JP2017076579A - 電池システムおよび電池パック - Google Patents

電池システムおよび電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2017076579A
JP2017076579A JP2015204621A JP2015204621A JP2017076579A JP 2017076579 A JP2017076579 A JP 2017076579A JP 2015204621 A JP2015204621 A JP 2015204621A JP 2015204621 A JP2015204621 A JP 2015204621A JP 2017076579 A JP2017076579 A JP 2017076579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery pack
sub
voltage detection
pack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015204621A
Other languages
English (en)
Inventor
林 弘一
Koichi Hayashi
弘一 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Automotive Energy Supply Corp
Original Assignee
Automotive Energy Supply Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Automotive Energy Supply Corp filed Critical Automotive Energy Supply Corp
Priority to JP2015204621A priority Critical patent/JP2017076579A/ja
Publication of JP2017076579A publication Critical patent/JP2017076579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】複数の電池パックを連結して用いる場合であっても、コストの増大を抑制し、且つ、過大な電流が印加されることを抑制することが可能な電池システムを提供する。【解決手段】それぞれが異なる筐体と当該筐体内に配置された電池Bとを有する主電池パック10および副電池パック20を備える電池システム100であって、主電池パック10の電池と副電池パック20の電池とは電気的に接続されており、主電池パック10は制御部15を有し、副電池パック20の電池の電圧を検出する電圧検出線L1〜Lxxが、主電池パック10の制御部15と接続されており、副電池パック20は、副電池パック20の筐体内で電圧検出線L1〜Lxxに挿入されたヒューズFを有する。【選択図】図2

Description

本発明は、電池システムおよび電池パックに関する。
レイアウトの自由度を高めるために、電池を複数の筐体に分割して格納して電池パックを構成し、複数の電池パックを連結した電池システムが用いられることがある。例えば特許文献1には、それぞれが電圧検出手段とコントローラ(LBC:Li−ion Battery Controller)とを備える複数の電池パックを有する電池システムが開示されている。特許文献1に記載の電池システムでは、各電池パック内のコントローラの他に電池システム全体を制御する上位コントローラを有し、電池パック内のコントローラが電池電圧の検出結果を上位コントローラに通知する。これにより、電池システム全体として電池の状態を把握して、電池システム内の異常を検知することができる。この上位コントローラは、異常を検知すると、対象の電池パックのコントローラに充放電経路を遮断するよう指示して、過大な電圧が印加されることを防止している。
特開2012−9339号公報
しかしながら、各電池パックにコントローラを設けるとコストが増大すると共に、電池システム全体を制御するための上位コントローラが必要になるため、制御が煩雑になる。
これらの課題に対応するため、本発明者は、副電池パック内にコントローラを設けず、主電池パック内でコントローラを1つにすることを検討した。しかしながらこの場合、コントローラを有さない副電池パックの電圧を検出するために、副電池パックの筐体の内部から外部に電圧検出線を配策して電圧検出線を主電池パックのコントローラに接続する必要がある。このため、主電池パックと副電池パックの筐体間で電圧検出線が短絡し、副電池パック内で電圧検出線同士がショートするなどの異常が発生した場合に、副電池パック内にコントローラがないため充放電経路を遮断することができず、過大な電流が印加されてしまう場合があるという課題を発見するに至った。
本発明の目的は、複数の電池パックを連結して用いる場合であっても、コストの増大を抑制し、且つ、過大な電流が印加されることを抑制することが可能な電池システムを提供することである。
本発明による電池システムは、
