JPWO2019186816A1 - 鞍乗り型車両 - Google Patents

鞍乗り型車両 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019186816A1
JPWO2019186816A1 JP2020508653A JP2020508653A JPWO2019186816A1 JP WO2019186816 A1 JPWO2019186816 A1 JP WO2019186816A1 JP 2020508653 A JP2020508653 A JP 2020508653A JP 2020508653 A JP2020508653 A JP 2020508653A JP WO2019186816 A1 JPWO2019186816 A1 JP WO2019186816A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
notification
saddle
output
notification output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020508653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7033193B2 (ja
Inventor
貴志 手塚
貴志 手塚
翼 福岡
翼 福岡
弘明 内笹井
弘明 内笹井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2019186816A1 publication Critical patent/JPWO2019186816A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7033193B2 publication Critical patent/JP7033193B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J3/00Acoustic signal devices; Arrangement of such devices on cycles
    • B62J3/10Electrical devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18036Reversing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J50/00Arrangements specially adapted for use on cycles not provided for in main groups B62J1/00 - B62J45/00
    • B62J50/20Information-providing devices
    • B62J50/21Information-providing devices intended to provide information to rider or passenger
    • B62J50/22Information-providing devices intended to provide information to rider or passenger electronic, e.g. displays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • G01S13/862Combination of radar systems with sonar systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/36Cycles; Motorcycles; Scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93272Sensor installation details in the back of the vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

鞍乗り型車両は、自車両の後方または側方の検知領域の状況を検知する検知部と、検知領域で検知された他車両と自車両との相対距離の変化を判定する距離判定部と、検知部の検知結果、又は距離判定部の判定結果に基づいて運手者に報知を行う報知制御部と、を備える。報知制御部は、検知部により検知領域で他車両が検知された場合、第一報知出力により報知を行い、他車両との相対距離が距離判定部により近づいたと判定された場合、第二報知出力により報知を行う。

Description

本発明は、鞍乗り型車両に関し、特に、運転状況に応じて他車両との相対的な位置関係を段階的に運転者に報知する機能を有する鞍乗り型車両に関する。
特許文献1には、後方車両が検出された場合、ウィンカ操作子の操作抵抗を増加させることで、運転者に後方車両の存在を報知する技術が開示されている。
特開2016−68606号公報
しかしながら、後方車両が存在していても車両の操舵は可能であり、後方車両へ更に接近する場合には、更なる接近を報知する報知機能が求められる。
本発明は、運転状況に応じて他車両との相対的な位置関係を段階的に運転者に報知することが可能な鞍乗り型車両を提供する。
請求項1の本発明の鞍乗り型車両(例えば、1)は、
自車両の後方または側方の検知領域の状況を検知する検知手段(例えば、GS1、GS2)と、
前記検知領域で検知された他車両と前記自車両との相対距離の変化を判定する距離判定手段(例えば、C11)と、
前記検知手段の検知結果、又は前記距離判定手段の判定結果に基づいて運手者に報知を行う報知制御手段(例えば、C12)と、を備え、
前記報知制御手段(C12)は、
前記検知手段(GS1、GS2)により前記検知領域で前記他車両が検知された場合、第一報知出力により前記報知を行い(例えば、図3のS31、S32、図4)、
前記他車両との相対距離が前記距離判定手段(C11)により近づいたと判定された場合、第二報知出力により前記報知を行う(例えば、図3のS33、S34、図5)ことを特徴とする。
請求項2の鞍乗り型車両(1)は、前記自車両の車幅方向への横移動を判定する移動判定手段(例えば、C13)を更に備え、
前記報知制御手段(C12)は、更に、前記移動判定手段(C13)の判定結果に基づいて、前記報知を行う。
