JPWO2019189936A1 - インダクタ用コア、電子ペン用芯体部、電子ペンおよび入力装置 - Google Patents

インダクタ用コア、電子ペン用芯体部、電子ペンおよび入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019189936A1
JPWO2019189936A1 JP2020509392A JP2020509392A JPWO2019189936A1 JP WO2019189936 A1 JPWO2019189936 A1 JP WO2019189936A1 JP 2020509392 A JP2020509392 A JP 2020509392A JP 2020509392 A JP2020509392 A JP 2020509392A JP WO2019189936 A1 JPWO2019189936 A1 JP WO2019189936A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic pen
peripheral surface
core
inductor core
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020509392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6928167B2 (ja
Inventor
ひとみ 落合
ひとみ 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2019189936A1 publication Critical patent/JPWO2019189936A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6928167B2 publication Critical patent/JP6928167B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/045Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with core of cylindric geometry and coil wound along its longitudinal axis, i.e. rod or drum core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/26Fastening parts of the core together; Fastening or mounting the core on casing or support
    • H01F27/263Fastening parts of the core together
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/046Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by electromagnetic means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/08Cores, Yokes, or armatures made from powder

Abstract

磁性体からなる筒状の磁性体本体10を含み、磁性体本体10は、磁性体本体10の一端10aから他端10bに向かって外径が大きくなる円錐台の周面をなす傾斜面11aを有する傾斜部11と、傾斜部11と同軸上にあって、他端10bから一端10aに向かって延びる円筒体の周面をなす外周面12aを有する直胴部12と、傾斜部11と直胴部12との間にあって、傾斜部11と直胴部12とを接続する鍔部13とを有し、鍔部13の外周面13aは、傾斜部11および直胴部12の各外径よりも大きい外径を有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、インダクタ用コア、電子ペン用芯体部、電子ペンおよび入力装置に関する。
位置検出センサが配設されたタブレットおよびディスプレイなどにおける位置を検出して、PC(Personal Computer)およびスマートフォンなどに位置情報入力する入力装置
において、位置検出センサ上の位置を指示するために電子ペンが使用されている。
位置検出センサと電子ペンとの間は、電磁誘導結合方式や、静電誘導結合方式などの結合方式によって位置検出信号の授受が行われることによって位置検出装置で検出することができる(例えば、特許文献1)。
