JPWO2019186851A1 - 二次電池、電池モジュール、車両及び飛翔体 - Google Patents

二次電池、電池モジュール、車両及び飛翔体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019186851A1
JPWO2019186851A1 JP2020508680A JP2020508680A JPWO2019186851A1 JP WO2019186851 A1 JPWO2019186851 A1 JP WO2019186851A1 JP 2020508680 A JP2020508680 A JP 2020508680A JP 2020508680 A JP2020508680 A JP 2020508680A JP WO2019186851 A1 JPWO2019186851 A1 JP WO2019186851A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
negative electrode
insulating component
internal insulating
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020508680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7011045B2 (ja
Inventor
泰章 村司
泰章 村司
正浩 村田
正浩 村田
達也 篠田
達也 篠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2019186851A1 publication Critical patent/JPWO2019186851A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7011045B2 publication Critical patent/JP7011045B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/1243Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure characterised by the internal coating on the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/15Lids or covers characterised by their shape for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/171Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids using adhesives or sealing agents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/222Inorganic material
    • H01M50/224Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/231Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

本発明にかかる実施形態は、耐振動性に優れた二次電池、電池モジュール、車両、蓄電池及び飛翔体を提供する。実施形態の二次電池は、開口部を有する有底の外装材と、外装材内に挿入方向が捲回軸に対して直角方向に向かうように収納された捲回電極群と、外装材の開口部に取り付けられ、板状部材、正極端子及び負極端子を少なくとも有する蓋を備え、蓋と捲回電極群との距離の最短距離をAMINとするとき、0.5mm<AMIN<2.0mmを満たす。

Description

実施形態は、二次電池、電池モジュール、車両及び飛翔体に関する。
近年、自動車の燃費向上のために12V系の鉛蓄電池とリチウムイオン二次電池の並列接続による蓄電池システムを構築し、従来の鉛蓄電池システムよりも高い入出力特性を発現するシステムの開発が行われている。このような蓄電システムを、例えば自動車に実装することで回生エネルギーを利用した発電とアイドリングストップ後のエンジン再始動に必要な大電流放電が期待される。自動車向けの二次電池としては、自動車走行時の振動に耐えうる構造とする事が求められている。
特開2014−007767号公報
本発明にかかる実施形態は、耐振動性に優れた二次電池、電池モジュール、車両及び飛翔体を提供する。
実施形態の二次電池は、開口部を有する有底の外装材と、外装材内に挿入方向が捲回軸に対して直角方向に向かうように収納された捲回電極群と、外装材の開口部に取り付けられ、板状部材、正極端子及び負極端子を少なくとも有する蓋を備え、蓋と捲回電極群との距離の最短距離をAMINとするとき、0.5mm<AMIN<2.0mmを満たす。
第1実施形態の二次電池の斜視概略図。 第1実施形態の二次電池の展開斜視概略図。 第1実施形態の二次電池の一部を示す斜視概略図。 第1実施形態の捲回電極群の展開概略図。 第1実施形態の二次電池の部分概略図。 第1実施形態の二次電池の部分概略図。 第1実施形態の二次電池の断面概略図。 第1実施形態の二次電池の断面概略図。 第1実施形態の二次電池の断面概略図。 第1実施形態の二次電池の展開斜視概略図。 第2実施形態の電池モジュールの断面概略図。 第2実施形態の電池モジュールの展開斜視図。 第3実施形態の蓄電池の概略図。 第4実施形態の車両の概略図。 第5実施形態の飛翔体の概略図。
以下、実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明において、同一又は類似した機能を発揮する構成要素には全ての図面を通じて同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。なお、各図は実施形態の説明とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる点があるが、これらは以下の説明と公知の技術を参酌して適宜設計変更することができる。
(第1実施形態)
第1実施形態は二次電池に関する。図1に第1実施形態の二次電池100の斜視概略図を示す。図1の概略図は二次電池100の外部を示している。図2は第1実施形態の二次電池100の斜視展開概略図である。図3は第1実施形態の捲回電極群5の展開図である。図4は、第1実施形態の二次電池100の一部の斜視図である。図1乃至4に示す二次電池100は、外装材1、蓋2、正極端子3,負極端子4、捲回電極群5、正極側内部絶縁部品6、負極側内部絶縁部品7、正極リード9、及び負極リード11とを有する。二次電池100の内部には図示しない電解質が含まれる。二次電池100は、角形の形状を有する。
外装材1は開口部8を有する。外装材1の形状は角形で開口部8とは反対側に底を有する。外装材1には、金属製容器またはラミネートフィルムを使用することができる。外装材1の開口部8は、蓋2と溶接されているか接着されている。
金属製容器としては、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄、ステンレスなどを使用することができる。金属製容器の厚さは、例えば、0.5mm以下が好ましい。
ラミネートフィルムとして、樹脂フィルム間に金属層を介在した多層フィルムを使用することができる。金属層は、軽量化のためにアルミニウム箔もしくはアルミニウム合金箔が好ましい。樹脂フィルムは、例えばポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の高分子材料を用いることができる。ラミネートフィルムは、熱融着によりシールを行い、外装材の形状に成形することができる。ラミネートフィルムの厚さは、例えば、0.2mm以下が好ましい。