それぞれが異なる筐体と当該筐体内に配置された電池とを有する主電池パックおよび副電池パックを備える電池システムであって、
前記主電池パックの電池と前記副電池パックの電池とは電気的に接続されており、
前記主電池パックは制御部を有し、
前記副電池パックの電池の電圧を検出する電圧検出線が、前記主電池パックの制御部と接続されており、
前記副電池パックは、当該副電池パックの筐体内で前記電圧検出線に挿入されたヒューズを有する。
本発明による電池パックは、
主電池パックと電気的に接続可能な電池パックであって、
筐体と、
前記筐体内に配置された電池と、
前記主電池パックの制御部と接続され、前記電池の電圧を検出する電圧検出線と、
前記筐体内で電圧検出線に挿入されたヒューズとを備える。
本発明によれば、複数の電池パックを連結して用いる場合であっても、コストの増大を抑制し、且つ、過大な電流が印加されることを抑制することが可能である。
本発明の一実施形態に係る電池システム100を搭載した車両の構成を示す図である。 電池システム100の構成を示す図である。 電池システム100のヒューズボックスの構成例を示す図である。 電池システム100でショートが発生した場合の状態を説明するための図である。
以下、本発明の実施形態について添付の図面を参照して説明する。なお、本明細書および図面において、同一の機能を有する構成要素については同じ符号を付することにより重複説明を省略する場合がある。
(車両1の構成)
図1は、本発明の一実施形態に係る電池システム100を搭載した車両1の構成を概略的に示す図である。
図1を参照すると、車両1は、電池システム100と、インバータ30と、モータ40と、センサ50と、タイヤ60と、車両コントローラ70とを有する。
電池システム100は、主電池パック10および副電池パック20を有する。主電池パック10および副電池パック20は電気的に接続されており、インバータ30を介してモータ40など車両1の各部に電力を供給する。インバータ30は、電池システム100からの直流電力を交流電力に変換する。インバータ30は、変換して得られた交流電力をモータ40に供給する。モータ40は、供給された電力を用いて車両1のタイヤ60を駆動する。センサ50は、車両の状態を検知する。タイヤ60は、車両1を支持する。車両1は複数のタイヤ60を有しており、2つのタイヤ60間に接続された車軸をモータ40が回転させることにより、タイヤ60が回転する。車両コントローラ70は、例えばVCM(Vehicle Control Module)などの車両統合コントローラである。車両コントローラ70は、主電池パック10、インバータ30、モータ40およびセンサ50など車両1の各部と通信線で接続されている。車両コントローラ70は、車両1の車両の状態を検知するセンサ50からの信号や、インバータ30/モータ40の状態を検知する信号や、電池システム100から通知される情報に基づいて、例えば車両の駆動および電池システム100の充電など車両1の全体を制御する。
(電池システム100の構成)
図2は、電池システム100の構成について示す図である。電池システム100は、それぞれが異なる筐体と筐体内に配置された電池とを有する主電池パック10および副電池パック20を有する。
主電池パック10は、電池スタック部11と、ジャンクションボックス12と、SDSW(Service Disconnect Switch)13と、電流センサ14と、BMS(Battery Management System)15とを有する。電池スタック部11は、電池部111と、第1サーミスタ112と、第2サーミスタ113とを有する。ジャンクションボックス12は、ポジティブリレー121と、プリチャージ抵抗122と、プリチャージリレー123と、ネガティブリレー124とを有する。SDSW13は、スイッチ131とヒューズ132とを有する。
主電池パック10の筐体には、外部と接続するための複数の接続端子が設けられている。主電池パック10は、車両1側と接続される接続端子として、インバータ30と接続される強電コネクタであるインバータ接続端子101と、車両コントローラ70と接続される弱電コネクタである車両通信端子102とを有する。主電池パック10は、副電池パック20側と接続する接続端子として、電気接続のための電気接続端子103および104と、通信線で接続されるパック間通信端子105と、副電池パック20の電圧検出線が接続される電圧検出線端子106とを有する。
副電池パック20は、電池スタック部21と、SDSW23と、ヒューズボックス24とを有する。電池スタック部21は、電池部211と、第3サーミスタ212と第4サーミスタ213とを有する。SDSW23は、スイッチ231とヒューズ232とを有する。
副電池パック20の筐体には、主電池パック10と接続するための複数の接続端子が設けられている。接続端子は、電気接続端子203および204と、主電池パック10と通信線で接続されるパック間通信端子205と、電圧検出線が接続される電圧検出線端子206とを有する。
