JPWO2019198558A1 - ガラス板、ガラス板の製造方法および端面検査方法 - Google Patents

ガラス板、ガラス板の製造方法および端面検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019198558A1
JPWO2019198558A1 JP2020513208A JP2020513208A JPWO2019198558A1 JP WO2019198558 A1 JPWO2019198558 A1 JP WO2019198558A1 JP 2020513208 A JP2020513208 A JP 2020513208A JP 2020513208 A JP2020513208 A JP 2020513208A JP WO2019198558 A1 JPWO2019198558 A1 JP WO2019198558A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
face
glass plate
grindstone
glass
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020513208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7311842B2 (ja
Inventor
田中 歩
歩 田中
隼人 奥
隼人 奥
佑 太和田
佑 太和田
愛信 星野
愛信 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Publication of JPWO2019198558A1 publication Critical patent/JPWO2019198558A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7311842B2 publication Critical patent/JP7311842B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/12Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • B24B9/02Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground
    • B24B9/06Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B9/08Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass
    • B24B9/10Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass of plate glass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/958Inspecting transparent materials or objects, e.g. windscreens
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/225Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion
    • G01N23/2251Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion using incident electron beams, e.g. scanning electron microscopy [SEM]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • G01N2021/8887Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges based on image processing techniques

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

研削面または研磨面でなる端面Gaを有するガラス板Gに関し、端面Gaの性状を検査するガラス板の端面検査方法において、端面Gaを化学処理して端面Ga上での凹部GCの形成を促進させる処理工程と、化学処理後の端面Gaの画像6を撮像する撮像工程と、画像6を用い、端面Gaの面積に対して凹部GCの面積が占める割合を算出する算出工程とを備えるようにした。

Description

本発明は、ガラス板、ガラス板の製造方法および端面検査方法に関する。
周知のように、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ等のフラットパネルディスプレイ(FPD)は、高精細化が推進されている。これに伴い、FPD用の基板として用いられるガラス板には、FPDの製造工程にて緻密な電気回路が形成される。
FPD用のガラス板の端面に対しては、砥石による研削加工、研磨加工等の端面加工を施すことが通例となっているが、加工後の端面(砥石による加工面)の表面にはクラックが存在する。このクラックは、算術平均粗さRa等の表面粗さで評価される場合がある。また、加工後の端面に存在するクラックは、FPDの製造工程での各種処理によって成長し、端面からガラス粉(パーティクル)を発生させる原因となり得る。そして、端面から発生したガラス粉は、電気回路の形成を阻害(例えば、電気回路の断線等)する要因となって、FPDの製造不良を引き起こしやすい。そのため、端面加工後のガラス板について、端面の性状を検査することにより、後工程で端面から発生し得るガラス粉の量を把握することが求められる。