蓋2は、外装材1の開口部8に取り付けられ、板状部材、正極端子3及び負極端子4を少なくとも有する。蓋2の板状部材に正極端子と負極端子が設けられている。蓋2の捲回電極群5の方を向く面には、絶縁層2Aが含まれていてもよい。絶縁層2Aは、蓋2の板状部材等の蓋に含まれる部材と他の任意の部材と電気的に絶縁する絶縁性材料を含む。蓋2の絶縁層2A中では、例えば、正極端子3と正極リード9の接続、負極端子4と負極リード11との接続がなされている。絶縁層には、二次電池の異常検知等を行うことが可能な保護回路が含まれていてもよい。蓋2にはさらに安全弁や電解質注入口を設けてもよい。蓋2の板状部材が外装材1の開口部8を覆うように外装材1と溶接又は接着されている。
蓋2の正極端子3と負極端子4を保持する板状部材は、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄、ステンレスなどの金属製材料又はポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の高分子材料を使用することができる。蓋2の正極端子3と負極端子4を保持する板状の部材と外装材1は、同じ種類の材料から形成されることが望ましい。蓋2の正極端子3と負極端子4を保持する板状部材の厚さは、例えば、0.5mm以下が好ましい。
正極端子3は、捲回電極群5の正極と電気的に接続した電極端子である。正極端子3にはガスケットが設けてあり蓋2の板状部材と絶縁している。
負極端子4は、捲回電極群5の正極と電気的に接続した電極端子である。負極端子4にはガスケットが設けてあり蓋2の板状部材と絶縁している。
捲回電極群5は、発電素子及び電極タブを含み外装材1に収納されている。捲回電極群5は、外装材1内に挿入方向が捲回軸に対して直角方向に向かうように収納されている。図3に二次電池100の一部の斜視概略図を示す。図3の斜視図には、捲回電極群5、正極リード9及び負極リード11が表されている。捲回電極群5は、中央に発電素子、一方の端部に正極集電タブ10、他方の端部に負極集電タブ12を有する。発電素子は、正極集電タブ10と負極集電タブ12の間に配置されている。正極集電体が捲回して正極集電タブ10が構成されている。また、負極集電体が捲回して負極集電タブ12が構成されている。捲回電極群5の発電素子の最外周は、絶縁膜13で捲回されている。
正極リード9は正極端子3及び正極集電タブ10と電気的に接続している電気伝導性の部材である。例えば、正極リード9は正極集電タブ10と溶接されていることで正極リード9と正極集電タブ10が電気的に接続される。正極リード9と正極集電タブ10との間に図示しない正極バックアップリードを設けてもよい。正極リード9は、正極側内部絶縁部品6で覆われている。正極リード9は、例えば絶縁層2Aが絶縁性材料であることで蓋2の板状部材と絶縁されている。蓋2の板状部材と正極リード9との間に図示しない絶縁性材料を設けても良い。また、正極端子3のガスケットで蓋2の板状部材と正極リード9を絶縁しても良い。蓋2の板状部材が絶縁性材料で構成されている場合などは、これらの絶縁方法に限定されない。
負極リード11は負極端子3及び負極集電タブ12と電気的に接続している電気伝導性の部材である。例えば、負極リード11は負極集電タブ12と溶接されていることで負極リード11と負極集電タブ12が電気的に接続される。負極リード11と負極集電タブ12との間に図示しない負極バックアップリードを設けてもよい。負極リード11は、負極側内部絶縁部品7で覆われている。負極リード11は、例えば絶縁層2Aが絶縁性材料であることで蓋2の板状部材と絶縁されている。蓋2の板状部材と負極リード11との間に図示しない絶縁性材料を設けても良い。また、負極端子4のガスケットで蓋2の板状部材と負極リード11を絶縁しても良い。蓋2の板状部材が絶縁性材料で構成されている場合などは、これらの絶縁方法に限定されない。
電解質は、電解質塩と非水溶媒を含む溶液、電解質塩と非水溶媒を含む溶液に高分子材料を複合化した非水系ゲル状電解質、電解質塩と水を含む溶液又は電解質塩と水を含む溶液に高分子材料を複合化した水系ゲル状電解質を用いることが好ましい。
非水系溶液に含まれる電解質塩は、例えばLiPF、LiBF、Li(CFSON(ビストリフルオロメタンスルホニルアミドリチウム;通称LiTFSI)、LiCFSO(通称LiTFS)、Li(CSON(ビスペンタフルオロエタンスルホニルアミドリチウム;通称LiBETI)、LiClO、LiAsF、LiSbF、LiB(C(ビスオキサラトホウ酸リチウム;通称LiBOB)、ジフルオロ(トリフルオロ−2−オキシド−2−トリフルオロ−メチルプロピオナト(2−)−0,0)、LiBFOCOOC(CF(ホウ酸リチウム;通称LiBF(HHIB))のようなリチウム塩を用いることができる。これらの電解質塩は一種類で使用してもよいし二種類以上を混合して用いてもよい。特にLiPF、LiBFが好ましい。リチウム塩には、イオンを導電する支持塩を使用することができる。例えば、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)や四フッ化ホウ酸リチウム、イミド系支持塩などが挙げられる。リチウム塩は1種類、または2種類以上を含んでいても良い。
非水系の電解質塩濃度は、0.5mol/L以上3mol/L以下の範囲内にすることが好ましく、0.7mol/L以上2mol/L以下の範囲内にすることがより好ましい。このような電解質濃度の規定によって、電解質塩濃度の上昇による粘度増加の影響を抑えつつ、高負荷電流を流した場合の性能をより向上することが可能になる。
非水溶媒は、特に限定されるものではないが、例えば、プロピレンカーボネート(PC)やエチレンカーボネート(EC)などの環状カーボネート、ジエチルカーボネート(DEC)やジメチルカーボネート(DMC)あるいはメチルエチルカーボネート(MEC)もしくはジプロピルカーボネート(DPC)などの鎖状カーボネート、1,2−ジメトキシエタン(DME)、γ−ブチロラクトン(GBL)、テトラヒドロフラン(THF)、2−メチルテトラヒドロフラン(2−MeHF)、1,3−ジオキソラン、スルホラン、アセトニトリル(AN)を用いることができる。これらの溶媒は一種類で使用してもよいし二種類以上を混合して用いてもよい。環状カーボネート及び/または鎖状カーボネートを含む非水溶媒が好ましい。非水系ゲル状電解質に含まれる高分子材料としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリエチレンオキサイド(PEO)やポリメタクリレート等を挙げることができる。
水系溶液に含まれる電解質塩は、LiCl、LiBr、LiOH、LiSO、LiNO、LiN(SOCF)(リチウムトリフルオロメタンスルホニルアミド;通称LiTFSA)、LiN(SO)(リチウムビスペンタフルオロエタンスルホニルアミド;通称LiBETA)、LiN(SOF)(リチウムビスフルオロスルホニルアミド;通称LiFSA)、LiB[(OCO)]などが挙げられる。使用するリチウム塩の種類は、1種類または2種類以上にすることができる。水系のゲル状電解質に含まれる高分子材料としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリエチレンオキサイド(PEO)やポリメタクリレート等を挙げることができる。
水系の電解質塩濃度は、1mol/L以上12mol/Lが好ましく、より好ましく112mol/L以上10mol/L以下である。電解液の電気分解を抑制させるために、LiOHやLiSOを添加し、pHを調整することができる。pH値は3以上13以下が好ましく、さらに好ましくはpH4以上12以下の範囲である。
図4にリードと溶接前の捲回電極群5の展開概略図を示す。図4では第1の方向(I)に巻きほどいた捲回電極群5の概略図を示している。図4の第2の方向(II)が捲回電極群5の幅方向であり、第2の方向(II)に正極集電タブ10、発電素子及び負極集電タブ12が並んでいる。発電素子は、正極14、セパレータ22及び負極18が積層し、電気エネルギーを充電及び放出可能な部分である。実施形態にかかる説明では、捲回電極群5の絶縁膜13、正極集電タブ10及び負極集電タブ12を除く部分が発電素子である。