このような入力装置に使用される電子ペンは、電子ペンの芯体の周りにフェライトなどの磁性体を配設して構成されるインダクタ用コアを有している。
国際公開第2017/183526号公報
本開示のインダクタ用コアは、磁性体からなる筒状の磁性体本体を含み、前記磁性体本体は、前記磁性体本体の一端から他端に向かって外径が大きくなる円錐台の周面をなす傾斜面を有する傾斜部と、前記傾斜部と同軸上にあって、前記他端から前記一端に向かって延びる円筒体の周面をなす外周面を有する直胴部と、前記傾斜部と前記直胴部との間にあって、前記傾斜部と前記直胴部とを接続する鍔部とを有し、前記鍔部の外周面は、前記傾斜部および前記直胴部の各外径よりも大きい外径を有するものである。
本開示の電子ペン用芯体部は、上記インダクタ用コアと、前記インダクタ用コアに挿通され、前記インダクタ用コアの一端から先端部が突出するように配設された芯体と、を含むものである。
本開示の電子ペンは、開口を有する筐体と、上記電子ペン用芯体部と、を含み、前記電子ペン用芯体部は、前記筐体に収納され、前記電子ペン用芯体部の前記先端部が前記筐体の開口から突出するように、または突出可能に配設されているものである。
本開示の入力装置は、上記電子ペンと、前記電子ペンが近接した位置を検出するセンサとを備えた位置検出装置と、を含むものである。
本発明の目的、特色、および利点は、下記の詳細な説明と図面とから、より明確になるであろう。
第1実施形態のインダクタ用コアの一例を示す平面図である。 第1実施形態のインダクタ用コアの一例を示す部分断面図である。 第2実施形態のインダクタ用コアの一例を示す部分平面図である。 第2実施形態のインダクタ用コアの一例を示す部分断面図である。 本実施形態の電子ペン用芯体部の一例を示す平面図である。 本実施形態の電子ペンの一例を示す平面図である。 本実施形態の入力装置の一例を示す斜視図である。 インダクタ用コアの観察面の一例と直線の引き方を示す写真である。
以下、図面を参照して、本開示のインダクタ用コア、電子ペン用芯体部、電子ペンおよび入力装置について詳細に説明する。
図1は、第1実施形態のインダクタ用コアの一例を示す平面図である。また、図2は、第1実施形態のインダクタ用コアの一例を示す断面図である。インダクタ用コア1は、フェライト焼結体などの磁性体からなる磁性体本体10で構成されている。
インダクタ用コア1は、筒状の磁性体本体10で構成されており、一端10aから他端10bへ貫通する円柱状の筒孔10cを有している。磁性体本体10は、一端10aから他端10bへ向かって外径が大きくなる円錐台の周面をなす傾斜面11aを有する傾斜部11と、傾斜部11と同軸上で、他端10bから一端10aに向かって延びる円筒体の外周面12aをなす直胴部12と、傾斜部11と直胴部12との間にあって、傾斜部11と直胴部12とを接続している鍔部13とから構成されている。傾斜部11、鍔部13および直胴部12は、この順に一端10aから、他端10bに向かって配置されており、鍔部13の外周面13aは、傾斜部11の傾斜面11aおよび直胴部12の外周面12aの各外径よりも大きな外径を有している。
磁性体本体10の一端10aから他端10bまでの長さは、たとえば、5mm〜15mm程度であり、筒孔10cの直径は、0.5mm〜2.0mm程度である。直胴部12の長さは、3mm〜12mm程度であり、直胴部12の外径は、2.0mm〜3.0mm程度である。傾斜部11の長さは、0.5mm〜2.0mm程度であり、傾斜部11の一端10a側の外径は1mm〜2mm程度であり、傾斜部11の一端10aと反対側の外径は、直胴部12の外径とほぼ同じである。このように傾斜部11は、一端10aに向かって先細の形状となっている。
鍔部13は、磁性体本体10の傾斜部11と直胴部12との間にあって、傾斜部11と直胴部12とを接続しており、第1曲面である外周面13aを有していてもよい。外周面13aは、半径方向外方に凸に湾曲した曲面であり、外周面13aの外径の最大値は、傾斜部11および直胴部12の外径よりも大きくなっていてもよい。たとえば、直胴部12の外径が2.1mm〜2.5mmの場合に、外周面13aの外径の最大値は、2.12mm〜2.72mmであり、直胴部12の外周面12aから、最大0.02mm〜0.22mm突出している。
