JPWO2019193636A1 - 電池装置および車両 - Google Patents

電池装置および車両 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019193636A1
JPWO2019193636A1 JP2020512123A JP2020512123A JPWO2019193636A1 JP WO2019193636 A1 JPWO2019193636 A1 JP WO2019193636A1 JP 2020512123 A JP2020512123 A JP 2020512123A JP 2020512123 A JP2020512123 A JP 2020512123A JP WO2019193636 A1 JPWO2019193636 A1 JP WO2019193636A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
circuit
main
power supply
management circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020512123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6903820B2 (ja
Inventor
菊地 祐介
祐介 菊地
英徳 鈴木
英徳 鈴木
黒田 和人
和人 黒田
篤 稲村
篤 稲村
関野 正宏
正宏 関野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2019193636A1 publication Critical patent/JPWO2019193636A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6903820B2 publication Critical patent/JP6903820B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/08Three-wire systems; Systems having more than three wires
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00308Overvoltage protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00309Overheat or overtemperature protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Abstract

実施形態による電池装置は、少なくとも1つの組電池BTと、組電池BTと負荷との間に接続される主回路C1P、C2Mの電気的接続状態を切替える第1主開閉器MCP、MCMと、主回路C1P、C2Mから分岐し、組電池BTと負荷との間に接続される第2主回路C2P、C2Mの電気的接続状態を切替える第2主開閉器RP、RMと、負荷から供給される運転指令に基づいて第1主開閉器MCP、MCMの動作を制御する電池管理回路10と、外部から供給される起動指令がオンであるときに、電池管理回路10と第2主開閉器RP、RMとに電源を供給する電源回路20と、を備える。

Description

本発明の実施形態は、電池装置および車両に関する。
リチウムイオン電池は、重量に対する充電容量が大きい等の特性から、近年、携帯可能な電子機器や電動車両などの移動体の電源として利用されている。また、リチウムイオン電池は、鉛蓄電池等の他の蓄電池と比べて抵抗が小さい特性から、充電時間を短縮することが可能である。一方で、大電流を流すことが可能であることから、負荷に接続していないときには主回路を通電させないようにし、利用者の安全性を担保することが望ましい。したがって、電池装置と負荷とが正常に接続されたときのみ主回路が通電するように、電池装置側で制御を行うことが望まれる。
また、リチウムイオン電池を搭載した電池装置を電源として採用した電子機器では、電子機器の運転中およびリチウムイオン電池の充電中は、主回路に数百アンペアの電流が流れる可能性がある。このため、電池装置内において主回路の電気的接続は、例えば電磁接触器により切替えるように構成される。
特開2014−143799号公報
電子機器が起動しているときには、大電流を必要とする動作を行っていないときにも電池装置から電源を得ることが必要な状況が想定される。このような負荷が電源装置に接続されているときに、例えば電池装置から負荷へ電源を供給する経路が大電流を供給する経路のみである場合、負荷が大電流を必要としないときには主回路の電気的接続が遮断され、負荷へ必要な電源を供給することができない可能性があった。すなわち、従来の電源装置を搭載することができる負荷装置が限定される可能性があった。
本発明の実施形態は上記事情を鑑みて成されたものであって、汎用性の高い電池装置および車両を提供することを目的とする。
実施形態による電池装置は、少なくとも1つの組電池と、前記組電池と負荷との間に接続される主回路の電気的接続状態を切替える第1主開閉器と、前記主回路から分岐し、前記組電池と前記負荷との間に接続される第2主回路の電気的接続状態を切替える第2主開閉器と、前記負荷から供給される運転指令に基づいて前記主開閉器の動作を制御する電池管理回路と、外部から供給される起動指令がオンであるときに、前記電池管理回路と前記第2主開閉器とに電源を供給する電源回路と、を備える。