捲回電極群5は、正極14、セパレータ22、負極18及び絶縁膜を含む。捲回電極群5は、正極集電体16、正極活物質層15、セパレータ22、負極活物質層19及び負極集電体20の順に少なくとも積層して捲回している。正極14は、正極活物質層15及び正極集電体16で構成されている。正極集電体の16の片面又は両面に正極活物質層が設けられている。負極18は、負極活物質層19及び負極集電体20で構成されている。負極集電体20の片面又は両面には、負極活物質層20が設けられている。図4において、負極活物質層19は、他の層と重なっているか負極集電体20の裏面にある。セパレータ22は、正極活物質層15と負極活物質層19の間に設けられている。正極集電タブ10は、正極集電体16上に正極活物質層15が設けられていない非塗工部17の正極集電体16が捲回している部分である。負極集電タブ12は、負極集電体20上に負極活物質層19が設けられていない非塗工部21の負極集電体20が捲回している部分である。
捲回電極群5は、捲回しているため、正極活物質層15、正極集電体16、正極活物質層15、セパレータ22、負極活物質層19、負極集電体20、負極活物質層19及びセパレータ22の順で繰り返し積層している。
正極活物質層15は、正極活物質、結着剤及び導電剤を含む合剤層である。正極活物質層15における正極活物質、導電剤及び結着剤の正極層における配合比については、正極活物質を70質量%以上96質量%以下、導電剤を3質量%以上17質量%以下、正極結着剤を1質量%以上13質量%以下にすることが望ましい。正極活物質層15は、これらの他にも添加剤を含んでもよい。
高い正極電位の得られる正極活物質の例を以下に記載する。例えばスピネル構造のLiMn(0<x≦1)、LiMnO(0<x≦1)などのリチウムマンガン複合酸化物、例えばLiNi1−yAl(0<x≦1、0<y≦1)などのリチウムニッケルアルミニウム複合酸化物、例えばLiCoO(0<x≦1)などのリチウムコバルト複合酸化物、例えばLiNi1−y−zCoMn(0<x≦1、0<y≦1、0≦z≦1)などのリチウムニッケルコバルト複合酸化物、例えばLiMnCo1−y(0<x≦1、0<y≦1)などのリチウムマンガンコバルト複合酸化物、例えばLiMn2−yNi(0<x≦1、0<y<2)などのスピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物、例えばLiFePO(0<x≦1)、LiFe1−yMnPO(0<x≦1、0≦y≦1)、LiCoPO(0<x≦1)などのオリビン構造を有するリチウムリン酸化物、フッ素化硫酸鉄(例えばLixFeSOF(0<x≦1))が挙げられる。
正極活物質の粒子は、単独の一次粒子、一次粒子の凝集体である二次粒子、または単独の一次粒子と二次粒子の双方を含むものであり得る。正極活物質の一次粒子の平均粒子径(直径)は10μm以下であることが好ましく、より好ましくは0.1μm以上5μm以下である。正極活物質の二次粒子の平均粒子径(直径)は100μm以下であることが好ましく、より好ましくは10μm以上50μm以下である。
正極活物質の粒子表面の少なくとも一部が炭素材料で被覆されていてもよい。炭素材料は、層構造、粒子構造、あるいは粒子の集合体の形態をとり得る。
活物質と導電剤とを結着させるための結着剤は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、エチレン-ブタジエンゴム(SBR)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリイミド(PI)、ポリアクリルイミド(PAI)PVdFの水素もしくはフッ素のうち、少なくとも1つを他の置換基で置換した変性PVdF、フッ化ビニリデン−6フッ化プロピレンの共重合体、ポリフッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン−6フッ化プロピレンの3元共重合体やアクリル系樹脂を含む。結着剤の種類は1種類又は2種類以上にすることができる。
正極活物質層15の電子伝導性を高め、正極集電体16との接触抵抗を抑えるための導電剤としては、例えば、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛、平均繊維径1μm以下の炭素繊維等を挙げることができる。導電剤の種類は1種類又は2種類以上にすることができる。
正極集電体16は、正極活物質層15と接した導電性の薄膜である。正極集電体としてはステンレス、Al、Ti、Cuなどの金属からなる箔、多孔体、メッシュを用いることが好ましい。正極集電体16と電解質(液)との反応による正極集電体16の腐食を防止するため、正極集電体16の表面を異種元素で被覆してもよい。正極集電体16の厚さは、典型的には、5μm以上20μmのものが好適である。
正極14は、例えば次のようにして作製することができる。先ず、正極活物質、導電剤及び結着剤を適切な溶媒に分散させてスラリーを調製する。このスラリーを正極集電体16に塗布し、塗膜を乾燥させることで正極集電体16上に正極活物質層12を形成する。このとき、正極集電タブ10のために正極集電体16の端部に長手方向に非塗工部を設ける。ここで、例えばスラリーを正極集電体16上の1つの面に塗布してもよく、またはスラリーを集電体上の1つの面とその裏面の両方に塗布してもよい。次いで、正極集電体16と正極活物質層15とに対し、例えば加熱プレスなどのプレスを施すことにより正極14を作製することができる。
負極活物質層19は、負極活物質、結着剤及び導電剤を含む合剤層である。負極活物質層19における、負極活物質が70質量%以上96質量%以下、導電剤が2質量%以上20質量%以下、負極結着剤が2質量%以上10質量%以下になるようにすることが望ましい。導電剤の量を2質量%以上とすることにより、負極合剤層の集電性能を向上させることができる。また、負極結着剤の量を2質量%以上とすることにより、負極合剤層と負極集電体との結着性を高めることができ、優れたサイクル特性を期待できる。一方、導電剤及び結着剤はそれぞれ28質量%以下にすることが高容量化を図る上で好ましい。負極活物質層19は、これらの他にも添加剤を含んでもよい
負極活物質は、特に限定されるものではない。負極活物質としては、例えば、黒鉛質材料もしくは炭素質材料(例えば、黒鉛、コークス、炭素繊維、球状炭素、熱分解気相炭素質物、樹脂焼成体など)、カルコゲン化合物(例えば、二硫化チタン、二硫化モリブデン、セレン化ニオブなど)、軽金属(例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、マグネシウム合金、リチウム、リチウム合金など)、Li4+xTi12(xは充放電反応により−1≦x≦3の範囲で変化する)で表されるスピネル型チタン酸リチウム、ラムステライド型Li2+xTi(xは充放電反応により−1≦x≦3の範囲で変化する)、TiとP、V、Sn、Cu、NiおよびFeからなる群より選択される少なくとも1種類の元素を含有する金属複合酸化物及びニオブチタン複合酸化物などが挙げられる。
TiとP、V、Sn、Cu、NiおよびFeからなる群より選択される少なくとも1種類の元素を含有する金属複合酸化物としては、例えば、TiO−P、TiO−V、TiO−P−SnO、TiO−P−MO(MはCu、Ni及びFeからなる群より選択される少なくとも1つの元素)を挙げることができる。これらの金属複合酸化物は、充電によりリチウムが挿入されることでリチウムチタン複合酸化物に変化する。リチウムチタン酸化物(例えば、スピネル型のチタン酸リチウム)、ケイ素とスズ等から成る群のうちの1以上の物質を含むことが好ましい。負極活物質層19の結着剤は、正極活物質層15の結着剤と共通する。負極活物質層19の導電剤は、正極活物質層15の導電剤と共通する。