請求項3の鞍乗り型車両(1)では、前記報知制御手段(C12)は、前記第一報知出力による報知後であり、かつ、前記第二報知出力による報知前に、前記移動判定手段(C13)の判定により自車両が車幅方向に移動する場合、第三報知出力により前記報知を行う(例えば、図3のS35、S36、図6)。
請求項4の鞍乗り型車両(1)では、前記報知制御手段(C12)は、前記第二報知出力による報知後に、前記移動判定手段の判定により自車両が車幅方向に移動する場合、第三報知出力により前記報知を行う。
請求項5の鞍乗り型車両(1)は、前記検知手段(GS1、GS2)の検知結果に基づいて前記他車両の種別を判定する種別判定手段(例えば、C14)を更に備え、
前記報知制御手段(C12)は、前記種別判定手段(C14)の判定結果に応じて前記第一報知出力を変更する。
請求項6の鞍乗り型車両(1)では、前記距離判定手段(C11)は、閾値との比較に基づき前記相対距離の変化の度合いを判定し、前記報知制御手段(C12)は、前記判定の結果に応じて前記第二報知出力を変更する。
請求項7の鞍乗り型車両(1)では、前記第三報知出力には、表示手段(例えば、15)の表示(図7)、前記自車両に配置された振動発生ユニットの振動、前記自車両に配置された発音ユニットからの音声、車体制御に基づいて前記自車両に発生する加減速振動のうち、少なくともいずれか一つが含まれる。
請求項1の本発明によれば、運転状況に応じて他車両との相対的な位置関係を段階的に運転者に報知することが可能な鞍乗り型車両を提供することができる。
請求項2の鞍乗り型車両によれば、車幅方向への横移動の判定結果に基づいて報知を行うことで、より運転状況に応じた高い報知機能の提供が可能となる。
また、請求項2及び請求項3の鞍乗り型車両によれば、第一報知出力による報知後に、第三報知出力による報知を行うことで、より運転状況に応じた高い報知機能の提供が可能となる。
請求項4の鞍乗り型車両によれば、第二報知出力による報知後に、第三報知出力による報知を行うことで、より運転状況に応じた高い報知機能の提供が可能となる。
請求項5の鞍乗り型車両によれば、他車両の種別や大きさに応じて第一報知出力を変更することが可能になる。
請求項6の鞍乗り型車両によれば、相対距離の変化の度合いに応じて第二報知出力を変更することが可能になる。
請求項7の鞍乗り型車両によれば、報知出力として種々の方法を用いることで、より効果的な報知を行うことが可能になる。
本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照とした以下の説明により明らかになるであろう。なお、添付図面においては、同じ若しくは同様の構成には、同じ参照番号を付す。
添付図面は明細書に含まれ、その一部を構成し、本発明の実施の形態を示し、その記述と共に本発明の原理を説明するために用いられる。
実施形態における自動二輪車の外観構成を例示する図。 鞍乗り型車両の報知処理を制御する情報報知装置の構成を示す図。 報知制御部による報知処理の流れを説明する図。 第一報知出力の具体的な処理の流れを説明する図。 第二報知出力の具体的な処理の流れを説明する図。 第三報知出力の具体的な処理の流れを説明する図。 報知制御部の表示制御による第一報知出力、第二報知出力、第三報知出力の表示例を示す図。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。この実施形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、以下の実施形態によって限定されるわけではない。
(自動二輪車(鞍乗り型車両)の構成)
図1は、本発明の実施形態における自動二輪車(鞍乗り型車両)1の外観構成を例示する図である。図1の1Aは、鞍乗り型車両1の左側面図であり、図1の1Bは鞍乗り型車両1の上面図、図1の1Cは、鞍乗り型車両1の後面図である。鞍乗り型車両1において、前輪2は左右一対のフロントフォーク3の下端部に軸支される。左右フロントフォーク3の上部は、ステアリングステム4を介して車体フレーム5の前端部のヘッドパイプ6に操向可能に枢支される。鞍乗り型車両1の後輪7は、車体後部下側で前後に延びるアーム8の後端部に軸支される。アーム8の前端部は、車体フレーム5の前後中間部で上下揺動可能に枢支される。
車体フレーム5には、鞍乗り型車両1の原動機であるエンジン(内燃機関)10が搭載される。エンジン10の上方には燃料タンク11が配置され、燃料タンク11の後方には、自動二輪車1の乗員(運転者)が着座するシート12が配置される。車体前部には車体フレーム5に支持されたフロントカウル13が装着される。フロントカウル13の前部上側にはスクリーン14が設けられる。フロントカウル13の内側には表示装置15が配置される。参照番号16は鞍乗り型車両1のテールウィンカであり、参照番号17は鞍乗り型車両1のテールライトである。
鞍乗り型車両1には、車両周囲の外界情報として、自車両の後方または側方の検知領域の状況を検知する検知部(外界情報検知部GS)として、レーダGS1、ソナーGS2が配置されている。この他、道路交通システムC−ITSにおける通信により外界情報を取得する通信情報検知部を配置してもよい。本実施形態の場合、レーダGS1は、例えば、鞍乗り型車両1の後部に設けられ、ソナーGS2は、鞍乗り型車両1の左右の側部または後部各隅部に一つずつ設けられている。
(情報報知装置の機能構成)
図2は本実施形態の鞍乗り型車両1における報知処理を制御する情報報知装置100の機能構成を示す図である。情報報知装置100は、鞍乗り型車両1に搭載され、鞍乗り型車両1の側方または後方に存在する他車両(周辺車両)に関する検知情報を運手者に報知する処理を制御する。
情報報知装置100は、鞍乗り型車両1の側方または後方の外界情報を取得する外界情報検知部GS、駆動制御系の情報を取得する駆動情報検知部KS、コンピュータCOMを有する。
外界情報を取得する外界情報検知部GSには、レーダGS1、ソナーGS2が含まれ、レーダGS1、ソナーGS2の検知情報はコンピュータCOMに入力される。
レーダGS1は、例えば、ミリ波レーダであり、電波を発信し、障害物や周辺の車両で反射した電波を受信する。これにより、鞍乗り型車両1の側方または後方の周辺車両を検知し、周辺車両との相対的な距離や速度を検知できる。
ソナーGS2は、音波を発信し、障害物や周辺の車両で反射して戻ってきた音波を受信する。これにより、鞍乗り型車両1の側方または後方の周辺車両を検知し、周辺車両との相対的な距離や速度を検知できる。
