JPWO2019189142A1 - 粒子状封止用樹脂組成物、半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

粒子状封止用樹脂組成物、半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019189142A1
JPWO2019189142A1 JP2019559129A JP2019559129A JPWO2019189142A1 JP WO2019189142 A1 JPWO2019189142 A1 JP WO2019189142A1 JP 2019559129 A JP2019559129 A JP 2019559129A JP 2019559129 A JP2019559129 A JP 2019559129A JP WO2019189142 A1 JPWO2019189142 A1 JP WO2019189142A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
particulate
epoxy resin
conditions
encapsulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019559129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6729816B2 (ja
Inventor
伊藤 祐輔
祐輔 伊藤
理 内藤
理 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Publication of JPWO2019189142A1 publication Critical patent/JPWO2019189142A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6729816B2 publication Critical patent/JP6729816B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • H01L23/296Organo-silicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)

Abstract

粒子状封止用樹脂組成物は、エポキシ樹脂および無機充填材を含み、特定の条件によって得られる、当該粒子状封止用樹脂組成物の硬化物のボイド占有率が、0.10以下である。

Description

本発明は、粒子状封止用樹脂組成物、半導体装置およびその製造方法に関する。
圧縮成形法に用いる半導体封止樹脂材料に関する技術として、特許文献1(特開2016−148054号公報)に記載のものがある。同文献には、エポキシ樹脂、硬化剤およびフィラーを含み、フィラーの含有率および厚みが特定の範囲にあるペレット状又はシート状の成形体であるコンプレッション成形用半導体封止樹脂材料に関する技術が記載されている。
特開2016−148054号公報
近年では、半導体パッケージの小型化に対応するため、SiP(System in Package)等複数のデバイス、部品を搭載するパッケージが増えてきている。そして、一部のデバイスや部品は樹脂成形時の圧力に弱く、成形圧力によって発生するストレスによって誤作動や、部品の破壊が発生してしまうことがあった。
このため、従来よりも成形圧力を下げた低圧条件でパッケージの組み立てを行う必要性が生じている。
この点、上述した特許文献1に記載の技術について本発明者が検討したところ、低圧成形条件下におけるボイドや未充填等の成形不具合を抑制するという点で改善の余地があった。
本発明は、低圧成形条件下でもボイドや未充填等の成形不具合が抑制される封止樹脂を実現する技術を提供する。
本発明によれば、
エポキシ樹脂および無機充填材を含む、粒子状封止用樹脂組成物であって、
以下の条件(A)および(B)によって得られる、当該粒子状封止用樹脂組成物の硬化物のボイド占有率が、0.10以下である、粒子状封止用樹脂組成物が提供される。
(A)サンプル作製条件
175℃、1MPa、120秒の条件で前記粒子状封止用樹脂組成物を圧縮成形し、234mm×71mm、厚さ500μmの平板状のサンプルを得る。
(B)評価条件
前記サンプルの平板面の超音波映像装置(Scanning Acoustic Tomograph:SAT)画像を取得し、得られた画像を以下の条件で2値化する。
(SAT画像取得方法)
以下の装置および条件にてSAT画像を得る。
装置:FineSATIII、日立パワーソリューションズ社製
条件:プローブ周波数25MHz、反射法
(2値化方法)
(1)Pop Imaging(デジタル・ビーイング・キッズ社製)を起動し、スキャンしたファイルを開く。
(2)前記サンプルの平板面部分を580*175のピクセルサイズの長方形となるように選択し、選択した範囲の画像を切り抜く。
(3)上記(2)で得られた画像を2値化処理する。閾値色を白黒とし、256階調の150を閾値として、それ以下を黒とする。
(4)2値化後の黒色部位の割合を前記ボイド占有率とする。
本発明によれば、
前述した本発明における粒子状封止用樹脂組成物で半導体素子を封止してなる、半導体装置が提供される。
また、本発明によれば、
圧縮成形法により、粒子状封止用樹脂組成物で半導体素子を封止する工程を含む半導体装置の製造方法であって、
前記粒子状封止用樹脂組成物が、前述した本発明における粒子状封止用樹脂組成物であり、
半導体素子を封止する前記工程における封止圧力が、0MPaを超え2MPa以下である、半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、低圧成形条件下でもボイドや未充填等の成形不具合が抑制される封止樹脂を実現することができる。