ここで、特許文献1には、ガラス板の端面から発生し得るガラス粉の量を把握するための手法が開示されている。同手法では、ガラス板の端面に対して樹脂チューブの先端を押し当てながらスライドさせる。これにより、ガラス板の端面に摩擦を加えながら端面に存在するガラス粉を擦り取る。そして、擦り取ったガラス粉を樹脂チューブの先端から吸引して、その数をカウンタで計数する。
特開2010−230646号公報
しかしながら、特許文献1に開示された手法によっても、発生し得るガラス粉の量を的確に把握できず、端面の性状を正確に検査することは困難である。このような事情に鑑みなされた本発明は、端面加工後のガラス板について、端面の性状を正確に検査できる技術を確立すること、及び、後工程で端面から発生し得るガラス粉が可及的に抑制されたガラス板を提供することを技術的な課題とする。
本発明の発明者等は、鋭意研究の結果、後工程で端面から発生するガラス粉は、算術平均粗さRa等の表面粗さで評価されるクラックのみに起因して発生するのではなく、算術平均粗さRa等の表面粗さで評価されない微小クラックや、表面よりも内側の内部に存在する潜在クラックに起因しても発生することを見出した。そして、微小クラックや潜在クラックの影響を考慮して端面の性状、すなわち、後工程(例えばFPDの製造工程)で端面から発生するガラス粉の量を正確に評価するには、微小クラックや潜在クラックを成長させ、これに伴って端面の表面に形成された凹部の多寡を評価するのが有効であることを知見するに至った。ここで、「凹部」には、端面の表面に存在するクラックのみならず、ガラス粉の剥離により端面の表面に形成された窪みを含むものとする(以下、同じ)。
上記の知見に基づき、上記の課題を解決するために創案された本発明に係るガラス板の端面検査方法は、砥石による加工面でなる端面を有するガラス板について、端面の性状を検査する方法であって、端面を化学処理して端面上での凹部の形成を促進させる処理工程と、化学処理後の端面の画像を撮像する撮像工程と、画像を用い、端面の面積に対して凹部の面積が占める割合を算出する算出工程とを備えることに特徴付けられる。
本検査方法では、処理工程で化学処理(例えば化学洗浄)を実行することにより、研削面または研磨面でなる端面(端面加工後の端面)について、算術平均粗さRa等の表面粗さで評価されない微小クラックや、端面の表面よりも内側の内部に存在する潜在クラックを成長させる。これに伴って端面に凹部が形成され、走査型電子顕微鏡等で評価可能な状態となる。また、ガラスの一部が剥離してガラス粉が発生することによっても、端面の表面に凹部が形成される。そして、撮像工程及び算出工程の実行により、端面の面積に対して凹部の面積が占める割合が算出され、端面の表面に形成された凹部の多寡、及び、これに基づく性状の良否を評価できる。以上のことから、本検査方法によれば、端面加工後のガラス板について、端面の性状を正確に検査することが可能となる。
上記の方法において、算出工程では、割合の算出前に、画像に対して二値化処理を施すことにより、凹部と、凹部以外の部分とを識別することが好ましい。
このようにすれば、算出工程において、画像上にて凹部が占める面積の割合をより正確に算出しやすくなり、ひいては、端面の性状を正確かつ効率的に検査する上でより有利となる。
上記の方法において、処理工程では、40℃〜80℃の処理液を用いることが好ましい。
このようにすれば、処理工程において、微小クラックや潜在クラックを効率よく成長させることができ、端面上での凹部の形成を効率よく促進させることが可能となる。
また、上記の課題を解決するために創案された本発明に係るガラス板の製造方法は、砥石による加工面でなる端面を有するガラス板を同一条件の下で複数枚作製する作製工程と、複数枚のガラス板から検査用ガラス板を抜き取る抜取工程と、検査用ガラス板に対して上記の端面検査方法を実行する検査工程と、検査工程の結果に基づいて複数枚のガラス板における端面の性状を判定する判定工程とを備えることに特徴付けられる。
本製造方法では、作製工程の実行により、砥石による加工面でなる端面を有するガラス板が同一条件の下で複数枚作製される。そして、抜取工程の実行により、複数枚のガラス板から検査用ガラス板が抜き取られる。ここで、検査用ガラス板と、この検査用ガラス板を除く複数枚のガラス板との両者が、同一条件の下で作製されていることから、両者は実質的に同一のガラス板とみなすことができる。そのため、検査用ガラス板に対して実行した検査工程の結果、当該検査用ガラス板の端面の性状が良好であれば、判定工程を通じて、検査用ガラス板を除く複数枚のガラス板の各々を、端面の性状が良好なガラス板、すなわち、後工程で端面から発生し得るガラス粉が可及的に抑制されたガラス板として得ることが可能となる。
上記の製造方法において、作製工程では、動バランスが8g・mm以下である砥石を用いてガラス板を複数枚作製することが好ましい。
このようにすれば、効率よく、端面の性状が良好なガラス板を得ることが可能となる。
上記の製造方法において、作製工程では、ガラス板の端面に対して砥石を押し当てる力の大きさをF[N]、回転中の砥石の周速度をR[m/min]、ガラス板の端面に対して砥石を相対移動させる速度をV[m/min]としたとき、下記の[数1]式で表されるWの値を30以下にして研磨加工する工程を実行することが好ましい。
Figure 2019198558
このようにすれば、端面の性状がさらに良好なガラス板を得ることが可能となる。
さらに、上記の課題を解決するために創案された本発明に係るガラス板は、研磨面でなる端面を有するガラス板であって、KOHを5質量%かつNaOHを5質量%含有する50℃のアルカリ溶液を用いて、端面を2時間化学処理して端面上での凹部の形成を促進させた後、走査型電子顕微鏡を用いて、倍率1000倍で観察した場合に、端面の面積に対して凹部の面積が占める割合が30%以下であることに特徴付けられる。