通信装置C3は、ネットワーク上の通信サーバ装置C−ITS−SVとの通信や周辺車両との車車間通信により、交通情報を取得することで、鞍乗り型車両1の側方または後方の周辺車両の検知情報を取得することが可能である。通信サーバ装置C−ITS−SVは、道路上に配置されたインフラ設備から収集した道路交通情報を配信することが可能であり、通信装置C3は、通信サーバ装置C−ITS−SVから配信された道路交通情報に基づいて、鞍乗り型車両1の側方または後方の周辺車両を検知し、周辺車両との相対的な距離や速度に関する情報を取得することができる。
駆動制御系の情報を取得する駆動情報検知部KSには、例えば、スロットルセンサKS1、車速センサKS2、舵角センサKS3、ブレーキ圧センサKS4、加速度センサKS5、ウィンカ作動センサKS6、バンク角センサKS7等が含まれ、各センサからの検知情報はコンピュータCOMに入力される。
コンピュータCOMは電子制御部(ECU)として構成され、鞍乗り型車両1の運転制御に関する処理を司るCPU(C1)、メモリC2、ネットワークNETと接続して、通信サーバ装置C−ITS−SVや鞍乗り型車両1(自車両)の側方または後方を走行する車両300、310等と通信可能な通信装置C3を含む。コンピュータCOMにはエンジン10の運転を制御する燃料噴射制御部、点火制御部及びスロットル制御部を含む。
また、コンピュータCOMは、外界情報検知部GS(レーダGS1、ソナーGS2)から入力される検知情報に画像処理を行い、鞍乗り型車両1の側方または後方を走行する車両を抽出し、鞍乗り型車両1の周囲にどのような車両が走行しているかを解析する。例えば、鞍乗り型車両1が走行する車線内の後方を走行する車両、隣接車線の側方または後方を走行する他車両のサイズを判定することが可能である。他車両のサイズに基づいて、他車両が、トラックやバスなどの大型車両であるか、ワンボックスタイプの車両やセダンタイプの車両などの中型車両であるか、軽自動車や自動二輪車両などを含む小型車両であるかを判別することができる。
コンピュータCOMのCPU(C1)は、メモリC2に記憶されている報知制御プログラムを実行することにより、距離判定部C11、報知制御部C12、移動判定部C13、種別判定部C14として機能する。
外界情報検知部GSのレーダGS1、ソナーGS2は、鞍乗り型車両1(自車両)の後方または側方の検知領域の状況を検知する検知部を構成する。
距離判定部C11は、検知領域で検知された他車両と自車両との相対距離の変化を判定する。報知制御部C12は、検知部(レーダGS1、ソナーGS2)の検知結果、又は距離判定部C11の判定結果に基づいて運手者に報知を行う。例えば、報知制御部C12は、検知部により検知領域で他車両が検知された場合、第一報知出力により報知を行う。また、報知制御部C12は、検知部により検知された他車両との相対距離が距離判定部C11により近づいたと判定された場合、第二報知出力により報知を行う。ここで、第二報知出力による報知は、報知第一報知出力の報知後でもよいし、以下に説明する第三報知出力の報知後でもよい。
移動判定部C13は、例えば、舵角センサKS3またはバンク角センサKS7の検知結果に基づいて自車両の車幅方向への移動を判定することが可能であり、報知制御部C12は、移動判定部C13の判定結果に基づいて運手者に報知を行う。ここで、移動判定部C13の判定結果に基づく報知は、第一報知出力の報知後でもよいし、第二報知出力の報知後でもよい。
例えば、自車両の側方または後方の検知領域に他車両が検知された場合に、報知制御部C12は、第一報知出力により運転者に対する報知を行い、そして、右左折、あるいは車線変更等のため、他車両が検知された方向側に自車両が操舵される場合に、第三報知出力により運転者に対する報知を行うことが可能である。尚、第一報知出力では、他車両の検知に加えて、ウィンカ作動センサKS6により、左ウィンカまたは右ウィンカを作動させるスイッチのオン信号が検知された場合に、第一報知出力を行うことも可能である。
あるいは、検知領域において検知された他車両と自車両との相対距離が接近している場合に、報知制御部C12は、第二報知出力により運転者に対する報知を行い、そして、相対距離が接近している他車両の方向側に自車両が操舵される場合に、第三報知出力により運転者に対する報知を行うことが可能である。
このように、報知制御部C12は、自車両の運転状態に応じて、段階的に報知を行うことが可能である。
すなわち、報知制御部C12は、検知部(レーダGS1、ソナーGS2)の検知結果に基づいた第一報知出力による報知後であり、かつ、距離判定部C11の判定結果に基づいた第二報知出力による報知前に、移動判定部C13の判定により自車両が車幅方向(他車両が検知された方向側)に移動する場合、第三報知出力により報知を行うことが可能である。あるいは、報知制御部C12は、距離判定部C11の判定結果に基づいた第二報知出力による報知後に、移動判定部C13の判定により自車両が車幅方向(相対距離が接近している他車両の方向側)に移動する場合、第三報知出力により報知を行うことが可能である。
(報知処理の流れ)
図3は、報知制御部C12による報知処理の流れを説明する図である。ステップS30で、検知部(レーダGS1、ソナーGS2)は、鞍乗り型車両1(自車両)の後方または側方の検知領域の状況を検知する。
ステップS31で、コンピュータCOMは、検知部(レーダGS1、ソナーGS2)から入力される検知情報に画像処理を行い、検知領域に他車両が走行しているか解析する。ステップS31の判定で、他車両が検知されない場合(S31−NO)、処理はステップS30に戻され、検知部は検知領域の検知を径継続する。一方、ステップS31の判定で、後方または側方の検知領域に他車両が検知された場合(S31−YES)、処理をステップS32に進める。
ステップS32において、報知制御部C12は、検知部により検知領域で他車両が検知された場合、第一報知出力により報知を行う。ステップS31及びステップS32における第一報知出力の具体的な処理の流れは、図4を参照して説明する。尚、本ステップでは、他車両の検知に加えて、ウィンカ作動センサKS6により、左ウィンカまたは右ウィンカを作動させるスイッチのオン信号が検知された場合に、第一報知出力により報知を行うことも可能である。
報知制御部C12は、第一報知出力による報知後、ステップS33以降の処理と、ステップS35以降の処理とを並列的に実行する。