ニオブチタン含有複合酸化物としては、例えば、一般式LiaTiMbNb2±β7±σ(ここで、各添字の値は、0≦a≦5、0≦b≦0.3、0≦β≦0.3の範囲内にあり、0≦σ≦0.3、MはFe、V、Mo及びTaからなる群より選ばれる少なくとも1種(1種でもよいし、又は複数種でもよい)である)で表される単斜晶型の結晶構造を有する複合酸化物、一般式Li2+a1M(I)2-b1Ti6-c1M(II)d114+σ1(ここで、各添字の値は、0≦a1≦6、0<b1<2、0<c1<6、0<d1<6、−0.5≦σ1≦0.5の範囲内にあり、M(I)はSr、Ba、Ca、Mg、Na、Cs及びKからなる群より選ばれる少なくとも1種(1種でもよいし、又は複数種でもよい)であり、M(II)はZr、Sn、V、Nb、Ta、Mo、W、Fe、Co、Mn及びAlからなる群より選ばれる少なくとも1種(1種でもよいし、又は複数種でもよい)であり、且つNbを含む)で表される斜方晶型の結晶構造を有する複合酸化物を用いることができる。上記一般式Li2+a1M(I)2-b1Ti6-c1M(II)d114+σ1において、各添字の値は、0≦a1≦6、0<b1<2、0<c1<6、0<d1<6、−0.5≦σ1≦0.5の範囲内にあり、M(I)はSr、Ba、Ca、Mg、Na、Cs及びKからなる群より選ばれる少なくとも1種(1種でもよいし、又は複数種でもよい)であり、M(II)はNbであるか、又はNbと、Zr、Sn、V、Ta、Mo、W、Fe、Co、Mn及びAlからなる群より選ばれる少なくとも1種(1種でもよいし、又は複数種でもよい)との組み合わせであることが好ましい。特に、単斜晶系ニオブチタン含有複合酸化物は、重量当たりの容量が大きく、電池容量を高めることができるのでより望ましい。
負極集電体20は、例えば、Al、Ti、Cuなどの金属や、前記金属を主成分として、Zn、Mn、Fe、Cu、Siから成る群のうちの一以上の元素を添加した合金を用いることができる。特に、Alを主成分とするアルミニウム合金箔は、柔軟で成形性に優れているために好ましい。亜鉛元素を含んだ負極集電体20も好ましい。ここで、負極集電体20に含まれる亜鉛元素の形態は、単体の亜鉛(金属亜鉛)、亜鉛を含有する化合物、及び亜鉛合金を含む。負極集電体20の厚さは、典型的には、5μm以上20μmのものが好適である。
セパレータ22は、多孔質で薄い絶縁性の薄膜である。セパレータ22としては、不織布、フィルム、紙や無機粒子層などが含まれる。セパレータの構成材料の例に、ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィン、セルロース、ポリエステル、ポリビニルアルコール、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリテトラフルオロエチレン及びビニロンが含まれる。薄さと機械的強度の観点から好ましいセパレータの例に、セルロース繊維を含む不織布を挙げることができる。無機粒子層は、酸化物粒子、増粘剤、結着剤を含む。酸化物粒子には、酸化アルミ、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、硫酸バリウムなどの金属酸化物が使用できる。増粘剤にはカルボキシメチルセルロースが使用できる。結着剤には、アクリル酸メチルやそれを含むアクリル系共重合体、スチレンブタジエンゴム(SBR)などが使用できる。絶縁膜13もセパレータ22と同様に不織布、フィルム、紙を用いてもよい。絶縁膜13はさらに図示しないテープで固定されていることが好ましい。
正極集電タブ10は、正極集電体16が捲回した部分である。正極集電タブ10は、正極集電体16上に正極活物質層15を形成するスラリーが塗布されていない非塗工部17の部分が重なって構成されている。正極集電タブ10は、正極リード9と溶接されている。正極集電タブ10は、正極リード9及び正極端子3と電気的に接続している。正極集電タブ10は、正極側内部絶縁部品6で覆われている。
負極集電タブ12は、負極集電体20が捲回した部分である。負極集電タブ12は、負極集電体20上に負極活物質層19を形成するスラリーが塗布されていない非塗工部21の部分が重なって構成されている。負極集電タブ12は、負極リード11と溶接されている。負極集電タブ12は、負極リード11及び負極端子4と電気的に接続している。負極集電タブ12は、負極側内部絶縁部品7で覆われている。
正極側内部絶縁部品6は、正極集電タブ10、正極リード9及び外装材1の底側の捲回電極群5の少なくとも一部を覆う絶縁性部材である。正極側内部絶縁部品6は、外装材の底側において負極側内部絶縁部品7(延出部7A)の方向に向かって延出部6Aを有している。図2では、延出部6Aに斜線を施している。正極側内部絶縁部品6の延出部6Aが外装材1の底側の捲回電極群の少なくとも一部を覆っている。正極側内部絶縁部品6は、正極リード9と直接的に接しており、正極リード9を挟んでいることが好ましい。正極側内部絶縁部品6は、正極集電タブ10を含む捲回電極群5とは、非接触であることが好ましい。
正極側内部絶縁部品6は、絶縁性樹脂又は紙を材料に成型された部材である。正極側内部絶縁部品6の延出部6Aの除く部分は正極活物質層15及び負極活物質層19が存在する発電素子の領域は覆わない。正極側内部絶縁部品6の延出部6Aは、正極活物質層15及び負極活物質層19が存在する発電素子の領域を含む捲回電極群5の少なくとも一部を覆っている。外装材1の底側では、外側から内側に向かって外装材1、正極側内部絶縁部品6の延出部6A(及び負極側内部絶縁部品7の延出部7A)、捲回電極群5の順に並んでいる。
負極側内部絶縁部品7、負極集電タブ12、負極リード9及び外装材1の底側の捲回電極群5の少なくとも一部を覆う絶縁性部材である。負極側内部絶縁部品7は、外装材の底側において正極側内部絶縁部品6(延出部6A)の方向に向かって延出部6Aを有している。図2では、延出部6Aに斜線を施している。負極側内部絶縁部品7の延出部6Aが外装材1の底側の捲回電極群の少なくとも一部を覆っている。負極側内部絶縁部品7は、負極リード11と直接的に接しており、負極リード11を挟んでいることが好ましい。負極側内部絶縁部品7は、負極集電タブ12を含む捲回電極群5とは、非接触であることが好ましい。
負極側内部絶縁部品7は、絶縁性樹脂又は紙を材料に成型された部材である。負極側内部絶縁部品7の延出部7Aの除く部分は正極活物質層15及び負極活物質層19が存在する発電素子の領域は覆わない。負極側内部絶縁部品7の延出部7Aは、正極活物質層15及び負極活物質層19が存在する発電素子の領域を含む捲回電極群5の少なくとも一部を覆っている。外装材1の底側では、外側から内側に向かって外装材1、負極側内部絶縁部品7の延出部6A(及び正極側内部絶縁部品6の延出部6A)、捲回電極群5の順に並んでいる。
図5に図3の斜視図のA方向から見た二次電池100の一部の概略図を示す。図5は、捲回電極群5と蓋2との距離を説明するものである。捲回電極群5と蓋2との距離を距離Aとは、蓋2の外装缶1の底側を向いている面、つまり、蓋2の捲回電極群5を向いている板状部材の面と捲回電極群5との距離である。ここで距離Aの最短距離をAMINとするとき、0.5mm<AMINを満たすことが好ましい。従来は、捲回電極群5と蓋2が接触するように位置決めして蓋2と接続したリードと捲回電極群5の集電タブを溶接していたが、蓋2と捲回電極群5が接していると、わずかな振動でも捲回電極群5と蓋2とが擦れやすい。さらに、AMINが0.5mm以下であると蓋2と捲回電極群5が小さな振動でも接触しやすく捲回電極群5や蓋2が損傷しやすいため好ましくない。また、AMINは、AMIN<2.0mmを満たすことが好ましい。AMINが2.0mm以上であると、大きな振動の際に捲回電極群5が動く範囲が広いため捲回電極群5や蓋2が損傷しやすいため好ましくない。AMINは、0.5mm<AMIN<2.0mmを満たすとき、蓋2側の捲回電極群5の可動範囲が狭くも広くもないため振動による捲回電極群5又は捲回電極群5及び蓋2の損傷の可能性を減らすことができる。同様の理由により、AMINは、0.5mm<AMIN<1.0mmを満たすことがより好ましい。
