JPWO2019187222A1 - フォトダイオードおよび光感応デバイス - Google Patents

フォトダイオードおよび光感応デバイス Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019187222A1
JPWO2019187222A1 JP2019535396A JP2019535396A JPWO2019187222A1 JP WO2019187222 A1 JPWO2019187222 A1 JP WO2019187222A1 JP 2019535396 A JP2019535396 A JP 2019535396A JP 2019535396 A JP2019535396 A JP 2019535396A JP WO2019187222 A1 JPWO2019187222 A1 JP WO2019187222A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
electrode
photodiode
contact
magnesium silicide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019535396A
Other languages
English (en)
Inventor
治彦 鵜殿
治彦 鵜殿
朝日 聰明
聰明 朝日
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JX Nippon Mining and Metals Corp
Ibaraki University NUC
Original Assignee
JX Nippon Mining and Metals Corp
Ibaraki University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Mining and Metals Corp, Ibaraki University NUC filed Critical JX Nippon Mining and Metals Corp
Publication of JPWO2019187222A1 publication Critical patent/JPWO2019187222A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/103Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN homojunction type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022416Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier comprising ring electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0328Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, semiconductor materials provided for in two or more of groups H01L31/0272 - H01L31/032

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

マグネシウムシリサイド結晶のpn接合と、p型マグネシウムシリサイドに接する材料を含む電極と、n型マグネシウムシリサイドに接する材料を含む電極と、を含むフォトダイオードであって、前記p型マグネシウムシリサイドに接する材料を、仕事関数が4.81eV以上で、かつシリコンと反応してシリサイドを形成するかマグネシウムと合金を形成する材料とすることによって、Mg2Si材料との付着力が高いのみでなく、光感度も含めた総合的な性能を向上させた電極構成を有する半導体フォトダイオードを提供する。