このような形状のインダクタ用コア1は、筒孔10cに後述する芯体を挿通して使用される。芯体は、芯体の先端部が磁性体本体10の一端10a側になるように挿通される。傾斜部11が先細の形状となっているので、磁性体本体10の一端10aを電磁誘導方式などによって位置を検出するタブレットなどの位置検出装置により近づけることができる。このように、磁性体本体10の傾斜部11を先細の形状とすることによって、位置検出装置の位置検出精度が向上するが、磁性体本体10の先端部が先細になっているので、磁性体本体10の強度不足および変形が懸念される。しかしながら、鍔部13が、傾斜部11および直胴部12よりも外径の大きい部分を有しており、傾斜部11と直胴部12とが直接接続しているような鍔部13がない形状に比べて磁性体本体10の剛性が高いので、信頼性の高いインダクタ用コア1を提供することができる。
磁性体本体10の中心軸に沿った断面において、傾斜部11の外径は、一端10aから他端10bに向かって大きくなっている。すなわち、傾斜部11は、一端10aに向かって先細の形状となっている。このような傾斜面11aは、断面図において直線状の部分である傾斜面11a1と丸みを帯びた傾斜面11a2とを含んでいてもよい。このとき、傾斜面11a1は、円錐台の周面をなしていてもよい。また、一端10a近傍の傾斜面11a2は、凸状の曲面であってもよい。このような構成において、傾斜部11の傾斜面11a1と傾斜部11の端面11bとは、傾斜面11aの一部であって凸状の第2曲面である傾斜面11a2で接続されている。
このように、傾斜面11a1と端面11bとは凸状の曲面である傾斜面11a2で接続されているときには、たとえば、傾斜部11の端面11bが電子ペンの筐体に接触した場合などに、破損する可能性を低減することができる。また、電子ペンを倒してタブレットなどの表面に接触させたときには、芯体のほかに、磁性体本体10の一端10aを含む先端がタブレットなどに接触する可能性があるが、傾斜面11a1と傾斜部11の端面11bとは凸状の曲面である傾斜面11a2で接続されているため角部がないので、インダクタ用コア1によってタブレットなどの表面が損傷するおそれを軽減することができる。
磁性体本体10の筒孔10cの内周面10eにおいて、傾斜部11側の開口10d付近の内周面10eは丸みを帯びていてもよい。内周面10eは、内周面10e1と、内周面10e1と傾斜部11の端面11bとを接続する、凸状の第3曲面である内周面10e2を含んでいてもよい。筒孔10cの内面と、傾斜部11の端面11bとが、凸状の曲面である内周面10e2で接続されているときには、芯体がタブレットなどの表面に押し付けられたときなどに、応力の集中を抑制して、磁性体本体10が損傷する可能性を軽減できるので、信頼性の高いインダクタ用コア1を実現することができる。
また、磁性体本体10の中心軸に沿った断面において、傾斜部11の傾斜面11a1と傾斜部11の端面11bとを接続する傾斜面11a2の曲率半径をR1とし、筒孔10cの内周面10e1と傾斜部11の端面11bとを接続する、内周面10e2の曲率半径をR2としたとき、傾斜面11a2の曲率半径R1は、内周面10e2の曲率半径R2よりも大きくなっていてもよい。傾斜面11a2の曲率半径R1は、たとえば0.1mm〜0.2mmであり、内周面10e2の曲率半径R2は、たとえば0.02mm〜0.08mmである。
図3は、第2実施形態のインダクタ用コアの一例を示す部分平面図であり、また、図4は、第2実施形態のインダクタ用コアの一例を示す部分断面図である。第2実施形態のインダクタ用コア1は、第1実施形態のインダクタ用コア1に比べて鍔部13の形態が異なっている。第2実施形態においては、鍔部13の外周面13aは、第1曲面である外周面13a1、第1接続面である外周面13a2および第2接続面である外周面13a3が組み合わされて構成されている。外周面13a1は、半径方向外方に凸に湾曲した曲面であり、外周面13a2は、外周面13a1の一端10a側の縁端部P2と、傾斜面11aの他端10b側の縁端部P1とを接続する面である。また、外周面13a3は、外周面13a1の他端10b側の縁端部P3と、直胴部12の外周面12aの一端10a側の縁端部P4とを接続する面である。外周面13a2は、傾斜面11aの他端10b側の縁端部P1から外周面13a1の一端10a側の縁端部P2に向かって外径が大きくなるように傾斜しており、外周面13a3は、直胴部12の外周面12aの一端10a側の縁端部P4から外周面13a1の他端10b側の縁端部P3に向かって外径が大きくなるように傾斜している。
このような外周面13a1、外周面13a2および外周面13a3を有する鍔部13は、傾斜部11および直胴部12よりも外径の大きい部分を有しているので、傾斜部11と直胴部12とが直接接続しているような鍔部13のない形状に比べて磁性体本体10の強度が高いので、インダクタ用コア1の信頼性を高めることができる。