ステップS33において、距離判定部C11は、検知領域で検知された他車両と自車両との相対距離の変化を判定する。例えば、距離判定部C11は、他車両に対する相対距離を記憶しておき、予め定めた時間経過ごとに相対距離を取得し、時間に経過により相対距離が変化しているか否かを判定する。検知領域で検知されている他車両と、自車両との相対的な距離が変化していない場合、または、相対距離が離れた場合(S33−NO)、処理はステップS31に戻され、他車両が検知領域内で検知されている場合(S31−YES)、報知制御部C12は、第一報知出力による報知を継続して行う(S32)。
一方、ステップS33の判定で、他車両と、自車両との相対距離が接近している場合(S33−YES)、処理をステップS34に進める。他車両との相対距離が距離判定部C11により近づいたと判定された場合、ステップS34において、報知制御部C12は、第二報知出力により報知を行う。ステップS33及びステップS34における第二報知出力の具体的な処理の流れは、図5を参照して説明する。
また、ステップS35において、移動判定部C13は、舵角センサKS3またはバンク角センサKS7の検知結果に基づいて自車両の車幅方向(他車両が検知された方向側)への移動(横移動)の有無を判定する。自車両が車幅方向への横移動をしていない場合、すなわち、他車両が検知された方向に自車両が操舵されない場合(S35−NO)、処理はステップS31に戻され、他車両が検知領域内で検知されている場合(S31−YES)、報知制御部C12は、第一報知出力による報知を継続して行う(S32)。報知制御部C12は、第一報知出力による報知を継続して行う。
一方、ステップS35の判定で、自車両が車幅方向への横移動をしている場合、すなわち、他車両が検知された方向側に自車両が操舵される場合(S35−YES)、処理をステップS36に進める。移動判定部C13の判定により自車両が車幅方向(他車両が検知された方向側)に移動する場合、ステップS36において、報知制御部C12は、第三報知出力により報知を行う。ステップS35及びステップS36における第三報知出力の具体的な処理の流れは、図6を参照して説明する。
尚、図3のフローにおいて、ステップS34の処理の後に、更に、ステップS35及びステップS36と同様の処理を行ってもよい。この場合、報知出力の出力順は、第一報知出力、第二報知出力、及び第三報知出力の順に段階的に報知が行われる。
また、図3のフローにおいて、ステップS36の処理の後に、更に、ステップS33及びステップS34と同様の処理を行ってもよい。この場合、報知出力の出力順は、第一報知出力、第三報知出力、及び第二報知出力の順に段階的に報知が行われる。
これにより、運転状況に応じて他車両との相対的な位置関係を段階的に運転者に報知することで、より高い報知機能の提供が可能となる。
(第一報知出力の処理)
図4は、図3のステップS31及びステップS32における第一報知出力の具体的な処理の流れを説明する図である。
まず、ステップS40において、コンピュータCOMは、検知部から入力された検知情報に対する画像処理により、他車両の車高や車幅に関する他車両のサイズ情報を取得する。そして、ステップS41において、種別判定部C14は、検知部の検知結果から取得されたサイズ情報に基づいて、他車両の種別(サイズ)を判定する。例えば、種別判定部C14は、サイズ情報と、車両の種別(サイズ)を判定するための種別閾値情報(第一種別閾値、第一種別閾値に比べて大きいサイズを示す第二種別閾値)とを比較して、他車両の種別を判定することができる。報知制御部C12は、種別判定部C14の判定結果に応じて第一報知出力を変更する。種別判定部C14は、サイズ情報が第一種別閾値より小さい場合、小型車両と判定する。また、種別判定部C14は、サイズ情報が第一種別閾値以上であり、第二種別閾値より小さい場合、中型車両と判定する。更に、種別判定部C14は、サイズ情報が第二種別閾値以上である場合、大型車両と判定する。
報知制御部C12は、他車両が小型車両である場合、ステップS42において、小型車両の存在を報知するように、第一報知出力を変更する。また、他車両が中型車両である場合、報知制御部C12は、ステップS43において、中型車両の存在を報知するように、第一報知出力を変更する。また、他車両が大型車両である場合、報知制御部C12は、ステップS44において、大型車両の存在を報知するように、第一報知出力を変更する。
これにより、他車両の種別や大きさに応じて第一報知出力を変更することが可能になる。
(第二報知出力の変更処理)
図5は、図3のステップS33及びステップS34における第二報知出力の具体的な処理の流れを説明する図である。
まず、ステップS50において、距離判定部C11は、検知領域で検知された他車両と自車両との相対距離を取得する。ここでは、検知領域で最初に検知された他車両との相対距離を初期値とする。
ステップS51において、距離判定部C11は、予め定めた時間経過ごとに他車両との相対距離を取得する。例えば、距離判定部C11は、予め定めた時間ΔTごとに、他車両と自車両との相対距離を取得する。
ステップS52において、距離判定部C11は、相対距離の変化を判定する。例えば、時刻T=T0で取得した、初期値の相対距離に比べて、時刻T=T0+ΔTで取得した相対距離が、大きくなっている、又は、変化が無い場合、処理は図3のステップS31に戻される(S56)。
一方、ステップS52の判定で、相対距離が小さくなっている場合、すなわち、自車両と他車両との相対距離が接近している場合、処理をステップS53に進める。
ステップS53において、報知制御部C12は、第二報知出力により報知を行う。そして、ステップS54において、距離判定部C11は、相対距離と閾値距離との比較を行う。相対距離が閾値距離に比べて小さくなる、すなわち、閾値距離に比べて接近している場合、処理をステップS55に進める。
閾値距離は、第二報知出力の報知レベルを高くする判定基準となる距離である。この例では、閾値距離は一つの例を示しているが、複数の閾値距離を予めメモリC2に記憶しておき、相対距離と閾値距離とを段階的に比較することも可能である。相対距離が各閾値距離を超えて段々と小さくなる場合、すなわち、自車両と他車両とが接近しつつある場合、処理をステップS55に進める。
