JPWO2019182132A1 - 車両用の電磁干渉抑制 - Google Patents

車両用の電磁干渉抑制 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019182132A1
JPWO2019182132A1 JP2020507945A JP2020507945A JPWO2019182132A1 JP WO2019182132 A1 JPWO2019182132 A1 JP WO2019182132A1 JP 2020507945 A JP2020507945 A JP 2020507945A JP 2020507945 A JP2020507945 A JP 2020507945A JP WO2019182132 A1 JPWO2019182132 A1 JP WO2019182132A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
circuit
capacitor
electrically connected
circuit ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020507945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6858926B2 (ja
Inventor
ジャア リ
ジャア リ
勲 方田
勲 方田
船戸 裕樹
裕樹 船戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2019182132A1 publication Critical patent/JPWO2019182132A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6858926B2 publication Critical patent/JP6858926B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

いくつかの実施例では、装置はスイッチング回路を有するインバータを含む。更に、第1回路は第1回路グランドを有し、第2回路は第2回路グランドを有する。例えば、第2回路はスイッチング回路に電気的に接続されてもよく、第2回路グランドは第1回路グランドに電気的に接続されてもよい。第1キャパシタが、第1回路グランドと主グランドとの間に電気的に接続されてもよい。加えて、第2キャパシタが、第2回路グランドと主グランドとの間に電気的に接続されてもよい。加えて、主グランドに至る第1導電経路の第1インピーダンスは、主グランドに至る第2導電経路の第2インピーダンスよりも大きくてもよい。第1導電経路は第1回路グランドおよび第1キャパシタを含んでもよく、第2導電経路は第2回路グランドおよび第2キャパシタを含んでもよい。

Description

本発明は、車両用の電磁干渉抑制に関する。
自動車のインバータモータ駆動システムでは、インバータのスイッチング回路内の半導体が、急速に切り替わる電圧および電流を生成する場合がある。この急速に切り替わる電力は、他のオンボード電子デバイスと干渉し得る、望ましくない電磁干渉(EMI)を引き起こし得る。EMIを制御するために、自動車メーカー、国際標準化機関、および/または政府機関によって、電磁両立性(EMC)要件が規定されている場合がある。例えば、インバータは典型的には、所定のEMC規格に準拠していることを確認するために試験される。場合によっては、EMC規格では、放射放出(RE)および伝導放出(CE)に対して許容される最大のノイズレベル、ならびにイミュニティ試験のための入力/出力(I/O)信号のスレッショルドを規制し得る。しかしながら、EMIを制御する従来の努力は依然として不十分であり得る。
いくつかの実現形態は、電磁ノイズを低減するための構成および技術を含む。例えば、装置はスイッチング回路を有するインバータを含んでもよい。更に、第1回路は第1回路グランドを有し、第2回路は第2回路グランドを有する。例えば、第2回路はスイッチング回路に電気的に接続されてもよく、第2回路グランドは第1回路グランドに電気的に接続されてもよい。第1キャパシタが、第1回路グランドと主グランドとの間に電気的に接続されてもよい。加えて、第2キャパシタが、第2回路グランドと主グランドとの間に電気的に接続されてもよい。加えて、主グランドに至る第1導電経路の第1インピーダンスは、主グランドに至る第2導電経路の第2インピーダンスよりも大きくてもよい。第1導電経路は第1回路グランドおよび第1キャパシタを含んでもよく、第2導電経路は第2回路グランドおよび第2キャパシタを含んでもよい。
詳細な説明は、添付図面を参照して記載される。図面において、参照番号の最も左の桁は、参照番号が最初に現れる図を識別する。異なる図面における同じ参照番号の使用は、類似または同一の項目または特徴を示す。
本明細書のいくつかの実現形態による、低減されたEMIを含む例示的なインバータモータ駆動システムを示す。 いくつかの実現形態による、インバータの拡大断面図を示す。 いくつかの実現形態による、図2の線3−3に沿って見たプリント回路基板およびインバータの上面図を示す。 いくつかの実現形態による、本明細書の構成および技術がEMI抑制をどのように改善し得るかの一例を示すグラフを示す。 いくつかの実現形態によるインバータの一例を示す。 いくつかの実現形態によるインバータの一例を示す。 いくつかの実現形態によるインバータの一例を示す。
本明細書の技術は、インバータによって生成されるEMIを低減させるための新規の構成および技術を含む。本明細書ではインバータは、直流(DC)を交流(AC)に変換するための、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)または他のスイッチング回路などの、スイッチング回路を含み得る。インバータは更に、モータ制御回路、付随するモータ制御回路グランド、ゲート駆動回路、および付随するゲート駆動回路グランドを含み得る。