図1は、一実施形態の電池装置および車両の一構成例を概略的に示す図である。 図2は、図1に示す電池装置および車両の動作の一例を説明するためのタイミングチャートである。 図3は、図1に示す電池装置において、外部から供給される指令と主回路の接続状態との一例を説明するための図である。 図4は、一実施形態の電池装置および車両の他の構成例を概略的に示す図である。
実施形態
以下、一実施形態の電池装置および車両について、図面を参照して説明する。
以下の実施形態では、一例として、産業用車両および産業車両に搭載される電池装置について説明する。例えば、車両は、運転していないときであっても補機類(ウインカーやホーンなど)の動作を可能とすることが要求される。このために、車両が運転を停止しているときにも最大で10アンペア程度の放電を行う可能性があり、電池装置から放電可能となるように構成する必要があった。
しかしながら、主回路と負荷とを接続した状態が長期間継続すると、電磁接触器を閉じるために電池装置から電力が消費され、電池装置が過放電状態となる可能性があった。例えば産業用車両は、運転されず電池装置の充電もされない状態が長期間継続する可能性がある。主回路を電気的に接続した状態で、車両が運転されず電池装置の充電もされない状態が継続すると、電磁接触器を閉じるために電池装置から電力が消費され、過放電状態となり安全性を担保することが困難となる場合があった。
以下の実施形態では、車両を運転していないときでも電池装置から補機類へ電源を供給することが可能である、汎用性の高い電池装置およびこの電池装置を搭載した車両の一例について説明する。
図1は、一実施形態の電池装置および車両の一構成例を概略的に示す図である。
本実施形態の車両は、電池装置と、コネクタCN2と、車両制御回路CTRと、充電回路CHと、インバータINVと、電動機Mと、主開閉器MCと、切替器SWと、補機AXと、を備えた電動車両である。
充電回路CHは、コネクタCN1、CN2を介して、電池装置の主回路C1P、C1Mと電気的に接続可能である。充電回路CHは、外部に露出した充電端子と電気的に接続し、充電端子に充電器が接続されたときに、電池装置の主回路C1P、C1Mを介して複数の電池モジュールMDLへ充電電流を供給することができる。
インバータINVの直流端子は、コネクタCN1、CN2を介して、電池装置の主回路C1P、C1Mと電気的に接続可能である。インバータINVの交流端子は、電動機Mと電気的に接続している。インバータINVは、電池装置から得られた直流電力を交流電力に変換して電動機Mへ出力することができる。また、電動機Mから得られた交流電力を直流電力に変換して電池装置へ出力することができる。インバータINVの直流端子と電池装置の主回路C1P、C1Mとの電気的接続状態は、メインコンタクタMCにより切替えることができる。
補機AXは、コネクタCN1、CN2を介して、電池装置の第2主回路C2P、C2Mと電気的に接続可能である。補機AXは、例えば、主機を稼働するために必要な付属機器であり、例えばウインカーやホーンなどを含む。
車両制御回路CTRは、充電器CH、インバータINV、メインコンタクタMC、および、補機AXの動作を制御可能に構成されている。車両制御回路CTRは、例えば、CPU(central processing unit)やMPU(micro processing unit)などのプロセッサを少なくとも1つと、プロセッサにより実行されるプログラムを格納するメモリとを備えていてもよい。
車両制御回路CTRは、コネクタCN1、CN2を介して、電池装置の主回路C1P、C1Mと電気的に接続し、電池装置から供給される直流電力を電源とする。車両制御回路CTRの電源供給ラインには、例えば、イグニッション信号により電気的接続状態が切り替わる切替器SWが設けられている。利用者が車両のイグニッションをオンしたときに、電池装置から車両制御回路CTRへ電源が供給される。
本実施形態の電池装置は、複数の電池モジュールMDLと、電池管理回路(BMU)10と、電源回路(DC/DC)20と、主開閉器(メインコンタクタ)MCP、MCMと、リレー(第2主開閉器)RP、RMと、を備えている。本実施形態の電池装置は、例えばフォークリフトなどの産業用車両に搭載することができる例えば、公称電圧100V未満である。
本実施形態の電池装置は、主開閉器MCP、MCM又はリレーRP、RMにより電池装置の主回路C1P、C1Mと電気的に接続する第1コネクタCN1と、負荷と電気的に接続する第2コネクタCN2とを介して、負荷と接続可能である。なお、本実施形態の電池装置は、第1コネクタCN1を含んでいてもよい。
複数の電池モジュールMDLのそれぞれは、例えば、直列及び/又は並列接続した複数の二次電池セルを含む組電池BTを備える。また、複数の電池モジュールMDLのそれぞれは、温度センサと、ヒューズなどの保護素子(保護装置)と、電池監視回路(CMU:Cell Monitoring Unit)1と、を備えていてもよい。なお、電池監視回路1は、後述する電池管理回路30に含まれていてもよい。
複数の電池モジュールMDLの組電池BTは、例えば、図示しない断路器(サービスディスコネクト)を介して直列に接続している。
本実施形態では、組電池BTは、リチウムイオン電池の二次電池セル(図示せず)を複数備えている。なお、組電池BTの二次電池セルは、リチウムイオン電池に限定されるものではなく、ニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池などの二次電池を用いることができる。
電池監視回路1は、組電池BTの複数の二次電池セル個々の正極端子と負極端子との電圧を検出する。また電池監視回路1は、組電池BTの近傍の温度を少なくとも1ヶ所で検出する。