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
本実施形態における半導体装置の構成を示す断面図である。 本実施形態における構造体の構成を示す断面図である。
以下、実施の形態について、図面を用いて説明する。なお、すべての図面において、同様な構成要素には共通の符号を付し、適宜説明を省略する。また、図は概略図であり、実際の寸法比率とは必ずしも一致していない。また、数値範囲の「A〜B」は断りがなければ、「A以上B以下」を表す。
本実施形態において、封止用樹脂組成物は粒子状であって、エポキシ樹脂および無機充填材を含む。
そして、以下の条件(A)および(B)によって得られる、粒子状封止用樹脂組成物の硬化物のボイド占有率が、0.10以下である。
(A)サンプル作製条件
175℃、1MPa、120秒の条件で粒子状封止用樹脂組成物を圧縮成形し、234mm×71mm、厚さ500μmの平板状のサンプルを得る。
(B)評価条件
上記(A)で得られたサンプルの平板面の超音波映像装置(Scanning Acoustic Tomograph:SAT)画像を取得し、得られた画像を以下の条件で2値化する。
(SAT画像取得方法)
以下の装置および条件にてSAT画像を得る。
装置:FineSATIII、日立パワーソリューションズ社製
条件:プローブ周波数25MHz、反射法
(2値化方法)
(1)Pop Imaging(デジタル・ビーイング・キッズ社製)を起動し、スキャンしたファイルを開く。
(2)上記(A)で得られたサンプルの平板面部分を580*175のピクセルサイズの長方形となるように選択し、選択した範囲の画像を切り抜く。
(3)上記(2)で得られた画像を2値化処理する。閾値色を白黒とし、256階調の150を閾値として、それ以下を黒とする。
(4)2値化後の黒色部位の割合をボイド占有率とする。
本発明者は、エポキシ樹脂および無機充填材を含む粒子状封止用樹脂組成物を用いて条件(A)にて得られる硬化物のサンプルについて、条件(B)によって得られるボイド占有率を特定の範囲とすることにより、封止材を低圧成形条件で得ようとする場合であっても、ボイドや未充填等の成形不具合を効果的に抑制することができることを新たに見出した。
すなわち、本実施形態における粒子状封止用樹脂組成物により形成される封止材は、低圧成形における成形性に優れるものである。
本実施形態において、粒子状封止用樹脂組成物の硬化物のボイド占有率は、低圧成形における不具合の発生を抑制する観点から、0.10以下であり、好ましくは0.08以下、さらに好ましくは0.05以下である。
また、上記ボイド占有率は、0または0より大きく、たとえば0.00以上であればよいが、封止材の製造安定性を高める観点から、たとえば0.001以上、または、たとえば0.01以上であってもよい。
本実施形態において、ボイド占有率は、粒子状封止樹脂組成物に含まれるエポキシ樹脂および他の成分の選択;組成物に含まれる成分の混練条件等の粒子状封止樹脂組成物の製造条件;粒子上封止樹脂組成物の大きさ等を適切に選択することによって上述した特定の範囲内に調整することができる。これらの選択により、樹脂の融け性を最適化するとともに、樹脂の撒きムラを低減し、低圧成形条件下でもボイドや未充填等の成形不具合が抑制された封止樹脂を実現することができる。
以下、本実施形態における粒子状封止用樹脂組成物および半導体装置について詳細に説明する。なお、以下において、「粒子状封止用樹脂組成物」を単に「封止用樹脂組成物」とも呼ぶ。
(封止用樹脂組成物)
本実施形態において、封止用樹脂組成物は、基材上に搭載された半導体素子を封止する封止材を形成するために用いられる。封止用樹脂組成物を用いた封止成形は、好ましくは圧縮成形法によりおこなうことができる。
封止用樹脂組成物は粒子状であり、具体的には、粉粒体のものが挙げられる。ここで、封止用樹脂組成物が粉粒体であるとは、粉末状または顆粒状のいずれかである場合を指す。
基材は、たとえば、インターポーザ等の配線基板、またはリードフレームである。また、半導体素子は、ワイヤボンディングまたはフリップチップ接続等により、基材に電気的に接続される。
封止用樹脂組成物を用いた封止成形により半導体素子を封止して得られる半導体装置としては、限定されないが、たとえば、QFP(Quad Flat Package)、SOP(Small Outline Package)、BGA(Ball Grid Array)、CSP(Chip Size Package)、QFN(Quad Flat Non-leaded Package)、SON(Small Outline Non-leaded Package)、LF−BGA(Lead Flame BGA)、Fan−Out型パッケージ等が挙げられる。また、MEMS中空パッケージ等、半導体装置は中空パッケージであってもよい。
また、上記半導体素子としては、たとえば、集積回路、大規模集積回路、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)、トランジスタ、サイリスタ、ダイオード、固体撮像素子等が挙げられるが、これらに限定されない。なお、本実施形態において、封止用樹脂組成物の封止対象となる半導体素子は、具体的には、受光素子および発光素子(発光ダイオード等)等の光半導体素子を除く、いわゆる、光の入出を伴わない素子をいう。
本実施形態において、封止用樹脂組成物は、エポキシ樹脂および無機充填材を含む。以下、封止用樹脂組成物の構成成分について説明する。
(エポキシ樹脂)