主電池パック10および副電池パック20がそれぞれ有する電池部111および電池部211は、複数の電池を含む。電池は、電池セルまたは電池モジュールの形態であってよい。本実施形態において電池部111および電池部211は、複数の電池セルを直列接続してケースに収容した複数の電池モジュールを含む。主電池パック10の電池部111と副電池パック20の電池部211は、電気的に接続されている。第1サーミスタ112および第2サーミスタ113は、主電池パック10の電池部111の温度を検知する。第3サーミスタ212および第4サーミスタ213は、副電池パック20の電池部211の温度を検知する。第1サーミスタ112、第2サーミスタ113、第3サーミスタ212および第4サーミスタ213のそれぞれは通信線を介してBMS15と接続されており、検知した温度をBMS15に通知する。
主電池パック10のジャンクションボックス12内に配置されるポジティブリレー121は、インバータ接続端子101のポジティブ側と電池部111のポジティブ側との間に介在しており、出力回路の導通/遮断を切り替える。ネガティブリレー124は、インバータ接続端子101のネガティブ側と副電池パック20の電池部211のネガティブ側との間に介在しており、出力回路の導通/遮断を切り替える。プリチャージ抵抗122およびプリチャージリレー123は、インバータ接続端子101のポジティブ側と電池部111のポジティブ側との間にポジティブリレー121と並列に接続されて迂回経路を形成している。ポジティブリレー121、プリチャージリレー123およびネガティブリレー124は、通信線でBMS15と接続されている。ポジティブリレー121、プリチャージリレー123およびネガティブリレー124の導通/遮断の切り替えは、BMS15により制御される。
SDSW13は、パックケースを開けて内部の保守・整備をする際、強電ラインを遮断するためのスイッチであり、主電池パック10の筐体の外部から手動で操作可能で、回路の導通/遮断を切り替えることができる。SDSW23は、パックケースを開けて内部の保守・整備をする際、強電ラインを遮断するためのスイッチであり、副電池パック20の筐体の外部から手動で操作可能で、回路の導通/遮断を切り替えることができる。スイッチ131およびスイッチ231は、操作に応じて回路の導通/遮断を切り替える。ヒューズ132および232は、所定の閾値以上の電流が印加された場合に切断される安全装置である。SDSW13は、電池スタック部11の電池部111と、副電池パック20のポジティブ側と接続される電気接続端子103との間に挿入される。SDSW23は、電池スタック部21の電池部211と、主電池パック10のネガティブ側と接続される電気接続端子204との間に挿入される。
主電池パック10のポジティブ側の電気接続端子103は、副電池パック20のポジティブ側の電気接続端子203と接続される。電気接続端子203は、電池部211のポジティブ側と接続される。主電池パックの電気接続端子104は、副電池パック20のネガティブ側の電気接続端子204と接続される。電気接続端子204は、SDSW23を介して電池部211のネガティブ側と接続される。
電流センサ14は、電流を検知する。電流センサ14は、通信線でBMS15と接続されており、検知した電流値をBMS15に通知する。電流センサ14は、副電池パック20のポジティブ側と接続される電気接続端子103とSDSW13との間に挿入される。
BMS15は、電池システム100を制御する制御部である。BMS15は、主電池パック10の筐体内に配置されている。BMS15は、車両通信端子102と接続されている。BMS15は、電池スタック部11、ジャンクションボックス12、SDSW13および電流センサ14と接続されている。BMS15はさらに、パック間通信端子105およびパック間通信端子205を介して、副電池パック20の各部、具体的には第3サーミスタ213、第4サーミスタ213およびSDSW23と通信線で接続されている。
BMS15は、ジャンクションボックス12内の各リレーを制御することができる。具体的にはBMS15は、電池システム100の起動時にはポジティブリレー121を遮断し、プリチャージリレー123およびネガティブリレー124を導通させる。これにより電力供給の開始時に、回路の途中にプリチャージ抵抗122が介在することになるため、過大な電流が流れないよう供給電流が抑制される。そして、電池電圧が所定の閾値を超えると、BMS15は、ネガティブリレー124を導通させたまま、ポジティブリレー121を導通させて、プリチャージリレー123を遮断する。
BMS15は、第1サーミスタ112、第2サーミスタ113、第3サーミスタ212および第4サーミスタ213から通知される温度が所定の閾値以上となった場合、電流制限指令を車両コントローラ70に通知する。
BMS15は、電池部111および電池部211と電圧検出線で接続されている。電池部211は副電池パック20の筐体内に収容されており、BMS15は主電池パック10の筐体内に収容されている。このため、副電池パック20の電池部211の電圧を検出する電圧検出線は、副電池パック20の筐体の内部から外部を通って、主電池パック10の筐体の内部に収容されたBMS15まで配策されることになる。BMS15は、電圧検出線により電池部111および電池部211の電池電圧を検出することができる。