また、距離Aの平均値をAAVEとするとき、0.5mm<AAVE<2.0mmを満たすことが上記と同じ理由により好ましい。さらに、距離Aの最長距離をAMAXとするとき、AMAX<2.0mmを満たすことが上記と同じ理由によりに好ましい。つまり、AMIN及びAAVEは、0.5mm<AMINを満たし、かつ、0.5mm<AAVE<2.0mmを満たすこと、又は、AMIN及びAMAXは、0.5mm<AMINを満たし、かつ、AMAX<2.0mmを満たすことが好ましい。そして、AMIN、AVE及びAMAXは、0.5mm<AMINを満たし、0.5mm<AAVE<2.0mmを満たし、かつ、AMAX<2.0mmを満たすことがさらに好ましい。
距離Aは、図5の概略図のような断面画像から求められる。二次電池100をX線を用いたCT(Computed Tomography)検査を行う。捲回電極群5の厚さの中心部の断面を撮影する。得られた画像から蓋2と捲回電極群5との距離Aを図面の幅方向(捲回電極群5の第2の方向(II))に5mm間隔で測定する。例えば、5mm間隔で20カ所の距離Aが求められたとき、それぞれの距離Aは、距離A−A20とする。測定した距離のうち、最短距離、最大距離及び平均距離を求める。仮に5番目の距離Aが最も距離の短い値であったときは、距離AをAMINとする。また、仮に12番目の距離A12が最も距離の長い値であったとき、距離A12をAMAXとする。距離A−A20の平均値をAAVEとする。
図6に蓋2の捲回電極群5を向く側に絶縁層2Aを含む場合の図3の斜視図のA方向から見た二次電池100の一部の概略図を示す。図5との違いは、蓋2に絶縁層2Aが含まれ、絶縁層2Aと捲回電極群5の距離が距離Aであることである。好ましいAMIN、AAVE及びAMAXの範囲及び理由は、前記した範囲と同じである。
図7に図2のBの断面の概略図を示す。図7は、二次電池100の部分断面図である。図7は正極端子3を含む図2のBの位置の断面であるが、捲回電極群5の幅の半分より正極集電タブ10側の発電素子及び正極側内部絶縁部品6の延出部6Aを含む面であればよい。外装材1の底面から蓋2に向かう方向であって、正極側内部絶縁部品6の延出部6Aと発電素子の最外周の絶縁膜13との距離をB1とする。また、外装材1の底面から蓋2に向かう方向であって、負極側内部絶縁部品7の延出部7Aと発電素子の最外周の絶縁膜13との距離をB2とする。距離B1及びB2は距離Aと同様の手法で図7に示すような断面画像を得て、5mm間隔で距離Bを測定する。そして、測定した距離のうち、最短距離、最大距離及び平均距離を求める。
ここで距離B1の最短距離をB1MINとし、距離B2の最短距離をB2MINとするとき、0.5mm<B1MINを満たし、かつ、1.0mm<B2MINを満たすことが好ましい。正極側内部絶縁部品6の延出部6A又は負極側内部絶縁部品7の延出部7Aと捲回電極群5が接していると、わずかな振動でも捲回電極群5と正極側内部絶縁部品6の延出部6A又は負極側内部絶縁部品7の延出部7Aとが擦れやすい。さらに、B1MINが0.5mm以下、でB2MINが1.0mm以下であると正極側内部絶縁部品6の延出部6A又は負極側内部絶縁部品7の延出部7Aと捲回電極群5が小さな振動でも接触しやすく捲回電極群5や正極側内部絶縁部品6の延出部6A又は負極側内部絶縁部品7の延出部7Aが損傷しやすいため好ましくない。また、B1MIN及びB2MINがB1MIN<2.0mmを満たし、かつ、B2MIN<2.0mmを満たすことが好ましい。B1MIN及びB2MINが2.0mm以上であると、大きな振動の際に捲回電極群5が動く範囲が広いため捲回電極群5や蓋2が損傷しやすいため好ましくない。そこで、B1MIN及びB2MINは、0.5mm<B1MIN<2.0mm及び1.0mm<B2MIN<2.0mmを満たすとき、外装材1の底側における捲回電極群5の可動範囲が狭くも広くもないため振動による捲回電極群5又は捲回電極群5及び蓋2の損傷の可能性を減らすことができる。同様の理由により、B1MIN及びB2MINは、0.5mm<B1MIN<1.0mm及び1.0mm<B2MIN<1.5mmを満たすことがより好ましい。
また、距離B1の平均値をB1AVEとするとき、0.5mm<B1AVE<2.0mmを満たすことが上記と同じ理由により好ましい。さらに、距離B1の最長距離をB1MAXとするとき、B1AVE<2.0mmを満たすことが上記と同じ理由によりに好ましい。つまり、B1MIN及びB1AVEは、0.5mm<B1MIN(B1MIN<2.0mm)を満たし、かつ、0.5mm<B1AVE<2.0mmを満たすこと、又は、B1MIN及びB1MAXは、0.5mm<B1MIN(B1MIN<2.0mm)を満たし、かつ、B1MAX<2.0mmを満たすことが好ましい。そして、1MIN、B1AVE及びB1MAXは、0.5mm<B1MINを満たし、0.5mm<B1AVE<2.0mmを満たし、かつ、B1MAX<2.0mmを満たすことがさらに好ましい。
また、距離B2の平均値をB2AVEとするとき、1.0mm<B2AVE<2.0mmを満たすことが上記と同じ理由により好ましい。さらに、距離B2の最長距離をB2MAXとするとき、B2MAX<2.0mmを満たすことが上記と同じ理由によりに好ましい。つまり、1.0mm<B2MIN(B2MIN<2.0mm)を満たし、かつ、1.0mm<B2AVE<2.0mmを満たすこと、又は、1.0mm<B2MINを満たし、かつ、<2.0mmを満たすことが好ましい。そして、1.0mm<B2MIN(B1MIN<2.0mm)を満たし、1.0mm<B2AVE<2.0mmを満たし、かつ、B2MAX<2.0mmを満たすことがさらに好ましい。
また、距離Bでは距離の方向を限定しているが、方向を限定しない距離も同様である。正極側内部絶縁部品6の延出部6Aと発電素子の最外周の絶縁膜13との距離をE1、負極側内部絶縁部品7の延出部7Aと発電素子の最外周の絶縁膜13との距離をE2とするとき、距離B1及びB2と同じ最短距離、距離の平均値及び最大距離の範囲を満たすことが好ましい。距離E1及び距離E2の距離の方向は、外装材1の底面から蓋2に向かう方向に限定されず、任意の方向が含まれる。好ましい理由は、距離B(B1MIN、B2MIN、B1MAX、B2MAX、B1AVE、B2AVE)と同じである。
図8に図2のC1の断面の概略図を示す。そして、図9に図2のC2の断面の概略図を示す。図8及び図9は、二次電池100の断面図である。図8は正極リード9及び負極リード11を含むC1の位置の断面である。図9は、図8の断面よりも外装材1の底側で正極リード9及び負極リード11を含まない断面である。
図8のような断面における負極側内部絶縁部品7から正極側内部絶縁部品6に向かう方向であって、捲回電極群5における正極活物質層15と正極集電タブ10との境界点と正極側内部絶縁部品6との距離をC1とする。図8と同様に図9のような断面における負極側内部絶縁部品7から正極側内部絶縁部品6に向かう方向であって、捲回電極群5における正極活物質層15と正極集電タブ10との境界点と正極側内部絶縁部品6との距離をC2とする。距離C1及び距離C2はどちらも同じ対象物間の距離であるため、距離C1と距離C2を両方とも距離Cとする。距離Cは距離Aと同様の手法で図8又は9に示すような断面画像を得る。蓋2側から外装材1の底方向に向かって5mm間隔の断面画像を得る。得られた断面画像から距離Cを測定する。そして、測定した距離のうち、最短距離、最大距離及び平均距離を求める。
図8のような断面における正極側内部絶縁部品6から負極側内部絶縁部品7に向かう方向であって、負極活物質層19と負極終電タブ12との境界点と負極側内部絶縁部品7との距離をD1とする。図8と同様に図9のような断面における正極側内部絶縁部品6から負極側内部絶縁部品7に向かう方向であって、負極活物質層19と負極終電タブ12との境界点と負極側内部絶縁部品7との距離をD1とする。距離D1及び距離D2はどちらも同じ対象物間の距離であるため、距離D1と距離D2を両方とも距離Dとする。距離Dは距離Aと同様の手法で図8又は9に示すような断面画像を得る。蓋2側から外装材1の底方向に向かって5mm間隔の断面画像を得る。得られた断面画像から距離Dを測定する。そして、測定した距離のうち、最短距離、最大距離及び平均距離を求める。