本実施形態において、エポキシ樹脂としては、たとえば、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂;ビフェニル型エポキシ樹脂;ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、テトラメチルビスフェノールF型エポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂;スチルベン型エポキシ樹脂;フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂;ビフェニルノボラック型エポキシ樹脂;フェニレン骨格を有するフェノールアラルキル型エポキシ樹脂、ビフェニレン骨格を有するフェノールアラルキル型エポキシ樹脂等のアラルキル型エポキシ樹脂;ジヒドロキシナフタレン型エポキシ樹脂、ジヒドロキシナフタレンの2量体をグリシジルエーテル化して得られるエポキシ樹脂等のナフトール型エポキシ樹脂;トリグリシジルイソシアヌレート、モノアリルジグリシジルイソシアヌレート等のトリアジン核含有エポキシ樹脂;ジシクロペンタジエン変性フェノール型エポキシ樹脂等の有橋環状炭化水素化合物変性フェノール型エポキシ樹脂;トリフェニルメタン型エポキシ樹脂、アルキル変性トリフェニルメタン型エポキシ樹脂等の多官能エポキシ樹脂から選択される1種または2種以上を含むことができる。
エポキシ樹脂は、耐燃性、耐湿性、電気特性、硬化性、および保存安定性等についてのバランスを向上させる観点から、好ましくはビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂;トリフェニルメタン型エポキシ樹脂;ビフェニル型エポキシ樹脂;ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、テトラメチルビスフェノールF型エポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂およびビフェニルノボラック型エポキシ樹脂;フェニレン骨格を有するフェノールアラルキル型エポキシ樹脂、ビフェニレン骨格を有するフェノールアラルキル型エポキシ樹脂等のアラルキル型エポキシ樹脂からなる群から選択される1種または2種以上を含み、より好ましくはビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂およびトリフェニルメタン型エポキシ樹脂からなる群から選択される1種または2種以上を含む。
封止用樹脂組成物中のエポキシ樹脂の含有量は、成形時において十分な流動性を実現し、充填性や成形性の向上を図る観点から、封止用樹脂組成物全体を100質量%としたとき、好ましくは2質量%以上であり、より好ましくは3質量%以上、さらに好ましくは4質量%以上である。
また、封止用樹脂組成物を用いて形成される封止材を備える半導体装置について、耐湿信頼性や耐リフロー性を向上させる観点から、封止用樹脂組成物中のエポキシ樹脂の含有量は、封止用樹脂組成物全体を100質量%としたとき、好ましくは40質量%以下であり、より好ましくは30質量%以下、さらに好ましくは15質量%以下である。
(無機充填材)
本実施形態において、無機充填材としては、一般的に半導体封止用樹脂組成物に使用されているものを用いることができる。無機充填材の具体例として、溶融シリカ、結晶シリカ等のシリカ;アルミナ;タルク;酸化チタン;窒化珪素;窒化アルミニウムが挙げられる。これらの無機充填材は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、汎用性に優れている観点から、無機充填材がシリカを含むことが好ましく、溶融シリカを用いることがより好ましい。また、シリカの形状は好ましくは球状である。
シリカの平均粒径D50は、封止用樹脂組成物の流動性を高める観点から、たとえば1μm以上であり、好ましくは5μm以上、より好ましくは10μm以上である。また、封止用樹脂組成物の溶け性を向上させる観点から、無機充填材の平均粒径D50は、好ましくは75μm以下であり、より好ましくは55μm以下、さらに好ましくは45μm以下である。
ここで、なお、無機充填材の平均粒径D50は、市販のレーザー式粒度分布計(たとえば、島津製作所社製 SALD−7000)で測定したときの平均粒径(体積平均径)である。
封止用樹脂組成物中の無機充填材の含有量は、封止用樹脂組成物を用いて形成される封止材の低吸湿性および低熱膨張性を向上させ、得られる半導体装置の耐湿信頼性や耐リフロー性をより効果的に向上させる観点から、封止用樹脂組成物全体を100質量%としたとき、好ましくは50質量%以上であり、より好ましくは70質量%以上、さらに好ましくは80質量%以上である。
また、封止用樹脂組成物の成形時における流動性や充填性をより効果的に向上させる観点から、封止用樹脂組成物中の無機充填材全体の含有量は、封止用樹脂組成物全体を100質量%としたとき、好ましくは95質量%以下であり、より好ましくは93質量%以下、さらに好ましくは90質量%以下である。
本実施形態において、封止用樹脂組成物は、エポキシ樹脂および無機充填材以外の成分を含んでもよい。
たとえば、封止用樹脂組成物は、硬化剤またはカップリング剤をさらに含んでもよく、好ましくはこれらの両者を含む。
(硬化剤)
硬化剤は、たとえば重付加型の硬化剤、触媒型の硬化剤、および縮合型の硬化剤の3タイプに大別することができ、これらの1種または2種以上を用いることができる。
重付加型の硬化剤としては、たとえばジエチレントリアミン(DETA)、トリエチレンテトラミン(TETA)、メタキシレリレンジアミン(MXDA)などの脂肪族ポリアミン、ジアミノジフェニルメタン(DDM)、m−フェニレンジアミン(MPDA)、ジアミノジフェニルスルホン(DDS)などの芳香族ポリアミンのほか、ジシアンジアミド(DICY)、有機酸ジヒドララジドなどを含むポリアミン化合物;ヘキサヒドロ無水フタル酸(HHPA)、メチルテトラヒドロ無水フタル酸(MTHPA)などの脂環族酸無水物、無水トリメリット酸(TMA)、無水ピロメリット酸(PMDA)、ベンゾフェノンテトラカルボン酸(BTDA)などの芳香族酸無水物などを含む酸無水物;ノボラック型フェノール樹脂、ポリビニルフェノールなどのフェノール樹脂系硬化剤;ポリサルファイド、チオエステル、チオエーテルなどのポリメルカプタン化合物;イソシアネートプレポリマー、ブロック化イソシアネートなどのイソシアネート化合物;カルボン酸含有ポリエステル樹脂などの有機酸類などが挙げられる。