図3(a)は、ヒューズボックス24および電圧検出線端子206の外観例を示す図である。図3(b)は、図3(a)の矢印方向から見た外観図を示す図である。図3では示していないが、電圧検出線端子206は、副電池パック20の筐体の外部に設けられている。ヒューズボックス24は、副電池パック20の筐体の内部に格納されている。ヒューズボックス24は、ヒューズ部241と接続端子242とを有する。ヒューズ部241には、所定以上の電圧が印加された場合に切断される複数のヒューズFが格納されている。それぞれのヒューズFは、電圧検出線に挿入される。接続端子242は、ヒューズボックス24を電池部211と接続するための端子である。電圧検出線を接続端子242に接続することにより、ヒューズ部241に格納されたヒューズFが電圧検出線に挿入されることになる。
図4は、例えば、主電池パック10と副電池パック20の間の電圧検出線が断線した場合に、副電池パック20の電圧検出線間でショートが発生した場合の状態を説明するための図である。図4は、副電池パック20の電池部211の各電池の電圧を検出する電圧検出線L1〜Lxxの接続状態を模式的に示している。電圧検出線L1〜Lxxは、副電池パック20の電池部211からヒューズボックス24を介して主電池パック10のBMS15に接続されている。ヒューズボックス24内において、電圧検出線L1〜Lxxのそれぞれには、ヒューズFが挿入される。例えば電圧検出線L1の両パックの筐体の間のポイントP1と電圧検出線Lxxの両パックの筐体の間のポイントP2とがショートした場合、その電圧差からポイントP1とポイントP2との間を通って副電池パック20内をループする(図4の矢印で示す経路)大電流が流れてしまう。この電池システム100によれば、このループ経路上にヒューズFが挿入されており、所定以上の電流が流れるとこのヒューズFが溶断される。したがって、複数の電池パックを連結して用いる場合であっても、コストの増大を抑制し、且つ、過大な電流が印加されることを抑制することが可能である。
ヒューズFは、複数の電圧検出線の全てに挿入されてもよいし、一部に挿入されてもよい。電圧検出線の全てにヒューズFが挿入される場合、ヒューズFは電圧検出線と同数設けられ、一部の電圧検出線にヒューズFが挿入される場合、ヒューズFの数は電圧検出線の数以下である。一部の電圧検出線にヒューズFが挿入される場合、ショートしたときに電圧差が大きくなる可能性の高い経路上にヒューズFが挿入されるように、ヒューズFを挿入する電圧検出線を選択することが好ましい。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明の技術的思想の範囲内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
例えば、上記実施形態では、電池システム100は、1つの主電池パック10と1つの副電池パック20とを有することとしたが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、電池システム100は、複数の副電池パック20を有してもよい。この場合、各副電池パック20の電圧検出線は、主電池パック10のBMS15と接続される。
上記実施形態では、電池パック間の電池の接続方法および各電池パック内の電池の接続方法は直列接続であることとしたが、本発明は係る例に限定されない。例えば、電池パック間の接続は並列接続であってもよいし、電池パックそれぞれの内部の電池も並列に接続されてもよい。
100 電池システム
10 主電池パック
15 BMS(制御部)
20 副電池パック
F ヒューズ

Claims (4)

  1. それぞれが異なる筐体と当該筐体内に配置された電池とを有する主電池パックおよび副電池パックを備える電池システムであって、
    前記主電池パックの電池と前記副電池パックの電池とは電気的に接続されており、
    前記主電池パックは制御部を有し、
    前記副電池パックの電池の電圧を検出する電圧検出線が、前記主電池パックの制御部と接続されており、
    前記副電池パックは、当該副電池パックの筐体内で前記電圧検出線に挿入されたヒューズを有する、電池システム。
  2. 前記副電池パックは、
    複数の前記電池と、
    各電池の電圧を検出する複数の前記電圧検出線と、
    複数の前記ヒューズとを有し、
    前記複数のヒューズは、前記複数の電圧検出線のそれぞれに挿入されている、請求項1に記載の電池システム。
  3. 前記電池システムは、複数の前記副電池パックを備え、
    各副電池パックの前記電圧検出線は、前記主電池パックの制御部と接続されている、請求項1または2に記載の電池システム。
  4. 主電池パックと電気的に接続可能な電池パックであって、
    筐体と、
    前記筐体内に配置された電池と、
    前記主電池パックの制御部と接続され、前記電池の電圧を検出する電圧検出線と、
    前記筐体内で電圧検出線に挿入されたヒューズとを備える電池パック。