ステップS55において、報知制御部C12は、第二報知出力の報知レベルを更に高くする。閾値距離に比べて相対距離が接近した距離になる場合、報知制御部C12は、第二報知出力の報知レベルを高くする。相対距離が複数の閾値距離を超えて段々と小さくなる場合、すなわち、自車両と他車両とが接近しつつある場合、報知制御部C12は、第二報知出力の報知レベルを高くする。そして、処理は、ステップS51に戻され、報知制御部C12は、同様の処理を繰り返し実行する。
これにより、相対距離の変化の度合いに応じて第二報知出力を変更することが可能になる。
(第三報知出力の処理)
図6は、図3のステップS35及びステップS36における第三報知出力の具体的な処理の流れを説明する図である。
ステップS60において、移動判定部C13は、舵角センサKS3またはバンク角センサKS7の検知結果に基づいて、自車両の操舵角に関する情報またはバンク角に関する情報を取得する。例えば、舵角センサKS3は、自車両の操舵角を検知し、バンク角センサKS7は、例えば、ジャイロセンサあるいは加速度センサで構成され、自車両の左右方向の傾斜角(バンク角)を検出する。ここでは、自車両が鉛直状態のときのバンク角を0°とし、これを基準に左右方向に傾斜したバンク角を検出する。
ステップS61において、移動判定部C13は、舵角センサKS3から取得した操舵角またはバンク角センサKS7から取得したバンク角に基づいて、自車両の操舵方向を特定する。
ステップS62において、移動判定部C13は、自車両の操舵方向が、他車両が検知された方向であるか判定する。例えば、他車両が右側方の検知領域で検知された状態で、自車両が右方向に移動する場合、移動判定部C13は、自車両が他車両の方向に移動すると判定する。また、他車両が左側方の検知領域で検知された状態で、自車両が右方向に移動する場合、移動判定部C13は、他車両の方向に移動しないと判定する。ステップS62の判定で、他車両の方向に移動しないと、移動判定部C13が判定する場合(S62―NO)、処理は図3のステップS31に戻される(S66)。
一方、ステップS62の判定で、移動判定部C13は、自車両が他車両の方向に移動すると判定する場合(S62−YES)、処理はステップS63に進められる。
ステップS63において、報知制御部C12は、第三報知出力により報知を行う。そして、ステップS64において、移動判定部C13は、舵角センサKS3により検知される操舵角と閾値角度との比較を行う。操舵角が閾値角度に比べて大きくなる、すなわち、閾値角度に比べて、より大きな操舵角度で他車両の方向に操舵されている場合、処理をステップS65に進める。尚、ステップS64において、移動判定部C13は、バンク角センサKS7により検知されるバンク角と閾値バンク角との比較を行い、バンク角が閾値バンク角に比べて大きくなる、すなわち、閾値バンク角に比べて、より大きなバンク角で他車両の方向に操舵されている場合、処理をステップS65に進めることも可能である。
閾値角度は、第三報知出力の報知レベルを高くする判定基準となる角度である。この例では、閾値角度は一つの例を示しているが、複数の閾値角度を予めメモリC2に記憶しておき、操舵角と閾値角度とを段階的に比較することも可能である。操舵角が各閾値角度を超えて段々と大きくなる場合、すなわち、自車両が他車両の方向に向かって移動しつつある場合、処理をステップS65に進める。
ステップS65において、報知制御部C12は、第三報知出力の報知レベルを更に高くする。閾値角度に比べて操舵角が大きい角度になる場合、報知制御部C12は、第三報知出力の報知レベルを高くする。操舵角が複数の閾値角度を超えて段々と大きくなる場合、すなわち、自車両が他車両の方向に向かって移動しつつある場合、報知制御部C12は、第三報知出力の報知レベルを高くする。そして、処理は、ステップS60に戻され、報知制御部C12は、同様の処理を繰り返し実行する。
これにより、自車両が他車両の方向に向かって移動する場合、操舵角の変化の度合いに応じて第三報知出力を変更することが可能になる。
(報知の具体例)
報知制御部C12は、第一報知出力、第二報知出力、第三報知出力を、例えば、表示装置15に表示させることにより、運転者の視覚を通じて報知することができる。
図7は、報知制御部C12の表示制御による第一報知出力、第二報知出力、第三報知出力の表示例を示す図である。表示装置15は、車速メータやタコメータと共に、報知表示領域70を表示可能に構成されている。
自車両の左側方の報知表示領域74Lには、第一報知出力の表示部71L、第二報知出力の表示部72L、第三報知出力の表示部73Lが配置されている。
自車両の右側方の報知表示領域74Rには、第一報知出力の表示部71R、第二報知出力の表示部72R、第三報知出力の表示部73Rが配置されている。また、自車両の後方の報知表示領域74Bには、第一報知出力の表示部71B、第二報知出力の表示部72Bが配置されている。
第一報知出力の表示部71L、R、Bは、例えば、同心円状に配置された3つのインジケータにより構成されており、報知制御部C12は、検知領域で検知された他車両の種別(車両サイズ)に合わせて、インジケータの表示を制御することが可能である。例えば、小型車両が検知された場合、報知制御部C12は、3つのインジケータのうち、最も内側のインジケータ(例えば、71R1)を点灯させる。また、中型車両が検知された場合、報知制御部C12は、3つのインジケータのうち、中間のインジケータ(例えば、71L2)を追加点灯させる。そして、大型車両が検知された場合、報知制御部C12は、3つのインジケータのうち、最も外側のインジケータ(例えば、71B3)を更に追加点灯させる。
図7の表示例では、他車両の種別(車両サイズ)に合わせて表示部の発光面積を変えることで、検知領域で検知された他車両の存在を報知しているが、このほか、他車両の種別(車両サイズ)に合わせて、表示部の表示色や輝度、表示部の発光周期を変更してもよい。
第二報知出力の表示部72L、R、Bは、例えば、目盛状に配置された3つのインジケータにより構成されており、報知制御部C12は、検知領域で検知された他車両との相対距離に合わせて、インジケータの表示を制御することが可能である。例えば、相対距離の最初の接近が検知された場合、報知制御部C12は、3つのインジケータのうち、最も小さい目盛のインジケータ(例えば、72R1)を点灯させる。更に相対距離の接近が検知された場合、報知制御部C12は、3つのインジケータのうち、中間の目盛のインジケータ(例えば、72R2)を追加点灯させる。そして、更なる相対距離の接近が検知された場合、報知制御部C12は、3つのインジケータのうち、最も大きい目盛のインジケータ(例えば、72R3)を追加点灯させる。
