場合)を決定する方法の一例を説明する。
比率1=[α(2, 3)糖鎖遊離型PSA量/遊離型PSA量]
比率2=[比率1/前立腺の体積]
比率1が40%で、前立腺の体積が50 cm3の場合、比率2は、
比率2=[α(2, 3)糖鎖遊離型PSA量/遊離型PSA量]/[比前立腺の体積]
=0.80
となる。
<5.前立腺癌を判定する方法>
本発明の前立腺癌を判定する方法は、「被検者由来試料中の遊離型PSA量とα(2, 3)糖鎖遊離型PSA量との比率1を決定し、該比率1と当該被検者の前立腺の体積との比率2を決定し、得られた比率2を基に前立腺癌を判定する方法。」である。
すなわち、上記「4.比率2を決定する方法」の項に記載の方法により比率2を決定する。その結果をもとに、比率2を指標として前立腺癌を判定するための、データ(例えば比率2の値、比率2の値とカットオフ値との比較、比率2の増加の程度等の情報)を得る。
得られたデータを用いて、前立腺癌の判定(診断・検査)を行う。
以下に、比率2として上記(i)[α(2, 3)糖鎖遊離型PSA量/遊離型PSA量]/[前立腺の体積]を用いた場合の判定方法を例にとって説明する。
被検者由来試料を用いて得られた該比率2が、予め定めたカットオフ値(基準値)と同値又はそれより高い場合には、試料を提供した被検者は前立腺癌に罹患している(前立腺癌陽性)、またはその可能性が高い、等の判定が可能である。比率2がカットオフ値未満の場合には、被検者は前立腺癌に罹患していない(前立腺癌陰性)又はその可能性が低い、等の判定が可能である。
また、当該比率2のカットオフ値又はその値の範囲に対応させて複数の判定区分を設定して判定する方法が挙げられる。例えば、[(1)前立腺のおそれはない、(2)前立腺のおそれは低い、(3)前立腺の兆候がある、(4)前立腺のおそれが高い、等]の判定区分を設定する。そして、被検者由来試料の比率2の値がどの判定区分に入るかを判定することにより、前立腺癌の判定を行うことが可能である。
また、同一被験者において、ある時点で決定した被験者由来試料の比率2の値と、異なる時点で決定した当該比率2の値とを比較し、当該比率2の値の増減の有無及び/又は増減の程度を評価することによって、前立腺癌の進行度や悪性度の診断、あるいは術後の予後診断が可能である。
すなわち、当該比率2の値の増加が認められたという検査結果が得られた場合には、前立腺癌へ病態が進行した(あるいは前立腺癌の悪性度が増した)、又は前立腺癌への病態の進行の兆候が認められる(あるいは前立腺癌の悪性度が増す兆候が認められる)との判定が行える。
また、当該比率2の変動が認められないという検査結果が得られた場合には、前立腺癌の病態に変化はないとの判定が可能である。
更にまた、当該比率2の減少が認められたという検査結果が得られた場合には、前立腺癌の病態が改善されたとの判定が可能である。
上記カットオフ値(基準値)は、前立腺癌患者由来試料と、非癌者由来試料を用いて、上記測定方法により、比率2を求める。そして、前立腺癌者における比率2と非癌者における比率2の値の境界値等を元に設定されればよい。非癌者の比率2の平均値をカットオフ値と設定してもよい。
なお、本発明において「非癌者」とは、前立腺癌でないことが確認された「非前立腺癌者」を意味する。「非癌者」は健常者でもよく、前立腺肥大等の患者であってもよい。
また、カットオフ値は、例えば常法により、Relative Operating Characteristic curve(ROC曲線)を用いた解析により求めてもよい。
カットオフ値をROC曲線を用いた解析により求める方法の一例としては、例えば以下の方法が挙げられる。
まず、得られた比率2をもとに、常法によりROC曲線を作成する。
次に、常法通り、ROC曲線に接する45度の角度をもつ直線を引き、その直線との交点すなわち「感度 % −(100−特異度 %)」(「Sensitivity % - (100-Specificity %)」)が最大となる値を求める。その値をカットオフ値とすればよい。
比率2として上記(i)[α(2, 3)糖鎖遊離型PSA量/遊離型PSA量]/[前立腺の体積]を用いて本発明の前立腺癌を判定する場合の具体例を以下に示す。
[例1]
(1)非癌者由来試料を用いて比率2を決定する。
(2)被検者由来試料を用いて比率2´を決定する。
(3)該比率2´を該比率2と比較し、該比率2´が該比率2と同じ又はそれより高い場合に、試料を提供した被検者は前立腺癌に罹患している(前立腺癌陽性)、またはその可能性が高いと判定する。
[例2]
(1)非癌者由来試料中を用いて比率2を決定し、該比率2に基づいて前立腺癌を判定するための、該比率2のカットオフ値を設定する。
(2)被検者由来試料中を用いて比率2を決定する。
(3)該比率2を上記(1)で設定したカットオフ値と比較し、該比率2が該カットオフ値と同じかそれより高い場合に、試料を提供した被検者は前立腺癌に罹患している(前立腺癌陽性)、またはその可能性が高いと判定する。
なお、適切なカットオフ値を定めれば、被検者の判定の度に改めてカットオフ値を設定する必要はない。
本発明の前立腺癌を判定する方法により被検者である患者が前立腺癌に罹患していると判定された場合には、その後、当該被検者に対して前立腺癌の適切な治療を施すことができる。