触媒型の硬化剤としては、たとえばベンジルジメチルアミン(BDMA)、2,4,6−トリスジメチルアミノメチルフェノール(DMP−30)などの3級アミン化合物;2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール(EMI24)などのイミダゾール化合物;BF3錯体などのルイス酸などが挙げられる。
縮合型の硬化剤としては、たとえばフェノール樹脂;メチロール基含有尿素樹脂のような尿素樹脂;メチロール基含有メラミン樹脂のようなメラミン樹脂などが挙げられる。
これらの中でも、耐燃性、耐湿性、電気特性、硬化性、および保存安定性等についてのバランスを向上させる観点から、フェノール樹脂系硬化剤が好ましい。フェノール樹脂系硬化剤としては、一分子内にフェノール性水酸基を2個以上有するモノマー、オリゴマー、ポリマー全般を用いることができ、その分子量、分子構造は限定されない。
硬化剤に用いられるフェノール樹脂系硬化剤としては、たとえばビフェニルアラルキル型フェノール樹脂;フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ビスフェノールノボラック等のノボラック型フェノール樹脂;ポリビニルフェノール;フェノール・ヒドロキシベンズアルデヒド樹脂、トリフェニルメタン型フェノール樹脂、ホルムアルデヒドで変性したトリフェニルメタン型フェノール樹脂等の変性トリフェニルメタン型フェノール樹脂等の多官能型フェノール樹脂;テルペン変性フェノール樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェノール樹脂等の変性フェノール樹脂;フェニレン骨格およびビフェニレン骨格の1種以上を有するフェノールアラルキル樹脂、フェニレンおよびビフェニレン骨格の1種以上を有するナフトールアラルキル樹脂等のアラルキル型フェノール樹脂;ビスフェノールA、ビスフェノールF等のビスフェノール化合物等が挙げられ、これらは1種類を単独で用いても2種類以上を併用してもよい。これらの中でも、耐熱性および充填性を向上させる観点からは、フェノール・ヒドロキシベンズアルデヒド樹脂等の多官能型フェノール樹脂を用いることがより好ましい。また、ビフェニルアラルキル型フェノール樹脂およびホルムアルデヒドで変性したトリフェニルメタン型フェノール樹脂からなる群から選択される1種以上を用いることも好ましい。
本実施形態において、封止用樹脂組成物中の硬化剤の含有量は、成形時において、優れた流動性を実現し、充填性や成形性の向上を図る観点から、封止用樹脂組成物全体に対して好ましくは1質量%以上であり、より好ましくは2質量%以上、さらに好ましくは3質量%以上である。
また、封止用樹脂組成物の硬化物を封止材とする半導体装置について、耐湿信頼性や耐リフロー性を向上させる観点から、封止用樹脂組成物中の硬化剤の含有量は、封止用樹脂組成物全体に対して好ましくは25質量%以下であり、より好ましくは15質量%以下、さらに好ましくは10質量%以下である。
(カップリング剤)
カップリング剤は、たとえば、エポキシシラン、メルカプトシラン、フェニルアミノシラン等のアミノシラン、アルキルシラン、ウレイドシラン、ビニルシラン、メタクリルシラン等の各種シラン系化合物、チタン系化合物、アルミニウムキレート類、アルミニウム/ジルコニウム系化合物等の公知のカップリング剤から選択される1種類または2種類以上を含むことができる。
これらの中でも、ボイドや未充填等の成形不具合を効果的に抑制する観点から、カップリング剤は、好ましくはアミノシランを含み、より好ましくは2級アミノシランを含み、さらに好ましくはN−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシランを含む。また、同様の観点から、カップリング剤が、アミノシランおよびメルカプトシランを含むことも好ましい。
封止用樹脂組成物中のカップリング剤の含有量は、ボイドや未充填等の成形不具合を効果的に抑制する観点から、封止用樹脂組成物全体に対して好ましくは0.01質量%以上であり、より好ましくは0.1質量%以上であり、また、好ましくは2質量%以下であり、より好ましくは1質量%以下である。
また、封止用樹脂組成物には、上述した成分以外の成分を含んでもよく、たとえば硬化促進剤、流動性付与剤、離型剤、イオン捕捉剤、低応力成分、難燃剤、着色剤、酸化防止剤等の各種添加剤のうち1種以上を適宜配合することができる。
封止用樹脂組成物中のこれら各成分の含有量は、封止用樹脂組成物全体に対して、それぞれ、0.01〜2質量%程度とすることができる。
このうち、硬化促進剤は、たとえば、有機ホスフィン、テトラ置換ホスホニウム化合物、ホスホベタイン化合物、ホスフィン化合物とキノン化合物との付加物、ホスホニウム化合物とシラン化合物との付加物等のリン原子含有化合物;1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7、ベンジルジメチルアミン、2−メチルイミダゾール等が例示されるアミジンや3級アミン、上記アミジンやアミンの4級塩等の窒素原子含有化合物から選択される1種類または2種類以上を含むことができる。これらの中でも、硬化性を向上させる観点からはリン原子含有化合物を含むことがより好ましい。また、成形性と硬化性のバランスを向上させる観点からは、テトラ置換ホスホニウム化合物、ホスホベタイン化合物、ホスフィン化合物とキノン化合物との付加物、ホスホニウム化合物とシラン化合物との付加物等の潜伏性を有するものを含むことがより好ましい。