このようなガラス板によれば、後工程で端面から発生し得るガラス粉を可及的に抑制することが可能となる。
上記のガラス板において、上記の割合は7%以下であることが好ましい。
このようなガラス板によれば、後工程で端面から発生し得るガラス粉を更に抑制することができる。
また、上記の課題を解決するために創案された本発明に係るガラス板の製造方法は、砥石によりガラス板の端面を研磨加工する工程を備えた方法であって、ガラス板の端面に対して砥石を押し当てる力の大きさをF[N]、回転中の砥石の周速度をR[m/min]、ガラス板の端面に対して砥石を相対移動させる速度をV[m/min]としたとき、上記の[数1]式で表されるWの値を30以下にして研磨加工する工程を実行することに特徴付けられる。
本製造方法によれば、後工程で端面から発生し得るガラス粉が可及的に抑制されたガラス板、詳しくは上記の割合が7%以下のガラス板を得ることが可能となる。
本発明によれば、端面加工後のガラス板について、端面の性状を正確に検査することが可能となる。また、後工程で端面から発生し得るガラス粉が可及的に抑制されたガラス板を提供できる。
本発明の第一実施形態に係るガラス板の製造方法における作製工程を示す平面図である。 本発明の第一実施形態に係るガラス板の製造方法における抜取工程を示す平面図である。 本発明の第一実施形態に係るガラス板の製造方法における検査工程(ガラス板の端面検査方法における切出工程)を示す平面図である。 本発明の第一実施形態に係るガラス板の製造方法における検査工程(ガラス板の端面検査方法における処理工程)を概念的に示す立体図である。 本発明の第一実施形態に係るガラス板の製造方法における検査工程(ガラス板の端面検査方法における処理工程)を概念的に示す立体図である。 本発明の第一実施形態に係るガラス板の製造方法における検査工程(ガラス板の端面検査方法における処理工程)を概念的に示す立体図である。 本発明の第一実施形態に係るガラス板の製造方法における検査工程(ガラス板の端面検査方法における処理工程)を示す縦断側面図である。 本発明の第一実施形態に係るガラス板の製造方法における検査工程(ガラス板の端面検査方法における算出工程)に用いる画像を示す図である。 本発明の第二実施形態に係るガラス板の製造方法を示す平面図である。 実施例について、[数1]式([数2]式)で表されるWの値と、ガラス板の端面の面積に対して凹部の面積が占める割合(クラック率)との関係を示す図である。
<第一実施形態>
以下、本発明の第一実施形態に係るガラス板、ガラス板の製造方法および端面検査方法について、添付の図面を参照しながら説明する。
本実施形態に係るガラス板の製造方法は、研磨面でなる端面Gaを有するガラス板Gを同一条件の下で複数枚作製する作製工程(図1)と、複数枚のガラス板Gから検査用ガラス板GXを抜き取る抜取工程(図2)と、検査用ガラス板GXに対して端面Gaの性状の検査を行う検査工程(図3〜図6)と、検査工程の結果に基づいて複数枚のガラス板Gにおける端面Gaの性状を判定する判定工程とを含む。
図1に示すように、作製工程では、ガラス板G一枚あたりの作製に、ガラス板Gの端面Gaを研削加工する研削砥石1と、研削加工後のガラス板Gの端面Gaを研磨加工する研磨砥石2とを用いる。本実施形態では、一つの端面Gaの加工に際し、研削砥石1と研磨砥石2とをそれぞれ一つずつ用いているが、両砥石1,2の少なくとも一方について複数を用いてもよい。なお、研削および研磨加工前のガラス板Gの端面Gaは、作製工程よりも前に実行済みの切断工程にて形成された切断端面である。
研削砥石1および研磨砥石2は、図示省略の定盤の上に固定されたガラス板Gに対して、同期した状態でT方向に移動しつつX方向に平行な端面Gaの加工を行う。両砥石1,2の外周部(回転周部)には、端面Gaを加工するための溝(図示省略)が上下複数段に亘って形成されている。この複数段の溝の一つを端面Gaに押し当てることで端面Gaが加工される。また、両砥石1,2の回転方向は、Z方向から視て(平面視で)時計回りの場合もあるし、反時計回りの場合もある。ここで、両砥石1,2の動バランスは、いずれも8g・mm以下となっている(両砥石1,2の少なくとも一方を複数用いる場合についても同じ)。これにより、端面Gaに導入される微小クラック及び潜在クラックを低減でき、後述の端面の面積に対して凹部の面積が占める割合を30%以下にできる。なお、両砥石1,2のT方向への移動速度は任意に設定すればよい。
研削砥石1は、端面Gaの断面形状(X方向に直交する断面の形状)を形作るための砥石であり、Y方向における位置が固定された状態の下で端面Gaを加工していく。その際、端面が研削されると共に端面の稜線に面取りが施され、ラウンド状または平面状の面取り面が形成される。この研削砥石1による加工後の端面Gaは研削面となる。これに対し、研磨砥石2は、研削加工後の端面Gaに対して仕上げ加工を行うための砥石であり、端面Gaに対して一定の押圧力で押し当てられた状態の下で面取り面を含む端面Gaを加工していく。この研磨砥石2による加工後の端面Gaは研磨面となる。なお、研削砥石1は、端面Gaに対して一定の押圧力で押し当てられた状態の下で端面Gaを加工してもよい。
研削砥石1は、砥粒の結合材として金属結合材(メタルボンド)が採用されたメタルボンド砥石であることが好ましい。結合材として採用される金属は、鉄、銅、コバルト、ニッケル、タングステン等から選択される二種以上を混合したものが好ましく、特に鉄を含むものが好ましい。研削砥石1に結合される砥粒は、ダイヤモンド砥粒であることが好ましく、粒度は#300〜600であることが好ましい。
研磨砥石2は、砥粒の結合材として樹脂結合材(レジンボンド)が採用されたレジンボンド砥石であることが好ましい。樹脂結合材としては、熱硬化性樹脂を採用することが好ましい。具体例としては、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリウレタン樹脂等を樹脂結合剤として採用することができる。研磨砥石2に結合される砥粒としては、ダイヤモンド粒子、酸化アルミニウム粒子、炭化珪素粒子、立方晶窒化硼素粒子、金属酸化物粒子、金属炭化物粒子、金属窒化物粒子等が使用できる。砥粒の粒度は、#100〜3000であることが好ましく、#200〜1000であることがより好ましい。