Description

本発明は、マグネシウムシリサイドを用いたフォトダイオードに関する。
人工知能(AI)等に関する近年の飛躍的な技術革新に伴って、人の目や手に代わって自動で監視、制御を行うシステムの研究開発も精力的に行われている。このような自動監視、自動制御システムにおいては、光、温度、音声等の様々な入力情報を基に適切な応答動作が決定されるため、入力信号を感知するためのハードウェアがシステム全体の中でも重要な役割を果たす一つのキーデバイスとなる。とりわけ光の入力信号を感知するという点においては、人の目を代替するか、場合よっては人の目で感知できない領域の情報までをも感知できるようなデバイスを用いることにより、高度な自動監視、自動制御を実現することが可能になる。
光の入力信号に感応するデバイスとしては、光の信号を電子的に処理することが可能な電気信号に変換する素子を有するものが挙げられる。その基本的な素子の例として、半導体材料を用いた光検出素子があり、その中でもpn接合を用いたフォトダイオードが知られている。
半導体材料を用いたフォトダイオードは、半導体材料が有するバンドギャップに応じて感応する波長領域が異なっている。夜間の自動監視や自動車の自動運転などにも対応できるような高度の制御を行うためには、可視光領域の光や画像の情報以外にも赤外線領域の光に関する入力情報が必要となる。そのため、赤外線領域で高感度に光の入力を感知できるフォトダイオードを含む素子、デバイスに対する要請は強く、各種の半導体材料を用いた積極的な検討と開発が進められている。
短波長(概ね波長0.9〜2.5μm)の赤外線領域の光の検出を想定したフォトダイオードとして、InGaAs、HgCdTe、InAsSbといった化合物半導体材料を用いたものが既に知られている。しかし、これらの半導体材料は、化合物材料中に希少元素を含んでいたり、生体に有害で環境負荷が高かったりするという欠点を有している。そこで、本発明者らは、資源として天然に豊富に存在し、生体に対する害が少なく安全性が高い材料であるマグネシウム(Mg)とシリコン(Si)とから構成される化合物半導体であるマグネシウムシリサイド(Mg2Si)の結晶性材料を作製して(非特許文献1)、これを用いたフォトダイオードを提案、作製し、これまでに所定の成果が得られている(非特許文献2、3)。
半導体装置に用いられる電極として、導電性と化学的な安定性、さらには形成の容易さ等の観点から、非特許文献2でも用いられているように、金(Au)電極がしばしば用いられている。しかしながら、Auは化学的に安定であるために、特にSiやSi系の化合物と容易に反応せず、半導体との接触界面において付着力に劣る傾向がある。そのため、半導体の接触界面から電極の剥離、脱離が生じやすく、実用デバイスの現実的な使用環境を考えた場合、デバイスの耐久性、操作性には問題がある。
このような問題を解決するために、Si系の半導体デバイスにおいては、Au電極と半導体の接触面との間に別の金属材料を介在させて、電極材料と半導体材料との接触界面における付着力の改善を図ることが行われている。非特許文献3には、Au電極と半導体材料であるMg2Siの接触面の間にチタン(Ti)を介在させることが開示されている。これによって、半導体材料としてMg2Siを用いたフォトダイオードにおいても、実用デバイスを想定した場合に問題とならない程度の付着力を有するような電極を得ることができている。
しかしながら、その後さらにMg2Siに特有の物性を考慮した場合に、電極と半導体材料との付着力という点に加えて、さらに光感度も含めた総合的なデバイス性能を向上させるためには、Mg2Siに直接接触する電極材料がTiであることが必ずしも最善であるとは限らず、別観点からの電極材料の検討が必要であることが明らかになってきた。
K. Sekino et al., Phys. Proc., Vol. 11, 2011, pp. 170-173 T. Akiyama et al., Proc. Asia-Pacific Conf. Semicond. Silicides Relat. Mater. 2016, JJAP Conf. Proc. Vol. 5, 2017, pp. 011102-1-011102-5 K. Daitoku et al., Proc. Int. Conf. Summer School Adv. Silicide Technol. 2014, JJAP Conf. Proc. Vol. 3, 2015, pp. 011103-1-011103-4
本開示の技術は、上述した技術課題を解決しようとするものであり、Mg2Si材料との付着力が高いのみでなく、光感度も含めた総合的な性能を向上させる電極構成を有する、Mg2Siを半導体材料として用いた半導体フォトダイオードを提供することを目的とするものである。
本開示の技術の前提となる基礎的な知見として、本発明者らはMg2Siという化合物半導体の基礎的な物性を明らかにする過程において、Mg2Siのエネルギー準位に関する固有の物性値に着目した。Mg2Siという化合物についての詳細な物性については明らかでなかった部分が多いが、本発明者らは非特許文献1に開示した内容に基づいてさらに検討を進めた結果、Mg2Siにおける電子親和力(真空準位と伝導帯とのエネルギー準位差)は4.51eVとなる事実を認識した。そして、このMg2Siにおける固有の物性値を考慮すれば、電極材料を適切に選択することによって、Mg2Siフォトダイオードの特性をさらに向上させることができる技術手段を着想した。
具体的には、以下に示すとおり、Mg2Siと電極材料のエネルギー準位の関係を適切に調整することで、半導体/電極の界面においてフォトキャリアの輸送方向に対するエネルギー障壁が生じないようにする技術である。図1にMg2Siフォトダイオードの基本的な構成の例を、また図2に、図1の構成においてp型Mg2Si部102に直接する電極材料103がTi(非特許文献3でも使用されている材料)、n型Mg2Si部101に直接する電極材料105がAlである場合のpn接合および電極近傍領域のエネルギー準位図を示す。光入射によってpn接合の空乏層(および拡散長)201で生じたフォトキャリアである電子−正孔対のうち、電子202はエネルギー準位がより低い方へ、正孔203はエネルギー準位がより高い方へ移動しようとする。
ここで問題となるのはp型Mg2Siと電極の仕事関数の差異である。半導体の仕事関数は、電子親和力に伝導帯からフェルミ準位までのエネルギー差ΔEFを加えた値である。フェルミ準位は半導体内のキャリア濃度で変化し、Mg2Siにおいてはn型ではΔEFは0から0.3eVの間、p型ではΔEFは0.3から0.6eVの間の値を取る。前記に示したMg2Siにおける電子親和力からp型Mg2Siの仕事関数は4.81から5.11eVの間となる。従来ここに用いられている電極の材料であるTiの仕事関数は約4.33eVであり、前記に示したMg2Siにおける仕事関数の最低値4.81eVと比較して低い。そのため、p型Mg2Siと電極との界面において正孔に対するエネルギー障壁204が生じ、生じた正孔のうち電極に到達できるものの割合が少なくなり、生じたフォトキャリアを有効に光電流として検出できない懸念がある。