また、本発明の前立腺癌を判定する方法により被検者である患者が前立腺癌に罹患している可能性がある、又はその可能性が高いと判定された場合には、組織検査(生検)を行うことを選択することができる。また、前立腺癌に罹患していない又はその可能性が低いと判定された場合には、生検を行わず、必要に応じて経過観察を行うという治療方針を選択することができる。
<6.生検回避率について>
不要な生検を回避できる確率は「生検回避率」で示される。「生検回避率」とは、「診断感度90%を維持した状態での特異度」のことをいう。
例えばカットオフ値0.8で生検回避率が55%である場合とは、カットオフ値が0.8以下を示す症例において、生検を実施することなく陰性として診断(確定)できる割合が55%であることを示唆するものである。言い換えれば、カットオフ値 0.8で前立腺癌を判定する方法は、前立腺癌の診断感度が90%となる水準を前提として、前立腺癌ではない被検者に対して、不要な生検の実施を55%回避できる、ということを意味する。
従来のトータルPSA値を指標とする前立腺癌の方法等は、特異度が著しく不足していた。そのため、生検所見が陰性であった患者でも、前立腺癌の可能性を排除するために繰り返し生検を受ける必要があった。その結果、生検には感染等の危険性があるにも関わらず、不必要な生検が多数行われているという問題点があった。
これに対し、本発明の前立腺癌を判定する方法は、高い特異度及び高い感度で、且つ非侵襲的手段によって、前立腺癌を判定することができる。
また、高い生検回避率で前立腺癌を判定できるので、生検が必要な被検者の数を減らすことができる。言い換えれば、本発明の前立腺癌を判定する方法による判定を行えば、前立腺癌ではない被検者に対する不要な生検を回避することができる。
また、前立腺癌には良性前立腺癌と悪性前立腺癌があり、良性前立腺癌の場合にはその進行が遅いことから、手術等の侵襲性の治療はせずに経過観察する選択肢もある。一方、悪性前立腺癌は急速に進行するので、早い段階で前立腺癌を発見し、且つその悪性度を判別する必要がある。また、前立腺癌の悪性度を判定できれば、前立腺癌の治療方針を設定する上で重要な指針となる。
前立腺癌の悪性度に関わる前立腺癌再発の可能性、生命予後などを推測し評価する方法として、ダミコ(D'Amico)分類が用いられている。前立腺癌患者を本発明の前立腺癌を判定する方法とダミコ分類による分類を行って比較した結果、本発明に係る比率2の値が低い患者は、ダミコ分類で低リスク群に分類される傾向があった。また比率2の値が高い患者は、ダミコ分類で高リスク群に分類される傾向があった。このことから、本発明の方法による前立腺癌を判定した結果は、ダミコ分類による分類と関係性があることが示唆された。
《前立腺癌判定用キット》
本発明に係る前立腺癌判定用キットは、
「(1)α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティ−物質と、
(2)被検者由来試料中の遊離型前立腺特異抗原量とα(2, 3)糖鎖遊離型PSA量との比率1を決定し、該比率1と当該被検者の前立腺の体積との比率2を決定し、得られた比率2を基に前立腺癌を判定する判定手順が記載された取扱説明書と
を含む、前立腺癌判定用キット。」
である。
α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質及びその好ましい態様と具体例等の詳細は、上記の(1)−2の「α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質」の項に記載した通りである。
α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質は、適当な緩衝液中に懸濁させた懸濁液等の溶液状態の試液での形態であってもよく、若しくは凍結品や凍結乾燥品であってもよい。
該キットは、更に本発明に係る抗PSA抗体(遊離型PSAと結合型PSAに結合できる抗体又は/及び抗遊離型PSA抗体)を含んでいてもよい。その好ましい態様と具体例等の詳細は、上記の「2.比率1を決定する方法」の本発明に係るPSA抗体に関する説明に記載した通りである。
本発明に係る抗PSA抗体は、適当な緩衝液中に懸濁させた懸濁液等の溶液状態の試液での形態であってもよく、若しくは凍結品や凍結乾燥品であってもよい。
α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質が試液の形態である場合、本発明に係る抗PSA抗体は、α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質を含有する試液中に共存させてもよいし、α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質とは別の試液、凍結品、又は凍結乾燥品として含んでいてもよい。
α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質及び本発明に係る抗PSA抗体の該試液中の濃度は、各試液を混合した時点で目的の測定の反応が開始されるような濃度であればよい。具体的には、前記した「《前立腺癌を判定する方法》」の項に記載した通りである。また該試液を構成する溶媒の具体例も、前記した「《前立腺癌を判定する方法》」の項に記載した通りである。