JP2015204621A 2015-10-16 2015-10-16 電池システムおよび電池パック Pending JP2017076579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015204621A JP2017076579A (ja) 2015-10-16 2015-10-16 電池システムおよび電池パック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015204621A JP2017076579A (ja) 2015-10-16 2015-10-16 電池システムおよび電池パック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017076579A true JP2017076579A (ja) 2017-04-20

Family

ID=58551483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015204621A Pending JP2017076579A (ja) 2015-10-16 2015-10-16 電池システムおよび電池パック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017076579A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021100112A1 (ja) * 2019-11-19 2021-11-25 株式会社堤水素研究所 直流電力システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011045841A1 (ja) * 2009-10-15 2011-04-21 Necエナジーデバイス株式会社 電池モジュール
JP2013072816A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置とこの電源装置を備える車両
JP2013528921A (ja) * 2010-06-17 2013-07-11 エスケー イノベーション カンパニー リミテッド ヒューズを用いた高電圧バッテリーのセンシングラインの短絡による二次事故防止装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011045841A1 (ja) * 2009-10-15 2011-04-21 Necエナジーデバイス株式会社 電池モジュール
JP2013528921A (ja) * 2010-06-17 2013-07-11 エスケー イノベーション カンパニー リミテッド ヒューズを用いた高電圧バッテリーのセンシングラインの短絡による二次事故防止装置
JP2013072816A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置とこの電源装置を備える車両

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021100112A1 (ja) * 2019-11-19 2021-11-25 株式会社堤水素研究所 直流電力システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8593111B2 (en) Assembled battery system
JP5993450B2 (ja) バッテリモジュール
US10279761B2 (en) Vehicle power-supply device
KR200491964Y1 (ko) 배터리 디스커넥트 유닛
US9472941B2 (en) Battery module
JP6549306B2 (ja) 車両
JP2014528149A (ja) 安全性の向上した電池パック
JP6107562B2 (ja) 電池制御ユニットシステム
US20140203786A1 (en) Power supply apparatus and power supply control apparatus
JP2015202029A (ja) 二次電池用保護装置
US20150263391A1 (en) Battery pack
KR102044598B1 (ko) 배터리 팩 고장 검출 장치 및 방법
JP2016134962A (ja) 蓄電システム
CN111095719A (zh) 蓄电池装置
JP2010220377A (ja) 蓄電装置
JP6903820B2 (ja) 電池装置および車両
JP2017076579A (ja) 電池システムおよび電池パック
KR20180026948A (ko) 전력 공급 회로 및 이를 포함하는 배터리 팩
JP4770470B2 (ja) 車両用駆動装置
JP6636793B2 (ja) 電池パック
JP2006073362A (ja) 車両用の電源装置
JP6291287B2 (ja) 電池モジュール
JP6772931B2 (ja) 電池パックの放電制御装置
WO2019193637A1 (ja) 電池装置および車両
JP5106084B2 (ja) 組電池の蓄積電力量均等化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191015