図7の表示例では、表示部の発光面積を変えることで、相対距離の接近度合を報知しているが、このほか、相対距離の接近度合に合わせて、表示部の表示色や輝度、表示部の発光周期を変更してもよい。
第三報知出力の表示部73L、Rは、例えば、移動する方向に対応する矢印状に配置された3つのインジケータにより構成されており、報知制御部C12は、操舵角の大きさに合わせて、インジケータの表示を制御することが可能である。例えば、他車両が検知された方向側に自車両が操舵される場合、報知制御部C12は、3つのインジケータのうち、最も小さい矢印のインジケータ(例えば、73R1)を点灯させる。更に他車両が検知された方向側に自車両が操舵される場合、報知制御部C12は、3つのインジケータのうち、中間の矢印のインジケータ(例えば、73R2)を追加点灯させる。そして、他車両方向側に更なる操舵が検知された場合、報知制御部C12は、3つのインジケータのうち、最も大きい矢印のインジケータ(例えば、73R3)を追加点灯させる。
図7の表示例では、他車両が検知された方向側へ自車両が移動する場合、表示部の発光面積を変えることで、操舵角の変化の度合いを報知しているが、このほか、操舵角の変化の度合いに合わせて、表示部の表示色や輝度、表示部の発光周期を変更してもよい。
図7では、第一報知出力、第二報知出力、第三報知出力を、表示装置15に表示させて報知する例を示したが、鞍乗り型車両1の構成に振動発生ユニットを組み込み、報知制御部C12は、振動発生ユニットを振動させて、運転者に報知してもよい。例えば、鞍乗り型車両1のウィンカ操作子、燃料タンク11、シート12、自動二輪車1の乗員(運転者)が足を載置可能なステップ、乗員(運転者)が装着するヘルメットに振動発生ユニットを配置して、報知制御部C12は、有線通信または近距離の無線通信により報知制御信号を振動発生ユニットに出力して、振動を発生させることができる。振動の振幅(振動の強さ)や振動の周期を変えることで、報知の度合を変更することができる。
また、鞍乗り型車両1の表示装置15や乗員(運転者)が装着するヘルメットにスピーカ(発音ユニット)を配置し、報知制御部C12は、有線通信または近距離の無線通信により、音声報知信号に基づく音声出力をスピーカ(発音ユニット)から出力することで、運転者に報知してもよい。音量や音声報知信号の出力周期を変更することで、報知の度合を変更することができる。
また、報知制御部C12は、フューエルカットやブレーキ圧を制御(車両制御)することにより鞍乗り型車両1に微弱な加減速振動を生じさせて、運転者に報知ことも可能である。車両制御により加減速振動の強さや、加減速パターン(周期)を変更することで、報知の度合を変更することができる。
報知制御部C12の制御に基づいて出力される第一報知出力、第二報知出力、第三報知出力には、例えば、図7に示した表示装置15の表示、鞍乗り型車両1に配置された振動発生ユニットの振動、鞍乗り型車両1に配置された発音ユニットからの音声、車体制御に基づいて鞍乗り型車両1に発生する加減速振動のうち、少なくともいずれか一つが含まれ、これらにより運転車に報知を行うことが可能である。
本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。
1:鞍乗り型車両(自車両)、GS1:レーダ、GS2:ソナー、COM:コンピュータ、C11:距離判定部、C12:報知制御部、C13:移動判定部、C14:種別判定部
【0002】
転者に報知を行う報知制御手段(例えば、C12)と、
前記自車両の車幅方向への移動を判定する移動判定手段(C13)と、
前記報知制御手段(C12)の報知出力を表示する表示手段(15)と、を備え、
前記報知制御手段(C12)は、
前記検知手段(GS1、GS2)により前記検知領域で前記他車両が検知された場合、第一報知出力により前記報知を行い(例えば、図3のS31、S32、図4)、
前記他車両との相対距離が前記距離判定手段(C11)により近づいたと判定された場合、第二報知出力により前記報知を行い、(例えば、図3のS33、S34、図5)
前記移動判定手段(C13)の判定により自車両が車幅方向に移動する場合、第三報知出力により前記報知を行い、
前記表示手段(15)は、前記第一報知出力の表示部(71L、71R、71B)と、前記第二報知出力の表示部(72L、72R、72B)と前記第三報知出力の表示部(73L、73R)とが配置された複数の報知表示領域(74L、74R、74B)を有し、
前記複数の報知表示領域(74L、74R、74B)は、前記自車両の側方または後方の検知領域を示す位置に配置されている
ことを特徴とする。
[0007]
請求項2の鞍乗り型車両(1)では、
前記報知制御手段(C12)は、更に、前記移動判定手段(C13)の判定結果に基づいて、前記報知を行う。
[0008]
請求項3の鞍乗り型車両(1)では、前記報知制御手段(C12)は、前記第一報知出力による報知後であり、かつ、前記第二報知出力による報知前に、前記移動判定手段(C13)の判定により自車両が車幅方向に移動する場合、前記第三報知出力により前記報知を行う(例えば、図3のS35、S36、図6)。
[0009]
請求項4の鞍乗り型車両(1)では、前記報知制御手段(C12)は、前記第二報知出力による報知後に、前記移動判定手段の判定により自車両が車幅方向に移動する場合、第三報知出力により前記報知を行う。
[0010]
請求項5の鞍乗り型車両(1)は、前記検知手段(GS1、GS2)の検知結果に基づいて前記他車両の種別を判定する種別判定手段(例えば、C14)を更に備え、
前記報知制御手段(C12)は、前記種別判定手段(C14)の判定結果に応じて前記第一報知出力を変更する。
[0011]
請求項6の鞍乗り型車両(1)では、前記距離判定手段(C11)は、閾値との比較に基づき前記相対距離の変化の度合いを判定し、前記報知制御手段(C12)は、前記判定の結果に応じて前記第二報知出力を変更する。

Claims (7)

  1. 自車両の後方または側方の検知領域の状況を検知する検知手段(GS1、GS2)と、
    前記検知領域で検知された他車両と前記自車両との相対距離の変化を判定する距離判定手段(C11)と、
    前記検知手段の検知結果、又は前記距離判定手段の判定結果に基づいて運手者に報知を行う報知制御手段(C12)と、を備え、
    前記報知制御手段(C12)は、