これに対し、図3に示すように、p型Mg2Siに接触する電極材料を、仕事関数が上記4.81eV以上の値を有する材料とすれば、p型Mg2Siと電極との界面において正孔に対するエネルギー障壁は無くなるか、実用上問題とならない程度にエネルギー障壁の影響を小さくでき、フォトキャリアとして生じた電子−正孔対のうちの正孔も、その多くが電極に到達できることとになって、光電流の値に有効に寄与できることになる。
このような知見と着想に基づき、本開示は以下の発明を提供するものである。
1)マグネシウムシリサイド結晶のpn接合と、p型マグネシウムシリサイドに接する材料を含む電極と、n型マグネシウムシリサイドに接する材料を含む電極と、を含むフォトダイオードであって、前記p型マグネシウムシリサイドに接する材料は、仕事関数が4.81eV以上で、かつシリコンと反応してシリサイドを形成するかマグネシウムと合金を形成する材料であることを特徴とするフォトダイオード、
2)前記p型マグネシウムシリサイドに接する材料が、ニッケル、コバルト、白金、パラジウム、イリジウム、レニウム、ロジウム、ベリリウム、セレン、テルルからなる群から選択される少なくとも一以上の金属または合金であることを特徴とする前記1)に記載のフォトダイオード、
3)前記n型マグネシウムシリサイドに接する材料は、仕事関数が4.81eVよりも小さく、かつシリコンと反応してシリサイドを形成するかマグネシウムと合金を形成する材料であることを特徴とする前記1)または2)に記載のフォトダイオード、
4)前記n型マグネシウムシリサイドに接する材料が、アルミニウム、ガリウム、インジウム、ヒ素、アンチモン、ビスマス、銀、銅、亜鉛、カドミウム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、イットリウム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、ハフニウム、タンタル、タングステンからなる群から選択される少なくとも一以上の金属または合金であることを特徴とする前記1)〜3)のいずれか一に記載のフォトダイオード、
5)前記p型マグネシウムシリサイドに接する材料を含む電極が、前記p型マグネシウムシリサイドに接する材料と、さらにこれに接する他の材料を含むことを特徴とする前記1)〜4)のいずれか一に記載のフォトダイオード、
6)前記他の材料が、前記p型マグネシウムシリサイドに接触する材料として選択された金属である場合を除き、金、パラジウム、白金からなる群から選択される少なくとも一以上の金属または合金であることを特徴とする前記5)に記載のフォトダイオード、
7)前記p型マグネシウムシリサイドに接する材料が、厚さ1〜1000nmの薄膜となっていることを特徴とする前記1)〜6)のいずれか一に記載のフォトダイオード、
8)前記p型マグネシウムシリサイドが、銀をドープしたマグネシウムシリサイドであることを特徴とする前記1)〜7)のいずれか一に記載のフォトダイオード、
9)少なくとも一方の電極が、内側に開口を有するリング状電極であることを特徴とする前記1)〜8)のいずれか一に記載のフォトダイオード、
10)前記1)〜9)のいずれか一に記載のフォトダイオードを含むことを特徴とする光感応デバイス。
本開示の技術によれば、化合物半導体であるMg2Siのpn接合を用いたフォトダイオードにおいて、Mg2Siと電極材料との付着力が高いのみでなく、Mg2Siから電極に到達できるフォトキャリア、特にp型Mg2Siから電極に到達できる正孔を大幅に増大できるため、光感度を含めた総合的な性能を向上させた半導体フォトダイオードを提供することが可能となる。
Mg2Siフォトダイオードの基本構成 従来のTi電極の場合のエネルギー準位図 本開示の技術におけるエネルギー準位図 実施例1と比較例1の分光感度スペクトル
本開示の技術によるフォトダイオードは、基本的な構成として、Mg2Si結晶のpn接合と、p型Mg2Siに接する材料を含む電極と、n型Mg2Siに接する材料を含む電極とを有するものである。Mg2Siは結晶性の材料で構成し、単結晶であることが好ましい。ノンドープのMg2Siは通常n型の伝導性を示すが、その一部にp型不純物を導入するなどしてMg2Siのpn接合を形成したものをダイオードの中心構成とし、これに光電流を取り出すための電極を設けて、本開示のフォトダイオードとする。
本開示のフォトダイオードは、p型Mg2Siに直接接する電極の材料の仕事関数が4.81eV以上で、かつSiと反応してシリサイドを形成するかマグネシウムと合金を形成する材料であることを特徴とするものである。前述したとおり、Mg2Siにおける電子親和力は4.51eVであり、その仕事関数はキャリア濃度に対応して変化し、n型Mg2Siでは4.51から4.81eVの間、p型Mg2Siでは4.81から5.11eVの間となる。このため、p型Mg2Siに接する電極の材料を仕事関数が4.81eV以上のものとすれば、pn接合の空乏層と拡散領域で形成されたフォトキャリアの電子−正孔対のうち、電極へ輸送される正孔に対してp型Mg2Siと電極の界面でエネルギー障壁を無くすことができるか、実用上問題とならない程度にエネルギー障壁の影響を小さくでき、キャリアの収集効率を大きく高めることができる。
また、p型Mg2Siに直接接する電極の材料は、上記のように仕事関数が4.81eV以上であるとともに、Siと反応してシリサイドを形成するか、またはマグネシウムと合金を形成する材料とする。このように、Mg2Siに直接接する電極の材料をSiと反応してシリサイドまたはマグネシウムと合金を形成する材料とすれば、Mg2Siと電極材料が接する界面においてMg2Si中のSiの一部と電極材料の一部とを反応させることによって強力な結合を形成することができ、p型Mg2Siと電極との間の付着力を実用デバイスとして用いる場合にも耐える程度に高いものとすることができる。
本開示のフォトダイオードにおいて、p型Mg2Siに直接接する仕事関数が4.81eV以上で、Siと反応してシリサイドを形成するかマグネシウムと合金を形成する電極材料としては、例えば、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、イリジウム(Ir)、レニウム(Re)、ロジウム(Rh)、ベリリウム(Be)、セレン(Se)、テルル(Te)からなる群から選択される少なくとも一以上の金属または合金を用いることができる。p型Mg2Siに直接接する電極材料にこのような金属材料を用いれば、この金属材料にさらに別の金属材料を設けた電極構成とした場合の金属同士の界面での接着力も優れたものとすることができる。