プリント回路基板は、モータ制御回路、モータ制御回路グランド、ゲート駆動回路、およびゲート駆動回路グランドを含み得る。インダクタ(例えば、インダクタ相当物として働くチップビーズ)が、モータ制御回路グランドをゲート駆動回路グランドに接続してもよい。プリント回路基板は、スイッチング回路を含むインバータハウジング上に取り付けることができる。インバータハウジングは、導電性であってもよく、および/または、車両の本体、車両のフレームなどの主グランドおよび/またはグランドプレーンに接地された、1つ以上の導電経路を含んでもよい。いくつかの実施例では、金属製のベースプレートまたは他の導体が、インバータハウジングと主グランド(グランドプレーン)とを電気的に接続することができる。
加えて、インバータ内のスイッチング回路は、少なくとも2本のリード線に接続されていてもよい。リード線のうちの第1リード線は、ゲートスイッチング信号をスイッチング回路に供給するためにゲート駆動回路に接続されてもよく、グランド回路に接続されてもよい。第2リード線は、ゲートグランド信号用に使用されてもよく、ゲート駆動回路グランドに接続されてもよい。
少なくとも1つの第1キャパシタは、MC回路グランドを、インバータハウジンググランドに、例えば、第1インバータハウジンググランドとして、接続してもよい。少なくとも1つの第2キャパシタは、ゲート駆動回路グランドを、インバータハウジンググランドに、例えば、第2インバータハウジンググランドとして、接続してもよい。第2キャパシタは、スイッチング回路によって引き起こされる放射EMIを低減させる役割を担うことができる。例えば、本明細書の構造および技術を用いることにより、VHF(超高周波)帯域(例えば、約45MHz〜109MHz)における電磁ノイズなどの放射エミッション(RE)は、様々なEMC要求に合格するために十分な量が抑制され得る。それに応じて、本明細書の実現形態は、ゲート駆動回路グランドとインバータハウジンググランドとの間に低インピーダンス経路を設け、それによりスイッチング回路によって生成されるノイズ電流をグランドプレーンに分流することにより、インバータモータ駆動システムによって生成されるVHF帯域範囲のREノイズを効果的に抑制することができる。
場合によっては、第2キャパシタは、ゲート駆動回路グランドと第2インバータハウジンググランド位置との間の経路インピーダンスが、ゲート駆動回路グランド、インダクタ、モータ制御回路グランド、第1キャパシタ、および第1インバータハウジンググランド位置を含む経路のインピーダンスよりも小さくなることを可能にする、静電容量を有するように大きさが決められる。それに応じて、本発明の実現形態は、VHF帯域のスイッチング回路によって生成される電磁ノイズのREを低減させる。例えば、少なくとも1つの第2キャパシタが、ゲート駆動回路グランドとインバータハウジンググランドとの間に接続される。第2キャパシタの静電容量は、ゲート駆動回路グランドからインバータハウジンググランドまでの経路インピーダンスが、代替経路のインピーダンス、すなわちゲート駆動回路グランドから、チップビーズ(例えば、ゲート駆動回路グランドをモータ制御回路グランドに接続するインダクタとして機能する)、モータ制御回路グランドを通り、モータ制御回路グランドをインバータハウジンググランドに接続する1つ以上の第1キャパシタを通る経路のインピーダンス、よりも小さくなることが確保されるように選択される。
本明細書の実施例は、車両の低電圧信号ハーネスに沿って流れる電磁ノイズ電流の効果的な低減を提供し、VHF帯域におけるREノイズを抑制する。更に、本明細書の実施例は、単一の第2キャパシタの使用に限定されない。例えば、ノイズ伝達路内に第2キャパシタを含めることによって生じ得る、いかなる望ましくない振動をも減衰させるなどのために、1つ以上の抵抗を1つ以上の第2キャパシタに含めてもよい。加えて、本明細書の実施例は、第2キャパシタに1種類または1タイプのキャパシタのみを使用することに限定されない。例えば、第2キャパシタのノイズ電流バイパス性能を向上させるために、異なる静電容量を有するキャパシタ、ならびに異なるタイプのキャパシタを組み合わせて(例えば、並列または直列に)使用することができる。
議論の目的のために、いくつかの実現形態は、自動車用途におけるインバータのEMIノイズ低減の環境において説明される。しかし、本明細書の実現形態は、提供される特定の例に限定されず、本明細書の開示内容に照らして当業者には明らかとなるように、他のサービス環境、他の用途、他のタイプの機器等に拡張され得る。
図1は、本明細書のいくつかの実現形態による、低減されたEMIを含む例示的なインバータモータ駆動システム100を示す。本実施例では、車両102は、インバータ104と、バッテリ106と、モータ108とを含む。例えば、インバータ104はスイッチング回路110を含んでもよく、スイッチング回路は高電圧DC(HVDC)ケーブル112を介してバッテリ106からDC電力を受け取り、DC電力をAC電力に変換し、AC電力は高電圧AC(HVAC)ケーブル114を介してモータ108に伝送される。様々なタイプのスイッチング回路を使用することができるが、一例として、スイッチング回路110は、高電圧DC電流を、多段正弦波AC波形などの、不完全なまたは擬似正弦波に変換する、3相IGBT回路を含んでもよい。他の例では、スイッチング回路110は、方形波、完全正弦波、または他のAC波形を生成することができる。それに応じて、本明細書の実現形態は、インバータ104に対して、いかなる特定タイプのAC出力にも限定されない。
インバータ104は更に、プリント回路基板120上に配置されたゲート駆動回路116およびゲート駆動回路グランド118を含み、プリント回路基板は任意の適切なタイプの回路基板または支持体を含むことができる。加えて、インバータ104は、またプリント回路基板120上に配置された、モータ制御回路122およびモータ制御回路グランド124を含む。プリント回路基板120は、金属、導電性であってもよい、または他の方法でインバータハウジング128に電気的に接続された、ベースプレート126に取り付けられている。例えば、プリント回路基板120内の締結具130が、第1インバータハウジンググランド132および第2インバータハウジンググランド134を、ベースプレート126を介してインバータハウジング128に電気的に接続してもよい。