電池監視回路1は、後述する電池管理回路10および他の電池監視回路1との間で、例えばCAN(Control Area Network)プロトコルに基づいて通信可能に構成されている。電池監視回路1は、検出した電圧と温度との情報を周期的に電池管理回路10へ送信する。例えば、低電位側の電池モジュールMDLの電池監視回路1から高電位側の電池モジュールMDLの電池監視回路へ、順次、検出値を送信し、最も高電位側の電池モジュールMDLの電池監視回路1から電池管理回路10へ全ての組電池BTの検出値を送信してもよい。また、複数の電池モジュールMDLの電池監視回路1各々が電池管理回路10と通信可能に接続され、複数の電池監視回路1の夫々から電池管理回路10との間で、検出値を送信してもよい。
電池監視回路1は、例えば、少なくとも1つのプロセッサとメモリとを備え、ソフトウエアにより上記動作を実現するように構成されてもよく、ハードウエアにより構成された回路により上記動作を実現するように構成されてもよく、ソフトウエアとハードウエアとの組み合わせにより上記動作を実現するように構成されていてもよい。
主開閉器MCM、MCPは、複数の電池モジュールMDLと負荷との間に接続される主回路の電気的接続状態を切り替え可能となるように、主回路に設けられている。主開閉器MCPは、最も高電位側の電池モジュールMDLの正極端子と負荷との間に延びた主回路の電気的接続状態を切替える。主開閉器MCMは、最も低電位側の電池モジュールMDLの負極端子と負荷との間に延びた主回路との間の電気的接続状態を切替える。
なお、主開閉器MCP、MCMはノーマリオープン(常開型)の電磁接触器(、FET、リレーなどを含む)である、A接点のコンタクタを採用することができる。
また、本実施形態では、高電位側の主回路C1Pに主開閉器MCPを設け、低電位側の主回路C1Mに主開閉器MCMを設けて安全性を担保しているが、主開閉器MCP、MCMは少なくともいずれか一方のみであっても構わない。
電池管理回路10は、コネクタCN1、CN2を介して負荷と通信可能に接続される。電池管理回路10は、例えば負荷から受信した運転指令がオンのときに、主開閉器MCP、MCMを閉じて、主回路C1P、C1Mと負荷とを電気的に接続する。運転指令は、例えば、産業用車両のイグニッション(若しくはシートスイッチ)がオンとなったときにオンを示し、イグニッション(若しくはシートスイッチ)がオフとなったときにオフを示す信号である。
電池管理回路10は、電池監視回路1と通信可能に構成されている。電池管理回路10は、複数の電池モジュールMDLの電池監視回路1から、二次電池セルの電圧および組電池BTの温度の情報を取得する。また、電池管理回路10は、電流センサ(図示せず)から、複数の組電池BTに流れる電流の情報を取得する。電流センサは、例えば、最も高電位側の電池モジュールMDLの正極端子と主開閉器MCPとの間に配置されている。電流センサは、複数の組電池BTに流れる電流を周期的に検出して電池管理回路10へ送信する。電池管理回路10は、例えば、電圧、温度、および電流の情報を用いて、複数の組電池BT(或いは二次電池セル)のSOC(state of charge)を演算することができる。
更に、電池管理回路10は、例えば、二次電池セルの電圧や、組電池BTの温度、演算したSOCに応じて、主開閉器MCP、MCMにより主回路C1P、C1Mの電気的接続を切断し、組電池BTの充電(或いは放電)を停止したり、組電池BTの交換時期を知らせるアラームや異常を通知する警告等を出力したりすることができる。
電池管理回路10は、電源回路20から供給される電源により起動する。また、電池管理回路10は、例えば複数の電池モジュールMDLの異常を検出したときに、電源回路20へシャットダウン制御信号を送信し、電池管理回路10自身への電源供給を停止させることが可能である。
電池管理回路10は、例えば、少なくとも1つのプロセッサとメモリとを備え、ソフトウエアにより上記動作を実現するように構成されてもよく、ハードウエアにより構成された回路により上記動作を実現するように構成されてもよく、ソフトウエアとハードウエアとの組み合わせにより上記動作を実現するように構成されていてもよい。
電源回路20は、例えば起動スイッチ(図示せず)がオンとなったときに通知される起動指令により起動する。電源回路20は、主回路C1P、C1Mから供給される直流電圧(例えば24V)を所定の直流電圧(例えば12V)に変換するDC/DC回路を備え、変換後の所定の直流電圧(例えば12V)の電源を電池管理回路10およびリレーRP、RMへ供給可能に構成されている。
例えば、電源回路20から電池管理回路10へ電源を供給する配線と、電源回路20からリレーRP、RMへ電源を供給する配線とは、共通の電源供給配線と、共通の電源供給配線から各構成へ分岐した枝配線とを備えている。したがって、電源回路20から電池管理回路10へ電源を供給するタイミングで、同時にリレーRP、RMへも電源が供給され、電源回路20から電池管理回路への電源供給が停止されるタイミングで、同時にリレーRP、RMへの電源供給も停止される。
電源回路20は、主開閉器MCP、MCMと複数の電池モジュールMDLとの間に延びた主回路C1P、C1Mから給電される。従って、主開閉器MCP、MCMにより開いた状態であっても、複数の電池モジュールMDLから電源回路20へ給電することが可能である。