本発明のキットを構成するα(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質又は/及び本発明に係る抗PSA抗体を含有する試液中には、通常この分野で用いられる添加剤、例えば試薬類、例えば緩衝剤、反応促進剤、糖類、タンパク質、塩類、界面活性剤等の安定化剤、防腐剤等であって、α(2, 3)糖鎖遊離型PSAとα(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質との反応を阻害しないものが含まれていてもよい。またこれら試薬の濃度等も、通常この分野で通常用いられる濃度範囲から適宜選択すればよい。
以下に実施例等を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれにより何ら限定されるものではない。
実施例1.前立腺癌患者及び前立腺肥大症患者由来試料を用いて得られた比率の比較
(1)患者の背景及び試料の採取
前立腺癌(PCa)であると診断された患者174名、及び非癌であり且つ前立腺肥大症(BPH)であると診断された患者94名から採取した血清を試料として用いた。各患者の前立腺の生検を行って、組織病理学的診断を行った。
患者の背景(年齢、トータルPSA値、病理組織学的悪性度分類(生検グリーソンスコア、術後グリーソンスコア等)を表1に示す。
Figure 2019221279
PSAD: トータルPSA値/前立腺の体積
prostate biopsy GS: prostate biopsy Gleason score
pathological GS: Gleason Score after PR
(2)前立腺の体積の測定
各患者の前立腺の体積を、超音波診断による測定で求めた。診断は汎用超音波画像診断装置 プロサウンドα7(日立アロカメディカル(株))を用い、前立腺の体積(cm3)は、プロサウンドα4に付属のソフトによって求めた。
(3)トータルPSAの測定
体外診断用医薬品であるアーキテクトTM トータルPSA・アボット(アボット・ジャパン(株))を用いてキット添付のプロトコルに従って、各試料中のトータルPSA値を求めた。
(4)キャピラリー電気泳動
(i)DNA標識抗PSA抗体の調製
図2に示した手順に従って、DNAが結合したPSA抗体Fab’フラグメントを調製した。
すなわち、先ず、常法により5'末端にNH2基が導入された250bpのDNA断片を精製し(精製末端アミノ化DNA)、次いで、このDNA断片に導入されたNH2基とスルホサクシニミジル 4-(p-マレイミドフェニル)ブチレイト(Sulfo-SMPB)リンカー(スクシンイミド基とマレイミド基を有するリンカー、ピアス社製)のスクシンイミド基とを常法により反応させた後、ゲルろ過処理を行い、未反応リンカーを除去して、リンカーが結合した250bpDNA断片を得た。得られたリンカー結合250bpDNA断片と、予め抗ヒトPSAマウスモノクローナル抗体 PSA10(Anti PSAモノクローナル抗体 クローンNo. PSA10、和光純薬工業(株)製)を用いて常法に従い調製した抗PSA抗体PSA10 Fab'フラグメントとを反応させた。得られた反応物を、DEAEカラムを用いて精製し、250bpDNA断片が結合した抗PSA抗体PSA10 Fab'フラグメント(以下、「DNA標識抗PSA抗体」と略記する。)を調製した。
なお、用いた抗ヒトPSAマウスモノクローナル抗体(Anti PSAモノクローナル抗体 クローンNo.PSA10)は、ヒトPSAに対して親和性を有する抗体で、結合型PSAと遊離型PSAに結合する。すなわち該抗体は、α(2, 3)糖鎖遊離型PSAとα(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSAに結合する。
(ii)蛍光標識抗遊離型PSA抗体の調製
Anti PSAモノクローナル抗体 PSA10とは異なるPSAのエピトープを認識し、遊離型PSAのみと特異的に結合する抗ヒトPSAモノクローナル抗体 PSA12(Anti PSAモノクローナル抗体 クローンNo. PSA12、和光純薬工業(株)製)を常法により処理して、抗PSA抗体PSA12 Fab'フラグメントを得た。得られたフラグメントのアミノ基に、常法により蛍光物質HiLyte647(AnaSpec社製)を導入して、HiLyte647標識抗遊離型PSA抗体PSA12 Fab'フラグメント(以下、「蛍光標識抗遊離型PSA抗体」と略記する。)を得た。
(iii)試料・試液の調製
・泳動用試料Aの調製
試料2μL、上記(ii)で調製した1μM 蛍光標識抗遊離型PSA抗体を1μL、及び泳動緩衝液1[5% (w/v) ポリエチレングリコール(PEG20000)、3%(w/v) グリセロール、150mM NaCl、0.01% BSA、75mM Tris-HCl(pH 7.5)、10mM MESを含有する]7μLを0.5mLチューブに加えて混合して、10μLの反応液を調製した。
上記反応で得られた、[蛍光標識抗遊離型PSA抗体−遊離型PSA]複合体を含有する反応液(10μL)を、泳動用試料Aとした。
なお、この反応液中の蛍光標識抗遊離型PSA抗体の最終濃度は、100nMである。
・泳動緩衝液2(MAA含有)の調製
4.5% (w/v) ポリエチレングリコール(PEG8000)、3%(w/v) グリセロール、10mM NaCl、0.01 % BSAを含有する75mM Tris-HClバッファー(pH 7.5)を調製した。これにMAA(VECTOR社製)を終濃度4mg/mLとなるように添加・混合したものを調製し、泳動緩衝液2とした。