X方向に平行な端面Gaの研削および研磨加工が完了したガラス板Gは、この時点でY方向に平行な端面Gaに対して研削および研磨加工を施すべく、その向きを平面視で90°転換させる。そして、向きの転換前にはY方向に平行であった端面Gaに対し、同様の態様の下、研削および研磨加工を施す。これにより、本実施形態においては、矩形のガラス板Gの四辺に対応する端面Gaの全てが研磨面となる。
上記の両砥石1,2を用いて、定盤の上に順次に搬入されてくる複数枚のガラス板Gに対し、それぞれ研削および研磨加工を施すことで、研磨面でなる端面Gaを有するガラス板Gの複数枚が得られる。これにより、作製工程が完了する。複数枚のガラス板Gは、研削および研磨加工が完了するまでの全工程において、同一条件(例えば、同一の成形条件、同一の切断条件、同一の研削・研磨条件)の下で処理、或いは、加工がなされている。つまり、複数枚のガラス板Gは、実質的に相互に同一のガラス板となっている。
作製工程が完了すると抜取工程を実行する。図2に示すように、抜取工程では、複数枚のガラス板Gから無作為に抜き取ったガラス板Gを検査用ガラス板GXとする。なお、検査用ガラス板GXとして抜き取るガラス板Gの枚数は、一枚のみでもよいし、複数枚でもよい。本実施形態では、一枚のみを抜き取る場合を例示する。
抜取工程が完了すると検査工程を実行する。検査工程は、本実施形態に係るガラス板の端面検査方法により実行される。この検査工程には、後述する切出工程、処理工程、撮像工程、及び、算出工程が含まれる。
検査工程(ガラス板の端面検査方法)では、まず、図3に示すように、検査用ガラス板GXにおける外周端部の一部を切り出してガラスサンプルGSとする切出工程を実行する。このガラスサンプルGSには、検査用ガラス板GXの端面Ga(研磨面)が含まれている。ガラスサンプルGSのサイズは、任意の大きさにすればよいが、本実施形態においては、平面視で15mm×10mmである。
切出工程が完了すると、次いで、図4a〜図4cに概念的に示すように、ガラスサンプルGSの端面Ga(切出工程の前には検査用ガラス板GXの端面Gaであった面)を化学処理して端面Ga上での凹部GCの形成を促進させる処理工程を実行する。本実施形態では、化学処理の処理液として、アルカリ洗浄液Lを用いる。具体的には、図4aに示すガラスサンプルGSの端面Gaを、図4bに示すアルカリ洗浄液Lに浸して洗浄することで、算術平均粗さRa等の表面粗さで評価されない微小クラックが成長して粗大化し、走査型電子顕微鏡等で評価可能な凹部GCが形成される(図4c参照)。また、端面Gaよりも内側の内部に存在する潜在クラックが成長し、粗大化すると共に表面に露出することによっても、走査型電子顕微鏡等で評価可能な凹部GCが形成される。さらに、ガラスの一部が剥離してガラス粉が発生するのに伴い、端面Gaの表面に窪みが形成される。これによっても、走査型電子顕微鏡等で評価可能な凹部GCが形成される。
アルカリ洗浄液Lには、市販のガラス基板用アルカリ洗浄剤を用いることができる。処理液として酸洗浄液を用いてもよく、酸洗浄液には、市販のガラス基板用酸洗浄剤を用いることができる。これらの場合、ガラス基板用洗浄剤を希釈することなく、原液をアルカリ洗浄液Lとしてもよい。あるいは、ガラス基板用洗浄剤を水で希釈して用いてもよい。処理液には、洗浄液に限らず、凹部GCの形成を促進させる能力が洗浄液と同等の溶液を用いてもよい。これらの処理液(洗浄液)の温度は、20℃〜90℃であることが好ましく、より好ましくは40℃〜80℃である。また、ガラスサンプルGSの端面Gaを処理液に浸す時間(処理時間)は、15分〜3時間であることが好ましく、より好ましくは1時間〜2時間である。
アルカリ洗浄液Lといったアルカリ性の処理液を用いる場合、アルカリ成分としては、例えばKOHや(CH34NOH、NaOH等のうちの一種または二種以上を使用することができる。アルカリ成分の合計含有量は、0.05質量%〜20質量%とすることができ、3質量%〜15質量%とすることが好ましい。酸洗浄液といった酸性の処理液を用いる場合、酸成分としては、例えばHF、HCl、HNO3、H2SO4等のうちの一種または二種以上を使用することができ、HFを必須とすることが好ましい。本実施形態においては、アルカリ洗浄液Lのアルカリ成分として、KOHおよびNaOHを用い、その濃度がいずれも5質量%である。また、アルカリ洗浄液Lの温度が50℃であり、ガラスサンプルGSの端面Gaをアルカリ洗浄液Lに2時間浸している。
ここで、図4bは、ガラスサンプルGSの端面Gaをアルカリ洗浄液Lに浸す態様を概念的に示す図であり、詳細には、図5に示す態様の下、ガラスサンプルGSの端面Gaをアルカリ洗浄液Lに浸している。
図5に示すように、ガラスサンプルGSは、支持部材3により吊り下げ支持された状態で、その端面Gaが容器4(例えば、ビーカー等)内に収容されたアルカリ洗浄液Lに浸漬される。この際、端面Gaは容器4の内側面や底面に接触しないように位置させる。容器4は超音波伝達媒体としての水Wが貯留された熱浴槽5内に配置されており、水Wを介してアルカリ洗浄液Lに伝搬した超音波振動により、端面Gaが超音波洗浄される。熱浴槽5内の水Wは、アルカリ洗浄液Lの温度を調節するべく、その温度の管理が可能となっている。なお、超音波洗浄は、実施しなくてもよく、端面Gaに化学洗浄のみを施してもよい。
超音波洗浄を実施する場合、上記の洗浄時間内において超音波洗浄を行う時間は、1分〜60分が好ましく、3分〜30分がより好ましい。また、超音波洗浄時の水Wの温度は、15℃〜80℃が好ましく、25℃〜60℃がより好ましい。さらに、超音波洗浄の周波数は、10kHz〜1000kHzが好ましく、20kHz〜200kHzがより好ましい。