流動性付与剤の具体例として、2,3−ジヒドロキシナフタレンが挙げられる。
離型剤は、たとえばカルナバワックス等の天然ワックス、モンタン酸エステルワックス等の合成ワックス、ステアリン酸亜鉛等の高級脂肪酸およびその金属塩類、ならびにパラフィンから選択される1種類または2種類以上を含むことができる。
イオン捕捉剤の具体例として、ハイドロタルサイトが挙げられる。
低応力成分の具体例として、シリコーンオイル、シリコーンゴムが挙げられる。
難燃剤の具体例として、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、ホウ酸亜鉛、モリブデン酸亜鉛、ホスファゼンが挙げられる。
着色剤の具体例として、カーボンブラック、ベンガラが挙げられる。
酸化防止剤の具体例として、ヒンダードフェノール系化合物、ヒンダードアミン系化合物、チオエーテル系化合物が挙げられる。
(封止用樹脂組成物の製造方法)
次に、封止用樹脂組成物の製造方法を説明する。
本実施形態において、封止用樹脂組成物は、たとえば、上述した各成分を、公知の手段で混合し、さらにロール、ニーダーまたは押出機等の混練機で溶融混練し、冷却した後に粉砕する方法により得ることができる。また得られた封止用樹脂組成物について、適宜分散度や流動性等を調整してもよい。
そして、本実施形態においては、封止用樹脂組成物に含まれる成分、混合条件および封止用樹脂組成物の大きさを調整することにより、条件(A)および(B)によって得られる硬化物のボイド占有率が上述した特定の範囲にある封止用樹脂組成物を得ることができる。
具体的には、樹脂の融け性を最適化するとともに樹脂の撒きムラを低減する観点から、成分の混合をたとえば二軸混練によりおこない、その際の材料吐出温度をたとえば110℃程度の比較的高い温度とするとともに、溶融混練された樹脂組成物の顆粒サイズを比較的小さくする。たとえば、遠心製粉法により顆粒状の樹脂組成物を得る場合は、スクリーンサイズをたとえば0.9mm程度の比較的小さいサイズとする。また、さらに、顆粒状の樹脂組成物中の、粒径3μm以下の微粉の含有量を小さくすることも好ましい。
本実施形態において得られる封止用樹脂組成物は、硬化物のボイド占有率が特定の範囲にあるため、これを用いることにより、低圧成形条件下でもボイドや未充填等の封止材の成形不具合を抑制することができる。
本実施形態において得られる樹脂組成物のスパイラルフローは、低圧成形条件下における成形性を向上する観点から、好ましくは200cm以上であり、より好ましくは210cm以上であり、また、好ましくは250cm以下であり、より好ましくは230cm以下である。スパイラルフローの測定方法については実施例の項で後述する。
また、本実施形態において得られる樹脂組成物の高化式粘度は、低圧成形条件下における成形性を向上する観点から、好ましくは2.0Pa・s以上であり、より好ましくは3.0Pa・s以上であり、また、好ましくは5.0Pa・s以上以下であり、より好ましくは4.0Pa・s以上以下である。高化式粘度の測定方法については実施例の項で後述する。
(半導体装置)
本実施形態における半導体装置は、上述した本実施形態における封止用樹脂組成物で半導体素子を封止してなる。
図1は、本実施形態における半導体装置の構成を示す断面図である。図1において、半導体装置100は、基材10と、基材10上に搭載された半導体素子20と、半導体素子20を封止する封止材30と、を備えた半導体パッケージである。図1においては、半導体装置100がBGAパッケージである場合が例示されている。この場合、基材10のうち半導体素子20を搭載する表面とは反対側の裏面には、複数の半田ボール50が設けられる。
半導体素子20は、ボンディングワイヤ40を介して基材10へ電気的に接続される。一方で、半導体素子20は、基材10上にフリップチップ実装されていてもよい。基材10および半導体素子20としては、たとえば封止用樹脂組成物の項で前述のものが挙げられる。
本実施形態において、封止材30は、上述の封止用樹脂組成物の硬化物により構成される。このため、低圧成形条件下でもボイドや未充填等の不具合が抑制された半導体装置を得ることができる。封止材30は、たとえば、封止用樹脂組成物を圧縮成形法等の方法を用いて封止成形することにより形成される。
次に、半導体装置100の製造方法を説明する。
本実施形態において、半導体装置100の製造方法は、たとえば、圧縮成形法により、粒子状封止用樹脂組成物で半導体素子を封止する工程を含む。
ここで、粒子状封止用樹脂組成物は、前述した本実施形態における粒子状封止用樹脂組成物である。
また、半導体素子を封止する工程における封止圧力は、低圧封止とする観点から、たとえば0MPaを超え、さらに具体的には0.1MPa以上であってもよく、また、たとえば3MPa以下であり、好ましくは2MPa以下、より好ましくは1.5MPa以下、さらに好ましくは1.2MPa以下、さらにより好ましくは1MPa以下である。
次に、構造体102について説明する。
図2は、本実施形態に係る構造体102の一例を示す断面図である。構造体102は、たとえばMAP(Mold Array Package)成形により形成された成形品である。このため、構造体102を半導体素子20毎に個片化することにより、複数の半導体パッケージが得られることとなる。
構造体102は、基材10と、複数の半導体素子20と、封止材30と、を備えている。複数の半導体素子20は、基材10上に配列されている。図2においては、各半導体素子20が、ボンディングワイヤ40を介して基材10に電気的に接続される場合が例示されている。しかしながら、これに限られず、各半導体素子20は、基材10に対してフリップチップ実装されていてもよい。なお、基材10および半導体素子20には、半導体装置100において例示したものと同様のものを用いることができる。