・泳動緩衝液3の調製
2% (w/v) ポリエチレングリコール(PEG20000)、3%(w/v) グリセロール、0.01 % BSA、125mM HEPES、75mM Tris-HClを含有するバッファー(pH調製なし)を、泳動緩衝液3とした。
・泳動緩衝液4の調製
2% (w/v) ポリエチレングリコール(PEG20000)、3%(w/v) グリセロール、0.01 % BSAを含有する75mM Tris-HClバッファー(pH 7.5)を、泳動緩衝液4とした。
・DNA標識抗体液(DNA標識抗PSA抗体含有)の調製
上記(i)1)で得られたDNA標識抗PSA抗体 100nMを含有するバッファー[2% (w/v) ポリエチレングリコール(PEG20000)、0.5mM EDTA(2Na)、3%(w/v) グリセロール、50mM NaCl、0.01 % BSA、75mM BisTris(pH 6.0)を含有する。]を調製し、DNA標識抗体液とした。
・蛍光液の調製
30nM HiLyte647、20%(w/v) グリセロールを含有する50mM BisTris(pH 6.0)を、蛍光液とした。蛍光液は測定装置(ミュータスワコー i30)の検出部での位置確認等の調整のために用いられる。
(iv)電気泳動
全自動蛍光免疫測定装置ミュータスワコー i30(和光純薬工業(株)製)を用い、装置の取扱説明書に従い、以下に示した手順にてマイクロチップキャピラリー電気泳動を行った。
すなわち、上記(iii)で調製した泳動用試料A 5.4μLを、ミュータスワコー i30専用マイクロチップの所定ウェル(SPウェル)に分注した。次いで、下記のように該マイクロチップの各ウェルに上記(iii)で調製した各試液を分注した。
・R2ウェル(R2(FLB)ウェル、R2(LB)ウェル):泳動緩衝液2(MAA含有)を10.0μLずつ、
・R3ウェル:泳動緩衝液3を10.0μL、
・R4ウェル:泳動緩衝液4を5.4μL、
・C1ウェル:DNA標識抗体液を3.0μL、
・FDウェル:蛍光液を7.0μL。
使用したマイクロチップの模式図を図3に示す。
図3においてWasteウェルは、各ウェル(R2、R3、R4、C1)の試液及び泳動用試料Aを分析用流路に導入する際の廃液だめ(ドレイン用ウェル)として使用する。
次いで、各4つのWasteウェル(ドレイン用ウェル)間に30秒間、-5psiの圧力を印加して、チップの分析用流路に泳動用試料A及び各試液を導入した。
更に、チップの分析用流路に泳動用試料A及び各試液を導入した後、以下の方法でPSAの分離及び検出を行った。
使用したマイクロチップのチップ内流路を模式化したものを図4に示す。
図4において、WはWasteウェルを示す。R3ウェル側が陰極、R2(LB)ウェル側が陽極になる。また、図4において、泳動用試料A及び各ウェルの試液の配置部分を点部分と白部分(点のない部分)とに色分けして示す。
図4のR3ウェル−R2(LB)ウェル間に4000Vの電圧を印加して、30℃で、試液中のDNA標識抗PSA抗体を泳動用試料A中の[蛍光標識抗遊離型PSA抗体−遊離型PSA]複合体と接触させて、[蛍光標識抗遊離型PSA抗体−遊離型PSA−DNA標識抗PSA抗体]の複合体を形成させ、これを等速電気泳動(ITP)で濃縮した。等速電気泳動の泳動方向は図4に“ITP”と点線により示される。
遊離型PSAを捕捉するための各標識抗体による免疫反応時間は約200秒であった。
ここで形成された複合体は、具体的には[蛍光標識抗遊離型PSA抗体−α(2, 3)糖鎖遊離型PSA−DNA標識抗PSA抗体]の複合体(第1複合体)と[蛍光標識抗遊離型PSA抗体−α(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外の遊離型PSA−DNA標識抗PSA抗体]の複合体(第2複合体)である。
R2(FLB)ウェルまで等速電気泳動されて、複合体がR2(FLB)ウェルを通り抜けたことを電圧の変化で判断して、陰電極をR3からR2(FLB)に切り替えた。そして、更に検出部分(R2(FLB)とR2(LB)のチャネルクロス部分から2cm下流のキャピラリー部分)で、[蛍光標識抗遊離型PSA抗体−遊離型PSA−DNA標識抗PSA抗体]の複合体のピークが検出されるまでMAAの存在下でキャピラリーゲル電気泳動(CE)を行った。CEが行われた位置及び電気泳動の泳動方向は、図4に“CE”と点線により示した。
検出は、635nmレーザー励起によりR2(FLB)とR2(LB)のチャネルクロス部分から2cm下流のキャピラリー部分の蛍光強度を、フォトダイオード(富士フィルム(株)製)により経時的に測定することによって行った。
また、MAAを含有しない泳動緩衝液2を用いる以外は、上記と同じ泳動用試料A及び泳動用試液及び測定装置を用い、上記と同様の方法を実施して、PSAの分離及び検出を行った。
第2複合体のピークはMAAを含有しない泳動緩衝液2を用いた場合に出現するピークと同じ位置に出現する。一方、MAAと反応した[蛍光標識抗遊離型PSA抗体-α(2, 3)糖鎖遊離型PSA-DNA標識抗PSA抗体]の複合体(第1複合体)は、MAAと反応しない[蛍光標識抗遊離型PSA抗体-α(2, 3)糖鎖遊離型PSA以外のPSA -DNA標識抗PSA抗体]の複合体(第2複合体)と比べて泳動に時間がかかるので、ピークの出現が遅れる。すなわち、第1複合体のピークは、第2複合体のピークの後に出現する。