上記の洗浄時間を経過したガラスサンプルGSは、アルカリ洗浄液Lから引き上げ、その端面Gaに付着したアルカリ洗浄液Lを洗浄して除去した後、水分がなくなるまで乾燥させる。これにより、処理工程が完了する。
処理工程が完了すると、次いで、洗浄後の端面Gaの画像6を撮像する撮像工程を実行することにより、図6に示すような画像6を得る。この撮像工程では、顕微鏡を用いてガラスサンプルGSの端面Gaを拡大して撮像する。ここでいう「顕微鏡」には、光学顕微鏡、走査型電子顕微鏡、レーザー顕微鏡、X線CT、CCDカメラ等が含まれる。撮像の際の倍率は、100倍〜10000倍とすることが好ましく、500倍〜2000倍とすることがより好ましい。
本実施形態では、走査型電子顕微鏡であるFEI社製のQuanta250FEGを用いて、倍率1000倍で且つ解像度173dpiの条件で洗浄後の端面Gaの画像6を撮像している。より詳細には、端面Gaを反射電子像で撮像した。また、輝度は90、コントラストは80に設定した。
撮像工程が完了すると、次いで、画像6を用い、端面Gaの面積に対して凹部GCの面積が占める割合を算出する算出工程を実行する。この算出工程では、割合の算出前に、画像6に対して二値化処理を施すことにより、凹部GCと、凹部GC以外の部分とを識別する。
本実施形態では、図6に示す画像6に対して明度の閾値を100として二値化処理を施した。これに伴って、画像6上において凹部GCにあたる箇所が黒色となり、凹部GC以外にあたる箇所が白色となる。そして、画像6の画素数に対する二値化処理後の黒色の画素数の割合を算出し、その割合を端面Gaの面積に対して凹部GCの面積が占める割合とした。なお、上記の条件の下で算出した割合は、24.3%であった。画像解析ソフトには、Scion社製のScion Imageを使用した。これにより、算出工程が完了し、これをもって検査工程(ガラス板の端面検査方法)が完了する。
検査工程が完了すると、最後に、判定工程を実行する。本実施形態では、検査工程(算出工程)で算出された面積の割合が30%以下である場合に複数枚のガラス板Gを合格と判定し、面積の割合が30%を超える場合に複数枚のガラス板Gを不合格と判定した。ここで、上記のガラスサンプルGSの元となる検査用ガラス板GXと、当該検査用ガラス板GXを除く複数枚のガラス板Gとは、実質的に同一のガラス板である。このため、検査用ガラス板GXを用いて算出された面積の割合に基づき、複数枚のガラス板Gについて合否を判定できる。そして、合格と判定された場合には、複数枚のガラス板Gのそれぞれが、端面Gaから発生し得るガラス粉が可及的に抑制されたガラス板として出荷される。一方、不合格と判定された場合には、作製工程の研削および研磨加工の条件を調整する調整工程を実施してもよい。本実施形態であれば、調整工程で、研削砥石1および研磨砥石2の動バランスが8g・mm以下であるか確認し、8g・mmを上回る場合には、動バランスの調整や砥石の交換等を行えばよい。これにより、後続の複数枚のガラス板Gについて、上記面積の割合を30%以下にできる。
このような本実施形態に係るガラス板の製造方法によれば、端面の面積に対して凹部の面積が占める割合が30%以下であるガラス板を得ることができる。このようなガラス板によれば、後工程で端面から発生し得るガラス粉を可及的に抑制することが可能となる。ガラス粉の発生をさらに抑制する観点から、上記割合は、25%以下であることが好ましく、20%以下であることがより好ましい。製造コストの増大を抑制する観点では、上記割合は、1%以上であることが好ましく、5%以上であることがより好ましく、10%以上であることが最も好ましい。
本発明のガラス板において、端面の面積に対して凹部の面積が占める割合は、KOHを5質量%かつNaOHを5質量%含有する50℃のアルカリ溶液を用いて、端面を2時間化学処理して端面上での凹部の形成を促進させた後、走査型電子顕微鏡を用いて倍率1000倍で観察することにより、測定するものとする。上記の化学処理では、超音波洗浄を実施しないものとする。また、上記の観察では、走査型電子顕微鏡としてFEI社製のQuanta250FEGを用い、端面を反射電子像で撮像し、撮像された画像に対して二値化処理を施すことにより、凹部と、凹部以外の部分とを識別するものとする。画像の撮像では、解像度173dpi、輝度90、コントラスト80に設定するものとする。二値化処理は、画像解析ソフトとしてScion社製のScion Imageを用い、閾値を明度100とするものとする。
端面の形状は、例えば、平面状の端面と、ラウンド状または平面状の面取り面とを有する形状とすることができる。この場合、走査型電子顕微鏡で平面状の端面を撮像するものとする。また、端面の形状は、平面がない、曲面(例えば半円柱面)のみからなる形状であってもよい。この場合、走査型電子顕微鏡で曲面の先端(頂部)を撮像するものとする。
<第二実施形態>
以下、本発明の第二実施形態に係るガラス板の製造方法について、添付の図面を参照しながら説明する。
図7に示すように、第二実施形態に係るガラス板の製造方法は、上記の第一実施形態に係るガラス板の製造方法における作製工程と類似している。そのため、第二実施形態の説明において、上記の第一実施形態で説明済みの要素と実質的に同一の要素については、同一の符号を付すことで重複する説明を省略し、第一実施形態(作製工程)との相違点についてのみ説明する。
第二実施形態に係るガラス板の製造方法は、上述した端面Gaの面積に対して凹部GCの面積が占める割合(以下、クラック率と表記)が、7%以下となるガラス板Gを製造するための方法である。第二実施形態が上記の第一実施形態の作製工程と相違している点は、ガラス板Gの端面Gaを加工するに際して、研磨用の砥石を二つ用いている点である。すなわち、第二実施形態では、研削砥石1および研磨砥石2に加えて、両砥石1,2の相互間で端面Gaを研磨加工する研磨砥石7を用いる。これにより、ガラス板Gの端面Gaに対して、研削砥石1による研削加工、研磨砥石7による研磨加工(粗研磨)、研磨砥石2による研磨加工(仕上げ研磨)を順次に施していく。