封止材30は、複数の半導体素子20を封止している。封止材30は、上述した封止用樹脂組成物の硬化物により構成される。本実施形態においては、低圧成形条件下でもボイドや未充填等の成形不具合が抑制されるため、たとえば封止材30の充填特性に優れる構造体102およびこれを個片化して得られる半導体装置を得ることができる。封止材30は、たとえば、封止用樹脂組成物を圧縮成形法等の方法を用いて封止成形することにより形成される。
以上、本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
以下、本実施形態を、実施例・比較例を参照して詳細に説明する。なお、本実施形態は、これらの実施例の記載に何ら限定されるものではない。
(実施例1〜5、比較例1〜3)
(封止用樹脂組成物の調製)
各実施例および比較例のそれぞれについて、以下のように封止用樹脂組成物を調製した。
まず、表1に示す各成分をミキサーにより混合した。次いで、得られた混合物を、直径65mmのシリンダー内径を持つ同方向回転二軸押出機にてスクリュー回転数30rpm、110℃の樹脂温度で溶融混練した。次に、直径20cmの回転子の上方より溶融混練された樹脂組成物を2kg/hrの割合で供給し、回転子を3000rpmで回転させて得られる遠心力によって、115℃に加熱された円筒状外周部の複数の小孔(孔径0.9mm)を通過させた。その後、冷却することで顆粒状の封止用エポキシ樹脂組成物を得た。得られた組成物のボイド占有率を後述の方法で測定した。
表1中の各成分の詳細は下記のとおりである。また、表1中に示す各成分の配合割合は、樹脂組成物全体に対する配合割合(質量部)を示している。
(エポキシ樹脂)
エポキシ樹脂1:ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂(日本化薬社製、NC3000L)
エポキシ樹脂2:ビフェニル型エポキシ樹脂(三菱化学社製、YX4000K)
エポキシ樹脂3:トリフェニルメタン型エポキシ樹脂とビフェニル型エポキシ樹脂の混合物(三菱化学社製、YL6677)
(硬化剤)
硬化剤1:ビフェニルアラルキル型フェノール樹脂(日本化薬社製、GPH−65)
硬化剤2:ホルムアルデヒドで変性したトリフェニルメタン型フェノール樹脂(エア・ウォーター社製、HE910−20)
(無機充填材)
無機充填材1:溶融球状シリカ(龍森社製、MSR−SC3−TS、D50=17.0±3.0μm)
無機充填材2:溶融球状シリカ(アドマテックス社製、SC−2500−SQ、D50=0.5±0.1μm)
無機充填材3:溶融球状シリカ(アドマテックス社製、SC−5500−SQ、D50=1.1±0.3μm)
(硬化促進剤)
硬化促進剤1:トリフェニルホスフィンとp−ベンゾキノンとの付加物(ケイ・アイ化成社製、TPP−BQ)
(流動性付与剤)
流動性付与剤1:2,3−ジヒドロキシナフタレン(エア・ウォーター社製、2,3−DON)
(カップリング剤)
カップリング剤1:N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン(東レ・ダウコーニング社製、CF−4083)
カップリング剤2:3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン(チッソ社製、S810)
(離型剤)
離型剤1:モンタン酸エステルワックス(クラリアント・ジャパン社製、リコルブ WE 4)
(イオン捕捉剤)
イオン捕捉剤1:ハイドロタルサイト(協和化学工業社製、DHT−4H)
(着色剤)
着色剤1:カーボンブラック(三菱化学社製、MA−600)
(シリコーン)
シリコーン1:下記式(8)で表されるエポキシ樹脂(ビスフェノールA型エポキシ樹脂)[ジャバンエポキシレジン社製、jER(登録商標)YL6810、軟化点45℃、エポキシ当量172]66.1重量部を140℃で加温溶融し、下記式(7)で示されるオルガノポリシロキサン33.1重量部およびトリフェニルホスフィン0.8重量部を添加して、30分間溶融混合して得られた溶融反応物
Figure 2019189142
Figure 2019189142
(上記式(7)中、n7の平均値は7.5である。)
シリコーン2:ポリエーテル変性シリコーンオイル(東レ・ダウコーニング社製、FZ−3730)
(ボイド占有率)
(A)サンプル作製条件
175℃、1MPa、120秒の条件で各例の粒子状封止用樹脂組成物を圧縮成形し、234mm×71mm、厚さ500μmの平板状のサンプルを得た。
(B)評価条件
上記(A)で得られたサンプルの平板面の超音波映像装置(Scanning Acoustic Tomograph:SAT)画像を取得し、得られた画像を以下の条件で2値化した。
(SAT画像取得方法)
以下の装置および条件にてSAT画像を得た。
装置:FineSATIII、日立パワーソリューションズ社製
条件:プローブ周波数25MHz、反射法
(2値化方法)
(1)Pop Imaging(デジタル・ビーイング・キッズ社製)を起動し、スキャンしたファイルを開いた。
(2)サンプルの平板面部分を580*175のピクセルサイズの長方形となるように選択し、選択した範囲の画像を切り抜いた。
(3)上記(2)で得られた画像を2値化処理した。閾値色を白黒とし、256階調の150を閾値として、それ以下を黒とした。
(4)2値化後の黒色部位の割合をボイドの占有面積すなわちボイド占有率とした。
(評価方法)
(スパイラルフロー)
低圧トランスファー成形機(コータキ精機社製、「KTS−30」)を用いて、EMMI−1−66に準じたスパイラルフロー測定用の金型に、金型温度200℃、注入圧力6.9MPa、保圧時間120秒間の条件で、各例の樹脂組成物を注入、硬化させ、スパイラルフローを測定した。スパイラルフローの単位はcmである。
(高化式粘度)
高化式フローテスタ(島津製作所社製、CFT−500C)を用いて、温度175℃、荷重40kgf(ピストン面積1cm2)、ダイ穴直径0.50mm、ダイ長さ1.00mmの試験条件で高化式粘度を測定した。なお、高化式粘度の単位は、Pa・sである。