リレーRP、RMは、主回路C1P、C1Mから分岐し、複数の電池モジュールMDLと負荷の補機との間に接続される第2主回路C2P、C2Mの電気的接続状態を切替えるように設けられている。第2主回路C2P、C2Mは、主開閉器MCP、MCMと複数の電池モジュールMDLとの間に延びた主回路C1P、C1Mから分岐している。リレーRP、RMは、常開型で、主開閉器MCP、MCNよりも消費電流の少ないことを特徴とする、例えばソリッドステートリレー(SSR:Solid State Relay)であり、電源回路20から電源供給されているときに第2主回路C2P、C2Mを閉じて、電源回路20からの電源供給が停止しているときに第2主回路C2P、C2Mを開く。
図2は、図1に示す電池装置の動作の一例を説明するためのタイミングチャートである。
図3は、図1に示す電池装置において、外部から供給される指令と主回路の接続状態との一例を説明するための図である。
本実施形態の電池装置では、起動指令がオフのときには電源回路20が停止している状態であって、主開閉器(メインコンタクタ)MCP、MCMおよびリレーRP、RMは開いた状態である。
電池装置が起動するときには、例えば利用者が起動スイッチを操作してオンし、電源回路20へ起動指令を送信する。電源回路20は起動指令を受信して起動し、電池管理回路10およびリレーRP、RMへの電源供給を開始する。リレーRP、RMは電源が供給されることにより第2主回路C2P、C2Mを電気的に接続し、複数の電池モジュールMDLが、主回路C1P、C1Mおよび第2主回路C2P、C2Mを介して負荷の補機と電気的に接続される。すなわち、起動指令がオンであり、運転指令がオフのときには、主開閉器(メインコンタクタ)MCP、MCMは開いた状態であり、リレーRP、RMは閉じた状態である。
続いて、電池管理回路10が負荷より運転指令を受信すると、電池管理回路10が主開閉器(メインコンタクタ)MCP、MCMを閉じる。したがって、起動指令がオンであり、運転指令がオンであるときには、主開閉器(メインコンタクタ)MCP、MCMおよびリレーRP、RMが閉じた状態である。
この状態で、例えば電池管理回路10が電池モジュールMDLの過充電や過放電などの異常を検出した場合、主開閉器(メインコンタクタ)MCP、MCMを開いて主回路C1P、C1Mと負荷とを電気的に遮断し、充電および放電を停止させる。続いて、電池管理回路10は、電源回路20へシャットダウン要求をし、電池管理回路10およびリレーRP、RMへの電源供給を停止させる。電源回路20から電源供給が停止されると、電池管理回路10は停止しリレーRP、RMが開いて、電池装置から補機への電源供給も停止される。
上記のように、本実施形態の電池装置では、電池装置から負荷へ電力を供給する主回路と、主回路C1P、C1Mから分岐した第2主回路C2P、C2Mとを設け、主回路C1P、C1Mと第2主回路C2P、C2Mとをそれぞれ独立して制御している。
更に、主回路の電気的接続状態は電池管理回路10からの制御信号により切り替わり、第2主回路の電気的接続状態は電池管理回路10への電源供給と連動するように電源回路20からの電源供給により制御される。したがって、電池管理回路10の制御系統は1つあればよく、電池管理回路10に複数の制御系統を設ける必要はない。
本実施形態の電池装置によれば、電池管理回路10の停止しているとき(例えば、コネクタCN1とコネクタCN2とが接続していないときや、電池モジュールMDLの異常が検出されたとき)以外のタイミングでは、主開閉器MCP、MCMの接続状態にかかわらず補機への電源供給が可能となる。
すなわち、負荷が運転を停止し、負荷へ大電流を供給する必要がないときには、主開閉器MCP、MCMを介さない経路にて負荷へ電力を供給することができ、主開閉器MCP、MCMにより複数の電池モジュールMDLに蓄えられた電力が消費されることがなくなる。したがって、負荷が運転を停止している期間において、この状態においても、電池管理回路10が電池モジュールMDLの過充電や過放電などの異常を検出した場合、電源回路20へシャットダウン要求をし、電池管理回路10およびリレーRP、RMへの電源供給を停止させる。電源回路20から電源供給が停止されると、電池管理回路10は停止しリレーRP、RMが開いて、電池装置から補機への電源供給も停止される。 上記のように、本実施形態によれば、安全性を担保した電池装置を提供することができる。
なお、図1に示す例では、電源回路20は主回路C1P、C1Mから給電されていたが、例えば図4に示すように電源回路20は、外部から電源を供給されていてもよい。その場合であっても上述の実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、上述の実施形態では、車両の一例として産業用車両について説明したが、本実施形態の電池装置は産業用車両以外の車両に搭載可能であることは言うまでもない。例えば、モノレールや鉄道などの軌道系交通機関に用いられる車両、無人搬送車(AGV:automatic guided vehicle)、乗用車、大型乗用車両、など、様々な電動車両に、上述の実施形態の電池装置を搭載することが可能である。更に、上述の電池装置は、電動車両以外の電子機器の電源として採用することも可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
複数の電池モジュールMDLのそれぞれは、例えば、直列及び/又は並列接続した複数の二次電池セルを含む組電池BTを備える。また、複数の電池モジュールMDLのそれぞれは、温度センサと、ヒューズなどの保護素子(保護装置)と、電池監視回路(CMU:Cell Monitoring Unit)1と、を備えていてもよい。なお、電池監視回路1は、後述する電池管理回路10に含まれていてもよい。
複数の電池モジュールMDLの組電池BTは、例えば、図示しない断路器(サービスディスコネクト)を介して直列に接続している。

