JP6378788B2 - 人保護手段を制御するための装置および人保護手段を制御するための装置を製造する方法 - Google Patents

人保護手段を制御するための装置および人保護手段を制御するための装置を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6378788B2
JP6378788B2 JP2016575176A JP2016575176A JP6378788B2 JP 6378788 B2 JP6378788 B2 JP 6378788B2 JP 2016575176 A JP2016575176 A JP 2016575176A JP 2016575176 A JP2016575176 A JP 2016575176A JP 6378788 B2 JP6378788 B2 JP 6378788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
wiring board
choke coil
printed wiring
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016575176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017526166A (ja
Inventor
エルベ,クリスティアン
グシュヴィント−シリング,ライナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2017526166A publication Critical patent/JP2017526166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6378788B2 publication Critical patent/JP6378788B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0007Casings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0007Casings
    • H05K9/002Casings with localised screening
    • H05K9/0039Galvanic coupling of ground layer on printed circuit board [PCB] to conductive casing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0078Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units specially adapted for acceleration sensors, e.g. crash sensors, airbag sensors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/04Metal casings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/07Electric details
    • H05K2201/0707Shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、独立請求項に記載の車両用の人保護手段を制御するための装置、および車両用の拘束手段を制御するためのこのような装置を製造する方法に関する。
車両用の人保護手段を制御するための装置は、一般に電気および電子構成部品を含み、これらの構成部品からは、作動時に、車両内の他の電子機器またはラジオ受信を妨害する恐れのある電磁波が放出される。
したがって、車両に組み込まれた全ての電気および電子構成部品は、いわゆる「電磁耐性(EMC)」を有し、また有していなければならない。
機器のEMCを改善する現在の可能性は、特に強く電磁波を放出する構成部品を、いわゆる「遮蔽薄板」によって他の電気または電子機器から遮蔽することである。
遮蔽薄板の使用は、追加コストおよび制御器のケーシング内に追加スペースにつながる。
本発明は、こうした状況を考慮したい。したがって、高いEMCを有し、しかも追加の遮蔽薄板なしで済ませることができる車両用の人保護手段を制御するための装置が提案される。
これは、独立請求項1に記載の装置によって達成され、装置は、ケーシング、少なくとも1つのプリント配線板、および少なくとも1つの電気または電子構成部品を備え、プリント配線板は電磁波を遮蔽するための少なくとも1つの層を備え、装置が車両内に取り付けられた場合に、プリント配線板が、少なくとも1つの電気または電子構成部品が放出する電磁波を少なくとも車両の内部スペースに対して遮蔽するように、プリント配線板をケーシング内に配置する。
車両用の人保護手段を制御するための装置は、この場合にはエアバッグ制御器として理解される。一般に、エアバッグ制御器はセンサを介して事故発生についての情報を受信し、この情報の評価に依存して人保護手段をトリガする。しかしながら、単独で、または複合制御器として車両用の人保護手段をトリガするために適した他の制御器として理解することもできる。