従来公知の技術において、p型Mg2Siとこれに直接接する電極の界面で形成されるエネルギー障壁が問題となることは前述したとおりであるが、n型Mg2Siとこれに直接接する電極の界面でも同様の問題は存在する。n型Mg2Siと電極の界面における多数キャリアは電子となるため、界面で電極へ輸送される電子に対するエネルギー障壁が形成されないようにするには、n型Mg2Siに直接接する電極材料の仕事関数を、n型Mg2Siの仕事関数4.81eV以下とする。その上で、電極材料をシリコンと反応してシリサイドを形成するかマグネシウムと合金を形成する材料とすることで、Mg2Siとの間で良好な付着力を得ることができるようにする。
上述したように、仕事関数が4.81eV以下で、Siと反応してシリサイドを形成するかマグネシウムと合金を形成する材料として、例えば、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、チタン(Ti)、ガリウム、インジウム、ヒ素、アンチモン、ビスマス、銅、亜鉛、カドミウム、バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、イットリウム(Y)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、タングステン(W)からなる群から選択される少なくとも一以上の金属または合金を挙げることができる。なお、従来技術である非特許文献3では、n型Mg2Siに直接接する電極材料として、仕事関数が4.26eVのAgが使用されている。
本開示のフォトダイオードにおいて、p型Mg2Siに接する電極は、p型Mg2Siに直接接する材料と、さらにこれに接する他の別の材料を含む構成の電極としてもよい。このような構成とすることにより、電極材料をp型Mg2Siに直接接する材料一種類のみで構成した場合と比較して、電極全体の特性を所望の特性に変え、より特性の向上を図ることができるようになる。例えば、p型Mg2Siに直接接する材料よりも導電性の高い材料を組み合わせたり、化学的安定性の高い材料を組み合わせたりした構成の電極とすることで、電極全体の電気特性の改善や耐久性、対候性を向上することができる。
そのような材料として、例えばAu、Pd、Ptからなる群から選択される少なくとも一以上の金属または合金を挙げることができる。適切なパッシベーション処理によって電極のうちAuまたはPdあるいはその合金部分のみが表出するような構造を形成すれば、p型Mg2Siに直接接する電極材料が酸化等によって劣化しやすい材料であったとしても電極材料の劣化を防止して、耐久性、対候性の高いフォトダイオードを実現することが可能になる。
また、本開示のフォトダイオードにおいて、p型Mg2Siに直接接する材料の具体的な配置形態等は特に制限されるものではないが、具体的な態様としては、厚さ1〜1000nmの薄膜となっているものを挙げることができる。厚さが1nm未満ではp型Mg2Siに十分な付着力を得ることができない可能性がある。厚さが1000nmを超えると電極がはがれやすくなったり、電極の電気抵抗が高くなり、光電流の低下を招く恐れある。厚さは5nm以上、あるいは8nm以上とすることもでき、500nm以下、100nm以下とすることもできる。
本開示のフォトダイオードの中心構成となるMg2Si結晶のpn接合は、通常n型となるノンドープMg2Si結晶の一部にp型となる不純物をドープすること等によって形成できることは前述したとおりであるが、このようなドーパント不純物としてAgを挙げることができる。Agは、熱処理によってMg2Si結晶の内部に拡散して、局所的にAgがドープされたMg2Si構造を比較的容易に形成できる元素である。
さらに、本開示のフォトダイオードにおいて、電極の具体的な構造や形状等も特に制限されるものではないが、具体的な一態様として、少なくとも一方の側の電極を内側に開口を有するリング状電極として構成する例を挙げることができる。上述したように、pn接合がMg2Siの表面から深さ方向の所定の位置に形成されるような構造の少なくとも一方の側の表面に、内側に開口を有するリング状電極を形成すれば、電極の開口部を通過した光が広範囲のpn接合でフォトキャリアを励起することができるため、光感度の高いフォトダイオードを実現することができる。
なお、図1の構成は、p型Mg2Siに接する側の電極をリング状に形成したものであるが、これに限られるものでなく、n型Mg2Siに接する側の電極をリング状に形成したものや、両側の電極をリング状に形成したものとしてもよい。また、本開示でいう「リング状」とは円形に限られるものでなく、楕円形や多角形も含めた環状の形状を意味するものである。
そして、上述したような構成のMg2Siフォトダイオードを基本的な素子構成として、光検出器や撮像デバイス等の様々な光感応デバイスを構成することができる。特に、本開示のMg2Siフォトダイオードは、短波長赤外領域の中でも900〜1900nmの波長領域の赤外線に対して良好な感度特性を有し、このような波長領域での使用を想定した光感応デバイスに好適に用いることができる。
本開示のフォトダイオードは、特にその製造方法が限定されるものでなく、上述したフォトダイオードの構成が実現できる手段であれば、如何なる手段を含む方法で製造されたものであってもよい。以下に本開示のフォトダイオードの構成を具現化するために用いることができる製造方法、製造に係る技術手段の一例を示すが、これに限られるものではない。
まず、本開示のフォトダイオードの中心構成となるMg2Si結晶のpn接合を形成するため、Mg2Siの結晶性材料を準備する。Mg2Siの結晶性材料としてMg2Siの単結晶材料が好ましいことは前述したとおりであるが、Mg2Siの単結晶材料は、例えば非特許文献1に開示されているような公知の方法によって得ることができる。本開示のフォトダイオードを形成するためには、Mg2Siの結晶性材料を、予め厚さ0.1〜5mm程度の板状の基板とし、表面を研磨して用いることがプロセス上好ましい。
Mg2Siのpn接合を形成するために、上記に準じて準備したMg2Siの結晶性材料の一部にp型不純物をドープする。ノンドープのMg2Siはn型の導電性を示すため、その一部にp型不純物をドープしてMg2Siの結晶性材料の一部領域をp型のMg2Siとすることにより、ノンドープ領域との境界にMg2Siのpn接合が形成されることになる。
Mg2Siの結晶性材料の一部にp型不純物をドープする手段、およびp型不純物種(ドーパント)については特に限定されるものでなく、所望の手段、ドーパントを用いることができるが、ここではAgをドーパントに用い、熱拡散によってドープする方法を例として挙げる。Mg2Siの結晶性材料の表面にAgを拡散源として配置し、不活性雰囲気中で加熱してAgをMg2Siの結晶性材料の表面から内部に熱拡散させる。拡散源となるAgは、内部に熱拡散するのに必要な分量を、真空蒸着やスパッタリング等によってMg2Siの結晶性材料の表面に配置形成することができる。上述した熱処理の条件は、拡散速度や形成する拡散領域の深さ、すなわちpn接合を形成する位置を考慮の上で調整し、設定することができる。例えば、熱処理温度は400〜550℃、熱処理時間は30秒〜30分の範囲を目安として設定すればよい。