インバータハウジング128はまた、導電性であってもよく、そうでない場合は車体、車両フレームなどの車両の主グランドに相当し得るグランドプレーン140への導電経路を含んでもよい。例えば、インバータハウジング128は、グランドストラップ、または直接接続などのグランド接続142によってグランドプレーン140に電気的に接続されてもよい。バッテリ106はグランド接続144によってグランドプレーン140に接地されてもよく、モータ108はグランド接続146によってグランドプレーン140に接地されてもよい。加えて、インバータ104は、PCB120およびその上に形成された回路を覆い保護するカバー148を含むことができる。
信号コネクタ150は、PCB120を低電圧(LV)ハーネス152に接続することができ、低電圧(LV)ハーネス152は、車両102内の他の電子部品154に接続することができる。例えば、LVハーネス152は、電子制御ユニット(ECU)(図1には示されず)を相互接続して、ECU間の通信を可能にし、ならびに様々な他の車両エレクトロニクスに接続する役割を担うことができる。例えば、車両速度コントローラ(例えば、フットペダル)(図1には示されず)は、例えばモータ108の速度を制御して、それにより車両102の速度を制御するために、LVハーネス152および信号コネクタ150を介して、モータ制御回路122に信号を送信することができる。一例として、回転角度センサリゾルバを使用して、モータ回転の程度を測定し、これらの程度の信号をLVハーネス152を介してモータ制御回路122にフィードバックすることができ、ここでモータ速度が計算され、ドライバ設定(例えば、ペダル位置)と比較され、それに応じてモータ速度を制御することができる。例えば、モータ速度がドライバ設定よりも低い場合、モータ制御回路122は、スイッチング回路110内のIGBTを、より長い時間、開くようにするゲート信号を生じさせるために、ゲート駆動回路116に信号を送ることができ、それによりインバータ104は、より多くの電流をモータ108に出力してモータ速度を増加させる。
本発明者らは、従来のシステムでは、LVハーネス152が、インバータ104に由来するVHF帯域の放射電磁干渉(すなわち、放射放出)の極めて大きな原因であり得ると判断した。例えば、ノイズ信号は、スイッチング回路110から、1つ以上のゲート駆動回路リード線156を通り、ゲート駆動回路グランド118を通り、インダクタ158(例えば、ゲート駆動回路グランド118をモータ制御回路グランド124に接続するPCBビーズ)を通り、モータ制御回路グランド124を通り、信号コネクタ150を通り、LVハーネス152の中に流れ得る。ノイズ信号は、他の電子部品154と干渉し得るEMIとして、LVハーネス152から放射性放出として放出され得る。
スイッチング回路110に由来する電磁ノイズがモータ制御回路122に影響を及ぼすことを防止するために、ゲート駆動回路グランド118をモータ制御回路グランド124から分離することができる。上述のように、ゲート駆動回路グランド118は、単に1つだけの接続を介して、例えば、電磁チョークとして機能するチップビーズまたは他のインダクタ158の1つ以上を介して、モータ制御回路グランド124に接続することができる。例えば、電磁チョークは、高周波の交流電流を抑制する受動電気部品であり、コイル、フェライトビーズ等を含むことができる。よって、インダクタ158は、そうでない場合はゲート駆動回路グランド118からモータ制御回路グランド124に伝送されるであろう、いくらかのEMIを低減させることができる。
加えて、いくつかの実施例では、1つ以上の第1キャパシタ160が、モータ制御回路グランド124をインバータハウジング128に、例えば第1インバータハウジンググランド132において、接続することができる。例えば、モータ制御回路グランド124を第1インバータハウジンググランド132に直接接続するよりもむしろ、モータ制御回路122を静電気放電から保護するために、1つ以上の第1キャパシタ160を第1インバータハウジンググランド132に接続し、それを介してグランドプレーン140に接続してもよい。1つ以上の第1キャパシタ160は、例えばノイズ信号がグランドプレーンに移動する際のインダクタンスの増加ゆえに、例えばLV信号ハーネス152によって放出されるVHF帯域のREノイズを増加させる傾向があり得る。
インバータ104によって引き起こされるREノイズ放出を低減させるために、本発明の実現形態は、ゲート駆動回路グランド118を第2インバータハウジンググランド134に接続する少なくとも1つの第2キャパシタ170を含む。例えば、第2キャパシタ170は、スイッチング回路によって生成されたノイズが、キャパシタ170、ベースプレート126、およびハウジング128を通ってグランドプレーン140に流れることができるように、大きさを決めることができる。いくつかの実施例では、以下で論じるように、第2キャパシタ170は、10pFから100nFの間の静電容量を有してもよい。更に、いくつかの実施例では、第2キャパシタ170は、100pFから10nFの間の静電容量を有してもよい。
場合によっては、第2キャパシタ170の静電容量は、1つ以上の第1キャパシタ160の静電容量、およびPCB120のPCBトレースインダクタンス、ならびに第2キャパシタ170と第2インバータハウジンググランド134との間のPCBトレースインダクタンスに基づいて決定されてもよい。第2キャパシタの静電容量を決定する追加の詳細は、例えば図3に関して以下で論じる。よって、本明細書ではインバータ104は、VHF帯域のREノイズを抑制するために、規定された位置に指定された静電容量を含む、キャパシタ170のうちの少なくとも1つを含んでもよい。