    前記検知手段(GS1、GS2)により前記検知領域で前記他車両が検知された場合、第一報知出力により前記報知を行い、
    前記他車両との相対距離が前記距離判定手段(C11)により近づいたと判定された場合、第二報知出力により前記報知を行う
    ことを特徴とする鞍乗り型車両。
  2. 前記自車両の車幅方向への移動を判定する移動判定手段(C13)を更に備え、
    前記報知制御手段(C12)は、更に、前記移動判定手段(C13)の判定結果に基づいて、前記報知を行うことを特徴とする請求項1に記載の鞍乗り型車両。
  3. 前記報知制御手段(C12)は、前記第一報知出力による報知後であり、かつ、前記第二報知出力による報知前に、前記移動判定手段(C13)の判定により自車両が車幅方向に移動する場合、第三報知出力により前記報知を行うことを特徴とする請求項2に記載の鞍乗り型車両。
  4. 前記報知制御手段(C12)は、前記第二報知出力による報知後に、前記移動判定手段の判定により自車両が車幅方向に移動する場合、第三報知出力により前記報知を行うことを特徴とする請求項2に記載の鞍乗り型車両。
  5. 前記検知手段(GS1、GS2)の検知結果に基づいて前記他車両の種別を判定する種別判定手段(C14)を更に備え、
    前記報知制御手段(C12)は、前記種別判定手段(C14)の判定結果に応じて前記第一報知出力を変更することを特徴とする請求項1または3に記載の鞍乗り型車両。
  6. 前記距離判定手段(C11)は、閾値との比較に基づき前記相対距離の変化の度合いを判定し、前記報知制御手段(C12)は、前記判定の結果に応じて前記第二報知出力を変更することを特徴とする請求項1または4に記載の鞍乗り型車両。
  7. 前記第三報知出力には、表示手段(15)の表示、前記自車両に配置された振動発生ユニットの振動、前記自車両に配置された発音ユニットからの音声、車体制御に基づいて前記自車両に発生する加減速振動のうち、少なくともいずれか一つが含まれることを特徴とする請求項3または4に記載の鞍乗り型車両。
JP2020508653A 2018-03-28 2018-03-28 鞍乗り型車両 Active JP7033193B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/012932 WO2019186816A1 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 鞍乗り型車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019186816A1 true JPWO2019186816A1 (ja) 2021-07-08
JP7033193B2 JP7033193B2 (ja) 2022-03-09

Family

ID=68061039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020508653A Active JP7033193B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 鞍乗り型車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11834122B2 (ja)
JP (1) JP7033193B2 (ja)
WO (1) WO2019186816A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019186816A1 (ja) 2018-03-28 2019-10-03 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
US11760371B2 (en) * 2019-03-15 2023-09-19 Honda Motor Co., Ltd Vehicle communication device and non-transitory computer-readable recording medium storing program
JP7013516B2 (ja) * 2020-03-31 2022-01-31 本田技研工業株式会社 車両
JP6961031B2 (ja) * 2020-04-08 2021-11-05 三菱電機株式会社 自動二輪車の運転支援装置
EP4182208A1 (en) * 2020-07-18 2023-05-24 TVS Motor Company Limited Blind spot detection system
IT202200004169A1 (it) * 2022-03-04 2023-09-04 Piaggio & C Spa Motociclo con dispositivo radar

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0757181A (ja) * 1993-08-19 1995-03-03 Mazda Motor Corp 車両の安全装置
JP2009204592A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Honda Motor Co Ltd 車両における障害物検出装置
JP2010198100A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Honda Motor Co Ltd 車両用の他者接近認知支援装置
CN206322324U (zh) * 2016-11-30 2017-07-11 武汉理工大学 一种摩托车自主避障与求救装置
JP2017522681A (ja) * 2014-07-18 2017-08-10 ジョン・ディ・ベイカーJohn D. BAKER オートバイ死角検出器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7245231B2 (en) * 2004-05-18 2007-07-17 Gm Global Technology Operations, Inc. Collision avoidance system
JP2010073134A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Aisin Seiki Co Ltd 車両周辺認知支援システム