研削砥石1は、砥粒の結合材として金属結合材(メタルボンド)が採用されたメタルボンド砥石であることが好ましい。結合材として採用される金属は、銅、鉄、コバルト等であることが好ましい。研削砥石1に結合される砥粒は、ダイヤモンド砥粒であることが好ましく、粒度は#350〜500であることが好ましい。なお、研削砥石1による研削加工後の端面Gaについて、その表面粗さRaは、例えば0.5μm〜0.8μmとなる。
粗研磨に用いられる研磨砥石7は、砥粒の結合材として樹脂結合材(レジンボンド)が採用されたレジンボンド砥石であることが好ましい。結合材として採用される樹脂は、ポリウレタン樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂等であることが好ましい。研磨砥石7に結合される砥粒は、ダイヤモンド粒子であることが好ましく、粒度は#400〜600であることが好ましい。なお、研磨砥石7による研磨加工後の端面Gaについて、その表面粗さRaは、例えば0.1μm〜0.3μmとなる。
仕上げ研磨に用いられる研磨砥石2は、砥粒の結合材として樹脂結合材(レジンボンド)が採用されたレジンボンド砥石であることが好ましい。結合材として採用される樹脂は、ポリウレタン樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂等であることが好ましい。研磨砥石2に結合される砥粒は、ダイヤモンド粒子又は炭化珪素粒子であることが好ましい。ダイヤモンド粒子を採用した場合の粒度は、#1000〜1500であることが好ましく、炭化珪素粒子を採用した場合の粒度は、#400〜800であることが好ましい。なお、研磨砥石2による研磨加工後の端面Gaについて、その表面粗さRaは、例えば0.06μm〜0.09μmとなる。
本実施形態では、研磨砥石2による端面Gaの研磨加工を行うに際し、端面Gaに対して研磨砥石2を押し当てる力の大きさ(Y方向に沿った力の大きさ)をF[N]、回転中の研磨砥石2の周速度をR[m/min]、端面Gaに対して研磨砥石2を相対移動させる速度(X方向に沿った速度)をV[m/min]としたとき、下記の[数2]式(前記[数1]式)で表されるWの値を30以下となるように調節する。このようにすることで、上記のクラック率が7%以下となるガラス板Gの製造が可能となる。なお、端面Ga上の微小クラックおよび端面Gaよりも内側の内部に存在する潜在クラックを確実に除去する観点から、Wの値は1以上とすることが好ましい。
Figure 2019198558
上記のFの値は、10N〜70Nの範囲内で調節することが好ましい。また、上記のRの値は、500m/min〜5000m/minの範囲内で調節することが好ましい。さらに、上記のVの値は、0.5m/min〜50m/minの範囲内で調節することが好ましい。
本発明による効果を検証するため、上記の第二実施形態と同様の態様により製造したガラス板Gについて、上記の[数2]式([数1]式)で表されるWの値と、上記のクラック率との関係を調査した。
ガラス板Gは、上記のF,R,Vの値をそれぞれ変更しながら、合計26の条件の下で製造した。詳細には、Wの値が30以下となる17条件、及び、Wの値が30を超える9条件のそれぞれの下でガラス板Gを製造した。そして、各条件の下で製造したガラス板Gに対し、上記の第一実施形態の検査工程と同様の態様によりクラック率の値を割り出した。
本検証から明らかになった、Wの値とクラック率との関係を図8に示す。同図に示すように、Wの値が30以下となる17条件で製造したガラス板Gについては、いずれもクラック率が7%以下となっていることが分かる。一方、Wの値が30を超える9条件で製造したガラス板Gについては、クラック率が7%を超えるものが大半であった。
以上のことから、上記の第二実施形態と同様の態様でガラス板Gを製造すれば、クラック率が7%以下となるガラス板G(後工程で端面Gaから発生し得るガラス粉が可及的に抑制されたガラス板G)を好適に製造できることが分かる。
ここで、本発明に係るガラス板の製造方法および端面検査方法は、上記の実施形態で説明した構成や態様に限定されるものではない。上記の第一実施形態では、研磨面でなる端面の性状を検査する態様となっているが、研削面でなる端面の性状を検査する態様としてもよい。
また、端面の複数箇所について画像を撮像してもよい。例えば、平面状の端面と、ラウンド状または平面状の面取り面とを有する場合、平面状の端面と、端面を挟む両方の面取り面とについて画像を撮像し、それぞれの画像について、凹部の面積が占める割合を算出してもよい。端面の複数箇所について画像を撮像する場合、判定工程には、複数箇所の上記割合から平均値を算出して用いてもよい。あるいは、判定工程には、複数箇所の上記割合のうちで最大値を用いてもよい。
また、上記の第二実施形態では、研磨用の砥石を二つ用いているが、これに限定されるものではない。研磨用の砥石は一つのみを用いてもよいし、三つ以上を用いてもよい。いずれの形態を採用する場合であっても、Wの値を30以下に調節される研磨砥石がガラス板の端面を加工する直前の時点において、ガラス板の端面の表面粗さRaを0.1μm〜0.3μmの範囲内としておくことが好ましい。
F 砥石を押し当てる力の大きさ
G ガラス板
Ga 端面
GC 凹部
GX 検査用ガラス板
L アルカリ洗浄液
R 砥石の周速度
V ガラス板の端面に対する砥石の相対移動速度
2 研磨砥石
6 画像

Claims (9)

  1. 砥石による加工面でなる端面を有するガラス板について、前記端面の性状を検査するガラス板の端面検査方法であって、