車両用の人保護手段は、車両の乗員、および場合によっては第三者の事故の結果、または危うく事故になりかねなかった状況の結果を最小限に留めるために適した全ての手段として理解される。このような手段には、少なくとも全ての形式のエアバッグ、シートベルト、ヘッドレスト、シート機能、ボンネット機能が挙げられる。
この場合、ケーシングは、装置の構成部品を収容し、機械的または電気的インタフェースを介してアクセス可能にするために適した容器として理解することができる。一般に、制御器のケーシングは、制御器を車両内の決められた場所に取り付けるためにも使用される。
この場合、プリント配線板は、電気または電子構成部品を収容するための配線板として理解される。
この場合、車両の内部スペースは、車両のボディーによって形成されるスペースとして理解される。
この場合、少なくとも1つの電気または電子構成部品が、プリント配線板に配置されている、特に車両内部スペースに向いていない方のプリント配線板の側(下側)に配置されていることが好ましい。これにより、プリント配線板の特に良好な遮蔽作用が得られる。
アップコンバータもしくはダウンコンバータは、所定の大きさの入力電圧を、入力電圧よりも大きい、もしくは小さい出力電圧として供給する構成部品である。これらの構成部品は、一般にチョークコイルを含む。したがって、これらの構成部品は、電磁波のための特に高いもしくは強い電位を得て、本発明による装置の特に強い電磁波源となる。したがって、本発明による装置の少なくとも1つの電気もしくは電子構成部品がアップコンバータもしくはダウンコンバータである場合には有利である。なぜなら、本発明による構成部品の配置により、特に装置の電磁波源の大部分が遮蔽されるからである。
好ましい構成では、装置のケーシングは、ケーシングが電磁波を遮蔽するように構成されている。本発明のこのような構成により、ケーシングが遮蔽のためにも貢献するので、好ましくは装置の遮蔽効果は増強される。
ケーシングが少なくとも部分的に金属、特に薄板からなる場合にはさらに好ましい。金属からなるケーシングは、遮蔽されるケーシングの遮蔽効果を補強する。ケーシングが金属白板から製造される場合には、ケーシングは、好ましくは小さい重量を備える。
完全に、または部分的にプラスチックからなるケーシングを使用することも可能であり、この場合、ケーシングには十分に多数の金属粒子が埋め込まれており、これにより、望ましい遮蔽効果をもたらす。
少なくとも1つの請求項に記載の装置では、プリント配線板の少なくとも1つの層は、この層を介して電気的な接地電位との電気接続が生成可能となるように構成されている。このように構成されたプリント配線板の層は、接地層とも呼ばれる。このように電子および電気構成部品を接地電位に接続することができる。これにより、有利には電位差を防止することができる。同時に接地層は、他に絶縁作用を備えているプリント配線板において、好ましくは遮蔽作用を及ぼす。
この場合、このような装置の製造方法は特別な役割を果たす。
したがって、独立請求項7に記載の製造方法にしたがって製造された場合には、上記特性を備える装置が得られる。
したがって、装置が車両内に取り付けられた場合に、プリント配線板が、ケーシング内に配置された装置の少なくとも1つの電気または電子構成部品の電磁波を少なくとも車両内部スペースに対して遮蔽するように、プリント配線板を装置のケーシング内に配置する。
本発明による装置および本発明による方法の有利な構成が、従属請求項、および次の好ましい実施形態の説明により明らかになる。
プリント配線板を装置のケーシング内に配置する前に、少なくとも1つの電気もしくは電子構成部品がプリント配線板に配置される、特に、車両内部スペースに向いていない方のプリント配線板の側(下側)に配置される場合、有利である。これにより、プリント配線板およびケーシングの本発明による配置により、電気もしくは電子構成部品の電磁波の遮蔽、ひいては装置の良好なEMCが得られるように、少なくとも1つの構成部品が装置のケーシング内に配置されていることが確保される。
本発明による装置は車両の振動や揺れにさらされているので、少なくとも1つの電気または電子構成部品とプリント配線板とが材料結合により結合されていることは、結合を保持するために好ましことが明らかになった。材料結合による結合のためには、種々異なる方法を利用することができる。一般的に使用される材料に関しては、はんだ付け、好ましくはリフロー式はんだ付けが用いられる。
リフロー式はんだ付けでは、第1ステップではんだがプリント配線板に塗布され、第2ステップで、はんだ付けしたい構成部品がプリント配線板に配置される、すなわち実装され、第3ステップで、はんだが溶融され、冷却した後に構成部品とプリント配線板との間に材料結合による結合が得られる。
電気もしくは電子構成部品がリフロー式はんだ付けによってプリント配線板に結合され、電気もしくは電子構成部品が、プリント配線板の最初に加工される側に配置される場合には、特に好ましい。一般に、プリント配線板の両側に人保護装置を制御するための装置が実装される。この場合、一般にまずプリント配線板の下側に電気もしくは電子構成部品が実装され、結合される。第2ステップでは、プリント配線板の上側に電気もしくは電子構成部品が実装され、結合される。
本発明の好ましい実施形態を図面に示し、次に説明する。図面では、同じ符号は、同じもしくは類似の機能を実施する構成成分もしくは要素を示す。
本発明による装置の概略的な側面図である。 本発明による方法を示すフロー図である。
図1は、本発明による装置の概略的な側面図を示す。