また、磁性体本体10は、Fe、Zn、NiおよびCuの酸化物からなるフェライトを主成分とするセラミックスからなり、下記式(1)で示される前記セラミックスの平均結晶粒径の変動係数CVは、0.08以上0.3以下であってもよい。
CV=σ/x ……(1)
但し、
xは前記セラミックスの平均結晶粒径の平均値、
σは前記セラミックスの平均結晶粒径の標準偏差
変動係数CVが0.08以上であると、結晶粒子の粒径が適度にばらついて、大きな結晶粒子同士の間に小さな結晶粒子が配置されるので、破壊靭性を高くすることができる。変動係数CVが0.3以下であると、標準偏差に対して粒径の大きい結晶粒子の割合が増えるので透磁率が高くなる。変動係数CVが0.08以上0.3以下であれば、高い破壊靭性および高い透磁率を兼ね備えることができる。
特に、変動係数CVは0.1以上0.2以下であるとよい。
ここで、平均結晶粒径は、以下のようにして求めることができる。
まず、インダクタ用コア1の破断面を、平均粒径D50が3μmのダイヤモンド砥粒を用いて銅盤にて研磨した後、平均粒径D50が0.5μmのダイヤモンド砥粒を用いて錫盤にて研磨する。これらの研磨によって得られる研磨面を、温度を950℃として結晶粒子と粒界層とが識別可能になるまでエッチングして観察面を得る。
走査型電子顕微鏡によって、観察面を5000倍に拡大した155μm×115μmの範囲で、任意の点を中心にして放射状に同じ長さ、例えば、100μmの直線を6本引き、この6本の直線の長さをそれぞれの直線上に存在する結晶の個数で除すことによって平均結晶粒径を求めることができる。
図8は、インダクタ用コアの観察面の一例と直線の引き方を示す写真である。図8に示す直線A〜直線Fは、それぞれ長さが100μmの直線であり、これらの直線を用いて平均結晶粒径を求めればよい。平均結晶粒径の平均値、標準偏差および変動係数CVは、このような観察面を7画面選択し、42個の平均結晶粒径を対象としてそれぞれ算出すればよい。
また、平均結晶粒径の尖度Kuが0以上であってもよい。
平均結晶粒径の尖度Kuがこの範囲であると、結晶粒子の粒径のばらつきが抑制されているので、気孔の凝集が減少して、気孔の輪郭や内部から生じる脱粒を減らすことができる。特に、平均結晶粒径の尖度Kuは1以上であるとよい。
ここで、尖度Kuとは、分布のピークと裾が正規分布からどれだけ異なっているかを示す指標(統計量)であり、尖度Ku>0である場合、鋭いピークを有する分布となり、尖度Ku=0である場合、正規分布となり、尖度Ku<0である場合、分布は丸みがかったピークを有する分布となる。
平均結晶粒径の尖度Kuは、Excel(登録商標、Microsoft Corporation)に備えられている関数Kurtを用いて求めればよい。
また、平均結晶粒径の歪度Skが0以上であってもよい。
平均結晶粒径の歪度Skがこの範囲であると、結晶粒子の粒径の分布が粒径の小さな方向に移動しているので、気孔の凝集が減少して、気孔の輪郭や内部から生じる脱粒をさらに減らすことができる。
ここで、歪度Skとは、分布が正規分布からどれだけ歪んでいるか、即ち、分布の左右対称性を示す指標(統計量)であり、歪度Sk>0である場合、分布の裾は右側に向かい、歪度Sk=0である場合、分布は左右対称となり、歪度Sk<0である場合、分布の裾は左側に向かう。
平均結晶粒径の歪度Skは、Excel(登録商標、Microsoft Corporation)に備えられている関数SKEWを用いて求めればよい。
少なくとも傾斜部11は、Moを含み、Moは、結晶粒内よりも粒界層に多く含まれていてもよい。
Moが結晶粒内よりも粒界層に多く含まれていると、フェライトを主成分とする結晶粒子同士の結合力が抑制されるので、容易に曲率半径R1の大きな傾斜面11a2を得ることができる。
結晶粒内および粒界層におけるMoの含有量は、透過型電子顕微鏡とこの透過型電子顕微鏡に付随するエネルギー分散型X線分光器(EDS)を用いて元素分析を行えばよい。
インダクタ用コア1に使用される磁性体本体10は、次のようにして製造することが可能である。まず、出発原料として、Fe、Zn、NiおよびCuの酸化物あるいは焼成により酸化物を生成する炭酸塩、硝酸塩等の金属塩を用意する。このとき平均粒径としては、たとえば、Feが酸化鉄(Fe)、Znが酸化亜鉛(ZnO)、Niが酸化ニッケル(NiO)およびCuが酸化銅(CuO)であるとき、それぞれ0.5μm以上5μm以下である。