Claims (4)

  1. 少なくとも1つの組電池と、
    前記組電池と負荷との間に接続される主回路の電気的接続状態を切替える第1主開閉器と、
    前記主回路から分岐し、前記組電池と前記負荷との間に接続される第2主回路の電気的接続状態を切替える第2主開閉器と、
    前記負荷から供給される運転指令に基づいて前記第1主開閉器の動作を制御する電池管理回路と、
    外部から供給される起動指令がオンであるときに、前記電池管理回路と前記第2主開閉器とに電源を供給する電源回路と、を備えた電池装置。
  2. 前記組電池の電圧および温度を検出して前記電池管理回路へ送信する電池監視回路を更に備え、
    前記電池管理回路は、前記電池管理回路から取得した電圧および温度の情報に基づいて前記組電池が正常であるか否か判断し、前記組電池が異常であると判断したときに、前記電源回路へシャットダウン制御信号を送信するように構成され、
    前記電源回路は、前記シャットダウン制御信号を受信したときに、前記電池管理回路および前記第2主開閉器への電源供給を停止するように構成される、請求項1記載の電池装置。
  3. 前記第1主開閉器は電磁接触器であって、前記第2主開閉器はソリッドステートリレーである、請求項1又は請求項2記載の電池装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の電池装置と、
    前記電池装置の前記主回路と電気的に接続されるインバータと、
    前記電池装置の前記第2主回路と電気的に接続される補機と、前記インバータから供給される電力により駆動される電動機と、を含む前記負荷と、を備えた車両。
JP2020512123A 2018-04-02 2018-04-02 電池装置および車両 Active JP6903820B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/014147 WO2019193636A1 (ja) 2018-04-02 2018-04-02 電池装置および車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019193636A1 true JPWO2019193636A1 (ja) 2021-01-14
JP6903820B2 JP6903820B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=68100232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020512123A Active JP6903820B2 (ja) 2018-04-02 2018-04-02 電池装置および車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11114877B2 (ja)
EP (1) EP3780318B1 (ja)
JP (1) JP6903820B2 (ja)
WO (1) WO2019193636A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102204983B1 (ko) * 2017-09-25 2021-01-18 주식회사 엘지화학 배터리 관리 장치와 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
KR102371197B1 (ko) 2020-02-10 2022-03-07 삼성에스디아이 주식회사 에너지 저장 장치의 보호 시스템

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09312937A (ja) * 1996-03-18 1997-12-02 Yazaki Corp 車両用電源分配装置
JP2010284064A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Toyota Industries Corp 車両用電源装置
JP2011105205A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Anden 車両用電源回路
US20170015205A1 (en) * 2015-07-15 2017-01-19 Hyundai Motor Company Apparatus for controlling supply of power of battery
JP2017163673A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 三洋電機株式会社 電源システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000217210A (ja) 1998-09-01 2000-08-04 Toyota Autom Loom Works Ltd 電動フォ―クリフト制御装置
US20060061922A1 (en) * 2004-09-22 2006-03-23 Cellex Power Products, Inc. Hybrid power supply system having energy storage device protection circuit
US20090230923A1 (en) * 2008-03-14 2009-09-17 Eveready Battery Company, Inc. Battery management circuit