本発明による装置1、例えば人保護手段を制御するための装置はケーシングを備える。一般に、このケーシングはカバー(図示しない)および底板19からなる。カバーおよび底板19は、一般にプリント配線板10が配置されるスペースを形成している。
一般に、プリント配線板10は層をなして配置されている。プリント配線板10に実装され、本発明による装置1の機能を提供する電気および電子構成部品がワイヤ層12a,12b,12cを介して相互に接続される。接地層14を介して接地電位が使用できる。異なる層は、絶縁層13a,13b,13cによって相互に分離されている。
一般に、プリント配線板10は結合手段17を介して、ケーシングもしくは少なくともケーシングの一部、ここでは底板19に結合されている。結合手段は、一般にねじである。もちろん、ボルトなどを用いてもよい。
一般に、少なくとも1つの結合手段は、接地層14とケーシング、ここでは底板19とを電気接続する役割を果たす。結合手段17は、車両内の決められた場所にケーシングを固定するためにも使用されることが多いので、少なくとも1つの結合手段は、車両との電気接続を生じさせるために使用される。
特に電磁波の強い電気もしくは電子構成部品11は、図1に示すようにプリント配線板10の下側に配置されている。下側とは、本発明による装置1、この場合には制御器が車両内の決められた場所に取り付けられた場合に、車両内部スペースに向いていない方のプリント配線板10の側であると既に定義されている。
図1に示すように、電気もしくは電子構成部品11、この場合にはアップコンバータもしくはダウンコンバータ、またはアップコンバータもしくはダウンコンバータのチョークコイルは、プリント配線板10の下側に配置されている。プリント配線板10もしくはプリント配線板10に配置された接地層14は、遮蔽作用を発揮し、これにより、本発明による装置1の高い電磁耐性(EMC)をもたらす。
図2は、本発明による人保護手段を制御するための装置を製造する方法のフロー図を示す。
ステップ201は、装置が車両内に取り付けられた場合に、プリント配線板が、ケーシング内に配置された少なくとも1つの電気または電子構成部品の電磁波を少なくとも車両の内部スペースに対して遮蔽するように、装置のケーシング内にプリント配線板を配置するステップを表す。
この場合、ケーシング内へのプリント配線板の配置は、準備されたステップで行うことができる。すなわち、装置のケーシングおよびプリント配線板は、仮結合される。このような仮結合は、ねじ、リベット、クリップ、または差込みなどによる解除可能および解除不能な結合方法によって行ってもよい。ケーシングとプリント配線板との最終的な結合は、車両内の決められた場所に装置を配置することにより行われる。
代替的には、装置のケーシングとプリント配線板とを最終的に相互に結合することができる。車両内への装置の配置は、別のステップで別の結合手段によって行われる。
1 装置
10 プリント配線板
11 電子構成部品
12a,12b,12c ワイヤ層
13a,13b,13c 絶縁層
14 接地層
17 結合手段
19 底板
201 ステップ

Claims (9)

  1. 車両用の人保護手段を制御するための装置(1)において、
    ケーシング、少なくとも1つのプリント配線板(10)、および、アップコンバータ、ダウンコンバータ、アップコンバータのチョークコイル、または、ダウンコンバータのチョークコイルの少なくともいずれか1つを備え、
    前記プリント配線板(10)が、電磁波を遮蔽するための少なくとも1つの層(14)を備え、
    装置が車両に取り付けられた場合に、前記プリント配線板(10)が、前記アップコンバータ、ダウンコンバータ、アップコンバータのチョークコイル、または、ダウンコンバータのチョークコイルの少なくともいずれか1つが放出する電磁波を少なくとも車両内部スペースに対して遮蔽するように、前記プリント配線板(10)がケーシング内に配置される車両用の人保護手段を制御するための装置(1)。
  2. 請求項1に記載の装置(1)において、
    前記アップコンバータ、ダウンコンバータ、アップコンバータのチョークコイル、または、ダウンコンバータのチョークコイルの少なくともいずれか1つが前記プリント配線板(10)の、車両内部スペースに向いていない方の側に配置されている装置(1)。
  3. 請求項1又は2に記載の装置(1)において、
    前記ケーシングが、電磁波を遮蔽するように構成されている装置(1)。
  4. 請求項に記載の装置(1)において、
    前記ケーシングが、少なくとも部分的に金属からなる装置(1)。
  5. 請求項1から4までのいずれか一項に記載の装置(1)において、
    前記プリント配線板(10)の電磁波を遮蔽するための少なくとも1つの層(14)が、電気的な接地電位との電気接続(17)が生成可能となるように構成されている装置(1)。
  6. 車両用の拘束手段を制御するための装置(1)を製造する方法(2)において、
    装置(1)が車両に取り付けられた場合に、プリント配線板(10)が、ケーシング内に配置された、アップコンバータ、ダウンコンバータ、アップコンバータのチョークコイル、または、ダウンコンバータのチョークコイルの少なくともいずれか1つが放出する電磁波を少なくとも車両内部スペースに対して遮蔽するように、装置(1)のケーシング内にプリント配線板(10)を配置するステップ(201)を有する車両用の拘束手段を制御するための装置(1)を製造する方法(2)。