得られた第1複合体の画分のピーク面積及び第2複合体の画分のピーク面積を、測定装置付属の解析用ソフトで求めた。
次いで、得られた第1複合体の画分のピーク面積と第2複合体の画分のピーク面積を用い、試料中の遊離型PSA量に対するα(2, 3)糖鎖遊離型PSA量の比率(%)を計算した。
具体的な算出方法は、以下の通りである。
・遊離型PSA量=[第1複合体の画分のピーク面積]+[第2複合体の画分のピーク面積]
・遊離型PSA量に対するα(2, 3)糖鎖遊離型PSA量の比率(%)(比率1)
=[第1複合体の画分のピーク面積]/[遊離型PSA量]×100
次いで、各患者の前立腺体積に対する、上記で得られた、同じ患者の比率1の比率(比率2)を求めた。
・比率2:前立腺体積に対する比率1の比率(%)
=[(第1複合体の画分のピーク面積/遊離型PSA量)×100]/前立腺体積
=比率1(%)/前立腺体積
表1に、前立腺癌患者(PCa)及び前立腺肥大症患者(BPH)について得られた結果を示す。表1において、前立腺の体積の平均値(cm3)、比率1の平均値(%)、比率2の平均値(%/cm3)をそれぞれ記載する。
以上の結果をもとに、更にRelative Operating Characteristic curve(ROC曲線)による解析を行った。
(5)結果
結果を図5に示す。
図5において(1)及び(2)は、比率2を基に作成したROC曲線である。(3)及び(4)は、比率1をもとに作成したROC曲線である。
また、図5において、(1)及び(3)は、血清中のトータルPSA値が50ng/mL以下である被検者由来血清を用いた場合の結果を示す。(2)及び(4)は、血清中のトータルPSA値が10ng/mL以下である被検者由来血清を用いた場合の結果を示す。
次いで、公知の方法に従い、診断感度(Sensitivity)90%における特異度(Specificity)の値から生検回避率を求めた。図5では、横軸は[100−特異度]を示す。よって、図5より、[100−診断感度90%における横軸の値]=診断感度90%における特異度(%)=生検回避率(%)、となる。
ROC曲線解析により得られた結果を、下記表2にまとめた。
Figure 2019221279
図5及び表2から明らかな通り、比率2を指標として前立腺癌を判定した場合のAUC(曲線下面積=Area Under the Curve)は、比率1を指標として前立腺癌を判定した場合のAUCよりも高かった。このことから、比率2を指標として用いた判定方法の方が、比率1を指標として用いた判定方法よりも判定の感度・特異度の点で優れていることが判る。
トータルPSA値が10ng/mL以下である試料を用いた場合(図5において(2)の場合)の、ROC曲線の解析結果を下記表3にまとめた。
Figure 2019221279
表3において、カットオフ値は、ROC曲線を用いてカットオフ値を求める常法に従い、図5のROC曲線に接する45度の角度をもつ直線を引き、その直線との交点の値、すなわち「Sensitivity−(100%-Specificity%)」が最大となる値を求めた。
表3から明らかな通り、比率2を用いた場合の生検回避率(Avoided Biopsies (%))は55%であった。一方、比率1を用いた場合の生検回避率は36%であった。
以上のことから比率2を用いて前立腺癌を判定する本発明の方法は、比率1を用いて前立腺癌を判定する方法よりも、生検回避率、及びAUCが高いことが明らかになった。
また、本実施例の検証では、比率1をもとに前立腺癌を判定する場合のカットオフ値は「40%」となった。また、比率2をもとに前立腺癌を判定する場合のカットオフ値は「0.895」となった。
なお、データは示していないが、本実施例で得られた前立腺癌患者の比率2と、ダミコ分類による分類を行って比較した結果、本発明に係る比率2の値が低い患者は、ダミコ分類で低リスク群に分類される傾向があった。また比率2の値が高い患者は、ダミコ分類で高リスク群に分類される傾向があった。このことから、本発明の方法による前立腺癌を判定した結果は、ダミコ分類による分類と関係性があることが示唆された。
また、上記で別途得られたトータルPSA値をもとに同様にROC曲線により解析を行った。その結果、トータルPSA値をもとに前立腺癌を判定する場合の、生検回避率は20%であった。
トータルPSA値をもとに前立腺癌を判定する場合のカットオフ値は4.0である。
しかし、トータルPSA値をもとに前立腺癌を判定する方法は特異度が低いため、トータルPSA値がカットオフ値未満であっても、他の症状から前立腺癌が疑われる場合がある。その場合にはトータルPSA値がカットオフ値未満であっても、確定診断に供されるケースが大半を占める。そのため、実際の臨床診断の現場では、トータルPSA値をもとに前立腺癌を判定する方法の生検回避率は、20%よりもかなり低いと考えられる。
また、参考までにPCA3(prostate cancer gene 3)を指標とした判定法のデータ、及びPHI(Prostate Health Index)を指標とした判定法のデータを表3に併せて記載する。
表3に記載されたPCA3を指標とした判定法に関する各データは、それぞれ以下の文献に記載されているデータを転載した。