次に、pn接合が形成されたMg2Si結晶のp型とn型それぞれの領域について、光電流を取り出し検出するために必要な電極を形成する。p型とn型のそれぞれの領域のMg2Si結晶の表面に電極を形成するための具体的手段も特に制限されるものでなく、電極材料等に応じて真空蒸着、スパッタリング、めっき法等の公知の手段を適用して形成すればよい。このとき、非特許文献2や3に開示されているように、マスキングやフォトリソグラフィ技術等を用いて、リング状の電極や所望の電極パターンを形成することもできる。
上記に加えて、さらに必要に応じて別の材料の電極形成を行って多層電極としたり、保護層を形成したり、エッチングや研磨等を行って不要な構成を一部除去したりする操作を付加的に行ってもよい。上記に具体的に言及した手段や条件はあくまで一例であって、これ以外の手段や条件であっても、本開示のMg2Siフォトダイオードの本質的な構成が得られるものであれば、それを適用することは何ら妨げられるものでない。
以下、本開示の技術的内容を実施例、比較例に基づいて具体的に説明する。以下の実施例、比較例の記載は、あくまで本開示の技術的内容の理解を容易とするための具体例であり、本発明の技術的範囲はこれらの具体例によって制限されるものでない。
(実施例1)
Mg2Siの結晶性材料として、非特許文献1に開示された方法に準じた垂直ブリッジマン法によって育成されたn型Mg2Siの単結晶材料を準備し、これを(110)面で切り出して両面を鏡面研磨後洗浄し、厚さ1mmのMg2Si単結晶基板とした。基板のキャリア濃度は6×1015cm-3である。この基板の一方の表面上の一部に、拡散源となる直径800μmのAg層を真空蒸着法によって形成した後、アルゴン(Ar)雰囲気中にて450℃で10分間熱処理することで、n型Mg2Si基板の一方の表面から深さ方向へAgの熱拡散を行い、n型Mg2Si結晶の一部領域にp型Mg2Si層の形成を行った。
次に、形成されたp型Mg2Si層の表面に、内径500μm、幅75μm、厚さ10nmの円形リング状Ni層をスパッタ法によって形成した。そして、形成したNi層の直上に、Ni層と同サイズで厚さ300nmのAu層を真空蒸着法によって形成した。この例では、Mg2Si結晶のpn接合において、p型Mg2Siに直接接する材料は仕事関数が5.15eVのNiであり、このNiの層とその直上に形成されたAu層とを含む構成がp型Mg2Si側の電極となる。さらに、基板の反対側のn型Mg2Siの面の全体に、仕事関数が4.28eVのAlの層を真空蒸着法によって300nmの厚さで形成し、これをn型Mg2Si側の電極とした。なお、上記の拡散条件からp型領域のキャリア濃度は1×1019cm-3であり、p型、n型各領域のキャリア濃度からこの時のp型Mg2Siの仕事関数は約5.09eV、n型Mg2Siの仕事関数は約4.62eVと見積もられる。
このようにして作製したMg2Siフォトダイオードについて、分光感度特性の評価を分光感度スペクトルを測定することにより行った。測定は、ハロゲンランプからの光を分光器で分光して上記のように形成したフォトダイオードに対してリング状電極の開口側から入射し、得られる光電流をオペアンプを用いた回路で増幅し、これをロックインアンプを用いて検出することで行った。
図4(実線)に波長1300〜2200nmの分光感度スペクトルを示す。このスペクトルから、分光感度は波長1350nmにピークを有し、その最大値は約0.14A/Wであることが確認された。また、電極の付着力の評価を、JIS H8504に準拠したテープ試験方法によって行ったところ、pnいずれの側の電極もテープに付着した電極は電極面積の5%以下であり、電極の付着力について問題となるような点は認められなかった。
(比較例1)
p型Mg2Si層の表面に直接接触する電極層の材料をTiとした以外は実施例1と同様の手順でフォトダイオードを作製した。つまり、この例では、Mg2Si結晶のpn接合において、p型Mg2Siに直接接する材料は、仕事関数が4.33eVのTiの層であり、このTi層とその直上に形成されたAu層とを含む構成がp型Mg2Si側の電極となる。反対側のn型Mg2Siの全面に接する電極は実施例1と同様にAlである。そして、この例についても、実施例1と同一の手段、条件で分光感度特性の評価を行った。なお、実施例1と同様にp型、n型各領域のキャリア濃度からこの時のp型Mg2Siの仕事関数は約5.09eV、n型Mg2Siの仕事関数は約4.62eVと見積もられる。
図4(破線)に波長1300〜2200nmの分光感度スペクトルを併せて示す。スペクトルの形状は概ね実施例1のスペクトルに相似した形状を示している。しかしながら、ピーク位置における分光感度の最大値は約0.08A/Wに満たず、実施例1のおおよそ57%未満にとどまっていることが確認された。なお、この例でも、JIS H8504に準拠したテープ試験方法による電極の付着力の評価結果は、pnいずれの側の電極もテープに付着した電極は電極面積の5%以下であり、電極の付着力については問題となるような点は認められなかった。
これらの結果を表1にまとめて示す。
Figure 2019187222
上記の結果より、電極とMg2Siとの付着力に関しては、何れの例においても大きな問題は認められていない。これは、Mg2Siに直接接触する材料がいずれもSiと反応してシリサイドを形成する材料であるためであると考えられる。しかし、分光感度の値には実施例と比較例との間で顕著な差異が認められた。p型Mg2Siに直接接する材料が仕事関数5.15eVのNiである実施例1は、p型Mg2SiとNi電極層の界面で正孔の輸送に対してエネルギー障壁が形成されないため、多数キャリアである正孔が効率良く電極へ到達することができるものと考えられる。
これに対し、p型Mg2Siに直接接する材料が仕事関数4.33eVのTiである比較例1は、光入射によってフォトキャリアが生じても、そのうち正孔の一部分はp型Mg2SiとTi電極層の界面で形成されるエネルギー障壁によって電極への輸送が阻まれ、光電流として有効に検出されていないと考えられる。これらのことから、p型Mg2Siに直接接する材料の仕事関数を本開示の技術思想に基づいて適切に選択、調整することが、Mg2Siフォトダイオードの性能を顕著に向上させる上で非常に効果が大きいことが確認された。
本開示の技術によれば、Mg2Siのpn接合を用いたフォトダイオードにおいて、従来よりも光感度を大幅に向上させることができる。そのため、Mg2Siを利用したフォトダイオードが想定している短波長(概ね波長0.9〜2.5μm)の赤外線領域のセンシング、撮像を目的とした各種デバイスの性能を飛躍的に向上することが可能になる。それに伴い、当該波長域における各種画像分析、画像診断等の技術、さらにはそれらを利用した自動監視、自動制御技術と、それらの技術を用いた産業分野等にも多大な貢献が期待できる。
104 p型Mg2Siに直接接する材料に接する別材料電極
301 空乏層および拡散長
302 電子
303 正孔