図2は、いくつかの実現形態による、インバータ104の拡大断面図を示す。本実施例では、スイッチング回路110の一例がIGBT202として示されており、IGBT202は、DC入力から3相交流(AC)を生成するための、小電圧(例えば15ボルト等)を使用して電流/電圧の制御を可能にする半導体である。各対は、第1SCR回路204および第2SCR回路206を含む。更に、場合によっては、キャパシタ208は正のラインと負のラインとの間に含まれてもよい。例えば、キャパシタ208は、スイッチング回路110の両端に安定した電圧を維持し、スイッチング回路110を瞬間的な電圧スパイクから保護することを助けるために使用し得る、大きな値、例えば数百μFのDCリンクキャパシタであってもよい。上述のように、IGBT202を駆動するために、少なくとも一対のリード線156がゲート駆動回路116をスイッチング回路110に接続してもよい。例えば、IGBT202のスイッチング回路にゲート信号を供給するために、第1リード線210がゲート駆動回路に接続されてもよい。加えて、第2リード線212はゲートグランド信号を伝達してもよく、ゲート駆動回路グランド118に接続されてもよい。
当該技術分野で知られているように、ゲート駆動回路116は、オン状態とオフ状態との間でIGBT202のスイッチングを制御するために、ゲート駆動ロジックを含んでもよい。例えば、ゲート駆動回路116は、モータ制御回路からの信号を受信して、ゲート駆動回路116が、IGBT202のスイッチングを制御するためのスイッチング信号を送るようにさせてもよい。上述のように、モータ制御回路122は、モータの速度を制御するために、LVハーネス152および信号コネクタ150を介してモータ制御信号を受信してもよく、対応する信号をゲート駆動回路116に送信してもよい。例えば、モータ制御回路122は、回転角度、モータコイル温度、およびIGBT温度、出力電流などのインバータフィードバック信号、などのモータフィードバック信号を受信してもよい。これらのフィードバック信号の解析に基づいて、モータ制御回路122は、制御信号をゲート駆動回路116に送ることができる。
図2の例では、インバータハウジング128は140において接地されており、インバータハウジング128に電気的に接続された導電性ベースプレート126に取り付けられたプリント回路基板120を含む。スイッチング回路110はノイズを発生し、ノイズはゲート駆動回路グランド118に入り得る。ゲート駆動回路グランド118は、1つ以上のPCBビーズまたは他の電磁チョークなどのインダクタ158によって、モータ制御回路グランド124に電気的に接続されている。少なくとも1つの第1キャパシタ160が、モータ制御回路グランド124を第1インバータハウジンググランド132に接続する。更に、少なくとも1つの第2キャパシタ170が、ゲート駆動回路グランド118を第2インバータハウジンググランド134に接続する。第2キャパシタ170は、ゲート駆動回路グランド118とインバータハウジンググランド134との間の経路インピーダンスを、ゲート駆動回路グランド118と、インダクタ158と、モータ制御回路グランド124と、第1キャパシタ160、および第1インバータハウジンググランド132との間の経路インピーダンスよりも小さくするような静電容量を有する。それに応じて、第2キャパシタ170は、VHF帯域のノイズ電流がインバータハウジング128を介してバイパスされるように、ゲート駆動回路グランド118からグランドプレーン140への、より低いインピーダンス経路を提供し、それによりLVハーネス152に沿って流れるノイズ電流の効果的な低減が可能になり、LVハーネス152によって放出されるVHF帯域の放射放出ノイズが低減される。
図3は、いくつかの実現形態による、図2の線3−3に沿って見たプリント回路基板120およびインバータ104の上面図を示す。本実施例では、静電気放電の可能性を低減させるために、モータ制御回路グランド124を、対応する第1インバータハウジンググランド132(a)、132(b)、および132(c)に接続する、3つの第1キャパシタ160(a)、160(b)、および160(c)がある。加えて、第2キャパシタ170は、ゲート駆動回路グランド118を第2インバータハウジンググランド134に接続する。
上述したように、電磁ノイズ放射の低減を可能にするために、第2キャパシタ170の静電容量を決定するために、プリント回路基板(PCB)120のトレースインダクタンスLは、以下の式に基づいて最初に決定され得る。
Figure 2019182132
ここで、hはPCB部分のmmを単位とした高さ(例えば、図3に示されるモータ制御回路グランド124の高さ)であり、wはPCB部分のmmを単位とした幅(例えば、図3に示されるモータ制御回路グランド124の幅)であり、tはPCBトレースのmmを単位とした厚さである。例えば、6層PCBなどの、いくつかのPCBでは、厚さtは18μm程度であってもよい。
更に、本実施例では、第1キャパシタ160(a)、160(b)、および160(c)の静電容量C1は、それぞれ9nFであると想定する。加えて、第1キャパシタ160(a)〜160(c)が互いに異なる静電容量C1を有する場合、最も低い静電容量C1を使用することができる。上記の式(1)に基づいて、モータ制御回路グランド124のトレースインダクタンスL1を計算することができる。加えて、上記の式(1)に基づいて、ゲート駆動回路グランド118のトレースインダクタンスLpを計算することができる。ノイズ信号を、LVハーネスおよび第1キャパシタ160(a)〜160(c)を介してではなく、第2キャパシタを通して通過させるために、第2キャパシタの静電容量C2のインピーダンスZ2とインダクタンスLpの和を、第1キャパシタの静電容量C1のインピーダンスZ1とトレースインダクタンスL1の和よりも小さくなるように制御することができる。以下の式は、VHF帯域範囲、例えば、67MHzで使用することができる。
Figure 2019182132
それに応じて、第1静電容量C1=9nFであり、モータ制御回路グランド124のPCBトレースの概略サイズが16cm×11cm×18μmであり、PCBトレースのLpに対応するインダクタンスの概略サイズが21mm×3mm×18μmである、典型的なプリント回路基板に対して、静電容量値C2は10pFよりも大きい可能性がある。換言すれば、PCBトレースインダクタンスLpは、キャパシタ170と第2インバータハウジンググランド134との間のPCBトレースの高さh2および幅w2のみに基づいて決定される。