Cutoff:Gittelman M et al. J Urol 2013;190:64-9、Wei JT et al. J Clin Oncol 2014;20;32:4066-72、Haese A et al. Eur Urol 2008;54:1081-8。
AUC:Haese A et al. Eur Urol 2008;54:1081-8、Aubin SM et al. J Urol 2010;184:1947-52、
NPV(%):Wei JT et al. J Clin Oncol 2014;20;32:4066-72、
Risk of Pca(%):Gittelman M et al. J Urol 2013;190:64-9、Wei JT et al. J Clin Oncol 2014;20;32:4066-72、Haese A et al. Eur Urol 2008;54:1081-8、Aubin SM et al. J Urol 2010;184:1947-52、
Avoided Biopsies (%):Haese A et al. Eur Urol 2008;54:1081-8、Aubin SM et al. J Urol 2010;184:1947-52。
また、表3に記載されたPHIを指標とした判定法に関する各データは、それぞれ以下の文献に記載されているデータを転載した。
AUC:Filella X et al. Clin Chem Lab Med 2013;51:729-39、
PPV(%):Filella X et al. Clin Chem Lab Med 2013;51:729-39、
NPV(%):Filella X et al. Clin Chem Lab Med 2013;51:729-39、
Risk of missing Pca(%):Filella X et al. Clin Chem Lab Med 2013;51:729-39、De la Calle C et al. J Urol 2015;194:65-72、
Avoided Biopsies (%):Filella X et al. Clin Chem Lab Med 2013;51:729-39。
表3から明らかな通り、比率2を用いて前立腺癌を判定する本発明の方法は、従来のPCA3を指標とした判定法及びPHIを指標とした判定法よりも生検回避率、及びAUCが高いことが判った。
以上のことから、本発明の前立腺癌を判定する方法は、従来の判定方法と比べて高い精度で、且つ高い生検回避率で、前立腺癌を判定することができることが判った。
従って、本発明の方法によれば、従来の血清マーカー(トータルPSA値)に基づき前立腺癌疑いとされる症例において、不必要な生検すなわち過剰な診断により不利益を被るリスクを低減する事に大きく貢献できる。
本発明の前立腺癌を判定する方法は、高い生検回避率で前立腺癌を判定することができるので、被検者が過剰な生検を受けるという問題を回避することができるという、顕著な効果を奏する。

Claims (6)

  1. 被検者由来試料中の遊離型前立腺特異抗原量と糖鎖の末端シアル酸残基が糖鎖の末端から2番目のガラクトース残基にα(2, 3)結合した糖鎖を有する遊離型前立腺特異抗原であるα(2, 3)糖鎖遊離型PSAの量との比率1を決定し、該比率1と当該被検者の前立腺の体積との比率2を決定し、得られた比率2を基に前立腺癌を判定する方法。
  2. α(2, 3)糖鎖遊離型PSA量を測定する方法が、α(2, 3)糖鎖遊離型PSAと、糖鎖の末端シアル酸残基が糖鎖の末端から2番目のガラクトース残基にα(2, 3)結合した糖鎖に親和性を有する物質であるα(2, 3)糖鎖親和性アフィニティ−物質とを反応させて、α(2, 3)糖鎖遊離型PSAと該α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質との複合体を生成させた後、該複合体の量を測定し、得られた測定結果に基づいてα(2, 3)糖鎖遊離型PSA量を求める方法である、請求項1に記載の前立腺癌を判定する方法。
  3. α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティー物質がレクチンである、請求項2に記載の前立腺癌を判定する方法。
  4. レクチンがイヌエンジュレクチンである、請求項3に記載の前立腺癌を判定する方法。
  5. 被検者由来試料中の遊離型前立腺特異抗原量とα(2, 3)糖鎖遊離型PSA量との比率1を決定し、該比率1と当該被検者の前立腺の体積との比率2を決定する、前立腺癌の判定を行うためのデータを得る方法。
  6. (1)α(2, 3)糖鎖親和性アフィニティ−物質と、
    (2)被検者由来試料中の遊離型前立腺特異抗原量とα(2, 3)糖鎖遊離型PSA量との比率1を決定し、該比率1と当該被検者の前立腺の体積との比率2を決定し、得られた比率2を基に前立腺癌を判定する判定手順が記載された取扱説明書と
    を含む、前立腺癌判定用キット。
JP2020519948A 2018-05-18 2019-05-17 特定の比率を前立腺癌の指標とする方法、前立腺癌の判定を行うためのデータを得る方法、及び、前立腺癌判定用キット Active JP7244883B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018096252 2018-05-18
JP2018096252 2018-05-18