続いて、Fe−ZnO−NiOから構成される仮焼粉体からなる第1の原料と、Fe−CuOから構成される仮焼粉体からなる第2の原料とを作製するにあたり、第1の原料用に、酸化鉄、酸化亜鉛および酸化ニッケルを所望の量に秤量する。また、第2の原料用に、酸化鉄および酸化銅を所望の量に秤量する。ここで、第1の原料および第2の原料の作製における酸化鉄の添加量は、第2の原料の作製における酸化鉄の添加量を、例えば、酸化銅と等モル%とし、残量を第1の原料の作製に用いる。
そして、第1の原料および第2の原料用に秤量した粉末を、それぞれ別のボールミルや振動ミル等で粉砕混合した後、第1の原料の作製にあたっては還元雰囲気において750℃で2時間以上、第2の原料の作製にあたっては還元雰囲気において650℃で2時間以上それぞれ仮焼することにより、それぞれ仮焼体を得る。
次に、第1の原料および第2の原料となる仮焼体を、それぞれ別のボールミルや振動ミルなどに入れて粉砕することにより、仮焼粉体からなる第1の原料および第2の原料を得る。このとき、特に第2の原料となる仮焼体は、平均粒径D50が0.7μm以下となるように粉砕する。そして、この第1の原料および第2の原料を所望の量に秤量して混合した後、大気中において600℃以上700℃以下、昇温速度100℃/h以下の条件で再仮焼することにより、Fe、Zn、NiおよびCuの酸化物からなるフェライトに合成された仮焼体を得る。
次に、再仮焼によって得られた仮焼体を、ボールミルや振動ミルなどに入れて粉砕し、所定量のバインダ等を加えてスラリーとし、スプレードライヤを用いてこのスラリーを噴霧して造粒することにより球状の顆粒を得る。
ここで、少なくとも傾斜部11が、Moを含み、Moは、結晶粒内よりも粒界層に多く含まれるインダクタ用コア1を得る場合、再仮焼によって得られた仮焼体100質量部に対して、酸化モリブデン(MoO)の粉末を、例えば、0.01質量部以上0.03質量部以下添加してスラリーとして、このスラリーを噴霧して造粒することにより球状の顆粒を得ればよい。
そして、得られた球状の顆粒を用いてプレス成形して所定形状の成形体を得る。その後、成形体を脱脂炉にて400〜800℃の範囲で脱脂処理を施して脱脂体とした後、これを焼成炉にて1000〜1200℃の最高温度で2〜5時間保持して焼成することにより、磁性体本体10を形成し、本実施形態のインダクタ用コア1を得ることができる。
本実施形態の磁性体本体10の傾斜部11、直胴部12および鍔部13は、プレス成形によって形成されており、切削などの工程を行う必要はないので、コストダウンを図ることができる。また、切削などの後加工を行うと、後加工によって表面が変質してインダクタ用コアとしての特性を損なうことがあるが、本実施形態のインダクタ用コア1は焼成後の加工を行わないので、表面が変質することがない。これによって、信頼性の高いインダクタ用コア1を形成することができる。
図5は、本実施形態の電子ペン用芯体部の一例を示す平面図である。電子ペン用芯体部2は、インダクタ用コア1と、インダクタ用コア1の磁性体本体10に巻回されているコイル21と、磁性体本体10の筒孔10cに挿通されている芯体22とを含んでいる。このような、電子ペン用芯体部2は、電磁誘導方式のタブレットなどの入力装置の電子ペンに内蔵することができる。
芯体22は、磁化されにくいSUS304あるいはSUS316などの金属棒、SUS以外の金属材料やセラミックおよび樹脂などを使用することができる。また、芯体22はたとえば、ボールペンの芯などの実際に筆記できるものであってもよい。芯体22は、磁性体本体10の筒孔10cに挿通されて固定されている。芯体22は、先端部22aが、磁性体本体10の一端10a側の開口10dから1〜2mm程度突出するような位置で磁性体本体10に固定されている。磁性体本体10は、芯体22の先端部22aに向かって先細の形状である。また、芯体22の後端部22bは、磁性体本体10の他端10bの開口10fから突出している。
磁性体本体10の直胴部12の他端10bに近い領域の外周面12a上に、エナメル線などを巻回して形成したコイル21が配設されている。コイル21は磁性体本体10の直胴部12のうち、他端側に近い箇所に8mm〜12mm程度の幅で巻回して固定されている。コイル21の端子21a,21bは、回路基板(図示せず)に接続されている。
電子ペン用芯体部2をタブレットなどの位置検出装置表面に接触させたとき、芯体22から磁性体本体10に力が加わるが、鍔部13の外径の最大値が、傾斜部11および直胴部12の外周の半径の最大値よりも大きいので、磁性体本体10が破損しにくくなるので、信頼性の高い電子ペン用芯体部2を実現することができる。