WO2011119161A1 (en) * 2010-03-25 2011-09-29 International Truck Intellectual Property Company, Llc Battery power management system
JP5677261B2 (ja) 2011-09-30 2015-02-25 株式会社日立製作所 蓄電システム
JP6157861B2 (ja) 2013-01-22 2017-07-05 株式会社東芝 電源制御装置
JP6214961B2 (ja) * 2013-08-09 2017-10-18 株式会社東芝 蓄電池装置
US20150188347A1 (en) * 2013-12-30 2015-07-02 Joy Ride Technology Co., Ltd. Battery Management Device and Power Supplying System Including the Same
WO2017199281A1 (ja) * 2016-05-16 2017-11-23 株式会社東芝 電池制御装置、異常検出方法、及びプログラム
US10581259B2 (en) * 2017-01-05 2020-03-03 Denso International America, Inc. Battery switching system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09312937A (ja) * 1996-03-18 1997-12-02 Yazaki Corp 車両用電源分配装置
JP2010284064A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Toyota Industries Corp 車両用電源装置
JP2011105205A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Anden 車両用電源回路
US20170015205A1 (en) * 2015-07-15 2017-01-19 Hyundai Motor Company Apparatus for controlling supply of power of battery
JP2017163673A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 三洋電機株式会社 電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6903820B2 (ja) 2021-07-14
EP3780318B1 (en) 2022-11-09
US20210006084A1 (en) 2021-01-07
WO2019193636A1 (ja) 2019-10-10
US11114877B2 (en) 2021-09-07
EP3780318A1 (en) 2021-02-17
EP3780318A4 (en) 2021-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5111275B2 (ja) 監視装置及びそれを用いた蓄電装置制御システム,鉄道車両
KR102062743B1 (ko) 차량 어플리케이션용 고전압 배터리 시스템
EP2413453A2 (en) Power supply device having precharging circuit for charging capacitor
CN110832725B (zh) 蓄电装置、车辆、自动二轮车
JP6549306B2 (ja) 車両
WO2015040673A1 (ja) 車載用蓄電装置
JP2011130551A (ja) 電源装置及びこれを備える車両
JP2007228753A (ja) 電動車両
JP6087675B2 (ja) 電池モジュール
US11114877B2 (en) Battery device and vehicle
CN111095719B (zh) 蓄电池装置
CN112895902B (zh) 一种配电系统、配电系统的控制方法及新能源汽车
JP7425997B2 (ja) 配電モジュール
WO2017191818A1 (ja) 電源装置
US20200139821A1 (en) Power supply device
WO2019193637A1 (ja) 電池装置および車両
WO2017208999A1 (ja) 車載電池ユニット
JP6772931B2 (ja) 電池パックの放電制御装置
CN109890648B (zh) 用于防止接触器断电的电路
US20200139818A1 (en) Power supply circuit protection device
JP2010206915A (ja) 二次電池の制御装置
US20220416552A1 (en) In-vehicle battery system
JP2017076579A (ja) 電池システムおよび電池パック
JP2023053717A (ja) 車両のバッテリ充電装置
WO2018173157A1 (ja) 電池装置および電池装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210623

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6903820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151