(充填性)
耐熱性グレードがFR−4のガラス基材エポキシ樹脂銅張り積層板からなる、厚み0.1mm、幅77.5mm、長さ240mmの回路基板上に、厚み0.15mm、4mm角の半導体素子を銀ペーストにて接着したもの12個を、半導体素子を搭載した面が下向きになるようにして、基板固定手段により上型に固定した。次いで、各例の樹脂組成物からなる樹脂粒状体を下型キャビティ内に供給したのち、キャビティ内を減圧にしながら、圧縮成形機(TOWA株式会社製)により、192個の半導体素子をパネル成形し、成形品を得た。この際の成形条件は、金型温度175℃、成形圧力2.0MPa、硬化時間120秒で行った。得られた成形品を個片化せず、そのまま、超音波探傷装置(日立パワーソリューションズ社製、FineSATIII)を用いて充填性を評価した。模擬素子の周辺において未充填、ボイド、剥離等の充填不良が起きている面積を測定し、積層板の面積全体に対する充填不良が起きている面積の割合から、充填不良面積(%)を算出した。
Figure 2019189142
表1に示したように、実施例1〜5では、いずれも、ボイド占有率が充分に小さく、低圧成形条件下における充填不良の発生が抑制された封止樹脂を実現することができた。
この出願は、2018年3月29日に出願された日本出願特願2018−064866号を基礎とする優先権を主張し、その開示のすべてをここに取り込む。

Claims (6)

  1. エポキシ樹脂および無機充填材を含む、粒子状封止用樹脂組成物であって、
    以下の条件(A)および(B)によって得られる、当該粒子状封止用樹脂組成物の硬化物のボイド占有率が、0.10以下である、粒子状封止用樹脂組成物。
    (A)サンプル作製条件
    175℃、1MPa、120秒の条件で前記粒子状封止用樹脂組成物を圧縮成形し、234mm×71mm、厚さ500μmの平板状のサンプルを得る。
    (B)評価条件
    前記サンプルの平板面の超音波映像装置(Scanning Acoustic Tomograph:SAT)画像を取得し、得られた画像を以下の条件で2値化する。
    (SAT画像取得方法)
    以下の装置および条件にてSAT画像を得る。
    装置:FineSATIII、日立パワーソリューションズ社製
    条件:プローブ周波数25MHz、反射法
    (2値化方法)
    (1)Pop Imaging(デジタル・ビーイング・キッズ社製)を起動し、スキャンしたファイルを開く。
    (2)前記サンプルの平板面部分を580*175のピクセルサイズの長方形となるように選択し、選択した範囲の画像を切り抜く。
    (3)上記(2)で得られた画像を2値化処理する。閾値色を白黒とし、256階調の150を閾値として、それ以下を黒とする。
    (4)2値化後の黒色部位の割合を前記ボイド占有率とする。
  2. 前記エポキシ樹脂が、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂およびトリフェニルメタン型エポキシ樹脂からなる群から選択される1種または2種以上を含む、請求項1に記載の粒子状封止用樹脂組成物。
  3. 前記無機充填材がシリカを含む、請求項1または2に記載の粒子状封止用樹脂組成物。
  4. 前記シリカの平均粒径D50が、5μm以上75μm以下である、請求項3に記載の粒子状封止用樹脂組成物。
  5. 請求項1乃至4いずれか1項に記載の粒子状封止用樹脂組成物で半導体素子を封止してなる、半導体装置。
  6. 圧縮成形法により、粒子状封止用樹脂組成物で半導体素子を封止する工程を含む半導体装置の製造方法であって、
    前記粒子状封止用樹脂組成物が、請求項1乃至4いずれか1項に記載の粒子状封止用樹脂組成物であり、
    半導体素子を封止する前記工程における封止圧力が、0MPaを超え2MPa以下である、半導体装置の製造方法。
JP2019559129A 2018-03-29 2019-03-26 粒子状封止用樹脂組成物、半導体装置およびその製造方法 Active JP6729816B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018064866 2018-03-29
JP2018064866 2018-03-29
PCT/JP2019/012800 WO2019189142A1 (ja) 2018-03-29 2019-03-26 粒子状封止用樹脂組成物、半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019189142A1 true JPWO2019189142A1 (ja) 2020-04-30
JP6729816B2 JP6729816B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=68061685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019559129A Active JP6729816B2 (ja) 2018-03-29 2019-03-26 粒子状封止用樹脂組成物、半導体装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6729816B2 (ja)
KR (1) KR102286230B1 (ja)
CN (1) CN111989772B (ja)
TW (1) TWI803608B (ja)