距離Cの最短距離をCMINとし、距離Dの最短距離をDMINとするとき、CMIN及びDMINは、1.0mm<CMIN<4.0mmを満たし、かつ、1.0mm<DMIN<4.0mmを満たすことが好ましい。CMIN及びDMINが1.0mm以下であると、正極側内部絶縁部品6から負極側内部絶縁部品7に向かう方向又は正極側内部絶縁部品6から負極側内部絶縁部品7に向かう方向の捲回電極群5の可動範囲が狭く、正極集電タブ10が正極側内部絶縁部品6と擦れやすく、負極集電タブ12が負極側内部絶縁部品7と擦れやすいため好ましくない。また、CMIN及びDMINが4.0mm以上であると、正極側内部絶縁部品6から負極側内部絶縁部品7に向かう方向又は正極側内部絶縁部品6から負極側内部絶縁部品7に向かう方向の捲回電極群5の可動範囲が広く、正極集電タブ10が正極側内部絶縁部品6と接触した際の衝撃が大きく集電タブが損傷しやすく、負極集電タブ12が負極側内部絶縁部品7と接触した際の衝撃が大きく集電タブが損傷しやすいため好ましくない。上記と同様の理由により、CMIN及びDMINは、1.0mm<CMIN<2.0mmを満たし、かつ、1.0mm<DMIN<2.0mmを満たすことがより好ましい。
図10に第1実施形態の二次電池101の斜視展開概略図を示す。図10の二次電池101は、正極側内部絶縁部品6の延出部6Aと負極側内部絶縁部品7の延出部7Aが連結している点で、図2に示す二次電池100と異なる。正極側内部絶縁部品6の延出部6Aと負極側内部絶縁部品7の延出部7Aが連結しているとき、距離Cと距離Dの境界は、捲回電極群5の中央である。
(第2実施形態)
以下、図面を参照して、実施の形態について説明する。第2実施形態に係る電池モジュールは、上記第3実施形態に係る二次電池(即ち、単電池)を一以上有する。電池モジュールに複数の単電池が含まれる場合、各単電池は、電気的に直列、並列、或いは、直列と並列に接続して配置される。
図11の斜視展開図及び図12の断面図を参照して電池モジュール200を具体的に説明する。図11に示す電池モジュール200では、単電池201として図1に示す二次電池100を使用している。図12の断面図は、図11の斜視展開図の正極端子203Bと負極端子206Bが含まれる断面である。
複数の単電池201は、電池の外装缶の外部に、正極ガスケット202に設けられた正極端子203(203A、203B)、安全弁204、負極ガスケット205に設けられた負極端子206(206A、206B)を有している。図11に示す単電池201は、互い違いにそろえられるように配置されている。図12に示す単電池201は、直列に接続されているが、配置方法を変えるなどして並列接続にしてもよい。
単電池201は、下ケース207と上ケース208内に収容されている。上ケース208には、電池モジュールの電源入出力用端子209及び210(正極端子209、負極端子210)が設けられている。上ケース208には、単電池201の正極端子203及び負極端子206の位置に合わせて開口部211が設けられ、開口部211から正極端子203及び負極端子206が露出している。露出した正極端子203Aは、隣の単電池201の負極端子206Aとバスバー212によって接続され、露出した負極端子206Aは、前記の隣とは反対側の隣の単電池201の正極端子203Aとバスバー212によって接続されている。バスバー212によって接続されていない正極端子203Bは、基板213に設けられた正極端子214Aと接続し、正極端子214Aは、基板213上の回路を介して正極の電源入出力用端子209と接続している。また、バスバー212によって接続されていない負極端子206Bは、基板213に設けられた負極端子214Bと接続し、負極端子214Bは、基板213上の回路を介して負極の電源入出力用端子210と接続している。電源入出力用端子209及び210は、図示しない充電電源や負荷と接続し、電池モジュール200の充電や利用がなされる。上ケース208は、蓋215で封止されている。基板213には、充放電の保護回路が設けられていることが好ましい。また、単電池201の劣化等の情報を図示しない端子より出力可能な構成とするなどの構成の追加等を適宜行ってもよい。実施形態の二次電池100又は二次電池101を用いることで耐振動性に優れた電池モジュールが提供される。
(第3実施形態)
実施形態の電池モジュールを蓄電装置300に搭載することができる。図13の概念図に示す蓄電装置500は、電池モジュール200と、インバーター302と、コンバーター301とを備える。外部交流電源303をコンバーター301で直流変換し、電池モジュールを充電し、電池モジュールのからの直流電源のインバーター302で交流変換し、負荷304に電気を供給する構成となっている。実施形態の電池モジュール200を有する本構成の蓄電装置300とすることで、耐振動性に優れた蓄電装置が提供される。
(第4実施形態)
実施形態の電池モジュール200を車両400に搭載することができる。図14の概念図に示す車両400は、電池モジュール200と、インバーター401と、モーター402と、車輪403とを少なくとも備える。電池モジュール200からの直流電源をインバーターで交流変換し、交流電源によって、モーター402を駆動する。直流電流によって駆動するモーターを用いる場合は、インバーターは省略される。図において、電池モジュールの充電機構等は省略されている。モーター402の駆動力によって、車輪603を回転させることができる。なお、車両400は、電車などの電動車両やエンジンなどの他の駆動源を有するハイブリッド車も含まれる。モーター402からの回生エネルギーによって、電池モジュール200を充電してもよい。電池モジュールからの電気エネルギーによって駆動されるものはモーターに限られず、車両400の図示しない電気機器を動作させるための動力源に用いても良い。実施形態の電池モジュール200を有する本構成の車両400とすることで、耐振動性に優れた車両が提供される。
(第5実施形態)
第5実施形態は飛翔体(例えば、マルチコプター)に関する。第5の実施形態の飛翔体は、第2の実施形態の電池モジュール200を用いている。本実施形態にかかる飛翔体の構成を、図15の飛翔体(クアッドコプター)500の模式図を用いて簡単に説明する。飛翔体500は、電池モジュール200、機体骨格501、モーター502、回転翼503と制御ユニット504を有する。電池モジュール200、モーター502、回転翼503と制御ユニット504は、機体骨格501に配置している。制御ユニット504は、電池モジュール200から出力した電力を変換したり、出力調整したりする。モーター502は電池モジュール200から出力された電力を用いて、回転翼503を回転させる。実施形態の電池モジュール200を有する本構成の飛翔体500とすることで、電池特性に優れた飛翔体が提供される。
以下、実施例により実施形態の二次電池についてより具体適に説明する。
(実施例1)
実施形態1に示す二次電池を下記、表1のAMIN、B1MIN、B2MIN、CMIN、DMINを満たすように作製し、振動を加える前後の捲回電極群5の抵抗変化率を測定した。表1には抵抗変化率([振動付加後の抵抗]/[振動付加前の抵抗]×100)も示す。
(実施例2)
実施例1と同様に表1の条件を満たすように二次電池を作製し、振動を加える前後の実施例2の捲回電極群5の抵抗変化率を測定した。
(比較例1)
実施例1と同様に表1の条件を満たすように二次電池を作製し、振動を加える前後の比較例1の捲回電極群5の抵抗変化率を測定した。
(比較例2)
実施例1と同様に表1の条件を満たすように二次電池を作製し、振動を加える前後の比較例2の捲回電極群5の抵抗変化率を測定した。
表1に示すように、捲回電極群と蓋などの距離が好適な範囲内であると、振動によって捲回電極群の損傷が低減することが確認された。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