    前記端面を化学処理して該端面上での凹部の形成を促進させる処理工程と、化学処理後の前記端面の画像を撮像する撮像工程と、前記画像を用い、前記端面の面積に対して前記凹部の面積が占める割合を算出する算出工程とを備えることを特徴とするガラス板の端面検査方法。
  2. 前記算出工程では、前記割合の算出前に、前記画像に対して二値化処理を施すことにより、前記凹部と、該凹部以外の部分とを識別することを特徴とする請求項1に記載のガラス板の端面検査方法。
  3. 前記処理工程では、40℃〜80℃の処理液を用いることを特徴とする請求項1又は2に記載のガラス板の端面検査方法。
  4. 砥石による加工面でなる端面を有するガラス板を同一条件の下で複数枚作製する作製工程と、前記複数枚のガラス板から検査用ガラス板を抜き取る抜取工程と、前記検査用ガラス板に対して請求項1〜3のいずれかに記載のガラス板の端面検査方法を実行する検査工程と、該検査工程の結果に基づいて前記複数枚のガラス板における端面の性状を判定する判定工程とを備えることを特徴とするガラス板の製造方法。
  5. 前記作製工程では、動バランスが8g・mm以下である前記砥石を用いて前記ガラス板を複数枚作製することを特徴とする請求項4に記載のガラス板の製造方法。
  6. 前記作製工程では、前記ガラス板の端面に対して前記砥石を押し当てる力の大きさをF[N]、回転中の前記砥石の周速度をR[m/min]、前記ガラス板の端面に対して前記砥石を相対移動させる速度をV[m/min]としたとき、下記の[数1]式で表されるWの値を30以下にして研磨加工する工程を実行することを特徴とする請求項4又は5に記載のガラス板の製造方法。
    Figure 2019198558
  7. 研磨面でなる端面を有するガラス板であって、
    KOHを5質量%かつNaOHを5質量%含有する50℃のアルカリ溶液を用いて、前記端面を2時間化学処理して該端面上での凹部の形成を促進させた後、走査型電子顕微鏡を用いて、倍率1000倍で観察した場合に、前記端面の面積に対して前記凹部の面積が占める割合が30%以下であることを特徴とするガラス板。
  8. 前記割合が7%以下であることを特徴とする請求項7に記載のガラス板。
  9. 砥石によりガラス板の端面を研磨加工する工程を備えたガラス板の製造方法であって、
    前記ガラス板の端面に対して前記砥石を押し当てる力の大きさをF[N]、回転中の前記砥石の周速度をR[m/min]、前記ガラス板の端面に対して前記砥石を相対移動させる速度をV[m/min]としたとき、下記の[数2]式で表されるWの値を30以下にして前記研磨加工する工程を実行することを特徴とするガラス板の製造方法。
    Figure 2019198558
JP2020513208A 2018-04-10 2019-04-01 ディスプレイ用ガラス基板およびディスプレイ用ガラス基板の製造方法 Active JP7311842B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018075306 2018-04-10
JP2018075306 2018-04-10
PCT/JP2019/014512 WO2019198558A1 (ja) 2018-04-10 2019-04-01 ガラス板、ガラス板の製造方法および端面検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019198558A1 true JPWO2019198558A1 (ja) 2021-05-13
JP7311842B2 JP7311842B2 (ja) 2023-07-20

Family

ID=68163637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020513208A Active JP7311842B2 (ja) 2018-04-10 2019-04-01 ディスプレイ用ガラス基板およびディスプレイ用ガラス基板の製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7311842B2 (ja)
KR (1) KR20200139663A (ja)
CN (1) CN111465842A (ja)
TW (1) TWI803612B (ja)
WO (1) WO2019198558A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114088729B (zh) * 2022-01-21 2022-04-12 潍坊佳昇光电科技有限公司 载板玻璃端面品质的检测装置及方法
CN116394161B (zh) * 2023-06-05 2023-08-11 深圳市鑫冠亚科技有限公司 一种基于数据分析的电极生产管理方法及系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004082226A (ja) * 2002-08-22 2004-03-18 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラス板端面の研削条件決定方法及びガラス板端面の加工方法
JP2006030067A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Asahi Glass Co Ltd ガラス板の欠点検査方法及びその装置
JP2015187042A (ja) * 2012-08-13 2015-10-29 旭硝子株式会社 ガラス基板及びガラス基板の製造方法
JP2017100933A (ja) * 2015-11-20 2017-06-08 旭硝子株式会社 ガラス基板およびガラス板梱包体