Claims (10)

  1. マグネシウムシリサイド結晶のpn接合と、p型マグネシウムシリサイドに接する材料を含む電極と、n型マグネシウムシリサイドに接する材料を含む電極と、を含むフォトダイオードであって、
    前記p型マグネシウムシリサイドに接する材料は、仕事関数が4.81eV以上で、かつシリコンと反応してシリサイドを形成するかマグネシウムと合金を形成する材料であることを特徴とするフォトダイオード。
  2. 前記p型マグネシウムシリサイドに接する材料が、ニッケル、コバルト、白金、パラジウム、イリジウム、レニウム、ロジウム、ベリリウム、セレン、テルルからなる群から選択される少なくとも一以上の金属または合金であることを特徴とする請求項1に記載のフォトダイオード。
  3. 前記n型マグネシウムシリサイドに接する材料は、仕事関数が4.81eVよりも小さく、かつシリコンと反応してシリサイドを形成するかマグネシウムと合金を形成する材料であることを特徴とする請求項1または2に記載のフォトダイオード。
  4. 前記n型マグネシウムシリサイドに接する材料が、アルミニウム、ガリウム、インジウム、ヒ素、アンチモン、ビスマス、銀、銅、亜鉛、カドミウム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、イットリウム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、ハフニウム、タンタル、タングステンからなる群から選択される少なくとも一以上の金属または合金であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のフォトダイオード。
  5. 前記p型マグネシウムシリサイドに接する材料を含む電極が、前記p型マグネシウムシリサイドに接する材料と、さらにこれに接する他の別の材料をさらに含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のフォトダイオード。
  6. 前記他の別の材料が、前記p型マグネシウムシリサイドに接触する材料として選択された金属である場合を除き、金、パラジウム、白金からなる群から選択される少なくとも一以上の金属または合金であることを特徴とする請求項5に記載のフォトダイオード。
  7. 前記p型マグネシウムシリサイドに接する材料が、厚さ1〜1000nmの薄膜となっていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のフォトダイオード。
  8. 前記p型マグネシウムシリサイドが、銀をドープしたマグネシウムシリサイドであることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載のフォトダイオード。
  9. 少なくとも一方の電極が、内側に開口を有するリング状電極であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載のフォトダイオード。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載のフォトダイオードを含むことを特徴とする光感応デバイス。