これに対して、値C2が大き過ぎると、第2キャパシタ170が大き過ぎてプリント回路基板120上に収容することができないので望ましくない。その結果、実験による経験に基づき、第2キャパシタ170の静電容量C2は100nF未満に制限され得る。更に、いくつか実施例では、第2キャパシタ170の静電容量C2の範囲は、例えば、C2とLpの和である全インピーダンスが、第1キャパシタ160の範囲に対して十分に低く維持されることを保証するために、100pFから10nFの範囲に更に制限され得る。
ここで第2キャパシタ170を含まない場合、スイッチング回路に由来するノイズ電流は、ゲート駆動回路グランド118に流れ込み、次いでインダクタ158(例えば、チップビーズまたは他の電磁チョーク)を通過して、モータ制御回路グランド124に入る場合がある。ノイズ電流は、モータ制御回路グランド124および第1キャパシタ160および信号コネクタ150を通って流れ、LVハーネス152を介して外に出る場合がある。例えば、高周波数範囲では、この経路は比較的高いインピーダンスを有し、例えば電圧ステアリングアンテナ効果のために強く放射する場合がある。
これに対して、上述したように配置された第2キャパシタ170を含むことにより、および第2キャパシタ170の静電容量C2を上述の手法で選択することにより、第2キャパシタ170の静電容量C2は制御され、ゲート駆動回路グランド118と第2インバータハウジンググランド134との間に、より低いインピーダンス経路が形成される。従って、モータ制御回路グランド124を流れる代わりに、スイッチング回路によって引き起こされるノイズ電流は、より低いインピーダンスを有するその経路に基づいて、インバータハウジンググランド134に移り得る。それに応じて、本明細書の実現形態は、LVハーネス152に沿って流れるノイズ電流を低減させ、VHF帯域範囲内の対応するREノイズも低減させる。
図4は、いくつかの実現形態による、本明細書の構成および技術がEMI抑制をどのように改善し得るかの一例を示すグラフ400を示す。この例では、第1プロット402は1つ以上の第2キャパシタを含まないノイズを表し、第2プロット404は上述のように第2キャパシタを含むノイズを表す。406に示すように、第2キャパシタ無しでは、65から70MHzの間の範囲のノイズは、例えば、車両製造者、標準化団体、または政府機関によって規定され得る、所定のピークリミット408を超える可能性がある。一方、410で示すように、第2キャパシタの追加後、上述のように、65から70MHzの間のノイズは、所定のピークリミット408を下回るまで低減され得る。
図5は、いくつかの実現形態によるインバータ104の一例を示す。本実施例では、抵抗502が第2キャパシタ170と直列に含まれている。例えば、抵抗502を含むことが、第2キャパシタ170の追加によって生じ得る望ましくない発振を減衰させる役割を担い得る。抵抗502の抵抗値は、第2キャパシタの全体的なインピーダンスおよびPCBトレースインダクタンスLpを決定する際に決定され考慮され得る。例えば、抵抗502を含むことでインピーダンスが増加するので、第2キャパシタの静電容量はそれに応じて、第2キャパシタによって提供される経路の全体的なインピーダンスZ2を上述したインピーダンスZ1より小さく保つように調整され得る。一例として、抵抗502の抵抗値は0.1から10オームの範囲内であってもよいが、他の状況では、より小さいまたはより大きい抵抗値を有する抵抗が適切であり得る。
図6は、いくつかの実現形態によるインバータ104の一例を示す。本実施例では、2つの第2キャパシタ170が第2インバータハウジンググランド134に並列に接続されている。例えば、第2キャパシタ170(a)は第2インバータハウジンググランド134(a)に接続されてもよく、第2キャパシタ170(b)は第2インバータハウジンググランド134(b)に接続されてもよく、これは134(a)と同じ場所であってもよくまたは異なる場所であってもよい。各キャパシタは、上述のように大きさが決められ選択され得る。
場合によっては、キャパシタ170(a)は、キャパシタ170(b)よりも大きな静電容量を有してもよく、上述したように、第2キャパシタ170(a)または170(b)のいずれかを通る経路のインピーダンスが、第1キャパシタ160を通る経路と、モータ制御回路グランド124のPCBトレースとを加えた経路のインピーダンスよりも小さくなるように、キャパシタ170(a)および170(b)が両方とも、第1キャパシタ160よりも大きな静電容量を有してもよい。キャパシタ170(b)の静電容量とは異なる静電容量を有するように、キャパシタ170(a)の大きさを決めることにより、図6の実現形態は、より広い範囲のノイズ除去を、例えば単一の静電容量のキャパシタが使用されたとした場合よりも、より広い周波数範囲にわたって、実現することができる。
更に、他の実施例では、更に2つの第2キャパシタが直列に接続され、それらの総静電容量が上述した範囲となるように大きさを決めることができる。更に、いくつかの例示的な構成が本明細書に図示され説明されているが、多くの他の変形が、本明細書の開示の便宜を受けた当業者には明らかとなるであろう。
図7は、いくつかの実現形態によるインバータ104の一例を示す。本実施例では、ゲート駆動回路グランド118とモータ制御回路グランド124との間で、インダクタ158(例えば、ゲート駆動回路グランド118とモータ制御回路グランド124とを接続するPCBビーズによるインダクタンス等価物)が除去されている。それに応じて、モータ制御回路グランド124とゲート駆動回路グランド118とを直接接続する電気的接続702によって示されるように、モータ制御回路グランド124はゲート駆動回路グランド118と、PCB120上で直接、電気的に接続していてもよい。インダクタ158によって表されるインダクタンスは、図1〜図6に関連して上述した他の実施例のいずれにおいても同様に除去してもよい。
主題は、構造的特徴および/または方法論的行為に特有の言語で記載されているが、添付の特許請求の範囲において規定された主題は、必ずしも記載された特定の特徴または行為に限定されないことを理解されたい。むしろ、特定の特徴および行為は、特許請求の範囲を実現する例示的な形態として開示されている。
次の優先権基礎出願の開示内容は引用文としてここに組み込まれる。