図6は、本実施形態の電子ペンを示す平面図である。電子ペン3の筐体31の一部は、取り除いて示している。上述の電子ペン用芯体部2を筐体31に収納して、電子ペン3が構成されている。電子ペン3は、筒状の筐体31の空洞部31a内に、電子ペン用芯体部2および回路基板(図示せず)を収納して構成されている。このような電子ペン3は、たとえば、電磁誘導方式のタブレットなどの入力装置おいて、位置を入力する手段として用いることができる。筐体31の先端部31bには芯体22の先端部22aが突出可能な開口31cが設けられており、ノック機構によって、開口31cから先端部22aが突出または筐体31内に収納可能に構成されている。
たとえば、筐体31の後端部31dには開口31eが設けられており、開口31eからノック棒32が突出している。使用者は、ノック棒32を押下することで、芯体22の先端部22aを筐体31から出し入れすることができる。本実施形態においては、芯体22の先端部22aが開口31cから出入りする構成であるが、芯体22の先端部22aが開口31cから突出した状態で固定されていてもよく、このような場合は、ノック機構は不要である。
筐体31の先端部31bは先細になっているので、磁性体本体10の外周と筐体31の内面とが接触する場合があるが、そのような場合において、傾斜部11が傾斜しており、また、鍔部13は凸状の外周面13aを有しているので、磁性体本体10が損傷する可能性を小さくできるので、信頼性の高い電子ペン3を実現することができる。
図7は、本実施形態の入力装置を示す斜視図である。入力装置4は、電子ペン3と、位置を検出するセンサとを備えた位置検出装置である、タブレット41からなっている。入力装置4は、芯体22の先端部22aがタブレット41に接触した位置を検出することができる。位置検出装置としては、タブレット41の他、タッチパネルディスプレイを備えた携帯端末などであってもよい。入力装置4における位置検出方法としては電磁誘導方式を用いることができる。
たとえば、磁性体本体10の傾斜部11の一端10aに向かって先細な形状で、電子ペン3に内蔵された磁性体本体10の一端10aがタブレット41に近接するような構成であっても、磁性体本体10が損傷しにくく、また、磁性体本体10によって、タブレット41の表面が傷つきにくくなるので、信頼性の高い入力装置4を実現することができる。
本発明は、その精神または主要な特徴から逸脱することなく、他のいろいろな形態で実施できる。したがって、前述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、本発明の範囲は請求の範囲に示すものであって、明細書本文には何ら拘束されない。さらに、請求の範囲に属する変形や変更は全て本発明の範囲内のものである。たとえば、本開示の実施形態の組み合わせから生じた発明も本発明の範囲内のものである。
1 インダクタ用コア
2 電子ペン用芯体部
3 電子ペン
4 入力装置
10 磁性体本体
10a 一端
10b 他端
11 傾斜部
11a 傾斜面
12 直胴部
12a 外周面
13 鍔部
13a 外周面

Claims (12)

  1. 磁性体からなる筒状の磁性体本体を含み、
    前記磁性体本体は、
    前記磁性体本体の一端から他端に向かって外径が大きくなる円錐台の周面をなす傾斜面を有する傾斜部と、
    前記傾斜部と同軸上にあって、前記他端から前記一端に向かって延びる円筒体の周面をなす外周面を有する直胴部と、
    前記傾斜部と前記直胴部との間にあって、前記傾斜部と前記直胴部とを接続する鍔部とを有し、
    前記鍔部の外周面は、前記傾斜部および前記直胴部の各外径よりも大きい外径を有するインダクタ用コア。
  2. 前記鍔部の外周面は、半径方向外方に凸に湾曲した第1曲面を含む請求項1に記載のインダクタ用コア。
  3. 前記鍔部の外周面は、前記第1曲面と、前記第1曲面の前記一端側の縁端部と前記傾斜面の前記他端側の縁端部とを接続する第1接続面と、前記第1曲面の前記他端側の縁端部と前記直胴部の外周面の前記一端側の縁端部とを接続する第2接続面とを含み、
    前記第1接続面は、前記傾斜面の前記他端側の縁端部から前記第1曲面の前記一端側の縁端部に向かって外径が大きくなるように傾斜し、
    前記第2接続面は、前記直胴部の外周面の前記一端側の縁端部から前記第1曲面の前記他端側の縁端部に向かって外径が大きくなるように傾斜している、請求項2に記載のインダクタ用コア。
  4. 前記傾斜部の傾斜面と、前記傾斜部の端面とが凸状の第2曲面で接続されてなる、請求項1〜3のいずれか1つに記載のインダクタ用コア。
  5. 前記傾斜部の内周面と、前記傾斜部の端面とは凸状の第3曲面で接続されてなり、前記第3曲面の曲率半径は、前記第2曲面の曲率半径よりも小さい請求項4に記載のインダクタ用コア。