JP2019535396A 2018-03-30 2018-09-20 フォトダイオードおよび光感応デバイス Pending JPWO2019187222A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018067691 2018-03-30
JP2018067691 2018-03-30
PCT/JP2018/034898 WO2019187222A1 (ja) 2018-03-30 2018-09-20 フォトダイオードおよび光感応デバイス

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020121662A Division JP7542803B2 (ja) 2018-03-30 2020-07-15 フォトダイオードおよび光感応デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019187222A1 true JPWO2019187222A1 (ja) 2020-04-30

Family

ID=68059840

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019535396A Pending JPWO2019187222A1 (ja) 2018-03-30 2018-09-20 フォトダイオードおよび光感応デバイス
JP2020121662A Active JP7542803B2 (ja) 2018-03-30 2020-07-15 フォトダイオードおよび光感応デバイス
JP2023044737A Pending JP2023085361A (ja) 2018-03-30 2023-03-20 フォトダイオードおよび光感応デバイス

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020121662A Active JP7542803B2 (ja) 2018-03-30 2020-07-15 フォトダイオードおよび光感応デバイス
JP2023044737A Pending JP2023085361A (ja) 2018-03-30 2023-03-20 フォトダイオードおよび光感応デバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11011664B2 (ja)
EP (1) EP3595019B1 (ja)
JP (3) JPWO2019187222A1 (ja)
KR (1) KR102370289B1 (ja)
CN (1) CN110574172B (ja)
WO (1) WO2019187222A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11201251B2 (en) * 2018-12-11 2021-12-14 Oepic Semiconductors, Inc. High speed photo detectors with reduced aperture metal contact and method therefor
CN113889547A (zh) * 2020-07-02 2022-01-04 贵州师范学院 一种光电探测器及其制备方法
JP7496974B2 (ja) 2020-09-25 2024-06-10 国立大学法人茨城大学 Mg2Si単結晶体、Mg2Si単結晶基板、赤外線受光素子及びMg2Si単結晶体の製造方法
US20230405808A1 (en) 2020-11-11 2023-12-21 Sony Group Corporation Information processing apparatus and cooking system
US20240347663A1 (en) * 2021-07-29 2024-10-17 Kyocera Corporation Photodiode and photosensitive device
JP2023019413A (ja) * 2021-07-29 2023-02-09 京セラ株式会社 フォトダイオード及び光感応デバイス
US20240347504A1 (en) * 2021-07-30 2024-10-17 Kyocera Corporation Photodiode array and method for manufacturing photodiode array