PCT/JP2019/019707 WO2019221279A1 (ja) 2018-05-18 2019-05-17 前立腺癌を判定する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019221279A1 true JPWO2019221279A1 (ja) 2021-08-12
JP7244883B2 JP7244883B2 (ja) 2023-03-23

Family

ID=68540159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020519948A Active JP7244883B2 (ja) 2018-05-18 2019-05-17 特定の比率を前立腺癌の指標とする方法、前立腺癌の判定を行うためのデータを得る方法、及び、前立腺癌判定用キット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210215699A1 (ja)
EP (1) EP3796001B1 (ja)
JP (1) JP7244883B2 (ja)
KR (1) KR20210010433A (ja)
CN (1) CN112136047A (ja)
WO (1) WO2019221279A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210318317A1 (en) * 2018-10-04 2021-10-14 Konica Minolta, Inc. Method for acquiring auxiliary information
HUP2100233A1 (hu) 2021-06-16 2023-10-28 Pannon Egyetem Integrált módszer a vizelet prosztata-specifikus antigén N-glikozilációs profiljának kapilláris elektroforézissel történõ meghatározására
CN114527222A (zh) * 2022-02-22 2022-05-24 广州市番禺区中心医院 前列腺癌相关标志物及其应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4514919B2 (ja) * 2000-08-14 2010-07-28 力 大山 前立腺特異抗原の糖鎖構造の違いに基づく前立腺癌と前立腺肥大とを識別する方法
WO2014057983A1 (ja) * 2012-10-12 2014-04-17 国立大学法人弘前大学 前立腺癌と前立腺肥大を識別するための方法およびキット
WO2017130578A1 (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 和光純薬工業株式会社 前立腺癌の判定方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002082083A1 (fr) 2001-04-04 2002-10-17 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Electrophorese
JP4719669B2 (ja) 2003-04-14 2011-07-06 カリパー・ライフ・サイエンシズ・インク. 移動度シフトアッセイ干渉の低減
DE602006011756D1 (de) 2005-09-02 2010-03-04 Wako Pure Chem Ind Ltd Komplexformierungs- und -trennungsverfahren
JP2010091308A (ja) * 2008-10-04 2010-04-22 Sapporo Medical Univ レクチン吸収法による前立腺がんの診断方法及び判定キット
JP5754767B2 (ja) * 2009-02-04 2015-07-29 国立大学法人東京工業大学 Psaの分析方法、及び前記分析方法を用いた前立腺癌と前立腺肥大症との鑑別方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4514919B2 (ja) * 2000-08-14 2010-07-28 力 大山 前立腺特異抗原の糖鎖構造の違いに基づく前立腺癌と前立腺肥大とを識別する方法
WO2014057983A1 (ja) * 2012-10-12 2014-04-17 国立大学法人弘前大学 前立腺癌と前立腺肥大を識別するための方法およびキット
WO2017130578A1 (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 和光純薬工業株式会社 前立腺癌の判定方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
大山力ほか: "糖鎖を標的にした前立腺癌バイオマーカーの開発と臨床応用", 臨床病理, vol. 65, no. 2, JPN6019030106, 25 February 2017 (2017-02-25), pages 210 - 217, ISSN: 0004925949 *