  7. 請求項に記載の方法(2)において、
    前記装置(1)のケーシング内にプリント配線板(10)を配置するステップ前記アップコンバータ、ダウンコンバータ、アップコンバータのチョークコイル、または、ダウンコンバータのチョークコイルの少なくともいずれか1つを、プリント配線板(10)の車両内部スペースに向いていない方の側に配置するステップを含む、方法(2)。
  8. 請求項7に記載の方法(2)において、
    前記アップコンバータ、ダウンコンバータ、アップコンバータのチョークコイル、または、ダウンコンバータのチョークコイルの少なくともいずれか1つを、プリント配線板(10)の車両内部スペースに向いていない方の側に配置するステップは、はんだ付けによって、前記アップコンバータ、ダウンコンバータ、アップコンバータのチョークコイル、または、ダウンコンバータのチョークコイルの少なくともいずれか1つをプリント配線板(10)に結合する方法(2)
  9. 請求項に記載の方法(2)において、
    リフロー式はんだ付けによって、プリント配線板(10)の最初に加工される側に前記アップコンバータ、ダウンコンバータ、アップコンバータのチョークコイル、または、ダウンコンバータのチョークコイルの少なくともいずれか1つを配置する方法(2)。
JP2016575176A 2014-06-25 2015-05-08 人保護手段を制御するための装置および人保護手段を制御するための装置を製造する方法 Active JP6378788B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014212243.0 2014-06-25
DE102014212243.0A DE102014212243A1 (de) 2014-06-25 2014-06-25 Vorrichtung zur Ansteuerung von Personenschutzmitteln und Verfahren zur Herstellung einer Vorrichtung zur Ansteuerung von Personenschutzmitteln
PCT/EP2015/060174 WO2015197247A1 (de) 2014-06-25 2015-05-08 Vorrichtung zur ansteuerung von personenschutzmitteln und verfahren zur herstellung einer vorrichtung zur ansteuerung von personenschutzmitteln

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017526166A JP2017526166A (ja) 2017-09-07
JP6378788B2 true JP6378788B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=54291247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016575176A Active JP6378788B2 (ja) 2014-06-25 2015-05-08 人保護手段を制御するための装置および人保護手段を制御するための装置を製造する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10188018B2 (ja)
EP (1) EP3162176B1 (ja)
JP (1) JP6378788B2 (ja)
KR (1) KR102313354B1 (ja)
CN (1) CN106471874B (ja)
DE (1) DE102014212243A1 (ja)
WO (1) WO2015197247A1 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4300342A1 (de) * 1993-01-08 1994-07-14 Siemens Ag Steuergerät für einen Airbag eines Kraftfahrzeugs
CN1205809A (zh) * 1995-12-21 1999-01-20 西门子松下部件公司 电子元件,特别使用声表面波工作的元件-ofw元件,以及制造该元件的方法
JP2000294973A (ja) * 1999-04-06 2000-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波ユニット
DE10120715A1 (de) * 2001-04-27 2002-11-28 Bosch Gmbh Robert Gehäuse für ein elektrisches Gerät
US8004854B2 (en) * 2002-01-24 2011-08-23 Adc Dsl Systems, Inc. Electrical noise protection
US6972967B2 (en) * 2003-02-20 2005-12-06 Avaya Technology Group EMC/ESD mitigation module