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001102641A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Agency Of Ind Science & Technol 半導体デバイスおよびその製造方法
JP2007071547A (ja) * 2005-09-02 2007-03-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology マグネシウム・パラジウム合金薄膜を用いた水素センサ
JP2012169521A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Fujitsu Ltd 紫外光センサー及びその製造方法
WO2014171146A1 (ja) * 2013-04-18 2014-10-23 株式会社 東芝 太陽光発電モジュール
JP2015026761A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 京セラ株式会社 受発光素子
JP2015099822A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子部品、および半導体パッケージ
WO2016006298A1 (ja) * 2014-07-07 2016-01-14 ソニー株式会社 半導体光デバイス
JP2016072352A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 株式会社東芝 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4914042A (en) * 1986-09-30 1990-04-03 Colorado State University Research Foundation Forming a transition metal silicide radiation detector and source
US4940898A (en) * 1986-09-30 1990-07-10 Colorado State University Research Foundation Semiconducting metal silicide radiation detectors
US4782377A (en) * 1986-09-30 1988-11-01 Colorado State University Research Foundation Semiconducting metal silicide radiation detectors and source
CN100419976C (zh) * 2005-01-05 2008-09-17 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种制备P型Zn0欧姆电极的方法
US8257998B2 (en) 2007-02-15 2012-09-04 Massachusetts Institute Of Technology Solar cells with textured surfaces
JP5212937B2 (ja) * 2008-04-21 2013-06-19 学校法人東京理科大学 熱電変換素子、当該熱電変換素子を備えた熱電モジュール及び熱電変換素子の製造方法
JP2010186915A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Panasonic Corp 太陽電池
KR101418076B1 (ko) * 2009-06-30 2014-07-10 도쿄 유니버시티 오브 사이언스 에듀케이셔널 파운데이션 애드미니스트레이티브 오거니제이션 마그네슘-규소 복합재료 및 그 제조방법, 그리고 이 복합재료를 이용한 열전변환 재료, 열전변환 소자, 및 열전변환 모듈
JP2011116575A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Sumitomo Electric Ind Ltd マグネシウムシリサイドの製造方法、マグネシウムシリサイド、電極部材および熱電素子
JP5881066B2 (ja) * 2010-11-30 2016-03-09 学校法人東京理科大学 熱電変換素子及び熱電変換モジュール
US9601299B2 (en) * 2012-08-03 2017-03-21 Kla-Tencor Corporation Photocathode including silicon substrate with boron layer
JP2014165188A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Ngk Insulators Ltd 熱電変換素子
WO2015181656A1 (en) * 2014-05-27 2015-12-03 The Silanna Group Pty Limited Electronic devices comprising n-type and p-type superlattices
CN104362249B (zh) * 2014-11-14 2017-07-11 武汉理工大学 一种与Mg‑Si‑Sn基热电元件相匹配的分层电极及其连接工艺
CN104600155A (zh) * 2015-01-09 2015-05-06 贵州大学 一种红外探测器及其制备方法
JP6513476B2 (ja) * 2015-05-21 2019-05-15 秋田県 熱電変換素子、発電デバイス
CN204741027U (zh) * 2015-07-17 2015-11-04 贵州大学 一种发光二极管
WO2017059256A1 (en) * 2015-10-02 2017-04-06 Alphabet Energy, Inc. Mechanical advantage in low temperature bond to a substrate in a thermoelectric package
WO2017136793A1 (en) * 2016-02-05 2017-08-10 Alphabet Energy, Inc. Electrode structure for magnesium silicide-based bulk materials to prevent elemental migration for long term reliability
KR101892804B1 (ko) * 2016-06-22 2018-08-28 고려대학교 산학협력단 다층 투명전극 및 그 제조방법
WO2018012369A1 (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 学校法人東京理科大学 多結晶性マグネシウムシリサイドおよびその利用
JP2018049965A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 沖電気工業株式会社 半導体発光ダイオード、及び半導体発光ダイオード製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001102641A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Agency Of Ind Science & Technol 半導体デバイスおよびその製造方法
JP2007071547A (ja) * 2005-09-02 2007-03-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology マグネシウム・パラジウム合金薄膜を用いた水素センサ
JP2012169521A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Fujitsu Ltd 紫外光センサー及びその製造方法
WO2014171146A1 (ja) * 2013-04-18 2014-10-23 株式会社 東芝 太陽光発電モジュール
JP2015026761A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 京セラ株式会社 受発光素子
JP2015099822A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子部品、および半導体パッケージ
WO2016006298A1 (ja) * 2014-07-07 2016-01-14 ソニー株式会社 半導体光デバイス
JP2016072352A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 株式会社東芝 半導体装置の製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DAITOKU, KENTA ET AL.: "Fabrication and Characterization of Mg2Si pn-junction Photodiode with a Ring Electrode", JJAP CONF. PROC., vol. 2015, Vol.3, JPN6020015783, 31 July 2014 (2014-07-31), US, pages 011103, ISSN: 0004400943 *
UDONO, HARUHIKO ET AL.: "Infrared photoresponse from pn-junction Mg2Si diodes fabricated by thermal diffusion", JOURNAL OF PHYSICS AND CHEMISTRY OF SOLIDS, vol. 2013, vol.74, JPN6020015781, 24 October 2012 (2012-10-24), US, pages 311 - 314, ISSN: 0004400942 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3595019A4 (en) 2021-04-14
JP7542803B2 (ja) 2024-09-02
WO2019187222A1 (ja) 2019-10-03
JP2023085361A (ja) 2023-06-20
CN110574172A (zh) 2019-12-13
US11011664B2 (en) 2021-05-18
KR102370289B1 (ko) 2022-03-04
EP3595019A1 (en) 2020-01-15
JP2020188272A (ja) 2020-11-19
EP3595019B1 (en) 2024-02-28
KR20190118183A (ko) 2019-10-17
US20200052142A1 (en) 2020-02-13
CN110574172B (zh) 2023-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7542803B2 (ja) フォトダイオードおよび光感応デバイス
US9466746B1 (en) Compound-barrier infrared photodetector
US7368762B2 (en) Heterojunction photodiode
JP4164563B2 (ja) 酸化物半導体pn接合デバイス及びその製造方法
US20090045395A1 (en) Strained-Layer Superlattice Focal Plane Array Having a Planar Structure
Bishop et al. nBn detectors based on InAs∕ GaSb type-II strain layer superlattice
JP5109049B2 (ja) 光起電力型紫外線センサ
KR102320764B1 (ko) 높은 광반응성 및 비검출능을 갖는 광센서 및 그의 제조방법
Przeździecka et al. Dual‐acceptor doped p‐ZnO:(As, Sb)/n‐GaN heterojunctions grown by PA‐MBE as a spectrum selective ultraviolet photodetector
Singh et al. Analytical study of sputter-grown ZnO-based pin homojunction UV photodetector
Prasad et al. Charge-carrier engineering of staggered-gap p-CuAlO2/β-Ga2O3 bipolar heterojunction for self-powered photodetector with exceptional linear dynamic range and stability
JP2009070950A (ja) 紫外線センサ
Lee et al. Reduction of dark current in AlGaN-GaN Schottky-barrier photodetectors with a low-temperature-grown GaN cap layer
Lee et al. Photodetectors formed by an indium tin oxide/zinc oxide/p-type gallium nitride heterojunction with high ultraviolet-to-visible rejection ratio
JP5147795B2 (ja) 薄膜光電変換素子と薄膜光電変換素子の製造方法
Lin et al. ZnSe homoepitaxial MSM photodetectors with transparent ITO contact electrodes
Kumar et al. Self-powered photodetector
JP2009130012A (ja) 紫外線用フォトディテクタ、およびその製造方法
Mishra et al. Investigation of Highly Efficient Dual-Band Photodetector Performance of Spin-on-Doping (SOD) Grown p-Type Phosphorus Doped ZnO (P: ZnO)/n-Ga $ _ {\text {2}} $ O $ _ {\text {3}} $ Heterojunction Device
KR102714749B1 (ko) 은-알루미늄 도핑 산화아연 전극 기반 고감도 자가동력 산화은-산화갈륨 자외선 광검출기
JP7344086B2 (ja) 光電変換素子及びその製造方法並びに積層型撮像素子
JP2023077758A (ja) 赤外線検出素子、その製造方法、および赤外線検出装置
Pham et al. Enhanced responsivity up to 2.85 A/W of Si-based Ge0. 9Sn0. 1 photoconductors by integration of interdigitated electrodes
Chakrabarti et al. Fabrication and characterization of an InAs/sub 0.96/Sb/sub 0.04/photodetector for MIR applications
JP2023056719A (ja) 紫外線受光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201208

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210118

C116 Written invitation by the chief administrative judge to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C116

Effective date: 20210202

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210202

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210622

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210907

C28A Non-patent document cited

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C2838

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211104

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220104

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220208

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220208