  6. 前記磁性体は、Fe、Zn、NiおよびCuの酸化物からなるフェライトを主成分とするセラミックスからなり、下記式(1)で示される前記セラミックスの平均結晶粒径の変動係数CVは、0.08以上0.3以下である、請求項1〜5のいずれか1つに記載のインダクタ用コア。
    CV=σ/x ……(1)
    但し、
    xは前記セラミックスの平均結晶粒径の平均値、
    σは前記セラミックスの平均結晶粒径の標準偏差
  7. 前記平均結晶粒径の尖度Kuが0以上である請求項6に記載のインダクタ用コア。
  8. 前記平均結晶粒径の歪度Skが0以上である請求項6または7に記載のインダクタ用コア。
  9. 少なくとも前記傾斜部は、Moを含み、Moは、結晶粒内よりも粒界層に多く含まれている、請求項6〜8のいずれか1つに記載のインダクタ用コア。
  10. 請求項1〜9のいずれか1つに記載のインダクタ用コアと、
    前記インダクタ用コアに挿通され、前記インダクタ用コアの一端から先端部が突出するように配設された芯体と、を含む電子ペン用芯体部。
  11. 開口を有する筐体と、
    請求項10に記載の電子ペン用芯体部と、を含み、
    前記電子ペン用芯体部は、前記筐体に収納され、
    前記電子ペン用芯体部の前記先端部が前記筐体の開口から突出、または突出可能に配設されている、電子ペン。
  12. 請求項11に記載の電子ペンと、
    前記電子ペンが近接した位置を検出するセンサを備えた位置検出装置と、を含む入力装置。
JP2020509392A 2018-03-30 2019-04-01 インダクタ用コア、電子ペン用芯体部、電子ペンおよび入力装置 Active JP6928167B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018069857 2018-03-30
JP2018069857 2018-03-30
PCT/JP2019/014539 WO2019189936A1 (ja) 2018-03-30 2019-04-01 インダクタ用コア、電子ペン用芯体部、電子ペンおよび入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019189936A1 true JPWO2019189936A1 (ja) 2021-03-11
JP6928167B2 JP6928167B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=68060206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020509392A Active JP6928167B2 (ja) 2018-03-30 2019-04-01 インダクタ用コア、電子ペン用芯体部、電子ペンおよび入力装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11763977B2 (ja)
EP (1) EP3780025B1 (ja)
JP (1) JP6928167B2 (ja)
KR (1) KR102347641B1 (ja)
CN (1) CN111902892B (ja)
TW (1) TWI709019B (ja)
WO (1) WO2019189936A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006163798A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Wacom Co Ltd 座標指示器、および、座標入力装置
WO2017183526A1 (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 株式会社ワコム 電子ペンおよび電子ペン本体部
JP2018041429A (ja) * 2016-09-01 2018-03-15 三菱鉛筆株式会社 デジタイザ筆記具

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4950679B2 (ja) * 2007-01-26 2012-06-13 株式会社ワコム 位置指示装置
JP5286609B2 (ja) * 2009-02-24 2013-09-11 株式会社ワコム 位置指示器
KR20110061935A (ko) * 2009-12-02 2011-06-10 삼성메디슨 주식회사 변압기
KR101145153B1 (ko) * 2010-11-29 2012-05-14 삼성메디슨 주식회사 비접촉 변압기