100、101…二次電池、
1…外装材、
2…蓋、
2A…絶縁層、
3…正極端子、
4…負極端子、
5…捲回電極群、
6…正極側内部絶縁部品、
6A…正極側内部絶縁部品の延出部、
7…負極側内部絶縁部品、
7A…負極側内部絶縁部品の延出部、
8…開口部、
9…正極リード、
12…負極集電タブ、
13…絶縁膜、
14…正極、
15…正極活物質層、
16…正極集電体、
17…非塗工部、
18…負極、
19…負極活物質層、
20…負極集電体、
21…非塗工部、
22…セパレータ、
200…電池モジュール、
201…単電池、
202…正極ガスケット、
203…正極端子、
204…安全弁、
205…負極ガスケット、
206…負極端子、
207…下ケース、
208…上ケース、
209…電源入出力用端子(正極端子)、
210…電源入出力用端子(負極端子)、
211…開口部、
212…バスバー、
213…基板、
214A…正極端子、
214B…負極端子、
215…蓋、
300…蓄電装置、
301…インバーター、
302…コンバーター、
303…AC電源、
304…負荷、
400…車両、
401…インバーター、
402…モーター、
403…車輪、
500…飛翔体、
501…機体骨格、
502…モーター、
503…回転翼、
504…制御ユニット

Claims (13)

  1. 開口部を有する有底の外装材と、
    前記外装材内に挿入方向が捲回軸に対して直角方向に向かうように収納された捲回電極群と、
    前記外装材の開口部に取り付けられ、板状部材、正極端子及び負極端子を少なくとも有する蓋を備え、
    前記蓋と前記捲回電極群との距離の最短距離をAMINとするとき、
    0.5mm<AMIN<2.0mmを満たす二次電池。
  2. 前記捲回電極群は、正極集電体、正極活物質層、セパレータ、負極活物質層及び負極集電体の順に少なくとも積層して捲回した発電素子、前記捲回発電素子の一端に前記正極集電体が捲回した正極集電タブ及び、前記発電素子の他端に前記負極集電体が捲回した負極集電タブとを有し、
    前記発電素子の最外周は、絶縁膜で捲回され、
    前記外装材内には電解質をさら含む請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記正極端子及び前記正極集電タブと接続する正極リードと、
    前記負極端子及び前記負極集電タブと接続する負極リードと、
    前記正極集電タブ、前記正極リード及び前記外装材の底側の前記捲回電極群の少なくとも一部を覆う正極側内部絶縁部品と、
    前記負極集電タブ、前記負極リード及び前記外装材の底側の前記捲回電極群の少なくとも一部を覆う負極側内部絶縁部品とをさらに有する請求項2に記載の二次電池。
  4. 前記正極側内部絶縁部品は、前記外装材の底部側において前記負極側内部絶縁部品の方向に向かって延出部を有し、
    前記負極側内部絶縁部品は、前記外装材の底部側において前記正極側内部絶縁部品の方向に向かって延出部を有し、
    前記外装材の底面から前記蓋に向かう方向であって、前記正極側内部絶縁部品の延出部と前記発電素子の最外周の絶縁膜との距離の最短距離をB1MINとし、
    前記外装材の底面から前記蓋に向かう方向であって、前記負極側内部絶縁部品の延出部と前記発電素子の最外周の絶縁膜との距離の最短距離をB2MINとするとき、
    0.5mm<B1MIN<2.0mm及び1.0mm<B2MIN<2.0mmを満たす請求項3に記載の二次電池。
  5. 前記負極側内部絶縁部品から前記正極側内部絶縁部品に向かう方向であって、前記正極活物質層と前記正極集電タブとの境界と前記正極側内部絶縁部品との距離の最短距離をCMINとし、
    前記正極側内部絶縁部品から前記負極側内部絶縁部品に向かう方向であって、前記負極活物質層と前記負極終電タブとの境界と前記負極側内部絶縁部品との距離の最短距離をDMINとするとき、
    1.0mm<CMIN<4.0mm及び1.0mm<DMIN<4.0mmを満たす請求項3又は4に記載の二次電池。
  6. 前記正極側内部絶縁部品の延出部と前記負極側内部絶縁部品の延出部は連結している請求項3乃至5のいずれか1項に記載の二次電池。
  7. 前記AMINは、0.5mm<AMIN<1.0mmを満たす請求項1乃至6のいずれか1項に記載の二次電池。
  8. 前記B1MIN及び前記B2MINは、0.5mm<B1MIN<1.0mmを満たし、かつ、1.0mm<B2MIN<1.5mmを満たす請求項4に記載の二次電池。
  9. 前記CMIN及び前記DMINは、1.0mm<CMIN<2.0mmを満たし、かつ、1.0mm<DMIN<2.0mmを満たす請求項5に記載の二次電池。
  10. 前記蓋は、前記捲回電極群側の面に絶縁層をさらに有し、
    前記AMINは、前記蓋の絶縁層と前記捲回電極群との距離である請求項1乃至9のいずれか1項に記載の二次電池。
  11. 前記請求項1乃至10のいずれか1項に記載の二次電池を用いた電池モジュール。
  12. 前記請求項11に記載の電池モジュールを用いた車両。
  13. 前記請求項11に記載の電池モジュールを用いた飛翔体。

JP2020508680A 2018-03-28 2018-03-28 二次電池、電池モジュール、車両及び飛翔体 Active JP7011045B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/013047 WO2019186851A1 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 二次電池、電池モジュール、車両及び飛翔体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019186851A1 true JPWO2019186851A1 (ja) 2021-01-07
JP7011045B2 JP7011045B2 (ja) 2022-02-10

Family

ID=68061094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020508680A Active JP7011045B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 二次電池、電池モジュール、車両及び飛翔体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11646452B2 (ja)
EP (1) EP3780211B1 (ja)
JP (1) JP7011045B2 (ja)
CN (1) CN111801829A (ja)
WO (1) WO2019186851A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022111526A (ja) * 2021-01-20 2022-08-01 Fdk株式会社 ラミネート型蓄電素子
JP2022140101A (ja) * 2021-03-12 2022-09-26 ソフトバンク株式会社 二次電池用活物質、二次電池用電極、二次電池及び飛行体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018032605A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 トヨタ自動車株式会社 二次電池

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100495804C (zh) * 2005-04-04 2009-06-03 松下电器产业株式会社 锂二次电池
US8574753B2 (en) * 2009-08-27 2013-11-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery comprising a conductive nipping member