US8536994B2 (en) * 2009-06-10 2013-09-17 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vehicle warning systems and methods
US20130311075A1 (en) * 2012-05-18 2013-11-21 Continental Automotive Systems, Inc. Motorcycle and helmet providing advance driver assistance
DE102012221188B4 (de) * 2012-11-20 2024-07-11 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung, Fahrzeug
US9522676B2 (en) * 2014-04-30 2016-12-20 Denso International America, Inc. Situation awareness assistant for vehicle control
JP5972332B2 (ja) 2014-09-26 2016-08-17 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の接近報知装置
US9799223B2 (en) * 2015-12-08 2017-10-24 Denso International America, Inc. Systems and methods for alerting drivers that they have encroached a safety zone of another vehicle
WO2019186816A1 (ja) 2018-03-28 2019-10-03 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
DE102018219976A1 (de) * 2018-11-22 2020-05-28 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Warnung eines Fahrers eines Fahrzeugs

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0757181A (ja) * 1993-08-19 1995-03-03 Mazda Motor Corp 車両の安全装置
JP2009204592A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Honda Motor Co Ltd 車両における障害物検出装置
JP2010198100A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Honda Motor Co Ltd 車両用の他者接近認知支援装置
JP2017522681A (ja) * 2014-07-18 2017-08-10 ジョン・ディ・ベイカーJohn D. BAKER オートバイ死角検出器
CN206322324U (zh) * 2016-11-30 2017-07-11 武汉理工大学 一种摩托车自主避障与求救装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7033193B2 (ja) 2022-03-09
US11834122B2 (en) 2023-12-05
US20200407001A1 (en) 2020-12-31
WO2019186816A1 (ja) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7033193B2 (ja) 鞍乗り型車両
CN107848459A (zh) 汽车接近警告系统
KR20170014534A (ko) 차량, 차량 제어 장치 및 차량의 제어 방법
JP2023174813A (ja) 報知装置
JP7106751B2 (ja) 鞍乗り型車両の運転支援装置
CN113614320B (zh) 作业机械用周边监视装置
JP2019197303A (ja) 車外報知装置
CN110431613A (zh) 信息处理装置、信息处理方法、程序和移动物体
WO2019180875A1 (ja) 鞍乗型車両
JP2019211928A (ja) 車両用警報システム
KR20140036367A (ko) 진동을 이용한 자동차 주행 안내 및 위험 경고 방법 및 장치
JP2023052970A (ja) 表示装置
JP6631545B2 (ja) 依存度推定装置
JP2009129052A (ja) 車両環境情報通知システム及び車両環境情報通知方法
JP6976414B2 (ja) 鞍乗り型車両の情報報知装置、鞍乗り型車両、および情報報知方法
JP2012068754A (ja) 車両用運転支援装置
JP5889430B2 (ja) 車両接近報知音発生装置
US11654929B2 (en) Straddle type vehicle and control apparatus
KR102166902B1 (ko) 스티어링 바의 그립부에 햅틱 신호를 전달하는 장치 및 이러한 장치를 포함하는 운송 수단
JP7123241B2 (ja) 鞍乗り型車両の運転支援装置
JP6102784B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP5857579B2 (ja) 車輌用情報呈示装置
JP7372382B2 (ja) 交通安全支援システム
KR102459713B1 (ko) 전방 차량 정보 제공 시스템 및 제공 방법
JP7232320B2 (ja) 鞍乗り型車両の運転支援システム

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20200918

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200918

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7033193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150