JP5886661B2 (ja) * 2012-03-15 2016-03-16 株式会社ワコム ペン型座標指示器
TWM445212U (zh) * 2012-07-23 2013-01-11 Waltop Int Corp 具新型鐵心的電磁筆
CN202904497U (zh) * 2012-11-01 2013-04-24 昆盈企业股份有限公司 可改变笔触软硬度的笔形输入设备
CN103823579B (zh) * 2012-11-15 2017-01-04 Tdk株式会社 电子笔用线圈装置
JP5974855B2 (ja) * 2012-11-15 2016-08-23 Tdk株式会社 電子ペン用コイル装置
EP3106966B1 (en) * 2014-02-12 2019-12-11 Wacom Co., Ltd. Position pointer
TWM483880U (zh) * 2014-04-03 2014-08-11 Unit Best Entpr Co Ltd 多功能工具筆
JP6462234B2 (ja) * 2014-05-14 2019-01-30 株式会社デンソー リアクトル
CN107430451B (zh) * 2015-03-06 2020-09-04 株式会社和冠 电子笔和电子笔用主体部
KR102562184B1 (ko) * 2015-06-25 2023-08-02 가부시키가이샤 와코무 자심 코일 및 전자 펜
JP2019053338A (ja) * 2015-12-21 2019-04-04 株式会社ワコム 電子ペン
JP6403181B2 (ja) * 2016-03-01 2018-10-10 株式会社ワコム 電子ペン、電子ペン本体部及び電子ペン本体部の製法
BE1024608B1 (fr) * 2016-09-30 2018-05-02 Safran Aero Boosters S.A. Vanne a actionneur electromagnetique proportionnel

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006163798A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Wacom Co Ltd 座標指示器、および、座標入力装置
WO2017183526A1 (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 株式会社ワコム 電子ペンおよび電子ペン本体部
JP2018041429A (ja) * 2016-09-01 2018-03-15 三菱鉛筆株式会社 デジタイザ筆記具

Also Published As

Publication number Publication date
CN111902892B (zh) 2022-03-22
TWI709019B (zh) 2020-11-01
EP3780025A4 (en) 2021-05-26
TW201942704A (zh) 2019-11-01
US11763977B2 (en) 2023-09-19
EP3780025A1 (en) 2021-02-17
CN111902892A (zh) 2020-11-06
EP3780025B1 (en) 2022-09-28
KR102347641B1 (ko) 2022-01-06
KR20200119860A (ko) 2020-10-20
US20210327632A1 (en) 2021-10-21
WO2019189936A1 (ja) 2019-10-03
JP6928167B2 (ja) 2021-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6928169B2 (ja) インダクタ用コア、電子ペン用芯体部、電子ペンおよび入力装置
JP7198370B2 (ja) インダクタ用コア、電子ペンおよび入力装置
JP6928168B2 (ja) インダクタ用コア、電子ペン用芯体部、電子ペンおよび入力装置
JP6928167B2 (ja) インダクタ用コア、電子ペン用芯体部、電子ペンおよび入力装置
JP7198368B2 (ja) インダクタ用コア、電子ペン用芯体部、電子ペンおよび入力装置
JP7198369B2 (ja) インダクタ用コア、電子ペンおよび入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6928167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150