JP5417241B2 (ja) * 2010-04-01 2014-02-12 日立ビークルエナジー株式会社 角形リチウムイオン二次電池および角形リチウムイオン二次電池の製造方法
US20110250485A1 (en) * 2010-04-13 2011-10-13 Yoshihiro Tsukuda Secondary battery
JP4957876B1 (ja) * 2010-12-08 2012-06-20 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JP6179089B2 (ja) 2011-11-29 2017-08-16 株式会社Gsユアサ 蓄電素子および蓄電素子の製造方法
JP5726781B2 (ja) 2012-02-14 2015-06-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
US9570776B2 (en) * 2012-09-27 2017-02-14 Nec Energy Devices, Ltd. Lithium-ion secondary battery and method of producing the same
JP5602925B2 (ja) 2013-09-30 2014-10-08 株式会社キングジム 画像処理プログラム、及び画像処理方法
JP5850038B2 (ja) * 2013-12-25 2016-02-03 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
KR102211365B1 (ko) * 2014-04-14 2021-02-03 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP6137556B2 (ja) * 2014-11-04 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池およびその製造方法
JP6550848B2 (ja) * 2015-03-30 2019-07-31 三洋電機株式会社 角形二次電池
DE112016001580T5 (de) * 2015-03-31 2017-12-28 Gs Yuasa International Ltd. Ladespannungsregler für eine Energiespeichervorrichtung, Energiespeichervorrichtung, Batterieladegerät für eine Energiespeichervorrichtung und Ladeverfahren für eine Energiespeichervorrichtung
JP6202347B2 (ja) * 2015-06-25 2017-09-27 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP6873767B2 (ja) * 2017-03-17 2021-05-19 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車両
US11223038B2 (en) * 2017-07-03 2022-01-11 Vehicle Energy Japan Inc. Method for manufacturing secondary battery

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018032605A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 トヨタ自動車株式会社 二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US11646452B2 (en) 2023-05-09
JP7011045B2 (ja) 2022-02-10
US20200411910A1 (en) 2020-12-31
CN111801829A (zh) 2020-10-20
WO2019186851A1 (ja) 2019-10-03
EP3780211B1 (en) 2023-12-06
EP3780211A1 (en) 2021-02-17
EP3780211A4 (en) 2021-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6948601B2 (ja) 二次電池
US9118079B2 (en) Nonaqueous electrolytic solution secondary battery, current collector and vehicle
CN108292779B (zh) 锂离子二次电池
CN107039653B (zh) 非水电解液二次电池
US8426060B2 (en) Laminate cell, assembled battery, battery module and electric vehicle
JP6775500B2 (ja) 非水電解質電池およびその製造方法
US7282297B2 (en) Laminate cell, assembled battery, battery module and electric vehicle
JP6441125B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
WO2013018182A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2007257885A (ja) 非水電解質リチウムイオン電池用正極材料およびこれを用いた電池
US20190363396A1 (en) Lithium secondary battery
WO2017154592A1 (ja) 非水電解液電池
JP2014225326A (ja) 非水電解質二次電池
US20140377657A1 (en) Lithium Secondary Battery With Excellent Performance
US20190341605A1 (en) Electrode body, electrode group, secondary battery, battery module and vehicle
JP7011043B2 (ja) 電池、電池パック、蓄電装置、車両及び飛翔体
US11646452B2 (en) Secondary battery, battery module, vehicle, and flying object
US20180183103A1 (en) Lithium ion secondary battery
JP2004031272A (ja) 電極積層型電池
JPWO2019186850A1 (ja) 電池、電池パック、蓄電装置、車両及び飛翔体
JP2018073549A (ja) 電極、電極体、二次電池、電池モジュール及び車両
US9564635B2 (en) Lithium secondary battery with excellent performance
JP2004055154A (ja) 積層型電池の密封構造および密封処理方法
WO2020059124A1 (ja) 電池、電池パック、電池モジュール、蓄電装置、車両及び飛翔体
WO2019069356A1 (ja) 電極群、二次電池、電池モジュール、蓄電装置、車両及び飛翔体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220113

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7011045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151