米国特許出願15/928,321(2018年3月22日出願)

Claims (20)

  1. バッテリに電気的に接続されて直流電流を受けて直流電流を交流電流に変換してモータに供給するスイッチング回路、を含むインバータと、
    前記スイッチング回路に電気的に接続されて、前記スイッチング回路にスイッチング信号を供給するゲート駆動回路であって、前記ゲート駆動回路はゲート駆動回路グランドに電気的に接続された、ゲート駆動回路と、
    モータ制御回路グランドに電気的に接続されたモータ制御回路であって、前記ゲート駆動回路グランドは、少なくとも1つのインダクタによって前記モータ制御回路グランドに電気的に接続された、モータ制御回路と、
    車両グランドに至る導電経路を含むインバータハウジングと、
    前記モータ制御回路グランドと、前記車両グランドに至る前記導電経路との間に電気的に接続された第1キャパシタと、
    前記ゲート駆動回路グランドと、前記車両グランドに至る前記導電経路との間に電気的に接続された第2キャパシタと、
    を備える、車両システム。
  2. 前記第1キャパシタを含む第1導電経路の第1インピーダンスが、前記第2キャパシタを含む第2導電経路の第2インピーダンスよりも大きく、それにより前記スイッチング回路によって生成される電磁ノイズの少なくとも一部が、前記第2キャパシタを通過して前記車両グランドに渡る、請求項1に記載の車両システム。
  3. 前記ゲート駆動回路、前記ゲート駆動回路グランド、前記モータ制御回路、および前記モータ制御回路グランドは、前記インバータハウジングに接続された回路基板上に配置されている、請求項2に記載の車両システム。
  4. 前記ゲート駆動回路グランドを前記モータ制御回路グランドに電気的に接続する前記少なくとも1つのインダクタは、前記ゲート駆動回路グランドから前記モータ制御回路グランドに渡ることができる電磁ノイズの量を制限する電磁チョークとして構成される、請求項3に記載の車両システム。
  5. 前記ゲート駆動回路グランドと、前記車両グランドに至る前記導電経路との間に電気的に接続された第3キャパシタであって、前記第3キャパシタは前記第2キャパシタと並列に接続され、前記第2キャパシタの静電容量よりも大きな静電容量を有する、第3キャパシタ、を更に備える、請求項1に記載の車両システム。
  6. 前記第2キャパシタと直列に電気的に接続された抵抗であって、前記第1キャパシタを含む第1導電経路の第1インピーダンスが、前記第2キャパシタおよび前記抵抗を含む第2導電経路の第2インピーダンスよりも大きい、抵抗、を更に備える、請求項1に記載の車両システム。
  7. 前記スイッチング回路は、前記ゲート駆動回路から受信したスイッチング信号に基づいてスイッチングを行う絶縁ゲートバイポーラトランジスタを含む、請求項1に記載の車両システム。
  8. スイッチング回路を含むインバータと、
    第1回路グランドを有する第1回路と、
    第2回路グランドを有する第2回路であって、前記第2回路は前記スイッチング回路に電気的に接続され、前記第2回路グランドは前記第1回路グランドに電気的に接続されている、第2回路と、
    前記第1回路グランドと主グランドとの間に電気的に接続された第1キャパシタと、
    前記第2回路グランドと前記主グランドとの間に電気的に接続された第2キャパシタと、を備え、
    前記主グランドに至る第1導電経路の第1インピーダンスは、前記主グランドに至る第2導電経路の第2インピーダンスよりも大きく、前記第1導電経路は前記第1回路グランドおよび前記第1キャパシタを含み、前記第2導電経路は前記第2回路グランドおよび前記第2キャパシタを含む、装置。
  9. 前記第2回路グランドは、前記第2回路グランドから前記第1回路グランドへの電磁ノイズの伝送を制限するインダクタによって、前記第1回路グランドに電気的に接続されている、請求項8に記載の装置。
  10. 前記インバータは、前記主グランドに電気的に接続された導電性インバータハウジングを含み、
    前記第1キャパシタは前記導電性インバータハウジングの第1部分に電気的に接続され、
    前記第2キャパシタは、前記導電性インバータハウジングの第2部分に電気的に接続されている、
    請求項8に記載の装置。
  11. 前記導電性インバータハウジング上に配置された回路基板を更に備え、
    前記第1回路、前記第1回路グランド、前記第2回路、および前記第2回路グランドは、前記回路基板上に配置され、
    前記主グランドに至る前記第1導電経路は、前記第1回路グランドを含む前記回路基板の少なくとも一部を含む、請求項10に記載の装置。
  12. 導電性プレートを更に備え、
    前記回路基板は前記導電性プレート上に配置され、前記導電性プレートは前記導電性インバータハウジング上に配置されて、前記主グランドに至る前記導電経路の一部を提供し、
    前記主グランドは、車両フレームまたは車体のうちの少なくとも1つであり、
    低電圧ハーネスが前記回路基板に接続される、
    請求項11に記載の装置。
  13. 前記第2回路グランドと前記主グランドとの間に、前記第2キャパシタと並列に電気的に接続された第3キャパシタであって、前記第3キャパシタは前記第2キャパシタの静電容量よりも大きい静電容量を有する、第3キャパシタ、を更に備える、請求項8に記載の装置。
  14. 前記第2回路グランドと前記主グランドとの間に、前記第2キャパシタと直列に電気的に接続された抵抗を更に備える、請求項8に記載の装置。
  15. 前記スイッチング回路は絶縁ゲートバイポーラトランジスタを含み、
    前記第1回路はモータ制御回路を含み、
    前記第2回路はゲート駆動回路を含む、
    請求項8に記載の装置。
  16. 直流電流を交流電流に変換するスイッチング回路と、
    第1回路グランドを有する第1回路と、
    第2回路グランドを有する第2回路であって、前記第2回路は前記スイッチング回路に電気的に接続され、前記第2回路グランドは前記第1回路グランドに電気的に接続されている、第2回路と、
    前記第1回路グランドと車両グランドとの間に電気的に接続された第1キャパシタと、