WO (1) WO2019189142A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW202340367A (zh) * 2021-12-24 2023-10-16 日商昭和電工材料股份有限公司 密封材組成物及電子零件裝置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012227442A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP6044137B2 (ja) 2011-07-08 2016-12-14 日立化成株式会社 コンプレッション成形用半導体封止樹脂材料及び半導体装置
JP5957961B2 (ja) * 2012-03-01 2016-07-27 住友ベークライト株式会社 固定用樹脂組成物、ロータおよび自動車
JP2014210909A (ja) * 2013-04-02 2014-11-13 日東電工株式会社 半導体装置の製造方法
JP6379640B2 (ja) * 2014-05-01 2018-08-29 住友ベークライト株式会社 封止用樹脂組成物、半導体装置、および構造体
JP2017098463A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 日立化成株式会社 半導体用接着剤、半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP6339060B2 (ja) * 2015-11-30 2018-06-06 住友ベークライト株式会社 封止用エポキシ樹脂組成物、及び、これを用いた電子機器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102286230B1 (ko) 2021-08-06
WO2019189142A1 (ja) 2019-10-03
KR20200127043A (ko) 2020-11-09
TWI803608B (zh) 2023-06-01
CN111989772B (zh) 2021-11-19
CN111989772A (zh) 2020-11-24
TW201941964A (zh) 2019-11-01
JP6729816B2 (ja) 2020-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20170122120A (ko) 반도체 봉지용 에폭시 수지 조성물 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2004210901A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JP2021059741A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置の製造方法
JP7248071B2 (ja) 封止用樹脂組成物および半導体装置
JP7247563B2 (ja) 封止用樹脂組成物およびパワーモジュール
JP2021024945A (ja) 顆粒状半導体封止用樹脂組成物および半導体装置
JP6729816B2 (ja) 粒子状封止用樹脂組成物、半導体装置およびその製造方法
JP2023126267A (ja) 粉体
JP2021113267A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、電子装置、熱伝導性材料の製造方法、熱硬化性樹脂組成物の製造方法
JPWO2019078024A1 (ja) 封止用樹脂組成物および半導体装置
JP7130985B2 (ja) 封止用樹脂組成物およびパワーモジュール
JP5708666B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JP2021187868A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、及び電子装置
JP7255227B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物および半導体装置
JP2016040393A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JP5924443B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
US20120168927A1 (en) Semiconductor device
JP5929977B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JP7501116B2 (ja) 難燃性樹脂組成物、及び構造体
WO2022118749A1 (ja) 封止用樹脂組成物および半導体装置
JP2022099653A (ja) 封止用樹脂組成物、電子装置の製造方法、半導体装置および電子装置
JP2017128657A (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物、半導体装置及びその製造方法
JP2021187981A (ja) 難燃性樹脂組成物、及び構造体
JP5804479B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法及び樹脂封止型半導体装置
JP2021161213A (ja) 封止用樹脂組成物および電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191029

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191029

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6729816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150