TWI220787B (en) * 2003-10-24 2004-09-01 Asustek Comp Inc Electric device with electrostatic discharge protection structure thereof
DE102008040156A1 (de) 2008-07-03 2010-01-07 Robert Bosch Gmbh Steuergerät für Personenschutzmittel für ein Fahrzeug und ein Verfahren zum Zusammenbau eines solchen Steuergeräts
JP2012005244A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Denso Corp 車載用電子制御ユニット装置
TWI487298B (zh) * 2010-06-25 2015-06-01 Wistron Neweb Corp 射頻裝置
US9668388B2 (en) * 2012-03-01 2017-05-30 Autoliv Development Ab Electronic unit with a PCB and two housing parts
JP2013197223A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Hitachi Automotive Systems Ltd 電子制御装置
WO2014069644A1 (ja) * 2012-11-05 2014-05-08 オートリブ ディベロップメント エービー 車載用回路基板内蔵装置
JP6695676B2 (ja) * 2015-10-09 2020-05-20 Dynabook株式会社 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
EP3162176B1 (de) 2022-12-14
KR20170020904A (ko) 2017-02-24
WO2015197247A1 (de) 2015-12-30
CN106471874A (zh) 2017-03-01
DE102014212243A1 (de) 2015-12-31
JP2017526166A (ja) 2017-09-07
US10188018B2 (en) 2019-01-22
US20170257986A1 (en) 2017-09-07
KR102313354B1 (ko) 2021-10-18
EP3162176A1 (de) 2017-05-03
CN106471874B (zh) 2021-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6597576B2 (ja) インダクタ、および、dc−dcコンバータ
JP6858926B2 (ja) 車両用の電磁干渉抑制
CN110049615B (zh) 车载电子装置
JP5845995B2 (ja) 電力変換装置
JP6719021B2 (ja) 電力変換装置
JP4710496B2 (ja) 回路基板及び電子回路装置
JP2005268428A (ja) 基板の電磁シールド構造
JP6378788B2 (ja) 人保護手段を制御するための装置および人保護手段を制御するための装置を製造する方法
US6856209B2 (en) EMI suppression method for powertrain control modules
JP6493174B2 (ja) 電子機器
US9899818B2 (en) Circuit assembly and electrical junction box
JP2014197646A (ja) 雑音耐性の高い制御装置
JP6330561B2 (ja) 電源装置
JP6104763B2 (ja) 電力変換装置
US9961810B2 (en) Display device
JP2016039698A (ja) 電源装置
US20160324015A1 (en) Controller for power converter
JP5625731B2 (ja) Icパッケージ、配線基板にicパッケージが実装された回路基板、及び回路基板を備えた電子装置
US20210168950A1 (en) Electronic device and electric power steering apparatus having electronic device mounted thereto
EP2825003B1 (en) Printed wiring board and electric tool switch provided therewith
CN111835220A (zh) 逆变器单元
EP2779805B1 (en) Method and apparatus pertaining to a cavity-bearing printed circuit board
JP2011253947A (ja) 制御基板
WO2003045124A2 (en) A replaceable shield can
JP2006310703A (ja) 電子部品モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6378788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250