    前記第2回路グランドと前記車両グランドとの間に電気的に接続された第2キャパシタと、を備え、
    前記車両グランドに至る第1導電経路の第1インピーダンスは、前記車両グランドに至る第2導電経路の第2インピーダンスよりも大きく、前記第1導電経路は前記第1回路グランドおよび前記第1キャパシタを含み、前記第2導電経路は前記第2回路グランドおよび前記第2キャパシタを含む、インバータ。
  17. 前記第2回路グランドは、前記第2回路グランドから前記第1回路グランドへの電磁ノイズの伝送を制限するインダクタによって、前記第1回路グランドに電気的に接続されている、請求項16に記載のインバータ。
  18. 前記インバータは、前記車両グランドに電気的に接続された導電性インバータハウジングを含み、
    前記第1キャパシタは、前記導電性インバータハウジングの第1部分に電気的に接続され、
    前記第2キャパシタは、前記導電性インバータハウジングの第2部分に電気的に接続されている、
    請求項16に記載のインバータ。
  19. 前記第2回路グランドと前記車両グランドとの間に、前記第2キャパシタと並列に電気的に接続された第3キャパシタであって、前記第3キャパシタは前記第2キャパシタの静電容量よりも大きい静電容量を有する、第3キャパシタを更に備える、請求項18に記載のインバータ。
  20. 前記第2回路グランドと前記車両グランドとの間に、前記第2キャパシタと直列に電気的に接続された抵抗を更に備える、請求項18に記載のインバータ。
JP2020507945A 2018-03-22 2019-03-22 車両用の電磁干渉抑制 Active JP6858926B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/928,321 US10666132B2 (en) 2018-03-22 2018-03-22 Electromagnetic interference suppression for vehicle inverter
US15/928,321 2018-03-22
PCT/JP2019/012171 WO2019182132A1 (ja) 2018-03-22 2019-03-22 車両用の電磁干渉抑制

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019182132A1 true JPWO2019182132A1 (ja) 2020-12-10
JP6858926B2 JP6858926B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=67985836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020507945A Active JP6858926B2 (ja) 2018-03-22 2019-03-22 車両用の電磁干渉抑制

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10666132B2 (ja)
JP (1) JP6858926B2 (ja)
CN (1) CN111656660B (ja)
DE (1) DE112019000331T5 (ja)
WO (1) WO2019182132A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112020005305T5 (de) * 2019-12-17 2022-09-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. Elektronische schaltung
JP7364499B2 (ja) * 2020-03-10 2023-10-18 株式会社日立製作所 電力変換ユニットおよび電力変換装置
CN111474435A (zh) * 2020-04-28 2020-07-31 中国汽车技术研究中心有限公司 一种电动汽车交流充电电磁干扰的测试系统及方法
CN111697817B (zh) * 2020-06-18 2023-05-12 中车长春轨道客车股份有限公司 一种动车组逆变器的抗电磁干扰装置
DE112020007383T5 (de) * 2020-07-03 2023-04-20 Mitsubishi Electric Corporation Stromrichtereinrichtung
EP4224695A1 (en) * 2020-09-29 2023-08-09 Hitachi, Ltd. Power conversion unit, power conversion device, and method for inspecting power conversion unit
DE102021118756B4 (de) * 2021-07-20 2023-03-23 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Hochvoltkomponente für ein Hochvoltbordnetz eines wenigstens teilweise elektrisch betriebenen Kraftfahrzeugs

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011021995A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Ricoh Co Ltd 特性劣化検知回路及び画像形成装置
JP2016123235A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 インバータ装置
WO2017187542A1 (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 三菱電機株式会社 電動機駆動装置および空気調和機