宇野裕巳: "前立腺肥大症と早期前立腺癌の鑑別診断におけるPSA-density(PSAD)の臨床的意義", 日本泌尿器科学会雑誌, vol. 86, no. 12, JPN6019030107, December 1995 (1995-12-01), pages 1776 - 1783, ISSN: 0004925950 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3796001B1 (en) 2023-08-09
KR20210010433A (ko) 2021-01-27
WO2019221279A1 (ja) 2019-11-21
JP7244883B2 (ja) 2023-03-23
CN112136047A (zh) 2020-12-25
EP3796001A4 (en) 2022-03-02
US20210215699A1 (en) 2021-07-15
EP3796001A1 (en) 2021-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7344973B2 (ja) 標的実体を検出するためのシステム、組成物、及び方法
JP6526870B2 (ja) 乳がんの検出を補助する方法、ポリペプチドプローブセット、およびポリヌクレオチドアレイ
Powers et al. Protein analytical assays for diagnosing, monitoring, and choosing treatment for cancer patients
JP7244883B2 (ja) 特定の比率を前立腺癌の指標とする方法、前立腺癌の判定を行うためのデータを得る方法、及び、前立腺癌判定用キット
JP2018520353A (ja) 婦人科疾患、特に卵巣上皮がんの診断法
CN115279920A (zh) 用于检测卵巢癌的组合物和方法
US20210123914A1 (en) Prediction of recurrence for bladder cancer by a protein signature in tissue samples
Koch et al. Nanopore sequencing of DNA-barcoded probes for highly multiplexed detection of microRNA, proteins and small biomarkers
US20180328930A1 (en) Prostate carcinoma determination method
JP6998626B2 (ja) 自己抗体-抗原結合体を利用した肺癌診断用免疫学的組成物、これを用いた肺癌診断方法及びこれを含む肺癌診断用キット
JP2022519108A (ja) エクソソーム液体生検サンプルの製造装置、製造方法及びそれから製造されたエクソソーム液体生検サンプルの分析方法
Torrente-Rodríguez et al. Rapid endoglin determination in serum samples using an amperometric magneto-actuated disposable immunosensing platform
CN116121392A (zh) 用于胰腺囊性肿瘤诊断的方法和试剂
WO2021070934A1 (ja) がんの検査方法
WO2017204295A1 (ja) 消化器癌の判定方法
US9029086B2 (en) Detection of single and multimodal analytes
KR20170010526A (ko) 암 진단용 elisa 키트 및 그를 이용한 암 진단 방법
JP2022089105A (ja) 前立腺癌の診断を補助する方法
US20230384297A1 (en) Electrothermal flow-enhanced electrochemical magneto-immunosensor
US20230088664A1 (en) Method of Detecting Analytes in a Sample
WO2023193109A1 (en) Biomarkers for the determination of sample adequacy and lung cancer metastases
Vanni et al. ELISA IN DETECTION OF CANCER
石川友一 An Automated Micro-Total Immunoassay System for Measuring Cancer-Associated α2, 3-linkedSialyl N-Glycan-Carrying Prostate-Specific Antigen May Improve the Accuracy of Prostate Cancer Diagnosis

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220511

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220713

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7244883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150