CN107843604A (zh) * 2017-12-19 2018-03-27 苏州精濑光电有限公司 一种用于检测双层基板边缘缺陷的装置及检测方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU1057864A1 (ru) * 1982-07-21 1983-11-30 Предприятие П/Я А-7840 Способ оценки качества поверхности стекла
JPH02151749A (ja) * 1988-12-05 1990-06-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 微小部分の分析方法
JP2009300313A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Asahi Glass Co Ltd ガラス基板の検査方法、その検査方法により検査されたガラス基板及びガラス基板の検査装置及びガラス基板の製造方法
JP5064461B2 (ja) 2009-03-04 2012-10-31 AvanStrate株式会社 ガラス板端面のパーティクル測定方法および測定装置
JP5708169B2 (ja) * 2011-04-07 2015-04-30 旭硝子株式会社 光学ガラスの潜傷評価方法及び潜傷評価装置
TWI708052B (zh) * 2011-08-29 2020-10-21 美商安美基公司 用於非破壞性檢測-流體中未溶解粒子之方法及裝置
JP6671639B2 (ja) * 2015-09-29 2020-03-25 Agc株式会社 ガラス合紙、ガラス板積層体、及びガラス板梱包体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004082226A (ja) * 2002-08-22 2004-03-18 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラス板端面の研削条件決定方法及びガラス板端面の加工方法
JP2006030067A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Asahi Glass Co Ltd ガラス板の欠点検査方法及びその装置
JP2015187042A (ja) * 2012-08-13 2015-10-29 旭硝子株式会社 ガラス基板及びガラス基板の製造方法
JP2017100933A (ja) * 2015-11-20 2017-06-08 旭硝子株式会社 ガラス基板およびガラス板梱包体
CN107843604A (zh) * 2017-12-19 2018-03-27 苏州精濑光电有限公司 一种用于检测双层基板边缘缺陷的装置及检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111465842A (zh) 2020-07-28
WO2019198558A1 (ja) 2019-10-17
KR20200139663A (ko) 2020-12-14
TW201944060A (zh) 2019-11-16
JP7311842B2 (ja) 2023-07-20
TWI803612B (zh) 2023-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6550173B2 (ja) ガラスエッジ仕上方法
US7226864B2 (en) Method for producing a silicon wafer
JP4996888B2 (ja) 半導体ウェーハを作製する方法
JP7311842B2 (ja) ディスプレイ用ガラス基板およびディスプレイ用ガラス基板の製造方法
JP5469840B2 (ja) 炭化珪素単結晶基板の製造方法
TWI764920B (zh) 四方形玻璃基板及其製造方法
JP6327329B1 (ja) シリコンウェーハの研磨方法およびシリコンウェーハの製造方法
WO2014027546A1 (ja) ガラス基板及びガラス基板の製造方法
JP6614076B2 (ja) 貼り合わせ用基板の表面欠陥の評価方法
JP5327275B2 (ja) 端面研磨ブラシ及び磁気記録媒体用ガラス基板の製造方法
JP5585269B2 (ja) 磁気記録媒体用ガラス基板の製造方法
JP5906823B2 (ja) 磁気記録媒体用ガラス基板の製造方法
CN114761628A (zh) 碳化硅衬底和碳化硅衬底的制造方法
WO2023026948A1 (ja) GaN基板の表面加工方法およびGaN基板の製造方法
TW202336847A (zh) 矽晶圓的評價方法及矽晶圓的加工變質層去除方法
JP5152357B2 (ja) 磁気記録媒体用ガラス基板の製造方法
JP6727170B2 (ja) フォトマスク用基板
CN114184628A (zh) 一种快速制备大块陶瓷ebsd样品的方法
WO2018207533A1 (ja) ガラス板、ガラス板の端面検査方法及びガラス板の製造方法
KR101303183B1 (ko) 알루미늄기지복합재료의 3차원 미세조직 관찰방법
JP2015066657A (ja) ガラス基板の製造方法
JP6131749B2 (ja) 磁気記録媒体用ガラス基板の研磨方法、磁気記録媒体用ガラス基板の製造方法
JP5700015B2 (ja) 磁気記録媒体用ガラス基板
Park et al. Cmp defects; their detection and analysis on root causes
JP5385566B2 (ja) 研磨クロスの金属汚染評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230510

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7311842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150