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6023137A (en) * 1997-10-01 2000-02-08 General Electric Company Use of traction inverter for supplying power for non-traction applications
JP2012044812A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Fuji Electric Co Ltd ノイズフィルタ及びこれを使用したemcフィルタ
JP5840669B2 (ja) 2013-12-17 2016-01-06 株式会社デンソー 電力変換装置
US20150256090A1 (en) * 2014-03-04 2015-09-10 Basic Power, Inc. Systems for reducing electrical consumption using triple core iterative transformers
US9859049B2 (en) * 2014-03-04 2018-01-02 Basic Power, Inc. System for reducing electrical consumption with triple core iterative transformers
JP6458483B2 (ja) * 2014-12-19 2019-01-30 株式会社デンソー モータ制御装置
JP6676888B2 (ja) 2015-06-19 2020-04-08 株式会社明電舎 電力変換装置
JP6502768B2 (ja) 2015-07-01 2019-04-17 株式会社Soken 電力変換器
KR20180103338A (ko) * 2017-03-09 2018-09-19 엘지전자 주식회사 삼상 모터의 상간 단락 검출 장치, 그 방법 및 이를 포함하는 공기 조화기
CN107819397B (zh) * 2017-12-06 2023-11-28 浙江大学 输入滤波器及其设置方法、包括该输入滤波器的变频器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011021995A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Ricoh Co Ltd 特性劣化検知回路及び画像形成装置
JP2016123235A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 インバータ装置
WO2017187542A1 (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 三菱電機株式会社 電動機駆動装置および空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6858926B2 (ja) 2021-04-14
US10666132B2 (en) 2020-05-26
DE112019000331T5 (de) 2020-10-08
CN111656660A (zh) 2020-09-11
WO2019182132A1 (ja) 2019-09-26
CN111656660B (zh) 2023-06-09
US20190296637A1 (en) 2019-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6858926B2 (ja) 車両用の電磁干渉抑制
US10840801B2 (en) Arrangement for actively suppressing interference signals
US9610847B2 (en) Power conversion device
CN108370196B (zh) 抗干扰装置、电子组件和抗干扰装置的用途
JP5500973B2 (ja) 電力変換装置
CN110419160A (zh) 电路模块、网络模块以及车载电子设备
KR20160135800A (ko) 댐핑 네트워크를 갖는 용량성 쉴드에 의한 스위치-모드 전력 컨버터들의 공통 모드 잡음 억제
JP6076174B2 (ja) 雑音耐性の高い制御装置
JP5826024B2 (ja) ノイズ低減回路
US9312752B2 (en) Electronics apparatus and production method for an electronics apparatus
US7145783B2 (en) Apparatus reducing radiated emission from electronic modules
WO2012117477A1 (ja) 電力変換装置
WO2021124758A1 (ja) 電子回路
US20160324015A1 (en) Controller for power converter
JP6475662B2 (ja) 電子装置
US20060221584A1 (en) Method for ground noise suppression
JP3703362B2 (ja) 電子機器
CN114762233A (zh) 开关电源
Parera Sánchez Small drives PCB layout for EMC compliance
JP6378788B2 (ja) 人保護手段を制御するための装置および人保護手段を制御するための装置を製造する方法
JP2023165273A (ja) 電子機器
JP2021164287A (ja) 制御装置、およびロボットシステム
CN116897599A (zh) 电子设备
JP2021082850A (ja) 電子制御装置
North et al. Electromagnetic compatibility of direct current motors in an automobile environment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6858926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250